-
1. 匿名 2016/07/16(土) 17:11:55
■「需要と供給」のバランスに尽きる
では、なぜ弁護士は、儲からない職業になったのでしょうか?
答えは明らかで、弁護士の数が増えすぎたのです。
確かに、その後司法試験合格者は増え、弁護士数も急増したものの、思ったほど裁判や法律案件は増えなかった。その結果、表のように弁護士1人当たりの平均取扱事件数は減少し、収入減・所得減につながっているのです。
さて、冒頭のテレビCMや広告。一部のPRが上手な法律事務所と、それを支援する周辺業者の象徴と言えるでしょう。その一方で、依頼者の立場になって真面目に取り組んでいるものの、自己PRに関心がなかったり、下手だったりして、貧困化している弁護士がいるのも事実です。
+75
-0
-
2. 匿名 2016/07/16(土) 17:13:14
過払い金請求のCMが怖い+836
-5
-
3. 匿名 2016/07/16(土) 17:13:18
日本は、アメリカみたいにすぐ裁判起こしたくない人が殆どだしね+424
-4
-
4. 匿名 2016/07/16(土) 17:13:33
+516
-2
-
5. 匿名 2016/07/16(土) 17:13:47
弁護士=金持ちってイメージだったけど、
そういうわけでもないのね
+451
-2
-
6. 匿名 2016/07/16(土) 17:13:50
一生懸命勉強したのに報われないんだなぁ…。+573
-10
-
7. 匿名 2016/07/16(土) 17:13:56
弁護士頼むなら名の知れてる人がいいもんなぁ
難しそう+281
-4
-
8. 匿名 2016/07/16(土) 17:14:28
そうなんだ…びっくり。+22
-4
-
9. 匿名 2016/07/16(土) 17:14:31
知り合いの弁護士に法学部か医学部か迷って医学部にしたって言ったら、賢い選択だったねって言われたよ。+530
-28
-
10. 匿名 2016/07/16(土) 17:14:37
だからタレント弁護士が増えているんだね+356
-2
-
11. 匿名 2016/07/16(土) 17:15:41
苦労して司法試験合格して、 年収200万~300万はキツいだろうな…+606
-3
-
12. 匿名 2016/07/16(土) 17:15:59
繁盛してる弁護士が良質とは限らないってことね+299
-6
-
13. 匿名 2016/07/16(土) 17:16:17
家族がそうだけど・・・独身だし実家住まいなので旅行行きまくって裕福そうよ?+176
-23
-
14. 匿名 2016/07/16(土) 17:16:28
最近の弁護士は外国人相手だもんね、親族呼び込みからなんでもやります状態+88
-3
-
15. 匿名 2016/07/16(土) 17:16:47
ふるいにかけて、いい弁護士だけを残してほしいわ
まあ凶悪犯罪も弁護しないといけないんだから、
いいも悪いも無いのかもしれないけど…+181
-5
-
16. 匿名 2016/07/16(土) 17:17:14
歯医者も手取り30万が相場だし、医者の一人勝ちか+324
-23
-
17. 匿名 2016/07/16(土) 17:17:27
難関資格はどこも増やしすぎないように合格人数を調節したりしてるけど
弁護士増えすぎたってことはやってないのかね+91
-4
-
18. 匿名 2016/07/16(土) 17:17:44
だからなりたい職業じゃなくて需要を考えないとね+34
-6
-
19. 匿名 2016/07/16(土) 17:17:57
どの業界もピンきりだよね
歯医者も飽和状態で年収200万円未満もざらにあるらしいし200万円未満の年収も? 1日1軒のペースで閉院する歯科医の現状girlschannel.net200万円未満の年収も? 1日1軒のペースで閉院する歯科医の現状 (一部抜粋) 厚労省「賃金構造基本統計調査」によると、14年の歯科医の平均年収は734万円であるが、若年歯科医の大幅な供給により、4分の1の歯科医は年収200万円に満たないとみられている。国家資格...
+168
-3
-
20. 匿名 2016/07/16(土) 17:18:13
刑事事件扱う弁護士は犯罪者保護だからいらない
弁護士は左翼ばっかり。
+16
-38
-
21. 匿名 2016/07/16(土) 17:18:31
弁護士になるために大金かけてこれじゃ割りに合わないね!+129
-3
-
22. 匿名 2016/07/16(土) 17:19:18
資格とるのにもお金かかって、奨学金かかえてる弁護士もいるらしい+121
-0
-
23. 匿名 2016/07/16(土) 17:19:29
+9
-17
-
24. 匿名 2016/07/16(土) 17:20:45
ずっと前から高給なのはほんの数割。
その他は普通のサラリーマン級だと聞いてたけど。+113
-1
-
25. 匿名 2016/07/16(土) 17:21:07
医者も将来的に余るだろうっていう記事を見たけど、弁護士といい歯医者さんといい苦労して勉強した人が収入少ないっていうのは気の毒だな。
いてくれないと困る人達だし。+279
-3
-
26. 匿名 2016/07/16(土) 17:21:29
歯医者と同じで増えすぎなん?+50
-0
-
27. 匿名 2016/07/16(土) 17:22:20
儲けにならない&手間だけかかる案件は引き受けない弁護士が増えても困るね。
例えば、騒音問題とか名誉棄損とか、相手から取れても10万とか30万の案件だから
弁護士報酬は少ないだろうね。
身近なトラブルこそ、弁護士の様な専門家が解決してくれたらいいのだけど、
弁護士も生活がかかってるし・・・+127
-3
-
28. 匿名 2016/07/16(土) 17:22:46
個人事務所で士業やってる人が言ってたけど、弁護士・税理士・社労士とかでも稼げない人が多くて、同業のアルバイトをしたり、結構苦労しながらやっと生計立ててるらしい。+103
-3
-
29. 匿名 2016/07/16(土) 17:22:56
看護師の私より低い…
あんなに苦労して資格取るのにあり得ない+154
-7
-
30. 匿名 2016/07/16(土) 17:24:13
良い大学でて四大法律事務所入れば高給で安泰+63
-13
-
31. 匿名 2016/07/16(土) 17:24:17
まあロースクール作って合格レベル下げまくったから仕方ないのかもね
従来の試験に戻したらいいんじゃない+188
-7
-
32. 匿名 2016/07/16(土) 17:25:01
士業独立は食っていけない。
もはや常識。
税理士や行政書士も同様。
営業と一緒で、本人に売る力がなければ顧客がとれない。+165
-2
-
33. 匿名 2016/07/16(土) 17:25:20
法律系の資格はどれもコスパ悪いよ。+31
-3
-
34. 匿名 2016/07/16(土) 17:25:24
明日、法学既習者試験うける自分涙目+90
-1
-
35. 匿名 2016/07/16(土) 17:25:45
鵜呑みにしないほうが良いですよ
これ、1年目の弁護士の収入を含めてます
つまり、彼らにとって前年度の収入は0
また、弁護士登録だけして大学院博士課程戻る人も入れてます
このデータ使って好きな女の子と結婚までこぎつけた男います
その女の子が狙ってた弁護士を諦めさせてました笑
マスコミは自分たちより上に対する僻みが凄いですよ
この手の記事では外資系金融もよく叩かれますね+221
-35
-
36. 匿名 2016/07/16(土) 17:26:05
最近弁護士と結婚した友人も共稼ぎじゃなきゃやっていけないって言ってた。+94
-9
-
37. 匿名 2016/07/16(土) 17:27:11
普通に生きていたら弁護士に頼むほど
何か問題起こるわけでもないし、
今は情報も溢れているし相談サービスとかも
あるし…
小さな問題は行政書士でしたっけ?
そういう方もいるし。
人数沢山はそりゃいらないや〜〜+19
-7
-
38. 匿名 2016/07/16(土) 17:28:56
>>30
10年以上事務所にいられるのは5~10人に1人くらいですよ+31
-5
-
39. 匿名 2016/07/16(土) 17:29:02
兄は昔から勉強できて医者か弁護士か迷って法学部に進んだ
司法浪人で苦労する中、医学部に進んだ高校の同級生は皆すんなり国家試験通ってお医者様になってる
その上に給料まで安いんじゃ報われないな+99
-18
-
40. 匿名 2016/07/16(土) 17:29:41
医師妻はよく登場するのに、弁護士妻はあんまり見かけないね。+230
-2
-
41. 匿名 2016/07/16(土) 17:31:28
これからは弁護士も営業力身に付けないとね
大企業の法務や弁護士事務所等の「座ってても勝手に仕事が来る」場所は限られてるし+53
-0
-
42. 匿名 2016/07/16(土) 17:31:35
>>35
原データ見るとホントですね
よく考えたら頭良い人たちがそんな無駄な努力するはずない笑+16
-6
-
43. 匿名 2016/07/16(土) 17:33:18
明らかに被告人が悪いのに金のために黒を非人道的なやり方で
白にしようとするゴミみたいな弁護士もそれなりにいる
かつて原告人の私がやられたように
こんなカスは年収200万でも高い+20
-24
-
44. 匿名 2016/07/16(土) 17:35:42
医師もそのうちそうなるでしょ。
スキルを持った人はさっさと海外へ行くね。+39
-7
-
45. 匿名 2016/07/16(土) 17:36:40
>>32
そうそう、営業力ないとサラリーマンと同じだからね。
医者は大丈夫みたいに思ってる人いるけど、症状聞いて薬処方するだけの
適当な町医者みたいのは人工知能に置き換わって淘汰されると思うよ。+143
-14
-
46. 匿名 2016/07/16(土) 17:37:31
プロ野球選手の平均生涯給与も一般のサラリーマンより低いらしい
稼いでるのは一部だけってことだね+26
-1
-
47. 匿名 2016/07/16(土) 17:38:24
北村弁護士は年収一億行ってそうだけど+91
-0
-
48. 匿名 2016/07/16(土) 17:39:00
四大弁護士事務所なら1年目から1000万だよ、死ぬほど激務だけどね!
