-
1. 匿名 2016/07/31(日) 13:29:26
わたしは結婚を機に地元に戻ることになったので働いていた職場を一旦辞めました。
子供は欲しいけど授かりものですし、お金も必要。
また、子供がいるわけじゃないのに家にいてもなぁという思いがありまた働こうと思ってます。
ただパートにするかフルタイムにするか迷い中です。
ちなみに看護師なので働き方は様々…
できれば辞める前の慣れた職場でフルで働いて産休育休もらいたかったのが本音です^^;
女性の生き方は難しいですね。
みなさんや周りの方はどうですか?
以前も同じトピがあったのですが、2年前のトピで新しく聞きたくて申請しました(*^_^*)
+159
-20
-
2. 匿名 2016/07/31(日) 13:30:47
ケッ(´Д`)+40
-112
-
3. 匿名 2016/07/31(日) 13:31:13
看護師だったら選択肢はたくさんありますよね+303
-4
-
4. 匿名 2016/07/31(日) 13:31:14
旦那だけの収入では不安…( ; ; )+77
-8
-
5. 匿名 2016/07/31(日) 13:31:47
バイトにしといてください+55
-26
-
6. 匿名 2016/07/31(日) 13:31:50
ご主人の理解があるか否かで、選択肢が広がるかどうかだと思う
+102
-7
-
7. 匿名 2016/07/31(日) 13:32:26
子供の教育費の為正社員で産休育休頂きました+46
-22
-
8. 匿名 2016/07/31(日) 13:32:33
非常勤で頑張るかな+20
-6
-
9. 匿名 2016/07/31(日) 13:32:49
子供が産まれるまでなら、フルタイムで頑張れるチャンスがあるなら、頑張れるべき
+110
-24
-
10. 匿名 2016/07/31(日) 13:33:16
確かに辞めちゃったら色々不安はあるけど、通勤が自転車だったし重い物もったり階段を上り下りする仕事だったから、妊娠4ヶ月くらいで辞めました。
看護師なら働き口は困らないだろうし、しばらくはパートにしては?
人間相手の仕事だから毎日定時にあがれるわけじゃないだろうし、小学校に入ってからフルで働いも十分だと思う。+144
-4
-
11. 匿名 2016/07/31(日) 13:33:31
+8
-2
-
12. 匿名 2016/07/31(日) 13:33:55
おとなしく家にいてください+18
-57
-
13. 匿名 2016/07/31(日) 13:34:03
変わらずフルタイムで働いていましたが、妊娠してすぐに辞めました!+86
-8
-
14. 匿名 2016/07/31(日) 13:34:08
旦那と話し合って
頑張って下さい
赤ちゃん早く授かるといいね!+20
-5
-
15. 匿名 2016/07/31(日) 13:35:42
>>1
看護士以外のパートバイトで探せばたくさんあると思うけど。なぜ結婚するときに今後をもっと考えなかったのか疑問だけど+21
-82
-
16. 匿名 2016/07/31(日) 13:35:57
知り合いは妊娠で転職先を半年で辞めてた。
入社する前はSNSに履歴書もった写真とかあげてたのに、いざ働き始めたらクラッシャー上司が〜〜とかグチばっかりだったから、うーん。。って思いながら見てたよ。+11
-21
-
17. 匿名 2016/07/31(日) 13:36:01
マイナス多いな...+24
-7
-
18. 匿名 2016/07/31(日) 13:36:52
ここはマイナスばかりになりそうな予感+26
-5
-
19. 匿名 2016/07/31(日) 13:37:47
産休育休が前提の正社員はいらない+41
-62
-
20. 匿名 2016/07/31(日) 13:38:05
私の周りの友達みんな4大出て就職→産休育休→復帰してる。
すごいよね。
私は結婚を機にフルタイム勤務からパートタイムに。でも産休育休は取れる職なので出来るだけ続けるつもり。+44
-14
-
21. 匿名 2016/07/31(日) 13:39:36
>>15
言い方こわい!!!
