ガールズちゃんねる

心が折れそうなワーママ集まれ

408コメント2022/02/16(水) 15:10

  • 1. 匿名 2022/01/24(月) 16:58:29 

    主は30歳、4歳の息子がいます。
    子供が産まれるまでは「正社員を続けてみせる!」と意気込んでいましたが、復帰2年目の今、折れそうです。

    くるみん認定企業で子育てしやすい企業を選んだはずが、月40時間の残業、認められない時短勤務、月4回の休日出勤、子供が病気でも休めない風潮で、職場には内緒で転職活動中です...。看護師の資格があるので、子供が小さいうちは家の近所で看護師パートをしようかなと思うのですが、周りが「そんないい会社(有名企業)、もう入れないよ」「苦しいのは今だけだよ」ととめてくるので悩んでもいます。
    しかし上司を見ていても、みんな子供を犠牲にして仕事に励んでおり、上の子に下の子の世話を任せている人たちばかりで、正直自分はここまで割り切れないとも思います。

    同じような方いませんか?

    +519

    -15

  • 10. 匿名 2022/01/24(月) 17:00:03 

    >>1
    上の子に頼る育児だけは絶対やめた方がいい
    性格が歪むよ

    +650

    -2

  • 32. 匿名 2022/01/24(月) 17:05:46 

    >>1
    看護師資格があるなら迷わず辞めたら良いんじゃ無いかなと思いました!!うちは4歳双子がいますが時短じゃないと絶対無理で、時短してますがそれでも毎日いっぱいいっぱいです。子を保育園に送り出す前と、保育園に迎えに行った後が一日の本番みたいな感じです。
    看護師資格、最強じゃないですか。私は会社にしがみつくしかないので、羨ましいです。

    +315

    -3

  • 39. 匿名 2022/01/24(月) 17:07:31 

    >>1
    しかし上司を見ていても

    人のうちと比べる必要ある?
    折れそうではなく、既に折れてるとさえ思う内容だったよ

    +11

    -22

  • 43. 匿名 2022/01/24(月) 17:09:33 

    >>1
    私は逆に、休みやすくて時短もあるし有給もバッチリとれるし残業もない中小企業(有名企業)だから絶対辞めるのもったいないから続けられてるよー
    働きやすいとこが一番いいよね!

    +27

    -18

  • 44. 匿名 2022/01/24(月) 17:09:42 

    >>1
    他人には主さんの会社の内情なんてわからないし、同じ会社の人も今の環境に麻痺してるところあると思うから
    自分がムリ!!と思うのなら転職は正解だと思うよ!
    私ももうすぐ育休終了でワーママになるから他人事とは思えない!
    納得のできる転職先見つかるといいね!

    +132

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/24(月) 17:09:52 

    >>1
    無責任な回答に感じたらごめんなさいね。
    私は転職した方がいいと思う。
    今30歳でしょ?
    30歳なら若い!
    転職後の職場でキャリア積めると思う。

    4歳でそんなに大変なら
    小一の壁は乗り越えられないよ。

    私は子育てに理解のある方の会社に
    10年以上勤務してるんだけど
    子供が小学校に上がって
    こんなに小学生って大変なのかと
    ビックリしてる。
    保育園時代はなんて恵まれてたんだろう?
    と思って心折れてるところだよ。

    転職するならばテレワーク出来る職場が最強だよ。

    +195

    -2

  • 62. 匿名 2022/01/24(月) 17:17:12 

    >>1
    うちの職場に
    もうダメですって、泣きながら帰った正社員の人いて。病院で診てもらったら、適応障害になったらしくて、一年休職しているよ。
    その人は、2人子供居たんだけど、とにかく忙しい業務だから、キャパオーバーになったんだよね。
    だから、無理しない方がいいと思います。
    心って一度壊れると取り戻せないと思うので。

    +249

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/24(月) 17:20:14 

    >>1
    うちの会社も福利厚生の整ってる結婚後も女性の働きやすい会社をうたってたけど、実際は子供の体調不良でも休ませてもらえてなかった

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/24(月) 17:21:06 

    >>1
    経済的になんとかなる、子供の気持ちを考えてしまう
    ならやめた方がいいと思う

    +25

    -2

  • 72. 匿名 2022/01/24(月) 17:22:04 

    >>1
    旦那一馬力の経済状況による
    生活に支障がないなら辞めた方がいいと思う

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/24(月) 17:23:35 

    >>1
    旦那さんに家事育児協力してもらうことは難しい?
    それができないなら、実家や義実家頼るか転職するか退職するかしかない気がする

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2022/01/24(月) 17:29:10 

    >>1
    看護師資格あるなら、もっとマシな個人クリニックとかに行った方が良いのでは?
    月40残業は未就学児の子育て中はやめた方が良いよ

    +139

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/24(月) 17:36:44 

    >>1 どうして正社員を続けたいと思ってるのかを今一度考えてみた方が良いと思いますよ。みんながそうしてるからとか、政府のいう老後資金や女性活躍みたいな風潮に流されないで、結局は自分が仕事が好きだから辞めずに頑張ると思えないとフィジカル・メンタルどっちもやられてしまうと思いますよ。

