-
1. 匿名 2014/09/29(月) 11:22:20
出典:blog.benesse.ne.jp
英語教育:小学5年から正式教科に…18年度部分的実施へ - 毎日新聞mainichi.jp英語教育の改善策について検討している文部科学省の有識者会議は26日、報告書をまとめた。「アジアトップクラスの英語力育成」を目指し、小学5年生から英語を正式な教科として教えることや大学の入学試験でTOEFL(トーフル)などの外部試験を積極的に活用することを盛り込んだ。同省は報告書を受け、文科相の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)に近く諮問される次期学習指導要領の改定論議の中で、小学校英語の授業時間数など具体化を検討。2018年度からの部分的実施を目指す。
これで「使える英語」が身に付けばいいのですが…
小学生だとまだ国語(日本語)をきっちり理解させることに重点を置いた方がいいような気もします。
皆さんどう思いますか?+187
-48
-
2. 匿名 2014/09/29(月) 11:23:11
先生を英語のネイティブスピーカーにしないと意味ないと思う。+519
-15
-
3. 匿名 2014/09/29(月) 11:23:12
先進国の中で日本はだんとつに英語がダメらしいね+402
-4
-
4. 匿名 2014/09/29(月) 11:23:39
話せる英語、習いたかった!
+443
-5
-
5. 匿名 2014/09/29(月) 11:23:50
いいんじゃない?+106
-18
-
6. 匿名 2014/09/29(月) 11:23:57
正式教科ってことは成績もつくようになるんだよね
てことは、結局文法重視の授業になりそうだよね・・+291
-9
-
7. 匿名 2014/09/29(月) 11:24:29
私も習いたかった+157
-7
-
8. 匿名 2014/09/29(月) 11:25:02
アジアトップクラスっていうのは厳しいでしょ。
シンガポールとかフィリピンとか、英語が公用語になってる国にはかなわない。+443
-4
-
9. 匿名 2014/09/29(月) 11:25:11
まず自信を持って英語を発音できる雰囲気作らないと、恥ずかしがって日本語英語の発音になってしまうのが日本人最大の欠点だと思う。
外国人は日本語間違ってても自信満々に喋ってるよ。+406
-4
-
10. 匿名 2014/09/29(月) 11:25:28
でも、リーディング、グラマー重視の、読み書きだけじゃ、なんの意味もないよ?
話せて初めて英語だもん!+216
-12
-
11. 匿名 2014/09/29(月) 11:25:55
アジアって、英語が公用語の一つ、って国もあるんだけど。インドとかシンガポールとか。
多民族国家にとっては便利。
そんな国より、日本語だけで事足りる国が秀でる、なんて無理だし、意味なくない?+81
-9
-
12. 匿名 2014/09/29(月) 11:26:23
+136
-4
-
13. 匿名 2014/09/29(月) 11:27:12
中学・高校6年間も英語勉強してきて、話せない人おおすぎ!
まずは、勉強方法の見直しからでしょ!+317
-8
-
14. 匿名 2014/09/29(月) 11:27:13
アジアトップクラスにするんなら小学5年からでは遅すぎじゃない?英語を聞き取れる耳を作るには早ければ早い程良い。+216
-10
-
15. 匿名 2014/09/29(月) 11:27:15
いくら学校教育で教えても使う場面がないと話せるようにはならないよね+120
-2
-
16. 匿名 2014/09/29(月) 11:27:27
音読の時、日本語読みじゃなくてネイティヴっぽく発音すると嘲笑する空気をなんとかしないといけないですね。+377
-1
-
17. 匿名 2014/09/29(月) 11:28:06
こんなのやっても、日頃英語と近い生活してなきゃ文法しった所で話せないし、また英語から離れたらすぐ忘れちゃう( ̄▽ ̄)
意味ありません。+121
-3
-
18. 匿名 2014/09/29(月) 11:28:53
日本人は完璧を求めるから難しいよね。
英語なんか通じればOK。+147
-5
-
19. 匿名 2014/09/29(月) 11:29:49
日本人の英語授業を担当した諸外国(欧米圏)のイングリッシュティーチャーが言ってます。
「日本人の子供達は素直で可愛い。
でも、あれは英語の授業じゃない。ただのお遊び。レベル低い。」
とね。+156
-9
-
20. 匿名 2014/09/29(月) 11:29:52
小学生のうちはまだいいかもしれないけど、思春期になると「きちんとした英語の発音」を発音すると馬鹿にされたり、恥ずかしいと思ったりする風潮あるよね。
あれどうにかしないと、せっかく早くから英語を教えてもいつまでも日本人は発音が悪いままになりそう。
+220
-5
-
21. 匿名 2014/09/29(月) 11:30:31
中高の英語専門の先生すらカタカナ英語の人がいたくらいだから、
小学校の先生が教えるのは限界があると思うな。
AETの先生呼ぶのかしら。+89
-2
-
22. 匿名 2014/09/29(月) 11:30:47
逆に英語がここまで話せない国が先進国としてやってきたってのがすげーな+216
-3
-
23. 匿名 2014/09/29(月) 11:31:10
単語・文法からじゃなくて一文の聞き取り→日本語の勉強にして
中学生くらいになったらこの文章にはこの文法があるよって教えた方がしゃべれるように
なると思う+26
-3
-
24. 匿名 2014/09/29(月) 11:31:18
英語を取り入れる時期を早めるというよりは、授業のやり方に工夫を凝らした方がいい
英語なんて自分から話そうとしないと、単語も覚えないし
そもそも今の時点で6年間勉強してるのに喋れない人がほとんど、だから社会人のための英会話教室なんてあるくらいだし
英語の楽しさは勉強から入るのではなく、例えば本とか映画の娯楽から取り入れる方がまだ楽しい+103
-3
-
25. 匿名 2014/09/29(月) 11:31:42
>授業は、小学3、4年生では主に学級担任がALT(Assistant Language Teacher=外国語指導助手)と2人で指導し、5、6年生では高い英語力を持った学級担任が単独で指導する方法を示した。
小学校の先生で英語が堪能な人なんてほとんどいない気がする…
これから増やすのかな…ってあと数年しかないけど(-_-;)+103
-1
-
26. 匿名 2014/09/29(月) 11:32:38
10
確かに読み書きばかりに時間割いて会話やリーディングはあまりやらないよね。
単語さえわかればある程度は聴けるってのもわかるけどね。+9
-1
-
27. 匿名 2014/09/29(月) 11:32:55
小学校5年ってやる気あるのかw
小学校5年なんて他のアジアではもう自分からペラペラ喋れるレベル
聞き取りは小学校1年
幼稚園からやらないと。後パソコンも。
国語の時間以外全英語で先生はネイティブじゃないと意味ない
英語教える先生が片言って何のギャグよw
自分の子どもが日本の幼稚園行くようになってビックリした
勉強も殆どせず遊びの延長なんだもん時間の無駄保育園じゃないんだからさ+60
-42
-
28. 匿名 2014/09/29(月) 11:34:24
中学、高校、大学と長年英語を勉強する割には日本人の英語力は本当に低い。
教え方を抜本的に見直さないと、小学生から始めれば英語力が飛躍的に向上するとは思えない。
+99
-2
-
29. 匿名 2014/09/29(月) 11:34:36
13
耳が痛いわ…。
あんなに勉強したけどすっかり忘れちゃったな。
今本屋行くと「中学校レベルの文法で会話が出来る」みたいな本もいっぱいあるし、
今から勉強するなら中学生レベルの英語をしっかりと復習しなきゃなと思うよ。+37
-2
-
30. 匿名 2014/09/29(月) 11:34:55
ガキはどんどん勉強せぇ+21
-10
-
31. 匿名 2014/09/29(月) 11:35:20
留学した時、学校で習った英語結構役に立ったよ。
最初は全然しゃべれないけど、単語と文法は知ってるので、基礎的な話し方を覚えたらどんどんしゃべれるようになる。
逆に言うと話し方の習慣がないとしゃべれない。+93
-4
-
32. 匿名 2014/09/29(月) 11:35:22
まずはきちんと日本語を❗️正しいと思うけどそれを言ってたら英語教育の導入がますます遅れて他のアジア諸国と差が付いてしまうと思う。現に日本のトップである首相が英語話せないし。母国語は大事だけど、日本はそろそろ英語教育を本気で考えべきだと思う。+33
-16
-
33. 匿名 2014/09/29(月) 11:36:04
小5なら将来見据えて勉強してる子の方が先生より話せそう。
また小学校の先生の負担増えちゃうんだね。+38
-3
-
34. 匿名 2014/09/29(月) 11:36:23
教える側、評価する側の英語レベルは2018年までに上がるんですかね・・(;´Д`)+51
-3
-
35. 匿名 2014/09/29(月) 11:38:22
そしたら文法とかの授業いらないかもね(^^;;
英語じゃなくて、英会話って授業にすればいいのに。
+59
-4
-
36. 匿名 2014/09/29(月) 11:38:30
高校の修学旅行が中国で、現地の高校生と交流しました。
あちらの子達は、普通の会話に中国語はもちろん、英語も使っていました。
日本でそれやるのは抵抗があるけど、それくらい日常で使おうとしないと忘れてしまうかも。
中国人は耳ができてるから、より受け入れやすいんだろうけど…。+25
-3
-
37. 匿名 2014/09/29(月) 11:39:36
ネイティブ並みの英語教師なんて殆どいないでしょ…帰国子女より英語話せないらしいじゃん……。
英語教師は全員定期的に短期留学するとか、英語力の向上と維持をしていかないとダメだと思う。+56
-4
-
38. 匿名 2014/09/29(月) 11:39:48
日本語は母音が少ないから他の国より英語を習得するのがそもそも難しいらしい
例えばアとエの間のアェーみたいな母音とか、外国語だと普通に区別されてるけど、日本人はそれが違いがわからないんだよね
readyとladyの違いがわからないとか(聞き取りで)、日本人特有。
+41
-9
-
39. 匿名 2014/09/29(月) 11:40:18
日本語は奥深くて素晴らしい言語だと思いますが、主さんのように、日本語をきっきり…なんて言ってたら外国語の習得は難しいと思います。何をもってきっきりなのでしょう?日本語は親でも教えることはできます。
ネイティブじゃなくても、CDでも、テレビでも、授業でも…どんな形であれ英語に触れ合う機会をどんどん増やすべきだと思います。
+36
-13
-
40. 匿名 2014/09/29(月) 11:40:50
世界、大半の外国人から見て
日本人はいいカモだよ!
危機意識持った方がいいです!
自分の意見くらい、世界に通用する言葉でハッキリ言えるように!
観光旅行じゃなくて、外国に住んでみたら日本人の、勘違いで無力な傲慢さがよく分かります。
日本の国があるから私たちは生きているけど、日本を事実上乗っ取られたら
日本人なんてただ働きの「あり」扱いですよ。
賢くなるためには、言語が必要!!!+76
-9
-
41. 匿名 2014/09/29(月) 11:41:04
あと日本は日本語のみで大学まで行けて就職できる環境があるから日本語しか話せない事は当たり前で恵まれてるから故だって聞いた。母国語以外で英語を話さなきゃならない環境の国の人達は母国語だけでは勉強できないし英語に頼らなきゃならないって。+58
-2
-
42. 匿名 2014/09/29(月) 11:44:09
いつから始めるでなく、質の高い授業じゃないと結局意味ないと思う。英語の授業は先生始め生徒も英語しか使わない!!等徹底しないと。結局インプットできてもアウトプットできないままでは今までと何も変わらない。 それと日本人は本当に完璧にこだわり過ぎる。
多少発音ずれてても通じるし。英語圏のネイティブ同士だって方言混じれば通じないことも多々あるのだから。もっと自信もっていいと思う。+21
-4
-
43. 匿名 2014/09/29(月) 11:44:36
日本の代表たる総理大臣の国連でのスピーチ、かなり酷い発音だったぞ。しかも明らかに書いてもらった原稿読んでる。
首相があれなのに、あれでも総理になれるのに、英語は必要です?
反面教師にしろってこと?+38
-7
-
44. 匿名 2014/09/29(月) 11:45:08
小5からでアジアトップになれる訳ないでしょ。
インターナショナルスクール並みに外国人教師増やして学校ではall英語にしなきゃ難しいよ+57
-5
-
45. 匿名 2014/09/29(月) 11:47:44
43 そうです、反面教師です。
今でも十分、日本の立場は危ういです。
翻訳を他人に任せると、本人・国民の意図とは違った意見が世界に発信されてしまうんです。
由々しきことです、皆さん。+35
-2
-
46. 匿名 2014/09/29(月) 11:49:05
まず英語教師が発音悪いもん。
中学の英語教師はみんなヘッタクソだった
私は高校から英語課だったけど英語専門でもそこそこ話せる人はいてもネイティブにはやっぱり適わない
大学ではほとんどがネイティブの講師だったからやっと英語を学べる!と思った
正直、日本の英語教師では文法教えるくらいしかできないと思う+69
-6
-
47. 匿名 2014/09/29(月) 11:49:44
子供達の明るい未来を考えるなら、世界に対等に そして国内外の自衛のために、
日本人にはちゃんとした使える英語の知識が必要です。+5
-1
-
48. 匿名 2014/09/29(月) 11:50:11
中1からだと遅いから小5という浅はかさ。
1対40の授業で英会話が上達するはずが無いよね。興味の無い子は英語を覚えないし覚える必要がない。
選択授業の中にネイティブスピーカーとの個人レッスンを取り入れた方がやる気のある子だけをピンポイントで伸ばせるから良いと思う。+49
-2
-
49. 匿名 2014/09/29(月) 11:50:11
無理だよー
前に留学専用の塾?予備校?的なところで働いてる人に聞いたけど、そこは結構な高学歴の人間もよく来るけど、TOEICなどは解けても、英語でコミュニケーションというと途端にダメらしい。
中高で習うのは所詮、センター試験や入試のテクニックのみであって、実践的な英語となると話は全く別。
私の高校はOCの担当教師が、一度も留学したことない人だった…
小学校に英語を義務化しても、教えてる人間が留学経験のない日本人なら意味なくない?
