-
1. 匿名 2016/05/06(金) 20:44:26
親戚にもうじき4歳になる子がいますが、食事のお行儀がひどく悪いです。お箸はグー持ち、お箸で人を指す、脚を椅子の上に立てて広げてみたり、好きなものじゃないと(保育園の給食では食べているそうなので、食べられないものではありません)嫌い〜を連発して食べ物をグチャグチャにしようとしたり…
もちもんまだ完璧にできる歳ではありませんが、少しずつ躾けていくことは大事だと思います。しかし母親は保育園で躾けてくれる、と呆れたことを言っています。
みなさんはお子さんにどのように食事の躾けをしていますか?またはどのように躾けられましたか?+12
-108
-
2. 匿名 2016/05/06(金) 20:45:20
+17
-5
-
3. 匿名 2016/05/06(金) 20:46:15
お母さん、グチってる場合じゃないよ?
怒る時にはちゃんと怒らなきゃ+32
-92
-
4. 匿名 2016/05/06(金) 20:46:31
根気よく〜。
小学校いくまでにはなおるといいね。+97
-8
-
5. 匿名 2016/05/06(金) 20:46:42
親戚のこと、こんなとこで批判するのも何だかな。小姑かなんか?+171
-23
-
6. 匿名 2016/05/06(金) 20:46:47
そう思うと
おかあさんといっしょの
『ムームーのいただきます』に出てくる
3歳児って凄い賢いね+232
-2
-
7. 匿名 2016/05/06(金) 20:46:58
四歳と言っても大人の言ってることはわかると思うから子供がちゃんとしないのは親の責任でもあると思う+159
-4
-
8. 匿名 2016/05/06(金) 20:47:15
とにかく言いまくったら子供もこれはやっちゃダメな事って分かってくる。+24
-4
-
9. 匿名 2016/05/06(金) 20:47:46
主
お子様いますか?
4歳だとたしかにしつけは大切だと思いますが家族以外がいないとお楽しくてわざと調子者になるものかと…
そこで母親が注意などしてないならまた問題だとは思いますが…
だけど主の気持ちもわかります。
自分の子供がそんなだったら恥ずかしいかな+155
-4
-
10. 匿名 2016/05/06(金) 20:48:58
四歳なら箸のもちかたよりも、こぼさないようにとか綺麗に食べなさいと言われた。
箸の持ち方は小学生になる前に矯正された。けどあんまり形ばかり強要しても将来摂食障害とかにつながる可能性もあるからまだそこまで厳しくしなくても+59
-10
-
11. 匿名 2016/05/06(金) 20:49:08
母親は甘かった。
年の離れた兄がスパルタで、お行儀が悪いとすぐ怒られてました。
今では、あのスパルタが良かったと思っています。
お箸はちゃんと持たせてあげて下さい。+82
-0
-
12. 匿名 2016/05/06(金) 20:49:13
なんだ自分の子供の話じゃないんだね。+81
-0
-
13. 匿名 2016/05/06(金) 20:49:17
私は厳しいです。
大きくなってからでは癖がついたら直すのは難しいし、女の子なのでお行儀が良くて損することなんてありません。
小さい時からお箸だけでなく、スパゲティの巻き方やお寿司はネタにお醤油をつけるなど教えて来ました。
私もすべてのテーブルマナーを知ってる訳ではないので中学生になったらホテルのコース料理で、マナーも教えてくれるところに申し込む予定です。+27
-29
-
14. 匿名 2016/05/06(金) 20:49:36
母親をしつけ教室にぶち込むべし
ある意味子供も被害者やん+58
-4
-
15. 匿名 2016/05/06(金) 20:50:01
イヤイヤ期とかも
あるからなんとも
言えないけど
親が躾を諦めてないなら
許せるかなー+50
-1
-
16. 匿名 2016/05/06(金) 20:50:44
ごめんなさい、保育園では躾はしません
1日1回、お昼の食事だけでマナーを身につけさせるのは難しいです
友だちと一緒に楽しく食べて貰いたいので、口うるさく言うことはしませんよ
基本、各ご家庭での躾をお願いします
保育士より+189
-4
-
17. 匿名 2016/05/06(金) 20:51:04
ダメなものはダメ❗
ならぬものはならぬ❗+29
-1
-
18. 匿名 2016/05/06(金) 20:52:10
これから先が思いやられる+9
-1
-
19. 匿名 2016/05/06(金) 20:52:21
>>1
わざと気を引くようなことをしているように読んでる限りでは見えるから、その子寂しいとかなんじゃないかな。
+50
-1
-
20. 匿名 2016/05/06(金) 20:52:23
母親がなんだかね。
母親を想像したらこの親にこの子ありって感じ+21
-3
-
21. 匿名 2016/05/06(金) 20:53:08
人んちの子供なら別にいいじゃん。主がうるさく言うことじゃないよ。+59
-14
-
22. 匿名 2016/05/06(金) 20:53:50
教えても教えても、結局親の真似する。まずは自分が作法を見直すようにしています。+25
-0
-
23. 匿名 2016/05/06(金) 20:54:04
駄目な母親のかわりに主が躾るということでしょうか?