    +46

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/24(月) 17:37:35 

    >>1
    看護師の資格があるなら辞めて看護師パートするな
    だって時間で働けるのが看護師の強みじゃない?
    資格ないなら会社にしがみつくけど

    +77

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/24(月) 17:46:00 

    >>1
    アラフォーでフルタイム共働きです。
    実家はほぼ頼れずです。

    毎日余裕のない日々を送り、肩身の狭いなか年々弱っていく体にムチ打って働いてます。

    可愛い子供たちのためになんとかやっていってますが、自分の時間は早朝と深夜だけ。休みの日も体力温存のためと家事育児と自分の病院通いでリラックスタイムはほぼない日々。

    頑張ってるつもりだけど、周りも働いてるママさんばかりだからか誰からも認めてもらえない感じで。
    これくらいやって当たり前みたいに思われて。

    時々自分はなんのために生きてるんだろうって無性に空しくなるときがある。

    +107

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/24(月) 17:50:38 

    >>1
    看護師パート9時から13時で働いてます。
    時給1650円で週に3回働いて100万位です。
    週に4だと130万です。
    土日祝日休みで、平日に子供の習い事の送迎や家事もできてます。

    看護師でフルパートなら月に20万は手取りで貰えると思います。個人的には、看護師で有名企業に転職されて尊敬します。

    +39

    -3

  • 113. 匿名 2022/01/24(月) 17:54:47 

    >>1
    ところどころマウント取ってるよね

    +4

    -11

  • 114. 匿名 2022/01/24(月) 17:55:02 

    >>1
    金のある地獄だね。
    私はパートだわ。休日出てるけど夕方に帰れるしな。

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2022/01/24(月) 18:09:03 

    >>1
    有名企業で正社員なのに時短も取らせないって、それブラックというんでないの??

    何のための看護師資格なのか…
    クリニックでもいくらでもあるじゃん
    せめてクジゴジでも時給それなりになるでしょ?看護師になれば
    人がどう言おうと、育てるのは主なんだからバシバシ決めていかないと時間の無駄だよ
    人は勝手だよ言うだけなんだから
    お金のために家庭も子供も犠牲という名の実家丸投げにするのか
    子供と関わってかつワンオペとかなら時間の合う職場に変わるのかさ
    旦那とよく話し合ってね

    +31

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/24(月) 18:09:46 

    >>1
    有名企業だからっていい会社とは限らなくない?
    少なくとも主さんにとって働きやすいとは思えないよ。
    他人は色々言うかもしれないけど、あんまり惑わされないようにね

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/24(月) 18:11:26 

    >>1
    子供が犠牲とか…仕事大好き・祖父母がいる・お金がないとか?

    私なら直ぐやめるわ。旦那も働いてるし、そこら辺の病院で適当に働く。
    小学生になったら更にきつい。

    +28

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/24(月) 18:18:41 

    >>1
    私もホワイトだったけど辞めたよ
    時短も使ってたし、じじばばサポートもあったのに、それでもきつかった。

    もったいないって言われても、価値観は人それぞれだよね

    +70

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/24(月) 18:22:31 

    >>1
    3時間のパートでクタクタなのに、正社員フルタイムなんて尊敬しますわ‥。 
    働かないと生活できないわけじゃないなら、無理なさらずに‥。

    +43

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/24(月) 18:29:22 

    >>1
    シングルマザーだけど分かります!
    やっぱり周囲からの「他はなかなか難しいよ」「今みたいにいい環境で働けてるの羨ましいよ」「今の条件をキープするのは無理だよ」「みんな我慢してるんだよ」などの言葉で、
    自分が甘いんだよな…情けないっていつも思ってました。
    そんな感じで何年も耐え、少し前に「自分が本当に甘いだけなのか知りたい」って思いから転職支援の会社に飛び込みました。

