-
1. 匿名 2016/07/03(日) 08:49:31
新人の部下が入社して早2ヶ月。
いまだに同じミスを繰り返し、仕事のスピードが極端に遅い。しかも、ここから教えないといけないのっていうくらい常識がない。
挙げ句の果てにやる気が全く感じられず、自分で勉強している様子もない。
もう嫌という程指摘してきたのに一向に改善されず、おかげで上司から私の指導の仕方が悪いと怒られる始末。
これまでに部下の指導を経験された方、これは効果があったなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。+289
-41
-
2. 匿名 2016/07/03(日) 08:50:43
発達障害かもね+382
-40
-
3. 匿名 2016/07/03(日) 08:51:02
出典:encrypted-tbn2.gstatic.com
+179
-8
-
4. 匿名 2016/07/03(日) 08:51:43
注意ばっかりだとやる気なくす。
褒められるところは褒めていいとこを伸ばす。+385
-43
-
5. 匿名 2016/07/03(日) 08:52:31
いっそ上司に相談したらどうかな?
なかなか覚えてもらえなくて、どうしたら良いでしょう…とか。+342
-6
-
6. 匿名 2016/07/03(日) 08:52:31
採用した上司の問題やね。+409
-4
-
7. 匿名 2016/07/03(日) 08:52:31
メモをとらせる。+208
-6
-
8. 匿名 2016/07/03(日) 08:53:00
ちなみに、どういうお仕事なんですか?
デスクワークの技術職か、接客業かでも優先的に指導する点は変わってくるかなと思います。+184
-11
-
9. 匿名 2016/07/03(日) 08:53:52
私は放置してるよ。
やる気ない人なんて辞めてもらって構わないし、それをはっきり伝えてる。
上司から言われた時は、全部言い返してるから、言い返せないなら辛いと思うけど…。
出来ない人をなんとかできても、
やる気ない人はどうにもできません。+378
-37
-
10. 匿名 2016/07/03(日) 08:54:50
>>4
社会人なら他人のせいにしないこと。
お給料もらってるんだよね?
新人だから半額ですとかならその言い訳もわかるけど。+31
-31
-
11. 匿名 2016/07/03(日) 08:55:13
本人に失敗した原因を考えてもらう。
どうしてミスしてしまったのか。
そして、それを防ぐにはどうしたらいいのかを考え、対処するようにしてもらう。
的外れなことを言うようなら、一度は肯定して他には?と正解に誘導する。+190
-6
-
12. 匿名 2016/07/03(日) 08:55:16
その後輩、怖がってないですか?びくびくしてないですか?
怖いと思うことに意識が行くと肝心な方に集中できないと思います
始めは遅くてもいいと思う
早くなるのって慣れてきてからだし
たぶんイライラしてるのが伝わってるんだと思う+583
-30
-
13. 匿名 2016/07/03(日) 08:55:33
>>2アスペルガかも
+42
-42
-
14. 匿名 2016/07/03(日) 08:56:00
コラー!ちゃんとせんかいっ!
しっかり注意します+16
-37
-
15. 匿名 2016/07/03(日) 08:56:27
人に教えるって根気がいるよ
メモをとらせたり確認したり時々考えさせたり
でも威圧したりはだめだよ
怖がって質問してこなくなるからね
なんで駄目なのかやい色々話すんだよ
大人に説明するのはまだ楽だよ+361
-8
-
16. 匿名 2016/07/03(日) 08:56:46
>>1
うちにもバイトでそういう20代男性が入ったけど、上司が注意すると親が「うちの子は睡眠障害だから、よく眠れないんです!病気なんだから仕方ないでしょ!」と、電話してきた。
じゃ病院行けー!
本人も「責任のない仕事ならできる」って…給料もらっといて、そんな仕事あるわけないだろ…
もうみんな、呆れて仕事も教えません。周りの仕事量が増えるだけ。+335
-9
-
17. 匿名 2016/07/03(日) 08:56:53
>>7
メモとってるのに
メモした事すら忘れるバカがいたよ
たぶんあれは発達障害だと思う
犬のがよっぽど覚えが早いよ
面倒見切れなくて私が先にやめた
\(^o^)/
+157
-90
-
18. 匿名 2016/07/03(日) 08:57:09
今は誉めて伸ばす‼が主流だからねぇ…難しいよね、言わないと分からないし、怒ったら泣くし。+164
-14
-
19. 匿名 2016/07/03(日) 08:57:14
新人で仕事はそこそこできるんだけど
性格がなまいきなぼんずがいる。+68
-9
-
20. 匿名 2016/07/03(日) 08:57:26
>>8
主が質問してるのは接客とか事務とか関係ないと思う
仕事上の基本のこと。
+109
-15
-
21. 匿名 2016/07/03(日) 08:57:33
発達障害かどうかを聞いてあるのではなくて
どう指導すればいいかを聞いてある。+170
-9
-
22. 匿名 2016/07/03(日) 08:57:42
即戦力を求めすぎない+175
-7
-
23. 匿名 2016/07/03(日) 08:57:54
中間管理職も大変そうだな+58
-4
-
24. 匿名 2016/07/03(日) 08:57:54
出来ないのに限ってメモとらない。
いっちょまえに、かわいいメモとペンもってうなずいてる。
飾りかよ。
+343
-10
-
25. 匿名 2016/07/03(日) 08:58:18
上に立つ人は面倒くさがってはいけないんだよ
益田ミリの「すーちゃん」が言ってた言葉+46
-11
-
26. 匿名 2016/07/03(日) 08:58:20
ひどい新人がいた。
メモの取り方からわからない状態だった。
メモも取らないから勘違いと不足が多くて何回怒ったかわからない。
人によると思うけど、その子は上司からもかなりプレッシャーをかけられるようになってから、仕事に関して真剣に向き合うようになった。
要は仕事に向き合う姿勢から指導したみたいなもの。それを理解すれば成長してくれた。
1年後くらいに上司とわたしで「本当頑張ったね〜成長したね〜」ってカフェかなんかで話してたら男泣きしてた。
相当辛かったんだろうなとおもう。+281
-5
-
27. 匿名 2016/07/03(日) 08:58:39
主さんに怒られないようにしなきゃっていう意識で仕事してたらミスするよ
そうなってると場当たり的な仕事しかできなくなるから+224
-6
-
28. 匿名 2016/07/03(日) 08:59:19
あまりにもひどいなら
クビにするしかないのでは+28
-23
-
29. 匿名 2016/07/03(日) 09:02:58
>>17
メモしてるからって完璧に覚えてるわけではない
まずメモをとっているときって基本的に覚えてないと思った方がいい
メモを取ること、仕事をみることに意識が分散されてるから。
あとで読み返してそれでも意味不明なこともあるし。メモをとるだけで完璧に覚えられるわけではないよ
何回か同じことを教えてあげなきゃいけない+225
-11
-
30. 匿名 2016/07/03(日) 09:03:32
そもそも上司も仕事が出来ないんだけど。
人の良さと言えば聞こえがいいが
上司がその上に口だけで取り入って
今の役職を貰ったから
何も出来なく部下に丸投げで。+46
-5
-
31. 匿名 2016/07/03(日) 09:04:27
教えかたが下手な人って多いよ
仕事がわかってる人への教えかたになってる人が大半+421
-13
-
32. 匿名 2016/07/03(日) 09:05:02
まだ二ヶ月ならそんなもんじゃない??
社会人なりたてなら要領掴むのに半年くらいはかかると思う。
そこはもう少し耐えて、様子を見ては?
ただ、やる気がなさそうな所とか非常識なところはしっかり注意したほうがいいね。+287
-6
-
33. 匿名 2016/07/03(日) 09:05:24
>>19
東北出身かな?+7
-19
-
34. 匿名 2016/07/03(日) 09:05:36
今時のチャライ生意気な男の新人がいる
仕事教えたくないから知らんぷりしてるけど
新人は教えて下さいと言う謙虚な気持ちが大事+119
-38
-
35. 匿名 2016/07/03(日) 09:05:40
新人指導してるけど、やる気ないのはもうどうにもならないよね。指導する価値がある人材かどうか見極めたら良いと思う。本当に育てたいって思える子なら、褒めたり注意したり時間かけて指導するのも上の人の責任だと思う。その価値がないやつは、見放す。自分の仕事だってあるし、時間の無駄。+140
-5
-
36. 匿名 2016/07/03(日) 09:06:41
>>33
北海道+5
-2
-
37. 匿名 2016/07/03(日) 09:08:35
ハイハイ返事がよくて、目も見ながら教えを受けてる後輩いたけど、仕事出来なかったわ
愛想いいってことは、メモも取らないし、真剣な顔つきになってないってことだからね
鬼の形相になる子は大抵ちゃんと覚えてくれるよ(笑)
+122
-20
-
38. 匿名 2016/07/03(日) 09:08:44
>>29
そういう意味じゃなくて
自分でメモした記憶すらなかったみたい
重症患者
\(^o^)/+20
-20
-
39. 匿名 2016/07/03(日) 09:09:04
おそらくその部下、もう1さんのことうるさい人間だと思ってるだろうから、今後は一回言ったら教えたものとしてみて見ぬ振りでいいんじゃないですかねぇ~。
突き放されてやる気みせたら面倒みればいいし、やる気ないままなら辞めてくだろうし。+13
-21
-
40. 匿名 2016/07/03(日) 09:09:47
やる気があっても顔や姿勢でやる気がないようにみられることもあるよ+58
-7
-
41. 匿名 2016/07/03(日) 09:09:48
何もわからない新人に寄り添わなきゃならないから
人に教えるのってけっこう難しい。+148
-0
-
42. 匿名 2016/07/03(日) 09:12:32
まず新人さんの長所から探しましょう。
仕事ができない、というネガティヴなとこばかり見えてその人を知ること自体うんざりしてしまうのでしょう。新人さんを大人だと思わない子どもだと思ってみましょう、それも生まれたての子どもです。
あとは見返りを求めない事ですね。
社会人も長くなってくると、部下を育てるという仕事は誰にも経験としてやる事になってきます。
自分自身の勉強、成長と捉えて乗り越えて行きましょう!
仕事内容はわかりませんがこれだけは覚えてほしい最低限の事をわかりやすくリストにまとめたらどうでしょう、皆さんもおっしゃってるようにメモ、ポストイット等取ってもらいましょう。
あなたのイライラ解消法も確保しておいて下さいね!頑張ってください!!+108
-5
-
43. 匿名 2016/07/03(日) 09:14:43
年上の部下が一番辛い。
仕事が出来ないだけじゃなく、やろうって気持ちもないんだよね。+124
-11
-
44. 匿名 2016/07/03(日) 09:15:06
2カ月ならそんなもんだと思う。半年経っても今の状態なら問題だけど。
主さんの上司も即戦力求め過ぎ。+198
-6
-
45. 匿名 2016/07/03(日) 09:15:22
主さん。ものすごく気持ちわかります。
仕事のスピードや手際のよさ、仕事がデキる人って天性のものなのかなって思うようになりましたよ…
出来ない人は、いつまでも出来ない!
私自身が一度教わったことは、二度聞かないをモットーにして仕事に取り組んできたし、まぁやれちゃうから(笑)余計にそんな後輩に腹が立つ。
できない後輩は、自分から率先して動くってことが無い。
やりましょうか?じゃなくて、やります!だろぉが!その前に先輩が行動する前にやれって!+53
-75
-
46. 匿名 2016/07/03(日) 09:15:41
うちのチームの新入りは1年経っても同じミスを繰り返すよ。
・必ずリストを見ながら自分でチェックさせる
・1個でも漏れがあった時点で、もう一度自分でチェックし直すように言う
・なぜミスしたかと、防止策を報告させる(でも防止策が根性論で使えない)
はしている。
でも結局はミスするのは諦めて、会社に損失が出ないようミスを拾い上げる仕組みに変えるようにしてるけど、そのせいで周りは無駄な業務が増えて時間が足りなく、結果残業まみれ。
やっぱり根本からミスしないようになってもらうことって大切だよね。
+78
-3
-
47. 匿名 2016/07/03(日) 09:16:07
あぁ障害者かも
私が障害者で頑張っても付いていけない
私はいじめられたし精神病んで辞める……もう無理
やっぱり障害者のいっぱい居る場所が落ち着くのかも+31
-24
-
48. 匿名 2016/07/03(日) 09:17:06
指導も仕事のうち。自分も成長するし、復習にもなるよ。メモを取ってもらって、メモ帳も何処に何を書いたか分からないので、必ず項目に分けてまとめて、見直してもらうようにしてる。+18
-8
-
49. 匿名 2016/07/03(日) 09:17:39
うちの新人はもう7か月になるのに まだ入ったばっかの人がやる仕事してる。
そのうえ 「私 この仕事好きなんです」って言われて 好きなら成長するけどねと言ってやりたかった。
とりあえず 勝手にしろと思ってる。みんな 同じシフトになる日が少なくなることを祈ってる。+82
-12
-
50. 匿名 2016/07/03(日) 09:19:07
やる気はあるが、空回り。
メモとりすぎて、メモったことを探すのに無駄に時間がかかる。+50
-5
-
51. 匿名 2016/07/03(日) 09:23:42
見捨てる+25
-20
-
52. 匿名 2016/07/03(日) 09:23:44
まず全体の流れを教えてほしい
私は教えて貰ったときに流れも作業名も教えて貰えず一つ一つの作業だけしか教えて貰えず
似たような書類ばかりで、なにをしてるのか分からず、これってなんだっけ?どうやるんだっけ?ってなってました
メモはしていたから内容はメモをみればわかるものの何をしているのかわからないからそれがわからないと先に進めなかった。聞くとイライラされるのがわかった
別の人に教えて貰ったときに全体の流れを教えてもらいやっとで理解できました
それまで何回か前の人に流れのことを聞いたけど、これをやっとけばいい見たいなことを言われて教えてもらえませんでした
なんであの人は流れを教えなかったんだろうと思いました。ちなみに私の覚えが悪いからってことでキレてましたよ
その人の教えかたも相当下手だと思いました+185
-14
-
53. 匿名 2016/07/03(日) 09:24:01
>>1
主さん…(つД`)ノ
それウチの後輩と同じ…ッ
発達障害じゃないですか?
ウチのは「来月のスケジュール組むように」って指示したら当月のカレンダーで組んでましたよ
当たり前のことができなかったり常識的な判断ができないです
仕事中、ずっとモソモソしてますし
でも発達障害じゃない?とか、病院で診てもらったら?とかはパワハラや人権問題になりそうで言えないし…´д` ;
上司の方や周りに相談してください
会社はなかなか首切りできないので解雇は難しいですが、せめて転属させるぐらいはできるかもしれない
ずっと真面目に教えたり、一人で抱えると主さんが壊れてしまいますよ´д` ;
ちなみにウチのは35男の中途採用です(爆)
+30
-29
-
54. 匿名 2016/07/03(日) 09:24:07
楽な仕事ばかり選んでるようじゃうまくならないよ。
と心で思ってる。いつか言ってやる。+28
-7
-
55. 匿名 2016/07/03(日) 09:25:19
1さん、私のことかと思った。新入社員です。
メモを取るだけじゃ意味がない、使えないマニュアルを作るだけじゃ意味がない…ごもっともです…
このまま続けていても、ゆくゆく覚えるべき仕事をできる気がしません。迷惑かけるくらいなら辞めようかな。
こんな考えだからゆとりと思われてしまうのかな?orz+92
-7
-
56. 匿名 2016/07/03(日) 09:25:57
ゆとり世代って本当扱いづらいよ
仕事でミスしてちょっと注意しただけで次の日から来なくなる
いきなり辞める
こないだのドラマ、めっちゃあるあるだったわ+97
-38
-
57. 匿名 2016/07/03(日) 09:26:20
今の高校生バイトは言ってもメモとらない
で、はい 分かりました。て返事するけど後々同じ事何回も聞いてくる。メモは?て言ったら あります。てじゃぁ聞く前に見ろや!てなりました。
他のバイト先でも同じことしてたら、ぶち切られるぞ( ̄^ ̄)ゞ+41
-2
-
58. 匿名 2016/07/03(日) 09:28:26
私はブチギレした
2回同じミスした時は気を付けてね。で終了
3回目のミスで仕事を理解してないのか?と思い新人に仕事の内容を言ってもらって、理解してる事を分かった上で4回目同じミスをした。
ブチギレしたら、一切ミスしなくなった。
単純にナメられてる場合もあるよ+75
-35
-
59. 匿名 2016/07/03(日) 09:29:40
>>31
ほんとこれ
だからうちのパート先では、入社一年ぐらいの人に新人指導をさせてます。
気持ちが寄り添えるかどうかって大事だから
長い人はどうしても上から目線で物を考えがち+125
-3
-
60. 匿名 2016/07/03(日) 09:29:50
>>47
給料は少ないけど
そういう所で働くしかないですね+3
-3
-
61. 匿名 2016/07/03(日) 09:30:55
程度によるけど、まだ2ヶ月なら仕方ないと思う。
何回も教えるのを面倒と思わないでほしい!
