-
1. 匿名 2016/12/16(金) 09:14:20
仲良くしてるママ友は3歳児と8ヶ月の二児の母。
いーっつも3歳児を怒鳴りつけてる。
たまに叩いたりも。
とてもいい子なんですけど、怒鳴ってばかりいられるとバイバイする頃にはぐったりしてます。
ママ友のお悩みある方いますか?+139
-39
-
2. 匿名 2016/12/16(金) 09:15:01
ママさん方、毎日おつかれさまです+260
-2
-
3. 匿名 2016/12/16(金) 09:17:09
ママ友が、家庭内や個人的なこと聞いて来る。
+254
-3
-
4. 匿名 2016/12/16(金) 09:17:18
.+41
-18
-
5. 匿名 2016/12/16(金) 09:17:21
♡+224
-26
-
6. 匿名 2016/12/16(金) 09:17:43
ぐったりするなら、仲良くしなければ?
主が疲れるだけよ+340
-5
-
7. 匿名 2016/12/16(金) 09:17:54
子育ての方針が合わなそうな人とは頻繁に会わない
口悪い言葉で子供と接するような人は自分の子にも悪影響そうだし+345
-5
-
8. 匿名 2016/12/16(金) 09:18:27
下の子(小さければ小さいほど)いると上の子って大きく見えるから出来て当たり前、出来てほしいって思っちゃうんだよね…
お姉ちゃんなんだから、お兄ちゃんなんだからって言ってるのと同じだよね。+279
-2
-
9. 匿名 2016/12/16(金) 09:18:37
+22
-143
-
10. 匿名 2016/12/16(金) 09:19:06
いつもゴハンやショッピングに誘ってくるママ友が苦手。
家事をしてないんだと思うけど、誘いに乗ってるとこっちまで洗濯も夕食も出来なくなる+301
-27
-
11. 匿名 2016/12/16(金) 09:19:14
ママ友が一人もいない
幼稚園行ったらでかなるかなあ
近くに友達も親もいないから寂しい+354
-11
-
12. 匿名 2016/12/16(金) 09:19:20
できない!
すがすがしいほどにママ友ゼロ!
悩みと言えば悩みです。でも楽で‥+515
-5
-
13. 匿名 2016/12/16(金) 09:19:53
>>11
公園や児童館は?+17
-7
-
14. 匿名 2016/12/16(金) 09:21:05
それって一緒に遊ばなきゃいけないの?
ママ友って、一緒にいて勉強になる(子育てに関してだけじゃなく)とか、子育てのイライラが紛れるとか、子供たちが仲良く楽しく遊んでくれるとか、プラスにならないなら一緒にいなくてよくない?
子育てってただでさえ疲れてストレスたまるのに、わざわざ別の場所で疲れたくない、わたしは。+342
-7
-
15. 匿名 2016/12/16(金) 09:21:18
怒鳴り散らすママって怖いよね
外でもだから家でってどんなんだと子供が不憫になる
あまりお付き合いしたくないな...+196
-20
-
16. 匿名 2016/12/16(金) 09:22:25
>>1
子どもはかわいそうだけど余計なお世話。付き合わなければよい。
でも~って思うなら注意してみたら。嫌われると思うけれど。+140
-5
-
17. 匿名 2016/12/16(金) 09:22:26
あー付き合わないかな。
好き放題させて放置なのも嫌だし、怒鳴り続けてる人も嫌だよ。
子供は怒鳴られ慣れてて平気になってるんだと思う。
怒鳴ってれば、言う事を聞かない子供が悪くて自分はちゃんと注意してるんだから悪くない、これだけ怒ってるんだからっていうことだよ。
+123
-7
-
18. 匿名 2016/12/16(金) 09:22:41
そこまで相手に期待してないから、失望もしないし必要なときに必要に応じてサラッと付き合ってるから問題なし。+35
-1
-
19. 匿名 2016/12/16(金) 09:23:41
幼稚園でも児童会館でもママ友出来ません。
話しかけたりしてるんだけどなぁ。
ママ友欲しいって思ってないのかな??
+161
-4
-
20. 匿名 2016/12/16(金) 09:24:02
主さん
私だったらお節介かもしれないけど、
その三歳の子が必要以上に怒られてると感じたら、
「私この前 本で読んだんだけど…どんなに言う事きかない子でも叩いたり怒鳴ったりして育てると脳に影響して自分の思いを出さない子になるんだって、それってあとあと知能指数にも関係してくるみたいだから 腹たっても今の2割程度の声で、目を見てゆっくり言い聞かせた方が良いらしいよ!実は私、それを試してから自分自信もイライラ減ったしオススメだよ‼️」と 嘘八百言ってみてはどうかな?虐待までいかなくても、そんなに毎回怒ったり叩いたりしてるのをみるのも嫌だからね。+20
-124
-
21. 匿名 2016/12/16(金) 09:24:32
毎日の送り迎えの度にママ達の話に入る事に必死になる自分が惨めです。
隣で盛り上がってるママ。
年上ママに媚をうるママ。
話に入れなくて挙動不振になってるママ。
幼稚園ママ独特な雰囲気がありますよね。
なんだかとっても疲れてしまいました
もっと肩の力抜いてお付き合いしたい。+399
-7
-
22. 匿名 2016/12/16(金) 09:25:13
>>11
作りたいって気持ちがあれば出来るよ。大丈夫ですよ。
自分から話しかけるのが苦手なら、役員などするのもおすすめします。+50
-0
-
23. 匿名 2016/12/16(金) 09:26:29
そんなにたいした仲でもないのに、うちの子の治らない病気の診断名を、答えるまで聞く。遣り過すと、自宅まで押しかけてきて、言うまで「お願いだから。教えて」「良かったら教えて」「病院どこ?と。
答えなくないと言ってるのに、ずっと聞く。あまりにもシツコク、相手に合わせて答えました。
診断名を言うと「ここの病院良いから行ってみて」と。
診断名はコレですと医者からは言われてて、こっちも症状が現れてますが、こっちの診断名はつけれません。と言われました。そんな話はしませんでした。
私の子は診断名が違うのに。
次の日、診断名とか、話してもいないことをペラペラ広められ、第三者、知人程度から、「人に話すな、こっちの迷惑だ!」と怒られ、笑われたりしてます。答える方が悪いみたいな言い方でした。
いい加減、思い込んで、色々聞いてくる。困ります
子供の対人関係は壊れ、私の対人関係も壊れてしまった+17
-45
-
24. 匿名 2016/12/16(金) 09:26:38
2回位しか話した事ないのに、毎回じーっと睨みつけて威圧してくる人がいます。
凄く嫌な気分です。
上の子が同じ歳同士なので、小学校に上がって同じクラスになったらどーしようと今から不安です。+177
-3
-
25. 匿名 2016/12/16(金) 09:27:00
意地悪な意見。
ママ友にしろ何にしろ似た者同士付き合うから主も似たところあるんじゃない?
違うと思うなら離れる。+134
-7
-
26. 匿名 2016/12/16(金) 09:27:12
ママ友なんて所詮長い目で見ればその場かぎりの友ですね。だからいなくてもいいの+219
-5
-
27. 匿名 2016/12/16(金) 09:28:35
>>5
美猫(*^^*)+30
-4
-
28. 匿名 2016/12/16(金) 09:29:12
>>21
他人の事気にしすぎ、気になりすぎ。
素の自分で楽しんでいたら、類が集まってくるよ。+110
-5
-
29. 匿名 2016/12/16(金) 09:30:55
子供の受験や習い事に精を出してるママ友が苦手
私自身、幼児期から習い事をいっぱいやらされたり受験もしてずっと私立の女子校だったのがトラウマになってるので話を聞いてると苦しくなる+23
-26
-
30. 匿名 2016/12/16(金) 09:31:18
>>24
目つき悪いだけかもよ。あと人をジーッとみちゃう癖のある人もいるし。
挨拶すると案外普通の人だったりする。+160
-5
-
31. 匿名 2016/12/16(金) 09:31:37
あまり深く付き合うと、苦手なところが見えてきた時とか、最初はそう感じなかったけど、それこそ怒鳴ってばかりの人なんだって後から分かった時、疎遠にするのが気まずいから、最初からあまり深く付き合わない。
幼稚園の送り迎えの時に立ち話で軽い世間話、当たり障りない話程度で、そっからどこか行こうとか、土曜に朝からモールでおしゃべりとかは、私には必要ないかな。
どうせ小学校にあがる頃には授業参観の時に世間話程度しかしなくなるし。
深く付き合えば付き合うほど、何かあった時に気まずくなるっていうのが嫌だ。+186
-2
-
32. 匿名 2016/12/16(金) 09:31:44
下の子に手一杯で上の子に冷たく当たるお母さん見ると辛くなるね。下の子がまだ何にも出来ないからせめてあなたは自分でやってよ!って思うんだろうけど、上の子もまだまだ小さいですもんね。そのお母さんに上の子ちゃんも頑張ってるね~とかそれとなく言ってみるのは難しいかな?+67
-6
-
33. 匿名 2016/12/16(金) 09:32:21
今、幼稚園ではいないけどまあ
いいかと。
でも小学校は6年間だから1人でも
友達できるといいな…
自分はいいけど子どもがかわいそう
かと思う。
ママ友同士の子どもは兄弟姉妹みたい
に振る舞う。
うちは一人っ子だからそう出来れば
子どもも楽しいのかなと思うと
このままではいけない気もする+68
-12
-
34. 匿名 2016/12/16(金) 09:33:10
ママ友いないのが悩み+69
-3
-
35. 匿名 2016/12/16(金) 09:33:28
叱り方とかは家庭によって違うし、自分と似たような育て方してる人と関わる方が楽ですよ!
私は逆に全く叱らないでニヤニヤ「ダメよ〜」としか言わない人とは付き合いません。+172
-1
-
36. 匿名 2016/12/16(金) 09:33:41
うちの子とオンラインゲームしてません?!やめさせてもらえます?!って
出るまで電話かけてくるママがいる
自分の子に言って欲しい…うちの子とやってない事もあるのになんだかこっちが悪いみたいで…
+136
-2
-
37. 匿名 2016/12/16(金) 09:35:47
下手に怒鳴るのは良くないとか口出ししたら、自分の方が3歳の子供がいる先輩ママなのに何が分かるのとか、そっちはまだ小さいから分からないだろうけどイヤイヤ期にでもなる頃には分かるよとか思われるだけで何もいいことない。
他人を直そうとしても無理。そっと離れていくしかない。+76
-0
-
38. 匿名 2016/12/16(金) 09:36:16
ママ友グループに誘われて3回に1回は断るけど
頻繁なんでそうそう断れず。
親はいいんだけど子供同士が相性が悪く
遊んだあと親子でぐったりしてしまいます。
+157
-4
-
39. 匿名 2016/12/16(金) 09:36:32
初めての子育て。
参考程度に育児書やママ友との付き合い方など、書かれた書物を読みました。
間違ってると思いました。
悩みを打ち明けるとか。打ち明けたら、教えてくれる程度かと思ったら、手取り足取り、私生活まで干渉され出しました
+13
-4
-
40. 匿名 2016/12/16(金) 09:37:27
本音としては…
深く関わりたくないんだよ~
家に来られるのも嫌なんだよ~
ただ子供と幼稚園が同じってだけなのにグイグイ友達になろうとしてくる人苦手。
お前誰だよ…ってなる。+208
-5
-
41. 匿名 2016/12/16(金) 09:38:05
メールやメッセージではなく、電話してくるママは ただ自分の子の話をしたいだけの人が多く、たまにならいいけど…
+19
-2
-
42. 匿名 2016/12/16(金) 09:38:49
私もママ友出来ません。
幼稚園に行ってもです。
ここにはママ友欲しいって人がいっぱいいるってのに!
ガルちゃん内でママ友欲しいわ(笑)
色々と共感出来そう(笑)+135
-10
-
43. 匿名 2016/12/16(金) 09:40:06
ママ友は全部切った。
すっごい楽。
なんで合わせなければならないのかわからんから。
主役は子供だ!って思います。
+140
-7
-
44. 匿名 2016/12/16(金) 09:40:23
>>5
可愛い猫ちゃん
お嬢様みたいw+29
-1
-
45. 匿名 2016/12/16(金) 09:40:26
>>35
外ではホッコリ猫なで声のママ。
家じゃ怪物みたいな人知っている。
外にきこえているよ~+35
-10
-
46. 匿名 2016/12/16(金) 09:41:32
ママ友は最初は近所の人とか、同じ幼稚園とか同じ習い事とかで仲良くなるけど、小学校高学年になると子供の出来不出来によって急激に変わってくるよ。
幼稚園に入る前から私にストーカー並にべったりだったママ友いたけど、(習い事とか全部真似して入ってきた)自分の子供の成績が落ち始め、バカで派手な子達と遊ぶようになったら、急に真面目にやってきている私達親子の悪口を言い始めた。今はラインいじめで問題になってるグループの親とベッタリ。
急に「勉強なんか出来たって意味ないじゃんねえ~。女の子はオシャレしてお金持ち捕まえれば勝ち組よね~」なんて言い始めてドン引き。+265
-5
-
47. 匿名 2016/12/16(金) 09:41:52
そのママ友もなんの為に主と会ってるんだろね?
誰かといても子供にイライラするなら、会わなくていいと思うんだけど。
+31
-3
-
48. 匿名 2016/12/16(金) 09:41:58
自分の子供の言い分しか聞かず一方的に“うちの息子に近寄らないで”と言われ、この話はおしまい、みたいな感じのメールがきた。
私はこどもの喧嘩に口をださないようにしてただけで、こっちの台詞だよ!と言いたかったけど我慢した。
みんなと仲良くできない八つ当たりを、みんなと仲良くできるうちの子に八つ当たりするのはやめてほしい。
+98
-6
-
49. 匿名 2016/12/16(金) 09:42:00
>>15
家では虐待されてる可能性有り
叩かない親なんて居るのと平然として言う人も居るからね+16
-0
-
50. 匿名 2016/12/16(金) 09:43:13
あまり深く考える必要ないと思うよ。
どうせいつまでも子供が小さい時みたいに付き合い続けるわけじゃないし。
向こうの3歳の子は来春から幼稚園とか?
そのママも幼稚園ママとの付き合いが忙しくなってあまり会わなくなるよ。
ただ、幼稚園、小学校と一緒になるかもしれないなら、あからさまに避けるとかしないで、少しずつ会う回数減らすとか、フェードアウトする感じにした方がいいよね。
他のママ友も交えて会えるようにすると、また違ってくるかもしれない。
+45
-1
-
51. 匿名 2016/12/16(金) 09:44:00
ママ友って見た目で判断されたりしますかね?
顔が綺麗だったり服装がオシャレだと嫉妬したりしますか?普通がいいのかな〜?+7
-8
-
52. 匿名 2016/12/16(金) 09:44:02
>>8
長子で育った私。
子供の頃はそれを子供心に分かってて、いつも理不尽だと思ってた。
しかし、いざ自分が二児の親になってみると、いつも長男を叱ってしまう自分がいます。
反省しなければ…と思いつつ、それなりの知恵もついて来て、ナナメ上から色々と困らせてくれる上の子。
成長は嬉しいが、まさに毎日がバトルですね(泣)ママさん方お互いに頑張りましょう!+64
-1
-
53. 匿名 2016/12/16(金) 09:44:45
3歳は躾の境目な気がする。そのママだって怒りたくないだろうけどね。よそでは怒らないって覚えても困るだろうし、よそでこそ厳しくしないと失礼になる!ってタイプかもしれない。
主さんがたいして気にならないことでも、子どものこれからを考えて今からきちんとしないと!って思ってるかもしれない。
単に上の子可愛くない状態かもしれない。
まあ色んな可能性があるけど、疲れるくらい長時間一緒にいない!短時間でも疲れるなら相手の正しさとか関係なく合わない相手なんだよ。
こんなとこで嫌味言われるくらいなら、相手も付き合いたくないと思うよ。+71
-0
-
54. 匿名 2016/12/16(金) 09:46:16
苦手なママに限って中学受験や高校でまた一緒になるんだよね…
+54
-2
-
55. 匿名 2016/12/16(金) 09:47:29
ママ友って、なんでそんなことを知りたいのか?ってことを聞いてきます。聞いたところで、ママ友にはどうすることもできないことです。
ふれない優しさとかはなく、積極的に聞いてきます。
先生にも私が言ってたよと告げるので、先生と話す機会があるのですが、説明もなく、思い込んで聞いてきます。
このとき、「あっ。告げ口したんだ」と思いました。
嫌になります
+34
-2
-
56. 匿名 2016/12/16(金) 09:47:39
私もママ友いません。
今年から幼稚園、年少に息子が入って、自然にお話できるママ友できるかなと思ってたのに…
今年も終わるのに、幼稚園後に子供同士遊んだり、ママとお茶したりしたことありません。
保護者会に行く日もボッチ。
学生時代は普通に友達いたのにな…
孤独ってつらいよね。+121
-6
-
57. 匿名 2016/12/16(金) 09:47:42
ママ友って、子供がいなけりゃ友達になってない友達のことですよね?
いらないな~。
まぁ、楽しくて性格あえばいいけど、あえて作る必要を感じない。
悩みあればママ友じゃなくて昔からのいつもの友達に相談すればよくない?
ママ友作りに頑張ってる人いるけど、大変そうだしママ友への愚痴多い…。+58
-9
-
58. 匿名 2016/12/16(金) 09:47:48
学歴を聞かれる。
+24
-1
-
59. 匿名 2016/12/16(金) 09:47:51
>>51
年齢いってるのにギャルのままだと苦笑いにはなるかも。おしゃれじゃなくても良いけどボサボサだったりよれよれ毛玉だったり清潔感ないと嫌かわられるのはママ友に限らずだし
スピーカーやマウンティングタイプがいると、どんなかっこうしても何か言われる。
TPO考えてれば自分の好きにしているのが一番楽です。+24
-4
-
60. 匿名 2016/12/16(金) 09:48:04
>>54
相手もそう思っているかもよ。+4
-1
-
61. 匿名 2016/12/16(金) 09:48:57
>>9
左はほしのあき?
一番可愛いわ。すげーw+5
-7
-
62. 匿名 2016/12/16(金) 09:49:57
ちょっと付き合ってみて、こりゃダメだと感じたら、容赦なく距離空けて、付き合いも一切しない。
私の「友人」というカテゴリーの中では、
私と似た人しかいないので。
とても気楽に付き合えます。
もう子供は中学生と高校生になりましたが。
同じ幼稚園や小学校で、ママ友がいなくて困った事など一度もない(笑)+61
-2
-
63. 匿名 2016/12/16(金) 09:50:29
あんまり仲良くすると子ども同士が仲良くなくなったり、成績やら能力差が出たとき気まずいよ。
小学生あたりから急に難しくなる。
疲れるほど一緒にいないのが良いと思います。+80
-2
-
64. 匿名 2016/12/16(金) 09:51:27
甲状腺の病気ですごく太っているんですが、太っているようなママとはお友達になりたくないとかありますか?周りのママはみんな綺麗でキラキラしていて、話しかけるのも申し訳ないような気持ちになります。+11
-27
-
65. 匿名 2016/12/16(金) 09:52:22
うちの子は小さい頃の病気で、少しみんなから勉強面が遅れてました。支援級に入り遅れてたところを補い、普通級に戻ったあと、「なんで、普通級に?」と言われたり「頑張って普通級でやってるよ」と言われたり。
「で、どんな障がいなの?」と根掘り葉掘りと聞かれました。
+67
-1
-
66. 匿名 2016/12/16(金) 09:53:21
子供の成績を聞かれる。
「支援級に行くといい」とか言われました。+49
-0
-
67. 匿名 2016/12/16(金) 09:53:59
>>64
体型?気にする事ないですよ。
私は友達なりたいですよ。
+77
-0
-
68. 匿名 2016/12/16(金) 09:54:36
私は主さんのお友達に似てるのかもしれません。
怒ってばっかりとまではいかないけど、友だちと遊ぶと子どももハメ外したがるし、注意が増えました。注意ばかりでなく、子どもが楽しめる遊びを提案したり。
ママ友とお話なんてなかなかゆっくりできませんでした。
私自身も疲れました。
でもワンパクな男の子がいるママなら分かってくれました。
そのママ友とはそんな時期を乗り越え、子どもが落ち着いた今も遊んでます。
大人しい女の子しかいないママ友は理解不能なんだと思います。
そのうち距離ができて、付き合わなくなりましたよ。
そのママ友も怒りたくて怒ってないと思います。
それだけ疲れるなら、距離を置いてみては?
+97
-4
-
69. 匿名 2016/12/16(金) 09:54:46
>>33 あまり無理しない方が良いと思うよ。
親が必死にママ友作って、子供同士遊ばせれば自分の子が仲間外れにされないかなとか、そういう目的でストレスためながら付き合い続けても、子供は案外親とは関係なく友達作るもんだよ。
たまたま、親同士がすごく仲良くて子供同士も相性が良くて、いつも一緒っていうこともあるけど、それは自然にそうなる人たちがいるだけで、努力でどうなるもんでもないと思う。
私自身、一人っ子なんだけど、母親の学生時代の友だちの子供が同い年で休日に遊んだりしていたけど、学校では別だった。
お互いに嫌いではなかったと思う。だから休日に会えばそれなりに遊ぶけど、学校では別行動みたいな感じ。
今、自分の小学生の子も、友達は自分で見つけてる。
自宅に遊びに行かせてもらったら、こっちからきちんとお礼の連絡するとか、そういうことでいいと思うよ。
+44
-1
-
70. 匿名 2016/12/16(金) 09:54:49
「あら、あなたのお子さん、友達いないよ。学校で1人でしょ。帰宅後もでしょ。みんなに声かけてるみたいだけど、断られてるんだから、誘うなって言ってもらえる?」+36
-2
-
71. 匿名 2016/12/16(金) 09:54:58
>>64
そんなことないですよ。
容姿は関係なく話していて気が合うかどうかだと思います。
+43
-1
-
72. 匿名 2016/12/16(金) 09:56:31
私も本当についにママ友出来なかったわ(笑)今子供は6年生。
保育園の時からずっと一緒の人もいるけど、ほとんど話したこともない。大して困ることもなかったかな。
ただ他のママさんたち見てると、もう友達みたいになっててすごく楽しそうに話してるからすごいなーって思う。それも実はむりしてたりするんでしょうか。。だとしたらすごい。+97
-0
-
73. 匿名 2016/12/16(金) 09:58:21
「あなたも嫌われてる。子供も嫌われてる。子供はかわいそうだから遊んであげてるけど、みんな、いやでも遊んでるからね」
と、ヤクザ口調で言われた。+54
-0
-
74. 匿名 2016/12/16(金) 09:59:12
ママ友は子どもの年齢が上がるほど縁遠くなる気がします。
だって、教育方針やしつけの差がどんどん開くでしょ?
ママ友いらないから自分の趣味の友達が欲しいです。+77
-1
-
75. 匿名 2016/12/16(金) 09:59:19
>>55
中学受験を考えてる子の親と、地元の中学に進学する子の親の間でもよくある話。
自分も経験しました。丁度今くらいの時期になると、受ける予定の志望校があちこちから漏れ出す。
今思うと、担任以外は知らない筈と思っても担任に近しい親からひょんな事で漏れ出す危険性はある。
他人の口に戸は立てれないから、もう毅然としているしかないけど、子供本人が他の同級生から志望校をワザと人前で名指しされたりする嫌がらせに遭ったという話も聞く。
ウチの親の代からその手のトラブルってあったみたいだけど、どうにもならないんですかね。
+23
-0
-
76. 匿名 2016/12/16(金) 10:00:13
>>1
ちょっと余計なお世話と思う。
かわいそうとかいい子って言いきってるけど、そんなに長時間一緒にいるの?
他人の子は所詮他人なんだし、本当の長所短所ってわからないんじゃない?
+39
-2
-
77. 匿名 2016/12/16(金) 10:00:27
主さんみたいに、嫌だなぁと思いながら付き合いをやめない人も意味不明。
嫌ならお付き合いの回数を減らすとか、自然にフェイドアウトするようにしたら良いんじゃないのかなぁ。
ママ友が多い=顔が広い=人付き合いが上手い=素敵なママ
ではないですよ。
無理して付き合うとトラブルの種になるし、それでいてママ友って大変!ママ友くだらないって言いふらす人の中には、自分の人付き合い下手と、人を見る目がなかった事を棚に上げて良く言うわ、どっちもどっちって事が多いから。+80
-2
-
78. 匿名 2016/12/16(金) 10:02:23
子どもの成績とか、学校で子どもを通して知ってるようです。
「通級もあるし、支援級もあいてるから、あれじゃ、中学大変だよ。中学はとても難しくなるし、今の調子だと、中学以降の進路はないからね」+9
-0
-
79. 匿名 2016/12/16(金) 10:03:18
小学校に入ったら気楽!
園ママってなんであんなにベッタリしてるんだろね…子供だって他に仲良くしたい子いるだろうに、親同士の付き合いに巻き込まれて可哀想だわ。+81
-1
-
80. 匿名 2016/12/16(金) 10:03:37
>>1
怒鳴り散らすのも嫌だけど全く叱らないママ友も嫌だよ。
幼稚園にいるけど子連れ同士で出掛けるのが凄く苦痛で回数減らしてます。
+79
-0
-
81. 匿名 2016/12/16(金) 10:04:06
>>67さん
>>71さん
ありがとうございます。
病気発症してどんどん醜くなる自分に情けなく、自信もなく、性格まで悲観的になってきていました。明るい気持ちで話しかけていきます。コメントに救われました。
+47
-1
-
82. 匿名 2016/12/16(金) 10:05:01
ママ友とトラブル?あまりにも親切すぎて距離を置いたのですが、関係のない人たちまで、相手が巻き込み出し、気付けば母子孤立。知人程度のママさんからは「人に意地悪するから、誰もあんたらなんて相手しないよ」
と言われてて、広まり方が半端なくて、仕事も失いました+12
-1
-
83. 匿名 2016/12/16(金) 10:05:08
主さんはそのママを下に見て付き合ってそう。
あの人よりちゃんと育児してるんだから!ってさ。
そんなの何の得にもなんないから、やめた方がいいよ。+63
-3
-
84. 匿名 2016/12/16(金) 10:05:40
お互いに共働きをしながらの子育てで、子どもが保育所時代からお迎えで少し会話してるうちに、気が合うなと思い、仲良くなった。
その頃は子ども同士も仲良かったけど、小学生になったら子ども達は違う友達と仲良くなった。
時が経ち、
娘の成人式でしばらくぶりにそのママと会え、懐かしかったので話し込み、
「うちの娘、女子大」
と言ったら、そのママ
「あー、私、女子大嫌い!」
と言った。自分の娘は体育大ね。
ママ友なんて、こんなもんかと思った。
やはり、学生時代の友達が一番。+74
-2
-
85. 匿名 2016/12/16(金) 10:05:59
そのうち、ママ友との付き合いはなくなるよ。
それはなかった。
未だにあるんです。+63
-0
-
86. 匿名 2016/12/16(金) 10:06:50
>>79
うちは幼稚園上がりのママ友は小学校もべったりだよ。うちも幼稚園上がりだからいつもお誘いがあるよ。
授業参観とか時間合わせましょうとか、役員同じやつしましょうとか必ず前日までにLINE来る。
後はサッカーとか野球のクラブチームのママ友とかもべったりみたい。
+36
-0
-
87. 匿名 2016/12/16(金) 10:08:11
ママ友なんていなくてよくない?
私も挨拶程度しかしない。
大人になってまで群れてないと心配なの?+26
-6
-
88. 匿名 2016/12/16(金) 10:08:35
色々なママの情報を知ってるママ友が怖い。自分も、ヘタな事言えないなって思う。+100
-1
-
89. 匿名 2016/12/16(金) 10:09:50
いつもお友達のおもちゃを取ってしまう子がいて、母親は口で注意はするけど、取られた子には「ごめんね」と言って別のおもちゃを渡すか「もう少し待ってね」と言います。
取られた子が我慢しなきゃいけないのが納得いかない。
皆さん両方のママの立場だったら、どうしますか?
実際にそういう体験した人いますか?
ちなみに私が取った子の母親なら、おもちゃをまず返してから子供に取ってはいけないことを言い聞かせます+60
-1
-
90. 匿名 2016/12/16(金) 10:09:57
>>79
男子のママさん方は皆そんな感じの事を仰られてますね。小学生になってから面倒な事から解放されて、ストレス減ったと語る方が多い。本当に羨ましい!
女子の親なんて、下手したら付き合いが激化しますからね。
学校以外の習い事まで同じだったりすると本当に気が抜けません・・・+50
-0
-
91. 匿名 2016/12/16(金) 10:14:11
>>81
そうそう!
明るくね!
で、話しかけてみても思っていた反応が返らなくても気にしないでね。相手の性格もあるから。
明るく挨拶とかしていたら、絶対見ている人が居て、気が着くと自然と友達になっている人がいるから。
+25
-2
-
92. 匿名 2016/12/16(金) 10:15:27
怒らない人のほうが嫌。店で騒いでも放置でママ友と話すのに必死になってるとうわーってなる。
あとは風邪引きでも平気で遊ぼうとするの。園や学校は仕方ないけど、わざわざ家に来ようとするのが本当に謎。親子で インフルなってる最中に平気で約束してきてあとから告知とかバイオテロかと思った。
小さいうちは公園や児童館で好きな時間に来て、それぞれのタイミングで帰ったりとかして
本当に気があったときだけお家招待くらいが良いとしみじみ思う。+62
-0
-
93. 匿名 2016/12/16(金) 10:15:40
>>87
心配とかでなく、単純に楽しいだけだけど。。+2
-1
-
94. 匿名 2016/12/16(金) 10:16:10
>>86
いるねー
参観日におしゃべりで煩いのも、そのタイプ
参観日こないだお茶しとけば?って思うわ
+30
-1
-
95. 匿名 2016/12/16(金) 10:19:37
ママ友なんて、たまに情報交換出来る程度の人がいればいいよ。
切実に趣味友達が欲しい!+76
-0
-
96. 匿名 2016/12/16(金) 10:19:40
自分だけなら一匹狼でいれるけど
子供が絡むからややこしい。
群れるというよりそうせざるを得ない時もあるよね。
でも本当に気が合う人がいて子供抜きでも友達になれたなら一番いいのだけれど。+73
-0
-
97. 匿名 2016/12/16(金) 10:19:42
>>89
いつも取るなら、取るまえにせーい!と子どもを移動。ほかのをひたすら渡す。取ったあとに取り返してもし泣いたりグズったりしら相手の子もお母さんも気をつかっちゃうだろうし。
取られる一方なら強くなれ!と教える。離れる、ちゃんと言葉で伝える大切さとか。あとは相手のお母さん次第。
+6
-0
-
98. 匿名 2016/12/16(金) 10:20:11
ママさんの知り合いは、いた方が学校や分からないことを教えて頂けることもあるから、助かりますよ。
でも、ママ友はいらない。嫌なことがあった時、自分だけならどうでも構わないけど、後に子供にまでひびきそうだから。+13
-1
-
99. 匿名 2016/12/16(金) 10:22:21
>>88
わかります!なんで今そのママさんの話をいきなりする?それを知ってもこっちはなんとも・・・みたいな。
こっちが濁すことも聞きたがるのは「あ、それ私知ってるー実はー」みたいにしたいからなんだよね。+15
-0
-
100. 匿名 2016/12/16(金) 10:23:32
家族ぐるみで旅行したりする人、すごいなと思う。
父親もどんだけ社交的なんだ!
私は気疲れしてしまうので、無理です。
日中のお出掛けまでかな。
園や学校に行った際、挨拶ついでに軽く話す位の付き合いでいいんじゃない?
だんだん自分の向き、不向きがわかるようになるよ。そこで無理しない選択をしていけば。
+63
-0
-
101. 匿名 2016/12/16(金) 10:25:21
小学校の男の子のママ!子供同士の事にすぐ口だす。
自分の子供が悪くても、他の子供らを注意する!自分の子しかみえてない!学校にもよく迎えにきてる。
自分の子が悪い時は、子供の言ってる事だからですませる!+4
-11
-
102. 匿名 2016/12/16(金) 10:26:26
>>77
ホントです。
ママ友が多い→顔の広いママ→人付き合いの幅が広い→憧れ的ママさん。
そんな図式は嘘だったよ。
ママ友が多い→噂話ばかりで情報集める。誰と誰が仲良しとか知りたがり知っている→何かあれば、本人が話さなくても、仲良くしてる人に聞きに行く。
顔が広い訳。自分が困ったときのため、恩を売る。利用価値があれば仲良く。なければ意地悪される。
憧れてる→誰も意地悪されたくないから媚びてる。
トラブルなんか聞きたければ、誰が悪者か探して、嫌味を言い放つ。仲間と群れる。+68
-8
-
103. 匿名 2016/12/16(金) 10:27:05
息子のママ友は部活の応援で毎週のように集まるメンバーで親しくなった
中高一貫ということと反抗期などで学校の様子が全くわからない時に色々教えてもらえて有り難かった
娘の学校は女子校だからか
妙にお母さん同士警戒してしまって
役員やったときにやっとメールするくらいの人が出来た
仲良くしているのは幼稚園時代のママ友数名 似たような感覚でママ友付き合い嫌だねって人たちで気楽+29
-0
-
104. 匿名 2016/12/16(金) 10:29:38
人の家の教育状況に口を出し、「あなたの娘のため。その方が娘さんはもっと幸せになる」って言うけど、娘は「興味ない」と一言。夫もいろんな付き合いである程度地域の人たちの状況を知ってるけど、「あそこの奥さん、人にそんなこと〜〜だよ」と話してた。
人の家の子供の教育とか、あり方に、なんで口を出すの?+9
-0
-
105. 匿名 2016/12/16(金) 10:30:25
ママ友の話ってネタになりやすいから。
仲良くしてても、案外他の人に色々喋ってるよー。
私はあんまりママ友いないから聞く側だけど、本当によく喋ってるからね(^^;+66
-0
-
106. 匿名 2016/12/16(金) 10:31:03
子供のサッカー教室のママ友。
一年生で今年出会った人。
自分の子供しかみえてない。
+7
-1
-
107. 匿名 2016/12/16(金) 10:31:35
>>88
必ずいる!
為になる情報の時は助かるけど(お店、習い事の口コミ)、個人に関わるような話は「そうなんだ」と聞いといて自分のとこで留めておく。
自分がスピーカーになっては危険。
どうしても喋りたくなったら旦那か、何もつながりがない人に。+24
-0
-
108. 匿名 2016/12/16(金) 10:35:56
主さんみたいに、嫌だなぁって思いながらママ友付き合いする人がいるから
ママ友関係は嫌です。+35
-0
-
109. 匿名 2016/12/16(金) 10:36:00
クリスマスパーティーがあったようです。
呼ばれていない、知らない我が子。
「今日遊べる?」と聞いたら一斉に「遊べない」と言われて落ち込んでたとき、帰り道に「私たちクリスマス会に呼ばれてるから遊べないよ」と「遊べる?」と声をかけていない子から、言われてしまい、気付いてしまったようです。
それ以降は、帰宅後は部屋にこもるようになりました。
それ以来、誰にも声をかけることはなくなりました。
私はママさんたちとなにも知らず会いましたが、そそくさとしてた訳はそれだったのか。
ショックでした。
+147
-4
-
110. 匿名 2016/12/16(金) 10:42:01
人が意識して気にしてることを聞いてくる。
聞くからには配慮はできない人、責任感もない人なので、きいたら広めてる+6
-1
-
111. 匿名 2016/12/16(金) 10:44:32
お金を取られるためだけに誘われてた我が子。
強要され、意地悪をしてこいと言われて、実行していた我が子。
そんなこととは知らず、相手のママさんに「仲良くしてくれてありがとう」と声かけてました+85
-0
-
112. 匿名 2016/12/16(金) 10:44:32
幼稚園から同じクラスで、今は小1のママ!情報通で、色々な人にメールしてこわい!
学校の事などどうするか、細かく聞いてくる。
他の人にもメールで聞いてるからこわい!
+42
-0
-
113. 匿名 2016/12/16(金) 10:46:31
>>94
そのママは授業参観中は静かなんだけど、終わってからのお茶しよーがお決まり。
わたしが最近パートを始めたことも気に食わないらしくて「立ち仕事のパートなんて下っ端で働くの惨めにならん?やめなよ〜」と言われた。
自分が元キャリアウーマンだったアピール凄い。
ずっと同じクラスだけど、パート始めて距離置けるようになりました(笑)
+62
-0
-
114. 匿名 2016/12/16(金) 10:48:23
トラブルを速攻広めたり、失敗を謝罪してる現場を見られると広める。+5
-0
-
115. 匿名 2016/12/16(金) 10:49:05
年収探ってくる人苦手。+20
-0
-
116. 匿名 2016/12/16(金) 10:50:59
園行事の後、帰ろうとしてました。
すると顔馴染みのママさんが、「みんなとランチ会の話聞いた?」と言われて?知らないよと言ったら、横から、顔馴染みのママさんがさらわれていき「言ったらいかん、あの人誘ってないから」を目のあたり。
居づらい+116
-0
-
117. 匿名 2016/12/16(金) 10:53:56
小学校のママ、ランチ行った時に来年幼稚園にはいる弟がいて、その子が歩き回ってご飯食べたり、騒いだりうるさかった。
他の子連れママは、子供が騒いだら言い聞かせてた。
騒いでた子のママは、まだ小さいからそれぐらいは注意しないと話してた。
少しは注意しないと他のお客さんのねー+7
-0
-
118. 匿名 2016/12/16(金) 10:59:13
仲良しのママ友の気遣いが嫌だった話です。
どうも、クラス全体で忘年会なるものがあったようです。
私だけ誘われておらず、ママ友は知っていたみたいですが、私に教えてくれることもなかった。
なんか、教えてくれてたほうが良かった。
普通に「子供も含めて忘年会があるけど、あなたは呼ばれていない」って。
別の対策ができたのになって思う。呼ばれていないのはショックだけどね。子どもまで。
知らずにいて、周囲の人から、おかしな空気だけだされて…。
園のことだけど、小学生になっても言われてて、中学でも言われてて、呼ばれてないんだよね。ずっとね。
こんな長期間、こんな扱いを受けて、精神はおかしくなるよ。+90
-4
-
119. 匿名 2016/12/16(金) 11:04:52
幼稚園のママ友サッカー教室で一緒。
苦手
威圧感が+20
-0
-
120. 匿名 2016/12/16(金) 11:05:04
仲のいい幼稚園男の子が私の子合わせて5人います。
この前幼稚園早終わりの日私のうち以外の子供&ママで
遊んでいたみたいで、うちとその遊んでいたお家が10秒の距離なので遊ぼうと子供と誘いに行ったらママ達の車があったのでわかりました。
子供が僕も遊びたいよ。と言っていましたが何もせず帰りました。
私だけ仲間はずれみたいな気がしてもやもやしています。子供同士仲よく幼稚園でもいつも同じメンバーで遊んでいるようなのですが、仲いいと思っていたのは私だけなのかなと思ってしまいそのお母さん達への接し方がわからなくなってしまいました。
気にせず過ごせば良いのでしょうか?
+85
-1
-
121. 匿名 2016/12/16(金) 11:05:08
情報交換できたりいた方がいいだろうけど、気を使ってまで付き合いたくないし相手の子供と比べられたりあるからいなくていいや
学生時代の友人でお互い子供いる人が一番気楽です+5
-0
-
122. 匿名 2016/12/16(金) 11:11:13
ママ友付き合い。
いつもジィーッと見られひそひそ話される。
もう、嫌だよ。
+26
-0
-
123. 匿名 2016/12/16(金) 11:12:27
>>33
わかります!ママ友が多いと子供も自分の子のように「あ~○○(呼び捨て)」と可愛がってもらえるんですよね。
幼稚園だとハロウィンパーティーやクリスマスパーティーなど親の交友関係次第になるし。
自分はママ友いなくて困る事はないけど、子供には可哀想な事してしまってるかなと思います。
ママ友全く関係なく、子供だけの世界で遊ぶのっていつ頃からなのでしょうか?+51
-0
-
124. 匿名 2016/12/16(金) 11:20:02
保育園の時ほ本当にボッチだった。でも、保育園だし困ることもなかったから、意識したことはなかったなー。
でも、小学校入って嫌でも付き合わなきゃいけなくて本当にしんどい。一人一人はいい人で楽しいこともあるけど、いつも何かあったらぐったりする(*_*)でも、仕事だと思って頑張ってる。
だから、ママ友って必要か?私はそんなに必死になるもんでもないと思うよ。+12
-0
-
125. 匿名 2016/12/16(金) 11:24:21
関東から来たママここは何もない治安が悪い
関東の自慢話
関東に帰りたい話し
疲れる
私はここの人です。+8
-3
-
126. 匿名 2016/12/16(金) 11:25:47
小学校はいったら気がらくになる。
ママ付き合い。+12
-3
-
127. 匿名 2016/12/16(金) 11:30:50
幼稚園入ったら嫌でもママ友付き合いが増えるよ!と聞かされ、意気込んでいたものの全くなし。
行事で会えば楽しくお喋りするし、たまーに公園で遭遇したら子供同士遊んでお母さんたちはちゃんと子供を見ながら適度にお喋り。嫌だなと思う人もいない。
別の園に通ってる人に聞くと頻繁にママランチがあるそうで。
園によって違うのかな…
それとも私が誘われてないだけなのか…
私はむしろ入園前のがママ友付き合い多かったかも。
それぞれ違う幼稚園に行ったり引っ越したりでほとんど会わなくなっちゃった。+37
-0
-
128. 匿名 2016/12/16(金) 11:31:49
正直あの親子だけ呼ばないって事する神経が分からない。
私は苦手なママでもその子供に罪はないから、呼ぶ。
自分はされた事あるけども、まぁしょうがないな気が合わなかったのねとは思うけども。人の親としては信じられない。
宗教、政治、製品強制購入せさようとする等は別。+89
-3
-
129. 匿名 2016/12/16(金) 11:32:23
トラブルになる前に、付き合いを辞めたかったママがいた。色々聞かれること、積極的に力になろうと必要以上なことに罪悪感。その人に何度も断ったのですが、わかってもらえず、最終的にはトラブルへ。
そのトラブルから1人で過ごしていると別のママさんにへばり付かれ「いや、私は〜〜」と断りました。
噂になったんでしょうね。トラブルメーカーとして。
クラス、学年からは総スカン。
何度もトラブルになる人は呼ばない誘わないと避けられまくり、子供もそうなります。
噂話を聞いた人から、聞こえるような嫌味で知りました。
真逆で話が盛られてる。身に覚えがないことだと。+9
-0
-
130. 匿名 2016/12/16(金) 11:32:42
子供が体調悪て学校休んでる時に毎回どうした?メールくる人苦手、、、
子供の看病で大変なのに、そう言う時すぐ連絡くる+4
-12
-
131. 匿名 2016/12/16(金) 11:41:09
見栄っ張りで嘘ばっかりついてる幼稚園のママ友。気づけば私の真後ろに背後霊の如く居て、話に割って入ってきて自分の自慢話ばっかり。凄いねー、ばっかり言うのもストレス溜まる…+11
-0
-
132. 匿名 2016/12/16(金) 11:41:14
ママ友って、なんで仲良くなるのに家庭環境とか話すの?学校とか、会社で、誰も細かく話してないよ。
パートにでてる。子供は幾つになった。とかで、事細かく聞いてこないけど、仲良くしてる。
なのに、ママ友だけ、細かく聞いてくるんだけど?
話さないと仲良くなりたくないの?とか言われるし。なんでだ?+20
-0
-
133. 匿名 2016/12/16(金) 11:52:43
小学校に入るとママ友付き合いなくて気楽だけど、付き合いがない分、何かあったらいきなりクレーム
しかも我が子の一方的な話を盲信するタイプが多い
とにかくいきなりキレる人が公立小には多い
連絡網を回しただけで、はあ!?もう知ってます!ってキレられた+45
-1
-
134. 匿名 2016/12/16(金) 11:57:06
ママ友付き合いして外したり、居ない人のことをペラペラ話してる人はいいのかもしれないよ。
されてる人は、ママ友だけではなくて、近所の人たち、近所で働いてると職場の人たちから、腫れ物を触るような扱いをされたり、突然「気にしない方がいいよ」っね声かけられたりするんだけど。
興味を持った人から、なんとな〜く当てこすったことを聞かれたり、「なにが?」と聞いても教えてもらえず、黙られたり、チラチラひそひそされたり、拡大してて、ママ友付き合いして群れてる人たちは、口裏を合わせているからいいけど、私からすると「なんのことかわからない?」けど、ママたちもそうだけど、ママ以外の周囲の人たちからも不思議な空気出されてます。
精神がおかしくなりました。
+6
-0
-
135. 匿名 2016/12/16(金) 12:01:18
大型の新興住宅地。小学校高学年になっても続いてます。中学になっても続いているらしいです。
ずっと仲間外れにされていて頭がおかしくなりそう。ママ友が少ない、いない人はなんでこんなに邪険にされなきゃいけないんだろう。+42
-0
-
136. 匿名 2016/12/16(金) 12:04:23
長男の時は(次男の妊娠、出産もあったし)幼稚園で何の委員もせず、全然ママ友できなかったし、面倒だから欲しいとも思わなかった。
次男が幼稚園入って、私にも時間的、精神的に余裕が出たのか、委員やってもいいかなーと引き受けたら自然と知り合いも増え、ホントに仲良くなった8人で、色々サークル活動?みたいなのをやってます。編み物得意なメンバーが編み物教えてくれたり、みんななにかしら得意分野があって、勉強になりますよ!
ただ、送り迎えのときに少し話すぐらいじゃなかなか友達にはならないと思う(あくまでママ友どまり)
想いきって委員とかやってみると世界も広がるかも(ただし、メンバーによるけど…)+30
-2
-
137. 匿名 2016/12/16(金) 12:04:37
今まさに幼稚園時代のママ友が、子の成績や習い事の優劣で分かれていってる。仲良かったから差が受け入れられないのか知らないけど僻みが強すぎてもうダメ。特に表彰されたり発表会の主役、代表をやるような子を妬んで、大したことないのにねぇ呼ばわりして、嫉妬ママ同士で「あなたのとこのが優秀と思う」「いやいやあなたの方が」と傷の舐め合いしてるのを見て反吐が出る。+69
-0
-
138. 匿名 2016/12/16(金) 12:11:02
深く付き合わないのが一番!
義実家の愚痴や文句ばかりの人がいて
愚痴を聞くのも、文句言う顔を見てるのも疲れるので
深く付き合わないようにしてる。
+7
-2
-
139. 匿名 2016/12/16(金) 12:14:48
顔の広いママさんから。
「みんなが言ってるんだけど」のみんな。
みんなが、顔の広いママさんに「ねえねえ聞いて」と話したのか?顔の広いママから聞かれて「嫌だわ」と言ったのか?
グループ内で「そう聞くと嫌」と言ったことを聞き集めたのか?
そこがわかりませんが、「みんなが言ってる」っていうから苦手だわ。
私の知ってるママさんたちは、「だって、そういう話聞くと嫌じゃん」と距離もあるのに、近寄ってもこないママさんのこと悪く言ったり、たまに、「あの人が〜〜言ってましたよ」と静まり返ったところで言ってしまうママさんのことを聞いた人が広めて「自分がそうされたら嫌じゃん」と話してる。でも、自分たちは居ない人の悪口を言ってるし、噂話に花咲かせてる。一緒なんですが。
みんなが言ってる。の評決はとこで?誰が確認してるの?+11
-1
-
140. 匿名 2016/12/16(金) 12:15:03
5歳女の子と2歳男の子の子どもがいます。
今のところトラブルなくママ友と仲良くできていますが、小学校にあがったらどうなるんだろうなぁーとここを見て不安に思いました。+11
-1
-
141. 匿名 2016/12/16(金) 12:18:26
やたらとライバル視してくるママが怖いです。
ライバル視してるのは自分のくせに、おたくの子がうちの子をライバル視してるんですよ!と直接言われた時は引いた。しかも色々な人に言いふらしてるらしく迷惑。そんなこと言えば言うほど自分の価値が下がるのに。+20
-0
-
142. 匿名 2016/12/16(金) 12:20:52
新興住宅地です。うちだけはずしてBBQをしたりしています。住宅街でBBQなんて迷惑だから誘われても参加しないけど、仲間外れだと大人は割り切れても子供はかわいそうなんですよね。+66
-1
-
143. 匿名 2016/12/16(金) 12:21:15
ママ友が愚痴を話したら合わせて愚痴る。そんな番組を観た。
義家族のことを愚痴る相手に、自慢はダメ。(当たり前か)黙って聞くより合わせて観ましょう。
幸せの話はしない。幸せ予防線をしとかないと嫌味とかやっかみで被害に合う人がいる。
と、実際にあったママ友の悲劇みたいなのを色々やっていました。
参考にして、実行してたんですが、ただ広められて、義家族とは疎遠になりました。(ママ友は自分の愚痴は周囲に話さず、あの人が言ってたよでした。)
ママ友の悪口?にも相槌。それも参考にしたら、悪い結果。
+6
-0
-
144. 匿名 2016/12/16(金) 12:24:04
>>141
中には相手の価値を下げようとする人の話を鵜呑みにしちゃうママさんがいるんだって。
この間初めて知ったけど、考えると「あれ?」と思いますよ、「考えず、目の前の相手の言葉だけを信じたりするんだって」。
考えたらずな人。+6
-0
-
145. 匿名 2016/12/16(金) 12:27:05
私も上の子が小さい頃は怒ってばかりだったな…
家ではそうでもないんだけど、外だと他の人に迷惑をかけないように、上の子が他人に嫌な目で見られないようにって怒ってばかりだった…
子供だからある程度は仕方ないのにね…
+27
-1
-
146. 匿名 2016/12/16(金) 12:36:33
>>128
正直、あの母子は呼ばない神経。
それがわかったら苦労はしない。
小学生くらいの時、無視する側は無視の理由を聞くが、されてる子に教えないのと一緒。
知らないところで話し合われてて、いつも無視に近い状態。呼ばれないママが「なにかした?」と聞けるような状況でもない。または、突然なのかもしれない。一部のママたちが話し合って、誘う時に「あのママには秘密。呼んでない」なのでは?
したがってる人も教えにはこない。
他のママさんに「何かしたかな?」と聞いても、誰も巻き込まれたくもなく、自分がターゲットにもなりたくないから、トボけてる。教えない。
大人でそれをやるって、結構凄い神経だと思う。
人の親ではないでしょうね。
ある意味残酷。
+39
-2
-
147. 匿名 2016/12/16(金) 12:39:14
>>128
口にはしないけど、苦手なママが参加する小規模なママだけのランチなら、参加者みて断るママもいるよ。
子どもがらみはひどいと思う+13
-1
-
148. 匿名 2016/12/16(金) 12:42:24
>>24
先方は挨拶しようと思って、貴方が気が付くのを見てるとかじゃなくて?
+3
-0
-
149. 匿名 2016/12/16(金) 12:54:42
ママ付き合いを好きでしている方はいいのです。
無理してまで、家の都合で、とか。できない人がいる。
ハッキリ言ってぼっちなのですが、聞こえるように「あの人、いつも1人」「あの人は、誰とも仲良くしないから」「困った時どーするの?」「助けてあげない」とか。やめてもらえませんか?+46
-0
-
150. 匿名 2016/12/16(金) 12:55:41
人を探るような視線を送り続けるママさんがいて、とても不快です。+10
-1
-
151. 匿名 2016/12/16(金) 12:59:40
なんか、ママ付き合いの母子会?
話聞いてると、誰かが「やりたい」って言うからやってるみたいで、話し合わせて、みんなが行くから…と合わせてるだけと聞いたよ。
そのうち無くなるよって決まって聞くけど、学年によってはなくならない。
中学高校とか、地域で集まる学年もあるそうだけど。
学年違うからわからない+2
-0
-
152. 匿名 2016/12/16(金) 13:00:13
幼稚園の時は孤独だったな・・。
親睦会とか出ても、私のテーブルはわが子二人と私だけ。隣のテーブルは4,5家族がすし詰め状態で盛り上がってたり。皆自分があぶれまいと必死だったのかもしれないけど。
子供が小学校に入ってからは本当に楽。
縁のある人とは細く長く続くし、無理して築く付き合いはすぐ切れる。
+55
-0
-
153. 匿名 2016/12/16(金) 13:01:15
子どもって、ちょっとしたことで「嫌い」が「好き」になるから、いちいち、「嫌い」と言ったことを子どもから聞いたからって、知らせちゃうママ。
その輪にいると辛い
+17
-0
-
154. 匿名 2016/12/16(金) 13:02:49
ママ友が家に遊びに来たがります。
支援センターや幼稚園で遊べば十分なのに、
子どもに言わせてるのか○○ちゃんちに行きたいとしつこく言われます。
仲良くはしたいけど、家にきてもらいたくない。
最近では距離を置いてしまいます。
どうすればいいですか??+27
-3
-
155. 匿名 2016/12/16(金) 13:13:17
>>154
「ごめんね。家は無理なんだ。外で遊びましょうよ」はどうかな?
下手に「「ちょっと今は」とか言うと、しばらくして「もうそろそろ」と聞かれたりするから、
理由は言わず、家は無理。という+33
-0
-
156. 匿名 2016/12/16(金) 13:14:40
ママ友の中には、自分がされたら烈火の如く怒る人がいて、自分がしてしまったことは何も言わない、無視。
こんな付き合いなの?、+27
-1
-
157. 匿名 2016/12/16(金) 13:18:02
ママ友付き合いしてると不思議なことがある。
ママ友から「苦手なんだ。」と話を聞いた。
苦手なのに、家に呼んだり、ランチしたり、はたまた、一緒に出かけたりしてる。
その度に「いい加減、嫌だわ」と愚痴から悪口。
なのに、今日も一緒に出かけるそうです+58
-0
-
158. 匿名 2016/12/16(金) 13:20:58
>>156
変な人いるいる。ちょっとなめられてるんだと思う。
私は距離置いたよ。+13
-0
-
159. 匿名 2016/12/16(金) 13:25:19
うちはとある幼稚園出身者が多いんだけど、他の少数幼稚園親はシャットアウトみたいで一切輪に入れなくて悩んでた。話しかけてもそっけない。保育園は学童同士で。
でも上にもあるように段々子供の成績、性格、能力とかでつるまなくなってる。
学年によるのかもしれないけどね。ただ楽しく話したいだけなのにな。+23
-2
-
160. 匿名 2016/12/16(金) 13:44:02
ママ友って、距離感だよって聞くけど、どんどん仲良くなりたがるママがいて困ることは確かだ。
近所だし、子供のこともあるから。と、悩みます+27
-0
-
161. 匿名 2016/12/16(金) 13:48:27
以前はママ友もいましたが、トラブルになったからそのあとは最低限の付き合いのみで十分。無理して作る必要がないし、同じ園同士での外出先の長話をするならば、ストレスがたまるなら働いていたほうがまし。専業主婦はがんばってもお金さえ、もらえないから。+20
-0
-
162. 匿名 2016/12/16(金) 14:03:38
>>161
私の場合、トラブルが原因で、どこにも行けず働けません。人はなんだかんだ繋がっていく。人づてで知るみたいで、私が悪者扱い。
ある時職場で「近所で揉めたんだって?困るよ」と言われて辞め、別の面接でも「人と揉める人はちょっとね」といわれて働けないです。+0
-3
-
163. 匿名 2016/12/16(金) 14:05:29
17で出産し、入院してる時私が咳をしていたのもあり四人部屋の予定が個人部屋になりました
同じ時期に入院していたママさんは2人目、3人目だったというのと四人部屋で一緒だったみたいで、みなさん年齢が近いらしくよく会話をしていました
私はうまく輪に入れず、入院中も一ヶ月検診も
同じ時期に出産したママさん達が会話してる中私は息子とふたりでいました
いま息子は四ヶ月ですが、いずれ保育園に入れる時になっても年齢の壁などがあるのかと思うと息子にも申し訳なくなります
挨拶はするけど年上のママさん達に合うかわからないので会話ができません…+10
-6
-
164. 匿名 2016/12/16(金) 14:05:56
少しでも親しくなると、「〜〜ことをしてくるよ」と聞いてたママがいる。
さすがに、そんな人はいないよと思っていたが、「〜〜ことをしてくる」。
誰に相談しても「そんな人は居ない」だった。信じてもらえなかった+2
-5
-
165. 匿名 2016/12/16(金) 14:09:56
>>146
そっか~皆さんきっと関わりたくないが一番なのでしょうね。
私がハブられてしまった時一人だけ連絡くれたママがいて、そのママさんとは連絡取り合ってます。
私もそういう親で在りたいし、息子達もそんなママさんように優しい人に育って欲しいなと。+21
-2
-
166. 匿名 2016/12/16(金) 14:15:05
子供のことでお礼をしようとした私。相手のママさんから、イキナリ「仲良しの友達は自分で見つけてね」と言われたこと。
あの、私は仲良しの友達になりたいとも思ってないのに。
空気読んでねって思った。上から目線の勘違いなママさんだとも思った。
こんな人の傷つけ方とあるんだと思った。
+81
-0
-
167. 匿名 2016/12/16(金) 14:16:43
>>45
それは私!+2
-0
-
168. 匿名 2016/12/16(金) 14:19:11
>>166
私ならくわしく掘り下げるわw
「え?もう一回言ってください」「なかよしのともだちがほしいならじぶんでみつけてね…?」「と言いますと?」「すみません、ちょっとお話が見えないんですが…何か御商売でも?」+61
-1
-
169. 匿名 2016/12/16(金) 14:23:53
>>154
そのまま距離を置いた方がいいと思いますよ。
一方的に来たがる人にロクな人いないです。悪気なく「家の行き来をするようなおつきあいをしたいな」と思っている人はまず自分が招待するのが普通。+8
-0
-
170. 匿名 2016/12/16(金) 14:27:55
ホントに「ママが嫌われると、子供が嫌われる」なんだと思った+42
-0
-
171. 匿名 2016/12/16(金) 14:38:08
>>166
意味分からないですね。
最初からそんなへんてこな人と関わらなくて
良かった、ラッキーwと私なら思いますw+3
-0
-
172. 匿名 2016/12/16(金) 14:39:40
無意識なのかもしれないけどジッーと見てくるのやめて欲しいわw+4
-1
-
173. 匿名 2016/12/16(金) 14:41:58
>>164
「〜〜ことをしてくるよ」ってなんだろう。
ドン引きする感じ?+5
-0
-
174. 匿名 2016/12/16(金) 14:55:21
>>173
猛アタック。
全否定。
度を越す親切。+2
-0
-
175. 匿名 2016/12/16(金) 15:01:24
ママ友か。
自分では言えないことを私に言ってと言われたことが、違和感でした。
私も話してて「人にそんなこと言えない」ってあるけど、「話し相手に人に言って欲しい」とは、思ってなかったのです。
せめて、「用事があるから今日は休むね」と一声かけていても、全員の耳に入ることはないか、忘れてたりもある。その時は迷惑かけちゃうけどよろしく。程度。
ママ友は、相手のママにいい顔する。下手すれば大きなことを言って置いて相手がその気になったら「少しは遠慮したら?」と言って欲しいとのこと。
なんで、私が悪役にならないといけないんだろう?+1
-1
-
176. 匿名 2016/12/16(金) 15:05:09
>>163
無理に会話する必要ないと思いますよ。
ニコニコ挨拶だけしてればいい!
そのうち、顔見知りになれば喋れる人も出来てくるやろうし。+5
-0
-
177. 匿名 2016/12/16(金) 15:13:02
>>151
上の子が生れたときに知り合ったお母さん達。
子どもの年齢も1~2歳ぐらい違い、校区も違い、わたし以外の子はみんな女の子。
0歳の頃は性別関係なく悩みや育児関係のこと話せたけど、子どもの成長と共に悩みも子どもの遊び方も変わって、だんだん話題がなくなった。
今年その上の子が幼稚園に入ってからは、連絡もほとんどしなくなって疎遠気味。
同じ幼稚園や、小学校でできたママ友とは疎遠にはなりにくいと思うけど。+2
-0
-
178. 匿名 2016/12/16(金) 15:15:44
ママ付き合いで思ったことなんですが。
私は、ここまでたくさんの人に嫌われたことがない。
+32
-2
-
179. 匿名 2016/12/16(金) 15:26:44
いい大人が集団で悪口大会という名のランチ。
必ず「○○会しましょう!」と提案するママのその時の気分でメンバーが決まる事を知り、距離を置く出来事があったので、内心安心した。
1人では何もできないのだと思う。+19
-1
-
180. 匿名 2016/12/16(金) 15:33:02
ママ友いると情報交換出来るって言うけどさ、大した情報交換でもないよね。
間違ってる事もあるし、余計な情報も入ってトラブルになるだけ。
+56
-0
-
181. 匿名 2016/12/16(金) 15:48:59
大半の母親がこちらの皆さんと同じような感覚だと思うのですが、一握りの非常識人に振り回されますね。
距離感が大切、肝に命じます。
+9
-2
-
182. 匿名 2016/12/16(金) 15:54:27
ママ友がいた方が苦労したような?
聞かれたくもないこと答えるまで、熱心に聞く人もいた。子供の教育に口出す人もいた。人の家の内情を話してくる人もいた。
強制ランチ、飲み会。一部の人だけ楽しい。
大なり小なりトラブルがあったような?
なんか、ママ友を自分の友達と勘違いしている人もいる。+29
-0
-
183. 匿名 2016/12/16(金) 15:58:57
>>180
私もそう思う。
ママ友つきあいが学校の生徒としてなら、誰もそんなに人のことを知ろうとしない。
高校生くらいだと、個人的なトラブルがあったとしても、クラス中に広まることなく、仲良しグループでもトラブルがあっても「お弁当一緒に食べてもいいかな?」と聞かれて大概は「いいよ」って程度で、一緒に食べて、しばらくしてどっかにいくか、元サヤになるか。
誰も「トラブルって何?」とか聞いてない。自然と仲直りしたりしてた。
ママ友くらいだよ+9
-0
-
184. 匿名 2016/12/16(金) 16:01:43
>>179
提案するだけ提案。
幹事は別の人。
そんな悪口大会もある。
提案者が気に入ったメンバーを決めてる
幹事は、別の人にもと声かけると「は?こいつも?」とか言ったりする。
提案者は1人では何もできないが、悪口は被害者面で言う。
+4
-0
-
185. 匿名 2016/12/16(金) 16:02:42
>>159
これは本当にその学年によるんだろうね
+0
-0
-
186. 匿名 2016/12/16(金) 16:03:47
>>172
あなたの顔色を見てる。どんな表情をするか?
ピクリと動くと追求する。
あるいは、精神疾患。
失礼なことをしている自覚なし
+1
-2
-
187. 匿名 2016/12/16(金) 16:05:49
>>180
ランチ代が勿体無いような情報。
+15
-0
-
188. 匿名 2016/12/16(金) 16:07:55
>>148
かもね。
しかも、挨拶しなかったら無視したって思われると言う‥
どーすりゃいいの(泣)+2
-0
-
189. 匿名 2016/12/16(金) 16:08:16
フレネミーほど、次の人の輪にシレッと入ってる。
+9
-0
-
190. 匿名 2016/12/16(金) 16:11:08
在園中、ずっと無視してたかと思ったら卒園するときにいきなり「今までありがとうね」とメール。
怖い…。小学校別でよかったよ。+39
-0
-
191. 匿名 2016/12/16(金) 16:12:14
ランチ会で何時間も同じお店でひたすら喋ってるのが苦手。
ドリンク残して何時間も粘ってさ…お店側も迷惑だよね。+4
-0
-
192. 匿名 2016/12/16(金) 16:12:20
あの人挨拶しないんだけど!って言う人に限ってさ、自分から挨拶しないよね。+42
-1
-
193. 匿名 2016/12/16(金) 16:13:46
あからさまに妬んでくる人とかいて面倒…
+23
-0
-
194. 匿名 2016/12/16(金) 16:13:54
現在小2の子供がいます
年少組の頃から仲良しのママ友に依存されてる気がしてきた今日この頃
塾のお迎え時もこの寒い時期に捕まえられてはグダグダと話をしだして駐車場が混みだしてもお構い無し
役員会議で集まった時も同じです
仕事の都合で塾のお迎えが遅くなってしまい流石にその人は帰ってるだろうと思ってたら混雑してる駐車場で子供さんの手を繋いでこちらをジーッと待っていてくれてたり数名のお母さんが待ってる時に私が他のお母さんと話が盛り上がっていたら後から「誰々くんのお母さんと何話してたの?参観の事?先生の事?」としつこく聞いてきたり…
子供同士は仲良しでうちの子とそのママ友の子ともう一人別のママの子と良く遊んでるらしくさりげなく我が子にどっちが一番好き?みたいな事を聞いてみると別のママの子の名前を出しました
我が子は我が子で煙たがってるのかな+15
-1
-
195. 匿名 2016/12/16(金) 16:21:43
何かあったら、言ってね。
「あっ。ごめんね」と言ってはくれたが。
これは言わない方がいい。
影でブツブツ言われる「たったあれだけのことで、連絡してきやがってよ。こっちは黙ってるのに!」と怒る。
こちらがミス?すると。
「おたくの子供が〜〜」と文句たらふく。
どこが我慢してるんだろう?
全て同一人物です
他人の出来事。(トラブル)
ママさんは気にして、あまり行事に出てこなくなった。ランチも不参加が多い。
ママさんは何年も気にしていて「みんな言うよね」と聞かれたママがいた。「誰も何も言ってないよ、行事においでよ」と言った出来事をみんなに話してたが…。このママさんが事あるたびに「あのトラブルあったじゃん」と周囲が忘れかけた頃に蒸し返しです。
このママが言ってます。「誰も何も言ってないよ」ではない。このママが蒸し返しです。
+5
-0
-
196. 匿名 2016/12/16(金) 16:23:28
>>192
似てるけど、「あの人、こないんだけど」って言う人。
この人が意地悪したから、もうこないと思う+4
-1
-
197. 匿名 2016/12/16(金) 16:23:56
>>193
あとは舌打ち+2
-0
-
198. 匿名 2016/12/16(金) 16:31:07
一度家に入れちゃうと勝手にきちゃうママがいる。
断ると「私の家においでよ」と言われる。
断っても、この間お邪魔したから。きてきて。
は?+5
-0
-
199. 匿名 2016/12/16(金) 16:32:26
幼稚園の先生は、そんなこと言わないのですが、学校になると「誰それちゃんのママがそう言ってた」と先生まで言う。
+6
-0
-
200. 匿名 2016/12/16(金) 16:44:41
息子が幼稚園三年目の年長!
スルースキル、愛想笑いうまくなりましたで~☆
基本、聞き役になるのがよいね。
聞いて聞いて、たまにびっくりしてみたら良い。
+11
-0
-
201. 匿名 2016/12/16(金) 16:46:32
娘の友達のお母さん。
うちの娘が小学校低学年で兄妹でお風呂に入るって話をしたら、とんでもない話!今すぐ辞めさせて下さい!って抗議された。
そこのお宅は一人娘だから価値観が違うのかな?
まだ性的なめざめもなにもない時期です。
怒りを静かに溜めてて、過去半年位の間に娘の言動で気に入らなかった事を一気に挙げてくるのだけど、同じことをお宅のお子さんもやったり言ったりしてますけど?・・と思う。
子供同士の他愛のないケンカも「修復しがたい事態になりました。」と大騒ぎ。
いや、もう子供達、喧嘩したことも忘れて遊んでますけど。
子供が仲良くても親は違うと実感したよ。+39
-2
-
202. 匿名 2016/12/16(金) 16:48:14
悪口は言っちゃダメ!言いたいときは、習い事のママ友さんとか、関係ない人に相談すること。
悪口は言うと帰ってくるからね!本当にそうだよ~+38
-1
-
203. 匿名 2016/12/16(金) 16:50:02
困り顔って結構良いです。
困り顔の笑顔。
悪口相談されませんよ。+12
-1
-
204. 匿名 2016/12/16(金) 16:54:33
幼稚園のママ達の立ち話が道を塞いでて、バスも車も立ち往生。あと自家用車で来てはいけないけど、無視して路駐。
あれじゃあ苦情も来るし、幼稚園とか保育園の建設反対の声が大きくなるのもある意味納得。+23
-1
-
205. 匿名 2016/12/16(金) 16:56:51
幼稚園卒園委員になっちまった。
先生に言われて断れなかったのよ。
+6
-1
-
206. 匿名 2016/12/16(金) 16:58:29
学校にまめに顔をだす人で初対めんでも誰にでも声かける人
ラインもすぐ交換しよって感じで親しみやすいのかと思ったら…
情報通のママ
とてもこわい+39
-2
-
207. 匿名 2016/12/16(金) 16:59:05
>>155ありがとうございます。はっきり伝えるほうがいいですよね。
あいまいに、今日は散らかってるから~と言ってたので(^_^;)+2
-0
-
208. 匿名 2016/12/16(金) 16:59:13
卒園委員は大変。
アルバム作る。花と苗買う。うたうたう。マグカップ作る。予算組む。お金徴収。卒園式のあとのお茶会セッティング。
+14
-1
-
209. 匿名 2016/12/16(金) 17:01:28
子供が幼稚園から、○○ちゃんのお父さん亡くなったからお葬式でお休みなんだってとさ。ん??先生言わなくて良くないか?+5
-7
-
210. 匿名 2016/12/16(金) 17:09:05
幼稚園のクラスのママ達のランチの時に夫婦の営みあるか質問してきたママが居てドン引きした。
「私こういう事言っちゃうタイプなんだよね〜アハハ」
とか凄い下品。極力関わらないようにしている。+49
-1
-
211. 匿名 2016/12/16(金) 17:11:00
距離なしさんは困るよ!!!
肝心の距離なしさんはわかってない+9
-2
-
212. 匿名 2016/12/16(金) 17:12:07
あいさつだけしてるわ。
それだけでいーのさ。+10
-1
-
213. 匿名 2016/12/16(金) 17:12:09
なんで、あんなに群れたがるのかがわからない。
どうして?+22
-1
-
214. 匿名 2016/12/16(金) 17:13:18
ママ友の耳元でゴニョゴニョ。
やめてほしいわ。悪口を話してるように思われる+18
-1
-
215. 匿名 2016/12/16(金) 17:53:30
とにかく、悪口と噂話しかしないママには近づかないことだなと痛感。うちは、外されたのを、大チャンス!とばかり離れました。外されるのはいっときは寂しいけど、長い目で見れば幸せそのものです。
子供の様子や、他のママへの接し方などを見ている人は必ずいて、声をかけてくれたママと仲良くなりました。
めんどくさい人からは離れたほうが絶対にいいです。+58
-1
-
216. 匿名 2016/12/16(金) 18:11:52
何故か私に塩対応してくる人がいる。
私のこと嫌いなら仕方ない、と彼女に気づかないふりしていると不要に近づいて来て、ふんっ!て感じで真横をすり抜けたり色々な小さな攻撃を仕掛けて来る。
嫌いなら近づくな(笑)+64
-1
-
217. 匿名 2016/12/16(金) 18:16:06
幼稚園の門前や駐車場で子供放して喋ってる親はだいたい苦手。
+42
-1
-
218. 匿名 2016/12/16(金) 18:29:42
自分が1人になりたくないからって
無理やりママ友と付き合わなくていいのに…
+10
-2
-
219. 匿名 2016/12/16(金) 18:42:08
>>216
自分は人に塩対応をするのに、自分が無視されたら我慢できないとか凄く自己中な人ですね。
何様?
このまま無視で大丈夫!+17
-1
-
220. 匿名 2016/12/16(金) 18:51:13
ボッチで何とも思わない人からしたら、ママ友なんて本当に不要な存在だと思うわ。
情報通とやら?のママの情報なんて、先生のプライベートな話や保護者の噂とか、どうでもいい事ばっかりだし。+21
-1
-
221. 匿名 2016/12/16(金) 19:03:59
ほとほと疲れはてて、あえてしたの子を別の幼稚園に入れる人も多かった。+19
-1
-
222. 匿名 2016/12/16(金) 19:09:48
ママ友に距離を縮め過ぎてたり深入りするほどあれこれ聞いてくる人はだいたい家庭内がまとまっていない+30
-1
-
223. 匿名 2016/12/16(金) 19:09:59
主さんの教育方針が違う人なんですよ。
ただ、それだけ。
それが見ていて不快になるなら離れればいい話。
逆にそのママさんからしたら主さんは怒らなさすぎと思っているかもしれないですよ。
みんなそれぞれやり方が違うんですからそれが主さんにとって苦痛になるなら離れるべきだと思います。
子供さんが楽しんで仲良しなら大人として我慢することも大事だと思いますが。
+8
-1
-
224. 匿名 2016/12/16(金) 19:19:43
>>205
わかる
頑張って下さい‼
+1
-1
-
225. 匿名 2016/12/16(金) 19:26:36
私は主とは逆で全然叱らないママさんの子供が自由すぎて耐えきれずに離れた+34
-0
-
226. 匿名 2016/12/16(金) 19:33:18
なんでも一緒に行動したがるママ…
私一人で行きたいんだけど…
子供の歯科検診なんか一人で行けばいいじゃない
断ってもまた誘ってくる
察してくれー‼
+32
-1
-
227. 匿名 2016/12/16(金) 19:56:12
卒園委員なんだけれど、今揉めています。
すごく些細な理由です!
1人だけきつい人がいるからそれだけの理由。
皆さん大人でしょ!割り切ってよ!って思う!
もう行きたくないよー!仕事理由に休みたいけど子供の為にやりきろう。
そして二人目からは断ろう!+10
-1
-
228. 匿名 2016/12/16(金) 20:03:10
>>205
幼稚園の先生はどうやって卒園委員決めるのかなぁ。
私は1歳の下の子いて、専業だけどバス通園だし、なぜ電話で頼まれたのかなと謎です。
片っ端から電話かけているのかなぁ。
大変ですよね先生も。+8
-1
-
229. 匿名 2016/12/16(金) 20:05:47
断れない性格の私は、入学したら小学校からPTA役員をどのくらい頼まれるのか少し心配。+9
-1
-
230. 匿名 2016/12/16(金) 20:27:59
切実な悩みなんですが、毎月一回土曜日に集まるっていうママグループがあります。
そもそも最初は育休明けした1人のママさんの為にし始めた事であとの私を含めた3人のママは専業主婦です。
正直夫が休みの日までママ友に気を使って会いたくないし、せっかくの週末は子供を旦那に見て貰い息抜きがしたいんです。
専業主婦のママはみんな仲良いのですがどうしたらさらっと抜けれますか?
+17
-1
-
231. 匿名 2016/12/16(金) 20:32:46
頭がノイローゼっぽい方がいて、その方がずっと参観日とか全てにくっついてくる。
すごく太っていて、話も変。
この間音楽会でも最後まで横にいて、義母もあの人は産後うつかもしれないねと何も言っていないのに私に言ってきたのでやはり変。怖いなぁ+16
-2
-
232. 匿名 2016/12/16(金) 20:35:02
>>230
パートに行っているって言えば良いよ!
+4
-1
-
233. 匿名 2016/12/16(金) 21:18:21
>>230
なにか教室に通ってるとかは?
+2
-1
-
234. 匿名 2016/12/16(金) 21:20:02
>>128
我が家がまさしく学校のすぐそばなんだけど、子供達が色々なお友達を頻繁に誘うから仕方なく家に上がらせて遊ばせてはいるけど、うちの子達が遊びたくないと言ってる子が我が家に来たがってるらしく、しつこくて困ってます。
さすがに子供自身が降園後まで遊びたくない子を家に上げなきゃいけない義務はないし、こう言っちゃ悪いけど、蛙の子は蛙、あの親にしてこの子ありって本当だと思うから、家に上げるかどうかは親の私が選びますよ。
もし子供が遊びたがれば、近くの公園に行かせます。+17
-2
-
235. 匿名 2016/12/16(金) 21:22:55
ママ友なんていらない…って思うけど、
児童館や産婦人科での赤ちゃんの集まりでポツンだとさすがに寂しい。
かと言って話しかける勇気もない。
子供のために積極的に出かけたいけど、
どうしてもあの雰囲気が苦手です…+25
-1
-
236. 匿名 2016/12/16(金) 21:34:05
ママ友が我が家に来たとき、下のお子さん(2歳)を放置していて、おもちゃを壊されてしまい、その事にママさんが気づかずに帰ってしまいました。
本音は高いものだったから弁償してほしいけど、言わない方がいいですか??+29
-1
-
237. 匿名 2016/12/16(金) 21:34:44
ママ友いません。
PTA役員をしていますが、特に親しくもならず、終わればそのままさよならになると思います。
役員したら仲良くなりますよ〜、というのも私には当てはまらない。
でも気楽なのかな。なんの悪口も入ってこない。+27
-2
-
238. 匿名 2016/12/16(金) 21:51:30
無理に付き合う必要ないと思います!5歳児と3歳児いますが、仕事 家事 育児で 精一杯。ママ友ゼロです。+16
-1
-
239. 匿名 2016/12/16(金) 21:59:23
常に誰ぞかれぞを捕まえてはマシンガントークしてる人がいる
端から見てて楽しそうに談話してる風には見えなくてその人の下品な笑い声ばかりが響く
PTAの集まりの時も知ってる役員さんをロックオンして部屋中に聞こえるくらい「ガハハ‼ガハハ‼」と話は続く
他にも話し合いをしないといけないのになかなか帰る様子もなく恐る恐る会長さんが「あの…もうそろそろ」とその人を追い出してくれてやっと空気が明るくなりました
状況判断できずに喋り倒す人って相当ストレス溜まってるんだろうな。近くで聞いてるこっちはそれがストレスなんですが+9
-2
-
240. 匿名 2016/12/16(金) 22:03:01
怒鳴る親より
全然怒らない親の方が苦手
変わりにそういう子ほどワガママで
怒ってやりたくなる+45
-2
-
241. 匿名 2016/12/16(金) 22:25:50
>>215
まさに今、娘がその状況なので元気がでました!+0
-1
-
242. 匿名 2016/12/16(金) 22:32:02
ママ友が一人もできない。
同じマンションで後から引っ越してきた人はもうリア充みたいなママ友グループ作ってる。
+14
-2
-
243. 匿名 2016/12/16(金) 23:01:06
>>239
ママ友じゃないけど、職場のパートさんがまさにそれ。疲れます。
+5
-0
-
244. 匿名 2016/12/16(金) 23:09:46
>>239
いるいる!私の近所の人もすごい!顔が広いもんだから道端で知り合いにしょっちゅう会うみたいで、デッカい声で喋るわ笑うわ、何時間も。コミュ力すごいなと思って感心してる。+12
-2
-
245. 匿名 2016/12/16(金) 23:28:49
>>240
間違えてマイナス押しちゃった。
すごい威圧感だよね。
なんであんなどや顔なの(笑)+2
-1
-
246. 匿名 2016/12/16(金) 23:58:05
私の母親はママ友多くて、家によく子連れで遊びに来てたけど、私はその子に親の見てない所でいじめられてたから、ママ友の集まりなんていい迷惑だった。
母親からすると私のためだったと思うけど、合わない子と強制的に遊ばなきゃいけない身にもなってくれ。
皆さんママ友作って子供同士遊ばせないと可哀想って事ないですよ。
子供は自分で友達作るし、園や学校で遊べれば十分。
ママ友なんて結局自分が寂しいからつくるんじゃないかな。
+24
-3
-
247. 匿名 2016/12/16(金) 23:58:30
ママ友が何度遠回しに断っても家族ぐるみで的にママ友付き合いに夫まで誘ってきます。
正直迷惑なのですが、はっきり言ってもいいでしょうか??
+13
-0
-
248. 匿名 2016/12/17(土) 00:29:53
40代ママ友 → 20代男性の幼稚園の担任がいつも自分に話しかけてくる。担任にはファンもいてその人達に嫉妬されてるんじゃないか。担任に意味深なこと言われてモヤモヤする~」的なことを、しょっちゅう私に話してきます。
端からみて担任がそのママに惚れてるとは思いません。見ててわかります。自分から子供や家庭の話を人より断然深く担任に話して気を引いてるのに、自分だけ好かれてるアピールするのでいい加減疲れてきました。+7
-1
-
249. 匿名 2016/12/17(土) 00:46:25
1人でいられる勇気を持とう!+7
-1
-
250. 匿名 2016/12/17(土) 00:47:14
同じ幼稚園のママって時点であるラインを超えて仲良くなることはないんだよね。
ただただ疲れる。ただただストレス。+10
-2
-
251. 匿名 2016/12/17(土) 00:48:46
ママ友ママ友騒いでも
気が合わないママとは小学校行ったら付き合い終わるよ
2,3人残れば上等!+13
-3
-
252. 匿名 2016/12/17(土) 00:49:51
お願いだから休日に誘わないで!+12
-2
-
253. 匿名 2016/12/17(土) 00:49:58
あの頃頑張ってたな・・・
今思えばくだらない事だけど+14
-3
-
254. 匿名 2016/12/17(土) 00:51:18
LINEがない時代だったから良かったかも+18
-2
-
255. 匿名 2016/12/17(土) 00:52:07
飲み会行きたくないよ泣+6
-3
-
256. 匿名 2016/12/17(土) 01:03:43
小学校では、ママ友いると、いないよりいいかなと思うのは小1の半年くらいまでだよ
何かの予定はプリント配られるし、困ったことは学校へ電話して担任と話せばいい
ママ友と参観日に誘いあうとかどんだけ煩わしい人たちなの?って思うわ!
+19
-4
-
257. 匿名 2016/12/17(土) 01:11:19
ママ友いなくてもいいっていうけどさ。
凄く気の合う楽しい交友関係築けたらやっぱ一番いいなと思う。
来年から幼稚園に通うんだけど、今まではたまたま同じ地域のママさんたちと凄く仲良くなって、イベントとかも皆で盛り上がって楽しかった。何より子ども達が喜んでたし。
たまに喧嘩はあっても悪口大会なんてないし、気軽に子ども預けあえて、産前産後や病気の時も助け合ってた。ママ友っていうより普通の友達。
幼稚園に入ってもこういう関係の友達が出来たら凄く嬉しい。+10
-14
-
258. 匿名 2016/12/17(土) 01:14:12
>>244
そしてそのデッカい声はその人だけの声で何時間も話してる内容は他の親子なりお金関係だったりして+2
-2
-
259. 匿名 2016/12/17(土) 01:24:29
LINEしつこい人なんなんだろう?
旦那さん話聞いてあげてないんだろうか?
会って話すと穏やかで無害な人なのに、終わりの見えないLINE&返事する前にさらに送ってくる……
疲れる。
話したい事あるなら会った時に聞くのに。+7
-2
-
260. 匿名 2016/12/17(土) 01:36:09
幼稚園に通う娘には仲良しの男の子A君とB君が2人居ます
A君のお母さんは少し年上ですが割りとオープンで色んな事を話してきますがたまに疲れる時があります
B君のお母さんは私と年が近く娘もB君が大好きなのか幼稚園から帰ってきたらB君の話をします
が、このBのお母さんは余りママ付き合いに積極的ではなくてお迎えも早めに切り上げたり参観日後のランチにもたまにしか顔を出しません。その代わりにA君のお母さんがやたら私に話しかけてきます
先日ついに娘からB君のお母さんを仲間はずれにしないでと言われました(涙)私はそんなつもりではないのに…Bのお母さんと話したくともAのお母さんが割り込んできて少ししんどいです
+1
-12
-
261. 匿名 2016/12/17(土) 01:45:51
そもそもママ友って何って感じだわ
子供がいるからの付き合いで友達ではないよ
結構見栄張ったり、無駄に褒めちぎったり
ドロドロしててめんどくさくないですか?
子供の参観日なんて廊下は井戸端会議になってるし
見てて疲れないのかなぁと思ってる
+13
-2
-
262. 匿名 2016/12/17(土) 02:05:37
子供の友達を遊びに誘うとその兄弟まで一緒に遊ばないといけなくなるのが億劫なんですが、みなさんどうしてますか??
正直歳や性別が違えば子供も遊ぶ内容が違うし、一緒に遊ばせる意味をあまり感じないのですが…
+6
-4
-
263. 匿名 2016/12/17(土) 02:26:16
専業主婦のママ友が
子育て手伝わないから離婚してやろうと思って!とか、離婚してほしいと言ってやったとか…いつも聞かされるのが苦痛だった。
そのママ友は実の親御さんとも不仲で一人で子育て出来るわけじゃないのに旦那いじめが酷くてげんなり。連絡は今は取ってないけど何処かでバッタリ会わないか?不安
+3
-2
-
264. 匿名 2016/12/17(土) 02:29:13
初めて会ってたまたま公園が一緒だった程度の子供が、自分の子供をぶったり蹴ったりしてきても
その子の親が笑ってるだけで注意しない場合皆さんならどうしますか?+5
-0
-
265. 匿名 2016/12/17(土) 06:04:21
幼稚園内でやってる習い事を見学の時に誘ってくれるならいいのに、開催当日に言ってくるママさんいた。え?何でもっと早く誘ってくれないの?楽しそうに通っている人達を見ると仲間ハズレ感が今でも半端ない。+3
-3
-
266. 匿名 2016/12/17(土) 10:16:05
幼稚園だと、高齢専業主婦ほど群れたがる。
恐らく同年代の友人は仕事してたり、子供が高校生とかで話が合わないから、似たもの同士で群れて安心ししてるんだと思うw
そのくせ公園では「体力ないから」って言って子供放置するんだよね~。+11
-4
-
267. 匿名 2016/12/17(土) 10:16:17
>>262
友だちのお子さんの兄弟は貴女の子どもの都合のために存在してるわけじゃないからね。
一緒に遊ばせる意味がないからって…子どものための道具扱いだよね。ひくわ。+4
-2
-
268. 匿名 2016/12/17(土) 10:26:14
具体的な悩みがあるならともかく、ママ友が全部ドロドロしてる、群れてるだけって思い込んでるだけの社会性ゼロの母親って、子どもに社交性の大切さを教えられるの?集団の中で楽しく生きる術はどこへいっても凄く大切な要素だよ。
結局自分が入れないからけなす、酸っぱい葡萄なんだよね。しかもメディアや想像の中で蓄積されたイメージだけで叩いてるから現実と乖離してる。
人間関係の最小単位の見本は母親だよ。
そんな母親見て育った子どもは友達を上手く作る能力、維持する能力にやっぱり欠けてしまう。人の親をあーだこーだ言ってる間に自分を見つめ直して頑張ったら?+7
-9
-
269. 匿名 2016/12/17(土) 11:25:30
27歳、子ども1歳。
高齢出産が増えて大体子どもと同級生のお母さんたちが年上。10歳以上違うこともザラで、タメ語でいいよーと言われても口調とか戸惑う。
年上の人が大半だから年齢のせいでなんとなく肩身が狭い…。+9
-2
-
270. 匿名 2016/12/17(土) 15:46:39
今、子供達は幼稚園で、親の私の悩み多いけど、ここを見てて、小学校になったら親の付き合いはだんだんと楽になってくるのかな?と少し安心した。+10
-1
-
271. 匿名 2016/12/17(土) 17:11:31
子供が小さい頃から良く遊んだお友達。
習い事をガッツリやっててやっぱりなんでも良くできる。
ウチは特に本人がやりたくなるまでは習い事はしてないんだけど、、、
たまに会うとあからさまにではないんだけど遠回しに我が子自慢が凄い。。。
最初は凄いねとか言ってたんだけど正直もうウンザリ自分ちの子の自慢しても正直聞かされる方も祖父祖母以外は興味ないんじゃないかなぁ❓
あといつもスケジュール帳広げて忙しい忙しいと言ってる。
なんだかなぁと思う。
よっぽど寂しがりやじゃあなければ挨拶程度の仲が良いよ。気楽だしね。+7
-0
-
272. 匿名 2016/12/17(土) 19:44:01
子供が小さい頃から良く遊んだお友達。
習い事をガッツリやっててやっぱりなんでも良くできる。
ウチは特に本人がやりたくなるまでは習い事はしてないんだけど、、、
たまに会うとあからさまにではないんだけど遠回しに我が子自慢が凄い。。。
最初は凄いねとか言ってたんだけど正直もうウンザリ自分ちの子の自慢しても正直聞かされる方も祖父祖母以外は興味ないんじゃないかなぁ❓
あといつもスケジュール帳広げて忙しい忙しいと言ってる。
なんだかなぁと思う。
よっぽど寂しがりやじゃあなければ挨拶程度の仲が良いよ。気楽だしね。+2
-1
-
273. 匿名 2016/12/17(土) 22:30:00
主です。
本当にごもっともです。疲れるなら最初からなかよくしなければよかったです。
いい人だなと思って、児童館でけっこう仲良くなって、お互いの家に行き来するようになりました。
もっと自分と合うかきちんと確かめてからにしておけばよかったと後悔してます。
確かに全く起こらない親もいやですけど、
もぅずっと怒ってるのもこっちも疲れるなと・・・
しかも、自分がやられていやなことは大声で怒るのに、きちんと注意しなければいけない事はスルーするのが本当に理解できないです。
うちにきて、オモチャ思い切り投げて壊したり、 2歳下のうちの子を突き飛ばしたりしても、そういう事はなぜか怒らないのです。
私が 突き飛ばしたりしちゃだめだよって注意すると、ムッとして「理由があるからしたんだよね〜?」と。徐々にフェードアウトする方法を模索中です。+8
-0
-
274. 匿名 2016/12/17(土) 22:34:35
いい人だなと思って、相手の家に初めて行った時
物凄く汚かったら、みなさんならどうしますか?もぅあそばないですか?+2
-0
-
275. 匿名 2016/12/17(土) 23:21:49
主さん、確かに疲れそうですね。
幼稚園とかに行き出したらまたママ友関係変わってくるのでは?+2
-0
-
276. 匿名 2016/12/18(日) 10:57:04
いろいろあったので、自分に合いそうなママさんとだけ仲良くしてるよ。
子ども同士は仲良くないほうが楽かも。
子どもも仲良しで、キツイ感じのママだと嫌味言われて散々だったので。+4
-0
-
277. 匿名 2016/12/18(日) 11:45:27
今まで優しくていい人だと思ってたママ友Aが急にママ友Bの悪口言い始めた。
しかも話した事もないのに噂話信じて
見た目もいまいち、キツそうとか本当にただの悪口。
私はそのママ友Bとすっごく仲良くしてるの知ってるはずなのに
知らないふりしてその子の悪口言ってきた。
ママ友Bは本当に優しくて人の悪口言わないし
子供たちからも人気。うちの子はママ友Bの子供よりママ友Bの事の方が大好きなくらい。
見た目は仕事上化粧気ないけど清潔にしてるし悪口言う程ではない。
話せば噂話も色々と誤解だってわかるはずだけど
話した事もない人の悪口言うママ友Aに幻滅というか、すごくショックだった。
明日園の行事で会うけど嫌だな。
+7
-0
-
278. 匿名 2016/12/18(日) 23:00:19
>>275さん
そうですよね。もぅあまり関わらないようにします。疲れるのは合わない証拠ですもんね。
ありがとうございました!+0
-0
-
279. 匿名 2016/12/18(日) 23:03:03
>>277さん
ママ友同士で悪口って本当にいやですよね。
噂話とか本当にいやですಠ_ಠ
仲良くしてるの知ってるのになんで言ってくるんですかね。
Aさんママの事は信用できなくなりますよね・・・+3
-0
-
280. 匿名 2016/12/19(月) 12:37:40
ママ友達ほど、厄介な友達はいない+5
-0
-
281. 匿名 2016/12/19(月) 21:33:38
確かに本当にそうかもしれない。
同じくらいの月齢の子を持つと子育ての悩みはだいたいいっしょじゃないですか。それをわかるわかると悩みを共有してると仲良しになった気になっちゃうんですよね。その人の本質をわかる前に仲良くなった気になってしまう・・・
で、実際遊ぶようになった時に蓋を開けてみるととんでもなかったりする。
自分の人を見る目の無さに呆れました( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )+1
-0
-
282. 匿名 2016/12/21(水) 17:21:09
スゴく性格悪いと言われそうですが、週一ペースで遊びに来るママ友がいつも手ぶらでくるのが本当に嫌です!毎回じゃなくていいからお菓子とかなんか持って遊びに来て欲しい!+2
-0
-
283. 匿名 2016/12/21(水) 21:55:06
<<282
手ぶらでいいよってこちらが言って、毎回手ぶらで来るやつは世間知らずにも程がある。
お茶やお茶菓子、子供のおやつ ご馳走になるんだから、何か持って来るべき。
お互いの家に行き来してるならまだお互い手ぶらでねとかならわかるんですけど。
それ以外はNGだと思います(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する