-
1. 匿名 2016/06/20(月) 12:08:09
今回は心理学者の内藤誼人先生に、ママ友作りについて聞いた。
相談者のママ友は二人で、それで十分だと感じている。しかしそのうちの一人はママ友作りに積極的で、ママ友との遊びで予定はビッチリ。それを見て焦る相談者だが、この二人にはどんな違いがあるのだろうか。内藤先生はこのように話してくれた。
●「一般的な話をすると、女性は男性に比べて、仲間を増やしたいという気持ちが強いのです。ブリガム・ヤング大学のダール・ペダーセンによると、男性は『一人きり』でもOKなのですが、女性はだれかと一緒にいる時の方が気持ちいいのですね。相談者の方は、『友達はあまりいらない』とのことですが、男性的であるといえるでしょう」(内藤先生)
●「人付き合いは無理にやるものでもありませんし、お二人の友達で十分なのであれば、その人とだけお付き合いしていいと思います」(内藤先生)
●「人付き合いは、もともと楽しいものなんですよ。ただ一緒にいて、他愛のない話をするだけで、楽しいはずなんです。それを苦痛だと感じるのであれば、会っている頻度が多すぎるとか、お金がかかるとか、愚痴ばかり聞かされて疲れるとか、そういう他の理由があるのでしょう。『甘いもの』は基本的にだれでも好きなんですけど、あまりたくさん摂取すると、『もういいや』という気持ちになっちゃうのと同じで、人間関係も『さじ加減』が重要なんですね」(内藤先生)
+325
-18
-
2. 匿名 2016/06/20(月) 12:10:26
うちの母親友達ゼロだったけど
自分で言うのもなんだけど、私は友達いっぱいだよ+823
-47
-
3. 匿名 2016/06/20(月) 12:10:27
個人的に私はいらない
若いからってみんなが
群れてるわけじゃないのに。+782
-19
-
4. 匿名 2016/06/20(月) 12:10:34
親が社交的だと子どもにも良い影響があるのは確かだよね
+596
-249
-
5. 匿名 2016/06/20(月) 12:10:34
+273
-20
-
6. 匿名 2016/06/20(月) 12:10:37
親が仲良いからって、子供も仲良くなるとは限らない。+1266
-6
-
7. 匿名 2016/06/20(月) 12:10:59
ママ友0よりかは
いるほうがいいんじゃない?+704
-81
-
8. 匿名 2016/06/20(月) 12:11:08
ママ友なんていりません!姑なみにウゼェ+552
-113
-
9. 匿名 2016/06/20(月) 12:11:37
自然に任せればいいと思う
必死に作る必要もないし
頑なに作らないのも変だし。+1036
-4
-
10. 匿名 2016/06/20(月) 12:11:48
広く浅くが一番
深入りは危険+1027
-9
-
11. 匿名 2016/06/20(月) 12:11:59
ガルちゃんでは不人気なママ友だけど、子供の世界が広がったり母親同士いろんな情報交換できたり、ママ友を作るメリットはある
無理に人数を増やせばいいとは思わないけどね+688
-34
-
12. 匿名 2016/06/20(月) 12:11:59
学生からの友達数人でいい。
あえてママ友を作りたいとは思わない。+400
-32
-
13. 匿名 2016/06/20(月) 12:12:17
ママ友っつー響きが嫌いやわ!!
+575
-12
-
14. 匿名 2016/06/20(月) 12:12:22
子の保育園に入れて仕事してるけど、ママ友1人もいないや。
仕事帰り、17時前通り掛かる公園でママ友集団とか見ると、私にはあの世界で過ごすのは無理だなーと思う。
もともとの友人関係で十分。+520
-23
-
15. 匿名 2016/06/20(月) 12:12:33
ママ友いじめで自殺という悲しい事件もあったし、おかしな人とママ友になるくらいならママ友なんていない方がまし
ママ友イジメで児童2人の母親が相次いで自殺(栃木)girlschannel.netママ友イジメで児童2人の母親が相次いで自殺(栃木) ママ友イジメで、児童2人の母親が相次いで自殺 栃木 : コピペ情報局今年4月16日と23日、佐野市内の市立小学校の児童2人の母親が相次いで自殺した。遺族によると、児童2人は学校で物を隠されたり無視されたりする...
+406
-9
-
16. 匿名 2016/06/20(月) 12:12:45
いないよりはいるほうがいいのは確か。
数が多い程良いとは思わないけど。+269
-19
-
17. 匿名 2016/06/20(月) 12:12:54
2.3人ぐらいならちょうどよさそう。+329
-13
-
18. 匿名 2016/06/20(月) 12:12:56
ママ友との付き合いにストレスが生じて、それが家庭内に影響を及ぼすなら本末転倒。
その人なりのペースと付き合い方でいいと思う。+373
-6
-
19. 匿名 2016/06/20(月) 12:13:19
当たり前
子供がいじめに遭った場合、母親が嫌われ者のボッチならそのまま隠ぺいされる+36
-79
-
20. 匿名 2016/06/20(月) 12:13:40
「◯◯ちゃんのママ」とか寒気するからいらない。
子供抜きで仲良くできる人ならいいけどね。+332
-24
-
21. 匿名 2016/06/20(月) 12:13:59
●「一般的な話をすると、女性は男性に比べて、仲間を増やしたいという気持ちが強いのです」←だから休み時間に誰かと一緒じゃなきゃお手洗いに行けないのね(笑)+196
-12
-
22. 匿名 2016/06/20(月) 12:14:07
参観日とかで会えば少し話す程度が一番いいよ、わざわざLINEしたり家来たり挙句家族ぐるみで〜ってなった人は変な人が多かった+541
-7
-
23. 匿名 2016/06/20(月) 12:14:29
>親が人付き合いに積極的だと、それを見た子どもも積極的にはなるでしょうね。
元々親の性格が社交的なら子供も社交的になりそうだけど、母親が無理してママ友付き合いをするからといってその子供が社交的な性格になるものなの?
+237
-7
-
24. 匿名 2016/06/20(月) 12:15:38
こういうの見ると、差し支えない程度にはママ友作り頑張らなきゃと思う+30
-37
-
25. 匿名 2016/06/20(月) 12:16:08
顔見知り程度でいいと思うけど、近所のママ友はいたほうがいいかなと思うよ
あの小児科がいいとか、あの公園がいいとか情報交換できるし、学用品買うならまとめて買うと安いと誘ってもらえたり。+263
-41
-
26. 匿名 2016/06/20(月) 12:16:13
心理学者が世界征服をもくろんだら怖いな+25
-18
-
27. 匿名 2016/06/20(月) 12:16:32
子ども同士が同じか近い年だと張り合ったり、成長度合いで比べ合ってストレスになるけど子どもの年齢が少し離れてるとそんなストレスもなく仲良くできる。
自分より年齢上のママの話は色々と勉強になって面白い。+221
-8
-
28. 匿名 2016/06/20(月) 12:16:32
いませ~ん。
ママ友との付き合いが楽しくて無理してないなら付き合えばいい。
私は早く家帰って子供と遊びたいし、無理なことしてイライラしたら子供に悪影響なるから今後もママ友つくる気ないで~す。
+232
-17
-
29. 匿名 2016/06/20(月) 12:16:42
>しかしそのうちの一人はママ友作りに積極的で、ママ友との遊びで予定はビッチリ。
それを見て焦る相談者
予定ビッチリってめんどくさ。
その分抱えるトラブルが多くなりそうとしか思わない。
それを見て焦る気持ちも理解不能。+316
-4
-
30. 匿名 2016/06/20(月) 12:18:17
普段はお互い気が向いたら遊ぶ、遊ぶ時は楽しいけどそれ以上は束縛しない仲がいい。
+124
-5
-
31. 匿名 2016/06/20(月) 12:18:35
無理してママ友なんて作っても良いこと無い+161
-6
-
32. 匿名 2016/06/20(月) 12:18:42
子供が幼稚園行ってた頃はあまり気にしなかった(ママ友要らない派)
だけど年長の後半から考えたらしっかりした子や小学生になってから学級委員になった子はママ友付き合いに積極的な人の子供さんが多い気がする+23
-51
-
33. 匿名 2016/06/20(月) 12:18:52
心理学者は常識の範囲内の
別に専門的な答えを出していない件。+156
-1
-
34. 匿名 2016/06/20(月) 12:19:14
私自身が人見知りだし、人付き合いもあまり良い方ではない
その上、子どもが小さい頃は私がよそのお子さんのお母さんと喋ったりすることを嫌ったので、幼稚園に入園するまでママ友出来なかった
だけど子どもの方は、成長した今誰とでも上手く付き合えるようになったよ
ママ友の数なんて関係ない+201
-4
-
35. 匿名 2016/06/20(月) 12:20:10
同種族の母親で結束したら他種族滅ぼすのもわけないだろう+3
-21
-
36. 匿名 2016/06/20(月) 12:20:36
ママ友が多かった私の姉の子は、
八方美人で噂好き、嫌いな子の悪口を言いふらす
性格悪いオバサンみたいな高校生になりました。
ママ友が多いかどうかなんて人数の問題ではなくて
どんなママ友と、どんな接し方をするかが重要だと思う。
自慢し合ったり、悪い噂を言ったり、
そんな付き合いなら悪い影響が出る。+269
-8
-
37. 匿名 2016/06/20(月) 12:20:39
気兼ねなく会えるママ友の人数は2~3人という回答が一番多い
人数を増やせばその分トラブルも増えるから数人いればそれで充分だよね
「ママ友って本当に必要なの?」「みんなママ友は何人いるの?」 気になる最新ママ友事情 | ダ・ヴィンチニュースddnavi.com最新ママ友事情のアンケートを実施した、0~2才のベビーとママのための雑誌『Baby-mo2016夏秋号』が2016年6月15日(水)に発売された。「ママ友って本当に必要なの?」「みんなママ友は何人いるの?」気になるアンケート結果をさっそく見ていこう!
