ガールズちゃんねる

日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由

798コメント2016/09/11(日) 17:10

  • 501. 匿名 2016/09/07(水) 01:53:08 

    日本語は構文が独特だからそれを英語に当てはめようとして混乱するみたいだね。
    中国語や韓国語は英語圏に近い構文だから頭に入りやすいと聞いたことある。

    +13

    -5

  • 502. 匿名 2016/09/07(水) 01:54:43 

    >>494
    不愉快な気持ちにさせてしまってごめんなさい…

    >>497さん>>499さん
    ありがとうございます!
    お仕事でも海外の方と関わる事があって、私が英会話ができないばかりに片言の日本語で一生懸命説明してくれる優しい方が多いので
    私も道案内くらい出来るように学びたいと思います

    +15

    -0

  • 503. 匿名 2016/09/07(水) 01:56:05 

    学問の言葉のほとんどが母国語に訳されている国は日本がトップなんだよね
    日本語だけで生きられるようにした先祖が悪い

    +6

    -13

  • 504. 匿名 2016/09/07(水) 01:57:45 

    昔は海外大好きで絶対海外住む!と思って必死に勉強したり留学したりしたけど
    歳とったら日本の良さに気が付いた
    日本で生きるから英語出来なくていいや

    +23

    -7

  • 505. 匿名 2016/09/07(水) 01:58:53 

    >>504
    まぁ人それぞれですからね

    +20

    -0

  • 506. 匿名 2016/09/07(水) 01:59:28 

    使う機会がないのもありそうだけど
    日本人が英語が苦手な理由は同調や受け身の姿勢が強くて、少しでも失敗したら恥ずかしいという部分もあるらしい

    テストで完璧を求めるんじゃなくて、文法とか適当でも実践で伝わるかを重ねていく部分の方が必要なんじゃないかな

    +29

    -0

  • 507. 匿名 2016/09/07(水) 01:59:41 

    theってどう聞いてもダ
    にしか聞こえないのに日本人の発音は
    ザってなんでよ、、カタカナのせいだ

    +24

    -2

  • 508. 匿名 2016/09/07(水) 02:04:57 

    学校の英語の先生も授業研究の時間増やしたり
    自分自身がアウトプットする力を養ったりする機会が必要だよ

    +11

    -0

  • 509. 匿名 2016/09/07(水) 02:09:14 

    授業中、発音頑張ったり、発言頑張ったりするとクラスメイトから白い目で見られる空気が..凄い日本人的問題?

    +37

    -0

  • 510. 匿名 2016/09/07(水) 02:17:13 

    ただでさえ日本語は覚えることが多い上に、英語と日本語の周波数には被る部分が全くないから、聞き取るのにも一苦労。

    +3

    -4

  • 511. 匿名 2016/09/07(水) 02:18:51 

    6歳からの帰国子女。英会話の家庭教師も付いていた。でも日本人学校で日常会話も日本語だったからか全く身にならず(T_T)
    ハローとサンキュー、ハウマッチだけ言えてりゃ困らなかった。
    発音だけは良いです。

    +23

    -1

  • 512. 匿名 2016/09/07(水) 02:19:03 

    >>506
    英語教育の内容が変わってきてるみたいよ。正しい文法よりも、相手に伝わるかどうかを重視していくらしい。

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2016/09/07(水) 02:22:35 

    私はね
    いくら翻訳機能が優秀になろうとも

    やっぱり英語分かるようになりたい!

    海外のネット情報をいち早く分かるようになりたいし、字幕みないで映画に感情移入出来るようになりたい!

    でも、やっぱり英語難しい…

    +42

    -0

  • 514. 匿名 2016/09/07(水) 02:23:04 

    >>4
    国際派なら英語は話せて当然だもんねぇ

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2016/09/07(水) 02:24:44 

    アメリカの小学校を見学したとき、低学年のクラスで私の好きな事という題で一人ずつクラスの前で発表してた。
    結構頻繁にやってることらしくて、あぁこんな頃からアメリカ人は発表上手になっていくのねって思った

    +36

    -0

  • 516. 匿名 2016/09/07(水) 02:51:29 

    英語より日本語って、聞き飽きた。

    いつまで日本語勉強するの?

    で、日本語うまくなるの?

    喋れない奴ほど、外国人と仕事がしたことないやつほど、日本語の重要性をとくよね(笑)

    +36

    -11

  • 517. 匿名 2016/09/07(水) 03:00:46 

    外国人とコミュニケーションとりたいとかじゃなく
    単純に英語の音が好きで、独学で勉強中。
    tedとか聞き流して楽しんでます。

    +20

    -1

  • 518. 匿名 2016/09/07(水) 03:20:17 

    小学校から本格導入するのであれば漢字と感想文なイメージの国語教育にもメスを入れないといけないと思う

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2016/09/07(水) 03:23:57 

    日本人は英語が喋れなくても生きていける、それってもの凄く恵まれてるんだけどね
    この国に生まれてこの国の中でだけで生きてるって幸せだと思うの

    +22

    -7

  • 520. 匿名 2016/09/07(水) 03:25:10 

    英語より日本語って私はひとつ以上の事は出来ませんって、最初から投げ出してる根性無しって感じする。いやいや使い分けてる英語が非母国語の外国人いっぱいいるじゃないの。日本語は出来て当たり前。

    +32

    -1

  • 521. 匿名 2016/09/07(水) 03:31:41 

    田舎の中学校でクラスにペラペラの子がいたけど皆スゲー!スゲー!言ってたよ。
    バカにされてたとか、皆どんな学校行ってたの?

    +12

    -1

  • 522. 匿名 2016/09/07(水) 03:39:39 

    ひどい言い訳(笑)

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2016/09/07(水) 03:52:02 

    >>503
    経済成長しなかったら、もっと海外思考になってたと思う。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2016/09/07(水) 04:00:23 

    >>523
    バブルの頃は逆に他国が日本語勉強してたからね。今は英語と中国語か

    +13

    -0

  • 525. 匿名 2016/09/07(水) 04:11:11 

    単純に外国語の勉強って楽しいんだけど嫌な人もいるんだね…

    +19

    -0

  • 526. 匿名 2016/09/07(水) 04:23:40 

    >>506
    >>512
    みんな出川イングリッシュくらい勇気とハートがあれば意外と通じるのかな笑

    +29

    -0

  • 527. 匿名 2016/09/07(水) 04:25:54 

    中国語の文法は日本語に近いよ
    でも文法の基本はSVOで英語と同じだから、最初に結論を言うことに抵抗を持たないんだろうね
    日本語は結論が最後だから、最初に結論を持ってこようと思っても慣れてなくて脳が追いつかないのかも
    特にまどろっこしい言い方する人とかは英語苦手そう
    外国語の上達が早い人はストレートな表現でも躊躇せずに使う
    丁寧語とか遠回しな表現は後で覚えればいい

    +11

    -2

  • 528. 匿名 2016/09/07(水) 04:40:21 

    13位14位と重複してるけどバグ?
    日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由

    +116

    -1

  • 529. 匿名 2016/09/07(水) 05:36:17 

    >>10「いけれた」んですね(笑)
    はいはい(。・_・。)キャハハハ♪

    +2

    -4

  • 530. 匿名 2016/09/07(水) 05:53:59 

    トピ重複してるね。
    管理人起きたらなおるかな?

    +37

    -0

  • 531. 匿名 2016/09/07(水) 05:54:05 

    何が問題なのかよく分からないけど、英語話せるようになりたい奴は勉強すればいいだけなんじゃないの?英会話教室なんて腐る程あるんだし。別に必要性を感じない奴は勉強しなくていいでしょ。
    戦時中じゃあるまいし、英語禁止なんて今の日本はしてません。
    ただ、個人的には英語を話せないと国内生活さえ苦労するなんて社会はまっぴらごめんだ。

    +11

    -3

  • 532. 匿名 2016/09/07(水) 05:58:46 

    取り合えず、ネイティブに全く通用しない和製英語なんとかならない。
    例 ファッションモデル ツーショット

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2016/09/07(水) 06:01:39 

    あれ!
    このトピ2つあるよ!何でだろ?

    +32

    -0

  • 534. 匿名 2016/09/07(水) 06:07:16 

    同じトピが二個!?
    日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由

    +35

    -0

  • 535. 匿名 2016/09/07(水) 06:08:06 

    管理人さーん!起きてー!

    +23

    -1

  • 536. 匿名 2016/09/07(水) 06:08:43 

    トピ2つあるけどコメント数が微妙に違うってどこからコピーされたんだw
    日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由

    +24

    -0

  • 537. 匿名 2016/09/07(水) 06:09:46 

    皇室の方達は英語が喋れるんですよね。
    その勉強方法は徹底して日本語を排除するとか、難しい単語もより優しい英単語を使って覚える。
    今の学校の教育の仕方は知らないけど、見習ったらと思う。

    +16

    -4

  • 538. 匿名 2016/09/07(水) 06:09:51 

    >>536です!
    片方に書き込んだけど両方コメント反映されてたからリアルタイムでコピーされてるっぽい!

    +13

    -1

  • 539. 匿名 2016/09/07(水) 06:13:21 

    英語が話せてもコミュ力なきゃどうしようもない。

    +20

    -0

  • 540. 匿名 2016/09/07(水) 06:18:43 

    英語教材のPR記事だと、勘違いした、、

    +7

    -0

  • 541. 匿名 2016/09/07(水) 06:20:57 

    >>516
    こーゆいコメントしたら反発されるだけ
    どっちも小バカにしてるから進まない
    日本人なのに日本人のことわかってないね。

    +4

    -3

  • 542. 匿名 2016/09/07(水) 06:23:03 

    KINKIKIDS→KINKY KIDS→変態なガキ達 思い出した。

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2016/09/07(水) 06:34:02 

    バグ?
    日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由

    +16

    -1

  • 544. 匿名 2016/09/07(水) 06:46:01 

    単純に日本語って話すの簡単そうだと思う。発音が「あ、い、う、え、お」できたら、大体いけそう。ネイティブレベルに読み書きするのは感じ、かな、カナ、アルファベット覚えなきゃ出来ないから難しいかも。

    英語とか欧州の発音の無声音は日本にはない概念。

    あと文法が逆!
    「私は/昨日/海に/行った」
    I /went to / the beach / yesterday.(私は/行った/海に/昨日)

    地理的に離れてるし、言葉の発想が日本語と真逆なんだと思う。

    けど英語大好き。ビギナーレベルだけど、アメリカ映画とか歌うように話してて面白い言語だなと思う。

    +11

    -2

  • 545. 匿名 2016/09/07(水) 06:56:23 

    別にええんとちゃうん。
    英語が必要な人は学ぶし。
    日本に住む日本人の私は、それより日本語をもっと勉強するよ。

    +7

    -4

  • 546. 匿名 2016/09/07(水) 07:03:53 

    >>543
    私もそうなってる

    +9

    -0

  • 547. 匿名 2016/09/07(水) 07:06:51 

    >>503
    それはむしろ誇るべきことでは?
    西洋の価値観を日本人が訳した熟語とか漢字の本場中国に輸出されてるくらいだし

    +10

    -0

  • 548. 匿名 2016/09/07(水) 07:07:44 

    >>542
    それで近畿大学が英語での大学名をKINDAIに変えたんだよね

    +12

    -1

  • 549. 匿名 2016/09/07(水) 07:28:06 

    >>541
    日本語正しく使え
    こーゆいなんて言葉ないから
    こういうです

    +5

    -3

  • 550. 匿名 2016/09/07(水) 07:29:08  ID:6HQSXfn4qI 

    なんで1コメ分だけすくないんだろ
    どのコメントが省かれてるのか気になる

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2016/09/07(水) 07:29:38 

    英語の読み書きなんかより、話すことや聞いて理解することに重点おいてやればいい。

    学校の授業で『英語』があるから、テストのことを考えて『読み書き』が必要になるんじゃない?

