ガールズちゃんねる

子供が中学生以降どのくらいお金がかかりますか?

905コメント2016/10/16(日) 19:53

  • 1. 匿名 2016/10/06(木) 09:34:54 

    「子供が中学生以降、けた違いにお金がかかるよ~」というのをよく訊きますが、あまりピンときません。中学生以上のお子さんをお持ちのお母さん、実際どのくらいお金がかかっていますか?

    +342

    -11

  • 2. 匿名 2016/10/06(木) 09:35:49 

    大変莫大にかかりますよ。

    +641

    -33

  • 3. 匿名 2016/10/06(木) 09:36:31 

    吹奏楽部や強豪な運動部に入ったら、めっちゃお金かかるよ。

    +757

    -9

  • 4. 匿名 2016/10/06(木) 09:36:37 

    部活が何か
    学習塾に入るか否か

    これによるだろうな

    +860

    -8

  • 5. 匿名 2016/10/06(木) 09:36:50 

    私立か公立か、大学行くのか、行くなら学部はどこか

    で全然違ってくる

    +645

    -5

  • 6. 匿名 2016/10/06(木) 09:36:56 

    >>2
    金額をお書き

    +515

    -14

  • 7. 匿名 2016/10/06(木) 09:37:00 

    私学か公立かで全く違いますよ。
    うちは上が中学から大学まで私学。下は中学から大学国立。
    桁違いです。

    +503

    -15

  • 8. 匿名 2016/10/06(木) 09:37:14 

    私立行くとお金かかるよ。

    +318

    -10

  • 9. 匿名 2016/10/06(木) 09:37:14 

    +258

    -13

  • 10. 匿名 2016/10/06(木) 09:37:33 

    お金をケチって子供のチャンスを潰すのは毒親
    うちの親です(怒)

    +199

    -229

  • 11. 匿名 2016/10/06(木) 09:38:18 

    だからいくらなの???

    +1005

    -14

  • 12. 匿名 2016/10/06(木) 09:38:20 

    部活は極めれば、私学でも優待してもらい学費から何から何まで免除でした。助かりました。

    +401

    -23

  • 13. 匿名 2016/10/06(木) 09:38:35 

    公立ならお金かかんないの?

    +41

    -86

  • 14. 匿名 2016/10/06(木) 09:39:03 

    まともな私立
    DQNばっかりいる公立

    お金かかっても、後者に入れたくないなあ

    +112

    -218

  • 15. 匿名 2016/10/06(木) 09:39:14 

    大学の4年間だけでも私立の理系なら1000万ぐらいはかかるよね
    寮生活、一人暮らしならなおさら
    理系はバイトもろくにできないし

    +562

    -8

  • 16. 匿名 2016/10/06(木) 09:39:26 

    私立が金かかるのは誰でもわかってるわい!

    +892

    -6

  • 17. 匿名 2016/10/06(木) 09:40:09 

    田舎は公立だよ

    +363

    -15

  • 18. 匿名 2016/10/06(木) 09:40:23 

    だから、子供が小学校のうちは我慢していたママも、中学校に入ったらガッツリ働くママさん増えるよ
    専業主婦はほとんどいなくなるよ

    +831

    -27

  • 19. 匿名 2016/10/06(木) 09:40:24 

    大学は毎年学費100万ぐらいかかるよー
    それとは別に入学金も100万ぐらい
    あと教科書も無駄に高い

    +562

    -14

  • 20. 匿名 2016/10/06(木) 09:40:30 

    実際、今まで専業主婦でも、子供が中学に入ったらパートしたり働き出す母親めっちゃ多い

    +717

    -10

  • 21. 匿名 2016/10/06(木) 09:40:34 

    大阪の公立中学。

    まず入学前に制服や体操服、指定の上靴など最低限、でもひと通りの準備で約10万かかりました。

    +492

    -9

  • 22. 匿名 2016/10/06(木) 09:40:52 

    塾がかかるの?
    何にかかるの?

    +268

    -10

  • 23. 匿名 2016/10/06(木) 09:41:21 

    金かかるよ〜金かかるよ〜
    って、
    だから月々いくらかかるんじゃい!!!
    肝心な所はボヤかして話すババアかい!!!

    +1421

    -101

  • 24. 匿名 2016/10/06(木) 09:41:42 

    同僚が大学生の子供に月10万円仕送りしてたよ。

    +474

    -13

  • 25. 匿名 2016/10/06(木) 09:42:10 

    >>14

    まともな私立はほとんどありません

    +29

    -62

  • 26. 匿名 2016/10/06(木) 09:42:19 

    うちは3人いるから毎月15万かかる…
    塾代やスイミングなどの習い事、部活の遠征代など。
    来年受験だから怖い。

    +558

    -16

  • 27. 匿名 2016/10/06(木) 09:42:30 

    地域によったり学校で違ったりで参考にならなそう…

    +203

    -3

  • 28. 匿名 2016/10/06(木) 09:42:56 

    部活やらない人はいるの?
    何かしらやらないとダメ?

    +176

    -6

  • 29. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:03 

    正直毎月いくらかかるかなんてきっちり計算したことない

    でも子供に借金は背負わせたくないからひたすら働いてる

    +377

    -24

  • 30. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:05 

    小学生の子供がいます。今のところ学校での費用、習い事、携帯、お小遣い等合わせても5万くらいの出費ですんでいます。公立に進むとして+3万くらいと考えていて大丈夫でしょうか?

    +21

    -75

  • 31. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:09 

    公立だけど、部活で毎週末
    試合やらで交通費など持っていかれる
    三年になったら一時、予備校と部活が重なるし
    頭が痛い

    下の子は受験で塾
    送迎してるから、体力的金銭的にキツイ

    あっ、愚痴になってた笑
    失礼しました

    +295

    -15

  • 32. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:10 

    子供が中学生以降どのくらいお金がかかりますか?

    +20

    -8

  • 33. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:23 

    >>10
    経済的な問題?

    +12

    -11

  • 34. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:35 

    中学の部活、子供の友達は剣道で7万。

    +259

    -6

  • 35. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:43 

    >>26
    毎月15万!!
    子供諦めようかな…

    +388

    -27

  • 36. 匿名 2016/10/06(木) 09:43:43 

    質問が漠然としてて、回答も散らかってるね

    +349

    -8

  • 37. 匿名 2016/10/06(木) 09:44:06 

    >>20

    だとしたら家の前で井戸端してるのもあと少しで
    減るかな!?

    毎日毎日人の家の前で迷惑なんだよねー

    +474

    -17

  • 38. 匿名 2016/10/06(木) 09:44:11 

    部活やらさないでおこう

    +9

    -98

  • 39. 匿名 2016/10/06(木) 09:44:16 

    私が中学生になった時に部活、何にしようかな~と悩んでいたら、剣道に軽い憧れを抱いていた母が「剣道部いいじゃなーい!」
    というのでやってみることに。
    ええ、すべて買いました。
    面から竹刀からすべて一式。
    五万くらいしたって言ってたかな?
    母、しまった!って思っただろうなー。
    うち貧乏だったし。

    +455

    -9

  • 40. 匿名 2016/10/06(木) 09:45:01 

    金のかからない部活にしよう
    遠征は不参加で
    時代を考えろよなー

    +125

    -43

  • 41. 匿名 2016/10/06(木) 09:45:27 

    >>20

    子供が中学生になったら、留守番させても安心だし、習い事もバスやら自転車やらで行くし、そのタイミングが働き出しやすいんだよ。
    長期休みの心配もないし。

    +469

    -16

  • 42. 匿名 2016/10/06(木) 09:45:53 

    夫年収600
    私年収100
    子供二人

    子供が小学生までは、年間120万以上貯蓄できました。中学以降は、ほぼ貯蓄できません。

    +588

    -22

  • 43. 匿名 2016/10/06(木) 09:46:20 

    大学でも自宅通いか、アパート一人暮らしに仕送りかで違う。
    地域だと東京か田舎でも仕送り額違うし。
    うちは通いだったから学費と交通費で済んだけど、
    地方の大学でひとり暮らしの甥っ子は学費プラス仕送り月10万だって言ってた。

    +136

    -6

  • 44. 匿名 2016/10/06(木) 09:47:30 

    吹奏楽部はお金かかるよね

    学校の備品はボロくて使い物にならないことがほとんどだから、楽器買ってほしいって親に頼む子が結構いた

    +300

    -6

  • 45. 匿名 2016/10/06(木) 09:47:46 

    スケートやってる子はシーズンで100万かかるって。
    ロシア遠征とかは別費用。

    バイオリンやってる子はレッスンごとに謝礼3万包むよ。

    +245

    -41

  • 46. 匿名 2016/10/06(木) 09:48:04 

    私立中、高、大、習い事、部活、、
    有無も言わさず、当たり前に寄付金とか有ります。
    子どもの為に生きてるんだなぁ、と思わせる位にお金かかりますよね

    +243

    -9

  • 47. 匿名 2016/10/06(木) 09:48:29 

    公立中学でも塾行ったり部活で諭吉さん飛んでいくみたい

    ちなみに、とあるJリーグのジュニアユースに入れたら入れたで遠征費等、年100万以上かかるらしい。。。

    +229

    -7

  • 48. 匿名 2016/10/06(木) 09:48:35 

    ご近所さんでもママ友でもないんやし、ぶっちゃけ金額書いて欲しいわ。ほんまに知りたいの!
    後輩ママより。

    +959

    -23

  • 49. 匿名 2016/10/06(木) 09:48:42 

    親の自分のことしかお金をかけない毒親もいるからね…
    子供には「お金がない」「(母親が)働かなきゃいけないんだよ」とか言ってあきらめさせて、自分磨きはしている。
    その子塾も習い事も行っていない。
    子供にお金をわざとかけない親もいるからねー

    +188

    -10

  • 50. 匿名 2016/10/06(木) 09:48:42 

    ○万かかるよーじゃ今いち分からないな。
    できればその明細が知りたい。

    +160

    -13

  • 51. 匿名 2016/10/06(木) 09:48:43 

    公立の中高なら…入学時の時だけ10万円前後掛かりました。修学旅行等の積み立て等はそんなに要らなかったです。
    まぁ、うちは塾は一教科のみ!習い事もしなかったので…そんなに必要ないかと?
    ただ、やはり今の時代携帯代や遊びに行くお小遣い等は、小学生の頃に比べると…高くつきましたぁ。

    +282

    -4

  • 52. 匿名 2016/10/06(木) 09:48:53 

    私立大学って卒業した後も寄附金の依頼来るよね
    大学とはいえビジネスだよね

    +164

    -7

  • 53. 匿名 2016/10/06(木) 09:49:30 

    私立がDQNか、公立がDQNかは地域によって違うよ。

    田舎じゃ公立のほうがまともで都会は私立のほうがまとも

    +382

    -10

  • 54. 匿名 2016/10/06(木) 09:49:40 

    私立はお金が掛かるのは知っているけど交際費も結構掛かりますよ
    誕プレを買うのにデパートとか…

    公立のクラブもお金が掛かる!
    コーチ代とかユニフォームにベンチコート、靴にバック
    遠征費も必要
    吹奏楽部も楽器代に遠征費が凄く掛かる
    中学に入ったら半端なくお金が必要と姉たちが嘆いている
    だから学費と別に貯金している

    +147

    -7

  • 55. 匿名 2016/10/06(木) 09:49:59 

    >>28
    他県のことはよくわかりませんが、うちの県は、私立を除いて部活は全員強制です
    帰宅部は選択できません

    +170

    -3

  • 56. 匿名 2016/10/06(木) 09:50:10 

    >>15
    今ってそんなにかかるの!?アラフォーの私の時は600万かからないくらいだったって母から聞いてたからびっくり!

    +61

    -1

  • 57. 匿名 2016/10/06(木) 09:50:22 

    >>52
    一銭も払ったことはありませーん

    +18

    -6

  • 58. 匿名 2016/10/06(木) 09:50:25 

    吹奏楽部・剣道・テニス・グランドホッケーとかはお金かかる
    どの楽器かにもよるけだ20万くらい飛ぶのはザラだよ
    塾もそう今は頭のいい子が塾に通う時代

    +141

    -3

  • 59. 匿名 2016/10/06(木) 09:52:30 

    >>49
    父親→パチンコ三昧
    母親→自分の趣味
    全くうちの親と同じだ

    +53

    -1

  • 60. 匿名 2016/10/06(木) 09:52:35 

    >>26
    凄い!
    金持ち!

    +33

    -3

  • 61. 匿名 2016/10/06(木) 09:52:40 

    >>38
    内申点もらえないよ。

    公立中学ですが、テストの点以外にチェックされる項目が多くて、

    部活してるだけで内申点が少しもらえる。
    途中で退部とか部を変わったら点数が低くなるからとにかく3年間続ける事、と先輩の母に教えてもらいました。

    本当に続けられるのか、人間関係や忙しすぎて勉強が疎かにならないかなど、部活動選びも真剣に考えます。

    +176

    -4

  • 62. 匿名 2016/10/06(木) 09:52:54 

    >>55
    ありがとう
    勉強にも時間作らないといけないのに強制で遠征とかだったら頭痛いね

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2016/10/06(木) 09:54:05 

    息子は中学から大学まで私立で、当時いくらだったか記憶があいまいなので
    この学校のHPを見たら…
    一年間の学費は中1、高1は100万円、中2、3、高2、3は75万円ぐらい。
    大学は、初年度は180万円、2~4年は、170万円ぐらいでした。
    他にも通学定期代とか、いろいろかかりますよね。
    学部によっても学費は違ってきますしね。

    +192

    -5

  • 64. 匿名 2016/10/06(木) 09:54:05 

    金持ちしか子供育てられないね
    年収700万ある人達が貯金も出来ないっていうなら
    うちはたぶん共働きしたって追い付いていかないや
    子供欲しくて将来の参考にとトピ見たけど、旦那が帰ってきたら話し合おう

    +393

    -22

  • 65. 匿名 2016/10/06(木) 09:55:09 

    年収トピでは赤裸々に書いてくれるのに、なんで金額書いてくれないの?私も知りたいな。

    +327

    -10

  • 66. 匿名 2016/10/06(木) 09:55:19 

    >>53

    ほんとそれ。

    ちなみに地方都市に住んでるけど、こちらは公立優勢。公立高校から東大京大国立進学多数。
    私立は柄が悪い。
    我が子もオール公立で行ってくれたらなぁ〜助かるけど。

    +193

    -4

  • 67. 匿名 2016/10/06(木) 09:55:41 

    中学校入学時

    制服
    学校ジャージ
    指定の中ズック
    指定の外ズック
    指定のリュック
    指定のスポーツバッグ

    それなりのお金がかかった
    それでいて、中学校で転校したら最悪だ
    また買い直しだよ

    +154

    -11

  • 68. 匿名 2016/10/06(木) 09:56:37 

    理系私立の大学院まででた息子は一千万以上かかりました。(実家から通っていたため学費のみです)
    医学部だとそれ以上らしいですね。

    +208

    -6

  • 69. 匿名 2016/10/06(木) 09:56:52 

    年収500に子供一人って、現実的な数字だったんだね、改めて。

    世帯年収700で子供二人だとギリギリなのか。

    +347

    -6

  • 70. 匿名 2016/10/06(木) 09:57:44 

    >>64
    地域によるよ
    でも地方でもなんとかなるって言ってる人がいるけど、なんとかならないのが現実
    地方だと年収350で子供1人が限界だと思う
    子供にどこまでお金かけれるかだと思う
    ガルちゃんでもなんとかなるって言ってるのは小学校低学年までの人が多い
    実際に今の小学生を冷静に観察してみるといいよ
    格差凄いから

    +213

    -6

  • 71. 匿名 2016/10/06(木) 09:58:23 

    子供は理系だったので中学生の頃から、大学は国公立しか行けないと言っておいたので、学校もそのつもりで指導してもらいました。なんとか国立大に入れました。

    +54

    -9

  • 72. 匿名 2016/10/06(木) 10:00:02 

    私立行かなきゃいいんだよ
    公立中学校、高校なんて全然お金かからないよ。そりゃ入学時少しかかるけどそんなのわかりきってることなんだし用意できない金額じゃないでしょ
    部活だって私立に比べたら全然安いよ

    +313

    -8

  • 73. 匿名 2016/10/06(木) 10:00:31 

    桁違いって大袈裟じゃないの?

    +11

    -47

  • 74. 匿名 2016/10/06(木) 10:00:41 

    まだ子供一歳だけど
    毎月15万くらい貯金しておけば平気だろうか...

    +246

    -13

  • 75. 匿名 2016/10/06(木) 10:01:23 

    地味に増える費用は食費と通信費。
    小学生で携帯だったのをスマホに変えると
    イタイ!!

    +203

    -3

  • 76. 匿名 2016/10/06(木) 10:02:28 

    大学以外の入学時にかかる費用はその時だけだから用意できそうだけど、毎月コンスタントに出ていく費用が大きくなるのはキツいなぁ。

    +104

    -3

  • 77. 匿名 2016/10/06(木) 10:02:44 

    公立の中高行かせるつもりだけど、公立でも入学準備金で10万はかかるの?一体なにに?
    制服、鞄、靴、体操服以外になに?教材費は無料じゃないの?
    細々した文具やら予備の服とかも含めての10万?
    入学準備金に10万かかったとして、年間はいくらぐらいかかるの?塾とか部活ぬきにして基本的な金額教えてほしい

    +62

    -47

  • 78. 匿名 2016/10/06(木) 10:03:15 

    身の丈に合った生活させればいいんじゃない
    子供に贅沢させてあげたいんだろうけどお金ないなら我慢もさせないと仕方ないよね

    +275

    -5

  • 79. 匿名 2016/10/06(木) 10:04:22 

    塾代は月謝+定期講座代+光熱費代
    洋服も子供服と違い年齢があがるにつれ高くなる。
    子供と違い食べる量も増えるから食費も
    それぞれの部屋で過ごすようになるから光熱費が
    シャワーの量が増えるから水道代が
    中学高校は期間が短いからか、修学旅行+宿泊学習+アルバム代で学校納入金が
    模試代高いし、入学試験料も高い
    部活もお金かかるし、練習試合の場所によっては交通費
    高校生なれば携帯代
    なのになぜ、15歳以下しか子供手当出ないのか不思議でたまらない。

    +457

    -23

  • 80. 匿名 2016/10/06(木) 10:05:28 

    大阪です。
    公立でまわりはほとんど塾に行き始めました。(多分中学だけでは安心できないから。私立中学を受験した子は、レベルが高いので学校内の補習等で十分って聞きました。)
    塾も5教科で3万弱~5万位、これにプラスで春・夏・冬休み講習代かかります。

    うちの子の部活で最初に揃えるのが2~3万。月に何回か練習試合や大会の交通費。
    シューズ代など個人で。けっこうかかります。成長期なので買い替えが痛い…。

    給食代は選択制で20食分6千円。
    学校の引き落としは毎月8千円弱です
    文房具代などは別です。

    +164

    -3

  • 81. 匿名 2016/10/06(木) 10:06:08 

    ズックって懐かしい
    今も使ってるんだね

    +90

    -5

  • 82. 匿名 2016/10/06(木) 10:06:35 

    中2の女子。
    特別お金のかからない文化部だけども、友達と電車で出掛けることも増えてその度に電車代、ランチ代、毎月のお小遣いでは心細いのでプラスα、を月に何回か。2~3千円づつ。ほかにカラオケ、ゲームセンター。たくさん行くわけじゃないけど行くごとに少しずつ引っ張られていくのはきつい~
    それに女の子だから服だって欲しいし、下着だってもう一人前だから安いの探したって金額はかさみます!
    塾も中学に上がると値段アップするしねー。地味に
    お金かかってきているのを実感しています(*p´д`q)゜。

    +221

    -14

  • 83. 匿名 2016/10/06(木) 10:06:56 

    月々いくらかなんてその子によって違うし、公立私立、部活が何か、塾行ってるか、田舎と都会でも違う
    部活は一見地味な卓球部とかでも何千円もするラケットやラバー買うし、ユニフォーム作るって話になったらそれもお金かかる
    他の学校と試合とかになれば交通費もかかるし、土日練習の時は保護者が軽食を差し入れする所もあるよね
    入学する時に制服や体操服、シューズ、鞄等でまとまったお金いるし
    後は月々の学費+塾+部活費用+時々くる教材費って事よ

    +60

    -5

  • 84. 匿名 2016/10/06(木) 10:07:00 

    雑談レベルの会話ならいいけどさ、内訳とか詳細とか知りたいならこんなところで聞くより自力で調べろよって話だよね
    がるちゃんで何でも済まそうって考えがもうすでに...