    そしたら、それまでより条件良いところ数社に求められました。休日も多い、賞与や福利厚生もしっかりしてる。
    自分が選べる立場になった。
    大手や有名企業じゃないけど、ずっと待遇良くなりました。
    もっと早く足を踏み出せばよかったと思います。
    周りの声だけじゃなく、実際に試してみないと分からないですよ。

    +51

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/24(月) 18:46:53 

    >>1
    辞めて良いと思うけど今じゃない。
    小一の壁は厚いぞ。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/24(月) 19:21:18 

    >>1
    同じくらいの有名企業に転職したら?
    それか旦那の収入が良ければ主婦になるとか。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/24(月) 19:24:30 

    >>1
    その労働環境ならぜっったいやめる
    そして看護師資格あるならぜっっっっったいやめる

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/24(月) 19:48:04 

    >>1
    子ども1人でフルタイム看護師してるけど、残業なしで休日しっかりあるからやれてる。子どもとの生活をメインにしたいから、残業が少しでもあるところは選ばないと決めてた。
    将来のことを考えたときに、お金を稼ぐというところだけでみたら、今の企業で働き続けるのが絶対いいんだろうけど、子どもを育てるのにお金じゃ解決しないこともあると思うから、今の生活に違和感を感じてるなら転職もありだと思う。
    看護師も生活していけるだけのお金は稼げるよ。

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/24(月) 19:52:28 

    >>1

    いやいや、残業ない会社はあるよ。
    私も転職して、残業月10時間までしかない。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/24(月) 20:09:25 

    >>1
    子供より大事なものはないよ。仕事の代わりはたくさんいるけど、その子の親はあなたしかいない。後悔しない選択を

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/24(月) 20:20:10 

    >>1
    子どもが小さいうちは主さんと同じ様な気持ちになりました。小学3年くらいになると子どもも自分の世界ができて、自立度も上がってぐっと楽になります。そこまで頑張れれば。無理は禁物です。

    +4

    -7

  • 224. 匿名 2022/01/24(月) 21:10:18 

    >>1
    有名企業でくるみん認定なのに「月40時間の残業、認められない時短勤務、月4回の休日出勤、子供が病気でも休めない風潮」はヤバい。逃げて正解だと思う。酷いよ、その会社。それともあなたがいる部署だけなのかな?だとしたら人事に実情を訴えてから辞めてもいいと思う。
    ちなみに私は従業員数万人の会社で人事してます。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/24(月) 21:18:44 

    >>1
    有名企業でそんなの珍しくない?有名なだけ?
    大手企業はすごい手厚いよ。

    私は有名企業とは比べ物にならない、弱小中小にいたんだけど、休日出勤、残業、薄給、さらに、デブス局から子持ち達に嫌がらせ始まって、こんなとこにいてもキャリアなんて詰めないし、思い切ってやめて派遣になったんです。

    最初は正社員の座を失って悲しかったし、派遣がいくら頑張っても認められないとかあったけど、でも、その後ご縁があって、別の会社の契約社員に誘われ、その後社員になりました。
    非正規時代が長かったのと、今の会社も融通がきくので、子供の行事は全部参加できたし、PTA役員もやったし、習い事のイベントも全部出して行かせてあげられたし、結果よかったです。

    ただ、有名企業ってことはお金もいいので、私の話が参考になるかは不明ですが、一応なんとなく読み流していただければと思います。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/24(月) 21:22:22 

    >>1
    主さんの何系の会社なんだろう、くるみん取得してる企業なのにかなり劣悪な環境だね。大きい会社ほど部署によって環境が違うもんね。

    私は未就学児子供2人。1時間の時短とってそれでなんとかやれてる。フル+残業+休日出勤なんて完全にキャパオーバーでしょ。旦那さんがどんだけ協力的でもお子さんとの時間が全然取れないし。やめてもいいのでは。

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/24(月) 21:23:04 

    >>1
    二兎追うものは一兎も得ず。
    今の仕事は諦めなさい。
    正社員の座を取るか。
    子供の情緒を取るか。
    なんの為に子供産んだの?