業務に慣れてる先輩からしたら、なんで言ったのにわからないんだって思うだろうけど、
新人さんにしたら「何がわからないかわからない」ってこともあるだろうから、教わっても自分の中でスッっと理解するには時間が必要。+151
-3
-
62. 匿名 2016/07/03(日) 09:31:07
今、まさに主さんとは逆の立場です。
入社3カ月目です。自分が担当してる仕事の引き継ぎをしてくれる人が私の仕事の出来なさに呆れています。
正直、毎日辛いです。先輩がピリピリしてて。
質問もしにくいです。質問したら、「忙しい」と断わられ、質問せずに進めミスをすると「なんで質問しないの?」と言われます。
そんな私の立場から言わせてください。
どうか最初は気長に根気よく新人教育してあげて下さい。
ただでさえ、新しい環境に戸惑っているのに先輩にも見捨てられたら地獄です。どうすればいいのかわかりません。
自分の新人の頃を思い出して下さい。きっと至らない点は多かったはずです。
出来ない後輩を切り捨てるのではなく、どうすればうまくいくかを一緒に話し合って下さい。
+183
-38
-
63. 匿名 2016/07/03(日) 09:32:01
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
後輩は他業種からの転職で、社会人経験はあります。それにもかかわらず、びっくりするくらい常識がないんです。
私はできるだけ長く勤めてもらいたいと思っていたので、褒めるところは褒めるし、何度も同じミスを繰り返す時は理由を聞いた上で指摘をしてきました。
でも理由を聞いてもだんまり、メモを取れと言っても取らない、挙げ句の果てに同じミスばっかり繰り返す…簡単な仕事しかさせてない現状でこんな状態だったら先が思いやられます。
私は自分の指導の仕方が悪いのかと悩んでいましたが、それ以上に本人にやる気が感じられない時点で終わりかと思うようになりました。
普通、早く一人前になりたいと思ったら一生懸命努力すると思いますし、その姿勢が客観的にも感じられると思うんです。
上司も現状は把握しており、このままだと試用期間経過後にさようならとなる可能性が高いです。。
+114
-12
-
64. 匿名 2016/07/03(日) 09:32:14
現場を見ていないので断言できませんか…。
二ヶ月でいろいろと求めるのはかわいそう。
もちろん要領がいい人もいますが。
「主さん」がではなくて仕事でも何でも自分ではわかっているので無意識に教える相手もわかって当然という感じで言葉足らずで指導してしまうことがある人がいます。そんなこともあります。
0から教えるつもりでやったほうが気楽かも。相手が理解していたらラッキー程度で。
+88
-3
-
65. 匿名 2016/07/03(日) 09:32:20
>>55
その、すぐ「辞めようかな」てのがダメ。+60
-16
-
66. 匿名 2016/07/03(日) 09:34:15
他業種ならなおさらじゃない?
+39
-1
-
67. 匿名 2016/07/03(日) 09:34:35
まず『出来ない理由』を一緒に探すことから。仕事が苦手と言っても、その理由は様々です。単純にその作業が得意ではない、職場に嫌な人がいて手が進まない、道具が自分に合っていない、など。
部下の障害になっているものが何なのか、知っておくだけでも、改善策は見つかりますよ。+16
-3
-
68. 匿名 2016/07/03(日) 09:35:36
厳しい言い方するけど、即戦力にならなければ、仕事のランクを下げて欲しい。
みんな、遊んでるんじゃないから。自分で 自分を 救えない人は いらない。
ひたすら、努力あるのみだから。+73
-23
-
69. 匿名 2016/07/03(日) 09:35:44
>>63
試用期間でさよなら出来るなら良かったわ
その人はもう教える側が工夫しても無理だと思うよ+56
-10
-
70. 匿名 2016/07/03(日) 09:35:51
金をもらってる以上はみんなプロ
やる気のない奴はそういう自覚がない+23
-17
-
71. 匿名 2016/07/03(日) 09:35:57
指導が威圧的なのかもよ。
イライラって伝わるから。+114
-13
-
72. 匿名 2016/07/03(日) 09:36:06
>>38
メモをとったこと事態を忘れるって全ての仕事に対して?
だとしたらそれはアルツハイマーだね+6
-6
-
73. 匿名 2016/07/03(日) 09:36:54
私が教えた子は私が新人の時より覚えが全然早くて感心したな
毎日何度誉めたかわからない
もし辞めるってなったら全力で阻止したいぐらい大切な同僚になったよ+90
-0
-
74. 匿名 2016/07/03(日) 09:39:10
>>63
他の人に指導してもらうことはできないの?
常識に関しては教えてあげればいいと思う
あと他業種の常識持ち込まれて前はこうだった!とか言われても困るしイライラすると思うから今の方が教えるのはらくだと思うよ+11
-1
-
75. 匿名 2016/07/03(日) 09:40:29
2ヶ月でしょ?社内の状況だって物のある場所だってまだぼんやりしかわからないよ。
主さんは新人時代はどうだった?
私なんて毎日おろおろドキドキしてたよ。+121
-6
-
76. 匿名 2016/07/03(日) 09:41:36
そういう人ってプライドばかり高くて自分がお荷物だって意識がないから困るんだよね。教えない方が悪い!って意識。しかも辞めないんだなコレが。+21
-16
-
77. 匿名 2016/07/03(日) 09:43:04
主さんが新人に対して、もうウンザリ、という気持ちが大きいならこの先は無理ですね。
頑張ってほしいけど本人にやる気が見られない、のなら一対一で話してみるか、上司も交えて話してみるか、やってみたらどうでしょう?+38
-1
-
78. 匿名 2016/07/03(日) 09:43:42
あんた給料もらってるんでしょ?
仕事やる気なさそうだし、このレベルもできないなら給料もらう資格ないよ?
給料ドロボーだね
って言ってやる
前に面倒みた後輩はこれで頑張るようになりました
給料=労働の対価 ということすら分かってない子はどうしようもないですが+16
-48
-
79. 匿名 2016/07/03(日) 09:44:24
3回同じこと聞き返すことは自分で馬鹿ですって言ってるようなもの。それを頻繁に繰り返すようなら、もう見捨てるしかない。
学校じゃないの。やる気がないなら辞めていいの。
教える価値が無いの。
仕事出来ない、空気読めない、やる気無い。
育てる価値のない人間は切り捨てる。
ちょっと注意したら、パワハラ、モラハラ、セクハラ…お姫様のように扱わないと育たない人間なんて相手にしなくていい。
やる気のある子はどんどん育って、どんどん仕事を進めていく。目覚しい成長を遂げていく。そういう子達だけ育ててあげればいいんです。+43
-40
-
80. 匿名 2016/07/03(日) 09:45:24
怖がられるとここどうだっけ?って思っても聞けず、ミスしても怒られるのが怖くて報告できず…みたいな事になるからね
ちゃんとメモ取らせるのが第一だと思う+77
-3
-
81. 匿名 2016/07/03(日) 09:46:34
ただの意見交換のこの場でさえ高圧的な人がチラホラ
自分には新人の時はなかったの?
怒られたこともあったと思うけど...皆忘れちゃうんだよね
+138
-10
-
82. 匿名 2016/07/03(日) 09:47:22
ほっときゃそのうち辞める。
育てようとしても育たない。
本人の努力もない。
本来会社というのは、そんな人に払う給料は無いはず。
給料泥棒には、サッサと辞めてもらうのが、会社の為というもの。+15
-35
-
83. 匿名 2016/07/03(日) 09:47:26
主と同じような感じだった笑
本当に「このくらいの事は言わなくても分かるだろう」が全く通用しないんだよね。
あ…もうここから教えないと分からないんだ…って。
教えるのは初めてじゃなかったけど、自分に指導力が無いのかとおちこんだ。
私は上司に恵まれてたので、上司を巻き込んで教えてもらった。それでもダメだったけどね^_^;+52
-2
-
84. 匿名 2016/07/03(日) 09:49:10
見捨てる→ニートもしくはなまぽ
ニートなまぽを産み出してるのは自分の教え方の下手さを認めず、見捨てる人達なのかもしれませんね+27
-12
-
85. 匿名 2016/07/03(日) 09:49:54
>>78
みたいな事を言っていいのは部長てかの上司じゃない?
初めボーッとしていても起動に乗ればすごい人もいるし上部だけで要領よく切り抜けてしまう人もいるから2ヶ月で決めつけるのも…。
普通の人は10年たってやっと会社に貢献できるようになるんだから+18
-7
-
86. 匿名 2016/07/03(日) 09:52:03
最初は右も左もわからなくて、おどおどして居場所がなくて悲しくなる。そんな思いみんなしてきたはずなのに、自分ができるようになって教える立場になると、なんでこんなこともできないの?って思ってしまうんですよね。教える側は初心を忘れてはいけないと思います。+145
-6
-
87. 匿名 2016/07/03(日) 09:54:15
主さんはいい先輩なんだなぁと思うけど
意地悪な人が多いな
まぁだから上に行けたんだろうけど+70
-3
-
88. 匿名 2016/07/03(日) 09:54:29
>>51
冷たいようだけど ホントにそうなるよ。
で半年までは我慢だね。+10
-1
-
89. 匿名 2016/07/03(日) 09:54:57
>>86
こちらが初心忘れてなくて丁寧に根気よく
わかりやすく工夫しても
相手の海馬がおかしいとどうしようもない+19
-15
-
90. 匿名 2016/07/03(日) 09:55:01
メモ取らないのはどうかと思うし、同じミス繰り返すってのも、上司や先輩に確認しない人なのか…
いったい前の職場ではどう仕事してたんだろう+27
-1
-
91. 匿名 2016/07/03(日) 09:55:09
うちの上司は会社は怒る所でも教える所でもない。働くところだ!って口癖!
完璧な上司ですよー!
お陰様で部下は皆、真面目に働いています!+39
-7
-
92. 匿名 2016/07/03(日) 09:55:51
勤めていたときにパートのオバサンを指導していたんだけど最初のうちは「こんなのもわからないの!」って思っていたけど回数重ねるにつれ「初めての場所だからわからなくて当たり前。」ってことがわかりました。
高学歴のオバサン(頭の回転早く要領よし)も来ていたけど経験上2ヶ月じゃムリだよ。+97
-2
-
93. 匿名 2016/07/03(日) 09:56:25
やっぱり仕事は 合う合わない 向き不向きがあると思うよ。+73
-1
-
94. 匿名 2016/07/03(日) 09:57:27
うつ病で手帳を持ってる人がいて、仕事が作業なんだけど出来ないというか不器用。こんな不器用な人を今まで見たことがないくらい。
ダンボール1つ作るのもまともに出来ない。だけど知ってますとかやってますとか口答えしてくるから誰も指導しなくなる。10分休憩も毎日5分遅刻。でもうつ病だから周りもあまり言えない。
この前は、私から仕事は辞めません!いらないなら会社が私をクビにして!と言い放ちました…
今では誰も声をかけることすらしなくなりました。+40
-4
-
95. 匿名 2016/07/03(日) 09:58:52
どの仕事も向き不向きはあるけど、覚えの悪い人に教えるのって根気がいりますよね。
しかも本人から意欲が感じられなければ尚更。
私の場合は何度ミスしてもとりあえずはミスした理由を自分で考えて欲しいから、どうして間違えたと思います?って聞くようにしてる。
そこで聞いたら、「そういう時はこうするといいですよ。何故なら…」って教える。
ただ、同じ事を繰り返し短期間で三度四度も間違えたら、少し強めに注意する。
稀にそれでも駄目で、ミスする度にため息ついたりする人がいるけど、その場合は叱る。
+24
-3
-
96. 匿名 2016/07/03(日) 09:58:57
数か月前に、私の隣に来た人に(パート)似ています。
前の課で、さんざん取扱い注意の人で、回ってきたのですが、
その人が座る前日、上司から
「普通の人が1、2回で理解できることを、けた違いに聞いてくる。
会社の方針で、本人が来る以上~」等聞いておりどんな人かな?
と、思っていましたが、
確かに、数回同じことを聞くことはありますが、他のパートさんにも見受けられるし
なれると、私より早く処理できることもあります。
しかし、一度「ダメな人」のレッテルを張られると、些細なこと
私と、彼女が会話していると、彼女だけ忠告を受ける、等あり
二人きりで駅まで帰る機会があり
「あなたを信用しますが、私の、カーストは最低のようで努力のし甲斐もない
いきなり、挨拶なしで辞める時があるかもしれませんが、その時はご理解を」
と言われて、返答に困りました。
トビずれですが、もう少し、長い目で見てみては?
でも、指導する法のつらさもよくわかります…
+62
-4
-
97. 匿名 2016/07/03(日) 09:59:26
根気よく教えるしかない
聞かれても教えないっていうのが一番だめ+58
-0
-
98. 匿名 2016/07/03(日) 09:59:37
給料泥棒って…本人が実際にお金を盗んだ訳でもないのに。本当に給料を泥棒したのなら逮捕されるはずだよ。こうゆう泥棒扱いする表現は苦手。+101
-30
-
99. 匿名 2016/07/03(日) 10:06:09
>>63
その人うつ病かも+3
-3
-
100. 匿名 2016/07/03(日) 10:06:57
給料は会社が支給しているんだから。
社員に泥棒呼ばわりされる必要はない。+73
-4
-
101. 匿名 2016/07/03(日) 10:07:44
>>85
貢献できるかどうかは別として、やる気がない時点で社員としては失格
社員の自覚がないからでしょう
中途採用で二カ月、普通であれば新しい会社に馴染もうと必死なはず
何より、周りのパートさんは社員より安い賃金で働いている分、社員の様子をしっかり見てますよ
パートさんから見て、社員の自覚がない人はパートさんのやる気すら削ぎます+12
-2
-
102. 匿名 2016/07/03(日) 10:08:19
仕事でミスをすると「わかっているんです。わかっているんです」を毎回連呼する女がいる。
わかっているなら、やれよ❗❗
って話。
もう、言い訳に(-_-#)イライラする。+47
-15
-
103. 匿名 2016/07/03(日) 10:10:56
>>12
本当それ
何回も失敗してしまうのは1さんが睨みきかしてるからでは?
たしかに出来の悪い後輩もヤル気のない後輩も多いけど、指導の仕方が悪い先輩もいる。
それで成長しないまま辞めてく子もいた
上司の言う通り1さんの指導の仕方、言い方を少し改めた方がいいと思います
+76
-19
-
104. 匿名 2016/07/03(日) 10:11:26
私はメモの取り方から教えた。
『メモって何をメモしたらいんですか?』って聞かれたから…ぶったまげた(笑)
パソコンの暗証番号を大きな付箋に書いてパソコンに貼ってたり、挨拶がなかったり、びっくりすることが多すぎる。+37
-3
-
105. 匿名 2016/07/03(日) 10:12:36
私なんて、自分の残業増やしてまで指導してたのに
最終的に「職場いじめを受けました」ですよ・・・( ゚Д゚)
自分1人でどうにもならないような部下の場合は、
できる限り、早めに上に相談することをおすすめします。+74
-3
-
106. 匿名 2016/07/03(日) 10:13:26
失敗したら怒るって言い方嫌だな、
注意でしょ
仕事しないで遊んでる奴には怒るでいいけど+82
-4
-
107. 匿名 2016/07/03(日) 10:15:02
私は、4月から新しい会社に転職した者です。
以前とは、全く異なった職種に転職しましたが、
未だに覚えられず、「仕事が遅い」と言われます。
先輩の教え方もおおざっぱで、きちんと教えず、それなのに、「今後、早番、遅番をする事を考えた方がいい。」とまで、言われました。
仕事に慣れて、効率良く仕事をするまでに、半年から1年はかかると思います。今は、新しい環境に慣れる事で精一杯だと思います。
ひとによって仕事を覚える能力は違うので、
ゆっくりと見守っていただきたいです。
+87
-13
-
108. 匿名 2016/07/03(日) 10:15:36
>>106
注意の人もいるし
怒るになってる人もいる+7
-0
-
109. 匿名 2016/07/03(日) 10:17:17
個人的な相性もあるし、次の異動で他部署に動かした方がいいと思う。適材適所。+10
-0
-
110. 匿名 2016/07/03(日) 10:18:46
ほんとそれ!