+74
-4
-
38. 匿名 2016/06/20(月) 12:20:47
ママ友いません。全くいません。
でも息子は幼稚園通い始めたらすぐに友達できました。男の子は勝手に友達作ってくるだろうと思ってたら、その通りでした。
下の子は女の子だから、どうなるかな…。女の子は交友関係面倒くさいからちょっと不安。+172
-5
-
39. 匿名 2016/06/20(月) 12:20:49
相性あるし、無理しなくてもいいと思う。
母親なのに、陰険な人もいるしさ。+145
-0
-
40. 匿名 2016/06/20(月) 12:22:14
子供が姉妹のママは同じ姉妹持ちのママと仲良くするし、子供が兄弟のママさんは同じく兄弟のママさんと仲良くなるよね
子供が男女いる私は、そんなママさん達を遠巻きに見て羨ましく思ってる…+10
-16
-
41. 匿名 2016/06/20(月) 12:22:40
母がすごく明るくて社交的ですが、アラフォーの私は、友達は親友が2人いるだけです
小さい頃から、いろいろ子どもが多い場所へ連れまわされましたが、社交家にはなれませんでした
65歳の母は、未だに各行動地点に友人がたくさんいます(趣味やスポーツやご近所や仕事場)
アグレッシブだしフットワーク軽くて、本当に尊敬するけど、お互いこれは持って生まれた気質ですよ+205
-6
-
42. 匿名 2016/06/20(月) 12:22:49
ママ付き合いに積極的な人ってのも色々だよね
①単にワイワイするのが好き
②夫婦間がうまくいってないからママ付き合いで発散
③一人で何もできない
④意識高い系でSNSのネタ作りのため
⑤転勤族なので知り合いを増やしたい+176
-0
-
43. 匿名 2016/06/20(月) 12:23:15
顔の広いママがいるけど、子供イジワルだよ。
仲良しママの子供とだけは仲良くして、その他の子は無視、そこで固まってる。
親もつるんでばっかりで、子供見てないから、イジワルしてるの気付いてない。
ママ同士仲良くするのは悪くないとは思う…でもお喋りばっかりで子供見てない人も多いと思うんだよ。
参観だって廊下で喋ってて何しに来てるのかわかんないし、悪い噂も広めるしさ。
そういうのはいい影響を与えるとは思えないんだよね。
+231
-7
-
44. 匿名 2016/06/20(月) 12:23:45
友達が自然に出来て、更に沢山いるって人は性格が良いのでは?だからそんな人に育てられる子供は性格も良くなるんじゃないの?+89
-16
-
45. 匿名 2016/06/20(月) 12:24:14
未就学のうちは親同士が知ってる子供で遊んだりすることが多くて、あまり面識ないと遊ばせられなかったりするから、それなりに普段から挨拶や会話なんかしとかないと、子供に不憫な思いさせそう。+8
-18
-
46. 匿名 2016/06/20(月) 12:24:35
会ったら挨拶する程度の間柄でいい。子供が低学年だからお互いの家に行き来するのに親同士お互い全く知らないのは気が引けるけど、かといってお茶したりましてランチや家に呼んで云々とかはいらない。+96
-1
-
47. 匿名 2016/06/20(月) 12:24:54
ママ友多い人はやっぱり情報量がすごい
お受験考えてる人とかは色々聞けていいかもね
腹の中はドロドロだろうけど+122
-5
-
48. 匿名 2016/06/20(月) 12:25:43
男の心理学者じゃ説得力ない。+75
-1
-
49. 匿名 2016/06/20(月) 12:26:41
前から友達だった人とは
そのままママ友になれるけど
保育園などで初めて出会って
遊んだりするママ友まで
深まらないんだよな〜。
+100
-3
-
50. 匿名 2016/06/20(月) 12:27:20
ママ友は複雑怪奇な関係
かといって、子持ち女性を孤立させてしまうのも問題+33
-4
-
51. 匿名 2016/06/20(月) 12:27:23
子どもの為にママ友を多くするって意味ないような。
多くても少なくても居ても居なくてもいい、人それぞれだと思うけどな
たくさんのママ友と信頼関係築いてる人だっているし、ママ友少なくても子育てちゃんとしてる人だっているよ
深入りし過ぎない程よい距離とか、逆に密な信頼関係とか、そういうのを教える方が大切だよ~+49
-0
-
52. 匿名 2016/06/20(月) 12:27:39
単純かもしれないけど、子どものためにだけで無理なママ友関係を続けてそれがストレスになったらこれこそ本末転倒だわ。私が実際そうなって無理なお付き合いやめたら、確かに情報は入りにくくなったけどほんと笑顔が増えた。+66
-0
-
53. 匿名 2016/06/20(月) 12:27:41
ママ友いません
私は男なんですね、分かりました
+68
-5
-
54. 匿名 2016/06/20(月) 12:28:10
頑張りすぎることはないけど、はじめから私はママ友なんていらない!と一匹狼貫くのも良くないと思う。
何事も適度にやればいいと思う。+67
-8
-
55. 匿名 2016/06/20(月) 12:28:11
ママ友との距離感は、一人一人違うから、合わないとストレスになることもあるし、ポジティブに受け止めて、成長出来る事もある。
人とのやり取りで、プラスになっていけば良いと思うよ。無理しない程度でね。+20
-1
-
56. 匿名 2016/06/20(月) 12:28:26
子どもにとって最も大切な事は母親の情緒が安定してること+137
-0
-
57. 匿名 2016/06/20(月) 12:29:57
>>42
②夫婦間がうまくいってないからママ付き合いで発散
このタイプは妬みがすごいから人の情報をやたらと知っていて常に悪口を言ってる人+85
-3
-
58. 匿名 2016/06/20(月) 12:30:35
>>32
親と一緒で目立ちたがり屋さんが多かったりするよね。
でも表に出て来ない親の子供でも、優秀な子供は優秀だと思う。+44
-2
-
59. 匿名 2016/06/20(月) 12:30:40
険悪とかじゃなければ別に友達じゃなくても知り合い程度でいいんじゃないの+9
-0
-
60. 匿名 2016/06/20(月) 12:30:42
親子遠足とかで母親同士はギャンギャンうるさいのに子供たちはしょぼーんと俯いてお弁当食べてるのを見た時はいたたまれなかった+67
-2
-
61. 匿名 2016/06/20(月) 12:32:31
そのママさんの人間性に左右されるでしょ…+10
-3
-
62. 匿名 2016/06/20(月) 12:35:02
仲のよかった幼馴染が人数の多いママ友グループに入って、あのカフェに行っただとか、休みの日にみんなでディズニーに出かけるとか報告してくる。
私はボッチママ何人かと、たまに立ち話したり、バザーとかで協力したりで満足してるんだから報告いらない。
はたから見てると、グループ内でカーストがあるのがほの見える。
下のカーストママの子供が、上のカーストママの子供に気を使わされてるのを見てるとかわいそうだなと思うよ。+64
-9
-
63. 匿名 2016/06/20(月) 12:36:57
子供が通ってた幼稚園にいつも一緒のママさんコンビが居たけど中学生女子みたいだった
子供は女の子同士なんだけど片方は乱暴で意地悪、もう片方の子はその子の腰巾着みたいでしたね。うちの息子はじめその子達に叩かれた子や押された子が数人居たらしいけど母親同士が何か入れ知恵してんじゃないの!?って思ってた+46
-3
-
64. 匿名 2016/06/20(月) 12:37:17
トピズレだけどバイキングにちいめろ出てるわー+4
-14
-
65. 匿名 2016/06/20(月) 12:37:30
私の母親はママ友も沢山それ以外の友達付き合いも多くていつも家にはお客様がいる状態。
私はそれがすごーく嫌だった。落ち着かないし、甘えられないし遊んでもらえない。
来客の連れてくる子どもと遊べと言われる。
性格によるんだろうけどね。
反動からか私は積極的に人付き合い広げないタイプになりました。+87
-2
-
66. 匿名 2016/06/20(月) 12:37:40
子が幼稚園
会ったら挨拶して世間話を軽く…の知り合いお母さんは何人かいるけど、ママ友はいない
それでも、年長年少の子達は、すぐに友達ができるし、幼稚園は楽しそうだから、何の問題もない
バス通園で、帰ったら同じバス停の子とほぼ毎日遊んでる
園情報は園からくるし、小学校の事も就学支援センターに聞くから、特に困ってない
+48
-3
-
67. 匿名 2016/06/20(月) 12:39:12
子供を通して知り合いが増えたり、気があったママとは子供がいない時間で会うようになったり。
人数多いのが良いか悪いかは分からないけど、新しく増えたお友達は紛れもなく子供のおかげ。ありがとうって思います。+16
-6
-
68. 匿名 2016/06/20(月) 12:40:14
子供本人の性格によるところが大きいんじゃない?+13
-0
-
69. 匿名 2016/06/20(月) 12:40:19
ママ友の数と子供の友達の数が比例してるって事ないって思うけど、子供が友達いないのは親だったら誰でも心配。子供にはいい友達がいてほしいって思うのは親としては当然。人数少なくてもいいから、親友って呼べるいい子が友達でいてくれたら嬉しいし安心。+24
-2
-
70. 匿名 2016/06/20(月) 12:41:30
こないだのキラキラネームのトピにも書いたけど娘に心愛って名付ける親はだいたいが見栄っ張りで常に誰かが隣に居ないとダメなタイプ
うまく仲良くなればそれで良いけど少しでも考え方が違う人にはズバズバ攻撃する女王様気質みたいな
親子共に目がつり上がってて娘も意地が悪い+18
-13
-
71. 匿名 2016/06/20(月) 12:42:03
本当に子供のためを思うなら、
ママ友の人数を増やそうとするのではなく、
ママ友との付き合いの中で、
マウンティングや陰口や嘘をやめることを徹底しましょう。
子供がその場にいなくても
そういう小さな悪意が子供には伝わるものです。+97
-0
-
72. 匿名 2016/06/20(月) 12:42:57
ネット情報に世論なんかない
正解でもなければ間違いでもない
大切なことは母親である自分自身+12
-0
-
73. 匿名 2016/06/20(月) 12:43:06
ママ友は1~2人いるけどこれで充分だと思ってる。
それも用事ある時しかメールもしない。
大勢でワイワイするのが好きな人はいいんじゃない。
うちの母はママ友が多いほうで、私もいろんなところに連れて行かれたんだけど
あまり楽しくはなかったし、よくその子供にいじめられた。
ママ友が多ければ多いほど、子どもも明るく社交的になるなんてその子によるよ。
私は今でも人見知りで、人付き合い苦手。
小さい頃よく母が「〇〇さんはママさん付き合いも一切しないで変わった人」って言ってたんだけど
変なのは母のほうだった。
今ならママ付き合いが面倒という気持ちはわかる気がする。+75
-2
-
74. 匿名 2016/06/20(月) 12:43:33
>>70
貴女の周りにはそういう人がいるのね、どんまい♪+2
-5
-
75. 匿名 2016/06/20(月) 12:43:48
母親グループがある。派手で冷たいボスママがいて、自分が認めた人以外は、無視みたいな。
セレブな私に相応しいママだけ、友達になってあげるわ、とか思ってそうな雰囲気。いや、本当にいるんだって。+87
-0
-
76. 匿名 2016/06/20(月) 12:43:58
子ども同士が勝手に友達になるし、
働いてる母親だっているし、関係ないよね。+19
-0
-
77. 匿名 2016/06/20(月) 12:44:23
飲食店で働いてた時によくランチ会みたいなのしてるママさん団体いたけど、それみて絶対私には無理と思った...+31
-2
-
78. 匿名 2016/06/20(月) 12:44:30
程度による。
プライベートまで相談するのは無理。
会った時に話す程度か、
時々子供同士で遊ばせる程度で、
友達関係変われば会わなくなるし、
常にべったりて方が逆に難しい。
なんせ子供同士成長すれば
相性変わったりするしね。
皆その程度だけどね~私が知らないだけかもwww+20
-1
-
79. 匿名 2016/06/20(月) 12:44:46
私は友達は要るけど、子どもだけで繋がってるようなその場しのぎのママ友は要らない。
人付き合い苦手だし、人見知りだから、余計なストレス増やしたくない。
子ども抜きでも仲良くなれる人が居れば別だけど。+15
-4
-
80. 匿名 2016/06/20(月) 12:45:09
長時間の井戸端会議はやめてね
迷惑このうえない
公園行くなりファミレス行くなりしてください+38
-2
-
81. 匿名 2016/06/20(月) 12:45:09
つるみたがる人がいると厄介なんだよね+43
-1
-
82. 匿名 2016/06/20(月) 12:46:46
いつも複数でつるんでるママグループのボスの子供は、教師にも評判の良い生徒会長だけど、大人が見てないところで同級生をいじめて登校拒否に追いやってたよ。
母親の友人関係が子供に影響するとしたら、さぞかしえげつないこと言いあってるんだろうなぁ~。コワイコワイ+43
-2
-
83. 匿名 2016/06/20(月) 12:48:23
>>75
そういう人って、中学生のままってかんじだね+15
-0
-
84. 匿名 2016/06/20(月) 12:49:16
ところでママ友が多い、少ないの基準て何人あたりからなんだろう?
私の場合、子育ての深い悩みを何でも話せるのは、地元にいる保育士の友人1人。
軽い当たり障りのない話しかしないママ友は沢山いるんだけど。
軽い話題しかしない相手って、友達にカウントしないような…。
そうなるとかなり少ないや私。
+9
-1
-
85. 匿名 2016/06/20(月) 12:50:43
保育園までは良かったなぁ…
小学校に上がってから何かと付き合いが大変
みんな仕事してるからこのご時世仕事してるから…はあんまり通用しないしね
うちの地域だけかもしれないけど、幼稚園出身ママ軍団が群れてて本当に怖い…
早く高校生にならないかな…+37
-1
-
86. 匿名 2016/06/20(月) 12:51:25
>>84
多分、ママ友が多いって人は、
複数で会ったり当たり障りない会話をする人も数に入れてると思うよ。
そういうのを必要とする人いるんだよね。
トラブルの元ってかんじするし、面倒以外の何物でもなさそう。+30
-1
-
87. 匿名 2016/06/20(月) 12:51:48 ID:JJ6OS7qiNN
ガルチャンでママ友は変な人ばっかり!!要らない!!みたいな風潮だけど、私の回りは皆 深入りしない人ばかりで大人の付き合いのできる人ばかりだったよ。
大変だよ!!とか煽り過ぎな感もある。
+50
-18
-
88. 匿名 2016/06/20(月) 12:52:14
子供が姉妹なんだけど、男の子のママさんを本当に羨ましく感じる。
子供同士の友達関係が既に密接なんで、娘のお友達のママさん達を邪険にする訳にもいかないし、しょっちゅうママ同士(勿論子供たちも一緒に)のお付き合いのお誘いを受けます。
子供たちが楽しんでいる事が分かるので割り切るしかないんですが、私自身こんな親になってまで女子中学生みたいな付き合いするなんて思ってなかったし、自分には姉妹がいないから戸惑いばかりでここだけの話本当に苦痛。
もう少し大きくなったら解放されるのかな・・・
いや、見てる限り暫くは無理そうだなぁ、、、(愚痴すみません)+54
-0
-
89. 匿名 2016/06/20(月) 12:53:46
近所の大きな公園の駐車場でみた
あのー、良かったら、ママ友になっていただけますか?
