-
1. 匿名 2014/01/20(月) 18:05:48
1才9ヶ月の男の子を育てています。
たまにマーマー!と言ってるような気はしますが、他のお子さんみたいにあっち!とかありがと!とかハッキリとはしゃべれません。
普段はうーうー、あーあーと赤ちゃんみたいな発声ばかりで気になります。
男の子はしゃべるのが遅いとは聞きますが、周りで同じくらいしゃべれない子がまったくいないのでとても気になります。
遅く喋り始めたお子さんのお母さまからの体験談が聞きたいです。+75
-5
-
2. 匿名 2014/01/20(月) 18:07:03
人は人
いつでもいいじゃん
気にしすぎ+232
-48
-
3. 匿名 2014/01/20(月) 18:08:06
ごめんなさい、
ベネッセとかで聞いたほうが良いかと。。。
ガールズ!ですし+26
-158
-
4. 匿名 2014/01/20(月) 18:10:19
人と比べない方がいいかも+174
-14
-
5. 匿名 2014/01/20(月) 18:10:30
上の子は9ヶ月半。
「ママー」って言葉が最初。
下の子は2歳です。
極端な我が子達に個人差って
すごいなと思いました。+134
-2
-
6. 匿名 2014/01/20(月) 18:10:34
出典:image.blogmura.com
+40
-2
-
7. 匿名 2014/01/20(月) 18:10:45
うちの姪っ子は二歳すぎたあたりかな〜+60
-4
-
8. 匿名 2014/01/20(月) 18:11:35
うちの子も同じ月齢で、
同じ感じです。
全く単語が出てこないですよ〜
個人差がありますから、あまり気にしてはいませんが、
時々保健所の無料相談には行ってます。+95
-2
-
9. 匿名 2014/01/20(月) 18:12:40
あまり遅いと発達障害とかも考えられますから、性別云々ではなくプロに聞くのが一番だと思いますよ。知人の子(女の子)はたしか2歳?まで話さなかったら発達障害の可能性があるって言われたらしいです。不安を煽るようで申し訳ないですが、1番はプロに聞くことです。+120
-23
-
10. 匿名 2014/01/20(月) 18:12:44
息子は2歳過ぎくらいからでした。私も言葉が遅いかなと心配してましたがしゃべりはじめたら早いですよ(笑)逆に娘は一歳前から何やらおしゃべりし始めてます^^;やっぱり女の子は早いかも+43
-3
-
11. 匿名 2014/01/20(月) 18:12:52
男の子は遅めみたいですね
でも
あまり気にしない方がいいよー+60
-6
-
12. 匿名 2014/01/20(月) 18:13:24
ママだってガールです(≧∇≦)+169
-30
-
13. 匿名 2014/01/20(月) 18:13:40
娘は一歳半頃には単語が沢山出て、二歳過ぎには二語文で話してました。
息子は二歳半くらいから急に喋りだしました((´^ω^))
こればっかりは個人差がすごいですよね〜+53
-2
-
14. 匿名 2014/01/20(月) 18:14:37
うちの子は3歳から少しずつ喋り始めましたよ。
個人差はありますよ。
+84
-5
-
15. 匿名 2014/01/20(月) 18:15:07
うちは周りが心配するほど遅かったけど3才を過ぎたあたりからせきを切ったようにしゃべり始めました。+38
-2
-
16. 匿名 2014/01/20(月) 18:16:59
1歳から喋ってます。男の子です+14
-5
-
17. 匿名 2014/01/20(月) 18:17:51
「しゃべる」をどう定義するかです。
あ~あ~がしゃべりに位置すれば1~2週間で。
ちゃんとした単語は3ヶ月目かなぁ。+9
-156
-
18. 匿名 2014/01/20(月) 18:18:36
二歳過ぎたらやたら喋りまくりだした。+26
-2
-
19. 匿名 2014/01/20(月) 18:18:50
男の子は遅いってのは言いがかりだよ!女の子でも遅い子いるし、男の子でも早い子いるし!+81
-20
-
20. 匿名 2014/01/20(月) 18:19:40
9さんの言うとおりだと思う。
大丈夫よと周囲が言っているのを間に受けて、対策が遅れたら、後悔する。
神経質になるのも良くないけど、乳幼児健診に行くたびに相談して、観察した方がいいのでは?それで話し始めたら、オッケーなわけだし。
+79
-4
-
21. 匿名 2014/01/20(月) 18:19:52
大事なのは、言葉が出なくてもママの言う事がある程度理解出来ているか…ですよ。
+91
-2
-
22. 匿名 2014/01/20(月) 18:21:03
3歳になっても宇宙語?で喋る子も見たことあります!
