ガールズちゃんねる

ご飯を全然食べないお子さんをお持ちの方

144コメント2016/06/30(木) 01:50

  • 1. 匿名 2016/06/28(火) 12:47:12 

    1歳1ヶ月の娘がいます。

    朝、昼、夜とご飯を全然食べてくれません。
    手作りもベビーフードも全くです。
    楽しい雰囲気で食べさせてもなかなか食べてくれません。
    毎日ご飯の時間が憂鬱です。

    同じような悩みの方いらっしゃいますか?
    アドバイスとか頂けたら嬉しいです。

    +264

    -2

  • 2. 匿名 2016/06/28(火) 12:48:15 

    まだ母乳も飲んでる?

    +106

    -2

  • 3. 匿名 2016/06/28(火) 12:49:13 

    +22

    -9

  • 4. 匿名 2016/06/28(火) 12:49:16 

    食べたくないなら食べさせなければいい。
    お腹空いたら食べるから。

    +331

    -16

  • 5. 匿名 2016/06/28(火) 12:49:28 

    食に興味ないんですね、無理に食べさせてもトラウマになるだけだから食べるまでほっといたらどうですか?

    +263

    -2

  • 6. 匿名 2016/06/28(火) 12:50:09 

    あまり気にしないことかな。

    もちろん病院で身長体重を言われたら気を付けてないといけないけれど。

    好きなものをあげること。
    大人でも少食の人はいるんだし。

    +194

    -3

  • 7. 匿名 2016/06/28(火) 12:50:33 

    うちも好き嫌いが多く食が細くて痩せてたけどそれなりに成長してるから大丈夫だよ

    +191

    -3

  • 8. 匿名 2016/06/28(火) 12:50:48 

    >>4
    1歳過ぎだとなかなかそうもいかないこと多いよ
    機嫌悪くなるだけで絶対食べない子もいるから強硬策はあまりね…

    食べさせないってものがわかるようになってからだと思う

    +34

    -12

  • 9. 匿名 2016/06/28(火) 12:51:35 


    食べない子どもをもつお母さん
    食べない子どもをもつお母さんgirlschannel.net

    食べない子どもをもつお母さんタイトル通りです。 育児とぴで、必ず食べない系の食事の悩みあがるのですが、ほんとに食べなくてほとほと参ってる人たちの語り場を作りたくて。 あらゆる手は尽くし終えてもう諦めてますが、 ほんとに食べないって不安ですよね。...

    +20

    -5

  • 10. 匿名 2016/06/28(火) 12:51:54 

    梅雨時期は食欲が減退するから仕方がないんじゃない?
    炭水化物は、うどんとか食べやすいのあげて、ビタミンは果物とかだったら口にしやすいんじゃない?

    +84

    -2

  • 11. 匿名 2016/06/28(火) 12:52:23 

    まだ1歳なら仕方ないですよ!
    これから大きくなるにつれて、よく動くようになって食べてくれますよ(*^^*)

    それに大人でもあまり食べない人もいればよく食べる人もいるので、大丈夫です!

    +116

    -1

  • 12. 匿名 2016/06/28(火) 12:52:33 

    うちの子も本当に食べさせるのに苦労した!一歳過ぎならまだ母乳と離乳食の混合だったけど、おっぱいばかり飲んでほとんど食べなかった。ただおっぱいやめたら少しは食べるようになったけど、好き嫌いが酷くて、お食事作るのが苦痛な時があった。ひよこクラブとか読んで、うちの子の食事、とかの特集見て、他の子はこんなに食べるのか…と何度落ち込んだことか…。けど今6年生だけど、私の2倍は食べるよ!心配しなくても、いつか食べるようになるよー!

    +216

    -3

  • 13. 匿名 2016/06/28(火) 12:52:56 

    >>1
    同じころそうでしたよ!
    1歳2か月には食べるようになりました。

    +4

    -17

  • 14. 匿名 2016/06/28(火) 12:53:56 

    その年なら無理に食べさせなくても大丈夫よ
    無理強いしたりすると食べるの嫌いになっちゃうだろうからしばらく好きにさせてみたらいいと思う

    成長に影響出るほどなら問題だけど

    +92

    -1

  • 15. 匿名 2016/06/28(火) 12:53:57 

    うちも食が細くて全然食べないけど体重身長は平均的だからあまり気にしてない。
    食べたくなれば食べるだろうから。

    +29

    -3

  • 16. 匿名 2016/06/28(火) 12:54:11 

    今、2歳2ヶ月の娘が居ます。離乳完了期あたりから全然食べなくなりました!好き嫌いがハッキリしてませんか?うちの場合は同じお米でも柔らかさなどでダメだと一口食べたらもう食べません。毎日の離乳食やご飯作りが憂鬱でした。
    一時保育での給食の時間もほとんど食べなかったらしいです、、、。
    力いれすぎると本当にご飯の時間がお互いに嫌いになっちゃうから、頑張りすぎずにいきましょう(>_<)

    +91

    -1

  • 17. 匿名 2016/06/28(火) 12:54:13 

    もしかしてご飯食べないからっておやつを与えたりしてませんか?それだと余計に食べなくなります。ご飯を食べなくてもおやつがもらえると学習してしまいますから。他の人も書いてますが、食事をちゃんととらなければ他に何ももらえないのだと分かれば食べますよ。
    あとは日中外遊びなどして運動量を増やしてみては?

    +37

    -40

  • 18. 匿名 2016/06/28(火) 12:54:39 

    ウチの高校生の娘も離乳期からご飯はあまり食べません。
    部活も運動部ですが、ご飯はほんの数口です。
    痩せ型です。
    パンとパスタなら幾らでも食べますし、野菜や魚など好き嫌いもなしです。
    ひとまず、健康ですが この先ずっと食べないのか?と心配になります。

    +11

    -39

  • 19. 匿名 2016/06/28(火) 12:55:00 

    充分遊んでますか?

    遊んでお腹減ったら
    食べますよー。

    時間にあまり囚われずに、食事回数
    一回飛ばしても良いよ。

    そして遊ぶ時間を作ってあげて。

    多分、食べないからといって
    ご飯の時間が長引いて、

    次のご飯の時間まで
    間が空かないのだと思いますよ。

    +22

    -42

  • 20. 匿名 2016/06/28(火) 12:55:17 

    うちも初めはそうでした。
    ただ、ラムネは大好きで3食ラムネ食べてました(^o^;)
    そこから食べることに興味が湧きもりもり食べるようになりましたよ。
    1歳からのラムネもあるので試してみてはいかがでしょうか?

    +9

    -74

  • 21. 匿名 2016/06/28(火) 12:55:34 

    ご飯は生活の一部です。
    早寝早起き、たくさん体を動かせるように生活を見直すだけでも違うかも。
    元々少食の子もいるし、その子なりに成長していて元気ならあまり神経質になりすぎなくて大丈夫!
    もう少し大きくなって運動量が増えれば、きっと食欲もでてくるよ。

    +19

    -28

  • 22. 匿名 2016/06/28(火) 12:55:34 

    お弁当つくって公園でも行ってみたら?いつもと違う気分でおにぎり食べちゃうかも


    まあ気にしなくてもそのうち食べますけどね

    +84

    -5

  • 23. 匿名 2016/06/28(火) 12:55:37 

    離乳食開始時からずっとですか?
    うちも今8ヶ月ですが全然駄目で、時間変えたり、おっぱいの回数減らしたり、とにかく色々試してるけど、食べてくれない。
    あまり気にしないようにしてるつもりだけど、やっぱり気にせずにはいられず病みそう

    +28

    -8

  • 24. 匿名 2016/06/28(火) 12:55:47 

    いとこがソレで、ママはノイローゼ気味になって、食事の度に子ども平手打ちして、泣いてる口にスプーン突っ込んでた。
    そのうち、ご飯のたける音で泣き出すように。
    小学生の間はあばらが浮くぐらい痩せてたけど、今やその子も中学生で、食べ過ぎるぐらい食べるよ。
    気楽にやればいいよ。

    +14

    -49

  • 25. 匿名 2016/06/28(火) 12:56:03 

    我が家の長女も3歳になっても食べません。なんとか何かしら食べて欲しくて、色々出しても口に含んで、ベェ〜と出す。いまは保育園の昼食はしっかり食べますが、朝は食べたくないみたいで、フル-ツを少し。夜も気まぐれで食べたり食べなかったり。
    夜は長い時は1時間以上かかります。

    +94

    -7

  • 26. 匿名 2016/06/28(火) 12:56:06 

    うちは1歳9カ月で断乳するまではあまり食べませんでした。
    おっぱいやめてからは、それなりに食べるようになりましたよ。

    主さんのお子さんはまだおっぱい飲んでますか?

