1. 2021/09/30(木) 18:23:42
ダメと思ってもやってしまいがちです…出典:static.baby-calendar.jp
子どもは賢く、すぐ学びます。「こうやったら親はすぐに言うことを聞いてくれる」と学んだら、どんどん態度がエスカレートしていくことがあります。
スマホやお菓子を与える「使いどき」を親御さんがきちんと決めて、生活の主導権を握れるようにすると、後々のしつけにも良い影響があります。
NG2:イヤイヤグズグズしている子どもへ感情的に怒る
子どもと同じ土俵に立ってしまっては何も解決しないですし、火に油を注ぐことになってしまいます。親が感情的に怒ることで、子どもはさらに泣き叫び、親は困り果てる……ということになります。
子どものグズグズは本当にどうしようもありません。なので、突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり、時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。
+43
-160
こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回の「3児ママ小児科医のラクになる育児」連載は、小児科医的しつけ、イヤイヤグズグズ対応のNG行為です。NG行為と言いつつ、私自身ももよくやってしまいます。反省も込めてお伝えしたいと思います。