    英語なんか、日常会話くらいを話せればいいんだよ。

    +3

    -4

  • 552. 匿名 2016/09/07(水) 07:30:12 

    同じトピ2個あってビビったw

    +184

    -0

  • 553. 匿名 2016/09/07(水) 07:32:32 

    あれ?
    なんで同じトピック二つあるの!?

    バグ?

    +128

    -0

  • 554. 匿名 2016/09/07(水) 07:33:13 

    珍しい現象だね
    日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない。その単純な理由

    +114

    -1

  • 555. 匿名 2016/09/07(水) 07:37:41 

    日本語は、ベロが固くなるんだよ。発音的に。
    中国語とかは、ベロが柔らかいから発音ちゃんとしてるもの。

    +13

    -2

  • 556. 匿名 2016/09/07(水) 07:40:17 

    外人だけど日本語上手な人は、日本に興味持って知りたいって好奇心+向上心で楽しんで勉強してると思う。
    日本人は文法、単語、音読とテスト勉強の為の暗記重視で嫌々ながら勉強する人も多いと思う。
    嫌々やっても身にならないし、嫌いになる人の方が多いんじゃない?日本にいれば英語喋れなくても全然困らないし。
    学生時代に英語嫌いになった私は、なぜ敗戦した時、母国語を英語にしなかったのかとずっと思ってた。フィリピン人なんて英語ペラペラだもんね。

    +14

    -8

  • 557. 匿名 2016/09/07(水) 07:45:42 

    今英語が出来ない理由を問うトピなのに、しつこく日本語だけで私はいいというコメントはる人。
    ずれてます。日本語分かってないですよと言いたい。

    +17

    -2

  • 558. 匿名 2016/09/07(水) 07:52:05 

    >>554
    私もスクショして投稿しようと思っていたところです。
    ビックリですよね。

    +49

    -1

  • 559. 匿名 2016/09/07(水) 07:52:08 

    英語を見たり、聞いた瞬間、脳裏に正しいイメージが沸くような方法取らないとだめですね。
    英語→((日本語))→理解 という風に間に他の言語をかますようなやり方だと、永遠にできないままでしょう。

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2016/09/07(水) 07:56:37 

    アメリカ人の彼氏つくればよい。

    +12

    -4

  • 561. 匿名 2016/09/07(水) 08:10:51 

    何このトピ!!コメントも同じ…。
    開いてビックリ!!

    +45

    -0

  • 562. 匿名 2016/09/07(水) 08:12:42 

    国語の漢字、熟語、故事成語、古文、漢文覚えさせられたら英語が二の次になって疲れちゃう。日本の受験体制のせいでとってつけたような英語の授業は会話力つかないのは当然。

    +13

    -2

  • 563. 匿名 2016/09/07(水) 08:16:16 

    >>561
    コメントも同じですよね
    思わず確認してしまった

    +30

    -0

  • 564. 匿名 2016/09/07(水) 08:38:45 

    ステマ?ねえステマ?

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2016/09/07(水) 08:41:29 

    秋と春は習い事の広告増えるからね*\(^o^)/*

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2016/09/07(水) 08:49:55 

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2016/09/07(水) 08:54:02 

    このトピなんで2つあるの?

    +14

    -0

  • 568. 匿名 2016/09/07(水) 08:54:08 

    学校でじゃ無理だよ

    昔、珍しく親が外国語教育に熱心で
    基礎英語とか子どもの頃からラジオ録音して聞かせてくれた。

    だから日常会話位はできた。

    中学の頃真剣に発音とか頑張って教科書読んだら
    爆笑&虐めにあったから

    英語大嫌いになって、結局身に付かなかった38歳です。

    +17

    -3

  • 569. 匿名 2016/09/07(水) 08:54:38 

    みんな同じ事書き込んでてワロタ

    +10

    -1

  • 570. 匿名 2016/09/07(水) 08:56:06 

    旅行英語のガイドブックとiPhoneあれば、何とか意志疎通できるよ。

    本当に日常会話なら直ぐになんとかなるよ。

    リスニングより、話すこと、説明すること頑張ればいけます。

    +8

    -1

  • 571. 匿名 2016/09/07(水) 08:57:31 

    >>569
    バグが何かでしょう。
    同じこと書き込むわけないじゃないですか。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2016/09/07(水) 08:59:09 

    まあ、日本人同士ですぐ発音馬鹿にするからねー
    がるちゃんでも、石原さとみとか福士蒼汰の発音馬鹿にしまくりだったし。
    英語さっぱりな自分からすれば、
    あれだけ出来れば別に良くない?って思ったけど。
    すぐ他人の発音を馬鹿にする→だからみんな喋らない→英語話せない。
    でも不思議なのはカタカナ英語っていうか、そういうのはやたら使いたがるよね。
    看板とかホームページなんかも、やたら英語だし。
    ほんとはかっこいいと思ってるんだけど話せないから
    話してる人を馬鹿にして、納得させてんじゃないの。自分を。

    +23

    -2

  • 573. 匿名 2016/09/07(水) 08:59:32 

    幼児の頃~17歳くらいまで真剣に音楽習ってた人なら、

    大人になっても発音きれいに真似られるよ。

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2016/09/07(水) 09:00:57 

    人工知能で翻訳できる時代がもうすぐ来る。

    +3

    -3

  • 575. 匿名 2016/09/07(水) 09:10:19 

    将来仕事で英語、なんて先々ではなく、子供や学生の時に、そばに外国人がおらず習ってすぐの使用頻度が低いからではあるまいか。
    話したい相手がいれば、間違えても会話しようと自然と覚える気がする♪

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2016/09/07(水) 09:11:50 

    結論


    日本にいるなら英語は必要ない

    +7

    -9

  • 577. 匿名 2016/09/07(水) 09:15:25  ID:X3sXOqWWku 

    まずは、外国人と沢山話すこと。

    それしないと、英語の意味無いよ笑

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2016/09/07(水) 09:17:38 

    日本語を世界共通語にしてくれぃ!

    +13

    -4

  • 579. 匿名 2016/09/07(水) 09:18:36 

    ネイティブの発音が間違ってて
    カタカナ英語が合ってるって風潮

    +7

    -1

  • 580. 匿名 2016/09/07(水) 09:19:37 

    >>429
    ライトノベルじゃないんだから、分かるように書きなよ。
    あなたの文章は頭良い人でも理解できない書き方だ。

    +0

    -1

  • 581. 匿名 2016/09/07(水) 09:22:22 

    トピ二つある

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2016/09/07(水) 09:24:52 

    小学生のとき、奥さんが国際結婚してニューヨーク出身の旦那さんが近所の子に英語(発音の基礎から)をキチンと教えてくれていたが、
    学校の英語の授業だと教師もカタカナ英語だから私がズレてしまい「はあ?」とか「発音可笑しいよね」ヒソヒソやられて辛かった。
    そういうのが許されるキャラではなく、地味な私が、目立ったり集団の基準から外れると攻撃対象となり、本当苦痛だったな。
    教育関係者も国際社会に向けて英語必須に尽力したいようだけど、言ってるだけで、あんまり進歩してると思えないんだよね。

    +17

    -1

  • 583. 匿名 2016/09/07(水) 09:25:24 

    日本語って表記の種類や表現は多様だけど、音や音声で見ると子音も母音も少ないよね
    だから聞き取れないし話せない
    それを無理やりカタカナに変換してる
    さらには多くの日本人が未だに英語を話す必要に迫られてない
    そりゃ無理だよ
    言葉は使ってなんぼ

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2016/09/07(水) 09:29:00 

    語学は単なる道具の一つな訳で、必要な人が必要な時に必要な道具を持てばいいだけのような気がする。

    コックに注射器は必要じゃないし、大工にフライパンは必要じゃない。

    だから必要ない人は、その道具を無理に持とうとしなくていいし、いらない道具を捨てることに引け目を感じる必要はない。だってただの道具だし。

    私は外国語専攻の大学卒だけど、その言語に関した仕事に就いたけど使う業務には携わる事は不可能なことだった。いまの自分には必要ない道具だと思ったから手離した。また必要になったら取り戻そうと思っている。

    いまは別の言語を趣味でやってるけど、道具が増えるかなって感じ。必要になるかわからないけど。

    携帯電話と同じ感じ。気楽に考えてもいいよね。

    +13

    -1

  • 585. 匿名 2016/09/07(水) 09:38:38 

    おじゃマンボウに出てたコメンテーターだよね
    道理で的外れだと思った
    学校英語をきちんとマスターしてれば話すことはできるよ
    今は昔と違って読み書きだけじゃなくて会話の練習も授業でやるから

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2016/09/07(水) 09:40:01 

    日本人は日本語だけで十分な知識を得られるからあえて英語を習得する必要性がないのも一因なんだって。

    韓国人が英語が上手なのも自国の文化や言語だけでは他国に追随できるような十分な知識を得られないからだと思うよ。
    その分野についての専門用語を英語→適当な韓国語に当てはめられないから 必然的に母国語ではなく英語を覚えざるを得ないんだって。
    日本人は母国語にはない概念(経済という言葉など)も自国の言葉で新たに作り出し浸透させることで諸外国の文化や知識を次々と吸収し続けることができた、と。
    だから英文の書物など読む必要もなく、日本語さえできれば学問も難なくクリアでき結果的に英語の必要性を感じない→やるきが起きない→英語できない、となるわけ。

    言葉には文化が宿っているから日本語は日本語で大切にしてほしいな。

    +10

    -3

  • 587. 匿名 2016/09/07(水) 09:46:54 

    ダブってんぞ!

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2016/09/07(水) 09:49:29 

    ダブってるのに二重投稿って言ってんじゃねー。運営さんよ。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2016/09/07(水) 09:54:13 

    グローバルなんて嫌いだ

    +6

    -4

  • 590. 匿名 2016/09/07(水) 09:55:10 

    >>586
    偉人が留学したりして英語を学んで知識を持ってきた物にただ頼ってきただけだと思う。

    +8

    -1

  • 591. 匿名 2016/09/07(水) 10:05:30 

    何で?どうなってんの?

