-
1. 匿名 2016/05/20(金) 08:43:19
ツイッターでは、
「小学生でプログラミング必須科目は、ないよなぁ…。先に教えることがあるでしょう…」
「プログラミング学習よりも必須化すべき学習内容があるのではないかいな」
と、プログラミングより優先すべきことがあるのではないかとの声が寄せられている。また、
「楽しくコンピュータに触れて、原理を何となく自然に理解する教育の方がいいような。文法先行型の英語教育の二の舞じゃないかなぁ。。」
「プログラミング必修って堅苦しくいうよりも、今までより少しPCに触れる時間を増やせば良いだけだよな。更なるネットリテラシーの教育は必須だけど」
など、学校での必修化よりも、パソコンやインターネットに触れる時間を増やすことで、コンピュータに慣れさせていくべきだという意見もあった。
+106
-5
-
2. 匿名 2016/05/20(金) 08:45:17
時代に沿って色々変わっていくんだから、いちいち突っかからなくていいじゃん。+50
-55
-
3. 匿名 2016/05/20(金) 08:45:43
教えられる先生がいるのかどうか…?+446
-6
-
4. 匿名 2016/05/20(金) 08:45:54
クラブ活動などにして
興味のある子に自由に選択させてあげればいい+450
-12
-
5. 匿名 2016/05/20(金) 08:46:47
プログラミングの塾があるとテレビで紹介してたね。+110
-2
-
6. 匿名 2016/05/20(金) 08:46:54
その前に道徳や性教育に力を入れてください+412
-17
-
7. 匿名 2016/05/20(金) 08:47:30
今もあるけど、部活とかならいいんじゃない?
義務教育で必須化する必要はないと思う
教養レベルで必要なこととは思えない+211
-5
-
8. 匿名 2016/05/20(金) 08:47:32
昔よりパソコンの授業有るけどなぁ…。
必須になったらパソコンが無い家の子供は大変になるなぁ…。+230
-1
-
9. 匿名 2016/05/20(金) 08:47:35
プログラミングの時間は
現在の授業のどの科目を削るんだろう
余ってる時間とか無いと思うし
プログラミングを小学生からやらせなくても
もっと大きくなってからでも充分だし
興味のある子は自分でもやるし
これってプログラミング授業を取り入れることによって
特別に利益を得る政治家もしくは政治団体と企業があるんじゃないの?
+201
-3
-
10. 匿名 2016/05/20(金) 08:47:41
プログラミングを習うためには、論理的な思考力を鍛える必要があるから、子供のためにはなるんじゃない?
ロジカルシンキングを飛ばして、ただプログラミングだけするわけはないよね…
+111
-13
-
11. 匿名 2016/05/20(金) 08:47:53
英語も正式な教科になるよね。
単純にコマ数足りるのかなって思った。
英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ「アジアトップクラスの英語力育成を」girlschannel.net英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ「アジアトップクラスの英語力育成を」 これで「使える英語」が身に付けばいいのですが… 小学生だとまだ国語(日本語)をきっちり理解させることに重点を置いた方がいいような気もします。 皆さんどう思いま...
+98
-2
-
12. 匿名 2016/05/20(金) 08:49:11
いいと思うけどね
今の子供は生まれたときからネット環境やスマホになじんでるから、学校でプログラミングを教えてもらえたら興味持って勉強する子多そう+96
-16
-
13. 長谷川亮子 2016/05/20(金) 08:49:20 ID:k5mF2pFgnq
プログラミングは出来るようになると楽しくてしょうがないものですよVBAプログラミングでポイントサイトを自動化して稼ぐ方法(VBAによるIE制御) - NAVER まとめmatome.naver.jp隙間時間にやることが多いポイントサイト。そのポイントサイトの面倒くさい作業をExcel等に搭載されているVBAで自動化する方法を紹介します。せどりで稼げる商品も...
+38
-11
-
14. 匿名 2016/05/20(金) 08:49:57
頭の固いモンペ達の理不尽な攻撃なんか無視しとけ、あいつらは何をしても気に入らないからね無視が一番
+20
-15
-
15. 匿名 2016/05/20(金) 08:49:58
目が悪くなる+79
-15
-
16. 匿名 2016/05/20(金) 08:50:14
義務教育の仕事がどんどん増えて、でも授業数はそう簡単に増やせないから、結局全体の質を薄めるしかなくなるよね。
義務教育は浅く広くじゃなくて、必要なことを深くしっかり学べる教育であるべきだと思うけど。+93
-2
-
17. 匿名 2016/05/20(金) 08:50:22
土曜日登校も戻るのかな?
というより、そもそも小学生に部活って必要?
部活の時間は先生はサービス残業になるんだよね。部活を止めて授業時間を増やす方がいいのではと思う+115
-0
-
18. 匿名 2016/05/20(金) 08:51:25
少し前はゆとり教育推進してたのにね。手の平返したようにガリ勉推進するのね。学校の先生も大変+86
-2
-
19. 匿名 2016/05/20(金) 08:52:46
最近の小学生、将来ゲームを作る人になりたいという子がいるからね。+14
-0
-
20. 匿名 2016/05/20(金) 08:52:52
>>3
そうそう。
脳味噌が柔らかいうちに基礎概念を教えるのはいいと思うけど
先生が大変。
小学校教師は何でも屋でそれなりのスキルを求められてて気の毒。
各小学校に専門の教師を派遣してくれるんならいいけどさ。+92
-0
-
21. 匿名 2016/05/20(金) 08:54:13
小学生のクラブ活動って毎日ではなかったよね。+37
-3
-
22. 匿名 2016/05/20(金) 08:54:34
小学生になら、それよりネット犯罪へ加担しないことやネットでの
いじめ防止などについて教育した方が良いんじゃ?
+113
-1
-
23. 匿名 2016/05/20(金) 08:54:54
低スペックのPCを高値で売りつけられたり、先生がIT系苦手でトラブル起きたり、いろいろカオスなことになりそう(笑)高校の授業でタブレットを導入→不具合続出…50分の授業時間でダウンロードに8時間girlschannel.net高校の授業でタブレットを導入→不具合続出…50分の授業時間でダウンロードに8時間 今年度から、すべての新入生が授業用のタブレット型端末を購入した佐賀県の県立高校で、 参考書などの電子教材をダウンロードできないトラブルが相次いでいることがわかった。 県...
+67
-1
-
24. 匿名 2016/05/20(金) 08:55:09
プログラミングをやってそこでつまづいてPC嫌いな子が出ないといいけど…
今の時代ってPCは必須でしょ。
大人になれば仕事で必要になってきたりする。
その時に怖いから触れませんは通用しないから。+15
-5
-
25. 匿名 2016/05/20(金) 08:55:16
>>18
がり勉は推進してないよ。
+4
-0
-
26. 匿名 2016/05/20(金) 08:55:48
で?どこの業者が儲かるの?
また馬鹿な政治家が、自分の天下り先を準備しようとしてるだけなんじゃあないの?