周りとつい比べがちですが…
お母さんが不安がらず、ドンと構えてればいいと思いますよ!+38
-8
-
23. 匿名 2014/01/20(月) 18:26:28
上の子は1歳9か月で2語文でしゃべってました。
今、下の子が1歳9か月。
いまだに人間全員「ばば!」です。
返事は「んだ」です。
+72
-3
-
24. 匿名 2014/01/20(月) 18:28:04
2歳の男の子がいます
まだ「パパ、ママ、ダッコ、ねんね」等の単語です
最近やっと
「ママ、ねんね」「ワンワン、あっち」
と2語文が出始めましたが
まだ会話にはなりません。
でも大人の言葉は理解できているので、
問題ないと保健士さんにも言われました。
個人差もあるし、焦らず見守りたいと思っています+19
-1
-
25. 匿名 2014/01/20(月) 18:28:05
甥っ子は早かった。
1歳半を過ぎた頃、病院で血液検査のときに
看護士さんに腕を押さえられて痛かったことを
『おねえちゃん、ここギュ~って』と説明してました。
+17
-22
-
26. 匿名 2014/01/20(月) 18:28:13
保育園行ってるのと行ってないのとでも、結構変わってくるよね(>_<)+48
-6
-
27. 匿名 2014/01/20(月) 18:28:41
ん~
45サイから+4
-35
-
28. 匿名 2014/01/20(月) 18:29:39
2歳2ヶ月位で、認識を持って、はっきりと私に「ママ」と発語しました。
言葉だけが異常に遅くて、夫婦&親族で心配していまいた。
検診や教室などで行政とも積極的に関わりながら、心を込めての話しかけや語りかけを続けて、半年程度過ぎた頃のことです。
+23
-0
-
29. 匿名 2014/01/20(月) 18:32:19
22
3歳で宇宙語しか出ない子は、発達に何らかの問題があります。
+17
-44
-
30. 匿名 2014/01/20(月) 18:33:07
子による
初めの女の子は二歳前には「ママ、ご飯、いる」
って話した
二番目の男の子は二歳になっても語彙が少なかった
三番目の女の子はそれはそれは早くて1歳半には
言葉らしいことを言っていた
こちらの意味が分からない
理解できていない
目を合わせない
など、コミュニケーションがとれていないようだと
専門家に相談した方がよいと思います+22
-3
-
31. 匿名 2014/01/20(月) 18:35:29
2歳の男の子がいます。
他の子と比べないように、うちはうち!と思ってますが、成長をいちいち自慢してくるママもいるのでムカつきます。
でもある程度比べないと気づけない発達の遅れなどもあるし…不安に思ったら専門家に相談がいいと思います。
友達や親族などの大丈夫ほど根拠のないものはないと思います。+45
-3
-
32. 匿名 2014/01/20(月) 18:39:04
私は,3歳までしゃべらなかったらしいです笑
今は,めちゃおしゃべりですよ!
あんまり喋り始めるのが遅かったもんで,親も,知識障害があるかな?って思ったらしいですけど、まったく大丈夫ですよ!笑+16
-3
-
33. 匿名 2014/01/20(月) 18:40:07
息子は3歳になりたてですが、やっと2文語、3文語を話せるようになりました。
私のまわりは、3歳すぎて話せるようになったって男の子が多いですよ。
比べると、焦るだけです。+35
-3
-
34. 匿名 2014/01/20(月) 18:40:14
10ヶ月の息子を持つ母です。
ママ、パッパ、ご飯をテーブルに準備したらまんまーって全力でハイハイをし、眠くなったらねんねー、物を直す時はないないって言いながら物を直すのでちゃんと意味を理解しているのかなと思います。
+23
-6
-
35. 匿名 2014/01/20(月) 18:40:22
むしろ、どう発音したら「ちゃんと話した」事になるの?!
うちの8ヶ月男児は基本宇宙語で時々こっち見て
「まんま、あんまぁ、まんま!」て呼ぶけど
話したことになるの?+21
-10
-
36. 匿名 2014/01/20(月) 18:40:32
我が家の息子 2歳頃まで
ただいまは? まー
いただきますは? すー
大好きは? きー
でした
+27
-0
-
37. 匿名 2014/01/20(月) 18:41:27
息子は一歳8ヶ月ですが、スレ主さんのお子さんと同じくほとんど喋りません。
他の子と比べちゃいけないのはわかっていますが、同じ月齢の子が喋っているのを見るとつい焦ってしまいます。
検診でもっと話しかけてと言われてしまい、ちょっと傷つきました。
たくさん話しかけてるのになぁ…
もう少し気長に待ってみてそれでも喋らなかったら専門機関に連れていくつもりです。
+23
-0
-
38. 匿名 2014/01/20(月) 18:42:08
我家も1歳9ヶ月の男の子です。
今の所喋れる範囲ではありませんが、ママ、パパ、アンパンマン、いいよ!、ミッキー、ミニー、ベア(熊)ボール、ぐらいですかね~。
後は、宇宙語をずっと喋ってますね。
知り合いの同じ年の男の子はおしゃべり上手ですが取り敢えず、言っていることは分かっているみたいなので焦ってません!その内イヤでも喋るだろうし!
