ガールズちゃんねる

子供の学力を高めるために親がしていること、ありますか?

298コメント2017/02/08(水) 15:36

  • 1. 匿名 2017/02/06(月) 13:38:31 

    図書館へ行くこと。

    +135

    -32

  • 2. 匿名 2017/02/06(月) 13:38:53 

    +98

    -3

  • 3. 匿名 2017/02/06(月) 13:39:10 

    寝る前に絵本を読んであげる

    +306

    -9

  • 4. 匿名 2017/02/06(月) 13:39:11 

    開成中学合格者の見たの?

    +112

    -10

  • 5. 匿名 2017/02/06(月) 13:39:19 

    まだ1歳なので、毎日たくさん話しかけてます。
    今はお昼寝中。

    +158

    -18

  • 6. 匿名 2017/02/06(月) 13:40:11 

    ニュース見ながら政治や事件について話し合う

    +144

    -12

  • 7. 匿名 2017/02/06(月) 13:40:31 

    図書館に行く。
    毎日寝る前には本を読み聞かせる(子どもは小1)。
    親も一緒に勉強する(親は国家資格の資格勉強)。
    ニュースを一緒に見る。

    +268

    -24

  • 8. 匿名 2017/02/06(月) 13:40:42 

    化粧しますね

    +9

    -35

  • 9. 匿名 2017/02/06(月) 13:40:49 

    通信教材の管理です

    +45

    -17

  • 10. 匿名 2017/02/06(月) 13:40:55 

    規則正しい生活
    栄養バランスの良い食事

    +306

    -7

  • 11. 匿名 2017/02/06(月) 13:41:12 

    タングラム遊びをした

    +22

    -5

  • 12. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:03 

    社会で出てきたとこ実際に旅行に行き実物を見せる。
    博物館や科学館。とにかく実体験させる。

    +331

    -4

  • 13. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:31 

    親が勉強を好きであること。

    +215

    -7

  • 14. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:34 

    子供の学力を高めるために親がしていること、ありますか?

    +33

    -30

  • 15. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:39 

    親がポジティブシンキングでいる事は大事

    +293

    -8

  • 16. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:38 

    子どもが分からないことを親が教えてあげられるかどうか
    親も分からなーい、じゃやはりダメだと思う

    +298

    -10

  • 17. 匿名 2017/02/06(月) 13:42:50 


    心身ともにいい遺伝子を選ぶこと

    +133

    -16

  • 18. 匿名 2017/02/06(月) 13:43:02 

    中学生になった今は塾へ行かせてあげることくらいしかない。
    あとは新聞の内容について一緒にはなしたり。

    +151

    -9

  • 19. 匿名 2017/02/06(月) 13:43:19 

    受験で大切なのは親子の信頼関係

    +149

    -5

  • 20. 匿名 2017/02/06(月) 13:43:19 

    小学生になったら、毎日10分でもいいから机に一緒に座って勉強する習慣をつける。

    +132

    -14

  • 21. 匿名 2017/02/06(月) 13:43:24 

    旧帝国大出身で参考になるかわからないけど幼い頃は母がよく本を読んでくれたり世界地図とか一緒に見たりしてた。我が子にもしようと思ってる

    +220

    -18

  • 22. 匿名 2017/02/06(月) 13:43:37 

    絵本を沢山読む
    トランプ、カルタをする
    お風呂に英語、ひらがな、九九の表

    遊びながら覚えられたら楽しいかなって続けてます。2歳からやっているので3歳から自分でひらがな、数字100まで、英語は読み書き出来るようになりました。
    ズボラなので教育ママではないですが…笑

    +42

    -60

  • 23. 匿名 2017/02/06(月) 13:43:45 

    幼児語は使わずに会話する。
    四文字熟語やことわざ慣用句なども積極的に子どもとの会話に取り入れる。

    +183

    -11

  • 24. 匿名 2017/02/06(月) 13:44:03 

    読み聞かせ
    忙しくても子供の話を最後まで否定しないで聞く

    +136

    -4

  • 25. 匿名 2017/02/06(月) 13:44:13 

    ピアノ習うのはいいよ

    +111

    -29

  • 26. 匿名 2017/02/06(月) 13:44:56 

    最初のうちは親が計画立てて面倒見る
    例えば通信教育の教材とか「今日は10ページから15ページまでやったらお菓子食べようね〜」とか
    そのうちそれがクセになる

    +142

    -13

  • 27. 匿名 2017/02/06(月) 13:45:17 

    子どもの好きそうな本を選ぶことです。

    今日は「LIFE〜人間が知らない生き方」という生物オタクの篠原かをりさんと漫画家麻生羽呂さんの本を買ってきました。

    +8

    -9

  • 28. 匿名 2017/02/06(月) 13:45:24 

    宿題は関心をもって一緒にする
    習い事の自主勉強もつきあう
    テスト前はチャレンジなどで復習をさせ、テスト対策を一緒に考える
    今のところ成績は良い
    先日も満点をとってきた

    +68

    -18

  • 29. 匿名 2017/02/06(月) 13:45:44 

    とにかくたくさん本を読ませてました。
    読み物でも漫画でもこだわりなく活字が好きになるように。

    +121

    -5

  • 30. 匿名 2017/02/06(月) 13:45:50 

    子供の自信を奪わない
    可能性を信じてあげる
    あまり否定的な事は言わない

    +260

    -5

  • 31. 匿名 2017/02/06(月) 13:46:04 

    本や漫画は自由に沢山読ませてるよ。あと子供が小学生に上がった時、一日のスケジュールをグラフにさせて、出来るだけその通りに行動出来る様に教えてた

    +21

    -5

  • 32. 匿名 2017/02/06(月) 13:46:10 

    意味あるの?けっこう高いよね…ブツブツと思いながらも子供がしたがるので公文のお月謝払ってます

    +63

    -7

  • 33. 匿名 2017/02/06(月) 13:46:22 

    テストで100点とったらケーキを焼いてあげる!
    これが1番頑張ってくれるー(笑)

    今日もケーキ焼いてます^_^
    今回はロールケーキ♡

    今スポンジが焼きあがったところー。
    子供の学力を高めるために親がしていること、ありますか?

    +71

    -231

  • 34. 匿名 2017/02/06(月) 13:46:49 

    お金かけて塾行かせても伸びる子は伸びるけどやらない子はやらないので伸びない
    塾に任せきりにしないで親が教えてあげるのがいいと思う

    +196

    -10

  • 35. 匿名 2017/02/06(月) 13:46:55 

    とにかく勉強に付き合います。

    +85

    -3

  • 36. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:06 

    ・くりかえし復習させる。
    ・夜より朝勉強に起こす。
    ・遊びのときとメリハリつける。
    ・隣で勉強する。

    +41

    -6

  • 37. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:12 

    >>33
    SNSでやれ

    +268

    -17

  • 38. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:15 

    わたしは小さい頃からずっと勉強が得意で、現在有名な難関大学に通っています。
    弟も同じように勉強が得意です。
    母はよく周りの人にどんな教育をしたのか聞かれるそうですが、母いわく何も特別なことはしてないそうです。
    わたしも弟も勉強しろと言われたことがなくてやりたくない習い事を強制されたこともなくて、のびのび育ったのがよかったのかなと思っています。

    +110

    -34

  • 39. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:24 

    子供の興味を奪わない。

    +99

    -3

  • 40. 匿名 2017/02/06(月) 13:47:59 

    >>37
    ごめんなさい。

    +32

    -34

  • 41. 匿名 2017/02/06(月) 13:48:24 

    早寝早起きできるように、自分の家事をすすめています

    +39

    -2

  • 42. 匿名 2017/02/06(月) 13:48:24 

    他の子と比べない。できないからって怒らない。

    +116

    -3

  • 43. 匿名 2017/02/06(月) 13:48:43 

    夜八時には寝かせる小1、3歳、1歳

    +143

    -10

  • 44. 匿名 2017/02/06(月) 13:48:46 

    宿題見てやる

    +26

    -3

  • 45. 匿名 2017/02/06(月) 13:49:03 

    乳児のときは木製でできた玩具がいいって聞くけど、まあお値段が高いこと

    +136

    -4

  • 46. 匿名 2017/02/06(月) 13:49:18 

    毎日公園に行って沢山遊ばせて、家では絵本の読み聞かせ、休みの日は色々な経験体験をさせてます。
    絵本で銭湯のお話が出てきたら、実際に銭湯に行ってみたり。
    理解力は高まった気がする。

    +138

    -6

  • 47. 匿名 2017/02/06(月) 13:49:25 

    >>33
    100点取らなかった場合
    ケーキはどうなるの?

    +143

    -4

  • 48. 匿名 2017/02/06(月) 13:49:34 

    変な学区に住まない。

    +198

    -5

  • 49. 匿名 2017/02/06(月) 13:50:35 

    結果出した諸先輩方の話がききたい

    +13

    -4

  • 50. 匿名 2017/02/06(月) 13:50:35 

    図書館、水族館、科学館につれていき 塾と通信教育もやって
    遊びから自然に勉強する子になったけど
    成績は良くないよw
    両親40だった偏差値が55とれるくらいw
    何事も限界はありますw

    +106

    -4

  • 51. 匿名 2017/02/06(月) 13:50:38 

    子供の前では携帯は見ない。
    子供の勉強中はテレビは見ない。
    ましてや晩酌などしない。
    親も子供もテレビより読書。

    リビングで勉強は絶対。

    +43

    -29

  • 52. 匿名 2017/02/06(月) 13:50:47 

    >>47
    取ったら焼いてあげてます。
    本当すみません。

    +43

    -17

  • 53. 匿名 2017/02/06(月) 13:52:08 

    自分の大学時代の専門の話とかを簡単に教えたり、大学の楽しさを教えています

    +6

    -6

  • 54. 匿名 2017/02/06(月) 13:52:19 

    子供の調べ学習にとことん付き合う。

    +36

    -3

  • 55. 匿名 2017/02/06(月) 13:52:35 

    褒めるか叱るかの2択だと思う。
    基本見守る

    +2

    -10

  • 56. 匿名 2017/02/06(月) 13:52:39 

    本好きにすること
    これはガチだね

    ソースはうちの姉

    +87

    -7

  • 57. 匿名 2017/02/06(月) 13:52:43 

    子どもの頃、某通信教育やっていました
    私もなるべく計画通り進めるようにしていましたが
    母もその日のうちに採点して「ここはね〜」と間違えたところを解説してくれました
    母は学校の先生でも何でもなくパート働きでしたが、私にとって母が1番頼りになる先生でした
    親も一緒になって頑張らなければ子どもも勉強しないと思います