子供の為、子供の為と言うが、結局ゆとりも失敗。
大人がやり方を間違うから、いつも子供が犠牲になる。
馬鹿な政治家が金儲けばかり考えるから。目先の政策だけで、ええカッコだけするから失敗する。
中身が無いからね。
今回もまたそうなるんじゃないの?
安倍のバカも理想ばっかだしw
また政治家が好きだけ使える税金が増えるだけ。
ほんま真面目に納税なんてアホくさw
+73
-8
-
27. 匿名 2016/05/20(金) 08:56:55
>>24
子どもって意外と順応できてる。+18
-3
-
28. 匿名 2016/05/20(金) 08:57:21
現在IT企業で働いてる人は「小学校でプログラミング教えた方が良い」と感じてるのだろうか?
海外に向けて「日本ではこんな最先端な教育をしてますよー」って言いたいだけなんじゃない?
+30
-8
-
29. 匿名 2016/05/20(金) 08:57:41
専門の先生が教えに来るのかな。+21
-0
-
30. 匿名 2016/05/20(金) 08:58:56
商業高校だったからプログラミング勉強したけど、教師には無理。外部からプログラミングを教えるプロが呼んだら簡単なプログラミングならすぐ出来るけど、それも大変そうね。+67
-1
-
31. 匿名 2016/05/20(金) 08:59:24
プログラミングを通してネットワークを教えれば今、手にしているスマホの危険性なんかもわかるよね。
+10
-3
-
32. 匿名 2016/05/20(金) 08:59:40
プログラミングに関わる仕事してます
それ系が得意でプロんなった人は
大きくなってく課程で、自分から勉強して勝手にプログラマーに向かってくので。
極端すぎる分野だし。
小学校から必要ないよ+97
-1
-
33. 匿名 2016/05/20(金) 09:00:24
当たり前のように使っている時代だからこそ、
基礎的な教育は必要かもね。+7
-5
-
34. 匿名 2016/05/20(金) 09:00:56
なぜ、プログラミングなんて学校で?
それに義務教育でやるレベルじゃ実務では使えないだろうなー。
それに、ぜったいついてこれない子が出てくるよ?+64
-2
-
35. 匿名 2016/05/20(金) 09:01:06
昨日、レゴの組み立てパーツ動かすプログラムとか作ってたニュース見たけどビックリ。
一人一台タブレット渡されて色々やってた。
子供は柔軟だからすぐに覚えるだろうね。
詳しい先生ならいいかもしれないけど必修となると大変だわー
ただでさえ英語だって必修になるんだよ。
どれだけ教師はマルチタスク求められるんだろう…
+49
-0
-
36. 匿名 2016/05/20(金) 09:01:16
全員にプログラミングを教えてそこまでいいことあるの?
ネットリテラシーも充分じゃない子供たちに
先にツール与えて技術教えるなんて害にしかならないわ
もしパソコンを扱う授業の一番最初に5時間くらい時間をとって
ネット全般の危険性を教えるならまだわかるけど+55
-0
-
37. 匿名 2016/05/20(金) 09:01:18
他に学ぶべきことあるよねって思います+55
-0
-
38. 匿名 2016/05/20(金) 09:01:20
産休中ですが、小学校教諭です。復帰した時には学校教育がいろいろと変わっているのだろうなぁ…と思います。プログラミングの授業なんて、自分にできるのか疑問です。やるなら専門の方が教えないと、中途半端で効果がないのでは。+55
-2
-
39. 匿名 2016/05/20(金) 09:01:40
先日テレビでプログラミングの塾の様子を取り上げていた。
明らかな頭でっかちで、子供らしくない発言、そして運動はやってませんって感じの子…
いわゆる既にオタク…
いくらデキは良くても、私の息子にああはなって欲しくない。
子供はまず外に出て、社会人になる前に、社会で揉まれておかないと。
いくらプログラミングができたって、コミュニケーション能力がなければ、この世の中を生きていくのに辛くなる。
+69
-16
-
40. 匿名 2016/05/20(金) 09:02:03
現役プログラマの者ですが、絶対に要らない。
会社の新人研修で十分。
どうしてもパソコンに強くしたいなら、Excelの勉強させたほうがずっとマシ。+103
-4
-
41. 匿名 2016/05/20(金) 09:03:23
コンピューター社会だからと言って、プログラミングを必修化するなんて話が飛躍しすぎ。
それに、プログラミングを舐めてるじゃない?
ま、提案してるお偉いさんが分かってないから仕方ないか・・・笑+54
-1
-
42. 匿名 2016/05/20(金) 09:03:23
>>28
私は教えた方がいいと思う
ただ、前提として
1、先生ではなく、プログラマーが教える
2、論理的思考を鍛える授業もする
3、アルゴリズムをきちんと学ばせる
ことが必要だと思う+20
-18
-
43. 匿名 2016/05/20(金) 09:04:24
そんなのもん教えるなら、英会話を教えてほしいよ。
そうすれば、将来の仕事にも生きるし趣味にも生かせるじゃん。
プログラミングなんて、せめて高校の選択授業にしてよ~+38
-2
-
44. 匿名 2016/05/20(金) 09:04:28
また先生に負担かけて~
小学校も基本科目は必修にしてその他は選択制にすれば良いんだよ+38
-4
-
45. 匿名 2016/05/20(金) 09:04:58
小学生のときパソコンの授業あったけど
苦手だったな。
なんか使い慣れてないし怖かった。
それがプログラミングとまでなると…+19
-0
-
46. 匿名 2016/05/20(金) 09:05:11
>>35
私も観た。
子どもに人気の塾にピアノ、スイミング、サッカーに並んでランクインしてた。
小学校の先生では指導は無理だと思う。
それなりに学んできた専門職の人でないと。+29
-1
-
47. 匿名 2016/05/20(金) 09:05:43
国語・数学・理科・社会それに英語と道徳…。
これはきちんと教えなきゃいけないし、土曜休みでどうするんだろ?
家庭科無くすの?何を無くすの?
全体で減らすの?+21
-2
-
48. 匿名 2016/05/20(金) 09:05:43
小学校でやらなくても義務教育は中学校まであるんだし中学生の時にやれば充分だと思う。
パソコン導入(メンテナンスも含め)にお金使うより給食の改善やエアコン設置など他のことに使ってほしいし、個人的にはプールを室内プールに改築してほしい。+27
-0
-
49. 匿名 2016/05/20(金) 09:05:59
>>44
それはいいね。
それなら強みを伸ばしていけるし、子供の自信にもつながりそう+4
-1
-
50. 匿名 2016/05/20(金) 09:06:10
そんなことより、教えること他にいっぱいあるだろうに。+21
-0
-
51. 匿名 2016/05/20(金) 09:06:29
私たちも小学生に負けないように頑張らないと。+5
-0
-
52. 匿名 2016/05/20(金) 09:06:38
教師の負担が多すぎる。ダンスや柔道、英語などなど。あとはクラブ活動とかも増えていくのかな?+12
-1
-
53. 匿名 2016/05/20(金) 09:06:43
最近よく聞くよね。
プログラミングできる人材が今後
もっと必要になるらしい。
すでに足りてないとか。
私もう大学生だけど勉強したら
就活困らないかなとか思ったりする笑
でもプログラミング系の仕事って
激務でブラックなイメージ(´・_・`)+20
-3
-
54. 匿名 2016/05/20(金) 09:06:46
単純に子供達の目が悪くならないのかが心配。
クラブ活動に組み込んでやりたい子にだけでいいよそれ
英語だのパソコンだのって形ばかり入らせて。
学校の授業で英語を組み込んだ意味は?
それより、漢字の書き順をきちんと教えてやってほしい
教師も時間ないから どの子供も書き順むちゃくちゃになってる字があって、ほんと行き届いてないから。
時間さけよ母国語の方に!+20
-1
-
55. 匿名 2016/05/20(金) 09:07:12
プログラマー養成ではなく
簡単なプログラム作成でしょ。
小学生に向いてると思うよ。楽しんで学べる。
論理的思考力を養うにもいい。+16
-3
-
56. 匿名 2016/05/20(金) 09:07:22
今の学校ってどの家にもネット環境が整っている前提で授業が進む。家庭環境によっては無い家もあるだろうし、もう少し配慮がほしい。+21
-4
-
57. 匿名 2016/05/20(金) 09:07:48
トピずれだけどそもそも道徳とかは
家庭で教えるもんだよね
なんで授業としてあるんだか+6
-0
-
58. 匿名 2016/05/20(金) 09:07:53
ホワイトハッカー対策?
政治家は子供をどうしたいのかな?+5
-1
-
59. 匿名 2016/05/20(金) 09:08:22
プログラミングの前にネットリテラシーを学ぶのが先!
高校にもなってバカッター見つかるんだから。+22
-1
-
60. 匿名 2016/05/20(金) 09:08:31
英語もそうだけど、必修科目にしたところで、うすっぺらい内容と力不足の教師がやる授業なんて本当に時間のムダだからやめた方がいい。
興味と能力のある子どもを選抜して助成し、学外の専門機関で学ばせたらいいんじゃないの?+19
-1
-
61. 匿名 2016/05/20(金) 09:08:53
無理無理。
そんなの授業として成立しないよ。
初っ端からついてこれなくなる子もいっぱい出るだろうね。+11
-1
-
62. 匿名 2016/05/20(金) 09:09:03
ハッキングとか不正とか目に見えない犯罪が増える可能性高いね。
それよりマイナンバーとか個人情報の安全性なんとかしろって感じ。
国が何もできてないじゃん。
それと、学校内で格差が増えてるんだから、家でパソコン使える環境と使えない環境でまた格差が生まれるだろうね。+8
-1
-
63. 匿名 2016/05/20(金) 09:09:42
もしコンピューター教育をするにしても、小学生にはプログラミング教えるより先に、まず徹底的にネットリテラシーを教えこむことの方が先だと思う。
技術を身につけたら使いたくなるのが子ども。深く考えずイタズラにも使う。+25
-2
-
64. 匿名 2016/05/20(金) 09:09:53
>>59
根本的に仕組みを理解しないと
無くならないよ。基礎を学ぶことの何が悪いの?+7
-3
-
65. 匿名 2016/05/20(金) 09:10:52
>>55
簡単なプログラム作成なら賛成。子供はそういうの好きだもんね。
大人はすぐにアルファベットが並んでる難しいのを思い浮かべちゃって否定しちゃうが。+6
-1
-
66. 匿名 2016/05/20(金) 09:11:05
>>13
ほらもうモラル欠如してる人が居る+0
-0
-
67. 匿名 2016/05/20(金) 09:11:36
学校の授業でプログラミング習ったところで、大した技術身に付かないよ。
あれは、習って覚えるもんじゃないの。
実際の稼働中のシステムに触れて、何かトラブルが起きて対応するとかして身についていくんだよ。
教科書通りになんかいかない。+17
-3
-
68. 匿名 2016/05/20(金) 09:12:34
>>62
そう!わたしもそう思う。
学校でハッカーを育成するようなもんだよ。+2
-7
-
69. 匿名 2016/05/20(金) 09:13:03
これどういう意味のプログラミングなんだろ。
世間で思われているプログラマーはいわば入力者。
本当にプログラミングできる人間は少ないから人材不足とは聞いた。
今からどの分野でも必要になるらしい。
でも小学生からはいらないなあ。+6
-1
-
70. 匿名 2016/05/20(金) 09:14:05
今の子は機械とか好きな子は自分でも子供スクールとか行って学ぶたろうしね+7
-0
-
71. 匿名 2016/05/20(金) 09:14:15
どうせ、ツール使って簡単なものをやってみましょうだよ。
そうじゃなきゃ、先生が教えられない。+12
-0
-
72. 匿名 2016/05/20(金) 09:14:42
というか中学の技術の時間にBASICちょっとかじったけど今何の役にも立ってないね。
普段目立たない子がタイピング早くて人だかりができてたの思い出したわ。+9
-0
-
73. 匿名 2016/05/20(金) 09:15:01
プログラミングは高校生で習ったのですが、そういう業界に就職しようと思っているひと以外は本当に活用しない。私が事務系の就職面接の時に履歴書に書こうか迷ったくらい。書いたところでへえ〜で終わるし、あの時の授業時間他の時間に当てて欲しかった。例えば、イラストレーションやフォトショップとかの操作だったり、もっと活用できる資格所得だったり、、、+7
-1
-
74. 匿名 2016/05/20(金) 09:15:46
現役SEですが、人によって向き不向きの強い分野なので、必須科目にするのは???って思います。
若いうちから論理的思考を教えるのは良いかもしれませんが、それでもやっぱり専門知識が必要だから、中学の選択科目とかで専門の先生が教えるスタイルで良い気がします。+26
-0
-
75. 匿名 2016/05/20(金) 09:16:13
凄い…
さすがガルちゃん、いつの時代の話してるの?
親が無知で馬鹿で低収入なのは自己責任だけど、子供にはせめて時代の流れ、これからどんなスキル、人材が求められるかくらいは教えてあげてほしい。
+11
-9
-
76. 匿名 2016/05/20(金) 09:16:32
>>53
えー、そう?
もう、どこの会社もシステムなんて持ってて、新しくつくることもないし、
PGなんてむしろいま余ってるよ。
プログラミングできないSEもね。+8
-2
-
77. 匿名 2016/05/20(金) 09:16:43
必修?
学校は就職予備校じゃないですよ?
そういうのは大学だけでいいでしょ。
ネットリテラシーとかは倫理や道徳の時間にやればいいのでは。+10
-0
-
78. 匿名 2016/05/20(金) 09:17:13
基本的な社会保障や税を習ったほうが大人になって投票率も上がると思うんだけど。+8
-1
-
79. 匿名 2016/05/20(金) 09:17:15
保育士もそうだけど、教師の負担が多いと教師志望する人がいなくなるよ。+15
-1
-
80. 匿名 2016/05/20(金) 09:22:24
小学生でしょ。アルファベットを日本語に変えて画像が動く程度のプログラム作成だと思う。プログラミングの基礎の基礎に触れようって感じなんじゃないの。私はプログラミングより先にワードやエクセル、パワーポイントをしっかり学ぶ方がいいと思うけどね+6
-0
-
81. 匿名 2016/05/20(金) 09:22:29
プログラマーは、よっぽどできる人じゃないとIT土方。
ブラック。
子供の時に基礎を習うのはいいかもしれんけど数学とかやったほうがいいよ。+11
-2
-
82. 匿名 2016/05/20(金) 09:25:30
ゆとりで勉強の内容や時間が省略化されて
結果、ゆとりが廃止になった
だからって今度は要らんモンまで必修にしようとしてるの?
ゆとりが廃止になったって週休2日には変わりないんだしそんな時間どこにある?
プログラミングとか専門学校で希望者だけ学べばいいんじゃないかな?+10
-2
-
83. 匿名 2016/05/20(金) 09:26:55
>>56
こういうこと言う人がいる学校は大変だよね。ごく一部の人のために、便利なシステムが導入できない事になる。
PCないのに、DSは家族分あったりしてね〜。+6
-7
-
84. 匿名 2016/05/20(金) 09:27:33
将来役にたつならありだね
時代は変わっていくし古臭い考えは捨てないと+2
-1
-
85. 匿名 2016/05/20(金) 09:28:06
プログラミングまで行かなくても、タイピングとかパソコンの基本操作は当たり前の時代だから、出来るに越した事はない。
昔は、そろばん出来ます!暗算出来ます!でも一目置かれたけど、エクセルで関数組めば一瞬で計算出来るしね。
ベンチャーとかITではChromeが主流になってるし、これからどんどん新しいものが出来るだろから、リテラシーが高い事自体は悪く無いと思う。+11
-2
-
86. 匿名 2016/05/20(金) 09:28:50
農業や漁業も教えればいいのに+13
-0
-
87. 匿名 2016/05/20(金) 09:29:40
論理的・数理的思考を身につけるのに良さそう。ただ付いていけない子は本当に苦痛な授業になるだろうなー。+12
-0
-
88. 匿名 2016/05/20(金) 09:31:37
だったらコンパスとかいらない項目削除してるから考えて欲しい。+7
-1
-
89. 匿名 2016/05/20(金) 09:33:17
転勤族だけど公立の小中学校、学校によって教育内容、学校施設備品の差がすごくある。
基礎教科すら親が教えないと微妙な学校だってあるからまずそこをどうにかして欲しい+14
-0
-
90. 匿名 2016/05/20(金) 09:34:39
英語もそうだけど、何でもかんでもやればいいってもんじゃないよ。
+8
-0
-
91. 匿名 2016/05/20(金) 09:34:46
>>72
いつの時代⁈+0
-2
-
92. 匿名 2016/05/20(金) 09:36:08
そもそもPCが家にない子だと学校で教えても意味ないよ
授業だけではカバー出来ないし
しかも格差社会で大学に行くまで家にPCない子とかザラなのに
だったら基礎力をしっかり叩き込む教育の方がいい
PC教えるならエクセル教えてた方がいいよ+13
-1
-
93. 匿名 2016/05/20(金) 09:36:15
論理的思考力なら、理数系強化でいいんじゃないかな。
ゆとり教育で落ちたものをもとに戻すだけでもいいよ。
小学校教育でプログラミング教育とか迷走しすぎ。
新しいものを取り入れなきゃならないけど、どう取り入れていいかわからないのかな?+8
-0
-
94. 匿名 2016/05/20(金) 09:36:27
ただでさえゲーム機を片時も離さないような子が多いだろうに、授業でもそれじゃあ子供のうちから目に負担かかりすぎるね・・・。
もう夜で外が真っ暗なのに、数人の小学生男女が道端で全員ゲーム機持って背中丸めてゲームしてるって光景を良く見かけるんだよね。
たぶん塾帰りとかで友達と一緒にゲームしたい&家に帰ってゲームしてると怒られるから外でやるんだろうけど、周囲は真っ暗でゲーム画面だけものすごく明るいって目に相当良くない。
他人事ながら心配になるよ。+9
-0
-
95. 匿名 2016/05/20(金) 09:37:57
当分はITが天下の時代が続くからいいことだよ
日本からもゲイツやジョブズを生み出さないと
ダンス必修よりはるかに益がある+9
-0
-
96. 匿名 2016/05/20(金) 09:38:03
ついでに芦田愛菜ちゃんもコケさせてる+0
-1
-
97. 匿名 2016/05/20(金) 09:38:38
>>96だけど
ごめん、トピ間違えた!+0
-0
-
98. 匿名 2016/05/20(金) 09:38:42
中高からの方がいいよ
外国みたいもっと数学や英語を強化した方が、その後の他科目に役立つ+9
-0
-
99. 匿名 2016/05/20(金) 09:38:58
ほんと政府の考えることってピントがズレてるね。なんとなく流行りに乗っかって、勝手に決めて、あとは現場に丸投げ。
優秀な人材を育てたいなら、もっと他にやることあるでしょ。教室に40人詰め込んで、簡単なテストで平均点を取るための授業を行う。出来る子はひたすら退屈な授業を聞いて終わる1日。
習熟度別授業をしたり、児童が選択できる科目を設けたりすればいいのに。
+16
-1
-
100. 匿名 2016/05/20(金) 09:39:02
言語を打つのではなく、パズルみたいに言語が書いてあるピースをはめていく習い方ならしたことあるなー。
でも小学校では必要ない気がする。やるとしたら中学で、小学生にはパソコンの基本的な操作やネットリテラシーでいいと思う。+6
-0
-
101. 匿名 2016/05/20(金) 09:40:17
>>92
どこの地域?PCない家なんて珍しくない?
シュタイナー学校なの?+2
-11
-
102. 匿名 2016/05/20(金) 09:41:28
>>95
ヒップホップダンスは中学じゃなかったっけ?
あれも無駄に教員の工数取ったけど。+6
-0
-
103. 匿名 2016/05/20(金) 09:42:08
>>101
ない家、多いみたいよ。
だからスマホがこれだけ普及した。+14
-0
-
104. 匿名 2016/05/20(金) 09:47:44
>>101
私も数年前に知ったの…
家にあるのが当たり前だと思ってたら、
大学入学のガイダンスの時にどのPCがいいんですか?って質問を受けて詳しく聞いてみたら家にPCないって言われた
+8
-1
-
105. 匿名 2016/05/20(金) 09:48:00
プログラミングは楽しいからいいんじゃないかな
そんな難しいものじゃないとおもう
大人になるほど難しく考えてしまうからわからなくなるだけで
早いほうが大人になったときに強力な武器になる
家にパソコンがある子とない子で差が出てくるかも
またハッキングに興味が出てしまったらまずい+4
-3
-
106. 匿名 2016/05/20(金) 09:50:21
家にPCがある子とない子で差が付きすぎるね。
少し前に、中学の制服すら高くて用意するのが厳しい家庭が増えてるってトピ無かった?