気長に成長を待ちましょう(*^_^*)+9
-3
-
39. 匿名 2014/01/20(月) 18:42:26
うちの娘は一歳二ヶ月の時に、洋服見てる時に、
「かわいーかわいー」と連呼しました。
私の真似をしたらしいです。
ほんっとこればっかりは人それぞれですよね。
私の兄は3歳になってもしゃべらなかったらしく、発達障害と言われて障害者の学園?を勧められたらしいですが、なんのこっちゃない。
結局何の問題もなく、国立の大学卒業しましたよ^_^
専門の方に発達障害だと言われても、多少疑った方が良さそうです(^_^;)+28
-4
-
40. 匿名 2014/01/20(月) 18:42:38
娘が2歳頃からちゃんと話し始めました。成長が全部遅かったんですが。さすがに3歳まで喋らないのは相談した方がいいと思います。+12
-2
-
41. 匿名 2014/01/20(月) 18:42:55
もちろん個人差のあることだから一概には言えないけど、育つ環境にもよるのかなって思う。家族が多くていろんな人に話しかけられたり話し声を聞いたりする子の方が早いのかも。+6
-3
-
42. 匿名 2014/01/20(月) 18:46:18
一番目男の子で二歳前からゴニョゴニョして、二歳すぎてから一気に話し始めました。
二番目は女の子で、こっちは二歳前ですが、貸して、お父しゃんいないね~、にゅーにゅー飲みい!とかお喋りは達者です。
人それぞれですよ(*^_^*)不安な顔より、少しずつお喋りできたらニッコリ笑顔で答えれば嬉しくなってお喋りも増えると思います。+10
-1
-
43. 匿名 2014/01/20(月) 18:46:46
なんでみんなくらべたがるの?遅い早いじゃなく、愛情もって育て上げればいいのに、周りが口出ししてくるから、おかしくなるんだよね、
うちも娘が2歳だけど、周りがどれくらいしゃべる!だの、一人で滑り台できる!だの、、、面倒くさい+32
-12
-
44. 匿名 2014/01/20(月) 18:47:00
保育士です
うちの娘は一歳半頃から単語がでていました。
検診などで、保健婦さんから指導ありましたか?
大人が『蝶々どれ?』『車は?』『犬は?』と質問して指を差したり理解力はありますか?
一歳半ならまだまだ焦らなくとも大丈夫だと思いますが(*^^*)
気になるようなら、お友達と遊んだり、色んな場所へ行き、刺激をうけるのもいいと思います。
お近くの保育園へ…とすすめたい所ですが、今の時期は風邪流行ってるので、風邪もらうかもしれないです(^^;)+9
-1
-
45. 匿名 2014/01/20(月) 18:47:01
我家も1歳9ヶ月の男の子です。
今の所喋れる範囲ではありませんが、ママ、パパ、アンパンマン、いいよ!、ミッキー、ミニー、ベア(熊)ボール、ぐらいですかね~。
後は、宇宙語をずっと喋ってますね。
知り合いの同じ年の男の子はおしゃべり上手ですが取り敢えず、言っていることは分かっているみたいなので焦ってません!その内イヤでも喋るだろうし!
気長に成長を待ちましょう(*^_^*)+4
-2
-
46. 匿名 2014/01/20(月) 18:52:04
遅いのがなに?早いのがなに?子どもがみんな同時に同じこと話だすわけないじゃん?
環境や性格がちがうんだから、気にしなくていいじゃん?
携帯いじってたら子どもも言葉遅くなるよ!?それだけ+12
-29
-
47. 匿名 2014/01/20(月) 18:56:56
そんな怒らなくても
子供の事を思うから不安になるのは当たり前じゃん。+69
-1
-
48. 匿名 2014/01/20(月) 18:57:54
今、一歳八ヶ月です。
話せる単語は、
ママ、うんめぇー、ワンワン、アンパン(アンパンの事)、アーちゃん(ばぁちゃんのこと)
です。
あとは「はい」のお返事がとても上手にできます。
一歳半健診ではママとうんめぇーしか言えませんでした。
とても心配しましたが、少しずつお話出来るようになってます。たまに他のお子さんを見て心配になりますが、私も焦らず息子を見つめて行きたいと思ってます。+6
-1
-
49. 匿名 2014/01/20(月) 19:00:07
1歳の誕生日前ですね。周りと比べれば結構遅いという印象でしたね。+3
-10
-
50. 匿名 2014/01/20(月) 19:01:16
子育ての相談はベネの方がいいよ。+10
-2
-
51. 匿名 2014/01/20(月) 19:01:51
保育士で一歳児の担任していますが、ことばは本当に個人差ありますよ!
一歳九ヶ月の男のコで、北風小僧の寒太郎を上手に歌って、お月様を見れば『おつきさまいた!バナナみた〜い』なんて、例えまで言えちゃう子もいます!
が、ママ、パパ、ニャンニャン程度の子もいます。本当に個人差がある時期なので、一気に話せるようになることもあるし、、
一人ひとりペースが違って当たり前なので、周りと比べたりしなくていいと思います^ - ^+13
-0
-
52. 匿名 2014/01/20(月) 19:02:51
こっちの意味が理解できてれば、すぐ言葉はついてくるからそんな気にしなくていいじゃん?+6
-0
-
53. 匿名 2014/01/20(月) 19:03:29
1歳になったばかりの娘。
よく、「パパパパ」と言っていますが、パパの事を言っているのかどうかは分かりません。
旦那がいなくても言っているので。
あとは「あだー、だーだ、ばーばー」などで、意味のある言葉はまだ出ていません。
+2
-0
-
54. 匿名 2014/01/20(月) 19:05:07
うちは一歳半で単語を5個くらい話してましたが検診で遅れを指摘され、2歳ころからグループ療育や児童デイサービスに通ってます。
うちの子は言葉以外のことも総合的な発達検査で一年くらいの遅れがありましたが、いろいろ通わせているうちに実年齢にほぼ近づきました。
幼稚園は普通の私立幼稚園に入れ、春からは小学校に普通学級でいれますが、授業は科目により少人数で個別に見てもらう予定です。
いっしょに療育に通ってた子のなかには発達障害と診断された子や、支援級に通う子もいます。
幼稚園に入ってから言葉の遅れなどに気づき、療育に通い始めたお母さんは、もっと早く連れてくるべきだったといってましたよ。
あまり一人で不安になったり、逆に安心しないほうがいいですよ。市などに相談するところが多分あると思うので気楽にいってみては?
