-
1. 匿名 2017/03/09(木) 23:41:08
1.消去法を使用する
そのときに役に立つのは自分の直感だ。なんとなくいやな予感がするという感覚はわりとあてになるものだ。
2.評価基準を作り一度選んだらあとは忘れる。
★5つ評価などの「十分満足できる」の基準を採用しよう。それを上回る選択肢を探す。そして、それを選んだら、あとは忘れよう。
3.決断までの時間制限をもうける
例えば「飛行機のチケットについて30分だけ調べる」といった具合に宣言するのだ。その制限時間内で最良のチケットを購入
ただしヒューズ博士は、意思決定の質については触れていない。そのため、そうやって決めたことが最良の結果につながるとは限らない。
しかし自分の決断について、ずっと気分良くいられることだろう。
決断をするということは覚悟を決めるということだ。覚悟を決めた人間は強い。+12
-3
-
2. 匿名 2017/03/09(木) 23:43:30
私は消去法だなー
それで後悔する事はだいぶ減ったよ+13
-0
-
3. 匿名 2017/03/09(木) 23:43:34
分かっちゃいるけど
+26
-0
-
4. 匿名 2017/03/09(木) 23:43:48
もうしようがないと腹をくくる。
振り返らない。+40
-1
-
5. 匿名 2017/03/09(木) 23:44:04
完璧主義だから、すぐくよくよする…
ただし実際完璧に出来ているかは別っていう(^_^;)+68
-0
-
6. 匿名 2017/03/09(木) 23:44:33
時間制限をもうけるってのは結構いいかもしれない+19
-1
-
7. 匿名 2017/03/09(木) 23:45:01
アイエンガーさんの選択の科学を参考にしています+3
-0
-
8. 匿名 2017/03/09(木) 23:45:48
+8
-0
-
9. 匿名 2017/03/09(木) 23:45:55
どんなに慎重に考えてどんな選択をしようとも、「これでよかった」と思う部分と「あっちにすればよかった」と思う部分は絶対に出てくる。
選択の数だけ後悔はあるもの。
このことを知ってからは、やりたいようにやろうと思うようになった。+69
-0
-
10. 匿名 2017/03/09(木) 23:46:19
本当に悩んだときは好きな方を選ぶ!
そうすればぜったい後悔しない+27
-0
-
11. 匿名 2017/03/09(木) 23:46:30
決めたら悩まないけど、決まるまで迷う+9
-0
-
12. 匿名 2017/03/09(木) 23:49:16
完璧症もそのうち病気になるかもね+7
-0
-
13. 匿名 2017/03/09(木) 23:50:28
3.決断までの時間制限をもうける
例えば「飛行機のチケットについて30分だけ調べる」といった具合に宣言するのだ。その制限時間内で最良のチケットを購入
30分なんか十分に迷ってる(笑+14
-0
-
14. 匿名 2017/03/09(木) 23:51:02
この言葉を思い出すようにしてる+43
-1
-
15. 匿名 2017/03/09(木) 23:51:41
究極の選択なんて人生でそんなにあるわけじゃないから、どっちを選んでも大した違いじゃないのかなーと割り切る+13
-5
-
16. 匿名 2017/03/10(金) 00:00:26
常に正しい方を選択していて
あっちを選んだら不幸になっている
と、いつも考えてる+7
-0
-
17. 匿名 2017/03/10(金) 00:04:45
わたしはメチャクチャ後悔するタイプ。これは性格でしょうがないよね。+33
-1
-
18. 匿名 2017/03/10(金) 00:11:56
>>1
「ただしヒューズ博士は、意思決定の質については触れていない。そのため、そうやって決めたことが最良の結果につながるとは限らない。 」
「しかし自分の決断について、ずっと気分良くいられることだろう。」
いやいや、その意思決定の質が悪かったから悩んでるのよ。ずっと気分良くいられないよ。+2
-0
-
19. 匿名 2017/03/10(金) 00:22:40
AにしよってきめてもBにしたら良かったって思うしBにしよってきめてもAがよかったって思うよ。
決めた方は現実だけどそのとき決めなかった方は想像が膨らむ一方だからね+29
-0
-
20. 匿名 2017/03/10(金) 00:24:05
これが最善だ!と思ってても最悪になる場合もあるから
その都度、修正してる
修正できなかったら経験値を稼いだと思ってます
「あの時はこれで良かったんだ」「こういう事もある」「流れや風向きが変わった」
と、自己肯定をしてる
もちろん反省すべき所は反省し、次に活かせるように努力はしてる(つもり)+11
-2
-
21. 匿名 2017/03/10(金) 00:52:37
選んだ時は正解か不正解かは、実はわからない
大切なのは選んだ道を正解にすること+32
-0
-
22. 匿名 2017/03/10(金) 01:06:24
自分を信じること
迷うってことは必ず何か理由があるから、何で迷ってるのか冷静に客観的に考えることが大切
+19
-0
-
23. 匿名 2017/03/10(金) 01:07:14
>そうやって決めたことが最良の結果につながるとは限らない。
ダメじゃん!ヒューズ博士ったらw+4
-0
-
24. 匿名 2017/03/10(金) 07:58:18
くよくよはしないかなー。
なっちゃったものは仕方ない。
その時の自分が悩んで悩んで決めた事だから
結果も自己責任で受け入れる。
どんな結果になってもまたそこから
変えていけば良いしね。
それより他人に指図されて
決めたことの方が後悔するから
自分を信じて進む!+5
-0
-
25. 匿名 2017/03/10(金) 08:14:43
人間はロボットじゃないんだから、選択する時に、迷いや葛藤が生じるは当たり前。
最後に信じるのは直感でありたいと思っている。+2
-0
-
26. 匿名 2017/03/10(金) 09:27:09
まさに今のわたしです。
自分から早朝のバイトをすることを選んだのに、すでにもう辞めたい。泣
お金ないから頑張りますけど…。+3
-0
-
27. 匿名 2017/03/10(金) 09:39:42
やり直せるなら、やり直せるように手を打っておくのも手だよ
決めて突き進むのはいいけど、自ら退路を断つのは退廃的+3
-0
-
28. 匿名 2017/03/10(金) 19:59:18
そういう人は違うほうを選んでいたとしても
やっぱりあっちにすればよかったと悩むんじゃない?
何を選んでも悩みのない人生なんてない。
そこから何を学ぶかが大事。
自分が決めたことなんだから、それが正しいんだよって思えばいい。
あまりに間違った選択だった時は、早めにやり直したほうがいいけど。+0
-1
-
29. 匿名 2017/03/10(金) 20:38:27
決めるときは覚悟を決める。
おかしいな?と思えば気づいた時点で最良になるよう努力して修正。
それでもダメなら2度と同じ失敗をしない為の勉強(経験)として活かす。
失敗しても人とは違う景色を見て経験を積んだと、前向きに考える。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人生は日々選択を迫られる。例えば今日着る服や食べる物など個人的なことから、友人の誘いや愛の告白、組織内に所属しているのなら様々な業務にかかわることなどなど。 あまり考える時間がないのに決断を下した場合などは、本当にこれでよかったのかと悩む場合もあるだろう。 だが、数日前に決めたことなのに、いつまでもそれでよかったのかとクヨクヨしてしまう、いつまでもそれをひきずってしまう。 単なる優柔不断と切り捨ててしまうのは簡単だが、そこにはこんな現象がかくれている。FOBO(Fear of a Better Option)は、自分が良い選択をしなかったことを過剰なまでに恐れることを言