    と、12位の方に書き込んでみる

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2016/09/07(水) 10:06:06 

    大学生で英語力アピってグローバルグローバル言ってる人の印象言うわ

    バカの一芸

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2016/09/07(水) 10:08:23 

    >>15
    これはある!現にヒルナンデスで河北麻衣子が
    バリバリな発音すると笑い起こるよね(笑)

    +8

    -0

  • 594. 匿名 2016/09/07(水) 10:09:13 

    私は祖母が白人だったんだけど、英語は話せ留学もしてました。

    日本人の場合は「舌の構造」によるものもあると思います。

    発声などで「ビブラート」というものが出来る、あとは巻き舌で話すことができる人は構造上、白人よりの英国圏に近い人種があると思う。

    それを知りたい人は、舌を横に折りたたんだり縦に折りたたんだりできるかチェックしてみてください。

    それができる人は基本訓練次第では綺麗な英語話せますよ。

    あとはカタカナがやっぱり英語など習うのに弊害があるのは事実ですね。

    本当に勉強しようとしたら、アクセントをローマ字表記のもので読む発音する練習が手っ取り早く英語ができますよ。

    +8

    -1

  • 595. 匿名 2016/09/07(水) 10:10:52 

    英語が喋れるようになると
    バカがばれるよ

    自分の国の歴史や文化を自分なりに説明できないひとは
    ホントに軽蔑されるから

    とくにイギリス人とかは相手をためすような質問したりするよ

    ホントに軽蔑されるから

    +13

    -4

  • 596. 匿名 2016/09/07(水) 10:11:43 

    そもそも日本語を主体にしている日本人からしたら英語の文法がヘンテコ過ぎて理解に苦しむ。

    +7

    -3

  • 597. 匿名 2016/09/07(水) 10:13:07 

    日本語は語彙が非常に多いから
    世界各国の書物が翻訳できて読める

    英語にこだわる必要なし

    +4

    -7

  • 598. 匿名 2016/09/07(水) 10:13:32 

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2016/09/07(水) 10:16:59 

    日本語はオールマイティだからね

    +2

    -3

  • 600. 匿名 2016/09/07(水) 10:20:59 

    子どもの頃近所の牧師さんが無料で英会話教室やってくれてたので
    日常会話くらいならしゃべれたけど、
    やっぱり中学校でネイティブ発音が笑われて、
    使わなくなってしまい鈍ってしまった…凄くもったいなかったんだな…

    なんで日本人って外国語をネイティブのように発音することをバカにするんだろう
    今は違うのかな?

    学校の授業でも発言を自発的に手を挙げてする人って皆無でした。
    もっと積極的に発言だってしたかったです…。

    +10

    -0

  • 601. 匿名 2016/09/07(水) 10:23:08 

    >>516
    喋れるやつは喋れるやつで日本語で喋っててバカが多いのも問題だよね

    そういうところも踏まえてコストパフォーマンスで言えば日本語で頭良くなるほうが魅力的なんじゃ?

    +1

    -12

  • 602. 匿名 2016/09/07(水) 10:24:36 

    伯父さんが海外相手にもバンバン仕事してる経営者なんだけど、
    英語に関しては帰国子女の通訳雇って更にビジネス英語も会社のお金で勉強させてる

    伯父さん自体は英語ほとんどしゃべれません。

    仕事できる人はやること多くて英語の勉強とかやる暇ないわけ。

    お金使って人雇うからいいやって言ってる。

    ちょっとトピずれだけど、特異な事が違う人同士集まって仕事すればいいわけだから
    何かができなくても自分にできることあればいいんだよと思う。

    +8

    -13

  • 603. 匿名 2016/09/07(水) 10:24:46 

    高校だか大学の英語の先生が、海外旅行くらいなら文法はどうでもいいから単語さえ知ってれば何とかなると言っていた。

    +10

    -2

  • 604. 匿名 2016/09/07(水) 10:25:18 

    このトピ2つあるの私だけ?

    +157

    -1

  • 605. 匿名 2016/09/07(水) 10:26:06 

    アメリカ人でもバイリンガル少ないよ。
    フランス語とか学校でやるけどペラペラになるまでしゃべれる人なんてごく少数。

    英語しゃべれないからってバカにされるのはおかしい。
    お前は英語以外しゃべれるのか?と言いたい。

    +8

    -6

  • 606. 匿名 2016/09/07(水) 10:28:36 

    2つ同じトピがある!!バグ?

    +98

    -0

  • 607. 匿名 2016/09/07(水) 10:28:42 

    >>604
    私も2つあります。

    +97

    -0

  • 608. 匿名 2016/09/07(水) 10:31:11 

    コメントも同時に入るね……(゜_゜)

    +26

    -0

  • 609. 匿名 2016/09/07(水) 10:31:20 

    OLだった時ヘッドハンティングされてうちの会社に来た翻訳、通訳が出来る人が言ってたけど
    中学の単語が分かれば英会話くらい出来るけどって英語の出来ない私に馬鹿にするように言われた

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2016/09/07(水) 10:31:47 

    そもそも英語出来る人間の方が日本語も上手な傾向ない?

    英語なんて...って投げる人間は大抵頭悪いし

    +20

    -0

  • 611. 匿名 2016/09/07(水) 10:33:02 

    >>608
    本当だね!

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2016/09/07(水) 10:36:54 

    高校レベルの長文読解能力より、中学レベルの会話能力の方がずっと役に立つ。読み書きは自信あるけど、旅行したら簡単な文章すら口から出てこなくて単語の羅列になって本当情けない。

    まぁ30年位前から「これからは英語が大事」とか言ってたらしいけど、結局一部の職業以外は英語なくても生きていけるんだよね。

    +10

    -0

  • 613. 匿名 2016/09/07(水) 10:41:09 

    日本語の方が好きだったりするから英語を学ぶことに積極的になれない
    中途半端に喋れば発音発音言われるしまず意欲が出てこない
    日本語だってたまに言葉遣いで注意されるレベルだから英語を習ってる余裕はない

    +2

    -8

  • 614. 匿名 2016/09/07(水) 10:44:16 

    え、なんで二つトピあるの?
    あたしだけ?(´・д・`)

    +15

    -1

  • 615. 匿名 2016/09/07(水) 10:48:21 

    政府が移民の受け入れ推進してるから
    日本から出ないから英語要らないもんね~
    は通用しなくなるかも

    事実上の「移民解禁」に議論百出は必至か?:日経ビジネスオンライン
    事実上の「移民解禁」に議論百出は必至か?:日経ビジネスオンラインbusiness.nikkeibp.co.jp

    事実上の「移民解禁」に議論百出は必至か?:日経ビジネスオンライン日経ビジネス ONLINEメニュー検索人気のキーワード#お家騒動#EU離脱#LINE上場#東芝#南シナ海無料会員登録会員登録すると日経ビジネスオンラインの記事が全て閲覧できるようになります > 詳細ロ...

    +2

    -5

  • 616. 匿名 2016/09/07(水) 10:51:19 

    単語文法や読み書きばかりで英会話の表現とその練習をしてこないからできない。
    会話でどんな風にそれが使われているか教えてくれる先生は私の時いなかった。

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2016/09/07(水) 10:57:16 

    在日アメリカ人の職場の同僚に、
    日本人は小説とか英語で読めるの凄いと言われるよ。

    辞書片手ならよっぽどの専門書以外スラスラ読めるのが凄いんだってさ。

    +4

    -5

  • 618. 匿名 2016/09/07(水) 10:58:36 

    確かに日本だと英語できなくてもどうにでもなる。だけど学生時代あんだけやらされたのに出来ないというのが悔しいから映画やドラマを見て会話表現を覚えて1人の時に話したり、海外の友達と話したりするようになってスラスラ言葉が出るようになった。会話に必要な単語はターゲットの単語帳でことたりるし文法は高校までに習ってるから、無駄ではなかった。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2016/09/07(水) 11:02:00 

    旅行でフィリピン行った時、ほとんどの人が英語を話せた。自国の言葉もあるけど英語も公用語らしい。フィリピンだって日本と同じ島国なのに、この違いは何だって思ったよ。訛りはすごかったけどね。
    英語はネイティヴ並みに話せる必要はないと思う。中学で習う英語で十分旅行とかでは事足りる。Can I〜 とか、I want 〜とか。あとは単語言えば通じる。ただ聞き取る耳の訓練は必要だと思う。

    +9

    -0

  • 620. 匿名 2016/09/07(水) 11:05:49 

    私たちが外国人の話す日本語が多少てにをはとか発音が変だったとしても、
    大丈夫なんだから、
    発音とか正しい文法なんかどうでもよくて、
    とにかく相手の言うことが理解できて、
    通じるような英語だったらいいって教育にしちゃえばいいのに。

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2016/09/07(水) 11:05:58 

    日本人って発音良く英語喋る人を小馬鹿にしたような目で見るよね。
    年齢も関係あるかもしれないけど。
    大人は日本の英語教育は間違ってる!と言うけど、その年齢の頃が一番、自分は出来ないけどネイティブっぽく話す人はもっとダサいみたいな所があると思う。

    中学の時クラスにネイティブっぽく発音する子がいて周りはクスクス笑ってた。

    その子は英語が出来る自信からか授業中周りがザワついても堂々としてたけど、同じく英語教室に通ってた私は笑われたくなくて学校の授業の時はカタカナ読みしてました…。
    それが癖になってしまって良くなかったなぁ…。

    +21

    -0

  • 622. 匿名 2016/09/07(水) 11:07:36 

    トピズレかもだけど
    旦那中国人で、日本語英語ペラペラなんだよね。

    日本語に関しては、日本に留学中、一切中国人と絡まなかった。日本人の友達たくさん作って、テレビがんがん見て覚えたって。
    コンビニとかで、いつまでも発音とか下手くそな外人いるよね。あれって母国の仲間としか関わらないから。

    逆に言えば、日本人もそういう環境を作れば可能性はあるってこと。海外留学しても全くしゃべれない人って、日本人とばかり絡んでたんだよ。

    +23

    -1

  • 623. 匿名 2016/09/07(水) 11:09:41 

    双子トピ

    +20

    -0

  • 624. 匿名 2016/09/07(水) 11:09:43 

    またまたおかしな現象
    PRが遮っとる!

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2016/09/07(水) 11:15:52 

    英語喋れない、軍事行動は一緒にしない、経済政策は違う
    これで日本が米の属国とか言ってるやつがいるから笑っちゃう
    被害妄想丸出し
    そんな属国、属国いうならきちんと属国やれよw

    +2

    -6

  • 626. 匿名 2016/09/07(水) 11:22:53 

    英語話せなくていいって人が多くてビックリした
    話せたら色んな国の人と話せるし話せた方がいいと思うけどなあ。

    +21

    -1

  • 627. 匿名 2016/09/07(水) 11:22:58 

    単語はけっこう覚えているけど、文章として話すことが出来ない。
    日本語との文法が違うってとこがネックだと思う。
    中国語は文法が英語に近いから中国人は英語が学びやすい。
    韓国語は日本語と文法が似ているので方言を学ぶみたいで日本人は韓国語の方が習得しやすいって聞いた。

    それと言葉を使う環境が肝心。昔から外国語を話せるようになるにはその国の恋人を作れと言うし。
    例え話せていても、その環境がなくなったら忘れて話せなくなる。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2016/09/07(水) 11:27:34 

    >>619

    知ってるかもしれないけど
    フィリピンはアメリカの植民地だったよね

    +9

    -1

  • 629. 匿名 2016/09/07(水) 11:27:39 

    クローン・トピ

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2016/09/07(水) 11:28:12 

    大事な事なので
    2回立ちます

    +10

    -1

  • 631. 匿名 2016/09/07(水) 11:31:51 

    >>621
    笑ってるだけでしょ?全然いいじゃん
    外国人も笑うよん

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2016/09/07(水) 11:31:56 

    >>630

    なるほど

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2016/09/07(水) 11:33:53 

    何でこのトピ二個立ってるの?

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2016/09/07(水) 11:34:55 

    9位と10位全く同じトピじゃん。
    管理人さーん!

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2016/09/07(水) 11:36:44 

    何かのトピ消されたのかな?
    それでこのトピが2つになったとか?