予約で一杯で相談するにも何ヶ月待ちなんてケースもあるので早め早めに行動したほうがいいです。+14
-0
-
55. 匿名 2014/01/20(月) 19:14:07
少しでも不安要素があるなら早めに手を打つべきです。
うちの息子も発達障害で療育を受けていますが、対応が遅れて後悔されてるお母さんが沢山おられます。
+11
-0
-
56. 匿名 2014/01/20(月) 19:19:52
核家族ですが、昼間私と二人きりの上の子の方が話し出すのは早かった。2人目は、おしゃべりな私と上の子と一緒に過ごしていたにも関わらず、話し出すのが遅かった…
個人差ですね。+3
-1
-
57. 匿名 2014/01/20(月) 19:22:50
まともな単語は三歳前から出ました。
それまでは
「ん、ん、」の指さしと、豊かな表情で意思を伝えてきていました。
今?
めっちゃおしゃべりな男子です。
夫、四歳頃から話始めたそうです。
今?
めっちゃおしゃべりな旦那です。+18
-1
-
58. 匿名 2014/01/20(月) 19:23:40
一歳八ヶ月になる、娘はまだママやパパを言いません。
おいしい、ありがとう、あった、ここ(犬の名前)、ごくごく
などは話します。あまり気にして無かったけど一歳半健診で指摘されました。
とりあえず愛情持って接してたくさんお話しています。+4
-0
-
59. 匿名 2014/01/20(月) 19:25:47
うちも、2歳前まであんまりしゃべってくれなかった。
「ママ」、「だっこ」、「や!(やだ)」程度でした。
でもある時から急にみんなに追い付きましたよ。
4歳くらいには普通にしゃべってました。
心配であれば役所の子育て支援課などに相談するとよいと思います。
無料で診断してくれる人か機関を紹介してくれると思います。
でも、多分、杞憂で終わりますよ~~~。+4
-0
-
60. 匿名 2014/01/20(月) 19:27:55
2歳4か月、言葉は単語がいくつか程度の男の子です。
あとは色んな受け答えをハーイで代用してます。イクラちゃんみたいな感じで。
こちらの言うことは分かっているのにどうして言葉が出ないのだろう?と不思議だったのですが、こちらのサイトをみてとても参考になりました。
+4
-1
-
61. 匿名 2014/01/20(月) 19:28:21
うちの息子は3歳目前までしゃべりませんでした
2歳頃の検診で引っかかり、家に保健師さんが定期的に来てくれたり、いろいろありました
本当に心配しましたが、そろそろしゃべらないようなら言語療法士さんのいる施設へ…という話がでた途端しゃべりだした!
人それぞれなんだと思いました+8
-0
-
62. 匿名 2014/01/20(月) 19:30:01
うちの息子は2歳5ヶ月くらいからやっとパパ、ママが言えるようになりました。
それまではあー、とかうー、のみでやっぱり心配しましたね。
今は2歳7ヶ月になって何を喋ってるかはわからないものの、よく独り言いってます(笑)
とはいえまだ遅いので3歳児健診の時に保健師さんに相談するつもりです。
でも、つたない喋りがすごく可愛いです(*´`)+4
-0
-
63. 匿名 2014/01/20(月) 19:53:44
個人差がある事も、人と比べてはいけない事も十分に分かった上での質問だと思います。
平均的な時期に話し始めて特に悩んでない方は簡単にそう思われると思いますが、明らかに遅いとなると子供の事を思い心配する親の気持ちも理解してあげて欲しいです。+10
-1
-
64. 匿名 2014/01/20(月) 20:02:20
トピ主です。優しいコメントをくださった方、厳しいコメントをくださった方、みなさまありがとうございます。
わたしも人と比べても仕方ないし焦るだけということは分かっているのですが、やはり不安でこちらで質問させて頂きました。
専門家には何度か相談に行っておりますが、二歳までは様子を見ましょうという指導です。ですがやはり遅いことに変わりはないので心配で、つい周りの子どもたちを見て羨ましいなぁと思ってしまいます。
こうしている間にもたくさん話しかけてあげて言葉のシャワーを浴びせることが大切ですよね。
息子とおしゃべりする日を想像して、明るく前向きに子どもに向き合っていきたいと思います。+19
-1
-
65. 匿名 2014/01/20(月) 20:10:20
うちも男の子の一人っ子で、しゃべりは3歳過ぎても全然でした。今は機関銃のようにしゃべります。今思えば、一人っ子で大切にし過ぎて何でもしてあげすぎたのかも知れないなぁ…と思います。本人が伝えたいことを言わせるって事も大切な事だと思います。+8
-0
-
66. 匿名 2014/01/20(月) 20:31:22
皆さんも仰ってますが、心配なら、保健師さんに相談した方がいいと思います。
うちも、今3歳半の息子が、全然喋らなくて心配で、保健師さんから心理士さんを紹介してもらい診てもらっています。相談する時は、敷居が高い気がしますが、1人でモヤモヤしているよりずっと気楽ですよ^ ^
結局、うちは、3歳過ぎからたくさん喋るようになって、おしゃべりになりましたよ。
今も、定期的にみてもらっていますが、子育ての悩みも聞いてもらえていいですよ。+3
-2
-
67. 匿名 2014/01/20(月) 20:46:13
ウチの小4の長男は、幼稚園年少の中頃までほとんど話せませんでした。
でも、年少の夏を過ぎた辺りから徐々に喋り始め
年中になる頃は普通に話してました。