    +42

    -75

  • 85. 匿名 2016/10/06(木) 10:07:30 

    うちは世帯で600くらいで子供は一人。公立中学行ってるけど、進学塾に通ってるからお金かかる。部活は美術部で道具代が地味に高い。あと、女の子だから塾の送り迎いが大変。貯金は、年間50万くらいはできてるかな?

    +111

    -6

  • 86. 匿名 2016/10/06(木) 10:07:38 

    地域によると思います。
    公立が当たり前のところは公立で全然OKです。
    わたしが住んでるところは、都心なので、
    ●お金があるおうち
    ●頭がいいこ
    は私立(まれに国立・都立)に流れて行ってしまいます。
    そうすると上述の反対の子プラスDQN外国人家庭が公立に行くので公立がカオスになります。
    だから少しでも余裕のあるおうちは私立に入れようと躍起です。
    これ、かなり東京の落とし穴だと思う。
    東京へ転勤とか移転を考えてる人はよーく調べてから動いた方がいいです。

    公立は高校受験の塾とかあるので、そこそこお金かかるんじゃないでしょうか。
    私立は平均年間100万くらいだけど、公立は2~30万くらい?

    +142

    -4

  • 87. 匿名 2016/10/06(木) 10:11:13 

    >>20
    単に暇ができるからじゃない?登校下校時刻に家にいなくてもよくなるし。私の周りでは小学生の時点で短時間のパートもしていない家庭はかなり余裕がある家庭が多いよ。

    +57

    -7

  • 88. 匿名 2016/10/06(木) 10:13:21 

    来年中学生になる子供が居ます。

    公立なんでそんなにかからないとは思うけど、制服、自転車等で20万みとけば良いって言われたんですけど足りますかね?

    +110

    -5

  • 89. 匿名 2016/10/06(木) 10:13:24 

    ここ見てたら将来不安になってきた…

    +252

    -3

  • 90. 匿名 2016/10/06(木) 10:13:24 

    やっぱ今の時代、専業に夢見ないで仕事辞めないで続けるに限るなぁ

    +254

    -7

  • 91. 匿名 2016/10/06(木) 10:13:43 

    中学から私立がデフォっていう地域と、高校までは公立がデフォっていう地域とではかなり差が出てくるのでは
    うちの地域は高校まで公立がデフォ(公立不合格者が私立にいく)ので、かからないほうだと思う

    +82

    -4

  • 92. 匿名 2016/10/06(木) 10:13:45 

    >>79
    16歳以上になると子供の控除38万円が出現するので、税金が少し楽になります。
    とはいえ、民主党(懐かしい響き)が政権取るまでは、子供が何歳だろうが、子供の控除はあったの。
    それと引き換えに月額26000円の子ども手当で国民を釣って政権取ったけど、結局月額26000円なんて一回も出なかった。
    自民党が与党に戻っても、民主が決めた控除は廃止されたまま…。
    これには腹が立ちましたが、結構知らない人が多いのよ。

    +430

    -8

  • 93. 匿名 2016/10/06(木) 10:14:09 

    細かいお金知りたがってる人がいるけど、地域によって違くない?
    うちの地域は制服は公立であってもオーダーだよ
    だから入学時の初期費用は10万超えるよ
    あと今は、指定の靴とかないところ多いから、持ち物格差凄いよ
    うちは田舎だけど持ち物格差酷い
    イジメはないけどね

    +91

    -4

  • 94. 匿名 2016/10/06(木) 10:14:38 

    公立中学3年
    塾代年間50万くらい
    部活は吹奏楽部だけど楽器は学校のものを使用。
    楽器によっては自腹の必要性ありだけど、部活動自体毎月金はかからない。(弱小部というのもあり)
    コンサートなどに行きたがるのでそういうのが負担になる。オーケストラとかオペラのチケット高いんだよー!

    +60

    -4

  • 95. 匿名 2016/10/06(木) 10:15:01 

    漠然とですが。
    私立中入学次100万
    入学費、施設費、寄付金の会、父母会費、教科書、制服(体操服、靴下、靴)
    毎月の授業費10万
    部活費、年間15万+遠征費20万位
    その他、定期代やお小遣い、現金で徴収されるクラス費等がかかる。
    高校は私立で同じ位でした。
    大学は年払いで、入学次に200万
    年間160万程。定期も中学ー高校ー大学と値段があがります。
    公立の高校でも、部活が強い所は
    年に何度か海外遠征もあったりして私立高校以上に部活費がかかる事もありますよ。

    +56

    -4

  • 96. 匿名 2016/10/06(木) 10:16:27 

    ・女の子だったら被服代がかかる。
    ・男の子だったら食費がかかる。

    長男が中学生になって部活も始めて、食費が増えた。四人家族で6万ちょいだったのに、今は8万くらい。娘はまだ小学高学年だけど、サイズアウトするし周りのお友達に合わせて洋服も買ってやらなきゃいけない。

    長男は塾代月15000円、英会話10000円で月25000円、12カ月だと30万くらい。

    中学からスマホ買ったのでスマホ購入代と、月々のスマホ代8000円弱

    あとは、学校指定の制服やら体操着やら道具やら、いろいろかかるよ~



    +136

    -1

  • 97. 匿名 2016/10/06(木) 10:17:34 

    多分マイナスくらうだろうけど

    年収300.400万だけど、子供3人います!

    田舎なんで大丈夫です

    みたいな人いるけど、本当に大丈夫なんだろうか

    高卒とかで充分みたいな人たちなんだろうか

    +370

    -25

  • 98. 匿名 2016/10/06(木) 10:17:45 

    >>88
    自転車代がよく分からないけど、年間20万+αで見とけばいいと思うよ。
    2年~3年生で塾に行き始めるけど、塾によって月謝も様々だし、その子の特性や志望校などで変わるし、予算内でやればいいと思う。
    スマホ持ち始める子もいるから、持たせるか否かも決めないとね。

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2016/10/06(木) 10:18:21 

    >>85

    年収600にお子さんが一人で、年間50万くらいしか貯金できないんですね。。。ということは、やっぱりうちみたいな平均世帯で子供二人いたらアウトじゃないか(´;ω;`)

    +182

    -7

  • 100. 匿名 2016/10/06(木) 10:19:58 

    >>77
    公立の中学校なら...。
    教科書は無料だけど、学校授業で使う補助教材(ワークとか)は有料です。こちらの地域ではワークで年間1万円くらいです。後は、体育で使う柔道着とか英語など辞典とかリコーダーや中学生用の絵の具セットとか、家庭科や技術科の実費ですね。
    給食費などは口座引き落としですが、それ以外にも細々集金がありますね。と言っても月に数千円です。
    部活はねぇ、とりあえず、
    こちらの地域はどの部活も一律月4000円です。
    その他の経費は部によりますね。

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2016/10/06(木) 10:19:59 

    >>97
    親が高卒だった場合、無理して大学いかせなくていいかなっていう思考になるんだと思う
    実際地方は高卒で働き出す若者少なくない

    +188

    -1

  • 102. 匿名 2016/10/06(木) 10:20:09 

    一浪して美大進みました
    美術系予備校代入れると進学するのが多摩美、武蔵美など私立だと
    大学だけで1000万近くかかります!

    +93

    -1

  • 103. 匿名 2016/10/06(木) 10:20:09 

    >>97

    どうなんだろうね~


    でも、前のトピで、「子供が中学入学時の制服一式10万が払えない」層が何割かいるっていう新聞記事があった気がする。

    +119

    -0

  • 104. 匿名 2016/10/06(木) 10:20:58 

    子持ちでカツカツ生活より、子無しで優雅な生活の方がいいなーって思っちゃうな...

    +236

    -19

  • 105. 匿名 2016/10/06(木) 10:21:56 

    私立でしたが、授業料以外にも
    制服代
    学年章、校章代
    教材費(問題集や資料集)
    体育着(半袖半ズボンとジャージ)
    体育祭のダンスで使う道具
    部費
    修学旅行、遠足代
    交通費

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2016/10/06(木) 10:22:23 

    >>77
    公立中学。
    制服、靴、鞄、体操服等で6万位。
    夏服2万位。
    後、美術のセットやら、技術のセットやら、入学してから買わされる。
    ブレザーだったからか高いのか?
    みなさんどうですかね。

    +40

    -0

  • 107. 匿名 2016/10/06(木) 10:22:35 

    >>73

    大袈裟じゃないんじゃない?

    だって、中学になって一人あたり60万年間でアップ⤴したら、子供二人いたら120万、三人いたら180万、そんだけ必要なお金が増えるってことだよ?

    120万が庶民に大袈裟ではないと??

    +125

    -1

  • 108. 匿名 2016/10/06(木) 10:22:51 

    進路による。

    +13

    -2

  • 109. 匿名 2016/10/06(木) 10:23:27 

    >>96
    子どものスマホなんて格安で充分じゃない?

    月8000円も、もったいないよー

    +247

    -6

  • 110. 匿名 2016/10/06(木) 10:25:17 

    >>97
    親からの援助があるなら大丈夫
    でもそうじゃないならDQN化することは間違いない

    +27

    -2

  • 111. 匿名 2016/10/06(木) 10:26:12 

    制服は冬服と夏服があるので、それだけでも全部揃えるだけで高いです。
    体型が変化したり、また洗濯やクリーニングの都合上、何着かは買うので。
    あとスニーカー登校禁止の学校なら、登校用の革靴と運動用の靴が別々に必要だからそれもお金がかかる。

    +45

    -0

  • 112. 匿名 2016/10/06(木) 10:26:34 

    部活で県大会から全中出て、高校に特待で入り、インターハイに団体のメンバーに入るだけでいいから出場し、大学に特待で入って実業団のある大手銀行等に就職すれば安泰!大学行かずに実業団からお声がかかればそこに入ればよし。案外やれるよ。

    +3

    -29

  • 113. 匿名 2016/10/06(木) 10:26:43 

    >>98

    88です。

    自転車は通学用に最初に買うので壊れたり盗まれたりしない限り1回買えば良いと思うので5万位です。

    制服がそのうち採寸があるんですけど、一式いくらか分からないし、その時指定のジャージとかも買うと20万位入学費用で見ときなよって聞いたので足りるかどうか分からなかったので質問しました。

    スマホや塾を除いて年間20万+αって教えて貰えると1つの基準に出来るので有難いです。

    アドバイス、ありがとうございました。

    +15

    -5

  • 114. 匿名 2016/10/06(木) 10:26:47 

    >>97
    実際高卒なら足りてるんでしょうから余計なお世話だよ。島根だったか山口県だったかは進学率が4割届かないくらいらしいし。

    +95

    -3

  • 115. 匿名 2016/10/06(木) 10:27:06 

    >>97

    いや、ホントに田舎は子供にお金かけないから。
    子ども手当2万円で十分って家イッパイある。
    習い事や塾行かせるだけで、すごーいっていわれてますよ。

    +162

    -9

  • 116. 匿名 2016/10/06(木) 10:27:48 

    お金持ちじゃないと、塾や習い事は無理ってことね。うちの子、もともと頭は良くないし、そのうえ塾も無理となると、先が思いやられる。子供に申し訳ない。私は介護で仕事できないし。。。

    +48

    -2

  • 117. 匿名 2016/10/06(木) 10:28:26 

    なんかガルちゃんで金持ち世帯ばかり見かける理由が分かった気がした
    お金ないからガッツリ共働きのお母さん達は忙しくてガルちゃんやってる暇なんてないからなんだね

    +363

    -0

  • 118. 匿名 2016/10/06(木) 10:28:28 

    公立の中学校の一、ニ年時。運動部。
    部活動会費2千円。部活に必要な備品約8千円。塾代1万5千円。お小遣い3千円。これが毎月。
    県外遠征が年数回が実費。スマホは持たせていません。

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2016/10/06(木) 10:29:45 

    こうやって格差は開いていくのか・・・・・

    お金のある賢い家の子は、塾へ行って、ますます賢くなり・・・・・

    +285

    -2

  • 120. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:25 

    うわー…今のうちに自分も勉強して高校受験も教えられる位にしとこう…

    +73

    -9

  • 121. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:30 

    親の経済力が子供の学力に比例するって
    実際そうだよなーっと思う

    もちろん全部がそうじゃないけどね

    +283

    -2

  • 122. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:40 

    お金のあまりかからない部活はありますか?

    +7

    -12

  • 123. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:42 

    >>117

    そんなことないよ。

    ガルチャンで多いのは、平均世帯に子供二人でパートか専業の人だよ。

    +151

    -6

  • 124. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:51 

    >>109

    >>96さんの家はお金に余裕があるから、スマホ持たせてるのよ~、内容読んでわからない?

    +11

    -6

  • 125. 匿名 2016/10/06(木) 10:32:01 

    >>77
    わが家の内訳です。金額ざっくりです。

    公立中学男子学生服上下約3万。
    指定カッターシャツ1枚2500円、ベルト2000円。
    靴はスニーカー(自由)部活にも使用するのでスポーツメーカのもの2足1万?
    白いソックス(自由)。

    指定体操服長袖長ズボン上下7000円。

    半袖×2枚4000円
    ハーフパンツ×2枚4000円
    (↑部活で注文するまで、毎日使用するので洗い替え必要)

    サマースラックス(夏服)7000円
    上は半袖カッターやポロシャツなど自由。
    安めポロにして2枚で3~4000円。

    通学カバンはリュック?自由、でも教科書を置けないので毎日持ち帰り。
    頑丈なものとアドバイスもらって一万強。

    指定上靴と体育館シューズで4000円弱。

    ほかにも細かいものはありますが入学前に用意したのはこれくらいかな?
    もれがあるかも。
    長々とすみません。

    +126

    -2

  • 126. 匿名 2016/10/06(木) 10:32:05 

    >>116
    通信教育は?
    中学校と高校通信教育だけで難関大受かったよ
    今お安いやつあるしお試しのやつあるからやってみては?
    小学校の時は月に5000円くらいで三教科出来る通信教育もあるよ

    +23

    -4

  • 127. 匿名 2016/10/06(木) 10:32:31 

    >>117
    一理あるけど、育児中の専業主婦も多いと思うよ。
    妊娠出産育児トピのなんと多い事。

    ここもそうでしょ?
    息抜きにがるちゃん&でも今後の生活に不安…な主婦が集まってると思う。

    +187

    -1

  • 128. 匿名 2016/10/06(木) 10:34:44 

    >>116
    うちもそんな感じ。でも中途半端に塾に入れて、中途半端な私立の大学とか行かれると目ん玉飛び出るような金額を用意しなきゃいけなくなるから、アホなりの人生を歩んでくれと思ってます。

    +107

    -7

  • 129. 匿名 2016/10/06(木) 10:35:16 

    第二子を考えてたけど、やっぱり一人っ子でいいかな?と思えてきた。今いる子にお金かけてあげたいな。

    +174

    -9

  • 130. 匿名 2016/10/06(木) 10:36:11 

    そんなもん、私立か公立か、部活やるかやらないか、塾行くか行かないかとかにもよるとしか言えなくない?

    +10

    -3

  • 131. 匿名 2016/10/06(木) 10:36:27 

    運動部に入ると弱くても遠征とかするからかなりかかります。ユニフォームやジャージを揃えるだけでも数万円です。
    文化系では吹奏楽部もかなりかかると聞きました。
    比較的に安いのは美術部

    +78

    -0

  • 132. 匿名 2016/10/06(木) 10:36:31 

    >>119
    全てそうとは言わないけど、一理あるよね

    お金関係でもめない家庭は毎日穏やかに生活できるだろうし、いろんなことにお金をかけられるから心が豊かになれるし
    そういう余裕が教育レベルの向上にもつながると思う

    +101

    -1

  • 133. 匿名 2016/10/06(木) 10:37:11 

    ま、お金ないから共働きってのも違うんだけどね

    富裕層じゃないけど

    +37

    -7

  • 134. 匿名 2016/10/06(木) 10:39:49 

    >>130
    公立の場合、私立の場合、塾ありの場合、なしの場合。いろんな人の書き込みがあれば、それぞれ置き換えて考えられるでしょ。年収トピや住宅ローントピと同じ。

    +38

    -1

  • 135. 匿名 2016/10/06(木) 10:41:03 

    中3の娘が難関公立高校を目指して、半年前から塾に通い始めました。塾代は安めとは聞いていたが既に50万は超えている…。あと、50万は必要なのかな。
    さいたま市在住。

    +116

    -2

  • 136. 匿名 2016/10/06(木) 10:41:58 

    >>97
    大学進学率は5割らしいね。
    短大や専門学校はどれくらいか分からないけど、
    高卒がいないと高卒の仕事をする人がいなくなって、どんどん外国人に頼るほかないんだよ。
    だから高校卒業して早めに社会に出した方がその家にとっても日本にとってもメリットだらけ。
    悪いことではない。

    +152

    -6

  • 137. 匿名 2016/10/06(木) 10:42:14 

    高校も大学も学費以外交通費とかも馬鹿にならない。バスと電車と駅前に停める自転車のお金にお昼代にお小遣いに・・





    +24

    -0

  • 138. 匿名 2016/10/06(木) 10:43:00 

    >>122
    パソコン部、文芸部みたいな道具があまりいらない文化部。
    文化部でも、強い部活は大会に出るためのバス代や、宿泊費等一部負担する事がある。

    +34

    -1

  • 139. 匿名 2016/10/06(木) 10:43:22 

    大袈裟じゃないと思う。

    新興住宅地に住んでるけど、子供が中学になってローンがきつくなって、家を売りに出した人がいると訊いた。ご主人の実家で同居するって言ってたな。

    +122

    -0

  • 140. 匿名 2016/10/06(木) 10:43:34 

    で、結局まともに金額おしえてくれないのね

    塾とかは別にして、公立の高校の入学から卒業までと、大学のピンからキリまで、ざっとしりたいのに

    +11

    -42

  • 141. 匿名 2016/10/06(木) 10:44:25 

    >>135
    期間限定のお金だから惜しまず出すべき!
    難関公立目指せるなんてすごいよ!
    その高校入ったら同級生に良い刺激を受けて、お嬢さんの人生どんどんよくなるはずだよ!

    うちの息子、一応私立中学目指してますが、すごいバカだから羨ましい…。

    +150

    -2

  • 142. 匿名 2016/10/06(木) 10:44:56 

    子供による
    高校から成績優秀で学費免除の子もいるし
    友達はスポーツ強かったから大学まで学費免除だったり安くなったりしてたよ
    しかも遠征費申請して遠征費以上に税金で稼いでるっていう

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2016/10/06(木) 10:46:00 

    >>140
    学費は各学校のHPに載ってたりするので、候補の学校のHP調べてみるといいですよ

    +50

    -0

  • 144. 匿名 2016/10/06(木) 10:46:15 

    >>120

    高校受験の勉強を親が教えるって無理じゃない?

    親が勉強できるできないの問題ではなくて。

    +147

    -6

  • 145. 匿名 2016/10/06(木) 10:47:09 

    >>140

    夕方になったら、書き込みが具体的な書き込みが増えるんじゃないかな?

    +19

    -1

  • 146. 匿名 2016/10/06(木) 10:50:01 

    >>140
    FPさんに聞くと言う手もある。
    保険検討してるんだけど~って言えば大抵ただでやってくれる。
    何も分からないと不安だけど、
    大きく見積もれば公立だと30万、私立だと100万見とけばOK。

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2016/10/06(木) 10:50:18 

    >>133
    「お金がない」の程度によるよね。上には上がいるから、資産家や旦那一人でうちの世帯年収以上稼げてる人からはお金ないから共働きだと言われても仕方ないかなと思ってる。

    中高は年間250万、大学は500万〜、子供の教育費+αに使えるお金として用意する予定。

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2016/10/06(木) 10:52:30 

    「学費 中学(高校または大学)」で調べるんじゃだめなの?
    がるちゃんって適当な事書いてる人も多くない?