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2016/09/07(水) 11:38:02 

    いつどこで誰に
    これはペンです。
    これはリンゴです。
    って言うのよ笑

    +5

    -1

  • 637. 匿名 2016/09/07(水) 11:49:23 

    >>2

    英語の前に日本語とか、ちょいちょい言う人いるけど、順序は関係ないと思う。

    耳が聞き慣れるように早くから聞かせば良くない?

    +3

    -3

  • 638. 匿名 2016/09/07(水) 11:50:26 

    トピ2個記念パピコ

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2016/09/07(水) 11:51:33 

    何故同じトピが二つ?

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2016/09/07(水) 11:52:11 

    >605
    世界で多く使われてる言語と日本一国の言語と同じにしないでね。
    最低限英語くらい話せないとバカにされますよ。日本人としてバカにされたくないよね?

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2016/09/07(水) 11:53:27 

    コミュニケーションの向上意識の違いじゃない?

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2016/09/07(水) 11:54:36 

    このトピ二個あるよ?

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2016/09/07(水) 11:54:48 

    トピがひとつになった…

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2016/09/07(水) 11:56:57 

    1つになったね

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2016/09/07(水) 12:05:16 

    喋らないでいると忘れる。確かにその通り。身をもって体験した。
    でも、正直、大学受験で単語の語彙や読解力を磨いてなかった人間、
    大学時代に会話能力を磨かなかった人間、
    どちらか一方だけでもダメだと思う。
    この辺は社会人になったあとに実はものすごい差が付いてる。
    AOとかが論外扱いなのはそのためなんじゃないかな。

    一度身につけておくと回復させるのはあっという間。

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2016/09/07(水) 12:07:16 

    英語教えていますが、言語は頭良い悪いではなくてどれだけたくさんインプット、アウトプットするかです。接触量が大切。部活みたいに毎日コツコツたくさん練習する人が上達します。

    英語圏では幼児も話すのだから毎日、聞く、話す、読む、書くを少しずつ継続できたら外国へ行かなくても上達します。そして始めるのは早いほうが良いです。耳や脳が柔らかい幼児のうちに始めると発音や聞き取りの力が身につきやすいです。

    日本語習得に弊害があるとかはありません。むしろ早いうちから学習習慣や態度を身につけることは小学校入学後、他の教科をしっかり聞き、理解する力に結びつきます。

    文科省は今英語教育の過渡期でこれが成功するかどうかは未知数。でもこれから小学校でも評価の対象になるし、親が英語教育に消極的だと、遅れをとり大学進学まで影響を与えることになるので、真剣に考えてほしいです。理系でも文系でも英語は必須ですから…

    +11

    -0

  • 647. 匿名 2016/09/07(水) 12:09:11 

    中学生から習ったって、本気でしゃべりたい、うまくなりたいと思ってやった人はちゃんと英語ペラペラになってる。
    要はいつ勉強始めるかではなく、やる気だけなんだから。小学校から英語やるなんて無駄としか言いようがないよ。
    その時間、国語にさいたほうがいいのに。

    英語だけペラペラになったとして、その英語使って何をしゃべるのか。中身のない会話なんて外人だって面白くなかろう。

    +4

    -3

  • 648. 匿名 2016/09/07(水) 12:12:16 

    確かに話す中身も大切。日本の文化、歴史、他国に関する知識もあった方が中身の濃い会話ができる。スピーチコミュニケーションとか、ディベートの授業も増やすべきだと思います。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2016/09/07(水) 12:14:51 

    日本人には英語は無理だと思う。開国して以来教育してきたけど、進歩はなかった。でも中には話せる人もいる。それでいいと思う。
    英語を話すためのただ一つ 方法「日本語で日記 セリフを書き、英訳して音読する。」これ以外ありえないと思う。
    「英語を英語で考える」というのは大きな間違い。我々の思考は日本語で出来ているのであって、基本的な道徳や倫理感は親から日本語で教えられている。そしてどうしても日本語で記憶している。でもこれはしっかり自分が日本人であることのあかし。
    「英語を英語で考える」これが出来るには時間がかかり限られた留学期間では無理であり、その後英語圏にいるのなら生活していかないといけない。
    子供のうちから英語だけ?それが純粋な日本人と呼べるかは疑問。外国人のパートナーを見つける?大抵は聞き役でyes no yahの五段活用しかできない日本人 電車でよく見る。旦那がアメリカ人でアメリカに20年いるけど話せない人は多い。

    +2

    -5

  • 650. 匿名 2016/09/07(水) 12:16:04 

    ほんとだ、ニコある

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2016/09/07(水) 12:18:31 

    学校の授業で
    先生がネイティブに発音してても誰も真似してなかったよね
    みんなカタコト英語で返してた

    そこでネイティブな発音しようものなら
    プークスクスみたいな。
    イジメまでいかなくても、自主的に恥ずかしがって抑えてたと思う

    だから大人になっても喋れないんだよ
    周りがみんなそうだから。

    みんなで足並み揃えて、が小学校から当たり前になってる

    別に英語なんてできなくてもいいけど
    その精神は全てに繋がってるし
    人生楽しむに当たってほとんどマイナスにしかならない。

    実際 積極的な人って英語覚えるのも早いくて、他の仕事においても人間関係においても優れてる

    プラス子供には1歳から英語教えてる人がめちゃくちゃ多い
    せめて子供には絶対に覚えさせるべきだと思う
    これからは多国語の習得は今以上に必要になるから

    +30

    -3

  • 652. 匿名 2016/09/07(水) 12:24:14 

    発音が上手な人の英語て聞いていてもわかりづらくて聞き返してしまう。習ってる英語と違いすぎるよね。

    +6

    -2

  • 653. 匿名 2016/09/07(水) 12:39:36 

    >>1
    自分で言っておいて自分でそれに気づいてない

    英語の読み書きと会話は別物
    日本で必要なのは読み書きであって会話じゃない
    日本でも科学や経済分野で英語を読み書きできるかどうかは非常に重要
    しかし一般生活では全く必要でない
    最先端の科学や世界経済を知る必要はあっても
    日本人は他のアジア人とは違ってわざわざ欧米に移民や出稼ぎに行く必要はないからだ
    韓国にしてもインドにしても自国語で深く科学や経済を学べず
    稼ごうと思えばアメリカなどに移らないといけない国と日本とは違う

    +6

    -4

  • 654. 匿名 2016/09/07(水) 12:42:08 

    日本人が英語を話せない理由は大きくは三つ。
    一つは「自分の言葉で、自分を取り巻く世界 社会にに対して主張する経験、文化がない」ことと「日本語と英語の乖離」と「英語を話すための運動神経のなさ」だと思う。
    一つ目は日本の個よりも公を重んじる文化。素晴らしい文化だと思うが、自分自身と向き合い社会にに主張するする経験なんてそんなになく、生きてきて就活の時に初めて出会う。だからあんなに就活が大変。何よりも他人に自分の考えを伝えたい情熱が足りない。→伝えたい考えが生まれない。
    二つ目は英語に比べ、日本語が大きいということの認識。我輩は猫であるがI am a catでしかないということ。つまり一つ目で生まれた「日本語の考え」を英語の型に押し入れる訓練が必要。ある人はこの作業を指して「(ネイティブに伝わるように)英語を英語で考える」というのかもしれないけど、厳密には「日本語で出来た自分の思考を、出来るだけ元の内容を変えることなく英訳する」ことだと思う。限りなくこの作業を早く行えると「英語を英語で考える」が初めて出来る。
    三つ目は、これまで一つ目と二つ目で出来たことを、一気に話すセンス?か運動神経が必要。
    伝える情熱と勇気を持ち、文を構成し、英訳し、時制に注意し、文法に気を配り、一気に話す。この一連の作業をサラっとこなせるのはある種のセンスか
    口に特化した運動神経が必要だと思う。正直 それがない人はいつまでやってもダメだと思うし、ある人はすぐ話せると思う。
    英語の、短く話すところは短く話し、伸ばすところは伸ばす 独特なリズムは、運動神経がないと対応できないと思う。
    だから、「教育で国民全体の英語力を伸ばす」ことは、上記からは無理だと改めて思う。でも 話せる人は留学すればスグに話せると思う。

    +4

    -3

  • 655. 匿名 2016/09/07(水) 12:46:33 

    少数な事や変わった事に拒否反応する国民性じゃない?
    例えば今はマシになったけど、
    オタクは日本では嫌われたり、馬鹿にされがちだけど海外では1つの事に取り組める人って感じでオープンだし。

    +5

    -2

  • 656. 匿名 2016/09/07(水) 12:47:45 

    そもそも英語が必要と言ってる人間に説得力ないんだよ
    日本で就職氷河期と言われた二十年の不況時代でさえ大半の日本人は海外に出て行く必要もなかった
    これからは海外に目を向けないと、そんなこと言ってる内に日本では就職氷河期どころか人手不足のほうが深刻な問題になってきた
    欧米も移民問題で外国人への風当たりも強まる一方
    戦後日本にとって一番英語が必要だった時代ですら大して見向きもされずに過ぎてるのに
    日本人にはもっと英語が必要だといつまでも叫んでる人間のほうがとっくに時代遅れ

    +5

    -13

  • 657. 匿名 2016/09/07(水) 12:52:47 

    ただ柔軟性がないだけだと思う。

    +10

    -1

  • 658. 匿名 2016/09/07(水) 12:55:57 

    英語不要論の方々は英語を道具として使える便利さ、有利さを感じたことがないのですね。
    逆に英語が使えないことで不便は感じたことは無いですか?

    私は使えないより使える方が圧倒的に良かったと思います。
    勿論他の言語も…

    +24

    -1

  • 659. 匿名 2016/09/07(水) 12:57:24 

    日本人が英語を話せない理由は大きくは三つ。
    一つは「自分の言葉で、自分を取り巻く世界 社会にに対して主張する経験、文化がない」ことと「日本語と英語の乖離」と「英語を話すための運動神経のなさ」だと思う。
    一つ目は日本の個よりも公を重んじる文化。素晴らしい文化だと思うが、自分自身と向き合い社会にに主張するする経験なんてそんなになく、生きてきて就活の時に初めて出会う。だからあんなに就活が大変。何よりも他人に自分の考えを伝えたい情熱が足りない。→伝えたい考えが生まれない。
    二つ目は英語に比べ、日本語が大きいということの認識。我輩は猫であるがI am a catでしかないということ。つまり一つ目で生まれた「日本語の考え」を英語の型に押し入れる訓練が必要。ある人はこの作業を指して「(ネイティブに伝わるように)英語を英語で考える」というのかもしれないけど、厳密には「日本語で出来た自分の思考を、出来るだけ元の内容を変えることなく英訳する」ことだと思う。限りなくこの作業を早く行えると「英語を英語で考える」が初めて出来る。
    三つ目は、これまで一つ目と二つ目で出来たことを、一気に話すセンス?か運動神経が必要。
    伝える情熱と勇気を持ち、文を構成し、英訳し、時制に注意し、文法に気を配り、一気に話す。この一連の作業をサラっとこなせるのはある種のセンスか
    口に特化した運動神経が必要だと思う。正直 それがない人はいつまでやってもダメだと思うし、ある人はすぐ話せると思う。
    英語の、短く話すところは短く話し、伸ばすところは伸ばす 独特なリズムは、運動神経がないと対応できないと思う。
    だから、「教育で国民全体の英語力を伸ばす」ことは、上記からは無理だと改めて思う。でも 話せる人は留学すればスグに話せると思う。

    +1

    -5

  • 660. 匿名 2016/09/07(水) 12:58:05 

    >>656
    風当たりは収束していると思う。トランプの支持率低下もあるし。今の日本は得意分野以外では一歩遅れてる。

    +1

    -2

  • 661. 匿名 2016/09/07(水) 13:08:34 

    >>655
    いやオタクは海外でもモテないしキモがられてるよ

    +11

    -2

  • 662. 匿名 2016/09/07(水) 13:09:14 

    日本だけかなー?
    仕事で色んな国の人と英語だけど
    相手からしたら私が下手な英語だろうけど
    私からしたら相手もナマリやクセが強いよ

    +11

    -1

  • 663. 匿名 2016/09/07(水) 13:09:39 

    >>603
    ほんとこれ。単語繋げてるだけでも通じる

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2016/09/07(水) 13:22:27 

    >>28

    See you.の方が「またね」って友好的な感じなのかな?