って、手を差し出してるママがいた。
(古いけど、ねるとんの告白タイムみたく)
私にじゃないよ+5
-6
-
90. 匿名 2016/06/20(月) 12:54:11
>>86
補足
当たり障りない会話なら、大人の接し方で問題ないのかも。
問題なのは、はぶかれないように必死に
愚痴大会に参加したりするけど
明日は我が身で信頼して本音を言えない
仲良くしてるけどそれ友達?っていう関係だな。+23
-0
-
91. 匿名 2016/06/20(月) 12:54:16
>>47
全然どろどろ違うよ〜。
ママ友皆んな良い人ばっかりです。+9
-15
-
92. 匿名 2016/06/20(月) 12:54:29
>>57
通ってた幼稚園で②③④の条件が揃ってんじゃないのって人居たわ
母子揃って自分が自分がってタイプ
母親だらけの所ではイキイキしてるのにたまにご主人が一緒だったらシーーーーーンとしてた(笑)更にそのご主人はやたら他のお母さんに愛想が良いww+7
-0
-
93. 匿名 2016/06/20(月) 12:55:21
>>87
でも実際いるんだよ
関わりたくないのに巻き込んでくる人とか、
明らかに人間性おかしいのに、恐れて誰も文句言わない人。+29
-1
-
94. 匿名 2016/06/20(月) 12:59:55
ママ友は、ベッタリ仲良くなるよりは、
親しき仲にも礼儀ありとか、
距離感を考えることは必要だよね。+55
-1
-
95. 匿名 2016/06/20(月) 13:01:01
他人の家の値段や家賃とかネットで勝手に調べるママ、黙っとけばいいのに嫉妬したり馬鹿にしたりするアホ
こういう人には近寄りたくない
子供の躾もなってなくてご自身も何時間も立ち話
その人の取り巻きも同類だと思ってる+27
-0
-
96. 匿名 2016/06/20(月) 13:01:37
あのさぁ〜。
ママ友いらないって人多いけど、本当にいらないの?本当は欲しいけど作り方がわからないんじゃないの?
今からでも作れるよ。
私が近くならなるのに〜。私のママ友達はだれでもウエルカムな感じの楽しいママ達だから。+8
-33
-
97. 匿名 2016/06/20(月) 13:02:02
ママ友はおろか友達0です。終わっとるかな?
私はその場その場で会話が出来たらそれで良いので
関係を保とうとすると面倒くさくなってくる・・・
グループ購入すると安いとか、楽しい人は良いんだろうけど
少々高くても良いから1人で買いたいと思う。
安くなっても、付き合いでお茶してたりしたら意味ないし。
そういう捻くれた所がダメなんだけどね。
子供は保育園で遊んでるし、土日は家族で過ごすし
これで丁度良いくらい。+89
-0
-
98. 匿名 2016/06/20(月) 13:02:11
どっちがいいかなんて、その親のタイプで違うんだから。多いほうが楽しい人もいれば、付き合いがニガテな人もいるし。
ちなみに私は付き合いがめんどくさいと思ってしまうタイプなので信頼できるママさんが2人くらいいれば充分です。+8
-1
-
99. 匿名 2016/06/20(月) 13:03:34
>>95
取り巻きの人も相当ストレスたまってるかもね
そこに入らなくてよかったね!+16
-0
-
100. 匿名 2016/06/20(月) 13:03:52
ママ友の人数と言うより関係性は影響すると思う。幼稚園で何となく気があうママ同士でランチしたり習い事したりしてたら子供同士も仲良くて。他のママが決して苦手とかではなく、何となーく年齢別ファッション別に分かれていたら、子供同士もそんな感じだった。嫌いじゃないけど盛り上がらないって言ってた。+6
-3
-
101. 匿名 2016/06/20(月) 13:04:51
画像の2人のママおばあちゃんに見える+5
-5
-
102. 匿名 2016/06/20(月) 13:05:25
いてもいなくてもいいけど、明らかに社交性の欠けてる母親は子供に影響するだろうね
でも別にママ友でなくても昔からの独身なり子供いない友人でもいいと思うけど
あと厄介なのは女の場合友人といっても味方であるとは限らないので。数が少なくても味方でいてくれる友人が一人いればいいよ+14
-10
-
103. 匿名 2016/06/20(月) 13:05:42
私の周りのママ友はいい人♪とか言ってるけど、裏では結構色々言われてると思うよ
何回も見て来てるから
それでも集まって頻繁にランチしたりするって変な話だけどね
確かに女って一人でいられないタイプが多いんだと感じる+43
-5
-
104. 匿名 2016/06/20(月) 13:05:46
ママ友っていうより「情報」は、大事。+36
-5
-
105. 匿名 2016/06/20(月) 13:06:05
こちらの挨拶に対して、無視とか塩対応する人は心が女子高校生のまんまなんだろうね。
そっか、私とは友達になりたくないから近づかないでって事なのかなと思い、視界に入ってないふりしてみたら嫌がらせしてきたり....
こちらが挨拶⇒塩対応、を楽しみたいわけ???
早く大人になりなよ。。
+77
-0
-
106. 匿名 2016/06/20(月) 13:06:06
園で子ども同士が仲良くなって、
遊びたがるけど、親同士が気が合わなくて…って人もいるから、
子どもが仲良くなるのは子ども同士のことだと思うけどな。+32
-1
-
107. 匿名 2016/06/20(月) 13:07:57
共働きでママ友づきあいしてないところの子どもも
問題なく育ってる+29
-2
-
108. 匿名 2016/06/20(月) 13:08:49
22
隣近所にそういうママさんいるわ。ほんとに仲良いみたいで、なんか家族ぐるみで付き合ってるみたい。私はそれうざい。関わりたくない、だから外であえば少し話すぐらいの関係で満足してるの。なのにそのママさんたちの子供達がでっかい声で騒ぐもんだから、家の中まで聞こえてきて、うちの子供が一緒に遊びたいとか言ったりして。
時々は遊んできていいよっていうけど、毎回やられると私まで出向かなきゃいけなくなるようで億劫。家族ぐるみはほんと勘弁、うちは家族だけで過ごしたいのよ、一緒にバーベキューとかまっぴらごめん。まあ、私の誘わないでオーラが伝わってるかもしれないけど。+37
-2
-
109. 匿名 2016/06/20(月) 13:12:03
ママ友…ほんとその言葉がきらい。はっきり言おう。ママ友というより「情報屋」なんです。+52
-1
-
110. 匿名 2016/06/20(月) 13:14:47
付き合いづらいのに無理して付き合うような関係ならいらないと思う。母親のストレスは子供にも伝わるし+12
-0
-
111. 匿名 2016/06/20(月) 13:16:00
家族ぐるみで付き合うのは、そうしたい人同士なら何も問題ないんだろうけど、
家族ぐるみで付き合いたい人が、そうでない人をしょっちゅう誘うと
誘われた側はストレスになってくるよね。
途中から断ると険悪になりそうだし。
つるんでる人たちがいると、
楽しそうとか、自分に情報が回ってこないんじゃないかとか
焦る気持ちが起こるかもしれないけど、
本当に必要な情報は、幼稚園から来るから、
それ以外はなくてもいいものだと思う。
自然に仲良くなったり、様子を見てゆっくり仲良くなるぐらいでいいよね。+24
-0
-
112. 匿名 2016/06/20(月) 13:17:43
女子っぽい意地悪する人いるよね。
他の人にはニコニコ。
でも私が挨拶したら私に顔を向けないとか。
人の親なのに。
最初はその人の子供の事を嫌いではなかった。
坊主にくけりゃ袈裟まで憎し!っていうのは違うってね。
最初はねそう思ってたんだよ。最初はね。
けど冷たくされるうちに、だんだん子供のこともいやになってきた。
こちらだって、仏の顔は3度までだよ!!
ちゃんとこちらの顔見て挨拶しなよ!!
+53
-3
-
113. 匿名 2016/06/20(月) 13:17:44
距離感近すぎる人は気を付けた方がいい。
この集まりから離れたら園生活やっていけないような
洗脳状態になったり、
仲良くなりすぎて旦那取られた人いたよ。+28
-0
-
114. 匿名 2016/06/20(月) 13:18:21
ママ友いないと情報が〜っていう人多いけど、先生に聞けばいいじゃん。
ママ友からの話、結構間違い多いよ。
噂話なんてメチャクチャだし。
旦那の職業、離婚歴、デキ婚かどうか、同じバス停の人から聞いたんだけど〜ってベラベラ喋るママがいたけど。
全部見事に違ってた。
恐ろしいよ。
それに親が社交的じゃないと子どもも社交的じゃなくなるなんて…。
いつも同じ連中とつるんでるのが社交的なの?
同じグループで固まるのが社交的なの?
違うんじゃないかな。+63
-2
-
115. 匿名 2016/06/20(月) 13:19:06
>>96
そういう群れが一番やばいヤツ多い+13
-0
-
116. 匿名 2016/06/20(月) 13:20:16
ママ友は広く浅くいた方が断然良い。
しかしママ同士で「⚪︎⚪︎ちゃん」て呼び合うのに物凄く抵抗がある。
あと、お洒落してるママさんの職業気にしてる人、マジで退く…。
家庭環境調査かっ⁈
適度な距離感が大事だよ。+48
-1
-
117. 匿名 2016/06/20(月) 13:22:39
ママ友は悪口大会みたいに思っている人は思っていたらいい。1人がかっこいいと思ってて友達作らないならそれでハッピーじゃん。
ママ友も居ないのに、ママ友って悪とか言ってる人、大丈夫ですよ。顔に出てるから誰も近寄らないからご安心を。
+15
-20
-
118. 匿名 2016/06/20(月) 13:23:12
子供が幼稚園に行ってます。
確かにママ友が多くていつも集団でいるの見ると圧倒されるし、うわぁって思うのも無理ないけどね。
自分はママ友少ないし本当に信頼できる人が数人いればいいかな。
ママさん軍団が皆性格が悪いか?って言われると意外とそうでもないよ。
彼女達がしている会話をすべて知ってる訳じゃないけど、仲間以外の人は無視したりする幼稚なことする人は一人もいないよ。行事でも隣になれば会話する。
余談だけど彼女達の会話が芸人並みに面白く、いつもママ友来ないけど飲み会に話を聞きに行っているwもちろん来てない人の悪口とか一切出てこないよ。
地域柄?田舎の幼稚園だし変なマウンティングとかもないから楽だわ。+20
-1
-
119. 匿名 2016/06/20(月) 13:26:24
>>112
残念ながらあなたはその方から嫌われている、もしくは関わりたくないと思われている。
諦めよう。
だからその方には極力近付かない、顔を合わせないようにするのがあなた自身の為にもいい。+10
-6
-
120. 匿名 2016/06/20(月) 13:27:38
ご近所のママさん、学校の事よく聞きに来るんだけど、私も間違ってるかもしれないから、自分で学校に連絡して聞いて欲しい。
この前私が学校に連絡して聞いたけど、なんで私が連絡しなきゃいけないんだと思った(ーー;)+18
-0
-
121. 匿名 2016/06/20(月) 13:27:41
子どもの頃自分の母親が他のお母さんたちと仲良くしてるのは嬉しかったし親も交えて遊んだりするの楽しかったから、ママは社交的で友達いる方がいいと思う。
+8
-5
-
122. 匿名 2016/06/20(月) 13:28:01
もうすぐ二歳
公園での顔見知りの方は段々増えてきました。
自然に会話するようになり、街で見かけたら挨拶するくらいで、プライベートでは何にも。
それで充分かな。
小さい子供のペースで毎日行動しているから、約束とかしたら色々大変になりそう
+23
-0
-
123. 匿名 2016/06/20(月) 13:29:11
ウチの母親、参観日や行事の時に喋る人は居たけど基本ママ友と呼ぶ人はいてなかったと思う。
誰とでも当たり障りなく付き合う人し悪口言わないから凄いなーって思ってる。
私もいつかママになったらママ友とか作れるかな…って不安に思う時あるけど、母親見てたら別に必要ないかなとも思う。+11
-0
-
124. 匿名 2016/06/20(月) 13:29:32
うちは保育園だから保護者が集まる機会が滅多に無く。入園が年少からで遅かったので既にできてる輪に入れずで、入園から1年ちょっと経った今でもママ友は居ない…。そもそも私の人見知りがひどく、入園前もママ友は一人も居なかった。
小学校に上がってからが本当の恐怖な気がする。子供同士のトラブルも増えるだろうし…+15
-0
-
125. 匿名 2016/06/20(月) 13:29:59
小さいうちはまだしも、小学校高学年になって中学受験の塾に息子が通い出したら、一気に距離を置かれた。割と親しいつもりだったけどね。まあ、息子は先の事を考えるタイプだから、淡々としてる。こんなもんよ、現実は。+24
-0
-
126. 匿名 2016/06/20(月) 13:30:02
>>117
ママ友軍団がみんな悪口大会なんて思っているわけじゃないんじゃないかな。
一人がかっこいいからママ友いらないじゃなくて、何かあって懲り懲りした人が多いのではないかな。
女の世界は大変だもの。+30
-1
-
127. 匿名 2016/06/20(月) 13:30:27
ママ友なんて要らないよ。
強かな女に捕まったら陰で悪者にされるよ。
モラハラと一緒。+25
-3
-
128. 匿名 2016/06/20(月) 13:30:29
>>112
こういうヤツはいつか自分もされるって!