    +7

    -5

  • 149. 匿名 2016/10/06(木) 10:52:58 

    >>140
    大体調べれば出て来るけどね

    +15

    -2

  • 150. 匿名 2016/10/06(木) 10:53:36 

    >>77
    教材費も引き落としされた気がする。
    制服代や諸々細かい準備入れて10万くらいだったかな。
    運動部に入るなら、さらに5万前後。
    毎月は1万前後の引き落とし。
    それに、食費もすごくかかるようになるし、子供の交際費や遠征費、携帯代も必要になる。
    遠征費は、部活が強くて勝ち進めば、嬉しいことだけど、万単位。
    あと、勉強についてけなくなるから塾代。今の学校って塾行ってるの前提で授業進めるよ。
    いい高校行きたいなら、早めに塾行くべき〜
    もともと頭良いなら大丈夫だけど笑
    家族で外食やお出かけも大人料金になるから痛い!

    高校、大学、調べてはいるけど、未知で恐ろしいです。

    +44

    -0

  • 151. 匿名 2016/10/06(木) 10:55:10 

    >>140

    それが知りたければ、この表を
    子供が中学生以降どのくらいお金がかかりますか?

    +57

    -3

  • 152. 匿名 2016/10/06(木) 10:55:14 

    >>64
    金持ちはそれなりに生活レベル高いから貯金できないんだよ。本当に考えて生活していれば貯金できるはず。貯金できない金持ちはなんだかんだ言って、結局良い暮らししてる。

    +92

    -0

  • 153. 匿名 2016/10/06(木) 10:55:38 

    そうそう、高校から学費が高くなるのはもちろん、バスや電車で通学するようになるから交通費がかかりだすのと、給食がなくなるから昼食代もかかるようになる。
    そして毎月のお小遣いも中学のときと同じ金額ってわけにはいかないだろうし、中学までは持たせてなかったスマホも持たせてあげなきゃならなくなるだろうから、何やらかんやらでかかるようになるね・・・

    +87

    -1

  • 154. 匿名 2016/10/06(木) 10:55:43 

    >>151

    それは、「教育費」と「養育費(生活費)」の総額。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2016/10/06(木) 10:55:56 

    全然参考にならないな…

    +7

    -12

  • 156. 匿名 2016/10/06(木) 10:56:56 

    >>144
    自分の話で恐縮ですが、父が理系、私が完全文系だったので中学・高校と理系分野全般教えてもらってました
    県内でそこそこの進学校にも受かりましたし、進学後の勉強もそれなりについていけました
    親なので気を遣わず素朴な疑問も全部聞けるし、私の場合は塾よりよっぽどよかったです

    +80

    -2

  • 157. 匿名 2016/10/06(木) 10:57:45 

    >>112

    それ、すごい難関。

    高校大学まで順調だとしても、怪我したらどうするのさ。

    +47

    -2

  • 158. 匿名 2016/10/06(木) 10:58:52 

    うちは母親が進学塾の講師で高校受験生教えてたからできたとは思うけど、当たり前だけど時間帯がかぶるから塾に通ってた。スキルがあって、子供の受験の間は専業になって見てあげるって人もいるかもね。

    +44

    -1

  • 159. 匿名 2016/10/06(木) 10:59:34 

    中学、高校公立でも、塾代込みで年100万はみておいた方が良い(1年時は安くても、受験時に塾代跳ね上がるので)
    学費を安くあげるには、塾に行かずに子供に相当頑張ってもらうしかないです。でも、現実学校の授業だけでは、かなり厳しい。
    大学も文系で100万、理系で200万は最低考えておいた方が良いですね。
    プラス留学等費用も数百万…。
    自分は大学の奨学金で苦労したので、子供を出産してから3歳からフルタイムで働いて学費は既に準備できてますが、高校受験が終わったら、その中から自分に投資して、更に稼げるようにしようかとも思案中。学費が終わったら今度は老後です(ー ー;)
    とにかく、悩む暇があれば、とりあえず復帰第1歩はパートからでも働く事をおすすめします。

    +85

    -0

  • 160. 匿名 2016/10/06(木) 11:00:12 

    でもさー、こんだけ必死になって学費にお金掛けて

    数年でできちゃった婚なんてされたら

    親はたまらんねー

    +304

    -6

  • 161. 匿名 2016/10/06(木) 11:00:30 

    がるちゃんを全面的に信頼している人が多いんだね
    雑談レベルなのかと思ったけど、結構必死だね

    +62

    -2

  • 162. 匿名 2016/10/06(木) 11:01:27 

    >>135
    頭いい高校に入れば塾ナシでもやってけるから今は惜しまずに使っていいと思うよ!妹は(、、と言ってももう24なんだけど汗)偏差値70越の学校で先生も熱心だし周りに刺激されて進んで勉強するしで、塾.予備校ナシで現役で京大に合格したよ。

    +104

    -3

  • 163. 匿名 2016/10/06(木) 11:02:31 

    高校は公立を受験しませんでした。私立校ですが、塾代や学費や交通費や昼食代など年間150万円はかかっています。大学受験もお金がかかると聞いています。まだ下にも二人子どもがいるので、大変です。

    +16

    -2

  • 164. 匿名 2016/10/06(木) 11:03:39 

    我が家の公立の場合

    小学生は3万代
    校納金、給食費で1万ちょい
    スイミング、ピアノ等習い事で2万

    中学生は5万円
    校納金、給食費、修学旅行積立で2万弱
    部活費は遠征のバス代等で5千円
    塾が2万5千円
    ※三年時は受験の為月2万アップ

    高校生は6万円
    校納金は1万、給食ナシの為学食で1万ほど
    部活はナシ
    定期代1万
    塾代3万
    ※3年次は受験の為プラス5万

    こんな感じでした
    学資保険を月1万ちょい払っていたので、実際にはさらに追加でかかっていたよ

    さらに小遣いや携帯もかかりだす高校生は交際費もバカにならん
    すぐに打ち上げとかあるし…

    大学は学資保険(300万)で賄える範囲プラス私立なら奨学金も検討

    +77

    -0

  • 165. 匿名 2016/10/06(木) 11:04:20 

    >>72

    大阪は学区が数年前になくなり大阪府下公立は全て受験できるようになりました。
    更に受験システムが大きく変わっている最中です。かなり混乱しているみたい。

    優秀で今年は確実に受かると言われていた知人の子も公立に落ちて、私立高校に入学しました。自己採点も納得の行く点だったらしいのに。

    うちの子も要領悪くて本番に弱そうだから不安。頼むから公立行ってくれよ?って日々念じてます…。
    私立は無理だわ…。

    +27

    -0

  • 166. 匿名 2016/10/06(木) 11:05:04 

    大学まで全部国公立の学校行かせたし千葉郊外の自宅生だったから
    二人育てたけどそんなにかからなかったよ

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2016/10/06(木) 11:05:38 

    子供三人いて今でもギリギリなのに、どうしたら、、

    +41

    -3

  • 168. 匿名 2016/10/06(木) 11:06:52 

    中学校に入るまでが貯金の出来る時期なのね。
    この時期に毎年のように家族旅行だなんだと使っちゃう人は後が悲惨。

    +155

    -10

  • 169. 匿名 2016/10/06(木) 11:07:31 

    >>124
    いや、96さんの内訳は高校生の子供がいたら納得できる数字だと思うよ。スマホも大半の子が持ってるよ。

    +26

    -4

  • 170. 匿名 2016/10/06(木) 11:10:16 

    私立に行かなきゃお金そんなにかからないでしょう。
    中1で1ヶ月、13000円ぐらい。積立金+給食費。
    入学の時に通学リュックや文具品買って10万ちょいかな。
    後は、ほんと部活でお金のかかる額が違う。
    みんなが言ってる吹奏楽は、大変みたい。
    なんでそんな部活に入ったのって子供に言っちゃったママ友いたよ。

    +58

    -4

  • 171. 匿名 2016/10/06(木) 11:10:46 

    トピズレだけど、自分の学生時代に何不自由なく学校に行かせてくれた両親に感謝。
    母も私が中学生になってからはフルタイムで働いてたな、と思い出した。

    もっと貯金頑張らなきゃ。

    +146

    -2

  • 172. 匿名 2016/10/06(木) 11:12:58 

    >>141
    はい、了解しました。
    友達が行く体験入塾に少々強引に連れて行ったら、急にやる気が出て、まさかの難関志望に。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2016/10/06(木) 11:14:10 

    そうそう。女の子は特にはみんなスマホ持ってるね。
    卒業式に写真撮りたいからとか言って、買わされたもんなぁ。
    卒業後、元クラスの子たちとお出かけするのにLINEでやりとりもしてたよ。

    +7

    -13

  • 174. 匿名 2016/10/06(木) 11:14:47 

    >>160
    今は産休育休取得が普通だし、若いうちに産んでもその後もずっと大卒以上が条件の仕事続ければ学費は無駄にならないんじゃない?

    +17

    -5

  • 175. 匿名 2016/10/06(木) 11:15:19 

    子供三人目欲しいなぁなんて考えてたけど、ここ見てると無理だわ‼って諦めつく。

    二人いるけどやっていけるのか…不安になってきた。
    老後の貯蓄なんてできなさそう…

    +132

    -2

  • 176. 匿名 2016/10/06(木) 11:15:39 

    小学校の時、毎年全国優勝してた吹奏楽部にいたよ。私は関西だけど毎年関東に全国大会。楽器の消耗品は自己負担。リードやグリス、ポリッシュとか。強豪校だったから地方予選はシードがついて端折られたけど。その他、合宿とか含めて毎年40万くらい。

    +36

    -2

  • 177. 匿名 2016/10/06(木) 11:15:47 

    私立理系の大学に自宅外から行かせたら凄まじいよ。
    学費だけで年間200万超え。
    仕送りが15万×12で180万ほど。
    年間で380万だから毎月30万以上だよね…。

    +69

    -1

  • 178. 匿名 2016/10/06(木) 11:16:00 

    >>86
    そう?都心の23区だけど、地元の公立は生徒が増えてるよ
    昔のように荒れてる学校がなくなって、公立回帰で私立受験組が減った
    不況もあるけどね
    学力優秀な学区は人気
    よっぽど金持ちか、よっぽど優秀じゃない限り公立で塾に行けば充分って感じ
    成城にある公立小は越境制限かかるほど

    +21

    -1

  • 179. 匿名 2016/10/06(木) 11:16:53 

    >>147 
    ね、ね、ね、年間で!?ガクガクブルブル

    +7

    -3

  • 180. 匿名 2016/10/06(木) 11:17:04 

    ほんとうにお金なくなったらしぬからいいです

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2016/10/06(木) 11:17:30 

    >>168
    まさにアリとキリギリス!

    ランチだ旅行だなんて遊んでばっかだと後で大変だよね。

    +85

    -7

  • 182. 匿名 2016/10/06(木) 11:17:34 

    うちは公立中学で塾代月2万5000円、学校のクラブの試合行く交通費やその他諸々を月割したら月5000円ぐらいあとは学校が給食こみで1万3000円ぐらい
    スマホは格安simで月1000円、あと小遣い

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2016/10/06(木) 11:21:19 

    >>165
    大阪なら補助でない?全然アピールされてないし収入で決められて入るけど

    +7

    -3

  • 184. 匿名 2016/10/06(木) 11:21:49 

    頭のいい子ほどお金かかります。
    (返済不要の奨学金とか、塾なしで、という人もいますが、それはごくごくわずかなので一般的ではないのでそれをあてにするとリスクあり)
    才能のある子供には国の未来のために投資してよと思う。

    +133

    -9

  • 185. 匿名 2016/10/06(木) 11:22:33 

    私立公立か、中学か高校か、中身を描いていただきたい。かかるよーやかからないよーではわからないです

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2016/10/06(木) 11:22:51 

    幼稚園や小学生にはあまりかからないから、医療費無料や子ども手当、幼稚園奨励費はそこまで必要ない。
    実は高校以上がとんでもなくかかるから産み控えるんだよね。
    国は分かっていない!
    小学生までが一番貯金できる。
    この時期、習い事に数万円費やすのはダメだよ。

    +182

    -5

  • 187. 匿名 2016/10/06(木) 11:22:57 

    あれだよ

    子どもにもお金の教育を早めにさせるべきだよ

    お金の大切さ

    家にはお金があるのかないのか 家の状態もよく知らせておくことも
    必要かと思う。

    +134

    -3

  • 188. 匿名 2016/10/06(木) 11:23:23 

    入学準備金なら
    高校入学 公立50万、私立100万を用意しておけば安心です。
    それ以前の塾費用や入学後の授業料は各家庭それぞれかと。

    +24

    -1

  • 189. 匿名 2016/10/06(木) 11:23:42 

    自身が学生のときですが、

    中高エスカレーターの女子校だったので、授業料やかかってくるお金は公立の倍。
    制服も20万くらいと聞きました!
    後は、修学旅行や毎年旅行のある学校だったので、そのたびに10~15万

    強豪なマーチングブラスバンドに入っていたので、毎月の部費5000~7000?程。
    その他父母会費。

    習い事としては、ピアノをやっていたので月10000。
    友人たちもバレエや絵など習っていたので、そのぐらいでしたよ

    後は、夏休みの間だけ留学も行ったりしたので、150~200!

    塾はいかずに、家でする教材を買ってもらったので、それがたしか130万ほどとききました。

    こうして思えば、親に本当に感謝( ;∀;)

    こんだけのことを、自分の子供にできるかかいてて不安になりました。(笑)

    +56

    -4

  • 190. 匿名 2016/10/06(木) 11:25:07 

    >>97
    大学行かなきゃいけないわけじゃないからね。今の誰でもかれでもどのランクのでも大学言っとけば?風潮もどうかと思う。
    地元で過ごしたいという人がいてもいいと思う。

    +56

    -2

  • 191. 匿名 2016/10/06(木) 11:25:32 

    子どもひとりにつき家が一軒建つくらいの金額がかかるって聞いたことあるけどホントなんだ(^-^;
    子ども産むのやっぱやめようかなー。
    そこまでお金掛けてニートになられても困るしうちの家族も子どもなんてただのお荷物だって思ってたみたいだし。

    +38

    -5

  • 192. 匿名 2016/10/06(木) 11:25:35 

    教えてくれないのね、と言ってる人、ちゃんと読んでる?かなり具体的に書いてる人も多いよ。
    ただこればかりは家庭の生活水準によって雲泥の差だから自分の家とかけ離れたお宅の金額は参考にはならないかもしれないけど。

    +108

    -3

  • 193. 匿名 2016/10/06(木) 11:25:52 

    >>144
    親にそこそこの学歴あれば、余裕だと思う。

    +13

    -1

  • 194. 匿名 2016/10/06(木) 11:27:57 

    女の子の方がお金がかかる。

    私立大だと学費年100万。
    小遣い、交通費、服、美容院、化粧品
    だけで月7万ぐらい。

    ゼミ合宿だ、サークル合宿だ、
    教習所、卒業旅行、、、
    いくらあってもたりません。

    早く社会人になって欲しい。

    +74

    -8

  • 195. 匿名 2016/10/06(木) 11:28:04 

    うちは、旦那の手取りが毎月35くらいで、私がフルでパートにでたら10いかないほど。

    今はまだ3歳だけど、中高大のことを考えて堅実に確実に貯金をして生きていこう、、、


    親よ、ありがとう。
    息子よ、ぼんびーでごめん。

    +27

    -18

  • 196. 匿名 2016/10/06(木) 11:28:17 

    >>191
    一括で払うわけでないし、生んだら育てようと思って暮らして行くからトータルいくら!なんてことより、今の収入だとこの習い事できるなとかその都度考えるし。
    今はあまりにも子ども一人これだけ!と言い過ぎる気もする

    +77

    -3

  • 197. 匿名 2016/10/06(木) 11:29:11 

    東京です

    上の子 私立中高一貫 学費+塾、習い事で月約10万
    下の子 私立幼稚園 園費+習い事で月約6万 

    上の子はそれ以外に学校行事や友達とのディズニーランドなど+年30万ほどかかります。

    来年以降は上の子の予備校代、大学代などもっとかかる予定です。

    後20年近くはずーっと学費払っていかなくてはいけない…

    東京なので、一人暮らし代などは必要ありませんが、私立への受験の選択肢が多く
    それなりにお金かかります。

    +31

    -2

  • 198. 匿名 2016/10/06(木) 11:29:15 

    >>195毎月そんなに旦那の給料あるのうらやましい

    +50

    -3

  • 199. 匿名 2016/10/06(木) 11:29:20 

    自宅通いの私大。留学費も含めて四年間で640万。
    お小遣いはバイトで。スマホは親負担。

    +11

    -2

  • 200. 匿名 2016/10/06(木) 11:29:24 

    トピ読んでるとなんでこのトピに➖がつくのか、分からない時がある。
    なんで➖なのか聞きたい時あるよね〜

    +28

    -4

  • 201. 匿名 2016/10/06(木) 11:30:36 

    中学私立は本当にお金がかかる。補助でるところないよね?

    +13

    -4

  • 202. 匿名 2016/10/06(木) 11:30:38 

    友達が子供を薬学部に行かせてるけど、留年しそうだっで焦ってた。6年間だからね、、、 留年したらホント最悪、でもって試験通らなかったら地獄。

    +82

    -1

  • 203. 匿名 2016/10/06(木) 11:32:29 

    >>187これすごく大事だと思う!
    私の家は自営で、それなりに裕福だったけど
    やっぱり苦しい時もあって。

    そんなときに留学だの家庭教師だの習い事だの、わがまま言ってしまってた自分を殴りたい。

    それでも、頑張って子供にわからずに全てさせてくれてたけど
    大人になってその時のローンが苦しかったことなどを知って、教えてくれてれば、、!!!と悔やんだ。

    知ってれば中退なんてしなかった、ばかなむすめで本当に本当に本当にごめんなさいおとーさんおかーさん

    +78

    -17

  • 204. 匿名 2016/10/06(木) 11:33:14 

    >>201ないとおもう。市によっては援助あるけど、月5000~10000だから微々たるもの

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2016/10/06(木) 11:33:30 

    仕事探そう。
    先々のこと考えたらめまいがしてきた。

    +62

    -2

  • 206. 匿名 2016/10/06(木) 11:35:05 

    >>205私も時給のいいパートにかえようかな。不安

    +21

    -2

  • 207. 匿名 2016/10/06(木) 11:35:21 

    こんなに子供にお金がかかってしまうのに、マイホームって建てられるものなの?

    +120

    -1

  • 208. 匿名 2016/10/06(木) 11:38:14 

    >>207フルローンでマンションかっちゃった☆あほだとののしって

    +95

    -5

  • 209. 匿名 2016/10/06(木) 11:40:51 

    やっぱ女の子のほうがお金はかかるんだね。
    成人式の時思ったもん。
    女の子は振袖レンタルしなきゃいけないのに、
    男子は黒スーツ1着で就活までOK。

    +121

    -6

  • 210. 匿名 2016/10/06(木) 11:41:02 

    来年の春に結婚予定だけど、今年からもう子育て資金、月に2万円積み立てはじめた。
    資格もないし頭も悪いから、先取りしておかないといつ破綻するかわからなくて怖い。
    税金もどんどん上がるしね・・・。
    子ども出来なければ親の介護に使うわ。

    +64

    -3

  • 211. 匿名 2016/10/06(木) 11:41:04 

    少し前の月のトピで、「配偶者の奨学金の返済について」を読んでから、子供の大学費用くらい用意してあげないと、結婚の時に子供が困ってしまうんだなと思ったよ。
    でも、学費と生活費を入れたらかなりの額だよね。

    +87

    -2

  • 212. 匿名 2016/10/06(木) 11:42:18 

    >>210
    えらいと思う。
    結婚してから貯金はなかなか難しくなるよ。
    私も、独身の時に貯金が出来ていて今は良かったと思う。

    +53

    -1

  • 213. 匿名 2016/10/06(木) 11:42:31 

    子供三人いるご家庭…

    大丈夫なの?

    世帯年収はおいくらですか?

    +104

    -17

  • 214. 匿名 2016/10/06(木) 11:49:07 

    子ども手当って、15歳まるまるまで?中学卒業月まで?