    +61

    -5

  • 58. 匿名 2017/02/06(月) 13:53:11 

    >>50
    子供の代で大出世じゃないですか。素敵ですよ。

    +57

    -0

  • 59. 匿名 2017/02/06(月) 13:53:16 

    >>52
    気にしなくていいよ。

    優しいお母さんですね。
    絶対に子どもは喜ぶしモチベーションアップするよね。

    +158

    -12

  • 60. 匿名 2017/02/06(月) 13:53:36 

    >>33
    うちは逆だわ。
    悪い点とったらゲーム禁止、漫画禁止とか。
    流石におやつ抜きはしないけど。

    +6

    -15

  • 61. 匿名 2017/02/06(月) 13:53:41 

    習い事は習わせっぱなしにしない課題や進捗状況の確認は必ず。

    +87

    -0

  • 62. 匿名 2017/02/06(月) 13:53:46 

    ネットやゲームを絶対にさせないようにしてます。私も子供や旦那の前では絶対にしないように注意してます。

    +5

    -25

  • 63. 匿名 2017/02/06(月) 13:54:16 

    まだ小5ですが、常に一学年上のレベルの本を読ませるようにしてる。
    物語だけじゃなく説明文や伝記なども。
    史跡を訪ねて歴史を学ばせたりもする。

    +13

    -6

  • 64. 匿名 2017/02/06(月) 13:54:30 

    >>59
    あなた優しい人だね

    +107

    -4

  • 65. 匿名 2017/02/06(月) 13:55:01 

    灘高校卒の方にリビング学習が良いよと聞いて、リビングで家族みんなで一緒に本を読んだり勉強する時間をつくっています。
    学習机も置いてるので一人でゆっくり勉強したいときはそっちでしています。

    +58

    -2

  • 66. 匿名 2017/02/06(月) 13:55:09 

    子どもが中学受験する予定の学校の過去問を数年分問いてる

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2017/02/06(月) 13:56:19 

    減点方式で悪い成績だと誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントの金額を落とすようにしてる位かなー

    +0

    -28

  • 68. 匿名 2017/02/06(月) 13:56:57 

    親が自分の勉強をする。
    親が自分のための読書をする。
    親が知的好奇心を持つ。
    親が自分のために学ぶことを楽しむ。

    家庭内に自由で知的な文化を作る。

    +103

    -2

  • 69. 匿名 2017/02/06(月) 13:57:58 

    >>67
    それはちょっとかわいそう

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2017/02/06(月) 13:58:32 

    私は活字中毒だと人からも言われるぐらいだったけれど、興味のあるジャンルの本しか読まないから成績は普通だったな。勉強する時間があれば読書していたし。
    読書好きな子だからって安心しない方がいいです。

    +150

    -1

  • 71. 匿名 2017/02/06(月) 13:59:50 

    親の遺伝が七、八割で学力、鬱、精神疾患、犯罪傾向、みんな科学的に立証されているそうだよ。
    家庭環境よりも、友達の方が影響大。
    どんなよい環境においても、そこでどんな友達を選ぶかは子供自身。
    なので、結婚する段階で優秀な相手を選ぶのが必要なんでしょうね。

    +102

    -4

  • 72. 匿名 2017/02/06(月) 14:00:46 

    >>52
    上手に焼けててすごいと思いましたよ^_^

    +88

    -13

  • 73. 匿名 2017/02/06(月) 14:01:30 

    本を読む習慣をつける
    勉強を強制しない
    計算や文字より物事に興味をもつ子にする
    ↑私は失敗しました…
    興味もないのに強制しても長期的には身にならない。

    +52

    -1

  • 74. 匿名 2017/02/06(月) 14:01:55 

    勉強を無理矢理させない。
    勉強嫌いにさせない。

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2017/02/06(月) 14:02:32 

    >>52

    謝りすぎ(^^;

    お子さん嬉しいんじゃないかな♪
    ケーキ作りなんて面倒だからめったに
    しないよ〜

    +80

    -8

  • 76. 匿名 2017/02/06(月) 14:02:44 

    いわゆる難関大学卒だけど
    確かに小さいころ小学生になる前から図書館によく連れていかれてた

    +30

    -4

  • 77. 匿名 2017/02/06(月) 14:02:54 

    >>70
    私もそうだったな。
    国語だけは良かったけどむしろ他の教科は悪かった。

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2017/02/06(月) 14:03:13 

    子供の謎に面倒くさがらないで付き合ってあげる事

    +39

    -0

  • 79. 匿名 2017/02/06(月) 14:03:45 

    殆どの意見にマイナスついてるよ。結局皆自分のやり方が1番と思ってるから他人の家を参考にする気ないよね。
    こんなとこで聞かずに東大卒の人の学生時代の勉強法聞いた方がいいんじゃないの?

    +56

    -3

  • 80. 匿名 2017/02/06(月) 14:05:03 

    >>71
    親が「こういう子と仲良くなりなさい!」なんて言っても無理だし、子供自身が気に入った子を親が否定すると、パッと子供の心は親から離れていくからね。
    もう産まれたときから全ては決まってる。
    努力が!習慣づければ!とやっても無理なことを
    認められない世の中だから仕方ない。教育モデル自体が崩れてしまうからね。

    +18

    -2

  • 81. 匿名 2017/02/06(月) 14:05:04 

    子供3人いますが、勉強の出来は全く違います。出来る子は、こちらが何も言わなくても勉強しています。
    小さいうちは私も必死でしたが、大きくなった今は、持って産まれたものが違うんだな~と割り切っています。

    +113

    -3

  • 82. 匿名 2017/02/06(月) 14:05:07 

    やっぱり頭の良い子の親って、頭良いんだろうなーって、ココを見ながら思った。

    +80

    -4

  • 83. 匿名 2017/02/06(月) 14:06:26 

    勉強を強要しないこと

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2017/02/06(月) 14:06:34 

    水族館、科学館によく連れて行ってたけど、
    マナー悪くて派手な恰好の親子ばっかり見かけるし、あんまり意味ないかなーと・・・
    イベントの席取るのに必死な親とか・・ああいうの私もう疲れた。

    +87

    -7

  • 85. 匿名 2017/02/06(月) 14:07:24 

    昔何かで見た情報だけど、10代から性行為にハマるのは親の愛情不足なのでお弁当を作るとか朝食を作るなどは大事だと

    +105

    -3

  • 86. 匿名 2017/02/06(月) 14:08:10 

    口出ししない

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2017/02/06(月) 14:08:16 

    マイナス殿堂入りのディズニー英語教材を買いました。これは、子ども以上に親の努力あって初めて効果が出るものなので、頑張っています…

    +40

    -5

  • 88. 匿名 2017/02/06(月) 14:08:39 

    >>73

    うちも失敗したかなって思ってます

    まさに、本は読まない、勉強は私が厳選したドリルを数冊毎朝するものの、強制で嫌々だから間違ってばかり、公文を習わせてることもあり、算数は計算しか興味がない(´Д` )

    試しに受けた無料の進学塾の学力テストの結果が、ホント今さっき送られて来て、猛省していたところです、、、

    +51

    -0

  • 89. 匿名 2017/02/06(月) 14:08:43 

    >>56
    本を読む事は凄くいいと思うけど学力にはあまり繋がらないかな。ソースは私。
    ただ雑学博士とは呼ばれる。

    +71

    -2

  • 90. 匿名 2017/02/06(月) 14:09:40 

    高めようとしても無駄
    元から勉強が好きじゃないと学力は向上しない

    +56

    -3

  • 91. 匿名 2017/02/06(月) 14:10:01 

    頭良い子ほどゲームをやってたって研究結果が出てるよ
    テレビ、ゲーム、漫画を禁止されてた子は成績が伸びづらい、いじめられやすい、ひねくれやすいらしいよ
    だから子供の自由を奪わないことかな

    +118

    -10

  • 92. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:09 

    小さいうちに、自分はできる子って意識させる。
    集団の中で、「出来ない」よりは「出来る」方にいられるように、家庭で親が見てあげる。ある程度大きくなると、手伝わなくても自分で「出来る」側にいようとするようになる。

    +79

    -0

  • 93. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:09 

    孫にアレを習わせて将来絶対にアレになるようにしないと!とか一番やっちゃいけない行為を義家族がするのを阻止する事!