小学校の教師って、そんな人ばっかりだよね+42
-4
-
50. 匿名 2014/09/29(月) 11:50:44
47です
英語のCD、youtubeを鑑賞させてあげてください。
+4
-2
-
51. 匿名 2014/09/29(月) 11:50:53
教える先生は他の授業同様、担任なのかな?
それともネイティブな英語を話せる専門の先生が来るの?
+7
-2
-
52. 匿名 2014/09/29(月) 11:51:03
読み書き重視の日本では無理だと思う。
授業は全て英語←くらいやらないと、伸びないよ。
語学は使ってなんぼだし+39
-4
-
53. 匿名 2014/09/29(月) 11:51:10
本当に日本人は外国人に話しかけられるとおどおどしちゃうよね笑 ハーフだから日本語大丈夫なのに店員さんに話しかけようとすると逃げられる笑+15
-1
-
54. 匿名 2014/09/29(月) 11:51:38
英語も大事だけど、まずはきちんとした日本語を教えるべきでは?と…。最近は、和製英語や よくわからない使い回しをした日本語が飛び交ってるので。+18
-8
-
55. 匿名 2014/09/29(月) 11:52:59
まず6年みっちり学んでも、英語力が全く身についていない現状を改めようよ…
いくら学ぶ年数増やしたって、教えるのがポンコツ教師なら意味ない。
教員免許なんてバカでも取れるんだから、免許にこだわらず留学経験者や帰国子女を積極的に雇って生の英語に触れさせるべきでは?
大抵の英語教師は発音がすこぶる悪い。
そして発音よりも文法に拘りすぎる+27
-12
-
56. 匿名 2014/09/29(月) 11:53:06
海外の映画やアニメ、ドラマなどをテレビ放送する時に吹き替えでの放送はやめた方がいいと思う。
英語圏じゃないのに英語話せる国は映画の吹き替えとかあまりないよね。
私生活でも英語に触れる機会がないと、習うだけじゃダメだと思う。+14
-2
-
57. 匿名 2014/09/29(月) 11:53:09
最近の子は大変だね
私だったら国語算数理科社会英語なんて頭がパンクするかも+33
-1
-
58. 匿名 2014/09/29(月) 11:53:55
純粋な学力を伸ばしたほうがはるかに良い
馬鹿が増えてんのにこんな事してる余裕なんてないでしょ+16
-7
-
59. 匿名 2014/09/29(月) 11:54:36
まず授業よりも、教師の方をどうにかしないとダメだろう+19
-6
-
60. 匿名 2014/09/29(月) 11:54:58
まず、教師が英語できてない。+30
-5
-
61. 匿名 2014/09/29(月) 11:56:47
58
逆に聞くけど、学力って何かね?
大人たちが作ったテストを完璧に解くこと?
入試でいい点数を取ること?+16
-5
-
62. 匿名 2014/09/29(月) 12:02:14
うちの子の学校、私立だから小1からネイティブによる英語の授業あります。
けど、BINGOとか体の名前の歌歌ったり…一応会話もしてるみたいだけどその程度。
やり方変えないと2年早く必須科目にしも飛躍的には結果は出ないと思うな。+28
-1
-
63. 匿名 2014/09/29(月) 12:03:05
これからは翻訳ツールが発展してくから大丈夫だよ。+13
-4
-
64. 匿名 2014/09/29(月) 12:03:16
英語は幼稚園からやったって良いと思う。
何でも遊びから吸収していく時期だし。
一日の中で1.2時間英語に触れさせても日本語に影響なんてしないよ。
英語を話す大学の留学生にボランティアとか学校と提携して来てもらって一緒にゲームしたり会話したりする授業にすれば、先生の負担だって減らせるんじゃないかな。
英語に限らず、イタリア語やフランス語を話す留学生だって良いと思う。
世界は広いんだ〜、日本だけじゃないんだ〜って思えたら。
神奈川から大阪に引っ越して1年。4歳の子供は、関西弁話し始めたよ。
英語習得はその感覚と似てるんじゃないかと思ってるんだけど。
長くなっちゃってすみません。+43
-2
-
65. 匿名 2014/09/29(月) 12:05:39
山Pはどうやってペラペラになったんだろ?
そこを教えてほしい
私も見習って今勉強してるけど
siriが聴き取ってくれないくらい通じない
一応英語の成績よかったけど
いざ外国人の前で一言も発せず
英語の授業内容も変えてほしい
ネイティブが使わない表現を
教えないでほしい+23
-4
-
66. 匿名 2014/09/29(月) 12:06:24
わたしの小学校は、公立でしたが、3年生からALTの先生が来てくれて、英語を教えてくださいました。
でもしゃべれなーい!!
どうすればいいんだろう。+12
-1
-
67. 匿名 2014/09/29(月) 12:08:28
世界は英語だけじゃないぞー?+13
-6
-
68. 匿名 2014/09/29(月) 12:12:46
英語なんかより国語と歴史文化をしっかり教え込めよ。
自国の文化すら語れない人なんて、いくら英語喋れても用無しだわ。+35
-11
-
69. 匿名 2014/09/29(月) 12:15:06
無理だろ。
それこそ小さな頃から日常的に耳にするような環境の国とは違う(多民族国家等)。
教育するなら幼稚園や保育園から、まずは遊びとして慣れ親しませてから小学校~からは英会話にしないと。
留学もしたことない日本の先生がカタコト英語教えたって無意味。中学生でThis is aPenとかどこで使うねん。私はまずいきなり中学生から英語習って意味がわからず興味も持てず、全然出来るようにはならなかった。
それこそ国民全員に今から教育始めるならテレビの字幕常に英語つけるだの、何か日常的に強制で始めないと無理かもね。
苦にならない程度に、普段の生活に自然と「英語が当たり前」にしていくつもりでないと。
突然会社で英語のみしかダメ!なんてのは横暴すぎる。
まあ、そのくらいしたほうが早そうだけど、英語のみとか強制されるのは嫌だな。+34
-2
-
70. 匿名 2014/09/29(月) 12:15:27
今の教え方じゃ無理だろ
文法知ってるだけで話せない子を大量に作るだけ
私の友人とかでも英語話せる子って学校教育で勉強した子じゃないもん+28
-1
-
71. 匿名 2014/09/29(月) 12:15:55
68
どうしてどちらかだけという考えになる?
英語が話せて、自国について語れる人間なんて腐るほどいるだろうに。+13
-6
-
72. 匿名 2014/09/29(月) 12:17:48
幼稚園とか小学校で楽しく英語を習って英語好きになっても、中学や高校の文法英語のせいで英語嫌いになるんだよね。+18
-2
-
73. 匿名 2014/09/29(月) 12:20:34
英語は読み書きがもっとも大事でしょ
話すだけならスラム街に住む字の読めない人だって出来る
発音に関していえば早目にやる必要があるけど、日本語環境にいると生後半年で
もうLとRの違いが聞き分けられなくなるらしいから、学校どうこうで間に合う話じゃない
ただ5,6歳くらいまでは英語環境に置けばまた聞き分けられるようになるらしいけど+16
-2
-
74. 匿名 2014/09/29(月) 12:23:38
英語が苦手な先生がたくさんいるのに??
日本は、子供のためだって言ってあれもこれも手を出しすぎて中途半端になってる気がする。
+23
-2
-
75. 匿名 2014/09/29(月) 12:24:22
帰国生の親や子の経験とか知恵を活用できたらいいのにと
ずっと思っています。
ネイティブと違って、母国語ではない言葉を会得する苦労やノウハウ持っていても
それを出す場所は無いし、むしろ出すと嫌がられるから出さない。
本当は子供ならその年代の子供が話す内容とか言葉の言い回しとか、
子供同士だからこそ伝えられる語学の感覚、あると思うのですが。
なんと言っても只だし、いいと思うのだけれど。
アジアトップクラスの英語力と意気込むけれど
先生も親も英語を進んで話す位の姿勢もなく、子供にだけ押し付けても
無理だと思います。
+33
-1
-
76. 匿名 2014/09/29(月) 12:28:07
発音に関しては日本は基本米語だけど、世界の英語圏だとRPがベースだから、そこをきちんとしないと
日本語学習者が標準語も離せないのに大阪弁を学習するようなもんだよ
アメリカ英語を学ばせるにしても、まず標準発音を身に着けさせてからでしょ+9
-2
-
77. 匿名 2014/09/29(月) 12:34:08
日本は、間違えるくらいなら黙ってる方を評価する国だからね。
それじゃ上達なんかしない。
文法的に正しくなくたって滑舌が悪くたって日本語は通じる。
留学生が義務付けられてる日本語検定を受けたら、一級取れない日本人は少なくないって言われてるけど、だからって困らない。
単語の羅列から、何となく通じりゃオッケーから始めよう。+25
-3
-
78. 匿名 2014/09/29(月) 12:37:08
68 なんでマイナスなの?
至極尤もな意見だと思います。
英語はツールのひとつだから、英語を話すことが目標では困る。
話す内容に重みがあるか、共感できるか、教養ある人と一目置かれるかが
大切だと思います。
ネイティブや幼い頃から海外生活を送った子供でない限り日本語訛りの英語になるので、
発音なんて気にせずに話す内容のレベルをあげる教育をしてほしいと思います。+24
-3
-
79. 匿名 2014/09/29(月) 12:37:33
私も小学生の頃英語塾に通って楽しく聞き取りとか話す授業して好きだったけど、中学行ったら授業では突然文法文法だし、教師は口に唾いっぱい貯めて怒鳴り付けるみたいな和製英語のじいちゃんで一気に英語が嫌いになった。
塾何の意味も無いじゃん~ ってガッカリしたよ。
中学以後の英語授業が今のまま変わらなければ同じような子が増えるだけ。
文法も大事だけど、もっと日常に身近な「使える英会話」って授業が必要。+15
-3
-
80. 匿名 2014/09/29(月) 12:38:37
英語話せるようになりたくて
中学のときかなり発音頑張ってたのに
クラスメイトに笑われバカにされた。
まあでもバカにした子達英語の成績かなり悪かったからざまあみろだけど
私みたいに学びたい人だっているはずなのに
バカにするのは絶対よくない。+42
-1
-
81. 匿名 2014/09/29(月) 12:39:36
21
日本で小学校の教師なる人って特別高学歴で勉強出来る人達じゃないからね
いくら外国人教師連れてきても・・・
ブータンなんか国語以外の教科は全部英語で教えてるらしいけど、日本の公立教師の学力じゃ無理でしょ
音に慣れるためだけだとしても日本人の英語教師じゃ子音と巻き舌ばっかこだわって母音全然区別つけない人ばっかだし
+12
-5
-
82. 匿名 2014/09/29(月) 12:41:36
海外に住む予定が無いのなら英語を学ぶ必要は無し。
日本に住んでて、どこで英語を使うんですか?
海外から来た人向けに英語を話せと?
日本に来たのであれば日本語を使うのが筋です。
+26
-11
-
83. 匿名 2014/09/29(月) 12:42:38
その前に、教科書で習った授業内容、実際使えなくない?道案内とかは習ったけど、日常生活、旅行先とか、ホームステイに行った時の会話とか、習いたかったな、教科書を見直すべきと思う。ぶっちゃけ、小1でひらがなカタカナをやってるならアルファベットもやったほうがいいとは思う。+10
-4
-
84. 匿名 2014/09/29(月) 12:45:34
日本語と英語って話すときの音の高さがちがうから日本人は英語を聞き取りにくいってテレビでやってた。
やっぱり小さい頃からやってたほうが絶対やりやすいと思うんだけど…
中国でさえも小学校のうちから英語の授業は英語以外使えないところがあるみたいだし。
それ聞いて日本って遅れてるなーって思ったわ。+10
-3
-
85. 匿名 2014/09/29(月) 12:47:55
なぜ日本人は英語が苦手なのかと言いますと、文法云々より英語を使う機会が無いからです。
それに日本語から英語に翻訳する場合、ニュアンスが伝わりにくく、正確な翻訳は限界があるからです。+27
-3
-
86. 匿名 2014/09/29(月) 12:59:15
81
高学歴って院卒とかのこと?
教育学部行かないといけないし、それなりに勉強してないと採用試験には受からないと思ってた…
何年も受けてる人いるし
英語教育についてはネイティブかそれ同等じゃないと意味がないと思うので
音楽みたいに専科の先生にすればいいのでは?
全部の授業を英語にするのはやりすぎ
日本語をちゃんと教えてほしい+8
-5
-
87. 匿名 2014/09/29(月) 13:05:53
先日たまたま会社の英語研修の先生に、私が英語をどの程度覚えてるかチェックしてもらったら、三人称単数(中1英語)でアウト…
doesとか、すっかり忘れててショック…
慌てて中1英語の問題集買いました。
早く始めてもそれが身に付く環境ならいいと思いますが…。+7
-1
-
88. 匿名 2014/09/29(月) 13:09:09
68
「英語なんか」…??
鎖国してるわけじゃないんだから、英語を軽視してはいけないでしょう。+11
-4
-
89. 匿名 2014/09/29(月) 13:18:17
いくら勉強しても、英語を使う機会がない。
英語喋れる人は、留学したり、英会話スクール通ってた。
学校の授業だけじゃ無理だと思う。+27
-1
-
90. 匿名 2014/09/29(月) 13:18:46
英語力?意味無いよ。
エイゴという言葉を使った国語の授業なんだもの
+25
-2
-
91. 匿名 2014/09/29(月) 13:19:40
英語圏じゃないヨーロッパの友達が言ってたけど、全部の教科を英語で習うって。
そこまでしないとトップなんて絶対無理。+8
-6
-
92. 匿名 2014/09/29(月) 13:25:28
「英語覚えさせる前にちゃんと日本語使えない人多い」って旦那言ってたけど、
本当にそうだと思う。
正式科目にしちゃったらもっと使えなくなる人多くなるよ。+21
-10
-
93. 匿名 2014/09/29(月) 13:38:05
教科になるのは良いけど、その宿題もってこられても教えれないけど?+7
-2
-
94. 匿名 2014/09/29(月) 13:39:04
私小4から小6までECCに通ってたけど、全く英語話せない…。
わざわざお金払って習いに行っても、こんな調子だから学校で教えるの2年前倒しにしたからって、どうにかなるとは思えないなぁ…。+17
-2
-
95. 匿名 2014/09/29(月) 13:46:44
早くから始めるのは悪くない。
でも私に関して言えば。
中学からやらされてた英語より、社会人になって趣味として始めた中国語の方がマシなんだよね。
やっぱモチベーションとか興味って大事よ。
中国語始めたとき、中国人の女性教師に「中国人の彼氏を見つけると上達早いよ」って言われた。
教師が言うなよww+21
-1
-
96. 匿名 2014/09/29(月) 13:50:26
78
何故マイナスかって勝手に二者択一だと思ってるからじゃない?