    +3

    -5

  • 215. 匿名 2016/10/06(木) 11:49:51 

    国立文系 自宅外通学の息子の場合。
    入学金、授業料は大学HPを見てください。

    部屋を決める為の旅費等 約5万
    一人暮らしの敷金等初期費用 約10万
    家賃、光熱費 約5万
    家具、家電、生活雑貨 約15万
    普通免許取得費用 約30万
    通学用中古原付バイク 約10万
    生活費 6万
    教科書代 約1.5万

    大学は地方なので、家賃は安いほうです。
    原付バイクは悩みましたが、大学まで距離があるのと、バイトをすることも考えて買いました。
    入学式用のスーツは、祖父母から買ってもらいました。
    今は20歳を超えているので、毎月の年金代の1万6千円程支払っています。

    +34

    -1

  • 216. 匿名 2016/10/06(木) 11:50:23 

    今月、大学の後期授業料65万円を払わないといけない…。
    大学受験時からは出費が数十万円単位でも驚かない。
    驚かないけど泣く。

    +90

    -2

  • 217. 匿名 2016/10/06(木) 11:50:26 

    >>213
    うちの姉は一千万くらいで3人。
    持ち家だけど、長男が大学入学前にはローンが終わる。
    家のローンがどの程度あるかも大きいんじゃない?
    田舎だと庭に親が建てた家に住んでいたりするよ。

    +33

    -4

  • 218. 匿名 2016/10/06(木) 11:51:07 

    私大自宅通学1年生
    学費と入学金など210万円、教科書6万円。
    通学費1万ちょっと、スマホ7000円、
    コンタクトや美容院代月割9000円、
    お小遣い月2万円。(週の半分お弁当持参)
    その他、運転免許34万円、成人式レンタル予約で
    25万円。
    本人アルバイトは、今のところ短期のみです。
    アルバイト代は、洋服代に使っているようです。

    +23

    -4

  • 219. 匿名 2016/10/06(木) 11:52:07 

    >>215
    そういえば年金も親負担だよね〜
    やっぱお金かかる高校生以上の支援を手厚くして欲しいね

    +55

    -5

  • 220. 匿名 2016/10/06(木) 11:53:09 

    高校私立なら塾行かなくても受験対応バッチリじゃないと意味がないと思ってしまう

    +34

    -1

  • 221. 匿名 2016/10/06(木) 11:53:16 

    受験に行くにも交通費プラス受験料が要ると言うし…
    まとまったお金がポンポンと飛んでいくね。

    +29

    -2

  • 222. 匿名 2016/10/06(木) 11:53:33 

    高校生の子供がいます。
    中学入学時、制服等学用品10万
    部活のユニフォームなど 10万
    塾 毎月2万 2年間
    かかりました。
    高校は公立で
    入学時、制服、教科書代学用品25万くらい
    交通費(電車代)半年で3万円
    自転車 3万円
    授業料は無料ですが学校運営費が年10万ほどです。

    大学進学予定なので
    初年度120万くらいでしょうか・・・・・

    はー、お金かかる((+_+))


    +25

    -1

  • 223. 匿名 2016/10/06(木) 11:54:14 

    私立高校 300万超え

    私立の看護大学 600万超え

    塾や諸々100万超え

    これで、分かりやすいかな?


    +35

    -1

  • 224. 匿名 2016/10/06(木) 11:54:19 

    >>162
    偏差値70超って凄いね、勉強したんだろうね。
    頑張っている娘をもっとサポートせねばと、反省した。ありがとう。
    135です。

    +29

    -1

  • 225. 匿名 2016/10/06(木) 11:55:02 

    国立の学費が値上がりし過ぎだよ
    私の時は年間30万位だった
    今は倍位になっている
    文系だと私立とあまり変わらない

    +97

    -2

  • 226. 匿名 2016/10/06(木) 11:59:19 

    >>144
    高校受験くらいまでならなんとか教えられる
    私、入学時偏差値72あったので。
    大学受験はさすがに教えられない!

    まぁそれでも中学から塾は行ってもらうけど。

    +13

    -3

  • 227. 匿名 2016/10/06(木) 11:59:27 

    >>184
    大阪、私立補助あっても、いわゆる灘や東大寺レベルがないんですよね。星光は高校受験募集してないし。
    やはり、レベルの高い学校ほど国の未来をつくる可能性が高い子供が多いのだから補助は手厚くしてほしい…。

    +19

    -4

  • 228. 匿名 2016/10/06(木) 12:00:16 

    本気で少子化対策を考えている政治家さんたちに、
    この掲示板を見てほしい。

    +102

    -3

  • 229. 匿名 2016/10/06(木) 12:00:49 

    女の子がいると地味に光熱費もかかるらしい。
    近所のおばちゃんが娘が留学したら、電気.水道.ガス料金が5千円下がったと話していた。そういや髪の毛毎日クルクルして高校に行ってたな。

    +66

    -3

  • 230. 匿名 2016/10/06(木) 12:02:16 

    >>219
    うちは学費生活費は大学まで出してもらったけど、年金は学生用の特例で社会人になってから自分で追納した

    お金がなかったからじゃなく、年金は自分で払うべきという考えだったみたい

    +15

    -3

  • 231. 匿名 2016/10/06(木) 12:02:18 

    >>226
    私も高校受験くらいなら教えれるかも。
    ただ子供が反抗期だったり
    親も熱心すぎると喧嘩になるから
    塾に行かせて他人に任せたほうがいいときある。
    でも塾代高いよね。

    +102

    -3

  • 232. 匿名 2016/10/06(木) 12:05:07 

    うちの子は今中学一年の男の子です。
    ・習い事(エレクトーン)1万円
    ・塾(個別指導、週二回)2万8千円、春休みは夏期講習でプラス3万円
    ・部活は文化部でお金がほぼ掛かりません

    うちは特に両親からの援助などもありませんから、私達夫婦の力では、これ以上は無理そうです。
    兄弟が居て、それぞれに色々やらせているお宅は凄いなぁと思っています。

    +15

    -2

  • 233. 匿名 2016/10/06(木) 12:08:10 

    手取り30万ないくらいなのに2人産んでしまった、、!!やばい、もう産んじゃったもんはしょうがないしハローワーク行ってくるわ!

    +123

    -5

  • 234. 匿名 2016/10/06(木) 12:10:15 

    >>227
    それはそこの行政問題だし、偏差値高いから補助というわけにもいかないでしょ。そもそも私立なんだし

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2016/10/06(木) 12:14:33 

    子どもの年金、特例の利用も考えたけど
    自分が親にしてもらった事は、子どもにもやってあげたいと思って支払っている。
    でも毎月16,260円は負担すぎる〜

    +21

    -1

  • 236. 匿名 2016/10/06(木) 12:16:56  ID:FsPRNTo1bG 

    あまり勉強ができない、得意でない子供は大学に行かずに手に職をつけるような学校を高校からは考えた方が良いかもです。

    子供はトップ高も行けますが、敢えて高専も検討しています。大学編入も可能で塾に通う必要もなく、夏休みもその分時間があるので企業でインターンや留学もできます。
    新卒一括採用もなくなりつつありますし、
    医師など意外は大学にそこまでのお金をかけて、直接は役にたたない受験勉強に毎日追われる事がとうなのか、一考する時代にきていると思います。

    +80

    -10

  • 237. 匿名 2016/10/06(木) 12:19:55 

    祖父母からの援助を受けてるお宅も多い。

    +69

    -1

  • 238. 匿名 2016/10/06(木) 12:20:15 

    今、中学2、高2の子どもがいます
    中学の子は部外のクラブチームに入っている為その月謝が月に3万、他に学習塾2.5万
    夏、冬講習代、教材費合わせて30万。
    小遣い3000円

    高2の方は公立高校で月7000円
    バイト無し、小遣い7000円。
    3ヶ月に一度修学旅行の積み立てが3万別途。
    更に大学進学への予備校(塾)年間60万
    塾への交通費、通学定期が使えないので年間で7万。

    1000円、2000円でヒーヒー言ってたあの頃は一体なんだろう
    ものすごくお金が掛かる!!

    +27

    -1

  • 239. 匿名 2016/10/06(木) 12:28:57 

    娯楽や趣味の習い事にお金がかかるのはそれぞれの勝手だからいいんだけど、子供の教育費にこれだけかかるって大変だよね。
    もちろん私立いくのも塾いくのも高校大学進学も勝手だし、そのために義務教育があり公立あるんだけど、もうその範疇超えてるよね。高校当たり前、大学も大半進学。
    本末転倒なことが増えてきてる気がするよね。

    +42

    -3

  • 240. 匿名 2016/10/06(木) 12:34:39 

    ド田舎だから私立ならないし娯楽ない。ファストフードもファミレスもコンビニもない。都市に出ようとしたら朝一の長距離バスのらなきゃいけないようなところ。だから公立の高校いって進学クラスに入れば塾も行かなくていいし、休みも友達の家を行き来するぐらいでお金もかからない。
    ド田舎だと確かに余計な出費はないけれど、大学進学は絶対に一人暮らしとなる。これが年間150ぐらい。

    +30

    -1

  • 241. 匿名 2016/10/06(木) 12:35:05 

    双子の息子が来年公立中学校へ入学します。1人につき諸費用10万くらい掛かると聞いていたので、通う中学校のバザーで、制服、体操服、バッグなどを調達しました。今月またバザーがあるので行きます

    +8

    -5

  • 242. 匿名 2016/10/06(木) 12:36:40 

    >>227
    将来国を作るのはは全員ですよ。賢い人が政治するということでしょうが

    +13

    -2

  • 243. 匿名 2016/10/06(木) 12:37:59 

    >>236
    うちは、女の子なんだけど…高専見学したことあるよ。でも、高専はやっぱり向き不向きがあるよ。うちが見学に行ったところは留年してる人が
    やっぱりいたし、退学者も。
    普通の高校とはやっぱり印象が違いましたね。
    うちの場合、高専を受験すると自宅外になるし、
    子供は地域の進学校へ進学させました。
    ちなみに、218です。

    +37

    -2

  • 244. 匿名 2016/10/06(木) 12:39:00 

    >>234
    アメリカだったら、優秀な子供(勉強に限らず)
    は奨学金もらえたり、沢山ありますからね。
    日本もそういう事やらないと、です。

    +24

    -1

  • 245. 匿名 2016/10/06(木) 12:39:25 

    >>237
    確かに大学の入学金や学費を祖父母に出してもらった人、ちらほらいた。
    じゃあ、自分に孫が出来て出せるかと言えば無理だろうな。
    子どもの教育費が終わったら、老後の生活費で一杯一杯だと思う。

    +65

    -1

  • 246. 匿名 2016/10/06(木) 12:39:49 

    マンツーマンの塾は2教科で月3万弱、夏期講習等では20万位かかった。
    中学地獄だったわーと思ったら大学受験でも塾行くのが普通だって!?
    ねぇねぇねぇ学校ってなんのためにあるの???
    「わが校の進学率は…」って声高らかに言ってたけど結局塾ありきじゃんか。

    +137

    -2

  • 247. 匿名 2016/10/06(木) 12:44:41 

    >>245
    孫へ学費みたいなものだせば税金対策になった時期があったもんね。でもこれも格差だよね。いまの祖父母世代は裕福みたいにいわれるけど、国民年金でカツカツの人も多い。一方外車乗って旅行行って悠々自適な人も

    +56

    -1

  • 248. 匿名 2016/10/06(木) 12:44:48 

    30代夫婦、関東なのに世帯収入で500もいかない我が家は子供を持たないのがいいんだろうな。
    病気でフルタイムで働くのは私には無理だし。
    周りは出産ラッシュだし子供いいよーって言うけど、こんな状態で産んだところで子供に不自由な思いをさせるだけだよね。
    子供正直苦手だけど自分の子なら違うかなと思っていたけど、そんなフワフワした考えじゃとても産める状況じゃない。

    +36

    -8

  • 249. 匿名 2016/10/06(木) 12:46:30 

    大学じゃなくて専門学校だったけど、
    入学金、授業料で年間200万(教材費別)
    仕送り生活費6万
    家賃光熱費通信費親支払い…
    当時はお金を稼ぐ大変さも知らず…本当に親に申し訳ない気持ちです

    +24

    -1

  • 250. 匿名 2016/10/06(木) 12:49:59 

    このトピ、ありがたい。まだ1人目、1歳の子育て中だけど、今はそんなにお金がかかってないから、今後の計画も漠然としていた。
    早期教育が大事とかいうけど、そんな効果の不透明なものより、先の教育のためにお金貯めることを優先しなきゃ…

    +82

    -2

  • 251. 匿名 2016/10/06(木) 12:49:59 

    あとこれから国立の学費もっとあがるよ
    財務省は上げる気でいる
    国立は文系廃止論が出てるしね

    +29

    -2

  • 252. 匿名 2016/10/06(木) 12:51:02 

    息子達が小さいときは、「18歳になったら独立するんだよ。」とささやいていたが、今は「大学行くなら自宅から通えるところへ行ってくれ。」と思っています。
    ギリギリです。

    +71

    -2

  • 253. 匿名 2016/10/06(木) 12:53:21 

    食費も倍

    +29

    -1

  • 254. 匿名 2016/10/06(木) 12:54:38 

    共働きで幼児2人います。
    保育料2人で、5万6000円。
    田舎の公立中高に行った場合、もっとかかるのかな?
    こんなもん+
    もっとかかる−お願いします

    +2

    -51

  • 255. 匿名 2016/10/06(木) 12:54:41 

    >>219
    年金、学生なら追納申請?できますよ!
    大学の4年間払わず、その分を後で多く払う感じです!

    +10

    -3

  • 256. 匿名 2016/10/06(木) 12:55:37 

    255です
    4年間じゃないや、20歳からだから2年間

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2016/10/06(木) 12:58:38 

    公立中学生男子。
    入学時に制服等で約10万。
    毎月15000円の引き落とし。
    部活のユニフォームやラケット、遠征代はその都度。
    塾18000円。
    毎月33000円プラスαが飛んでいきます。

    下の子も来年中学生…。
    きついです。




    +16

    -1

  • 258. 匿名 2016/10/06(木) 12:58:47 

    >>254
    中高は食費と携帯とか部活のお金とか小遣いとか塾とか
    本当に学費以外もかかりますよ。
    しっかりためてくことをお勧めします。

    +46

    -1

  • 259. 匿名 2016/10/06(木) 12:58:48 

    土地柄、私立幼稚園しかなく子ども3人私立です。
    1人小学生にあがったけど、春からまた末っ子が幼稚園なので下2人で月10万とびます。
    全員小学生になると楽かなとは思っていましたが、これよりかかりますか?
    転勤族なので中学も上の子は女の子なこともあり、公立かなと思ってるのですが
    どのくらいかかるのか想像がつかない…。

    +12

    -5

  • 260. 匿名 2016/10/06(木) 13:00:44 

    >>248
    何人も産むのでなければ平気だと思うけど。
    都内でも都営に住みながら子どもが二人とか普通にいる。
    習い事で見栄を張ったりせず、高校は公立、大学に行くなら奨学金利用など
    計画的に考えておけばどうにかなるもんだよ。

    +38

    -2

  • 261. 匿名 2016/10/06(木) 13:01:33 

    運動部に入ると靴が思っていたよりかかった。
    うちはサッカーだけど試合用のシューズ 練習用のシューズ 通学用のシューズ。
    一足一万位かかるのに サイズが小さくなったや穴が空いた、底が減ったと しょっちゅう買い替え。2~3ヶ月に1回何かしらの靴を買わされてた…。

    +43

    -1

  • 262. 匿名 2016/10/06(木) 13:02:47 

    今の20~40代が、頑張って子供達を育てあげた後、まともな老後が送れるんだろうか。
    大学授業料がこんなに高いのも、奨学金返済義務あるのも日本だけでしょう。名前ばかりでローン地獄だし。
    一定以上のレベルの大学で、優秀な子はどんどん学べるようにしてほしいのに。もちろんちゃんと勉強しないと卒業できないようハードルは上げて。

    +113

    -4

  • 263. 匿名 2016/10/06(木) 13:02:50 

    靴!地味にかかりますよね!
    うちはまだ幼稚園ですが、通園が革靴なので…

    +23

    -3

  • 264. 匿名 2016/10/06(木) 13:03:25 

    進学校は国公立押しなので
    遠い国公立も進めてくる。
    でも家賃光熱費生活にもろもろだと
    近くの私立でもそんなに変わらないんじゃないかと思ってしまいます。
    高校で塾に通ってる子も多いのでトータルするといくらかかってるのか
    本当に恐ろしいです。

    +43

    -1

  • 265. 匿名 2016/10/06(木) 13:05:31 

    中3の塾代 60万から100万かかるよ

    公立中学生です

    +53

    -2

  • 266. 匿名 2016/10/06(木) 13:05:42 

    みんなすごいね。子供にめっちゃお金かかってるんだね。うちは呑気な田舎だからか、親も子供ものんびりしちゃってて何か焦るわ。中1だけど習い事何もしてないし…。通学と部活だけで精一杯、それでもいい点数キープしてほしいから進研ゼミだけはしてるけど。将来の進学・就職、どうしたいのかまだわからないから、とりあえず少しずつでもお金貯めてる。下の子がまだ小学生だから、わたしは今は時短パートやってます。

    +26

    -1

  • 267. 匿名 2016/10/06(木) 13:09:42 

    なんにせよDQNにはなって欲しくないなー

    あれって連鎖するしね

    +98

    -1

  • 268. 匿名 2016/10/06(木) 13:10:01 

    >>246
    ほんとにそう。私立でも。受験がビジネスになっているから、私立は塾と裏でつながりがあるところが殆どです。いっそのこと、塾に公立中学、高校の運営をさせれば良いかと。夕方まで学校に行って、晩遅くまで塾。宿題はダブルになるわ、ものすごく効率悪い。

    +34

    -2

  • 269. 匿名 2016/10/06(木) 13:12:52 

    我が家、下の子公立高校、教材、年15万×3年
    上の子、私立大学四年間で多分700万以上
    (奨学金は借りてない)かな?

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2016/10/06(木) 13:13:27 

    塾代もピンキリ。
    地元の個人塾なんかだと、大手塾の半額以下だったりするよ。
    うちは中3で年間約30万円。2番手校に合格できたよ。

    +19

    -1

  • 271. 匿名 2016/10/06(木) 13:13:54 

    補助を欲しがる人多すぎwwこんな人達がシングルマザーを叩いてるのかwww

    +13

    -20

  • 272. 匿名 2016/10/06(木) 13:14:48 

    塾、個別が高いんだよね~クラス授業のとこはそうでもない大手でも

    +30

    -2

  • 273. 匿名 2016/10/06(木) 13:20:11 

    うちは個別で50万円かな
    夏期講習が高かった…。本人がやるというのを止められない。

    +22

    -1

  • 274. 匿名 2016/10/06(木) 13:30:36 

    >>259
    私立幼稚園通ってる時が一番きつかった。補助もあまりなく。中高公立だともろもろいれても私立幼稚園ととんとんかな。塾次第でプラスの1万とか。
    幼稚園のときから10年経って旦那の給与が少し上がるので出費は同じかな。でも小遣いスマホ美容室などそういうものにとこまでお金をかけるかですね

    +11

    -3

  • 275. 匿名 2016/10/06(木) 13:35:46 

    >>178
    いやいや~23区もいろいろなので、公立で良しとしているところが多めだと思うけど、私立率が高いところはやはりありますよ。
    文京区とかその周辺。

    +15

    -1

  • 276. 匿名 2016/10/06(木) 13:36:37 

    >>160
    まだマシだよ
    大卒で犯罪犯して捕まったニュース見ると親はガッカリだろうなって思うわ、まぁあんまりないだろうけどさぁ
    大卒ニートとか引きこもりとか自分が親なら辛すぎる

    +76

    -1

  • 277. 匿名 2016/10/06(木) 13:38:43 

    >>266
    進研ゼミって通信教育だよね。
    そういうのを一人でコツコツできて、点数ちゃんと取れる子は、自己管理ができて勉強ができる良い子なんだよ~!
    たぶん今後も塾なしで良い高校、良い大学と順調に進んでいきそう。

    +104

    -2

  • 278. 匿名 2016/10/06(木) 13:38:46 

    うちは公立中3の娘でテニス部・塾は中1からなので、部活代と塾代で毎月お金が飛んで行ってる
    特に塾は中3から通常の授業に加えて、外部模試や追加講座が増えてもう大変…
    計算してないけど、大手なので100万近くかかってるんじゃないかと
    高校は県立に入って欲しい~

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2016/10/06(木) 13:40:10 

    >>160中卒のDQNな彼氏、彼女なんて連れてきたら、悪いけど速攻追い出すよ!