    +11

    -6

  • 27. 匿名 2016/06/28(火) 12:57:14 

    >>18
    ご飯て、『米』という意味ではないかと…。

    +67

    -2

  • 28. 匿名 2016/06/28(火) 12:58:20 

    1歳7ヶ月の男児ですが、今だに母乳を好きなだけあげているせいか同じく朝昼晩全く食べません。味見程度です。
    食に興味を持たせて自然に母乳から普通食への移行を考えているのですが無理ですかね。。友人のお母さんたちの中には、「特に卒乳・断乳しなくても、離乳食始めたら自然におっぱいから離れたわ〜」という人もいるので私も見習いたいのですがやっぱり個人差もありますよね。食べてくれるなんて羨ましいです。

    +21

    -12

  • 29. 匿名 2016/06/28(火) 12:59:07 

    >>1
    心配しないで!
    それね、ご飯の時間食べなかったら
    ハイ、ご馳走様って片付けて!怒らない。
    おやつ、ジュースなし、水とお茶だけ!
    次のご飯も食べなかったら
    ハイ、ご馳走様って片付けて!怒らない。
    お腹空いて食事が美味しいって解るようになります。
    コレはね、2日までだよ!
    まだ幼いからね!2日間それで食べなければ病気です。

    ちなみに、このやり方で食べなかったら子供は居ないんです。

    ご飯食べないからオヤツ抜きって言ったらダメ、ないから今度買わなきゃね!って誤魔化して。

    +82

    -38

  • 30. 匿名 2016/06/28(火) 13:00:41 

    1歳半の息子がいます。

    うちもあまり食べてくれません。保育園の給食は食べるのに、私の手作りがなかなか進まず(T_T)

    正直ごはんを作る気が失せますが、食べなくても元気でいてくれれば良いかなと、気にし過ぎない事が一番だと思います。

    ビスケット等お菓子類でも食べてくれれば、それで良いと思います。
    4歳になる上の子もそうでしたが、お腹が空けばいつの間にかいろいろ食べてくれるようになると思います!!

    +24

    -10

  • 31. 匿名 2016/06/28(火) 13:00:54 

    うちも同じです。たくさん外遊びしても食事となると急にテンションガタ落ち。仕方ない、お腹すいたら食べるだろうと思っても、待てど暮らせど一向に食べない。もちろん体重も増えず、入院させて丸一日絶食療法しましたが、それでも食べず。先生もこんな子見たことないと言ってます、風邪も滅多にひかない強い子です。生まれた時からミルクも母乳も欲しがらない子でした。今5歳ですが、少しずつ食べるようになりましたよ。

    +89

    -6

  • 32. 匿名 2016/06/28(火) 13:06:12 

    トピ主です!
    皆さんありがとうございます( ´•_•` )

    まだおっぱい飲んでますー( ´•_•` )

    +21

    -18

  • 33. 匿名 2016/06/28(火) 13:06:29 

    2歳4カ月の息子も全然食べてくれません。
    食わず嫌も多く悩んでいます。
    主さん、アドバイス出来なくてごめんなさい。私もこのトピ参考にさせて下さい。涙

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2016/06/28(火) 13:07:04 

    >>1
    離乳食食べてくれないと精神的に疲れますよね。
    あれやこれやと工夫しても興味すらもってくれなかったり一口も食べてないのにひっくり返したりされると泣きたくなりますよね。
    うちは保育園行くようになって友達と一緒に食べるようになったらようやく食べてくれるようになりました。
    主さん1歳ならまだまだこれから食に興味持つと思うので気負いすぎずがんばって下さいね。

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2016/06/28(火) 13:08:23 

    >>1
    まったく食べてないってほんとに?
    全然食べないの〜って言ってても、よくよく話を聞くと ジュースなら…豆腐なら…って食べる物あるじゃんて人や、ミルクたくさん飲ませててそりゃご飯食べないよって人もいるんだよね。
    主の子はどんなタイプなんだろ。

    +3

    -45

  • 36. 匿名 2016/06/28(火) 13:09:45 

    うちも今日は卵焼きひとかけらだけ。。

    おやつに魚肉ソーセージはすごい勢いで平らげた

    +57

    -4

  • 37. 匿名 2016/06/28(火) 13:12:39 

    ちょっとトピからズレるかもしれないけど、私自身が食べない子だったらしいです。
    今もそこまで食が太い方では無いですが、体は太いですw
    健康に育ちましたよ!お母さん、何かと心配だと思うけど、なんだかんだ育つもんらしいです(私の母いわく)
    現在、34歳、158cm、53kg、のおばさんですw

    +8

    -12

  • 38. 匿名 2016/06/28(火) 13:12:42 

    >>35
    え?でも、ジュースなら、、豆腐なら、、それなら食べる子だからって毎食ジュースだけ。豆腐だけ。食べさせるわけにいかないじゃん。
    それって食べない方に入るし親は悩むよ?豆腐好きだからってじゃ豆腐ハンバーグにしてみたって食べないことが多いし。。

    +99

    -1

  • 39. 匿名 2016/06/28(火) 13:13:33 

    主さんへ
    まだおっぱい飲んでることが食べない原因のひとつだと思います。
    ごはん食べてもらいたいなら断乳、まだまだおっぱいあげたいなら食が細いのを受け入れる。

    +92

    -8

  • 40. 匿名 2016/06/28(火) 13:14:46 

    >>35
    全く食べないわけないんじゃ?偏りが酷いとかじゃないの??何でそこ突っかかるの?

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2016/06/28(火) 13:15:55 

    息子も娘も4歳くらいまで全然食べたがらなかった。ごく一部の好物以外は食欲わかなかったみたい。今でも決して大食いではないけど、スラッとして運動も得意だよー。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2016/06/28(火) 13:18:02 

    うちも1歳頃からバナナしか食べなくなりました。
    でも、毎食後に飲んでいたフォローアップミルクをやめたら、それから嘘みたいにモリモリ食べるようになりましたよ。
    今でも好き嫌いはあるけど、形を変えたり柔らかくしてごまかしながら食べさせています。

    けっこう多くの子供が通る道だと思います。
    思いつめ過ぎないで、少しずつ食べられるようになるといいですね。

    +36

    -1

  • 43. 匿名 2016/06/28(火) 13:23:19 

    >>38
    少しでも食べるものがあるなら、好みの見た目とか味とか、食べるように工夫するヒントになるよ。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2016/06/28(火) 13:23:42 

    まだ1歳だもん。
    大人と違って胃も小さいからちょっと食べたらすぐお腹いっぱいになっちゃうよね。
    みなさん書かれてるようにそのうち食べるようになるよ。
    食べることが嫌いにならないように無理強いしないでね。

    うちの子もおんなじだった。
    となりに住んでるおばちゃんにうちの子食べなくて~って愚痴ったら
    「中学生くらいになったら、お願いだからそんなに食べないで(泣)!っていいうくらい食べるようになるよ」
    って言われてすごく楽になった。
    本当に男の子も女の子も中学生くらいになるとすごく食べるから!
    うちは5合炊き炊飯器じゃ足りなくて1升炊きに買い換えた。
    食費が倍くらいになるくらいだったよ。

    あんまり気にしないで頑張れ~!

