-
1. 匿名 2016/07/06(水) 17:01:02
幼稚園年少の息子がいます。
お友達の連絡帳がたびたび入れ替わりで入っており、
書類も入れ替わりの時があるため、幼稚園へ電話しました。
幼稚園では子供がたくさんいるし、仕方ないことですが、連絡して気をつけて欲しいと連絡して良かったのか後味悪いです。
+381
-28
-
2. 匿名 2016/07/06(水) 17:01:35
+39
-3
-
3. 匿名 2016/07/06(水) 17:01:39
特にない
トラブルがたまたまなかっただけだろうか?+173
-7
-
4. 匿名 2016/07/06(水) 17:01:44
+58
-97
-
5. 匿名 2016/07/06(水) 17:02:31
それは、しても良い案件!
ノートに個人的な連絡も書いてありますし。
+720
-9
-
6. 匿名 2016/07/06(水) 17:02:52
連絡帳が入れ替わるのはありえない。文句言っていいと思う。個人情報だし、相談事なんかも書いてたりするのに。他人に見られるのは考えられないわ。+651
-18
-
7. 匿名 2016/07/06(水) 17:03:24
主さんのってクレームなの?
「先生間違ってたよ。この前も間違ってたよ!」くらいは普通の会話として言うけどな。+547
-8
-
8. 匿名 2016/07/06(水) 17:05:00
どうやったら
度々間違えるのかね?不思議。+279
-28
-
9. 匿名 2016/07/06(水) 17:05:07
そういうことが何度もあるの?
他の子の連絡帳が間違って入っていたら
万一、園から家庭に何かお知らせがあった場合に困るから、連絡してよかったと思うよー+332
-8
-
10. 匿名 2016/07/06(水) 17:05:22
ヘクレーム!!+5
-20
-
11. 匿名 2016/07/06(水) 17:05:28
>>1
わかります。どうしても言わなきゃいけないことでも後からなんともいえない気持ちになりますよね。+174
-0
-
12. 匿名 2016/07/06(水) 17:05:36
お友達とのトラブルの時は
迷わず、クレーム入れました。
幼稚園の帽子をハサミで切られて
ゴミ箱に捨てられていました。
なんでも、クレーム入れるのが悪い
という訳では無いと思います。+664
-7
-
13. 匿名 2016/07/06(水) 17:05:49
私も保育園にクレームをしたいな、と思ってます。
園長へのクレームなのですが、クレーム窓口が園長なので未だ悩んでいます。
お母さんが休みの日は連れてくるな、の方針らしいのですが、平日休みにお願いしたい旨を伝えるとすごーく嫌な態度で、なんの用事なんですか?と毎回聞かれ預けるのをためらってしまいます。
たまには家の事を思う存分やったり、美容院に行ったり健診へ行ったりしたいのですが、またあの嫌な態度で聞かれると思うと、職場の有休で美容院にいったりしてしまいます。
保育園の園長の態度がストレスすぎて胃が痛く、今日有休で検査に行ってきました。+90
-365
-
14. 匿名 2016/07/06(水) 17:05:56
幼稚園に行ってる間は親の目は届かないし言い方悪いけど子供を人質に取られてるようなものだからヘタにクレーム入れて子供に八つ当たりでもされたらと思うと多少のことは飲み込んでしまいます。+284
-60
-
15. 匿名 2016/07/06(水) 17:06:05
娘の給食袋の名前が間違ってますが(漢字が違う)、言えずにそのままにしています。
+22
-104
-
16. 匿名 2016/07/06(水) 17:06:24
お迎えに行ったときとかに担任の先生に言えばよかったんじゃない?
お便り帳が間違ってるのを気を付けてもらいたいって言うのは
クレームにはならないと思うけど
主さんが後味悪いって思うならちょっとした世間話のついでに
担任の先生に言うくらいでいいのかも。+217
-3
-
17. 匿名 2016/07/06(水) 17:06:38
そうゆうのまとめてクレームって言うんじゃない?
仕方ないことに対しての文句言うのとまた別じゃん。
それはモンスターペアレント。+9
-72
-
18. 匿名 2016/07/06(水) 17:06:43
+30
-4
-
19. 匿名 2016/07/06(水) 17:07:13
幼稚園教諭してたけど、1人で35人とか見て、その上クレームきたら身体もたん。
主のはクレームじゃないと思うよ。
+540
-21
-
20. 匿名 2016/07/06(水) 17:07:21
小学校行ってからのが色々クレームというか電話が増えたよ+16
-13
-
21. 匿名 2016/07/06(水) 17:07:58
>>13
これが本当のクレーマーだね。他は必要な事を伝えてるだけとか相談って感じかな。+132
-17
-
22. 匿名 2016/07/06(水) 17:08:05
幼稚園だと連絡帳を自分で入れたりするとこもあるよね。
その後の先生の確認も必要だけど。+148
-9
-
23. 匿名 2016/07/06(水) 17:09:09
>>13
黙っていれば、今日は仕事がお休みとか保育園にはバレないのでは?
+270
-19
-
24. 匿名 2016/07/06(水) 17:09:18
>>13
それ当然でしょ
クレーム案件ではない
+154
-14
-
25. 匿名 2016/07/06(水) 17:09:31
後悔するなら最初から言っちゃダメ。
言って、後々嫌な人だと思われたくなければ、これから様子を見て、改善されたら「気を付けて頂きありがとうございます。」と、お礼を言えばいいだけです。+54
-10
-
26. 匿名 2016/07/06(水) 17:09:36
幼稚園教諭ですが電話で言ってもらえれば気づくし
入れ違いの子にすぐに電話できるのでありがたいです。+198
-4
-
27. 匿名 2016/07/06(水) 17:10:05
かなり前ですが、年中の時に体操着に画びょうがささっていて、どうしようか迷って
気をつけてほしいと言った事があります
しばらくしてから、先生変わってしまいましたが、うちのせいかも?と、変に考えてしまいました
その後、頭に怪我して帰って来た事があるのですが、なんか気が引けて言えなかった
今思えば、そちらの方が問題あったかな+224
-3
-
28. 匿名 2016/07/06(水) 17:10:11
>>13
その園長がおかしいよ。
私はたまにある平日休み迎えに行くと
先生たちも美容院ですか?
素敵ですよー!と言ってくれます。
お金払ってるんだし。
勤務日をごまかせば?+43
-166
-
29. 匿名 2016/07/06(水) 17:10:29
うちの娘を特別扱いしてほしい。そんなこと言えないけど。+7
-192
-
30. 匿名 2016/07/06(水) 17:11:19
男の子に追い回されて無理やりキスされたと娘が泣いて帰ってきたので、翌朝幼稚園に一緒に行って、担任に話をしました。
追い回しているのは度々みていたけど、
キスはダメですね!と、本人呼んで、ゴメンねって娘に言ったけど、
その子との関係はずっと同じようなままでした…+157
-24
-
31. 匿名 2016/07/06(水) 17:11:31
>>13
方針の合う保育園に転園することをオススメする。みんな待機してるのに入れてることをまずは感謝しないと。
休みにお母さんたまにはリフレッシュしてと言ってくれる保育園もあるよ。+178
-14
-
32. 匿名 2016/07/06(水) 17:12:18
うちの園だと年中以上は、
一人ずつ呼んで本人に渡して
カバンに入れて帰りの支度をする
って流れだから
ふざけてたか遊んでるうちに
間違えてカバンに入れちゃうって
可能性があるかもしれない。
なんで間違えて入ってたのか
聞くのはクレームじゃないと思う。
これぐらいで怒鳴るなら
おかしいけどね。+161
-3
-
33. 匿名 2016/07/06(水) 17:13:44
>>13
>>28
専業主婦からあなたたちにクレーム来そう+34
-35
-
34. 匿名 2016/07/06(水) 17:14:21
幼稚園で働いてた時にクレーマーの対応でみんな苦労してたので、自分が保護者になったら絶対文句言わないって決めてましたが、いざ保護者になったら言いたくなる気持ちも分かりましたf^_^;)
要は言い方次第だと思います。
〜気を付けて下さい!ではなく、〜お願いしますって伝えるようにしてます。+224
-4
-
35. 匿名 2016/07/06(水) 17:15:13
トピ主さんのはクレームじゃないよ。
うちはバス通園だから基本先生とのやり取りは電話か手紙。
送り迎えしてるなら直接先生に言えるけど、バスだと「連絡帳間違ってたよ」とか「子供が間違ってお友達の体操ズボン持って帰ってしまいました」とか電話だよ。
+93
-0
-
36. 匿名 2016/07/06(水) 17:15:48
>>28
何かあった時の連絡先として、私の職場の連絡先も記載しているのですが、定休日に連絡があっても困るので、その旨をお知らせしていたんです。
そしたらみんなの前で知らしめる様に、お母さんぎ休みの日は連れてこないでくれますか!と言われ凄く嫌な気分になりました。
保育園によっては、お母さんにも休息させてあげるとか、友人の保育園はその様な方針らしいので凄く羨ましく思っています。
結果週4日の登園ですが、病気したりなので週に2〜3日の登園になっています。
しかも、食事がまだ上手じゃないからお弁当を持ってこいと言われ、仕事と家事とでてんてこ舞いです(笑)
て、単なる愚痴ですね…すみません(笑)+31
-93
-
37. 匿名 2016/07/06(水) 17:16:44
乱暴な子に一方的にやられてるのに何も対応してくれなかった時にはさすがにクレーム入れたよ。
毅然として訴えないと色々言い逃れされたりして、絶対分かってもらえないということがはっきりした。
モンペと思われたくなくて遠慮してたけど、いじめられるのだけは見過ごせない。
大事な子供を預けているんだから、言うべき事は勇気を出して言わないと。+190
-10
-
38. 匿名 2016/07/06(水) 17:17:42
>>31
待機児童が多いなか、入れたのは本当ラッキーだと思ってます。
毎月、保育園の空き状況見ているのですが、当然空きもなく、転園はできなさそうで…
ありがとうございますm(_ _)m+34
-6
-
39. 匿名 2016/07/06(水) 17:17:47
>>13
釣りだよね?…+16
-24
-
40. 匿名 2016/07/06(水) 17:18:17
>>1
そんなことでは言わない。+6
-36
-
41. 匿名 2016/07/06(水) 17:18:30
幼稚園にクレーム出したことないですね。
行事の時に担任の先生の表情みてると、ピリピリとした作り笑いになってることが多くて、こちらにかなり気を使ってる雰囲気が伝わってくるんですよね。
ただでさえ定時で帰られない仕事なのに、これ以上大したことないことで仕事増やすのもかわいそうじゃない。
担任の先生、数年後に退職したって聞いて、結構頑張ってやってたんだなと思った。+119
-18
-
42. 匿名 2016/07/06(水) 17:18:42
子供が困ってない限り言わない。+62
-1
-
43. 匿名 2016/07/06(水) 17:19:43
ここの幼稚園教諭さんー!
いっつも大感謝してます!大変なお仕事ですよね。
お互い子どものために風通しのいい気持ちよい関係でいたいと思ってます。+218
-3
-
44. 匿名 2016/07/06(水) 17:20:08
トピずれだけど
幼稚園の先生って夏休みはどうしてるの?
夏休み?+5
-43
-
45. 匿名 2016/07/06(水) 17:20:20
>>13
保育園って基本は保護者が休みなら子どもも休みですよ。
思う存分に家事をするとか美容院なんて…
保育園によって違うけど。+234
-28
-
46. 匿名 2016/07/06(水) 17:21:13
>>13
叩かれてるけど私は普通だと思うよ。検診ならちゃんとした理由になるし。
クレームいれるんじゃなくてシラッと仕事だと言ってもいいんじゃないかな。
+85
-39
-
47. 匿名 2016/07/06(水) 17:23:42
そんな保育園あるんだ。
普通に月~金来てくれた方が、子供にもいい気がするけどね。
+89
-18
-
48. 匿名 2016/07/06(水) 17:25:30
クレームとは言わないかもしれないけど...
一度だけ、帰ってきてからカバンの中に弁当箱とタオルが入ってなかった事があり確認のため電話をした事があります。
案の定、園に忘れてありました。
他の子のカバンに間違って入っていてもいけないので、確認して良かったです。+92
-9
-
49. 匿名 2016/07/06(水) 17:25:30
入れ間違えなんて小さい子ならよくあるからクレーム入れないな。
子供が間違えて持って帰ってきたら逆に謝りの電話入れる。
連絡帳に個人情報なんて書かないで直接相談するし。
先生も大変だ。+62
-13
-
50. 匿名 2016/07/06(水) 17:26:00
うちの園凄いよ。徹底してクレームを言わせないようになってる。
告白してないのにフラれる原理よ。
クレームしようとなんて思ってないのにしないで!!!って遠回しに定期的に手紙が配られる。+49
-6
-
51. 匿名 2016/07/06(水) 17:26:13
主さん、幼稚園に言いづらいようならこういう言い方はどう?
「うちの子が〇〇ちゃんの連絡帳を持って帰って来てしまいました。〇〇ちゃんのお家の方が探しているかもしれないから、連絡取って届けたほうがいいですか?」
先生、まさか、今すぐ届けに行って!とは言わないよ…ね+46
-8
-
52. 匿名 2016/07/06(水) 17:27:00
>>36文面から察するに0歳、1歳児とかなのかな?そういう子達ってやっぱり家庭保育が基本で仕事の日だけ預かるっていうところが多いよー!先生の数も足りてないだろうし。家事したい気持ちもわかるけど、そういう日はお子さんと過ごしてください。おっきい子だったら担任の先生に相談するかな。+45
-6
-
53. 匿名 2016/07/06(水) 17:29:53
お受験幼稚園で保護者に対しても要望が結構強めだったのに、担任が出来婚して急に辞めた時はびっくりした。
お別れの挨拶もなくて、子供が悲しんでいた。
園長先生にやんわり聞いてみたら、学期の終わりまで引き留めたけど…と平謝りでした。
+55
-8
-
54. 匿名 2016/07/06(水) 17:30:06
主さんの園に言いたいことはクレームだと感じないな。たびたびあるなら言った方がいいと思う。言わないと先生も気をつけないんじゃないかな。主さんだけでなく、他のお子さん同士にも同様の入れ替えが起こってそう。+23
-1
-
55. 匿名 2016/07/06(水) 17:30:18
13です
皆さん、ご意見ありがとうございます。
色々な考えた方や方針があるのは重々承知しております。
ただ、高齢の父の介護があり、休みの日に一度お願いした時があったのですが、子供が発熱の為連絡があり、直ぐに迎えに行ったのですが、実家からだったので少し時間かかってしまいました。
その際にも、随分ごゆっくりなお迎えで!とみんなの前で嫌味を言われて、それから何事にも不信感を持つ様になってしまいました。
教育者としてその様な言い方するんだな…と。
その割に、自分の気に入った先生方とはタメ語でおしゃべりしていたり…
私が単に園長が嫌いなんだと思います(笑)+38
-63
-
56. 匿名 2016/07/06(水) 17:30:33
幼稚園で口の中を切って、結果的に縫うハメに。
しかし、縫うほどのケガだった事に気付いたのは病院ででしたし、幼稚園の先生からは「保険入ってましたっけ?病院行ってくださいねー。」で終わりでした。
かなり腑に落ちなかったどす。+150
-3
-
57. 匿名 2016/07/06(水) 17:33:32
小学校入学して間もなく、連絡ノート間違って持ってきたことあったな…
登下校で意地悪されたこと担任とやり取りしていた所だったので、誰かのお母さんに読まれただろうと、悩みました。
それからは相談事は電話にしました。
対応早いし。
+71
-0
-
58. 匿名 2016/07/06(水) 17:34:33
>>52
ご意見ありがとうございます!