    +20

    -1

  • 280. 匿名 2016/10/06(木) 13:40:16 

    >>259
    女の子だから公立でいいやとか書かない方がいい。

    +55

    -2

  • 281. 匿名 2016/10/06(木) 13:43:02 

    塾代がかなりかかる様ですが、
    通信講座のみではだめなんでしょうか?
    いま小学生で通信講座やってて中学引き続きやればいいかなと思ってたんですが、、
    あんまりやってる人いないのかな?

    +17

    -2

  • 282. 匿名 2016/10/06(木) 13:44:25 

    大学生二人で、年間300万はかかってます。

    今から大学入学させる方は、とにかく
    貯められるだけ貯めておいた方がいいですよ。

    +62

    -1

  • 283. 匿名 2016/10/06(木) 13:44:37 

    学費は公私立それぞれ、部活によっては月2~3万かかる。道具のメンテ遠征等
    あとやはり塾、遅い人でも2年の夏休みから始まる。3万前後。教科が増えれば高くなるし、長期休暇の特別講義を入れるとグンと高くなる。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2016/10/06(木) 13:44:55 

    公立中学は制服や体操服、鞄等々か約15万くらい。バカにできないのは部活。入部した部の目指すレベルによって全然違う!市内大会優勝を目指す野球部に入部した次男は部費とかコミコミ20万/年くらい。全国大会を目指す陸上部に入部した長男は合宿や遠征も多く、半年で50万超えた。しかもそれ以外に整体だの酸素カプセルだの体のメンテナンス費用もばかにならず、狂いそうでした 汗

    +21

    -2

  • 285. 匿名 2016/10/06(木) 13:45:24 

    部活命の私立大学生です。
    中高と同じように部活してきましたが公立のため、そこまでではありませんでした。
    大学は100万越えの学費プラス部活1年間50万は払っています。交通費も高いし…
    うちは、あと二人子ども居るから奨学金借りてもらいました。

    +11

    -1

  • 286. 匿名 2016/10/06(木) 13:45:46 

    >>151
    この一覧表ってかなりおおざっぱなような。
    中学高校の公立と私立の差が2倍しかないって本当かな~。

    +11

    -1

  • 287. 匿名 2016/10/06(木) 13:46:30 

    私立に行かなくても、
    制服や体育着、副教材は必ず買うからそれだけでもかかると思うよ。

    それに高校受験が絡んでくれば、塾代、参考書代、模試や入試の受験料もかかる。

    +13

    -1

  • 288. 匿名 2016/10/06(木) 13:47:07 

    え??女の子の方がお金かかる??男の子もかかりますがな

    +57

    -1

  • 289. 匿名 2016/10/06(木) 13:47:09 

     
    日本生命 貯蓄性商品の保険料値上げ…マイナス金利で
    http:// mainichi.jp/articles/20160914/k00/00m/020/027000c

    朝日生命、学資保険料引き上げ 10月3日から
    http:// www.nikkei.com/article/DGXLASGC23H0M_T20C16A9EE8000/

    学資保険の一部販売停止、明治安田生命 「マイナス金利」の副作用
    http:// www.huffingtonpost.jp/2016/09/29/educational-insurance_n_12254948.html

    マイナス金利、生保にも波及 貯蓄型を販売停止、値上げの動き
    http:// www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201602/CK2016021802000133.html


    一方、産経は…
    http:// www.sankei.com/premium/topics/premium-26524-t1.html
     アベノミクス弊害を斬らず。
     

    +2

    -3

  • 290. 匿名 2016/10/06(木) 13:48:18 

    >>281
    通信教育でできる子は大丈夫。
    みんな課題も出さず、成績もヤバくなるから塾必須になる。
    あと通信は親の管理が必要になるよね。
    私自身進研ゼミダメだったし、子どものちゃれんじも放置してしまったから塾に丸投げしました。

    +71

    -1

  • 291. 匿名 2016/10/06(木) 13:48:18 

    >>281
    それでもいいかもだけど、地頭がかなり良く自分で決めたスケジュールをキッチリと出来るようでないとやはり差が如実に出るよ。子どもからも周りが行ってるから塾行きたいとも言われる

    +41

    -1

  • 292. 匿名 2016/10/06(木) 13:51:32 

    東京 区立中学

    入学時・・・制服、ジャージ等約10万円
    給食費・・・年10回引き落とし合計約10万円
    3年修学旅行積み立て金・・・2年時、約7万(分割可)

    1年2年時にある宿泊校外学習に掛かる費用や公共の乗り物を利用する遠足の交通費など年間3万円くらいは徴収される。

    プラス通塾で年間約18万円

    部活は試合も大会もないクラブに入ってくれているので、0円。

    正直、公立でも結構掛かると入学してから痛感しました。

    高校も私立はもちろん、公立でもそれなりに掛かると思うと、何とか都立に受かって欲しいと思います。

    +7

    -3

  • 293. 匿名 2016/10/06(木) 13:51:51 

    本当に賢い子は塾なんて行かないでもいいんだよね~いい高校、大学行って学費免除の子もいるしね
    でも遺伝と思うと子供に何も言えない…塾様様

    +72

    -1

  • 294. 匿名 2016/10/06(木) 13:53:44 

    公立行けばいいって人は、受験落ちた時のこと考えてる??
    受験するのはお子さんだし、どれだけ頭良くたって何があるかわからないよ

    +62

    -6

  • 295. 匿名 2016/10/06(木) 13:55:20 

    がるちゃんだと異常な国立推しだけど、文系理系問わず就職するときは難関私大の方が有利だったりするよ

    +46

    -5

  • 296. 匿名 2016/10/06(木) 13:55:32 

    >>160
    お金かけて環境が良い学校に入れたら、デキ婚とかはしない傾向になると思います。
    たまに偏差値高い学校でも性的にはじけてる子はいると思うけど、それってすごい少数派だから悪い影響は受けないでしょう。
    男子だったら変な女の子に捕まらないように、
    女子だったら不良にたぶらかされないように
    やはり教育にお金かける価値はあると思うよ。

    +80

    -3

  • 297. 匿名 2016/10/06(木) 13:55:53 

    高校受験生。
    塾では上位クラスで、近くにないので定期代かかります。
    難関クラスはもともと授業料も高く、更に日曜特訓やら合宿、教材も多いです。
    関西では有名なお馬さんの塾ですが、塾の公開テスト、五木、駿台、塾の公立判定模試など、テストだけで2万かかります〜。

    +9

    -2

  • 298. 匿名 2016/10/06(木) 13:57:07 

    大学全入ならぬ塾全入時代みたいになってるけど、あまり良いことじゃないよね

    塾丸投げじゃなくて学校のクラスを科目ごとにもっとレベル分けとかして、受験対策してほしい

    +19

    -3

  • 299. 匿名 2016/10/06(木) 13:57:42 

    >>67
    だから金額はいくらって質問だろ

    +3

    -2

  • 300. 匿名 2016/10/06(木) 13:58:00 

    収入もあがるけど、その分子供にお金かかるから、小さいときより大変だよね

    子供が小さいときにお金がない!って卑屈になる人多いけどそんなん比にならないよ。

    子供が小さいときに、無理してでも貯金はしといたほうがいい。財形貯蓄なり、個人年金保険なり、学資なり、給与引きでしたほうがいいよ!

    +42

    -2

  • 301. 匿名 2016/10/06(木) 13:59:06 

    >>281
    通信教育の問題を解いていて 理解出来ない時に親がフォローできれば塾はいらない。
    あと地頭が良くて自分で全て理解できれば大丈夫。
    うちは普通の子なので通信教育で理解できない数学は早々に塾に行かせた。

    +34

    -1

  • 302. 匿名 2016/10/06(木) 14:00:16 

    >>294
    欲張らず安全圏の公立ってことでしょ

    +13

    -1

  • 303. 匿名 2016/10/06(木) 14:00:20 

    小学校のときは子ども二人で習い事やスポーツで月に八万くらい。私立中学入学時80万。
    海外研修などもあり、高校もエスカレーター式だから毎年間100万弱。
    下は公立だから主に塾代と部活動で月に7万位かな。

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2016/10/06(木) 14:02:39 

    部活や塾代だけじゃ無く、男の子は急に身体も大きくなるので服も靴も半年も持たずに買い替え。
    制服も身長が伸び三年間の間に1回買い替えました。5万以上かかるし(^-^;

    +18

    -1

  • 305. 匿名 2016/10/06(木) 14:02:44 

    >>281
    一定数はいるよ。
    うちは小規模塾+進研ゼミだったけど、進研ゼミはテスト対策にはもってこいだよ。
    予想問題ドリルは優秀だし、赤シート暗記本やまんがで覚える付録本なんかは本当に使える。
    もちろんきちんとやらなければお金の無駄だけど、自分でコツコツ出来る子にはいいと思う。

    +42

    -1

  • 306. 匿名 2016/10/06(木) 14:04:58 

    都会か田舎でも変わってくるかも。甥っ子が田舎の運動部で毎週土日は遠征で、車で送ってる。高速乗って2時間以上かかる中学に練習試合とか。車の送迎は持ち回り制でガソリン代など割り勘だけど、みな何らかしら働いてるから、甥っ子の母親が専業主婦だから、率先してやらざる得ない。試合帰りはお腹すくから、コンビニでジュースやオニギリ買ったりと、毎週だと地味にお金がかかるよ。

    +28

    -1

  • 307. 匿名 2016/10/06(木) 14:07:52 

    大学って学費は値上げしたからあまり変わらなくない?

    +1

    -3

  • 308. 匿名 2016/10/06(木) 14:11:00 

    上の娘は公立中学
    入学時に制服やら何やらで10万ぐらいかかった。
    毎月、給食費込みで一万円ぐらいが校内費

    下の娘は私立中学
    入学時に30万ぐらいかかった
    入学金込みで
    校内費は毎月4万
    高校、公立行ってくれないかなぁ、、、
    と内心思ってます。

    +22

    -3

  • 309. 匿名 2016/10/06(木) 14:11:24 

    >>294
    滑り止め私立も特待生入学にしておけばいい。
    修学旅行費や諸費用はかかるけど、それでも通常かかる金額とは雲泥の差。

    +12

    -4

  • 310. 匿名 2016/10/06(木) 14:11:51 

    自分達が子供の時、塾に行ってなかった?
    周りの友達で。なんで来てんだ?みたいな子いなかった?
    自分の子もさ、ちゃんと見てあげようね
    入れたら終わりじゃないよ

    +21

    -1

  • 311. 匿名 2016/10/06(木) 14:12:31 

    私立中学いける家庭とは最初からスタートラインが違う。本当にお金ないと無理

    +67

    -1

  • 312. 匿名 2016/10/06(木) 14:13:51 

    三人目の末っ子長男、国立大。一人暮らしでバイトしていないため毎月家賃光熱費食費その他で10万の仕送り。半期に一度学校に60万納める。年間240万かかる。今3年だからあと1年って思っていたが院に行くとか言い出した。研究したいみたいだし将来につながるから応援するつもり。

    長女は塾に行かず、国家資格が取れる私立高に入学し進学はせず就職。3年で300万弱くらいかな。
    その他、お小遣いと携帯代と定期代と美容室代で月に4万かかってた。部活(文系だからあまり出費なし)を楽しんでいたためバイトはさせていなかった。

    次女は塾に行かず、地元の公立高に進学。自転車通学なので定期代なし。バイトを始めてお小遣いなし。そのうちお金稼ぐ方が楽しいと言いだしグレて高校中退。甘い親だから、通信制高校でもやり直す気あるなら学費出してあげると言ったけれど本人やる気なしでフリーターのすえ結婚した。

    上で書いた末っ子長男は、小6から塾週1(国数英で15,000円の個人塾)中学からは塾週2(国数英で40,000円)で高校生の時は塾も予備校も行っていない。高校は公立高。定期代と携帯代とお小遣いと床屋代で月々3万ほど。
    みんな2歳差で、長女と長男は4歳離れてるから高校の月4万と月3万の出費が重ならなくてラッキーでした。もし真ん中がスポーツ大好きで強豪校に行き部活三昧されていたら破綻していたと思う。

    国立大でも家から出ると私立大と変わらないくらい出費が多い。
    夫は50代前半サラリーマン、私は50代前半の扶養内パート。家は持ち家でローンはあと10年くらいある。50代平均男性の年収プラス300万くらいの世帯だけどゆとりはない。






    +43

    -5

  • 313. 匿名 2016/10/06(木) 14:14:30 

    私立女子高校。
    入学金20万。制服一式、教科書、諸経費と、3ヶ月分の授業料で30万。合わせて入学時で約50万かかります。
    夏服が4万。
    7月以降は1ヵ月の授業料と諸経費が4万位。
    修学旅行は2年生で15万位。
    3年生は卒業記念品の費用がプラスされます。
    計算すると、1年生は90万位。2、3年生は70万位。
    塾、ケータイ代、おこづかい、部活動代、定期代等ははまた別です。
    県によって違うけど年収によっては補助金が出ます。

    +9

    -2

  • 314. 匿名 2016/10/06(木) 14:18:12 

    私立中一年、学費月48000円、
    定期代月にすると15000円くらい。
    あとは公文の英語に月7000円くらい?
    部活は費用がほとんどかからないのに入ってるから、移動費用入れても月に3000円くらいかな。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2016/10/06(木) 14:19:06 

    国立中だけど公立よりはかかりますね
    まず交通費電車とバス使うから高い
    PTAも高い10万弱 その他なんか諸々
    設備費的なものとか色々引かれるわ
    でみ私立よりはかなり安くて教育の質は
    私立以上と思う。通えるところがあれば
    オススメです。付属高校ありますが半分くらいしか上がれないのがキモ
    付属高校は最難関高校にランクされるレベルなので入ったら費用は安いがついていけるかが問題

    +8

    -2

  • 316. 匿名 2016/10/06(木) 14:19:17 

    私まだ高1だけど、このトピ見て今からちゃんと将来のために貯金しておこう、と思いました。

    +60

    -2

  • 317. 匿名 2016/10/06(木) 14:19:38 

    大学3年と高3の子供たちにかかるお金、学費、スマホ代、小遣い、被服代、交通費など月にすると20万くらいはかかってます。大学生は自宅通学、公立高校、大学受験は指定校推薦なので塾代はなしです。

    +12

    -2

  • 318. 匿名 2016/10/06(木) 14:19:42 

    年収800ぐらいだと余裕ありそうだけど私立高校補助でなくなったり、税金あがったりで結構厳しい

    +20

    -1

  • 319. 匿名 2016/10/06(木) 14:20:52 

    中学校3年からものすごくお金がかかり始めた。
    小さいころはこんなこと予想してなくて3人目も産めるかもって思たけど、産んでたら今頃破産。
    高校になるとお金がかかりすぎて貯金を下ろして生活。私も働きに出ました。
    子供は公立高校だけど塾代がかかりすぎる。
    大学も奨学金を借りずに出してやりたいと思ってるので、今後はもっとかかる。
    今年の2人分の教育費は塾代、部活代、高校の授業料、制服代などで130万くらいかかってる。
    今年は安いほうで、高校3年、中学3年では塾代が跳ね上がるので今から恐怖。

    +38

    -1

  • 320. 匿名 2016/10/06(木) 14:20:55 

    私立中学へ入る人は少ないけど私立高校だと増えるのはやはり補助がでるからですかね?

    +7

    -6

  • 321. 匿名 2016/10/06(木) 14:21:59 

    >>294
    >>309
    受験当日にお腹を壊して県立に落ち、滑り止めの私立も問題が合わず特待生では入れなかった知り合いを知っているので、いろいろなパターンを考えて絶望してる(笑)

    いくら滑り止めっていってもある程度のところじゃないとこっちじゃDQNばっか

    +50

    -1

  • 322. 匿名 2016/10/06(木) 14:24:07 

    >>281
    その子のレベルに合わせた通信教育にしてあげれば大丈夫だよ
    もし小4以上なら四谷大塚とかの無料の模試受けてみてレベルみるのもいいよ
    あとネット授業みたいなのもあるよ月1000円くらいだよ
    レベル高い子ならZ会がオススメ
    進研ゼミはテスト対策に最高だよ

    +16

    -2

  • 323. 匿名 2016/10/06(木) 14:24:59 

    >>243
    236です。
    確かに高専は向き不向きあります。
    向いてるのは、理系科目(最近は英語も力を入れている)、小さい頃から、実験や機械や車、ロボット、パソコン、何かを作るのが好きなだけではなく、得意、没頭する傾向のある子供は向いていると思います。留年する人は、実際にはあまりそういう事をしていたわけでなく、上記に対する職業に憧れで入ってしまった場合などが多そうです。
    従って、男の子の方が多いようです。
    ただ、高専女子は、更に希少価値が高くなるので、
    色々と有利だと思います。

    +8

    -3

  • 324. 匿名 2016/10/06(木) 14:25:11 

    >>321
    人口の少ないところならちょっとレベル下げて公立の2次募集とかもあるよ

    +3

    -5

  • 325. 匿名 2016/10/06(木) 14:27:21 

    公立小学校から比べると、公立中学+0円(部活あり)
    私立高校+10000円(部活・定期代あり)くらいでした。

    +1

    -4

  • 326. 匿名 2016/10/06(木) 14:29:21 

    >>320
    補助金があるので、公立と同じくらいか公立より安くなるところもあるようです。

    なので、そこそこの公立に行くよりも私立へ行った方が、
    のちのち進学や就職に有利なので、私立を選ぶ人が増えています。

    +7

    -5

  • 327. 匿名 2016/10/06(木) 14:29:49 

    こんなにお金かけてもらって将来ニートなんかになられたら本当目も当てられない…でも大卒ニート結構いるよね。

    +95

    -2

  • 328. 匿名 2016/10/06(木) 14:32:07 

    >>327
    中卒ニートより高学歴ニートの方がマシ

    +34

    -10

  • 329. 匿名 2016/10/06(木) 14:32:17 

    私立大学理系は年間170万~です。
    でも4年で終わればまだ安い。
    大学院修士課程も理系は考えるから
    年約200万で二年間で400万。
    またその上、博士課程約3年600万。
    大学院学費だけで私立は軽く1000万掛かります。
    エリートは親からこれ軽く出して貰ってる
    人達に多いし子どももここまで考えてます。

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2016/10/06(木) 14:39:06 

    328

    マシってなんだよ阿呆か。
    使えないのはどっちも一緒だろうがw

    +19

    -16

  • 331. 匿名 2016/10/06(木) 14:39:18 

    塾に行かせても本人のやる気次第。
    塾行っていても成績はイマイチの子もいる。
    それが私だった。
    知り合いで、親に塾に行くよういわれて最初は行ってたものの、夜遊びしちゃう子もいるし、暴走族に入っちゃった子供もいるから。
    本人次第だよ。
    いまでは、親に申し訳なかったなぁと思ってます。

    +37

    -2

  • 332. 匿名 2016/10/06(木) 14:40:16 

    私立中受験してないと就活のspiテストで詰むことがある。
    楽して推薦で大学行くと後で困ることに。

    +14

    -6

  • 333. 匿名 2016/10/06(木) 14:40:41 

    今世帯年収800万で子供いない専業。やっぱこのまま子供無しで行こう。子供にかかる分を貯金したら将来親族に迷惑かけずにすむかな?