    +56

    -0

  • 45. 匿名 2016/06/28(火) 13:24:31 

    テレビ、雑誌の「うちの子パクパクモリモリ」のフレーズは気にしないで!
    モリモリ食べてくれないと絵にならないからねぇ~。
    私はこれに振り回されてちょっと病んだ。
    食べない子もたくさんいるよ。子どもが顔色よく元気なら心配ないよ(^-^)/

    +46

    -0

  • 46. 匿名 2016/06/28(火) 13:25:24 

    うちも離乳食完了期から2歳6ヶ月になる現在まで同じく偏食がひどいのが悩み。3食納豆ごはんとお味噌汁のみで、野菜はほとんど食べない。。。一時期は焼き鮭のみという時期もあったからごはんを食べてくれるだけ今は良いかな。
    私が心がけているのは、母がストレス抱えないことと、こどもに無理強いして「食べること」が苦にならないように、どうにかなるさ!と大きな気持ちで構えることかな。
    きっと今だけ。お互いがんばろー

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2016/06/28(火) 13:25:42 

    大人と同じじゃない?
    私も3食食べれないときあるし
    朝、昼食べなかったら夜食べるよ。
    気になるだろうけど気にして怒ったりしたら尚更食べなくなると思う。

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2016/06/28(火) 13:26:51 

    トピ主さんの子は、全然食べてくれません まったくです って書いてあるから母乳のみなのかと思ったんだけど。少しは食べる子なの?

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2016/06/28(火) 13:27:06 

    夏場は体が暑くて熱量が必要ないので、ますます食欲がわかないそうです。冬のほうが食べる子多いそうです。
    栄養士にすすめられ、早起き、水遊びなどでとにかく体力を使うようにしたら、少しは食べてくれます。
    うちの場合、室内遊びだとお腹が空かないみたいです。
    雨でも児童館や図書館にはなるべく行くようにします。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2016/06/28(火) 13:28:16 

    うちなんて3歳までほとんど白米で生きてたよ
    必死に色々やっても駄目で母である自分を責めてた
    でも給食で少しずつ食べれるの増えて驚いた!
    自分を責めないでね!

    +40

    -0

  • 51. 匿名 2016/06/28(火) 13:28:55 

    「こうあるべき」という概念を1回全部捨てたっていいと思うんですよ。
    食べないからおやつ、おやつ食べたから食事食べない、というループにさえしなければ。

    ちょっと味を1段階濃くしてみるとか、親と同じようにしてみるとか。
    うちの上の子供は「子供味のもの」が嫌い、ってやつでした。
    甘いものが嫌いでミルクの飲みもすごく悪く、自分から11ヶ月で断乳。
    だしの効いたものと苦いものとすっぱいものが好きな変な味覚の子供でした。
    バナナは嫌いだけど、ゴーヤは好き、
    ケーキやチョコやクッキーはダメだけど、せんべいは好き。
    酢の物の余った酢は飲むけど、ジュース類は一切だめ。
    レモンをみかんみたいに食べるけど、メロンはだめ。
    そういう子もいるってことで。


    +42

    -0

  • 52. 匿名 2016/06/28(火) 13:29:31 

    一週間単位で栄養バランスとれればっていうのは嘘。子どもは年間単位で帳尻があえばいいよ!って栄養士に励まされました。
    少食の上偏食だけど、ごまかしごまかしやってます。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2016/06/28(火) 13:31:20 

    1歳10ヶ月 女の子。
    とにかく元気で動くの大好きです。
    母乳を飲んでます。
    ご飯は気に入らない様で拒否します。
    パンも口に入れるのですが出してしまいます。
    飲み込む力が弱いのかなと心配しています。
    食べるものは麺類位です。
    どうしたらいいのか頭を抱えています。
    病院に行っても、市の保健師さんに検診時に聞いてみてもいまひとつ納得したアドバイスはもらえませんでした。
    もう少し大きくなって、食に興味を持ってくれるのを待ってはいるのですが、いつまで待てば良いのかも分かりません。

    +25

    -4

  • 54. 匿名 2016/06/28(火) 13:31:54 

    鉄分の摂取は気をつけてあげてくださいね。
    うちの子も、あまり食事を取ってくれず、母乳をあげているからまあいいや位に思っていましたが、1歳過ぎて採血したら、貧血状態になっていました。見た目では全く気付きません。
    医師曰く、妊娠中に赤ちゃんは胎内で、お母さんからもらった鉄分を肝臓に沢山蓄積させて生まれてくるそうです。そして、生後半年頃(うろ覚え)まで、蓄積された鉄分を徐々に使っていくが、半年頃になると生まれてくる前にためておいた鉄分は底をつきてしまうらしい。
    なので、離乳食でしっかり鉄分を摂って肝臓にまた鉄分をためておく必要があるらしい。
    食べなくても、確かに大きくなれば食べる時期がやってくると思いますが、鉄分が不足しやすい月齢なので、しっかり食事がとれるように頑張った方がいいのかなと思いました。

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2016/06/28(火) 13:34:03 

    小さいうちは味の感覚が鋭くて苦手な食感や味が大人よりはっきりしてるよね。
    嫌いな食べ物があっても大きくなるにつれて食べられるようになるから!

    とりあえず食べることが楽しい!おいしい!ってなるのが目標の時期じゃないかな。
    家の中でママと二人だけで煮詰まらないで友だちと食べてみるとか
    おばあちゃんと一緒に、とか公園に小さいおにぎり持ってピクニックとか
    環境も変えてみたらどうだろう。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2016/06/28(火) 13:35:30 

    食べないのがふつう。まったく心配しなくていい。
    気になるようなら松田道雄の「育児の百科」読んでください。

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2016/06/28(火) 13:36:46 

    うちは同じ月齢だけど、起きてる間中激しく食べ物を要求してくる。すでに太り気味だから、これ以上太らないように低カロリーメニュー考えたり、気をそらすために外に連れ出したりあやしたり毎日ぐったり…食べ物あげないと泣き喚くし。食費も割とかさばる。

    食べないよりマシだよって言われたらそれ以上何も言えなくなるけど、正直食べなくても平気な子が羨ましい。生きていける量摂取してるなら大丈夫と思うし、いつかは食べるようになるだろうから。

    +12

    -3

  • 58. 匿名 2016/06/28(火) 13:38:34 

    幼稚園行き始めたら変わるかも。
    うちの子も味噌汁の汁とプレーンヨーグルト(砂糖なし)を食べてくれたらラッキーってくらい。
    わざわざ買った赤ちゃん用のおやつも見向きもせずもったいないから親が食べるしまつ。
    今小学生毎日肉!白米!ってうるさいです。
    三食はガッツリ食べるけどそれ以外は食べ物への執着はないです。

    どうにかなります。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2016/06/28(火) 13:41:23 

    うちももうすぐ2歳だけど、私が手作りしたものは味噌汁以外ほとんど食べない。食べても口からベーって出してしまう。スーパーのコロッケはかろうじて食べる。もうイライラしすぎて参ってしまう。
    でもここのトピ見て、自分だけじゃないんだ、もっと優しいお母さんになりたいな…と思ったよ。みんなありがとう。

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2016/06/28(火) 13:44:07 

    >>56
    40年以上前の本だから少し時代錯誤だけど育児に対する考え方はとても参考になりますよね。良い本です。
    同じ作者の「私は赤ちゃん」も良いです。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2016/06/28(火) 13:46:44 

    うちの娘(今8歳)も食べなかった。

    でも、元気だし、人並みに成長してた。

    保育園に未満児から入ってたから、園では食べてるんだろう、さすがプロは違うなぁとありがたく思ってた。

    個人懇談会で、お昼を食べないのですが、お家では食べてるんですよね?