すごく意地悪だね。仕方ないじゃん。。。
ひがみにしか見えないけど笑+80
-21
-
22. 匿名 2016/07/31(日) 13:40:13
看護師でフルで働いて子育てもって、旦那さんの協力も必要だと思う。
もし子供が産まれて、預けて働いて熱が出たからお迎え来てって言われても、そう仕事を抜けれるもんじゃないでしょ?
必要なのは旦那さんと話し合いかな。+85
-2
-
23. 匿名 2016/07/31(日) 13:40:56
うちは結婚しても
「定年退職まで現役で頑張ってほしい」
と言ってもらえたから、そのつもりだったが、実現できず
旦那よ、ごめん(泣)
+7
-17
-
24. 匿名 2016/07/31(日) 13:41:15
辞めたのに結婚を機に戻ってきて、また妊娠したからって辞めた人が居るけど正直凄く迷惑でした。本人はいいかもしれないけど振り回されるのは周りです+139
-12
-
25. 匿名 2016/07/31(日) 13:41:54
がるちゃん見ると妊娠してすぐ辞めたって人多いけど、公務員やそこそこの企業に勤めてる人は続ける人がほとんどだよね?+145
-17
-
26. 匿名 2016/07/31(日) 13:42:42
結婚前は営業でバリバリやってたけど、結婚後は総務部で定時退社。
料理や掃除など家の事をきちんとしたかったので、営業職時代の終電帰宅では無理だと思い自ら望んだ異動です。
ストレスも無くなり、一年ちょっとで第一子を妊娠、そして正式に退職しました。
今は専業主婦です。+47
-9
-
27. 匿名 2016/07/31(日) 13:42:48
私の会社での話ですが、
産休育休を取る方はやはり陰で文句を言われていました。
独身の方が多かったのもありますが..
なので、私が妊娠した時は潔くすぐ辞めようと思ってたので、すぐに辞めました。
+109
-13
-
28. 匿名 2016/07/31(日) 13:42:50
産休育休取って復帰する人はマイナスなの??+63
-9
-
29. 匿名 2016/07/31(日) 13:43:18
東京に住む事になったので
彼だけの収入じゃ不安…
派遣どこか探してフルで働きます。。
+9
-5
-
30. 匿名 2016/07/31(日) 13:43:33
>>19なんで?ちゃんとした権利じゃん。少子化なのに意味がわからない。+79
-11
-
31. 匿名 2016/07/31(日) 13:44:23
子どもすぐに欲しいなら正社員じゃない方がいい。
雇ってもらってすぐに妊娠はそこで続けるにしろ辞めるにしろ角が立つ。
子作り1年以上先にするなら正社員で働いてもいいんじゃない?
私は結婚して激務正社員から定時帰り出来る派遣になって、でも3年経っても子どもが出来ず結局不妊治療に専念することになって派遣も辞めました。
不妊治療とか気にするなら正社員とかフルタイムはオススメしない。
優先順位はご家庭で決めてください。+120
-3
-
32. 匿名 2016/07/31(日) 13:45:20
マイナスばっかやなw
ガルちゃん看護師と公務員の叩きっぷりは異常やわw+76
-6
-
33. 匿名 2016/07/31(日) 13:45:30
看護師については無知だけど、コロコロ働き方を選べるくらい日本社会が寛容体制にはなっていない。子ども出来たので辞めますとか、会社も善意で経営してる訳じゃないから正直たまったもんじゃないよ。+11
-22
-
34. 匿名 2016/07/31(日) 13:46:29
結婚、妊娠しても仕事続ける、辞めるの言い争いは止めましょうねー。
経済、健康、家庭の事情等それぞれ違うので。+62
-6
-
35. 匿名 2016/07/31(日) 13:46:46
子供出来るまでは続けたらいいと思う。
健康ならね。お金は大事だよ。+33
-2
-
36. 匿名 2016/07/31(日) 13:47:56
私は今は専業主婦ですが、
働くママさんはかっこいいな〜と思います。。
子供がもう少し大きくなったら、私もパートしたいなぁ+38
-11
-
37. 匿名 2016/07/31(日) 13:48:38
>>11
その男は医者?夫?
医者+
夫ー+12
-6
-
38. 匿名 2016/07/31(日) 13:50:06
>>21は主?w+7
-13
-
39. 匿名 2016/07/31(日) 13:50:53
私も入籍後すぐに夫の転勤で退職して転勤先に来ました。ちなみに看護師です。私もトピ主さんと同じで前の職場にいたかったのですがそれは無理な話なので、とりあえず転勤先で専業で2ヶ月子作りしてましたが授からず、お金も欲しいし毎日ひとりで家にいるのがストレスだったので先々週から常勤でまた看護師として働き始めました。私もパートにするか迷いましたがパートだと産休育休でお金が出ないので常勤で働いています。子作りも平行してやっていますがすぐに出来るとも限らないので常勤で良かったと思います。一年経てば産休育休がもらえるので。+41
-14
-
40. 匿名 2016/07/31(日) 13:51:00
私も結婚して引越しで仕事辞めて、パートしてました。特に妊活はしていなかったけど1年後に妊娠が発覚。つわりで退職となりました。
フルタイム正社員ならバリバリ働いて稼げるだけ稼いだ方が後々楽だし産休育休とれると思うけど、妊活をすぐ始めるならパートの方が辞めやすいと思います。フルタイムで就職してすぐに妊娠っていうのはかなり周りからも疎まれると思うので…+40
-2
-
41. 匿名 2016/07/31(日) 13:54:44
がるちゃんて
専業主婦も叩くくせに
育休産休取って働きながら子育てしてる人も叩くよねー。
女の敵は女。+149
-3
-
42. 匿名 2016/07/31(日) 13:54:58
爺さんや婆さんに子育て丸投げして、転勤も拒否らず、定年まで働ける人がうらやましい
+22
-3
-
43. 匿名 2016/07/31(日) 13:55:54
>>36
同じだ+2
-2
-
44. 匿名 2016/07/31(日) 13:56:17
産休育休手厚いのは大手企業がほとんどだからダメなんだよ。だから女性が伸び伸び働けない。+11
-3
-
45. 匿名 2016/07/31(日) 13:56:46
看護師なら働き方は、色々選べそうですね。
子どもがいつできるかは分からないし、フルタイムでもいいんじゃないですか?+21
-1
-
46. 匿名 2016/07/31(日) 13:56:57
>>41
そう
何なら正解なんだ?って感じ+25
-3
-
47. 匿名 2016/07/31(日) 13:57:01
私は週4でパートしてます。
お金というより暇すぎて。だから妊娠しても辞めたくないなって思う。
私は住んでる所に友人も居ないから
子供いない専業主婦とか1日中一人で気が狂いそう+72
-8
-
48. 匿名 2016/07/31(日) 13:57:09
>>34
でもさ、経済健康家庭事情がそれぞれ違うのになんで色々な家庭事情の人がいるここに相談を書いたの?
+3
-4
-
49. 匿名 2016/07/31(日) 13:57:50
>>41
同感。
じゃあ、どうしろって言うんだよ!って話だよね。+22
-2
-
50. 匿名 2016/07/31(日) 13:59:18
大手ばかりが産休育休取りやすいと、本当にお金が必要な低所得層はいつまでたっても金は増えないね。+11
-7
-
51. 匿名 2016/07/31(日) 13:59:44
これはかなり悩みました。
年齢にもよると思います。
私は、子作りしたくてバイトにしたら
すぐに授かってしまって申し訳ありませんが、とっても幸せです(*^^*)
一応配慮して下さってます。
裏で言われてると思うけど
迷惑掛けてるのはこちらなので
しゃあない。
看護師はパートか、外来とかもオススメです(*^^*)+17
-17
-
52. 匿名 2016/07/31(日) 13:59:51
看護師だけどうちの病院は結婚して子供産んでも産休育休取ってみんな絶対戻ってくるよ!辞める人のが少ない。
師長もそうやって3人育ててるから理解ある職場だしボーナス50は最低でも出るから辞める人そうそういない。
看護師なんで引く手数多だから探せば結婚後も働きやすいとこたくさんあると思うけどな。+39