    +53

    -8

  • 334. 匿名 2016/10/06(木) 14:42:58 

    公立中学
    大手塾通いの場合。

    学校授業料
    15000円位(給食代含む

    塾代金

    2年まで30000円くらい
    プラステキスト代金、定期テスト代金年間
    五、六万

    三年生になると模試やら授業時間が増えるから授業料とテスト代金で1ヶ月50000円位。

    部活は剣道部が一番お金かかる。
    70000円位。
    次は野球部。
    40000円位。

    習い事してたら、その代金もあるし。

    うちは公立中学、大手塾通い、習い事(楽器)
    で月に80000円位とんでます。
    唯一の救いは文化部(科学部)だから部活にお金がかからないこと。
    でもかなり大変です。

    +7

    -5

  • 335. 匿名 2016/10/06(木) 14:47:16 

    >>321
    だったらもう夫婦でダブルワークして私立入学に備えるしかないよw

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2016/10/06(木) 14:52:49 

    >>1
    私立か公立か、部活、通塾などで色々違いが出るかと。
    うちの娘は私立中で、1年次に入学金、学納金だけで100万超えています。
    学納金以外にも色々掛かりますし、美術と書道をやっているので、画材代などもかなり掛かります。

    +11

    -1

  • 337. 匿名 2016/10/06(木) 14:53:04 

    >>320
    えそんなに補助でないでしょ?
    公立の補助分が出る程度じゃないの?
    ごめんよく知らなくて
    だって私立が公立より安いなんておかしくない?年間100万弱位私立かかるけど
    どれくらい補助でるの?
    うちは所得制限でそもそももらえない
    けどすごく気になります

    +7

    -2

  • 338. 匿名 2016/10/06(木) 14:53:24 

    公立中学3年息子
    公立中学1年の娘がいます。

    都内23区在住
    家のローン12万円
    ずっと共働きでしたが
    私が体調崩し働けなくなくなって3年。
    旦那の年収600万円のみの家庭です。

    子供が赤ちゃんの頃に入っておいた
    学資保険、これはやっておいて良かったと思ってます。貯蓄下手だったので。

    息子が部活引退後
    夏期講習無料体験の時期から個別塾に行かせてます。1教科月3万円。
    娘はバスケ部で周りの学校より強い学校ですが
    そこまで部活にお金は掛かってません。

    今は息子が志望校決めで悩んでます。
    勿論公立にと前までは考えていましたが
    1番は本人が行きたい行かれる学校に行ってくれたらと思ってます。
    その為だったら今後掛かる学費にむけて節約も大して苦じゃないです。

    子供反抗期で
    もちろん大変な事もあるけど
    中学になってから子供たちと
    深い話しも出来たり
    それぞれの自立した考えや意見を聞けるので楽しいですよ♪

    お金や学歴成績大学進学…子供の学費で悩む事だらけのような時期かなーと思ってましたが
    なんだかんだ家族が一緒に居ることの出来る今って貴重と感じながら過ごしてます。

    +46

    -1

  • 339. 匿名 2016/10/06(木) 14:56:48 

    >>328
    確かに高学歴ニートはいつか復活する際
    多少は学歴がものを言うし
    (まあブランクはかなりマイナスだけど)
    中卒ニートはもう
    就職は無理だからね

    +61

    -1

  • 340. 匿名 2016/10/06(木) 14:58:52 

    >>320
    地域によるが
    都心部は高校から私立は圧倒的に
    少ない
    一般的には中高一貫私立が多いよ

    +13

    -1

  • 341. 匿名 2016/10/06(木) 15:00:44 

    私立なのでざっくり計算して年間200万くらい。
    公立だったら50万くらいでいけるのでは?

    +9

    -2

  • 342. 匿名 2016/10/06(木) 15:11:10 

    >>14
    田舎じゃ公立が賢くて真面目。
    私立は公立に入れなかったバカやDQNが行くところ。

    +29

    -3

  • 343. 匿名 2016/10/06(木) 15:16:22 

    神奈川県中3です。
    入学時に制服ジャージカバン等で約10万円。
    部活もユニフォームや揃いのジャージ等が約10万円。試合が県内であるので遠征費が地味にかかりました。
    修学旅行も旅費と洋服など(私服で行くため)なんだかんだで約10万円…

    公立高校入試向けの塾に通っていますが、学年が上がるにつれ高くなり、先月の引き落としが約10万円でした。
    年内はこの位の金額が引き落とされる予定です。
    パート代は全て無くなります。

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2016/10/06(木) 15:17:17 

    私が学生の頃は学費と定期で5万、小遣い2万、塾含めた習い事で毎日何かしらしていたな。小遣い以外にも服や美容院で別にお金もらってたし、携帯も払って貰ってた。
    弟も同じく私立だったから家計が火の車だったんだろうな。

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2016/10/06(木) 15:28:48 

    >>337
    最大3.5倍。

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2016/10/06(木) 15:30:21 

    余裕がないのに背伸びして私立の中学に娘を入れた人は悲惨だった。
    子供も持ち物からお小遣いの使い方まで全然違うから惨めだったって。
    PTAでも浮いてたらしい。
    ここを見て焦る必要なく身の丈に合った生活を選択するのもアリですよ。

    +83

    -2

  • 347. 匿名 2016/10/06(木) 15:32:50 

    世帯年収1000万ちょいで子供4人。

    長女と次女が私立中学行ってる。
    三女は私立幼稚園。
    大学は国立にしてもらわないと・・・。

    +8

    -8

  • 348. 匿名 2016/10/06(木) 15:35:24 

    >>320田舎はまだまだ公立高校の方が水準高いところが多い。受験に失敗した人が私立に行く場合が少なくないから補助はあまり関係ないと思うよ。

    +3

    -2

  • 349. 匿名 2016/10/06(木) 15:35:27 

    男の子は食べるよ~。食費はかかる。お金がどうしてもかかるものとかけられるものをよく考えないと、親は下流老人まっしぐらになる。

    +29

    -2

  • 350. 匿名 2016/10/06(木) 15:41:12 

    細かく金額出すと、
    それくらいで生活苦しいって大丈夫?なんで貯金しとかなかったの?子どもがかわいそう。無計画に子ども産んで。
    という叩きが始まるからみんな書かないよ。

    逆に、中学以降も別に苦しくないですよ、貯金できてます、って書くと、
    田舎はいいよねーとか、習い事とか塾の質が悪いんじゃない?とか、何もやらせてあげてないの?みたいな叩きが始まるのです。

    こういうことは自分たちなりにやってくしかないと思う。幸せかかわいそうか決めるのは親たちじゃないんだし。

    +32

    -1

  • 351. 匿名 2016/10/06(木) 15:43:17 

    入学して体操服や制服などの物に10万弱
    運動系の部活入ったんだけどウィンブレやTシャツ靴下、靴等々で3万位と週末の練習試合大会の交通費
    集金は月1万
    3年から週1の塾月2万
    ただ洋服はほとんど着ないから小学校の時よりかってない
    塾高いけど公立高校入るための先行投資だと思ってる

    +14

    -1

  • 352. 匿名 2016/10/06(木) 15:48:22 

    中3受験生なので塾1ヶ月5万、夏期講習で20万払ってしまった。
    ただ、子どもの出来次第だよ。
    お金掛けずにいい高校にいける子もいるし。

    +30

    -2

  • 353. 匿名 2016/10/06(木) 15:52:09 

    うちの状況 公立中学です
    入学時の一時金 18万★
    約15万→制服、体育服指定バッグ等
    約3万→通学用自転車

    その後月々の支払い 年間 8万位★
    6千円→給食費、PTA会費
    1000円位(一括で年初めに1万2千円)

    部活系→ 年間4万位★ (遠征多い所は10万☆)
    試合への遠征、強豪だと泊りの試合が年に3回位(1泊6千円 参加費、食事代で計1万)
    全国大会参加では3泊し、7万かかりました。
    打上げや父母の会等の食事会(3000円×親子分)も年に3回程あります

    塾、参考書 3万位★
    部活をしていると、帰宅も遅くテストも集中してやらないと中々学校の授業だけでは厳しいです。

    入学時だけで15万
    その後の年間は20万は見ておいたほうが良いですね。後からあれも必要だった、これが買えないとなるより、余裕見てたほうが良いです。







    +15

    -1

  • 354. 匿名 2016/10/06(木) 15:55:10 

    一年生で1番お金がかかると思いがちですが
    二年生は修学旅行が同じ位の金額かかります。
    さらに、三年生になると受験で塾や参考書にかかりますので、毎年同じ位の出費です。

    +51

    -1

  • 355. 匿名 2016/10/06(木) 15:56:02 

    >>309地域や学校で違うかもしれませんがうちの周りの私立の学費免除の特待生は専願の人にしか与えられません。

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2016/10/06(木) 16:01:50 

    うちの家計なら1人なら余裕ある生活で、子供にも好きな道に進ませてあげられそうだとわかった。
    もう1人産んだら自分も子供も何かを諦めさす感じになりそう。
    他人は、産めばなんとかなるとか簡単にいうけど、何とかなるって常に節約してなんとかなるってかんじだよね?

    真剣に悩むなぁ。

    +51

    -4

  • 357. 匿名 2016/10/06(木) 16:12:31 

    >>293

    でも今は、賢い子でも塾は行く時代だよね。私らの時は行ってないで難関大に受かってる子たくさんいたけど。林先生やホリエモンくらいの、ちょっと突き抜けた頭があれば塾は行かないと思うけど。あと、国立と違って私立は学校によって特殊な対策が必要だから塾に行ったら教えてもらえる。

    +47

    -2

  • 358. 匿名 2016/10/06(木) 16:21:59 

    大学生の子が一人います。
    主さんのようにこどもが小さいうちは具体的な費用を聞いても、ピンと来なかった
    けど、あっという間に月日は立ちます。
    他の方のコメントにあるように4年間で1000万プラス諸々の費用がかかります。
    今、うちはやりくりで大変です。
    早い内から計画的に準備しておくに越したことはないですよ。

    +28

    -3

  • 359. 匿名 2016/10/06(木) 16:23:13 

    通学用の自転車って
    ちょくちょく書いてる人いるけど、
    それは学校指定なの?
    都会じゃないからそんなのまで
    指定されるんだと思って
    すごい疑問。

    +4

    -11

  • 360. 匿名 2016/10/06(木) 16:24:57 

    知人の息子が中高大学私立(エスカレーターではない)。
    大学は地方から東京。
    卒業後ずっとニートなので引き続き生活費すべて仕送り。もう三十路。
    たぶん億単位かかってる。

    +5

    -9

  • 361. 匿名 2016/10/06(木) 16:28:24 

    親世代と比較して、なんでこんなに私たちの生活が苦しいのか考えてみた。

    ①平均年収の低下
    親世代が30代40代の頃、平均年収が550万くらいだったらしい。今は420万くらい?親世代は、年功序列だったし仕事できないお父さんでも、ある程度のお給料がもらえた。終身雇用だし、リストラなんてこともなかった。そりゃ年収120万くらい下がってたらお金ないわ。

    ②消費税の導入
    15パーセントなんて言ってるふざけた政治家がいるけど、今の8パーセントでも十分家計の負担なんだよね。だって親の世代は0だったんだもの。

    ③核家族が増えた
    同居していたら、家賃は少なくて済むし、子供を祖父母に預けて働きにいくこともできた。

    ④生活レベルの上昇
    昔はスマホなんてないし、今は家族一人一台もってたら数万かかる。でもこの時代に携帯持たないわけにいかないし、あと、光回線なども月々かかる。

    ⑤物騒な事件が多い。
    習い事の送り迎えとかが必要になった。そのため母親が働くのも難しい。




    +116

    -1

  • 362. 匿名 2016/10/06(木) 16:29:55 

    >>360

    まぁ、そういう例もあるけどさ、人生何が起きるかわからないのは、みんな同じじゃない?

    例外をもってきて「大学なんて必要ない」と言いたいんだろうか・・・

    +6

    -2

  • 363. 匿名 2016/10/06(木) 16:32:39 

    食べ盛りの子供がいたら、食べさせてあげたい。うちは、中学生二人と小学生の三人。うち二人が男の子。月の食費10万~12万くらいです。お肉とか魚とか高いよ(´;ω;`)

    +37

    -4

  • 364. 匿名 2016/10/06(木) 16:33:35 

    >>360
    最近怖いのはコレですよね。
    ひと昔前なら、いい大学出てれば就職も何とかなった。
    だけど、今後はそんな保証はますますなく、数年後の日本経済なんてあてにならない。
    受験勉強だけ頑張るのもリスクがあると感じます。
    大学、社会、どちらも意識した教育を時代を見据えつつ考え、柔軟にサバイブしていかないと、と思います。学校行ってもあまり意味ないと感じたら、スパっとやめて、留学して英語をまずモノにするとか。

    +24

    -2

  • 365. 匿名 2016/10/06(木) 16:36:10 

    女の子だから教育費は男の子より要らないと考えている方は、これからはちょっと違うと思いますよ。いま、企業の事務職は大手を筆頭に派遣が多いけど、それでも大卒を求める企業が多いですよ。なぜなら、正社員は新卒以外でないから。応募者に大卒と高卒だったら大卒をとるよ。

    +50

    -1

  • 366. 匿名 2016/10/06(木) 16:37:48 

    >>364

    英語というか英会話は、個別で習わせた方が絶対に将来メリットだと思う。

    私の妹が英語できるんですが、仕事で話せる人は重宝されるって。

    +25

    -2

  • 367. 匿名 2016/10/06(木) 16:42:04 

    月謝5千円だし、と軽い気持ちでダンス始めたら+αでかかることかかること…。

    週1回集団のレッスンだと上達も遅いので別の日に個人レッスン入れさせられました。1時間5千円です。

    練習着も多少かかりますが衣装がとにかく高い!
    1、2万円は安っぽいと言われ5万超えの衣装をすすめられます。年に何回か新調しなければいけません。

    もう今年限りだと思ってます。

    私立高に入ってしまったため修学旅行が海外で20~30万かかるからです。

    +21

    -2

  • 368. 匿名 2016/10/06(木) 16:42:41 

    >>293
    賢くても、私立中受の場合は塾に行ったほうがいいかと。
    学校の勉強とは違うし、時間内に答案を埋める等、テクニックを学べるので。

    +27

    -1

  • 369. 匿名 2016/10/06(木) 16:43:40 

    >>363
    毎日毎日 お肉お肉…。
    自分が食べない食材を大量に買ってあっという間に消えてます。
    中学生男子をなめてました。
    あと運動部男子はプロテインを飲みたがる
    サッカーのコーチにすすめられるみたい。
    これが1袋4000円5000円って高いのよ…

    +55

    -2

  • 370. 匿名 2016/10/06(木) 16:43:42 

    このトピを内閣に読んでもらいたいわw

    子供が中学〜高校生の親は40〜50代が多くて、親の介護も始まるのに介護保険料&子供の学費がのしかかる。
    介護老人ホームやデイサービスの費用をそんなに出せないから自宅で見ながらパートして塾送迎とか体壊す。

    政府がやるべき事は、待機児童解消して働いて貰おう政策より、まずは義務教育間の授業料免除だと思う。

    +76

    -0

  • 371. 匿名 2016/10/06(木) 16:49:49 

    少し前の節約トピで「年収950万に子供三人」でもキツイって言ってたな。きついっていうのは、もちろん食べていけないってわけじゃなくて、教育費とかが足りないってわけ。年収950に子供二人だったらいけそう。

    +43

    -3

  • 372. 匿名 2016/10/06(木) 16:50:35 

    >>369

    中学生がプロテイン?!

    今はそういうの飲む時代なんだね。

    うちの夫が飲んでるけど、確かに高いわ。

    +41

    -0

  • 373. 匿名 2016/10/06(木) 16:50:42 

    がるちゃんだと高卒で就職って流れみたいだけど現実見た方がいいよ
    高卒でも給料まともに貰ってる人少ないよ
    大企業に高卒で入って現業職って狙ってる人も10年前に比べて求人数減ってるよ
    首都圏はメガバンも地銀も高卒採用枠ほとんどないよ
    信用金庫なら1枠くらい
    あと商業・工業科に行っても大学進学率かなりたかいよ

    +47

    -3

  • 374. 匿名 2016/10/06(木) 16:52:37 

    >>369
    コーチおすすめのものは高いけどもうちょっと安価なものもあるよ
    お金かかるよね(´・ω・`)

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2016/10/06(木) 16:54:31 

    周りに実家に寄生してアルバイトしかしていない30代が沢山いる
    親御さんも悩んではいるけど 家にいてもらえて嬉しそうにも見える。
    子どもがしっかり就職して家から出ていった後夫婦二人でくらしている親御さんは 少し寂しそうにもみえる。

    せっせと中学生を育ててる身としては 複雑な心境。

    +39

    -3

  • 376. 匿名 2016/10/06(木) 16:58:19 

    私立はもちろんかかる。当たり前。
    中学から公立一本だとしても、
    塾は月4〜5万円、長期休み時は20万円〜くらいはかかるから大変。
    公立でも部活道具代で数万円、遠征で数万円は当たり前。吹奏楽ならお盆だろうが、遠征参加しなければ村八分確定。

    もっと大変なのはスポーツ極めたい子。
    甲子園出場校は私立。
    サッカー高校強豪も私立。
    卓球の愛ちゃんやダルビッシュは、高校は東北のあそこだよね?そういう所行かせるなら、高校から下宿代も。
    錦織に至っては、中学から海外…
    際限なくかかるわ。

    +21

    -0

  • 377. 匿名 2016/10/06(木) 16:58:44 

    >>374
    仲間がいて嬉しい~

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2016/10/06(木) 16:59:53 

    中学3年生 吹奏楽部 (先月引退)

    吹奏楽部 部費 年間3万
    学習塾 月謝3万+税(週2回 2教科各1時間)

    パッと見、これだけかと思いますが、部活は部費の他にイベント毎に楽器運搬する為の費用や移動のバス代、イベント時のDVD等、しょっちゅう数千円単位で集金あります。

    塾も、月謝の他にテキスト代やらテスト代やら、夏期講習や冬季講習等、別途で数千円〜万単位の支払いあり。
    高校生になると、もっとかかるとか恐ろしいです。

    +12

    -1

  • 379. 匿名 2016/10/06(木) 17:04:10 

    >>361

    私は姑に「今は子供医療費タダだから、子育て楽だ」と断定されたわ(笑)
    いやいや、物価とか違うし今は通信費だけでもバカにならないし、バブルで好景気だったでしょ…。
    習い事で幼稚園~小学校低学年の子供数人だけで、駅ひとつむこうの教室まで歩いて行かせてたらしいし。

    良くも悪くも余裕あったんだね。

    +38

    -1

  • 380. 匿名 2016/10/06(木) 17:06:28 

    中1女です
    入学時の費用 部活の初期費用は合わせて15万くらい。
    眼鏡からコンタクトにしたこと
    ガラケーからスマホにしたので
    月々の出費が増えました。
    今はブラトップだけど
    ちゃんとした下着もそろそろ揃えてやりたいし。
    高いよね ブラジャー…

    +27

    -0

  • 381. 匿名 2016/10/06(木) 17:07:45 

    子供が中学生以降ということで
    子供中心にお金がががる話題多いですね。
    でもあまーい。
    実は自分たちにもお金がかかるんです。
    40代後半、白髪染めやら、親の介護もはじまって
    夫婦の医療費、確実にあがっていきます。
    子供が小さいうちしかお金貯まりません。
    残念ながら給料も思ったより上がりません。
    上がっても税金が上がったり消費税上がったり控除廃止されたり。

    +74

    -1

  • 382. 匿名 2016/10/06(木) 17:09:19 

    >>377
    プロテインでできたゼリーもあります
    1個あたりは高いんですが栄養素は全部入ってるので楽天セールの時にまとめ買いします
    それをおやつ替わりにあげてます
    あとは私の貯めたオルビスポイントで飲む穀物美とかプチシェイクを買ったりします
    プロテインは吸収率と言ってますが、本当かどうかわからないので安価なものを買ってます

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2016/10/06(木) 17:11:12 

    経済的に余裕自信がある家庭以外は、幼少期〜小学校のピアノ、スイミング等のいわゆるおけいこをさせるより、貯金して中高大に備える方が大切と思いますか?
    まだ子供が何も習い事していない幼稚園児なので、読んでいると怖くなってきました。

    +28

    -3

  • 384. 匿名 2016/10/06(木) 17:11:49 

    友達の子は女の子2人でギャル曽根みたいに食べるらしくって食費が莫大にかかるらしい。
    でも痩せていて周りにつられお洒落にも興味があるらしくって高校生なのに化粧品代、そして洋服代以外にも遊ぶためのお小遣いでパート掛け持ちでもきついって。
    食費が凄いといつも言ってるけど、旦那さんもよく食べるみたいだし興味がでてきて食費を聞いても恥ずかしいらしくて教えてくれない。
    遊びに行くと常に車庫には30キロの米袋が3~5袋ある。これもすぐ食べて無くなるらしい。
    ま、これは特別なケースだよね。

    +22

    -0

  • 385. 匿名 2016/10/06(木) 17:15:31 

    中学から私立って、「背伸びすると悲惨」とかいうけど、本当にそうかな?