    +12

    -4

  • 239. 匿名 2022/01/24(月) 21:37:40 

    >>1
    ブラック過ぎる。全然良い会社じゃない!今時それなりの会社なら時短勤務は当たり前だよ。
    早く見切りをつけて、転職する方がいいよ。可愛い盛りの子供と落ち着いて過ごす時間ないんじゃない?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/24(月) 21:45:07 

    >>1
    主さん、お疲れ様。
    それだけ頑張ってて偉いよ。
    もうそれ以上頑張って無理したらほんとに壊れてしまうよ。無理しないで休んで欲しい。

    残業40時間ある時点で、家庭や子供の事がなくても仕事だけでも私だったらヘトヘトでいっぱいいっぱいだよ。

    とりあえず、周りの人に自分が辛い状態なのを相談してみたらどうかな。今の仕事辞めて、家庭と両立できるような道を考えていくのが良いと思うけど、周りの人に話を聞いてもらうだけで楽になる部分もあると思うし。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/24(月) 21:47:29 

    >>1
    私は旦那の給料で生活できなかったことと、今の会社をやめたら同じ条件での再就職は不可能だから続けています。実母のサポートがあったから続けれることができてるけど、歳をとってきて、年々体に無理がきかなくなってきてる。子供が成人する頃には、過労で死んでしまうなかも。。
    私が主の立場で、旦那の給料で生活できるなら、仕事は一度辞めてしまうかな。。

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/24(月) 21:51:55 

    >>1
    大変そうな状況だね。お疲れさまです。
    看護師さんの資格あるなら一度辞めても再就職しやすい気がするけどそうでもないのかな?
    私は主さんほど大変じゃないけど、公務員だから一度辞めたらもう再就職難しいと思ってやめられない…
    両親にも頼れる人が羨ましい。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/24(月) 22:34:14 

    >>1
    毎日お疲れさまです!
    お近くに頼れる方、職場に相談できる方はいますか?
    人に頼る事を悪いと思わないで助けてーもう無理っす!もういっぱいいっぱいですと職場や家族に伝えて伝えまくってから転職を考えてはどうでしょう?眠れなくなって勝手に涙が出てくるようになる前に何とかなりますように。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/24(月) 23:06:54 

    >>1
    主さんの会社、くるみん認定企業の系列病院だったりする?

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2022/01/25(火) 06:42:40 

    >>1
    一つだけ辞める。
    仕事か、子育てか、家事か。3つもやるのは無理だから。
    自分で選ぶ。。。

    難しいから悩んでるんだよね。
    とりあえず小さなことから辞めていく。
    洗い物でも洗濯でも。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/25(火) 07:23:43 

    >>1

    ・家事を最大限にRPAで自動化(ルンバ、食洗機、ドラム式、ホットクック等)
    ・家事育児を出来るだけ旦那と分担する(エクセルで可視化すると良い)
    ・ベビーシッターや家事代行サービスを利用(市区町村が助成金を出してくれることもあるので調べてみて)
    ・実家や義実家の近くに住んで親に協力してもらう
    ・長時間預かってくれる保育園の近くに引っ越す

    このあたりやってみてもしんどかったら転職かなぁ

    昔は洗濯も手洗い、掃除はほうきとちりとりだったから
    それに比べれば家事と仕事を両立しやすい時代に生まれて良かったと思えるけど
    子どもとふれ合う母は代わりがきかないから
    子どもと過ごせる時間を大切にね。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/25(火) 07:37:19 

    >>1
    フルタイム、正社員です。
    昨年2人目育休から復帰。
    コロナ禍の妊娠、出産は大変でしたが唯一良かったのがリモート推奨になったこと!
    営業職だから、ずっとリモートは無理ですが適度に外に出て適度にリモート内勤できるので本当にありがたい。
    主さん、給料が多少落ちても良いなら子育てしながら働きやすい会社はたくさんあります!
    私はある程度の給料ですが、融通が効き子育てしやすい会社を探して辿り着きました。
    休出など大変でしょうがお体には気をつけてくださいね。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/25(火) 09:07:53 

    >>1
    お疲れ様です。
    看護師なら自分の思う働き方ができるとこたくさんあります!
    クリニック、健診センター、総合病院など、、
    うちは総合病院ですが時短あり、看護休暇あり。
    今しんどいですが看護師の資格あれば転職の範囲は広がると思います!

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/25(火) 10:06:34 

    >>1
    仕事やお金のことはなんぼでも取り返しがつく。子育ての後悔は自分1人のことじゃないし、今の状態が疑問なら現状を変えた方がいいんじゃない?勿体無いと言う人がいるなら、その人がそこで働けばいいんだよ。自分の人生なんだから後悔のないようにして欲しいです。
    子育て中の人にそこまで求める職場はブラックに見えるけどなぁ。

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2022/01/25(火) 11:36:49 

    >>1
    全然くるみんじゃないね!なんか通報したいね!月4の休日出勤って最悪!
    子供が小さいうちって一度しかないから、後悔しないように…手取りが減ってもいいじゃない!子供に絶対向き合わなきゃいかないときがくるから!
    環境が許せば絶対に転職したほうがいいです!