3歳児健診でもクリアできない項目がいくつかありましたが、こちらの話すことが理解できているのであれば大丈夫だと思います。
例えば、「新聞持ってきて」って言ったらきちんと持ってきてくれたりするのなら、あまり心配することはないかと思います。
周りの子ができて自分の子ができないと焦ったりするけど、保健師さんやお医者さんに特別何か言われたのでなければ心配することはないですよ(^^)
+4
-1
-
68. 匿名 2014/01/20(月) 20:49:48
保育士で且つ男の子の親です。
うちの子は全体的に母子手帳に書いてある発達の、半年くらい遅かった。
いくつかの単語が出たのは2歳。
文章になったのは3歳くらい。
言葉はその子が必要としていないと、しゃべりません。
なので、早くしゃべる子は、のちのちお喋り、しゃべり好きが多いです。(笑)
問題があるのは、コミュニケーションが取れるか取れないか。
ジェスチャーでもいい、またはいう事を聞くでもいい。
ちょーだい、美味しい、などのジェスチャーがいくつかできたり
ぽいしてね、と言われてゴミを捨てられるなら、心配はそこまでしなくていいです。+5
-1
-
69. 匿名 2014/01/20(月) 20:52:43
3歳半の娘がいます。2歳半でも全然しゃべらなくてかなり心配していました。3歳になったら発達障害の相談を受けようと思っていましたが、3歳ちょっと前くらいから、べらべらしゃべるようになりました。本当にこればかりは個人差があるようですよ。+6
-1
-
70. 匿名 2014/01/20(月) 20:55:59
一歳七ヶ月の男の子のままです!
うちの子は、あとー(ありがとう)とか、ひこうき、パパ、あっち、いてー(痛い)、とか単語喋ります
でも周りより色々やっぱり早い方みたいです!男の子は遅いですからね!
気にしないのが一番です!!+0
-4
-
71. 匿名 2014/01/20(月) 21:09:06
6ヶ月位のとき
「おかえりなさい」って、、、
聞き間違いかと思って
「なんて言った?」って聞いたら
「おかえりなさい」って、、、
それっきりだったんですが、何だったんだろう?
今は普通の愚息ちゃんですorz...
+4
-8
-
72. 匿名 2014/01/20(月) 21:11:05
うちの長男は10ヶ月位から単語が出始めて、1歳半でかなりの数の単語が出ていましたが発達障害と診断されています。次男は2歳までほとんど話しませんでしたが健常児です。知的な遅れを伴わない発達障害や、むしろ社会性の発達に比べて知能の発達が早すぎる発達障害もあるので、必ずしも言葉の遅れ=発達障害ではないですよ。+5
-1
-
73. 匿名 2014/01/20(月) 21:16:30
うちの長男3歳は、2歳までほとんど話しませんでした。あまりに話さないので、1歳6ヶ月の歯科検診やら支援センターやら色んなとこで相談したりして、悩みまくりました。が、妹が生まれた直後、いきなり話し出したんです。そのあとは、寝ても起きてもずっと喋ってます。こちらの言葉が理解できていれば、あまり心配はいらないらしいですよ。+4
-1
-
74. 匿名 2014/01/20(月) 21:16:37
長男、3歳までまともに話さず。
その時は周りに色々言われたけど、脳波を調べてもらった病院の先生に言われた言葉『言葉を理解していることが大切。喋り出す時期もその子の個性。いつかお風呂のお湯が溢れるようにたくさんの言葉が出てくるからお母さんは笑顔で話しかけをしてあげてください。』
今では生意気なことも、優しい言葉もたくさん話をします。+2
-1
-
75. 匿名 2014/01/20(月) 21:28:50
うちは男の子で2歳の時、単語10こくらいしかしゃべれなくて検診で指摘されました。現在7歳ですが問題なくしゃべれています。言葉は個人差がありますね。あまり気にしないでいいと思います。+4
-1
-
76. 匿名 2014/01/20(月) 21:32:40
うちは二人とも早かった。
息子はなんごがほとんどなく、1歳3ヶ月で初めて喋った言葉が「お外遊ぶ、靴はかせて。」でした。次の日には「おしっこ出る、トイレ行きたい。」と言いました。トイトレせずにオムツ卒業です。
1歳半検診で、ママお腹空いた。ご飯食べたいなーお家に帰ろう。と言って、保健師さんを驚かせました。
言葉か早いのも問題がある可能性があるらしいですよ。
うちの子は1歳時検診~2歳半検診まで全部引っ掛かりました。
検診で特に指摘がないのなら、様子見ってことで大丈夫なんじゃないかな?+5
-5
-
77. 匿名 2014/01/20(月) 21:34:59
女の子でちょうど一歳になった頃でした。
絵本を読み聞かせたり
たくさん話しかけたりしていたら
急にしゃべりだしました。
人それぞれなので楽しみに待ちましょう。+0
-2
-
78. 匿名 2014/01/20(月) 21:37:02
私の娘は
七ヶ月で走り出し
一歳でなめらかに話し出しました。
もう、ビックリ…笑
+2
-9
-
79. 匿名 2014/01/20(月) 21:41:06
他の子と比べないほうがいいとか、早いとか遅いとか関係ないってコメントしている人が多いですね。
トピ主はこどもがいつ話せるようになったかを聞いているんです。
私の息子は生後8ヶ月、パッパッパッパーしか言いません。他の子と比べたいわけじゃありません。参考に聞きたいだけです。+5
-1
-
80. 匿名 2014/01/20(月) 21:43:16
気にするなというかたは、無責任です!