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:17 

    子供の学力を親が高めようと思わないこと。
    逆転の発想だけど、やっぱり、本人の意思が一番必要だと思ってる。素直な子は学力伸びるかもしれないけど、自立心が高い子は自分で決めたがるから、親の思惑を嫌がって、逆に勉強嫌いになる気がするから。
    勉強したいって本人が感じたら、その時にまわりがサポートしたらいいと思う。

    +46

    -2

  • 95. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:34 

    既出ですが
    博物館、科学館よく連れて行ってました。
    見たり触わることで、実態が掴みやすいのはあると思います。
    例えば、触れる立体の地図なんかで
    「ナイル川長いね~日本の何倍あるかな」と注意を向けると
    親指と人差し指で日本の幅を録って、ナイル川に当てはめてみさせるなどです。
    うまく説明出来ませんが・・・。

    +32

    -7

  • 96. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:48 

    >>84
    マナー悪くて派手な親子を親子で見る機会、素晴らしいじゃないですか。それって生きた教材ですよ、悪い例の。
    席を取る際のアレコレも、親主導にしなければ立派な学びになりますね。

    +63

    -3

  • 97. 匿名 2017/02/06(月) 14:11:51 

    >>33
    首筋を後ろから撮影したのかと思った

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2017/02/06(月) 14:13:30 

    >>71
    学力が遺伝と言う事は兄弟だと差はない事になるけど姉は偏差値70越えだけど私は50。私も本当はやれば出来る子だったのかな??(笑)

    +55

    -4

  • 99. 匿名 2017/02/06(月) 14:14:17 

    >>52
    なんで謝るの?
    教育方法はそれぞれ家庭によって違うし、子供の性格によっても違う。
    あなたのお子さんの事一番理解してるのはあなたでしょ?それが一番効果があるならそれでいいと思う。批判される筋合いないよ。
    謝る必要なし。

    +39

    -4

  • 100. 匿名 2017/02/06(月) 14:15:44 

    私達夫婦があまり勉強してこなかったし頭もあまりよくないので塾や勉強は強要できないわ

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2017/02/06(月) 14:15:55 

    親が勉強しないのに子供にやれやれってうるさいのは殺意わく。
    自分がやれよ。
    年取ってからでも学べよ。

    +57

    -8

  • 102. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:25 

    産まれた瞬間からとにかくよく話かけてました。
    3歳くらいから、難しい言葉もあえて崩さず使って話していました。
    「それはどういう意味?」と聞いてくるので、こういう意味だよ、と教えています。
    年長ですか、熟語、諺、慣用句など、とても理解して話せるようになっています。
    親が勉強嫌いじゃないこと、質問に答えてあげる、もしくは一緒に調べるなど、投げないことも大事かなと思います

    +36

    -5

  • 103. 匿名 2017/02/06(月) 14:16:39 

    >>98
    詳しくは書籍が出ているよ。
    たしか、言ってはいけない残酷すぎる真実
    って本よんでごらん。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2017/02/06(月) 14:18:04 

    >>91
    進学校の説明会に行った時、在校生が舞台で体験談を話してくれて、最後に「何か質問は?」ってなって、「好きなゲームは?」聞かれていたけど、壇上にいた5人、みんな「やってないので、なし」って解答だったよ。

    +13

    -18

  • 105. 匿名 2017/02/06(月) 14:18:24 

    >>91
    確かに、有名大学の医学部に行った知り合い全員ゲーム好きだったわ

    +41

    -1

  • 106. 匿名 2017/02/06(月) 14:20:27 

    敢えて細かく書かないけど、まさか入学する学校や就職する企業、起業でも良いけどその辺りが人生のゴールだと思って居る人なんて、まさかここには居ないよね?

    +10

    -4

  • 107. 匿名 2017/02/06(月) 14:20:37 

    >>91
    そういえば私が高校の時地元で結構有名なゲーマ君が居たけど常に学年トップだったわ。
    放課後はカードショップに毎日出入りしてたしいつ勉強してたんだろう。
    サラッと京大合格してたけど。
    集中力が凄いんだよねきっと。

    +82

    -0

  • 108. 匿名 2017/02/06(月) 14:21:19 

    本読むのは直接学力に繋がらないとは思うけど、集中力と表現力が身につくから続けさせたいと思う。



    +43

    -0

  • 109. 匿名 2017/02/06(月) 14:21:19 

    >>104
    人によるでしょそんなん
    研究結果出したのは私じゃないから出した人に聞いてくれ(笑)
    子どもがゲームやりたくないなら別にやらせる必要はない
    ゲームに限らず子どもがやりたい事を押さえつけるのはストレスになるからやめたほうがいいって話だよ

    +37

    -2

  • 110. 匿名 2017/02/06(月) 14:21:27 

    勉強ができるというより、頭がいい子はかなりの確率でスポーツができる。

    +51

    -17

  • 111. 匿名 2017/02/06(月) 14:21:51 

    確かに、元々バカな子どもにゲームを与えたらダメになる。
    賢い子なら、道具に使われることは、支配されることは永遠にない。

    +70

    -1

  • 112. 匿名 2017/02/06(月) 14:22:59 

    小学校低学年だけど「うちは一番近所の高校にでも行ければいいや」「どっか家から通える大学でも行ってもらえればね。」という妥協をしない。まして子供の前でそれを言わない。

    今の時点で妥協すると、親も子供も本気になれず、多分そのレベル以下にしかならない。

    +47

    -6

  • 113. 匿名 2017/02/06(月) 14:23:51 

    >>110
    ついでに顔も整ってる子多くない?

    +31

    -7

  • 114. 匿名 2017/02/06(月) 14:24:21 

    >>91

    ある程度頭良くないとゲームもできないもんね。

    集中力と根気強さも考えようによっては養えるのかな(^^)

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2017/02/06(月) 14:25:22 

    >>110

    わかるっ!

    お手本を見てすぐできるよね

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:04 

    >>104
    そりゃ全員が全員ゲーム好きな訳ないでしょw
    高学歴の人にもゲーム好きは居るだけ。
    某有名大学にはポケモンサークルがあってかなりマニアックなゲーマーの集まりだよ。

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:10 

    頭がいい子がゲームをしても成績がいいかもだけど、
    ゲームをしたから成績が良くなったわけではない

    +75

    -2

  • 118. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:34 

    とにかくほめる

    大げさなくらいほめる
    スゴイね!頑張ってるね!認めてあげる

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:43 

    皆んなすごい!
    真似しよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2017/02/06(月) 14:26:56 

    家族でカードゲーム

    数を知らないと勝てないので早く覚えたがるし
    勝ち負けがあるので感情のコントロールとか忍耐力もつきます。
    子供の学力を高めるために親がしていること、ありますか?

    +43

    -1

  • 121. 匿名 2017/02/06(月) 14:27:41 

    必死なおばさんが数人いる模様・・

    +7

    -10

  • 122. 匿名 2017/02/06(月) 14:27:55 

    夫婦仲がいいこと、これにつきます。

    家庭内が明るくないとね、安心して勉強に集中できない。

    +90

    -3

  • 123. 匿名 2017/02/06(月) 14:30:24 

    時には欺かれた振りをしながら、状況を見極めて策を練り、出来る限り行動や発言を絞りながら自分の希望する方向へ物事を進め、確実に目的を達していく。

    そう言う人間になるためには、持って生まれた知能を子供自身が選択した環境で、自分だけのやり方を工夫しながら編み出していく、生の体験が欠かせない。

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2017/02/06(月) 14:31:19 

    >>113
    顔の美醜ではなく、キリッとしてると思う。

    +48

    -1

  • 125. 匿名 2017/02/06(月) 14:31:29 

    いや、ゲームをしたら頭が良くなる場合もあるよ
    最近のゲームは頭使わないと攻略できないからね
    記憶力や思考の柔軟性は確実に上がるよ

    ガルちゃんはゲーム嫌い多そうだから「ゲームなんてバカのやること!」って感じなんだろうけどその考えはもう古い

    +39

    -2

  • 126. 匿名 2017/02/06(月) 14:32:48 

    うちはマンガは積極的に買いたいと言えば買ってたな、ネット依存よりかはマシだし、以外と好きなキャラが励みになったりしてたし、無事に関西では上位の大学に受かりました

    +19

    -1

  • 127. 匿名 2017/02/06(月) 14:33:56 

    >>120ですが、電源を使う一人で出来るゲームはリセットも簡単なのであまり…
    友達とか対人間でコミュニケーションが必要なゲームだと自分勝手な事は出来ないので
    脳には良いと思ってます。(運動も同じ)

    +6

    -6

  • 128. 匿名 2017/02/06(月) 14:34:06 

    ここでは結構評価の高い大学でたけど、興味があることはとことんやらせて考えさせられたな。

    例えば、ミミズってどうやって産まれるの?とかなんで目が回るの?とかも昔から図書館なりインターネットなり使って自分で全部調べた。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2017/02/06(月) 14:36:05 

    >>98
    両親が2人とも賢ければ子供はみな賢い子になる可能性が高いけれど
    片方がいまいちだとそちらに似れば賢くはならないよね

    +32

    -2

  • 130. 匿名 2017/02/06(月) 14:36:09 

    親主導での教育は、どこかで子供主導に切り替える必要があるよ。
    そこでミスる親子がとても多い。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2017/02/06(月) 14:36:43 

    >>125
    でも現実問題、子供の同級生で勉強できないと言われている子はゲーム漬けの確率が高いし、勉強できると言われている子はゲームをしないか、時々しか しないという確率が高い。

    +14

    -15

  • 132. 匿名 2017/02/06(月) 14:37:09 

    >>125

    私は子供の頃、親からゲームを与えられず、つい最近まで我が子にもゲームは百害あって一利なしと絶対に買い与えなかったけど、根負けして買い与えたらゲームの内容が私のイメージしてたのと違ってた(^^;

    ちなみにマリオメーカー

    すーっごい集中力よ(^^;


    +40

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/06(月) 14:37:32 

    「頭が良い」と「勉強が出来る」はイコールじゃない
    という事は教えたい。

    +84

    -2

  • 134. 匿名 2017/02/06(月) 14:37:35 

    >>122 これ大事だと思う。私、中3の夏前に家庭が崩壊しかけて心労や不安もあって模試の点数100点くらい下がったことがあって。担任の先生も心配してくれたけど家庭がとは言えず。当の親は模試通知表の親からのコメント欄に「情けない」と書きなぐるし。

    安心して勉強できるって大切だよね。

    +55

    -0

  • 135. 匿名 2017/02/06(月) 14:38:11 

    >>51
    コレ全部逆でリビング学習だけど、成績はいい方だよ。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2017/02/06(月) 14:38:25 

    >>129
    優秀な種は、遺伝子レベルで相手を選んでいるから優秀な個体は優秀な個体しか選ばないよ。
    優れた個体が優れた頭脳のみを選択するとは、限らない。本能的に求められている物をかぎつけて選択する。
    まあ、現代で言うなら容姿、とかね。

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2017/02/06(月) 14:38:28 

    >>130

    勉強になります

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2017/02/06(月) 14:40:01 

    頭の良い親のやってることを真似すれば
    頭の良い子に育つ、と?
    それってありえることなの?

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2017/02/06(月) 14:40:37 

    >>110
    そうそう‼️
    私の周りにもいます。
    体操選手で、勉強の成績も優秀。
    高校生(男)ですが、目がパッチリ二重の可愛いイケメン‼️
    プラス体操やってるから、細マッチョでいい体してるし、スタイルもいい!