子供はなかなか言うことを聞いてくれませんよ。
根気よく何度も教えてあげてください。+15
-1
-
24. 匿名 2016/05/06(金) 20:54:06
食事中におとなしくできない子って嫌われるから
小学校入ってから大変だと思う。子どもが+50
-1
-
25. 匿名 2016/05/06(金) 20:54:27
ウチの姪っ子(4歳)もそんな感じ。連休中に久々に会ったけど、箸こそなんとか持ってるものの、食事中立ち歩くし自分が全く食べきれない量の料理を「全部ほしいもん!」と」取り皿に盛り結局食べられなかったり、口一杯に頬張って喋る上に咀嚼しきれず出したりとか・・・ウチの小2娘、4歳の頃はもう少し落ち着いていたような。で、姪っ子見兼ねて優しく注意したら「もうやだ!つまんない。」と席立って歩くし。兄夫婦、注意してるんかいな?保育園で何も指摘ないのかいな?とモヤモヤ。+60
-9
-
26. 匿名 2016/05/06(金) 20:54:32
1年生になるまでに箸の持ち方、食べるときなどのお行儀、あいさつなどはしっかりさせておきたいのが親の思いで…4歳ならまだかわいいものですよ+11
-3
-
27. 匿名 2016/05/06(金) 20:54:43
所詮は親戚の子供でしょ?別に気にしなくても+15
-7
-
28. 匿名 2016/05/06(金) 20:55:02
うち相当厳しかった!
小さい頃の記憶ってほとんど忘れてるけど、食事のマナーとか食べ方とかすごく叱られたなぁ..
でも大人になった今本当に感謝してます!
幼稚園で年長もってるけどすごい子どもいます。。
食べ物で遊んだり肘ついたり膝立てたり、、
逆にお箸に興味を持つ年齢で、他の子が使ってるっていう刺激もあるので、箸の持ち方が正しいか聞いてきたり「お椀は持つんだよー」とか「三角食べしてるよー」とか私に言ってきたりもします(^o^)
ご家庭でしっかり躾されてるからかきちんと出来る子どももいるので、小さいうちに習得しておいた方がいいと思うなぁ〜
+31
-3
-
29. 匿名 2016/05/06(金) 20:55:14
子供って、人や場所を見るんだよね。
保育園では出来て、家で出来ないのは躾と言うより甘え。
保育園で出来ているなら、障害はない。
親戚とか友達がいると羽目をはずすのは、飲み会に行ってる時の旦那も同じ。
わざと悪いことして、怒らない相手には保育園、家、以下の事をする。+62
-1
-
30. 匿名 2016/05/06(金) 20:55:39
主…
嫌な親戚だな…+34
-20
-
31. 匿名 2016/05/06(金) 20:56:08
その年だと家や保育園ではちゃんとしてても、外だとテンション上がって無茶苦茶になる子もいるよね。
子どもがというより親が躾ける気がないならヤバいかも。
親がちゃんと言ってたら、もう少し大きくなればできるようになるけど...。
私なら親戚の子なら厳しめに注意するよ。
旦那側でも。
+16
-2
-
32. 匿名 2016/05/06(金) 20:56:29
まだ1歳なのでまた状況は違いますが、根気強く言うなり座らせるなりしてます。
それでも遊ぼうとしちゃうので、躾たり注意することはエネルギー使いますしそのうちこちらが諦めちゃいそうになりますが、今は言い聞かせてます。
ちゃんと分かってくれるようになってくれたらいいですが。+8
-2
-
33. 匿名 2016/05/06(金) 20:57:11
我が家は厳しかったから
主さんに同意
食べ方が汚いのは
いくら子供でも無理+25
-7
-