どの業界でも年収の幅はあるから
弁護士=稼げないではない+153
-2
-
49. 匿名 2016/07/16(土) 17:39:08
やはり医者とパイロットが最強か+64
-11
-
50. 匿名 2016/07/16(土) 17:39:44
自頭良くて悪どい弁護士は高額報酬でヤクザみたいなことして儲けてる人もいるからね。
真面目一本でやってきただけじゃダメだよ。
最近何件か弁護士事務所回ったり紹介してもらったけど、同じ案件なのにこんなに答えが違うのかと思うほどだった。訴えても無駄だと言う人から、プラス慰謝料まで取れるって言う人まで。
+66
-2
-
51. 匿名 2016/07/16(土) 17:39:44
文系は無能だと言うことが証明されたな+11
-28
-
52. 匿名 2016/07/16(土) 17:40:30
頭が良くても気が弱い人は弁護士は無理みたい。私の知り合いは弁護士だったけど精神的にずっと追い込まれていて眠剤なしじゃ眠れない毎日だったから、やめて会計士かなんかに転職してた。+68
-1
-
53. 匿名 2016/07/16(土) 17:40:54
>>34
ロースクール行くような人たちの多くは、この手の統計に関するヒューリスティクスやバイアスを知ってますよ。
マスコミ記事を盲目に信じるのは危ないです。
記事自体も統計(それも恣意的に偏ったそれ)から因果関係を倒錯してます。
ロー行くなら最低限のメディアリテラシー身につけた方が良いですよ。
本当に記事のレベルが低い。
+24
-12
-
54. 匿名 2016/07/16(土) 17:42:54
医者が人工知能になるのは他の職業に比べたら随分後だろうね。
少なくとも弁護士のが先。過去の判例から判断したらいいだろうし。+20
-17
-
55. 匿名 2016/07/16(土) 17:43:16
薬剤師さんもそうなるかも
+24
-6
-
56. 匿名 2016/07/16(土) 17:43:27
離婚前に相談したかったけど、20分5000円は高い。緊張して話せないし、これからの不安を考えると安くはない。弁護士にお願いしても、相手に支払い能力がなければいくらお願いしても無駄。
弁護士にお願いすると効力があるなら、弁護士の価値も上がるけど、支払い請求をとんずらする人は多い。その度に時間と弁護士費用がかかるなら諦めてしまう人もいるはず。
離婚して、弁護士入れるのと入れない差があるのなら頼むと思うが、頼んだけど弁護士費用も支払い、相手から慰謝料養育費払われないケースは多いのが問題。
+35
-3
-
57. 匿名 2016/07/16(土) 17:43:38
実際はどれぐらいなの?+7
-0
-
58. 匿名 2016/07/16(土) 17:43:40
>>53
プレジデントは意識高い系雑誌w
賢い人は中身がない言うよねw+21
-1
-
59. 匿名 2016/07/16(土) 17:43:54
医者は当直とか夜勤ある現場職なのに比べて、
弁護士は基本デスクワークだから、夜勤のしんどさ知ってる私的には多少給与低くても弁護士羨ましい。+24
-8
-
60. 匿名 2016/07/16(土) 17:43:56
こういう記事見て鵜呑みにする情弱がいるんだよね。+43
-2
-
61. 匿名 2016/07/16(土) 17:44:47
弁護士って弁護士会があって年50万取られるって話だし、かなりキツイ職業だよね
やっぱり普通の大手企業に入社するのが一番かも
+67
-7
-
62. 匿名 2016/07/16(土) 17:46:56
>>54
人工知能に判決まかせるとか怖すぎ…+9
-10
-
63. 匿名 2016/07/16(土) 17:48:53
小泉さんが弁護士に簡単になれるようにしたからあふれたんだよね
そのせいで仕事のない弁護士を集めて過払い請求とかやってるんだよ
+45
-5
-
64. 匿名 2016/07/16(土) 17:49:15
私は人工知能に診察される方が怖いけど、、+31
-2
-
65. 匿名 2016/07/16(土) 17:49:48
近年は無料相談も活発だし
ネットのおかげで弁護士に依頼しなくても自分で処理できることが増えたのはいいこと+11
-3
-
66. 匿名 2016/07/16(土) 17:50:56
何かと言えばすぐ「弁護士たてて訴える!」とか言う人はゴロゴロいるけどお金がないからそのセリフはほとんど恐喝みたいなものですから。
+22
-2
-
67. 匿名 2016/07/16(土) 17:51:09
>>57
初年度で600-800
大手だと1000くらいです
独立すると1000-1500
大手で生き残れた場合3000-5000くらい見たいです
あと、このアンケート、大手の人は事務所から回答が禁じられてるので、余計低くなってます
億レベルで儲けてる町弁も大概は回答してくれません
なので余裕で平均1000はいってるかと
医師よりは劣るけど、そこらへんのリーマンよりは全然稼いでるといった感じでしょうか
もちろん、例外はいますよ+100
-10
-
68. 匿名 2016/07/16(土) 17:51:38
>>54
感情がないからばんばん死刑になりそうだね+7
-1
-
69. 匿名 2016/07/16(土) 17:53:20
訴訟大国アメリカは大忙しだろうから儲かってそうだけどね
日本はそんなこともないのか+8
-1
-
70. 匿名 2016/07/16(土) 17:54:15
有能な弁護士が儲かるのは当たり前じゃない?
リーガルハイ見てると+22
-1
-
71. 匿名 2016/07/16(土) 17:55:13
国は医者の数増やす予定なんでしょ?
医師も明日は我が身だな。+19
-2
-
72. 匿名 2016/07/16(土) 17:55:27
良かった、
うちの夫4大ファームのパートナー。
苦労してお金つぎ込んで報われたわ♡+8
-18
-
73. 匿名 2016/07/16(土) 17:55:52
これ信じてる人情弱すぎ
+28
-6
-
74. 匿名 2016/07/16(土) 17:58:49
この間、法律事務所に勤めている人と話す機会があって、この記事とほぼ同じような話を聞いてきたばかりです+10
-11
-
75. 匿名 2016/07/16(土) 17:59:30
>>54
判例読んだことがない人ならそう思うのかもね。+15
-1
-
76. 匿名 2016/07/16(土) 18:00:16
わかやま新報 » Blog Archive » 司法修習生に支援を 和歌山弁護士会が声明www.wakayamashimpo.co.jp和歌山市を中心とする和歌山県北部唯一のローカルニュースをお伝えする日刊新聞わかやま新報のWEBサイトです。
>5年目の弁護士の年収は平均300万~400万円
地方の弁護士会は中々しんどいらしいね
皆東京に行くしかない+29
-9
-
77. 匿名 2016/07/16(土) 18:02:21
周りでも医学部と法学部で迷った人多い!
医学部は入り直すの大変だし、今はロースクールが出来たから、医師になってから弁護士のが手っ取り早い。
迷ったら医学部へ!+65
-5
-
78. 匿名 2016/07/16(土) 18:02:35
>>60
記事中の
>答えは明らかで、弁護士の数が増えすぎたのです。
これが特に酷い
ウソ統計出した上で自分たちで勝手に因果関係をつくった挙句
”答えは明らかで”だってw
そもそも統計から因果関係は導き出せないのに”答えは明らかで”ww
この記事書いたのロースクール段階で司法試験諦めた低能コンプレックス記者じゃないのwwww+13
-6
-
79. 匿名 2016/07/16(土) 18:03:33
弁護士って医者に比べて特別高給ってイメージなかったけど。+9
-11
-
80. 匿名 2016/07/16(土) 18:03:54
医師増えるよー。
医学部設立が徐々に増えてきてるしね。
地元の医師会が猛反対するけど、屈してきてる。
+29
-1
-
81. 匿名 2016/07/16(土) 18:04:02
悲しいけど弁護士だけ特別じゃないんたよね。
今までは企業やごく僅かな金持ちの個人相手に商売は成り立ったけど、今は弁護士に依頼する敷居が低くなったと同時に競争が激しくなったんだよね。+19
-0
-
82. 匿名 2016/07/16(土) 18:06:00
医師は増えて欲しいな。命を預かるのに過酷すぎる。数を増やして給料は上がるんじゃないかな。今は少なすぎると思う。+32
-3
-
83. 匿名 2016/07/16(土) 18:07:53
>>77
医学部と法学部ってそもそも文理選択の時点で迷ってたってこと?そんなことある?
私がなんちゃって進学校出身だから思うだけかな(^_^;)+28
-10
-
84. 匿名 2016/07/16(土) 18:08:03
>>75
判例の射程という概念を知らない人でしょ
日本の判例は立法作用がないということを理解してない+8
-1
-
85. 匿名 2016/07/16(土) 18:10:36
>>83
東京だからかな?
早慶の法学部と地方国立の医学部とで迷った人多かった。+13
-18
-
86. 匿名 2016/07/16(土) 18:11:18
数年前にあるトラブル解決のために弁護士に依頼しました。
最近は一つの案件に対して複数の弁護士が付くことも多く、
基本的に着手金と成功報酬は提示した金額通りなので、
複数の弁護士がついても同額であり、折半になると聞きました。
個人で請け負うケースもありますが、近年はあらゆる角度からの検討が
必要であり、複数の弁護士で対応することが望ましいという傾向にあります。
特に「子どもの権利委員会」などの複雑で答えが見つかりにくいものは
複数で担当することが多いようです。
また、地域格差もあると思います。
刑事事件などの国選弁護人や当番弁護士などでなんとか収入を
つないでることも事実です。
恨まれて事件になるケースもあり、大変な職業だと思いました。
私が依頼した法律事務所は、セキュリティーが厳しく、危険と隣り合わせの
仕事なんだと改めて気付かせられました。+22
-2
-
87. 匿名 2016/07/16(土) 18:11:35
>>85
あ、もちろん合格後の話です。+0
-3
-
88. 匿名 2016/07/16(土) 18:14:25
>>85
それはウソすぎる
医学部で迷う文系なんて東大文1か京大法学部くらい
一橋ですら迷わず医学部選ぶ
というか文系で国立医学部レベルの学力ある人は東大文1くらいだよ+28
-15
-
89. 匿名 2016/07/16(土) 18:14:47
家族が弁護士ですが、こんなんじゃないです。+18
-11
-
90. 匿名 2016/07/16(土) 18:17:05
>>85
国立は理系受けて私立は文系受けるなんて聞いたことない(^_^;)そもそも慶應は医学部あるのに併願もしないとか。+30
-4
-
91. 匿名 2016/07/16(土) 18:17:43
こういう記事を信じる人
結婚も失敗しそう+11
-9
-
92. 匿名 2016/07/16(土) 18:19:52
クソ記事乙+10
-3
-
93. 匿名 2016/07/16(土) 18:21:51
>>90
聞いたことないだけでしょ。
医学部は金がかかるから国立しか受けない人はゴマンといます。
慶応医学部は私立じゃ安いだけで国立に比べたらありえない。
+35
-3
-
94. 匿名 2016/07/16(土) 18:23:22
医学部は金ないと6年通えないもの…
弁護士を選ばざるしかない人もいる。+36
-4
-
95. 匿名 2016/07/16(土) 18:23:25
弁護士になりたいー!
でも、人の恨み買うの嫌だなぁ。
大渕愛子もわけのわからないやり方してるみたいだし、まともに稼いでる人は少なそう。+28
-0
-
96. 匿名 2016/07/16(土) 18:26:38
私も法学部と医学部で迷ったけど、親にお金なくて法学部にしましたよ…。
司法試験は受けずに、普通に大手企業に就職してしまったけど、こんな人もいます…。+8
-12
-
97. 匿名 2016/07/16(土) 18:34:19
日本の弁護士はだめだっていわれてるようで悲しくなる。+7
-3
-
98. 匿名 2016/07/16(土) 18:36:51
過払い金に離婚裁判
貧乏人ばかり相手にしていたら、自分の下流になって当たり前+12
-0
-
99. 匿名 2016/07/16(土) 18:38:23
弁護士には定年とかないしね
年寄りがいつまでも生き続けてるから若者が+14
-1
-
100. 匿名 2016/07/16(土) 18:41:09
>>55
薬剤師さんは当分ないよ。気軽に行けるスーパー型薬局が増えているからね。ただ病院の隣にある調剤薬局は危ういんじゃない?今までは病院の患者がそのまま調剤薬局に行ってたけどスーパー型薬局も調剤してるくれるからね。買い物ついでに処方箋見せて作って貰えば問題ないからね。+5
-10
-
101. 匿名 2016/07/16(土) 18:47:05
1億円以上の年収を得た弁護士が続出した、過払い金返還バブルをまとめてみる。テレビCMや電車広告では未だに宣伝が活況ですよね。 - クレジットカードの読みものcards.hateblo.jpphoto by Public Domain Photos 現在、某カフェで仕事をしているのですが、隣にいる男性二人がどうやら弁護士みたいで、過払い金返還バブルでいくら儲けたか…といった会話をしています。 過払金 - Wikipedia 一昨年は6,000万儲けたとか1億円に届かなかったとか、そう...
逆に過払い金で儲かった弁護士は年収すごそう。+20
-0
-
102. 匿名 2016/07/16(土) 19:00:10
ラジオ聴いてると過払い金のCMだらけの時がある。
司法書士のが過払い金には力入れてるよね。
司法書士の友人は2年で7000万円稼いだと言ってたわ。もう下火だけど。+20
-1
-
103. 匿名 2016/07/16(土) 19:04:40
>>4
こんな、話ちゃんとまとめられない弁護士に頼みたくない
www+1
-1
-
104. 匿名 2016/07/16(土) 19:09:31
勉強が出来るだけで安易に医学部に来る人も迷惑だから止めてほしい。
大学の授業も6年間
朝から晩まで継続して努力するのは大変だし、国家試験に受かって医師になった後も生涯勉強する事が必要。
年収が高いのはプライベートの時間がなかったりそれ相応の理由があるから。
偏差値だけで当てはめて大学を選ぶひとはドロップアウトが多すぎる+40
-3
-
105. 匿名 2016/07/16(土) 19:13:53
医師は偏りが激しいんだよ
舛添さんが厚生労働大臣の時に定員を増やしたんだけどね
都会だと眼科、皮膚科、精神科は余るくらいいる医局もある
田舎だと、お給料よくしても集まらない
特に外科系
お産ができない、手術のため遠いところへ転院なんてこともザラ
医師会のこともあって、新規開業は、なかなか厳しい
私立だと6年3000万くらいかかるけれど(ピンキリだけどね)、奨学金やローンで行くような人もいなくはない
+19
-2
-
106. 匿名 2016/07/16(土) 19:14:52
弁護士妻です。大学時代、同じ法学部だった彼が弁護士になり、結婚しました。私は普通に民間就職。
確かに楽ではないです…ロースクール時代も貧乏学生で、一足早く就職した私が養ってたし、修習も貸与制になって、奨学金もまだまだ返さないといけないし。共働きも継続中です。昨年、子供が生まれましたが、法曹の道には行かせたくない、と夫婦で思ってます。コスパ悪すぎるし、ローで病んだ人たちが多すぎる。+59
-6
-
107. 匿名 2016/07/16(土) 19:16:51
弁護士も医者もなるまでも難しいけど、なってからがまた難しいもんね。完全に実力社会だから、テストや試験が出来るだけじゃダメでガリ勉みたいな人は、弁護士や医者の世界で挫折する人がたくさんいる。向き不向きが明確な職業。+21
-3
-
108. 匿名 2016/07/16(土) 19:21:28
友人の旦那さんが弁護士だけど、月収15万だか16万だかって言ってた。
周りから「お金目当てで近づいてきたんじゃないの!?」と本気で心配されたらしい。
あ、友人が弁護士にお金目当てで近づいたんじゃないか?ではなく、
弁護士がバイト掛け持ちの友人にお金目当てで近づいたんじゃないか?って話です。+31
-11
-
109. 匿名 2016/07/16(土) 19:22:20
確かに弁護士はコミュ力もいるからなあ。書面作成能力があるのも大事だけど、コミュ力なさ過ぎて、事務員と衝突して弁護士のくせにパワハラ沙汰になってるところとかあるw+27
-0
-
110. 匿名 2016/07/16(土) 19:26:16
りこにゃんみたいに診療報酬の不正請求してる医者は多そうだね
所詮商売だからね+25
-2
-
111. 匿名 2016/07/16(土) 19:28:48
法テラス行っても動いてもらうには結局金がいるんだよ。法テラスの弁護士もヤル気ないし。金ない人は泣き寝入りしてる人 多いと思う。+12
-3
-
112. 匿名 2016/07/16(土) 19:38:31
>年収200万~300万も当たり前の悲惨な現実
中央値500万いってる
この書き方は悪質、、、
+26
-1
-
113. 匿名 2016/07/16(土) 20:02:37
>>17
法科大学院構想というのがあってだな+1
-0
-
114. 匿名 2016/07/16(土) 20:07:14
>>9
いやいや、そもそも法学部と医学部で迷わないでしょう?文系、理系云々よりも全くの畑違い。私は法学部出身だけど嘘も程々にして頂きたい。+30
-4
-
115. 匿名 2016/07/16(土) 20:11:58
>>13
実家住まいで裕福って何?
寄生虫でしょ。+5
-2
-
116. 匿名 2016/07/16(土) 20:12:37
そうそう、文系は理系数学解けないよ!
東大文系なら再受験も可能だけどね
慶應文系が医学部と悩むとかバカバカしい+26
-6
-
117. 匿名 2016/07/16(土) 20:14:06
いやいや、どんな世界だって資格もってても
仕事できなけりゃ給料少ないでしょ。
おかしいわ。この記事は。+8
-0
-
118. 匿名 2016/07/16(土) 20:14:42
>>16
医者って、付き合いとか見栄がスゴい人が多くて、実際貯蓄できにくいみたい。
「これくらい稼いで当たり前」っていうのを趣味で見せないといけないみたいな。
+4
-8
-
119. 匿名 2016/07/16(土) 20:33:08
アンダーソンの知り合いは、びっくりする位貰ってたけどなー。ちなみにイケメンでしゃべり上手。結局人相手だから、容姿も多少関係してきてしまう気がする。+26
-0
-
120. 匿名 2016/07/16(土) 20:42:26
旦那さん(弁護士)が当然理論派で弁が立ち、口喧嘩では絶対に勝てない上に浮気された友達がいる。
泣いて苦しみを言っても、法的な根拠とやらを延々と語られてしまうって。
弁護士は味方にいればとことん心強い存在だけど、寝返ったら強烈な敵になるね。
年収までは知らないけど、彼女は今年からフルで働きだした。
+22
-1
-
121. 匿名 2016/07/16(土) 20:53:38
弁護士増えすぎて、結局就職先がないって
テレビでやってたなぁ+9
-0
-
122. 匿名 2016/07/16(土) 20:55:32
>>120
証拠あれば勝てるよ
+4
-2
-
123. 匿名 2016/07/16(土) 20:56:48
>>120
大笑いしてしまった。
そんな男いるんだ。
よく結婚したね。
私は口喧嘩なり議論できる人が好きだけど、弁護士って得意分野しか語れないから、実際は大したことないのになぁと思う。+4
-4
-
124. 匿名 2016/07/16(土) 20:59:16
自分が弁護士になりたいとは思っても、結婚相手が弁護士だといいなって思ったことない。
何故か結婚相手にどうかな?と紹介されること多いのですが、官僚、弁護士、大手企業社員、外資系証券社員等が多い。
弁護士の率が非常に高い。開業してる人で。
弁護士ってあんまり結婚できないのかなと思ってる。+7
-8
-
125. 匿名 2016/07/16(土) 21:01:57
法学部か医学部かで迷ったって言ってるのは、
高1くらいの、進路をはっきり決める必要が
出てきた段階での話で、さすがに高3の受験時に
迷ってるっていう意味じゃないでしょ。
中学までは、勉強できる人は文理
どっちもできる人がほとんどだし、
頭に自信がある人は、医者か弁護士の
どちらかになることを、一度は考えたこと
があるはず。で、どっちかに定めて
文理選択をするんでしょ。+28
-3
-
126. 匿名 2016/07/16(土) 21:12:00
え?うちの旦那弁護士だけど
最初から1500万年収あるよ?
これだれの話?+10
-18
-
127. 匿名 2016/07/16(土) 21:15:30
弁護士は就職のときに
司法試験の突破順位
学部卒業した大学名(大学院では無くてあくまで大学の学部)
何回めの試験で通ったのか?
とかが見られて上位でないと
就職が厳しい。
びりっけつの先生は就職先がない。
+19
-2
-
128. 匿名 2016/07/16(土) 21:16:03
交通事故で、損保に騙されてる人多いよ、助けてあげて下さい、営業して+8
-0
-
129. 匿名 2016/07/16(土) 21:18:00
200.300で弁護士雇えるんなら
普通の人なんかいくらで就職だよ
この記事いくらなんでも無茶苦茶
まわりの弁護士普通に1000以上は稼いでるよ+27
-9
-
130. 匿名 2016/07/16(土) 21:19:18
頑張った人が報われる世の中になるといいねえ+5
-0
-
131. 匿名 2016/07/16(土) 21:20:03
東大卒でも年収が低いーとかと一緒でしょ
そりゃ幅はあるでしょ、なんの職業も+22
-0
-
132. 匿名 2016/07/16(土) 21:21:44
ブラック企業とか弁護士に頼んで
未払い残業代とかパワハラとか
請求しないからな日本は
+1
-0
-
133. 匿名 2016/07/16(土) 21:26:41
東大、京大の文系が医学部再受験してもボロボロ落ちるのが現実。
早慶の文系?ムリムリ+10
-8
-
134. 匿名 2016/07/16(土) 21:29:12
うちの旦那弁護士だけど
パートナーの先生方は数千万稼いでるよ。
稼いでる先生数億貰ってるけど?
アソシエイトのうちは少ないけどね。
ダメな人はパートナーになれずにクビになる。+16
-5
-
135. 匿名 2016/07/16(土) 21:30:43
人口知能で医師弁護士の仕事が無くなるってよく言われてるけど、先に普通の事務とか大体の仕事が無くなるよね。+29
-0
-
136. 匿名 2016/07/16(土) 21:35:16
稼ぐ弁護士は医師より稼ぐよ
医師は診療報酬決まってるけど
弁護士は成功報酬を何割とかで持っていく
そんな弁護士は頭がいいから絶対一般に言わない
美容外科医は別+28
-1
-
137. 匿名 2016/07/16(土) 21:35:50
司法試験を受けるリスク高すぎでしょ+8
-1
-
138. 匿名 2016/07/16(土) 21:49:42
弁護士にコンプある奴ホイホイ用の記事+9
-0
-
139. 匿名 2016/07/16(土) 21:52:45
司法試験も東大京大生が
必死に勉強してもボロボロ落ちるじゃん。
簡単になって無いよ。難しいよ。
ローできた最初の二年間だけボーナスステージだったけど。+17
-0
-
140. 匿名 2016/07/16(土) 22:02:24
弁護士が廃業して年収落として
サラリーマンになったとして
一般の会社にきたら今まで法務部とかにいた
人が押し出されたりして結局失業して
食いっぱぐれるのは
資格もなんも無い人なのでは。+19
-2
-
141. 匿名 2016/07/16(土) 22:05:56
弁護士妻ですが、旦那3年目で年収600万です。ちなみに首都圏です。
修習の時の300万も返さなきゃいけないし…正直生活きついです。+31
-2
-
142. 匿名 2016/07/16(土) 22:06:08
>>71
もう学校増やしてますよ。
あと30年くらいで余るだろうね。
老人人口が多いうちはいいだろうけど。
本当に頭脳明晰な人達は、複数の国家資格(医者&弁護士など)をとってキャリアを高めていくのかもね。
+5
-0
-
143. 匿名 2016/07/16(土) 22:22:50
>>129
独立したらって話しじゃない?
変な話、潤ってる事務所のイソ弁の方が貰えそう。
独立したら大変だよ、、、
うちがまさしくこれ。笑
夫独立したけど、イソ弁時代より年収下がった。
経費賄うだけで大変+12
-1
-
144. 匿名 2016/07/16(土) 22:23:43
3年目で600普通のサラリーマンやったらめっちゃいい給料やで+19
-0
-
145. 匿名 2016/07/16(土) 22:24:39
今弁護士が溢れかえってるから仕事なかなか来ない人もいるんじゃない?司法試験通ってもちゃんと弁護士になれる人ってどのくらいだろ。+2
-0
-
146. 匿名 2016/07/16(土) 22:25:52
>>61
ほんと弁護士会費高すぎ
収入はないのに、どんどん引かれてくわ+7
-0
-
147. 匿名 2016/07/16(土) 22:26:48
あの、お聞きしたいのですが、
もし自分が弁護士使うとしたら、どんな弁護士事務所を選びますか?+2
-2
-
148. 匿名 2016/07/16(土) 22:28:17
>>76
東京は激選区だから、地方より厳しいよ+9
-0
-
149. 匿名 2016/07/16(土) 22:31:42
過払い請求のCM>>4、あたかも弁護士に相談しないと素人には難しいみたいな印象与えようとしてるけど、ネットで調べれば普通にできるような事でしょ。
こんなの騙されるのは情弱か、ネット圏外のお年寄りだけだと思うけど、まあそれなりに居るのかなあ。
弁護士がAIにとってかわられるまではまだ時間かかるかも知れないけど、
いますでに、一昔前までは弁護士に相談料払ってききにいかなきゃわからない事もネットでわかる時代になってる。
こっちがわかり切ってることや、間違ってる事さえドヤ顔で言う弁護士何人もあったことあるよ。すごい弁護士はすごいんだろうけど。
危機感なく努力せず、庶民に威張り散らして弁護士増員に文句言ってる底辺層の弁護士もどうにかしてほしいわ。+3
-4
-
150. 匿名 2016/07/16(土) 22:32:00
弁護士会費って何であんなに高いんでしょうね〜
会計士は会費月1万いかないって聞いたけど+7
-0
-
151. 匿名 2016/07/16(土) 22:33:04
>>125
国立医学部と早慶法学部を併願して合格後に迷ったとかいう謎エピソード書いてあるよ。+11
-3
-
152. 匿名 2016/07/16(土) 22:35:28
ガルちゃんにも弁護士妻いるんだw+11
-2
-
153. 匿名 2016/07/16(土) 22:43:06
3万人以上いるからね、いるんじゃない?+10
-0
-
154. 匿名 2016/07/16(土) 22:44:46
うちの旦那さんもお給料初年度600万円だった
2年目ちょっとアップして720万円になった
早くパートナーになってもらわないと家計厳しいです( i _ i )+10
-5
-
155. 匿名 2016/07/16(土) 22:46:48
アメリカの年次要求に従った結果だよね。確か小泉内閣の時だったと思う。あの当時、何かやってくれる人だと皆期待したけど、結果格差社会が本格化したよね。+19
-1
-
156. 匿名 2016/07/16(土) 22:50:28
>>35
本当、同意。
これ、弁護士登録してる人のデータだもんね。
弁護士って免許更新制じゃないから、80才の仕事をリタイアしてるおじいちゃんとかも含まれてるわけで…。
弁護士として〝活動〟してる30歳〜60歳の人の年収の平均値出して欲しい。
マスコミのミスリードって、本当すごい。+36
-0
-
157. 匿名 2016/07/16(土) 23:00:07
こんな適当な記事書いて高給もらえる仕事
の方が楽そうだね+17
-0
-
158. 匿名 2016/07/16(土) 23:00:34
弁護士会の会費は法テラスの運営費らしいですわよ
貧しい人にも法律相談できるようにって事みたいだけど、弁護士コンプが弁護士厳しいって記事みて喜んでなるんならうちの家計からそんなもわ出したく無いわ。弁護士が金持ちだけ相手してれば弱者は虐げられるだろうけど、背に腹は代えられないわよ。+8
-1
-
159. 匿名 2016/07/16(土) 23:02:30
結婚してパートがわりにちょっとだけ仕事してる女の弁護士さんもいるからね
弁護士登録してればみんなバリバリ働いてるわけじゃないのにな、アホみたいな記事+24
-0
-
160. 匿名 2016/07/16(土) 23:15:14
>>149
実績のある弁護士に頼んだ方がいいですよ。
やはりノウハウがありますから。
ネットに載ってるやり方見ると、駄目駄目じゃんって思うことありますよ。
(弁護士関係者より)+5
-1
-
161. 匿名 2016/07/16(土) 23:33:26
>>40
弁護士妻、周りに多いですが
「私、弁護士の妻です」って言いたがる人少ない気がする。周りの人も、良く言えば謙虚。
すごくうまくいってる旦那さんの奥さんも、
「この先どうなるかわからない時代だからね」と穏やかに笑ってるわ。
嫌味で言うわけじゃないけど、前は周りに医者妻が多い環境だったんだけど、医者妻は
「夫が医者です」ってすごく言いたがる気がする。
だからガルちゃんでも多く出てくるんじゃないかなー+34
-2
-
162. 匿名 2016/07/16(土) 23:35:17
>>141
三年目、、ギリギリ、借金背負う世代ですね
最悪ですよね
+3
-1
-
163. 匿名 2016/07/16(土) 23:35:59
>>152
いますよぉー笑
+7
-0
-
164. 匿名 2016/07/16(土) 23:38:08
弁護士は離婚とかあつかうから
世間知らずの医師と違って
しょうもない女に引っかからなさそう。
逆にひっかけるなら医師の方が人数も多いし
今のところ稼ぎも安定してそうだから狙い目かも。+11
-2
-
165. 匿名 2016/07/16(土) 23:40:27
>>164
安定してる人としてない人の差が激しい+4
-0
-
166. 匿名 2016/07/16(土) 23:41:48
三権分立があるから
医師会みたいに政治家に取り入るわけにいかないのよね法曹は+6
-2
-
167. 匿名 2016/07/16(土) 23:45:20
テレビやドラマのイメージで捉えてる人多いんだろうね。
実際の弁護士さんって総じて地味、堅実な感じ。
+7
-0
-
168. 匿名 2016/07/17(日) 00:08:24
>>160
弁護士クビにして自分でやった方がうまくいきましたよ。
途中解任したので、弁護士から嫌がらせで弁護士会通じて報酬を求めて調停申し立てられましたが、不調で終わりました。弁護士が元依頼人に調停申し立てて、支払いを求めて通らないって、よく恥ずかしくないなとびっくりしました。
弁護士の不祥事はメディアでも扱いが小さく、訴えても弁護士会にうちわでもみ消されてほとんど表ざたにならない。
弁護士を監視する第三者機関も存在しないし。
法曹は相当甘やかされているけれど、まだまだ世間の人は気が付いていないのかな。+7
-15
-
169. 匿名 2016/07/17(日) 00:16:40
妹の旦那さんが年収ギリ200
ボーナス無し
過払い金も頭打ちになり、
仕事がない。
脱サラして大学受けなおして、やっとの思いで弁護士になったのに。。。
+13
-0
-
170. 匿名 2016/07/17(日) 00:20:57
オウム真理教の顧問弁護士だった青山吉伸
こいつだけはほんとカスだったよね。当時小学校低学年の私にさえゴミだとわかった。こいつまだ今でも生きてるのかしら?ほんと死ねばいいのに。+8
-5
-
171. 匿名 2016/07/17(日) 00:25:21
>>168
へぇ!調停まで…。
プライドだけ高くて知識のない若手弁護士だったんですかね…。+5
-3
-
172. 匿名 2016/07/17(日) 00:37:01
弁護士事務所で10年働いてるけど、明らかに仕事は減ってきてる
地元でけっこう名も知れてて仕事もできるって評価らしいんだけどそれでも減ってる
あと他の先生に電話かけたとき昔よりも留守が少なくなった
みんな暇になってきてるみたい+23
-2
-
173. 匿名 2016/07/17(日) 00:42:42
弁護士と結婚して思ったこと
最初に就職する事務所はその後を左右する。本当に大切
即独の人もいるけどさ、、
独立する時は生活していけるほどの仕事量、顧問のメドがついたら+15
-1
-
174. 匿名 2016/07/17(日) 00:44:56
>>168
それ嫌がらせでも何でもないですよ
有償の委任契約したわけですからね
途中解約しても按分した報酬が発生してます
むしろ正当な理由なく首にした場合は損害賠償請求されますよ
あと調停で通らないのは恥ずかしい云々言ってますが、調停はあくまで当事者の合意ですからね
あなたがごねれば不調に終わります
調停は訴訟の前に形式的にすることが多いですからね
ちなみに損害賠償まで請求された場合、不法行為を根拠にしてわざとあなたの居住地の県外の裁判所で訴訟も可能です。
また利息のため、訴訟提起を遅くするなんてこともざらです
調停のあなたの言い分も故意の立証に使用できるんですよ
今後訴訟起こされないことを祈ります。。。
+14
-0
-
175. 匿名 2016/07/17(日) 00:52:03
>>168
知ったかすぎ
弁護士倫理規定、懲戒請求等、適正確保の手段はたくさんある
大体弁護士は民間人なんだから監視する第三者機関があるはずない
弁護士会で内輪でもみ消す?
訴えたら裁判所が関与するんだからできるわけない
弁護士会ってただの1民間団体だよ・・・
ドラマの見すぎwwwwwww+20
-0
-
176. 匿名 2016/07/17(日) 01:03:03
>>168
>>168
上でも言われてますが、よく簡単にわかるウソ書けますね
下手すると弁護士会の名誉棄損で訴えられるんじゃないの
連絡しておこうかな+13
-0
-
177. 匿名 2016/07/17(日) 01:04:49
>>168
>>175とかぶるけど
どっから突っ込んでいいのかわからないけど、
その状況なら弁護士は嫌がらせなんてしないだろうし、
弁護士会を通じてって、弁護士会は何もしてくれないよ笑
あと裁判沙汰になって内輪で揉消すなんて無理無理+13
-0
-
178. 匿名 2016/07/17(日) 01:07:27
>>173
たしかに、
最初にアディー◯とかに就職しちゃったら、
ほぼ債務整理の経験しかない弁護士になっちゃう+15
-1
-
179. 匿名 2016/07/17(日) 01:07:50
医者=理系
弁護士=文系
だと思ってる人が多いね。
確かに法学部は文系だけど、弁護士になるには理系の頭も必要なんだよ。
だから、最初のほうのコメントで「頭が良かったから医者になるか弁護士になるか迷った」ってのに「嘘でしょ」と書いてる方は間違いです。(間違いは言いすぎかも。思い込みです)
試験の論文を組み立てるのにかなり高いレベルの理系の頭が必要になります。
数学や物理苦手という理由で私立の文系受験したような人は司法試験受かりませんよ。+21
-5
-
180. 匿名 2016/07/17(日) 01:09:19
いい先生は顧客の事を本気で心配してくれて、
料金も相談料と、書類作成費5万でやってくれてる。
本気でほぼボランティア。27才でトラブルに巻き込まれて、
その時の弁護士は、自分の中でも宝。
スタッフも敏腕揃い。
悪徳に引っかかると、無駄話しさせられて、ぼったくり。
+18
-2
-
181. 匿名 2016/07/17(日) 01:24:37
>>168
>弁護士会通じて報酬を求めて調停申し立てられました
弁護士会って弁護士の代理してくれるとこちゃうぞ。。。
そんなことも知らないんだ(笑)+9
-0
-
182. 匿名 2016/07/17(日) 01:48:03
うわー悲惨
こんななら市役所職員が一番ね+8
-5
-
183. 匿名 2016/07/17(日) 01:58:13
>>179
いえ、名門中高一貫に通っていた人なら理解していただけると思いますが
四人に三人は理系です!
理系数学に付いていけず分転して法学部、経済学部に流れる人は多いですが
逆に文系から理転して成功する人は、まず見た事がありません、もちろん進学校なので数学的素養が全くないとは言いません
ただ、例外もありますが
法学部と医学部を併願して迷った人がたくさんいると言うのは信じられません。
+8
-7
-
184. 匿名 2016/07/17(日) 01:59:50
弁護士会館の無料法律相談行ったら、弁護士1年目みたいな感じの若い子が出てきて不安になりました。
きっと若手の弁護士の仕事増やすために無料相談やってるんだろうな…と思いました。
結局、親戚に知っている弁護士を紹介してもらいました。
こういう業界って経験が物を言うからベテランのほうが安心感あります。+9
-5
-
185. 匿名 2016/07/17(日) 02:35:00
彼が独立している弁護士なんですが、年収とか聞いたこともなかった 驚 一橋大学出身で、あたしは専門学校だったので偏差値知っただけでびっくりしていました。そーいえば車もってないけど、堅実なだけかと思ってたわ。 あれ、でも後輩はBMのオープンカー乗ってた。 けっこーうんちくも言うけど優しい人です。 みなさんなら結婚考えますか? 考える+ 考えられない-+6
-8
-
186. 匿名 2016/07/17(日) 02:47:29
法学部と医学部に迷ったなんてインターエデュに書き込んでだらボコボコに叩かれるぞ、嘘もほど程々にしろとww+3
-5
-
187. 匿名 2016/07/17(日) 02:59:42
>>48
楽な中堅の700万円くらいの給与所得で、プラスα事業所得でお小遣い稼いでるような弁護士かつマメな人が、家事分担とか遊びとか融通効くし、付き合うなら1番オススメ。+6
-0
-
188. 匿名 2016/07/17(日) 03:11:02
>>185
一橋大学は業界的には特別ってことはないけど、若くして受かった人なら多分問題ない。年収大事なら、30超で合格なら就活上手くいかなくて、独立してカツカツのパターンもあるので注意かも。後輩の方が稼いでる可能性は低くないので、後輩の様子はあんまり考慮しないほうが良いと思う。+4
-0
-
189. 匿名 2016/07/17(日) 03:18:09
>>185
あの・・・あなたその彼氏の本命ですか?
大変失礼ですが、あまり知性が感じられない文章でしたので・・+15
-1
-
190. 匿名 2016/07/17(日) 04:30:19
弁護士に相談したくても30分で5400円ぐらいするからお金ないし、できない。所詮、金持ちしか需要なさそう。+3
-2
-
191. 匿名 2016/07/17(日) 04:50:20
ちょっとずれる私の体験談・・・
15年以上前に、地方の法律事務所に務めてたことがあるのだけど、
そこの弁護士が自己破産、債務整理を主にしてた弁護士で
一人勝ち状態でかなり儲けてた・・・
弁護士の元々の短気な性格と一人勝ちの慢心があって
事務員の私は勿論のこと相談に来て困ってるお客さんにも怒鳴る・・・
そして、健康保険、厚生年金もつけてもらえない上に
お局事務員も弁護士同様踏ん反り返ってて、いじめが凄くて
結局そこの事務所を2カ月で辞めた・・・・
しかし、自己破産、債務整理が、インターネット環境が整ったため
自分で処理できたり、弁護士が増えたり、司法書士も参入できたり、
アディーレみたいなところが参入できたのと、今までのお客さん
にしてた仕打ちの因果か仕事が激減したらしく今は、法テラスの仕事を主にやってる
法テラスの弁護士はあまり有能じゃないのが多いというのを聞いて
凄く納得し、法テラスの弁護士はあまり活用したくないなと思った・・・
+7
-2
-
192. 匿名 2016/07/17(日) 05:10:09
>>161
医者の妻と弁護士の妻って、本当にそんな感じ。
あれって一体、何でなんだろうね。
〝弁護士の妻〟って名乗ると、無料の悩み相談室の伝書鳩にされちゃうから、身のかわし方が上手いっていうのもあると思うけどさ。+20
-0
-
193. 匿名 2016/07/17(日) 05:31:36
>>189
ありがとう(^_^) 大学院もいってて、30手前で合格したみたいです。 普通に弁護士事務所に勤めた後、数年前に独立して今35です。 お金がすべてじゃないんですけど、あたし体が弱いので‥
>>188
本命かどうかは彼のみぞ知るのでわからないです。でも二股とかしなさそうなところがすきです。あたし書いてるとおり専門学校卒で、高校の偏差値も60いくかいかないかくらいのとこだったので知性はないです(;_;)
+1
-3
-
194. 匿名 2016/07/17(日) 05:39:51
え?家の近所の弁護士の奥様は
みんなに自分から旦那の職業を名乗ってる
それと、何かと会話の中で
「うちの主人は弁護士なので」ってアピールをはさんでくるよ。
だからちょっと浮いた存在+10
-8
-
195. 匿名 2016/07/17(日) 05:45:33 ID:JwWMT9tE4t
弁護士の妻が謙虚に主張しないのは当然のこと。
弁護士の関わる仕事は民事であれ刑事であれ、必ず相手がいて対立してる訳で、逆恨みされる事だってある。
オウム事件のときに一家惨殺された弁護士もいたし。
弁護士の身内なんて、その辺の危機管理や安全を考えれば、自分から素性明かしたり絶対しない。
+30
-0
-
196. 匿名 2016/07/17(日) 05:49:36
>>193
一橋出身の弁護士で性格も良いなら迷う必要ないじゃん、優良物件だよ!!
何か不安な部分とかあるの?+6
-2
-
197. 匿名 2016/07/17(日) 06:17:02
一年に500人ほどしか通らなかった文字通り難関の試験を、2,3000人?も通るようにした。
もう、難関でもなんでもない。そんな試験誰でも通るといっても過言ではない。
驚くような大学から、到底そのレベルでない人も通る。
この年収はその付けが来ている。
淘汰されるのは当然。弁護士業だけでなく、企業や役所にもっといればいいのでは?役所なんか法に無知な人が多すぎて迷惑しているから。
+5
-7
-
198. 匿名 2016/07/17(日) 06:23:20
>>193
弁護士ってみるからにチャラい人はいないけど
結構浮気する人は何股もしてるから+3
-4
-
199. 匿名 2016/07/17(日) 06:27:53
>>185
なんか、あなたが頭悪そうだけど大丈夫か笑+8
-3
-
200. 匿名 2016/07/17(日) 06:29:52
>>190
今は価格争いになって、無料相談も多いよ+5
-0
-
201. 匿名 2016/07/17(日) 06:42:21
>>185
その情報だけではわからないけど
事務所の経営はうまくいってるのなら
いいんじゃない?
でも弁護士って頭の悪い女の人あんまり好きじゃないよ+6
-1
-
202. 匿名 2016/07/17(日) 06:55:35
>>185
そこまで、個人情報晒して大丈夫かw
35歳、一橋出身、独立済み、
狭い世界だし、検討つきそうな+12
-2
-
203. 匿名 2016/07/17(日) 06:57:30
>>195
うん、そりゃそうなんだけど、
こう言う匿名の場所でも弁護士妻って、医師妻に比べて自己顕示欲少ない人が多い気がする。
ガルちゃんでもそうじゃない?+16
-0
-
204. 匿名 2016/07/17(日) 06:58:09
年収1500万円以上とかと結婚したいな〜〜
夢のママ友とのランチ生活。、
ひたすら子育てと趣味に明け暮れる生活したいわ+12
-5
-
205. 匿名 2016/07/17(日) 07:00:28
弁護士妻のステータスが失われてきたから+8
-5
-
206. 匿名 2016/07/17(日) 07:49:56
>>197
2300人も合格してないけど
1800くらい
500人は何十年も前の話
問題は今の方が遥かに難しい+3
-6
-
207. 匿名 2016/07/17(日) 08:28:08
若い弁護士に依頼したくないだけじゃないかな。
見るからに若いとちょっと。
若い弁護士が安易に独立して苦労してると
聞きました。
先輩のもとで勉強できてないのが雰囲気で透けて見えるのではないでしょうか。
主人は弁護士ですがボスから独立し、本人の働きたい地域にきて5年。 ようやく地域のお客様がついて去年は2000万売上高がありました。
一人分の事務所経費ですみます。後は生活費です。2000万の所得税…泣けますよ。
過払い金だけが仕事ではないです。
他の人がしているからと主人は過払い金はあまりしていませんでした。紹介がきてしていたくらいです。
東京は○○専門の法律事務所などあり、特化してますが、それ以外は、我々はなんでも屋だと主人は言ってました。笑。そうなるとお客様の見る目も厳しいですよね。
考えて宣伝しないといけません。
+2
-0
-
208. 匿名 2016/07/17(日) 08:35:49
過払い金請求や任意整理なんてのは、手間のわりには得られる報酬が少なくて、弁護士にとってはそんなチマチマした「小銭稼ぎ」は面倒くさいと以前は思われていたもの。
それが今じゃ「過払い金が戻ります」の文句で大々的にCMまで打っているのを見ると、時代は変わったなぁ、と思います。
そうやって小さな仕事を集めなきゃやっていけないんだろうし、大きな事務所ではそういった「雑用」を仕事のない弁護士を雇い入れてやらせているんだろうね。+2
-0
-
209. 匿名 2016/07/17(日) 09:38:45
事件後も、まだしれっと弁護士やっているのだろうか。
こういうのは弁護士会から除名した方がいいと思うけど。
弁護士 児童買春疑い ー札幌ー
札幌厚別署は23日、児童買春・ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで、札幌市中央区南2西8、弁護士平岩篤郎容疑者(39)を逮捕した。
逮捕容疑は1月5日、札幌市中央区のホテルで、同市北区の中学2年生の女子生徒(14)が18歳未満と知りながら、2万円を渡す約束をしていかがわしい行為をした疑い。平岩容疑者は「好奇心があった」と供述しており、容疑を認めているという。
札幌弁護士会によると、平岩容疑者は本年度、同弁護士会人権擁護委員会の副委員長を務めている。
『北海道新聞2016年2月24日朝刊』+1
-0
-
210. 匿名 2016/07/17(日) 10:07:12
〉〉120
モラハラ夫が多い職種だわ、弁護士も+3
-4
-
211. 匿名 2016/07/17(日) 10:07:41
弁護士試験の合格者数が増えたんだから当たり前じゃない?
市場拡大してないのに人数増えたらこうなるのは目に見えてる。
それでもなりたい人がなる職業だと思うけど。+4
-0
-
212. 匿名 2016/07/17(日) 12:51:19
>>185
えー素直に羨ましい。あたしならプロポーズされたら結婚する!+3
-0
-
213. 匿名 2016/07/17(日) 13:10:50
>>208
弁護士じゃない人にやらせて、だから業界的(債権者とか弁護士とか裁判者とか)にも問題になってる。+1
-0
-
214. 匿名 2016/07/17(日) 13:21:44
公認会計士も大変。
皆、増やし過ぎる
介護の給料を公務員並みにして増やせばいいのに+3
-0
-
215. 匿名 2016/07/17(日) 13:38:13
弁護士って言えば人妻に手を出して大事なところをチョンぎられトイレに流された弁護士って、どうしたかねww+5
-0
-
216. 匿名 2016/07/17(日) 13:39:37
>>2
今必死に過払い請求のCM出してる弁護士事務所は凄く儲かるからね。闇金相手だと断るらしいね。何しろ個人だけじゃなくて企業の客でいるからね。報酬は20%取れるから企業などでも1000万以上あればそこだけで200はいけるからね。+3
-1
-
217. 匿名 2016/07/17(日) 13:51:16
例え年収200万切ってても何の資格もない人より仕事内容は全然楽だと思うけど。+6
-1
-
218. 匿名 2016/07/17(日) 14:03:16
弁護士はロースクールのせいで需要以上に人数を増やしすぎましたよね
医師会はこのことが分かってるので必要以上に増やさない方針のようです+3
-2
-
219. 匿名 2016/07/17(日) 14:26:24
三十路の弁護士妻です。
弁護士仲間もそこそこ裕福ですよ。
この記事よく見るけど、登録してるだけの人も含めてるからかと。
定年ないし。
ちなみに、1年目で都内だと年俸500万くらいから。
昇給は数百万単位。
+6
-0
-
220. 匿名 2016/07/17(日) 14:46:01
市役所職員の妻弁護士妻落としに必死なのいるね
どっかの市役所が弁護士を400万で募集して応募がなかったんじゃなかったっけ。
弁護士は年収はもちろんアホの下で働くのが嫌なんだと思う。市役所で自信満々働けるなんていいですね。+7
-2
-
221. 匿名 2016/07/17(日) 14:49:59
底辺のロースクールって結局合格者出てないし予備優秀と言われる試験の合格者だって七割ぐらいしか司法試験受からないのに誰でも受かる資格のわけないでしょう。さらにその後2回試験でまた落とされるんだよ?誰でも受かるとか試験の内容知らなすぎでしょ。どこの高卒だよ。+5
-0
-
222. 匿名 2016/07/17(日) 14:51:19
変換かわったわ
優秀と言われる予備試験の合格者
に訂正+2
-1
-
223. 匿名 2016/07/17(日) 14:53:22
医師はもう増やし始めてるよ
医師不足なのにずっと増やさなくて
今頃増やしだしたから
今の団塊の世代がいなくなったら
バランスがかわって医師があぶれる
医師は外国にでもいけばいいんじゃないかな+3
-3
-
224. 匿名 2016/07/17(日) 14:54:24
年収1500万ぐらいの弁護士は結構いる。
いい人見つかるといいね。+5
-2
-
225. 匿名 2016/07/17(日) 14:56:09
本当に弁護士が年収落ちたとしたら
一般はもっと落ちる事になるのが
何でわからないんだろう+5
-4
-
226. 匿名 2016/07/17(日) 14:59:13
過払い請求なんかやれば
誰でも儲かったらしいけど
弁護士も仕事選ぶからね。
なんも頭使わなくていい仕事で
キャリアにならないし面白くないって大学の友達だった弁護士が言ってたよ。+3
-1
-
227. 匿名 2016/07/17(日) 15:01:06
>>209
逮捕とか破産したら
弁護士は免許無くならなかったっけ?+0
-1
-
228. 匿名 2016/07/17(日) 15:08:47
数が多すぎます。弁護士も会計士、税理士、歯科医(開業)は厳しいです。今後人工知能に取って代わる業務も増えます。+5
-3
-
229. 匿名 2016/07/17(日) 15:22:29
法律事務所での時給がまあまあ良い電話受信の派遣の仕事があって、派遣会社に問い合わせてみた。
開口一番、強気な感じで「このお仕事なんですけれども、目標を持ってお仕事をしていただきたいんですね」と言われ、おや?と思ったら、はっきりは言わないけど、想像するにどうやらテレアポみたいな感じらしい。
広告を見て過払い請求に何気なく問い合わせしてきた客を絶対逃さないように持っていくのが仕事っぽい。
法律事務所がそういうやり方って、ちょっと引いた。+2
-0
-
230. 匿名 2016/07/17(日) 15:26:14
医者が一番間違いない!
大学病院は年収低いけど、民間病院に行けば誰でも1000万は越える+5
-1
-
231. 匿名 2016/07/17(日) 15:28:15
>>228
人口知能に詳しいんだね。
人口知能開発の技術者さんかな?
弁護士に限らず今のスタイルの仕事は
人口知能かやる部分出てくるだろうね。
今のほとんどの仕事は取って代わられると思うけど
弁護士だけやたら言われるのって
どうしてなんですか?+3
-1
-
232. 匿名 2016/07/17(日) 15:29:55
>>230
弁護士だってしばらくやってれば
1000なんか余裕で超えるけど?
あなたお医者さん?+3
-4
-
233. 匿名 2016/07/17(日) 15:32:56
取り敢えず弁護士が稼げない事にしたいらしい記事+4
-0
-
234. 匿名 2016/07/17(日) 15:35:41
法科大学院自体、既に食えなくなってた弁護士の講師としてのセフティネットの役割があったんじゃないかと思ってる
つまり増やす前から既に飽和状態だったと+2
-2
-
235. 匿名 2016/07/17(日) 16:05:12
ほんとあほらしいとぴ。
いくら余り過ぎてるからと見下そうとしてもなんだかんだで医師も弁護士も世間一般の普通よりはるかに稼いでるよ。
都内の高級住宅地といわれる地区にすんでるけど、ここは最近狭小住宅増やしてわりと普通の人も家たてるようになったけど、そんな中で大きめの二階建て住宅たてて、専業主婦して、子供私立に行かせて、って家庭の大半はやはり医師か弁護士。
いくら一流企業の会社員といってもしょせんは会社員で共働きだったり、そうでなくて妻はパートしたり、子供は一人っ子とかにしてなんとかしてるのとはやはり違うと感じる。さらにこちらは結構高齢ゆえに小銭もってるのに対して彼らはわりと若いのにすでに生活潤ってる。
会社経営や土地持ちで金持ちはもうスケール違うからうらやましくもならないけど、このぐらいの微妙な富裕層に憧れう。
医師は投資もいるけど、弁護士はそこまでかからないし子供が優秀ならば弁護士になってほしいって思うわ+4
-5
-
236. 匿名 2016/07/17(日) 16:25:45
離婚するときに、弁護士を雇ったけど。
弁護士探してる時に
無能(離婚には、強くない弁護士だったのかも知れないが…)な弁護士と有能な弁護士の差が激しいとは思った。
頭良いだけじゃ弁護士にはなれても、仕事は…+3
-0
-
237. 匿名 2016/07/17(日) 16:37:35
40歳ぐらいの派遣社員の男がバーで
弁護士が余ってて弁護士もこれから
大変だと弁護士に聞いたって
意気揚々と話してたんだけど
派遣社員の男にウハウハなんて話しないと思わないのかねと思ったけど黙っておいた。
個人的には派遣社員のこれからの方が心配。+5
-0
-
238. 匿名 2016/07/17(日) 16:47:38
インプラントとか矯正できる歯科医ならソコソコ持ってるよお金+2
-0
-
239. 匿名 2016/07/17(日) 16:51:27
歯科医は医者じゃないよね+5
-0
-
240. 匿名 2016/07/17(日) 17:11:50
受験エリートが理系に集中するのは理由があるよ。
優秀な学生や親はとっくに気付いてる、文系じゃ安定的・長期的に稼ぎ続ける事が難しくなる将来を予見してるから
莫大なお金がかかる底辺私立医学部でさえ偏差値バブル状態+1
-4
-
241. 匿名 2016/07/17(日) 17:22:15
お金は期待出来ないけど、大学病院の教授に成り上がるのが1番リスクがない。白い巨塔で開業医の西田敏行が「俺は所詮街医者や。金はあるがステイタスがない」って言ってた。+4
-1
-
242. 匿名 2016/07/17(日) 17:50:59
医師って医師の中のエリートは
大学病院勤務とかで給料安くて
医師の中でステイタスの低い美容外科医とか
町の開業医が収入高いんだよね+3
-0
-
243. 匿名 2016/07/17(日) 17:55:07
今、中学生の子どもが本気で弁護士目指してるけど、稼げないかもしれないから止めなさいとは言えない…。
検察官にも興味があるみたいだけどは狭き門なのかな。+3
-0
-
244. 匿名 2016/07/17(日) 17:59:24
なぜか医師あげ弁護士さげが湧いてるw
子供を医師にしようとしてるのかな。
アメリカにやったほうがいいよ。
今の本当に進学校のトップ100人くらいは
アメリカにいった。その後が東大理3。
私の身内は医師も弁護士もいるけど
みんなお仕事頑張ってるよ。
どっちが上とか無いぐらい学生時代は
どちらも優秀、志をどこにおいたかだよ。
給料もどっちも並みより稼いでるかな。
+3
-1
-
245. 匿名 2016/07/17(日) 17:59:54
開業医は「 財をなしても名誉は無い」
勤務医は激務の割に薄給
弁護士でさえ食べて行けない時代
なんて世だ+1
-1
-
246. 匿名 2016/07/17(日) 18:02:14
>>243
稼げないかもしれないのは本人次第だし、
弁護士の資格持って一般企業に入ることもあるよ。
あと司法試験は官僚になる試験と
似てるところがあるから心配なら
両方取ればいいよ。+3
-0
-
247. 匿名 2016/07/17(日) 18:05:52
底辺私立医学部って受験エリートなの?+0
-0
-
248. 匿名 2016/07/17(日) 18:06:04
本人次第とか当たり前のことをw
平均的な期待値の話+2
-0
-
249. 匿名 2016/07/17(日) 18:10:27
>>247
私立文系の頂点=私立底辺医学部+1
-1
-
250. 匿名 2016/07/17(日) 18:25:28
5年目の弁護士ですが、周りは、年収は800万円くらい、弁護士会の会費とか、他の経費抜いて500万円くらいの所得が多いです。個人事業主なので、経費には交際費、携帯代、スーツ代とかも入ります。
私は出産子育てのために、刑事事件の名簿に登録してないので、もっと低いですが、仕事を選ばず委員会等も真面目にやってれば、先輩からも事件がまわってくるので、そこまで悲惨な状況ではないです。
+5
-0
-
251. 匿名 2016/07/17(日) 18:42:12
個人事業主は交際費とか
スーツとかなんでも
経費にできるからいいよね。
私のまわりの弁護士は旅行行きまくるイメージ。+3
-2
-
252. 匿名 2016/07/17(日) 18:50:02
取り敢えず記事のレベルが低いでトピ終了+2
-0
-
253. 匿名 2016/07/17(日) 18:51:40
やっぱり公務員が良いわ+2
-3
-
254. 匿名 2016/07/17(日) 19:33:19
近所に弁護士が住んでるんだけどたぶん奥さんにDVしてる、怒鳴り声とか物音とか尋常じゃないの子供の泣き声とか酷くてもしかしたら虐待してるかも、どこに通報すればよいんだろう?+1
-1
-
255. 匿名 2016/07/17(日) 19:42:16
児童相談所だよ+3
-0
-
256. 匿名 2016/07/17(日) 19:50:49
公務員がいいなら司法試験受かってから
検事か裁判官になればいいじゃん
弁護士ほど稼げないけど安定はしてる
+1
-4
-
257. 匿名 2016/07/17(日) 21:18:51
検察官も裁判官も修習のクラスから一人くらいしか選ばれませんよー、狭き門です。ちなみに、希望しても、クラスの教官が選ぶので、教官に気に入られなきゃ絶対になれません。裁判官は、成績人格重視、検察官は、体育会系のノリ重視!+5
-0
-
258. 匿名 2016/07/17(日) 22:43:04
司法試験て与沢翼が受けて落ちたやつだよね+3
-0
-
259. 匿名 2016/07/18(月) 00:07:15
イケメン弁護士なら収入が低くてもいい
私が支えるから+2
-1
-
260. 匿名 2016/07/18(月) 08:13:25
やっぱり公務員の勤務医が楽だわ+1
-2
-
261. 匿名 2016/07/18(月) 19:59:38
うちの身内は自分が働きたくないのを司法試験受けるという口実で実家に居座ってギリギリまで勉強してた
最後のチャンスでギリギリ受かったけどね
きょうだいは早々に追い出されてて
生活費と働きたくない病の通院費もそこの両親?が払ってた様
そういう人もいるんだなあと驚いた+0
-1
-
262. 匿名 2016/08/02(火) 18:33:37
友達の旦那さんが昨年弁護士になったけど、就職難で大変みたい。アギーレみたいなところには就職できるけど年収300万くらいで話にならないって言ってたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本最難関資格、弁護士の悲惨な現実 最近、弁護士事務所のCMや広告をよく目にするようになりました。テレビでも、弁護士は報道番組だけでなく、バラエティー番組などにも頻繁に登場します。 司法試験は長年、日本の最難関ライセンスといわれ、それに合格した弁護士は、知的で華やかな職業に見えます。 ところが近年、その弁護士の年収が激減しています。 以下は、日本弁護士連合会が作成している「弁護士白書2015」で発表された、弁護士の収入と所得の推移です。収入は弁護士売り上げ、そこから経費を引いた所得は年収と捉えればいいでしょう。中央値とは、上から多い順に並べた際に、全体の真ん中になる人の