-5
-
53. 匿名 2016/07/31(日) 14:02:01
>>31妊娠したら辞めるの当たり前。むしろ祝福されて送り出すべき+5
-21
-
54. 匿名 2016/07/31(日) 14:02:51
>>47
わたしも一日中家に居るとか無理。
専業主婦が嫌すぎて、産休・育休取ること決めた。
いま、育休中で期間限定の専業主婦やってるけど、やっぱり向いてない。
どうも気持ちが鬱々する。+16
-8
-
55. 匿名 2016/07/31(日) 14:04:29
>>51なんか皆が皆こういう人間だと思わないで欲しい。こっちは本当に悩んでるし
迷惑掛けて開き直る民度低い人が発言しないでー。+2
-7
-
56. 匿名 2016/07/31(日) 14:07:18
>>53
すごい偏見ですね。
あなたが決めることではないよ。+11
-3
-
57. 匿名 2016/07/31(日) 14:20:34
私も看護師でしたが、結婚と共に夫が転勤になったので退社。すぐ妊娠するだろうと1年間専業主婦でしたが、なかなか授からなかったので、今はフルタイムで保健師をしています。
不妊治療をしていますが、フルタイムだとなかなか時間調整ができないので、パート勤務にしようか考え中です。
本音は主さんと同じく慣れた職場で産休育休もらいたいですが、女性は色々難しいですよね。。+23
-2
-
58. 匿名 2016/07/31(日) 14:21:03
>>31妊娠したら辞めるの当たり前。むしろ祝福されて送り出すべき+1
-18
-
59. 匿名 2016/07/31(日) 14:21:32
私も看護師です!結婚前に地元に帰り個人病院に正社員で就職。
夜勤もないし日曜日祝日休みで探しました!
そのまま1年働いて結婚、妊娠中も働いて育休もらいまた復帰、只今二人目妊娠中です!
看護師でも夜勤なし、日・祝休みだと子育てしやすいです!
給料はめちゃくちゃ安くなりましたが。+14
-3
-
60. 匿名 2016/07/31(日) 14:22:22
>>58
おい!+8
-1
-
61. 匿名 2016/07/31(日) 14:24:28
家族計画を立ててないのがおかしい
授かり物と言ってもある程度の目安は付けるものでしょ
すぐにでも作りたいなら非正規で
いつでもいいなら正規、じゃないの?
それに看護師なら出産後もすぐ仕事見つかると思うし+9
-17
-
62. 匿名 2016/07/31(日) 14:28:04
長期間の指導が必要なのは避けていただけるとありがたいです。
+4
-4
-
63. 匿名 2016/07/31(日) 14:36:17
正社員だとお金は余裕ができるけど精神的に大変だし
家の事もおろそかになってしまうので
私は結婚後扶養の範囲内のパートで働きだしました。
働き始めてから1年が経つのでそろそろ子どもも考え始めています。
時間に余裕があるので、今は資格試験に向けて勉強も平行してできてます。
仮に子どもに恵まれたとして出産後もフルタイムで働きながら子育ては
個人的にキャパオーバーになるな…とも思うので。
ご主人との話し合いも大事だと思いますよ。+17
-2
-
64. 匿名 2016/07/31(日) 14:37:59
子どもできるまでは非正規の方が気が楽だよ。
主さんは資格も実務経験もあるし
子育て一段落してから正社員として再就職ってのもありじゃない?+13
-1
-
65. 匿名 2016/07/31(日) 14:38:22
私はずっと正社員で働いてきて12月に結婚により退社。
理由はここでは産休育休を気持ちよく取らせてもらえないと思ったから。
すぐに正社員でまた働く予定だったけど、思ったより働き口が無く仕方なくパートを始めて2ヶ月目でこの間妊娠が発覚しました>_<
つわりで今お休みしているんですが、有給も産休育休もないパートの現実に焦りを感じてしまっています(;_;)+17
-5
-
66. 匿名 2016/07/31(日) 14:39:02
私も看護師です!結婚前に地元に帰り個人病院に正社員で就職。
夜勤もないし日曜日祝日休みで探しました!
そのまま1年働いて結婚、妊娠中も働いて育休もらいまた復帰、只今二人目妊娠中です!
看護師でも夜勤なし、日・祝休みだと子育てしやすいです!
給料はめちゃくちゃ安くなりましたが。+6
-3
-
67. 匿名 2016/07/31(日) 14:39:17
看護婦さんなら既に知識や技能もあるから、すぐ産休をとるようなことになっても復職後にその分、貢献できるかも。
でも復職後に子供が~子供が~で急に休みまくらなくていいように、身内のサポート体制を整えるのは必要かも。
+7
-1
-
68. 匿名 2016/07/31(日) 14:43:16
こどもは授かり物だしすぐできると思ってもできなかったり
すぐにはできないと思っててもすぐできたり。
そのへん考えるといろいろ難しいよね。
主さんの年齢とかすぐ子ども欲しいかそうでないかによると思う。
あとは世帯年収とか旦那さんの考え方にもよるし。
でもまあ資格があるわけだし子どもすぐじゃなくてもいいなら
ちゃちゃっと再就職しちゃうのもありかもね。+21
-1
-
69. 匿名 2016/07/31(日) 14:46:17
地元に帰るなら実家も近いのかな?
それならフルで働くのも有りじゃない?
子ども産まれたあと実家のサポート有るか無いか大きいからさ。
うちは実家が遠いからパート勤めだわ。
まだ子どもいないからそれでも時間持て余してる感あるけど。
でも子どもできたらササッと辞められるし気が楽。+4
-1
-
70. 匿名 2016/07/31(日) 14:47:36
主さん失業保険はもらってますか?+0
-2
-
71. 匿名 2016/07/31(日) 14:52:38
>>44
>>50
じゃあ、大手で働けばいいじゃん。+6
-4
-
72. 匿名 2016/07/31(日) 15:00:53
産休育休取っても、妊娠を機に辞めても叩かれるんだね。
妊娠希望でも正社員になっていいのでは?
採用する側も結婚して間もない人なら妊娠の可能性は考えるよね。
それでも来て欲しいと思って採用されるならいいんじゃない?
会社に入って、仕事を人一倍頑張って、産休育休取って戻ってきて欲しいと思われるような人になればいいよ。+36
-4
-
73. 匿名 2016/07/31(日) 15:05:17
主さんの年齢やご主人の収入にもよりますよね。
ただ、看護師って流産する人多いですよね…?
隠せないから口にしちゃう人が多いだけでしょうか?
私も流産してます。
不妊治療のため退職して週2回くらいのパートにしていたので、職場に迷惑かけることはありませんでしたが…常勤で働いていたら身体的にも、精神的にもかなりしんどかったと思います。
がむしゃらに働く必要がなければ、妊娠、出産することを優先した方が良いと思いますよ…+8
-0
-
74. 匿名 2016/07/31(日) 15:07:39
看護師は産休育休とっても誰も文句言わないと思うよ。
女性として当たり前の権利だもん。誰もが通る道。
すぐ妊娠したとしても8ヶ月くらいは働く訳だし、8ヶ月働いてくれるだけでも助かる!絶対正社員がいい!
