-
1. 匿名 2014/02/21(金) 12:09:33
+2
-20
-
2. 匿名 2014/02/21(金) 12:10:08
元々今伝わってる昔話だって改変されてるんでしょ?
+84
-12
-
3. 匿名 2014/02/21(金) 12:10:21
残酷なことを知らないで育った子は残酷なことをするよ。
+305
-3
-
4. 匿名 2014/02/21(金) 12:11:01
さるかにはしょっちゅう変わってますよ+28
-3
-
5. 匿名 2014/02/21(金) 12:11:27
違う話になると話の意図が分からなくなるじゃん
+124
-1
-
6. 匿名 2014/02/21(金) 12:11:38
古典では、桃太郎は桃を食べたおじいさんとおばあさんが若返ってその結果生まれた子って話らしい…。それが改変されて桃が流れるようになってる。
+135
-1
-
7. 匿名 2014/02/21(金) 12:11:42
良いことと悪いことを判断するのにある程度の残酷さは必要+177
-1
-
8. 匿名 2014/02/21(金) 12:11:49 ID:wNrar4MbCD
昔話程度で残酷なら、対戦ゲーム系はもっと取り締まらないといけないんじゃないの?+143
-3
-
9. 匿名 2014/02/21(金) 12:11:54
ごんぎつねもハッピーエンドになるんだとか
+18
-8
-
10. 匿名 2014/02/21(金) 12:11:57
浦島太郎がセックス三昧とは知らなかったf^_^;+64
-4
-
11. 匿名 2014/02/21(金) 12:12:06
元々古典ってエロいのが多いんでしょ?
+69
-2
-
12. 匿名 2014/02/21(金) 12:12:23
浦島太郎も最終的に浦島太郎が鶴になるんだよね
+16
-5
-
13. 匿名 2014/02/21(金) 12:12:43
まぁ、でも今伝わっている話も改変されている訳だし…
+7
-3
-
14. 匿名 2014/02/21(金) 12:12:54
何言いたいの?って話が多すぎる。
+16
-3
-
15. 匿名 2014/02/21(金) 12:12:59
でも主役5人とかおかしいよ〜。
うちの子供が保育園の時は主役的な配役はないお話でみんなが順番にお話のメインになるようにしてくれてたけどな。+115
-4
-
16. 匿名 2014/02/21(金) 12:13:06
浦島太郎は「鶴は千年亀は万年」ってのをテーマにしてるみたい+20
-3
-
17. 匿名 2014/02/21(金) 12:13:22
ギリシャ神話だってすごいもんねえ。
嫉妬に恨みに恋愛に神様大忙しだし。+36
-2
-
18. 匿名 2014/02/21(金) 12:13:25
浦島太郎は話が長くなるからって理由で玉手箱で老ける終わらせ方をした結果、何を言いたいのかよく分からない話になったみたい。
+58
-2
-
19. 匿名 2014/02/21(金) 12:13:45
浦島太郎も原作はかなり性的らしいけどね。
+5
-4
-
20. 匿名 2014/02/21(金) 12:14:04
カチカチ山なんて鬼畜の所業
+149
-2
-
21. 匿名 2014/02/21(金) 12:14:05
ゲームのほうがもっと悪影響+43
-6
-
22. 匿名 2014/02/21(金) 12:14:16
殺されて可哀想
ちょっとやりすぎじゃん?
って思う心が重要なんだよ
子供なんて残虐さも教えないと
その中からの同情や疑問も生まれないよ+154
-2
-
23. 匿名 2014/02/21(金) 12:14:31
桃太郎も何の縁もない鬼を奇襲で殺した上に財宝を自分のものにするって、鬼よりも悪いじゃないかと思う+12
-16
-
24. 匿名 2014/02/21(金) 12:14:47
別に話を変える必要はないと思う。その話だって意味があるから受け継がれてるわけだし+29
-1
-
25. 匿名 2014/02/21(金) 12:15:20
グリム童話だってだいぶマイルドになってるんでしょ?+53
-1
-
26. 匿名 2014/02/21(金) 12:15:47
さるかに合戦って臼がドスンって落ちるやつだよね?
当時なんで臼とか栗とかが活躍できるのかわからなかった
日本の昔話ってシュールだよね+29
-2
-
27. 匿名 2014/02/21(金) 12:17:15
こんなさるかに合戦楽しめないよ+12
-0
-
28. 匿名 2014/02/21(金) 12:18:27
嘘を覚えちゃうよ+18
-2
-
29. 匿名 2014/02/21(金) 12:18:49
猿カニで最後に猿が滑るものが、上の子の時に馬糞だったのが下の子の時はコンブに変わった気がする+8
-0
-
30. 匿名 2014/02/21(金) 12:19:21
3
知った風な意見をいうおばさんって多いよね
それに賛同するおばさんも多い
なんなのこれ+3
-16
-
31. 匿名 2014/02/21(金) 12:19:35
カニって殺されるんだったっけ?
ほら、こうやって大人になると忘れてるんだから、わざわざ変えなくていいよ。+84
-1
-
32. 匿名 2014/02/21(金) 12:19:58
過激な描写の知らないない人間になったら
残酷な現実に耐えられない人間になるよ!
底の浅い人間になってそれこそ地獄絵図みたいな人生送るよ+56
-2
-
33. 匿名 2014/02/21(金) 12:20:47
私も、幼稚園で人形劇をしているママさんサークルにいますが、毎度毎度ストーリーをいじっています。大勢の前では、残酷な所はカット…いろんな捉え方をする子がいるので。
正しい話は、家でお母さんが読んであげればいいんじゃないかな…+6
-23
-
34. 匿名 2014/02/21(金) 12:20:56
古典って現代ではドン引きするぐらい性的なもの多いらしいけど、何でそういうのを原作として内容変えてまで伝えたがるんだろう。
+39
-0
-
35. 匿名 2014/02/21(金) 12:21:09
そこまでして学芸会で劇する必要あるのかな?(-。-;
+36
-0
-
36. 匿名 2014/02/21(金) 12:21:22
これ以上物語を変えるのは反対。
教育に悪いからとか、この物語を読んでひどいと思ったり、可哀想って思う心が大切。
なんでもかんでも規制したり、変えたりするのは本当おかしい。+50
-1
-
37. 匿名 2014/02/21(金) 12:22:17
ロミオとジュリエット
織姫と彦星の恋愛がうまくいくのかな
うーん+4
-2
-
38. 匿名 2014/02/21(金) 12:24:42
長崎で同級生の首を
カッターで皮一枚にした
小6女児NEVADA
彼女はバトルロワイヤルの愛読者
ただそれとこれは話が違う+28
-3
-
39. 匿名 2014/02/21(金) 12:26:44
わざわざ改変したり手間かけるんならその物語を使わなきゃいいのにね。
オリジナルの脚本でも書けばいいじゃんw+22
-1
-
40. 匿名 2014/02/21(金) 12:26:55
どんな話もそうだけど
主役は一人主役なんだから+21
-0
-
41. 匿名 2014/02/21(金) 12:28:56
子供に読み聞かせる時に話が違ってて驚いた。
みんな、なんとなく善人になってる。+18
-0
-
42. 匿名 2014/02/21(金) 12:29:23
浦島太郎は大昔に全国各地で語り継がれていた伝説がもとになっているので、原作なんて存在しないですよ。作者不明です。+6
-3
-
43. 匿名 2014/02/21(金) 12:32:20
発表会って、人前で表現する度胸を付けさせる事が一番の目的で、物語自体はあまり気にしてない。
お金払って舞台見に行く訳じゃないんだから…+9
-2
-
44. 匿名 2014/02/21(金) 12:33:53
トピずれだけど、最近のアニメも昔とキャラが微妙に変わってる。ジャイアンやスネ夫は性格が良くなり、のび太は昔ほど馬鹿丸出しじゃなくなってた。+52
-0
-
45. 匿名 2014/02/21(金) 12:35:35
異常+8
-0
-
46. 匿名 2014/02/21(金) 12:36:24
劇の場合は人数調整である程度は仕方ないのでは?ひとクラス30人いたとしての配役が、みんな違う役を出来る話は台詞がまわってこない子どもがたくさん出てくるし。
年長の娘は本を自分で読んで、本当の話と劇とは内容が少し違うと理解してる。+6
-2
-
47. 匿名 2014/02/21(金) 12:39:14
私は、木の役でした。+14
-0
-
48. 匿名 2014/02/21(金) 12:41:11
幼稚園で赤ずきんちゃんの出し物を先生達がやったんだけど、赤ずきんちゃんは狼に食べられず、狼に説教して、狼が泣いて誤ってたよ。。+2
-14
-
49. 匿名 2014/02/21(金) 12:42:04
親が幼少時代に読んだとおりの
ストーリーのままにしようよ+13
-0
-
50. 匿名 2014/02/21(金) 12:43:36
かちかち山・・・+3
-0
-
51. 匿名 2014/02/21(金) 12:44:04
テーマを変えない程度の変更は良いと思うけど
動物虐待の残忍さを伝えるもので虐待シーンなくしたり
相手と競うときは正々堂々と、を伝えるもので競いあうシーンなくしたり
とかをするくらいならもはややらなくて良いと思う+8
-0
-
52. 匿名 2014/02/21(金) 12:50:43
カチカチ山の原作はホラーレベルでしょw
タヌキがお婆さんを殺す
↓
お婆さんをバラバラにして鍋で煮込みババ汁を作る
↓
お婆さんの皮膚をタヌキが被りお爺さんの帰りを待つ
↓
帰ってきたお爺さんにババ汁を食べさせる
↓
お爺さんが食べて何か違和感を感じる
↓
お婆さんに扮した狸がお爺さんの目の前で本当の姿を現す
↓
お爺さんはあまりの衝撃とショックを受ける
これは園児にさすがに読ませられないよね( ゚Д゚)
+18
-1
-
53. 匿名 2014/02/21(金) 12:53:20
主役5人はしょうがないんじゃない?
うちの幼稚園も一クラス30人いるから、劇やると配役が少ないから主役どころか魔女役だって4人~5人になっちゃうよ。
まさか今この時代に動かない喋らない木の役とか岩の役とか出来ないでしょ。クレーム怖くて。
+3
-8
-
54. 匿名 2014/02/21(金) 13:01:19
縁の下の力持ち的に影で舞台を支える子が必要で
そういう子がいて初めて舞台が出来上がるって教えるのも教育だと思うんだけどね。+10
-2
-
55. 匿名 2014/02/21(金) 13:01:26
33
あんた何言ってんの?それでも教育者って自覚ある?
教育者が逃げてどうするの?
あとね、なんでもかんでも平等、競い合いをさせない教育してたら、日本は潰れるよ!一生懸命頑張ることがどれだけ大切か、抜きん出てやろうっていう気持ちがどれだけ大切かわからないの?そういう人こそ社会を変えていくんだよ。
みんな違ってみんないいなんて生ぬるいことやってるから、就職もロクに出来なくなるんでしょーが。そういう教育方針のツケが全部子供達にまわってきてるってことがわからないのかな?
だいたい、みんな平等がいいとか言ってる人って、たいてい努力から逃げた人、人生上手くいってない人なんだよね。努力しなさいよ。本当に出来る伸ばせる子ども達を、楽な世界へ引きずりこむな!+21
-3
-
56. 匿名 2014/02/21(金) 13:01:28
一気に浦島太郎が5人出てくるの!?
うちの保育園は浦島太郎役が何人もいるけど順番に出てくるよ~
最近煩い親多いね(´Д`)+7
-0
-
57. 匿名 2014/02/21(金) 13:04:28
なんか悲しい世の中だね。
うまく表現できないレベルw+4
-0
-
58. 匿名 2014/02/21(金) 13:04:31
息子の幼稚園、まさに今日お遊戯会で桃太郎が10人位居たけど
たかだか15分位の劇に30人とか35人とか出さなきゃいけないんだから、桃太郎が10人居るのも仕方ないよなと思った。
幼稚園児がやる劇を登場人物多数の複雑な物語にするわけにもいかないだろうし。+7
-3
-
59. 匿名 2014/02/21(金) 13:06:59
55
こういう人が躾やら何やらを全て教育現場に押し付けて負担を増大させるモンペになるのかな+2
-7
-
60. 匿名 2014/02/21(金) 13:10:20
保育園でハーメルンの笛吹きやって、笛吹きが5人くらいいたな
子供心に「皆の出番を作るために5人いる、保育園の劇なんてそういうもの」ってちゃんと理解してたよ
これに目くじら立ててる人は子供なめすぎ+6
-2
-
61. 匿名 2014/02/21(金) 13:18:36
語り継がれて来たということはそこに重要な教訓なり、メッセージがあるからに他ならない。それを浅はかな考えでごちゃごちゃ弄くって変えてしまうのことには反対。
人数の関係があるなら、それこそオリジナルでも作れば良い。劇じゃなくて踊りにすればいい。
臭いものには蓋を・・の思考のような、何でも子供から遠ざければ良いってモンじゃない。+6
-0
-
62. 匿名 2014/02/21(金) 13:19:52
昔話って、結末が残忍だから、そうならないためにはどうしたららいいか?などと子供達に考えさせる1つの方法。
悪い事をすると最後に痛い目にあうよ。という戒めの意味もあると思う。
なんでもかんでもマイルドにハッピーエンドにする風潮はどうなんだろ。+12
-0
-
63. 匿名 2014/02/21(金) 13:22:42
20さん
カチカチ山って確かおじいさんが知らないで狸にだまされておばあさんのお肉食べるんですよね;_;?
+5
-0
-
64. 匿名 2014/02/21(金) 13:26:04
自分の子は確かに可愛いけど、他の人には関係ないとバカ親はきづかないのかな。桃太郎の役やりたいのは本人じゃなく親だろうね。
+5
-0
-
65. 匿名 2014/02/21(金) 13:29:04
カチカチ山、タヌキの残虐なとこなくしたら、ウサギがやった仕返しはやり過ぎってことになるけど…。そういうのはいいのかね????
仕返しはなんでもありってことになるよ。+12
-0
-
66. 匿名 2014/02/21(金) 13:31:51
うちの幼稚園もそうだ
なぜかあかずきんちゃんが七人
クラス人数が多いからだけど七人は多すぎるよね
主人公なれなくて子供が泣いてお母さんたちが抗議したみたい
主人公を増やすか、歌をうたうか
自分の子供可愛いのはわかるけどやりすぎだよね+6
-0
-
67. 匿名 2014/02/21(金) 13:45:24
確かにカチカチ山は子供に読んであげていいのか迷ったよ。
内容が凄すぎて。
それでも読んでるけど、読んだからって悪影響もないし、タヌキさん可哀想って言ってたりもする。
感性が大人とは違うよね。
そんななんでも規制するから、思春期になって爆発したり社会に出て耐えられない子が増えるんじゃないの。
感性豊かなうちにいろんな話聞かせて、想像力を養えばいいと思う。
何も残忍な昔話ばかり聞かせるわけじゃないんだから。
そういうお話もあるんだよって聞いたことあるのとないのではやっぱり違うと思う。
綺麗なものだけ見せてればいいってもんじゃないよね。
大人の世界はもっと酷い事沢山あるんだから。
+9
-0
-
68. 匿名 2014/02/21(金) 13:49:58
私は息子とAVを見てますけどね
ニコニコして親子の絆が深まります+1
-18
-
69. 匿名 2014/02/21(金) 14:02:53
家で読んであげればいいんじゃない?
または、後日保育園なり幼稚園が正しい絵本を読み聞かせるとか。
でも、所詮は子供用だから甘口でしょう。
昔話にはその国の独自の社会概念が含まれているから、あまり手を加えては意味がないと、思う。+4
-0
-
70. 匿名 2014/02/21(金) 14:46:14
本当はエロい浦島太郎
ソープ竜宮城で潜水プレイ+2
-0
-
71. 匿名 2014/02/21(金) 15:09:00 ID:G77CUXV6ym
12歳離れてる弟が小学生の時、学芸会で見に行ったら違う学年で、西遊記やってて主役の4人が何人もいて交互に出てきて、最後 皆出てきて、主役達が皆、出てきた記憶がある。居すぎでしょって思ったけど、七年前の話だけど、この頃から主役が何人もいたり、一人ひとり必ず、セリフを言わせなきゃな、保護者がひいきとか、なんでうちの子は!って騒いだのかなって思った。+3
-0
-
72. 匿名 2014/02/21(金) 16:58:47
女性の優劣は残念ながら実際にあるよね?
小さいうちからそれを何となく感じるのも必要な気がする。+3
-0
-
73. 匿名 2014/02/21(金) 17:21:19
子供に悪影響なエログロ描写(セック○三昧、四肢切断等々)を柔らかい表現に変更しつつも、「こういうことをしてはいけない」という教訓はしっかり残ってたのが私たちが子供の頃の童話
今の童話は「みんな仲良しめでたしめでたし」で何を伝えたいの分からん+5
-0
-
74. 匿名 2014/02/21(金) 17:24:34
明日ママといい、悪いものは見せない・聞かせないなんだね。
+4
-0
-
75. 匿名 2014/02/21(金) 18:16:21
世界には残酷なことなんかないし、極悪人もいませんよって教えてるみたい。
物語を聞いてどう受け取るかは一人一人の自由。
どう思うのか自分で考えてみるという大切な機会を大人が奪っている。
明らかに歪んだ受け取り方をしたりショックを受ける子供がいたなら、周りの大人がフォローすればいい。そういうのは面倒くさいのかな+5
-0
-
76. 匿名 2014/02/21(金) 19:48:29
浦島太郎って海の危険性を教えるための物語じゃなかったのね。+1
-0
-
77. 匿名 2014/02/21(金) 20:00:43
以外と私たち大人が知ってるグリムとかも、実は訂正されたものとかだよね。あんまり残忍な童話は嫌。猿カニは、カニが死なずに大怪我したって変更くらいなら良いのでは?
子どもの発表会で、泣いた赤鬼が、最後に泣いて悲しむんじゃなくて、青鬼くんと離れ離れだけど、これからも心は繋がってるからピースサインでがんばるぜ!って終わったときは、はあ?ってなったけど。+2
-0
-
78. 匿名 2014/02/21(金) 20:05:47
発表会の主役5人とかあるけど、うちの幼稚園では、主役を3人がやるとしても、場面ごとでそのつど出るのは1人だから、問題ないよ。セリフ少ない脇役は通しで出て、主役など主要人物は3人ずつくらいが、入れ替わり順番に出てくる。衣装が特徴あるから人が変わっても違和感なし。一度に5人とかは変だよね。
+4
-0
-
79. 匿名 2014/02/21(金) 20:24:09
幼稚園で赤ずきんちゃんの出し物を先生達がやったんだけど、赤ずきんちゃんは狼に食べられず、狼に説教して、狼が泣いて誤ってたよ。。+2
-0
-
80. 匿名 2014/02/21(金) 22:30:56
白雪姫とか眠り姫とかでお姫さま役5が人いたりとかする外国のおとぎ話をするんだったら、日本の神話をテーマにやってほしい!
神様いっぱい出てくるし。
天岩戸とか面白いと思うけどな~。+6
-0
-
81. 匿名 2014/02/21(金) 22:41:40
神話、最近興味を持ち始めた。
私たち、日本のはなしだよね。
こういうことは日本人として知らないといけないよ!
アメリカでは一応神話なぜか習うらしいよ。+5
-0
-
82. 匿名 2014/02/21(金) 22:51:14
主人公が一番輝いているものなのか、そればかりじゃない。
脇役だって実は、重要な役で、その大切さを先生が教えるべきだと思う。
地味な役もあれば、派手な役もあるよね。
用は、子供がその役の重要さを理解できるように持っていき、誇らしくそれを演じればいいのではないかな。
子どもが、楽しんでいれば親も文句は言えない。
+5
-0
-
83. 匿名 2014/02/22(土) 11:20:32
55のような人がクレーマになって日本をどんどん住みにくくしていくのだろうな。
あなたは人の気持ちを考えられない人「倍返し」っていって冷笑しながら人を窮地に追いやる人ね。最低。+1
-0
-
84. 匿名 2014/02/22(土) 12:16:09
52
原作だと狸の両親を
おじいさんとおばあさんで
鍋にして食べちゃって
最後に残った兄と
2人で暮らしてたら
また両親の時みたく
山の食べ物が少なくなって
兄が弟を置いて人里に近づいたら
またおじさんとおばあさんに
兄が食べられてしまって
そこからの件の狸、本編だよ。
前フリもごっそり削られてる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ずる賢い猿に騙されて死んでしまうカニ」「意地悪な継母に虐げられるヘンゼルとグレーテル」など、昔話や童話のなかには、ときに残酷な描写を交えることで効果的に寓意を伝えようとする作品も多い。子供心に残酷な描写が怖かったからこそ、『人を欺くと必ず自分に返ってくる』などの教訓を学んだという人も多いだろう。 しかし、昨今の教育現場において教えられる昔話や童話では、こうした残酷描写が省かれたり、内容が改変されることが多いという。 「学芸会で浦島太郎をやることになったのですが、浦島太郎の希望者が多かったの