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/25(火) 12:24:44 

    >>1
    うちもくるみん取ってるけど、休むワーママの悪口よく聞いてたし辞めたよ。1さんのとこは違うかもしれないけどほんと外面だけいい会社で中身はクソ、ちなみに上場企業。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/25(火) 12:32:16 

    >>1
    小学校低学年を乗り越えれば...って聞いてたけどウチは中学年になって勉強に微妙についていけてないのと学校の人間関係のフォローが必要になって結局パートになりました。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/25(火) 12:56:48 

    >>1
    私心が折れて2年間も病んでるよ
    病む前に対処した方が良い

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/25(火) 13:17:36 

    >>1
    上の子に下の子の面倒を押し付けるのは、親の介護を子供に押し付けるヤングケアラーと同じだよ

    最近 自宅で亡くなっているのを発見された14歳の子も兄弟の面倒をさせられてたヤングケアラーだったみたいね
    下の子の面倒をみるために不登校させられてたみたいで可哀想

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/25(火) 13:22:31 

    >>1
    老人ホームの看護師はどうですか?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/25(火) 15:22:07 

    >>1
    辞めてしまった私がいいます。辛いけど続けて。お金すごく必要になるから。
    応援してます。
    そして頼れる方が居なければ、外注頼みましょう。
    とにかく自分の負担を少なくして。子供もそのうち出来るようになるし協力してくれるようになるよ。
    優良企業なら尚更辞めないで。

    +0

    -6

  • 353. 匿名 2022/01/25(火) 15:51:00 

    >>1
    いつも思うけど
    なんで旦那は空気なんだろう
    当たり前に妻に育児押し付けるよね
    俺は仕事休めないから!じゃねーよ!と思う
    じゃあ専業主婦させろよ

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/25(火) 16:48:22 

    >>1
    看護師は夜勤とかしなくていいんですか?
    今よりいい条件で働けるならいいけどそれも入ってみてから聞いてた話と違うってならないようにしないと
    あと今は医療職はコロナのリスクを子供と共に背負う覚悟も必要ですよ

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/25(火) 17:01:30 

    >>1
    あのう、会社に労働組合とかないんでしょうか
    個人的に時短や休みを求めても、上の方もみんなその壮絶な働き方をしてきたなら絶対許してもらえないことは分かりきっているので、先輩や職場の人達みんなひっくるめて楽になる方法を考えた方がいい気がします
    みんなきっとしんどいし同じ思いしてますよね?
    何人か味方見つけて組合に訴えてみては?
    周りも追随して大きな声になるといいんですけど
    それなりの企業でお金もあるなら補佐の人手を雇うことも含めて検討してもらうべきだと思います
    やるだけやってお話にならないようなら転職したらいいけど多分実入りはいい会社なんだろうし後から別の後悔するくらいならできることをやれるだけやってみてからでもいいかも
    あなた以外の社員の不満も相当大きいと思うんですよね
    そういうのっていつか爆発して会社が変わらざるを得なくなるものだから(変われない所は淘汰される)あえて爆発させてみるのもいいかも
    どっちにしても看護師というカードは持っているわけだし
    いつでも使えるし

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/25(火) 20:12:25 

    >>1
    主さんとほぼ同じ現状で自分の事かと思いました…!
    私30歳、娘が4歳で復帰3年目になります。
    月の残業時間40以上、今月は既に50超えてる…
    休日出勤当たり前で、子どもが体調不良で休んだならばその分自分でリカバリーしなければならない…。。
    SEなので業界は違いますが、共通点多すぎてびっくりしました!
    因みに実家は遠方です…笑
    そんなの無理だよとか言われ事多いですよね、保育園のママ友は平日休みがある人が多くて羨ましい泣

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/25(火) 22:04:32 

    >>1
    同じく、くるみん認定企業で働いてるシングルです。
    部門長がとても良い人で、配慮して貰っていますが、残業出来ないので成果が出しにくく、直属の上司から嫌味を言われるので転職を考えています。
    周りの同僚達は40時間当たり前な環境なので、とても申し訳なく感じています。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/11(金) 08:32:51 

    >>1 月40時間の残業って、4日も休日出勤してたら、平日は残業は8時間くらいってこと?つまり、20日働いたとして、24分毎日残業?

    +0

    -0

関連キーワード