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2016/09/07(水) 13:24:54 

    お土産を買ってもらう時に外国人にマスタードが欲しいといって通じなかった
    周りの人がアクセント変えてマスタードって言ったらようやく通じた
    アクセント変わるだけで全然わからなくなるんだなあと驚いた。私は英語と日本語両方のアクセントでも理解できたから

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2016/09/07(水) 13:27:01 

    >>658
    そんなことのために貴重な時間を使えって?
    だから説得力ないんだよ

    +1

    -11

  • 667. 匿名 2016/09/07(水) 13:28:52 

    >>660
    アメリカはトランプかヒラリーか予断を許さない状況
    ドイツは移民推進派の与党が惨敗
    イギリスはとうとうEU離脱
    これでどこが収束してるんだか

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2016/09/07(水) 13:30:03 

    私、留学した事があって中途半端に英語喋れるんだけど、中途半端過ぎてコンプレックス。
    使ってないから文法だって単語だって忘れたし、やっぱり普段使う環境じゃないと忘れますよ。
    継続して学校とかいっとかないと小さい頃に習ったからうんぬんではない。
    小さい頃習ってても大人になって、単語が幼児英語だったりビジネス英会話できなかったら本当に意味ないと思う。
    そこまで英会話に継続してお金かけれるのはどれだけいるかね。

    +9

    -1

  • 669. 匿名 2016/09/07(水) 13:41:08 

    日本は英語がろくに話せない国なのにここまでの先進国になったのは逆にすごいって林先生が言ってた。
    英語を話そうとする努力よりも、翻訳機を開発する方に命懸けな奴らなんだと思う。

    +14

    -1

  • 670. 匿名 2016/09/07(水) 13:41:19 

    日本は恥ずかしがりやさんだからね
    1対1だと分からないながらも頑張って話そうとするけど回りに自分より英語ができる人がいればその人に対しての恥ずかしさで尻込んでしまうからね

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2016/09/07(水) 13:41:32 

    普通に今でも必要な人は英語使えてるし必要ない人は覚えないし
    何がダメなのか分からない
    日本人が全員英語話せないとおかしいとでも?

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2016/09/07(水) 13:42:11 

    なるほどなー
    たしかに日本って英語しゃべれなくても何の問題もないよね
    他の国で英語が必須なのは、英語しゃべれないとろくな仕事がないから(専門分野などで該当する母国語がない)って何かで聞いたな
    最初に英語を日本語訳した人が優秀すぎたとか

    +8

    -1

  • 673. 匿名 2016/09/07(水) 13:47:52 

    日本語の素晴らしさはそれはそれでいいじゃん。
    日本人として誇りに持つよ。英語も話せないのかって同じノンネイティブから馬鹿にされた時に相手を黙らせること出来るしね。ただ、それを英語で相手に説明出来ないと相手も感心しないよね。そんなの俺達だって自国語に不自由してねーって笑われるから。日本語の素晴らしさと、他言語を駆使出来る能力は違う話しだから。

    +7

    -2

  • 674. 匿名 2016/09/07(水) 13:55:49 

    日本語だけでいいって人は地元から出ずにふんぞり返ってる田舎のヤンキーと同じだよ

    +10

    -6

  • 675. 匿名 2016/09/07(水) 14:00:46 

    でも単語がわからないと何も始まらないから、読み書きは大事だと思うけどね

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2016/09/07(水) 14:03:51 

    国際的って言葉じたい時代遅れになってると思う。
    国内で悠々と暮らしてる人って幸せそうだし
    国内から逃げるためとか、教育や箔付けのために英語やってるひとって変な人多いし

    +2

    -7

  • 677. 匿名 2016/09/07(水) 14:06:07 

    結局、必要に迫られないとできる様になんかならないよ
    日本よりアジアの諸外国の英語力が高いのは
    母国語では大学教育を受けられないからでしょ

    +12

    -0

  • 678. 匿名 2016/09/07(水) 14:07:09 

    そりゃあとっさに話せた方がかっこいいけどさ、普段話さない言葉を話すことなんか普通はできないよね。
    今の時代スマホがあればなんとかなる。

    +4

    -1

  • 679. 匿名 2016/09/07(水) 14:08:41 

    >>674
    ヤンキーみたいに馬鹿っぽいコメント

    +6

    -3

  • 680. 匿名 2016/09/07(水) 14:08:52 

    販売してて外国人もすごく多いけど、
    日本人英語喋れて当たり前だろって思ってる外国人が多くてイラっとはする笑
    え、なんでわからないの?みたいな態度されるとここは日本なんだから日本語話せって思うわ笑

    +9

    -2

  • 681. 匿名 2016/09/07(水) 14:16:38 

    日本に来る外国人に日本語喋れよっていうのは違う気がする。
    私も海外行くとき挨拶、ありがとう位の現地語は覚えるけど、自分が現地語話せる国しか行くなって言われたら英語圏しか行けないよ。
    外国人の立場から考えたら殆どの人は日本旅行の為にわざわざ日本でしか通じない日本語を本格的に学ばないでしょ。そんな事言ったら日本に来る人が激減するよ。中国語の方がまだ汎用性ある。
    特に欧米の人は欧州内、先進国なら英語さえ話せれば特に不自由なく旅行出来る国が多いからその感覚で日本に来て困るんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 682. 匿名 2016/09/07(水) 14:23:26 

    >>677
    これ。
    日本で暮らしてる外国の人も英語の話せる友人や家族がいると
    何時まで経っても片言の日本語しか話せない。
    必要ないから。
    が一人きりなら話せないと生活が困難なので上手くなる。

    遡れば幕末から明治にかけて、金銀の資源大国だった日本は西洋の不平等条約に騙され
    金銀の大半を格安で流出させてしまった。
    危機感を持った先人たちは当時の日本に存在しない概念なども含め、必死に英語を日本語化した。
    結果、日本語があれば大学や院はもちろん世界で通用するレベルの知識も得られるようになった。
    数年前、ノーベル物理学賞を取った人も読めるが喋れない、と日本語でスピーチした。

    何故日本人は英語が不得手なのか、必要に迫られてないから。
    ただ話せるに越したことはないし、必要になる場面がこれからもないとは言えない。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2016/09/07(水) 14:26:10 

    >>33
    ノーベル賞受賞者の人は英語話せると思う
    発音がジャパニーズイングリッシュだとしても

    論文を英語で読んだり書いたりするんだから
    読み書きの方はOKのはず

    京大や東大の学者まで自分と同じレベルに引き下げて
    英語話せない自分を正当化するのは恥ずかしい

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2016/09/07(水) 14:29:39 

    日本語が難しすぎるんだよ。
    もう今更しょうがないけど、敬語・丁寧語・漢字とかなかったらよかったのに。
    ひらがなとタメ口だけでオッケーなら英語学べる余裕あったよ。
    英語とかハングルとか最初から習ってたら簡単だよね。

    +1

    -7

  • 685. 匿名 2016/09/07(水) 14:30:40 

    世界的に見ると大学出ているのに英語が殆ど出来ないのは驚かれるみたいだね。
    前にも書いている人がいるけど、それは大学レベルの授業、研究がほほ日本語のみで出来ると言う日本の特殊性があるからだ、と前にテレビで観たな。
    昔の日本人の翻訳家、研究者が優秀だったゆえに現在ほぼ全て日本語で学べる。海外だと授業は英語で行われる事も多いから、大学出る人は大体英語が身に付く。
    私も日本人の英語教育何とかならないかな~と思うけど、英語が必要なかった、と言う点は誇らしいな。

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2016/09/07(水) 14:30:57 

    ごめんなさい
    >>683ですが

    >>33でなく
    >>34へのレスでした

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2016/09/07(水) 14:37:14 

    厚切りジェイソンも言ってたけど英語版ウィキペディアは日本語版の五倍
    最新の情報や面白い記事も日本語翻訳されるものはほんの一部
    ネットしてると日本語世界の狭さ、井の中の蛙っぷりに気付いてもどかしくならない?

    +10

    -2

  • 688. 匿名 2016/09/07(水) 14:37:51 

    個々人が必要なだけ、できるようになれば無問題。

    個人的には、人の内面の深いところを描写するのは、英語よりも日本語だと思ってる。「お蔭様です」という日本語を、そのニュアンスのままで言える英語があったら、もう少し真面目に英語の勉強をしても良いと思う。
    「お蔭様です」は、「感謝する」とか「お世話様です」とは違うものね。

    +5

    -1

  • 689. 匿名 2016/09/07(水) 14:51:18 

    海外出身のお相撲さんは凄くネイティブな日本語を話してていつも凄いな~って思う。
    相撲部屋で必要に迫られて努力して生きた日本語を習得できたんだろうな。
    あと、youは何しに~等で出てくる外国人で、アニメ好きのyouはテキストで勉強した形式ばったものではない生きた日本語を話す人が多いと思う。
    形式ばった基本は必要だけど、生きた英語がの方が実用的。最近の英語教育はどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2016/09/07(水) 14:54:51 

    日本語だけで生きていけるから学ぶ必要が無いというのは視野が狭いと思う。
    現在国際社会に対して日本が強く主張できていないために悔しい思いをしている問題がたくさんある。

    発信力のある日本人を幅広く育てるためにも英語教育は必要。
    確かに日本語と英語の構造がかけ離れているため、勉強するにも不利ではあるけれど、韓国人が英語を身につけ海外の市場をどんどん獲得していっている経緯は看過できないと思う。

    技術力だけでは勝負できない。交渉力、発信力が必要。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2016/09/07(水) 14:59:55 

    今くらいでも十分じゃね?
    英語の読み書きは平均したら英米のネイティヴ除いてトップレベルだよ?

    会話はNHKのビジネス英会話レベルまで身につけたら、一先ず置いておいていいと思う。
    英会話は反復が重要だから、チェックしてくれる人がいないと効率性が低いんだよね。
    どうせ使わない可能性が高いことに興味もないのに時間を割く必要なし。

    というか、どうせ英会話スクールのステマトピでしょ。

    +3

    -5

  • 692. 匿名 2016/09/07(水) 15:00:06 

    いろんな人見てきて英語必死になってる人って痛い人多いと感じる

    +0

    -7

  • 693. 匿名 2016/09/07(水) 15:03:03 

    海外旅行程度しか縁がないだろう人は小さい時から英会話か英語の発音しっかりやって、発音よりも内容重視の職業に就きそうな人は文法やしっかりした文章を学ぶ方に重きを置いた方がいい。
    本当は、高校の英語が分かんなかった、国が悪いって書く人の方が恥ずかしいと思う。
    あと、発音はその人の生まれつきの能力なので、仕方ない部分もある。
    場所が変わってすぐ現地の訛りになる人は短期間に上手な発音になるし、英語耳も鍛えられやすい、というかもってるんだろう。
    東日本に来て何年も関西弁が抜けないような人は、英語の発音も期待しない方がいい。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2016/09/07(水) 15:03:21 

    >>666
    そんなこと と だから の意味が不明です。
    説得力の無さはあなたが優勝。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2016/09/07(水) 15:05:03 

    >>662
    アメリカでも、場所で違うからね。
    オージーも慣れないと聞き取りにくい。
    うちの子供の小学校にオーストラリア出身の先生がいるけど、
    英語教材と発音違うから戸惑ってたし。

    +5

    -1

  • 696. 匿名 2016/09/07(水) 15:06:02 

    >>691
    私も思う。
    月500円のテキストで、1日15分やれば絶対に力がついて、何段階もレベルが分かれている、日本で最強のレッスン方法なのに、これをやらずしてあーだのこーだの言うのはおかしい。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2016/09/07(水) 15:07:09 

    前旅行先のゲストハウスで色んな国の人がいて夜皆で飲んだ時、国は違えど英語で会話してる中で
    日本人だけは本当に英語話せないよねー!なんで?って笑われた。なんでと言われても答えられなかったけど
    むしろなんで英語が世界共通語になってるの?日本にきてる旅行者たちも日本語覚えたり日本語話してないよね。英語が話せる国の人の方が上って思われてる感じがする。

    +7

    -1

  • 698. 匿名 2016/09/07(水) 15:10:06 

    日本人は引っ込み思案でネットはさらにコミュ障や口だけ偉そうなニートがいるから、英語なんかできなくても日本は凄いんだって意見が多くなりそう

    +4

    -0

  • 699. 匿名 2016/09/07(水) 15:13:17 

    >>697
    確かにいろいろな国の人が集まる所では英語話せないとバカにされてしまうよね…
    同じアジアの中国人や韓国人が話していると特に…

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2016/09/07(水) 15:13:44 

    >>684
    ひらがなだけだと厳しいよ。
    漢字は見た瞬間、大体のことが推測出来るからね。
    韓国は漢字を抜いたことで弊害が出てるし。
    それから、英語も韓国語もフォーマルとタメ口みたいなものがあるよ。

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2016/09/07(水) 15:15:49 

    >>191
    私もたまに宿題を頼まれますが、きっぱり断ります。

    出来なくても、やるのが宿題ですよね?
    代行したら、本人の学習の妨げになって、意味ないですよね?

    +7

    -1

  • 702. 匿名 2016/09/07(水) 15:16:26 

    >>666
    悪いけど…負け犬の遠吠えに聞こえる

    +12

    -0

  • 703. 匿名 2016/09/07(水) 15:17:16 

    >>697
    当たり前でしょ
    あなたは日本以外のマイナーな島国の言葉を覚えてるの?
    覚えたところでいつか使うの?(^_^;)
    それより世界共通言語の英語を覚えていた方が良くない?

    そもそも英語って言語としては簡単で
    ドイツやフランス語、日本語よりも覚えやすいからね

    +10

    -2

  • 704. 匿名 2016/09/07(水) 15:18:36 

    よく、英語できないなりに伝えようと頑張ってたりする人を馬鹿にして笑ってたり、
    十分伝えられてるのに、発音が〜とか偉そうに揚げ足とって難癖つけてる人いるけど、
    だいたいそういう人って話せないし発音も悪い。英語使ってコミュニケーション不自由なく取れる人はそんなこと気にしない。というかネイティブですらバックグラウンドによって訛りとかあるし。私もイギリス訛りだから聞き返されることも多いけど、違う言い方に変えたり臨機応変にすればやってける。
    出川みたいなのを馬鹿にしてる人多いけど、あれはあれてわ伝えようと努力してるし伝わることもあるし素晴らしいと思う。

    +28

    -0

  • 705. 匿名 2016/09/07(水) 15:19:19 

    >>666
    不要かな?
    高校、大学受験で英語は鉄則なんだから覚えといて損はないよね
    検定や資格も就活の役に立つし。

    これで不要なら学校の勉強なんて全部不要じゃん

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2016/09/07(水) 15:21:37 

    >>703
    確かに…
    私は英語は大丈夫だけど、フランス語はギリギリ単位取るくらいで挫折した…
    名詞も男性、女性があって冠詞が違うし、動詞の変化も複雑
    発音も…

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2016/09/07(水) 15:27:05 

    出川はコミュ力と愛され力が本当に凄いよね
    ビジネスや試験には使えないけど
    あれはペラペラの河北ちゃんやマリアちゃんを見てるだけじゃ学べない
    英語よりももっと重要なもの
    道徳の教材として使いたい

    +26

    -0

  • 708. 匿名 2016/09/07(水) 15:28:07 

    >>50
    夫がスカイプで、外国人と話してるけど、夫の英語は、聞き取れる。でも、ネイティヴがしゃべると。。
    英語が外国語の国で、英語を話すと、スムーズに意思疎通ができるんだけど。英米にいくと。。これも同じだな。

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2016/09/07(水) 15:30:19 

    大学へも海外旅行も行かないし、英語が公用語の企業に就職しないし、映画は吹き替えで見れば満足だし、日本に来た外国人が英語で話しかけてきたら逃げるし…という人は必要無いかもね。

    自分の子もそういう風に育てる?

    +6

    -5

  • 710. 匿名 2016/09/07(水) 15:30:21 





    竹山なんなの

    見た目と声と言葉だけじゃなくて

    その性根もきっないのね
    卑しいのね。

    どんな血よ。


    今、グッデイで

    巻き舌で

    ぶゎっかやろぉ〜って
    視聴者に向かって思い切り



    ほんっとに九州は
    上田といい、この竹山といい
    ゴミみたいなのばっか

    +4

    -12

  • 711. 匿名 2016/09/07(水) 15:32:29 

    >>704
    あの出川の企画を考えたスタッフは人間としてカスだと思う。
    あれを見てうちの甥(高校生。残念な子)が腹を抱えて笑ってたな。

    そういうのって日本人だからではなくて、頭悪い子に多いんだと思う。
    外国でも、必死でジェスチャーを交えてコミュニケーションをとろうとする人間を馬鹿にする傾向があるけど、そういうのは底辺層のろくに教育を受けていない人間。

    +12

    -0

  • 712. 匿名 2016/09/07(水) 15:40:57 

    >>704
    私も出川もあの企画好きだけれど、バスを待っている女性にしつこく話しかけてバスに乗り遅れさせて、親切心で対応してくれた人を本気で怒らせてしまったことがあったのだけど(出川全く気づかず…)、ああいうの見るとやはり最低限の英語必要かなぁと思う。

    助けてあげたい愛されキャラは万国共通だなぁと思った。あと勇気とくじけない心。

    +20

    -0

  • 713. 匿名 2016/09/07(水) 15:41:04 

    >高校、大学受験で英語は鉄則なんだから覚えといて損はないよね


    大学4年ですが、英語長文読解力や単語力は、受験時がピークでした。一応慶應生ですが。
    よく「大学では英語の文献を研究するから英語力必須」っていうけど、私の通う法学部は英語文献研究なんてしたことない。ひたすら判例を読み解くばかり。
    短期留学したけど必要なのは会話なので、大学受験まで何年も英文法を学ばせるより英会話の方が重要だと思います。ビジネスで英文読む時もトランスレーターが訳した文を読んだ方が間違いないし。

    +3

    -8

  • 714. 匿名 2016/09/07(水) 15:46:57 

    >>701
    いやいや、
    わからないところを教えながらやればいいんじゃないの。
    うちはそうしてるけど。
    人に教えるのって難しい。でも自分のためにもなるしね。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2016/09/07(水) 15:48:08 

    >>713
    でも英語の試験まるでダメなら慶應には入れないよね?
    そもそも大学に入るくらいの英語なんて他の教科に比べたらあなたにとってはたいした負担でもなかったのでは?

    それに会話力アップの指導があったら良かったですね。

    +5

    -1

  • 716. 匿名 2016/09/07(水) 15:50:21 

    >>713
    だから、覚えておかないといけないんじゃん(笑)

    日本の受験勉強で習う英語は
    海外で実用するときに役に立たない、というより
    読み書き以外のヒアリングスピーキングなど苦手分野を解決しないと
    向こうでは何もできないで終わる

    ただ、日本の受験においては
    ヒアリングスピーキングよりも読み書きのほうが大事なんだよ
    実際に試験に出るのもそこがメインね
    実用にはほぼ無駄とわかってても
    やっとかないと大学にすら入れないんだよ

    それを、実用的じゃないから意味ない!だとかは
    私に言われても困る

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2016/09/07(水) 15:54:56 

    学校は海外旅行のための英語じゃなくて大学で研究するときに海外の論文を読んだり英語で発表するためでしょ

    +11

    -2

  • 718. 匿名 2016/09/07(水) 15:59:59 

    トピズレかもしれないけど、
    なんで外国行ったら英語話せる前提で向こうの人は思っているのか。
    日本に来てる外国人、日本語話せるやつほぼ皆無ですけど。
    その定理なら日本来るなら日本語話せるようになってきてよね

    +9

    -12

  • 719. 匿名 2016/09/07(水) 16:00:20 

    >>717
    中学や高校レベルなら海外旅行(買い物や簡単な会話)ができるくらいを目指していたと思うよ。
    新指導要領からは各学年で目指すレベルが変わるらしいけど。

    大学でも英語科以外なら今までは英語は自分で相当頑張らないと無理。

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2016/09/07(水) 16:03:53 

    何かの理由があって学びたい人だけ学べばいいんじゃないの?
    別に日本は英語出来なくても問題なく生活出来るんだから無理に学ぶ必要などない
    今後機械翻訳もどんどん精度上がってくんだしね

    +2

    -7

  • 721. 匿名 2016/09/07(水) 16:10:02 

    どんだけ英語嫌いなの…

    +15

    -1

  • 722. 匿名 2016/09/07(水) 16:10:33 

    日本で外国人が日本語以外で話しかけてきて内容が理解できなかったら
    ソーリーと言って逃げても何ら問題はない。そもそもここは日本だから。

    +4

    -4

  • 723. 匿名 2016/09/07(水) 16:11:34 

    >>720
    言語を学ぶことは他国の文化を総合的に学ぶことだからね…
    翻訳ソフトで対応できるのは限界があるし、コミュニケーションを機械に任せてしまうのは危険だと思う。

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2016/09/07(水) 16:15:55 

    なんでこんなスレが伸びてんの?
    英語好きな奴だけ塾でも英会話教室でもどこでも行って好きなだけ学べで終わる話じゃん
    受験の為に必須なだけで別に英語できないと生きてけない国ってわけじゃあるまいし

    +8

    -9

  • 725. 匿名 2016/09/07(水) 16:17:29 

    >>718
    英語と日本語じゃ規模が違うんですもの(´・ω・`)
    英語は世界共通言語ですもの(´・ω・`)

    +11

    -2

  • 726. 匿名 2016/09/07(水) 16:22:48 

    英語を話せるおかげで、コールセンターのバイトでも相場より高く頂いています。話せた方が仕事の幅も広がると思う。

    +21

    -1

  • 727. 匿名 2016/09/07(水) 16:25:43 

    正直、言葉の壁が無くなると移民流入で治安悪化するよ。
    ヨーロッパなんて移民流入の問題が浮き彫りになってから
    言葉の壁を強化したけど手遅れであのざまでしょ。