まず国語や歴史というけど、同時に英語も学んで何が悪いのかな
他の教科だと誰もそんなこといわないよね、理科と算数を一緒にやるな、とか。
なぜ英語だけは同時にやっちゃいけないと思ってるんだろ
+8
-2
-
97. 匿名 2014/09/29(月) 13:57:52
何才から始めようが、勉強方法が変わらなければ意味がなさそう
+14
-1
-
98. 匿名 2014/09/29(月) 14:07:49
しつけや日本語がまともに出来ていない子どもに英語教えて何になるのだろうか。
学力低下と言われている子たちにどうやって教えるのだろう、、、+14
-6
-
99. 匿名 2014/09/29(月) 14:14:26
英語英語って言われてるけど、日本語での読解力、思考力を培わないと英語話せても、その話す内容が薄っぺらくなる。
話せないよりは話せた方がいいと思うけど。+24
-4
-
100. 匿名 2014/09/29(月) 14:28:32
薄っぺらい日本語しか話せない人は山ほどいる
それは知識の差であって英語は関係ない+11
-5
-
101. 匿名 2014/09/29(月) 14:33:22
2、30年前ならありだったかもしれないけど
この子達が大人になる頃には
翻訳機や通訳機が実用的に発達してそう
むしろ国語力をつけ、討論や交渉力を鍛える方が大事な気がする
+20
-6
-
102. 匿名 2014/09/29(月) 14:38:27
英語教育賛成!
でもレベル別が良いな。
真面目にやる子を馬鹿にするようなのは英語必要ないでしょ。+20
-5
-
103. 匿名 2014/09/29(月) 14:42:00
国語力がとか自国の歴史がとか言ってる人いるけど、国語力や自国の歴史に詳しい人ほど英語話せたりと能力が高いと思う。
高学歴家庭で育ち、お稽古や塾に力を入れてきた人が多いからね。
英語ができない人間は、国語力も自国の歴史も知らない。要するにおバカ+29
-3
-
104. 匿名 2014/09/29(月) 14:46:30
海外在住だけど、こちらで2カ国話せる子供はざらにいる。
国語力、他の勉強云々している人いるけれど、子供の頭は柔軟だから。
小学校1年生ごろには十分な国語力ついてるから、他の国の言葉を習わせて平気だよ。
教育熱心な親は、子供に日本語がちゃんと身についた小1から英会話習わせる人が多いよ。
あと、英語教師がきちんとした発音で話して、さらに、発音も採点に加える。
それだけで日本語英語がかなりかわってくるとおもう。
日本の大学が他の大学に比べてレベルが低い評価なのは、英語での論文の少なさが大きい。
中国もインドの伸びてきているのに、日本人だけ英語力足りなくて世界市場に後れをとっているし、
留学生も圧倒的に少ない。地頭はいい人が多いのに、英語できなくて仕事とられている現実を
知らない日本人が多すぎる。
+10
-5
-
105. 匿名 2014/09/29(月) 14:47:25
「YOUは何しに日本へ」を見てると、母国語が英語ではないと思われる国の人も、英語で受け答えされてる人いますよね
全く英語が分からないので、いつもみんなすごいなーと思いながら見てます+17
-1
-
106. 匿名 2014/09/29(月) 14:48:52
教科書の見直しが一番。
日本語訛りでいいんじゃないの?
喋れれば。
文法とかは後回しで。+13
-4
-
107. 匿名 2014/09/29(月) 14:49:29
98、99は、しつけとか読解力とか、できて当然のレベルのことを持ちだしてきて
英語はそんなに教えなくてよい、という考え方は、レベルと志が低すぎて驚く。
しつけなんて家庭でするべきでしょ。読解力なんて、家庭で本読ませて親と会話していたら
かなり自然に身につくものだよ。
なんというか、教育格差のせいで、全体の英語指導レベルが下がるのは子供にとって大きな損失だね。+9
-4
-
108. 匿名 2014/09/29(月) 14:54:12
まあ、日本人が英語できないままでいれば、あるいはいらないと思いこんでいれば、
英語できる一部の日本人が数多くの恩恵にあずかれるので、別に出来ない人はできないままでいいですよ。
エリートで年収も高い人の多くは英語が普通に出来る人、会話もできる人がおおいですよ。
+13
-3
-
109. 匿名 2014/09/29(月) 15:10:29
週休2日制のままやることだけ増やして詰め込み教育にならないのかな?
勉強重視で運動会とかそのうちなくなりそうだね。+5
-2
-
110. 匿名 2014/09/29(月) 15:20:47
反対です。
きちんとした日本語を習得してからの
第二言語です。
母語を勉強して正しい日本語を話せる大人に
なってほしいです。
わたしは、中学生から勉強し話せます。
まぁ、留学はしましたが…
個人的には反対です。+14
-17
-
111. 匿名 2014/09/29(月) 15:26:03
コメント途中まで読みました。
他のアジアはなぜ英語を公用語にしてるのでしょう?
英語圏の国の植民地だったからでは?
英語、英語とか日本人は英語が下手というけど、
英語自体、フランス語を下手くそ読みしてる言語ですから。
最近、英語、英語と五月蝿いと思います。+10
-12
-
112. 匿名 2014/09/29(月) 15:31:05
根本のお偉いさんが英語をろくに話せないのに話せるようになる教育方法なんて分かるわけないじゃん
正直総理とか発表の場での英語力にドン引きした
とりあえず文部省は英語のテストしてみましょう
どうせ話せる数人に任せっきりとかで方針決めてるんだろうからまともに議論なんてされてないんでしょう+19
-3
-
113. 匿名 2014/09/29(月) 15:43:51
>110
きちんとした日本語を話せる人の方が教育レベルも高くて英語もちゃんと話せますよ。
母語の勉強もちゃんとしていない人間が、母語重視を言い訳にして、英語も勉強しません。
>111
英語が習得しやすい言語だからですよ。
ヨーロッパ人同士が仕事する時も英語かフランス語です。英語の方が使用頻度が高いです。
国を超えて仕事すれば、英語の重要さがわかります。+10
-3
-
114. 匿名 2014/09/29(月) 15:47:03
6年やっても話せない。授業つまらないの先になんとかして。
Eテレみながら独学のほうがよっぽどマシ。だれも発音バカにしないし実用性あるし+16
-2
-
115. 匿名 2014/09/29(月) 15:58:12
海外の大学で授業に用いる専門書が英語が多いから、書くのも読むのも論文を書くのも英語力がないとお話にならないと言うね
日本は研究費少ないからノーベル賞も費用の少ない物理学とかしか手に届かないし、上を目指してるのに語学が壁で海外に行けない人は積むよね+8
-2
-
116. 匿名 2014/09/29(月) 16:03:28
自分が子供の頃よりテレビの子供向け英語番組がかなり面白くなってるね
今の子は将来ずっと話せる気がする。ゲーム廃人にならなければw+6
-0
-
117. 匿名 2014/09/29(月) 16:21:12
86
>高学歴って院卒とかのこと?
>教育学部行かないといけないし、それなりに勉強してないと採用試験には受からないと思ってた…
教育学部もピンキリですし、そもそも日本で優秀な大学に入るには英語の「単語」「文法」だけができればOK。英語が全く話せなくても問題はないんです
だから英語の「文法」に詳しくても、英語でネイティブと会話できるレベルの教師なんて滅多にお目にかかれない。
あと、教員免許は必要な単位を習得し実習に行けば取れますし、教師の大学の偏差値は40〜70と人によってかなりの差があります…。+6
-1
-
118. 匿名 2014/09/29(月) 16:34:34
それで検定やテストの筆記の点数は上がったとしても、
・恥を捨てる(間違えてもいいからたくさん会話をする)
・瞬間英作文をやる(日本語で会話したり、返事したり、何かを説明したりするように、英語(口頭)でもパッと反応できるようにするトレーニング)
上記を実行しないと、いつまでも話せるようにはならないよ!
+9
-1
-
119. 匿名 2014/09/29(月) 16:34:38
>英語は読み書きがもっとも大事でしょ
実はこっちのが副次的なものです
文法をマスターする前に単語単語の発音をマスターする方が重要、すっごく重要
This iz a apple.でも問題なんてないに等しいよ、せいぜい笑われるだけ、こんなの問題じゃない
ぶっちゃけこれで海外出ても困らないから
スペルミスや文法ミスなんて後からいくらでも修正できるけど、言葉はまず口に出さなきゃ上達しないよ
外国語に限らず言葉なんて喋ってナンボなんだから、まず第一は口に出すこと+8
-5
-
120. 匿名 2014/09/29(月) 16:36:49
やるなら早く!!!!
子どもが小学校卒業しちゃう!!!+5
-4
-
121. 匿名 2014/09/29(月) 16:50:01
113
え?
わたしは日本語あっての第二言語って話しを
しているのですよ(笑)
+6
-1
-
122. 匿名 2014/09/29(月) 16:52:48
113
たかが2ヶ国語話せるレベルで偉そう。
日本人だから日本語を大切にって
おかしくないよ。+6
-7
-
123. 匿名 2014/09/29(月) 16:55:21
他の国の言語に力いれるまえに
やることあるよ+8
-6
-
124. 匿名 2014/09/29(月) 16:59:21
113
支離滅裂ですね。
+2
-2
-
125. 匿名 2014/09/29(月) 17:02:12
日本語を大切にしつつ、英語を学ぼうって話になってるのに頑なに日本語日本語って言う人って…
それに小学校五年生なら、もう日本語はあらかた習得できているんじゃないかな?
よっっぽど授業を聞いていない子以外は…
そういえば、荒れた公立中学に通ってた時、授業にろくすっぽ出てなかった不良が校内にスプレーで落書きしたんだけど…簡単な日本語のスペルすら間違っていて唖然としたことを思い出した。
日本語も英語も、できない子はできない。できる子はどんどん吸収してできるようになっていくって感じになるんだろな。+15
-4
-
126. 匿名 2014/09/29(月) 17:09:49
正しい日本語も使えないのに、英語って(笑)
+6
-6
-
127. 匿名 2014/09/29(月) 17:10:50
話せる人は話せるし
話せない人はいくつになっても話せないよ。
アメリカに3年居て全く話せない人がいたよ。
本人のやる気次第でしょ。
まず、日本人は文法でつまずくよね。+11
-6
-
128. 匿名 2014/09/29(月) 17:37:55
>121
母国語がみについてる、ちゃんとできてるって、どこで判断するんですか?
小5じゃ英語は早いって判断ですかね?
ちゃんと勉強している子は小学校5年生程度で母国語は十分身についていますよ。
+6
-4
-
129. 匿名 2014/09/29(月) 17:39:09
まず日本語、と言っている人は、自分がよほど荒れた環境にいたのでしょう。
小学生でまだ母国語が身につかないような。+5
-10
-
130. 匿名 2014/09/29(月) 17:40:48
日本は日本語で何ら困る事のなかった国だから、英語とか必要なかったんだよ。
外国語も器用に翻訳しちゃってたしね。
外国語が得意になるのはこの時代必要かもしれないけど、肝心なのはそれで何を伝えるかだって前から言われてる。
もっと日本の事をきちんと知ってからでもいいと思うんだけど。
本当にやる気があるんなら、一年間外国語だけの生活をするとあっという間に覚えられるけど。+10
-2
-
131. 匿名 2014/09/29(月) 17:44:53
言語は文化だから、日本語で考えてたからオリジナル文化が生まれたとも考えられる。それは外国に対しての売りになる。あと、他のアジア圏と違って自国語で高等教育受けられる事は誇って良いこと。
その上で、せっかくの日本のオリジナリティを海外に売るのに英語は絶対必要。
個人的には、中高六年間の英語教育を見直して、小五から始めるなら英語より論理学の方が重要だと思う。自分の伝えたい事を論理的に考えられるようにする事は重要。日本語ですら自分の意見を言えない人が多いのに、英語を学んだからって伝える能力が上がるわけではない。
アメリカが米語であって英語でないように英語圏ではオーストラリアも訛りが酷い。インドや中国も酷い訛りがある。ヨーロッパが使う英語も自国語によって訛りある。日本人は発音にこだわるのはやめて、日本人の発音でいいと思う。聞き取りにくいとかバカにするとか言う人はいるけど、実際にはイギリス以外どの国も発音でバカにしあってる。つまり気にする必要がないって事。
重要なのは何を伝えたいのか。思考力が上がらないと言語は絶対に上達しない。+13
-3
-
132. 匿名 2014/09/29(月) 17:56:59
128
わたしは、中学生から英語を勉強しました。
小学五年生で母語は身についているでしょう
わたしも、身についていたとおもいます。
でも、きちんとした敬語だったり綺麗な言葉
使いや感じ正しい文法を身につけていたかと
いうと正直自信がありません。
いまは、2ヶ国語を話せる自分ですが…
わたしの経験からして早く始めたから
ネイティブになれるって事でない気がします。
日本語の正しい文法や正しい日本語を
学べたことで英語を話せるようになったと
思っています。
わたしの個人的な考えです。
これについて異論があるでしょうが
中学生から学んでも成人してから学んでも
流暢に話せる人を知っています。
幼い時に英語を学んで混乱している子供も
見てきました。
何が良いか一概に言えませんが。
+10
-4
-
133. 匿名 2014/09/29(月) 18:03:12
留学するとわかるけど…
アジアで一番英語できないのって
韓国人じゃかいかな。
あのなまりのきつい英語は聞くに堪えない。
+2
-16
-
134. 匿名 2014/09/29(月) 18:09:11
外国語は、母語以上のレベルには決してならない。と言われてます。
言語は手段です。言いたいこと、言うべきことがあれば、はっきりしていれば、多少文法や発音に問題があったって、通じます。+15
-1
-
135. 匿名 2014/09/29(月) 18:13:29
中国で中国語習ってたけど。漢字で解っちゃう日本人って、聞き取りの進歩が遅い。
漢字に頼れない欧米人はあっと言う間に聞き取れるようになる。
やたら難解な単語を知ってるけど、日常会話に苦労すると言う妙ちくりんなことになる。
これって、中国語に限らず、日本人の語学習得方法や、性格のせいもあるかも。
+3
-3
-
136. 匿名 2014/09/29(月) 18:28:32
133
で?
小学校の英語教育とどう関係あんの?+3
-2
-
137. 匿名 2014/09/29(月) 18:39:06
と、英語の出来ない人たちが申しております+3
-3
-
138. 匿名 2014/09/29(月) 18:43:35
127
いえいえ、日本人の英文法レベルはとても高いですよ!
低いのはスピーキング力。
留学先で、文法のテストは他国に比べて高得点なのに、スピーキングが初級レベルに振り分けられる日本人が多いんですが。
喋れない=文法に弱い、ではないですよ。+10
-2
-
139. 匿名 2014/09/29(月) 18:48:34
136
韓国人?+3
-6
-
140. 匿名 2014/09/29(月) 18:48:44
11
英語を学ぶ意味を間違ってる
国際社会で生き抜くためにはどうしても英語力が必要。
基本的に、反論、抗議、主張をしない日本人には必要ないと思いがちだけど
今までずっと、この英語能力の無さで損してきたのは紛れもなく日本国
+11
-3
-
141. 匿名 2014/09/29(月) 18:49:00
上で書いている人もいましたけど、2年はやく英語学習を始めたからって日本人の英語力が伸びるとは思えません。
私は、中学から英語が大好きで、中学高校と、単語、文法など覚えて、英語の歌を聴いてある程度話せるようになっていたけど、実際にネイティブ相手に話したのは学生になってからでした。その後貯金して何度か留学して必死に勉強。ネイティブのグループに入って普通に会話できる程度になりました。今は英語を仕事にしています(翻訳と子供英会話講師)
高校で英語教えて通訳資格を持っている友人の話では、高校の英語の先生でも中学レベルの英語がわからない人がいるそうです。
もう1人、某子供英会話教室で教えている友人といつも話すのは、「話せるようになるにはまず文法」。
日本人が日本語を自然と話せるようになるのは赤ちゃんのときからずーっと日本語を聞いて、自分でルールを習得していくから。だから、自然と英語を話せるようになるには、日本語を聞いていたのと同じくらいの長い時間英語を聞く必要があるけど、そんな時間はないからルール(文法)を覚える。しかも、英語は日本語と違って語順がきっちり決まっているし。
文法が頭に入った上で、単語、発音を覚えて、初めてまあまあ話せるようになるんですよね。。
+13
-0
-
142. 匿名 2014/09/29(月) 18:50:20
138
え?そう?
話したら文法めちゃめちゃってひと
結構いるよ。
+5
-1
-
143. 匿名 2014/09/29(月) 18:51:17
140
何か悪い、誤解をしていることを海外の人から聞かれてとっさに答える事できないよね。
なんて返して良いか分からない、スピーキング能力の足りなさで
曖昧な返事をしてきたつけが今頃になってどーんときたと思う。
+4
-2
-
144. 匿名 2014/09/29(月) 18:54:41
141
わたしも、あなたの意見とおなじです。
きっと、英語を話せる人にしか分からないのかなぁとおもいました。
+8
-2
-
145. 匿名 2014/09/29(月) 18:55:06
141
日本人の性格によるところも多分にあると思うので
まず英語で主張するところから始めるといいと思う。
英語の基礎はしっかり教えてると思うけど、何かを話そうという意思が日本人には足りない
+4
-0
-
146. 匿名 2014/09/29(月) 18:57:04
早く世界に通用するような英語教育に切り替えてほしいな
高校生の時に、現在は使われていない昔の文法までテストに出されて、こりゃ駄目だと思ったもの…
全然実用的じゃないよね+4
-1
-
147. 匿名 2014/09/29(月) 19:01:33
137
一緒にしないでね(笑)
一応、英語も日本語も流暢ですよ。
ハングルは、話せませんけど。+1
-1
-
148. 匿名 2014/09/29(月) 19:02:22
142
その方々が、どの程度勉強していたかは分かりませんが、一般論を話しました。
それに、喋るのと、紙でテストするのは違いますからね。
ある通訳者も言ってますが、紙のテストでできることが、口頭になると全く出てこなかった、と通訳になる前の話をしていました。
文法力とスピーキング力は、比例しません。
私も一応英語喋れるので言えることですが。
日本人に英語を教えてる英語圏の人にも聞いてみるといいですよ。
なんか、日本人の英語事情を知らない人のコメントが多いなぁ。+6
-2
-
149. 匿名 2014/09/29(月) 19:05:23
105
スポーツ選手でも、英語が母国語でないのにインタビューは英語でしっかり答えてる人多いよね。
+5
-0
-
150. 匿名 2014/09/29(月) 19:10:53
んー時期の問題かな?使わなければ、幼稚園からやろうと大学からやろうと変わらないよ。
いくら勉強しても普段使わなければ身に付かない…
使わないと生きていけない環境なら自然と使えるようになる。英語話せる=勉強できるだったらアメリカ人はみんな賢いってことになるよ。+6
-0
-
151. 匿名 2014/09/29(月) 19:11:20
148
日本人の英語事情詳しく説明してよ(笑)
あなたこそ本当に話せんの?+3
-4
-
152. 匿名 2014/09/29(月) 19:13:05
こんなの全く無意味。
時期を早めたからと言って喋れるようにはならない。
まず教師のレベルが低すぎる。
勉強内容自体も、稚拙。受験用としての英語学習だよ。+4
-4
-
153. 匿名 2014/09/29(月) 19:13:46
わたしが中学生のときの英語の勉強は
酷かった。
でぃす イズ…
じゅんことマイクの会話など。
あれじゃ話せるはずがない。+8
-1
-
154. 匿名 2014/09/29(月) 19:16:44
148
一般論って…
+3
-3
-
155. 匿名 2014/09/29(月) 19:17:18
まず、日本人を話せるようにするには
文法とは別に発音の勉強が必要。
子音母音、単語を繋げた時に消える音など。
教師が正しい発音で喋らないと、耳からも覚えられない。
ここ結構、英語に無知な人も書き込みしてる感じだけど、無意味な気がする。+4
-3
-
156. 匿名 2014/09/29(月) 19:17:52
152
と同じく早けりゃいいってもんじゃない。+2
-2
-
157. 匿名 2014/09/29(月) 19:21:20
あのね、結局
文法とか単語とかじゃないよ
喋る環境にいないと喋れない。
一般論がどうとか日本の英語事情とか
くだらない。
英語を勉強しても日本語を喋る環境で
生活していたら
スキルアップできない。
流暢にはなせても話せる環境から離れたら
忘れるし
+15
-2
-
158. 匿名 2014/09/29(月) 19:25:09
153
昔は、良い発音で話すと逆に苛められるようなところが学校にはあったから
それが一番いけないと思う。
目立つと苛められるから、なるべく目立たないように敢えてベタベタな
ジャパニーズイングリッシュでしゃべってたよ。
そんなこと繰り返してたら発音良くなるわけない。
出るものは叩かれる日本の文化もダメだね。
今の子はそんな事ないと思うけど。
+9
-1
-
159. 匿名 2014/09/29(月) 19:28:10
157
まあそれも一理あるけど、
日本でもペラペラな人は沢山いる
逆にアメリカにいても10年以上日常会話しか出来ない人も。
きちんと勉強してるかどうかだと思う。
勿論日本にいたら、英語に触れる機会が皆無だから、自分でやるしかないけどね。+8
-2
-
160. 匿名 2014/09/29(月) 19:29:05
158
わかるー。
アップルをアポ〜みたいな発音すると
クスクス笑ったりする人がいたわ。
だから、のびなかったは納得だわ。+18
-1
-
161. 匿名 2014/09/29(月) 19:29:31
日本語と英語じゃ、発音が違い過ぎて難しいでしょ
日本語もままならない内から英語を教えても、意味がないと思う+7
-5
-
162. 匿名 2014/09/29(月) 19:30:53
英語よりも綺麗な日本語を使う方が先だとおもうなー。+6
-6
-
163. 匿名 2014/09/29(月) 19:31:13
159
たしかに、アメリカ在住ですなのに
全く話せない人がいるよね。
あの方たちは、なんなの?
考えられない。+6
-2
-
164. 匿名 2014/09/29(月) 19:32:06
綺麗な日本語の基準もよく分からないけど、
それも時間をかけてやった所で無駄だと思うけど。
公用語の英語も大事だろー。+4
-2
-
165. 匿名 2014/09/29(月) 19:34:07
フィリピンの人の発音はきれい。+7
-6
-
166. 匿名 2014/09/29(月) 19:34:13
163
うちの母がアメリカに住んでたけど、
日本人としか付き合わなくても生きてはいけるらしいw特に都会だとアジア系は多いしね+10
-0
-
167. 匿名 2014/09/29(月) 19:35:03
小さいうちからネイティブ米語に触れていかないと、あんまり意味ないと思うなぁ。
それと英語じゃなくて米語!!米語を習いたいの!!
子供の頃って、帰国子女がネイティブの発音で教科書読むと、他の生徒が「うわー!」とか言って冷やかすじゃん。あれもよくないよね。冷やかしてないで見習えって思う。+7
-8
-
168. 匿名 2014/09/29(月) 19:35:24
母語あっての第二言語。+11
-2
-
169. 匿名 2014/09/29(月) 19:37:28
この件、アメリカのネット掲示板でも言及されてましたよ。
「まず、小中高の先生を毎年150人くらい1年間語学留学させないと無理だろう。」って意見の人がいました。
ほんと、教える人の準備を進めるのが先だと思います。中高の先生が流暢に話せるとは思えなかったな。
でも、リーディングと文法軽視してはダメ!
今、英語話せますが、文法しっかりやってて本当に良かったと思います。+13
-1
-
170. 匿名 2014/09/29(月) 19:42:42
163
よく、イチローのインタビューの事が話題になるけど
彼は良くも悪くも超日本人的なところを持ってると思う。
ネイティブではない英語を話して、もし誤解されたらどうしよ~って思うのは典型的な日本人思考。
でも、英語は勇気をもって話さないと永遠に上手くならない。
海外の選手のインタビューも随分つたないものでも、みんな堂々と英語しゃべるよね
政治的な内容でない訳だから多少内容がおかしくても誰も笑わない。特に英語は国際語だから笑う人はいない。
喋っていくことで自然に上手くなる。
+9
-1
-
171. 匿名 2014/09/29(月) 19:43:00
169
わたしも、文法って大切だとおもいます。
文法を理解していないと会話が成り立たないし
文法あってのスピーキングですよね。
+10
-0
-
172. 匿名 2014/09/29(月) 19:43:27
167さん
頭大丈夫ですか?
アメリカ大好きなんだねw+2
-2
-
173. 匿名 2014/09/29(月) 19:48:22
167さん
多分それは違う
英語スクールは、そういう風な広告出してるけど客寄せ。
私は高校から英語まともに勉強したけど、二年毎日やって喋れるよ。
発音も英語の先生と練習しました。+3
-2
-
174. 匿名 2014/09/29(月) 19:50:25
あと、早すぎるという方々。
もちろん、学校のカリキュラムによるけど、ヨーロッパだと11才位から英語、13才位から第二外国語もスタートするところ多いですよ。
勿論、週休2日で。
3ヶ国語以上話せる友人達に訊くと、みんな「若い時にやったから憶えられたんだよ。」と言います。
日本の小学校なんて、飛び級できるわけでもなく、さほど勉強しないんだからもっとやらせてもいいと思う。+9
-5
-
175. 匿名 2014/09/29(月) 19:51:30
167
誰も、ネイティブスピーカーになれとは言っていないし
その教育も求められてない。
ただ、発音を誤解されない程度に正確に話せて相手に伝わる教育が必要だと思う。
ネイティブじゃなくても、十分コミュニケーションはとれますよ
+8
-1
-
176. 匿名 2014/09/29(月) 19:52:38
141ですけど
米語より英語の方が日本人には聞き取り・発音しやすいと思う。
米語はRが強くて発音しずらいけど、英語は単語の最後のRは発音しないし、
TはきちんとTで、これでもかっていうくらい強く発音するし。
米語では waterは「わーらーR」だけど、英語では、「ウォタ」って感じ。
+8
-2
-
177. 匿名 2014/09/29(月) 19:53:10
167
あなたは、白人の真似する
アジア人ですね。+4
-5
-
178. まふ 2014/09/29(月) 19:58:46
母語人口の多い日本では
英語を使わなくても生きていけるから
英語の必要性を感じる人は少ないと思う。+8
-2
-
179. 匿名 2014/09/29(月) 20:05:50
139
ん?なんで?+2
-2
-
180. 匿名 2014/09/29(月) 20:09:00
why+1
-1
-
181. 匿名 2014/09/29(月) 20:09:31
小5からにする理由はなんだろう。。。?発音に慣れないといけないから早ければ早いほどいいのに。+4
-2
-
182. 匿名 2014/09/29(月) 20:13:18
でも、本当に話せるようにさせたいなら
アメリカンスクールに行かせるよ。
公立の小中学校で習う英語なんて
役にたたない。
親が先に教育させている。+4
-3
-
183. 匿名 2014/09/29(月) 20:16:23
今の英語の文法中心の授業、受験英語では会話力は全くつかない。
テストの成績はそこそこだし、自分で英語を長文で書くこともそこそこできてたけど、
バイトして外国人のお客さんが来た時、全く英語が出てこなくて、
本当に受験英語と実践で使える英語力は違うんだなって感じた。
本当に英語しか使えない環境において使おうとしないと、
英語に限らず言語って身につかないと思う。
+3
-1
-
184. 匿名 2014/09/29(月) 20:28:11
使える英語を身につけられたらいいんだけどね〜
+2
-0
-
185. 匿名 2014/09/29(月) 20:29:21
小学校の先生は、英語なんて教えるつもりなく教師になったのにね。
負担だろうなぁ…+8
-2
-
186. 匿名 2014/09/29(月) 20:31:36
5年生からじゃ遅いと思います。
シンガポールに住んでいました。
現地の子供は1.2歳児から、英語、中国語習ってましたよ。
3歳からシンガポールに行った息子は、ちゃんと英語をならった訳ではありませんが、6歳になった今、発音がいいと言われます。
耳から入るものなので、小さいうちからやった方がいいと思います!
+4
-2
-
187. 匿名 2014/09/29(月) 20:49:18
182
アメスク行ったら、日本の大学受けられなくなるよ。
現地校行ってた帰国やハーフなら分かるけど、両親日本人の日本生まれが行くのはおかしいよ。
日本史も古文、漢文もやらず、日本のことを知らない、日本人としてのアイデンティティが希薄な子になる。ただの平べったい顔をした英語話すバカじゃん。
そんな考え方するのは、芸能人などの学のない親だけですよww
+12
-10
-
188. 匿名 2014/09/29(月) 20:52:33
スーパーグローバル大学の設立を目指す、たらいう、政府や文科省の発表が。日本語として恥ずかしい。
ちゃらい.....
母語で大学教育まで受けられる、と言うのは、凄いことなんだが、外国人に留学してもらうために、その特徴を捨てようってのか。
+5
-2
-
189. 匿名 2014/09/29(月) 20:54:51
シンガポールの英語…。シンガリッシュは英語に聞こえない。英語ネイティブがシンガリッシュ聞くと爆笑するよ。英語のような何か?英語らしきもの?
勿論、普通に英語話せる人もいるけどもさ。+3
-3
-
190. 匿名 2014/09/29(月) 20:57:29
181さん
日本語の基礎が固まる年頃なんじゃないですかね?日本に生まれて日本語使って10年たった年ですし。+2
-1
-
191. 匿名 2014/09/29(月) 20:59:05
フィリピンでは幼稚園に入って母国語と同時くらいに英語も習います。
なので、日本に来て中学から習う事にとても驚きました。+2
-1
-
192. 匿名 2014/09/29(月) 21:08:07
187
あなたは、何歳?
ギブミーチョコレートの時代かな。
時代は、変化してるんだよ。
先を見据えてみんな教育してるの。
平べったい顔が英語喋ることの何が
おかしいの?(笑)
顔関係ねーしな。
あなたのような閉鎖的な考え方じゃ
英語は習得できないよ。+9
-5
-
193. 匿名 2014/09/29(月) 21:10:08
せっかく、小5からやるなら、会話と文法クラスの2本立てにして欲しいな。授業のコマ数増えてもいいから。+5
-0
-
194. 匿名 2014/09/29(月) 21:15:15
悪あがきしてるようにしか見えない。
日本国内の教育のみで、欧米からの帰国子女やインター出身者と英語力やプレゼン能力で肩を並べるのは至難の技。
高度な英語が必要とされる仕事はそういう人達にまかせて、正しい日本語と専門知識で勝負できる職業を選択した方がいい。
帰国子女でもなく、親がインターに行かせてくれるほど経済力もないけれど、やはりどうしても英語を使って専門性の高い高度な職業を目指したい人は早目に海外に出た方がいい。成績優秀な子に限るけど。+2
-3
-
195. 匿名 2014/09/29(月) 21:17:40
154
英語学習者の間では、よく知られた話ですよ。
+4
-1
-
196. 匿名 2014/09/29(月) 21:31:07
192
アジア人が英語を話すのがおかしいと言っているのではありませんよ。
日本で生まれた日本国籍を持つ日本人がアメスクでアメリカの教育を受ける。→日本と日本史、日本文化への知識が著しく浅い子になる。→日本のことは語れない、ただ英語を主言語にする日本人の出来上がり♪
となってしまうと言っているのですよ。
あなたはアメリカ人になりたいの??中学生?
少なくとも英語圏のまともな人達は、自分の国については勿論のこと、歴史や文化について語り合えないと相手にしてくれませんよ。
英語を話せるようにさせたいからとアメスクやインターに入れるなど本末転倒です。+9
-8
-
197. 匿名 2014/09/29(月) 21:31:47
151
既にコメント済みです。
嘘だと思うなら、真偽をご自分で調べてみたらいかがですか?
ただ気に入らないから批判してるようにしか見えません。
私の英語力に関しては、疑うなら疑えば良い。
ここじゃ証明しようがないので。+1
-1
-
198. 匿名 2014/09/29(月) 21:32:12
189
何言ってんの?
(笑)
爆笑しねーし。
+2
-2
-
199. 匿名 2014/09/29(月) 21:34:16
でも昔と比べたら今めちゃくちゃ英語学習の環境いいよね
特にyoutubeとか生の英語発音聞き放題だし、日本のアニメやドラマに英語字幕付けたのが上がってるから楽しめながらスペル学べるし、コメント欄も英語で溢れてて学習意欲上がる。
正直教科書と辞書の組み合わせよりyoutube学習の方が効果ありそう。+9
-1
-
200. 匿名 2014/09/29(月) 21:36:37
196
でも、実際にそういう親がいることは
事実。
おっさんが産まれたときと時代は違うんだよ。
戦後のドダバタに産まれて苦労しましたね。
+2
-4
-
201. 匿名 2014/09/29(月) 21:37:10
148さんとかまともなこと言ってる人に絡んでる人達は何なんだろー?+2
-1
-
202. 匿名 2014/09/29(月) 21:38:22
学力に関しては、日本は物凄く劣ってると思う。
韓国大嫌いだけど、あの大学受験や、英語話せないと就職できないところだけは凄いと思う。
他国って、英語圏以外は大概2ヶ国語話せるんだよね。+10
-2
-
203. 匿名 2014/09/29(月) 21:38:53
197
べつに気にいらないとかじゃないよ。
ムキにならないで。
わたしも英語を話せるひとりとして自分の考え方を
話しています。
+0
-2
-
204. 匿名 2014/09/29(月) 21:41:11
人それぞれ勉強方法あって英語を習得した人がいるから何が正しいとかいえないのに
一般論とか言い切るからじゃない?
でも、ディスカッションする場だから
いいのでは?+3
-1
-
205. 匿名 2014/09/29(月) 21:42:13
日本史や日本文化を学べるのは学校だけではない。
インターやアメスクに行かせてる日本人父兄はそこらの親以上に子供への日本語、日本史、日本文化の教育を意識して受けさせてるよ。+3
-2
-
206. 匿名 2014/09/29(月) 21:42:14
いいことじゃん。
わたしなんて中学生から学んだから
早くから勉強したかったよ。+4
-1
-
207. 匿名 2014/09/29(月) 21:42:20
199さん
本当にそうですよね。
興味ある子なら、幾らでもフリーの教材が利用できる。10年前に比べても幸せだと思います。+5
-0
-
208. 匿名 2014/09/29(月) 21:43:05
アメリカンスクール行かせるよ+2
-2
-
209. 匿名 2014/09/29(月) 21:47:23
海外に住んでます。娘4歳、日本人生徒3割、日本人教師一人がいるインターナショナル幼稚園に行っています。学ぶのは英語、中国語、日本語のレッスンは30分が2日に一度。娘は英語は文章で話せるし、普通に英語のコミュニケーションとれます。中国語は少し弱いかも。
日本人夫婦のため、家では完全日本語。現在、日本語は読み書き、話し言葉も問題ありません。
英語は幼稚園から日本語と平行してやるべきです。日本に住んでいて、周りは日本語に溢れている中で、まず日本語が危うくなることはないと思います。+7
-3
-
210. 匿名 2014/09/29(月) 21:48:51
日本史なんて勉強していても答えることが
できない大学生なんて沢山いるよ。
日本史ガッチリできる大学生と
英語できる大学生がいたら
企業は、どちらを取りますかね…
英語に対してコンプレックありすぎ。+3
-4
-
211. 匿名 2014/09/29(月) 21:49:27
言語を学ぶことは文化を学ぶことでもある。
高校から、プレゼンテーションとディベートの授業も入れたらどうかな?
あくまで自分の場合ですが、日本語話す時と英語話す時では、論理の組み立て方、話の持っていき方が変わります。カチッとチャンネル切り替えるというか。。+6
-2
-
212. 匿名 2014/09/29(月) 21:50:40
海外だけど、うちの子も日本人学校じゃなくてインターにした。
頭カッチカチの日本人親いないし、本当にいい選択したと思う。
+8
-3
-
213. 匿名 2014/09/29(月) 21:51:30
英語なんてそんなに必死にしなくていいと思う。
日本は米英の植民地じゃないよ。
アジアで英語話せるって、米英の植民地だったところじゃないの?
英語が上達しない理由。
日本人は自分の意見を言わない。周囲と異なる意見を言えない。孤立する勇気がない。
具体的にものを言わない。+12
-7
-
214. 匿名 2014/09/29(月) 21:52:21
186さんへ
シンガポールは多民族国家なので、母語はマレー語、マンダリン、タミル語、英語とさまざまです。
国語はマレー語ですが、全ての人が理解できる英語が公用語です。
例えばマレー人はマレー語が母語ですが、幼い時から家で公用語の英語を話します。
英語が話せなければ国民の会話ができないのですから、必要にかられてですよね。
ほぼ同一民族、同一宗教の日本は、母語も母国語も日本語の人がほとんどですから同列には語れません。
日本の話に戻しますと、在外公館の外交官の英語を聴いたことがありますか?
もちろん人によりけりですが、いわゆる日本で高等な教育を受けて
英語以外も教養を多く身につけてきた人の英語で、文法はもちろんですが
英語の語彙力が豊富で高等な言い回しができたり、アメリカ及びイギリスのことわざも
知っていたりするし、伝えたい内容を的確な単語を使って相手に伝えておられました。
それは、例えばうちの子供のように小学校を現地で過ごした帰国生の
『話せるし発音は抜群だけど子供の使う英語』とは全く違うものです。
むろん現地で高校、大学と過ごした帰国生は大人の英語に近いので別ですが。
つまり何が言いたいかというと、学年が上がるにつれて、言葉の使い方も表現力も
記事や長文の読解力も上がりますが、その頃に英語を学べば充分に高等な英語力を
つけることができます。
英語に関心を持つか、或いは英語を話さなければ生きていけない環境に置かれない限り、
同一民族の日本人はどんなに早くから英語を始めても、今と変わらないと私は思います。
+10
-1
-
215. 匿名 2014/09/29(月) 21:55:50
203さん
197さんはムキになっているわけではなく、197さんの書いたコメントをあなたが理解していないから、返信コメントを書いたのですよ。
もっと日本語の本読もう!+2
-2
-
216. 匿名 2014/09/29(月) 21:57:03
発音がどーの言ってる方が結構いるんですが、欧米人のような綺麗な英語でなくても、話せないより、話さないより、発音が汚い方が何倍もまし!
使ってるうちに言いまわしは増えるし、正しい発音も身についてくるんだけど。
今の日本の、英会話クラスはくそ。+7
-2
-
217. 匿名 2014/09/29(月) 22:00:22
首相の英語はダメだとか。
では、オーストラリアやニュージーランドの英語についてどう思いますか?+2
-4
-
218. 匿名 2014/09/29(月) 22:04:16
waterもウォーターじゃなくて、ワラだったら…
カタカナ発音がおかしすぎると思う。+1
-0
-
219. 匿名 2014/09/29(月) 22:06:19
215
うぜー+1
-2
-
220. 匿名 2014/09/29(月) 22:06:27
インドとかオーストラリアも訛り酷いじゃん
日本語訛りで良いんだよ。どんどん喋ろう+9
-0
-
221. 匿名 2014/09/29(月) 22:08:51
オーストラリア、ハワイ、北欧も
ひっどい。
+1
-1
-
222. 匿名 2014/09/29(月) 22:09:10
私もそう思う。まず、英語も話せない人が学ぶときに、発音、文法、全てを完璧にしたがる。そんなの無理無理。
まずは下手でもいいから、話してみることから。+8
-2
-
223. 匿名 2014/09/29(月) 22:10:14
だから教科書で勉強なんてむりよ。
話せる環境で学ぶ。
これしかない+2
-2
-
224. 匿名 2014/09/29(月) 22:10:18
日本人は英語ができないから外国で笑われてるってコメントあったっけ?
私は日本人は英語習うというといくらでもお金を出すと外国人に笑われてるのでは?と思う。
ネイティブの教師でないと意味ないとか。
どんな教師からでも学ぶところはあるよ!
それに学校の先生って、学科教えてるだけではないよ!
学科以外にも教えてることがある。
私は、日本語最優先で教えるべきだと思う。
日本語は難しい言語。日本語をマスターすれば、外国語も身につくと思う。+4
-5
-
225. 匿名 2014/09/29(月) 22:11:08
Podcastいい勉強になるよ。+8
-0
-
226. 匿名 2014/09/29(月) 22:11:22
移民が増えるから日本語必要無くなるって事なんでしょうか…+3
-4
-
227. 匿名 2014/09/29(月) 22:13:24
日本人は、発音が良かったり、英語話せるだけで「すごーい!」となる人多い。
けれど、何のことはない、ただの言語。214さんも書かれていましたが、発音が多少悪くても(完璧ではないという意味で。)、教養があり、英米文学も多くお読みになったであろう方々の英語は魅力的です。
ちびっこの時から英語やるのは当然良いことだと思うけど、英語を十二分活用するだけの教養を身に付けさせることの方が優先度高いかな?+8
-5
-
228. 匿名 2014/09/29(月) 22:15:36
教養を身につけてから英語学習だと
どのタイミングで始めるの?