給料の支給は会社がしてるんだから、給料泥棒っておかしい。
言ってる人は言葉のあやでしょと思うかもだけど、そんなの要りません。+30
-19
-
111. 匿名 2016/07/03(日) 10:20:01
分かるわー。私は逆にこの子どんなことなら覚えられるんだろ?って思って仕事以外の会話を増やして探ってみたよ。話してみて発達障害っぽかったので、伝え方を少し勉強しました。教育係になったからにはこちらも頑張りたいですね。腹立つけど(笑)+50
-2
-
112. 匿名 2016/07/03(日) 10:20:48
>>63
主さんと似たような状況です。
うちは上司が事なかれ主義で見て見ぬふりして丸投げしてなんの対処もしてくれない。
本人は出来ない事に対してもはや開き直り、気がつくと無駄話ばかりしています。
私より年上の方ですが仕事は出来なくても媚売るのがうまかったり、仕事が出来ないのは仕方がないと同情を誘うような話ばかりしているようです。
本当に考えが甘くてビックリしますが良く言えば世渡り上手なのかもしれませんね。
自分が色々な人に迷惑をかけているのに気がつかないのか気が付いていても気付かないふりなのかわかりませんがとにかく言い訳ばかりで気が利かなくて神経図太いので絶対やめなそうです。
逆に私の方が参ってしまって病んでいます。
主さんも無理しすぎないようにお気を付け下さい。
+31
-4
-
113. 匿名 2016/07/03(日) 10:20:59
>>63
主様
主様が色々苦心されているのを上司もご存じなのですよね?
使用期間制度があるならば、そこでバイバイもその方のためかもしれません。
+22
-2
-
114. 匿名 2016/07/03(日) 10:21:24
>>110
これも上司の名言なんです!+3
-6
-
115. 匿名 2016/07/03(日) 10:21:37
図で説明した方が理解しやすい人、耳で聞いてイメージして理解する人、説明と一緒に作業しながら理解する人と三種類のタイプがあるらしいってネットで見た+26
-0
-
116. 匿名 2016/07/03(日) 10:22:40
入社してたったの2ヶ月でしょ?
教えかた下手なんだね
仕事できる人って教える相手にも
できる前提で伝えるよね
だから2ヶ月過ぎても新人さんできてないのでは
+95
-28
-
117. 匿名 2016/07/03(日) 10:23:16
私は異業種から転職した者ですが、すごく苦労しました…
傍から見たら、社会人経験ありでしょ?と思われるでしょうが、異業種だからこそ大変な事もあります。
逆に真っさらな学生上がりの子の方が、覚えやすいかも?
それをわかってて転職したのは自分だから、仕方ないんですけどね(ノД`)+70
-3
-
118. 匿名 2016/07/03(日) 10:23:57
教え方下手な人はいるよね。
自分の仕事が会社の機能にどう役立ってるのか教えてるほうも分からないんじゃないかと思うくらいの人いる。
概論述べないで細かい公式教えてるような感じ。
私はそうならないように流れから教えるようにしてる。+62
-1
-
119. 匿名 2016/07/03(日) 10:27:24
>>112さん
うわー。。。私の後輩とそっくり!!
仕事が本当にできないので、半日以下で終わるルーチンのみに切り替えたのですが
すごいコミュ力が高くて、周囲にはあたかも上手くやっているように見せて
毎日平然と過ごしてます。むしろ仕事減らされて嬉しそうなくらい。
こういう人って、絶対やめないと思います。
そりゃ、開き直れば天国ですもんね…
私はこの子の指導を1年やって、一時期、自律神経やられましたよ…+37
-2
-
120. 匿名 2016/07/03(日) 10:28:49
>>103
そういう先輩いる。
そこについた後輩はことごとく辞めるか異動を上司に願い出てた。
理由はコワイのと説明が雑で仕事がわからない。
私は他の課でたまに要件があるからと呼ばれても高圧的&じぶんだけがわかっている説明のしかたで意味がわからない。
しょうがないからその人がいないときにその課の同期に「言ってる意味わからないから教えて~」とすがっている。
先輩に「説明もう一度…。」って言うと逆ギレするんだよ。+46
-2
-
121. 匿名 2016/07/03(日) 10:29:51
やり方しか教えない人いるよね
何故こうするのか、ってところから教えないとダメだと思う
毎日同じこと繰り返してると作業化しちゃうから、いちいちこれはこういう理由でこうしてああして、なんて考えなくなるからね
主さんの部下はそれ以前の問題っぽいけど+71
-2
-
122. 匿名 2016/07/03(日) 10:31:12
メモをさせてもメモを見ない
キビキビ歩いてと毎日数回注意
報告、連絡、相談がされない時がある
注意ばかりしたらやる気を無くさせてしまうと思い、初歩的な簡単な事でも出来たら褒めるようにしたけど無駄だった
仕事内容や職種の不向きが関係してると思うので、主さんは気にしなくていいと思いますよ
私も上司に怒られましたが事細かく説明して理解してもらいました+14
-2
-
123. 匿名 2016/07/03(日) 10:31:20
自分も新人の時 怒られたしうまく出来なくて悩んだ時もあった。だから 励ましたし応援してたけど ヘラヘラしてすいませんって言って仕事選んでるる新人。トラブルが発生して時間ロスすると「帰るの遅くなっちゃいますね~」と言うし。半年以上経ってるのに。これは見捨てたくなる。+23
-7
-
124. 匿名 2016/07/03(日) 10:34:37
主のコメント読んでるだけでイライラしてるの伝わってきた
自分の新人の頃思い出してほしい
自分も転職したとき先輩にイライラされて
聞きたいことも聞けなくて毎日ビクビクしてた
新人の教育にあたったなら根気よく続けてみてほしい+71
-13
-
125. 匿名 2016/07/03(日) 10:36:57
2か月じゃまだ分からないっておっしゃる方、ある程度はそう思う気持ち分かるんですよ。でも、これは普通の人とは違うぞ…って雰囲気を感じる時ってあるんですよね。
私の場合は初日にそれを感じて、でも他の人達は「まぁまだ初日だから!」って感じだったんだけど、徐々に「あ…確かにヤバい子かも…」ってなっていった。
本当に手の付けようが無いんです。+69
-8
-
126. 匿名 2016/07/03(日) 10:37:53
>>55
なんですぐ辞めるってなるの?みんなに迷惑かけるから何とかしていい方法を考えよう、って思えないのかな、+10
-2
-
127. 匿名 2016/07/03(日) 10:40:56
仮に仕事出来なくても、
努力している姿勢が見えればまた違ってくるんだよね。
最初は仕事出来なくて当たり前。
でも努力もしないで
初めてなんだから~っていう人は甘いと思う。
+29
-7
-
128. 匿名 2016/07/03(日) 10:41:33
「メモしろ」って言うくせに「メモ見るな」って言われた。見れないから指導を仰ぐと「さっきメモしたでしょ。」
気分屋で訳のわからない先輩がいた。
主さんのことではないよ。+69
-5
-
129. 匿名 2016/07/03(日) 10:44:37
新人指導は根気です。
子どもに教えるように。
そこでムッとする後輩はプライドが高いだけの人。+15
-0
-
130. 匿名 2016/07/03(日) 10:45:20
>>119さん
似てますね(T_T)
うちも今は2ヶ月どころじゃなく1年以上経過してますがいまだに全然成果が見られず、今は人の3分の1位の仕事しかしてもらってません。
でもいつもなぜか忙しそうに振る舞ったり、机の上に書類広げて一生懸命考えてる風を装ったりしてます。
わかる人がみれば全然関係ない同じ書類をずーっと長時間見ている=仕事してないってすぐわかるんですけどね(^_^;)
しかも本人は仕事が出来ない事に関して申し訳ないとか気にしてるそぶりは一切なしでイキイキしているし、彼女の分の仕事もしている私は定時で帰っているのにそんなに仕事ないはずの彼女はせっせと謎の残業をしています…
何も知らない人がみたら彼女は愛想がよく仕事熱心な人と写ってるかもしれません。
常識では考えられない位出来ない人っているんですよね。
仕事への意識が恐ろしく低いというか出来なくても何とも思ってないような…
それを真正面からまじめに受け止めてたらこっちの頭がおかしくなります。
私は耐えられなくてもう辞めたいです。
+40
-4
-
131. 匿名 2016/07/03(日) 10:49:14
社会人としてのマインドセットが出来てない人を教えていくのは大変ですよね。
主さん優しく教えているのでは?
怖い人にガミガミ言われたら嫌でも覚えるか、辞めるかなので、
指導係を怖い人に代えてもらうのも手かも。
+11
-10
-
132. 匿名 2016/07/03(日) 10:50:17
やる気なければ一年以内に辞めるでしょ。
指導して損したと思わないで経験値UPしたと思えばいいよ。+18
-0
-
133. 匿名 2016/07/03(日) 10:52:04
悲惨な子いました。
本当に同じミスを何十回もするんです。メモを取らせても、それを後でまとめるって事をしないからどこに何が書いてあるか分からない。
まとめさせても、その前にここでする事があるってことすら忘れてるからメモ自体意味無い。
毎日の作業で間違えた事に対して「これで4日目、4日間同じ指摘をしてる。何が分からないの?」って聞いたら「わかってます!」って。じゃあなぜやらない!?って感じです。
分からない事があっても目で訴えるだけで質問しない。
思いつく教え方を全部試して、上司に相談して上司にも教えてもらい、他の同僚にも教えてもらったけど、誰が教えてもお手上げ。試用期間でクビになりました。
ありゃ発達障害だね。+43
-8
-
134. 匿名 2016/07/03(日) 10:52:49
いつの間にか「主の教え方が悪い!」「先輩の教え方が悪い!」派に乗っ取られてますね。
ガルちゃんは教え方に苦労する人より、教えられてる側の人の方が圧倒的に多いんだろうなw
そして高圧的な教え方が悪い!って興奮してる人に限って、努力と改善のできないしょうもない人だったりして。
そもそもだから、主はいい教え方教えてくださいって相談してるんでしょう?
後輩が悪いだけかもしれないのに、自分も最大限改善しようと思っていていい姿勢だと思うけどね。
+83
-17
-
135. 匿名 2016/07/03(日) 10:56:25
今時の若者は嫌な人もいるかもしれないけど、仕事以外で話するのも大事かなぁって思う。
私はド田舎から出てきて自営業だったから社会の常識とか分からなくて人より失敗が多かったな。
仕事では怒られまくり仕事以外のところで自分の事を聞いてくれたり意見してくれた上司に感謝してる。
+8
-0
-
136. 匿名 2016/07/03(日) 11:02:53
仕事出来ないと噂の新人が配置転換でうちに来たことあったけど、仕事ちゃんと覚えてくれたよ
聞けば前任の指導者は「一度しか言わないからちゃんとメモして覚えて!」が口癖だったらしく、怖くて聞けなかったと
仕事できる人=教えるのがうまい人ではないと悟ったよ。+75
-5
-
137. 匿名 2016/07/03(日) 11:03:28
教え方云々のレベルじゃない子もいるのよ。
私も全然違う職種の友達に相談したら「教え方考えてみたら?」とか「最初はみんなそんなもんだよ」って言われるけど、詳細を説明すると「あぁ…そういう人は周りにとっても良くないから、早めに見切るのも手だよね」って納得された事あったよ。
同僚にこの作業、こうやって教えてるんだけど、分かりずらいかな?って質問してみて「いや、分かりやすいし、あんな単純な事そう説明する以外に無いと思う」って言われることもある。
本当にどうにもならない時は上司に相談して試用期間中に早めに見切るのもいいと思う。+33
-4
-
138. 匿名 2016/07/03(日) 11:03:56
2ケ月でしょ?
うちの職場には丸4年経っても
『え?今更こんな事聞く?』って人いますよ
もちろん浮いてますが。
お互い指導の仕方を模索しながら
がんばりましょう!
できない人のほうがつらいかもよ+33
-5
-
139. 匿名 2016/07/03(日) 11:05:21
150もないコメの中に何度
「発達障害」の言葉が出てきたか
正直ビックリする
目の前の臭いものはシャットアウトする思考って恐ろしい
+55
-8
-
140. 匿名 2016/07/03(日) 11:11:13
>>125
おっしゃる通りだと思います。
本当に出来の悪い人って、普通と違うんですよ。
教え方云々の前に人間性と言うか、根底から何かが違うと言うか。
入社2年経っても未だに新人の頃と変わらないような質問したり、ミス連発。
おまけに、空気が異常に読めずにで周りを白けさせ、それすら気付かない…上司も完全無視して相手にしてない。それすらも気付かない。
せめて要領よく可愛がられるように振舞えばまだしも、異常に要領も悪い。明らかに他の子達とは違うって子は手のつけようが無い。+35
-6
-
141. 匿名 2016/07/03(日) 11:13:39
飴と鞭。
ミスされても受け止める器。
信頼関係ができれば、上司に迷惑かけたくない!って思うよ+4
-4
-
142. 匿名 2016/07/03(日) 11:14:20
給料もらっていて
まだ2カ月だから気長に見て欲しい
とか
指導が悪い!