    読み書きは世界を広げるから必須だけど、
    会話は必要となった人だけが習得すればいいと思う。
    モチベがないのに学んでも身につかないからね。

    とりあえず、業者必死すぎ。

    +5

    -15

  • 728. 匿名 2016/09/07(水) 16:29:08 

    日本人も英語しゃべれないのに海外行くよね。
    別に外国人が日本語しゃべれなくても来日してもいいと思うけど。
    国際化ってまずは他者への理解、優しさからだよね。

    +13

    -4

  • 729. 匿名 2016/09/07(水) 16:29:48 

    戦後、すべての教育を日教組がダメにした。

    +4

    -5

  • 730. 匿名 2016/09/07(水) 16:30:17 

    英語と他のアルファベット使う国の言語は少なくとも親戚くらいの関係はあるから欧州圏の人達は学びやすい。
    でも日本語と英語は全くの他人。(一部日本語が英語に導入されたりしているけれど)

    だから難しい話題について自由に会話できるレベルは難しいかもしれないけど、より多くの人とお話できる喜びとか、音楽や映画を楽しめたりとか、時には自分を守ることにもなる。私は第2言語として日本人がみんなそれなりに英語ができるようになったら良いと思うけどなぁ。

    +11

    -0

  • 731. 匿名 2016/09/07(水) 16:30:37 

    別に出川を笑ってもいいと思う。
    面白いんだもん。
    馬鹿にするのとは違う。

    +7

    -5

  • 732. 匿名 2016/09/07(水) 16:33:46 

    通訳や海外で就職を目指す人、趣味で極めたいという人以外は
    受験の為の最低限の英語を学ぶだけでいいと思うんだけど。

    +4

    -5

  • 733. 匿名 2016/09/07(水) 16:34:09 

    >>718
    あなたは海外行く時、英語圏行ったら英語、スペイン語圏行ったらスペイン語、フランス語圏行ったらフランス語ってわけて会話してるの?

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2016/09/07(水) 16:36:34 

    英語くらい出来ない人って海外旅行や出張ってどうしてるの???
    ま、ずっと日本の田舎で過ごすなら出来なくてもいいんじゃない。

    +6

    -3

  • 735. 匿名 2016/09/07(水) 16:36:56 

    単語って覚えても覚えても絶対に忘れていくじゃん。
    自分の単語の本を定期的に一生反復すべきなの?

    仮に全部覚えたところで、英語を聞き取れてしゃべれるってのは
    また別問題だしね。語学の難しさ異様。

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2016/09/07(水) 16:39:28  ID:ymfVqEvKyX 

    HYDE、VAMPS、 SiM狼聴いてお勉強しましょう。

    +3

    -3

  • 737. 匿名 2016/09/07(水) 16:39:57 

    うちの65歳の母が最近英語学びだした
    理由はボケ防止だけどね

    +18

    -0

  • 738. 匿名 2016/09/07(水) 16:43:55 

    自分英語全く話せないけど、それでコンプレックスを感じた事は一度もないね。
    別に話せなくてもなんら不自由してないし。

    +2

    -9

  • 739. 匿名 2016/09/07(水) 16:46:04 

    目標によるんじゃない?
    ネイティブ並になら、程遠いけど。
    とりあえず、コミュニケーションをとれるなら、いい線いけると思います。
    あとは専門分野のスキルをあげてけば。

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2016/09/07(水) 16:48:39 

    英語を読む→分かる
    英語聞く→まあ分かる
    英語を話す→無理
    相手の言ってる事は理解できるけど返す言葉が出ずにもどかしい思いをする

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2016/09/07(水) 16:50:23 

    へたくそな英語でも伝わる
    変な英語でもつかってりゃなんとかなる
    中国や他の変ななまりや発音でも立派に通じるんじゃないか~?
    あまり神経質に考えなくても英語様様みたいなのはおかしい
    英語しゃべるのは恥ずかしがらずに図々しくが1番だと思う

    +13

    -0

  • 742. 匿名 2016/09/07(水) 16:53:48 

    英語を必死に覚えたところで(日本で普通の生活をしてる限りは)殆ど使う機会がないのが現実

    +2

    -2

  • 743. 匿名 2016/09/07(水) 16:53:57 

    >>15
    恥ずかしいと思う年より早く始めたほうがいいね。
    私は、五年生のときから習いに行ったけど、発音がなんか、はずかしかった。

    +1

    -3

  • 744. 匿名 2016/09/07(水) 16:55:48 

    ほぼ宇宙語の甥っ子の言葉をちゃんと聞き取って「ありがとうって言ってる」「僕にもちょうだいだって」と通訳する姉見てると海外で暮らすと英語覚えられるっていう論理が分かる気がする

    +14

    -0

  • 745. 匿名 2016/09/07(水) 16:57:59 

    日本人のきっちりした性格が語学を学んだり、実際に使うときにハードル上げてるかもね。
    正しい発音できないから申し訳ないとか恥ずかしいとか…っていう

    もっと言葉って気持ちや動作やいろいろなもので伝われば良いし、嬉しい、楽しいという体験が小さい頃から増えたらいいね。

    +10

    -0

  • 746. 匿名 2016/09/07(水) 17:04:36 

    現実的な必要性はともかく、日本人の向き不向きもともかく、もうこれから数年の間に英語の授業が格段に難しくなることは決定事項だ。
    一国民としては、いち早く英語の習得に身を置いた者が勝ち。
    今後受験や就職に有利になるのは間違いない。
    例えそれが無意味な英語だと言われようとも、やったもん勝ちであることだけは間違いない。
    だって自民党が野党にならない限り、これは決定事項なんだから。

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2016/09/07(水) 17:06:18 

    >>714
    「ほとんどやらされた」
    と書いてあったので。

    私が依頼されるのも、「代行」です。
    傍についていて、教えながらやるのであれば問題ないです。

    トピズレ失礼しました。

    +0

    -3

  • 748. 匿名 2016/09/07(水) 17:08:57 

    言ってをゆってと言ったり、私はを私わと言ったり、雰囲気をふいんきと言ったりするだけで、凄まじい揚げ足取りをする国民だからね。
    英語の文法や発音がよくわからないまま堂々と話せるほど、日本人は言語に寛容ではない。

    +3

    -4

  • 749. 匿名 2016/09/07(水) 17:23:57 

    単に外国語で日常会話が出来るようになるってだけなら重要なのは耳
    聞けない音は出せないからね
    ポッドキャストでネイティブの会話をひたすら聞くことと毎日のシャドーイングとスカイプ会話で、日常会話程度なら英語スペイン語ポルトガル語フランス語イタリア語で話せるようになったよ

    でも本を読んだり書いたりは別問題、ちょっと立ち入った話をするときの語彙も全然足りない
    ましてやビジネスで使えるような適切な言い回しなんて無理、電話番くらいなら出来るけど
    日本からの大学院に留学に来てた人は最初全然喋れなかったけど辞書を片手に本は読めた
    それって結構すごいことだよ

    話すのは慣れだし、読み書きに比べれば楽な方だし、日常会話旅行会話レベルでいいっていうならそんなに難しいことじゃない
    読みも書きも文法も聞き取りも発音もマナーもなんでも完璧に出来るように一遍に教えるから無理があるんだよ

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2016/09/07(水) 17:33:29 

    文科省の 文法重視の英語教育は、ユトリ教育並みの大失敗
    文科省のゴキブリ事務次官と審議官は、退職金無しのクビにせれ
    役やたたずの税金泥ボー

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2016/09/07(水) 17:34:01 

    息子は0歳8ヶ月からネイティブの先生の英語教室に通ってるから3歳半現在、すっごい発音よくて、単語もスペルをごく自然にどんどん覚えていってます。
    フォニックスを徹底してやると単語暗記力(スペル)がとても上がると思います。
    しかしあまりに発音がいいので、小学校でからかわれないか少し心配。
    今の時代は幼少期の英語教育もメジャーだから、昔みたいなそんなからかいは、もうないと信じたい(^_^;)

    +3

    -5

  • 752. 匿名 2016/09/07(水) 17:34:34 

    英語も文化だから分かった方が世界が広がるのに。
    自分の知らない世界を見られるのって凄いよ。

    +12

    -0

  • 753. 匿名 2016/09/07(水) 17:39:35 

    >>484
    現実の話題ですね

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2016/09/07(水) 17:40:55 

    >>746
    言えてる。
    日本にいる限り英語は必要じゃない!とか言うのは幻想。
    日本から出なくったて、文科省からは逃げられない。
    受験や就活はやってくる。
    そして英語の授業は難しくなり、大企業でのTOEIC等の試験は必須となり、しかもその合格点は今の日にならないレベルに上がる。
    これ全て決定事項なんだもんね。
    英語必要ない~って夢見てる人には是非サボっていただいて、出し抜こう(笑)

    +10

    -0

  • 755. 匿名 2016/09/07(水) 17:40:58 

    日本語で話すときより英語で話すときのほうが、頭のなかの論理的に考える回路が働いてる気がする

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2016/09/07(水) 17:41:39 

    子供の頃から英会話にお金かけたってしゃべらなきゃ忘れるし。

    +4

    -1

  • 757. 匿名 2016/09/07(水) 17:43:59 

    >>756
    だから喋る環境に身を置けばいいんでしょ?
    やらなきゃもっと喋れないしね。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2016/09/07(水) 17:44:15 

    まずはYシャツとかイミフなままなのやめてホワイトシャツにする。そういうところからやってこ

    +3

    -3

  • 759. 匿名 2016/09/07(水) 17:49:47 

    やっぱり英語は世界で圧倒的なメジャー言語なんだよなぁ。
    英語のおかげて海外旅行中に英語圏の人以外にもスペイン人やフランス人、ミャンマー人等と仲良くなれて、色んな話を聞けた。
    生涯海外に行かない人は今や少数派。英語を話せるに越したことはない。
    ネイティブになる必要はない。コミュニケーション、主張が出来る英語力のある人材は日本の武器になる。

    +16

    -0

  • 760. 匿名 2016/09/07(水) 17:52:19 

    英語いらないって言ってる人、もしかして通訳が本職で、仕事が無くなるって焦ってるとかwww

    +7

    -2

  • 761. 匿名 2016/09/07(水) 17:54:16 

    勉強って思うからダメってことでしょ
    やりゃできるよみんな
    やろう

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2016/09/07(水) 17:55:22 

    最近とみに増えてる、なんちゃってインターナショナルスクール。
    広告チラシ見ると、民間学童保育に英語漬けで6才迄にバイリンガルを目指しますとか書かれている。
    一番大切な英語教師の職歴や資格も、どんな英語教育するかも一切書かれていなくて、月3万円からとか高額。

    英語圏で子育てした経験で言うと、英語圏で現地校に通わせても、最短7年かかるバイリンガル。
    日本で、お預かりの間に英語聞かせても、親が英語で話しかける訳でもなく、お友達との会話もテレビも、とにかく日本語のシャワーを浴び続けるお子さんにバイリンガルは無理です。

    本当の意味でのインターナショナルスクールと混同しないように、インターナショナルスクールの定義をきちんと作るべきだと思います。
    それと、英語教育は中学からで充分間に合います。
    高いお金払って英語習わせるなら、そのお金で家族で海外行ったほうが余程いいと思います。

    +10

    -3

  • 763. 匿名 2016/09/07(水) 17:56:35 

    英語を覚えさせようとしてる親が話せない。家の中で話す会話が重要になる気がします。私はスペイン語が話せるようになりたいっす(・_・)