性格悪いんだから!
放置!放置!+16
-1
-
129. 匿名 2016/06/20(月) 13:30:32
挨拶しても無視する人もいるし、いらないかな。
こどもも仲良くて、親同士もフィーリングが合う人でいい。
顔が広い人は、それはそれで凄いとはおもうけどね。+15
-0
-
130. 匿名 2016/06/20(月) 13:30:51
>>121
いやあ子どもの性格によるんじゃないの?
自分がそうだったからそうに決まってるって考え私は少し恐ろしいな。+12
-0
-
131. 匿名 2016/06/20(月) 13:32:48
ママ友の情報なんてたかがしれてます。学もなくて芸能ニュースや子供自慢、先生の人物評価、コストコ話、時間の無駄だった。+30
-2
-
132. 匿名 2016/06/20(月) 13:34:06
ママ友の数はどうでもいいけど
親が社交的だとやっぱり子供自身も人に接する機会が増えるからいい影響はあると思うな
逆に親がコミュ障で自信なくておどおどしてるのって子供心に伝わる…
親がどの程度の社会的立ち位置にいるか感じ取れてすごいみじめになる+12
-5
-
133. 匿名 2016/06/20(月) 13:36:03
>>119
自分の子供嫌われてまで無視を続けるほうがおかしいかと....
+9
-0
-
134. 匿名 2016/06/20(月) 13:37:12
>>119
嫌われてると思っててもあいさつくらいは普通するんじゃない?
こどもじゃあるまいし。+20
-1
-
135. 匿名 2016/06/20(月) 13:37:24
わたしひとり。
小学生の二人子供いるけど、ママ友?
いらないいらない。
旦那が社交的だしね。
ちなみに、わたしは保育園の先生から、人付き合いが悪いのに接客業しててすごいなんて言われて、仕事中はなしかけもされないからさみしい
+13
-2
-
136. 匿名 2016/06/20(月) 13:37:37
赤ちゃんのときから、子供のためにお友達を作らなくては!という強迫観念に駆られてきた。だから人付き合いが苦手なのに公園で知らないママに話しかけてみたり、幼稚園に通うようになったら、よく知りもしないママを自宅に招待したり、ライングループに属してみたり。
結果わかったこと。合わない人と無理に繋がっても苦しくなるだけ。子どもは子どもで園でしっかり付き合っているから、それで良い。ママの人間関係にあまり悩んでいるとイライラしたり不安になったり子どもに悪影響。
親の性格にもよるけど私のように人付き合い苦手で心配性な人間は無理せずマイペースに生きていくのが一番だし、子供にとってもそれがいい。+58
-0
-
137. 匿名 2016/06/20(月) 13:38:33
ママ友いてもいいけど、周りに迷惑かけないでほしい。
道路やマンション前で長々井戸端会議、子供ワーキャー絶叫放置。
ファミレスでも子供野放しで走り回ったりソファーや仕切りにのぼっても放置。
馬鹿にしかみえないママ友集団もいるから。
+32
-0
-
138. 匿名 2016/06/20(月) 13:39:20
義姉は子供のためにと積極的にママ友付き合いしてて、時々疲れきって義母に弱音吐いたりすることもあったみたいだけど、まぁ何かと情報が入ってくる点は良かったみたいです。元々社交的な人なので集団で居ることは苦痛ではなかったようです。
私は全くママ友は居ませんが、公園に行けばその場に居る子と子供と一緒に仲良く遊ぶし、困ったら専門家に頼ればいいやというスタンスなので特に不都合を感じたことはないです。
今は子供は幼稚園児ですが、他の子のお母さんとも会えば適当に話す程度で何も問題ないからこのままでいいかなと思ってます。子供は私に似ず誰とでも仲良く遊べる子なので友達たくさんいるようで安心してます。+15
-0
-
139. 匿名 2016/06/20(月) 13:39:22
>>117
>大丈夫ですよ。顔に出てるから誰も近寄らないからご安心を。
こういうこと言う人とつるむぐらいなら
一人のがいいってのよくわかる。+33
-4
-
140. 匿名 2016/06/20(月) 13:41:25
母親どうし仲良くしてる人いない
私は働いて生活して子供のことだけで毎日いっぱいいっぱいよ
中学生の延長の集まりみたいなもんだろママ友は+29
-2
-
141. 匿名 2016/06/20(月) 13:44:00
地元を離れてないので、元々の友達が同世代で子供を生んで、集まって親子共々遊ぶのは楽しい。
ママ友なんて!関わりたくない!みたいにして、他人が(たとえ赤ちゃんでも)近付くと子供を連れてサッと逃げる人が1人支援センターによく居るけど、2歳くらいの子供も他人が近付くと逃げていきます。
ママ友って意識して作るまではしなくていいけど、多少社交的に挨拶や他人に笑顔を向けることくらいの社会性は親が見せておいた方がいいような気はします。+10
-3
-
142. 匿名 2016/06/20(月) 13:44:16
>>112
そういうお母さんって、ほんと子供なんだよ。
女子高生のときの思想のままお母さんになってしまったのよ。
あなた嫌いです!!って思い切り態度に出すなんて、普通に社会で働いた事があればしないよ...+37
-0
-
143. 匿名 2016/06/20(月) 13:44:30
子どもの時、親が仲良いからいつも一緒に遊んでた子がいた。でもその子は、何でも張り合ってくるタイプでめんどくさくてあまり遊びたくなかった。
しかも親達の前では、表面上は仲良く装ってたような。親同士からのつながりなんてそんなもの。+22
-1
-
144. 匿名 2016/06/20(月) 13:45:52
誰かと仲良くなることよりも、
変なママ友に捕まらず過ごしたいってことが第一だなぁ。
変な人ほど、人を誘ったり陰口を言ったり
嫌がらせしたりして巻き込もうとする。+29
-1
-
145. 匿名 2016/06/20(月) 13:46:23
>>114
言いたいこと全部書かれてた(笑)
ママ友の情報ほどアテにならないものはないです。
ネットの情報と同じで、ソースに直接確認するのが一番。
学校のことは学校、地域のことは役所に聞けばいいだけの話。
+17
-1
-
146. 匿名 2016/06/20(月) 13:47:30
ママ友の人数じゃなくて、どんな付き合いをしてるかでしょ。
ママ同士のワーキャー言う集まりの為に放置される子は可哀想だよ。
私なら反面教師になる。
+27
-0
-
147. 匿名 2016/06/20(月) 13:49:44
絶対社交的じゃなきゃってのも、
絶対関わりたくないってのも偏り過ぎるから程々が一番いいんだけど、
それが難しいんだよねえ。+10
-0
-
148. 匿名 2016/06/20(月) 13:49:45
子供時代は面倒でも頑張って多くの人と関わった方がいい。
コミュ症は連鎖するので、人見知りのママは
むしろ知り合いたくさん作って子供のうちから人との関わりを学ばせた方がいいよ。
世の中優しいいい人だってたくさんいる、自分に常識さえあれば大丈夫だよ。+8
-16
-
149. 匿名 2016/06/20(月) 13:49:50
道路族やってるママたちは冷ややかな目でみられてるから参加しません+29
-0
-
150. 匿名 2016/06/20(月) 13:52:19
子供の頃にご近所さんと和気藹々だった時代と今は何だか違うし面倒になった来たと思う
私自身は気軽に話が出来たらいいくらいの軽い付き合いで十分なんだけど
回りではもっと濃厚な付き合いを望む人もいるので相違を感じるわ
同じような付き合い出来る人ばかりなら一番いいんだけどね
+12
-0
-
151. 匿名 2016/06/20(月) 13:52:27
読んでると怖くなってきそうだけどw
「嫌いでも顔に出さないのが大人」ってより、
「よっぽどのことをしたわけでもない人のことを
嫌いって認識するのは子ども」ってことだよね。+37
-1
-
152. 匿名 2016/06/20(月) 13:54:49
娘が幼稚園年少になってママ友ふえた。
おしゃべり好きが見事に集まって毎日楽しい。
悪口とかは言わないし雰囲気もいい。
かといって子供同士の交流はバラバラで
ムリにくっつけさせようということもない。
+31
-0
-
153. 匿名 2016/06/20(月) 13:56:04
社会人になってもママになっても、
露骨に無視したり嫌がらせする人いるんだよね
ビックリする+45
-0
-
154. 匿名 2016/06/20(月) 13:56:37
なんとなく顔が広くてさりげなくいい人そうなんだけど、子供が癖が強すぎて意地悪で問題児なら仲良くなりすぎない方が無難だよ
あと、言動の節々に妬みや意地悪が見てとれるひと
どんなに子供が仲良くても近所でも、ママとは距離おいた付き合いしてた方がいい
子供同士でそのうち必ずトラブル起きるし、そうなったときに親が仲がいいと子供を追い詰める+25
-2
-
155. 匿名 2016/06/20(月) 13:58:13
人それぞれですが
やっぱり苦痛に感じるなら子供の為とは言え、
本末転倒になるだろうからやめたほうが良いのでは?