などと他人のせいにしたり、時間のせいにする時点で既に仕事が出来ない人間って事です。
言い訳する人間に期待しても無駄。+20
-18
-
143. 匿名 2016/07/03(日) 11:16:54
主さんドンマイ。うちの後輩も物覚えが悪いらしく、同じ作業を2~3回説明しても忘れる。しかも説明されたことすら忘れてる。まだ最初だからとこちらも「説明したよね?」とは言わずに毎回説明するけど、さすがに初めて聞くかのように毎回「なるほど~!そういうことなんですね」と反応されるとちょっと…ね。主さんは改善策を考えようとして優しい先輩だと思いますよ。私はほったらかしたくなってます。+30
-6
-
144. 匿名 2016/07/03(日) 11:20:57
女は教えるの下手な人が多いよ。
・相手がメモ取ってるのに説明したり
・すぐにできるからメモする必要ない
とか最初から嫌々なんだなとわかる人もいるし。
+34
-9
-
145. 匿名 2016/07/03(日) 11:24:30
教えるのが壊滅的に下手な人はいるね。
あれは辛い。+46
-5
-
146. 匿名 2016/07/03(日) 11:24:52
>>130さん
119ですが、本当に似てますね…びっくり。
うちも、何かの書類を机に広げてじっと何かを考えてたり(そんな仕事はないハズ)、
昼間はPCをじーっと見つめて、定時頃からいきなり作業を始めて残業してます。
1か月に3つ程しかタスクがないのに、丹念にスケジュール表を自作したり…
上司はもう放置してますし、彼女はきっと辞めないでしょうから
嫌なら私が辞めるしかなさそうです。
他の社員は皆毎日必死に頑張ってるのに、こんな社員が許されるなんてね。+22
-0
-
147. 匿名 2016/07/03(日) 11:30:09
主が後輩だどんな仕事を昔してて今の仕事内容を書かないあたり、主の説明下手が伝わる。+15
-9
-
148. 匿名 2016/07/03(日) 11:31:19
え!?2ヶ月でそんな判断!?新人なんてそんなもん!一人前になるのに3年〜5年はかかるよ!主だってたぶんそーだったと思うよ!一言で言う解決策なんて無いけど、基本は「指導」ではなく「指示」、つまり命令。指示(命令)を出し、達してなければやり直させる。それを延々と繰り返すしか無い。それとキモは指示内容を文書で残し、結果もこまめにレポートすること。そしたら上司もどこが問題か(あなたの指示か新人の態度か)が分かるし、自分が悪いんじゃない!という証拠にもなる。
最後にあなた自身も上司から「試されてる」ってこと忘れずに!+24
-14
-
149. 匿名 2016/07/03(日) 11:31:33
私むしろ人に仕事説明したい派なんだけどな。
自分が上司から信用されてる証拠だしさ。
+7
-1
-
150. 匿名 2016/07/03(日) 11:32:47
感情的と言うか行き当たりばったりというか、説明がわからない先輩がいる。
故意じゃないと思いたいけど、逆の処理を教えられて、他の人から注意されたこともある。
どうすればいいんだろう。+18
-1
-
151. 匿名 2016/07/03(日) 11:33:20
女が仕事教えるの嫌になるのはどうせ女はすぐやめるからという根底があるからなんだろうな。長く続けることになる男なら真面目に育てる気があるんじゃない?がるちゃんは男には甘いし。+0
-13
-
152. 匿名 2016/07/03(日) 11:37:23
あと「指導が悪い」っていう人がいるけど根本から考えが間違っている。指導員=上司は神!その言う通りに出来てなんぼがサラリーマン!理不尽に感じる人が多いのも分かるし、言ってる私自信も実はキライな考えですが、会社ってそういうもんです。上司に合わせて仕事出来る人しか出世=給与UPは有り得ません。現実に早く気付こう!+27
-13
-
153. 匿名 2016/07/03(日) 11:38:15
新人さんのタイプにもよるけど
分からない人がメモとっても的を得てない事が多いです。
マニュアルが存在しないなら、要点をまとめて短い言葉で羅列したものを渡した方がお互いのストレスは軽減される。
人によるけど、最初は手こずっても
慣れてきたら要領よく機転を利かせて動けるようになる人もいるので
萎縮させないように根気よく頑張ってくださいね。+27
-1
-
154. 匿名 2016/07/03(日) 11:44:03
出来ないから注意することはあっても、自分の思い通りの仕事をしてもらおうという考えが透けて見えるとやる気なくすよ。
経験則。
+13
-9
-
155. 匿名 2016/07/03(日) 11:44:07
>>100
給料支給してるのは会社だけど、指導してるのは自分の時間割いて教えてる社員
会社が指導係として指導の業務だけで社員に指導させてるなら分かります
でもたいがいの企業は時間のない中、自分の業務でいっぱいの中で必死で教えてるのが現状
それが社会人経験がないわけでもない人間でヤル気がないとなればドロボーと言われても仕方ないほどの不公平感はありますよ
+34
-12
-
156. 匿名 2016/07/03(日) 11:47:02
仕事が出来る人は出来ない人がなぜ出来ないか理解できない。
そもそも新人には簡単な仕事しかさせてないのにね。
デザイナーですけど、職場には好きなことと出来ること(お金を頂いて)は違うのに理解してる人は少ないです。+22
-1
-
157. 匿名 2016/07/03(日) 11:47:44
男の部下(22歳)なんだけど注意したら同じ職場の母親の所に飛んで逃げて行ったよ!マザコン過ぎてみんなポカーんってなってた…そのあと、母親とずっと慰めててなかなか仕事しなかった。
この場合はどうしたらいいでしょう?笑
呆れて物が言えません+30
-0
-
158. 匿名 2016/07/03(日) 11:47:50
>>98
給料泥棒っていうのは単なる比喩だよ。給料に見合う仕事してないでしょ!?って意味。実際に泥棒扱いしている訳ではない。+45
-6
-
159. 匿名 2016/07/03(日) 11:49:59
去年のうちの職場の新人も1人そんな感じだった。
5人入って明らかに一人出来ない人がいて、長い目で見ようとか、教える方も色々対策考えたけどダメだったね。
辞めろとは言えないから、正社員には出来なくてパートで雇うならってことになったみたい。
本当に雑用しかやってない。
今もいるけど、今年4月に入ってきた子逹より出来ないと思う。
教える人が変わればいい話なのか、本人の問題なのかで全然違うよね。
本人の問題なら時間がかかってでも育てるのか、ある程度で見切るのか…。
+8
-2
-
160. 匿名 2016/07/03(日) 11:52:12
教え方はどうですか?
私はもし自分が相手の立場になって考え、教えます。
手取り足取りですよ。初めは過保護すぎるぐらい周りにはサポートするように話します、
教え方が悪いのがほとんどですよ、小学生でも分かるように教えないとダメですよ。
一日の流れのある仕事なら、何時ごろに何々をすると話して、大事だからメモさせるようにします。質問されたら嫌な顔をしないように。
何でもわからないことは聞いてねと話してますよ。
嫌な顔はしません。内輪の話でもりあがるのも辞めましょう。
おかげで研修にきた社員やバイトさんには、うちの部署で働きたいとよく言われます。+23
-16
-
161. 匿名 2016/07/03(日) 11:53:21
自分が新人の時はどんどん聞きに言ってた。
昨年末に入ったおばさんは 勝手に思い込みでやってこっちが尻拭い。
しかも できないものを聞かずにこっちが見てない間に押し付けてきたのには心底びっくりして 教える気も失せたので私のなかでは終了。
一生懸命さが伝わってこない人には見切りをつける。+17
-3
-
162. 匿名 2016/07/03(日) 11:54:41
注意するばかりではダメだよな。
優しさが大切だよな。+24
-18
-
163. 匿名 2016/07/03(日) 11:55:41
私は教えてもらえる人がいなかったり教えるのが下手な人だったから苦労したよ
だけどその人達は上司や先輩で尊重して悪口言わなかった。
わからないなら工夫してきいて理解した、やる気があったんだよ。
やる気のない人に教えてもわからないとか言い訳上手、あれよりこの仕事やりたいとかいう始末
楽な仕事を選択する方法考えてる人が多い事、そういう人がいると結局は仕事が出来る人にしわ寄せ
ゆとり世代から教え方が悪いと上手く主張できる人が得する時代になったね+15
-2
-
164. 匿名 2016/07/03(日) 11:59:34
>>159
それって雇用違反じゃないの?
正社員で雇って、パートとか…
ヤバイんじゃない?
+22
-1
-
165. 匿名 2016/07/03(日) 12:02:27
少し泳がせておいて見放したほうが伸びが早いって心理学の本にのってましたよ!
新人なら、社会にも慣れてないから環境に合わせるのもそうだし仕事も覚えるとなると…
ちょっと様子みてみるのもいいと思いますよ+7
-0
-
166. 匿名 2016/07/03(日) 12:05:01
>>164
正社員では雇ってないよ。
契約で入って、3カ月でだいたいはみんな正社員に移行するんだけどその子は正社員には出来ないってことになっただけ。
試用期間かな。辞めろとはうちの会社は言わないからね。+20
-1
-
167. 匿名 2016/07/03(日) 12:10:47
>>63
私なら上司に相談して許可を得てから
思いきりハードルさげた事しかさせない。
それが確実にできるようになったら次とスモールステップ。
社会人経験があるにも関わらず自分で考えようとできない人に、メモを取らせたりできない理由を聞いても建設的な方向には転ばない。
+9
-0
-
168. 匿名 2016/07/03(日) 12:14:31
偉そうに言っている人の仕事ぶり見せてもらいたいわ。
だいたい予想つくけど。
+16
-20
-
169. 匿名 2016/07/03(日) 12:17:21
2ヶ月ならまだしも、2年目なのに1さんの部下みたいな後輩がいます。
複数の指示を受けると混乱するようなのに小出しにしてます。
当然メモもとってもらってるし、付箋に指示を書いて渡しますが
勝手に指示内容をアレンジして仕事をするので手を焼いています…。
その世代は指示を出しても、何故そうしなければならないか理由を
きちんと説明して自分が納得できないとダメらしいという話を聞いたので
明日から実践しようと思います。
私が新人だったころは理由をだらだら説明されるより、やるべきことの指示を
簡潔に言ってもらった方が良かったのですが人それぞれですね。
ちょうど今指導を受けているという立場の人達の話をもっと聞きたいです。+5
-2
-
170. 匿名 2016/07/03(日) 12:20:25
>>162
優しくして頑張る人と
優しくしてたら怠ける、つけあがる、これでいいんだと安心して何もしないのがいる
+42
-0
-
171. 匿名 2016/07/03(日) 12:24:39
主もいい加減どんな仕事をしてるか書けば?
どうせグチって私も教えてるけど覚えてくれなくてとか期待して後輩の悪口言いたかっただけなんだろ。+5
-18
-
172. 匿名 2016/07/03(日) 12:28:52
>>143
ちょっと待って!
「なるほど~そーゆー事なんですね~」って口癖の40代の男。私の会社にいました。
今年退職して他の会社にいきました。
何千回と教えても出来ない、覚えない、どーしよーもない社員。
もしかして、同一人物のような気がするのですが…( ̄▽ ̄;)+14
-3
-
173. 匿名 2016/07/03(日) 12:30:22
>>173
大げさすぎ。そんなに教えてないでしょ。+6
-6
-
174. 匿名 2016/07/03(日) 12:32:44
社会人二年目です。
私は仕事も出来ないし要領も悪いです。
先輩はあまり私に仕事を教えて貰えませんでした。仕事のこともなにも分からずポツンと入って、誰も私に話しかけてくれることはありませんでした。もちろん分からないことは私から質問しにいきました。質問が続くと先輩はイライラしてるのが伝わってきて、私に話しかけないでオーラ放ってます。今では先輩に話しかけるだけでも冷たい態度を取られるのが怖くてあまりこちらからは話しかけたくありません。お局に目を付けられて色々意地悪ななこと言われても知らんぷりです。嫌な事があっても職場の誰にも相談できる人がいません。ただ単に私に興味がないんだと思います。
一人ぼっちです。会社に行くくらいなら死にたいと思う時もあります。
先輩が後輩に対して、怖いな話し掛けづらいなとか思わせたら、後輩はコミュ障じゃなくても、ミスしても怒られると思って報告しなくなったり、仕事の事でホウレンソウが出来なくなったりすることもあると思います。
ああ、先輩方も新人の頃あったはずなのになって思います
新人が新しい環境にポツンと入ってきて、誰も話しかけない、空気みたいな存在にされたら辛いだろうなぁとか思わないのかなって思います
ああ、こんな冷たい優しさのない職場、辞めたい
+38
-25
-
175. 匿名 2016/07/03(日) 12:33:31
学歴コンプレックスのある人ほど部下にナメられたくないのか、威圧的だと感じる。
かわいそう。コンプレックスあるんだね。+17
-12
-
176. 匿名 2016/07/03(日) 12:34:18
即戦力が欲しいか、経験なしの新人でも教える余裕があるかは会社でそれぞれ違う。
即戦力が欲しくて、社会人経験者や同業の経験者を採用したなら、二ヶ月で仕事を覚えてもらうのは当たり前。
+36
-4
-
177. 匿名 2016/07/03(日) 12:37:54
ここで指導の仕方が悪いだの、発達障害認定するなと書いてる人は本当にできない人の面倒をみたことがないのかなと思います
新卒の人で2カ月で見限られるのはツラいですが、ちゃんとした指導を受けられる環境で中途採用で2カ月でヤル気のない状態なら、その人自身の問題です
実際に発達障害の疑いのある人を指導したことがありますが、中途採用入社3年目で何度教えても使う書類を間違える、月初に勤怠を出す、ということすらできない状態でした
程度の差はあると思いますが、これでも指導方法が悪いというのは酷です
同時に、本人にとっても良くはないと思います
差別とかではなく、発達障害の診断を受けることで自分に何ができないか、適職はないか整理することができるのではと思います+29
-4
-
178. 匿名 2016/07/03(日) 12:41:51
学校で何習ってきたんだろうって人をみる羽目になった事ある。
「先生から受かる要点しか教えてもらってない」って先生のせい
先生きちんと教えないで就職させたんかいなって何先生悪いやっちゃなーって思ってたら
やる気ゼロ
私は仕事場でその人の基礎から教える教師になれと言われ
教えても悪態付いて上から目線で言ってきて舐めた態度、イライラさせられる
挙句に
先輩が教え方悪いとか最悪とか沢山の人に言いふらしてた
今までの教えた子は1.2回ですぐ覚えてたのに。
そりゃ先生要点しか教えないわと思った
先生のせいにしてて今度は先輩のせいとかにしちゃうんだから。
下にみられたら利用される、フレネミーな人には気をつけて。+17
-2
-
179. 匿名 2016/07/03(日) 12:42:21
私発達障害かも
ひとつ覚えれば1つ忘れる
手元がいっぱいいっぱいになると、何か1つ抜けてしまう
ダルイとかやる気ないとかじゃありません
頑張ってるつもりなのに
どうして出来ないんだろう
今では先輩方ともコミュニケーションが取れず、孤立しています。
死にたい。心療内科行こうか本気で迷っています。+50
-0
-
180. 匿名 2016/07/03(日) 12:49:30
長めの失礼
主さんは違うと思うけど、女職場で新人の頃、一人の上司がザおばちゃんで指導がわからなすぎて辛かった
覚えてから思ったのは、なんであんなに回りくどく難しい話になってたんだろ…と。
反面教師として、私は後輩に簡潔に分かりやすく!を心がけたつもり
人に言うと、こんなに難しい事を私達はやってるんだよとアピールしたかったのでは?と
真意はわかりませんが+22
-1
-
181. 匿名 2016/07/03(日) 12:51:07
>>12すごくわかる+1
-5
-
182. 匿名 2016/07/03(日) 12:53:14
>>1
注意しないのが逆に効いて効果あり。しんなっぷりしんなっぷり+0
-4
-
183. 匿名 2016/07/03(日) 12:54:58
>>179
私もそんな感じ。
しかもかなりいい年。
なんなんだろうね。
本当にやる気がない訳じゃないのにぽーんと抜けちゃうんだよね。
心療内科行った方がいいのかなぁ。
職種かえたほうがいいのかなぁ。
+24
-1
-
184. 匿名 2016/07/03(日) 12:56:42
何回も言ってる事を毎回「なるほど!分かりました!」ってさも初めて聞くみたいな反応してくる子がいた。その度、これ何回も言ってるんだけど覚えてない?って聞くの。
そうするとちょっと考えて「あ!そっか!」って…毎日毎日私一人で教えて怒ってもニコニコしてるし、追い詰められ過ぎて私が泣きました。もう正直殺意芽生えましたよ。+27
-5
-
185. 匿名 2016/07/03(日) 12:57:35
>>63
やる気があっても出来ない人なら色々対策を練ってもいいと思いますが、その人は試用期間でさよならでいいんじゃないですかね?
教えた時間が無駄にも思えますが、次の後輩に教えるための勉強になりましたよ。
他職種からの転職といっても社会人経験あると、新卒よりは期待されてしまいますよね。
+7
-1
-
186. 匿名 2016/07/03(日) 12:58:17
>>179
迷ってるなら行きましょう。
私も仕事できない人間でしたが、原因は鬱病とロクに教えてくれない会社の体制でした。
できない原因にも発達障害じゃないものもあります。
原因を解明すれば問題の切り分けができるので適職を探すこともできますよ。
幸い、私は良い上司に出会って成長できましたが同じような理由で辞めた後、自殺した子がいてショックでした
相談してくれたら良かったのに…と
仕事なんてしたくない、という人は知りませんが仕事できるようになりたいと思う気持ちがあるなら前に進みましょう!