    お母さんとも、自然な感じで仲が良くて、
    羨ましい!

    でもお母さんも、ガミガミ言ってるような「おばちゃん」タイプじゃなくて、お肌がツルツルで、お上品で、美人なんだなぁ…
    親子でいるとキラキラオーラが、ハンパない!

    どうやって育てたら、あんな子になるんだろ…
    体操選手も毎日練習練習なのに、勉強の成績が学年トップクラスって。
    いつ勉強してるんだろうね…
    いつもそれが不思議。



    +14

    -5

  • 140. 匿名 2017/02/06(月) 14:41:35 

    「Intelligence」では、「子供の知能指数(IQ)を決定するのは遺伝子である」と発表し、英タブロイド紙「Daily Mail」も、今年4月16日付記事で「頭の回転の速さは先天的なものである」と報じている。

    +26

    -1

  • 141. 匿名 2017/02/06(月) 14:41:43 

    朝、自主勉強を定着させました。
    朝ごはんはパンではなくご飯にしてほしいとの要望に添いました。また、えんぴつも、丸芯だと勉強してるときに転がってしまうというので、必ず六角にしています。
    以上のことをして、90点以下はほぼ取って来ません。

    +10

    -10

  • 142. 匿名 2017/02/06(月) 14:42:25 

    ゲームが害だと思うなら自分の子供には与えなければいいだけの話。よその子をゲームやってるってだけで否定するような親に育てられてもろくな子には育たないだろうけどね。

    +41

    -2

  • 143. 匿名 2017/02/06(月) 14:42:32 

    マジレスすると、優秀な個体は柔軟性を持っているからこそ、生き延びてきた。
    この方法を貫く!こんな勉強法がよいから絶対これ!この学校に入れないと、云々言ってるようなカチンコチンの頭では、育てられる物もたかが知れている。
    親は主導権を子どもに渡し、その可能性を無限大に広げるのが役割。
    カエルの子はカエル、または世の中の価値観がひっくり返る時代が来たときは、今は日の当たらない個体が優勢種となる。

    +25

    -1

  • 144. 匿名 2017/02/06(月) 14:43:07 

    公文をする時間を決めて、テレビを消したり「やるぞ~」って雰囲気にする。
    わからなさそうにしていたら、声を掛けて少しヒントを出したりする。
    嫌がらずに毎日ちゃんとやるからえらいなぁと思っています。

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/06(月) 14:44:49 

    ウチの子もう手遅れw

    +14

    -4

  • 146. 匿名 2017/02/06(月) 14:47:30 

    まわりの友人より、ずいぶん遅れて出産したため、友人たちの子供たちはほとんど高校生や大学生です。で、今、低学年の子育てしてる私に教育に関してアドバイスをしてくれますが、大体みんな同じことを言います。「結局、しっかり勉強させたもん勝ちだよ」

    +56

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/06(月) 14:48:01 

    >>145
    手遅れって親が決めつけちゃうと、子供もその気分になってやる気なくすよ
    見守ってあげてよ

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2017/02/06(月) 14:48:47 

    頭の良い子はゲームの時間を管理できてると思う。
    自分にはどれくらいの勉強時間が必要かを分かっている上でのゲームという感じ。

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2017/02/06(月) 14:49:03 

    低学歴の両親で、貧乏、まなーもモラルもなってない、カスのような生活を送っているので、自分は絶対こうなりたくない!!と必死に勉強しました。
    他の兄弟姉妹は普通。
    子供の性格にもよるだろうけど、ダメな大人になりたくない、と思ったら頑張れるかも。

    +24

    -1

  • 150. 匿名 2017/02/06(月) 14:49:44 

    >>141
    えんぴつって、小学生?
    小学生ならテストで90点なんて取れて当たり前だよ

    +51

    -5

  • 151. 匿名 2017/02/06(月) 14:51:38 

    日本という国が、未来永劫存続するとか考えてるような親では先がない。
    英語勉強させるとかwそう言う事じゃないよ。
    分かりやすく言うと、テストで良い点取るために三角州とか勉強してるんじゃないよ。命を守るためなんだ。
    時には靴を脱いで、走り回るとかね。子ども達同士でのやんちゃな遊び、時には仲間はずれやいじめ、理不尽な先生、思い通りにならないこと。
    大切だよ。

    +35

    -3

  • 152. 匿名 2017/02/06(月) 14:51:47 

    >>148
    勉強ばかりやってるガリ勉の人より、遊びもスポーツもゲームも何でも息抜きがてらに程よく楽しむことができる子の方が社会出てから適応力は高いよね

    +47

    -6

  • 153. 匿名 2017/02/06(月) 14:52:36 

    >>151
    三角洲ってなに?

    三角数のこと?

    +0

    -30

  • 154. 匿名 2017/02/06(月) 14:53:34 

    >>153
    命を守るためって書いてあるから三角州のことじゃない?

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2017/02/06(月) 14:53:54 

    >>149
    あなたは非常に優れた個体。客観性と洞察力があり、辛抱強い。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2017/02/06(月) 14:55:28 

    >>153
    三角州
    子供の学力を高めるために親がしていること、ありますか?

    +34

    -0

  • 157. 匿名 2017/02/06(月) 14:58:50 

    たぶん稀なケースだろうけど、親がクロスワードやってるのをみて(小一)、自分も解いてみたくて一緒にやった。
    それを応募したら商品券が貰えたのが嬉しくて、どんどん解いていった。
    言葉、漢字、熟語、諺、時事に関すること、歴史や作家などどんどん興味が広がっていきました。
    30になっても勉強好きです。
    きっかけも大事かな。

    +46

    -0

  • 158. 匿名 2017/02/06(月) 15:00:12 

    >>151
    仲間はずれやいじめ←これだけはない

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2017/02/06(月) 15:00:41 

    >>91
    よく言ってくれたわ。
    うちもあの学校行ってるけどね、ほんとゲーム好き。
    周囲の子もゲーマーばかり。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2017/02/06(月) 15:01:35 

    >>84
    周りを気にし過ぎじゃない?
    派手な格好の親が嫌とかマナーがなっていないとかで、出かけなくなるとかどんだけ(笑)

    そんなんじゃ、子供も周りばかり気にする子になるよ。

    +15

    -2

  • 161. 匿名 2017/02/06(月) 15:01:40 

    >>159
    あの学校と言わずに教えてくださいよw
    特定なんかできっこないんだから

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2017/02/06(月) 15:05:06 

    >>158きれい事はよくない。こういうことも、切り抜けられるよう、と言うよりどんな場所にもいじめ、仲間はずれはある。

    +8

    -2

  • 163. 匿名 2017/02/06(月) 15:06:53 

    両親中卒です。

    子どもの頃からたくさんの本を買ってくれました。
    親が音痴だからと、自分の歌声を聴かせずに全て童謡のカセット(古いですが)でたくさんの歌を聴かせてくれました。
    音楽は心の財産になるからと、音楽教室に小さい頃から通わせてくれました。
    勉強を教えられないからと、お金は気にしなくていいよと言って塾に通わせてくれました。
    早寝早起きの生活と美味しい料理のある家庭でした。

    結果、私も兄も有名大学に行って、良いところに就職できました。

    +98

    -2

  • 164. 匿名 2017/02/06(月) 15:07:58 

    〇〇したら〇〇あげる
    はトークン法といって報酬のためにがんばるっていう脳の作りになりますよ

    トイトレくらいなら終わりが見えるけど大人になるまで、ましてや大学生とかになっても何かしらの報酬を用意したり、報酬がないと努力できない人になる可能性があるのでトークン法に頼るのは部活の試合だとか習字の大会とかその程度にした方がいいですよ!
    また、ひどいパターンだと彼女ができた時に「奢るの?そしたら何してくれるの?」等とデートで奢ってから強引に性交渉に誘う等の勘違いをする大人にならないように普段から報酬主義にならないようによく会話してあげたりなにかできた時はよく褒めたりが望ましいですよ

    +23

    -3

  • 165. 匿名 2017/02/06(月) 15:09:29 

    >>139
    その彼、拝みたいわ。

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2017/02/06(月) 15:09:46 

    進学校の近くに住むw
    通学ラクだよーと洗脳してみる。

    +36

    -2

  • 167. 匿名 2017/02/06(月) 15:11:08 

    >>163
    いい親御さん!
    わたしもスマホを置いて子供に本を読もう・・・

    +29

    -1

  • 168. 匿名 2017/02/06(月) 15:12:59 

    >>106
    ゴールではないけどひとつの区切りだよね親としての

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2017/02/06(月) 15:20:20 

    すぐに答えを教えない。
    自分で調べさせたり、悩ませる。

    あと、一緒に勉強する。
    うちは問題集買う時は必ず2冊買い、私と息子で競うようにやる。
    たまにわざと間違えてみたり負けてみたりするのがポイント。
    息子は成績は学年トップ。

    +47

    -0

  • 170. 匿名 2017/02/06(月) 15:24:09  ID:71MuPtprxl 

    私も 小さい頃から活字中毒で 物知りとは 言われるけど 、せいぜい偏差値55の大卒。
    でも 読者好きでなかったら もっと勉強が苦手だったのかなと思ったり。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2017/02/06(月) 15:35:10 

    先日聞いた話ですが東大の子供たちは親が負けるということをしなかった人が多いらしい。本気でぶつかった方がいい結果がでるかもしれないですよ。

    +24

    -1

  • 172. 匿名 2017/02/06(月) 15:35:45 

    条件付きで褒める、褒美で釣ることをしない。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2017/02/06(月) 15:41:16 

    >>151
    日本という国が、未来永劫存続するとか考えてるような親?

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2017/02/06(月) 15:43:15 

    子供が勝手に遊びの延長で先取り学習する子でない限りは、先取り学習をさせるのは危険が伴う。
    親がかなり高度な知識がありリスクを理解した上でないと、諸刃の剣になる可能性がある。

    進度ではなくて理解の深度の方が余程大切。
    最近のインテリ親子さんのブログを見ていても、従来の反省からか、この傾向にあると感じる。

    自論だけど、低学年からの学習塾はメリットなしどころか、弊害の方が大きいと思う。
    嫌がる子どもに○もんとか、意味無さ過ぎ…。
    公園で遊んでた方がまだマシでしょ。
    小手先のテクニックだけ身に付けても、論理的思考力や考え抜く粘り強さは育たないよ。

    学校での勉強を完璧にすることこそが最も重要、
    他に何かさせるとしたら音読が最強で、四季を感じるような日々の暮らしを大切にする、人格形成、体力作り。
    これさえ小学生でやっておけば、学力は高校で下克上起きるよ。特に男子。

    +27

    -20

  • 175. 匿名 2017/02/06(月) 15:45:39 

    >>174
    それ昭和だよね

    +22

    -13

  • 176. 匿名 2017/02/06(月) 15:48:19 

    絵本の読み聞かせと、図鑑を見せて実際に見に行けるものは一緒に見に行ってる。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2017/02/06(月) 15:49:37 

    >>141
    普通にみんな持ちやすさを考えて三角から六角形だよね

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2017/02/06(月) 15:51:05 

    >>130
    最初から子供主導になるように持って行くんだよ

    +15

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/06(月) 15:51:33 

    >>174
    高校受験組って
    東大、京大、国公立医学部全てで
    中高一貫校に負けてるんですが…

    +12

    -13

  • 180. 匿名 2017/02/06(月) 15:52:37 

    うちの子学年で平均5位以内には入ってるけど、本とか全然読んであげなかったよ。本人の興味のあるものに対して親子で見たり遊んだりしてたかな~

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2017/02/06(月) 15:56:15 

    ゴールをどこにするか、何を目指すかによってやり方が変わってくるような。
    学年で常にトップにさせたいのか、上位くらいを目指すのか、大学受験、いい会社に就職、なりたい職業に就かせる、自立出来るようにする、親がいなくても暮らせるようにする、、、
    成績の面だけ見るなら塾なり必要だけど、ニートになるかもわからないし。
    柔軟に生きていけるようにしてあげたいなとは思う

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2017/02/06(月) 16:03:21 

    新聞の切り抜き。
    感想を書かせたり
    自分の意見を書いたり。
    字数は決めてない。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2017/02/06(月) 16:07:15 

    >>162
    何言ってんだこいつ
    解決できないから困ってんだろ

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2017/02/06(月) 16:25:23 

    いろんなこと体験させる。
    今は夏休みに子供向けイベントがたくさん開催されている。
    企業が開催してエンジニアの人が指導してくれたりいろいろあるよ。
    探すのも楽しい。
    省庁関連のイベントは5月か6月ぐらいに告知が出て8月開催。
    かなり激戦区。
    こんな仕事があって働いている人がいると知ることができると
    子供の選択肢や目標も増えるよ。

    +13

    -4

  • 185. 匿名 2017/02/06(月) 16:29:33 

    >>131
    ゲームしてもしなくてもバカはバカ。賢い子は賢い。
    ゲームする以前の問題だよ。

    +40

    -1

  • 186. 匿名 2017/02/06(月) 16:38:19 

    うちは地元ではまあまあな高校に行ってるけど、小学生まではとにかくスポーツばかりさせてた。勉強は宿題だけ。
    なので小学生までは地域ではちょっとした有名な子。
    中学生になって成績が残念な事にショックを受けたみたいで一念発起して勉強始めました。
    残念ながらトップ校はダメだったけど、準じた学校に入って成績は良い方。
    親としては本人が望んだスポーツを思い切りやらせた事で集中力や忍耐力が養えたことが幸いしたと思う。

    +3

    -11

  • 187. 匿名 2017/02/06(月) 17:03:09 

    自分が勉強してる所を見せて勉強を強制しない。
    育て方真面目にしても所詮友達で変わるからね

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2017/02/06(月) 17:04:40 

    >>175
    高校で挽回できると思ってる人って子供がものすごい地頭いいか世間知らずかのどっちかだと思う

    +21

    -5

  • 189. 匿名 2017/02/06(月) 17:18:35 

    親子の会話 

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2017/02/06(月) 17:46:45 

    >>178
    0歳児は無理だよ。
    まずは親が選択。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2017/02/06(月) 17:48:59 

    自分達両親は大した偏差値じゃなかったけど、子ども優秀ってのは、潜在的にIQがバランスよく高いのよ。
    機会が与えられなかったかわいそうな子どもだっただけ。
    しかし、その恵まれない環境だったが故に進化している可能性もある訳。
    個体それぞれが自発的に進化していくことが、種の進化に繋がる。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2017/02/06(月) 17:50:30 

    みなさんの意見、すごく参考になる。
    私はどちらかというと心配性で神経質な性格だから、子供のいいところを伸ばしてあげられるように伸び伸び育てないと子供がパンクするな、とこのトピ見て思った。

    +23

    -1

  • 193. 匿名 2017/02/06(月) 17:50:57 

    うちは本をいっぱい読んであげたし、好きな本を選ばせてた。図書館でマックスまで借りて、読むを繰り返し。字を覚えてからはママにも 読んで〜!と読ませてた。
    後は勝手に本好きになり、小遣いは本を買ってます。
    そのせいかわかりませんが、実力テスト 国語は毎回満点でした(現在小6)。やっぱり本なのかな??漫画でも好きに読ませてます(内容は一応確認してます)

    +10

    -4

  • 194. 匿名 2017/02/06(月) 17:55:13 

    >>192

    私も同じ事書こうと思った!

    我が子が、できない自分と思い込まないように
    大らかに接していこうと改めて考えさせられました

    このトピすごく参考になります

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2017/02/06(月) 18:10:59 

    本を読ませるとか色々出てるけど、やっぱりアホはアホなんだよね。
    どんだけ塾に通わせようと家庭教師つけようと絶対に頭は良くならない。
    頭の良い子は塾なんて通わなくても学校の授業聞いてるだけでそれなりの点が取れる。
    賢い子とアホの子の脳はもう赤ちゃんの時に差が出てるよ。
    我が子の過大評価と期待かけすぎる事も程々にしないと子供が辛いよ。

    +45

    -4

  • 196. 匿名 2017/02/06(月) 18:23:08 

    進学塾の餌にされてる親の多いこと。お金積めば必ず入れますよとか、子どもが将来ミジメになるだけ。プライドばかり高くて学歴ばかり優秀、でも親睦会でも浮いていて、顧客からも愛されない、おかしな欠陥人間作ったところで遺伝子が淘汰されるのを免れない。
    自分の頭で考えて、行動できる。洞察力、判断力は整った環境wなんかじゃつかないよ。
    賢い人達はもうとっくに気がついている。

    +16

    -2

  • 197. 匿名 2017/02/06(月) 18:27:23 

    一見してアカデミックな、ちょっと見分からなあ塾や科学教室。また、進学に有利などの肩書きのある社会体験。
    ちょっと待って、そんなところに学ぶべきものは無いよ、そこにあるのは金の流れ。廃れた権威の残りかす。
    親は見極めて、判断できないヤツは食い物にされて終わり。

    +15

    -2

  • 198. 匿名 2017/02/06(月) 18:28:19 

    >>195
    頭はよくならないけど
    勉強はできるようになるよ。

    +5

    -3

  • 199. 匿名 2017/02/06(月) 18:30:03 

    >>174
    日本を飛躍させた、あの時代の素晴らしい人材が産まれたように…ですよね。
    私は共感します。

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2017/02/06(月) 19:15:35 

    夫婦仲がいいこと
    夫婦仲が悪いと子供の脳が萎縮してしまう
    仲が悪いなら早く離婚したほうがいい

    +15

    -3

  • 201. 匿名 2017/02/06(月) 19:21:19 

    なるべく自然があるところで遊ぶ

    小学校に入ったら一日5分でいいから音読をする
    音読をすると読解力が付くよ

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2017/02/06(月) 19:23:03 

    >>195

    そうなんだよね
    塾行ってるのに50点の子、塾なしなのに満点の子
    中学から英語始めた子が幼少から英語習ってた子を抜かしたり
    地頭ってあるんだなと思う

    ただ塾行かなかったら、もっと成績悪かった子もいるだろうから、やってみること努力することは良いことだと思う

    +44

    -0

  • 203. 匿名 2017/02/06(月) 19:26:27 

    >>188

    はなまる塾の高濱先生が言ってたよ。

    中学受験に向き不向きがあって、思考が幼い子は中学受験せず高校受験で挽回しろ、と。

    後伸びタイプがいるんだって。

    +26

    -0

  • 204. 匿名 2017/02/06(月) 19:41:43 

    子供の学力を高めるために親がしていること、ありますか?

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2017/02/06(月) 19:44:31 

    キャンプとか農業やったほうがよさそう

    何が起こるかわからない世の中だし、サバイバル能力は今後絶対必要
    いざという時のために

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2017/02/06(月) 19:56:12 

    >>152
    そういう言い方嫌だな。
    勉強が好きな子だっているんだよ。
    スポーツ出来なきゃ駄目なんて一昔前の考え方。

    +34

    -1

  • 207. 匿名 2017/02/06(月) 20:02:59 

    >>175
    いいえ、逆ですよ。親が主導で先取りをさせたり、単純計算を大量にこなすことが美徳と考えるのは昭和のエリートの発想ではないでしょうか?
    今はジアタマを鍛える類の勉強方が見直されている気がします。一見遠回りなようでもその方が効率が良いと分かったから。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2017/02/06(月) 20:03:19 

    >>206

    うん、分かる。
    スポーツが苦手な子、インドアが好きな子いるよね。
    得意不得意は人それぞれ、各個人が好きな事に打ち込めたらそれで良いと思う。

    +36

    -0

  • 209. 匿名 2017/02/06(月) 20:03:27 

    本物を見たり、体や手を動かしたりして実体験してみる機会を
    なるべく逃がさないようにしてきたつもり
    同じようにして、上の子の成績は並、でも多趣味で積極的
    下の子も並だけど、おたくっぽい理系分野に詳しい
    …親がやったことなんてあんまり関係なく地が出てる感じw

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2017/02/06(月) 20:08:59 

    >>122
    夫婦仲と学力の関係はなぜなのでしょうか?

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2017/02/06(月) 20:21:25 

    読書読書って、読書好きってそんなに大事じゃないよ。
    ちなみに都内の某進学校は一ヶ月に一冊も読まない子が九割。
    図書委員も頭を悩ます始末。
    でもマンガは貸出率がかなり高いw
    そんなもんでしょう。
    偏差値高い子が読書好き、ってかなり偏見だよ。

    +19

    -5

  • 212. 匿名 2017/02/06(月) 20:27:34 

    >>195
    職場の人だけど、かなりの読書家で、どこ行くにも本を持ち歩く。
    しかも文庫本だけでなくハードカバーとかでも。
    だけど、資料とか作らせたり、メールの文とか、
    まあ誤字脱字の多いこと多いこと。
    簡単な四字熟語とか慣用句も知らない。
    会話するとわかるけど語彙も乏しいし。
    読書と国語力とか学力は全く関係ない。
    ちなみにその読書家は二浪で大東亜帝国。

    +16

    -3

  • 213. 匿名 2017/02/06(月) 20:31:05 

    >>185
    そうそう。仮にゲームを取り上げても、勉強するようにはならない。
    スマホもそう。ちなみに部活とかもそう。
    何かをする時間の代わりに勉強、とはならない。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2017/02/06(月) 20:36:17 

    >>195
    同感。
    自分も親だけど、生まれた時はみんな同じゼロからのスタート♪とか思ってた。
    だけど、違う。
    生まれた時にはもうすでにかなりの差がある。
    100%がゴールだとしたら、生まれた時点でもう90%の子とかいるからねw
    逆にマイナスの子もいるし。
    0からのスタートの子が90%の子に一生かけても追いつけるわけがない。

    +34

    -3

  • 215. 匿名 2017/02/06(月) 21:44:16 

    毎朝1時間、公文、ドリル4.5冊(10ページくらい)こなしてて、マンツーマンでしっかり弱点に沿って教えてるけど、結局、子供自身に学びたいという気持ちがないと定着しないし身につかないことを実感中

    学ぶ楽しさ、修得した喜びを感じられない我が子に、なんで毎朝勉強しなきゃいけないの?なんでわからないままでいけないの?といつも質問される、、

    嫌々やらせてるのがいけないのは分かるけど、ほって置いたらどうなるのか、、後からでは取り返しがつかなくなりそうで、、ホント悩ましい(>_<)







    +12

    -15

  • 216. 匿名 2017/02/06(月) 21:52:10 

    本読む人多いな

    我が家は小学生の頃、父親がハリーポッター読んでたけど三人兄弟誰も頭良くなってないよ!笑

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:13 

    >>215
    やめてあげて(;ω;)

    +33

    -1

  • 218. 匿名 2017/02/06(月) 22:18:54 

    興味を持ったことをやらせる。
    バスや電車が大好き→地図・地球儀を与える→世界の地理が得意になる→早稲田政経合格

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2017/02/06(月) 22:25:43 

    得意なことを伸ばすのが一番
    得意なことを伸ばすと、不得意な物が減る説がある

    不得意なところを伸ばそうとする親が多いけどね

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2017/02/06(月) 22:27:08 

    興味を持ったことや好きなことを否定しないことかな?
    あと、早く寝ること~(あんまりうちの子早く寝ないんだなー)

    ムリムリ勉強をさせるより、生活力を高めていけば自ずと学力はついていくような気がする・・・。
    だからと言って何かやってるかといえば特にないんですが。
    挨拶をしっかりするとか忘れ物をしないとか(^_^;)

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2017/02/06(月) 22:29:54 

    >>215

    何歳?
    そこまでしないと身に付かないってさ、そりゃ息つまるわ。
    お母さんも一緒に同じ問題やってみたら?
    朝一にその量してたら、授業中つらそう。
    中には、こなす子もいるだろうけど、子供が疑問に思うのはちょっとね。
    分からないところは理解しなきゃ後でつまずくから、と理解させて、問題の量減らして基礎だけきちんとつけてあげたらどうだろう。

    +23

    -1

  • 222. 匿名 2017/02/06(月) 22:41:41 

    脳にはゴールがあるらしい
    つまり、どんなに頑張ってもできないことはある
    親はそれを見極めるのが仕事かなーと思う

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2017/02/06(月) 22:48:52 

    手をかけすぎてもダメだし手をかけなさすぎてもダメなんだと思う
    いわゆる教育ママ!みたいな人に育てられても、子供が負担に感じてたら幸せじゃないし伸びない
    子供が興味持ったことには本気で取り組ませてあげるとかが大事なんじゃない?

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2017/02/06(月) 22:52:35 

    >>215
    何年生なのかな?
    勉強の楽しさというよりは
    必要性、なぜ勉強が必要なのか、勉強しなかったらどうなるのか
    それが分かってない子に勉強させるのも大変ですよね。
    まあそんなこと分からなくても勉強してくれる子ならいいけど
    小学校の低学年とかだとなかなか難しいですよね。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2017/02/06(月) 22:55:00 

    小6対象の全国学力調査の実施結果から、親の収入&学歴が低くて毎日3時間家庭学習をする子よりも、親の収入&学歴が高くて全く家庭学習をしない子の方が成績がいいことが判明しましたよね。
    遺伝子恐るべし…。
    また、親の収入・学歴に関わらず成績がいい子の特徴として、読書習慣がある・新聞を読んでいる・博物館や動物園などに足を運んでいる等が挙げられていました。

    +19

    -2

  • 226. 匿名 2017/02/06(月) 23:00:17 

    >>221

    一緒にやってる

    ちなみに三年生

    新人先生で、学級崩壊クラス(>_<)

    なめられてるのか?運営の仕方が下手なのか?授業が成り立たず、立ち歩く子多目、抜け出す子もいる、授業中煩くて先生の叱る声も煩い、、授業自体もすんごい遅れていて、四年になったら他のクラスの子と差がつくのではと思い、読解、ローマ字、算数の復習、理科、パズル等のドリルを日替わりでやっています

    学校で勉強は終わらせてほしい
    先生を変えてほしい。切実、、(T-T)

    +13

    -2

  • 227. 匿名 2017/02/06(月) 23:01:19 

    子どもの知力は胎児の時にどれだけ母親が
    DHAをきちんと摂取出来たかで変わりますよ!
    DHAをしっかりとれてたら、赤ちゃんの
    IQが高くなるというデータも出てます!

    +5

    -8

  • 228. 匿名 2017/02/06(月) 23:17:11 

    なんだかんだ親の経済力が大きい

    全国とか県内レベルで成績上位の子は有名塾通ってる子がやっぱり多いし。
    小さい頃から習い事、英才教育をやってきた子

    貧乏な家庭は共働きで母親が勉強を見る余裕がない。習い事に付き添えない。そもそも習い事させる余裕がない。当然塾にも行かせない。大学に行かせるって発想がない。

    もちろんそれでも子どもの教育は…って頑張ってる親御さんもいるけど。

    +19

    -2

  • 229. 匿名 2017/02/06(月) 23:29:52 

    >>206
    スポーツできないとダメだなんて一言も言ってませんよ?
    何でも楽しむ子の方が適応力高いと言いたかっただけです。誤解与えたならごめんなさいね。

    +7

    -3

  • 230. 匿名 2017/02/06(月) 23:30:45 

    >>226
    教科書準拠のドリルをやらせた方がいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2017/02/06(月) 23:42:06 

    >>230

    算数のドリルは教科書準拠のを本屋さんで
    買ってきてやってる
    あと、ベネッセのタッチでなんとなく、、

    タッチはテスト前しか開かないからもったいない

    しかも、やはり書かないとダメかなぁと、、
    そろそろタッチはやめようかなって思ってた


    +9

    -0

  • 232. 匿名 2017/02/07(火) 00:07:43 

    バカで貧乏な親ほど勉強させてる親を否定する

    「公文や塾を嫌がる子どもにやらせなくても…」

    勉強=嫌がるは決めつけ


    「勉強より体動かして遊んだ方が…」

    勉強もするし体も動かしてる


    「バカでも友達多い方がいい」

    頭良くても友達多いけどね


    成績良い=何か欠けてるってことにしたがる奴はなんなの

    +31

    -4

  • 233. 匿名 2017/02/07(火) 00:15:33 

    私は幼稚園入る前から幼児教室に通わされ、それから高校卒業までは塾や家庭教師や習い事三昧
    どれも自分でやりたいと言ってません
    見事に勉強嫌いになりましたよ
    成績は中の中~上くらい
    内向的な性格のせいか、親に歯向かう気もなくてただ言われた通りにやってました
    また経験になればと親は色々なところに連れて行ってくれたりもしましたが、正直私は何もない日くらい家でゆっくり休みたかった
    お子さんにあれもこれもと親のエゴを押しつけるのはやめてあげてください
    私のように正直に言えない子もいるかもしれないので、お子さんの様子をしっかり見てあげて下さい

    +27

    -2

  • 234. 匿名 2017/02/07(火) 00:27:44 

    遺伝と環境でしょ。親が高学歴ですごい人であればだいたい子供も優秀。たしか東大の親達って高学歴&高収入ってデータ出ていたような。

    +19

    -1

  • 235. 匿名 2017/02/07(火) 00:50:28 

    同じように習い事させて、同じ学校に入れて、同じ塾に入れて勉強させても、長女と次女じゃ出来が違った。生まれ持ったものがあるのだと思った。

    +21

    -2

  • 236. 匿名 2017/02/07(火) 01:04:00 

    父親と犬の散歩に行った時、空を見ながら宇宙の話とか星の話とか聞くの好きだったから子どもにもしてあげたいな。
    後、振り返って思うのはリビング学習の時両親も何か勉強したりしてたのがなぜか嬉しかった記憶がある。やってることはバラバラなんだけど、家族で一体感があって。