日本の現在の状況とズレてる感が否めない。+15
-0
-
107. 匿名 2016/05/20(金) 09:51:10
>>104
小学校だって、宿題でPC使うのあるのにね。
高校の情報の課題とかどうしたんだろう?+4
-0
-
108. 匿名 2016/05/20(金) 09:52:25
今の小学生って、覚えないかんこと多くて大変だな。+7
-1
-
109. 匿名 2016/05/20(金) 09:52:33
パソコン安いのに。
スマホのほうが高いよ。+6
-1
-
110. 匿名 2016/05/20(金) 09:52:43
今更なんだけど、プログラミングって何?って状態。小学校教員(育休中)です、、、こんな私が教えるんだよね??+6
-1
-
111. 匿名 2016/05/20(金) 09:53:49
>>101
パソコンでネットするのが主流で各家庭に一台の時代からさらにスマホやタブレットで個人に一台になって、またパソコンがない家庭が増えている+8
-0
-
112. 匿名 2016/05/20(金) 09:54:03
今はプログラミングっていつ習うもの?自分は中学だったけど
逆にやらないのかな?今の子は逆にPC使えないパターンもあるらしいし
スマホがあるからね。マウス使えないって前話題になったくらいだし+7
-0
-
113. 匿名 2016/05/20(金) 09:56:47
小学生がするんだから簡単なものだよね。
きっかけ作りにはいいんじゃないかな。英語や理科や音楽あってプログラミングもあって。
結局仕事にするには何事も大きくなってから専門的に勉強しないといけないには違いない+5
-0
-
114. 匿名 2016/05/20(金) 10:04:07
教師側がゆとり世代になる時代だよ。
円周率って「3」じゃないんですか?
ってレベルなのにこんなもんできるか(笑)+8
-11
-
115. 匿名 2016/05/20(金) 10:08:30
こんなことよりも
食育とか道徳とかの方が教えたい。
子どもに朝ご飯聞いたら
「ケーキ」
みたいなこと答える奴いっぱいいる。
むしろ、え?朝から食べるの?って子どもも。
鉛筆もきちんと握れないし
前まわりも頭から突っ込んでく。
こんな奴がウジャウジャなのに
パソコンなんて笑かすわ。+14
-6
-
116. 匿名 2016/05/20(金) 10:09:35
ズレてる
教育ビジネスの利権ねらい?+13
-2
-
117. 匿名 2016/05/20(金) 10:14:47
たぶん学校卒業したら
すぐ忘れると思う
必要ないし、使わないから
英語教育も同じ+11
-1
-
118. 匿名 2016/05/20(金) 10:15:21
格差社会だから貧乏な子供にはチャンスなんてなくなるね+10
-0
-
119. 匿名 2016/05/20(金) 10:16:22
昔の読み書きそろばんじゃないけど、算数の時間をどうにかすべき。
ここでつまずいてたら中学の数学についていけずに落ちこぼれる。
プログラムが作れたら面白いだろうけど、大人になってプログラム作って仕事してる人は一握り。
+14
-0
-
120. 匿名 2016/05/20(金) 10:18:20
>>83格差社会だからね。そういうことを自分の子供の前でも平気で言う人がいるから悲しい気持ちになる生徒が出てくるの理解できないかな?
+4
-0
-
121. 匿名 2016/05/20(金) 10:21:13
大学生の知り合いみてても、PCに疎い
そのかわりスマホ、タブレット複数台もち。そういうのザラ
その子とか親医者で裕福だから持てないんじゃなくて持たないなんだろうし、時代はかわるもんだと思った
でも正直プログラミング教えるよりもエクセル・ワードあたりを習うほうが社会出て役立つ機会多いと思うんだ+8
-3
-
122. 匿名 2016/05/20(金) 10:27:23
そんな事より道徳や防災関係の授業した方がいいよ。いじめや性教育も
プログラミングて…情報科の高校とか行けよ+9
-2
-
123. 匿名 2016/05/20(金) 10:37:56
そう言えば子供の友達がネット環境無いって聞いて吃驚したなぁ
どこの家も繋がってると思ってたよ+5
-1
-
124. 匿名 2016/05/20(金) 10:38:15
そんな事より道徳や防災関係の授業した方がいいよ。いじめや性教育も
プログラミングて…情報科の高校とか行けよ+2
-2
-
125. 匿名 2016/05/20(金) 10:46:12
独学で勉強して悪いことしてた子供いたよね
プログラミングより道徳教えた方がよくない
+2
-5
-
126. 匿名 2016/05/20(金) 10:52:41
心の教育とか
自然体験とかのほうが重要+8
-3
-
127. 匿名 2016/05/20(金) 10:53:58
災害教育のほうが必須。
コンピューターよりも
サバイバルできる力+7
-1
-
128. 匿名 2016/05/20(金) 11:01:56
>>39
そういう子は発達障害持ちだったりするから、遅かれ早かれ躓く時期がくる。その時にプログラミングは既に社会人並みということは本人の中の自信になるし、ネクタイしたサラリーマンは合わないんだから、自分の食い扶持を見つける上では必要だったりするんだよね。だから彼らを頭から否定するのは可哀想じゃないかな。+14
-0
-
129. 匿名 2016/05/20(金) 11:07:14
ダンスを必須にするよりは
10000000倍、有意義だと思う+10
-0
-
130. 匿名 2016/05/20(金) 11:13:26
一般の職業プログラマーのレベルのプログラミングなら
社会人になってからの研修でも身に付きますが、
新しいモノを作る本物のプログラミングのスキルやセンスは
子供の頃からプログラミングに触れていないと身に付きません。
ただし、そういうのは興味を持って独学でやるからこそ意味があります。
日本の学校の教育の方式でそんなのを教えても、
何にも役に立たないと思うんですよね。
+11
-0
-
131. 匿名 2016/05/20(金) 11:23:56
パソコンがない家も最近多いよ。
+5
-0
-
132. 匿名 2016/05/20(金) 11:30:49
小学校勤務してたけど
小学校の先生はワードとエクセルしかできないよ。
プログラミングなんて無理でしょ。
+7
-0
-
133. 匿名 2016/05/20(金) 11:37:14
良いと思うけど、実際するとしたら
教えられる先生がいないだろうし、時間確保も難しそう。
+5
-0
-
134. 匿名 2016/05/20(金) 11:39:21
プログラム書くのは国語と数学が必要だよ+7
-0
-
135. 匿名 2016/05/20(金) 11:48:10
プログラミングまでやらなくても
今の時点で既に
電源の入れ方切り方など
基本操作を教えてもらえるから
それ以上のことはやりたい子が個人的にやればいいと思う+1
-0
-
136. 匿名 2016/05/20(金) 11:50:30
プログラマー養成する目的じゃないだろうけど、どうせなるならプログラマーを管理する人だ+0
-2
-
137. 匿名 2016/05/20(金) 11:57:36
>>101
私の家、パソコン持ってたけどスマホで事足りるねっていって何回か解約したことある。パソコン欲しくなって何回か契約したけどやっぱりあまり使わなかったんだ。+2
-1
-
138. 匿名 2016/05/20(金) 11:58:10
自分が始めにあんな感じの物を作りたいって思って、それにはどうプログラミングしなければいけないか考えることは脳にはいいと思う。
ただやっぱりもしも電気が使えなくなったらパソコンなんてただのガラクタになるわけだから、それだけっていうのはちょっと心配だな。
正直私もプログラミングについて勉強したいし、サバイバルのことも勉強したい。+6
-0
-
139. 匿名 2016/05/20(金) 11:59:36
学校の先生の負担って大きいね。
ダンス覚えなきゃいけなかったり、さらにプログラミングも。+7
-0
-
140. 匿名 2016/05/20(金) 12:09:18
プログラミングをパソコン教室みたいなものと勘違いしてる人いっぱいるね+8
-0
-
141. 匿名 2016/05/20(金) 12:32:53
現役SEだけど、小学生がやる意味があるのかな。テロ対策のハッカーを育成したいのなら別だけど。
全員必修じゃなくて、一部の子だけが高度なプログラムを受けることができるようにしたらいいけど、
足並みそろえる日本の教育じゃ期待できないよね。
+7
-0
-
142. 匿名 2016/05/20(金) 12:34:00
理解出来てない先生に形だけ教えられても
中途半端で悪い方向に向かう気がする。+9
-0
-
143. 匿名 2016/05/20(金) 12:37:48
プログラミングは専門学校で少し習ったけど
もともとCGを勉強するつもりだったからほんとに大嫌いだったw
まだ頭がやわらかい子供のうちから楽しく教えてもらえるのなら
すごくうらやましいと思うよ。
+5
-0
-
144. 匿名 2016/05/20(金) 12:39:54
子供が小学生の時にプログラミングの無料体験に行ったけど、小学校高学年の子でも2時間みっちり教えてもらって、ルーレットのゲームを作るくらい。それでも時間内に出来た子は優秀な方かも。専門の先生が教えてこの程度だから、小学校の先生が教えても実務レベルにはいかないと思う。小学生の大半はゲームのプログラミングがやりたいと思うのだけど、実際はゲームのプログラミンはやらないだろうし…興味のある子は次につながるけど大半は苦手意識を刷り込まれてしまいそうだと感じました。+8
-0
-
145. 匿名 2016/05/20(金) 12:44:16
ボランティアで小学生向けプログラミング教室のお手伝いをしたことがあります。
専門知識のない人が教えるのは無理があるのではないかと思います。形だけ教えることはできても、子どもの理解度が違うと思います。+5
-0
-
146. 匿名 2016/05/20(金) 12:45:55
C言語とかやったわ・・・もうなんも覚えてないけど。
ハマる子はとことんハマりそう。
子供が真剣に興味もったらどんどん上達するんだろうな。+7
-0
-
147. 匿名 2016/05/20(金) 12:49:06
専門学校なら元本職が講師だったりするけど
小学校で必須にするならそういう人に教われないだろうから
授業の質を心配してしまう。
+4
-1
-
148. 匿名 2016/05/20(金) 12:51:33
今から教えたって、小・中・高と卒業するまで最短で12年かかるから、その間に学校と職場で技術の乖離が起きて教えた事はたぶんムダになるよ
政府(官僚?)主導のIT政策は過去にも第5世代コンピュータやシグマ計画みたいに硬直化しちゃって失敗ばかりだから、成功できないと思う
これよりIT業界のブラック労働を強制的に解消するような施策でもしない限り、IT業界に魅力は出ないし優秀人材も消耗する一方だと思う+6
-0
-
149. 匿名 2016/05/20(金) 12:55:10
プログラミングって言ってもC言語とかjavaとかじゃなくて小学生でもやれそうなやつでしょ?
+9
-0
-
150. 匿名 2016/05/20(金) 12:58:21
プログラマって、アメリカではアカデミックな専門職として地位が確立されていて、給与も高い。職業満足度は医師や弁護士より高い。
かたや日本ではいまだにブラック、IT土方、低賃金、オタクといったマイナスイメージを持つ人が多いし、実際待遇も低い。この意識が変わらない限り、いくらプログラミング教育の重要性をとなえても、理解を得ることは難しい。+12
-0
-
151. 匿名 2016/05/20(金) 13:02:41
>>39さん
すみません。
私の子供は春からプログラミングの教室通ってます。
運動苦手なインドアな子なので、
喜んで通ってるし、
親としても、やっと好きなものを見つけて、
輝いてる子供が見られて嬉しいです。
小学校の先生が皆さん教えられるわけじゃないし、
クラブや習い事で、得意な子が学べれば
いいんじゃないかな?
でも、39さんみたいな目で見る人がいるのも現実なんですよね。+15
-0
-
152. 匿名 2016/05/20(金) 13:12:06
パソコンを納入する業者はどこでしょうね。サムスンかなぁ~?+4
-4
-
153. 匿名 2016/05/20(金) 13:14:37
専攻してました。私も要らないと思います。クラブ活動で十分かと。
数学はもとより、論理計算など、様々なことを理解しなければならない。
おそらくやるとすると、そういう基本部分をすっ飛ばした、例えば、用意されたブロックを組み立てるだけの簡易的なプログラミングなんでしょう。これだと意味がない。
+12
-1
-
154. 匿名 2016/05/20(金) 13:16:37
そういえば小学校にタブレット学習とりいれたとこなかった?iPadならまだしもLGだかの端末で。
あれ有効活用されてんの?+5
-1
-
155. 匿名 2016/05/20(金) 13:24:21
ダンス必修、英語必修、プログラミング必修、、、増やすのは簡単だけど現場の負担分かってるのかな?教員は残業代もでないし持ち帰りも基本なし。学校で寝泊まりしろってこと?これじゃーなり手はどんどん減るな+7
-1
-
156. 匿名 2016/05/20(金) 13:29:46
プログラミングにも色々あるけど、2進数、16進数も分かってないのにプログラミングだなんて。ここからちゃんと教えるわけ?
コンピューターの仕組みの基本中の基本が分からないのにプログラミング??
なんでも詰め込めば良いってもんじゃない。時代に合わせようとする方法が間違ってるんじゃないの?+16
-1
-
157. 匿名 2016/05/20(金) 13:34:50
先生たちかわいそう+3
-1
-
158. 匿名 2016/05/20(金) 13:53:27
なんでもかんでもできなきゃいけないって
コンビニみたいになりつつあるな。先生大変そうだ。+6
-0
-
159. 匿名 2016/05/20(金) 13:54:55
たしかにPCが家に無いと意味なさそうね・・・
うちは3台もあるからない生活が考えられないw+4
-2
-
160. 匿名 2016/05/20(金) 13:56:26
野菜育てるほうが何倍もいい+10
-4
-
161. 匿名 2016/05/20(金) 13:56:33
日本独自の文化とか言って体育に剣道や柔道も組み入れられて柔道着買わされたよ。三年間で二回くらいしか着てない。
業者と癒着してるとしか思えない。
パソコン導入で儲かる業者はどちらになるのでしょうかね。+8
-0
-
162. 匿名 2016/05/20(金) 14:04:28
SEだけど、意味ないと思う。
なんの言語で教えるのかね。
小学校で習っても就職する頃には古くて使えないなもしれないしね。
私の小学生の子供はパソコンに興味はあるようだけど、基本的な操作くらいしか教えてない。
プログラミングやりたいと言ったら教えるだろうけど。+11
-1
-
163. 匿名 2016/05/20(金) 14:50:53
>>39は他人の事情を想像する力や思いやりがないから道徳が必要だね。
自分と違うタイプの人間を感情だけで否定する人は社会人になったら困るよ。大人になったらいろんなタイプの人とうまく付き合うことが必要になるから
私もそのテレビ見てうちの子には向いてないなと思ったけど、はまる子ははまって楽しいんだろうなと思ったよ。+7
-0
-
164. 匿名 2016/05/20(金) 14:52:40
小学生からパソコン…
パソコン下手な私から見ると
大変だなぁと思ってしまいます。
小さい頃から慣れた方が
いいんだろうけど。+4
-2
-
165. 匿名 2016/05/20(金) 16:08:47
私もSEだけど、PGなんかよりネットリテラシー教える方がよっぽど大切でしょ。
気軽に写真だのなんだのネットに上げる事の重要性についてもっと教えるべきなんじゃないのって思います。
パソコン教育なら、ExcelとWordにもう少し力を入れたらどうですかね?
そっちの方が一般的に需要あるでしょ。簡単な関数の組み方とか。+6
-4
-
166. 匿名 2016/05/20(金) 16:25:20
プログラミングの授業よりも、
「アイホン、スマホの正しい使い方」
を、必修にすべきでは?
それこそ、道徳の一環で。
+5
-4
-
167. 匿名 2016/05/20(金) 16:50:44
ないないないない。
現役でやってる私でも、誰からも読みやすく分かりやすいように心がけて書いてるのに、先生にそれ判断できるの?
動けば良いってもんじゃーないよ、メンテのし易さとかも考慮しながら書かにゃーいけんのに。+2
-2
-
168. 匿名 2016/05/20(金) 17:23:10
海外ではとっくに必須科目
一々文句言ってたら取り残されるわ
いつまでもお金持ち国家日本でおれると思ってるから衰退して行く+7
-5
-
169. 匿名 2016/05/20(金) 17:26:49
今年中学ですけど、
もう学校でやってる。
パワーポイント使って発表とか、
小学校の高学年してるよ。
学校によるのかな?+3
-1
-
170. 匿名 2016/05/20(金) 17:30:00
極端!
「プログラミングの授業」とか独立したかたちでガリガリやるんじゃなくてさ…
例えば、社会科で歴史的人物について調べて作文を書きましょうみたいな課題をワードで提出させるとか、科学の実験発表をパワポを用いて行うとか、数学でグラフの種類を習う時にエクセルで描けるのをデモするとか。他の科目を習う中で、ITで付加価値を付けて慣れさせるのがいいと思う。+2
-2
-
171. 匿名 2016/05/20(金) 17:31:58
算数と国語を徹底的にやれば、大人になってからでも遅くはないよ。
自発的にやりたい子は専門の方に任せたほうがいいし、出来の悪い子は苦手意識も劣等感も悪化させるだけ。+5
-1
-
172. 匿名 2016/05/20(金) 17:33:57
夏休みに東大とか慶應FCとかで、
小中校生対象にプログラミングを
教えるサマースクールあるらしいよ。
そいうい流れなのか。
ただしお値段も,なかなかなので
気軽には通えないよね。+2
-1
-
173. 匿名 2016/05/20(金) 17:40:46
大体、革新的な物を作る人って放っておいても自分で調べて作るから、プログラムを授業に取り入れたってあんまり意味はないと思う。+9
-1
-
174. 匿名 2016/05/20(金) 18:40:51
視力低下待った無し(私
そもそも子供の教育を履き違えてるよなぁ。
働く機械にでもしたいのか?+3
-1
-
175. 匿名 2016/05/20(金) 18:41:43
の前にプログラマー業界の
ブラックさをどうにかしろと国には言いたい+8
-1
-
176. 匿名 2016/05/20(金) 19:12:51
プログラミングより体力強化したり自然と触れ合うような授業を増やして欲しいよ。
+2
-2
-
177. 匿名 2016/05/20(金) 19:22:10
中学の時に授業でやったけど全然覚えていない。
学校じゃ少ししかできないしやっても意味ないかなと思う
そういうの好きな子はいいかもだけど+1
-1
-
178. 匿名 2016/05/20(金) 19:36:11
地方の公立小学校で英語クラスのボランティアやってます。正直言って、教えられるだけの英語力を持つ先生がいない。「ボランティア」が授業内容を決めてます...。年間30時間以上使って授業して、中学生になったらABCからやるんだって。繋がってないなんて意味ないと思う。
プログラミングなんて導入したって、こうなるの目に見えてるよ。プログラミングは抽象的な概念を扱う必要があるから、頭を鍛えることはできるかもしれないけれど、抽象的な概念は別の方法でいくらでも鍛えられると思う。+4
-1
-
179. 匿名 2016/05/20(金) 19:40:03
SEです。
小学生にプログラミングは必要ないと思う。
PC関係で必要なのは、メディアリテラシー、ネットの使い方について教えること。
PCにしろスマホにしろ、ネットは便利だけど危険だから
こういうことに気を付けて使いなさいって教えるべき。+6
-3
-
180. 匿名 2016/05/20(金) 20:40:31
プログラムの書き方と言うより、論理的に考えられるようになるって意味だといいのかな?
単純に自分が書いたプログラムが動くってたのしいしね。
バグが出てもそれを取り除く作業も楽しい。
それを義務にするとなると疑問だけど。+3
-1
-
181. 匿名 2016/05/20(金) 21:09:38
仕事でプログラミングしてるけど、小学生には考え方の基礎の基礎から教えないといけないから絶対時間足りないと思う
それよりも社会常識のが重要+2
-0
-
182. 匿名 2016/05/20(金) 21:33:41
プログラミングを教えるよりも、プログラミングを学びたくなった時に自分で学べるような基礎的な力をつければいいのに。
小学校ってそういうところじゃないの+6
-0
-
183. 匿名 2016/05/20(金) 21:42:35
日本の情報セキュリティの分野はアメリカに20年韓国に10年遅れていると言われてる
必修にする必要は無いと思うけど、興味がある子には教育してあげたほうが良いと思う
スマホやPCでゲームして遊ぶよりよっぽど良いし、未来の人材育成になる+3
-0
-
184. 匿名 2016/05/20(金) 22:05:52
そんなことより算数・数学をもっとやれ+2
-1
-
185. 匿名 2016/05/20(金) 23:23:20
私、プログラマーだった。
授業でプログラミングをものには出来ないと思うけど
プログラミングって物事を筋道立てて考えるとか、合理的に無駄なく考えるとかの訓練になるから良いと思うんだよね。
音楽の授業は情緒を養う。
美術の授業は感性を養う。
プログラミングの授業は思考力を養う。
くらいに捉えてやらせてみても良いと思う。
+6
-0
-
186. 匿名 2016/05/20(金) 23:27:03
ネットリテラシー教育なら分かるけど。これ以上バカッター増やさないように。SNSの使い方って大人でもドン引きするようなことしてるもんね。橋本志穂の母親の亡骸写真とかヤバイよ…+1
-1
-
187. 匿名 2016/05/20(金) 23:27:19
>>20
ただのイチャモンだけど、何で脳味噌って書くの?
普通に脳だけで良くない?
ミソまで付ける人が多くてオエーっとなってしまう
脳と食べ物である味噌が一緒になって本当に気持ち悪さを感じる
そういう人いない?+0
-3
-
188. 匿名 2016/05/20(金) 23:39:42
そんなことより
日本には歴史がある(アメリカにはない)んだから
着物が着られる
武道を必修科目にするとか
伝統を守る事をしたらいいのに
世界で横並びの事をしても駄目なんじゃない?
+1
-6
-
189. 匿名 2016/05/20(金) 23:50:14
パソコンやスマホ普及率凄いけどそこまで国民に使わせたい理由はなに? 携帯一気に普及してから不景気になってるのは偶然?+2
-0
-
190. 匿名 2016/05/21(土) 00:09:39
義務にしなくていいよ。うちは子供が強く希望したからお金出してスクールに通ってる。やる気があって身に付くものだし、向き不向きがあると思う。
それよりその時間で国民全員がしっかり考えなくちゃいけない社会保障や税金、選挙などをしっかり教えてほしい。+3
-0
-
191. 匿名 2016/05/21(土) 01:06:14
教育者の思いつきで、
奇をてらったことばかりして毎回失敗してるじゃん。
ゆとり教育、私大バブル、法科大学院、AO入試
とかはっきりいって失敗だよね?
今回も思いつきで変なことするのやめてほしい。+1
-0
-
192. 匿名 2016/05/21(土) 01:22:22
国語とは別に、コミュニケーションスキルとか、説明能力(説明を聴いて理解する方も説明する方も)とか本気で強化しないと本当にまずいことになると思うよ。
今の大学生や新入社員の、言葉や流れを理解できない具合はひどすぎるし、これからは何倍もその説明に時間がかかってどの分野も能率が下がることが予想される。
マナーとかも、人の話を聞くときに無表情は失礼とか、そういうレベルから教える必要がある。+0
-1
-
193. 匿名 2016/05/21(土) 01:51:43
>>150
アメリカのプログラマーだと年収1000万とかザラですよね
日本はIT土方なんて呼ばれてますけど+2
-0
-
194. 匿名 2016/05/21(土) 02:02:11
プロフェッショナル仕事の流儀が神回!セキュリティー技術者、名和利男氏の覚悟が凄すぎる : IT速報blog.livedoor.jp14日、NHKにて「プロフェッショナル仕事の流儀 サイバーセキュリティー技術者 名和利男」が再放送されました(2015年9月放送のもの)。 サイバーセキュリティー技術者の中でも最高の技術を持つ「トップガン」と称される名和利男氏のお話し。年々巧妙化し、かつ悪質...
+0
-0
-
195. 匿名 2016/05/21(土) 03:05:55
この間テレビでこのこと取り上げられてたんだけど
小学生くらいの子が
人工知能をどのくらい人間に近づけられるかやっていて
こわい時代になったなと思った
人工知能に人間が飲み込まれてしまったらどうするんだろう?
小学生の好奇心で現実になるかもしれない+0
-2
-
196. 匿名 2016/05/21(土) 03:08:59
>>186
実際男女交際の写真載せたり
身元が特定されるようなこと書いたり
危ない書き込み多いよね
わたしたちの当たり前が子どもに通じていないと思う
ネットリテラシー教育わたしも賛成+0
-1
-
197. 匿名 2016/05/21(土) 07:13:33
プログラミングって・・・いかにもネットに疎いおじさんが一生懸命考えてみました!って案だな。
ダンスも意味ないし、ゆとり教育も失敗したし、英語教育も大学のための実践で使えない勉強方法のままだし、時代遅れの無知で無能な人が教育を語ってるのがよく分かる。+0
-2
-
198. 匿名 2016/05/21(土) 07:25:25
>>42
論理的思考力のトレーニングにはすごくいいと思うのよね。
で、簡単なプログラムでも走った時はすごく感動する。
あれは、数学や物理で問題解けたのとは別の達成感がある。
理系を増やす効果もあると思うな。
+4
-0
-
199. 匿名 2016/05/21(土) 07:25:50
脱3日坊主!独学でプログラミングを学べる無料サービス12選freelance.levtech.jp脱3日坊主!独学でプログラミングを学べる無料サービス12選 脱3日坊主!独学でプログラミングを学べる無料サービス12選 | レバテックフリーランス検討中リスト0閲覧履歴お問い合わせヘルプ運営会社HOME案件検索フリーランス案件特集TOPアプリ案件週3日から可能案件Un...
サイトで代用できる?+0
-0
-
200. 匿名 2016/05/21(土) 08:01:37
メジャーなプログラミング言語はほぼ英語なんだから
中学卒業後くらいに学んだ方が効率いいでしょ
いるわー、時間は無限にあると思ってる老害
+2
-0
-
201. 匿名 2016/05/21(土) 21:35:55
私は賛成
小・中学校、社会に出てから役に立たないことも沢山テスト前に無意味に覚えた
そんな無駄な事に頭使うより
社会に出てから役に立つことを教えるのは良い事だと思う
+0
-0
-
202. 匿名 2016/05/22(日) 01:23:35
中学校や高校で最低6年間教えているはずの英語でさえ
日本人はろくにできないってのに、プログラミング教えても無意味だと思う。
プログラミングよりネットリテラシーのほうが大事よ。
高校の授業でコボルとベーシックを一通りやった人間だけど
正直何一つ覚えてないし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学校でのコンピュータープログラミング教育の必修化に向けて、文部科学省が検討を始めた。ネット上では、プログラミング教育の必要性について議論が起きている。 4月に行われた政府の産業競争力会議で安倍首相は、「第4次産業革命の時代を生き抜き主導してほしい」ということで、初等中等教育からのプログラミング教育の必修化を宣言。5月13日からは、文部科学省の有識者会議が行われ、情報教育の専門家やIT企業の担当者など16人の委員が、プログラミング教育の授業内容などについて話し合った。