真実を知るのは怖いかも知れませんが、今まで苦しんだ原因が自分のせいではなかったと分かるだけでもラクになれますよ。
ただし、心療内科等に行くなら、ちゃんと話を聞いてくれる所に行きましょう
ヒドい所は僅かな自我まで否定してしまう医師もいますので
+9
-0
-
187. 匿名 2016/07/03(日) 13:08:17
保育士ですが一緒に担任組んでる男性保育士(年上)が劇的に仕事ができません。
喋り方や挙動不審な行動から見ておそらくアスペルガーだと思います。
注意して治るとかいう次元じゃないのでもう放置してます。
でもその分自分に負担が掛かっているのが気に喰わないんですけどね…
今年1年の我慢です( ´д`ll)+7
-0
-
188. 匿名 2016/07/03(日) 13:08:19
>>174
嫌なことがあったからって同僚にベラベラ話すのはトラブルの元です。やめましょう。コメントを読んだだけで自分から働きかけていない人だと感じました。~してくれないばかり。みんな忙しいからスキを見て教わりに来てくれるとありがたいよ。+27
-2
-
189. 匿名 2016/07/03(日) 13:13:44
アスペルガータイプはほんとに、たちが悪い。プライドが高いから分からないこと聞けないくせに勝手にやって間違っていても謝らない。こんな感じだからもう諦めました。+24
-6
-
190. 匿名 2016/07/03(日) 13:14:19
あんまりキツく当たられると、とにかくミスして怒られたり、わからないこと聞いてイライラされるのが怖くなるんだよね。仕事を全うすることより、ミスしないことが仕事みたいになってて、その上司がいると緊張して余計ミスして…の悪循環。
いくら中途だろうが経験者だろうが、そこでの仕事は初めてなんだから、丁寧に教えないと。+33
-2
-
191. 匿名 2016/07/03(日) 13:15:11
62さんみたいなタイプは、教えにくいなって思う。
だって、新人だから気長に長い目でみてあげてってさ、初めから教える側に、できない覚えられない理由を押し付けてる感じ。
新人だから仕方ない部分は多々あるし、威圧されたら聞きにくいのもわからけど、さっとこういうタイプは、1年たっても2年たっても、同じミスを繰り返すタイプ。
+14
-6
-
192. 匿名 2016/07/03(日) 13:19:02
新人の頃上司がとにかく配慮がなく、言い方がきつい人で、萎縮して同じミス何回もしては怒鳴られ…の繰り返しだったけど、翌年の人事異動で新しい人が上司になって、「どうして間違っちゃうのか、一緒に考えてみよっか。」って言ってくれた。天使かと思った。+27
-6
-
193. 匿名 2016/07/03(日) 13:27:54
単純に疑問なんだかど、世間では就職活動大変って言ってるのに、なんでそんな出来ない社員を人事は雇うの?コネ?+17
-0
-
194. 匿名 2016/07/03(日) 13:28:28
ミスしたり覚えられなかったりした時に、
あぁこれじゃダメだな、努力しないと!と思える人はいいです。
新人なんだから仕方ないじゃない!きちんと教えるのが先輩の仕事ですよね?
みたいなタイプは何年たってもダメ。
給料をもらう以上、せねばならないのは本人であって、教える側の問題ではありません。+32
-8
-
195. 匿名 2016/07/03(日) 13:31:21
わかるの前提で教えてくる人って、なんか説明が雑なんだよね。
「○○やっといてくれればいいから」みたいな言い方して、大事な部分を端折るというか。
だからミスして注意されても「え?!」ってなる。+25
-6
-
196. 匿名 2016/07/03(日) 13:32:11
うちの新人はミスを指摘する、拗ねて携帯持って泣きまねしながらトイレに30分くらいこもる。
マジで迷惑。
1週間後、「心の病気で・・」って3か月休職。
その分のフォローは私。
アホ上司は試用期間で切らず。「何も問題ないから」って。
そいつは、結局休職のまま辞めていった。
上司もアホすぎてストレスMAX+23
-7
-
197. 匿名 2016/07/03(日) 13:32:16
>>174
私も大概ネガティブだけど、あなたはひどいね。
仕事は頑張るのが当たり前で、辛くて大変なものだよ
一人ぼっちなのはなにか理由がないか考えてみた?仕事が出来ない自覚があるなら人より少し早く出勤して掃除を頑張るとか、ちょっとでも出来ることがあるんじゃない?
それか、上司に何が悪いか直接きいてみて、改善できることからやってみたらどうかな?+16
-10
-
198. 匿名 2016/07/03(日) 13:34:17
>>192さんの新しい上司みたいな人は、やり方じゃなくて「なんでやらなきゃダメなのか」をしっかり認識させるんだよね。
だから教えてもらった方も教わったやり方でやるだけじゃなくて、大きなミスになって周りに迷惑がかかったりしないかどうかまでしっかり考えながら仕事するようになる。+8
-1
-
199. 匿名 2016/07/03(日) 13:35:55
>>179
絶対に病院に行った方がいい
そして職場に相談してあなたができる範囲の部署に変えてもらって下さい+5
-2
-
200. 匿名 2016/07/03(日) 13:37:57
すぐ泣くとか言うけどさ、もちろんウソ泣きとかもいると思う。でも、職場とか泣いてはいけない泣くってパニックになってる状態なんだよ。そこまで追い込むのは上司としてどうなの。+19
-2
-
201. 匿名 2016/07/03(日) 13:39:50
>>193
偉い人のお気に入りとかだった場合も
度々連絡がきて報告とか居就かせる命令とか+4
-1
-
202. 匿名 2016/07/03(日) 14:01:20
>>193
人事が人を見る目がないのか…
と言うよりは、最近の就職活動対策がすごくしっかりしすぎて
人事が見抜けないレベルなんじゃないかなと思ってる。
何人かに一人いまいちな人がいるのはよくあったことだけど
今年の新人さん達全員が電話対応すら外され
今は新聞の社説読んで感想を書く練習してる…+30
-3
-
203. 匿名 2016/07/03(日) 14:24:36
>>180
私の職場にもいましたよ。やたら難しく、専門用語やら過剰な説明をする女上司。必要以外のことを話し過ぎるので、部下からはわからないから教えて欲しいと聞かれたことがあります。私がその女上司から説明を聞いてて思ったことは、プライドが高いがコンプレックスがあるのか私は凄いのよー!アピールが多かったこと。たいしたことないことも大袈裟に話したり。また自分しかできない仕事を部下に教えたがりませんでした。+14
-6
-
204. 匿名 2016/07/03(日) 14:30:04
>>146さん
130ですがほんとに似てますね。
ビックリです。
うちの方も定時少し前から電話しだしたりします。
その前はぼーっと書類みたり、席にいないと思ったらお手洗いでおしゃべりしたりしてるのに。
私は彼女の分まで仕事してお手洗いに行く時間もなかなかなくて、ようやく行ったら彼女がいてびっくりしたことが何度も。
おしゃべりしてるか、1人で携帯いじっているかのどっちかです。
が全く悪びれません。
上司は彼女の現状を知っても責めるどころか、伸びしろがあるとか何とか言ってます。
後からわかったのですが彼女が上司を誘って仕事後飲みにいったりしているようです。
正直気持ち悪いです。
彼女は人当たりがいいので、仕事で実際被害を被らなければ良いイメージしかないと思います。
が実際仕事で関わった人はあまりの出来無さ加減、本人の開き直りにびっくりしてひいていきます。
でもいまや上司のお気に入りだし、本人も神経図太いので自分から辞める事はなく、この先も彼女は安泰だと思います。
仕事が出来ない以前におかしいことがいっぱいあるし、
やる必要のない残業をしているのでお給料も私より良いしでまじめに仕事するのがばかばかしくなってきています。
主さんの教え方が~とかおっしゃっている人もいますが、教えられている側が必ずしも常識的なまともな人だけではない事を知ってほしいです。
教え方で悩んでいる主さんの方が悩んで何か手立てを講じようとしている分まともに思います。
主さんに言える事は無理をすると自分の身がやられますし、まともな事が通用しない相手もいますので、ある程度頑張ったら見切りをつけることも大事だと思います。
私はそれができなくて自分が崩壊しました。
長くなってすみません。+42
-0
-
205. 匿名 2016/07/03(日) 14:38:33
>>1
教え方が悪いんだと思う。
私も入社2ヶ月目の頃の上司は主みたいな感じでらかなり圧をかけられ。
半年経っても後から入った人抜かされてしまう。
上司のチェンジがあってから、3ヶ月後には担当を持つようになったし。
+8
-23
-
206. 匿名 2016/07/03(日) 14:39:06
どうやってもどうにもならない奴っているよね。
とりあえず、社内全員が『あいつはどうにもならない』と思うまでは頑張って指導する様にしてる。
本人の努力とか気持ちを感じなければ、そこで終わりにする。+23
-3
-
207. 匿名 2016/07/03(日) 14:49:22
私生活が幸せじゃない人は仕事でイキってるー!
哀れだね。そんなんだからモテないんだよ。+7
-21
-
208. 匿名 2016/07/03(日) 14:49:36
アスペルガーなら、仕事を教える時は言葉ではなく解図で説明するのが良いそうですよ。+9
-1
-
209. 匿名 2016/07/03(日) 14:51:55
私が居なきゃ!みんな仕事出来ない!アピールする人。
代わりなら沢山いますから大丈夫!+15
-4
-
210. 匿名 2016/07/03(日) 15:01:52
>>203
専門用語といえば資格があるから採用したのに、資格で初歩的な必須な問題の用語すらわからないとかで、理解してなくわからないとも聞き返えそうともせず陰で粗さがして教育している人のせいにしてる困った新人がいた。
隣できいていた同種の人に理解できるたか聞いたら、ええ、わかりますって言われてその新人よりも後に来た新人がわかってたから。でも声が大きく同調させるのが得意な人がいい思いしてるね。真面目にやってた人はそれすら否定され、姿みると切ないしやるせないよ。+7
-3
-
211. 匿名 2016/07/03(日) 15:19:57
う~ん、相性が悪いのかな?
私の初めの指導員さんは、私と会わなくてお互い不幸なことに(>_<)
ここで出ているメモとっても仕事できない残念な子に自分がなってました。で、4カ月で支店の全員から出きない子認定を受け(T-T)
でも、直属の上司転勤になって新しい上司が隣の席に座って教えてくれました。(指導員さんはそのころ聞いても教えてくれない状態に…「自分で考えて!」って)
まず、仕事の流れをザーッと教えてくれて、これは14時まで本部報告でこっちは15時まで。この作業は16時までじゃないと出来ないとか教えてくれました。で、14時までに報告ってことは主任や代理がチェックするから早めに仕上げないと見てもらえないからね。と。
この一言で作業効率があがって普通に仕事が出来るようになりました。(笑)三日後ぐらいに。
私の指導員さんはこの14時から16時までの一番忙しい所をとりあえず全て早めに仕上げて!と。あと、とりあえず他の人から仕事振られたら新人は受けなさいと。
でも、この優先順位が理解できた途端、私は「14時の報告がまだ出来てないので、このデーターは他の人か16時以降に作業しても良いですか?」かと断ることを覚えて仕事がスムーズに出来るようになりました。
あと、新しい上司は指導員さんと反対の考えで新人はまず基本から。何でも仕事を受ける必要はないって言って難しいのを先輩に。反対に先輩や指導員さんが持ってる簡単なものを私に仕事を振り分け直してくれました。基本的なことが覚えやすいように。
指導員さんは細かい所を教えてくださったですが、私は指導員さんが当たり前と思ってた仕事の流れがよく解ってなかった。
たぶん、指導員さんが新人の頃より飲み込みが悪く説明されないと解らなくて仕事しながら締め切り時間を察することが出来なかっただと思います。また、指導員さんは仕事が出来る新人だったからどんどん仕事を受けて新しい仕事を覚えなさいってことだったのかな~と。
新しい上司が来なかったら7年も勤めなかったかも。+22
-16
-
212. 匿名 2016/07/03(日) 15:22:58
職種が何か分からないけど必要な事はその場でメモに取らせるしか
ないでしょうね
焦らなくていいから丁寧に進めてもらうように伝え
先ずは間違いを減らしてもらう事からだよね
叱ることも必要だけど褒める事も必要なので、せめて半年ぐらいは
様子を見てフォローしつつ慣れてもらうしかないのでは+3
-1
-
213. 匿名 2016/07/03(日) 15:42:47
いやぁ…ダメな人は誰が教えてもダメだわ。
初心者でも経験積めばなんとかなるって考えてきたけど本当に成長しない人っているのよ。少なくともウチの会社では合わないんだから他を探してもらった方がお互いの為。+32
-2
-
214. 匿名 2016/07/03(日) 15:51:56
主さんの文章を見たら理路整然としていて頭のいい人なんだと思った。
地頭の良し悪しは有るから。
部下は地頭が悪いと思ったら、自分も楽になると思う。
出来なくても仕方がない。一生懸命な姿勢が大切なんだと言ってあげたら
どうでしょうか。
+6
-8
-
215. 匿名 2016/07/03(日) 16:00:04
>>84
ニートや生ぽを生み出してるのはソイツの資質とソイツの親だよ
自分の子供の出来なさぶりも客観視できない親がバカな子ほどかわいいでプライドばっかり育てるからね
人材育成の体制作らない、成果主義の企業も問題
ちゃんと教えられたことのない人間が、ちゃんと教えれるワケがない
+4
-5
-
216. 匿名 2016/07/03(日) 16:46:12
毎日やった仕事を書かせる。
メモをまとめる時間をあげる。
急がせない。
+3
-1
-
217. 匿名 2016/07/03(日) 16:55:35
そもそも部下ができないっていうのは主の評価だから、できないのは主かもしれないよね+5
-9
-
218. 匿名 2016/07/03(日) 16:58:55
私も一年間、新人教育に悩んでて最近切れたとこです。
一年間同じことをひたすらいい続けて来ました。仕事の内容の前に、欠勤しない、みんな働いているのに先に帰るなら必ず声をかける。とかの常識を…。
使ったら使いっぱなし、毎月どこかの月曜日にはいきなり欠勤する。翌日、けろっと出勤して迷惑かけたことへの謝罪なし。面倒な仕事はやらない、サボるとかとにかくひどくて。
さんざん迷惑かけてるくせに責めたら逆ギレ。そんな言い方はないんじゃないですか!って。
はあ??!おめーのすべてがあり得ねーんだよ!くそガキ!と堪忍袋の緒が切れたので、辞めることにしたら、くそガキの方が処分になりました。
しばらくは忍耐強く教えて、どうしたらミスしないか策を練ったりやれることはやって限界を感じたら上司に相談がいいのではないでしょうか?