    +21

    -0

  • 237. 匿名 2017/02/07(火) 01:20:00 

    自分の体験談じゃなく義母の子育ての話になってしまうけど、、、。
    栄養価の高いバランスのとれた季節に合った食事を毎日食べさせる。秋は秋刀魚の美味しいシーズンでこれはどこどこの海でとれたやつなんだよ、沢山獲れたニュースが夕方やってたよねとか、団らんの時間には子供の知的好奇心をかりたてるような話題を意識して話す。読書好きの家族だったので、幼い頃から絵本の読み聞かせを毎日かかさずし、読書が好きな子供に育つように誘導。図鑑を買い与え、自分も一緒に読み込み植物園や動物園、博物館で図鑑で見た物の実物に触れさせる。勉強しなさい!と言わない。これを続けて3人兄弟全員を東大、京大に現役合格させ、なりたい職業にもつかせる事に成功したそうです。自分にここまで出来るかは置いといて、参考にしたいなとは思ってる。

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2017/02/07(火) 01:35:54 

    絵本読むとき
    何度も読んでる本なら途中で色々質問する

    これは誰の靴だと思う?とかこれは誰だろうね〜とか考えさせて遊んでる

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2017/02/07(火) 01:44:01 

    息子6年生ですが頭良いです。1年生の時から90点以上は採るように言ってます。ゲーム大好きで上手です。時間を守り、テストの結果がよければ禁止にしません。たまに同級生の友達と集まってゲームしてるのですが成績良い子はゲーム上手なんだそうです。
    リビングで勉強させ短時間集中で早く寝かせます。朝御飯はしっかり食べさせます。
    メリハリが大事だと思います。


    +12

    -7

  • 240. 匿名 2017/02/07(火) 02:37:37 

    3才の娘がΓどうして○○なの❓」と聞いてきたことは、できるだけ答えるようにする。分からないことは調べてから伝える。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2017/02/07(火) 03:30:07 

    >>22みたいに書くと自慢みたいになっちゃってマイナスつくよね。

    何かで見た記事では、小学校入学前のウチの子出来てる!って言うのはただの個人差で、いずれ誰しもが出来る事。
    問題は小学校に入学してからだって

    それでもクラス一成績が良かったら凄いよね。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2017/02/07(火) 04:49:12 

    直接子供の学力に繋がっているのかわからないけれど、本来勉強は楽しいもの。テスト前だからとか子供だからしないといけないものではなく、大人だってしたっていい。
    リビングで私も勉強をしています。
    親が毎日勉強している姿を見ているせいか、子供達も自然と勉強の習慣がついています。

    +11

    -1

  • 243. 匿名 2017/02/07(火) 07:01:41 

    学力は母親の遺伝だから兄弟はそんなに差はつかないはずだよ。努力したかどうかで差がつくんじゃないのかな?

    +4

    -5

  • 244. 匿名 2017/02/07(火) 07:44:10 

    >>210
    3歳までに脳の80%以上ができあがる
    だから3歳神話も全部嘘じゃない
    3歳までに性格や元々の賢さも決まってくる

    3歳以降も毎日のように夫婦喧嘩をそばで聞いてたらせ当然脳は成長しないし、大人になっても情緒不安定な子供に育つ
    いわゆるアダルトチルドレンとか愛着障害ってやつだね

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2017/02/07(火) 08:02:22 

    >>232
    劣等感を強烈に
    刺激され、欠点だらけの惨めな自分(と我が子)を再認識せざるを得なくて苛つくからだよ。
    自分の心の平穏を守るために、アイツにも欠点があるに違いない!だから自分は惨めじゃない!と転嫁しているの。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2017/02/07(火) 08:04:39 

    >>243
    遺伝ってそんな単純なもんじゃないよ!

    +7

    -3

  • 247. 匿名 2017/02/07(火) 08:06:44 

    なんだかんだでゲームも頭使うからね
    ポケモン好きの有名大の子はたくさんいるしね

    将棋が強い子は頭良い傾向あるし

    ゲームは駄目駄目と制限するより、息抜きでゲームしても良いと思う

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2017/02/07(火) 08:07:39 

    図鑑や本やマンガいいよ
    語彙が増えます
    テレビみたいに受身じゃないから想像力もつくよ
    だから文章問題が強くなる(算数の文章問題にもつながるよ)
    漢字は努力すれば点数とれるけどね

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2017/02/07(火) 08:12:26 

    忙しい時でも子供が話しかけてきたら、内心はつまらないな。。と思っても
    子供の気が済むまで聞いてあげてます。(当たり前なのかも知れませんが。。)

    これから変わってしまうかも知れないけど
    学校の事、自分が興味を持った事(ゲームやアニメ等)よく話してくれます。(小4息子)
    成績も良い方です。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2017/02/07(火) 08:15:30 

    テレビを見てるだけなら、ゲームしてた方が良いんじゃないかな。
    手先、頭、反射神経使うし。
    ゲームの得意な子は頭の良い子多いですよ。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2017/02/07(火) 08:31:19 

    >>246
    >>140
    こういう根拠があるので・・・・

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2017/02/07(火) 08:34:07 

    (中学受験と思っている人と公立で全然良いと思っている人で考えが違うから話は平行線になっちゃうけど)
    心理学の本を今読んでいるんだけど、中学受験するとかでなければ(その本の筆者の人は中受したけど)、
    自頭云々というより、勉強はコツ・要領だ、と。
    私はその意見に同意。成績の悪い子(うちの下の子)の、要領の悪いこと悪いこと。
    主さんもなにか勉強のコツ・要領があれば知りたいってことだよね。

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2017/02/07(火) 08:43:25 

    私は、小さい頃から塾に通わせて勉強すれば、他の子よりも少なからず勉強できるだろう、という信念のもと、2人の子供を年少から塾(公文とかではない)に通わせた。
    でもさすがに今は現実がわかってるよ(笑)
    でも、やってこの程度だったから、やらなきゃもっとダメだったんだろうけど。
    塾に通ったり、週に1・2回家庭教師をよぶよりも、毎日母親が教えてあげた方が、絶対理解が良いと思う。
    何より週に1・2回家庭教師呼べば、その月数回のためにお金が万単位でかかるし。母親なら毎日いるし。
    母親の根気が試されるけど。

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2017/02/07(火) 08:45:29 

    ねぇねぇ、トピ違ですみません
    返信のコメント読めなくない?
    私だけ??

    +3

    -2

  • 255. 匿名 2017/02/07(火) 08:53:14 

    >>251
    そういうことじゃなくて
    兄弟でも学力差があるってこと
    それ貼ったの私だし…

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2017/02/07(火) 08:55:55 

    塾行ってても、勉強微妙なやつって残念だと思う。あと小さい頃から勉強勉強言われて、小学生の頃から塾に缶詰め状態で東大に行っても。。。

    公立高校から有名国立大に行く人は、勉強の仕方をわかってるし、遊んでるし、賢いんだなぁと思う。学費も親孝行だし。

    ま、私は前者ね。笑。

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2017/02/07(火) 08:56:10 

    >>255
    隔世遺伝とか先祖返りとか知ってる?
    遺伝する特徴は目に見える形として出現するものだけじゃないからね

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2017/02/07(火) 08:56:16 

    ただ勉強しなさいというだけの親は無能

    勉強する姿を常日頃から見せる親が有能

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2017/02/07(火) 09:00:28 

    >>254
    ちょっと前からアンカーの調子が悪いみたい。機種によるらしいから、アンカーで追える人は追えるみたいですよ。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2017/02/07(火) 09:08:12 

    うち母親が短大卒寿退社世代では珍しく理系の院卒なのに専業主婦だったから、数学と暗記もの(社会とか漢字)では満点以外理解できない人だった。今は感謝してるけど、当時はテストの平均点が78点でと報告しても、え?平均でしょ、意味わかる?それで良いの?と怒られた事がある。結構スパルタな家だった。100マス計算、広告の裏に線引いて、何分でできるか?みたいなの毎日やってた。新聞も声に出して朗読させられて、読めない漢字はうやむやにできないし、調べる事もしてた。おかげで兄弟3人とも大学に行けたけど、自分の子供にはあそこまでさせたくないと思う。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2017/02/07(火) 09:12:02 

    >>257
    知ってるよ。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2017/02/07(火) 09:21:06 

    >>244
    でも全ての全てが、3歳までで決まる‼︎ではないのが、不思議な人間の脳
    80%以上が決まってしまっても、残り20%弱があるし

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2017/02/07(火) 09:41:54 

    子供3人居ますが一番上は勉強はダメだけど両親に似てコミュニケーション能力が高く大学まで苦労知らずで進みました。
    真ん中は超努力家ですが引っ込み思案なので、なかなか認められません。
    点数的には倍近く違いましたが内申は上の子の方が良かったです。
    3人目は本当に勉強できないけど私の心をギュっと掴むような行動言動をしてくれます。
    どんな大人になるか楽しみです♪

    +3

    -2

  • 264. 匿名 2017/02/07(火) 09:46:51 

    >>257
    隔世遺伝って、遺伝はしてるんだけど表れないというか、
    表面化しないんでしょ。
    って事は遺伝してるわけでしょ。実際は。

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2017/02/07(火) 09:53:37 

    近所の子、小学校低学年から塾行ってるけど六年生の時に
    最寄り駅の隣の駅知らなかった・・・
    都内だけど23区の名前とか。
    23区は学校でも習うんだけど。
    塾行っても塾に丸投げはダメだね。

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2017/02/07(火) 09:58:48 

    >>253
    自分もそう思う。
    スポーツもそう。習わせるより親が一緒に練習する方が上達する。
    親の技術は関係ない。下手でもいい。未経験でもいい。親の偏差値は低くても関係ない。
    とにかく一緒にやる。もしくは付き添う。
    習わせるにしても上の方にもあったけど習い事させてそのままでなく
    親が確認とか、感想とか聞かないとダメだよね。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2017/02/07(火) 10:02:42 

    ゲーム・漫画・テレビ…それは現代っ子のたしなみでしょう!みたりさせたりして、当たり前!それは子供の楽しみ!
    …と思ってましたが、うちはそれでダメでした…。
    兄弟とも、それらにはハマりすぎて、ダメになっちゃうタイプみたい。
    本当におかしくなりそうだったから、今は本当に最低限しかさせていません。
    自分自身でゲームや漫画やテレビにハマらず管理できるお子さんが羨ましいです。人としての頭が良いのでしょうね。
    子供一人一人、兄弟でも違いますね。
    「これをすればこうなる」という正解も無く、一人一人違うから、難しいですね。