34. 匿名 2016/05/06(金) 20:57:42
箸はある程度手が大きくならないと正しい持ち方は難しいので、4才ではまだそこまで厳しくはしてなかったけど、さすがにグー持ちはしてなかったなぁ。
それに4才だとこぼしたりは多少あるけどわざとグチャグチャにしたりとか立ち歩いたりとか、ちゃんと育ててればしないものだと思う。+12
-3
-
35. 匿名 2016/05/06(金) 20:58:07
少しずつと言いつつも、主は完璧を求めてるよね。+19
-5
-
36. 匿名 2016/05/06(金) 20:58:10
厳しく躾ければいいってものではありませんよ。
何度も何がダメなのか教えてあげる気持ちで頭ごなしに叱ってはよくありません。
保育園よりも身近な周りの協力も必要かと。+6
-3
-
37. 匿名 2016/05/06(金) 20:58:13
お母さんが保育園で躾てくれるって言っちゃうのは駄目だと思う
4歳でこれだと平均より出来てないかな?とも思う
だけどテーブルマナーって後からでも十分間に合うよ
大切なのはこんなんじゃ恥ずかしって気付くこと
昔の人は(昔の人に育てられた人も)3つ子の魂100までだからそれまでに習慣化させなきゃって思ってるんだよね
それはそれで悪くないんだけど発達学的に言えば違うんだな+55
-3
-
38. 匿名 2016/05/06(金) 20:58:46
>>13
スパゲッティーの正しい巻き方とは…+7
-1
-
39. 匿名 2016/05/06(金) 21:00:35
4歳の息子、いつの間にか箸使ってたから偉いとか親バカしてたら、間違えた持ち方で覚えてて今、直してる。
パッと見合ってるからややこしい。
食べることが嫌にならないように、直しながら、楽しく食べさせるって難しい。+8
-2
-
40. 匿名 2016/05/06(金) 21:01:47
躾は家庭でしましょうよ。+33
-0
-
41. 匿名 2016/05/06(金) 21:01:47
お箸の持ち方はご飯の時にするんじゃなくて、ご飯以外の時にしつこく教えてあげるのがいいと聞きました。+7
-1
-
42. 匿名 2016/05/06(金) 21:02:47
4歳でそれは酷い。
躾がなってないね。+9
-4
-
43. 匿名 2016/05/06(金) 21:03:26
これはかなり恥ずかしい+68
-0
-
44. 匿名 2016/05/06(金) 21:03:58
>>16
わかるわかる。
教育や躾をやるのは、基本的には家庭だよね!
+28
-0
-
45. 匿名 2016/05/06(金) 21:05:27
基本的には食事は楽しくしたいけれど、周りの人を不快にする言動があったときは
その場その場で注意している。
逆にしっかりできているときは、かっこいい!さすが!と褒めている。+11
-0
-
46. 匿名 2016/05/06(金) 21:05:52
>>38
多分、本場では子供はスプーンを使わないとかじゃない?
ん?子供なら本場でも日本でもスプーン使っても恥ずかしくないか。
+2
-3
-
47. 匿名 2016/05/06(金) 21:06:54
この持ち方はやめさせよう+29
-0
-
48. 匿名 2016/05/06(金) 21:07:30
主が不満ならまずここで愚痴るのではなく母親に相談するべきでは?+9
-2
-
49. 匿名 2016/05/06(金) 21:10:52
家庭にもよるけど、
もう少し年齢が上のとき、親戚の家でスプーンは手前からすくえと注意されたりして、自分で直したよ。
4歳なら、まだ良いんじゃないかな?
でも子供の素行見れば親が分かるなんていうよね。
+7
-1
-
50. 匿名 2016/05/06(金) 21:13:24
お母さんが保育園で躾てくれるって言っちゃうのは駄目だと思う
4歳でこれだと平均より出来てないかな?とも思う
だけどテーブルマナーって後からでも十分間に合うよ
大切なのはこんなんじゃ恥ずかしって気付くこと
昔の人は(昔の人に育てられた人も)3つ子の魂100までだからそれまでに習慣化させなきゃって思ってるんだよね
それはそれで悪くないんだけど発達学的に言えば違うんだな+5
-1
-
51. 匿名 2016/05/06(金) 21:15:31
外食で足をイスの下板?にバンバン・ドンドンさせるのは行儀悪いし、みっともないです。
親の育ちの悪さも窺えますので止めた方が賢明だと思います。
+4
-0
-
52. 匿名 2016/05/06(金) 21:15:44
お箸のグー持ちに関しては、躾だけではどうにもならないよ
4歳だとまだ手先の発達も個人差大きいから、頑張っても持てない子は持てない+19
-1
-
53. 匿名 2016/05/06(金) 21:17:01
>>47
でも持った瞬間アチチチチてなったらこんな状態なる+1
-4
-
54. 匿名 2016/05/06(金) 21:17:24
親に問題ありですね。子どもは単なる被害者。
保育園、幼稚園は躾をする場所ではない。
躾は各家庭でやって下さい。
逆に、なんで園に預けたら躾をしてもらえて親は何もしなくてよし!って思うんだろう?
親がそういう考えだと、食事以外のことも色々気になることがありそう…。
元保育士より。+7
-1
-
55. 匿名 2016/05/06(金) 21:18:25
ここで聞くってことは主は子供は居ないのかな?
親戚の子をどうにか躾けようとするのではなく、その子の親を躾し直すのが先決だと思うよ
子供は親を見て育つからね
但し口を挟みすぎるのはどうかと思う
私なら親にそれとなく言って見守る+5
-1
-
56. 匿名 2016/05/06(金) 21:19:20
家である程度は厳しくしないと外食した時周りから白い目で見られるよ+1
-0
-
57. 匿名 2016/05/06(金) 21:23:01
トピ主です。
皆さん色々ありがとうございます。
本当に子どもも被害者なんですよね。私も保育園は躾を要求するところではないと思います。でも母親に注意しようにも、ちょっと変わった人で、注意するとヒステリックな感じにいつもなるので逆効果というか…
私自身はすごく厳しく育てられたのでビックリしているのですが、これからでも食事の躾けって間に合うんでしょうか?
+6
-9
-
58. 匿名 2016/05/06(金) 21:25:29
安いお椀って、熱が結構手に伝わって熱くてちゃんとした持ち方できないから、そこそこ値段高くても分厚くて良いものを使わせてあげてください。
と躾の講師の人が言ってました。+7
-1
-
59. 匿名 2016/05/06(金) 21:25:54
>>37
>大切なのはこんなんじゃ恥ずかしって気付くこと
↑なんかわかる
うちの子小学生だけど、年が上がってむしろマナーが悪くなった
学校で肘ついてる子や横向いて食べる子が結構いるらしく、真似するんだよね
どうやらかっこいいと勘違いしてるみたい
どれだけ注意しても、反抗期もあって「みんなやってるし!」ってなかなか直さない
結局のところ自分でこれは恥ずかしい、これはかっこいいと実感しないとダメなんだろうね+9
-0
-
60. 匿名 2016/05/06(金) 21:26:27
トピ主です。
追加です。わたしはまだ学生です。ただ子ども関係のアルバイトをしているんですが、食事までは見る機会がないので、イマイチピンとこなくて…+2
-9
-
61. 匿名 2016/05/06(金) 21:27:08
>>57
間に合うとして、ヒステリー起こされても気にせず人の子を躾けるって事?
そこまでの覚悟あるなら全然間に合うから頑張って。
ただ、相手が変な人なら諦めてその子が自然に他の子を見て真似するのを期待するか。+5
-0
-
62. 匿名 2016/05/06(金) 21:31:57
私小学校の時に好きな子にパンの食べ方で笑われてそこからマナー気にするようになった。パンをむしゃぶりつくように食べてたようです。+2
-0
-
63. 匿名 2016/05/06(金) 21:37:40
コレ?+2
-0
-
64. 匿名 2016/05/06(金) 21:47:28
過去の経験だと、幼稚園では2、3歳でもちゃんと座って自分で食べられます。お箸を使える子もいます。ちろん個人差はありますが。
なので、4歳で書かれてる内容のことをしているのは驚きました。ちゃんと躾をすればこれからでも変わると思います。
ただ、主さんの子どもにマナーを…って気持ちもよくわかりますが、親を変えないとなかなか難しいと思うし、親を変えるのって子どもを変えることよりよっぽど難しい。しかも、その親戚の方は主さんが学生さんだと言われても逆上しそう…。
親戚の方が信頼してそうな人に相談して、協力してもらえるならその人からうまく伝えてもらったりとか、旦那さんに頑張ってもらうとかはできないですか?
