-
1. 匿名 2016/11/12(土) 20:08:09
40代、健康診断に行ったら高血圧でした。
134/105です。
食事改善しようと思ってます。
皆さん、どんな工夫されてますか?+38
-0
-
2. 匿名 2016/11/12(土) 20:08:36
魚を食べる+29
-2
-
3. 匿名 2016/11/12(土) 20:09:01
朝は納豆ごはん。
+33
-4
-
4. 匿名 2016/11/12(土) 20:09:32
間食、酒は控える+37
-2
-
5. 匿名 2016/11/12(土) 20:09:37
オクラがいいと聞いた+23
-1
-
6. 匿名 2016/11/12(土) 20:09:41
減塩食
味噌汁とか薄味に……+49
-2
-
7. 匿名 2016/11/12(土) 20:10:30
減塩、油抜きです。+27
-1
-
8. 匿名 2016/11/12(土) 20:10:38
そのまま食べる努力してるよ
天ぷらはできるようになった
玉子焼きも
昔はなんでも醤油でしたから+11
-4
-
9. 匿名 2016/11/12(土) 20:10:55
玉ねぎがいいらしい+55
-2
-
10. 匿名 2016/11/12(土) 20:11:09
少し痩せる+56
-1
-
11. 匿名 2016/11/12(土) 20:11:16
醤油を使う量を減らす。
酢などで味付け。
+24
-2
-
12. 匿名 2016/11/12(土) 20:11:36
出汁を使ったメニュー+14
-0
-
13. 匿名 2016/11/12(土) 20:11:36
トマト、トマトジュースや酢を使うもの
+26
-3
-
14. 匿名 2016/11/12(土) 20:11:52
お味噌汁とかの汁物は止める。
+9
-5
-
15. 匿名 2016/11/12(土) 20:12:43
ダシは鰹節や昆布でとる。
ほんだしとか使わない。
+27
-1
-
16. 匿名 2016/11/12(土) 20:13:00
37歳。
会社の健康診断に引っかかり血圧下げる薬をずっと飲んでます…
+36
-3
-
17. 匿名 2016/11/12(土) 20:13:43
砂糖やめてラカントにする+3
-7
-
18. 匿名 2016/11/12(土) 20:13:50
何にでもキャベツを入れる+6
-2
-
19. 匿名 2016/11/12(土) 20:14:23
食事もそうだけど、ゆったりとした気分で過ごすために、
入浴剤とか音楽とか、自分を責めないとか気をつけるようにした+23
-2
-
20. 匿名 2016/11/12(土) 20:14:26
40歳。私も血圧が高くなってきてるので参考にしたい!
とりあえず酢トマト食べ始めました。あとストレッチ程度だけど毎日運動!+22
-3
-
21. 匿名 2016/11/12(土) 20:15:06
お酢 いいらしいです。
酢の物とか、苦手ではなければサワードリンクはどうでしょうか。梅サワーなど。
お大事にして下さいね。+11
-4
-
22. 匿名 2016/11/12(土) 20:16:06
出典:sites.google.com
+6
-1
-
23. 匿名 2016/11/12(土) 20:16:06
全体的に薄味にする。私も血圧が上がりやすいのでこの一年減塩にしました。ちょっといい出汁を使い、本だしは使わず醤油は減塩。味噌汁は1日一杯まで。今では納豆の醤油は1/3だけでも十分ですよ。血圧安定してます+23
-1
-
24. 匿名 2016/11/12(土) 20:16:08
お酢を使う。
焼きそばとか揚げ物も、味付けにお酢を使えば血圧上昇をゆるやかにしてくれる。+9
-3
-
25. 匿名 2016/11/12(土) 20:16:53
+7
-0
-
26. 匿名 2016/11/12(土) 20:17:05
>>16もう血圧の薬飲んでるの!?早いよー。脳卒中とか気をつけようね。+10
-14
-
27. 匿名 2016/11/12(土) 20:17:44
冬は特に寒いから汁物飲みたくなるけど、減塩でも毎食お味噌汁飲んだりするのは控える。
3食のうちの1食に減塩のお味噌汁をお椀1杯で十分だよ。
by管理栄養士+10
-4
-
28. 匿名 2016/11/12(土) 20:18:08
+8
-0
-
29. 匿名 2016/11/12(土) 20:18:44
>>1
134なんて高血圧じゃないよ。日本高血圧学会の囲い込み金儲け主義が他の医師から攻撃されてとんでもなく気まずい状況になってる。新潟大学の安保教授みたいに、しょっぱい梅干し2個食べて血圧180ぐらいに上げて頑張りましょう、って言ってる医師もいる。+53
-8
-
30. 匿名 2016/11/12(土) 20:21:07
減塩味噌は効果ないよ。
熟成味噌にしてね、3年以上がおすすめ。+6
-3
-
31. 匿名 2016/11/12(土) 20:25:14
生姜やニンニク等のスパイスや香味野菜を利用する。+6
-0
-
32. 匿名 2016/11/12(土) 20:27:41
私もなんどけど、太ってる人はダイエットする。
元々は低血圧だったのに、20キロ太ってしまったら、180まで血圧上がってしまい、このままではヤバイと医者に言われ、血圧下げる薬飲んでる。
当然 医者にも減量しろと言われた。
+33
-2
-
33. 匿名 2016/11/12(土) 20:28:37
主さんは下が高いですね
私も時々下が90を越えることがあるので先月から「酢たまねぎ」を食べるようにしています
主さんの血圧も改善されるといいですね
+18
-0
-
34. 匿名 2016/11/12(土) 20:36:24
私、下が高いタイプなんですけど、下が高いほうがヤバいの?
上ばかり気にしてお味噌汁も朝しか飲まないようにしてるんだけど。詳しい人教えて!+14
-2
-
35. 匿名 2016/11/12(土) 20:37:43
最近、高血圧とわかり薬を飲み始めました。じわじわ高くなってたようで体が慣れてしまい気が付きませんでした。減塩と野菜中心にしています。歩ける時は40分。私は40分以上頑張ってしまうと腰痛が出てしまう傾向なので40分です。先生も言っていましたが、なかなか食生活では血圧はすぐに下がらないそうです。私も薬を飲み始めたらだいぶ違います。まだまだ高いのですが2~3ヶ月かけて下げるんですって。まだまだ先です。+10
-2
-
36. 匿名 2016/11/12(土) 20:39:21
納豆は朝よりも夜がいいですよ。自律神経を整えるのも大事です。腹式呼吸は乱れた自律神経を整えるのに効果ありますよ。あとこれからは冷えにも注意です。食事管理はもちろんですが、私はこれでだいぶ血圧が安定しました。+10
-1
-
37. 匿名 2016/11/12(土) 20:42:34
主さん全然高血圧じゃないよ。下がちょっと高めかなと思うけど。食べたいもの我慢する方が精神的に悪い気がする。+14
-6
-
38. 匿名 2016/11/12(土) 20:42:43
とにかく減塩食だよ。
女性は塩分1日7.5グラムって言われてるのに外食したら塩分4位すぐいくよ。
The日本食も良いけどお付けもの 干物 お味噌汁 小鉢でも5位になっちゃうよ。
外食は本当に塩分高いです。
一度自分で塩分をはかりながら食事を作ってみると普段自分がどれだけ味の濃いものに慣れてしまっているのか分かりますよ。+7
-2
-
39. 匿名 2016/11/12(土) 20:44:20
私なんて血圧260。うふふ。+21
-1
-
40. 匿名 2016/11/12(土) 20:45:01
禁煙する。+9
-0
-
41. 匿名 2016/11/12(土) 20:45:28
水分とるときは水を飲む
+9
-2
-
42. 匿名 2016/11/12(土) 20:45:32
>>34
下が高い人は降圧剤飲むと下がり過ぎてしまってよくないらしいよ。+7
-2
-
43. 匿名 2016/11/12(土) 20:47:34
お酢でも黒酢が良いと聞いたけど
どうなんでしょう?+10
-0
-
44. 匿名 2016/11/12(土) 20:49:18
減塩の醤油や味噌は代わりの調味料が
不自然なものが入ってる気がして食べる気がしない+9
-0
-
45. 匿名 2016/11/12(土) 20:50:29
醤油のの半分を自分で取った出汁に替えてます
薄味だけど、結構美味しく食べられます+2
-0
-
46. 匿名 2016/11/12(土) 20:51:16
>>34 私も下が高いタイプです。高血圧の始まりは下から高くなるそうです。冷え性などではありませんか? 食事管理も大事ですが、ウォーキングやストレッチで筋肉をつけてみては? 血行不良からくる高血圧もあるみたいですよ。あと何をした時血圧が下がるのかチェックして見るのもいいですよ(^^)+5
-0
-
47. 匿名 2016/11/12(土) 21:06:02
>>41
意味わかりません+1
-10
-
48. 匿名 2016/11/12(土) 21:06:04
味噌汁飲むなら具を多め、汁少なめにしてます。
栄養も取れるし味噌少なくて済むし。
塩分を排出するカリウム摂るといいです。
海藻、アボカド、バナナ、キウイとか?
+5
-0
-
49. 匿名 2016/11/12(土) 21:09:06
この前テレビでいびきをかく人は、気管が圧迫され
寝ている間に酸欠状態になるらしい。それと血圧も関係しているって言ってた。やっぱりダイエットかな?+6
-0
-
50. 匿名 2016/11/12(土) 21:09:47
父が心不全のため減塩食及びカロリー制限につきあうことに。
食卓は減塩・無塩食材に変わった。ナトリウムを塩分換算するまでに。
わたしのほうが適応してしまって野菜は何も味付けしなくても食べられるようになった。
+7
-0
-
51. 匿名 2016/11/12(土) 21:15:36
塩分控えめの料理って、
何か物足りないんだよね~+9
-2
-
52. 匿名 2016/11/12(土) 21:18:52
私は下が120を超え普通に生活出来た
医者をたまげさせた元アル中です
今は薬飲んでます、いや飲まされてます
禁酒してマス+9
-0
-
53. 匿名 2016/11/12(土) 21:20:51
カップラーメン、加工食品はやめる!+10
-1
-
54. 匿名 2016/11/12(土) 21:34:48
私も健康診断で引っ掛かったのに
まだ病院も行ってないし酒も飲んでる。
+6
-1
-
55. 匿名 2016/11/12(土) 21:37:00
>>47
ジュースやお茶などでなくて、水にするということかな。+8
-0
-
56. 匿名 2016/11/12(土) 21:59:38
>>39
ためになったわ。知らなかったー。+1
-0
-
57. 匿名 2016/11/12(土) 21:59:44
>>52
私の最高値は上210下130だったよ(о´∀`о)
血圧が高い時って 鼻血が出そうにならない?
さすがに今は病院の薬を飲んでるから、逆に低血圧気味だけど。
+3
-1
-
58. 匿名 2016/11/12(土) 22:07:09
主です。
初めて主になれたのに、バリウムとの戦いで見逃してました。
感動したいのにお腹痛い。
皆様、ありがとうございます。
コメントを見て思い当たることだらけでした。
・資格試験があり、ここ半年は運動をしていない。
・資格試験が終わったらアパートの防音工事があり外食が多くなった。
・転職したてでストレス膨大。
などなど。
下が高い方が厄介と聞きました。
動脈硬化や心筋梗塞の可能性が高くなるらしいですね。
まずは外食やめて中断してたウォーキングを再開します。
そして少しずつ減塩して薄味に慣れていこうと思います。
皆様の減塩アドバイス、ありがたいです!+10
-0
-
59. 匿名 2016/11/12(土) 22:11:06
>>50
心不全は病名ではなく死因ですよね
+4
-1
-
60. 匿名 2016/11/12(土) 22:11:36
私は40歳です。
1年前から薬飲み始めました。
飲む前は上が150以上、下は100以上でした。
下が高いのは、なかなか下がりません。
薬を飲んで、今は上が125 下が95くらいです。+4
-1
-
61. 匿名 2016/11/12(土) 22:18:08
食塩を控える。それだけで全然違う!+2
-0
-
62. 匿名 2016/11/12(土) 22:21:28
飲み物では、ルイボスティー、カモミール、ローズヒップが
血圧下げるという記事を読んで、夜間にお手洗いに起きる時飲んでます。
朝の血圧が高いのだけど、それらのお茶を飲むと、血圧140が、
130ちょっとに下がってる。
+2
-0
-
63. 匿名 2016/11/12(土) 22:30:23
私は、ガンの疑いで婦人科に行った時に
血圧が160を超えていて
先に内科に行けと追い返されたよ
でも、ガンかも知れませんって言われたら
血圧ぐらい上がるよね
+12
-0
-
64. 匿名 2016/11/12(土) 22:48:27
血圧高い時って血管がチクチクするの私だけ?
そしてフワフワ目眩の様になる。
やっぱり食べ過ぎるのと寝不足はかなり上昇する。それとストレス。お茶は柿の葉茶、銀杏の葉茶を飲んだりしてたけど?だった。
食べ物と言うより
無煙、少酒、少食、多動、多眠だったっけ。
が良いみたいですよ。+3
-2
-
65. 匿名 2016/11/12(土) 22:52:03
50です。追記。
食事療法初めて一ヶ月後の検査で肥大していた心臓が3センチ縮んで、心不全のマーカーも400から60に下がったと聞かされるとね…。頑張ろうって思うの。+2
-0
-
66. 匿名 2016/11/12(土) 23:00:32
酢生姜
りんご酢
青竹踏み
生姜ココア
足湯
毎日、バナナかキウイ
朝ごはんは塩分なしのもの。
胡麻麦茶+7
-0
-
67. 匿名 2016/11/12(土) 23:14:09
梅干し食べて180?
140越えると凄くしんどくなるから考えられない。
+2
-1
-
68. 匿名 2016/11/12(土) 23:26:09
高血圧のせいか、後頭部がずっと痛かった。
降圧剤服用するようになったら治った。
+8
-0
-
69. 匿名 2016/11/12(土) 23:55:17
下って下がりにくい。
どうやったら下がるの?
+2
-0
-
70. 匿名 2016/11/13(日) 04:23:27
梅干し食べて180?
140越えると凄くしんどくなるから考えられない。
+0
-1
-
71. 匿名 2016/11/13(日) 05:17:19
家にいるときは普通なのに、病院だと高くなります。
白衣高血圧症らしく、この急な変動がよくないらしく薬をもらっています。+8
-0
-
72. 匿名 2016/11/13(日) 05:53:10
>>59
心不全は病名ですよ。
心停止ではありませんからね。
気になるならググりましょう。
うちの母が心不全と脳梗塞で倒れた時に
栄養士さんから指導受けました。
だしでしっかり味付けをする事、煮物は醤油を入れて煮るのではなく、だしで煮て、食べる時に減塩醤油を少しかける。
パンは塩分がかなり入っているので、食べない方が良い。
などでした。
主さんの場合は、完全な高血圧というわけではなさそうなので、薄味を心がけるくらいで良いのではと思いますよ。+3
-0
-
73. 匿名 2016/11/13(日) 11:49:38
既に血圧のお薬をお飲みの方へ、医師や専門家の指導なく勝手に薬を止めないでください。
義母が多分40代くらいから血圧の薬を、医者から処方されてるのに、薬を勝手に数日から数週間も飲むのを休んでいた。
その時は困る事が少ないけど、今になって認知症が悪化して、後遺症が出ている。
身内に医学生がいて、元々の認知症が数年前に悪化した時に、いろいろ聞かれたら、義母の認知症が悪化の原因は、キチンとクスリを飲まなかったのが原因のひとつ言われた。
自分勝手に医者の指導を守らないと、その時は分からなくても後で、義母みたいに大変な事も有るから、皆様気をつけてくださいませ。
勝手に薬を止めたりして、20年前後に人の話を、聞くタイプでは、無い義母ですが、後遺症が随分悪く出て仕舞い私だけでなく、旦那も義妹も途中でわかった時は、どうにもならなかった。+3
-0
-
74. 匿名 2016/11/13(日) 14:32:49
トイレに行くのを我慢しない。
ウォーキングなどの有酸素運動で身体に酸素を取り込む。
身体を温める。
+1
-0
-
75. 匿名 2016/11/13(日) 21:18:27
医者も健康番組も糖尿病で血糖値が高いのがなぜ良くないことなのかを最初に説明しない。それは血中の糖がいつまでも吸収されないと、糖によって血管が破壊されるからである。だから血糖値はホルモン剤や食事や運動でコントロールしなければならない。
ではなぜ高血圧が良くないのか?それは①血管に常に高い圧力がかかっていると動脈硬化になると言われているからだ。なぜ動脈が硬くなると良くないのか?②それは動脈が硬いと脳溢血や心筋梗塞のリスクが増えるからだ。
ところが近年①も②も因果関係がない事が証明されつつある。近年医局をドロップアウトした女医さんが「おしゃれ血液サラサラクリニック」などと欺瞞に満ちた医院を開設したりするが、今後は潰れかけの町医者内科と化して需要もなくなるであろう。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する