    中流(年収こどもひとりで500万くらい)だからこそ、確実に進路がある大学付属に入れたい家庭も多いはず。
    だって高校入試は枠が少なくて絶対レベル的に無理だし、中高公立で大学から入ろうと思ったら小学4年くらいから塾通いです。今の公立は塾ありきの授業です(田舎だと違うかもしれません)。受験年は私立の学費並みに塾代かかるし、内申も心配。

    大学付属は就職に不利っていうけど、マーチや関関同立くらいならまだまだ有名企業は同窓意識が強いし、企業の説明会を受けるのにもそれ以上と以下では参加すら出来ない、なんてことも余裕で起きる。(説明会をネット予約するときに大学ランクが良くないと「満席です」って出るとか)

    お金があればどれだけでも塾や個別や家庭教師つけられるし、一人暮らししないといけない大学でも行かせられるから中高公立で頑張らせること出来るけど、かけられるお金が限られてるからこそパートきつくても確実なほうを取りたくなる。

    +32

    -1

  • 386. 匿名 2016/10/06(木) 17:15:35 

    うわー…中学からこんなにかかってくるのか。。。
    今子ども1歳、保育園に預けて仕事してるのを他のトピ見て「やっぱりちょっと生活苦しくても専業になった方がいいかな」とか思ってたけど、ここ見たら専業とか無理だわ。
    必死で働くわ。

    ほんと旦那の年収1000万とかにならないかなー…

    +58

    -0

  • 387. 匿名 2016/10/06(木) 17:17:17 

    >>383
    こどものお稽古は大事だと思うよ
    無理のない範囲であれば問題ないと思うよ

    +38

    -1

  • 388. 匿名 2016/10/06(木) 17:19:02 

    子供の教育費やら色々かけるのは、「親がしてあげたいから」と思わないといけないと思う。なかなか難しいけど。そのかけた分を勝手に期待して、「これだけ費やしたんだから、立派になってほしい」という考えは毒親になると思う。大学出して数年でデキ婚されたら、、とか、ニートになったら、、とかそういうコメントあったけど、子供の人生なんだから、どういう風になるかは親にはコントロールできないよ。

    +36

    -1

  • 389. 匿名 2016/10/06(木) 17:20:20 

    >>387

    お稽古ごとや部活は、勉強とは違うものを学べるから、余裕があれば習い事いいと思いますよ。将来の趣味になったり、勉強の気分転換になったり、それで交友関係が広がったり。

    +28

    -0

  • 390. 匿名 2016/10/06(木) 17:21:02 

    >>44
    音が出ないとか錆びてるとかあるよね。
    それでも我慢して使ってた。
    大人になって、70万のフルート買って
    夢が叶ったよ!

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2016/10/06(木) 17:24:03 

    >>371

    年収1000万に子供二人


    妹の家庭、旦那さん800万ちょい、妹パートで120万くらい。都内じゃないけど、関西のわりと都会に住んでる。

    子供二人で、塾にも行かせてあげられて、自分たちにも多少お金は使えるってさ。

    +9

    -5

  • 392. 匿名 2016/10/06(木) 17:26:00 

    兼業ママトピに現れる「私は多少生活苦しくても子どもと一緒にいるために節約して専業してます!!」って人はこの現実を知ってるのかな。

    +42

    -3

  • 393. 匿名 2016/10/06(木) 17:26:33 

    塾は夏期講習だけで10万かかります。

    +23

    -0

  • 394. 匿名 2016/10/06(木) 17:27:14 

    >>361
    そうそう!今の子供達がお金かかるのは、携帯のせいだと私も思う。
    子供達のみならず親も携帯持つから、昔の月支出設定とは大幅に違う。

    +43

    -0

  • 395. 匿名 2016/10/06(木) 17:27:44 

    >>385
    このご時世だからこそエスカレーターでの大学は使えないと思われるって聞いた。10年ヌクヌクときて世間知らないと思われと

    +7

    -4

  • 396. 匿名 2016/10/06(木) 17:28:14 

    裕福でない家庭で子ども3人育ててくれた両親は一体年収いくらあったのだろう…
    3人とも大学まで出してもらったし、私は留学までさせてもらった。

    そう考えるとウチの今の年収で子どもに留学なんかさせてあげられるだろうか…

    +25

    -1

  • 397. 匿名 2016/10/06(木) 17:32:01 

    >>392
    そういう人は子供が高校に上がるときに現実を知ると思う
    制服 鞄・ブラウスや靴下その他色々
    修学旅行の積み立て金・模試のお金色々かかるよ
    給食からお弁当になるし高校は格差がはっきりでるよ

    +29

    -1

  • 398. 匿名 2016/10/06(木) 17:32:10 

    >>392
    苦しいのが大学迄だせる貯蓄をしてるからかもしれないし、専業兼業を戦わすようなことはここではやめよう

    +33

    -0

  • 399. 匿名 2016/10/06(木) 17:32:18 

    ほんと子ども産むの考えさせられるね、、
    でも今は大体の子が大学でて22歳から働き始めるとして、同じ歳ぐらいの人と20代後半で結婚して・・・とかだと旦那の年収がある程度あって、貯金もしっかりしてから子ども産んだら高齢出産なるよね。。。
    今の20代男性の平均年収って300万台らしいし・・・

    +17

    -0

  • 400. 匿名 2016/10/06(木) 17:32:54 

    私立中学
    授業料3万5千
    塾週2 3万5千
    その他習い事 2万
    学食 1万

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2016/10/06(木) 17:33:00 

    >>385
    >>391
    うちは年収1200万円、子供2人。
    でも子供達2人とも私立中は無理無理‼︎
    小学生塾時代からお金を出して、私立中に通わすことはできても、大学進学時に一番お金を持っていたいと思うから、無理。
    目標は大学、だしね。
    前テレビで、私立中入れる親の年収は800万からって言ってたけど、多分それは子供1人の場合で、2人を私立中と思ったら年収1500万は必要なのでは。

    +45

    -1

  • 402. 匿名 2016/10/06(木) 17:35:08 

    >>394
    キャリアつかっていたら家族4人で2万超え。それに光やプロバイダー代などで合わせて3万。
    これきついよねー

    +25

    -0

  • 403. 匿名 2016/10/06(木) 17:37:36 

    うちは地方都市の郊外。私立中の家庭はおじいちゃんから助けあったりしてる。それか医者か会社経営。都内とかだと外資証券マンとかもなのかな?都内は特別そう、職種もいろいろで。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2016/10/06(木) 17:40:44 

    >>383

    公立小、今住んでる地域では習い事いくつかやってる子と全くやってない子と別れます。
    でも習い事してる子の方が多数。
    公立中に上がると1年から半数以上塾に行ってる。

    かなり裕福な家庭の子は小学校受験、裕福または優秀な子が学年で数人私立中学受験してます。
    中学受験の子は4年生から塾に行ってる。

    うちは転勤族のため(転勤先がレベルの高い場合に備え)幼稚園から公文やってました。
    兄弟がいるので小学校時代も余裕がないです。
    本当に教育費かかります。
    いろいろやらせたいけど、取捨選択が難しい。

    +20

    -0

  • 405. 匿名 2016/10/06(木) 17:41:17 

    >>395

    それも事実だと思います。
    でも大学名だけで足きりする企業は山のようにあります。付属上がりと大学入学組が同じ大学で、同じ年に同じ会社を受けたなら、もしかしたら付属上がりの方が落とされるかもしれません。

    しかし、頑張って公立から大学入試を経験しても、それが中途半端な大学ではスタートラインにすら立たせてもらえないこともあります。結果「使えない」と揶揄される付属上がりのほうが有利になるパターンも出てくるというわけです。

    大卒が当たり前になるからこそ、大学名だけでふるいにかけることは無くならないと思います。
    もちろん、TOEICなど自力で成果を上げれば大学名関係なく良い就職先が見つかるでしょう。

    +25

    -2

  • 406. 匿名 2016/10/06(木) 17:43:50 

    >>403
    今の子の祖父母世代までは裕福なウチが多いから、今のママは「おじいちゃん・おばあちゃんが出してくれて〜」ってウチは多い。
    子供の教育費のみならず、家とかも援助してもらってて。

    でもそれもこの世代限り。
    私達、今の母親世代は、自分の親達にしてもらったような経済援助を、自分の子供達が家庭を持った時には、してあげられないでしょうね。時代が違いすぎる。

    +117

    -0

  • 407. 匿名 2016/10/06(木) 17:44:27 

    私立だとお金がかかるっていうけど、
    受験に強い私立高校だと、学校の補修で勉強してくれたり、推薦枠をたくさん持っていたりして、塾代がかからず割安なときもありますよ。

    +28

    -1

  • 408. 匿名 2016/10/06(木) 17:45:04 

    学費って、ほら いろんなシュミレーションでなんとなく概要がでるじゃない?
    だから、それは用意出来るんだよね。
    うちは、中学で思いの外部活と塾にかかり、高校は中堅の公立に進み 楽になると思いきや またまた想定外の部活を始め… バイトなんて出来ない程ハードだったし。一番の想定外は、大学受験を見越して
    個別指導塾に通っていたのに 推薦であっさり決まって…息子ももう受験したくないから推薦の学校で決めたいといい…
    人生は想定外 でしたわ。そして、理系私大生になり 学費と交通費 昼食代 テキスト代は親負担。後はバイトで賄わせています。あと2年…と呟いてます。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2016/10/06(木) 17:46:36 

    私立中学

    入学金→35万円(一部分割もできるけど一括で払った)
    制服、体操服→8万円くらい(春夏合わせて。鞄や靴は自由なので持ってるリュックとスニーカー)
    学費→月4万円
    定期→月5000円(慣れたら3ヶ月、半年とかにする)
    部活→まだ1年だから試合出ないし今のところ年費の1万円とジャージ代1万円くらいを払っただけで、先輩の応援同行の交通費くらい。ただし、レギュラーになると全国大会は寄付金で行けるけど、遠征試合が重なるとすごいらしい。( ;∀;)

    中高一貫だから、中学は修学旅行じゃなく合宿らしくて安いみたいだけど、高校は海外だから旅費だけで20万とか。
    先輩保護者から聞くと、中学は塾通ってる子は成績が悪くて内部進学させてもらえなくて高校を外部受験勧められた子くらいでほぼいない、高1〜2くらいから大学受験に向けて通うみたい。

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2016/10/06(木) 17:47:40 

    私立中受験の夏休み以降は、
    家庭教師代毎月10万払い別途塾は五万で、
    計15万ぐらいかけてた。
    高校受験時は自分で自主的にやってたので、塾代は英語の毎月一万だけだった。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2016/10/06(木) 17:48:27 

    >>407
    だから私立でもある程度のところにはいかないとダメですよね、メリット願うなら

    +17

    -0

  • 412. 匿名 2016/10/06(木) 17:48:36 

    >>401

    年収1200万でも無理なんて、、、
    何だか夢も希望もないですね。

    大学4年間の費用を貯蓄済みかどうかが分かれ目?

    +23

    -1

  • 413. 匿名 2016/10/06(木) 17:51:01 

    うちの県では、未就学児にばかり分厚い手当てがありますが、はっきり言って小〜高校生にこそ、もっと手当てが必要だと思う。

    一番お金がかかる年頃に、児童手当が終了するんだもんなー…(;_;)

    +42

    -0

  • 414. 匿名 2016/10/06(木) 17:52:28 

    子供が小さいころは「一家団欒でお金がなくても幸せ~」なんて言ってられるけど、中学以降は過酷な世界だね。やっぱりお金がないと。

    +90

    -0

  • 415. 匿名 2016/10/06(木) 18:02:22 

    今日は何度もこのトピをみてしまう。

    +27

    -0

  • 416. 匿名 2016/10/06(木) 18:02:23 

    低所得なら私立高でも補助があったり、手当てはすべて満額、子ども医療費も0~何百円。保育園も安い。結果そのぶん小さいうちに貯蓄もできる。

    かたや年収900万を越えたあたりから、様々な手当てがもらえず、保育園も高くてパート代との差額の少なさに泣きたくなる。
    子ども医療費もふつうにかかる。毎回3000円近く払うから子どものことなのに「もう少し様子を見よう」と受診をためらってしまう。
    もちろん私立高校の補助金も出ない。

    +42

    -0

  • 417. 匿名 2016/10/06(木) 18:03:17 

    >>412
    うちも年収そのくらいだけど、年収900万超えるくらいから、すごい税金で持ってかれるんですよ!これは結構な誤算だと思う。
    年収の半分とは言わないけど、税金以外もあり、なんだかんだで手取りは半分くらいな感じ…
    この国は稼げは稼ぐほど持ってかれるんですよ。
    うちは旦那の一馬力だから、余計。

    +50

    -0

  • 418. 匿名 2016/10/06(木) 18:07:42 

    でてきたでてきた

    +2

    -6

  • 419. 匿名 2016/10/06(木) 18:10:35 

    いつも思うけど、貧乏人に手当支給しても意味ないから世帯年収400万以上-年収1000万以内の家庭に支給すればいいと思う
    大学行くと分かるけど偏差値上がれば上がるほど高所得家庭多いよ
    優秀な子も高所得家庭の子

    +62

    -5

  • 420. 匿名 2016/10/06(木) 18:10:50 

    普通の公立中なのに部活にお金かかる。
    塾の費用は想定内だからまだいい。

    試合に出るのに5000円。
    まとめて4ー5回エントリーするから
    万単位で飛んでく。
    ウェアもなぜか毎年買い換えて、
    なぜかブランド物、上下で1万超える。
    道具やシューズも壊れた何だで、買い換える。

    先月なんて修学旅行費とか、通学カバンが壊れたとか、
    がいろいろ重なって突然15万ぐらい飛んでった(涙)

    +22

    -0

  • 421. 匿名 2016/10/06(木) 18:12:32 

    お金が無いと始まらないよね!(^^)!

    +29

    -0

  • 422. 匿名 2016/10/06(木) 18:12:58 

    >>420
    決して「ウチは公立一本だからお金かからないよね」とはならないってことだよね。

    +40

    -0

  • 423. 匿名 2016/10/06(木) 18:14:53 

    >>417

    共働きと一馬力、世帯年収がおなじでも一馬力の方が断然損だよね。

    給料の低いうちに三歳差以内で兄弟産んで(幼稚園の補助金?が4歳差以上だとほとんど貰えない)、補助金や手当ての恩恵いっぱい受けるのが一番賢いかな。

    旦那が年取ってから産むと年収上がってるから補助も手当ても当てはまらなくなってて、どれもこれも貰えないんだよね。

    +30

    -1

  • 424. 匿名 2016/10/06(木) 18:15:17 

    東京 23区内住

    上の子、私大で年間大体130万くらい

    下の子、中3 受験に備えて個別指導塾通い
    週6で月8万弱の月謝に、長期休みとテスト前の講習で40万程支払った

    中学は公立だけど、初年度は制服や体操着など、学校指定のグッズ購入に10万弱、
    部活に月1万くらい、運動部なので体操着の替えやユニフォーム購入でプラス2万程度、部によって差があるけど、用具の購入代もいります
    給食費と教材費で毎月1万程度
    修学旅行は一括で6万程払った

    上の子は高校も公立だったので、中学とあまり変わらないくらいの出費でした

    他にも書いてる方多いけど、食費や光熱費、洋服代なんかも結構かかるので、中学以降って本当にお金かかるよ!!

    小さい内に散財しないよう注意ですw

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2016/10/06(木) 18:15:45 

    >>11
    ググれ!!

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2016/10/06(木) 18:18:14 

    このトピはリアルだよね
    貧乏でも幸せって言う人って未就学児の親だよね
    ガルちゃんの過去トピ見てきたけど結構リアルにコメントしてるトピあるね
    だとすると、ガルちゃんの高卒押しは必然と高卒勝ち組さんよりも高卒負け組と大卒負け組さんてことになるよね

    +46

    -2

  • 427. 匿名 2016/10/06(木) 18:21:15 

    でも出来のいいこは特待で行くとお金かからない。兄と息子がそうだったから。私はバカだから底辺私立で親に迷惑かけました。

    +8

    -1

  • 428. 匿名 2016/10/06(木) 18:21:30 

    既婚子なしです。中学から莫大に金がかかると聞いていて
    まあ食費やら交際費やら、お洒落もしたくなるだろうし~くらいに考えていたらびっくりするような金額…
    ここまでお金がかかるってなぜ学校の授業でシュミレーションを教えないのだろうと思ったけど
    教えたら産まなくなるだろうなと…

    小さいうちはそこまでお金かからないよっていうけど
    その小さいうちこそ将来のための貯金をしていく期間なんですね
    生まれたばかりのときは余裕があったとしても10年後のことも考えてじゃないと
    余裕なんて言えないかも

    選択ひとりっこが増えてるらしいけどなぜだかわかりました

    +52

    -1

  • 429. 匿名 2016/10/06(木) 18:22:12 

    【収入少ないけど、やっていけてます!】

    こういう家庭は、まだ子供が幼稚園とか小学校低学年だから言えることなんだと思う。中学以降にお金がかかることを早めに悟って、小学校時代までに、いかに貯蓄しておけるかが鍵だと思う。気づかない夫婦多いけど。

    +68

    -1

  • 430. 匿名 2016/10/06(木) 18:23:29 

    >>429
    ガルちゃんの大半があてはまるよね

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2016/10/06(木) 18:25:06 

    >>426
    子供が可愛い系のトピの書き込みのほとんどが未就学児
    (特に乳児~3才くらいまでの幼児)しかいないのと似てるかもw

    +22

    -0

  • 432. 匿名 2016/10/06(木) 18:25:10 

    埼玉、中1
    陸上部の部費が年1万
    スパイク8,000円
    アップシューズ12,000円
    ユニフォーム7,000円
    ジャージ1万円
    大会のバス代3,000円が年3回程
    各自スポーツバッグやら、レインコートやら…
    そして塾が毎月3万ちょい
    書いてて気が遠くなってきた。
    うちは1人だけど、2人3人いる家庭はどうしてるんだ?と思う。

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2016/10/06(木) 18:25:50 

    保育園死ね!じゃないけど、このトピ、ほんと話題にする事できないかなぁ?
    教育費って、現役の母親が一番わかってるし、説得力ある。
    ほんと、もう、女がこれからはガンガン国にモノ申して、騒がないとこの国ダメだわ。

    +62

    -1

  • 434. 匿名 2016/10/06(木) 18:26:37 

    大学費用って、自分の頃は私立でも年間100万位だった。

    今は最低でも150万くらい?
    あまりの高騰ぶりに人生設計やり直しだよ。

    +36

    -1

  • 435. 匿名 2016/10/06(木) 18:28:19 

    >>430
    私今年32だけど、このトピ見るまで知らなかったよ…
    子持ちの人にお金かかるよとか、中学生からかかるよと聞くくらいで
    ここまで詳細に内訳なんてあまり聞かないからね
    子持ちの人でもはっきりここまで知らない人多いんだろうなぁ

    +21

    -2

  • 436. 匿名 2016/10/06(木) 18:30:25 

    >>433
    でもそんなことしたらますます産まなくなるよ
    養育費や育児の大変さもそうだけど、本来授業で一番教えるべきことをなぜしっかり学校で教えてないのかというと
    現実を知ると産む人が減るからだと思ってる
    基本的になにも知らなかったり想像力がないから産めるんだよ

    +31

    -2

  • 437. 匿名 2016/10/06(木) 18:32:42 

    >>431

    手当てが小さいうち限定なのも、小さいうちに「可愛い!兄弟増えても全然やっていけそうだからもう一人産みたい!」と思ってもらう策略か?と思ってしまう。

    +54

    -1

  • 438. 匿名 2016/10/06(木) 18:34:28 

    >>432

    高校になると遠方の大会が増えるので遠征代がかさみます
    さらに夏の強化合宿(遠方)諸経費込5,6万
    うちは中長距離だからシューズの消耗も激しくて今年に入って3足目
    靭帯損傷やその他故障で通院代
    大会後の打ち上げも発生するようになります
    陸上ってカラダひとつでやってるイメージだけどこんなにお金がかかるんですよね

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2016/10/06(木) 18:36:57 

    >>393
    10万なら親孝行だよ

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2016/10/06(木) 18:39:52 

    私立医大に行きたいって言われたら3000万かかるよ

    +24

    -0

  • 441. 匿名 2016/10/06(木) 18:42:32 

    高卒も高卒でデメリットばかりじゃないような気もしてきた
    早くに社会経験が身につくし実際学力だけ高くて現場で使えないようなやつはごまんといる
    仕事ができるかってのは向き不向きもそうだけど結局はセンスの問題だから
    大学は中退やら留年やらでリスクもあるから必ずしも行かせないといけないってわけでもないと思うな
    ちなみに私の周りの友達は(30前半)大学や短大出てる子何人かいるけど全員スーパーのパートだよ
    大学中退した子だけ唯一就職してる
    あと、大学院中退した人も30前半までパン屋でパートしてお見合いして結婚してすぐ寿退社した