うちは、周りにそう言われ続けて、結局三歳になる今、発達障害の診断を受けています。
個人差は確かにありますが、一番身近に居るママがアンテナ張ってあげないと。+12
-2
-
81. 匿名 2014/01/20(月) 21:46:29
長女は二歳位、次女は一歳半で結構話せて、今1才9ヶ月の長男はママ、パパ位。長女の時は遅い…と凄く心配したけど、三人目の今は全く気にしてません。この時期の成長はかなり個人差あるから遅い方は焦るけどあまり気にしない方がいいですよ。+3
-1
-
82. 匿名 2014/01/20(月) 21:52:32
私の姪っ子は、二歳半まで『あ~う~』位しか話せず、もしかしたら言葉の教室に通わなければならないかも?と検診の時に言われ、家族内でかなり落ち込んでいたのですが、三才で幼稚園に通うようになった途端、せきをきったかの如くベラベラうるさい位しゃべる様に(^-^*)
こればかりは本当に個人差ですよね…
けど、すごい不安になるのもわかります…(>_<)+3
-1
-
83. 匿名 2014/01/20(月) 21:52:45
ママの中で私が息子の指しゃぶりが治らないのは、パートに行って子育てに専念してないから愛情不足って言ってる人がいた。その人いわく、言葉遅いのもそれが原因なんだって。うちの子はもう出来てるとか毎回毎回自慢して本当に面倒くさいわ。+7
-1
-
84. 匿名 2014/01/20(月) 21:57:37
長男の時は3歳になるまでなかなか喋らなかった。
幼稚園行き出してすごく喋るように‼︎
次男は1歳半 くらいには2語喋ってた‼︎
上の子見てるし早いのかって思ってた。
長女は上の子もいるし、女の子だし早いかなーと思ってたけど、3歳でもあまり喋らなかった…
喋っても、よくわからなかったりママにしかわからなかったり。
4歳の今もよく喋るけど、たまに理解できない言葉言ってる。
今年、年中から幼稚園入るから、もっとちゃんと喋れるかな?
男の子だから女の子だからとか、1人目だから
上がいるからとか関係ないと思う‼︎
いずれちゃんと喋るし、幼稚園に通うようになればちゃんと喋れるようになるよー‼︎
他の子見てると、羨ましかったり心配なったりするよね。
大丈夫ー‼︎+3
-1
-
85. 匿名 2014/01/20(月) 21:58:51
息子は3歳をすぎても、少しの単語しか喋らず、しかも発音も悪かったです。
4月から、保育園に入園し、児童デイサービスにも週一で通い始めました。
園に入った頃は、自分の気持ちを言葉にできず、他の子とトラブルにもなりましたが
今では言葉も増えて、ちゃんと会話ができるようになり、最近は歌もうたったりしてます。
他の子と比べれば、まだまだだけど
息子のペースでちゃんと成長してるからそれでいいです^_^
できないとこばかりに注目して不安になってたけど、できるようになったことを気づけるようになったら、息子くんすご〜いって思えるようになりました。
+5
-1
-
86. 匿名 2014/01/20(月) 22:06:20
もうすぐ1歳4ヶ月の子供がいます。
うちもほぼ宇宙語ですが、時々(いないいない)ばぁ、にゃんにゃ(猫)、アンマン(アンパンマン)と少し意味のある言葉が出るようになりました。
テレビの時間を減らしたら、急にお喋りになりました。最近よく耳にしますが、テレビはやっぱり関係ある気がします。+4
-3
-
87. 匿名 2014/01/20(月) 22:20:40
うちの2歳になったばかりの娘もハッキリ喋れる単語が少ないです。
「どーじょ!」(どうぞ)、「こんちゃー!」(こんにちは)はかろうじて言えるくらい…
ママパパはどちらも「マンマ」って感じで二語文なんてまだまだです。
うちの子より半年程遅く産まれた友達の子はハッキリ喋りまくってるので個人差はあると分かってはいるけど少し不安になってしまう時があります。+3
-1
-
88. 匿名 2014/01/20(月) 22:29:14
うちの次男は3歳2ヶ月ですが、今まで2語文は皆無です。
「マーマー」とたまに私を呼ぶくらい。
あとは訳の分からない赤ちゃん語みたいな言葉を発してます。
発達関連の教室は行ってます。+2
-1
-
89. 匿名 2014/01/20(月) 22:30:13
主さん、冷たい言い方かもしれないけど、こういうところで、色々聞いたりするのは、辞めた方がいいよ。
余計に焦るし、人によって意見が違うし、心ない事いう人もいます。
昔の私が、主さんと同じ感じでした。
焦る気持ち本当によくわかります。
相談できる人もいないんじゃないですか?
+0
-8
-
90. 匿名 2014/01/20(月) 22:34:14
一応トピ主さん〆たみたいだから、あまり色々書き込むのやめてあげたら?+1
-1
-
91. 匿名 2014/01/20(月) 22:46:46
ウチは女の子なのに1才半検診でしゃべってなかったような記憶
耳鼻科に連れてったりしたけど「性格じゃないですか?」と言われました。
確かに20歳になった今でも男の子のように無口です。
ちなみに私はおしゃべりな方だったので喋らない女の子が心配でした。
オムツと歩きとしゃべり早い子はいないと言いますよね。
+1
-1
-
92. 匿名 2014/01/20(月) 22:51:59
上の娘は2歳半でやっと話し始めました。
下の娘は1歳4ヶ月で二語文言えました。
子供によって違うと解ってるけど、やっぱ遅いと焦りますよね!