楽しめる人だと、子供も楽しいだろうから
やればいいと思う。+25
-0
-
156. 匿名 2016/06/20(月) 14:00:46
>>151
そうそう。
私も園ママに対して、えっ??って思うことはあるよ。
発言とか。行動とか。でも彼女のいい所を見つけて、嫌わないようにはするけど。
嫌っても、自分達母子にとっても、相手の母子にとっても良い事は何も無いですものね。
自分の心がモヤモヤするだけ。
+21
-2
-
157. 匿名 2016/06/20(月) 14:01:20
>>112
子供関係ないでしょ。
親に無視されたからといって子供まで嫌いになるとか…
重症だね。
+3
-5
-
158. 匿名 2016/06/20(月) 14:01:34
>>129
いますね、無視というか、
もう、自分に対してアウトオブ眼中みたいな態度の人。
でも、最初からそういう態度してもらったほうが、
今後絡まなくて済むからありがたいかも。
顔を覚えさえすれば。笑+39
-0
-
159. 匿名 2016/06/20(月) 14:03:48
ママ友は自然と出来たら(無理してまで出来なくてもいいや位)でいい。
焦ってとにかく誰か一緒に居られる人作らなきゃ!と自ら飛び込むのはママ友じゃなくても危険でしょ。
子供に一番影響があるのは夫婦仲がいいかどうかだと思う。+39
-0
-
160. 匿名 2016/06/20(月) 14:05:19
>>157
最初は子供関係ないって思ってても、露骨な無視が続いたら嫌いになるよ。
子供に罪は無いんだけどね。でもねこちらも人間だから。+32
-0
-
161. 匿名 2016/06/20(月) 14:10:27
私は年上の ママ友にマウンティングされて、グループから抜けたけど、子供が中学卒業するまで学校行事とか入学式や卒業式で会うとニコニコしながら嫌みや嫌がらせされるから、鬱になってしまって、その親子から離れるにも離れられないし、子供にまで迷惑かけてないか親として申し訳なく、辛い子育てになってしまった。
楽しいはずの子育てを奪われて、ママ友は必要ないと思ってる。年上でも、人としても女性としても心が腐ってるママもいる事を学んだわ。+39
-0
-
162. 匿名 2016/06/20(月) 14:12:36
>>148
コミュ障は連鎖しません。
母社交的→私と旦那人見知り→子供社交的
です。母親が喋りすぎる人でむしろ私は喋らなくなった。+27
-2
-
163. 匿名 2016/06/20(月) 14:13:25
最近はママ友いらないって人が増えてるのかな
私は25でまだ子供いないけど、学生時代の子供いる友達と集まった時、ママ友なんて全然いないwって話で盛り上がってた
そんな私もママ友できる気がしない...+27
-0
-
164. 匿名 2016/06/20(月) 14:14:14
特に理由はないけど合わない人って
どこの世界にもいるわけで。
そういう方とはお互い近くに行かない配慮も必要。
周りを巻き込まない為にも、自分の心の健康の為にも。
+10
-2
-
165. 匿名 2016/06/20(月) 14:14:19
>>148
自分の常識に自信満々な人ってヤバイ気がする。+20
-0
-
166. 匿名 2016/06/20(月) 14:14:33
母が今で言うママ友多かった。子供同士は仲良く無いのに色々連れ回されて苦痛でした。私は子供の頃から人見知り激しかったので、未だに友達少ないです。私の事を同級生の親にペラペラ話されるのが本当嫌だったな〜。広く浅く位が丁度良さそう。+42
-1
-
167. 匿名 2016/06/20(月) 14:15:11
いつも同じグループで固まってるAさん。
ママ友多くて自称情報通で自称社交的。
基本一人だけど誰とでも話すBさん。
自称ぼっちママ。
AさんはBさんのことを「あの人いつも一人よね〜」と笑ってる。
でも私にはBさんの方が社交的にみえる。
+57
-1
-
168. 匿名 2016/06/20(月) 14:15:57
>>148
人見知りぐらい多少誰にでも子どもにもあるじゃない
一まとめにコミュ障扱いってちと乱暴じゃないですかね。+19
-0
-
169. 匿名 2016/06/20(月) 14:19:02
ママ友なんて無理に作るものじゃないよ、
子供のためにもいないよりはいた方が良いとか言っている人はなんか変だ。+22
-2
-
170. 匿名 2016/06/20(月) 14:19:22
>>166
分かるわ。自分の親にしか話してないことを友達の母親が知ってたりするの嫌なこともあるよね。
+28
-0
-
171. 匿名 2016/06/20(月) 14:23:20
引っ越しして、早く友達が欲しいと思い、幼稚園のママさんバレーサークルに入ったら、いじめが酷かった。気に入らないと露骨に無視して、笑ってた。しかもやめられないという地獄みたいな時間だったよ。迂闊にサークルに足を踏み入れてはいけないなと実感しました。+26
-1
-
172. 匿名 2016/06/20(月) 14:25:16
ファッションとかの属性が違うと明らかに態度に差が出る人がいるよね。
あれ、なんで?親になってまで中高生みたい。
おかしくない?+38
-0
-
173. 匿名 2016/06/20(月) 14:27:50
ママ友は関係ないって思いますが、親の人格が子供に影響するのは間違いない。
子に問題ある場合は、大抵親にも問題ある。+20
-0
-
174. 匿名 2016/06/20(月) 14:28:00
>>162
そうそう!コミ障って連鎖じゃないよね。
おかれた集団環境(学校、職場)によると思う。
+15
-0
-
175. 匿名 2016/06/20(月) 14:30:04
>>164
私の場合、そういう人に限ってなぜだかばったり鉢合わせたりする!!
相手が私を嫌ってるぽいから近づかないようにしてるのに。
送り迎えのとき、一緒になってしまったり。。。
トイレに並んでたらその人が出てきたり。。。
+26
-0
-
176. 匿名 2016/06/20(月) 14:31:12
うちの隣とその隣が仲良し同士なんだけど
(うちはどちらとも挨拶程度)
日曜日もお互いの家を行き来してるみたい。
土日は家族としか過ごさないし
そういうママと自然と付き合うようになってた自分としては
ちょっと衝撃だったw
+9
-0
-
177. 匿名 2016/06/20(月) 14:31:50
>>162
喋り過ぎるのもまたコミュ障のひとつでは?
+10
-1
-
178. 匿名 2016/06/20(月) 14:36:04
一番仲良いママ友がどんどんママ友の輪を広げてて
楽しんでるな~うらやましいな~と思うんだけど
「ぼっちになるのが怖いし、ほんとは人見知りでいつも気を使う」
と毎回言うので毎回びっくりする。+30
-0
-
179. 匿名 2016/06/20(月) 14:39:15
意外と中に入ってみると、会話のとっかかりも多いしママ友も悪くないなって思うよ。
気のあわなそうな人とは関わらないが鉄則だけど。
+22
-1
-
180. 匿名 2016/06/20(月) 14:39:21
幼稚園にあがったときはママランチ会なるものがあって
ガクブルだったけど、いざ参加してみると
別に変な人もいないし、その後は挨拶できるママさんも増えたし
まあこういう付き合いもありだな~と思うようになった。
会社に勤めてても、いくら友達じゃないといっても
ある程度の付き合いがあったほうがうまくいくしね。
+29
-2
-
181. 匿名 2016/06/20(月) 14:42:25
がるちゃん見てれば分かる。女の中身なんて、妬みやらイラつきやらドロドロしたもの。そういう内心を抱えながら、ママ友なんていう子供も絡んだ付き合いなんて大変に決まってる。
まぁたまたま運良く良い出会いがあることもあるだろうけど、そういう出会いがあったらラッキーくらいの気持ちで。ママ友付き合いなんてものは適当でいいのよ。+9
-1
-
182. 匿名 2016/06/20(月) 14:43:36
>>119
それが、こちらが挨拶しなかったらわざと近づいて来ては、挨拶しなさい!みたいな態度取るんですよ。。。
トホホ。。。+9
-0
-
183. 匿名 2016/06/20(月) 14:45:27
ドロドロ、ネチネチのママ友グループじゃなくて、さっぱりした感じのママ友と家族ぐるみで出かけたりとかは理想だと思う
あくまで理想+13
-0
-
184. 匿名 2016/06/20(月) 14:51:34
とにかくワーワーキャーキャー女子中学生みたいなのは害しかないです。
全身シマムラみたいな服装のママさんたちとその子供たちがマックなんかで騒いでるのみると害しかないと思います。
でも道路族よりはマシですかね…住宅街で遊んでる親子の近くには住みたくないです。
プライベート、台なしにされたくないです。+19
-1
-
185. 匿名 2016/06/20(月) 14:53:05
ママとの話がつまらなくて苦痛でランチとか無理
視野が狭くて広がらないテーマばかり
こちらから話を振るにも地雷を避けなきゃとか
考えるから疲れるし+23
-1
-
186. 匿名 2016/06/20(月) 14:55:13
私も話し下手で、社交的ではなかったし、ママ友が欲しかった訳ではないけど、子供には挨拶が出来る子に育って欲しかったから、とにかく会う人には明るく挨拶するようにしてたら自然とママ友が増えました^^;
ママ友は今まで好んで付きあっていた友達とはタイプが違ったり、自分の職種がら知り合う機会の無かった仕事をしていた人がいたり、良い意味で色々と刺激があり沢山の出会いに感謝しました(*^^*)
同じマンションで仲良くしているママ友は、下の子を出産した時には上の子を幼稚園の送迎場所まで毎日連れて行ってくれたり、色々と助けてもらいママ友の大切さも知りました^^
旦那抜きで夏休みも母子同士で平日にキャンプに行ったりします。
(宿泊費も平日だと安くつくし、週末は家族の時間を過ごせますし)
私はいないよりかは、いてる方が助け合いが出来たり遊びの幅も増えて良いかとは思います。
+2
-1
-
187. 匿名 2016/06/20(月) 14:58:31
人付き合い苦手だけど、子育て広場で出会った気の合う人とだけよく遊んでる。普通の友達みたいな感覚。幼稚園のママとは挨拶程度。頑張ってママ友作ろうとは思わない。気の合う人とは普通に仲良くなれるし。+8
-0
-
188. 匿名 2016/06/20(月) 14:59:11
>>182
そうなんだ。それなら同情しますが、変な人もいるものですね。;
+5
-0
-
189. 匿名 2016/06/20(月) 14:59:21
>>182
ならちゃんと向こうから挨拶をしたら良いだけの話しですよね。
いますよ、こういう人。
見かけだけが大人なんです。
+5
-0
-
190. 匿名 2016/06/20(月) 15:01:14
妊娠と同じで自然に任せるべきだと思います。+16
-0
-
191. 匿名 2016/06/20(月) 15:02:22
>>112
私も現在似たような状態に置かれています。スーパーとかでたまに会えば会話はあるけど園とか塾の送迎で他のお母さんが居たら私なんて居ない人扱い
更にその人と仲良しなお母さんと私が話してたら気になるのかチラチラ見てる
そこの子供さんの事は何も思ってなかったけどクラスの子の持ち物にイタズラしてると我が子から聞いて見る目が変わった。もちろんうちの子の持ち物にも手をつけてたみたい+7
-0
-
192. 匿名 2016/06/20(月) 15:04:55
こういったネットの書き込みをするタイプは圧倒的にママ友いない派が多いでしょうね。
私は母親はママ友づきあい楽しんでいた派、私自身も普通にいる派、子どもたちも普通にいる派です。
つきあい方なんで人それぞれでいいじゃないかと基本思っていますが
自分と違う方を、よく知りもしないで見下げた物言いをするのは「僻んでるんだな」と思ってしまいますね。
ママ友多い人が、ぼっちでいいのママをバカにするのもおかしいし
ぼっちママが、ママ友づきあい謳歌してる人たちの間柄をいちいち邪推するのもおかしい。+32
-8
-
193. 匿名 2016/06/20(月) 15:10:08
必要な事は 園で聞けば間違いないし ママ友は聞きたいは聞けるかもしれないけど 聞かなくてもいい事もたくさん情報が入るから 挨拶程度で 行事の時に 近くに居た方と 軽くお話するくらいでいいかな
相談事は 自分の本当のお友達で充分だし 子供と同じ年代子供がいる人よりも 少し上の子供さんがいる人とお話した方が 嫉妬とか面倒な気遣いなく 相談できると思う+18
-0
-
194. 匿名 2016/06/20(月) 15:10:25
ぼっちママが「学生時代からの友達数人で充分」というのは
「私には一生つきあえる間柄の信頼できる友人が数名いるので
私の人間性は疑うべくもないのですよ」と言うアピールでもあるのだろうけど
それはもしかしたら
高校に入学したのに「小学校からの友達がいるから高校で友達は作らない」と
言っているのと同じくらい
もったいないことになっている可能性もあると思います。よ。+24
-9
-
195. 匿名 2016/06/20(月) 15:16:10
>>182
逆に自分から近づいて笑顔で挨拶してやったら?
私も同じような事あったけど、そうしてたら向こうが私を避けるようになった。
おびえてるの見て楽しんでるだけのバカだからさ!+5
-1
-
196. 匿名 2016/06/20(月) 15:17:55
正直 ママ友の集まりって子どもいるのに旦那の愚痴とか言ってて、そんなの聞かされながら育てられて この子はどう思うんだろうって思う。
私はママ友いないよ。まだ子ども小さいから、この子のペースと自分のペースで のびのびしながらら子育てしたいから。
変にママ友の付き合いに子どもを巻き込みたくない。+16
-1
-
197. 匿名 2016/06/20(月) 15:21:46
女の子なら、ママ友同志の付き合い方を
見せといた方が良い気がする。
でも、子どもは子ども同志で学ぶかな(^_^)+2
-3
-
198. 匿名 2016/06/20(月) 15:37:18
集団化すると暴走する+19
-0
-
199. 匿名 2016/06/20(月) 15:40:07
我が子がDQN女児に濡れ衣きせられそうになった時に、ママ友たちが自分の子や目撃した子の証言を聞いて回ってくれて事実が明かになって担任の先生に抗議してくれて救われた事があって。
事なかれのいい加減な先生とDQN親相手だったから私一人じゃ動かせなかったかも。
全員男の子で幼稚園からの付き合いなので、お互いの子供の事もよくわかるし可愛いしご縁に感謝しています。+7
-0
-
200. 匿名 2016/06/20(月) 15:41:47
最初の子で色々不安な時期はやっぱりママ友作らなきゃ、って思ってしまうよね
でもね、もう2人の子が成人した私から振り返ると本当にそんなの悩まなくて全然いい
子供が小学校に上がればもう親の付き添い無しで自分で友達関係築くし
それにPTAの役員とか大体最低1度は経験するから別にママ友と呼べる間柄じゃなくても普通に世間話くらいはするでしょう
ちょっとした情報だって自然と入ってくる
イヤイヤ無理して友達作ろなきゃなんて思わなくていい+20
-0
-
201. 匿名 2016/06/20(月) 15:45:29
私の母は、ママ友だらけだった。家に帰るといつも誰か遊びに来てました。
私にはママ友がいたことなくて、参観日でも挨拶しかしません。
でも、高校生の娘は幼稚園の頃からリア充です。いつも友達に囲まれてる。
今年も誕生日付近は予定びっしり。
クラスメートにも中学時代からの友人からも祝ってもらってる。
本人の持って生まれた性質かな。+28
-0
-
202. 匿名 2016/06/20(月) 15:47:00
うちの母親はママ友0だったけど、私は普通に友達付き合いしてた。ウチのお母さん毎日家事と仕事ばっかりで友達いなくてかわいそ~って思ってた。でも自分が親の立場になった今、ママ友とかいなくても何ら問題ないし、母と同じ道辿ってるわぁって思う。+17
-0
-
203. 匿名 2016/06/20(月) 15:47:10
あー、ママ友いなくていい!って言ってる人はママ友多くて楽しそうな人を多少羨ましかったりするのあると思う
リア充爆発しろ!的な、、、
付き合い煩わしい反面やっぱりぼっちは寂しいもん
私のホンネ
+18
-9
-
204. 匿名 2016/06/20(月) 15:55:16
ママ友付き合いは別にいいと思うけど、グループになってつるむのは止めた方がいいと思う。
グループに所属してる人でも、個別で話すと普通の人なのに、グループになると態度が違う。
複数人でいると気が大きくなるのか、普段はやらない事でも、他のママに合わせなきゃってオッケーになる。
グループから抜けたくても、子供の手前抜けられなかったり…精神的にも良くないよ。+37
-1
-
205. 匿名 2016/06/20(月) 15:56:46
無理して付き合う事はないけど、人と交流する事を極端に嫌うのは、親としても、人間としても成長を妨げると思う。
うちな親なんてお友達1人もいないから、毎日悶々としてるし、娘も重たいというか、気を遣うわ。+11
-3
-
206. 匿名 2016/06/20(月) 15:58:42
私はママ友多い方かも知れません。
子どもは中高生になり、小さい頃から10年以上お付き合いしてます。子育てについて情報交換は勿論、役員をやったり、料理、近所の店、親のこと、夫のことなど沢山話をして助け合ってきました。受験の時は不安を分かち合い、合格したら喜びを分かち合い…とても感謝しています。うちは夫が単身赴任なのでなおさら一人でやってたら心身共に疲れきってもたなかったと思います。皆いい人だから大事にしている人間関係ですが周りからみたら「いつも群れている人達」になるのかな…。
+11
-4
-
207. 匿名 2016/06/20(月) 15:58:42
親の世代ってママ友ってそんなにいないと思う
会えば挨拶と世間話はするけど
危機的状況に陥れば連絡も協力もするけど、常日頃から連絡とったりランチや飲み会で盛り上がるって少数派だったと思う+15
-3
-
208. 匿名 2016/06/20(月) 15:59:59
>>206
ずっと単身赴任?+3
-0
-
209. 匿名 2016/06/20(月) 16:02:29
でも近くの喫茶店とかガストとかお年寄りの仲間でいっぱいだよ。モーニングとか、ランチタイムは。+7
-0
-
210. 匿名 2016/06/20(月) 16:05:14
>>208さん
海外単身赴任11年なんですよー(涙)
+3
-0
-
211. 匿名 2016/06/20(月) 16:05:43
比べて 自分の子に絶対やつあたりになるよ。
そこそこにね。 ほんとに。
下手に相談したら 広まるし。長い付き合いは、 ざらだから。+9
-1
-
212. 匿名 2016/06/20(月) 16:14:16
私はママ友はほぼいなくて、単独行動が好きです。で、娘が小さい頃は遠い大きな公園連れて行ったりしてた。高校生になった今、娘は友達たくさんいて社交的。ママが無理しないのが1番だと思う。+32
-1
-
213. 匿名 2016/06/20(月) 16:18:42
確かにママ友グループにも、本当に気の合う楽しいグループ、マウンティングやら悪口大好きグループ、等々ありますよね。私が属したのは後者なので、そこからどんなグループを見ても嫌な感じを受けてしまうようになったかもしれないです。楽しく助け合いできる友達とかできたらいいな~+23
-0
-
214. 匿名 2016/06/20(月) 16:27:17
自然に仲良くなる人も居たり入園から卒園までウマが合わない人も居たり色々ですよ。
ママ友要らない!!ママ友否定派!!ではないけど積極的に作らなきゃと肩肘張ってまで作ろうとは思ってません+5
-0
-
215. 匿名 2016/06/20(月) 16:32:12
>>41
すごい。私のことかと思うぐらい同じです。
ほんとそうですよね。
+1
-0
-
216. 匿名 2016/06/20(月) 16:44:31
私ママ友らしき人全然いないけど、子供はなぜか社交的で何かの集まりに連れてくとずんずん人の中に入ってく。
ママに似なくてよかったね+19
-1
-
217. 匿名 2016/06/20(月) 16:45:21
子供の育ち方には関係ないよ
年子の姉は友達だらけ
私は友達2人しかいない
同じように育ててもらった+9
-0
-
218. 匿名 2016/06/20(月) 16:47:10
基本的に群れるのが苦手。
一対一での会話ならそこまで苦痛では無いんだけど、一対複数で女ばかりを何人も相手して喋るのはかなり苦手。
自分で分かっているので、輪になって井戸端会議してる人たち見かけたらスルッと避けて通ってる。
+14
-1
-
219. 匿名 2016/06/20(月) 16:47:23
こども高校生、ボッチです。
群れることを好む人は、私相手に気が緩むのか仲良くしているママさんの悪口を言う
誰にも言わない保障はないのにと心配になる
まあ、どうでもいいので言わないですけど
散々悪く言っておいて相変わらず仲良くしているのを見ると怖い
やっぱりボッチ最高
スケジュールをママ友との約束でいっぱいって、こどもや夫とのじかんはどうしているんだろう?ママ友優先?
だとしたら子育て期間は有限なのにもったいない
後数年で家を出てしまうから、こどもと過ごす時間がとても大切
皆さんもお付き合いはほどほどに
+9
-2
-
220. 匿名 2016/06/20(月) 17:16:28
ママ友たくさんいる所の子供って、小さい時から子供の友達作りに親が間に入るからか、自分で新たに友達を作るのが苦手な子が多い気がする+14
-5
-
221. 匿名 2016/06/20(月) 17:31:08
うちのお母さんは専業主婦だったけど(今もですが)人付き合いが苦手で友達がいなかった。
公園に行っても他の子達は集まって遊んでるのに、私は公園の端っこの方で母と二人で遊んでて寂しかった。
楽しそうで羨ましかった。
なのにうちのお母さんは混ざろうともしなかった。
私はまだ学生ですが、お子さんの事を思うのであれば、お母さんが内向的だと子供が辛い思いをしている可能性もあるという事を少しだけでも考えてあげて欲しい。+14
-2
-
222. 匿名 2016/06/20(月) 17:33:19
つかず離れずくらいの距離が良いかな。行事でご一緒する位。
スホ少や部活始まると密接になっていくけど、ラインとかで連絡密にしていったら大丈夫かと。+7
-2
-
223. 匿名 2016/06/20(月) 17:45:03
小さい時私も近所の子とみんなで遊びたかったんだけど、母が近所付き合い嫌いでお母さん達の輪に入っていかなかったから、近所デビューが小学校入ってからだったなあ。子の友達のきっかけ作りぐらいはしてあげると良いかもね。母親業として。+5
-0
-
224. 匿名 2016/06/20(月) 17:47:47
いても、いなくても大丈夫。+8
-1
-
225. 匿名 2016/06/20(月) 17:55:22
保育園、幼稚園や小学校で出来たママ友は、心の開けない形ばかりのママ友。
陰で何言われるか分からないし、本音語ったり、プライベート話してベラベラ喋られたら、その時点で信用失くすしね。
それよりは学生時代から付き合ってる、自分の事を分かってくれて、本音で話してくれるママになった友達の方が、ある意味本命だと思う。+3
-0
-
226. 匿名 2016/06/20(月) 18:05:40
私は社交的じゃないけど、娘(小学2年)は、めっちゃ社交的だよ。
子供同士が仲良くて、それで親同士も話すようになることが多い。
だから、あんまり関係ないんじゃないかなー。
+8
-1
-
227. 匿名 2016/06/20(月) 18:07:48
親参加の行事が少ない園で、バス停もうちの姉妹だけだから、たまに家に遊びに来てもらうくらいのお付き合いしかしていない。
公園や屋内施設で、母親同士楽しそうにしているけど、子ども達は全然盛り上っていないのを見かけると大変そうだな~と思う。+4
-0
-
228. 匿名 2016/06/20(月) 18:13:58
ボッチ主張して、やたらグループ下げする人程、自分にママ友が出来た途端にコロッと態度変えるから^^;
自分を肯定したいだけでしょ。
付かず離れずの適度な関係を築けている一人が一番賢いよ
+12
-9
-
229. 匿名 2016/06/20(月) 18:24:21
友達の数はあまり関係ないんじゃない?
友達いない寂しさを子供で紛らわすような母親はヤバいけど。+8
-0
-
230. 匿名 2016/06/20(月) 18:25:01
子供同士が仲良しで、ママ同士も自然と仲良くなるのはいいけど、ママ同士が仲良しだから、子供同士も仲良くしろってのは違うよね
子供は子供で合う合わないがあるんだよ
+15
-0
-
231. 匿名 2016/06/20(月) 18:25:15
2歳の子供がいるボッチです。皆さん公園に毎日決まった時間に行くんですか?気まぐれで近所の公園に行くからか同じ親子と何度も遭遇しないので、軽く挨拶してそれぞれ自分の子と遊ぶ感じできっかけすら無い。支援センターも常連さんとスタッフが喋りっぱなしで行かなくなりボッチ街道まっしぐら。習い事させたら良いのか日々悶々としてます。+3
-0
-
232. 匿名 2016/06/20(月) 18:37:38
お母さんがママ友を作る作らないは
大人の話であって、子供の事を考えたら
ママ友はいてる方が良かったと思うこと
があると思うな…
ママ友の子供が道路でボール蹴っていたりしたら、普通に注意できるし喧嘩していれば止めに入る。
知っている大人だから、子供も素直に聞き入れてくれるしね。
友達も私の子が、友達と待ち合わせがうまくいかず佇んでいたら声をかけてくれたり。
大人同士関係だけでなく、子供とも関係を
持つ事ができる社交場的なものと思えば
ママ友っていうのを違う目線から理解
できると思いますよ。
核家族化しているからこそ
子供に沢山の大人が自分をみてくれてる
ということで安心して生活できる環境を作るのも、親の役目かなと思います。
偉そうに長文を書いて失礼しました^^;+5
-5
-
233. 匿名 2016/06/20(月) 18:40:56
親や姉はは社交的だけど私は苦痛だわ。
親が社交的だから子供に良い影響あるとかないよ。普通に子供の性格が大きい。+5
-0
-
234. 匿名 2016/06/20(月) 18:46:02
>>231
私も幼稚園に行くまではボッチでしたよ^^;
近所の公園にも行かず、遠方の昔からの友人とばかり遊んでいたので知り合いなんて1人もいませんでした(笑)
幼稚園に通い始めてから、同じクラスのママとお友達になりましたよ。
(幼稚園も交流を深め流ために、年少の時は、ご近所さんを同じクラスにかためてくれていました。)
ずっとボッチだったので、まさかこんな近所に同年代の子供がいたとは!?
驚きでした(笑)
で、今では沢山のママ友ができて色々と交流を深め、仲良くしてもらっています^^;
+5
-0
-
235. 匿名 2016/06/20(月) 18:53:22
公園に行くと、たまにお喋りに夢中なママ達の子の面倒を私がみる事がある。
子供の相手は嫌いじゃないし、帰り際に「遊んで貰ってありがとうございまぁす!」とは言われるけど、なんか悶々とする…(ーー;)
何かあっても私に責任取れないし、自分の子供は自分でみて欲しい。
子育てをキチンと出来るなら、ママ友もいいと思うよ!+25
-0
-
236. 匿名 2016/06/20(月) 19:11:01
なんていうか「ママ友」とか「学生時代からの親友」とか分けて考えない方がいいんじゃない?
私は、出会いは子どもを通じて…とか、たまたま近所だったから…で出会ったママも私にとっては出会いにはかわりないので普通にお付き合いしていく。それでウマが合う人とは自然に付き合いが続いて親友と言えるくらい親しくなるママもいる。ママ同士として出会う、大切な人もいるんだなーと思う。上手く説明出来ないけど、「ママ友なんていらない」みたいなコメント読むと少し頑なな気がして。あんまり決めつけない方が良いかもしれませんよ。+8
-0
-
237. 匿名 2016/06/20(月) 19:13:19
公園に行くと、たまにお喋りに夢中なママ達の子の面倒を私がみる事がある。
子供の相手は嫌いじゃないし、帰り際に「遊んで貰ってありがとうございまぁす!」とは言われるけど、なんか悶々とする…(ーー;)
何かあっても私に責任取れないし、自分の子供は自分でみて欲しい。
子育てをキチンと出来るなら、ママ友もいいと思うよ!+4
-0
-
238. 匿名 2016/06/20(月) 19:33:49
私が思うに、ママにとってストレスにならないならママ友OK。
ストレスになるならママ友NG。
人それぞれ。
ママ友いる派もいらない派も仲良くしてー!+19
-0
-
239. 匿名 2016/06/20(月) 19:41:23
うちの親はママ友たくさんでよく温泉旅行に行ったりしてた
私はママ友4人くらいしかいないし、一緒に旅行に行ったこともない
友達と旅行ってOL時代以来行ってなくて憧れるなー+5
-0
-
240. 匿名 2016/06/20(月) 20:07:58
変な時代だなー。うちは父親しかいなかったけど普通に友達いたしそれでいじめられたり全く無かった。親が友達決めるわけでもないのに。+12
-0
-
241. 匿名 2016/06/20(月) 20:13:41
下の子供が年少だけど、男の子だし発達障害もあるので、あまりママさんとはかかわりないなぁ。何かあれば先生に聞くし。同じ発達障害のある子供のママさんとはラインでいろいろ悩み話したりするけどわざわざ会ってランチとかはない。
カトリック系の幼稚園だからかほのぼのしてて気取った人もいないし、いい感じですよ。上の娘の時はママ友作らないと!って頑張ってランチも公園も誘われたら必ず参加してたよ。確かに情報量たくさんあっていい習い事紹介してもらって良いこともあった。でもいろいろ疲れた。悪口聞くこともあったし、幼稚園卒園と同時に転勤していった人が多くて今は年賀状くるくらい。親同士仲良くても子供はそうでもなくて娘はつまらなそうにする事もあったし。今思うと頑張って疲れたなぁ。と思う。下の子供が産まれたばかりで大変だったしイライラしてたな。だから私のように気疲れするなら無理しなくていいと思う。私は人見知りだけど娘は今小学生で友達も多いからそんなに関係ないと思うし。
+7
-0
-
242. 匿名 2016/06/20(月) 20:42:50
ママ友作りに躍起になってる人(ランチの幹事さんになりがち)
誰とでも当たり障りなく仲良くなれる人
参観日でもべたべた付き合いはしないしランチも殆ど行かないけどコミュ力高くて連絡先交換して休みの日に子供同士遊ばせる人
私は人見知りするけど園ママ時代は上記の3タイプの人達にたくさん助けられました。特に最後に書いたタイプの人は上にも子供さんが居るので小学校に入学する時の情報を色々と教えて貰ってたのであたふたする事もなかったし子供同士も5年連続で同じクラスですがとても仲良しです
+6
-0
-
243. 匿名 2016/06/20(月) 20:54:38
子供小学校高学年。
ママ友の分裂や崩壊が最近激しい。
受験する子の親とスポーツを続ける子の親でいろいろあるみたい。
ママ友同士仲よくても子供たち同士は微妙だったり。
私は小学校で親しくしているママはあまりいないから本当に楽。その場で会ってお話し出来るママ達がいるからそれでいいや!+5
-0
-
244. 匿名 2016/06/20(月) 21:13:39
ママ友を毛嫌いする必要もないと思う。
子どもが辛い目にあって親に言えない時、あるいは反抗期を迎えた時、ママ友からの情報に助けられたり、相談にのってもらったりもしたので。
また、将来、歳をとった時も、いざとなればご近所と協力しあうことは大切。近所のご老人が、日帰りのホームに通う姿を見ていて、例えば、その隣の家の前にホームの車が止まっていて、ゆっくりゆっくりしか乗り降りできない姿を見て、そのご近所さんが、快く車を止めさせてくれるかどうかなど、若いころの人付き合いによると思う。
ママ友なんてなくても、一人でも生きていけるのは、若いころだけ。人付き合いも大切。
肩ひじ張らずに、自然に仲良くなれたら、いい関係も築けるものだと思う。+6
-1
-
245. 匿名 2016/06/20(月) 21:18:18
>>173
む、無、胸が痛い…
+1
-0
-
246. 匿名 2016/06/20(月) 21:31:19
>>223
子供同士なら大人がお膳立てしなくても仲良くならない?+4
-0
-
247. 匿名 2016/06/20(月) 21:42:29
いるいる!一番年下、若くして子供作って社会経験もないような子が先輩ママ気取りで何人かとつるんで牛耳ってる。とにかく噂話大好き。歳上でも子供が少なかったり見た目大人しそうな人のことをあからさまに無視したり、バカにしてる。
しょっちゅう飲み会してるみたいだけどいない人の悪口大会。全然うらやましくない。むしろ哀れ。子供ほったらかして明け方まで飲んで、20歳そこらの学生でもあるまいし、バカじゃないの?って思う。
私は価値観のあう、子供抜きでも出掛けたりできる友達がいるから十分。 顔合わせるだけでイライラする~~!+7
-1
-
248. 匿名 2016/06/20(月) 21:44:06
ママ友…
つい最近、ママ友からの苦情が…
うちの娘が、ママ友娘に意地悪するので、距離を置きますとの事。
ママ友曰く、ママ友娘は、相手の立場に立って考えるよう躾けてるので、人に嫌な事などしないとの事。また、ママ友から、担任の先生にも、うちの娘が学校でどれだけ素行が悪いか聞くように促されました。
担任の先生へお話を伺ったところ、大したことでもなく、お母さんが気にするほどの事はないとの事でした…
ママ友から、子ども同士仲悪くても、親同士仲良くしましょうと言われましたが…んー無理かも…+25
-1
-
249. 匿名 2016/06/20(月) 21:44:52
>>245
すっっごくわかります。
私も同意見です。
ママ友なんて…と最初から毛嫌いしていたら人間関係を狭くしてしまうと思う。今はまだ若くて親や旦那さんも元気だから別にいらないと思うかもしれませんが。私も子どもが反抗期の時、部活が大変な時などお互いに励まし合えたので、今でも大切なお友達です。きっかけはたまたまママ友として知り合った、でもそういう関係もあります。
+7
-1
-
250. 匿名 2016/06/20(月) 21:46:20
↑>>244の間違いです+1
-0
-
251. 匿名 2016/06/20(月) 21:51:14
4才息子➡︎幼稚園でぼっち
ダンナ➡︎群れるの嫌い
私➡︎ぼっちママ
家族仲はいいよ〜!+20
-3
-
252. 匿名 2016/06/20(月) 21:53:02
ママ友同士楽しいのはいいんだけど人の悪口で繋がってるママさん達の人相の悪い事って言ったら相当だと思う。
+26
-2
-
253. 匿名 2016/06/20(月) 22:09:57
ムキになるのに内容?
どっちでもいいんじゃない?笑。
本人が満足しているなら。+5
-0
-
254. 匿名 2016/06/20(月) 22:11:42
ママ友はいないけど、普通の友達はいるし、子供遊ばせる広場や公園での、一期一会の出会いはあるから、それでいいかなと思っています。+29
-0
-
255. 匿名 2016/06/20(月) 22:15:02
うちの親は手芸が好きで家にいる事の方が多くて
母親同士で出かけるとか聞いた事ない。
近所の人には普通に挨拶とかはするけど
友達はいなさそうだった。
でも 引きこもってるとかそんな感じでもなく
好きな音楽かけて編み物したり 楽しそうだったよ。
そんなの人それぞれで 友達いないから寂しいとか
個人差の問題でしょう。
+31
-0
-
256. 匿名 2016/06/20(月) 22:18:17
>>75
こういう人の周りにはスネ夫タイプのママが数人いるよね。
+4
-0
-
257. 匿名 2016/06/20(月) 22:21:30
>>251
いいとおもう。
群れるの嫌いとかボッチでも平気(むしろ一人でいたい)なタイプは最強よ!
+7
-2
-
258. 匿名 2016/06/20(月) 22:53:48
でも、我が子には、人に好かれる人になってほしい。+5
-0
-
259. 匿名 2016/06/20(月) 23:01:23 ID:FDrWTZRY2Y
男児の母
五歳と二歳。ママ友は一人
保育園ずっと。
対人関係苦手、挨拶だけ
でも、子供ガ、社交的で、あちこち友達作る。とりあえず、息子には、挨拶と、自己紹介と、謝罪おしえてる。ママ友はいなくても保育園で、友達子供いるし、休みはその場だけだが、海山公園子供らいれば仲良く遊べるレベル。+6
-0
-
260. 匿名 2016/06/20(月) 23:31:20
ママ友とか関係なく、不必要にベタベタする関係が嫌い。
それが学生時代の友達だろうと、職場での付き合いだろうと。+22
-1
-
261. 匿名 2016/06/20(月) 23:43:43
ママ友いない母親は友達の役割を子供に求める。
土台無理な要求を突き付けられる子供は確実に健全じゃない子供に育つ。
だけどそんなこと、母親は全く気付かない。
ママ友なんていらない~なんて恰好いいわけでもなく、単なる母親自身のコミュ障の言い訳。
子供は親の背中を見て育つのに、その影響も考えずに何言ってんの?って感じ。+10
-20
-
262. 匿名 2016/06/20(月) 23:44:08
旦那も私も友達少なくて、ママ友なんて一人もいませんが、
誰に似たのか息子が人見知りしない、人懐っこくて誰とでも遊ぶ子です。
グループや他のママさん達の子供達と遊んでるのを遠くから見守ってます。
ママ友を無理して作ろうとは思いませんが、皆どうやってあんな集団になったんだー?とかどうやってママ友になったんだろうと気になるときはあります。
悪口や陰口は気にしない。裏返せば嫉妬ですからね!
+12
-1
-
263. 匿名 2016/06/20(月) 23:48:17
ママ友いた方が良いね!ですぐ出来てたら
誰も悩まねーよっ+5
-1
-
264. 匿名 2016/06/21(火) 00:03:27
同時期に出産したママ友1人だけ…
来春入園予定なんだけど、お互いしかママ友がいないから、幼稚園情報が驚くほど入ってこなくて、二人してどーしよ〜って言ってる。
情報収集の為に、ママ友もう少し欲しいな。+2
-4
-
265. 匿名 2016/06/21(火) 00:18:03
>>20いや、それは単にあなたの名前(苗字)覚えてないからだと思うわ。+0
-0
-
266. 匿名 2016/06/21(火) 00:21:51
ママ友はいた方が良いとは思う。
でも、無理して作るもんでもないから、
適度な距離感を保って付き合えるママ友が出来れば、
それでOK。
それに、多ければ良いってもんでもない。
私の経験上、
噂話や愚痴が好きなママ友とは距離を置いた方が良い。
+9
-0
-
267. 匿名 2016/06/21(火) 01:21:41
共通項の多いママ友だといいけど、同い年の子供がいるってだけじゃ無理でしょう。職場のママ友さんが一番話が伝わる。+9
-0
-
268. 匿名 2016/06/21(火) 02:12:37
受験のシーズンになったら、受ける学校の偏差値差とかさあ
自分の子供が落ちたところに受かった子とか
色々面倒になるんじゃないの?
同じぐらいのところに受かればいいけどさあ。
あと、少年団や部活で、レギュラーと補欠とか。
ママ友の子みんなレギュラー、もしくはみんな補欠ならいいけど
ねえ。+18
-1
-
269. 匿名 2016/06/21(火) 02:13:55
兄弟で全然交友関係に差がある家庭なんてたくさんあるからあてにならない気がする+2
-0
-
270. 匿名 2016/06/21(火) 02:31:56
ママ友作るぞ!って意気込まなくても気が合いそうなら仲良くしたらいいだけだと思う+6
-0
-
271. 匿名 2016/06/21(火) 02:35:01
>>261
ママ友の有無が関係するかは知らないけど
こんな偏見でしか物事を見れない親に育てられた子供が健全に育たない事は分かる+3
-2
-
272. 匿名 2016/06/21(火) 03:02:01
幼稚園まではいてもいいかなって思う。
子供も大人なしじゃ遊べない年齢だし、緊急時にお互い預かったり、たまには一緒にごはん食べたり。
で、その時は広く浅く誰とでも。
小学校入ったら親同士のコミュニケーションはぐっと減るから、誰となら長くお付き合いできるか、子供が小さいうちに考えながら、接したらうまくいくんじゃないかな。ママ友なんて、5年くらいかけないと、本当にお付き合いしやすい人かなんてわからないよ。+4
-3
-
273. 匿名 2016/06/21(火) 06:15:47
>>20
「〇〇ちゃんママ」より 母親同士が下の名前「〇〇ちゃん」と呼びあってる方が気持ち悪い。
娘の幼稚園では ほぼみんなそうだった。
学生時代の友達ならともかく、30過ぎてから知り合った人同士が「〇〇ちゃん」と呼びあってるのが理解出来ない。
+13
-6
-
274. 匿名 2016/06/21(火) 07:04:41
子供のころから、なかなか友達が作れないほうでした。二人組作ると必ず余る子。
このままじゃまずいと思い、頑張って話しかけたりするようにしたけれど、どうしてもぎこちなくなってしまったりして上手くいかない。
今年になり、色々あって無理は良くないと思い、結局、ぼっちですが無理にママ友グループに入っていたころより楽です。+13
-0
-
275. 匿名 2016/06/21(火) 07:32:38
ママ同士仲が良くても子供同士が遊びたくない場合もあり、子供同士が仲良くても、そのママはちょっと絡みたくないと思う場合もある。
適度にあいさつ程度で十分です。
小学生になると、子供同士で土日も約束してくるし、勝手にね笑
子供と遊べるのって実は幼稚園ぐらいなんだよね。
無理せずママ友いなくてもいいと思うな。+7
-1
-
276. 匿名 2016/06/21(火) 07:53:24
子供側からすると仲良くもない同級生に個人情報だだ漏れだからそれはやめてほしい(笑)
まだ子供だから〜とか思ってたのか小1の時に好きな人ばれて最悪だった(笑)
今でも彼氏の有無や実家に居るのか、とかを親同士話す事があるみたいだけどやめてほしい。。+7
-0
-
277. 匿名 2016/06/21(火) 08:02:56
>>273
そうかな?
別にいいと思いますよ。
昔の友人とは呼び合うでしょ?
どうしてママになったら名前で呼んだらいけないの?
○ちゃんママって呼ぶより本人の名前で呼ぶ方が楽だし自分も嬉しいけどな。
ママ友って言葉を毛嫌いしている人は不思議に思うかもしれないけど、ママ友同士で普通に友人として仲良くなること沢山あるよ。
こういうのは嫌だ、とかママ友はいらない、とかもう少し堅苦しく考えないで柔軟で自然に考えようよ!
悪い人ばかりじゃないよ。
+7
-3
-
278. 匿名 2016/06/21(火) 08:08:31
>>275
間違えてマイナス押してしまいました。申し訳ございません。+1
-0
-
279. 匿名 2016/06/21(火) 09:06:15
子供のためにママ友の数ではなく質を選んで付き合った方がいい
園でも有名な問題児の親から声かけられてひとときお付き合いをして、さすがその子の親だけあってたくさん被害被って離れたけど、未だに子供は付き合うはめになってる
子供は親関係なく友達作れるし、他の子と遊びたいのに毎日毎日やってくるそう+5
-1
-
280. 匿名 2016/06/21(火) 09:08:13
親同士が群れて
遊びたくもない子と遊ばされるのだけは勘弁+15
-0
-
281. 匿名 2016/06/21(火) 09:11:22
職場に、同じ保育園に通ってる方が居る人いますか?仲良くしてますか?!+0
-1
-
282. 匿名 2016/06/21(火) 09:19:12
こどもが中高生になってお金がかかるとママ友間がギクシャクし出す
この辺で格差が表に出てくる
進学先の偏差値を比べて言葉に出さずともマウンティング、目の表情や雰囲気にでる
小さいときよりも家庭の財力、教育方針、今までの躾が表に出てくるから穏やかでいられない
家庭教育に力を入れる親の子、時間が経つと大きく差がでるのはあたりまえ
親がお付き合いに時間使うより、子供優先に暮らしているから
妬まず、努力した結果だから祝ってやりなよと思う
+19
-0
-
283. 匿名 2016/06/21(火) 09:23:15
ママ友がいないデメリットは子供に友達の家で遊びたいって言われた時に行き来する事が出来ない事かな。
子供達が何人か集まって友達の家で遊ぶ時って誘われない子供は淋しい思いするよね。
思い浮かぶのはそれくらい。
でも今は働いてるママが多いから保育園とか長時間保育で友達同士で園で遊べるもんね。あんまりメリットないかも。+9
-0
-
284. 匿名 2016/06/21(火) 09:26:34
世間話をする程度のママ友ならいるし楽しい
でもプライベートまで一緒になると苦痛+18
-1
-
285. 匿名 2016/06/21(火) 09:33:12
いて困ることはないだろうけど、いなくてもなんてことはない。
いい大人ならばTPOをわきまえた付き合いができるはずだし、それで十分だよ。
と言いたいけれど、今の世の中そういうわけにはいかないのかな。
ママ友って言葉苦手だな-。+5
-1
-
286. 匿名 2016/06/21(火) 09:49:05
>>273
ママ友がいない側から見ると
そう思うんだろうね…
+3
-2
-
287. 匿名 2016/06/21(火) 10:09:36
個人の性格による
親が社交的でも子供がそうとは限らない
逆もまた然り
私は社交的でなくママ友0のまま
娘は小学校高学年になりました
娘は面倒見の良いタイプで
誰とでも仲良くしてる
+8
-0
-
288. 匿名 2016/06/21(火) 10:10:08
>>286
いや、気持ち悪いだろ...+3
-6
-
289. 匿名 2016/06/21(火) 10:24:35
知人は沢山いるけど、連絡取り合うママ友なんていないよ。行事やお迎え時に会話する程度。それに働いているママさんも多いからプライベートは家族と過ごすでしょ。+7
-0
-
290. 匿名 2016/06/21(火) 10:24:41
ママ友って幼稚園までじゃないのかな?小学生になると、子供は子供同士で約束したり遊びに行きますよー。
小学生になっても、うちの子と遊んでねと、その子からじゃなく親から約束の連絡くるとめんどくさい。
親主導の子供って伸びないと思うな。+16
-0
-
291. 匿名 2016/06/21(火) 10:27:55
そうそう
ママ友なんて、幼稚園までよ
保育園の親ではママ友なんて
そもそも存在しない
まだ自分で何もできない
赤ちゃん〜幼稚園児までの
子供の代弁者の集まりにしか過ぎない
それ以外はママ友ではなく
【子供の知り合いの親】と呼ぶのがふさわしい+15
-0
-
292. 匿名 2016/06/21(火) 10:32:56
>>112
子供まで憎くなるって… 子供は関係なくない?むしろ可哀想。親は選べないんだから。+1
-1
-
293. 匿名 2016/06/21(火) 10:45:27
ママ友の数に子供は関係ないでしょ。笑
ママ友グループ内でしか遊べないこどもは
グループ外の友達に挨拶もしないし、コミュニケーションに問題ある子供多いよ。
守られすぎはよくないね。
公園で誰とでも遊べる子はたくましいよね。+17
-0
-
294. 匿名 2016/06/21(火) 11:15:51
いるいる
親を見習ってるのか
自分たちのグループで固まりたがる
子ども
+7
-1
-
295. 匿名 2016/06/21(火) 11:36:46
ママ友は全くいないよりはいた方がいいだろうけど、人の家庭の詮索したり個人情報広めたり、習い事の成績や子供の性格で妬んでマウントしてくるような相手は友達としては付き合わない方がいいよ
そんな付き合いに時間をさくなら、自分自身や家庭の質を高める努力した方がいい+12
-0
-
296. 匿名 2016/06/21(火) 12:56:20
うちの母は社交的でお誕生会に1クラスまるごと呼ぶような感じでしたが、私は母のママ友の子と居るより群れないママの子と一番気が合ったので子供の頃はストレス多かったです。母のママ友にもいい人もいれば嫌な人もいて、習い事や成績で私が勝ると嫌味を言うママさんが二人もいたので、よその子供の悪口言うようなママ友は作らないほうが子供の為かも。楽しいことももちろんあったけどね。+5
-0
-
297. 匿名 2016/06/21(火) 13:04:15
大人になっても付き合いのある幼少からの友達は母親同士がいわゆるママ友同士。
子供の頃は休日一緒に遠出したり仕事や冠婚葬祭の時は預けたり協力してた。
私は引っ込み思案で地味で友達が少ないので、貴重な友達をママ友付き合いで持たせてくれた母に感謝してる。
ほどほどな付き合いも大切だと思う。+1
-0
-
298. 匿名 2016/06/21(火) 13:51:44
同級生は母親同士仲良くて自分もその子と仲良し(母子同士仲良し)だったから子供達の為に「ママ友!!!」て喚いてたけれど自滅した。
幼稚園で母子共に完全に浮いたようだ…。
私は親の世界、子供の世界は別と思ってるので。+3
-0
-
299. 匿名 2016/06/22(水) 00:21:58
分からないことは先生に聞いて
子供は自力で友達を作るのが一番じゃないだろうか。
幼稚園が学校のお手伝いをしているときに
気の合う人と出会えたらラッキーだと思えば気が楽。+1
-0
-
300. 匿名 2016/06/22(水) 01:46:11
社交的な両親を持つ友達はかなり内向的に育ったよ。
小さい頃からいつも他人が出入りしている環境がいやだったって。
実はそういう友達ひとりじゃない。+1
-0
-
301. 匿名 2016/06/22(水) 09:13:39
ママ友、いると助かること多いかも。
子どもが小さい時だけでいいかなと思ったけど(就学したら中々会わなくて関係が希薄になる)、
学校とかのちょっとした聞きたいことなどを
話せる存在がいるって助かります。
ママ友っていうより、子どもの友達のお母さん
位のスタンスでいると、関係性が気楽になりますよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ママ友は多いほうが子どものためになるけど、気疲れが心配。そう悩むママも少なくないのでは? 「教えて!goo」に寄せられた「ママ友は少ないより多い方がいいのでしょうか?」でも、1歳の男の子を持つ相談者が、息子の友達作りのためにママ友を増やすべきか悩んでいる。