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2017/02/07(火) 10:07:20 

    結局遺伝なんでしょ。
    宝塚って親の体型も審査の対象になるらしいよね。
    身内に太ってる人がいるとその子も太るかも知れないからとか。
    あと、スポーツの強豪チームの中学生位より前だと家族の身長を聞かれる。
    あとどれぐらい身長が伸びるか知りたいんだろうね。
    学力もそうじゃないの。

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2017/02/07(火) 10:11:08 

    >>268
    さっきから遺伝、遺伝って
    トピずれなんだよ

    +2

    -6

  • 270. 匿名 2017/02/07(火) 10:13:01 

    >>207
    わかる。勉強に関しては、昭和の反面教師で見境なく、モーレツ(死語)過ぎる人は減った気がする。今の教育ママさんは、内に情熱を秘めてる感じ?
    少しずれるけど、今は子供にスポーツを本格的にさせたい親の方が、その情熱が怖い気がする。
    毎日毎日練習練習、スポーツクラブ数カ所掛け持ち、土日祝日は試合‼︎みたいな。
    でもそれはスポーツだとなぜか美談になるんだよね。
    同じだけ勉強させるのは非難されがちだけど、スポーツなら美談。

    +20

    -1

  • 271. 匿名 2017/02/07(火) 10:14:28 

    >>245
    昔は成績がいい=ガリ勉のイメージもあったけど
    今はそうじゃないね。
    うちの子の行ってる学校、公立だけど
    成績がいい子はみーーーんな運動部で、なぜかルックスもいい。
    あとほかに特技があったりね。
    そしてやっぱり家が金持ち。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2017/02/07(火) 10:18:18 

    >>271
    関西だと灘もテニス強いし
    東大寺も軟式野球で、全国大会とかでてるのにな

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2017/02/07(火) 10:23:11 

    >>252
    私もそう思います。要領よくできるかどうか。

    ですが、子供に注意しながら自分だって要領が悪いと気づきました。
    ズバっと短く確実に伝えることができず、だらだら話をする。
    勘違いや相手がわかっているだろうという思い込みから行き違いが当たり前のようにある。

    「何度言ったらわかるのよ!」
    ・・・って子供に伝わっていないのに言い方を変えない自分。

    家事は今まで通りのやり方。要領よく上手にこなすなんて考えていない。

    まずはそこから直さなければ子供の学力は上がらないなと思い、今頑張って改善中です。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2017/02/07(火) 10:25:07 

    >>215
    いくつなのかな?それは勉強嫌いまっしぐらだよね
    小さい時の親の関わり方って大事、親が子供の方を向いて興味の方向を見てあげてれば勉強嫌いにはならない

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2017/02/07(火) 10:35:14 

    >>203
    後伸びって結構大変だよね
    中学受験する小6と高校受験する中3なら中学受験の勉強してる小6の方が知識豊富
    そこですでに3年以上の差がついていて今後挽回していくってやっぱり地頭ないとだめなのかと悲しくなってくる

    +5

    -3

  • 276. 匿名 2017/02/07(火) 10:42:06 

    >>252
    うちの子供で気がついたんだけども。

    要領悪い子も、本人がわかるようにじっくり、じっくり教えれば、わかるようになるのよ。
    でも大半の親は、私もだけど、それがなかなか待てないんだよね。
    そして一発で理解する、わかりの良い子と比べてしまったりして。「うちの子はバカだ」って思う。
    うちの3番目なんて、特にそうだわ。
    全然ダメだと思ってたのに、気長に教えれば理解する。集団塾は向かないはず。面倒くさいんだけどね。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2017/02/07(火) 10:45:50 

    >>275
    地域によるんじゃないかな?
    千代田区なんか、公立の小、中学校共にレベル高くて、公立小→公立中→日比谷高校いくのがエリートルートって、テレビでやってたよ。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2017/02/07(火) 10:50:54 

    親が大学marchレベル。
    わたしも同じ。因みに旦那の親も。そして旦那も。遺伝子と聞いて納得してしまった。
    子供はまだ幼いけど、果たしてどうなるのか…できれば少子化でもあるし、もう少しいい学歴にしてあげたいのだが。わたしもここ参考にがんばります。

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2017/02/07(火) 10:51:19 

    >>259
    ありがとうございます!
    うぅ、調子悪い
    皆さん失礼いたしましたm(__)m

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2017/02/07(火) 11:01:43 

    >>128

    昔からインターネットつかって?!
    若いママだなぁ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2017/02/07(火) 11:06:34 

    小1息子に3DSLLやポケモンサンムーンのソフトをねだられている。小1のおもちゃに2万超は払いたくない。。
    アメリカのサイトでプログラミングを学べるサイトがあったので取り敢えずいじらせて気を紛らわせ中。

    みなさんニンテンドーswitchは買いますか?お子さんの年齢と一緒に教えてください^ ^

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2017/02/07(火) 11:36:16 

    私と夫ともに低偏差値夫婦なので、塾に通わせてる。できないのに放置されてた私に比べると全然ましです。
    地頭が良い子供はほっといてもいいけど、努力が必要な子供は一年生から親が気にしてあげないと取り返しつかない。

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2017/02/07(火) 11:46:59 

    >>281
    子供は中学生ですが・・・
    小1でDSはみんな持ってました。今で言うスマホみたいなもんかなあ。
    ちなみにスマホは小5の時点でかなり持ってる子が多かった。
    高いですよね・・・

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2017/02/07(火) 11:58:02 

    母親、父親の遺伝とか隔世遺伝だとか、遺伝は単純なものではないだとか…遺伝なんて関係ないんじゃね?と思えてきた。頭いい親は(自然と)頭良くなる環境作りを考えてる、頭悪い親は勉強する環境作りを考えてない…この差が大きいんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2017/02/07(火) 12:28:38 

    教育関連の仕事(教員、塾講師、家庭教師、公文の採点etc.)の経験がある人なら体感的にわかりますよね、しょせんは遺伝だということを。

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2017/02/07(火) 12:33:20 

    いまの小1だとiPad miniのお下がりやiPhone4〜のお下がりが当たり前に家にあるから3DS買い与えていない親もいるよね

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2017/02/07(火) 12:42:47 

    子供の話をよく聞くこと。
    良い友達を作ること。

    あと、こっそり子供の友達やその親を分析する。
    遺伝は大きいけれど、親はみんな勉強の環境をつくろうと教育熱心だと感じる。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2017/02/07(火) 12:48:00 

    テレビは時間を決めてみる。

    朝は、テレビはつけない。

    スマホも子どもの前ではいじらない。

    読書する。

    ママ友とは、つるまない。

    おやつにレシチンを混ぜる。

    +4

    -5

  • 289. 匿名 2017/02/07(火) 12:49:39 

    勉強は心が大事なのではないかと最近思う。

    子供は勉強大好きだけど、やみくもにやるだけという感じ。
    やみくもにやっても、ある程度は効果はあるけど、心がついていくともっと効果があるのにと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2017/02/07(火) 12:49:42 

    285
    学習習慣無かったからだめだよね。

    間違ってる勉強法も、教材も大切

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2017/02/07(火) 12:52:50 

    >>277
    大阪も公立強いから
    公立トップ目指す子が多いよ。
    中学受験組は、兵庫、奈良に行くけどね。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2017/02/07(火) 12:55:33 

    >>285
    両親教師なのに出来の悪い私ってorz

    +1

    -2

  • 293. 匿名 2017/02/07(火) 13:00:01 

    早寝させる。
    学校の授業に集中することは大事。

    あとは、バランスとれた食事と歯磨き。
    健康じゃないと、勉強に集中できない。

    中学受験しましたが、小学生のうちは、よく勉強みてました。
    一緒に、勉強するとコミュニケーションもとれるし、おすすめです。
    ちなみに今高校一年生で、旧帝狙える位置にいます。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2017/02/07(火) 13:09:24 

    頭が良くなるとかじゃないけど、1年生の時から宿題と勉強やる習慣身につけさせました。
    1年生くらいの時は15〜30分程度、夏冬春休みは算数ドリル買って、毎日2ページとか決めてやる感じで。
    おかげで中学受験も言わずともやる習慣がついてて、難関校じゃないですが上位校に5年生からスタートして合格して、部活が忙しく、塾無しで成績も上位にいます。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2017/02/07(火) 17:01:06 

    私と主人の両親は偏差値70の大学出身です。でも、私と主人は勉強苦手。アホです。
    隔世遺伝に賭けたい。

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2017/02/07(火) 21:00:54 

    DSとかのゲームで攻略本があるようなゲームって実は勉強とスタイルが似ている。
    うちは、小学校2年生くらいから、自分でわからないところを攻略本で調べてた。

    わからないところを調べる→理解する→楽しい→先に進む (この繰り返し)
    勉強と一緒じゃない?
    学ぶって本来はわからないことを知ろうとすることだから。

    この流れを体感できるなら、ゲームも一概に悪いとは思わない。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2017/02/07(火) 21:06:50 

    >>285
    わかります!塾の講師してました。成績のいいクラスは1/3くらいが医者の子でしたね。
    やっぱり医者の子って賢いんだって思いました。

    塾や学校の先生していた人って、参観とか保護者会とかで保護者が来た時、名乗らなくても
    「あ、○○さんのお母さんだ!」ってわかるって経験ないですか?
    親子って大体顔や体型なんか似てるんだから、頭の中身だって似てるの当たり前ですよね。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2017/02/08(水) 15:36:28 

    ここでは嫌われるタイプだと思いますが、
    女子大出身で夫が超有名企業に勤めてる友人が多いんだけど、
    みんな読書家。
    今は辞めましたが、私が結婚前に勤めてた会社も
    出世している人はみんな読書家だった。
    飲み会でたまたま話した東大出身の上司もびっくりするくらい本読んでた。

    学力が上がるかはわからないけど、
    生きていくうえで本から学ぶことは多いよ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード