-
1. 匿名 2016/04/21(木) 10:57:52
夫の両親は遠方で滅多に会えず。
私の両親はまだ働いています。実母は、よく泣く我が子が苦手で、極力見たくない様子で頼れません。
相談しても忘れた、あなたと違うからわからない等の返事なので、あまり相談もできません(笑)
夫も仕事が忙しく帰りは遅いので寝かしつけまで
1人で全て済ませます。
ママ友もいませんので、たまに悩み事や我が子の気になる事はネットや保健師さん頼みです。
同じ様な境遇の方語りませんか?
また役に立った物や経験など情報交換できたら嬉しいです!+255
-3
-
2. 匿名 2016/04/21(木) 10:59:56
+11
-42
-
3. 匿名 2016/04/21(木) 11:00:15
私もネット頼みだわ〜(*_*)
でもそもそも一人だとママ友の子供と比べたり義母の子育てと比べられたりしないからそんな悩むこと出てこない気がする+281
-5
-
4. 匿名 2016/04/21(木) 11:00:31
+24
-0
-
5. 匿名 2016/04/21(木) 11:01:03
魔魔友+54
-9
-
6. 匿名 2016/04/21(木) 11:01:07
両親はいるけど、ママ友はいない…
まだ生後6ヶ月だけど、できるかなぁ?+124
-6
-
7. 匿名 2016/04/21(木) 11:01:30
そうですねーママ友は、見極めが大事でかえって信用できない人が多いので難しいですよね・・
+165
-3
-
8. 匿名 2016/04/21(木) 11:03:29
似たような状況でした。
いまのまま保健師さんなどの行政に頼るのが無難。
ママ友は角がたったりすることもあるのであてにならない。+175
-3
-
9. 匿名 2016/04/21(木) 11:03:59
たまに子育てセンターで初対面のママさんと雑談程度の情報交換したりしてた。定期的に会うのは気を遣うから、その場だけの関係もあり+171
-0
-
10. 匿名 2016/04/21(木) 11:04:57
私は保健師さんと児童館の先生に相談してます。+58
-0
-
11. 匿名 2016/04/21(木) 11:05:01
お互いの両親遠方。旦那は会社が激務で家に帰ってこないこともある。周りに友達もいない。
産前は不安で仕方なかったけど、産んで3ヶ月経った今、親に頼ってばかりの人よりはたくましいと思うし、ママ友の子どもと成長を比べて一喜一憂することもないから、私は楽!+135
-5
-
12. 匿名 2016/04/21(木) 11:05:17
虐待され施設で育ったものです。親とは縁を切ってるから関わりはなく、義両親は私のことを迎えてくれました。第2の父母と思い義両親に相談しています。普通こんな娘を迎えてくれる人はいないよ。息子可愛いんだから家柄見るでしょうに…。本当に頼りになります。+172
-11
-
13. 匿名 2016/04/21(木) 11:06:22
子育て支援施設の先生がよく話を聞いてくれるから助かってる。+28
-1
-
14. 匿名 2016/04/21(木) 11:06:35
情報は雑誌やネットで
ママ友は子育て支援センターとか公園で自然と徐々にできて地域の事などの相談はママ友にしてた
ママ友とも一悶着あったり色々したけど、今いるママ友はその中でも気があった人達
両実家遠方、旦那激務だけどなんとかなってたなー+14
-2
-
15. 匿名 2016/04/21(木) 11:06:40
ママ友はあてにならないでしょう
専門家が一番だと思います+83
-3
-
16. 匿名 2016/04/21(木) 11:08:56
スマホのある時代に出産できて良かった。ぼっち育児してても不便なし。+221
-2
-
17. 匿名 2016/04/21(木) 11:09:25
>>2
この写真怖いねー+7
-2
-
18. 匿名 2016/04/21(木) 11:09:51
悩みがあっても結局ネットとかで調べて自己解決しちゃう。
ママ友いるけど気兼ねなく相談できる相手でもないし、両親にも相談しないし。+70
-1
-
19. 匿名 2016/04/21(木) 11:10:49
転勤族で両実家遠方だから、ママ友に相談してます。みんな親身になって聞いてくれるし、自分だけじゃないんだなぁーって気も楽になります。
この人は大丈夫…って思わない限りアドレス交換もしないので、今のところトラブルは無いです。+12
-7
-
20. 匿名 2016/04/21(木) 11:11:13
主人の転勤で全く知らない土地に最近引っ越してきました。なので子供にも友達はいないし、私にもママ友なんていません。この先こどもを幼稚園にいれたとして、そこでママ友なんて出来るもんですかね?+72
-2
-
21. 匿名 2016/04/21(木) 11:12:00
旦那の両親は近距離に住んでるけど、二人ともフルタイム勤務。旦那から「ウチの両親使って楽しないでくれる?」と言われたので頼ってません。
私の実家は新幹線距離。私はフルタイム正社員。旦那は激務。子どもは2歳の双子。
それでも何とかなってる。ただ、子ども達が健康で職場の理解があるから。全て周りの人のおかげで私はただただ目の前にある仕事と家事育児をこなすだけ。
基本的に相談相手は保育士さんかネットかな。双子って特殊だし、周りはほとんど何かしらの手助けがある人ばかりだから参考にならなくて。
ただ、母親が倒れると全てが狂うので、自分の体調管理だけはしっかりしてる。産後しばらくは体調崩しやすかったけど、身も心も図太くなってきた!
養育費貰って一人で育てた方が楽かもと思う今日この頃。仕事もあるしね。+56
-11
-
22. 匿名 2016/04/21(木) 11:12:34
わかります。
両親はいますが育てた時代も常識も違うし、育てるのは自分なので、今まで通り保健師さんに相談で良いと思います。
お住まいの地域の子育てネットワークや子育てサークルに行ってみるのも良いのかも知れません。+31
-0
-
23. 匿名 2016/04/21(木) 11:13:47
なんでママ友ってこんなに怖がられてるんだろう?
まだいないけど、普通の知り合いで
欲しい情報を共有するだけじゃないの?+26
-26
-
24. 匿名 2016/04/21(木) 11:14:39
はいはーい。私もです!最近勇気出して児童館に行ったら、ひとりで来てる人もいて、気軽に話せました。私はその場だけの付き合いの方が緊張せずに話せるので良かったですよ。よっぽど気になったら保健師さんに相談します。後はネット見たり本読んだりしたら、充分なんですよね〜。+65
-2
-
25. 匿名 2016/04/21(木) 11:19:37
主さん子育てに奮闘してるんですね!
頑張って下さい、そういうママさんは結構いて決して自分だけと悩まないでね(*^^*)
お子さんはまだ乳幼児だと拝察しました。悩みの内容にもよるかもしれませんが、子供が小さいと小児科に行く機会も多いですよね、私は小児科の看護師さんにちょっとした事なら聞いたりしました。皆さん優しく対応してくれましたよ。+11
-3
-
26. 匿名 2016/04/21(木) 11:21:54
ここで話してもその場しのぎ
今後の事を考えれば誰かしら相談できる人間は不可欠だと思う
育児に関しては市の無料相談に電話してみれば?
栄養士さん
保健師さんがきっちり話を聞いてくれるよ
愚痴を吐き出す相手が欲しいなら友達作るしかないよね
もしくはガルちゃん
とりあえず独りは駄目!+9
-1
-
27. 匿名 2016/04/21(木) 11:23:14
ママ友と魔太郎って音が似てるね
+9
-12
-
28. 匿名 2016/04/21(木) 11:25:04 ID:ZI2ZNHe9hp
児童館行くと、気が紛れるしママ友も出来るかもだよ~
一日中一人は大変だよね!
お互い頑張ろう!+22
-6
-
29. 匿名 2016/04/21(木) 11:25:17
実母が近居でよく見てくれるけど、母親ポジション(しかも甘々の)で手出し口出しするので困る。何かと世話焼かれて育った私は大人になったとき苦労したので、我が子にはなるべく見守るスタンスで育てたいのに、二の舞になりそうで困ってる。ちなみに在宅の旦那も何かと手を出すタイプ。
私は一人で育てたいくらいだから、両親遠くて困る~旦那の帰りが遅くて辛い~トピ見るとうらやましいくらいだけど、お互い無い物ねだりなのかな。+9
-17
-
30. 匿名 2016/04/21(木) 11:32:53
相談系はママ友にしない方がいいよ
的外れの返事とかテキトーだったりするし。
気を遣って言いたいこと言わない人いるし。
相談はネットが一番!+89
-1
-
31. 匿名 2016/04/21(木) 11:36:33
母はまだ働いているからあまり実家に行きません。
義母は悪い人ではないけど結局自分の苦労した話しかしないし押し付けがましいので苦手で頼りたくないです。
近くの保育園で親子広場を開いててそこに行ってます。
そこに来てる人とママ友までにはならないけど色々話せるからずっと家にいるより良いですよ〜+1
-0
-
32. 匿名 2016/04/21(木) 11:37:37
ママ友って普段は遊んだり愚痴言い合ったりで楽しく過ごせていても、悩んでいることを相談して解決することはほぼないですから、市の育児相談とか保健センターとかフル活用したほうがいいと思いますよ。
「うちの子なんか障害があるかも…」なんてママ友にいったところで「そんなん普通だよ~絶対大丈夫!」しか言われませんからね。
育児が辛いと思ったら相談窓口に電話して相談できますよ。
私も何回かあります。
イライラしてこのままだと子供に手をあげるかも、と思ったときは児童相談所に泣きながら電話したし、住所や名前を聞かれることもなく、「よく電話してきてくれましたね」と言われて、気持ちがラクになりました。
カウンセリングを受けたいと申し出ましたが、ここではやってないのでと、近くのメンタルクリニックを紹介してくれたり、私は本当に助けてもらいました。
こんな母親でごめんと思いますが、子供の前で笑っていられるなら、病院にだって行きます。
+59
-0
-
33. 匿名 2016/04/21(木) 11:40:05
私もそうでした。確かに不安もあったけど、何かあったらすぐ相談できるように保健センターの相談窓口の番号や救急医療の電話番号控えておいたぐらいで、娘と二人気ままに邪魔されずにラブラブ子育てできました。
だって気使うんだもの、他人って。お互い子連れなら尚更。
それでも、ちょっと誰かと話したいなと思う時だけ支援センターに出向きました。自分と同じように一人できてるママさんは話しやすかったし、そこで話せたらしばらくはまた子供と二人きりでも頑張れました。
元々孤独に強かったから、友達いなくてもほとんど悩みなかったな。それよりも可愛い我が子といられて毎日幸せでしたよ。+30
-1
-
34. 匿名 2016/04/21(木) 11:44:33
ママ友の助け合い→ママ友の貸し借り
何か(送迎や子供預かり等)してもらえば助かるかもしれませんが、一方的な事ではないでしょう。自分も何かしてあげなくてはならなくなる。それがプレッシャー感じるから私は最初からお願いしない。多少の不便はありますが。+17
-0
-
35. 匿名 2016/04/21(木) 11:44:56
私もネット派
一度に専門家や同じ母親など色々な意見見れるし人と話す煩わしさがなくていい
鵜呑みにするって訳じゃないけどね+12
-1
-
36. 匿名 2016/04/21(木) 11:45:38
自分ひとりでやるのは頑張れる。
でも土地柄かまわりが援助ばかりしてもらって、一人なんかありえない!絶対むりだから誰かに頼みなよとか言うのでそちらのが我慢ならない。
だからそんなママさんならひとりでいい+17
-0
-
37. 匿名 2016/04/21(木) 11:52:49
皆さん 偉い!
私も親の反対を押し切り 旦那さんと一緒になり ネットもなくて
育児書を片手に 子育てしたよ…(笑)
時期がくれば子供は生き物だから 個性あっても言葉もオムツも大丈夫ですよ
今になると笑い話ですが やはりよそ様のお子さんと比べたり 出来る出来ないで
心配して 学校に行けばイジメを気にしたり…親はきりなく心配します(笑)
完全無欠の神様が育てるワケじゃないし また世界が成長に連れて広がって行けば
親の価値観とは違ってくるのは 自身に重ねてみると分かりますよね!!
感情が激しいお子さんは音楽や絵画 ダンスや運動とか芸術家の種が有るのかも
大人しい 寡黙なおこさんは想像力が沢山有るのかも
みんな 凄いタマシイを持って生まれてくるんだから 焦らないでゆっくり 解らないことは
ネットで聞いても大丈夫!子供が親にしてくれるよ…(笑)
いっぱい いっぱい大好きを注いでください 今だけの時間を大切に!
+26
-1
-
38. 匿名 2016/04/21(木) 12:02:59
ママ友不評だけど良いママもいるよ
+29
-5
-
39. 匿名 2016/04/21(木) 12:03:20
仲良しのママ友がいる!ママ友がいて良かったよ!とやたら言う人に、一方的に話をしまくったり図々しく頼る人が多い。ママ友付き合いがそりゃ心地いいに決まってる。そういうママ友さんといつも一緒にいる「仲良しのママ友」は大体一方的に聞き役で、気遣いや親切し過ぎてママ友付き合いにうんざりしている……というパターンから、第一子は「ママ友付き合い最高」と「ママ友やめとけ」の両極端に意見が分かれやすい。そして第二子から、「てきとーにその場で世間話」派が大多数になる。
主さん、幼稚園上がるまではあれもしようこれもしなきゃとあまり気負わずに事故や病気にだけ気をつけて、1日のんびりゆったり過ごせれば十分です。家事も適当で。+34
-0
-
40. 匿名 2016/04/21(木) 12:04:01
ママ友いらない。
児童館や公園で会ったママさんたちと話すくらいがちょうどいい!
お呼ばれしたりするのもめんどくさい。
義実家は車で20分だけど、育児に口出ししてきてストレスにしかならないから頼りたくないし。
義祖母も「(義孫に)友達はいるの?」とちょいちょい言ってくるけど、まだ2歳だし、そんな決まった友達が必要とは思ってない。
児童館や公園行けばその時その時で仲良く遊んでますから。
ママ友や相談できる人がいないという考えでストレスになるのはもったいない。+28
-0
-
41. 匿名 2016/04/21(木) 12:19:20
ママ友には、あまりベラベラ喋らない方がいいよ。
仲良くなった、としても。
実母と関係が良好なら手紙を書いてみるのはどうでしょうか?
メールより深刻さが伝わるかと。
あと夫には、必ず育児を協力させてたまには一人でお出かけさせてもらってね。+18
-0
-
42. 匿名 2016/04/21(木) 12:19:44
>>40
お花見行けないじゃん+0
-10
-
43. 匿名 2016/04/21(木) 12:22:32
うちも似た感じです。子供は1歳。
こんな状況だとパートで働くのも難しいし、子供とべったりで頭がおかしくなりそうな事はありますね。
一時保育に一度用事の際と、買い物エリアの簡易託児所に二時間弱預けました。
でもお金の事もあるし、先日保育園の子供の死亡件数のほとんどが1歳児というのを見て怖くなりました。
働くためなら仕方ないけど、気晴らし目的なら一時保育は2歳からかな。
と思ってます。
どうしても限界な時は頼ります。
ママ友はバリバリの兼業ばかり。
会う機会も少ないです。
でも育児期ってすぐ過ぎ去っていくといいますよね。
もう戻ってこないので、幼稚園までは嫌になる程べったり過ごそうと思います。
+11
-3
-
44. 匿名 2016/04/21(木) 12:24:12
母親学級で知り合ったママさんとそのお友達とはいい関係になれましたが、家は少し遠くて、肝心のご近所さんはイマイチでした。
ママ友を作る目的ではなく楽しいことをしようと、ほうぼうの子育て支援センターのイベントに出かけてました。
保健師さん、保育士さんがいるから確実です。
未だにママ友少ないけど、でも、振り返ってみると賢いお母さんとしか知り合いになってないので、少数精鋭だったと思う。
+8
-3
-
45. 匿名 2016/04/21(木) 12:29:10
両親もママ友もいません・・
頑張って公園には行くのですがもうコミュニティが出来ていて入れる雰囲気ではなく・・
一度地区の心理士さんに2歳4ヶ月の息子のおしゃべりが出来ないのはお母さんにママ友がいないから息子に刺激を与えてあげることが出来てないからだと言われ撃沈しました・・
もう誰に相談すればいいのやら・・+66
-1
-
46. 匿名 2016/04/21(木) 12:29:28
親戚関係は全部遠方、旦那は終電帰宅で、休日出勤もあります。時間をかけてしか心を開けないので、ママ友もなかなかできません。
相談はネットか、親に電話するくらい。
でもなんとかなってるし、少しずつ信頼できそうかな?って人ができてきた。
ママ友に限らず、気楽に気長に自分に合う人を見付けていければいいのかな、と思ってます。+11
-1
-
47. 匿名 2016/04/21(木) 12:30:47
1番の頼りは病院かネットで検索でした。
主人は出張が多くて忙しく、義両親は他県で遠く体調も悪いため頼れず、母は独り身で仕事も忙しく頼ることはできない。そもそも見る気がないとのこと。
産後退院後は自宅へ戻って子供と二人きりの生活でしたし、子供が半年の頃に2カ月一緒に付き添いで入院でしたが、主人以外は誰も来なかった。
入院中、他の患者さんはお爺ちゃんお婆ちゃんが交代で見に来てくれていたのは羨ましかったな。
相手に期待はせず、元々頼れる人はいないもとの思ったら気持ちは楽になりました。
そんなこんなで子供も1歳半になり、私も以前よりはたくましくなったと思います。
程々に頑張りましょう!
+15
-0
-
48. 匿名 2016/04/21(木) 12:35:29
実母も義母も毒母で、自分が正しいと思っている。
義母は内定取って保育園決まるまで少しの間見て貰えないか頼んだら自分で会社して自営業になれと。実家が自営で苦労したから無理と言うと、まさか勤め人なんてなんてと言いながら皆が見てる前でバンバン私を叩きました。←内定取り消し
実母は出産翌日に親戚一同呼び、一族で病室に長居。後陣痛でのたうち回ってるのに喋れと。
皆してること、皆がしんどい。と言って話聞かない。私は追い出したのに妹夫婦は稼ぎ無いのにいつまでも妹実家暮らし。妹旦那に何も言わない母。
こんな環境を友達、特にママ友なんかに話せない。毒母に叩かれて育てられたから子育てに混乱する。どこに相談したら良いのか…。
あと、周りが正しくて私が間違ってるのかと、自己嫌悪に陥る時がある。もう、過去の記憶までも間違ってるのかなって。
+23
-1
-
49. 匿名 2016/04/21(木) 12:35:56
ママ友いらない派が多数だけど…
私は幼稚園や学校に行くようになると近所のママ友いないと不便な事が多かったなぁ。
運動会の時はお菓子交換があるから小分けにできるやつがいいよとか、給食でカレーが出る時幼稚園ではスプーン持参だったけど学校ではいらないよとか、ママ友からの情報でしかわからない事がけっこうあった。+10
-10
-
50. 匿名 2016/04/21(木) 12:38:08
うちも両親義両親ともに遠方だよ。
子育て支援センターにも行く勇気持てないままだし、夜早く寝て朝早く起きる時間が作れてなくて午前中から中々行動出来ないでいる…
都内に仕事で来たから出産してる友達もいないし、室内の遊び場とか近くにないし、唯一ある広めの公園も遊具は1つもないただの芝生だから小学生達が走り回っていて1歳児には少し危ない。
結果、引きこもってばかり…
ストレスと言うか、本当はこうしなきゃダメだよね、これくらいみんなやってるんだっていうプレッシャーが怖い。
少しでもママ同士の顔見知り作らないとって焦ってて、だけど支援センターも遠くて中々デビュー出来ずにいる状況。
1歳過ぎてからお付き合いグループに入れてくれるママ達いるかなぁ…もう遅いかな?+20
-2
-
51. 匿名 2016/04/21(木) 12:38:25
ママ友いらない派が多数だけど…
私は幼稚園や学校に行くようになると近所のママ友いないと不便な事が多かったなぁ。
運動会の時はお菓子交換があるから小分けにできるやつがいいよとか、給食でカレーが出る時幼稚園ではスプーン持参だったけど学校ではいらないよとか、ママ友からの情報でしかわからない事がけっこうあった。+6
-10
-
52. 匿名 2016/04/21(木) 12:40:47
>>45
その心理士がダメだと思う!頑張って何とかしようと相談にいった人を責めたりするような心理士のいうことは聞かなくていいと思う。
私も公共機関に相談したことがあるけど、何か駄目と感じた場合は、早々に話を切り上げます。根気よく探してみるとしっかり相談に乗ってくれる人もいるから、探してみて。+37
-0
-
53. 匿名 2016/04/21(木) 12:51:10
>>45
幼稚園行きだしたら大丈夫!保健師さん
パートの人だし、知り合いの知り合いが働いていてうちの情報筒抜けで腹が立ったよ!
母乳育児だって、一才で辞めてないとウダウダ言うし。
+28
-0
-
54. 匿名 2016/04/21(木) 12:52:57
>>51
友達ママはいらないけど、ご挨拶程度できるママなら聞けるよね\(^^)/
家族ぐるみで出掛けたりはトラブルになるから
いいや。
+16
-0
-
55. 匿名 2016/04/21(木) 12:56:52
主です!
皆さんコメントしてくれて嬉しいです!
我が子は11ヶ月で、人見知りが激しく足の発達もゆっくりな為、心配で保健師さんに相談した所
篭っているより少しずつ支援センター等に行って慣らせた方が良い
とのアドバイス頂き行ったものの、やはり皆さん仰る通りグループや知り合い同士で来ている為結局私と2人きりで遊んでます(笑)
他の赤ちゃんを見せるだけで良いのかな?と思いつつ、やはり私が篭っていた(私の体調不良とよく泣く子なので外出が怖い時期があり)せいなのか我が子にたまに申しわけなくなります、、、
でも皆さんの同じ様な境遇の方や、ママ友について色々なコメント読んでたらなんだか頑張れそうです(^^)
+28
-0
-
56. 匿名 2016/04/21(木) 12:56:54
義理母近いけど自分からは、近寄らない。
自分の親は主さんと同じ感じ。さとがえりってなに?ってくらい無縁。
で、ママ友はいらないから顔見知りは近所に作ってあるくらい。+9
-0
-
57. 匿名 2016/04/21(木) 12:58:16
私の場合、いざとなったら最悪頼れる状況だから少し立場が違うかもだけど…
3歳になる一人目の時は何でも一人でやった。
夫は協力的だけど長期出張多いし実家は高速使って二時間の距離。父鬼籍、母ペーパーで運転出来ず。電車を使えば三時間コース。
結婚後結構すぐの妊娠出産で、義実家にはまだ遠慮があって近距離だけど頼りづらかった。
そしてこの3月末に双子出産。上の子の保育園もあり里帰りはなし。
今回ばかりは夫に出張や夜勤を控えてもらって約一ヶ月頑張ったけど、とうとう私が高熱出してダウン。上の子だけ義母にお願いした。
慣れない双子育児、産後クライシス、体調不良、上の子の心身フォロー、愚痴をこぼしても「母親なんだから頑張れ!」「覚悟の上でしょ?」「何とかなるって!」「(新生児)一人も二人も変わんないって!」、、、本当に心バッキバキでした。
嫁ぎ先は田舎で周りを見回しても実家の援助を受けている方ばかり。一人目の時はさほど何とも思わなかったけど、今回ばかりは羨ましくて仕方ないです。
入院時看護師さん達からヘルプ必須と言われたけど、どう考えても物理的に無理な場合どうすりゃいいのさ??
買い物も行けない、銀行も行けない、上の子はイヤイヤ真っ盛り、、、ヘルプ無しの双子育児完全にナメてました。
こんなとこでしか盛大に愚痴れないんで長々とごめんなさい。
でもやっと少しリズムが掴めてきたし何とか頑張れそうです。
私も同じような状況でうまくこなしてるお母さんの秘策が是非聞きたい!+37
-1
-
58. 匿名 2016/04/21(木) 13:02:13
上の子を一時保育しかないと思うよ。
双子じゃいけど、うちは産後は毎回そうだよ。
必要経費と思って出産費用の一部に入れてる。+11
-0
-
59. 匿名 2016/04/21(木) 13:04:36
>>57
ファミサポはどうですか?
田舎っておっしゃってるから、そういうサービスって少ないのかな?+15
-0
-
60. 匿名 2016/04/21(木) 13:16:33
私も似たような状況です。
他人を頼ってます!
身体のことはかかりつけの小児科、食事のことは栄養士さん、生活のことは保健師さん。
毎月開催している市の無料相談に行っています。
あとは支援センターのスタッフさんと世間話したり。
ネットの情報もフル活用!
何とかなりますよ(^^)
たまにママ友欲しいなぁと思うこともありますが。笑+8
-0
-
61. 匿名 2016/04/21(木) 13:32:32
転勤族、両親両方遠方、実親毒親です。
ママ友や友達とはラインで繋がってるけど、相談事は専門家かネットが殆ど派です。
友達だとネットとは範囲の違いもあるし、気を使って同調もしがちだし、的はずれや誤解を生んで揉めることもあるし。
ママ友関係はよほどこの人と関係深めて行きたいと思える人以外、無理に広げない方が気楽ですよ
。その場こっきりの関係が丁度で楽です。
物理的支援は行政を最大限に使ってます。保育所、ファミサポ、地域のサークル、保健師、託児所等使えるものはなんでも。
by 子ども3人目の母+9
-2
-
62. 匿名 2016/04/21(木) 13:40:12
私も区の保健師さんや病院の栄養士さんに聞きます。やっぱりプロだし、ダメ親な私の話も優しく聞いてもらえて、元気が出ます。ママ友いて良かったと思える方はもともと人付き合いが上手な方なんだと思います。羨ましいです。+13
-0
-
63. 匿名 2016/04/21(木) 13:40:31
私も8ヶ月になる子供いて慣れない土地で一人で子育てしてますが最近ママ友作りというか気軽に話せる人ほしいな〜と支援センター行ってみたんです
が、余計気疲れして帰ってきました(-。-;
すでにママ友グループみたいなのけっこうできてて…
同じ月齢の子を持つお母さんとも話せたけど子供の成長を比べてしまって後でちょっとモヤモヤしたり
その人の性格によるかと思いますが私は一人で子育てしてた方が気楽だなーと思いましたね(´・_・`)+28
-0
-
64. 匿名 2016/04/21(木) 13:48:22
明日で9ヶ月の娘
つたい歩きでどこまでもくる
食事はスプーンで遊びたくて集中できず
髪はひっぱる
乳首は噛む(歯は上4本舌4本)
お昼寝しない
構わないとグズる
1人になりたい+18
-0
-
65. 匿名 2016/04/21(木) 13:49:17
私は不明点は、検診などで病院に行った時にドクターに聞きますね。
うちの地区の保健師さんは若い方で香水の匂いもするし、教科書通りの事しか言わないし、間違った情報を教えてくれた事もあるし、頼る気が一気に失せました。
ふんふんって傾聴するだけなら誰でも出来るわ。+6
-0
-
66. 匿名 2016/04/21(木) 13:49:46
私も頼れる人いません。自分の親は自営業をしてる父のみでとても預けられないし。義理の父はあまり体調が良くない、義理の母は自分のやりたいこと優先で孫達のこと別に気にかけてなさそうです。
上の子供が幼稚園なので少しはましだけど、ママ友も2人位はいるけど深い話はしないし悩みなども話したことないです。
実母とかに頼ることが出来る人達が少し羨ましいです。+12
-0
-
67. 匿名 2016/04/21(木) 13:57:36
私も夫も実家遠方です。
NPOの育児サポートの方に大変お世話になっています。
それと保育園。一時保育からお願いして、4月から入園しました。
夫も仕事を時間内に終わらせるようにしてなるべく早く帰ってきます。
ちなみにママ友は特にいませんよ。
親の助けがなくても近くのネットワークを利用して、何とかやってます。
+5
-0
-
68. 匿名 2016/04/21(木) 13:59:09
孤軍奮闘状態でノイローゼになり、1歳まで死にたいが口癖でした。マタハラのフラッシュバックにも苦しんでいました。
行政や心療内科も利用せず。というか予約の電話さえ出来ない。気力がない。
這うようにして手抜きしながら乗りきり今1歳半近く。
こっちの簡単な指示が理解出来るようになったり、本人の要求もわかりやすくなったり。
大変だけど少しずつ育児に面白みを見いだせるようになりました。
1歳までは本当に辛かった。+36
-0
-
69. 匿名 2016/04/21(木) 14:01:15
私は転勤族で地元からかなり遠くにきてしまったので近くに頼れる人いません。
決まったママ友はいないけど支援センターや公園に行って顔見知りさんと話す程度。
うちの子よりずば抜けて成長早い子もいて焦ったりするけど、同じような悩みのママも必ずいて相談してスッキリする。
あとは支援センターの常駐の保育士さんと仲良くなってアドバイスしてもらうのがベスト。
私はすごくお世話になってます。
外に出かけると子供も気分が変わるし、こんな一面あったんだ〜って知れるのでネットで調べるよりオススメです。+10
-2
-
70. 匿名 2016/04/21(木) 14:03:52
幼稚園のママ友は、本当にこればっかは運だと思う。良い人ばかりの学年もあれば悪口ばっかの人も達の学年もあるし。
見極めが肝心!赤ちゃんの頃は悩みは多いけど、子ども同士はそんなに遊ばないし、自治体のサークルも善し悪しだし。
幼稚園で自分の価値観と同じ方を見付けてお話を楽しむ程度にした方が良いかも。深入りは禁物です。
+34
-0
-
71. 匿名 2016/04/21(木) 14:21:32
家から近い児童館に週3ほど遊びに行っているうちに顔見知りのママさんができて、会えば話す人が増えてきました。
話すのは月齢が近い子どものことがメインで突っ込みすぎず、連絡先も聞かず、会えば話す程度なのでお互い良い関係でとても助かってます。
近場の遊び場についてや幼児食などのちょっとした情報交換ってとても役に立ちますよね。
子どももいろんな人に会うのに慣れるので、定期的に同じ児童館なんかに行ってみるのは良いと思います。
地元の人より転勤族のママさんが多いです。+8
-0
-
72. 匿名 2016/04/21(木) 14:33:17
>>52
>>53
ありがとうございます(T_T)
その心理士さんとは何度かお話しさせてもらってますがどうしてもウマが合わずでして・・
変えてもらおうと思ったのですが同じ人に見てもらった方が経過が分かるからと受け入れてもらえず。
実はまた来月再面談があり今から不安です。
ただ幼稚園のプレスクールに通い始めて息子も刺激を受けたのか少しずつですが言葉が出始めてるようなので頑張ろうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m+18
-0
-
73. 匿名 2016/04/21(木) 14:38:42
>>58、>>59
ありがとうございます。上の子は平日の日中8-17時保育園に預かってもらっています。
双子妊娠判明前にファミサポは登録してありますが、当時と状況や条件が違いすぎるので、利用するとなると再登録で出向く必要が生じると思います。
そもそも長期入院を経ての出産だったので、自宅の中は散らかりすぎていて他人さんを招き入れたくありません…言ってる場合ではないのかもですが。
足がまだまともに動かないので、寝室のある二階に上の子を寝かし付けに上がる時双子を抱えて一緒に連れて上がるのは恐怖でしかありません。ちなみにリビング横の和室での就寝は子供に拒否されました。
上の子寝かし付けの間双子を見ていてくれる人がいれば助かりますが、大人不在のリビングに他人さんを一人残すのはさすがに抵抗があります。
上の子にも随分寂しい思いをさせたので、なるべく保育園以外は預けることなく自宅で見たいと考えています。
食事も、夫は店屋物でいいよと言ってくれますが、やはり三歳児に店屋物はあまり食べさせたくなくて…。
色々と言葉足らずですみませんでした。
自分のわがままであれもダメこれもダメじゃどうにもならないのは重々承知しているのですが…。今から動くようになればもっと大変になっていくだろうに、今からこれじゃ先が思いやられますね…笑
皆さん本当に頼る相手のいない中孤軍奮闘頑張っている方が多くおられて頭が下がります。
私はまだいざという時頼れる先があるだけ恵まれていますね。
長期入院中義母には散々お世話になったので退院後はなるべく頼らずゆっくりしてもらいたいと考えていましたが、使えるものは何でも使う(笑)の精神でもう少し厚かましく頼ってみようと思います。+12
-0
-
74. 匿名 2016/04/21(木) 15:03:25
娘もーすぐ3歳。手探りで育児してます。
来年から幼稚園予定だけど、土地柄的に同居共働きが多く、支援センターも赤ちゃんばっかり。申し訳なく公園にいくけど、いつも2人…たまに悲しくなります。
でも、ママ友欲しい!っていうの大体第一子ですよね。友達でも子供の相性があるから難しいよね。うちの子大人しいから友達の子供といると萎縮して、それも可哀相だからあまり会えません。
親と親、子と子の相性バッチリはなかなか難しいんじゃないかな。子供の世界だから子供同士の相性が一番ですよね
+14
-0
-
75. 匿名 2016/04/21(木) 15:21:47
主さんと同じ感じです。
市役所などで育児相談や離乳食の講座など行っているので、そういう場で悩みを聞いてもらってました。専門家なので、ヘタにネットで膨大な情報と向き合うより、いいと思います。
あとはネットだと、子育てに関しては厳しい風潮なので、実際にママ達と関わるとちょっと違和感を抱くかもしれないです。
いずれにしても、外の世界に触れることって大事ですよ。頑張って下さい。+5
-0
-
76. 匿名 2016/04/21(木) 15:39:13
私もママ友いないし、頼れる身内はいません。
4才と1才、2人いますが、何とかやってます。
不安に思うことや、どうしたら良いかわからないことは、健診の時に保健師さんに相談してます。
他は、ネットで情報を得てます。+8
-0
-
77. 匿名 2016/04/21(木) 15:47:44
>>45
読み聞かせはいかがですか?
アドバイスを鵜呑みにはしないほうが…
その方は悪気があって言う訳では無いですが そんな事を言われても
言われた方も困りますよね!(笑)
私は良く読み聞かせをしました 眠る時にふたりでお布団に並んで
出来上がっているグループに入るのは とてもしんどいことですよ…(笑)
無理すると お子さんに影響が出ても…お子さんがにこにこしてるのが一番の方法です
親が動揺してると 伝わるんですよね不思議と…あと散歩をよくしてました(笑)
+9
-0
-
78. 匿名 2016/04/21(木) 15:52:10
大丈夫ですよ。私も何とか、10年母親をやって、これてます。子供は、重度の喘息とアトピーで、大変でしたが、その都度先生や看護師さんに聞きたおしてました…。
私の場合は、ママ友は信用できなく、恵まれている環境で、いいように利用されてばかりで、いらん神経をつかわされてばかりだったです。
+16
-0
-
79. 匿名 2016/04/21(木) 16:21:57
>>45
ママ友いないなら刺激なくて子供が喋らないは関係ないですよ!
私はマンション内で同学年の子が多いから、マンション内のキッズルームとかでできたママ友とちょくちょく遊んだりするけど、息子は2歳5ヶ月まで喋らなかった。こればかりは個人差!
私も相当悩んで色んな人に相談したけど、結局時間が解決したし。+15
-1
-
80. 匿名 2016/04/21(木) 16:34:49
私の場合、子供が発達障害だから保健師とか専門の方に頼るのが一番。
役立たずは旦那の母親!適当な事とか的外れな事ばっか偉そうに言ってバカ過ぎ。
ママ友は面倒だから余計な事は一切喋らない方が自分の為かも!+6
-0
-
81. 匿名 2016/04/21(木) 16:37:02
逆にお母さん同士、何をそんなに喋ってるんだろと思う。例えば家族関係の悩みや、子供の発達や心配事、深い本物の悩みを相談しあえてる人達は一握りもいないのでは。
仲良さそうに見えても、気を使って疲れる関係かもしれないし。皆、一人になりたくないからつるんでるたけ。+22
-0
-
82. 匿名 2016/04/21(木) 16:43:31
夫の実家は車で1時間、私の実家は車で50分の距離です。
遠方ってほどでもないけど頼れません。
1年前からはお互いの実家の中間距離に住んでいますが夫婦ともになじみもない土地です。
義実家は結婚当初に同居と祖母の介護を言われて断ってから私のことをいじめるようになり、
それが辛くて市内から市外に引っ越しました。今は疎遠だし子供にも一切興味がないみたいで
正月にいっても私と子供は視界にすら入れてもらえませんでした。
実実家は重度の障害を持った家族がいるため、頼れる状態じゃないので頼っていません。
時々顔を出しますが。
私は社会人の時は都心で働いて30歳で田舎に帰って夫と知り合い、
今は土地勘のない場所にいるため本当に相談相手が居ません。
なので専ら、ネットで情報をあつめたり、
相談したりしています。
夫もほとんど家に帰れないし相談しても頼りにならないので。
あとは、私のパート先が市内なので、そこで同僚に色々聞いたりしています。
+6
-0
-
83. 匿名 2016/04/21(木) 16:57:13
>>45
ママ友いないなら刺激なくて子供が喋らないは関係ないですよ!
私はマンション内で同学年の子が多いから、マンション内のキッズルームとかでできたママ友とちょくちょく遊んだりするけど、息子は2歳5ヶ月まで喋らなかった。こればかりは個人差!
私も相当悩んで色んな人に相談したけど、結局時間が解決したし。+7
-0
-
84. 匿名 2016/04/21(木) 18:20:47
私は29歳、子供2人います。小さい子です。祖国の親に預けて育ててもらってますよ~
大きくなったら一緒にくらしたいです。日本で旦那と2人でくらしてます、仕送りしてますからいいと思います。
休日は2人で出かけたり、旅行してます!大きくなて中学、高校どちらか卒業したら一緒にくらしたいですよ。
+1
-8
-
85. 匿名 2016/04/21(木) 19:46:16
転勤族家庭で、両実家とも遠方で夫も多忙なので育児の大半は私一人でやってます。出産も里帰りせずに転勤先で出産しているので、産後直後から市のサポートを受けることが多いです。
うちの子も発達が緩やかで定期的に保健センターに通いながら、児童館などあちこち顔を出しています。
ママ友を作ると言うよりかは、その場限りでも情報交換が出来る相手がいると気分的にも楽になります。
私が今住んでる地域は出入りが激しく他県出身者が多いので、自分だけで頑張ってるお母さんたち、たくさんいますよ。
でもだからって、こうしなきゃいけない!と言うことはないんだけれどね。主さんの負担にならない範囲で行動するのがベストかな、と思いますよ(^^)
+6
-0
-
86. 匿名 2016/04/21(木) 20:39:28
ママ友がいないと情報がもらえないってよく言うけど、自分と同じでせいぜい1人か2人しか育児経験がなくて、同じような生活している人の情報なんて実際は個人的な経験と感想で全然あてになりません。幼稚園やかかりつけ医の話題にしてもお母さんによって全然言うこと違うし結局自分が行ったところしか知らないんだから。あと、やたらに情報くれたがるお母さんが一番思い込みと押し付け、優越感が激しいので要注意です。+11
-0
-
87. 匿名 2016/04/21(木) 21:11:19
子供の通う園で終業式に先生にビデオレターを渡すと保護者からの提案がありました。何でこのクラスだけそんな事するのかおかしいと思い参加しませんでしたが案の定今年からビデオレター禁止になりました。あんな浮かれた保護者達と仲良くならなくて私は間違ってなかった。+7
-0
-
88. 匿名 2016/04/22(金) 00:32:10
私も同じで、子供が生後3ヶ月くらいまでは毎日暗くて孤独でした。
でも、子供がいるのにこれじゃダメだって思い、広報やネットなどから支援センターなどで行われてるベビーマッサージへ出かけたり、地域の同じぐらいの月齢の子たちが集まるイベントがあるのを知れば、なるべく参加しました。
面白いことに、そういうイベントに積極的に参加するママさんって同じ方が多くて、イベントだけじゃなく定期健診なんかでも顔をあわせるのでその度に色々な話をして、ママ友になっていきました。
私も結婚して主人の転勤についてきたので、近くに友達はいません。世間では悪いイメージ持たれたりするママ友ですが、いま私の友達はママ友だけです。でも、集まりやランチへ行くのが本当に楽しみ。
子供も同じくらいの子たちと遊ぶと刺激になるみたいで、あのときいろんなイベントへ出向いていってよかったなって思います。+2
-1
-
89. 匿名 2016/04/22(金) 01:31:01
物理的に頼れないと分かってたら案外 割り切れる気がする
うちは義実家 車5分→出戻り義姉が小学生の子どもの面倒を義母に押し付けてるので産後の面倒は見れないとハッキリ言われた。
車で20分の実家→夜中泣かれたら仕事に支障出るから里帰りするな、仕事忙しいから顔見に行く暇ないわ
主人も帰りが遅いし、もう覚悟決めて頑張ってるけど 誰も1人で頑張ってるのねなんて言ってくれることもない上からの義実家に顔出しても育児ダメ出し・甥姪が赤ちゃんだった頃との比較 義姉職場のうちの子と近い月齢のお子さんとの比較・・
ただでさえクタクタに疲れてるのに本当いやになる
年に数回会うかな~くらいの距離感であればまだ我慢できるのかなと思ったりする+6
-0
-
90. 匿名 2016/04/22(金) 18:01:04
肉体的にも精神的にも もうだめだ!
と思い自治体の相談窓口に電話したけど
うんうんあらそう大変ねぇがんばってー で終わり
そんな他人事であしらわれると思わなかったのでガッカリしました
それ以来誰にも頼ったり相談したりしていない
+2
-0
-
91. 匿名 2016/04/22(金) 18:39:27
両親は幼い頃からいません。
旦那も仕事が朝早く、夜も遅いため全て1人でしてます。
6歳と5歳の子がいますがこどもを幸せにする!と思い、やってきました。
子供が体調崩したときなど仕事を休まなければならず大変でした。
今年保育園と、小学校の役員になりましたが、なんとかなるで乗り越えます!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する