【熊本地震】アレルギーの子 配給が食べられない…「対応食が必要な人はさらに増える」

545コメント

更新:2016/04/30(土) 04:33

1. 2016/04/28(木) 20:39:19

<熊本地震>アレルギーの子 配給が食べられない…|静岡新聞アットエス www.at-s.com

熊本医療センター(熊本市中央区)にあるアレルギー対応食の無料配布コーナーで、ライスクッキーを手に下津遼真君(6)=同市東区=がはしゃいだ。遼真君には食物アレルギーがあり、避難所の配給の多くが食べられなかった。地震発生から10日以上が経過し、看護師の母紀久子さん(41)は皮膚状態の良くない息子の体調が気掛かりだ。  遼真君は生後10カ月から地道にアレルギーの治療を続けてきた。大豆は納豆一粒から、牛乳は1滴から始めた。長い年月を掛けて克服したが、震災で元に戻りつつある。自宅は半壊状態、14日から車中泊が続く。避難所に対応食はなかった。家に備蓄はしていたが、電気が止まり、調理できなかった。


炊き出しのおにぎりをもらい、中の具を尋ねると、「食べれば分かるよ」と返ってきた。「食べたら死んでしまうかもしれないのに」

発症した時、救急車は来るのか、渋滞なく病院に着くとも限らない。「成分が分からない物は与えられない」。炊き出しのご飯を、おにぎりにする前に分けてもらって食べさせた。体調が良くない今、配給のパンも怖い。

対応食の無料配布コーナーには「アレルギー物質25品目不使用」の表示があるアルファ化米や離乳食が置かれている。日本小児アレルギー学会が提供した。同センターの小児科医で同学会員の尾方美佳さんは「慣れない避難所生活で体の抵抗力が弱っている可能性があり、対応食が必要な人はさらに増える」と指摘し、配布場所が増えればと願う。

出典:www.at-s.com

+609

-47

3. 2016/04/28(木) 20:40:41

避難所だけでは対応食の数や種類にも限りがあるだろうし、大変だな…

+1214

-12

4. 2016/04/28(木) 20:40:57

人によっては、一口含んだだけで呼吸困難とかあり得るもんね

+1332

-14

5. 2016/04/28(木) 20:41:00

アレルギーはしょうがないよね

+923

-20

もっと見る(全545コメント)