やる気のないやつの世話は本当に大変ですけどね。教え方が悪いとか言われないよう、自分も誠実に取り組んで周りからも頑張ってると認めてもらわないといけないから、辛いけどね。+19
-3
-
219. 匿名 2016/07/03(日) 16:59:33
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
by山本五十六+23
-3
-
220. 匿名 2016/07/03(日) 17:14:40
昔いたなー好みの問題でバイト先で教えてもらう側を利用して露骨に態度かえて人いた。
あの人なんかやだ、受け付けないって何度も右から左へと受け流してたり振りまわして疲れさせてて、
あの人よりこの人なら付き合うと得だし好きだからしっかり聞くんだって人。
あと僕を通して教えるからって直接教えなくていいっていわれてた人いたな
再度同じ事を上司が教えてて、わかったーって。その人因果応報にあえばいいのに。
二度そういう性格の人みると思わなかった。
そういう性格の部下なら、犠牲になる前にここのコメントであがっているように対策したほうがいいよ。+6
-0
-
221. 匿名 2016/07/03(日) 17:27:20
こちらの説明が終わる前に「はいわかりましたー」って言う年上後輩がいた
「すみません、話聞いてますか?」と尋ねたら、「今こっちで忙しいんで」と
私は投げました+14
-0
-
222. 匿名 2016/07/03(日) 17:36:05
何でクビにしないの?会社はいとも簡単に障害者はクビにするのに。
ここまで仕事出来ないのは障害者以下でしょ。
働いてる障害者は普通に仕事出来てるのに簡単にクビにされるんだよ?+8
-4
-
223. 匿名 2016/07/03(日) 17:45:00
ひっぱたく
一緒にご飯食べに行く
まわりに相談してみる
やる気があるのか確認する
ないなら飛び蹴り
辞めちまえと告げる+6
-11
-
224. 匿名 2016/07/03(日) 17:45:53
上司は部下を指導したり管理するから知らんぷりするのも変だね
フレネミーが身近にひそんでいるかもね
フレネミ子は人をコントロールするのがうまいのです。友達、異性、上司もうまく操作します。
自分が死にもの狂いで努力するのは大変疲れる。それならよさそうな女子に狙いを定め、その子のポジションに取ってかわってついてやろう、利用できるものは利用してやるという怖い女子。それがフレネミー女子です。
自分の住む世界で上に行きたいので、仮の人なつっこさを最大限に活用し、取り入ったり、蹴落としたりしながら上にのし上がる等+6
-1
-
225. 匿名 2016/07/03(日) 17:46:21
あなたの会社ではないので
そこまで深く考えなくていいと思う
そのうち辞めると思う+9
-0
-
226. 匿名 2016/07/03(日) 17:47:53
>>222
だって健全者だもん。いくら障害者がそこそこ仕事が出来るからと言って所詮は障害者は障害者。
障害者なんかに教えて時間取られるより健全者に教えた方が良い。なかなか仕事が出来なくてもね。
障害者は障害者らしく工場で働いた方が良いよ。
+4
-11
-
227. 匿名 2016/07/03(日) 17:49:04
自分の好き嫌いで部下への態度が違う上司は嫌だ+20
-0
-
228. 匿名 2016/07/03(日) 17:50:50
怒ったらダメ。
質問しやすい環境を作ってあげるのも大事ですよね。
とダメな上司のわたしが言うてみる。+9
-7
-
229. 匿名 2016/07/03(日) 18:05:21
歳が一回りくらい上の男性部下がいます。
ミスが本当に多い。
ミスがなくなるようにマニュアルを作ってあげたのにミスだらけ。マニュアル読んでますか?と度々聞いてたら、そういうの苦手なんだよ!ってキレられた。業務なのでお願いします、と言っても、マニュアルマニュアルと言われるとストレスなんだ!と…
下手に言えば辞めると言われそうで、上の人に言えばクビにされそうです。
でも辞められると困るくらい人手不足な状況。
辞めさせるわけにはいかないので困っています。+9
-3
-
230. 匿名 2016/07/03(日) 18:09:31
本当に話の整理が出来ず話す人が教育係についた事がある。説明してる事があっちこっち散らばって結局、肝心な所を話してないのに説明した本人も気づいてない人がいた。
メモの取りようがないし、礼儀としてメモとっても何処の話なのか、肝心な所飛ばしてるから、意味がない。
会社変わって、仕事の内容を頭でしっかり出来てる人の説明聞いてアレは説明する方に問題があったと合点がいった。
反面教師で、人に説明するときは本筋をまず話してから、付随事項を話して最後にまた要点をまとめて説明するようにしてる。+4
-3
-
231. 匿名 2016/07/03(日) 18:15:12
新人の頃は学校で想像すると全くわからなくて、教えている人のせいにしたくなる人もいるけど、それでも少しは身に付くよね
そうやって段々わかっていくものなのに、全否定はないんじゃないんかな。そういう人は教えたくなくなる。
全部先生の教え方が悪いといっている人と変わらないと思うよ。+8
-0
-
232. 匿名 2016/07/03(日) 18:19:45
私の後輩は仕事はできるんだけど、なんせガラスのハートすぎる。
確実に後輩が間違ったことをして上司に怒られてるのに、きつく責め立てられたみたいな言い方をする。今まで怒られてこなかったのかなあ。
仕事中泣かれると面倒くさいから結局周りがフォロー。考え方がおこちゃますぎて嫌になる!+9
-0
-
233. 匿名 2016/07/03(日) 18:24:18
あまりきつく言いすぎるとパワハラって言われるから、注意しない。+8
-1
-
234. 匿名 2016/07/03(日) 18:58:15
細かいマニュアル作って渡す
最初に一通りの流れを教える
わからない所あったら聞いてっていう
マニュアルに書き込みが出来るようにする
これでいつも特に問題ない
速さは各々のスピードがあるしね
1が事務じゃなく接客業なら話は別+2
-1
-
235. 匿名 2016/07/03(日) 19:21:43
その人の思考回路、行動原理?を理解しなくてはならないのかもね
大変そうだなぁ
ある程度交流は必要だと思う
これはどう思う、…さんならどうする?とか
簡単な雑用を気分転換みたいに挿入して、それを話し合ってみると分かりやすい気がする
あまり根を詰めすぎず頑張ってください+2
-1
-
236. 匿名 2016/07/03(日) 19:28:48
私は覚えられないならメモを取らせる。
メモを取っても分からなくなれば、スグに聞きにくるよう伝えてる。
何回聞いてくれてもいいから、分からないまま何となくではやらないように言っておく。
あとは褒められて伸びるタイプか、怒られて伸びるタイプかを見極める。
それでオッケ〜^_^+1
-2
-
237. 匿名 2016/07/03(日) 20:11:38
誰だって新人の頃はあるんだからとか、
2ヶ月じゃ無理だよもっと長い目で見てとか、
そういうレベルじゃなく仕事できない人っているのよ。
そりゃ誰だって新人の頃はミスするよ。
そいうのとは違って、常識がなく、メモしても何度も同じミスしたり。
おそらく発達障害とか何かしら病気だと思う。+19
-5
-
238. 匿名 2016/07/03(日) 20:12:45
自分に人事の裁量権がないのは事実で動かしがたい
そこを工夫したら駄目ですよ(笑)
やるべき仕事をみんながきちんと必要な連携を取りながらするのが理想なんだし
同じ理想を持って集まってるハズだから
綺麗事かもしれないけどそうじゃなきゃ会社ではなくなるでしょ?+1
-2
-
239. 匿名 2016/07/03(日) 20:23:52
その人が間違えやすいところをピックアップしてマニュアルを作る。
なのにミスる。
マニュアルみてる?
って聞くと
すみません、マニュアルを見るのを忘れるんです。
って言われる。
まさにお手上げ。+16
-0
-
240. 匿名 2016/07/03(日) 20:28:42
>>224
まるで障害者イジメしてクビに追いやったタイムズコールセンターの人みたい…。
この会社障害者イジメだけは凄いからな…+4
-3
-
241. 匿名 2016/07/03(日) 20:36:51
うちの同僚のことかと思いました笑笑
もういいおばさんなのに、とにかく一般常識が欠落してます。
立派な経歴派をお持ちなのに、敬語は使えない、ミスばかり、字がきたない、ありえない言い訳ばかり、説明を何度も何度もして、ミスしたところはなぜミスになったか??説明しましたが、こちらの言うことは全く伝わってなかったようです。
どこも短期間しか働いてこなかった理由がわかりました。
おそらく発達障害だろうと上司が言ってました。
とにかく普通のことができないんです。
努力も自己啓発も。
そしてなんにもできないくせに、やってみないとできるかどうかわかりませんと。。
こんな同僚といたら、周りが壊れてしまいます。
温かく見守ってとか、褒めてとかいいますが、そんな人を温かく見守ってるこちらはどこまで耐えればいいんでしょうね。
+11
-0
-
242. 匿名 2016/07/03(日) 20:43:20
仕事出来ない部下に新卒の後輩指導を任せ本当に放置する。
こういう部下は上司にまだ守ってもらっている甘えがあるからメモを取っても取ったことさえ忘れてるくらい目の前の事で一杯一杯で、後輩の事も視野に入れるとなると自分が今度は指導する立場から責任感も出てきて上司に教えてもらったことも口頭で覚えて部下のミスから自分の至らない事も学んだり、甘えがなくなり仕事の吸収のスピードが全く違ってくる+1
-0
-
243. 匿名 2016/07/03(日) 20:45:33
忘れちゃった事やわからなくなった事はちゃんと聞いてね、って念を押したが全く聞いてこないし、トンデモナイ勘違いのまま仕事をしている子がいるよ…
何から注意すれば良いやら…
+7
-0
-
244. 匿名 2016/07/03(日) 21:00:17
偉そうな人多いね。+8
-8
-
245. 匿名 2016/07/03(日) 21:07:19
パートなんだけど、同じくパートの先輩おねえ様方が昼休みに新人の駄目だしをしまくる
どれも些細なことで、直接言えば本人すぐ理解するんじゃね?ってこと
それでも駄目だしをしたいのが大前提であるから、直接言うことは永遠にない
陰口のみ
ちょっとトピズレになったけど、勘違いをのさばらせる周りに悪意はないのかな?と最近思う+7
-0
-
246. 匿名 2016/07/03(日) 21:07:35
相手のペースに合わせること。
どこまで理解しているかを見極めること。
このセンスが教える方に欠けてると、両者大変な思いをする。
指導する方は、教えるとか伝えるだけで終わりではない。
相手が理解して出来るようになって初めて指導が完了。
自分の業務が忙しくても、教えてもらう方は初めての事ばかりだから、指導は雑になってはいけない。
仕事を覚えてもらうのって大変だよね。
私は今まで指導者に恵まれてたなって思う。+6
-4
-
247. 匿名 2016/07/03(日) 21:09:14
主です。
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
1つ1つコメントを読ませていただきました。
まず、後輩の前職や現職に関しては、個人情報の問題もあるので敢えて伏せて相談させてもらっています。相談内容としても前職や現職までは必要ないと判断しましたので、そこはご理解ください。
今回いただいた指導側、指導される側の様々なご意見は大変参考になりました。
私自身、新人の頃はとても理不尽でパワハラまがいの指導を受け、毎日悔しくて泣きながら仕事をしていました。それでも耐えて続けてこれたのは、何より仕事内容にやりがいを感じていたこと、見返してやりたいという一心からでした。
そのうち私は役職につき、後輩を指導する立場になりましたが、まだ指導経験は浅いです。
ただ、何があっても私が受けたような指導は絶対にしないと心に誓い、日々指導をしています。
いただいたコメントにもありましたが、指導する際にはなぜそうするのか、そうすればどうなるのかなどの合理的な理由も合わせて理解しやすいようにと気をつけているつもりです。
ただ、それ以上は本人の努力、やる気がなければ、指導する側がいくら時間を割いた所で無駄に終わります。
上司も丸投げ状態で、心から相談できる相手が職場にはおらず、家族や友達に相談するくらいしかできません。
そこで、何か良い対策があればと思い、ここで相談させてもらいました。
近く、その後輩が今どういう気持ちで働いているのか、これからも頑張っていきたいという気持ちがあるのか、話を聞いてみようと思います。
その結果によって、今後の方向性を検討したいと思います。
ありがとうございました。+29
-2
-
248. 匿名 2016/07/03(日) 21:24:08
出来ないアラフィフおばさんが、始末に終えません。
宴席で管理職に抱きつき、私を酔わせてどうするの~ と、白髪ボウボウでのたまわります。
あんたが勝手に飲んだくれてるのだろ!
送っていけと、抱きつきます。
この方は、特別な配慮が必要な方と
皆、あきらめてます。
+3
-2
-
249. 匿名 2016/07/03(日) 21:33:13
部下が仕事出来ない!!
ッて言う先輩や上司だけど、実は教え方下手なだけの奴多いよね。
一番多いタイプで、自分がメインポジションをやって、後は見て覚えろってタイプ。このタイプの人は教えない方が良いよ。
実はどう教えて良いかわからないだけで、その焦りを勢いと強引さで誤魔化してる。
で、覚えない原因を相手のせいにしてるだけ。
そのタイプの下に着くと最悪の職場ライフになる
+14
-13
-
250. 匿名 2016/07/03(日) 21:36:10
私も新人で、毎日蛇に睨まれた蛙状態です。。
感情的に怒るんじゃなく叱る方向でお願いしたい次第です。。+14
-1
-
251. 匿名 2016/07/03(日) 21:41:31
絶賛萎縮中です( ; ; )
このまま脳も萎縮しちゃうんじゃないかな。+26
-2
-
252. 匿名 2016/07/03(日) 22:01:30
教え方が悪いとか人のせいにする前に、自分は仕事が出来ないという現実を受け入れて努力したほうが良いと思います。
もう子供じゃないので、自分自身で復習したり、人に頼るだけではなく努力も必要です。
原因を自分以外に押しつけるのは良くないと思いますし、そうしているうちは成長もないと思います。
仕事が出来ない、なかなか覚えが悪い人に共通しているなと思うのは言い訳が多い、甘えた考えの人が多いと思います。
教え方が悪い、先輩が厳しいと言っている人は、自分が実際先輩になって人に教える苦労を経験してみないとそれがどれだけ難しいか、そして今教えてくれている先輩の気持ちは理解できないと思います。
みんなそれぞれの立場でがんばりましょう。+29
-7
-
253. 匿名 2016/07/03(日) 22:04:49
新人なんて、右も左もわからないと思った方がいい。
上司が当たり前に知ってる専門用語、仕事の手順・やり方、資料の在り処、上司だって入ったばかりの頃は知らなかったはずでしょ。
言うならば、法律知識のない人が弁護士と仕事するとして、法律専門用語連発されてるみたいな状況。
それを、同僚に教えるかのように、新人に教えられても正直困ると思う。
でも、「後輩が使えなくて困る」と言ってる人に、こういう教え方をしてる人はとっても多い。+19
-5
-
254. 匿名 2016/07/03(日) 22:28:50
>>45
そのとーり!
なのになんでマイナス多い?
先輩がやる前にさっさとやれってて思う。
もう毎年毎年ゆとりのくそガキばっかで疲れたわ。あいつらマジキチ。こっちが壊れるわ。
+9
-7
-
255. 匿名 2016/07/03(日) 22:31:10
会社が採用するのは、伸び代だと思います
可能性だけの判断ですから
会社では従順さを求められたり、自主性を求められたり、場面によって使いこなさないといけないですね
でも、アルジは、自分です
やり方によっては新たな能力を新しく産み出すこともあるかもしれない
つまりやれるだけやって駄目なら仕方ないということです
でもどこがどう駄目かは、わかるようにしておかないと次の道も探せない
だから、よいと思うことはやってみたらどうですか?
本当に良いと思うことを全部できてますか?
心のもちようまで含めて
周囲の環境は変えたくても変えられないことが多いです
+4
-2
-
256. 匿名 2016/07/03(日) 22:36:24
>>1
私も部下の指導で困ること多々あります。
でも上司の給料には部下の育成代が含まれていると何かで読んでから、投げずに工夫するようになりました。
例えばどんなミスをしてどんな対応をしてるのか、部下の日頃の態度なども教えてもらえるといろいろ皆さんにアイデアを出してもらえるのではないでしょうか。+5
-2
-
257. 匿名 2016/07/03(日) 22:38:14
年上の先輩が使えない。電話すらまともにできない。単純作業なら出来るかと思ったら『なんで私がこんな事しないといけないんだ』って態度で反発してくる。
じゃあ、逆になんだったら出来るのかと聞きたい。10年勤めて何も分からない奴はクビにしろよって本当に思う。
上司も『悪いけど、どんどん教えて何でもさせてね』って私に言う。新人の教育と無能なベテラン(年数のみ)を一緒にするなよ。
扱いにくいわ!
+12
-4
-
258. 匿名 2016/07/03(日) 22:40:38
派遣です。
新しい派遣さんたちは全員年上です。
ひとりメモを取らない人がいる!
やっかいなのはPCができない。Ctrl+Fすら知らないくらい。派遣って即戦力じゃなかったのかな
メモを取らないから付箋に書いて渡す→付箋なくす。
締め日に平気で締め作業を終わらせない。
(終わりそうですか?と聞いたら「はい」と言ってたけども、次の日終わってなかったことが発覚。社員にも報告せず)
社員に聞くべきことを私に聞いてくるから断ったら、私に全く何も聞きに来なくなりました。
次に入ってきた人はメモたくさん取るから、すぐに追い越されてしまうでしょうな…
+15
-0
-
259. 匿名 2016/07/03(日) 22:40:42
仕事が特別出来ない訳ではないんだけど、
返事だけは立派で、わかってない。
口癖は「さすがっすね〜!」
注意をしても「さすがっすねー!」すみませんだろ!?
手伝ってあげても「さすがっすねー!」ありがとうございますだろ!?
馬鹿にしてんのか!?ってイライラする。+13
-1
-
260. 匿名 2016/07/03(日) 22:47:42
とりあえずメモ取らせる。
で、実践させて分からないところは
どこだったか聞く。
メモ見ながら復習できたらなお良し。
それの繰り返しな気がする。
教える方も根気いるもんね。
ときどき褒めて伸ばさないと
窮屈だろうし。+2
-1
-
261. 匿名 2016/07/03(日) 22:57:22
怒られるのが怖くて悪循環っていう人がいるんだけど
指導してくれる人って初めから怒ってるような人だったの?
私の場合は指示してる時に「はい」とか「分かりました」じゃなくて
「分かってます」って答える人には徐々に冷たくなっちゃったな。
実際は分かってないから余計頭にくるw
分かってないのを察してほしいって思うのかもしれないけど
やっぱり言ってくれなきゃ分からないよ。
はっきり分からないと言い辛いのなら、指示を受けた時に必ず
「こういうことで認識あってますか?」って聞けばいいと思うけどな。+19
-1
-
262. 匿名 2016/07/03(日) 23:07:32
今季から指導に当たっていますが、そこまで罵倒されるような新入社員は居ませんけどね。
飲み込みの早さの違いは確かにありますが、一定のレベルはクリアしていますよ。オフィスワークです。
入社試験でスキル見ないのですかね。
ウチの会社が楽なのかな。私が甘いのかな。
2ヶ月~半年で頼りになりますよ!+3
-0
-
263. 匿名 2016/07/03(日) 23:13:29
私も最初は、威圧的な感じで教育しているから新人が萎縮してうまくいってないのかと思っていたけど…。
主さんと、その似た状況のコメント書いてる方の話を読むと、新人さん側にも問題あるような?
もとからやる気なし、ラクしたい、しなくていい残業はして、終わらせる努力がみられない…て事でしょう?
萎縮というか、むしろふてぶてしいような…+17
-1
-
264. 匿名 2016/07/03(日) 23:20:09
何回も聞いてくる!て怒る人多いけど、
私的には何回でも聞いてくれ!
と、思う。余裕がない先輩て嫌だ。+18
-9
-
265. 匿名 2016/07/03(日) 23:21:39
>>261
言い方一つで冷たくするのも上司に向いてない気がする。
+3
-8
-
266. 匿名 2016/07/03(日) 23:22:03
新人です。私の場合は特定の人が教育係としてついてくれる訳ではなく、日によって教えてくれる人が変わる為、同じ事でも違う説明をされて正直戸惑ってます。やる気はあるし、分からない事は聞きます。でも人によって違うので昨日は正しくても今日は注意を受けるというのがざらにあります。元々ホオレンソウが出来ていないので私自身萎縮しっぱなしです。+12
-4
-
267. 匿名 2016/07/03(日) 23:23:22
たしかどこかで見た気がするけど、
理解することが下手な部下と
伝え方が下手な上司
どちらが悪いとは言えないみたいな画像
納得+7
-1
-
268. 匿名 2016/07/03(日) 23:34:13
>>265
さすがにそれだけで冷たくしたわけじゃないよ。
理由の一つとして挙げたけど、他の要因も積み重なった結果の話。
上司に向いてないのは否定しないけどね。
指導の仕方は勉強中です。+6
-0
-
269. 匿名 2016/07/03(日) 23:34:47
>>220ですが少し修正
あと上司が「僕を通して教えるから」って「直接教えなくていい」っていわれてた人いたな
上司に伝えて再度同じ事を上司が教えてて、(先輩じゃわからなく上司のでやっと)わかったーって、あの当時何でも身近の関係者達のせいにしてて性格悪いなこの子って気づいた。
因果応報にあえばいいのに。+1
-1
-
270. 匿名 2016/07/03(日) 23:44:47
私も新人教育の時ありえない子いたわ
いきなりタメ口
社会人なのにどすっぴん
怒ると黙る
簡単な作業すら出来ない
分からないことを分からないって言わない
もうお手上げ
怒るのも体力居るし毎日疲れ果てた
イライラが半端じゃなかった
後から知ったらなんか障がいあったみたい
でもそうゆうのもちゃんと言ってほしい
ちゃんと育てようとするから厳しくするし、しつこく言ったりもする
限度があるならこっちだって考えてやるよ+7
-0
-
271. 匿名 2016/07/03(日) 23:47:09
主さん、難しいですよね〜!!
私も指導してましたが
余りにありえなくて怒ってたら
たまたま見られてしまってお客さんに指摘されて私が怒りすぎって怒られました。
頭ごなしに怒ってしまったこっちも悪いけど
仕事中携帯、おしゃべり、やる事やらなかったら本当仕事終われない。
指導する方がよっぽど辛い!!!
頑張ってミスするならいいけど
頑張りもしない奴に怒っただけでなんでわたしが…って病んで仕事辞めちゃいました。
+9
-1
-
272. 匿名 2016/07/03(日) 23:55:55
>>266
あるある
ちゃんと話すと、まぁそれでもいいんだけどってなる場合もある
純粋に仕事覚えたい人には、理解不能な事情が絡む事もある
私は教えてくれるひとに一緒に考えてもらった
やり方統一された
誰に言うのがいいのかはよく考えてね、としか言えない
+5
-0
-
273. 匿名 2016/07/04(月) 00:01:10
主の気持ち すごいわかる。
新人に渡す仕事なんて、まずは練習ねって程度のデータ入力だったり集計だったり。わかるコは1〜2時間でマスターして次の日からは教えなくてもできる事だったりするのに、全然覚えられないコもいる。
教える立場である以上 わかるまでとことん教えてあげたいけど 自分の仕事それだけじゃないし、時間に追われてるときに同じ事何回も注意しないといけないからイライラが溜まって嫌味の一つも言いたくなってしまう。
だいたい仕事できないコは報告がまったくできないね。
途中経過を報告しないから 取り返しのつかない間違えとかしでかす。
そうならない為にも 自分から途中経過聞いたりするけど、説明が曖昧だし大抵遅れ気味かまったくできてないとか。
そこまで来たら もう上司に相談するしかないよね。
それで 3人ほど出向という名の左遷にしていただいたよ。
かわいそうだけど、ウチの仕事には合ってないからしょうがない。
よって、主がお手上げと判断したら早々に上司に何らかの手を打ってもらい 速やかに対処してもらったほうが お互いの為だと思う。+8
-4
-
274. 匿名 2016/07/04(月) 00:03:46
サービス業です
入ったのが若かったので新人は現在
みんな自分より年上。
メモとらない
仕事せずに私語が多い
バイトだからといって責任感がない
意味不明な理由で休んだり
早退したりする。
その分周りのスタッフに
しわ寄せが来て迷惑がかかってるのに
なんの詫びの言葉もない。
翌日出勤してヘラヘラ。
まじふざけんなよ
いい年して常識なさすぎるんだよ!!+10
-2
-
275. 匿名 2016/07/04(月) 00:15:00
>>264
私も。
分からない、自信がない事は何度でも聞いて欲しいと思ってる。+5
-1
-
276. 匿名 2016/07/04(月) 00:28:18
いつかは成長するはずと見守り続けてもう6年目の後輩。
ほんとにいるんだよ、絶望的に仕事が出来ない人って。マジで。
数年前に出会い、初めて一緒に仕事をして心から驚いた。
でも、明らかに出来ないとわかるのに、改善できない=改善する気がないのは、まわりに失礼だし迷惑だよね。
だって、7年もの間、たくさんの先輩たちが、褒めて、叱って、一緒に解決策を悩んで、ノウハウを教えて、仕事拾いながらミスかばいながら、成長を願ってきたのに、いまだに成長がないって・・・
人の時間と好意を何だと思っているんだろうか。
そしてまた同じ部署になろうとしている。
二度と関わらないと心に決めている。+8
-0
-
277. 匿名 2016/07/04(月) 00:48:16
全然覚えられない人ならわかりやすい。
私に失言した事を話されたらまずいと思ったのか
あの先輩こわーい
言われた人 そうかそうかとなんとかしてやろう してあげたい気持ちになる
難しい仕事できない
言われた人 そうかそうかとなんとかしてやろう してあげたい気持ちになる
愛嬌あって可愛いし性格も表面よく可愛いできるから私も調子くるった。
私はその後輩を大事に思い主張も譲ってたけど
比較的簡単な仕事を選びこちらにしわ寄せがきて仕事に追われた日々で、その間にゆったりと過ごし私の悪口会話してたと聞いた時には仕事出来ない認定された私\(^o^)/
手伝いもせずおしゃべり、仕事できるならじゃあ難しい仕事やれよって思ったけど、後輩はあー言えばこー言う言い訳上手なんだ
このサイトでも先輩追い出した、ざまあっていうタイプの本性は悪い後輩にあたったわ+5
-0
-
278. 匿名 2016/07/04(月) 01:08:36
>>264
先輩よりも後輩の私を優先にしてと思う人かもね
普段のペース時はきかない、その時きけばいいのに様子みてて急な仕事や忙しい時とわかった時を狙ってくる人を何回も見た。
後からきける事でも、今じゃなきゃだめとか
後からといっても機嫌悪くなって陰口とか
怒らせたくて私先輩に怒られちゃった、しょぼんとしてなぐさめてって、先輩わりーって思わせたい人見た事ある
はたからみても二人の間しかわからない事あるよ
夫婦の中だってそうだし。+0
-0
-
279. 匿名 2016/07/04(月) 01:22:36
言い訳?が多い。
…というより、「〇〇ですよね?」とあたかも「自分は覚えてますが、念の為ですよ」と言わんばかりに1から10ある作業の2から10を聞いてくる。
いや、前に教えたし、メモ取ってたじゃん!何でも聞き返す前にまずはメモ見ようよ。
独り立ちしてからメモ見て答え書いてなかったら困るのは他でもなく貴方だから…
+4
-1
-
280. 匿名 2016/07/04(月) 01:35:56
派遣の人がありえない。
仕事しないし(避けてる)
仕事中もずーっとウロウロか水飲んでる。
椅子すら並べないし、最低限の決まりもしない。
何十回言っても無駄。挨拶すらなし。
最悪、仕事出来なくても、元気良く挨拶してたらマシだけど無し。
25歳とかありえない。高校生のバイトの子の方が仕事出来てる
+3
-0
-
281. 匿名 2016/07/04(月) 01:49:10
私はチェックリスト作って「毎日必ずする」仕事はリストをチェックしながら進めて貰うようにしてた。イレギュラーな仕事は都度教えて、マニュアルも全部作ってた。
ただ、マニュアルだけで出来る仕事ばかりじゃないのが現実。センスとか感とかが必要な仕事だとある程度の経験は必要かも。+1
-0
-
282. 匿名 2016/07/04(月) 01:49:21
主さん
まずは周りの同僚の方、上司の方に相談してみて下さい。自分に指導を任されたから、自分が全て教えないとと思い込む必要ないですよ。自分が教えきれないものは周りの人にお願いしてみてはどうでしょうか?
新人さんがなかなか仕事覚えられないのと同様、主さんのように仕事を教える側にも、出来ること出来ないことあるのは当然です。いいんですよ、それで。
周りの協力を得てその新人さんが改善されたなら、それは主さんの指導力が足りなかったからだということではなく、むしろ周りの人を動かして目的を達成する力がついたんだと思って下さい。
もし周りの協力を得てもダメだった場合は、それは誰が教えてもダメだと周りの方も理解してるわけだから、あとは会社に判断を任せれば良いと思います。
どうか一人で背負いこまないで下さいね。+1
-0
-
283. 匿名 2016/07/04(月) 01:57:47
自分の近くにいる人だけに一回おはようございますって言ったらもう全員にあいさつしたような偉そうなかおしてる新人。まじやばいわ。
メモとらなきゃわからないだろってことを、つったって聞いてるから、メモとらなくて大丈夫?と優しく言ったら
あとで書きます!!だって(笑)
本当うけるんですけど。
ゆとりの中でもかなりやばい部類が来ちゃったね。
しかも上司の男には媚びてヘラヘラして、
お客様にはガンガン態度悪く接する。
もうやめていいよ。
あんたがいるとイライラするし、みんなあんたがいる日に仕事入れたくないって!!+3
-1
-
284. 匿名 2016/07/04(月) 02:10:56
年上の新人さんを指導してるけど色々大変すぎて鬱気味。
彼女、メモは取るけど全く見ない、簡単な流れマニュアルすら読まない、考えるより聞けば早いよね!まず正解をお願いね!
って感じの人で、まあ分からないことを聞いてくるのはもちろんいいし、いくらでも一緒に考えるつもりではいるんだけど、小学生でも分かるレベルのことを何度も聞いてくるうえ、時、場所、状況構わず質問してくるからとっても困る
空気読めない人なのかもしれないけど、私トイレしてるときまでドアドンドン叩いて質問してきたときは本当に困って泣きたい気分だった
上司は自分で考える癖つけてね、困ったときはまずマニュアル!それから質問だよ!って言ってくれたんだけど、彼女は聞けば早いのになんでですか?状態。
他の新人さん達は私がへとへとになってるの見てたからか、1ヶ月で仕事ほぼ覚えてくれて負担減らしてくれて心配もしてくれて、とっても助かってるんだけど、私が仕事休みのときに他の新人さん達がターゲットになってしまって疲れて辞めてったらどうしよう!とか、自分の教えかたが悪いのかなあとか…なんか色々と辛いことや考えることが多くて、憂鬱。+4
-0
-
285. 匿名 2016/07/04(月) 02:25:55
後輩指導大変だけど、何もできなくて当然てスタンスをもち、なおかつ怒ったら自分の体力の無駄遣いだと思って常に無に近い感情で接するようにしたらお互いにうまくいきはじめた。+1
-1
-
286. 匿名 2016/07/04(月) 03:53:52
新人ではないけど後輩を指導する立場の人を指導しているけど、全く言い訳ばっかりで言う事が1年目の子と変わらない。
低脳、無脳、おバカすぎてまともに話しができない。
人のせいにばかりして自分はやってる、できてるつもり。
その人の後輩に悪影響だから早くやめてほしい。
+1
-1
-
287. 匿名 2016/07/04(月) 04:45:17
何度も繰り返し教え続ける+2
-0
-
288. 匿名 2016/07/04(月) 05:19:18
向き不向きがあるからね。やる気ないなら見捨てて良いと思う。+1
-1
-
289. 匿名 2016/07/04(月) 06:20:01
仕事に関係ないことでもいいので、いいとこ探しをし、褒めてあげて。
私はあなたを認めているって言葉をなにか言ってあげて。
失敗した時はため息をつく前に「死刑」「許さん。」「ボコる。」とか笑顔で言ったげて。
できて当たり前な事でも、「できてるじゃん。」「その調子」とか言ってあげて。
メモを取って欲しい時は「大事なこと言うからメモっといて。」とか先にいい、メモしていいことを教えてあげて。
仕事に関係ない話しもしてあげて。
緊張してるとなにも頭に入らないもの。
認められてないって思いはやる気を削ぐもの。
プレッシャーからやる気スイッチが入る人もいるけど、プレッシャーから真っ白になる人も多い。
できて当たり前ではなく、できなくて当たり前と思いながら教えてみて。+3
-1
-
290. 匿名 2016/07/04(月) 06:56:29
この前、ネットで見たんだけど
新人はRPGを 始めたばかりの
武器も装備も整ってない状態らしい。
町を出て敵と戦っても、HPが少ない。
そんな弱者なら、仕方ないかって思える。
(私はそう思うようにして、怒りを鎮めてます)+3
-0
-
291. 匿名 2016/07/04(月) 07:08:42
この認め印は赤色のインクでいいんですかぁ?
エアコンの温度は何度にしますかぁ?
お客様に飲み物出すんですかぁ?
今日もFAXがおかしいですぅ。
おかしいのはお前の頭だよ!
仕事の邪魔すんな!40歳のくせに可愛くねんだよ!
+2
-3
-
292. 匿名 2016/07/04(月) 07:57:39
>>291
質問の内容。何かおかしいかな。
聞かなかったら聞かなかったで文句言いそうな人。+3
-1
-
293. 匿名 2016/07/04(月) 08:21:00
>>292
40のオバハンが認め印の色聞く?捺印するのに黒やと思う?私も詳しく書いてないから悪いけど、うちの会社はお客さんが来たら毎回飲み物出してるしそのオバハンも何十回と出してる。いまさら聞く事じゃない。FAXも全くおかしくないのに使い方覚えられへんだけ。みんなが必死に仕事してる中それを遮ってエアコンの温度聞く事じゃない。空気読め。
何回指導しても同じなのでもうすぐ切ります。
+2
-1
-
294. 匿名 2016/07/04(月) 08:36:05
多分、ここで先輩の教え方が悪いとか偉そうとか書いてる人はロクな先輩に教えられてなくて教える側に回ったことがない人
もしくは、企業の教育専門として雇われるほどの人ですか?
ロクでもない先輩・上司に教えられた経験と、良い上司に巡り合った経験、普通にできる後輩、できない後輩の面倒を見た経験ありますが、よほどのパワハラ・放棄先輩でなければついていけますよ
正直、新人の仕事なんてマニュアルあれば誰でもできるような仕事です。
それをマニュアルすらちゃんと読まない、やる気の片鱗すら見せない、まず社会人としての姿勢ができてないから先輩が叱るのでは?