+2
-10
-
65. 匿名 2016/05/06(金) 21:51:36
聞いてどうするの
母親の代わりに親戚の子しつける?
やめときやめときー+9
-1
-
66. 匿名 2016/05/06(金) 21:55:43
うちの年少もお箸はグー持ち。
年長の子は正しい持ち方出来てるけど、年少くらいまではグー持ちだったよ。
お箸の持ち方はもう少ししたら出来ると思う。
私はそれよりもクチャクチャ口を開けて食べるのだけはダメだって教えてる。
他人がしてたら不快だもん。
+5
-0
-
67. 匿名 2016/05/06(金) 21:56:26
親戚の子でしょ。一緒に食事をしていた時や見た時にその子に教えてあげれば良いんじゃない。長い時間一緒にいる親とは違うから完璧に直せるかはわからないけれど、間違ってるよ、危ないよって教えてあげるだけでも良いんじゃないかな。+8
-2
-
68. 匿名 2016/05/06(金) 21:58:05
親戚の集まりとか、友達の集まりだとふざけたくなる年頃だしね。+6
-1
-
69. 匿名 2016/05/06(金) 22:01:06
出された物は残さず食べなさい。それが作ってくれた人への礼儀。
家ではともかく他所では残したことない。
というか躾は保育園でしてくれるってその親相当バカだね。誰の子よ。自分で育てる楽しみを金払って誰かに託すって頭おかしい。+8
-0
-
70. 匿名 2016/05/06(金) 22:01:37
うちの4歳の子は使い分けてるようです。幼稚園では遊ぶことなく、行儀良く食べるそうですが自宅だと行儀悪くなります。
膝を立てたり、食事中に立ったりするのでこれはこれで悩みます。毎日何回も言い聞かせるんだけどね、、、根気が必要ですね(;´Д`+10
-0
-
71. 匿名 2016/05/06(金) 22:15:28
2歳の息子がいます。
私が2人目を妊娠した時に切迫早産になり長期入院することになったのですが相当寂しかったようで赤ちゃん返り。
下の子が産まれてからも「お母さんに抱っこして食べさせて欲しい」と言います。
「頑張って食べてみよう!」「お箸上手だね!」と褒めたり励ましても「食べさせて欲しい」と。。
突き放すのも可哀想で膝に乗せて食べさせています。
いつかまた前みたいに上手に食べてくれるようになるかな…+12
-1
-
72. 匿名 2016/05/06(金) 22:55:30
食事の躾は特に厳しくていいと思う。
自分が小さいときにすごく厳しくされたけど今は親に感謝してる。
箸の上げ下ろし、お茶碗の持ち方、魚の食べ方などなどとても大切なことだよ。+3
-2
-
73. 匿名 2016/05/06(金) 22:58:32
主さんの親戚の子供はまだいい方ですよ。
旦那兄の子供(4歳)は人が食べてるもの勝手に食べ始めます。親は怒らないしうちの子供かわいいでしょ?それくらい許してよって言わんばかりにニヤニヤしてるし。
偏食も酷くておかしいなと思ってたら最近軽い自閉症と診断されたそうです。
子供に罪はないとしてもその親の態度って重要ですよね。+5
-0
-
74. 匿名 2016/05/06(金) 23:04:45
>>67
何で親戚の子に食事のマナーを教えなきゃいけないの?
そんなの親の仕事だろ。
自分の子供のしつけを人任せにする奴多すぎ。
そのくせ親じゃない誰かが子供に何か口出ししたら親は嫌な顔するんだよね。+4
-5
-
75. 匿名 2016/05/06(金) 23:38:03
食事のマナーは大人になってからでも直せるけど、親に教わってないなら習慣化してないから本人が恥ずかしいと思って意識しないと直らないよね。+2
-1
-
76. 匿名 2016/05/06(金) 23:38:41
家の姪っ子は一年生で箸の持ち方が悪いのか手で食べてるのをよく見る。義理母は食べっぷりがいいって言うけど、汚ない。家以外ではやめた方がいいと思う。+4
-0
-
77. 匿名 2016/05/06(金) 23:40:45
>>71
可愛いね(*^^*)そのうち赤ちゃん返りが治ったら、下の子の食事補助をしてくれるようになるんじゃない?
素直に甘えられるのはあなたがいいお母さんだからだと思う。
うちは小1なのにいまだに苦手な物は「ママ、手伝ってー」だもん。今だけですよ。+4
-2
-
78. 匿名 2016/05/06(金) 23:57:55
うちは2歳だけど食べるときはおとなしく座ってたべるように言ってます。
手づかみで食べたりまだまだ上手にスプーンやフォークは使えないけどそれなりに頑張ってます。
4歳だとご飯のときはお利口さんにするってことくらいは十分理解できると思うので親の責任ですよ。+4
-0
-
79. 匿名 2016/05/07(土) 00:11:25
親自身が躾について危機感を持たないと回りは歯がゆいしどうする事もできないよね。見ていて困ってしまう事もあるし呆れちゃうこともある。今回のような感じだったら気が付いたらその子に注意ぐらいはしてあげても良いんじゃないかと思う。躾と言うことではなく親切心の方でその子に接したら良いと思う。+1
-0
-
80. 匿名 2016/05/07(土) 00:24:27
2歳2ヶ月の息子。今だにスプーンやフォークより手づかみたべばかりです。
たまに使ってもすぐにわざと床に落とします。
スプーンで食べれた時は褒めたりするんですが。
家ならともかく外では周りを不快にさせてしまうのでスプーンつかえるようにしたいです。
食べさせると嫌がり自分で食べたがります。
+2
-0
-
81. 匿名 2016/05/07(土) 00:39:35
私が主さんの立場なら何も言えないな。
親が側にいるなら尚更。
ちゃんと注意できる人って本当に親切だと思う。
私は親が言えばいいのにとどうしても思ってしまう…
+0
-0
-
82. 匿名 2016/05/07(土) 01:22:37
>>38
スパゲティ、すすって食べるこいるよー
日本式はスプーンを使って巻いてもいいはず
きれいに巻くのも躾されてないとグチャグチャなこいるよ+2
-0
-
83. 匿名 2016/05/07(土) 01:27:50
その年齢ならある程度は出来るはず
小学生になって子どもだけで友だちの家に帰ってお邪魔して、恥をかくのは子どもですよ
ごはんをご馳走になった時にお行儀よく出来ないと失礼ですよ
立てひざ、肘をつく、食べながら喋る、お茶碗を持たない等。
うるさいようだけど、出来てて損することなんてないです。
私があまり親から教えて貰えず大人になってから大変だったので。+0
-0
-
84. 匿名 2016/05/07(土) 04:05:46
友達の子どもは小学1年生だけどダメダメだよ。食事中食べてるものを口開けて見せてきたり、おもちゃをお皿に乗っけたり、その他もろもろ… ドン引きしてるけど、両親が怒らないので冷めた目で見てます。
反面教師にして自分の子にはきちんと躾したいと思ってます。+1
-0
-
85. 匿名 2016/05/07(土) 07:46:17
実家の両親が甘いので困る。
実家に帰ったら子供はやりたい放題(。>д<)+1
-0
-
86. 匿名 2016/05/07(土) 09:23:20
小学生の親で自分が言っても聞かないから先生に厳しく言うように頼むと言っていてビックリ!
自分の子どもだろ?躾ぐらい自分でしろよ!+1
-0
-
87. 匿名 2016/05/07(土) 10:24:09
小学生の子供居るけど
未だに食べ方、
お行儀で叱りつけることあるよ。
+2
-0
-
88. 匿名 2016/05/07(土) 11:51:26
肘付くくせは止めさせた方が良い。
食事以外にもやたらと肘付けるから。+1
-0
-
89. 匿名 2016/05/07(土) 17:35:59
旦那の姪も4歳で、親が姪を落ち着かせるためにスマホを見せながら御飯食べさせたり、遊びながら食べてるから鍋にスーパーボウル入ってた。小さいから多少こぼれてもしょうがないが、何でながらで食べさしたり、注意をしないんだろうって思うことがある。親戚でも、血が繋がってないから注意がしにくい。。注意してもいいんだろうかと悩む。+2
-0
-
90. 匿名 2016/05/07(土) 19:48:14
近所の4歳児は、みんなで食事していると
テーブルに上がりハイハイする
テーブルの下にもぐり大声を出す
ウロチョロして、まともに食べない
その子供のママは『ほとんどパパが育ててきたから』と話していた…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する