1. 2016/06/02(木) 12:21:27
出典:amd.c.yimg.jp
+61
-292
更新:2016/06/03(金) 12:47
1. 2016/06/02(木) 12:21:27
出典:amd.c.yimg.jp
+61
-292
2. 2016/06/02(木) 12:22:55
ヨーロッパとか今も割と普通にうさぎ食べるよね+540
-18
3. 2016/06/02(木) 12:23:12
わざわざ復活させる意味はないと思う。時代とともに無くなっていった文化はたくさんあるわけだし。+884
-48
4. 2016/06/02(木) 12:23:20
。。。。+141
-17
5. 2016/06/02(木) 12:23:54
+436
-16
国内では姿を消しかけているウサギ食文化を復活させようと、香川大農学部の川崎淨教(きよのり)助教(29)=動物栄養学=が、国内の幅広いウサギ関係者をつなぐ「全国ウサギネットワーク」を今秋にも設立する。室町時代から続く伝統文化を見直し、魅力を発信していくという。ウサギ肉は高たんぱく、低カロリーで栄養面で優れているとされ、欧州やアジアなどの一部の国で広く食材として使われている。川崎助教によると、日本でも室町時代から飼育して食べられ、江戸時代には将軍の祝い膳にも上っていた。増産しやすく、戦時中には重宝された。