+17
-2
-
75. 匿名 2016/07/31(日) 15:12:25
>>50
中小が育休取りづらいのと、あなたが低所得なのは別の問題だと思うよ。
大手に入る人は、少なくとも入るときに努力してるから。
大手を目の敵にするのはお門違いだと思う。+15
-3
-
76. 匿名 2016/07/31(日) 15:22:20
>>71
大手で働くにはそれなりの学歴職歴必要でしょ。学歴職歴ない=中小企業=産休育休ない=低所得から抜け出せないっていう負のループだねってこと。+7
-3
-
77. 匿名 2016/07/31(日) 15:24:24
結婚、退職、同じ職場でパート、妊娠でやめる…です。
職場の先輩見てて、妊娠したら働けないな…と思ってたので結婚で一度退職しました。女ばかりの職場だったのにつわりは甘えみたいに言われてたし、出血で休まれてもはやく出てこいって感じだったので。
経済事情と職場の雰囲気によるのかなーと思います。+10
-2
-
78. 匿名 2016/07/31(日) 15:24:34
>>75
>>71のような一般的なことを言いたかっただけで、自分は低所得ではありません。+0
-5
-
79. 匿名 2016/07/31(日) 15:28:53
間違えた
>>76+0
-3
-
80. 匿名 2016/07/31(日) 15:30:34
主です。
いろいろな意見ありがとうございます。
年は29歳、仕事を辞めたのは実は一年前です。
転職後すぐに妊娠すれば職場に迷惑がかかるという思いがあったので転職は見合わせていました。
パートでもフルタイムでも仕事を始めてすぐの妊娠は迷惑がかかることは同じだと思うので。
でも1年間子供ができなかったので、そろそろ働こうと思ったんです。授かりものと書いたのはそういう理由です。
いつ妊娠するか分かっていればもう少し見通しをつけて働き方を考えられるのですが、なかなかそうもいかず…
看護師は>>73さんの書かれてるとおり、重労働で流産のリスクも高いですよね。
以前働いていた職場は10年勤めていて産休育児の制度がしっかりしておりスタッフ間の理解もあったのでそのまま働けたら良かったのですが、通勤距離の問題でやむを得ずの退職でした。
看護師に限らずみなさんはどのようにされてるのか参考にしたかったので、トピ申請しましたが気分を害した方がいたらすみません(>_<)
+26
-2
-
81. 匿名 2016/07/31(日) 15:30:59
結婚して退職しました。今は妊娠四ヶ月でパートしてます。
ギリギリまで働きたいけど、重労働がたくさん。体力的にきついときに手伝ってほしいと男性社員にお願いするも、嫌な顔されます。シフトも削られるし、今月いっぱいで辞めようと考えてます。
+12
-1
-
82. 匿名 2016/07/31(日) 15:32:32
年度末まで正職で働いていましたが、遠方へ嫁ぐため退職しました。
新しい土地での生活だったので、4月から6月まで専業主婦をして、今月から臨職で働き始めましたよ。
旦那との約束は家庭を大切にすることなので、正職ではなく臨職、残業なしです。
子供が出来たらもちろん辞めます。
私は、お金のためという気持ちよりも家にずっといることが辛かったので気分転換です。
+4
-3
-
83. 匿名 2016/07/31(日) 15:34:53
パートだよー!
すぐ子供ほしかったからパートにしたのになかなかできず(´・_・`)+22
-4
-
84. 匿名 2016/07/31(日) 15:35:21
気分転換にパートにでも出たらどうですか?イチから覚える仕事でもないしキャリアもあるし、既婚の女性ならいつ妊娠してもおかしくないと普通なら思いますよ。妊娠したら退職すればいいと思います。+8
-2
-
85. 匿名 2016/07/31(日) 15:40:55
子供考えてるのに正社員は絶対迷惑がられますよ。まわりの迷惑も考えて決めてくださいね。+9
-11
-
86. 匿名 2016/07/31(日) 15:43:40
中々子供が出来なくて、病院に行くつもりでパートに出たら一ヶ月後に妊娠発覚。
続けられる仕事じゃないし、同じパートの人にも遠回しに辞めなよと言われ一ヶ月半で辞めました。
切迫早産で入院したりしたから結果よかったのかな。+9
-2
-
87. 匿名 2016/07/31(日) 16:15:29
長文ごめんなさい。でもタイムリーな話なので参考までに読んでみてくれたら嬉しいです。
新居が少し遠くなるくらいだったし、座ってやる仕事だったので変わらずそのまま働いてました。
結婚後2カ月でめでたく妊娠。臨月まで働くつもりが妊娠判明と同時に悪阻で臨月の今も働けず。
有給も使い切り、給料もないのに月々の保険料の支払いばかりたまり。退職とか、扶養とかいろいろ考えたいけど、悪阻でそれどころではありませんでした。会社に手当系の話を軽くしましたが、出勤しているわけでもないので一向に動いてくれず。
37週過ぎてから重い体でいろいろ調べました。
傷病手当
産休
育休
休業補償
失業手当
保険料免除制度
全ての支払い元と、手続き方法を調べ自分で年金事務所やハローワークに行き書類を揃えてから会社に依頼しました。
大手の会社はしっかりやってくれると思いますが、小さい会社なのでここまでしなくてはいけませんでした。
妊娠中に一人で長い時間過ごしていると、いろいろ考えてしまうし、お金の事が心配でしょうがなかったです。
少し話がずれてしまいましたが、今まで真面目に働いてきた方が、周りの目を気にして貰えるお金がもらえなくなるのはとてももったいないと思います。
+13
-2
-
88. 匿名 2016/07/31(日) 16:30:48
>>80
29歳で1年自然妊娠しなかったならあんまりのんびりできないかも
パートにしといたら?+16
-1
-
89. 匿名 2016/07/31(日) 16:31:56
こども望んでるなら再就職は後回しにしてもいいと思う。
年齢的にも。+14
-2
-
90. 匿名 2016/07/31(日) 16:47:44
激務の職場で不妊治療のために業務量の軽減を求めるのはあり?
職場で配慮すべき→+
退職すべき→ー+4
-15
-
91. 匿名 2016/07/31(日) 16:53:44
>>80
31です。
2回目投稿ごめんなさい。
主さん、子どもは自然に任せて、不妊治療考えてないならバリバリ働くの素敵だと思う。
でも子ども考えてて、不妊治療に手を出そうと思ってるなら本当にフルタイムは勧めない。
私は同じく今年で29歳、不妊治療歴3年。
治療ってお金も時間もかかるからこそ、治療に仕事で邪魔されたくないし、私も他の人の邪魔したくない。
稼ぎたいし働くやりがいとか欲しくなるんだけど、あれもこれもは難しいからね……。
色々悩むだろうけど、ほんと、優先順位決めて頑張って!+19
-0
-
92. 匿名 2016/07/31(日) 18:08:28
私も結婚を機に辞めましたやっぱり妊娠したらそのまま退社が理想でしたが職場結婚だったので
駄目でした^_^;
でも旦那は家計の為に働いてというより気晴らし位でいいんじゃないと言ってくれて有難いです+6
-0
-
93. 匿名 2016/07/31(日) 19:43:35
非常勤職員で働いてました。
常勤と仕事内容は同じだけど、産休育休はありません。つまり妊娠したら退職しなきゃいけない。
なので、私は契約更新のタイミングで退職しました。
正直収入的な不安はあったけど、妊娠したらどうしよう…なんて思いながら働くのはもっと嫌だった。+6
-0
-
94. 匿名 2016/07/31(日) 20:18:21
主さん18歳の時から働いてたのかな?
それならもう体に染み付いているだろうから技術面の心配はないだろうし、パートか更新制の派遣で働いて、子育てが一段落してから正社員になってみては?(^_^)+3
-4
-
95. 匿名 2016/07/31(日) 22:16:58
私も結婚を機に退職、引っ越しし、3ヶ月間は専業主婦してそろそろパートででも働こうかな〜と思った矢先に妊娠発覚。
ちなみに私も看護師です。
妊娠希望ならパートの方がいいかと思います。
いつ授かるか分からないですけど、やっぱり就職してからすぐに妊娠発覚は角が立ちますよね。。。+3
-0
-
96. 匿名 2016/07/31(日) 22:20:47
29で1年間授からないのであれば、働くよりまず病院に行った方が良いかと。。
早いうちに不妊治療も視野に動き出してください!+7
-0
-
97. 匿名 2016/08/01(月) 00:44:38
29歳で18から10年働く看護師って准看ですか?
子作りと並行して正看護師になる学校にでも通った方が将来のためのような気がします。
+1
-1
-
98. 匿名 2016/08/01(月) 18:52:16
産休育休とったけど陰口言われていた
私だけじゃなく他の人も言われてたみたい
女の敵は女
すっげーめんどくさくなって辞めた+0
-0
-
99. 匿名 2016/08/02(火) 18:40:24
働きながらよく結婚できるなー+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する