今となっては笑って言えるけど、上の子が話さなかった2年半、すごく悩みましたし、育児相談してましたよ。+3
-1
-
93. 匿名 2014/01/20(月) 22:52:07
うちは、1才8カ月の
男の子です!!すごい話します( ´艸`)
ママこっちとか会話できますよ(*^^*)
上にお兄ちゃんがいるからかもしれないですね(*^▽^*)
英語もお兄ちゃんが習ってるので、ABCソング歌えるし、英語話せます( ´艸`)+2
-6
-
94. 匿名 2014/01/20(月) 22:53:34
91です。
オムツが取れるのと歩き始めるのと言葉と3つ全部早いってことはないって言いますよね。
と言いたかった。
すみません。+6
-1
-
95. 匿名 2014/01/20(月) 22:54:27
1歳7ヶ月の子がいます。パパ、ママ、まんまとかは10ヶ月頃から、1歳半健診の時には50単語位話していたので早い方かもしれません。「ママ、どーぞ」など、微妙に2語が出るようになりました。こっちの話すことはだいたい理解しているようです。
でも、本当に個人差あって遅い子は3歳まで一言も話さず、ママすら言わなかったと言う人も聞きますよ。その子は4歳で今はベラベラに喋ってます。+2
-1
-
96. 匿名 2014/01/20(月) 23:06:49
2歳ちょうどだけど三文語がようやく出てきた
+1
-1
-
97. 匿名 2014/01/20(月) 23:09:27
93
親バカ自慢はいらないの。
ジジババ相手にやってな。+8
-2
-
98. 匿名 2014/01/20(月) 23:17:50
一歳9ヶ月ならまだ焦らなくていいと思いますよ。
それよりも理解力やコミュニケーション能力の方が発達検査では重視されている感じです。
うちの子は意味ある単語が出始めたのが一歳9ヶ月で2語文は二歳五ヶ月、そこからあっという間に文章になりました。
けして早い方ではないけど一応二歳半までに2語文、と言われてたので安心してましたが、二歳半検診で言葉の事は全く何も言われず、マイペース過ぎるとの事で発達障害を指摘されてしまいました。
なので、言葉の早い遅いはそんなに気にしなくて良いかと思います。ある程度理解してるなら。
うちの甥っ子は幼稚園入るまでほとんど喋らず、今はペラペラおしゃべりしてますよ。+1
-1
-
99. 匿名 2014/01/20(月) 23:25:30
3歳までにほとんどの子が喋りだし、4歳になる頃には悩んでいた事が笑い話になる。と本で読みました(*^^*)
うちの子も2歳3ヶ月まで全く話せませんでしたが、、今は静かにして!と思うほど、一日中喋っています。きっと今色々言葉を溜めているんだと思います。聞き取りが出来ていれば問題ないですよ♪+4
-1
-
100. 匿名 2014/01/20(月) 23:29:11
今一歳9ヶ月の息子がいます。喋れる言葉は
ぶーぶ、じぃじ、ばぁば、ちっち(鳥)、ちゃーちゃ(お母さん)、これを繰返し喋りながら、意味のわからない単語を交えて指差しながらこちらに伝えてきます。
言葉はなかなか出てこないけど、こちらの言ってる事を理解しているようなので、(片付けしてとか、あれ持ってきて、といえばやってくれる)ヨシとしています。
今は返事の練習をしていますが、はーいが、はーうになってます(笑)
少しずつの成長を一緒に楽しみながらいけばいいのではないでしょうか?
親も子供も共に試行錯誤しながら成長していければいいですね!+1
-1
-
101. 匿名 2014/01/21(火) 00:06:36
私の妹は幼稚園に入る直前(3才くらいかな)まで言葉を発しませんでしたが、突然病院での注射で「いたい」って言ってから少しずつ話すようになりました。
小さい頃から病院ばかり行ってた妹だったので、初めての言葉がママじゃなくて切なかったと母が言ってました。
そんな妹ですが、幼稚園からおしゃべりになり、
今では海外に行って働いています。
今でも話せない時期はなんだったんだろうねと家族で話題になりますが、
それぞれのスピードなんだと思います(^_^)+4
-1
-
102. 匿名 2014/01/21(火) 00:24:43
ママ以外の単語が出だしたのは1歳4ヶ月頃。
簡単な会話をやり取りできるようになったのは2歳になってからです。2歳7ヶ月の今も、たまに何言ってるかわからないときがあります。+2
-1
-
103. 匿名 2014/01/21(火) 01:39:24
つかまり立ちの1歳前に「ぱっぱー!」から始まり1歳半には15こくらい単語を話してて、2歳前には二語文、2歳3ヶ月からはあれよあれよとたくさん話すようになり、今2歳11ヶ月の息子は口達者です。
でもまだまだ言い間違います。+0
-1
-
104. 匿名 2014/01/21(火) 01:46:33
うちの子は8ヶ月。
ワンワン、まー(ママ)、パイ(おっぱい)、んま(まんま)と話します。
してた事と言えば、うちは生後二ヶ月から毎日絵本を読んでました。
あと、子供が「あーみゃーだぁ!!」と喃語を話してたら真似して「あーみゃーだぁ!!」と言ったり、「ヘェ〜そうなんだぁ」と相槌打ってます。
それと、子供の手を自分の顔にあてて「ママだよ。」と教えてました。胸も同様にして教えてました。