    +6

    -1

  • 764. 匿名 2016/09/07(水) 18:00:28 

    私が中学の頃、英語の教師は「an orange」をそのまま「アン オレンジ」と読んでいたんだけど、海外留学した教職の大学生は「アンノレンジ」と言っていたので「何言ってんのこの人?」と思ったけど、聞いてみたらそっちが正しかった。英語の基本的な読み方もわからない人が爺さんになるまで安穏と英語教師やってられる時代が長すぎたよね。

    +15

    -0

  • 765. 匿名 2016/09/07(水) 18:06:25 

    英語を話す国がのさばってるから英語が必要と思うわけで
    中国が台頭してきたら今度は中国語に躍起になるんだろうね

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2016/09/07(水) 18:09:24 

    また鎖国しよう

    +3

    -2

  • 767. 匿名 2016/09/07(水) 18:16:28 

    内需が強いから一部の人が話せれば海外とのコンタクトができるし国が回る、日本語にはイントネーションがほぼないから、英語の発音に抵抗がある。

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2016/09/07(水) 18:51:54 

    結局さ、ある程度のレベル(日常・ビジネス)まで習得することは難しくないんだけど、
    それを維持するために膨大なコスト(時間)がかかるのが問題なんだよね。
    果たしてそれに見合ったリターンがあるのかってこと。

    先人は、「覚えることよりも維持することが容易じゃない」って教えてあげなよ。
    もっとも忘れてくれるからご飯にありつけるのかもしれないけど(笑)

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2016/09/07(水) 19:05:26 

    『日本語もろくに正しく話せないのに英語なんてもってのほか。』っていう意見を聞くけど、じゃぁ英語勉強しなかったら日本語正しく話せるようになるの?と思ってしまう。ひねくれてて申し訳ない。

    +19

    -0

  • 770. 匿名 2016/09/07(水) 19:06:15 

    海外旅行にあまり行かなかったり、仕事に語学を必要としない人たちにとっては、正直英語は必要ないのは確かですよね。

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2016/09/07(水) 19:12:45 

    日本語だけでも普通に生活できる国にいる以上、
    英語の必要性を感じない人は無理に学ぶ必要はなし。
    必要だと思う人だけ学べばいい。

    +1

    -4

  • 772. 匿名 2016/09/07(水) 19:22:22 

    ふと疑問に思った。
    日本は数年前まで長い間世界第二位の経済大国で
    今でも第三位の大国なのになんでマイナー言語のままなんだろうって。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2016/09/07(水) 19:26:23 

    小さいうちから英会話教室入れて、うちの子発音いいのよ〜とか言ってる親御さんどうぞそのまま大学まで英会話継続してみて下さいね。いくらかかるのやら。

    バイリンガル幼稚園入れてる親って、よく内容見て入れてるのかな?って思う。
    ネイティヴの先生もいるけど、日本人の先生も多いし、子供は皆んな日本人でしょ。この前遠足行ってるの見て、見事に日本語英語で会話してて、お金の無駄な幼稚園だなと思ったよ。

    +3

    -3

  • 774. 匿名 2016/09/07(水) 20:10:17 

    日本に数年住んでる外国人でさえ日本語の読み書きができても会話の発音はくっそ下手くそじゃん
    外国語っていうのはそういうものなんだよ
    それをネイティブ並みでないとだめだと思うことのほうがおかしい
    外国の反応に弱い日本人の悪い癖
    伝える中身よりも表面的な聞こえの良さのほうばかり気にする
    発音を気にする暇があったら、英文で日本の文化や歴史を外国人に詳しく紹介できる人間にまずなれよ
    外国で一番外国人馬鹿にされ恥をかくのは発音が下手な人間じゃなく、自分の国をまともに紹介できない人間のほうだ

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2016/09/07(水) 20:19:36 

    本当に必要になったら最低限の知識身につけて1年間ワーホリとか行ってきたら何とかなるよ。
    帰国してからも定期的に会話しないと忘れちゃうけど。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2016/09/07(水) 20:34:20 

    言い訳ばっかりしてる奴はほんとカッコ悪い

    +11

    -1

  • 777. 匿名 2016/09/07(水) 20:36:35 

    日本のことを勉強して紹介できるようになってから
    日本語をきちんと話せるようになってから
    英語の文法を理解してから

    グタグタ言わずに今やれよ

    +3

    -1

  • 778. 匿名 2016/09/07(水) 21:08:16 

    日本人が英語が出来るようになったら日本の競争力も上がると思うんだけど、危機感がないから難しいのかな
    日本が閉鎖的になりすぎて宝の持ち腐れになっている技術や能力があるんじゃないかと思ったり

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2016/09/07(水) 21:15:51 

    日本に”観光程度”で来ている外国人に「日本語覚えてこい」とか言う人いるけど、
    旅行で数週間滞在するだけなのに、日本語なんてマスターしてこないでしょ。

    仮に挨拶ぐらいは覚えたとしても、細かいことまでは話せないから
    英語という世界共通語を使うのが当然では?

    仮に、私たちがドバイあたり旅行で1週間行く時に、
    自分の置かれた状況や詳細を説明できるほどのアラビア語覚えていくか?

    ちょっと夏休みにバリ島に行こうって時に、
    ペラペラになるほどのインドネシア語覚えますか?

    日本語なんて日本でしか通用しない少数言語なんだから、
    そんな超マニアックな言葉覚えろなんて、
    自分が英語ができない事を責任転嫁しているだけだろ。

    +11

    -2

  • 780. 匿名 2016/09/07(水) 21:46:38 

    >>779
    旅行にくる人間が日本語を覚えないのと同様
    日本に住んで日本で働いて十分生活できてる人間が英語を覚える必要は全く無いわ
    英語はあくまでも自分の人生の中で必要な手段の中の1つにすぎない
    英語しか取り柄のない人間ほどその手段でしかないものを誇る
    そうでないというならまず説得力のある必要性を説けよ
    馬鹿の一つ覚えみたいに英語が必要と言ってないでよ
    結局言えないんだろ?

    +1

    -8

  • 781. 匿名 2016/09/07(水) 21:50:52 

    ここみてても英語英語いってる人ってやっぱ頭おかしい

    +2

    -12

  • 782. 匿名 2016/09/07(水) 23:49:20 

    >>778
    そうなんだよね。技術者や営業が英語でプレゼン、交渉出来たら市場が一気に広がる業界が沢山あるはず。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2016/09/07(水) 23:53:45 

    個人的には世界共通語が英語で良かったと思うけどね。
    英語ってそんなに難しくないから。

    仮に、世界共通語がフランス語や中国語だったら、
    発音が独特&難しいからそんなに定着しなかったかも、とも思う。

    それに比べたら英語ってシンプルだと思うんだけどね。

    +8

    -0

  • 784. 匿名 2016/09/08(木) 00:00:25 

    外国人が英語で話しかけてきたからと言って
    その外国人が必ずしも英語圏出身ではない。

    フランス語圏の人かもしれないし、スペイン語圏の人かもしれない。

    でも、日本人にはフランス語もスペイン語も通じないのを彼らはわかっているから
    フランス語やスペイン語よりもメジャーな英語で話しかけているだけ。

    ある意味、英語で話しかけている時点で、日本人に歩み寄ろうとしているんだけどね。

    単純に、日本人が英語が苦手なだけで、「当然のように」英語で話しかけているのではない。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2016/09/08(木) 00:45:35 

    ここのコメとか最初のほうも今日見たけど、日本人の殆どがまだこんな認識なんだね。
    ちょっとショックだわ。

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2016/09/08(木) 01:03:36 

    標準語話すだけで東京かぶれって言われるくらいだし

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2016/09/08(木) 01:09:17 

    >>781
    英語英語って言うトピやん

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2016/09/08(木) 01:17:03 

    結論:受験英語と高校までの英会話は必須。
    マスターしても継続しなければすぐ忘れてしまうため、それ以上は必要になったらやる(NHKの英会話は有用)。

    なぜかこれではダメらしい。
    つまり、英会話スクールに入れということなのか?

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2016/09/08(木) 01:30:39 

    会話ならある程度出来るけど、受験英語はなんか別物だよ

    ちゃんと練習したレシピ通りの料理ならきっちり作れるけど、冷蔵庫の余り物でその場その場でアドリブでは作れないみたいなもんだね

    会話を前提とするなら、脳内で日本語変換じゃタイムラグが生まれるし、実用的じゃない

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2016/09/08(木) 01:31:01 

    農業は少子化で国内の需要が減少し、これからTPPで安い外国産農作物が入ってくる。
    この危機を、外国の富裕層向けに販売する事で活路を見出だした小さな農家の例もある。
    誰に語学が必要になるか分からない時代だね。

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2016/09/08(木) 01:37:27 

    別に日本に来る外国人の為に英語を勉強する必要はない。
    ただ、海外に向けて発信出来る人材が増える事が国益になる。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2016/09/08(木) 03:11:00 

    >>710
    ヤクザの子だよ!北か南か知らないけど…。

    ゴリ押しされてるから、だいたい分かるでしょ。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2016/09/08(木) 10:05:16 

    外国人相手に自ら考えて話したことがないから、英語での会話に尻込みしてしまう。
    バイトしてた時に何人か話しかけてきたとき、言ってることは全て聞き取れて理解できても答えるのが英語で出来ない。
    イエスノーと笑顔で通してしまう。
    周りの子達は更に聞き取るのも出来てないから、私を見て凄い!って言うレベル…
    これは駄目やと思って今やり直しで英語勉強しているけど私に一番必要なのは間違えても会話を試みる度胸だわ。
    文法や暗記、発音は勉強でなんとかなるけど、度胸はなかなか…。
    父なんて単語の端々にrが入るような発音なのに度胸あるから話しかけられたらすぐ中学英語だけど答えて会話してる。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2016/09/08(木) 16:26:12 

    今までは日本語だけで大丈夫だったし今後は翻訳や通訳技術も向上するだろうから英語を勉強する必要ないって考え方で本当にいいのかな

    今までは発展途上だった国々が様々な分野で躍進してきているのに、日本は今のまま胡座をかいてて大丈夫なのか不安だ

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2016/09/09(金) 00:31:02 

    英語は西ゲルマン語が母体で、ドイツ語などは親戚の関係。
    西ゲルマン語の原形をほぼそのまま引き継いだのがドイツ語で、面倒な文法を取っ払って、簡素化したのが英語。英語は、同系の言語の中では、シンプルな構造でできてる。
    名詞の性別もないし。主語に因っての動詞の形の変化もない。
    英語でしくじってたら、他の言語習得はかなり厳しいよ。ドイツ語はもっと複雑だよ。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2016/09/09(金) 00:58:24 

    「日本に住んでいるのだから別に英語は必要ない」という考えもさもしいな・・・と思う。
    もちろん具体的な目標あった方がモチベーション上がるけど、日本語以外の言語も知りたい、が動機でも別にいいと思う。
    結果的に、将来何かつかめるかもしれないし。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2016/09/11(日) 01:32:20 

    鳥飼久美子さんや施何とかさんという九州大学教授など、英語の専門家の中で、
    早期英語教育反対する人もいるよね。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2016/09/11(日) 17:10:56 

    >>772
    先人の翻訳力がすごいから。
    ありとあらゆるものが翻訳されてる。
    引き合いに出したくないが、韓国は日本の書物を参考にしてるんだよ。
    日本人は話せる人が少ないけどここは尊敬すべき部分。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。