    と、担任の先生から言われら時の意味不明感ったら無かった…

    うちの子どうやって成長してるの…

    3歳半までは、おっぱい飲んでたから、そのせいか?とも思ってたけど、それ以降も5歳半まで食事らしい食事をとるのは週に2回とか(^_^;)

    それが年長の年越し頃からバクバク食べ始めた…

    今はコロンコロンしてる…

    仙人みたいだと、園の先生にさえ言われた娘なのに、謎の変身。

    どうやって食べるようになったかというアドバイスはできないけど、いつか食べるようになる。という先輩ママさんたちのアドバイスは嘘ではありませんでした。

    +21

    -6

  • 62. 匿名 2016/06/28(火) 13:46:57 

    食べないと心配だよね
    うちも工夫しても全然食べなかったです
    小さい丸いおにぎりは何個か食べてくれる位、
    幼稚園に入っても平均体重より軽く病院や検診でよく相談してました
    『元気だから大丈夫でしょう』ばかり
    凄く悩みましたが
    自然に少しずつ食べるようになるから安心して下さい

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2016/06/28(火) 13:47:51 

    うちも1歳11ヶ月男の子でまだ母乳。
    朝食はスプーン1さじのごはん。
    昼は3さじ。
    夜は5さじ。ひどい時は食べずに寝る。
    時が来れば食べるだろうと思ってます。
    でもなぜか体は大きい。両親は小さいのに。

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2016/06/28(火) 13:51:33 

    わかるー。
    味の濃いベビーフードならまぁ少し食べるけど…1パックなんて絶対無理!!位でご飯の時間が苦痛だった。
    三ヶ月早く生まれた友達の子供とみんなで旅行に行ったら笑顔でスッゴい勢いで納豆ご飯山ほど食べてて羨ましかった。
    お菓子あげてない?果物あげてない?ジュースあげてない?遊びが足りないんじゃない?色々言われて傷ついたけど、まぁこの子はそんな食べない子なんだなと思って諦めてたら徐々に食べるようになったよ。
    今3歳になったけどご飯中に寝る位外で遊んでもやはり食は細いなぁ。
    でも小さい頃からお菓子やジュースをあんまりあげない生活なので虫歯とかないよ!

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2016/06/28(火) 13:51:43 

    よく食べる子のお母さんって、やたらドヤ顔で自慢してきますよね。
    「うちは本当よく食べるから大変で~」
    って笑いながら言ってくる。
    いいじゃん、よく食べる子で。

    +67

    -5

  • 66. 匿名 2016/06/28(火) 14:00:12 

    うちも食べない〜、イライラしすぎて器割っちゃった。
    最低な親です。

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2016/06/28(火) 14:02:10 

    食べないよね〜、物凄い食べムラあるわ。
    本当に食に興味が無いのか、食べない。
    現在3歳2ヶ月、幼稚園に入ったら変わるかなと期待。
    体重も身長も成長曲線一番下で心配だけどね。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2016/06/28(火) 14:04:25 

    ほんっっっと気にしなくていい
    うちの息子もその頃物凄く食が細くてガリガリで、悩んで悩んで、巷で言われるようなことは全部やった
    それでも食べなかった
    私はちょっとノイローゼ気味になったりした

    そんな時に相談した保健師さんに「食が細くて死んだ子はいない」「その子のペースを守ってあげて」「栄養面は一週間、一ヶ月単位で取れればいいから」と言われた
    他のお子さんと比べずに、子供の好きな味付けで好きな食材で栄養バランスの良い食事を作って、食事時間も楽しくすることだけ心掛けた
    もう少し大きくなってからだけど、一緒に御飯を作ったり、収穫体験に行ったりした
    そんな時には少し多めに食べるようになった
    「しろくまちゃんのホットケーキ」の絵本が大好きだったので、それを読んだ後は必ず一緒にホットケーキを作ったりとか
    それにこっそりお野菜ペースト混ぜたりとか
    でも食べた量の多少については一切触れないで育てました

    小学校低学年くらいまではガリガリで、高学年からは細めだけど背の高い子
    中学生になり憧れの二段弁当を食べられるようになり、いつの間にかドカベン持参
    背が伸びる部活をした訳でもないのに高校生の今は順調に背が伸びて
    今は180センチのデカ男になりました
    好き嫌いもありません
    あんなに食が細かったのに、今は沢山のお母さん方に「何を食べさせたらそんなに大きくなるのか」と質問攻めにされています
    あれだけ「我が子の大食い」を誇って、何かとイヤミっぽかったママ友のお子さんが小柄だったりするのを見ると、私の悩みは何だったんだろうと思います。

    +46

    -2

  • 69. 匿名 2016/06/28(火) 14:06:59 

    まわりのママ友の子がよく食べる子ばかりだったので、同じ悩みを話せる相手もおらず悩みました。
    話した所で、「手づかみしやすいメニューにしてみたら?」「ご飯食べないならおやつをふかしいもとかにして栄養摂れるようにしたら?」「とにかく楽しい雰囲気の食卓に」など、本に書いてあるのと同じようなアドバイスをくれるだけだし、それで食べるようになってくれればこんなに悩んでない。
    やっぱり、同じ悩みを持ってないと分からないのかな。

    +35

    -1

  • 70. 匿名 2016/06/28(火) 14:07:04 

    プチダノンの一歳からの!
    鉄入ってるからよく食べさせてました。
    うちも食べない子でノイローゼ気味に…。
    保育園行ったら食べれるようになりましたね。

    +22

    -2

  • 71. 匿名 2016/06/28(火) 14:08:53 

    うちの娘は身長が低く、グラフに入るか入らないかのラインをずっと沿っています。3歳ですが、まだ90ありません。
    やっぱり食が細いからかな....

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2016/06/28(火) 14:09:13 

    うちの子も上の子がおうちだとすぐ残す。
    ほとんど食べてないこともあって苦労する。

    最近は保育園でも食べが悪いと言われてしまい困ってます。
    おやつも牛乳も進まずボーッとして食べる気がない感じ。

    お腹すいたら食べるかなと無理に食べろとは言ってません。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2016/06/28(火) 14:20:57 

    ベビーダノンもおいももジュースも何もかも食べない!
    形が変わっても。
    おっぱいでなんとか入園前まで育ちました(-_-;)
    なぜかムチムチ立ったけど。
    幼稚園入ったら変わるよきっと。

    +16

    -2

  • 74. 匿名 2016/06/28(火) 14:23:55 

    うちも食べなくて、幼稚園あがるまではスプーンで口まで持っていってやっと少量食べさせてた。幼稚園が給食で、ムリだろうなあと迷惑かけるなあと思っていたら、初日から完食。

    私の料理の腕が…と考えるとちょっとモヤモヤするけど(笑)、たぶんお友だちみんなで食べるのが楽しかったのと雰囲気に飲まれたんだと思う!

    それから給食のおかげで、親があきらめていた色々な野菜や季節のもの、行事の献立などいろいろ食べられるようになりました。

    +21

    -1

  • 75. 匿名 2016/06/28(火) 14:24:42 

    1歳2ヶ月の娘がいます!
    1歳なるまでは何でも食べてくれてたのに、ここ2ヶ月近く急に食べなくなりました。
    白ご飯、じゃこ、手作りの鰹節ふりかけだけは食べてくれますが、野菜やお肉は小さく切っても食べてくれないです。
    とりあえず食べてくれる物だけでも楽しく食べてもらおうと思って開き直ってます!
    日によっては朝と昼食べない時もありますが、流石にお腹ぺこぺこなのか夜はがっつり食べてくれるし始めに野菜だけ出したら食べてくれます!
    もう食べないなーと思った頃に白ご飯だしたりして少しずつでも食べてくれる様に頑張ってます。
    まだ母乳欲しがりますが、夜中に愚図る時以外は絶対あげない様にしてます。
    鉄分とか心配なので、オヤツは1日一回だけあげてます(^^)

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2016/06/28(火) 14:26:08 

    家の娘も幼稚園まで食が細くて痩せてました

    検診の時も痩せてますね…と毎回言われました

    でも今は立派な程に成長してますwww

    食べなくてもそんなに心配しなくても大丈夫ですよ‼
    本当お腹空いたら食べてくれます

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2016/06/28(火) 14:40:45 

    同じ歳くらいの子供と食事をしたら、刺激を受けたのか翌日から食欲増えたって話を聞いた
    一時保育に預けたらお昼の給食は毎回完食だった子もいたし
    いつもと違うシチュエーションは刺激になるみたいです

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2016/06/28(火) 15:01:40 

    我が子も全然食べなくて、保育士の友達にも「こんなに食べない子初めて見た!」と言われました。主さんの気持ちわかります。食事時間、すごくストレスですよね。
    公園で走り回るようになってから、よく食べるようになりました。今日のお昼も納豆かき混ぜながら、「ごはんーー」と言ってました!主さんのお子さんもきっと成長とともに食べるようになると思います!

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2016/06/28(火) 15:03:27 

    「外遊びが足りないのではないか」「おやつばっかり食べさせていないか」「食べさせ方が悪い」
    うるさいよ~!いろいろ実践しているのに食べないから悩んでいるんだよ!
    って言いたくなるよね。
    健診で何か言われない限り大丈夫!

    +37

    -2

  • 80. 匿名 2016/06/28(火) 15:03:28 

    ジューサーで、野菜と果物を何種類か混ぜたジュースを作るとかは?
    食欲ないときは、よく野菜ジュース作ってたけど、果物の甘味でよく飲んでくれたよ。

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2016/06/28(火) 15:05:32 

    もうすぐ3歳です。
    結構喋るのですが、お腹すいたは言ったことありません。ごはんが遅くなっても全然平気。
    離乳食の時は自分で食べたがっていたけど今はお母さんやって!と自分で食べません…。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2016/06/28(火) 15:22:42 

    参考になるかどうか…
    うちは2人とも、1歳2ヶ月でミルクを自ら卒業しました。
    離乳食が好きで、ごはん欲しい!ミルクは物足りない!って感じでした!

    飽きないうちに、なるべく簡単に、効率よく食べさせたかったので…
    主に小さなおにぎりに、炒り卵やら、鳥そぼろ、ちりめんじゃこ、ワカメ、ヒジキなどを混ぜて作り、手づかみで食べさせていました。

    ごはんの美味しさが分かったら、きっと食べるようになると思います。
    あと動き始めると、筋肉の素となるたんぱく質が不可欠です。
    動物性(肉類、魚)、植物性(豆腐などの大豆製品)をなるべく摂らせてあげましょう!



    +3

    -21

  • 83. 匿名 2016/06/28(火) 15:30:50 

    いやそんなのとっくにやってるから
    色々やっても食べないから悩んでる訳で
    きっと好意で言ってくれてるとは思うけど・・・

    +32

    -2

  • 84. 匿名 2016/06/28(火) 15:31:29 

    うちも食べません。
    このタイプって体の成長以外にも悪影響がかなり出ませんか?
    食に興味ないから食事中すぐ立ち歩き戻って来ない、座らせてなんとか口に食事を放り込む為にテレビを見せてしまう、食事の時以外でもテレビを見たがるようになる、少しでも食べられるものをと思ってバランスが偏りがち、食べる気ないから親がたべさせるばかりでフォークも上達せず…
    自分のダメ親さ加減が恥ずかしいです。

    +44

    -4

  • 85. 匿名 2016/06/28(火) 15:32:45 

    3歳の息子、全然ご飯食べません。

    イライライライラしてしまいます…。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2016/06/28(火) 15:37:00 

    うちの子もメチャクチャ食細いけど、食事をテレビに頼るのはダメでしょ・・・
    食べないなら食事は終了させて、それからテレビを見せるという風に変えたほうがいいよ

    +8

    -16

  • 87. 匿名 2016/06/28(火) 15:39:53 

    そうそう、ピクニックやお友達とのご飯や園での給食は食べるんだよ。
    でも結局家に帰ってくると元どおりの数口食べただけでごちそうさま〜!なんだよね(T_T)

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2016/06/28(火) 15:43:46 

    うちの2歳の娘もぜんぜん食べないままきてチビのガリめなんだけど、髪の毛も伸びないし増えない。
    赤ちゃんの頃は気にならなかったけど、七五三もあるし焦ってきた。
    これも食事で栄養取れてないのが関係あるんだろうな…

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2016/06/28(火) 15:50:03 

    >>84

    うちもそう。
    テレビ見てると座って口開けて飲み込んでくれるんだよね。
    じゃないと口も開けない・すぐ椅子から下ろせって愚図る。
    こんなの良いわけないって分かってるけど、もうお手上げ状態なんだよね_| ̄|○

    +46

    -1

  • 90. 匿名 2016/06/28(火) 15:52:43 

    1歳〜2歳は、一生で一番ごはん食べない時期だとテレビで専門家が言っていたそうです。(見たのはうちの母ですが)

    いずれは食べるようになるので、あまり自分を追い詰めないで下さいね。

    +17

    -1

  • 91. 匿名 2016/06/28(火) 15:54:45 

    >>82
    あなたみたいな人が主さんを追い詰めるんですよ…。

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2016/06/28(火) 16:04:15 

    うちも1歳1ヶ月です。ほんと食べないw
    母乳あげてます。
    かろうじて食べてくれるのは、うどんとホットケーキ。あと豆腐。
    白米は、おえええーって言うし(*_*;
    まぁ、そんなもんか。って思ってますね。
    ちょっと食べて、すぐごちそうさま!って逃げて。
    いっときして、お腹へったーでギャーギャー言って、またすぐごちそうさま!遊んで‥‥の繰り返しww
    長い目で見てますよ‥‥

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2016/06/28(火) 16:06:40 

    >>79
    誰も批判してるわけじゃない。もしそうなら見直してみたらどうかと提案しているだけ。相談トピだから答えただけでそんな言われたらたまらん。

    +1

    -12

  • 94. 匿名 2016/06/28(火) 16:06:47 

    私の子供3人、食が細い。
    義理妹の子供3人、めちゃめちゃ食べる。
    同じ年齢なのに、こうも違うんか!ってたまげます。
    義理妹は大食いな子供達が自慢らしく。
    『よく食べるね。良い子だね』といつも言ってほめてます。少し切ない…

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2016/06/28(火) 16:08:42 

    うちの子、食事の時座ってくれない~
    イスに座らせたら怒るよ。食べてくれないし。
    高いトリップトラップのイス買ったのに!

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2016/06/28(火) 16:13:34 

    お弁当つくって公園でも行ってみたら?いつもと違う気分でおにぎり食べちゃうかも


    まあ気にしなくてもそのうち食べますけどね

    +5

    -4

  • 97. 匿名 2016/06/28(火) 16:27:21 

    第一子、一生懸命になりすぎて、離乳食時代から無理に食べさせてたら、食べることが嫌いになってしまったようで、少食偏食に。
    第二子、反省をして、食べたがればあげて、無理にあげないようにしたら、食べることが好きなのか、なんでももりもり食べる子に。
    どちらも、成長は標準ど真ん中。
    偶然かもしれないけど、身長体重成長に問題がなければ、そんなに気にしなくてもいいかも!

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2016/06/28(火) 16:42:32 

    食べない子は本当に食べない。
    長男は離乳食から何でもよく食べて、育児書通りに離乳食を進められたくらい困った事はなかったのに次男は全然食べない。

    6ヶ月から離乳食始めたけど、お粥ひと匙食べるのに2ヶ月掛かった。
    1歳半くらいまで本当に全然食べなくて母乳やめてちょっと食べるようになったけど、好き嫌いも食べムラも酷い。

    2歳違いの同性で同じように育てて、運動もたくさんさせてるのにこんなにも食事量が違うのかと驚くけど、どちらも健康なので良しとしています。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2016/06/28(火) 16:42:55 

    うちの3歳も全然食べない!
    肉も野菜もほんの一口。唯一ラーメン大好きだけど量にしたら10本くらい笑
    4ヶ月かかってやっと増えた500グラム、風邪ひいて元通り。切ない、、

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2016/06/28(火) 17:29:46 

    うちの娘ももう何十年前の話なので、今となっては「いつかは食べる。無理に食べさせなくても大丈夫」と言えるのですが、当時は私も食事が憂鬱で仕方ありませんでした。うちの子は1日ご飯一口、おかず数口しか食べませんでした。トピ主さんもお子さんが食べないと成長、栄養面で心配で、毎日の食事の時間も憂鬱でしょうね。
    でも大丈夫ですよ。うちの子は食べない時期が5歳まで続きましたが、今は普通に食べて身長も165センチまで伸びました。これから暑い時期になるので、ますます食欲落ちてしまうかもしれませんが、食べない事で怒らないで頑張って下さいね。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2016/06/28(火) 17:48:50 

    うちも同じくらいの娘がいます。
    いや〜我が家も食べないですね〜、あまりに食べてくれないから私がふざけてラップで包んだお米を「うわぁ〜!すっごい!美味しい!うまうまうま〜だ!おいっしい!!」とオーバーリアクションをすると大笑いして真似したがって、ラップで包んだお米だけは食べてくれますが、毎回毎回このオーバーリアクションをしなくちゃいけないのが疲れます(笑)
    まぁここまでしても毎回食べてくれるとは限りませんが。

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2016/06/28(火) 17:52:52 

    薄味がいやで食べない子もいるらしく、そういう子には味噌で味付けしたお粥を薦めているっていう話を小児科医のコラムで読みました。その小児科医的には塩そのものはダメで、味噌の塩分ならOKらしい。

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2016/06/28(火) 18:10:24 

    102ですが、小児科医のコラム載せておきますね。長文でごめんなさい。

    【相談ケース3】
    離乳食がなかなか進まないんです…

     離乳食を5カ月から始め、1カ月ほど経つと最初は離乳食を食べていたにもかかわらず、にんじん、かぼちゃ、バナナは食べるけれど、お粥を食べたがりません――。

     ときおり、こうした相談を受けることがあります。2回食にしようとした頃に、主食のお粥を食べなくなってしまうと保護者は困ってしまいます。

     赤ちゃんは大人と同様に食べ物の甘みとうま味を感じています。なので、味の濃いものはよく食べるのです。

     一般的な離乳食の指導では自然の甘みはよいけれど、塩分は不可と教えられます。そのため、お母さんは塩・醤油・味噌・お酢・砂糖など全ての調味料を使えないと思っています。

     ですが、食塩以外の調味料は使っても構いません。特に私は味噌味を勧めることが多いです。お粥に味噌汁を少し混ぜる、お粥に手で揉んで細かくしたカツオ節をかける、お粥に焼き海苔を揉んで醤油を2滴かける、など塩分は極力増やさずに味を濃くする方法を試してみてください。

     うま味のないお粥とうま味たっぷりのお粥、どちらが美味しいかと考えればよく食べる理由も納得できるかと思います。

     野菜・魚の煮つけを食べないという場合も、味噌や醤油を少しだけ使って薄味を付けてみましょう。うま味のある食べ物が口に入ると、おいしいと感じて、ジュワッと涎があふれ、口もよく動くようになり、嚥下もしやすくなります。「塩分は控えめにしつつも、旨味をたっぷりにすれば、食事が進みます」と伝えるのが良いでしょう。

     食事以外の合間におやつも食べさせましょう。私はバナナや赤ちゃんせんべい、ヨーグルト、ゼリーを勧めています。

    +6

    -5

  • 104. 匿名 2016/06/28(火) 18:32:57 

    栄養士さんに教えてもらったことですが、
    最初に水分を多く含む食材をあげると、それだけでお腹いっぱいになった感じになるので、出来れば最後にあげるといいということ言っていました。
    例えば、トマトや果物などの水分を多く含む食材。
    葉野菜やピーマンは、煮込み時間が長くなるとエグ味が出てきて、子供には食べづらくなるのでゆですぎないように気をつけた方がいいらしいです。
    葉野菜は、小さい子には噛み切りにくいので、例えば白菜を食べさせたければ、歯ごたえのある茎の部分を食べさせるといいそうです。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2016/06/28(火) 18:37:06 

    >>71さん
    3歳女児の平均身長91センチくらいだから小さくないよ。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2016/06/28(火) 18:48:01 

    ほんと、食べてくれないと心配になりますよね。
    うちは、離乳食前の母乳だけの時期に、グラフから完全に出て身長の範囲に届くぐらい、ものすごく太ってしまったので、
    離乳食はじまって母乳やめても、ほとんど食べないのに、見た目がデブなんで「すごい食べるんでしょ~」と言われてました。
    歩くようになったらすごい動くし食べないしで、赤ちゃんなのに体重が減ってしまって、本当に心配しました。
    標準体重になる頃から少しずつ食べるようになり、そのあたりで体重の減少は止まっています。
    身長はずっと普通です。
    その子なりの成長段階があるんですかね…

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2016/06/28(火) 18:52:02 

    うちもかなり食が細いです。気持ち的にしんどいですよね。自己流なので正しいかわかりませんが参考にしてください。
    うちはたんぱく質を一番優先的に与えています。
    次に色の濃い野菜、その次に炭水化物という優先順位です。たんぱく質はエネルギーにも変わるらしいのです。量食べなくても、栄養価の高いものをとれたら良しとわりきってみたら、私も子供も楽になりました。あと一日一食だけはしっかり頑張って食べさせるとか。もちろん三食中ですよ。
    それでも食べない時は果物、おやつを与えています。癖になるとおっしゃる方もいますが、何も食べないより、いいと私は思います。体重が減ってしまう方が怖いですし。発育に不安があれば、確認のため小児科で診てもらっています。通っている小児科の先生も看護師さんも不安ならすぐおいでと言ってくれます。

    +4

    -4

  • 108. 匿名 2016/06/28(火) 18:52:28 

    >同じような悩みの方いらっしゃいますか?
    >アドバイスとか頂けたら嬉しいです。

    食べない子の母のアドバイスが欲しいのでは?

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2016/06/28(火) 19:28:25 

    >>108
    食べてくれない子の親に聞いてどうするの?同じく食べてくれないのにアドバイスできることある?

    +8

    -5

  • 110. 匿名 2016/06/28(火) 19:30:57 

    うちも食が細く食べない子でしたが
    小学校高学年から胃袋が宇宙です

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2016/06/28(火) 19:36:49 

    食べない子の親が食べない子の親にアドバイスしようがない。
    でも食べる子 食べるようになった子の親が経験談でアドバイスすると 上から目線だ それはもうやった と非難されがち。
    この手のトピは結局 共感とか慰めとかにプラスがたくさんついて終わる。

    +11

    -5

  • 112. 匿名 2016/06/28(火) 19:38:13 

    (ここではなく)提案してくれるのはありがたいけれどアドバイスをしてくれるのは大抵良く食べる子の親なんだよ。

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2016/06/28(火) 19:39:17 

    >>111
    で、何かアドバイスでもあるの?

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2016/06/28(火) 20:01:15 

    >>113
    うちは一歳過ぎたしミルクも卒業したから思い切って離乳食作るのやめた。ご飯もあげるのやめた。椅子に座らせるけど大人だけ美味しそうに食べて子供はお茶。大人の食べてるものやカラトリーを欲しがったら、ダメよママのだから〜とかいいつつしぶしぶわけてあげたら自分で口に入れた。食べろオーラが嫌だったらしいよ

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2016/06/28(火) 20:15:31 

    >>111
    そうそう!トピ主の文章だけじゃ完全な状況なんて分からないから、もし〜なら○○してみては?と想像を交えて自分にできるアドバイスや提案をせめてもの力になればと書いているのに、叩いてるだの上から目線だのウチの子自慢だのそんなのもうやってるだの。じゃあトピ主が状況を完全再現して自分が試したこと全部書くしかないじゃん。そもそもアドバイス求めないで最初から慰めてくださいってトピにしたらいい。

    +8

    -7

  • 116. 匿名 2016/06/28(火) 20:29:06 

    女が相談してくるときはほとんどの場合親身なアドバイスなんて必要としてない。
    自分のスタンスを変えるつもりはなく、自分を肯定して背中を押してほしいだけだから、意見に同意してくれる、もしくは気持ちを分かって可哀想にと言ってくれる、自分のしたことしてることを批判しない、その点が揃っていれば何の解決にもなってなくても満足だから、ウンそうだね分かるよ気の毒にそれがいいと思う頑張って、とだけ延々と言ってやれば帰る時間にでもなれば勝手に終わらせて帰る。
    今ここでアドバイスした人を批判してる人は、まさにそういう人種なんだと思うよ。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2016/06/28(火) 20:39:25 

    >>112
    その理屈は泳げない人が泳げない人に泳ぎ方を聞くようなもんでしょ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2016/06/28(火) 20:51:19 

    うちもそうでした〜!
    おっぱい大好きだったせいもあるかもしれないけど、本当に何しても食べなくて、離乳食の時期は本当に悩みました。
    なのに飼い犬のご飯を口に入れてモグモグしてたりして…本当にあれはズッコケましたね(´ω`;)
    3歳前になっても晩ご飯にレーズン3粒だけ…みたいなことがザラでしたよ。
    3歳になっておっぱいをやめたけど、それでもずっと食が細かったです。食べることに執着がないというか。

    そんな娘も9歳になりました。
    今や、いつもいつもお腹すいたと言って、モリモリご飯食べてます。
    大丈夫ですよ!いつか必ず、人並みに食べてくれる日が来ますから!
    体重が増えない、成長が遅いってことがあれば病院へ。
    そうでなければ食が細いのもその子の個性だと思います。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2016/06/28(火) 21:06:26 

    もうすぐ3歳の娘居ます。うちもほとんど食べません。朝は何出しても全然食べない、昼食は保育園では完食してるみたいです。
    夕食はせっかく作っても食べない…具無しの味噌汁、キュウリの漬け物、さくらんぼ、アイスなどは好んで食べます( ・_・;)
    ずっと気にしてましたが、同じ様な方が居て少し安心しました。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2016/06/28(火) 21:27:23 

    私は8カ月位から自分の記憶が有るのですが、その食べない方の子で、小学6年位までは小食というより、食べない、でした。
    記憶では、噛むは噛んでも何時飲み込んで良いか解らない。お腹が空いた感覚が、幼稚園一杯位まで一度も無いし、何が食べたいとかも無くて、噛むのも面倒だし、ジュースだけ飲んでたらいけないのかと、何故食べなくちゃいけないんだろうと、悩んでいた。
    無理強いもされた事ないし、貧乏でも無いし、母親も家に居て、美味しいものは有っただろうに、美味しく感じたというか、まあ、許せる味と思えたのは、西瓜、メロン、味付け海苔、オレンジジュース、高いカレイの干物、カスタードクリームのみ。
    小学校では、給食が、特にパンが、不味くて不味くて毎回引き出しに隠して持ち帰る。
    牛乳は、息止めて、匂い嗅がずに飲む。
    夏休みにスイミングクラブの合宿行ったら、食事が不味くて飢えそうになっても食べれず、動けなくなり、病気と思われて寝ていたり。
    で、合宿後は、ガリガリが更にガリガリになった。
    お腹が空く感覚は、小1位から覚醒したんだけれど、とにかく滅多に美味しく感じなかった。
    食べる行為も面倒臭くて、外食時は、一人前が食べ切れなかったら、親が心配するとか、恥ずかしいとか、気にして、毎回、大食い選手権に挑む気分。
    中学からは、普通に食べれ、好き嫌い無しで、結果的には
    身長162cmになった。
    今思えば、口が肥えていた、親よりも。
    今はイチローの奥さんじゃないけど、外食したら、一度で、外国料理でも、手持ちの調味料で、そっくりに作れる程だよ。
    今から記憶を辿ると、生まれた時から、今並みの味覚有って、離乳食とか、不味くてオェーだった(笑)
    御参考になれば。

    +4

    -8

  • 121. 匿名 2016/06/28(火) 21:29:11 

    うちはそのころは和光堂の雑炊しか食べなかった。
    手作り離乳食は全部拒否。
    ジュースもミルクも飲まない。母乳と麦茶と和光堂で乗り切ったよ。
    今は背の高い三歳児になって、なんとか幼稚園の給食も手作りごはんも食べてます。
    母乳飲んでるなら脱水の心配は無いけどフォローアップ飲めるなら飲んだ方が貧血の心配がなくなるから飲ませるといいと思う。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2016/06/28(火) 22:13:58 

    うちの3歳娘は朝はパンを2、3口かじるくらいでお昼は少し夜は1時間半くらいかけて炭水化物、野菜、お肉かお魚を少しずつ食べさせています。イスに座るのは最初だけで後はおもちゃ持ってフラフラしたりしています。食べないとおもちゃ捨てるよーって言って食べないと片付けません。
    朝と昼が食べないので夜は時間かけてでも食べさせています。
    トマト、きゅうり、ブロッコリーが好きなのでデザート感覚で毎日どれか出しています。
    お菓子はお昼ご飯をちゃんと食べた時のみにしています。
    あまり食べないし落ち着きないのでお友達と外食したりお弁当持って食事する時はイライラしてしまい憂鬱になります。
    食べないくせによく食べるお友達と同じかそれ以上に走り回り元気でお昼寝もしないので不思議です。
    身長体重ともに成長曲線ギリギリです。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2016/06/28(火) 22:31:58 

    長男が本当に食べない子でした!2歳で卒乳して、だんだんに少しずつ食べるようになりました。
    それまではこれなら食べる!というものばかりあげていました。きゅうり、フルーツ、具なしのパスタ、素麺…。栄養バランス?ナニソレ?という感じでした(笑)
    今にして思えば、離乳食のドロっとした感じが嫌だったんだと思います。
    トピ主さんのお子さんも、もしかしたら味覚や食感に敏感なのかもしれませんね。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2016/06/28(火) 22:35:54 

    小学生まで食べるのが嫌いで、空腹というのも感じたことがなかった。
    小学生のころだから、参考にならないかもですが、
    朝ごはんが食べるのがなぜか辛くて辛くて拒否、しかし親は必死でこれくらいはって食パン1/4にカットして、嫌々食べてた。
    低血圧で朝は体がだるくて喉に何も通らない気分だった、今思えば。そういう子もいるかも…?

    ちなみに思春期から食に目覚め、166cmまで身長のびました。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2016/06/28(火) 22:43:30 

    3歳までおっぱい飲んでるとか
    マジきもい…

    +2

    -19

  • 126. 匿名 2016/06/28(火) 22:51:18 

    うちの娘は、現在4歳です。
    離乳食初期から、あまり食べない子でした。そのため、9ヶ月健診で体重の増えが悪くて、成長曲線の下の方でした。数ヵ月小児科に、通院し、貧血を起こしてないかチェックしました。一才、二才になっても、食が細く、保育所の先生からは、3才くらいになれば、食べれるようになりますよって言われてました。実際に3才過ぎてから、食べる量も増え完食する日も出てきましたよ。
    焦る気持ちよくわかります。焦らなくても大丈夫ですよ。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2016/06/28(火) 23:00:51 

    悩みますし、
    毎日のことだから憂鬱に
    追い詰められますよね。
    うちも食べることに興味なく
    しんどいです。

    お気持ちわかります。
    サツマイモとかいかがですか?
    ビタミン豊富ですし。

    ママ友の子は肥満体くらい
    ガツガツ食べるし
    一時期相談しましたが、
    自慢されて終わり、
    しかも
    偏食なら障害疑ったら?とか
    言われて
    一人で泣きました。
    距離おいてます。

    もちろん障害ではないです。

    ゆっくりお互いに頑張りましょうね!

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2016/06/28(火) 23:22:02 

    うちは自分の手で掴んで食べたがるから、私がす上げたのは全部べー!です。
    そういうのはないですか?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2016/06/28(火) 23:24:14 

    主さんと直で話がしたいくらい!!
    うちも1歳1ヶ月の息子がいますが、まぁ食べない!!
    離乳食を初めてから今までずっと食べない子です。
    最近ますます食べなくなってきました。
    好みというか、こだわりがかなり強そうです。
    気に入らない味・食感だと一切手をつけません。
    絶対に食べてくれるのはパンと麺類(特にうどん)とお菓子くらい。
    前までは果物の中でも唯一バナナは食べてくれてたのに、それさえもベェっと出すようになりました。
    離乳食の中期あたりからほぼ手づかみでしか食べてくれず。
    もう毎日ご飯を作るのが憂鬱です。
    この頃になると大人のを取り分けで~とネットにのってたりするけど、取り分けしたところでそのままの形状では食べてくれません。
    なのでまだ息子のは別で作ってます。

    あと椅子に座るのも嫌みたいで、椅子に座ってほんの数口食べてぐすりだすので
    椅子からおろして遊んでるのを追いかけながら食べさせてます。
    30分できりあげればいいと言うけど、それってちゃんと食べれてる子の話なんだろなーと思う今日この頃です。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2016/06/28(火) 23:33:52 

    まだ1歳1ヶ月だし、おっぱいを飲んでいるのなら、この子にとっての主食はおっぱいなのかもしれないですね。少しづつおっぱいをあげる量を減らしてみて、もぅ歩けるようなら外遊びなど増やして体を動かすといいんじゃないでしょうか?

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2016/06/29(水) 00:17:31 

    うちもそうでした!
    大丈夫ですよ、うちはずっと母乳とバナナばかりでした。笑
    ヘビーフードは食べず、旦那に作ったおにぎりを美味しそうに食べたり。ようは気分な場合が多い気がします。
    2才頃になって同じくらいのお友達と食事したりピクニックしたら急に食べ始めたりしますよ。
    私はアバウトだったのでそんなに気にせずに過ごしました、主さんももう少ししたら試しに色々あげてみてはどうでしょうか。
    可愛い時期を楽しんでくださいね*\(^o^)/*

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2016/06/29(水) 01:02:06 

    120です。
    さっきは、電源が無くて、捕捉できなかったのですが、私は母乳も、飲まなくて、飲んだら吐いていたのです。だから、卒乳出来なくてでは無くて、母乳で既に飢えそうでした(笑)
    多分人生最初の食事が母乳で、不味くて吐いていたのだと。大人が飲むと味が不味いらしいじゃないですか?母乳って。
    それが、トラウマになって、食べる=苦痛だった記憶が有ります。
    離乳食も食べませんでしたが、小学校からは、生意気に、牛肉ソテーにお醤油垂らしたものと、ポークソテーと、焼き鳥だけは、大人並みに食べられる様になりました。
    相変わらずお米は3口でお腹いっぱいでしたが。
    何が言いたいかと申しますと、その子毎に好き嫌いは、違うかと思いますが、小さい頃に蛋白質を沢山食べていると、基本的な免疫力や身体が充実します。
    小食でも、蛋白質好きなら良いですが、もし、澱粉ばかり食べるお子さんなら、甘いプロテインドリンクだけでも、加えてあげてください。
    私は、火傷跡も、傷跡も直ぐ治ったり、風邪も何年もひかなかったり、手術、骨折、貧血一切無く育ちました。
    小さい頃に、節約や好き嫌いで、澱粉ばかりだと、大人になってからの耐性や、免疫力に差が出ます。
    例え身長180超えても、20歳そこそこで白血病になった友人は、澱粉好きで、宇多田ヒカルさんも、20歳位までは、面倒臭くて、缶詰めとカップ麺ばかり家族で毎日食べていたとインタビューに有り、若くして御病気に。
    知人の娘さんはスナック菓子ばかり食べていて20歳で子宮取りました。
    蛋白質だけでも、肝臓壊すので、澱粉も必要ですが、身体が形成されている時の蛋白質不足は、母の知恵で何とか補ってあげてください。
    大人になってからの本田美奈子さんは、健康オタクで、お料理上手でしたが、私は忘れられないのが、彼女は、デビューしてから、何年も、大切な思春期に、毎食ポテトチップだったのです。
    三食ポテトチップを少しつまむだけ。
    太りたくないのと、中二病的な自分ルールのジンクスと、テンション上がるからと、何年間も。
    で、白血病に。後で気を付けても、成長期の蛋白質不足は取り戻せないです。
    三原順子さんも、何年も三食ラーメンだったのですよね、若い子独特のマイルールで。だから、心配しています。
    私は飢え死にしそうな程、食べなかったけれど、蛋白質だけは、摂れたから、人より丈夫になりました。何時もガリガリで、桐谷美玲さん並だったけれど。昔で言うなら松本伊代さん並。今は、足を短くした長澤まさみさん位の体型。
    貧乏過ぎて、骨が細くなって、頭蓋骨の重みに耐えられない首の骨が何時も激痛で、手術も不可能と言う知人も居ます。
    小食でも心配はいらないと思いますが、蛋白質だけは、気を付けてあげてください。
    脳細胞にも、必要なので、学校のお勉強にも、澱粉ばかりや、ビーガン的食生活は響きます。
    予算等有るとは思いますが、病気に殆どならなかったり、頭が回れば、費用対効果は有ると思います。



    +2

    -12

  • 133. 匿名 2016/06/29(水) 01:12:03 

    うちも食が細いです。
    小さいおにぎりを渡すと、米粒一粒ずつ食べ始めるんですけど…
    時間かかるしイライラしてくる。。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2016/06/29(水) 01:18:44 

    1歳2カ月
    親と同じものしか食べない。
    だから最近は味付け薄くして同じものあげちゃってる。
    それが出来ない1歳未満のときは離乳食の時間憂鬱だったな。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2016/06/29(水) 01:43:49 

    うちも1歳1ヶ月の子供がいます。
    ぜんっぜんご飯食べませんよ^^;
    2.3回拒否られたらもう諦めて、自分がご飯食べ始めて、途中もう1.2回食べさせてそれでも食べなかったら下げちゃいます。
    うちはおっぱい小僧なのでまだ母乳はがっつり飲んでます。
    オヤツも大事な栄養らしいのでオヤツ食べさせたり、今時期は毎日スイカ食べさせてます。
    とりあえず身長、体重が増えてるから大丈夫かな〜って結構気楽に考えてます(^ ^)

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2016/06/29(水) 02:12:36 

    一歳半の息子がいます。
    卒乳してから色々食べたがりますが、まだ奥歯が生えてないせいかよく噛めずに丸のみして時々吐いてしまいます。

    なので幼児食ではなく刻み食で汁っぽい食事にして、基本白ごはんは食べてくれないので混ぜご飯にしたらよくやく食べてくれる感じです。

    色々食べさせたいけどどうしたらよく噛んでくれるのかなぁとマンネリになりつつあるレシピと共に悩み中

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2016/06/29(水) 02:30:16 

    もうすぐ一歳半検診なので食事のことは絶対言われるだろうなーと思うと憂鬱です。
    うちの子はいつも正常ギリギリの下ラインなので…

    朝はヨーグルトとパン
    昼はお好み焼きかうどん
    夜は取り分けメインで刻み食

    芸能人のブログや見本の御飯みたいに主食主菜副菜デザートまで完食してくれたらいいけど
    いつもぐちゃぐちゃに掴んで床に投げるのでほぼ諦めてます。あー憂鬱だー

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2016/06/29(水) 08:01:10 

    何で芸能人の子供って何でもよく食べるんだろう。
    不思議。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2016/06/29(水) 08:23:07 

    >>1
    うちの子も全然食べてくれなかったし、お腹減って泣く事なくて時間来たら無理矢理ミルク飲ませてた位だったのに1歳半過ぎた位でいきなり食べるようになったよ
    今なんて人一倍食べる(^_^;)
    ずっとミルクや母乳だけの子なんていないし、いつか食べる時が来るしそこまで気にしなくていいと思う

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2016/06/29(水) 10:55:14 

    うちは現在1歳半で
    ようやく食べムラはあるけど三食食べるようになった。

    それまではミルクはのまないし豆腐と海苔ばっかり食べて米、魚、肉一切食べず...

    1歳過ぎてから大人の真似っ子したい年頃なのか
    食卓に箸、スプーンフォークを置いて自由に食べさせてあげたら急に食に興味持ち出して食べるようになったよ

    必ずいつかは食べるようになる!

    って言われても心配だろうけど
    本当に必ず食べてくれる日が来るから大丈夫!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2016/06/29(水) 12:06:36 

    幼い子にいいのかどうかわからないのですが
    甘酒(米麹)はどうでしょうか?

    私も子供の頃から食べなくて、大人になっても小食で、夏バテ防止の為にも甘酒メーカーで作って飲んでます。飲む点滴と言われるほど栄養価が高いので助けになるかも。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2016/06/29(水) 12:17:56 

    5歳の女の子ですが13kg(身長100cm)しかありません。小さい頃からとにかく小食でごはんも普通の1歳児くらいの量しか食べません。検診では必ず何か言われますがいたって健康。元気いっぱいです。
    子どもなのに河北麻友子ちゃんみたいな体型です。

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2016/06/29(水) 16:10:24 

    医師に痩せ気味を指摘され、1歳過ぎての母乳は栄養としても意味がない、御飯を食べさせるほうが大事だから断乳しなさいと言われて断乳したらすごい食べるようになりました。
    体重の増加が心配なようでしたら断乳したほうが良いと思います。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2016/06/30(木) 01:50:47 

    トピズレかな。多少は食べていても「全然食べない」「まったく食べない」って言い方するものなんですか??今まで子育て支援センター等でそういう話をストレートに「1匙も食べない子」なのだと思って聞いていました^^; 食がとても細いって意味合いならウチもそう。他人事のように聞いて「ウチは少しは食べるかな〜」なんて言ってました恥ずかしい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード