-
1. 匿名 2016/04/13(水) 11:27:10
皆さんどんな工夫をしていますか?
4月から子供のお弁当を毎日作り始めました。今は十分冷まして入れてますが梅雨頃〜が心配ですが上に保冷剤を乗せるのは冷え過ぎるのかな?と…自分なら冷たいお弁当は嫌だなと思ってます。
皆さんの実践してるいいアイデアを教えて下さい+46
-4
-
2. 匿名 2016/04/13(水) 11:28:17
とにかく汁気はきる+141
-2
-
3. 匿名 2016/04/13(水) 11:28:30
幼稚園で保冷剤、禁止されてない??
うちは凍らせたゼリーを保冷剤代わりに入れてたよ。+30
-49
-
4. 匿名 2016/04/13(水) 11:28:43
ご飯には必ず梅干しを入れる+138
-6
-
5. 匿名 2016/04/13(水) 11:28:59
冷凍しておいてそのまま自然解凍+20
-34
-
6. 匿名 2016/04/13(水) 11:29:08
お弁当は保冷バッグに。保冷剤入れて持たせます。+123
-5
-
7. 匿名 2016/04/13(水) 11:29:23
保冷剤の代わりに、自然解凍の冷凍食品や、凍らせたゼリー等を入れてます。+107
-9
-
8. 匿名 2016/04/13(水) 11:29:49
卵は必ず完全に火を通す。+135
-5
-
9. 匿名 2016/04/13(水) 11:30:39
わざと自然解凍okの冷食を選んで1つ入れたりします。
自分で作った冷食(きんぴら、ひじき)もそのまま入れます。
会社でレンジ使えるみたいだし保冷剤代わりになる。+65
-17
-
10. 匿名 2016/04/13(水) 11:30:44
抗菌フィルムみたいの入れてる。+135
-4
-
11. 匿名 2016/04/13(水) 11:31:25
蓋にうすーくワサビを塗ると良いらしい。+36
-14
-
12. 匿名 2016/04/13(水) 11:31:35
完全に冷ましてから蓋をする。
梅干しいれる
必ず箸を使っておかずをいれる
傷みやすい食材をいれない。+115
-2
-
13. 匿名 2016/04/13(水) 11:31:56
夏は梅干しで、あつあつゴハンに鮭フレークはやめる。
+33
-3
-
14. 匿名 2016/04/13(水) 11:32:01
ご飯を炊くときにお酢を少し入れるor梅干しひとついれて炊く+56
-6
-
15. 匿名 2016/04/13(水) 11:32:04
お弁当箱酢で1度ふく+80
-4
-
16. 匿名 2016/04/13(水) 11:33:23
食品を素手(指)が触れないようにつめる。+82
-4
-
17. 匿名 2016/04/13(水) 11:33:57
お疲れさまです。
凍らせた一口サイズのゼリーをいれる。
生野菜はNGとか。
朝作って冷まして詰めれば
教室に冷房入る時はあまり神経質にならなくても大丈夫かな?+46
-6
-
18. 匿名 2016/04/13(水) 11:34:19
保冷剤入れる。
冷たいものをいれておく。冷凍枝豆とか+32
-1
-
19. 匿名 2016/04/13(水) 11:34:29
+44
-3
-
20. 匿名 2016/04/13(水) 11:36:10
しっかり火を通す。
しっかり冷ます。
味付けは少し濃いめ。
マヨネーズは使わない。
汁の多い系は入れない。
後は保冷剤とか抗菌シート(本当に効果あるのかわからないけど)、あと保管場所に気をつけてもらうしか無い。+58
-2
-
21. 匿名 2016/04/13(水) 11:36:28
ミニトマトはへたを取ってから入れないと傷みやすいって+136
-0
-
22. 匿名 2016/04/13(水) 11:36:32
何でマイナスがいるの?+36
-12
-
23. 匿名 2016/04/13(水) 11:36:39
>>5
ご飯カピカピになりません?+12
-4
-
24. 匿名 2016/04/13(水) 11:37:22
効果があるかは謎だけど
抗菌シートを乗せてます+52
-1
-
25. 匿名 2016/04/13(水) 11:37:56
こういうシートって本当に効果ある?
+151
-1
-
26. ボブチャンチン 2016/04/13(水) 11:38:07
わさび+12
-1
-
27. 匿名 2016/04/13(水) 11:38:15
ゼリーを凍らせたら危険じゃない?
溶けてるとは思うけどさ。
+8
-34
-
28. 匿名 2016/04/13(水) 11:40:13
でもやっぱり保冷剤がいいと思いますよ
小さな物も売ってますし、時期に合わせて調整できます
一口ゼリーや、真夏にはパックの飲み物を凍らせて保冷剤代わりにしてもいいですよね
お弁当用の保冷バッグも有りますし
バッグの中に小さいもの一つとかなら
そんなに冷たくなりませんよ
+54
-2
-
29. 匿名 2016/04/13(水) 11:40:23
冷ましてから入れることと、痛みやすいモノを避ける
炊き込みご飯やチャーハン、練り物と生野菜はNG
茶色いお弁当になりがちですが、お腹を壊すよりは良いかと割り切り、野菜不足も夜に補完するくらいの気持ちでいます+36
-4
-
30. 匿名 2016/04/13(水) 11:40:43
なるべく素手で触らず、キレイな箸か使い捨て手袋を使う
キャラ弁とか作ってあげたいけど衛生面を考えたら怖くて無理!+58
-3
-
31. 匿名 2016/04/13(水) 11:43:23
23
いや、おかずだけね。+4
-1
-
32. 匿名 2016/04/13(水) 11:43:34
うちの旦那は学生の時、お弁当にカニカマ入っててあたってから、今でもカニカマ食べれない。
その話聞いて、「なんでカニカマいれるん」と思ったけどね。+6
-18
-
33. 匿名 2016/04/13(水) 11:44:53
こういうワックスペーパーよりは抗菌シートのほうがきもーち抗菌作用ありそうって認識なんだけど大差ないのかな
+11
-1
-
34. 匿名 2016/04/13(水) 11:46:18
完全に冷ましてから蓋をする
そのためにまず早起きしなければならないw+127
-1
-
35. 匿名 2016/04/13(水) 11:46:25
>>32
カニカマって傷みやすいの?
カマボコって練り物だよね+40
-1
-
36. 匿名 2016/04/13(水) 11:46:57
梅干しの防腐効果って、梅がしみ込んでるエリアしか効いてない模様+83
-5
-
37. 匿名 2016/04/13(水) 11:47:40
>>25
24です
それです!
効果はわかんないんですよね~
でも夫からは傷んでたことはないと言われました
まあ、保冷剤も入れてるんですけどね+3
-2
-
38. 匿名 2016/04/13(水) 11:49:15
キッチンペーパーに酢をつけて弁当箱を拭く。少し時間置けばにおいも味もしない。
+25
-1
-
39. 匿名 2016/04/13(水) 11:50:45
栄養士です
梅干しは梅干しの周りだけしか効果がないです。
生野菜を入れない
素手でおかずを触らない(箸、食品衛生基準を満たした使い捨て手袋)
ポテトサラダはお酢を1滴入れるとかなり安全です
わさびはとても効果があります(実験しました)
おかずはよく冷ましてから詰める
(急ぎなら扇風機の前に数分置いて下さい)
ゼリーや冷凍のおかずは非常に有効です
私もお弁当を作っていてうっかり素手で触ることあるので威張れませんが、知識としてはこんな感じです。+169
-5
-
40. 匿名 2016/04/13(水) 11:52:22
おかずもご飯も完全に冷ましたいからにキッチンに小っちゃい扇風機を置いてる+13
-4
-
41. 匿名 2016/04/13(水) 11:53:26
>>27
ゼリーは体温で溶けるよ
あの事故はこんにゃくゼリーだったから死んじゃったんだよ+22
-5
-
42. 匿名 2016/04/13(水) 12:01:58
朝つめて、お昼食べる前にそんなに痛むかって感じもするけどね。
作り置きの惣菜入れるとすると、気にしたほうがいいのかな。
抗菌シートはきになるかも。+33
-2
-
43. 匿名 2016/04/13(水) 12:04:05
抗菌て書いてるおかずカップがセリアにあったなー。
夏場はそれ使ってみようかな。+18
-3
-
44. 匿名 2016/04/13(水) 12:06:38
母のやり方で痛まないようにと思って冷まして持っていかせてたら「ご飯がカピカピで嫌だ」といって残して帰ってきます。
今は乾燥しないようにラップしてるんですけど覚めにくいし中まで冷めきってない気がする...。
梅干しはその周りしか効果ないって聞くし、ご飯の乾燥ってどうやって対策してますか?+44
-1
-
45. 匿名 2016/04/13(水) 12:07:38
さすがガルチャン。みんな素敵な女性だね!+9
-5
-
46. 匿名 2016/04/13(水) 12:08:20
当日早起きしてもお弁当が冷め切らず、痛んでしまってからは前日夜につくって、当日は冷蔵庫から直接もっていくようにしてる。ごはんだけは朝詰めて冷ましてる+53
-3
-
47. 匿名 2016/04/13(水) 12:08:47
オカズは前の晩に作って冷蔵庫で保管、あとは、保冷剤入れる+48
-4
-
48. 匿名 2016/04/13(水) 12:12:01
梅干しも本当はご飯に混ぜ込まなきゃダメみたいだしね…難しいね
とにかくすべて冷ましてから入れる+7
-3
-
49. 匿名 2016/04/13(水) 12:14:56
そうそう、梅ぼしは接触してる部分しか抗菌効果ないよ。
日の丸にするんじゃなくて混ぜこんじゃった方が良いらしい。
+17
-1
-
50. 匿名 2016/04/13(水) 12:25:43
夏休み中の部活(中学生)の時ですが
お弁当できて、ある程度冷ましたら
お弁当ごと冷凍庫に 30分~1時間いれて
持たせてました+11
-2
-
51. 匿名 2016/04/13(水) 12:32:11
梅干しの周りしか効果ないというというのは
言い過ぎ、本当に栄養士?
食品業界の品管だけど
phの低い食品は全部容器内の細菌繁殖の抑制効果があります。+7
-25
-
52. 匿名 2016/04/13(水) 12:33:08
夜に作って冷蔵庫へ
会社に着いたら即冷蔵庫へ
お昼にチンして食べる
うん、美味しくない+17
-0
-
53. 匿名 2016/04/13(水) 12:34:08
梅干しの周りがより強いだけ。
全くないというのはデマ+8
-7
-
54. 匿名 2016/04/13(水) 12:37:24
手作りのおかずを冷凍→そのまま入れるってのをしてたけど、何かのテレビで手作りのおかずは無菌の状態で作れないから自然解凍される間に菌が繁殖するって聞いてやめた+29
-3
-
55. 匿名 2016/04/13(水) 12:39:06
小さくちぎったキッチンペーパーを
ちょっと水でぬらして
わさびを少し入れてからペーパーを折って
ふたの真ん中にペタッと貼っています。
わさびの抗菌効果が効いているみたいです。
お弁当にわさびがくっついてしまうことは
ほぼありませんが,
お子さんのお弁当ということでしたら心配かな…
食べ終わったあとに,そのわさびでお弁当の中を
拭いておくと,帰ったあとにあまり臭くないですョ^^
+7
-1
-
56. 匿名 2016/04/13(水) 12:40:48
夏場はお酢を少し入れてご飯炊いてるよ。
ちょっとお酢の匂いするけど、全然味はしない。
あとは卵焼きはしっかり焼く、おかずは完全に冷ましてから入れる。
6月くらいからは保冷剤を入れる。
多少冷たくたって、腐るよりマシだと思う。
幼稚園からも保冷剤入れてと指示されてたな。+15
-0
-
57. 匿名 2016/04/13(水) 12:40:57
おかずは夜作って、冷蔵庫へ。ご飯は朝起きたら平皿に広げて冷ましてから弁当箱へ。
夏場は保冷剤も入れてるよ
温野菜は、マヨネーズの代わりにマヨドレとか市販のドレッシングで和えてる+6
-1
-
58. 匿名 2016/04/13(水) 12:56:11
夏場は保温が出来る弁当箱はダメなのかな?
+5
-2
-
59. 匿名 2016/04/13(水) 13:04:28
酢を入れてご飯炊く方法やってみようかな。
1合につきどのくらい入れれば良いんだろ。
小さじ1くらい?+6
-0
-
60. 匿名 2016/04/13(水) 13:09:07
私もお酢をお弁当箱やお箸に付けてます。+5
-2
-
61. 匿名 2016/04/13(水) 13:22:40
>>35 魚肉の練り物ですからね。加熱しないとヤバイですね。+12
-1
-
62. 匿名 2016/04/13(水) 13:24:12
>>54
菌は何にでも一定数あるんだから、それを増やさないための努力でしょ?
できたての物を入れても菌は増えるよ。
+5
-0
-
63. 匿名 2016/04/13(水) 13:27:12
梅干し入れてご飯炊くといいらしいね+8
-1
-
64. 匿名 2016/04/13(水) 13:28:39
プラやポリの弁当箱は帰ってくる頃には臭くなってるよね。
ステンレスやアルミが安心。+4
-1
-
65. 匿名 2016/04/13(水) 13:52:19
冷たいものと温かいものは一緒に入れない。(あたためた物しか入れないけど)梅干し入れる。お弁当シート(保冷剤じゃなく、腐らないためのシート)
さっかり冷めてから蓋をして持っていく。
魚や竹の子はいれない。+1
-1
-
66. 匿名 2016/04/13(水) 13:56:13
>>51
栄養士です
『全部容器内の細菌繁殖の抑制効果』について色々と検索しましたが、見つかっていません。
私の勉強不足でしたら削除依頼出します。
どちらに載っていますか?
+5
-13
-
67. 匿名 2016/04/13(水) 14:06:45
>>51
栄養士です
『全部容器内の細菌繁殖の抑制効果』について色々と検索しましたが、見つかっていません。
私の勉強不足でしたら削除依頼出します。
どちらに載っていますか?
+3
-11
-
68. 匿名 2016/04/13(水) 14:21:57
梅干し入れた日のお弁当箱は洗うとき臭くないよ
梅干し入れなかった日のお弁当箱は臭う…+3
-2
-
69. 匿名 2016/04/13(水) 14:28:31
あと冷食そのまま入れるのは良くないって何かの番組でやってたよ
冷ます、味付けは濃いめ
卵は完全に火を通す
和え物にはカラシや酢を入れたり
野菜は水気を切る
梅干しを入れる。かな
これから気をつけないといけない時期になるね
驚いたのが昔友達が前日夜に詰めた弁当を冷蔵庫に入れて朝そのまま持って来てる子いた
昼頃にはちょうど食べごろらしい
試してないけど今思うと良さそう。笑+7
-3
-
70. 匿名 2016/04/13(水) 15:00:51
毎年梅干しを作っているので、漬ける時に出来る梅酢で(いたみやすい季節だけ)ご飯を炊いています。
お弁当箱を拭いても効果があると聞いたことがあります。
+1
-1
-
71. 匿名 2016/04/13(水) 15:21:20
>>66
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm1994/22/3/22_3_95/_pdf
知らないことを思い込みで書くのやめてくれませんか?
+3
-4
-
72. 匿名 2016/04/13(水) 15:23:41
勉強不足ってレベルじゃなくて
ph管理なんてカビ対策で一番初めに習うものの一つだけど+5
-3
-
73. 匿名 2016/04/13(水) 15:25:53
一週間放置の意味のない実験のサイト鵜呑みにしただけでしょ
知ったか乙+7
-1
-
74. 匿名 2016/04/13(水) 15:34:38
>>59
2合にお酢大さじ1杯くらいだよ+7
-0
-
75. 匿名 2016/04/13(水) 15:42:27
ph管理以外で
真菌の抑制どうやってするつもりなんだろ?
具体例教えて欲しいものだわ
+4
-2
-
76. 匿名 2016/04/13(水) 16:14:10
一部に効果あれば
密閉容器の全体に効果あるの当たり前でしょ?
一体どういった理屈で効果が無いと言ってるの?+3
-2
-
77. 匿名 2016/04/13(水) 16:24:44
怖…+5
-4
-
78. 匿名 2016/04/13(水) 16:39:51
+25
-0
-
79. 匿名 2016/04/13(水) 16:52:09
日の丸弁当は梅干の周りにしか殺菌効果がないのは前から言われています。
しかも最近の梅干は減塩や甘く作られていたり
塩分濃度も昔と違って断然低いし冷蔵保存しないとだめなものばかりです。
他の方が言っている様に、炊く時に一緒に入れたり混ぜ込んだほうがいいみたいですね。+8
-1
-
80. 匿名 2016/04/13(水) 16:53:47
お弁当を作り慣れてないので不安の嵐です+4
-0
-
81. 匿名 2016/04/13(水) 17:16:00
ごめん、横からだけど>>71は「梅干しの最近抑制効果」に関する報告ではなく「気密性のある容器包装に詰められた食品の細菌汚染実態」の報告だから、「梅干しの最近抑制効果は梅干しのまわりだけ」という主張に対する反論としては素人目には飛躍しすぎてて理解できないよ。
わかりやすく、そして優しく説明してくれたら理解できるかも。+7
-2
-
82. 匿名 2016/04/13(水) 17:29:13
梅干し梅干しってそんなにモメなさんな。
細菌抑制効果のお話の皆さん。+21
-1
-
83. 匿名 2016/04/13(水) 17:31:20
>>82
やたらヒステリックに揉めさせてるの1人だけだと思うけど。+7
-4
-
84. 匿名 2016/04/13(水) 17:51:55
梅干しはどうでもいい+14
-0
-
85. 匿名 2016/04/13(水) 18:33:23
どなたかも書いてましたが、
保温性のあるお弁当箱の場合でも冷ました方がいいのでしょうか?
冷たいお弁当が苦手で…温めるものもありませんし…+4
-0
-
86. 匿名 2016/04/13(水) 21:07:04
子供のお弁当生活4年目です
冷たいお弁当が可哀想なのは
よーく分かりますが、食中毒を防ぐ
これが一番大事なので保冷剤は必ず入れています。
ハム、カニカマ、カマボコ類も
必ず湯通しして加熱します
お弁当箱はお酢で湿らせたもので拭きます
やはりお酢は効果的です
+3
-2
-
87. 匿名 2016/04/13(水) 21:31:04
100均で売ってる大きい保冷剤にご飯を詰めたお弁当を乗せてます
ビニールのじゃなくてクーラーBOXに入れるような固いプラスチックの四角いタイプのです
作ってから出かけるまでの一時間ぐらい乗せてますが熱々ご飯とおかずも完全に冷めてお弁当箱も冷たくなるぐらいになってます
真夏にはあと、ケーキに付いてくる小さい保冷剤を一緒に包んで持たせてます
+4
-0
-
88. 匿名 2016/04/13(水) 23:20:10
そう!
ちくわでもハムでも必ず加熱します。
夏場はチャーハンとか炊き込みご飯とかは傷むのでオススメ出来ません。
あと肉じゃがとか煮物系もダメだったような・・・+2
-0
-
89. 匿名 2016/04/14(木) 00:07:07
私も保温のお弁当箱はだめなのか知りたいです!
ご存知の方教えてください(>_<)
夏場はプラのお弁当箱に保冷剤がいいのでしょうか?+0
-1
-
90. 匿名 2016/04/14(木) 04:46:30
保温のお弁当箱に
ご飯とお味噌汁はアツアツで入れれば
冷すより条件によっては効果ありますよ、
夏場はおかずは中身にもよりますが別容器にして保冷するほうが無難です。+1
-0
-
91. 匿名 2016/04/14(木) 08:28:12
キャラ弁って凝ってるだけ衛生的に問題ありそうに思えるけどどうなんだろう
普通に作るよりは間違いなく無駄にべたべた触る必要があるし時間もかかるしで不潔な気がするんだけど+4
-0
-
92. 匿名 2016/04/14(木) 11:02:59
ヤ■ザ■パンに教えてもらえばいい+2
-0
-
93. 匿名 2016/04/14(木) 11:50:13
保温のお弁当箱は、熱いまま保てるのであれば問題ないでしょうけど、無理ですよね?
菌の繁殖しやすい温度でキープしているかと思うと、怖くて使えません。+0
-0
-
94. 匿名 2016/04/14(木) 13:08:05
高校生の時のお弁当は直前に作ってもらうためか、梅雨時や夏場はアウトな時がありました。
傷みやすい時期のお弁当は、必ず加熱したものを入れる(レタス、キュウリの細切などなまものを入れない)、凍らせていいものは冷凍庫に入れる、または充分に冷やす(冷凍庫に20分でも冷たいです)、水けを切る、です。
さらに欲を言えば菌に触れる面積を減らすために表面積の少ない献立を考える(マッシュしたポテトサラダよりフライドポテトなど)。
ですが、これはさすがに無理があるので…。
プチトマトはヘタが汚れてるとガルちゃんトピで見ましたが、ヘタを取って洗って拭けば入れてもいいですか?
子供の幼稚園はヨーグルトやゼリーもOKだったので、グルト、4P、3P入りを凍らせたものを持たせました。
+0
-0
-
95. 匿名 2016/04/15(金) 21:41:26
ちょっと変なこと書いてる人居るけど
調理方法とその食材と調理器具の方を重点に気を使ったほうが良いよ
お弁当の温度なども大事だけど
お弁当みたいな6時間以内に食べるような物で
食中毒になるのはそもそも菌が毒を生成していて
ココに書かれている事や一般的な知識が意味を成していないケースが多いですよ。
毒素はちょっとやそっとの加圧加熱じゃ無くなりません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する