そうなんです、まだチビなので仕方ないですよね(笑)
うちの園は小規模なので、クラスがなく担任もいないので、窓口は全て園長なのです。
要は、その園長の言い方にムカついてるのかなーって思っています。+6
-26
-
59. 匿名 2016/07/06(水) 17:35:28
連絡帳って個人情報めちゃくちゃ詰まってる。
うちの子供の園の連絡帳は、自宅と携帯の電話番号は勿論、親の名前、血液型から健康保険証の番号まで書いてあるよ。
+103
-7
-
60. 匿名 2016/07/06(水) 17:36:01
子供がケンカをして傷を作ってきたのに、何の報告も無かった時はクレームを入れました。
神経質かなとも思いましたが、何が起こったのか知っておきたかったので。
一言言ってくれれば、それで済む話なのになーと思います。+25
-12
-
61. 匿名 2016/07/06(水) 17:37:39
>>55
私、保育士してましたが、そんな園があることに驚きました。
私がいた園は、仕事が休みでも連れてくるのはオッケーでしたが、16時までのお迎えをお願いしてました。
子どももたまにはみんなより早く帰りたいですからね。
美容院行ってもいいし、何してもいいけど、嘘をついて仕事と言ってた保護者がいて、熱の時に職場にかけちゃったことあります。
>>55さんの園は厳しいですね。
親の介護があるなどの理由、担任は知ってますか?事情がある場合は多少長く保育したりしましたよ。
もちろん熱の時はダメですが。+60
-4
-
62. 匿名 2016/07/06(水) 17:39:58
>>45
子供の年齢にもよるんじゃないかな。
赤ちゃんなら、休みの日はできるだけ一緒にいてあげて欲しいと思うけど、
三歳以上だと本人が保育園でお友達と遊びたい!!って場合もあるだろうし。
専業主婦でも、リフレッシュのための一時保育制度があったりするし、
健診ならもちろんのこと、美容院行きたいとかでも、別にいいと思いますよ。
保育園で働いてたけど、平日休みでも子供を預ける人は、少なくなかったです。
だからここでこんなに批判されているのが不思議です。
+71
-11
-
63. 匿名 2016/07/06(水) 17:41:38
うちのとこもダメダメ先生だわ。
前の先生の方が良かったと本当に思う。+9
-5
-
64. 匿名 2016/07/06(水) 17:43:05
>>61
トピずれだけど、認可ならダメじゃない?
多額の税金を使って預けさせてもらってるんだから。親が休みなら自分で見ないと。介護とかの事情があるなら仕方がないけど…。
無認可ならお金をちゃんと払ってるから、仕事が休みの日に預けてもいいと思うし、そういう園をさがせばいいだけだと思う。+36
-29
-
65. 匿名 2016/07/06(水) 17:43:09
クレームって言うか、お願いごと?も言い方1つで印象変わる。
「~して下さい。」より「お忙しい中、お手数ですが宜しくお願いします」
基本「して下さい」じゃなく「お願いします」+52
-8
-
66. 匿名 2016/07/06(水) 17:45:05
うちも違う子のが入ってて
自分のと2冊入ってたりした。
うちの園は子供が自分でカバンに
入れるから一緒のカバンだと
間違えるよね。
相談とかもするだろうから
先生に「絶対 見てないですから!」って
伝えて返した。
主さんもクレームではないと思うよ。+20
-1
-
67. 匿名 2016/07/06(水) 17:46:35
いいと思う。
プライバシー的な内容もあるし、よりによって噂話大好きママの手に渡ってしまったら何かと不安だし笑+29
-2
-
68. 匿名 2016/07/06(水) 17:47:25
>>13
うーん
いや私も子どもいるから大変なのはわかるわかるんだけど、
やっぱり保育園の存在意義考えるとその意識でいられるのはなんか引っかかる。
母親がリフレッシュするのを助ける施設なら、 税金使ってこれ以上増やす必要あるのかなと思ってしまう。+94
-17
-
69. 匿名 2016/07/06(水) 17:52:13
>>64
>>61です。
いえいえ、私が働いてたのは定員130名の認可保育園です。
自治体によるのかもしれないですね。
保護者支援もしていかなければならないので、仕事が休みの日でもお預かりしてましたよ。
ただ、お子さんの様子がおかしかったりした時は、休みの日に一緒に過ごしてあげてほしいと話はしました。+29
-3
-
70. 匿名 2016/07/06(水) 17:52:51
>>28
お金払ってるからって。。。
入園者の払うお金だけで運営してるわけ無いじゃん。
だから保育園と幼稚園一緒にするのイヤなんだよ。家で保育できるのならしなよ。勤務日誤魔化すとか最低。+116
-12
-
71. 匿名 2016/07/06(水) 17:53:09
発達ゆっくり目の子が親が休みでもできるだけ園に連れてきてくださいって言われてました。
続けて休んじゃうと色々大変みたい。
園によって方針っていろいろあるんですね。+39
-1
-
72. 匿名 2016/07/06(水) 17:58:41
保育園って親が休みの日に預けていいの?
リフレッシュ休暇に税金使われるなんて腑に落ちないわ…。
+90
-35
-
73. 匿名 2016/07/06(水) 17:59:36
何度もあります。
度々ありすぎるので今では主任に言います。
主任に言うのが一番効果的です。
担任で改善されれば担任に話して終わりますが。+7
-5
-
74. 匿名 2016/07/06(水) 18:01:27
>>72
園によるよ。
休みの日に遊び歩いてる親がいた。
保育園には内緒でね。
保育園側がそれは困ると言うとキレる親もいた。
+68
-0
-
75. 匿名 2016/07/06(水) 18:02:02
>>61
そうそう、嘘をつかれるほうが困りますよね。
私も何度か職場に電話したらおやすみですと言われたことがあります。
認可保育園でしたが、平日おやすみでも普通にお預かりしていましたよ。
休みの日に預けても責めたりしないので、ちゃんと今日は会社はお休みなので
連絡はこちらにしてくださいと伝えてくれる保護者がほとんどでした。
税金がーっていうけど、受け入れた時点で確保されている保育士の数は決まっているので、
その子が平日1日休もうと来ようと人員は変わりません。
保護者が休みの日に育児せずに遊んでいるのが気に入らない、という理由だけですよね。+89
-14
-
76. 匿名 2016/07/06(水) 18:03:49
>>23
園にもよるけど、私のとこは勤務表出たら速やかに提出するように言われてる
まぁ、職業が看護師だからかもしれないけど、+6
-2
-
77. 匿名 2016/07/06(水) 18:10:50
うちの子がスモックを忘れてしまって、あとから気づいて届けようと園に電話したら、今日は無くて大丈夫ですよーと言われた。帰ってきた娘に聞いたら、お休みした◯◯くんのスモック着たからー!と。
えー、そんなこと勝手にいいのー?と思いました。逆に、うちが休んだときに勝手に借りられてるということ?それって普通のこと?しかも絵の具の作業をしたらしいし、すごく汚してしまってたら申し訳ないし。
クレームというか、質問もできず。もやもやしてます。+76
-8
-
78. 匿名 2016/07/06(水) 18:11:28
>>74
いるよね
だからほんとうに困っている人に入園して欲しいと思うよ〜+34
-3
-
79. 匿名 2016/07/06(水) 18:19:29
>>75
そもそもそんなに余裕あるなら他に入れなきゃやってけない人がいるんじゃないの?って思うけどな。
まあ保育士さんがじゃんじゃん連れてきて下さいって言うなら良いのかもだけど、
このご時世預けられない人は沢山いるんだから税金どうこうだけじゃないような。+46
-7
-
80. 匿名 2016/07/06(水) 18:21:19
>>13
こりゃ保育園足りなくなるわけだ笑+47
-9
-
81. 匿名 2016/07/06(水) 18:27:18
マンモス幼稚園なのかな?+4
-2
-
82. 匿名 2016/07/06(水) 18:32:03
ずうずうしい親は何をやっても自己中だね。
ちゃあんと頑張っている親が気の毒だし保育園側も逆ギレや面倒なことをおこしたくないからだんまりって感じ。+37
-6
-
83. 匿名 2016/07/06(水) 18:40:53
お金持たせて連絡帳にも書いておいたのに、お金の封筒がカバンにそのままで帰ってきた。
出し忘れたうちの子も悪いけど、先生もハンコ押したのに忘れるってどうかと思った。
忘れてましたよって伝えたら「連絡帳に書いて下さってたら忘れないんですけど。」って言われたので「書きましたよ。先生もハンコも押してました」って伝えてやっと「すみません」だって。
言い訳しないで最初から素直に謝れば良いのに。
小さい子にお金持たせるシステムもどうかと思うし、大変なんだろうけど連絡帳の見落としは気をつけてほしい。
なによりお金がなくなった等揉め事にならなくてよかった。
その担任は言い訳パターンがあるみたいでどの保護者にも同じパターンで対応してた。+92
-3
-
84. 匿名 2016/07/06(水) 18:47:38
クレームと言うか、お願いはしたことある。
息子がお世話好きの女の子に度々図工や絵画を邪魔された。(彼女はお世話してるつもりだから悪気はない)
でも息子はそれが嫌だと泣いたから、先生に手紙をかきました。彼女が悪気はないのはわかってる。でも息子は自分でやりたい派だから、忙しい所申し訳ないが、彼女と息子の様子を見て欲しい。と、丁寧に伝えたよ。
先生だって人間だからミスはあって当たり前。ましてや一人で30人位を見てるんだもの。そこを理解して、伝えたらクレームにはならないんじゃないかな。+28
-12
-
85. 匿名 2016/07/06(水) 19:09:09
クレームというか…
娘が男の子のクラスメートに突き飛ばされて鉄棒に顔面から突っ込んだみたいで
ほっぺに青アザ作って帰ってきた時。
連絡帳にも記載はないし、もし頭でも打ってたらと電話した。
そしたらやっぱり知らなかったみたいで平謝りされた。
謝って欲しい訳ではなかったし、どうしてそうなったのかが知りたかっただけなんだけど。
先生の謝罪を聞いてめちゃくちゃ罪悪感。+28
-13
-
86. 匿名 2016/07/06(水) 19:53:57
休みの日まで子ども預けて用事したい人とか
リフレッシュしたい、家の事をやりたいって言ってる人の子どもって凄く不安定で、噛みつきが多い子が多い。
それって少なからず、子どもが邪魔だって思ってるからだよね〜
子どもはお母さんがお休みかどうかなんて、何となく分かるんだよ?
なのに預けられるのは、何で??って悲しい思いしているのは子ども。
子どもの寂しい思いより、大人の自分中心で子どもの思いを考えてあげれない親ばっかり
それぐらい母親になるなら覚悟して産んだんじゃないの?
どんなに大変でも子どもを見るのが母親。
大した保育料払ってないくせに、お金払ってるのにとか言うし。
それぐらいで、預かってよって怒るヤツの考えがありえない。
+55
-54
-
87. 匿名 2016/07/06(水) 20:07:19
私の娘たちが通っている認可保育園では平日は仕事休みでも預かり可、土曜だけは両親共に仕事の場合のみ預かりです。子どもは楽しく保育園行ってるし、たまの平日休みくらい、リフレッシュすることはそんなにダメなことですか?+60
-17
-
88. 匿名 2016/07/06(水) 20:07:37
>>86
子供がいない人の考えですね
子供には育てやすい子と手のかかる子がいるわけで。
あなたみたいな考え方がある限り、保育園は増えないし、保育士さんのお給料も上がらない負の連鎖ですね。
将来、あなたは今の子供達のお世話になるのにね。+35
-19
-
89. 匿名 2016/07/06(水) 20:08:56
保育士してます。
仕事が休みの日に家庭保育を呼びかけるのは、決して私たちが楽したいからではありません。1人2人減っても保育は変わりません。子供の為です。
子供は保育園で頑張っています。
1歳にもなればお母さんの仕事が休みの日も気づき始めます。置いていかれるという寂しさもでてきます。お母さんも仕事に育児に大変と思いますが、工夫をしながら子供と一緒に居る時間を沢山作って欲しいです。
+115
-10
-
90. 匿名 2016/07/06(水) 20:11:44
都内に平日休みの友達いっぱいいるけど、休日はランチ行ったり美容院行ったりのびのびしたもんだよ。うちに来たりもするし。正直羨ましいよ。
+10
-1
-
91. 匿名 2016/07/06(水) 20:13:30
土日に働いて平日休みの人に許してたら一週間まるまる親と一緒にいれないから、そういうのを防ぐためなのかな?
そういう親は小学校に入ったらもう子供とずっと一緒にいられないし全員そろってお出かけも難しい。
なんか考えるとさみしいね。
+36
-2
-
92. 匿名 2016/07/06(水) 20:18:56
クレームじゃなくて、言うべきことは言わないといけないと思う。私は自分のことなら一切人に言わずに我慢するタイプ。人と関わるのが苦手なので。
でも子どもの事は親の私が守るしかないし、先生に伝えて事故防止になるなら良いことだと思うから。
ただネチネチ言い続けたり、解決してもらったのにお礼の気持ちを伝えないのは駄目だと思う。お互い気持ちよく付き合えるよう努力してます。+13
-1
-
93. 匿名 2016/07/06(水) 20:30:39
こどもに影響がないことならクレームなんて言わない。
入れ違いなんてよくあることです。
何人もの生徒を一人で見てくれてる先生を想えば、仕方ないなって思います。
カバンが入れ違ってた日もあった(笑)
「お弁当セットとか洗って明日持たせるんで入れ違った○○君にも伝えておいてくださーい」
で済ませました。
幼稚園の連絡帳に見られて困る情報なんて書きません。
バス通園ですが、大事なことは電話か直接園に行って伝えます。
正直、入れ違いを想定内と思えないお母さんは、なんか窮屈なお母さんだな、と思います。
+15
-16
-
94. 匿名 2016/07/06(水) 20:31:32
クレームって呼び方が聞こえが悪いけど、気になることは園に聞けばいいと思う。
モヤモヤする時間勿体ないわ。
+24
-0
-
95. 匿名 2016/07/06(水) 20:38:50
幼稚園にクレームするかどうかのトピなので、保育園の休日がどーのこーのとか、違うトピでお願いします。+57
-2
-
96. 匿名 2016/07/06(水) 20:42:18
オムツはずしが
なかなかうまくいかず
遅かったのですが
先生にうちのクラスでは○○君だけ
オムツはずしが遅いですと言われた
その事で悩んでたのに言われて泣きそうになった
クレーム言いたかったけど
言ったら自分が泣きそうだったので
言えなかった+8
-41
-
97. 匿名 2016/07/06(水) 20:46:47
就園前1〜2歳くらいの頃よく子供を公園に連れて行ってたけど、
たまに平日午前中でも4歳とか5歳くらいのの大きい子がいて、話したら『いつもは保育園通ってるんですけど今日は私が仕事休みなんです。』って人けっこういたよ。
ちなみに横浜。保育園激戦区だから保育園=働く人が預けるところ、って園が多いのかも。
逆に旦那の転勤で山形県に行った友達は、母親が働いてなくても余裕で保育園入れられたって。求職中ってことで。
平日休みにうるさいかどうかって園にもよるし地域にもよるのかもね。
子供が行きたがってるなら行かせてあげた方がいいと思うけどね。時期によっては行事の練習とかもあるし。
我が家は幼稚園(バス通園)だけどなんかあったら先生の方から
『今日バスで泣いてたと思うんですけど、こういうことがあって〜』ってたいしたことじゃなくても電話くれるから、こっちからクレーム入れたことはないしむしろ毎日感謝しかない。+38
-3
-
98. 匿名 2016/07/06(水) 20:53:49
保育園、公立、市立幼稚園、私立幼稚園…
園によって方針って全然違うし、
何か気になることがあったのなら確認することはクレームじゃないと思う。
+22
-0
-
99. 匿名 2016/07/06(水) 20:53:50
バスで通園しているので、気になることはメモ書きか電話しています。
けど年に1.2回あるかどうかって感じです。
連絡帳の件でもしトピ主さんのようなことがあったら
『最近違う子の連絡帳を持って帰ってきてしまったことがあり本人(子ども)にも気をつけるように話したのですが、何度かありましたので、相手の方にもご迷惑おかけしてることと思います。先生からも気をつけるよう言っていただけるとありがたいです。申し訳ありません。お手数ですがよろしくお願いします。』
とか、あくまでうちの子がしっかりしてなくてすみませんという感じでメモ書く。
+22
-5
-
100. 匿名 2016/07/06(水) 20:57:59
主です。
さまざまな貴重なご意見を聞けてうれしいです。
電話した際に一度も謝罪の言葉がなく、面倒そうに対応されてしまい、一人目の子供でよく分からないということもあり、少し落ち込んでしまいました。
謝罪して欲しい訳ではなく、現状をお伝えした状態です。
こども園でマンモス幼稚園なので、よくあることなのかもしれませんね。
担任の先生も新卒の新人先生なので、大変なのかもしれません。
子供を預けているのでなかなか意見しづらいです。
ご意見ありがとうございます!
+24
-0
-
101. 匿名 2016/07/06(水) 21:07:42
主さんの気持ち、すごくわかります。
新人の先生なら尚さら不安ですよね(笑)
ウチの子は初めての担任がベテランおばちゃん先生だったので、とても頼もしかったのを思い出しました。
前述にありましたが、私も入れ違いは想定内と思っています。
やはり普段の保育時間は親の目が届かないので、「先生に面倒な親だと思われないようにする」というのも、+16
-2
-
102. 匿名 2016/07/06(水) 21:09:02
101です。
途中で送ってしまいました…
子どもを守る1手段だと思いますよ。
子ども本人が気にならない事なら、親も気にしなくていいと思います。+10
-0
-
103. 匿名 2016/07/06(水) 21:14:59
こども園に預けたら普通の園より教育内容悪いとかはないのかな?
月謝3万円払ってこども園に預けたくない。
まだ働かないからだけど。
保育園がレベルアップしたみたいなもの?+1
-26
-
104. 匿名 2016/07/06(水) 21:15:49
聞きたいことがあっても前の先生は怖くて聞けず、今の先生は一生懸命で可愛らしいので聞けません。
ああ・・・。+7
-0
-
105. 匿名 2016/07/06(水) 21:19:38
幼稚園でPTAを無くしたクレーム保護者いたよ!
PTAのせいでこどもに6時にご飯食べさせてあげられませんってキレたらしい。
それで本年度よりPTAなくなったよ。
いいんか、悪いんか分かりません+28
-1
-
106. 匿名 2016/07/06(水) 21:21:10
うちはバスでなかなか園に顔出す機会なく、年少さんの頃幼稚園で嫌だったこと思い出して泣いたりすることがあって、すごく心配して電話して聞いたら笑っちゃうくらい大したことなかったり、
誰々ちゃんが怖いとかいじわるされたとかなんとか言ってたけど、実際幼稚園に行った時見たら仲良く手繋いで遊んでたりってことが多いからよほどの登園拒否とかなければ心配はしてないし友達関係のことで電話することはない。
行きは嫌がっても帰りは楽しかったー!って帰ってくるからねだいたい。
連絡帳のこととかだったら電話してサラッと言うか行事で先生に会ったついでに言うかな。+14
-1
-
107. 匿名 2016/07/06(水) 21:24:39
帰りのバスが最終便で降園時間が遅くなって子供がお腹すいちゃうから
幼稚園でおやつを出してほしいって保護者会かなんかで言ってる親がいて引いた。
+27
-1
-
108. 匿名 2016/07/06(水) 21:25:02
うちの長男、噛みつき跡が4回ありました(T_T)
4回とも同じ子にやられたらしく。
先生に相談しようか悩んでいます。
長男はかなりなおっとりタイプでやられてもやり返す事は多分ないです。(ガラピコのムームーみたいなタイプ)
1回目は、男の子だしもまれて強くなれ!と思いましたが、さすがに回数が増え、かまれる傷もくっきりなので先生も気づいているような気がします。
相手の子は春の遠足の際、他の子にも噛みついていましたが、その子のママさんは注意していませんでした。
それどころか朝の送りの際に、他のママさんに「うちの子に怪我させたよね?本当にやめてくれない?」と怒っているのも目撃しました(T_T)
今日も噛みつき跡がクッキリ(T_T)
長男に聞いたら私には何も話してくれず涙ポロポロ、
パパから聞いてもらったら「○○君いつもぼくの水筒とかハンカチほしがるの、ぼくのだからだめだよって言うとかみついてくるの、でもママには言わないで、ママかなしくなっちゃうから」と言っていたそうです(T_T)
相手がかなりモンスターっぽいので何とか相手の親にクレームがばれないように幼稚園側にうまく対応してほしいです。
+81
-4
-
109. 匿名 2016/07/06(水) 21:39:05
>>108
噛みつき後、大人になっても残るときあります。
兄がほっぺに噛まれた傷残ってる。
噛みつかれたら一度目で旦那と連れ立ってキレに行くだろうな。
書類とかは許せる、怪我は先生に絶対言います!+13
-16
-
110. 匿名 2016/07/06(水) 21:40:57
>>108さん
ちょっ、ちょっと!!
それ、すぐに幼稚園に相談すべき事件です!!
+91
-0
-
111. 匿名 2016/07/06(水) 21:45:22
自閉症の園児が脱走しちゃって交番で見つかった。
ママさんに文句言ったらと言ったら、文句言えば幼稚園辞めてくれと言われてしまいそうで言えないと。
交番かなり遠いよ。
私なら怒るよ。
それで辞めさせられてもかまわない。+26
-5
-
112. 匿名 2016/07/06(水) 21:48:23
幼稚園なんて学びは大して期待してないよ。
安全だけは保証して欲しい。
運動場のフェンスが壊れていて息子が足を縫った。
正直キレている。
我慢して飲み込んでいるだけ。
+25
-9
-
113. 匿名 2016/07/06(水) 21:49:57
AV女優の人ってもし自分の母親がAV女優だったらっとか考えないのかなと思う。
大きくなったら仕事だって理解してくれるっとか思ってるのかな…なぜそんなハードな人生を大切な子供に用意するんだろう…
+1
-8
-
114. 匿名 2016/07/06(水) 21:50:35
>>113
ごめんなさい、トピ間違えた+19
-1
-
115. 匿名 2016/07/06(水) 21:51:45
>>111さん
気持ちはわかるけど…
年少さんにもなれば鍵のかかってる門をわざわざ開けて脱走する子なんていないよ。
門を常に見張っとけよってこと?
それを普通の幼稚園に求めるのは違う気がする。難しい問題だけど、自閉症の親御さんが子どもの状態を見て、こどもを守るために然るべき施設に入れることも検討すべきだと思う。
+59
-2
-
116. 匿名 2016/07/06(水) 21:53:44
109さん
110さん
明日担任の先生に相談してみます。
担任の先生がちょっと頼りないタイプなので、モンスターさんに変に伝わらないか不安です。
私としては、モンスターさんに知らせず
我が子が噛まれないように先生にしっかりみていただきたいのです。
小学校の学区も同じだし、事を荒立てずに我が子を守ってもらいたいな。(T_T)
+31
-2
-
117. 匿名 2016/07/06(水) 21:58:15
うちの担任、金髪カラコン何だけど大丈夫?と思う。
面談でまばたきするたびカラコンが内側から眼球へ移動するのね。
+26
-0
-
118. 匿名 2016/07/06(水) 22:00:31
園バスでは先生いつも寝ているらしい。
そんなんでバス内見守り出来ているの?
ちょっと思う。+17
-1
-
119. 匿名 2016/07/06(水) 22:03:57
元幼稚園教諭です。
年少を担任していた時は、お弁当のお箸セットとかタオルとか隣の席の子のも入れてしまうことも考えられたので、帰りの時間に一斉にカバンを開けてチェックをしてました。
お金や担任への申し伝えの手紙など、大切なものは子どものカバンに入れず、バスならバスの先生に、保護者の方から直接渡してもらうよう、お願いしていました。
間違ってしまった時には、必ず電話連絡をしていましたし、保護者の方からもお電話いただくなど、していたのであまりクレーム対応したことはなかったです。お家の方のご理解とご協力には感謝しかありません。+26
-1
-
120. 匿名 2016/07/06(水) 22:04:21
>>91
トピずれでごめん
まあそもそも保育園は「保育に欠ける」家庭のための施設だからね。
親が休みなら親がみる、というのが前提なんじゃないかな。+35
-0
-
121. 匿名 2016/07/06(水) 22:11:32
こども園になってから幼稚園ワチャワチャしていて、連絡不備とかあちらこちらであるし、親もパニック。
早く落ち着いて欲しい。
先生去年10名辞めた。
+7
-0
-
122. 匿名 2016/07/06(水) 22:13:09
>>89
そうなんですよね。
幼稚園世代と同年代(つまり3歳児〜)は、毎日来る事は大事かなって思いますが、それ以下の年齢の子たちは、なるべく休みの日はお家で見てあげて欲しいですよね。+20
-0
-
123. 匿名 2016/07/06(水) 22:13:26
教育熱心な幼稚園だったのがこども園になってからなんだか品格なくなった。
下の子は違う園へ通わせるつもり。+13
-2
-
124. 匿名 2016/07/06(水) 22:17:21
去年の担任がやたら休む先生で、子供が休んでいる間の書類とかもらえなかったから毎回職員室に連絡して足りない書類もらっていた。
七五三でスタジオアリスでその先生カメラマンになっていた。
幼稚園合わなかったらしい。
幼稚園教諭なんて素敵だからやめるのもったいなく思うけどな。+1
-13
-
125. 匿名 2016/07/06(水) 22:19:28
結論→主の電話は問題なし。
全くへのかっぱ。+21
-2
-
126. 匿名 2016/07/06(水) 22:33:34
幼稚園で働いてました。同じミスをなんどもして、言っても直らない、保護者の方から言われても直そうとしない同僚がいました。
あげくのはてに、自分のミスを子どものせいにして、同じ学年担任の私も連帯責任で保護者会を開いて謝罪するしまつ。
そりゃ、クレームくるよって思ってたら2年で辞めてった。
真摯に向き合っていればクレームとは感じないし、むしろ間違ってた時は教えてもらって有りがたかったですよ。+19
-2
-
127. 匿名 2016/07/06(水) 22:44:43
園長65才の息子と私の息子が同じクラス。
参観日、園長必ず見学来る。
ママは30才なってないなあれは。
年の差婚すぎる。
うちの息子と園長の息子が仲良しらしく、面談で教えてもらった。
+4
-6
-
128. 匿名 2016/07/06(水) 22:47:40
>>111
その自閉症のお子さまのお母さまは、言えないまま今も通園させているのですか?
鍵付きの門だったのなら幼稚園に非はないと思います。
むしろお子さまの能力にあった環境を用意していないお母さまに非があると思います。
また同じような事が起きたらどうされるのでしょうか?
お子さまがかわいそうです。
自閉症もその子の個性です。
ありのままのお子さまをしっかり見て、安全な場所を用意してあげるべきです。+36
-2
-
129. 匿名 2016/07/06(水) 22:53:59
クレームしたことない。
娘のクラスに先生を見つけてはクレームいれてる人がいる。
その子はわがままだし、変にずる賢くて扱いづらい。
親の言うことも全然聞かないし、親に手をあげたりしてる。
それでも、親からすると自分の子はおかしくない、幼稚園がおかしいと思ってるんだから。
クレーム入れる人って不思議だわ。
先生も大変だなと思う。+15
-2
-
130. 匿名 2016/07/06(水) 23:05:23
だいぶ前ですが、午後4時頃に近所の幼稚園近くのスーパーの草むらで「立ちション」をしている幼稚園児(男児)を見かけてしまい、次の日に電話をしましたが、電話に出た先生は謝罪していた。しかも上の子供が卒園した幼稚園で下の子供は別の幼稚園にしました。近くにはトイレがあるのに、我慢のできなさと母親同士は話に夢中で知らんかった様子。男児は現在、小学生だけど、口を利きたくないし、ドン引きします。あとはスーパーの駐車場もよほど以外は駐車禁止なのに、長く停める人がいて迷惑。近所の幼稚園はマナーが悪いから「廃園」して欲しい。+3
-25
-
131. 匿名 2016/07/06(水) 23:08:56
保育園に預けてたけど、親が平日休みでも何も予定がないなら連れてきてほしいって言われてた。
もちろん強制じゃないし、忙しくて子供と過ごす時間が少ないと感じるなら休んでも大丈夫。
イベントがあると子供たちも練習したり準備や勉強してるから自分だけやってないとか遅れを取ると園で不安に感じてしまう子もいるそうなので基本は平日だと思ってた・・・むしろ基本親が休みなら子供も休みなんですね(^_^;)
+18
-0
-
132. 匿名 2016/07/06(水) 23:31:12
>>108
優しい子供や〜/ _ ;
+13
-0
-
133. 匿名 2016/07/07(木) 00:00:21
>>108
うちの息子もおっとりで暴力などに無縁の子なので他人事じゃなく心配になってしまいました。
こんなに優しい子、そしてお母様が傷つき我慢することないですよ。
正直に他の保護者とギクシャクしたくないから内密にと監視してもらえるようお願いできませんか?
軽いキックやパンチならよくあると思いますが、噛み付き跡が付く程なんてお子さん相当痛い思いしていますよ。
それに対応してくれない園ならわたしなら退園も考えます。どうか良い方向に進みますように。。+26
-2
-
134. 匿名 2016/07/07(木) 00:01:04
園庭で針金かなんか出ちゃってて、切って帰ってきたことあるけど、そういうのにも自分で気づいて回避できるようになってくれって思う。
ちょっとした怪我にクレームつける親には本当ひく。子どもは怪我して覚えるもんだしね。
勝手に子どもが転んでおいて、先生に、怪我させないでくれとか言ってて引いたよ。+15
-5
-
135. 匿名 2016/07/07(木) 00:09:10
休みの日に保育園に預ける件について。
休みが平日の人も土日の人もいる。
その中でその休みをどう使うかはその人の自由。土日休みで夫も居て子供をみてくれるなら良いけど、そうじゃない人もいるわけで。
違いは単に休みが平日か土日かってだけで、何をそんなに息荒くしてるのかわからない。もちろん、子供との時間を軽視するのは論外だけど。
休園日に休日の人は1人でずっとみてるの?そうだとしても、それを人に押し付けるのは違うのでは?+4
-19
-
136. 匿名 2016/07/07(木) 00:35:59
帰宅した年中の息子が、幼稚園の階段から落ちたと言っているのに、園から何の連絡も来なかったから、こっちから電話してやった!!
無責任過ぎる!!+8
-10
-
137. 匿名 2016/07/07(木) 01:25:51
お菓子の時間にいつもある子がうちの子のお菓子を横取りしてるみたいです。
うちの子が食べるのが遅いからかもしれないのですが帰ってきたら○○ちゃんにお菓子たべられたってよく言ってます。
これはクレームしたほうがいいですか?(;_;)
+26
-0
-
138. 匿名 2016/07/07(木) 01:31:39
>>135
上の方で勤務日誤魔化すとか言ってた人がいたからじゃない?
+7
-0
-
139. 匿名 2016/07/07(木) 01:31:54
>>136
そんなにふんがふんがしないでくださいよ+7
-1
-
140. 匿名 2016/07/07(木) 01:53:08
プールはじまったけど、毎年半裸で入ってると言われてお休みしてる。
希望者は上にTシャツやラッシュガード着せるみたいだけど、ベタベタしたり、その場の流れで脱ぐこともある…みたいな感じで心配だった。
あとプールのあと全裸でシャワーするみたいで、それも嫌だった。
みんな気にしてないみたいだし、これってモンペになりますかね…。
+6
-21
-
141. 匿名 2016/07/07(木) 01:56:03
>>135
いや、そもそも保育園は何の為にあるのかって事でしょ。
保育園は子供を十分に保育できない家庭の代わりに保育する、児童福祉施設なんだよ。
働く親をサポートする為の施設じゃないよ。
+32
-1
-
142. 匿名 2016/07/07(木) 02:38:00
>>140
プールのあとの全裸でシャワーというのは、汚れや塩素を落とすためのシャワーだと思うのですが、、、140さんはどうして欲しいのですか?
半裸も嫌ということなんですが、園外から変質者が見てるかもしれないということで
嫌なんですか?
嫌な理由はわかりませんが、ほとんどの子どもは水遊びが好きだと思いますし、その中で毎日見学させてしまっているのは可哀想な気がします。
子どもを思う気持ちはわかりますが、あまり過敏になってしまうと、子どもも窮屈に感じてしまうような、、、
上の様な理由でしたら、園に目張りをしてもらうよう掛け合うなどしてみるのはどうですか?
子どもにとって水遊びは大切です!+26
-1
-
143. 匿名 2016/07/07(木) 04:22:23
>>141
就労時間以外は全てを子供にそそいでいるのですね。
働く親が自分の時間を作るために仕事が休みの日でも子供を保育園に預けるのが許されないということは、そもそも子供を保育園に預けるのが子供にとってするべきではない、ひどい仕打ちだということでしょうか。
それを家庭で保育出来ない状況なら子供がひどい仕打ちを受けるのも仕方がないと。
平成27年4月1日時点で日本で保育園に預けられている児童数は233万人、これからひどい仕打ちを受けるかもしれない待機児童数は2万3167人。
日本は児童虐待大国であると言えますね。
+0
-8
-
144. 匿名 2016/07/07(木) 05:46:18
毅然とした態度よりも会話してるような態度でいた方がいいのでは?
言い逃れる先生ばかりじゃないですし
相手がかまえてしまいますよ+5
-0
-
145. 匿名 2016/07/07(木) 05:58:35
>>143
そもそも働いてるお母さんは、子どもと向き合う時間が少なくて可愛そう…と専業の私は思っているのですが…
保育園が許す許さない、の前に、母親としてもっと子どもと一緒にいたいとは思わないのですか?
「今日は仕事休みだ、子どもと遊べる!」と思わないのでしょうか。
数字を挙げたり、日本が…なんて、正直どうでもいいですね。
子どもは親と一緒にいたいはずです。
自分の時間なんて、専業の私には一切ないです。
それが母親として当然だと思ってますから。
子どもの成長はあっという間です。
自分の人生のたった数年、子どもに捧げたいです。
143さんのコメントから子どもへの愛情が感じられず、読んでいてすごく不快でした。
本当に母親ですか?+29
-9
-
146. 匿名 2016/07/07(木) 07:25:49
>>142さん
仰る通り変質者を気にして、心配しています。
園庭が通りから丸見えになっているので、見ようと思えば見える状況です。
年長さんまで半裸で入るのはどうなんだろう。そのあとの全裸で丸見えの場所で、シャワーも気になっています。
142さんの言うように、目張りでもあればいいのですが…。
皆さん気にしていないようだったので、大事にするのも…と思い、おやすみさせています。
+5
-0
-
147. 匿名 2016/07/07(木) 08:39:46
知らなかった…。
親が休みの日は、預けたらだめなの?
私は週四日のパートだったけど、普通にあずけてました。(土)は休ませてたけど、平日は普通に行かせてた。
インフルエンザとか流行ってたときはいやだったので、平日の私の休みの日は保育園休ませてたら
、保育士さんに行事の練習もあるから連れてきてもらうことできないかとか言われたけど…。
10年程前だからかな、田舎だからかもです…。
+2
-5
-
148. 匿名 2016/07/07(木) 08:44:21
ねー、だからー、
幼稚園のクレームの話しようよー。
保育園って保育のために時間が作れない余裕のない家庭が使うトコでしょ?
どーでもいいわー。+18
-6
-
149. 匿名 2016/07/07(木) 09:02:46
連絡帳間違えは何回かあったけど、
うちの旦那が迎えに行く時は教室出て来た時に娘に忘れ物は無いか?
ってその場で連絡帳とか娘にチェックさせてるみたい。
そのおかげで娘は自分の帰り支度はきちんとして連絡帳の間違え無しになりました。+9
-0
-
150. 匿名 2016/07/07(木) 09:10:45
>>149
素敵!
先生のミスを責める云々ではなく、起きたミスを最低限の被害で抑えられますね。
それも子どもが自分で…なんて、見習いたいです。+5
-0
-
151. 匿名 2016/07/07(木) 09:22:58
保育園に入りたての頃、保育園側の不手際で引き落とし手続きが出来ていなかった。そんなこと何も知らされてないし、あるとき引き落とし手続きがまだ出来てないから現金で明日支払ってくださいって言われたことが二度三度と数ヶ月間あったためクレームと言うか、口座番号、銀行印を押した用紙を預けて数ヶ月経っているのに引き落とし手続きが終わらないことに対しての不信感や、万単位の現金を前日に用意しろと言われるのは困ると言ったことはある。+19
-0
-
152. 匿名 2016/07/07(木) 11:28:12
うちの園は連絡帳記入しない。
メモを子供に持たせて行くよ。+2
-1
-
153. 匿名 2016/07/07(木) 12:46:45
クレームないなー、よっぽどじゃないとしないかも。むしろ預かってくれてありがとうて感じです。連絡帳間違って入ってたら一応は報告する。
主さん、そんな気にする事ないと思うけど、今回のはクレームていうクレームじゃないしね。+2
-0
-
154. 匿名 2016/07/07(木) 12:51:28
>>108
す、すごいね、その嚙みつく子。色んな子がいるね…+2
-0
-
155. 匿名 2016/07/07(木) 13:14:58
>>13
赤ちゃん時代の3歳未満児には厳しいって聞いたことがある。
シフト表出すと平日休みも子供と一緒にいて下さいって言われて、よっぽどお願いしないとだめだったそう。
公立園なら市の方針かもしれないから、児童福祉課、さらに手っ取り早いのは知り合いの市会議員に言わないとだめかもね。
平日休みに本当に一人になりたいなら他の無認可託児所にでも預けなよ。
他の専業主婦はそれしか方法がないよ。
数千円かかっても、一人になった3、4時間を本当に大切に使う。+5
-0
-
156. 匿名 2016/07/07(木) 13:22:34
15年位前は地域にもよるだろうけど、保育園はお母さんの休みの日は預かってくれなかったはず。園長先生はそういう昔の考え方のままだから、そうやってきつく当たるのかも。
ただネチネチしてて保育者失格ですね。
私も保育士してましたけど、お母さんも休みたいように子供も年齢が小さいと平日も土曜日も保育園では疲れてしまうかなと見ていて思ってました。
たまにお願いする程度がいいのでは??+6
-0
-
157. 匿名 2016/07/07(木) 13:24:19
>>14分かる。人間だからね相手も。+2
-0
-
158. 匿名 2016/07/07(木) 13:30:19
>>104
わかるわ。こっちが申し訳なくなる。+1
-0
-
159. 匿名 2016/07/07(木) 13:33:17
>>86
遅レスですが、あなたの考え方は確かに正論です。でも、親のしつけなど関係なく本質的に育て辛い子供を持つ親を追い詰めると思います。
うちの息子は年長でADHDだろうと判明しましたが、それまでは生活全般が他の子供のようにスムーズにいかなくて本当に苦しかった。
あなたのような人に、お母さんがそんな風に子供に対応するから子供が泣き喚くのよと説教されたこともありました。
親をノイローゼになるまで追い詰める子供もいるんです。それでも親は預けてはいけないのですか?
あなたの子供も発達障害なら、その意見は素晴らしいかもしれません。でも育てやすいお利口さんタイプの子供、もしくは子なしなら考えを改めた方がいいですよ。うちみたいに育て辛い子供をもつ親からいつか痛い目に合います。+5
-0
-
160. 匿名 2016/07/07(木) 13:36:58
お母さんが休みの日でも、保育園に連れてきてくださ~い。
言われてました。+1
-2
-
161. 匿名 2016/07/07(木) 13:48:47
疑問があれば電話します。
うちは幼稚園まで車なのでロータリーで先生が乗り降り手伝って下さり、すぐに車を出さなければなりません。なかなか先生と話す時間ないし、なんでも、しょうもないことでも結構なんです。
疑問はすぐに聞いて下さいと担任の先生が話してくれました。
超やり手のベテラン先生で、この先生にあたると親はみんなめっちゃ嬉しい!
年長で当たって超ラッキーです。+3
-0
-
162. 匿名 2016/07/07(木) 13:51:17
>>130
モンスターペアレンツ発見!
自分はまともと思って発言してるのが怖い…+3
-0
-
163. 匿名 2016/07/07(木) 13:52:14
先生がやり手の先生だとすごく嬉しいの分かります。
ベテラン先生がたくさん増えるように、幼稚園の先生への待遇を良くして欲しいです。
やっぱり40才位の先生はアドバイスとかすごくためになる。
質問してもすぐ不明な点を分かりやすく説明してくださります。
ベテラン先生大好きだなー。+5
-0
-
164. 匿名 2016/07/07(木) 13:57:01
幼稚園の先生は毎日帰るの8時以降だって先生が話していました。
ごくろうさまです。
すごい仕事です。
園児と毎日走り回り、教室整頓して、草花や生き物育てて園児に見せて、製作とか一生懸命計画して、書類して。
はぁ、文句なんてなかなかいえない。
でも書類とかは文句じゃないよ。
言わなきゃ先生も困る日もあるだろう。
言い方だよね!+7
-0
-
165. 匿名 2016/07/07(木) 13:57:47
お箸の持ち方とかお洋服の畳み方とか基本的な作法をちゃんと教えておいてほしい。うちは共働きで子供と接する時間もないんだし、そもそも高い保育料払って通わせてるんだから。保育園で何教えてるんだろう?+1
-22
-
166. 匿名 2016/07/07(木) 13:58:54
公立の幼稚園や保育園の方が確か就職するの難しいんだよね?
公立の幼稚園はなんだか安定していそう。
うちの幼稚園は家族経営だからぎくしゃくしてこわい。+6
-1
-
167. 匿名 2016/07/07(木) 14:00:20
>>165
お箸や洋服のたたみかたは親だよ。教えるの。
釣りかな??+11
-0
-
168. 匿名 2016/07/07(木) 14:59:46
幼稚園、保育園に勤めてる友だちが何人かいるけど、先生って性格悪い人多いみたいだから下手に言えない…。体験談とか聞いてたらすごい世界。だから自分の子が意地悪されたらと思うと怖い。どうしたらいいんだろう。+3
-4
-
169. 匿名 2016/07/07(木) 16:13:28
クレームというか、年度末にアンケートがあって、
色々な質問に、5段階で評価をつける形のものだったんだけど、ほとんどの質問に「満足」「やや満足」をつけて、ただ一つだけ、「満足していない」に丸をつけた。
そうしたら、お迎えの時、呼ばれて、延々と言い訳。
そんなことなら、アンケートの意味ないじゃんと思った。+2
-0
-
170. 匿名 2016/07/07(木) 20:05:18
>>28
こういう人たちだと兼業のイメージ下がるよ。結局子供のために働いてるとか言ってるけど自分が大事なんだなって。
幼稚園までって専業してる人は美容院なんか行かず毎日子供見てるんだもん。
+1
-0
-
171. 匿名 2016/07/07(木) 21:34:10
うちの子は3歳違いの兄弟です。それぞれ別の幼稚園に入れました。
長男の幼稚園は先生が怒鳴ったりお前とか言っているの聞いちゃったから、気持ちが即冷めた。
次男は違う幼稚園へ入れた。
制服もご近所さんに全部貰えたし、次男は幼稚園変えて良かったー。
+3
-0
-
172. 匿名 2016/07/07(木) 22:41:41
ここに何人か、リフレッシュしたいから仕事と嘘ついて子ども預けてもいいって書いてる人いますけど、
たまにはリフレッシュしたいですよね。いくら自分の子でもイライラする時もありますよね。私は元幼稚園教諭ですが子どももいるのですごくわかります。でもそのぐらいの覚悟もないのに子育てをしてる人が多くて正直びっくりしました。ちなみに子どもはよく見てるし気付いてこっそり教えてくれますよ、今日はママお化粧してないからきっとお休みだよって。お迎えの時の服装でもある程度わかります。
最近はしつけや生活習慣(着替えや排泄、箸の持ち方等)のトレーニングも園に丸投げする家庭も多いです。子育ての嫌なところは園に押し付け、遅れていると園の責任だと責め立てる。本当に、誰の子ですか?と言いたいです。
勿論、主さんのような連絡帳の入れ違いなどは園側の責任ですので電話でご指摘をいただくのは当たり前だと思います。+5
-0
-
173. 匿名 2016/07/07(木) 23:11:36
クレームと退園あります。保育園から帰ってきてからいきなり腕が痛いと子供が泣くのでいきなりどうしたの?と聞くと「先生にジャングルジムから落ちたこと言うなって言われたからずっと我慢してた。痛いって言っても無視された。」と泣きながら子供が言ってきました。あまりの酷さにビックリしました。保育園に電話すると存じ上げていませんしか言わず、その後病院に行くと骨折していたことがわかったので園長先生に報告しました。後に先生から謝罪がありましたが「私だってこんな仕事やりたくないんですよ!もうっ何だって言うのよ!」と、ヒステリックになって逆ギレされたので、この先生に子供を預けるのは怖いと思って退園して保育園から幼稚園に移りました。保育園のママから聞いた話、その先生は覚醒剤で逮捕されたみたいです。辞めて良かったと思いました。+5
-0
-
174. 匿名 2016/07/08(金) 02:30:48
2歳児の娘を迎えに行ったら、瞼の上もかかるペン跡。
先生の方から説明してくれて、
一緒に手をつないで園内歩いていたら先生のポケットに差してあったペンが当たっちゃったんですよ〜って。
その時は笑って帰ったけど、家に帰ってからよくよく考えたら目に入ったかもしれない危ないなぁと腹が立ってきました。
結局何も言わなかったけど。
+2
-0
-
175. 匿名 2016/07/08(金) 12:37:44 ID:EP7rEDnHNu
はじめてクレームしました
幼稚園で重傷
そのあとの対応+1
-0
-
176. 匿名 2016/07/08(金) 13:03:00
幼稚園は非を認めると大変なことになるのでめったに謝らない。
モンペとかだと大事になると困るから。
息子が休んでいる日に、明日は警報の可能性が高いから休園です。と知らぬ間に終業式が終わっていて、翌日終業式に出かけた。(警報でなかったので。)
連絡来なかったからこうなってしまったのに担任は謝らず。
それから休んだ日は毎回夕方連絡等ないか確認電話している。
正直がっかりしている。
+1
-0
-
177. 匿名 2016/07/08(金) 13:07:47
先生も大変だけど、うちの園はミスしすぎ。
みんな何かしら嫌な思いしたエピソード持っている。
ただ具体的にはお互い言わないけど。
いやな気分で通園したくないしね。
子供に楽しく通って欲しい。
+1
-0
-
178. 匿名 2016/07/08(金) 13:15:27
教員の立場からすると、だんまりの親のお子さんより、電話等かけてくる生徒を優先的にミスないように扱ってしまうところはある。
だから黙って何も言わずニコニコしとくのも良いけど、困ったら教師に連絡すべき。
かわいい、かわいくない、関係なく、ミスしたらクレームくると思われる子供は優先される。
おかしくもあるんだけど。
やんわりなんでも疑問は電話して良いよ。
うちはこれだけ子供から聞いてますってアピールするのも時にはよい。
生徒35人いたら手がかからない子は残念ながらゴメンと思いつつ、後回しになる。
後回しになる子供は優秀なんだけどね。
だから面談で思い切り誉める。+3
-0
-
179. 匿名 2016/07/08(金) 13:27:01
息子が帰ってこない!なぜ!?
と園バスのバス停で待っていたら真逆の方面のバスに乗せられて、帰ってくるの5時だった。
そのときは少し気をつけて下さいとキツめに言った。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する