言葉は話しますが、寝返りも少し遅かったし、今だズリバイもしません。
やっぱり子供の成長って、それぞれなんだなって思います。
最後に動きがノンビリな我が子ですが、育児支援センターに行くと、他の子の真似して、たくさん動こうとします。
刺激って大切なんだなと思います。
人見知りでママ友一人も居ないけど、勇気出して育児支援センターに頻繁に行こうと思います。
主さん、お互い息抜きしつつ子育てしていきましょうね。
長文失礼しました。
+4
-1
-
105. 匿名 2014/01/21(火) 02:04:09 ID:HMUdtzydi8
うちの娘ちゃんは今4歳ですが、ようやく会話がなりたつようになりましたよ。
かなり遅くて心配しましたがそれぞれみんなペースがあるしっとおもい気にしないようにしました。
同じ幼稚園のお友達との会話もなんとかなりたってるみたいだし、子供同士ならうまくしゃべれなくても通じあえるんだなぁ〜って思いました。
気にしなくてもほんと個人差だしいつかうるさいぐらいしゃべってくれますよ☆+5
-1
-
106. 匿名 2014/01/21(火) 02:41:26
うちの長男は3歳頃から話せるようになりました。2歳から保育園に通わせて乳児から保育園にいる子達と比べると差が出てしまっていたので園長先生に発達専門の先生に見せたほうがいいと2年間言われ続けましたが気長に見守りました。息子は言葉は出ないけど理解はしていました。周りが焦ると子供も負担感じちゃう事もあるので見守る事も大事です!+3
-1
-
107. 匿名 2014/01/21(火) 11:27:39
うちは三才まで話しませんでした!
言えてもママだけ。
幼稚園に行きだしてからちょっとずつ話せるようになってきたけど、四才になった今でも片言です。
今度、専門医に行ってテスト受けてきます。+4
-0
-
108. 匿名 2014/01/21(火) 12:42:01
もうすぐ3歳の男の子です。
ベビーサインをやっていたからか、言葉の結び付きが理解しやすかったのか、1歳を過ぎて口が回るようになってからは色々話しだし、2歳前には雪やこんこを大熱唱していました。
早くていいなぁとは言われましたが、私は遅い子がうらやましかったです。
宇宙語や舌ったらずなかわいさってその時しかないじゃないですか。
お話しが出来る楽しさはこれからいつでも経験出来ますが、そのかわいさって大きくなったらもうないかわいさで、短期間しか経験出来ないから。
ママとしては心配かもしれないですが、だったら一度先生に相談してみて、大丈夫って言われたら宇宙語を楽しめばいいと思います。
過ぎてしまえば本当に短い期間で懐かしいですよ。+3
-2
-
109. 匿名 2014/01/21(火) 12:50:00
3歳から、ひらがなとかのプリントをはじめたら、プリントの文字をよむのが楽しいみたいで、言葉をはなすようになりました。
うちの子にはまだ難しいと、思えることがうまくいく場合もあるなと思いました。
+1
-1
-
111. 匿名 2014/01/21(火) 12:56:24
うちの子も1才3ヶ月であまり単語でてません。
確かに言葉の遅れは発達障害の可能性もあるし、その場合は早期に療育したほうが子供のためにもいいから「大丈夫だよ!気にしすぎ!」なんて無責任なことは言えませんよね。
一歳半検診で引っ掛かったなら少し様子を見た方がいいかもしれません。
その後言葉が出てきてなにもなければそれでいいんですから。
親が子供の障害を受け入れたくなくて、子供が苦しんでるのに療育してあげないのは可哀想ですからね。
でもあなたのお子さんがこれから言葉がでてくること願っています。
+3
-1
-
112. 匿名 2014/01/21(火) 13:23:44
110
気持ち悪いわ…
憎いかもしれんけど、書いちゃダメでしょ…+3
-2
-
113. 匿名 2014/01/21(火) 13:48:03
1歳11カ月の娘
文章まで話します♪
ばぁばがだめっていった!など(笑)
周りに大人が多い環境なので
早いのかな?
+1
-2
-
114. 匿名 2014/01/21(火) 15:16:25
1歳9ヶ月で男の子なら、まだ全然心配しなくてもいいと思いますよー♪
息子もその頃は全然はっきりしゃべらなくて、同じくらいの女の子は結構しゃべっていたので少し不安になった事もありました(比べてどうというんじゃなくて、発達障害などではないかな?と)が、周りの男の子は同じようなもんだったし、極めつけは支援センターで先輩ママに「上の子はママって言ったの、2歳過ぎだった」と聞いてから、なーんだそんなもんなんだ!とのんびり待つ覚悟ができました。
結局しゃべり出したのは2歳過ぎでした。
今もうすぐ4歳。もうすっかり普通に会話できて楽しいです!♪+1
-1
-
115. 匿名 2014/01/22(水) 03:45:16
112
おまえのが気持ち悪いわ
くそ偽善者が!+0
-0
-
116. 匿名 2014/01/23(木) 12:45:30
うちの娘は1歳の誕生日ぐらいから話始め、1歳半にはフツーに会話をしていました。
乳児の時期から赤ちゃん言葉は一切使わず、大人に話すのと同じ様に毎日たくさん話し掛けていました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する