ただでさえ、日本だと社会人で勉強してる人は少ないのに。+5
-0
-
229. 匿名 2014/09/29(月) 22:16:14
226さん
こ、恐いことを仰るわ…+2
-1
-
230. 匿名 2014/09/29(月) 22:17:44
でも、なぜ急に英語、英語なんでしょうね。
ネイティブの教師でないと意味ないとか。
うちの近くでも、外国人講師を電車で見かけるよ。
・・・今、日本円で給料もらったら、外国人には有利なのかな?
なんかさ、外国人講師の就職先を広げるために、外国人講師を雇ってるように見えるの私だけ?
何人かと話してるけど。+5
-5
-
231. 匿名 2014/09/29(月) 22:18:17
227
英語話せて凄いってなります?
日本の住まいですよね?
+1
-4
-
232. 匿名 2014/09/29(月) 22:21:43
でさ、ぶっちゃけ通訳・翻訳などの職業は不足してるの?
そうは思えないけどな。
アナウンサーも英語しゃべれる人多いし。+2
-3
-
233. 匿名 2014/09/29(月) 22:23:30
228
え?だから、小5から英語はじまって、英語も他の教科も同時に勉強し続けるでしょ?
中高の授業が完璧に頭に入ってたら(ていうか、それなら東大行けるね。)、結構な教養じゃない?一般的には忘れちゃうだけで。
それで、小学校から大学まで、日本語と英語で沢山本読んだら、英語力も教養も身につくんじゃない?+4
-2
-
234. 匿名 2014/09/29(月) 22:24:33
ノバ通うか。+1
-2
-
235. 匿名 2014/09/29(月) 22:25:41
どこそこの英語がヒドいとか。
いいじゃん、英語なんて一つの言語。特別スゴい言語かな?
日本語の方が特別にスゴい言語だと思う。
日本語を優先しよう!+3
-6
-
236. 匿名 2014/09/29(月) 22:28:05
231さん
日本人は、と書きました。日本在住者と書いた方が良かったですね。
都心部では、英語を使える人は多いですが、それでも10%超えるかな?程度だと思いますよ。
+0
-0
-
237. 匿名 2014/09/29(月) 22:29:15
英語を話せて悪いことなんてないでしょ!まあお金ある家は幼少の頃から英語を学ばせてるんだけどね。+7
-1
-
238. 匿名 2014/09/29(月) 22:36:12
日本語の方が凄いって言ってる人、
そもそも外国語に明るくないから、全く比べられてないんだよね。
英語にも他の言語にも綺麗な表現は沢山あるのに。
メディアとかが日本語にしかない表現とか煽るからこうなるんだろうけど。+8
-2
-
239. 匿名 2014/09/29(月) 22:37:42
通訳はかなり不足してたはずだけど。。
力不足の人も多いよ、スポーツ中継とかみたら分かる。+1
-0
-
240. 匿名 2014/09/29(月) 22:38:19
230さん
英語教育を見直すことは良いと思いますが、私も少しそう思ってました。
イギリス、アメリカのネイティブスピーカーだけでなく、フィリピン、ひょっとしたら数年英語圏にいただけの人も教師にしてしまいそうな勢いですよね。
移民慣れさせておきたいのかな?と思いました。+2
-3
-
241. 匿名 2014/09/29(月) 22:38:36
日本人が英語をやろうとすると凄く難しいんだよ。
朝鮮語や中国語ならだいぶ楽だよ。+1
-4
-
242. 匿名 2014/09/29(月) 22:38:36
私、私立の小学校に行ってて、小学校から高校まで12年間英語習ったけど全然喋れません…
時間数だけでなく授業の質も見直して欲しい。
娘たちには英語を話せる様になって欲しいから小学校で正式科目になるには大賛成。
文法も大事だけど、とにかく英会話を教えて欲しい!!+4
-2
-
243. 匿名 2014/09/29(月) 22:38:42
悪いことじゃないよ。
視野が広がるし世界で活躍できる人になって
ほしい。+7
-2
-
244. 匿名 2014/09/29(月) 22:40:52
どの言葉にも敬意をはらうべき。
日本語が特別ってことではなく、母語は大切にしましょう、ということ。+3
-1
-
245. 匿名 2014/09/29(月) 22:41:34
日本人は、リーディングできるとか聞くけど絶対できない
だって英語の書類や説明書など理解できる人少ないじゃん
+1
-2
-
246. 匿名 2014/09/29(月) 22:42:57
言葉は生きている事、言葉を日本語とは別の仕組みで使いますから、日常使わないものはダメになていき、下手にやるだけ無駄なんです。
ネイティブでないものに、ネイティブを求める事も無理ですし、日本語がネイティブの日本人でさえ日本語を扱う能力にこれだけ差があり、酷い有り様なんですから異国語となればさらに無理な話しです。
日本人を海外に移住させると言うのでしたら、その国の言葉であるべきで、英語である必要はありません。
時代が進めば、リアルタイムでの自動翻訳機も実用化されるでしょう。
この掲示板をみても罵詈雑言、人を差別してどうにか今の弱い自分を繕っている人がいるぐらいですから
もっと根本的な教員をしていかなければ、どうしようもないですし、いまや猫も杓子も大学と言う遊びの延長、就職予備校の為のテスト勉強が、生きる事、手に職をもっていきるから遠ざけています。
こんな英語教育をしていく事よりも、生きて行く職に根ざしたものを充実させていく事が先です。
+2
-2
-
247. 匿名 2014/09/29(月) 22:43:20
うーん、これからは英会話は需要は減ると思う。
というのも仕事で外国人としゃべる機会は減ると思うから。
私たちの仕事も電話からメールでのやり取りに移行してる。
外国人ともメールのやり取りが主体になるんじゃないのかな。
つまり重要なのは英会話よりも読み書きだと思う。+2
-9
-
248. 匿名 2014/09/29(月) 22:44:11
日本人って義務教育で英語習ってて単語や文法は知ってるけど
会話になると全くできない人多すぎ+6
-3
-
249. 匿名 2014/09/29(月) 22:44:52
会話の授業は増やして欲しいですよね。
となると、1クラス30人は多いと思う。
どなたか書いていらしたけど、レベル別クラス大賛成です。+4
-1
-
250. 匿名 2014/09/29(月) 22:47:01
イギリス人子供英会話講師の友達いるけど生徒さんの中には赤ん坊やまだ日本語話せない年齢から習ってるけど日常生活、家の中では日本語だから、そこに通ってても会話はうまくないみたい
家庭でも徹底した英語教育しないいとだめだっていってた+4
-1
-
251. 匿名 2014/09/29(月) 22:48:39
まいねーむいずはなこ
あいあむスチューデント
ないすトゥみーちゅー じぇにふぁー
て英語になりそう+0
-0
-
252. 匿名 2014/09/29(月) 22:48:53
247さん
斬新な意見だ。
会議や商談、プレゼンテーションは?+2
-3
-
253. 匿名 2014/09/29(月) 22:50:46
実際に会った場合、筆記だとシュールじゃないか。笑
会話を捨てる意味がよく分からない、、+4
-1
-
254. 匿名 2014/09/29(月) 22:53:01
246さん
一部、強い偏見や先入観が見受けられますが、概ね賛成できる意見です。
しかし、参考までにお伺いしたい。
どちらの国でお育ちになりましたか?
母語は何ですか?
それとも釣りですか?+1
-3
-
255. 匿名 2014/09/29(月) 22:55:03
昔、あまり話せず、聴き取れなかった頃、困っ時に筆談してたことを思い出しましたw+5
-0
-
256. 匿名 2014/09/29(月) 22:55:29
遅すぎるくらい+3
-1
-
257. 匿名 2014/09/29(月) 23:00:54
アジアトップは夢のまた夢。
使う機会が無いもの。+8
-0
-
258. 匿名 2014/09/29(月) 23:07:06
214です。
日本の小学校では多分ほぼ毎日国語の授業があると思います。
現地校では日本語補習校は週一回で、親と家で日本語を話しても日本語力は劣ってしまいます。
国語の授業は、日本では当たり前すぎて気づかないのですが
国語の授業は子供達に年齢相応の日本語をつけるために非常に大切な時間だと思います。
でも英語の授業をするためには他の学科の時間を減らす必要がありますね。
他の学科は削りようがないので、国語の授業をまわす事になるのではないでしょうか。
日本語の確立は小学校一二年で出来上がりますので、放課後のお稽古としての英語なら小学校低学年からでも
いいと思いますが、基礎学力をつける小学校の授業時間を減らしてまで英語を早期に取り入れる必要が
あるのか疑問に思います。
ちなみに10歳の時にどの言葉で考えるかで、その子供のメインになる言語が決まると言われています。
どの言葉で話すかではなく、どの言葉で考えるかなので、帰国生もほぼ日本語になると思います。
+5
-3
-
259. 匿名 2014/09/29(月) 23:13:29
英語週3にする予定とニュースソースに書いていましたよ。
50分×3なら、他の教科は削らず、総授業数を増やせばいいんじゃないかしら。
小学校時代が人生で一番元気な時代だし。+1
-3
-
260. 匿名 2014/09/29(月) 23:14:13
中高は英語ダメダメで、その後ちゃんと英語を習いたいと思い英会話スクールに通って、なんとか海外に行っても通じる英語が話せるようになりました。
振り返ってみれば、中高ではあまりに文法重視だったような気がします。そりゃあ文法は大事なんですが、教科書や黒板とにらめっこで文法覚えるだけでは、話せるようにはならないなと思いました。やっぱり何度も何度もいくつかのパターンを口に出して、意識しなくてもそれが口からするっと出てくるくらい練習しないとダメなのかと…要は日本の中高ではあまりにアウトプットの時間が無さすぎると思いました。+7
-1
-
261. 匿名 2014/09/29(月) 23:15:30
現状の英語授業のままではたとえ幼い頃から授業をやったとしても何にも身にならないだろうね
まず教員の英語レベルを上げないと、そしてJETプログラムとか廃止すべき。+4
-1
-
262. 匿名 2014/09/29(月) 23:17:33
248
いやそれ迷信だから。日本人は文法力も語彙力もないよ。日本のTOEICの平均スコアが物語ってる。聴くのも読むのも全然できてない。+7
-2
-
263. 匿名 2014/09/29(月) 23:18:54
ひとまず、小中の5年間が英語の義務教育になるということですよね。
でも、進学校と普通の高校では教科書が違います。即ち、英語との付き合い方は高校から分かれてしまう。
それならば、やはり、小学校からレベル分けして欲しいなぁ。+3
-0
-
264. 匿名 2014/09/29(月) 23:22:28
>英語週3にする予定
>50分×3
なら実質一年間でまとめると約4日間分なのね
これならやらなくてもいいのに+1
-1
-
265. 匿名 2014/09/29(月) 23:22:48
262
いやいや、TOEICも特殊なテストではないですか。+2
-3
-
266. 匿名 2014/09/29(月) 23:25:47
日本って、何に対しても制度を作るだけ作って、具体的な方法がグダグダだよね。日本語を身につけさせるのだって難しいのに、簡単に英語ができると本当に思ってるんだろうか。それに教師たちは今でさえ休む暇がない程忙しいのに、それを支える体制は練られているのだろうか。+6
-1
-
267. 匿名 2014/09/29(月) 23:26:07
やっぱり小5っていう微妙な年齢からっていうのが適当さを醸し出してるわ。
二年早めにやったら、勉強量が増える=話せるって理論だとすれば、安直すぎるよ。
実際、長く勉強しても話せない人沢山いるし、短いのに話せる人もいる。
ようは学習の内容の問題で。私もアウトプットが少なすぎると思う。
机にすわって、単語や文法を増やし続けてもねぇ。+8
-1
-
268. 匿名 2014/09/29(月) 23:26:45
やるなら、週5で本気でってこと?+0
-0
-
269. 匿名 2014/09/29(月) 23:26:49
やるなら、週5で本気でってこと?+0
-0
-
270. 匿名 2014/09/29(月) 23:27:49
262
ほんとそれ
単純に日本の学生は勉強しなさすぎ+2
-4
-
271. 匿名 2014/09/29(月) 23:29:52
この有識者会議のメンバーってどんな人達なのかな?+4
-0
-
272. 匿名 2014/09/29(月) 23:31:51
2年後の五年生からって事だよね?
うちの子、今5年生だから同時に中学校も英語の授業のレベルを上げてほしい。+2
-1
-
273. 匿名 2014/09/29(月) 23:31:55
262
特殊?出てくるボキャブラリーも文法も英語圏の人なら満点とれる程度のスタンダードなものですが。+2
-3
-
274. 匿名 2014/09/29(月) 23:33:54
大学でTOEICで700点に以上取らないと進級できないとかにしたほうが効果あるでしょ
実際韓国の大学ではある一定の点数をTOEICで取らないと卒業できない+7
-3
-
275. ゆっきー 2014/09/29(月) 23:41:13
教育学部の人間だけど、小学校の教員で英語できる人少ないよ?ただでさえ担当しなきゃいけない授業科目多い中で、専門性の高い英語力を身につけろというのは無理な話。じゃあ英語力ある人を雇うしかない。でも現役教員の首は切れない。非正規雇用の教員がまた増える……+6
-0
-
276. 匿名 2014/09/29(月) 23:45:28
273
簡単すぎるってこと。
読解問題も短いものしかないし、時間勝負、テクニック勝負のテストではないですか?
900点以上の高得点者がよく言うのは、英検1級の方が難しい、だよね。
+2
-0
-
277. びりー 2014/09/29(月) 23:48:19
1番に変えるべきなのは中学、高校の読み書きしかてぎない英語。コミュニケーションできないことが問題の一つなんだからまず目指す英語を現代に合わせて変えていかなくちゃ!+4
-2
-
278. 匿名 2014/09/29(月) 23:54:13
しゃべりたいなら留学した方が話が早い・・・+7
-3
-
279. 匿名 2014/09/29(月) 23:56:43
英語を身につけたとして、仕事で英語を使う人は全人口の1パーセント程度。
日本に普通に暮らしてるぶんには一生英語は必要ない。
それに、国語の読解力や表現力こそ英語の基礎力をつける元だと思う。
海外に向かって表現したい内容が何もないのに、英語その他の言語を学ぶ意味はない。
+5
-5
-
280. 匿名 2014/09/29(月) 23:57:18
まずは日本語から…なんてゴール見えないし、頭の固い生ぬるい考え方じゃ、今の時代置いて行かれるだけだと思う。
英語を抜きにして、他国の方とコミュニケーションとるのは、新しい方法が開発されない限り、現時点では無理だから、英語をなおざりには出来ないと思う。+4
-3
-
281. 匿名 2014/09/29(月) 23:59:19
日本語を極めても、日本語を悪用してる人は沢山いるしね...
私も英語をおざなりにしても、みたいな意見は古すぎるし進歩をバカにしてると思う+2
-3
-
282. 匿名 2014/09/30(火) 00:15:22
うちに英会話スクールの営業さんが来ました。
先生はネイティブですよ。
週に2回、3歳から小6まで通うとどのくらいの力が付きますか?
中1の子が英検5級とれました!
え!!
お帰りください。。。+7
-1
-
283. 匿名 2014/09/30(火) 00:16:39
ザパニーズが混じってきてるね(^o^)!+1
-2
-
284. 匿名 2014/09/30(火) 00:17:15
英語教育の基盤がしっかりしてない限りむりでしょ!+5
-0
-
285. 匿名 2014/09/30(火) 00:21:29
英語圏にスコアを示せるテストは、IELTSかTOEFLですよ。
TOEICじゃないよ、韓国ちゃん?+3
-3
-
286. 匿名 2014/09/30(火) 00:24:53
うーん、TOEFLもTOEICもそんなに変わらないんだけどなぁ。
+2
-1
-
287. 匿名 2014/09/30(火) 00:26:45
中高6年間も学んでいるのに…っていう人は多いけど、そもそも日本は教室外で英語喋る機会なんてないEFLと呼ばれる環境であってなかなか現実味のない教科だし、授業内の限られた時間で喋れるようになるなんて無理な話だよね。
受験対策としてまず文法や単語を勉強するのが今の日本の英語教育だから、スピーキング練習の時間も設けにくいっていう問題もある。
今の指導要領は「コミュニケーション能力の育成」が重視されてるはずではあるんだけど…実際はなかなか難しいよね+2
-0
-
288. 馬鹿に刃物の良い実例 2014/09/30(火) 00:42:19
TOEFL、TOEIC、900点などとウンチクを述べて英語どうこう言う前に、日本語とその劣った人間性をどうにかする事が最優先事項。
+3
-4
-
289. 匿名 2014/09/30(火) 00:43:59
第一回有識者会議の議事録見てきた。
これが発言の全てではないのだろうけど、なんだかなという感じ。
お互いの知りうる現状を話すだけに留まり、目的、目指す方向を明確に語っていない。
何故、子供達は英語を話せるようにならなければいけないのか?
国力を上げる為 →その為にどのような人材を輩出するべきか? →そのような人材を輩出する為にはどのような教育が必要か?
あたりが煮詰まってない、全然。
根本的なところから話し合って欲しいな。
①英会話(リスニング、スピーキング特化。プレゼンとディスカッションに繋げる。)
②英語(文法含んだリーディング、ライティング特化でリスニングも。論文書けるように。)
この2本柱で、目標レベル設定してカリキュラム化。で、この時点でそのカリキュラムを実施できる教員の体制をとる方策を決めていったら良いと思うんだ。+7
-2
-
290. 匿名 2014/09/30(火) 00:44:47
日本にはrとかlの発音がないけど小さい頃から習ってれば発音もそれなりになるのかな?
意外と韓国人が発音上手いんだけど韓国語にはrやlに似た発音があるからだよねきっと+4
-4
-
291. 匿名 2014/09/30(火) 01:00:03
英語力が中韓にも負けてるとか言うけれど、彼らのTOEIC力は対策講座に通ってスキルを磨いて点数をとっただけ。点数程話せない人ばかりだよ。+3
-6
-
292. 匿名 2014/09/30(火) 01:00:25
82 専業主婦とかならそれでいいんじゃない?
でも、会社員は英語を使って仕事したりするから。
ちょっと想像力足りないんじゃないの?+6
-3
-
293. 匿名 2014/09/30(火) 01:08:30
110 正しい日本語とか言ってるけど、
英語やってなくても正しい日本語使ってない大人が大半じゃん。
主語抜かしや、てにをはを抜かして喋ったり。
英語の授業が少し増えた位でそこまで影響するとは思えない。
まずは日本語!じゃなくて並行すればいいじゃん。
海外はそうやってると思うけど。+6
-3
-
294. 匿名 2014/09/30(火) 01:16:32
141 私も文法大事だと思う。
あまり喋れないが発音は勉強したので、
今、英語で子育てを実践してるけど、
喋る時、文法が頭になかったら応用が効かないし、
これで良かったよね?と一瞬不安になった時も数秒おいて、文法がこうだから合ってるって確信できるし。
でも英語ができない人に限って、文法文法言ってるから嫌になる、文法分からなくても通じるとか言うんだよね。
+6
-5
-
295. 匿名 2014/09/30(火) 01:18:40
160
アップルをアポーっていうと笑われるのは、
ジャイアント馬場のせいだと思ってる。+2
-2
-
296. 匿名 2014/09/30(火) 01:19:31
なんにしても早いうちから公立でも英語が始まるのは喜ばしい。+4
-1
-
297. 匿名 2014/09/30(火) 01:21:20
英語でも日本語でもそうだけど、もっと受け身な授業でなくしていくべきだと思う。
語学留学して改めて自分含め日本人ってあまり自ら発言しないよな・・・って感じた。
五年生だと、授業中に当てられて答えたり、発言するのが恥ずかしかったりし始めないかな?
それと言葉は使わなければ上達しない。
一時間座ってただ聞くだけの授業じゃなくて、目で耳で口で習えたら理想なんだけれど。+6
-1
-
298. 匿名 2014/09/30(火) 01:24:52
294
最後の3行凄くよく解ります。
うちのおかんも海外旅行で「単語で通じたよー。」などと抜かしますが、それ通じてないから!相手が言いたいこと想像してくれてるだけだから!と思いますw
他言語学ぶ時に文法は欠かせないですよ。
+6
-3
-
299. 匿名 2014/09/30(火) 01:26:57
260 まずは文法をもとにアウトプットするってのが一番いい気がする。+4
-3
-
300. 匿名 2014/09/30(火) 01:28:38
来年、小5からうちの姪は英語の授業が始まりますが不安です。担任の先生、教えるのかなー?
皆さんのところは、小学校の英語授業どうなってますか?+3
-1
-
301. 匿名 2014/09/30(火) 01:34:51
NHKのプレキソ英語でも買って図書室に置いといてくれたほうが授業より役に立つわ+6
-1
-
302. 匿名 2014/09/30(火) 01:36:00
うちの50代の父親は、難易度高めの大学卒業してますが英語に関しては相当酷いです。。
高卒の私より、発音含めリスニングさえ全く駄目。
日本の英語教育のやり方に関しては本当疑問です。+6
-2
-
303. 匿名 2014/09/30(火) 02:03:58
授業を少し増やすのって無意味な気がする。自分で習得しようとする意識改革をしないと、
その授業時間が終われば日本語で友達とおしゃべりしだすし、次の授業まで英語に触れることはあまり無いなら忘れちゃう。
基本の読み方と文法だけ教えて、あとはyoutubeで好きな歌手の話を聞き取ったり、図書室に漫画の英語翻訳版を充実させて、好きな漫画の英語翻訳版を英語で丸暗記させて基盤を作るとかのプロセスを辿ったほうが習得早そう。+4
-3
-
304. 匿名 2014/09/30(火) 02:24:19
10年前に姪の小学校(市立)が、テスト的に外人教師招いて英語の授業やってました。
1年生だったからか、発音凄く良くてびっくりしましたけど、実現されたんですね。でも、やるならもう少し低学年からでも良いのでは?+8
-2
-
305. 匿名 2014/09/30(火) 03:15:09
私の通ってる大学が、英語を押している大学で生徒のほとんどが帰国子女です。私は帰国子女でもなければ、1年以上の留学をもしたことがなく、肩身の狭い生活を大学で送っています。笑
大学の授業は英語開講を必須で受講しなければいけなくて、もっと真面目に英語やっておけばよかったなとものすごく痛感しています。ほとんどの帰国子女は英語も日本語も出来るので、難なく英語開講の授業をこなしているのを見ていると、私ってなんで存在するんだろう?生きてる価値って何?と思うくらい悲しくなります。笑
とりあえず言いたいことは、英語が出来て損することはなく、世界が広がるということです。英文法だけでなく、使える英語をもっと教えるべきです。+9
-3
-
306. 匿名 2014/09/30(火) 03:18:19
中学、高校の授業より観光地で働くようになってからの方が身についた。
やっぱり話す機会がないとダメだよ。+6
-1
-
307. 匿名 2014/09/30(火) 03:48:40
首相がどうこう言ってるけど、安倍の英語力と外交力は比例しないから
コミュニケーション能力が堪能だからあれだけすごい外政できて結果残せるんだよ
G8とかの写真や動画見ると一発でわかる
逆に鳩山は英語得意だったがあのザマで世界中からバカにされたし
麻生は英語ベラベラで一切通訳つけず長年外交官、外務大臣務めて功績を上げてきたが、何個か漢字の読み違いをしただけで日本ではフルボッコされた
最終的には個々の能力だわ
英語は使う機会なけりゃ話せるようにならない+9
-4
-
308. 匿名 2014/09/30(火) 03:52:56
英語が話せるようになると出逢いが増える、世界が広がる
+7
-3
-
309. 匿名 2014/09/30(火) 04:04:38
305
上智かSFC?+4
-3
-
310. 匿名 2014/09/30(火) 05:30:47
全国2万校にALTを配置・・・って一校に一人なのか、数名なのか、それとも掛け持ちなのか分からないけれど、ものすごい雇用だよね。
でも先生選びは慎重になって欲しい。
英語に力を入れている学校に通っていて、ネイティブの先生の英会話のクラスがあったけど、正直教えるのも下手で「この人この仕事が好きでやってるわけじゃないんだろうな」って思う先生もいた。
教育に携わっていたいと熱心な先生がいる一方で、日本では英語を教える仕事にしか就けないからやむをえずって人がいるのも事実だから。
+6
-0
-
311. 匿名 2014/09/30(火) 06:25:56
インドの先生から英会話を習っています。
彼等の第2言語は英語で
小さな頃から違和感なく使っているので世界でも通用します。
日本はグラマーばかりだね、だから話せないんだよ。英語教師の片言英語じゃ耳も成長しないね。
と笑顔で言われました( ̄▽ ̄;)+4
-3
-
312. 匿名 2014/09/30(火) 06:31:38
ゎたし、まぢ、こんにちゎ
英語より正しい日本語を…+10
-3
-
313. 匿名 2014/09/30(火) 06:47:11
ネイティブの先生じゃなきゃだめって言ってる人がいるけど、シンガポールやインドなど、自国の先生でも十分英語力は上がってる。一方方向の授業のあり方を見直し、双方向でのコミュニケーションが出来るようにならないとまず難しい!また、発音にばかりこだわっててもだめだと思う。ジャパングリッシュでも、日本語でも、言いたいことがきちんと言える基本姿勢をつくり、日本語英語でも臆せず発言できる環境を作ることが大事!(前述のシンガポールやインドの訛はひどいのはご周知の通り)+8
-3
-
314. 匿名 2014/09/30(火) 07:23:49
321
私が中学校の頃に流行っていたけど、今はそんな書き方をする人は殆どいない
古い知識+3
-1
-
315. 匿名 2014/09/30(火) 07:29:58
そうそう日本人は白人=英語のイメージが強すぎる
英会話スクールでも白人以外だと変わって欲しいと言われたりするらしい。
ただ日本訛りレベルだとまだ許せるけど、全く発音出来てないのはどうかと思う...。
自信満々に言われても聞き取るのは困難。+4
-0
-
316. 匿名 2014/09/30(火) 07:39:54
どんなに良い学校に行こうが語学学校に行こうが、その外国語に強い興味が無いと大して伸びないから、小学校から始めようが、ネイティブの教師をつけようが、ほとんど違いは出ないと思う+4
-1
-
317. 匿名 2014/09/30(火) 07:52:35
我が子は都内の公立小学校へ通っておりますが、一年生から英語の授業が有り、ネイティブの先生は常勤で3名おります。
この辺りの小学校は、どこも一年生から英語の教科があります。
+3
-1
-
318. 匿名 2014/09/30(火) 08:07:48
結局英語圏の人間が便利になるために日本の子供が英語を話すを義務化してるようにしか思えない。
日本人は英語出来ないから外国人も一歩引いて扱ってくれるわけで。
元植民地の香港やフィリピン、シンガポール人など最初から英語通じると思って外国人扱いされず
逆に横柄な態度を取られてる。
日本はフランスと同じで自国語しか話さないでいいと思う。+2
-4
-
319. 匿名 2014/09/30(火) 08:12:57
317です。
最後の一文に既にが抜けていました。
すみません。+1
-1
-
320. 匿名 2014/09/30(火) 08:21:24
英語のサイトとか読めないとかなり情報量限られてくるよ。
フランス人はあまり使わないだけで、若者は皆それなりに話せる。+5
-3
-
321. 匿名 2014/09/30(火) 08:27:32
親が教育熱心で、お金のある家は英会話とか英語のお稽古ごとを小学生から習わせてるよ。
小学生から英語の授業を導入することは、経済格差からくる教育格差を是正するのにもいいんじゃないの?+3
-2
-
322. 匿名 2014/09/30(火) 08:29:57
318
>日本人は英語出来ないから外国人も一歩引いて扱ってくれるわけで。
英語できないからカモにされたりする場合もあるよ
そういうことは考えないの?+6
-2
-
323. 匿名 2014/09/30(火) 08:54:01
所詮言葉なので、日頃使ってればいイヤでも覚えます。
日本人が英語喋れないのは、必要じゃないからです。
ということは、普段から公用語くらいにしないと
覚えられはしないってことです。
なので、アジアでトップクラスってのは無理だろうな~と思う。
+7
-1
-
324. 匿名 2014/09/30(火) 09:00:56
無理でしょ。いとこの子は、アメリカで産まれ、普通にアメリカの学校。土曜日に日本人学校と家では両親日本人だから日本語。10年後、帰国。もちろん、英語の先生より英語出来る。
海外赴任の親戚多く、日本人の英語について話題になった時、結果無理。スタート遅すぎるから、きちんとした日本語を話し、日本の歴史を勉強した後でよいという結論。+3
-4
-
325. 匿名 2014/09/30(火) 09:08:37
318さん、それは引いてくれているんじゃないですよ。
英語もできない無教養な人達として憐れみの精神で優しくされているだけです。
自国の訛りがあっても共通の言語が話せる方が良くないですか?
話す事に重点が置かれがちだけど、聴き取れない音は話せないので
まずは音声や画像をみて耳を慣らすだけでも変わると思いますよ。+4
-1
-
326. 匿名 2014/09/30(火) 09:18:48
318
逆だと思う。
戦後、日本が国際的にあまり力を持てないように英語をしゃべれないような教育システムにしたんじゃないかな。日本語は日本でしか通用しないマイナーな言葉。そのマイナーな言葉だけ教育して日本に閉じ込めておけと。
欧米企業と日本企業が合弁で事業をやる時、間に入る仕事をしてたことがあるけど、日本のお偉いさんは白人様の言いなりになるイエスマンがほとんど。反論したり意見を挟もうとする人は事なかれ主義の上司に抑え込まれてしまう。
語学力もない上に交渉能力もなし。
日本人、日本企業がカモネギなのは残念ながら結構知れ渡ってる。+3
-3
-
327. 匿名 2014/09/30(火) 09:29:28
324
>無理でしょ。いとこの子は、アメリカで産まれ、普通にアメリカの学校。土曜日に日本人学校と家では両親日本人だから日本語。10年後、帰国。もちろん、英語の先生より英語出来る。
土曜日のは日本語補習校ですね。土曜校とか補習校と言われてます。
日本人学校は文科省のカリキュラムに沿って、日本の公立小学校の先生が教える学校です。
英語の先生より英語が出来るというのはどうかな?
英語が出来るという表現は曖昧すぎる。
生きた英語を学んできたとは思うけど、それは素晴らしい経験だとは思うけど
英語教職の資格を持つ人より英語が出来るかどうかはわからないよね。
+7
-2
-
328. 匿名 2014/09/30(火) 09:35:00
英語教育と同じくらい母国語の教育も大事にしてほしい
まともに日本語を使いこなせない日本人が増えたことは大問題だと思いますよ+6
-3
-
329. 匿名 2014/09/30(火) 09:35:02
小学一年と 年少の子供がいます あと4年後の事ですが今から授業についていけるのか不安です
子供の英会話スクールに行かせようかと考える保護者の方(私も含め)が増えると思います
でもそんな経済的余裕ないしこんなところでも格差が生まれそう
あと、
ど田舎住みで子供も家族も保守的で海外に憧れているタイプでもない
英会話習ったところで使える場所はないのに
習いたいひとだけ習えばいいと思います
+3
-0
-
330. 匿名 2014/09/30(火) 09:39:00
みんな、訛り(accents)についての認識が古い
それを外国人に言ったら、琴線にばっちり触れるよ
文法にはスタンダードとされるものが存在するけれど、訛りにはスタンダードというものが存在せずすべてが訛りであり、イギリス上流階級の発音ですら数ある訛りの中の一つととらえる認識が主流になってきてる
General American Englishの発音がスタンダードであると考えているアメリカ人は結構いるけれど、こういう考え方は視野が狭くてoffensive=ものすごく失礼だからね+2
-0
-
331. 匿名 2014/09/30(火) 09:47:23
327
語学サイトで勉強しているけれど、
総合的な英語力は、一般的な英語教師<<<<<海外在住経験のある日本人だよ
というか、留学経験のある日本人の英語力の高さにむしろ驚いた
英語教師が優れている点は、文法の説明がきちんとできる点
これは訓練しないとできない+3
-0
-
332. 匿名 2014/09/30(火) 09:51:46
本人に話そうという意思がないと絶対話せるようにならない
それか、日常生活での言語を全て英語にするか。
中途半端が1番良くないよー
あと、発音にも重点をおいてほしい。+2
-0
-
333. 匿名 2014/09/30(火) 09:52:16
329
「多読」で検索してみて
本やCDやDVDでの多読多聴、いい勉強方法だと思うよ+1
-1
-
334. 匿名 2014/09/30(火) 09:57:13
英会話としては身に付かず、英語の文法や知識や単語だけ覚えたような実の無い英語になるだろうね+3
-1
-
335. 匿名 2014/09/30(火) 10:01:39
子供の頃から学ぶのは良いと思う!
けど、教えてくれる先生がいなくないか??(笑)
英文法を教えるにしろ、英会話を教えるにしろ、良い人材は殆ど日本には居ないに等しいよね!+2
-1
-
336. 匿名 2014/09/30(火) 10:29:11
フランスだってそんなに英語通じなかった。むしろ自分以下の英語力の人で驚いた。
ここは日本なんだから別に日本語でいい。古いとか進んでるとかではなくて、日本としての個性でいいと思う。海外でビジネスするなら通訳つけたらいいし。
オランダとかは英語通じると言われていても、第三国から見て英語話せる国、だから何?って思う。魅力感じない。
それより日本語教育や文学に力を入れたらいいのに。失礼だけど英語って日本語やフランス、ドイツ語に比べて単純な表現だと思う。だからこそ世界中に広がるわけだけど。
+2
-3
-
337. 匿名 2014/09/30(火) 10:31:30
320フランスにいましたが、あまり日本の大学生と変わりませんでしたが。。。+1
-1
-
338. 匿名 2014/09/30(火) 11:19:23
・留学しなきゃ英語覚えない
・留学経験なきゃ英語教える人間として半人前
っていうのは短絡的過ぎ!!
高い金かけて留学して
ろくに話せない人間なんて山ほどいますよ。
外人講師だって教えかた下手な人はたくさんいる。
要は教える側のセンスと
教わる側のやる気の問題!!それだけ!!
+4
-1
-
339. 匿名 2014/09/30(火) 11:21:17
もう手遅れじゃ+0
-0
-
340. 匿名 2014/09/30(火) 11:22:32
国の税金使って
公立小学校の教師を留学させるなんて
ことは絶対にやめてほしい。
でもこの話が現実化するなら
そうなるだろうな。
+1
-1
-
341. 匿名 2014/09/30(火) 11:24:29
質も問題。
外国人講師は現地の教育大を卒業している人にしてほしい・・・。+2
-0
-
342. 匿名 2014/09/30(火) 11:40:26
まず正しい日本語ができ、語彙の知識が豊富、ニュアンスを的確にとらえるということが前提でしょ。
ここでさえ変な日本語や言い回し、誤用がすごく目立つのに。
まずしっかり国語の教育をしてほしいです。
外国語はそれから。
本当にお上って現場をしらない。
それとも日本が近い将来移民の国になる予定があるからかなw+4
-3
-
343. 匿名 2014/09/30(火) 12:19:42
正しい日本語と言われても、
言葉って変化してくものだと思うけどなぁ。
現に平安時代の日本語殆ど使われてないし。
それだって、言語だけあって中身が伴わないとって話になる。
私は漢字含め日本語より英語の方が得意だから、日本人なら日本語を〜と言われると
皆一緒じゃないと駄目なのかと思います
好きな言語を選ぶじゃ駄目なの?+3
-3
-
344. 匿名 2014/09/30(火) 12:39:07
340
オリンピックに向けてか何か失念しましたが都内では決定したはずですよ+1
-1
-
345. 匿名 2014/09/30(火) 13:17:09
342
じゃあ、正しい日本語ってなんですか?
ゴールをどう定めますか?
「まずは日本語から…」って、二の次にした結果が今の状態だと思います。+3
-2
-
346. 匿名 2014/09/30(火) 15:20:11
343
日本語より英語が得意って、あなたどこに住んでいるの?(笑)+2
-2
-
347. 匿名 2014/09/30(火) 15:34:16
343
それは、あなたの育った環境で日本語が不得意になってしまったのだから、仕方がないよ。
平安時代の日本語って、もはや古文だよw 古代の言葉と現在の言葉が違うのは、どんな言葉でも一緒でしょ?
+2
-2
-
348. 匿名 2014/09/30(火) 15:56:51
正しい日本語を話す、読む、書くのは、相当、難易度高いよ。
ここで、おかしな日本語書いてる人の中にも、海外育ちだけでなく、ずっと日本で教育を受けてきた人達もいると思う。
少なくとも、センターの現国満点とれて、一般入試(面接、小論文だけ、帰国子女枠、AO入試ではなく。)で旧七帝大、早慶の文系看板学部入ってるか、よほどしっかりした家庭環境で育ってないと、日本語がほぼ完璧とは言い難い。
それでも、うっかり敬語を間違うこともある。
日本語での思考回路が出来てから、外国語教育を始めることには賛成ですが、国語と共に同時進行で英語も勉強した方がいいと思います。
+4
-1
-
349. 匿名 2014/09/30(火) 16:02:03
346
いや中学時代、不登校だった時期があるので、苦手意識強いです。まぁ日本語というか国語ですね。
皆が皆が自分と同じ学力だと思わない方がいいですよ、色んな人がいるので。
まぁ私事なので関係ないですが。英語は死ぬ気で勉強したのでそれなりに喋れます。
347さんの意見はよくわからない
古文も元々は日本語ですし、ね
一番説明してほしいのは、もっと覚えるべき綺麗な日本語はどこを到達点として勉強するのかということです
+3
-2
-
350. 匿名 2014/09/30(火) 16:15:22
324さん
英語圏で育ってたら、スラム街の5歳児だって英語話すわw
話せるだけで、読解と作文はさすがに英語教師の方が…。
それでも、あなたの甥御さんか姪御さんの方がお出来になると仰るのなら、非常に優秀なのか、教師がダメ過ぎるのでしょう。+2
-0
-
351. 匿名 2014/09/30(火) 16:26:20
349さん
自分の書いた343のコメント、もう一度読んでごらん。2行目から3行目の文脈、3行目の内容が意味不明だよ。
国語は日本語だよ(T_T)
もう、英語の方が得意になってしまったのは仕方ないけれど(そして、本当にそうなのか怪しいと思っているけれど。母語以上の精度になることはないから。)、沢山日本語を話す機会を持って下さいね。ネイティブの日本語話者と多くふれ合って下さい(T_T)+2
-2
-
352. 匿名 2014/09/30(火) 16:38:56
351
私はあなたの内容の方が意味が分からない
そんなに母国語が得意なら疎い私にも分かりやすく説明してくれw
国語は日本語だよ←?
他の方の文章は、整合性もあって分かりやすいから今まで話せてたんだけどね。+1
-2
-
353. 匿名 2014/09/30(火) 18:51:52
351さん
349さんの言うように、日本風の名前で、日本生まれだけど、日本語より英語が得意ってのは
今の時代全く変なことではないですよ。
私の従兄弟もそうです。+1
-2
-
354. 匿名 2014/09/30(火) 19:17:40
336は通訳つけたらいいとか言ってるけど、
会社勤めしたことないでしょ?
大企業であればあるほど、海外との仕事が多いから、いちいち雇う金ないよ。
小さい会社でもそう。+4
-1
-
355. 匿名 2014/09/30(火) 19:25:37
342まずは国語をしっかりっていうと、
それはどのくらいの歳になったら、もしくはどのくらいのレベルになったらの話をしてるの?
そういうこと言う人、いつもそこが曖昧。
+4
-1
-
356. 匿名 2014/09/30(火) 21:07:03
352さん
×整合性があって
◯整合性がとれていて
349で、日本語というより国語が苦手と書いてますよね。国の語(言葉)=日本の語(言葉)です。国語の現代文が苦手ということは、日本語が苦手ということです。
より良い人生を歩まれますよう、お祈り申し上げます。+1
-1
-
357. 匿名 2014/09/30(火) 21:07:58
353
変だとは、一言も書いてませんが?+0
-0
-
358. 匿名 2014/09/30(火) 21:50:32
141です
上で「(話せるようになるには)まず文法を頭に入れて、その後で発音と単語」と書きましたが、補足。
「まず自己主張できることが大事」という意見がありますが、同意します。海外に行った当初はかなりひるんでしまいました。日本では英語できる方だったんですが、それでもヨーロッパ人がぺらぺらと話すのについていけませんでした。
主張する内容がないということ、控えめな性格も問題ですが、日本語がもともと曖昧な言語なので、全部はっきりしている英語に(瞬時に)置き換えるのが難しいのだと思います。
日本語を英語に訳す仕事もしていますが、まともな日本語の文章を書ける人は少ないです(一流企業に務めていても)。すべてが曖昧で自己完結してるだけ。「実施する」って何を実施するの?「対応する」って具体的に何をするの?っていつも思います。英語にするには、そういう具体的な情報がわかっていないと文章にならないけど、日本人同士では曖昧なまま、話が済んでしまうから、自分で考えがまとまってなくても発言したり書いたりしてそれで終わってしまうんですね。
あとは、とにかく頭の中の引き出しにたくさん情報を入れること(単語、発音、文法)。私はビートルズの歌でかなり覚えた。「若いときは」と言いたいときはhelpの1行目のwhen I wasがすぐ浮かんでくるという感じ。
彼らの歌も、海外有名人のインタビューなどで話す英語も、中学レベル。そのレベルの英語をどれだけ引き出しに入れて瞬時に自由に出して組み合わせることができるか、が大事と思います。
+3
-0
-
359. 匿名 2014/10/01(水) 00:08:11
357
文の書き方がいちいち自分とは異なるものをバカにするようで、日本の教育なんて語れる器ではないようだとお見受けしたので、
349さんのフォローのつもりで、コメントしました。こっちは、敬称までつけてんのに、なんだか失礼な方ですね。
そんな方が、日本語について語ってるってなんかのジョーク?+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する