新人の方
職場は学校じゃありません。
中途採用ともなればなおさらです。
誰だって教え方うまい先輩にあたりたいですが、先輩も教育専門じゃないし万能ではありません。説明不足の内容を自分で何度も咀嚼して何が分からないか、答えを自分なりに考えて聞きましたか?
なぜそうするか、意味も考えずに答えだけ教えろと言ってませんか?
萎縮とよく書かれてますが、確かに最初は先輩や上司は怖いものです。
怖いからって、その感情に飲まれてませんか?萎縮しても何も解決しませんし、お客様や取引先はもっと怖いものです。
電話を取った瞬間、相手が誰でも怒鳴り散らす方もいます。それに比べたら先輩・上司なんて比べ物になりません。
今から萎縮してるんです、と言ってたら何もできませんよ。
+6
-3
-
295. 匿名 2016/07/04(月) 08:41:34
メモって後から聞き返して相手に嫌な顔されるのが嫌だからとるって感じ
後メモをとるときに自分の言葉に翻訳しようとする過程で理解しきれてない部分に気づくこともあるからその場で「さっき言った○○って△△ってことですよね」と質問することができる+2
-0
-
296. 匿名 2016/07/04(月) 08:44:42
私も部下が全然覚えてくれなくて、しかも全くこっちと仲良くしようという気もない子で大変でした。その子を採用した上司に相談しても、「あなたも新人の時はできなかったでしょ。」(私の新人時代を知らない)と言われ、その子がお気に入りだったので私が短気のようになっていました。
でもそのうち上司もその子の態度にイライラし始め、めんどくさがりこっちに教育をまかせるようになり新人の尻拭いもするようになってしまいました。
いろいろ思うところはありましたが、私も新人時代はいろいろ迷惑かけたろうなと人を批判できるほど優秀だったか、人それぞれなんだから自分がわかっても新人もわかるとは限らないという気持ちで頑張りました。
根気強く頑張れば、新人だけじゃなく自分も評価されると思います。頑張ってください。+2
-0
-
297. 匿名 2016/07/04(月) 08:45:53
仕事観が一致してないと、こちらが説明したことを別の意味で受け取ったり、そのことに教えた自分が気づかなくて後で馬鹿をみることになったり
そういう部分から自分の色に染めていけば楽になってくんだろうけど、教えられる新人側も嫌がるし、自分の上の人間もそこまで求めてなかったりするし+1
-0
-
298. 匿名 2016/07/04(月) 08:46:01
結構重要な仕事で同じ部署でも誰も手伝おうとしない
この仕事したくないから違う職種選んだって人も数人他部署の人達から言われる位。
他部署の手伝いできる人が仕事ができる人基準にしてた古株はこの仕事した事無し。
この仕事育ちの上司がいなかったから
私はおんぶに抱っこ状態にされ、古株達の嫌がらせが続く毎日
この仕事は手伝わせようとしても、やりたくないからわざと間違えて仕事できないふりする人達ばかり
私がその仕事から離れる時
自称仕事ができる人達、おんぶに抱っこの人達
誰一人その仕事を引き継がなかった
その人達がかなりおバカなせいで
社外でも自分達の都合いい様に言いふらしてて全く関係ない人からも噂きいた、仕事できないのとか聞いてきた、
最低な人達だと思った。+1
-1
-
299. 匿名 2016/07/04(月) 08:48:37
いま職場で私が指導した子が新人の教育係をやってるけど、すごい早口で短く威圧的に話してるから新人さん萎縮しちゃってるし、私たちと新人に対する態度が違いすぎて新人の子が可哀想になる。
でも本人は「私、うまく教えられなくて」って悩んでるみたいでその子なりに一生懸命だから、上司でもない私は指導のやり方に口出しできない。
新人の子にあとでこっそりフォローするしかできないけど、二人ともに頑張れって思ってる。
1さんも新人さんも頑張って。+1
-1
-
300. 匿名 2016/07/04(月) 08:56:50
自分ははじめは基本に忠実に仕事をこなしていって徐々に手を抜ける部分は抜いていくタイプなので
新人に対してもまずは基本から手を抜かずにやらす方針をとってたのに
新人に好かれたい馬鹿な同僚が自分の知らないところで手抜き作業を教え込んだせいで手抜きの癖がついてしまってミスを連発。なんだかミスが多いよなと思いながら、同僚の横槍に気づいた時にはもう誰に任せても修正が手遅れな状態。馬鹿な同僚は自分がやったことを自覚せず、新人が自分に懐いてることに気をよくしてかこちらに「あんたの指導方法は厳しすぎる」と説教しだす勘違いぶり+4
-1
-
301. 匿名 2016/07/04(月) 08:58:59
>>293
それは...。
単なる入社して間もないオバサンへの意地悪かと思ったけど違いますね。
捺印の色は謎ですし、何度もしているならそんな簡単な作業は覚えないとね...。
朝から気分を害してごめん!
あと少しだけ耐えて下さい!仕事頑張ろ!
+2
-1
-
302. 匿名 2016/07/04(月) 09:07:32
後輩にすごく性格がよくて誰からも好かれる女の子がいた。でも絶望的に要領が悪かった。
日中居眠りしてほとんど仕事できず深夜まで残業して終わらせる→翌日居眠りのループ。
今思うと上司に任せて放っておけばよかったけど、一応指導係だったから当時はすごい悩んだ。
+2
-0
-
303. 匿名 2016/07/04(月) 09:24:31
後輩指導大変だけど、何もできなくて当然てスタンスをもち、なおかつ怒ったら自分の体力の無駄遣いだと思って常に無に近い感情で接するようにしたらお互いにうまくいきはじめた。+3
-0
-
304. 匿名 2016/07/04(月) 09:37:20
>>78
同じセリフを吐いた他部署の部長がパワハラ&モラハラで本部に内通されて、降格・減給・謹慎のトリプルパンチくらって以降ずいぶん大人しくなったな。+2
-2
-
305. 匿名 2016/07/04(月) 11:24:31
うちなんて、四年目なのにそんな子いるよ。
仕事任せられないからどんな雑用言いつけられても∩`・◇・)ハイッ!!って従うだけ。返事だけはいいんだよな…。
めちゃくちゃマイペースでトロいのに自分から工夫して効率よくしようと考えない…。
いくら丁寧に慎重に仕事しても遅過ぎたら意味が無いんだよ…。
ただ勤務時間過ぎて給料もらえればいいと思ってるんだろうか?
+1
-0
-
306. 匿名 2016/07/04(月) 12:53:04
>>304
それ、言われた子がマトモで部長がただのパワハラか、言われた子が悪知恵働くろくでなしでしょ
できない子と周りが認識するレベルなら上も部長に忠告だけで済ますよ+1
-0
-
307. 匿名 2016/07/04(月) 12:56:17
どんな新人か、どんな先輩か背景分からない状態で感情的に叩き合うのやめない?
体験しないとダメっぷりもパワハラっぷりも分からないでしょ+3
-2
-
308. 匿名 2016/07/04(月) 19:27:58
>>251
萎縮してるって言ってるヒマあったら、自分の分からないところ整理するとか解決策を考えたら?
仕事に真剣に向き合ってたら、新人のうちは萎縮だの余計なこと考えてるヒマはないはず
自分の恐怖心ばっかり先に立ってるよ
私も電話とるなり怒鳴り散らす役員の決済取りに行く時はめちゃくちゃ怖かったけど腹くくって飛び込んだよ?
感情は抜きにして、やらないとダメなことはやらないとダメ
それが仕事+3
-7
-
309. 匿名 2016/07/04(月) 19:36:22
>>174
自分が悲劇のヒロインで酔ってない?
酔ってるヒマあるなら一つでもいいから完璧にできる仕事作ったら?+2
-4
-
310. 匿名 2016/07/04(月) 19:50:49
覚えが早くて次々覚えていって頼もしいのは
仕事が主よりできるようになり、
主の居場所がなくなるよ。
実際に仕事が遅い先輩って職場位置になる。
もしくはすぐ辞める。
この程度の仕事か-。
つまんねーって。
主が教えてる仕事を2ヶ月で
主が思うようにスラスラ覚えていく子なら
その程度の仕事内容なのだということになり
派遣か契約社員でことが足りるということにもなる
新人の仕事は、憶えるより職場に慣れること。
主がそんなに優秀だったなら、教え方に問題がある可能性がある。
怒ってばかりで萎縮させてりゃ覚えられない。
教えるって難しいよ。
慣れさせながらだし。
+6
-0
-
311. 匿名 2016/07/04(月) 19:56:29
>>254
>>45
同意です。
同じことを何度も何度も聞く時点でおかしい
たくさん教えられて必死でメモ取って取り漏れたのを聞くぐらいなら分かるけど
+0
-3
-
312. 匿名 2016/07/04(月) 21:09:21
>>311
教えかた下手そうw+3
-2
-
313. 匿名 2016/07/04(月) 21:12:27
>>312
教える側のせいにしてる時点で社会人としておかしい+2
-4
-
314. 匿名 2016/07/04(月) 21:14:21
ここのトピ
甘ちゃんばっかり
ゆとり多いわ+1
-7
-
315. 匿名 2016/07/04(月) 22:09:16
>>193
それは大手狙いだから大変なんだよ
中小ならすぐ決まる+1
-0
-
316. 匿名 2016/07/04(月) 22:34:42
このトピはどう教えたら良いかでしょ?
どう教えてもダメな人も実際にいるけど、諦めろとか、どうやってもダメな人の愚痴はき場ではないのでは
どうやってもダメってのはひとまず置いといて
なにか打開策はあるはず
教えかた全ての方法を試したわけでもあるまいし
私がわかりにくい教えかただと思ったのは専門用語ばかり使う人
ポカーンってなって全く頭に入ってこなかった
あと指導してくれる人が威圧的じゃなかったときはすぐに理解出来たこともあったし
指導してくれる人が交代したらすんなり理解できたこともあった
別に意欲がないわけではないから
わからない側の意見を言った=意欲がないと決めつけるのはよくない
わからない人視点のほうが何が問題かとか、どんな教えかたがいいとか色々出てくると思う
良くないことをやってたとか、これはやったことなかったとか
そして教える側が下手と言われて切れてる人はそこまでの人。図星だったのかな。
切れてるのを見ると教えかたは本当に下手なんだと思うよ
結局教わる側のせいにしてるのならお互い様だし、そうやって威圧したりして芽を潰してるんだろうなってのがわかる
教えかたが下手な人ってわからない視点でみえてないし全てが自分本意
わからないことが多くて苦労した人のほうが教えかたがうまいし威圧的でないんだよね
どんな指導者に当たるかも重要なのは事実+7
-2
-
317. 匿名 2016/07/05(火) 07:51:02
>>316
主さんの見てたら何やってもダメだよ
やる気がまずないんでしょ?
しかも新卒でもない中途採用で
絶望的にできない人よりタチ悪い
教育も仕事だと思ってるマトモな神経持ってる人なら、既にあらゆる方法試してますよ
教えれる状態じゃない人に教育任せてる企業もどうかと思いますが
教える側も大事だけど受け取る側も大事
+0
-4
-
318. 匿名 2016/07/05(火) 07:57:43
>>312
メモとるのは基本
初めての仕事でメモとらずに大丈夫ってどんだけ頭いいんだよ
それだけ頭いいならもっといい職場に行けばいい
迷惑だわ+2
-0
-
319. 匿名 2016/07/05(火) 10:50:18
何度か方法変えて教えても、やさしく注意しても忘れてしまう316に似ている新人いたわ
上司や私が身近にいるのに、
私は仕事が出来ると過信していて、独断と偏見で勝手にやってしまい
かわりに陰で何度も尻拭い
そんなんだから落とし入れようとした人がいたのを食い止めたりしてあげてた
段々と覚え出来る様になったら
何も知らずか上司や教えた人を蹴落としてまでよく魅せたいのか
教える人が悪いと悪口ひろめられて恩を仇で返されたわ。+3
-3
-
320. 匿名 2016/07/06(水) 00:04:14
>>316
専門用語、分からなかったらとりあえず全部書いて後で調べることすらしないの?その会社独自の言葉なら仕方ないけど。
システム系なんて専門用語ばっかり、専門用語なんで分かりませんなんて言えないし、言う子いないよ?
ネット環境あるんだし、いくらでも調べられるでしょ?
恥ずかしくないの?
+1
-4
-
321. 匿名 2016/07/06(水) 00:44:55
まずは自分が新人だった頃を思い出すのがいいんじゃない?
覚えるまでに苦労したところ、こう工夫すればやりやすいんだと発見したところ、ミスをしてしまったところ。そういうのを思い出しながら説明してあげると分かりやすいんじゃないかな?
あとは一つ一つの業務がどこにどう繋がってるのか、流れも教えてあげるといいと思う。
細切れに業務を教えられるより、一連の流れを教えてもらった方が覚えやすいような気がする。
あとは新人さんに多くを求め過ぎないこと。出来なくても当たり前っていうスタンスでいること。辞めてもらって結構なんて考えながら対応しないこと。間違っても、「なんで出来ないの?」「教えたよね?」という類の言葉を言わないこと。
わたしが新人さんを教える時は、それを意識してるよ。+5
-0
-
322. 匿名 2016/07/06(水) 19:00:54
おしえるとかじゃないけど
パソコンに入ってるデータと書類を照合する仕事があってそのデータを見たら、そのデータをくれた人以外はさっぱりわからないような内容だった
何度見てもわからないところだらけだし、そのデータくれた人は「こんなのもわからないの!?」とバカにしてきた
あれでわかると思ってるほうが凄いし、そのデータを見てたら絶対ミスるし時間がかかると思ったから誰が見てもわかるように一から作り直してる
作り直してるのが発見されたときにハッキリと分かりにくいんで作り直してますっていってやった
作った本人は分かりやすく作ったと自分では思ってるから逆に凄いなーと感心する
そういや前任者は照合するときそのデータは見てなかったんだよな
自分が分かっていれば他の人もわかる!みたいな人っているのよ+1
-0
-
323. 匿名 2016/07/10(日) 06:59:25
失敗しても嘘をつきとおしたりごまかしたり隠し通す新人がいて困りました
また>>220のタイプでもありました
新人が仕事内容が違う先輩方にきいてまわっててました。
私にだけ意地悪な人達は私だけ不利になる様な事を新人に吹き込みその気にさせてました。
何度も説明しましたが無駄でした、>>322さんのような悪口を言われた事もありました。
仕事内容が別の意地悪な人達と一緒に、私だけしかわからないとか悪くいってましたがそんなことありません
当時いる上司から教育を受けてましたから。その新人の次の新人もすぐに覚えてくれましたから。
私以外に仕事内容わかる上司がいても
えー!あの上司怖いし合わないから失敗言いたくないとか、上司に聞けなーいとか仕返ししてこなさそうな性格の人達だけに悪口や駄々をこねる困った新人、納得させるのも一苦労、私も同じく不利になる悪口を言われてたと思います。+0
-0
-
324. 匿名 2016/07/10(日) 09:47:52
新人が来る前にいた以前お手伝い等してくれた人達は一度教えれば出来た内容。
上司が不在の時に「上司に何回も教えてもらったけどわからない」と聞きに来た新人に教えた
今度は違う内容で私が教え理解出来たか確認したら出来てて「わかった」とも言ってたけど、
また忘れてしまった様で私の不在の時に「私さんに教えてもらったけどわからない」と私の直属の上司にいってた。
徐々に覚えてくれた。けど私のやってた仕事は苦手だからやりたくないっていうし、同じくこの仕事は苦手で他の仕事は得意な人もいたから、向き不向きがあると思って、そう考えてやって上司や信頼している方に相談してたりしてた。
結果後輩は長く勤められるまでになったけど、その分私は大変な目にあったけどね。+0
-0
-
325. 匿名 2016/07/10(日) 09:58:44
自分はお金もらう以上はプロだと思っている。
仕事の失敗はイスラム国よりも酷い評価をされると思えば、ミスはなくなる。+0
-0
-
326. 匿名 2016/07/20(水) 06:16:37
まさしく、今!
年上の部下を持つようになったけど、教えても忘れるし、意味不明なことやるし、こちらの意図が伝わらない。
注意しても直らないから何度も言って、それがお互いに苦痛になる。
で、上司にチクられる。
腹立つ。
退職するって、昨日は話してて、今日、結論を出すらしいけど、辞めるの辞めるって言いそう。
辞めるの辞めるってとこに1000点!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する