    結局高卒と変わらない人がいっぱい周りにいるから大学って何なのかって思うよ
    自分が若いときは正直就職したくないしまだ学生でいたいからとりま学校行きたいって感じだったし
    きっとそういう人ってたくさんいると思う
    高い志を持ってる人以外大学って意味あるのかなと思ったりもする

    +40

    -7

  • 442. 匿名 2016/10/06(木) 18:42:45 

    私立中、部活の遠征費、合宿費用込みで
    年間100万、
    定期やおこづかい入れたらプラス20万です。
    塾は無しです。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2016/10/06(木) 18:42:49 

    私立とか進学校に行くとそれなりに稼ぐ家庭が多いからか
    学校は必要以上に金かかることを普通に要求してきて
    各家庭はそれを当たり前にやっててびっくりすることがある

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2016/10/06(木) 18:44:42 

    サッカーの有名なクラブチームに入れてるお母さんは
    海外遠征費や登録費やらなんやらで
    自分の稼ぎはほとんど消えると言ってた

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2016/10/06(木) 18:44:57 

    小学校も中学校も、教科書こなすだけでついていけない子へのフォローがない。
    補習してもらえるのですか?と聞いても「会議など無ければ…」とゴニョゴニョ言うだけでやる気無し。「塾の先生はどう言ってますか?」って聞いてくる位だよ。

    もちろんちゃんとやってくれる先生もいるだろうけど、忙しすぎるのか全くの受け身。
    中学になるとさらに内申という人質があるので、大人しく塾に行くしかない。

    せめて塾行かなくても学校で補習とかトコトンやってくれたら全然違うんだけどな。

    +16

    -15

  • 446. 匿名 2016/10/06(木) 18:45:18 

    今小3の息子と2歳の娘いるけどすでに結構かかってる

    息子
    学費10000
    習い事、塾20000

    保育園40000
    息子と娘の学資保険20000

    まぁ中学までは公立だから部活と塾にもよるけど大丈夫かなーって思ってる
    高校と大学が怖い

    +5

    -7

  • 447. 匿名 2016/10/06(木) 18:45:33 

    運動部で体痛めると整骨院代がかかるんだって知った。保険がきく整骨院は大した事してくれなくて効果なし。
    試合前に痛がる子どもをしっかり診てくれる所は保険無し。一回5000円
    一回じゃ完治はしないから何回も行く…

    +29

    -0

  • 448. 匿名 2016/10/06(木) 18:50:31 

    >>441

    でも自分の子が高卒で働きたいと言ったら、うちは全力で反対する。

    +35

    -2

  • 449. 匿名 2016/10/06(木) 18:50:49 

    >>427
    出来の良い子どもは特待のある学校より
    特待無しの最高の学校を選ぶよ。特待選ぶのは少し出来る位の子。

    +12

    -1

  • 450. 匿名 2016/10/06(木) 18:52:32 

    怒られそうだけど、無職で貯金もあまり無いのに、子供を作ってしまいました。
    ここを読んだらとても不安になってしまった。
    来年生まれます。今は妊婦でどこも雇って貰えないけど、生まれて少ししたら共働きで頑張りたいです。

    +30

    -2

  • 451. 匿名 2016/10/06(木) 18:53:22 

    旦那年収600
    嫁100

    子供小学生が2人です
    貯金はほぼできてませんが学資保険はかけていて子供が18歳になる頃に300万出ます
    あと子供名義の定額貯金に各500万ずつ貯めて置いてあります。

    普段の生活は普通に出来て
    家系の貯金も少しずつですがしています
    大学までやっていけますか?

    +33

    -6

  • 452. 匿名 2016/10/06(木) 18:53:47 

    子供はクラブに入ってなかったので、最近の運動部は大変だなと…。先生も休日返上で大変で問題になっていますし、もう少しやるく、お金も必要最低限でできるレベルにした方が良さそうですね。
    学校のクラブは内申とかを意識して入らざるを得ないみたいな風潮もありますし、本気でやりたくない子供には重いですね。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2016/10/06(木) 18:56:03 

    >>376
    一昔前は、勉強に力を入れる家の方が教育費かかるイメージだったけど、今はスポーツさせる方が当たり前に私立高、そうでなくてもお金かかるイメージだね。
    錦織の10代半ばから海外は、「い…いくらかかるんだろう…(汗)」と思ってしまった…。

    +26

    -0

  • 454. 匿名 2016/10/06(木) 18:56:19 

    >>445
    こんな親いるんだね
    出来ないのは自分の子供の頭の悪さなのに…
    お金ないから無理なのかもしれないけど、そういう子はマンツーマンの塾に行かせるべきだよ

    +13

    -10

  • 455. 匿名 2016/10/06(木) 18:56:26 

    私立中学に入れたら 登校時間かかりすぎて結果不登校…。
    入学金返して。

    +12

    -12

  • 456. 匿名 2016/10/06(木) 18:57:19 

    >>453
    錦織君はファンドの力を借りてるの
    錦織君自身が投資先みたいなものだよ

    +34

    -0

  • 457. 匿名 2016/10/06(木) 18:58:27 

    都内私立中学
    学費 78,000/月×12
    塾(英語・数学) 40,000/月×12
    部活(合宿含む) 70,000
    制服類 120,000←成長次第で+α
    これが2人います。
    夏期講習や定期代、交際費は入れていません。

    お察しください…。

    +44

    -1

  • 458. 匿名 2016/10/06(木) 18:59:48 

    中学1年の男の子です。毎月かかるのは塾の月¥25000と毎日大きなお弁当持って行くので食費かな?
    中学の入学時に制服と体操服・ジャージ(2着ずつ)と部活のユニフォーム揃えて¥200000
    高校になると定期代もかかるし

    +6

    -1

  • 459. 匿名 2016/10/06(木) 19:04:22 

    >>453
    錦織は多分、奨学金みたいなのが出たんじゃないですかねぇ。
    ただ、既に才能は当時日本一ぐらいという実績があったから、親も思い切って、となったんだと思います。
    でも、アメリカとか中国なら、この時点で国費留学とかさせてくれるんじゃないですかね。
    日本はスポーツの世界はまだマシですが、科学や数学にずば抜けた才能なんかにはその辺りの配慮が皆無ですね。

    +36

    -0

  • 460. 匿名 2016/10/06(木) 19:04:22 

    お金が無くてもやっていけるって家庭は高卒しか考えてないと思う
    高校行ったら部活もやらずにバイト三昧で
    スマホ代小遣い洋服代は自分で稼ぐようになり
    親の出費はほとんど減るもの
    あー一気にラクになったわーって解放感で
    進学希望でまだまだ出費がかさむ親とは全く話が噛み合わないよ

    +71

    -1

  • 461. 匿名 2016/10/06(木) 19:06:32 

    旦那さんが高齢な場合は子供の進学時くらいにドックにひっかかり
    医療費がかさんでいる家庭も多いから気を付けてね

    +47

    -0

  • 462. 匿名 2016/10/06(木) 19:10:15 

    私立中、塾、お稽古、オーケストラ所属で
    教育費が年間200万くらい。

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2016/10/06(木) 19:10:18 

    偏差値の高い高校ほどバイト禁止になってるから 親の負担は増える増える。

    +52

    -2

  • 464. 匿名 2016/10/06(木) 19:12:51 

    >>416
    ああ、わかりすぎる。
    いっそ思い切り高収入ならいいけど、ギリギリ制限に引っかかる我が家なんて悲惨です・・・。

    +17

    -1

  • 465. 匿名 2016/10/06(木) 19:13:03 

    >>451 

    その800万でちょうど大学卒業出来るくらいかな?(学費600~700、プラス入学金など諸々)

    家のローンが将来新しく発生しないと仮定して

    今塾無しなら、将来今より毎月8万余分に捻出出来るかだと思います。
    塾が2人で5、6万。被服費や食費は年々かさみます。小学生のころは洋服代安かったな…。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2016/10/06(木) 19:16:53 

    >>463
    申請すれば出来るよ 所得足りませんとか
    あと頭のいい学校の子でも隠れてバイトしてる

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2016/10/06(木) 19:19:13 

    私立中学 月謝50000円
    学校集金月平均15000円
    定期 7000円
    スマホ格安sim1700円
    習い事 7500円

    下の子は小学校低学年
    学校集金 8000円
    習い事二つ 11500円

    です。

    年間貯蓄は100万出来れば良い方です。

    +14

    -0

  • 468. 匿名 2016/10/06(木) 19:28:08 

    >>429
    たしかに
    2人目躊躇してたら、大丈夫だよ!うちも何とかなってるもん、贅沢しなけりゃ平気!
    って言ってくれた友達はまだ幼稚園だ

    +47

    -1

  • 469. 匿名 2016/10/06(木) 19:28:51 

    高校生の子供2人。
    一学期毎に各25万の授業料。
    その他修学旅行等の積立金。
    P.T.A会費、部活の運営費諸々。
    入学金は60万。制服等30万。
    働くしかないです。
    因みに私学です。

    +9

    -2

  • 470. 匿名 2016/10/06(木) 19:29:29 

    でも、今時代が激動していて、あと5年後には大学入試もかなり変わるような気がします。国立でも特別推薦がはじまりましたが、それ以外に高大連携なども盛んになってきており、優秀な層を早くから囲い込みをしはじめた感があります。つまりは、国立も学生を集められない所は、閉校のリスクが出てきているという事です。
    今、大学は画一的な入試問題ができるよりも、リーダーシップや専門性、独創性、自主性に富んだ子供を欲しがっているともあります。
    という事で、今までのように塾に入れて、偏差値が高ければ安心、ではなくなってきています。
    今は金太郎飴のような人材を欲しているような企業もありませんし…。

    +22

    -1

  • 471. 匿名 2016/10/06(木) 19:31:44 

    このトピは良トピ。
    こういったことって、現実知りたいけど他の人になかなか聞けないもの。

    うちは、まだ中1だけど薬剤師になりたいと言っている。
    お金かかりそう。

    +84

    -1

  • 472. 匿名 2016/10/06(木) 19:40:26 

    >>454

    昔は「詰め込み教育」ってだけあって、学校だけである程度やれたように思う。
    今はゆとりが終わったけど、それでもゆとり導入前より小学校高学年で30時間以上授業数が少ないんじゃなかったかな?中学生になってもそれは毎年続くから、トータルだと凄い差になりそう。

    教科書なんてペラッペラなわりに授業はどんどん進むし、家でのフォロー前提。「宿題のわからないところは家で見てあげてくださいね~」って言われる。(自分が子供の頃は宿題を親に見てもらったことがない。)

    成績は3段階で相対評価じゃないから、3、4年生くらいまで「よくできてる」はずなのに、5年生頃から実は理解できてなくて躓いたりする子もいる。
    学力の事をきちんと考えてる家は、高学年~中学で塾に入る。塾が必須だから教育費が上がってる。

    教育費の為に仕事してるのに、勉強までみなきゃいけないからお母さんは大変。
    学校である程度みてくれたら本当に助かるんだよ。

    +30

    -2

  • 473. 匿名 2016/10/06(木) 19:41:04 

    本当にこれはいいトピだよ
    月収16万5000円云々のトピにいる方達と全然ちがう

    +71

    -1

  • 474. 匿名 2016/10/06(木) 19:42:22 

    年収800万切ると子供の学力がガクッと落ちるらしいね
    親の年収500万くらいでかなり無理してもらって中堅私立高校(特待生のため学費免除)からMarchに行かせてもらったけど周りで塾や予備校に行ってない人なんて一人もいなかった
    大学時代は実家から通ってバイトに明け暮れて学費は半分くらい自分で出した
    それでもカツカツだった
    とにかく大学は半端なくお金かかる

    +34

    -3

  • 475. 匿名 2016/10/06(木) 19:46:33 

    中学は公立で入学時に10万近くかかりましたね。
    高校は一人は私立で成績特待生でしたが、一般生徒の三分の一でも年間40万。一人は公立なので授業料は少ないですが、定期代や自転車購入 駐輪場など。
    大学は年間授業料120万。専門学校で年間150万。
    ザックリですが、その時になって慌ててもすぐにお金は貯まるものではないので、貯めるのは小学生までですよ。

    +19

    -1

  • 476. 匿名 2016/10/06(木) 19:47:36 

    高校大学を私立にするとそれだけで1000万
    大学私立理系だとこれが1200万
    大学薬学系ならこれが1800万
    大学医学部はこれが3000万

    うろ覚えだけどこんな感じだった気がする

    +13

    -0

  • 477. 匿名 2016/10/06(木) 19:48:41 

    >>465
    ありがとうございます。

    子供がもう少し大きくなれば私の仕事も増やすつもりなので頑張りたいと思います。
    今はなんだかんだ子供関係の行事や役員会
    子供の病気などで休むこともあるので扶養内の103万までにしてますが
    結局調整休みなどもしないといけないので

    +2

    -2

  • 478. 匿名 2016/10/06(木) 19:50:30 

    やっぱ子供要らないな、子供いなければ多少贅沢しても老後資金余裕で貯まる

    +30

    -8

  • 479. 匿名 2016/10/06(木) 19:50:40 

    みんなめっちゃ金かかるとか煽ってるけど、別に普通にやっていけるよ。
    当たり前だけど貧乏な家庭だって中学校通ってるし。小学校より月1、2万多くかかるぐらいだよ。

    +5

    -26

  • 480. 匿名 2016/10/06(木) 19:50:46 

    >>79
    子供手当て本当そう。むしろ中学から高校までにしてくれたほうが良いですよね?
    子供をここまで育てましたね、これから経済的に少しでもサポートしますという方が良いと思う。月15000円を6年間にすれば、少し楽だなー。
    家はまだ園児ですが、皆さんの書き込みみて金額にぞっとした。
    通う本人が余程頭悪くない限り、大学費用無償化にして欲しい。

    +44

    -4

  • 481. 匿名 2016/10/06(木) 19:51:27 

    中学の部活試合の後、打ち上げと称し焼肉食べに行く回数が多い

    最近は子供だけでテーマパーク行ったりで正直キツイ

    +36

    -2

  • 482. 匿名 2016/10/06(木) 19:52:59 

    大学行くと桁違いにかかる
    わたしが行った私大は
    入学金50万
    年間学費100万
    プラス仕送り月15万
    これを4年間

    姉はできたばかりの私学だったため
    入学金50万?
    年間学費150万
    仕送り月15万
    これを4年間

    わたしは病気で高校に行けず、19歳まで闘病生活、のちに大検取るために一人暮らしして専門学校にも1年半通わせてもらった。その時の学費は年間150万だったと思う。仕送りは月に15万。必死で勉強して1年半の間に大検合格、大学合格した。
    共働きの両親には本当に感謝しかない。

    +11

    -0

  • 483. 匿名 2016/10/06(木) 19:53:09 

    >>450
    頑張って‼︎

    「赤ちゃん時代はそれ程お金がかからない」ってよくいうけど、何かと揃えなきゃな赤ちゃん用品・すぐに大きくなり着れなくなる服への対応・母乳足りなかった場合のミルク代など、赤ちゃんも色々かかったイメージだよー

    +30

    -2

  • 484. 匿名 2016/10/06(木) 19:54:04 

    >>479
    ここ見ててそういう風に思えない

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2016/10/06(木) 19:54:17 

    中学三年生までに、コツコツ大学費用を貯める。
    学資保険も入れて四年間の学費位は貯めたい。
    高校時代は学費や塾等は毎月の給料で払い、なるべく貯金をおろさない。
    高校生になった頃からはなかなか貯まらないから早めの準備をした方がいい。

    +26

    -0

  • 486. 匿名 2016/10/06(木) 19:54:33 

    >>479
    内訳教えて欲しいです

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2016/10/06(木) 19:56:14 

    子ども手当はみなさんどうされてますか?
    0~3歳まで15000円
    3~15歳まで10000円
    約200万円ありますよね

    +10

    -5

  • 488. 匿名 2016/10/06(木) 19:59:32 

    >>487
    半分貯金
    半分習い事などに使ってます

    今小4ですが子ども手当だけで70万くらいは貯まってます

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2016/10/06(木) 20:00:38 

    >>487
    貯金

    +13

    -1

  • 490. 匿名 2016/10/06(木) 20:01:30 

    >>78
    もうそのうち、一般家庭は子供を高校まで出すのがやっとになると思う。
    昔はそういう子たちが集団就職したんだろうけど、
    今の時代なら介護とかかな?働き口ないもんね。

    親だってない袖は振れなくなるよ。結局は。
    色々切り詰めて、たくさん働いて、それでも学費捻出できなければ、
    あとは奨学金借りさせるか大学行かないかの二択しかない。

    +24

    -0

  • 491. 匿名 2016/10/06(木) 20:01:41 

    やる気があれば例え貧乏でもなんとかなるよ
    小学校の給食費支払いも滞るような家庭で育ったけど新聞奨学生しながら自分のお金で大学まで行ったよ
    貧乏だったけど家族愛はあったし尊敬できる両親だったからぐれることもなかったし、貧乏な家庭ほど愛は大事だね
    当然のように学費も仕送りももらってる友達にはぬくぬくしやがって!と羨ましかったのも正直な思い出だけど

    +17

    -8

  • 492. 匿名 2016/10/06(木) 20:02:22 

    ウチの収入じゃ子供なんてムリだわ…
    諦めて正解だった\(^o^)/

    +13

    -1

  • 493. 匿名 2016/10/06(木) 20:03:47 

    スポーツは意外とお金かかるけど、子供が頑張ってたら辞めろって言えない。できるところまで応援したい。

    凄いなーと思うのは兄弟で違うスポーツやっている家です。ウェアも用具も別…。
    同じスポーツをやっていてもサイズはどんどん大きくなるし、破れたりで買い替えるし、本当に痛い出費。

    +18

    -0

  • 494. 匿名 2016/10/06(木) 20:04:08 

    世の中の子供がほしい=好きな人との子供の顔が見てみたい、抱いてみたい、可愛い服を着せたい、一緒に遊びたい、家族で団欒したい、赤ちゃん可愛い

    みたいなイメージだけで産んでる気がする
    ひたすら現実的で金と労働のことしかないこのトピはそんな幻想がぶっ壊れるね
    実際いま子持ちの人でさえ、こんなにお金がかかるの!?不安になってきた…と言ってるんだから
    子なしになんてもっと想像できるわけがない

    +61

    -5

  • 495. 匿名 2016/10/06(木) 20:06:22 

    >>494
    私が子供の頃から子供まったく欲しくならないのは金に苦労して育ったからなんだな、納得した

    +16

    -1

  • 496. 匿名 2016/10/06(木) 20:06:47 

    地方都市の私立高校だけど公立よりものすごくかかるわけではありません。

    放課後も補習で受験対策してくれるとこなので塾代は浮きましたね。

    部活は強制ではないので入っていませんでした。

    公立と全く違う特色がないと生徒が集まらない時代だからです。

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2016/10/06(木) 20:09:35 

    >>479
    うん
    とっても少食で
    塾行かないで 部活やらないで 友達と
    ご飯食べる 買い物行くってあそばないで携帯持たなければ
    小学校とそんなに変わらない。

    +8

    -1

  • 498. 匿名 2016/10/06(木) 20:10:46 

    最近、子供の遊びもお金かかる事ばっかりですよね。(テーマパーク、スタバ、カラオケ、化粧)
    その辺りもある程度我慢させる事も大事かと。
    私は貧しくて学費払ってもらってわがまま言えないと、成績はトップクラスを維持し、遊びは年に数回で我慢しました。指定校推薦で受験料25,000円だけで難関大学に行けた時は努力が報われてとても嬉しかったです。

    +33

    -1

  • 499. 匿名 2016/10/06(木) 20:11:30 

    >>470

    変わるんですよ。
    2020年には大学入試のシステムが、ちょうど子どもが新制度になってから受験になるので、気になっています。

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2016/10/06(木) 20:15:55 

    >>498
    連休や休み明けにはどこに行きましたかとか学校で聞くみたいですよ
    夏休み明けは必ず聞かれます

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード