-
1. 匿名 2016/03/10(木) 10:40:04
パニック障害に最近なってしまいました。
自分なりに、規則正しい生活、運動する、水をたくさん飲む、カフェインは控える、ストレスをためない等、パニックを起こさないための工夫はしています
苦しんでいるみなさんに、日常生活での工夫をお聞きしたいです。
+155
-3
-
2. 匿名 2016/03/10(木) 10:41:07
出典:livedoor.blogimg.jp
+29
-4
-
3. 匿名 2016/03/10(木) 10:41:24
好きな事ばっかりやる
ゆるくゆるく暮らす
ドキドキしてきたら
恋かしら?でごまかす+89
-46
-
4. 匿名 2016/03/10(木) 10:42:36
私もパニック障害だけど気長に病気と向き合います。ストレスは貯めない生活はしてる!+191
-5
-
5. 匿名 2016/03/10(木) 10:43:44
みんながあわててる+9
-27
-
6. 匿名 2016/03/10(木) 10:46:16
私は軽いうつと診断されていますが、長い時間大型スーパーで買い物すると、動悸と不安が襲うのですが、それもパニック障害なんでしょうか?わかる方教えて下さい。+250
-8
-
7. 匿名 2016/03/10(木) 10:46:49
>>5
パニックパニックとパワフルパワフルは紙一重って事ですか?+7
-48
-
8. 匿名 2016/03/10(木) 10:47:03
コーヒーを飲まない+92
-7
-
9. 匿名 2016/03/10(木) 10:48:09
バランスのとれた食事をとる
肉、野菜、ご飯、お味噌汁…
和食が良いかも+81
-3
-
10. 匿名 2016/03/10(木) 10:48:21
ゆっくり深呼吸
あわてない、あわてない、一休み+193
-6
-
11. 匿名 2016/03/10(木) 10:48:24
私も去年パニック障害になって色々辛かった。前よりは病気になれてきて対処方法がわかってきたけど色々出来ないこともあるからキツイ。+147
-6
-
12. 匿名 2016/03/10(木) 10:49:28
セロトニンを増やす食べ物をとるとか?
バナナ、かつお節、ナッツ類など+101
-4
-
13. 匿名 2016/03/10(木) 10:50:17
嫌なことを考えない。
発作になりかけたら、大丈夫大丈夫と唱えて楽しいことを考える。+188
-2
-
14. 匿名 2016/03/10(木) 10:50:51
パニック障害の人は、運動していいの?+74
-7
-
15. 匿名 2016/03/10(木) 10:50:55
なるべくストレスためないように気をつけてる。あとは病気を受け入れて気長に付き合っていこうと思ってる。
薬も飲んでてだいぶラクになってきたけどとにかくバスに乗ると閉じ込められてる気がして未だに苦手+138
-4
-
16. 匿名 2016/03/10(木) 10:51:48
もう20年もそうです
初めの頃は誰にも理解されず
病名もつかずで苦労しました
今はだいぶ落ち着きましたが
上手に付き合っていくつもりです+138
-5
-
17. 匿名 2016/03/10(木) 10:52:54
私はこの10年パニックと付き合ってます。
人混み、電車の急行、歯医者などまだまだ苦手な事が多いですが
少しづつクリアしてきました。
信頼して病気の理解もある人とリハビリをしていくのもいいと思います。発作が起きてもこの人は助けてくれる!って思える人。
私はパートで仕事も出来ていますが、1人だとデパート、大型スーパーなどは10分が限界です。
でも主人や友達が一緒だと少し楽だったりします。
とにかく無理をせず少しづつ向き合っていったほうがいいと思います。焦ると余計悪化したりするので。理解されにくい病気ですが主さんにも手助けしてくれる人が側にいますように!+145
-6
-
18. 匿名 2016/03/10(木) 10:52:57
トピずれですが、私の元知り合いに似非パニック障害がいます。
最近の医者はすぐ病名つけるから診断書もらい即退職、普通は1ヶ月前に申請ですが一日でも早くやめたかったみたいです。
数日後借金を頼まれて理由をきくと芸能人のライブに行くからと言われ、ふざけるなと思いました。パニック障害は人が多い場所駄目なのに
当時、私は良性腫瘍で闘病中でした。
本当の病気は辛いのに、無理やり病名付けて貰うためにメンタルクリニックいく人が多くて呆れます。
鬱だってパニック障害だって本当に苦しんでる人こそ救われてほしいです。
+134
-31
-
19. 匿名 2016/03/10(木) 10:53:29
動悸と冷や汗がすごくて最初死ぬかと思った
私はお水とハンカチがあると落ち着く
あと飴も!+195
-4
-
20. 匿名 2016/03/10(木) 10:54:24
朝は少し早起きして日光を浴びるようにしてます。セロトニンが増えて 体内のバランスが整うみたい+78
-3
-
21. 匿名 2016/03/10(木) 10:55:40
日常生活に支障がでるから辛いですよね。
とにかくストレスはためないのが一番!
パニック障害になってから無理するのやめました+106
-4
-
22. 匿名 2016/03/10(木) 10:56:41
>>18
パニックにもいろいろありますよ。
私は広場や電車とかは平気ですしライブも行けます。
ただ突然、心臓や呼吸が苦しくなったり不安になったり眠るときだけ動悸がしたりします。
18さんの病気も辛いと思いますが目に見えない病気、辛さはひとそれぞれなので決めつけは良くないと思います。+163
-6
-
23. 匿名 2016/03/10(木) 10:57:12
>>6
私は不眠と不安から育児ノイローゼ→鬱→躁鬱Ⅱ型になりましたが、悪いときは買い物できませんでした…あれこれ考えるけどまとまらず頭が真っ白になるような感じで
先生によって見解も違うし、パニックと決めつけなくても診断テストをするなり、うつ相談ダイヤルに電話して話を聞いてもらうのも良いかもしれないです
ちなみに今は少し良くなってあらかじめ作る物を決め、材料をメモして必要な物のみ購入してます
もしもの時の為に冷凍物、加工食品、保存食品などを週一生協で購入してます
軽いなら無理しなければ回復が早く見込めますよ
でも焦らず、ゆっくり治療されてくださいね
寛解するといいですね+37
-6
-
24. 匿名 2016/03/10(木) 10:58:12
漢方飲んでます
常に持ち歩いて気持ちを落ち着かせてます
+20
-1
-
25. 匿名 2016/03/10(木) 10:58:26
今ってなんでも病気のせいにできて楽だよね
甘えるな!!とゆいたい人間は生きるか死ぬかなんじゃ+5
-69
-
26. 匿名 2016/03/10(木) 10:59:16
事故に巻き込まれて死にかけてからフラバ持ちです
トリガーになるものには近づかないのが基本ですかね+22
-2
-
27. 匿名 2016/03/10(木) 10:59:57
芸能人でもパニック障害の人意外に多いですよね
もっと周りにも理解してほしい病気です
+129
-3
-
28. 匿名 2016/03/10(木) 11:00:13
以前、母がパニック障害になりました。
その時は仕事関係の人がとても協力してくださって長期休みを頂くことができました。
その間はゆっくりして、できる限り家族一緒に過ごしてました。
人それぞれ自分のペースがあるのでそのペースを見つけてみてください。+40
-2
-
29. 匿名 2016/03/10(木) 11:00:15
・ハンカチを用意
・目をつぶって大丈夫を唱え続ける
・どうしても酷いならトイレへ避難
・甘いものをあまり食べない&食べ過ぎない
+79
-4
-
31. 匿名 2016/03/10(木) 11:02:26
私はデパスを持ち歩いてて、なんかおかしいなと思ったらすぐに飲みます。
あとは、パニックでは死なない!と言い聞かせしばらく我慢します。+132
-3
-
32. 匿名 2016/03/10(木) 11:03:31
>>30
もちろん病院にかかってますよ。
+20
-4
-
33. 匿名 2016/03/10(木) 11:04:17
自分の安心出来る人と場所を確保しておく。我慢の限界を越えることはしない。無理に「頑張ろう!」とすると悪化したりするから「テキトー」をモットーにする♪+46
-3
-
34. 匿名 2016/03/10(木) 11:04:39
>>30
18番さんですか??
+10
-2
-
35. 匿名 2016/03/10(木) 11:05:12
>>30
22ではないけど、人それぞれ重度か軽度かあるんだから、その程度って言い方はよくないよ+72
-4
-
36. 匿名 2016/03/10(木) 11:05:35
似非ばっかだろ
病院もメンヘラ増やしたくてしょうがないし+7
-64
-
37. 匿名 2016/03/10(木) 11:05:43
毎回思うんだけど、この類のトピは攻撃してくる人一定でいるよね。自分より格下だから叩いていいとでも思っているんだろうか?+90
-4
-
38. 匿名 2016/03/10(木) 11:05:43
私は社交不安障害です
小5~中学生までは緘黙でした
高校からなんとか声を発するようにはなりましたが、発表するとき、発言するときは心臓がバクバクしてました
今、就活中でそろそろ面接がはじまります
不安でたまりません+74
-4
-
39. 匿名 2016/03/10(木) 11:05:51
吐き気やばくなる。もし何かあったら避難所生活とか無理かもしれない。+95
-2
-
40. 匿名 2016/03/10(木) 11:06:29
>>6
動悸や息切れなどの身体症状に、不安や恐怖を伴っていたらパニックだと思います+55
-1
-
41. 匿名 2016/03/10(木) 11:07:03
>>6です>>23さんありがとうございます。
私が掛かっている精神科ってちゃんとした病名を言ってくれないんで、軽いうつって診断も、そんな感じかな?位の説明なので、自分がどんな状態なのか実際わかってないのが現状なんです。もしかしたらパニック障害かも?って思いながら自分で抑えられるよう工夫していこうと思います。
+7
-3
-
42. 匿名 2016/03/10(木) 11:07:43
>>34
18です
違います
+1
-2
-
43. 匿名 2016/03/10(木) 11:09:10
>>41
医師がはっきり病名を言わないのはほぼ統合失調だよ+3
-35
-
44. 匿名 2016/03/10(木) 11:09:47
変な人が1人だけいますね。+54
-2
-
45. 匿名 2016/03/10(木) 11:10:18
パニック障害って、障害年金とか対象じやないんでしょうか?働こうと思っても、面接受ける前からパニックで不安が襲い、受かっても、パニックになって結局仕事を辞める羽目に、正直生活もしんどい、通院もお金の事を考えるとしんどいです。+97
-8
-
46. 匿名 2016/03/10(木) 11:10:43
仕事で満員電車に乗ることでパニック発作になったので、結婚を機に退職して、満員電車で行く範囲では働いていません
人混みも発作が起きやすいので、なるべく避け、一人では行かないようにしています出始めたらすぐ近くのトイレに入って落ち着くのを待ちます
+51
-1
-
47. 匿名 2016/03/10(木) 11:14:10
20年以上マシになったり酷くなったりを繰り返してます。
正直できることってあまりないです。何してもダメなときはダメだし、世界がガラッと変わるので。
いつ発作くるかわからないし、怖くて怖くてたまらない時間のほうが大半。平衡感覚すらなくなります。
せめてそういう人生だと認めて生きてるだけで有り難いと思うしかないです。+85
-1
-
48. 匿名 2016/03/10(木) 11:14:11
>>43 ごめんなさい、統合失調の定義を教えていただけますか?
本当色々わからない事ばかりなんです。+2
-9
-
49. 匿名 2016/03/10(木) 11:14:24
男性でパニック障害になった人って大変だね
結婚に逃げられないもんね+20
-30
-
50. 匿名 2016/03/10(木) 11:16:36
トピ主です。
あっという間にこんなにたくさんのコメントありがとうございます。
苦しんでる方がたくさんいると思うと、ふしぎと心強くなりました。
朝日を浴びる、甘いものを食べない、バランス良い食事などみなさん工夫されてるんですね!
引き続き、日常生活での工夫をおしえてください
※心ない荒らしには返信せず、通報ボタンをお願いします。+76
-3
-
51. 匿名 2016/03/10(木) 11:16:52
最初はハードルを用意せず、体力回復の為に好きなだけ横になってください真面目な方は罪悪感でいっぱいになるでしょう?でもいいんです、貴女の心は目に見えない傷でいっぱいです休息が必要です、もう貴女は充分頑張りました
弱い自分を見せたっていいんですよ
嫌なことは断っていいんですよ
人に助けを求めたっていいんですよ
悩んでる事、全部書き出して見てください
そしたら丸めて捨ててください、もっと気楽に生きていいんですから
最初は難しくても~すべき、~してはいけないを1つずつ手放してください
寝る時間も毎日少しずつ早くして
「今日は起きて顔を洗ったら上出来」と
小さなハードルをもうけて1つずつクリアしてみてくださいね
好きな食べ物、好きな音楽が聴けるようになったら少し元気が出てきた証拠
歩けない時は日光に手をかざすだけでもいい
毎日じゃなくていいできることからコツコツと+69
-4
-
52. 匿名 2016/03/10(木) 11:16:58
私は電車がダメなんですが、発作が起きそうって思ったら、バラードを聞いて、それに合わせて手とかお腹をトントンします。(お母さんが赤ちゃん寝かしつけるときにやる感じの)これでだいぶ落ち着くようになりました。
+43
-0
-
53. 匿名 2016/03/10(木) 11:18:29
18です
私はパニック障害で苦しんでる人が知り合いでいるから暴れまわっている人とは別人です。
借金のお願いを断ったら「安静にしてなければいけない病気なら出掛けられないからお金余ってるだろ」とか「これで子供産めない身体になるかもしれないから金だけでも稼げ、妊娠の心配無いなら○俗とかいいよね」とか言われました。卵巣と子宮の病気だったんですが、知り合いというより結婚前提のつき合いだったんです。
本当に病気で辛いなら病気の人間にこんなこと言えますか?
+7
-15
-
54. 匿名 2016/03/10(木) 11:19:40
>>48
統合失調でも、鬱やパニック障害に似た症状が出る場合がある。
最大の特徴は、自分が病気だって自覚がないこと。
だからはっきり病名を告げずに治療する場合が多い。
ネットできるなら残りは自分で。
林先生のサイトがおすすめ
+13
-0
-
55. 匿名 2016/03/10(木) 11:21:17
主さん!私も9年前社会人1年目でパニック障害になりました。
でも今は完治して、諦めてた結婚できたよ。
いまだに不安になることはあるけど悲観は絶対しないこと。
もちろん今気をつけていることも大切なだけど深く考えるのはよくない♩
あとは、これができなかった…とマイナスに考えるんじゃなくて、
パニック障害なのに、今日は大丈夫だった、出かけれた!って捉えること。
だめだった日は、
調子悪い日だってあるよねー
って思うこと。
あと何より、
全員とは言わないけど、身近な人に打ち明けること。
分かってくれる人が居るだけで違うよ。
私は親友が、大丈夫大丈夫!って言ってくれる人で救われました。
親には、あー!今この時代よく聞く病気!良くある良くある!治るよ!と言われました。
だから主さんも大丈夫!パニック障害は不治の病ではないよ♩
経験者が言うから間違いないです!
+57
-1
-
56. 匿名 2016/03/10(木) 11:22:20
>>53
うーん。その話は個人の話だからまた別の話じゃないかな?+14
-1
-
57. 匿名 2016/03/10(木) 11:24:07
違いますとか言いながら激しくdisりまくる18が…+4
-1
-
58. 匿名 2016/03/10(木) 11:25:49
>>53
その相手はそもそも障害以前に、人間的におかしい人ですよ
そういう人間とは早めに離れるのが一番です
お体、ご自愛くださいね+30
-0
-
59. 匿名 2016/03/10(木) 11:26:33
皆さんの意見とても参考になります。
なんとか不安や動悸をコントロールできるよう頑張ってみようと思います。+18
-0
-
60. 匿名 2016/03/10(木) 11:26:37
18です
18 42 53だけしか書いてません。
もう書き込みやめます+5
-3
-
61. 匿名 2016/03/10(木) 11:26:44
自分もパニック障害からのサバイバーです
トリガーを避けながら、それ以外はなるべく普通に、充実した生活を送ってました
二年程で発作は全く出なくなりましたよ+12
-0
-
62. 匿名 2016/03/10(木) 11:29:12
再度、主です
前に別トピックで、パニック障害の人は、筋トレしたり、運動したら治りが早くなると書かれてましたが本当ですか?
薬飲むだけでなく、できることは何でもしたいと思ってます
+40
-0
-
63. 匿名 2016/03/10(木) 11:30:29
私もパニックですが、主さんと同じくカフェインはなるべくとらないようにしています!
あと太陽に毎日あたることと、ダメだ〜と思ったら頓服のみます( ´-` )
バスも乗れることは乗れるけど乗ってる間は何も考えずひたすら無になることです!(笑)
あとはなにかあったらダメだし袋と頓服や気を紛らわせるためガムなども持ち歩いています( ¨̮ )
+29
-1
-
64. 匿名 2016/03/10(木) 11:32:34
歯医者に行かなきゃいけないのに診察台に寝た瞬間に動悸、吐き気に襲われてパニックになる。
前は全然大丈夫だったのに、どうすればいいの?+42
-0
-
65. 匿名 2016/03/10(木) 11:35:03
どういう時に発作が起こりやすいのかをきちんと知っておくことも大事かなって思います。
私はやってみて初めてこれはだめなんだってわかったこと結構あるので。
それがわかっているだけでも違いますからね。
予想外に起きる発作が1番怖いし体にも心にももの凄い負担がきますし。+23
-0
-
66. 匿名 2016/03/10(木) 11:39:06
>>62
外でぼろぼろになりながら必死に生きてる野良猫を見てみなよ病気だろうが尻尾がなかろうが足を怪我してようが文句言わないで生きてるよ+1
-18
-
67. 匿名 2016/03/10(木) 11:41:27 ID:enXENqayzV
何でも頑張ろうとしない。
頑張ろうと思うとプレッシャーになって辛くなって、パニックになる。
明日は明日の風が吹く
じゃないけど、その日その日の風に吹かれて生きるのも大事。+12
-4
-
68. 匿名 2016/03/10(木) 11:49:41
がるちゃんで他にもパニック障害の人達がいて自分だけじゃないんだと思えて安心した
電車は各駅は乗れるようになってきたけど急行とかは無理です
出かける時はハンカチ、頓服薬、水欠かせません
考えたくないけどもし大地震とか起きたらどうしようって思う+43
-1
-
70. 匿名 2016/03/10(木) 11:52:42
パソコン、携帯を長時間しないことかなぁ
情報過多はよくない気がする+37
-0
-
71. 匿名 2016/03/10(木) 11:55:41
>>36
>>69
トピ主です
私もつい最近まで、あなた方と同じ腐った、差別的な考えを持っていました。
健康体だったので、病気の人の気持ちは全く分かりませんでした。
ところが、ある日突然列車内で息苦しくなり、そのまま倒れて救急車で運ばれました。心電図、血液検査など、異常なしで点滴うった後に帰りました
その時は体調がたまたま悪かったせい、気のせいだと思って日常に戻って暮らしていたら、何度も同じ症状が起こるようになり、病院にいくとパニック障害と診断受けました
あなたたちのような腐った差別的な考えの人をみると、過去の自分を見ているようで恥ずかしくなります。
あなたたちも一度、病気になられたほうが、人の痛みが分かる人間になれるかもしれませんね
※荒らしは全員通報しますので、悪しからず+73
-9
-
72. 匿名 2016/03/10(木) 11:58:07
自分にとって良い本を読む。
規則正しい生活。朝起きたら日光を浴びながらラジオ体操。
カフェインをとるのを辞める。
セロトニン神経に良いもの バナナなどを良く食べる。
庭いじり。花を育てたり草抜きとか自然のものにふれたり土を触るのが良いと聞いたので。
友達や理解のある人に話しを聞いてもらう。
不安な時に電話できる人を探しておく。
自分に合う先生を見つける。
焦らず長くゆっくり向き合っていこうと決心する。
いっぱいすみません^^;今は薬無しで生活できてます!
少しでも誰かのお役にたてたら^_^
+47
-2
-
73. 匿名 2016/03/10(木) 12:01:46
込んでる時間帯に買い物に行かない。
エレベータよりエスカレーターか階段。
なるべくリラックスしてストレスをためない。+24
-1
-
74. 匿名 2016/03/10(木) 12:25:56
愚痴の多い人、批判する人には近づかない
理解ある人と過ごす+35
-3
-
76. 匿名 2016/03/10(木) 12:27:56
病むとか気軽に言う人頭悪そう。+9
-10
-
77. 匿名 2016/03/10(木) 12:28:20
出かけない。まず人様にご迷惑をお掛けしない事を第一に考えてます+5
-11
-
78. 匿名 2016/03/10(木) 12:30:32
パニック障害だって言ってた友達。
子供五人の世話が辛くて子供捨てて離婚してた。
原因はパニック障害だって言ってたけど、子育てが嫌だっただけ。
再婚して、遊びまくってるもん。+7
-21
-
79. 匿名 2016/03/10(木) 12:33:52
>>71
本当に主なら引くわ
自分に都合よく主張変えただけ、
自分が気にくわない相手に攻撃する神経はそのままじゃん
はいはい通報(*」´∀`)」カモン+9
-20
-
80. 匿名 2016/03/10(木) 12:36:36
パニック障害なんですけど、電車に乗れないし、外出できない。
太陽の日光で吐き気がして気持ち悪くなる。
わかる人いますか?+38
-4
-
81. 匿名 2016/03/10(木) 12:36:40
>>75
医療保険、死亡保険には入れない
婚活サービスも利用不可
薬によっては車の運転もダメ
メンヘラを自称することがどれだけ不利になるか
もっと知られるべきだと思うよ+12
-9
-
82. 匿名 2016/03/10(木) 12:38:53
医者に行け
医者に聞け
病院かFacebookで自助グループ探せ+5
-19
-
83. 匿名 2016/03/10(木) 12:39:23
パニック障害を寛解・完治してます。旅行はできないっぽいですが。
>>1さんの工夫は効果がありますよ。継続すれば治ります。
発作中は「この不安は無視してもいい」と唱えたり、ゆっくりと数を数えたりします。
お部屋でゆっくりと歩行禅をするのもいいとおもいます。
+8
-1
-
84. 匿名 2016/03/10(木) 12:39:53
>>72
電話は迷惑だから+4
-9
-
85. 匿名 2016/03/10(木) 12:40:07
ガルちゃんをしないことw
このトピ見ても分かるように、玉石混合でしょ
通りすがりだけど、病気の人に突っかかってるアホどもが多くてワロタ
ニート男だから、気にすんな!+37
-1
-
86. 匿名 2016/03/10(木) 12:40:20
長年パニック障害です。
だいぶ長い期間だけどまだ軽度な方なのか乗り物、スーパーは大丈夫。
美容院や歯医者は呼吸を整えたり、美容院ならお話をしたりして乗り越えてきました。本当に苦手なのは研修や会議などの逃げ場がない場所です。来週末の卒園式〜4月の入学式が今の悩みです。
でも娘の晴れ姿だし頑張ってこようと思っています。
常備はフリスクや飴、お気に入りの香水を少し染み込ませたハンカチ。
それとできれば1番後ろの列の端に座れればだいぶ落ち着きます。全ては席で決まると言っても過言じゃないほど。
パニックは本当に辛いですね…
この病気にならなければまた違う人生だったろうなとたまに思う…。
でも毎回苦手な場所をクリアしてきたので今回も何とかなる!で頑張ってきます。+82
-0
-
87. 匿名 2016/03/10(木) 12:44:16
1は病人の気持ちが解らないゾンビから
健康人の気持ちが解らないゾンビになりましたとさ+3
-14
-
88. 匿名 2016/03/10(木) 12:44:59
>>69
どちらにしても専業主婦だから、助かってる(^^)理解ある旦那さんのおかげで、治ってきた+11
-2
-
90. 匿名 2016/03/10(木) 12:47:18
ヒーリング音楽聞いたり、晴れの日は自然のある場所に行ったりすること+17
-0
-
91. 匿名 2016/03/10(木) 12:49:24
カフェインフリーのハーブティーはおすすめですよ!
ほうじ茶、カモミールティー、ラベンダーなど常備しています^ - ^+17
-1
-
92. 匿名 2016/03/10(木) 12:50:25
これがあるから大丈夫っていう安心させる物が増えて荷物がちょっと多い(´・ω・`)+35
-0
-
93. 匿名 2016/03/10(木) 12:51:40
暴力団で、パニック障害の人ってどうしているんだろうと思う。+7
-3
-
94. 匿名 2016/03/10(木) 12:51:53
がるちゃんする程度に元気で危機感なくて頭悪いんだね…
本気で治したいならもっと確かな情報源があるのにね
+1
-14
-
95. 匿名 2016/03/10(木) 12:53:34
>>94
例えば??+11
-1
-
96. 匿名 2016/03/10(木) 12:55:32
私の場合、発作が起こってから、まず飲み物を少しずつ飲んだり、深呼吸を繰り返して約30分位で症状が軽くなってきます。
体調が悪かったり、寝不足だと起こりやすいので気をつけてます。+21
-0
-
97. 匿名 2016/03/10(木) 12:57:00
>>95
自分で調べようよ
+2
-11
-
98. 匿名 2016/03/10(木) 12:57:16
この動画は勇気をもらえます(^-^)/芸能人 パニック障害告白~中川家 剛~【ザ!世界仰天ニュース】引用 - YouTubeyoutu.beパニック障害の様子がよくわかります 私も同じ病なので気持ちが痛いほどわかります… パニック障害を経験した有名人凄く多いようです
+22
-0
-
99. 匿名 2016/03/10(木) 12:59:56
過呼吸になったことがありません。
でも、それ以外の症状が全て当てはまります。
これは、パニック障害でしょうか??+12
-3
-
100. 匿名 2016/03/10(木) 13:01:03
>>99
知らんがな
辛いなら医者行きなよ+5
-24
-
101. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:06
車の運転でも窓とか少し空いてなきゃ無理!
仕事行くのも一歩が怖くて泣きたい
なんでこんなになっちゃったのかなぁ+38
-1
-
102. 匿名 2016/03/10(木) 13:19:50
発作起こりそうな時は、水やオレンジジュース飲む、公共交通機関だったらその駅で降りる、おりれないならば車内で場所を移動する、洋服をゆるめる、マイナスに考えない、携帯見ない、息をゆっくり吐ききることで、何度か発作前に回避できたことがある
でも寝不足、ストレス多い時は、上をしてもダメ+31
-1
-
103. 匿名 2016/03/10(木) 13:24:19
>>94
がるちゃんだけを頼りにしてる人ってそういないと思うけど。
私は同じように悩んでる人がいて、苦しんでるのは自分だけじゃないって少しでも勇気もらえるから見てるよ。+26
-1
-
104. 匿名 2016/03/10(木) 13:36:26
パニック三年目です>_<
ここにいる人は
めまい
腕がしびれたり
後頭部いたかったり
口の中がチクチクする感じ
ムカムカする
はしませんか?
上の症状がさらに追加されて、悩んでます…
+25
-5
-
105. 匿名 2016/03/10(木) 13:47:19
こうしなくては叱られる、恥をかく…と思っているのは、実は「自分の想像だけ」であって他人はそこまで気にしてない。「なるようになるさ」で大抵の事はクリア出来るよ。+36
-1
-
106. 匿名 2016/03/10(木) 14:05:39
>>94
なかなか同じようにパニックになっている人達と話す機会がないから気軽に文章でやりとりするぐらいいいじゃない?頭悪いとか言うあなたの方がどうなんですか?+28
-3
-
107. 匿名 2016/03/10(木) 14:08:43
知り合いに職場の人間関係がこじれて仕事に行きたくないと心療内科に行き、パニック障害と診断されて数日休んで普通に復帰した人がいる
こんなのでも診断されるんだからいいよね
+3
-20
-
108. 匿名 2016/03/10(木) 14:19:04
どのトピいもいる。
主に意地悪する人。
気にいらないコメを叩く人。
性格わる!!+41
-4
-
109. 匿名 2016/03/10(木) 14:22:19
病気系のトピに、必ず誹謗中傷の人が出てくるのは何でなの?w
トピタイ読めないのかなw?
偏差値低すぎて病院行くレベル+37
-2
-
110. 匿名 2016/03/10(木) 14:24:16
旦那がパニック障害です。結婚して5年。ひ汗が出始めると クーラーを掛けます。(うちの旦那の場合は。)
そして、広いスーパーには行かないようにしています・・・。でも最近とっても疲れてきました。愚痴をすみません。パニック持ちの方、パートナーとの関係はどうですか?何をしてあげたらいいのかな・・・。こっちもパニック、鬱になりそうです。弱音吐いちゃダメですよね。どうやったら支えられるんだろう。+33
-2
-
111. 匿名 2016/03/10(木) 14:35:54
>>110
支える方のご家族もお辛いですよね>_<
私は発作起こりそうになったら、旦那に抱きつきます。あとは膝枕、あたまナデナデ、肩揉みしてもらうなど…それでリラックスして、発作を止めらる時もあります
あと、良い意味で野放しにしてくれるところ、文句を言わないので、とても助かっています+37
-2
-
112. 匿名 2016/03/10(木) 14:42:37
ヤバイと思った時に、ヤバイかもって思うとよけい悪化するよね
必死に気づいてないふりをしたりして自分との戦いって感じになる
お寺で精神を鍛えたらマシになるかな・・・とか考えたりする笑+59
-2
-
113. 匿名 2016/03/10(木) 14:45:03
パキシルを飲む!!
これで大丈夫…+11
-8
-
114. 匿名 2016/03/10(木) 14:45:12
>>112
分かる
てっちゃんの合流出来ないCMみたいに、無理無理無理無理無理〜って思ったら、たいてい発作起こるw
外出の時は、大丈夫、私は大丈夫って念仏のように言い聞かせてる
+28
-1
-
115. 匿名 2016/03/10(木) 14:46:31
私の場合はもう投薬治療はしていないのですがお守りとして出かけるときは薬を持ち歩いています。
ガムを噛み続けるのも気分転換になるし電車に乗るときは飲み物を買います。
心臓がバクバクしてきたときは時計の秒針の音を聞いたり。
最悪の場合は人に頼ったり電車降りたり、その場から離れればいいやと思えば何とかなるようになりました。
あと睡眠は絶対大切だと思います!+22
-1
-
116. 匿名 2016/03/10(木) 14:48:31
日が当たらない部屋に引っ越してストレスとかも重なってパニ障なった。普通の人には分からない、普通の事が出来なくて辛かったなー。やっぱり部屋の日当たりは大事!+32
-2
-
117. 匿名 2016/03/10(木) 14:53:03
最近は大丈夫だけどやっぱり今でも満員電車と渋滞と観覧車はにがて+20
-1
-
118. 匿名 2016/03/10(木) 14:58:33
わかるなぁ。
私も仕事に行きたいのに、歩くのすら怖くて駅までは家族に送ってもらって、そこからなんとか行ってます。
でも初期のような大きな発作はなくなりました。
パニック障害になって、生理不順になり、ホルモンの変動がある時症状がひどくなったりしませんか?
今それが辛いです。
パニック歴1年です。+30
-1
-
119. 匿名 2016/03/10(木) 15:00:04
自分は克服したけど、当時はネットからは意識的に距離を置いてたよ
暴言が多いし情報も玉石混淆、あてにならない
完治に必要なのは自分と向き合って普通の生活をすることだから、傷の舐め合いも長い眼で見ればマイナス
本気で治したいならネットは最小限にした方がいい
+14
-2
-
120. 匿名 2016/03/10(木) 15:43:20
>>71寧ろこういう書き込みが偏見の元になるんじゃない?
+5
-2
-
121. 匿名 2016/03/10(木) 15:51:40
全部解る。
嫌いな方いると思いますが私は「メンヘラ」って言葉が出来て凄く安心しました。
もっと精神科って普通の生活より暗くて遠い場所にあったので。
日常での工夫は何かあったらトイレに駆け込む!です。レジに並んでようが友達と語り合ってる時だろうとトイレ行くのはだれも不思議がりません。
それに個室で目に入るものを最小限にすると落ち着きます。セラピストによるパニック対処法 - Togetterまとめtogetter.comマスターセラピスト@comanyaさんによる、パニック対処法、ストレス解消法をまとめました。人を落ち着かせる前に自分を落ち着かせる方法、深呼吸はまず息を「吐く」ことから、など。
EMDR法って言うのも最近やってます。
あとあんまり聞こえは良くないですが、人生は適当ー!って思ってます^^
+20
-2
-
122. 匿名 2016/03/10(木) 15:56:14
10年前に結婚して生活環境が激変して
ストレスでパニック障害に
なりました。
夫は理解者ですが
たまに「お前と外出するの
面倒くさい。急行とか乗れないしさー」とか言われて傷つきます。
娘が小さい頃、観覧車に
一緒に乗ってあげれなくて
ママ友にお願いしました。
+43
-4
-
123. 匿名 2016/03/10(木) 16:02:42
理解ってなんだろ
自分はやたらと分かる分かるって言われる方が嫌だけどね…
病気じゃなくて自分自身を理解してくれる人、理解しあえる人が必要だと思う
耳に痛いことが必要なアドバイスだって場合もあるし
だから、元パニック持ちのの自分から見ても主さんは排他的過ぎて違和感+5
-6
-
124. 匿名 2016/03/10(木) 16:04:00
仕事でもプライベート、友人関係でも
無理しすぎない、いい距離感、メリハリ、オンオフの切り替え。
自分のペースで頑張りすぎない。
緩く!他人に迷惑にならない程度に100点を目指さない60点位で充分!
いい意味でテキトー!良い加減!
仕事も昇進の話がありましたが、責任感で
今の生活リズム、ペースを崩したくない
からお断りしました。自分のメンタルバランス崩れる限界を知り、自分でそのストレスから距離を保ち
今のいい状態をkeep出来るよう自分で調節する
大分楽になりますよ〜!
+10
-2
-
125. 匿名 2016/03/10(木) 16:09:53
私は一時期しょっちゅう発作が起きていました。
その時期によく飲んでいた炭酸水(味が何もついてないもの)が影響してるのかもと思い、飲むのをやめたら発作が治まりました。
+12
-3
-
126. 匿名 2016/03/10(木) 16:14:19
焦るとパニックが出るので、指差し確認しながら家事しています。
それでも、出し忘れのお皿とかあったら凹む時はありますが、割と順序よく家事こなせてます。+6
-1
-
127. 匿名 2016/03/10(木) 16:21:37
もう20年近く苦しんでるわ
しんどいよ
完治したと思ったらまた発作
しかも酷くなってるし
ろくに働けないし理解されない
引きこもってると余計に苦しくなる
でも社会に出なければと焦って無理して外に出ようものなら
更に発作が悪化し息さえもろくに出来ない
とてもじゃないけど働ける状態ではない事を思い知らされる
死にそうになりながら帰宅し自分は一体何のために生まれてきたんだと
暗闇の中で一人泣き叫ぶ
一体いつまで地獄のような日々が続くのか
早く抜け出したい
この最悪なループから一刻も早く早く抜け出したい
理解してくれる職場で働きたい
自分のことを受け入れてくれる優しい人達のいる環境に住みたい
+37
-3
-
128. 匿名 2016/03/10(木) 16:31:10
・時間にゆとりを持つ。
・コーヒーは飲まない。
・美容室とか予約制ではなく、調子のいい時にパッと短時間でカットしてくれる所に行く。
・電車とかやばいな〜という時は自分が癒される、大好きな音楽を目を閉じて聞き、1人の世界に入る(笑) ライブ会場に瞬間移動!
無理な時は降りちゃう!
・スポーツを習慣に、ウォーキングやテニスとか
汗をかく!岩盤浴で身体の芯から温まる
・駄目な時はトコトン堕ちる(笑)
など私は効きました。10年以上かかりましたが
ほぼ治りました!
+33
-1
-
129. 匿名 2016/03/10(木) 16:38:07
満員電車が無理なので自転車で行ける職場に変えました。
あとピラティス始めてます。
呼吸を整えるだけでも変わります。
あと誰に対してもいい人にならない。
ぶれない。自分を持つ。
人に悪意を持たない。
大切なのは自分をコントロールする状況を作る事。+25
-0
-
130. 匿名 2016/03/10(木) 16:53:41
発作は自律神経が暴走して起きる症状だから、
日々の生活の中では、できるだけ自律神経を整えることに
気を使うといいですよ。
外出できないと生活リズムが崩れがちですけど、
朝ちゃんと起きて窓越しでも太陽を浴びるとか、
ラジオ体操でいいから体を動かすとか。
あとは、体の症状と、乗り物や場所にまつわる記憶を
少しずつ離していくこと。
本来、調子が悪くなることと、乗り物や場所は関係ないんだけど、
怖い思いをしたことで、脳が2つを結び付けてしまうんだよね。
だから、薬を利用して体の症状を抑えるとか、
気分悪くなりそうなら、我慢しないで早くその場から離れるとかして
悪い記憶をそれ以上擦り込まないようにするといいよ。
よくない記憶を薄れさせていく、書き変えていくことが大事。
私、今は予防的に薬は飲んでますが、
まったく普通の生活に戻れています。
今調子が悪い人、ぜったいにそれが永遠に続くことはないからね。
必ず抜け出せますよ!+37
-1
-
131. 匿名 2016/03/10(木) 16:58:06
15年以上パニックと戦ってます。
学校が行けないレベルから今やっとOLしてます。
まだ地下鉄などは難しいですが、窓が見える空いてる電車ならのれます。
この間にしてきたこと。
水、お茶など常時持ち歩く。心臓がバクバクしたらまずはお茶などを飲む。薬を飲む。
睡眠は必ず取る。睡眠薬を使っても。やっぱり寝れないのはめまいなどを引き起こしやすいと思います。
上記にあるように、カフェインはなるべく避けましょう。
自律神経の問題なので、スポーツもいいです。あとはお風呂、ホッカイロなどでお腹を冷やさないように。
冷や汗がではじめたら、誰かにメールなどをうつ。送らなくていいので。何か他のことに集中することでパニックがなくなることがあります。音楽を聞くのも◯、それもできない場合は無理をせずにその場から離れましょう。
自分を褒める。
電車など1駅乗れたこと、我慢してその場をやり過ごせたら自分を褒める。何か物を買ってもいいです。
自分ができたことに自信をもてば、次にできなくてもまたきっとできる日が来ます。
人が多い所を避ける。
常に出口の近くを捕獲。
今は飛行機でも、TOEICなどでもパニック傷害の方のサービスはあります。フルに使いましょう。
ここに同じような人がいて少し安心しています。
きっと未来は明るいです。+39
-1
-
132. 匿名 2016/03/10(木) 17:45:21
13年位パニック障害ですが、発作はもう長く出てないです。
長時間でなければ出かけられるけれど
疲れると苦しくなるので、とにかく睡眠時間は確保することや生活リズム崩さないようにしています。
未だにスーパー行っただけで疲れるけれど、あまりうるさくないスーパーに行くようにしたり。
髪切るのも調子良い時に短時間で終わるお店に行ってます。
完全に治すことよりもうまく付き合っていこう、位にとらえられるようになったら
軽くなりました。+11
-1
-
133. 匿名 2016/03/10(木) 17:49:12
私、電車や新幹線に乗ろうと思っても心臓がバクバクする感じがあるんですがこれってパニック障害ですか? 凄く動悸がして高速道路も苦手です。+22
-2
-
134. 匿名 2016/03/10(木) 18:08:54
>>133
日常生活に支障きたすなら、お医者さんに一度相談したらどうでしょうか?
素人では判断できませんので+9
-1
-
135. 匿名 2016/03/10(木) 18:45:15
パニック障害と診断されてから7年になります。
広場恐怖症も併発しているので、人混みや車の渋滞は貧血に冷汗状態になりますが、「大丈夫これで1回も死んでないし!」と思いながら、首の頸動脈を強めに押したり、冷たいお水のんだり、ミンティアを薬代わりに食べます。喉がすっとする事で楽になります。
時期的に、じめじめした梅雨は症状が出やすくなりますが、5月病というのがあるので皆一緒だと思いながら気を紛らせます。
首が凝っていると症状が出やすくなるので、肩甲骨が動くくらい腕をぐるぐる回したりパソコンで仕事するので、1時間おきには首をゆっくり回したりしています。
+9
-1
-
136. 匿名 2016/03/10(木) 19:00:46
6年前に激務の果てにパニックを起こし同時期に難治生の病気により退職しました。最初は何が何だかわからずとにかく辛くて不安でしたが、その後かなり良くなってというか上手く付き合い
今では飛行機にも乗れます。
乗る前にソラナックスを飲んだりしますが、
普段はお財布やカバンに必ず一錠とか頓服薬を持って、薬持ってるから大丈夫いつでも
飲めるしと、思ってます。実際に飲むのは今では1年に1-2回くらいです。
普段はカフェイン特に
コーヒーは飲まないようにして、
低血糖にならないように
あめも常備しています。
あと、ヤバイなと思ってきたら
ちょっと変かもしれませんが
私はエガちゃん(江頭2:50)を頭に思い浮かべて(多分私にとって面白いシーン)
気をそらします笑
自分の笑いのツボを1個だけ決めておいて、発作が起きそうになったら思いうかべるんです、バカバカしくなって
なんか落ちついてきますので、
ダメもとで一度試してみて
下さい!意外と本当に持ち直しますよ!+20
-1
-
137. 匿名 2016/03/10(木) 20:16:03
トピ主です^ ^
みなさん、たくさんの日常生活での工夫、ありがとうございました!!
見落としていたことも多くあり、明日から取り入れられそうなのもたくさんあってこの場に感謝します。
自律神経の乱れというところがキーポイントだなと思いました。考えてみたら、これを発症するまで、いろんな蓄積がありました。ラジオ体操、美容院に行く時の工夫、家族との関わり等、良い案ですね^o^ エガちゃんを思い浮かべる!に、笑ってしまいました。パニックの時こそマイナスなことを考えないことも大事なんですね
同じ病で苦しんでる方がこんなにいるという驚きと心強さ、また現在同じように苦しんでる方、乗り越えられた方からの温かい励ましは救いになりました。
ここにいるみなさんが、いつの日かパニックをのりこえられますように
ありがとうございました。+30
-3
-
138. 匿名 2016/03/10(木) 20:18:54
>>14
運動は、もちろんいいと思いますが、あまり過度なスポーツ
ランニングとかは、逆効果になることもあります。
私がそうでした。
ランニングでも、ゆっくりのスロージョグとか水泳、特に、
朝日をあびながらのウォーキングがおすすめです!
あとは、ヨガとか・・・無理のない範囲でやることを
おすすめします!+13
-1
-
139. 匿名 2016/03/10(木) 20:22:12
デビューしてからアニバーサリー20年ですがファーストインプレッションは大変でした夜勤の仕事中で私の豹変ぶりに同僚がタクシーを呼んで救急外来に同伴してくれました同僚には感謝、ところがまだパニック障害が一般的に知られてなかった当時で、担当の医師が、警察には言わないから正直に答えてくれ君はクスリをやっているねと聞かれました、即答で否定しました、のちホライゾンを打たれて正常に戻りました、現在もホライゾンは常備薬です。+9
-2
-
140. 匿名 2016/03/10(木) 20:35:48
私も、パニック障害なのですが、家ではアロマを炊いたり
ハーブティを飲んだりして、気持ちを落ち着けてます。
あと、ゆったりした音楽と足湯がおすすめです!+10
-0
-
141. 匿名 2016/03/10(木) 20:40:43
私は発作がおきそうな不安が出てきたらオレンジ・スイートのアロマオイルを嗅ぎます。
外出時はマスク、デパス、オレンジ・スイートのアロマオイル、あとは気を紛らせる為の文庫本をパニック発作対策として常に鞄の中に入れています。
あと、パニック発作とともに過敏性腸症候群(下痢型)も併発しているため念のために大人用のオムツも着用しています。+15
-0
-
142. 匿名 2016/03/10(木) 21:09:36
>>139
トピズレしてしまいました、日常の工夫、そうですね私の場合まだパニック障害が一般的に認知されていなかったので医師にもクスリを(危ないクスリ覚せい剤とか)飲用しているだろうと言われたくらいですから、とにかく図書館で脳に関する医学書など読み漁り、番組で脳に関する事も調べ調べてその5年後これがパニック障害だという事を知りました、発作は続いて神経科の主治医にまだ決定的な解決法が見つかってない症状なので変な考え方を起こさずこれは病気で薬で抑えることができるから、重く考えない様にと言われた、そう言われると一理あるなと1つの安心材料ができた、でも根本的な解決ではないから私は私なりに考え脳トレーニングを始めた脳には沢山の役割がある大脳小脳、右脳左脳、脳梁、海馬、桜桃体、脊梁、前頭葉後頭葉、側頭葉、視床下部、もっと細分化してその部位の役割があるアッ今ここで頭痛がした左脳前頭葉側頭葉ちょい上の言語野だとかアッ今考えてるのは前頭葉全体で右脳言語野も活躍している、と言った具合に海馬を0地点にXYZ座標をイメージして活躍している部位を実感させる、これを踏まえた結果私のパニック障害のトリガーになっている部位を確信、私の場合右脳言語野上の運動野が発信基地になっている、あーきたなっていう感覚がここから始まるこの部位に干渉できるのは隣接する言語野だ言語野は前頭葉の発注でコントロールできるはず、食べた後眠くなるのは満腹中枢と睡眠中枢が隣接していることと同じ様に、悪魔でも個人的なイメージトレーニングなのでみんなに当てはまるかは分かりません、自己責任でお願いします。+6
-1
-
143. 匿名 2016/03/10(木) 21:15:35
私も去年の秋口から自律神経失調症でパニック障害や全身の緊張と硬直、胃痛や不安感に悩まされてます。全身が緊張して硬直すると酸素が運ばれなくて息苦しいし、頭痛もすごいです。いろいろ自分なりに調べてみて、首のコリが身体の不調の原因ではと思い、首のストレッチと首まわりを温めて過ごしてます。温めると血流が良くなるのでいいと思います。どうしてもという時のために、安定剤をお守りに持っています。+7
-0
-
144. 匿名 2016/03/10(木) 21:16:50
何人かの方が、本を読むと書いてますが、何か特別おすすめの本ってあるんですか?
パニックを落ち着けてくれる本なんでしょうか?+6
-0
-
145. 匿名 2016/03/10(木) 21:30:54
私は、満員電車や映画館など人が多くて圧迫されるとき、
生理前、外食中にパニックになりやすいです。
もう10年以上服薬してますが、ここに書かれてる方もたくさんいらっしゃいますが、完治はしたいと希望を持ちつつ、うまく病気と付き合っていくしかないかなと感じます。
自分でできることは、通勤は、出勤時間早くなるけど始発まで戻って必ず座って好きな音楽を聞きながらリラックスすること。
体調のいい日はヨガなど軽く運動すること。
お風呂は夏でも湯船につかること。
リンパマッサージすること。
牛乳やめて豆乳に変えました。
カフェインは控える。
予期不安はだいたいくるなってわかるので早い段階で頓服薬を服用して大きな発作にならないようにして、すぐどこか避難すること。
最近は今の薬を少しでも減らしていければと、漢方薬も併用して減薬を試みています。
血の繋がってる家族にすら理解されず、仕事は非正規ですがなんとか続けている職場にももちろん病気は伏せているし、毎日心細いですが、こういうトピで円広志さんやざこば師匠の話、そして皆さんの体験談など拝見させてもらえるとほんとに勇気がでます!
心がほんとに軽くなりました。
皆さんのご意見で私にも取り組めそうなものがあれば早速実行してみたいと思います(о´∀`о)+16
-0
-
146. 匿名 2016/03/10(木) 21:46:35
>>144さん、141です。私は普段(気をそらすために)笑える感じの軽いエッセイ本を読んだりしてます。
ただ、パニックを落ち着ける本の一冊として「パニック障害なんてこわくない」という本もお薦めです。+13
-0
-
147. 匿名 2016/03/10(木) 22:04:46
過度にストレスを感じると息苦しくなって咳が止まらなくなります。飛行機だけは乗りたくないです。降りられない逃げられない環境が怖い。+8
-0
-
148. 匿名 2016/03/10(木) 22:08:55
私もここ一年ほどパニックです。高速の上でトイレになかなか行けなくなったことからつねにトイレを探すようになり、そのうちすぐにトイレにいけない所が無理になり、バスも苦手になってしまいました。美容室もクロスがダメ、シャンプーも身動きとれなくなるからこわい、歯医者も同様にこわい。
薬には頼っておらず飴を食べながら、大丈夫大丈夫と終わるまで唱えてギリギリを保ってる感じです。子供が幼稚園に行き始め、遠足のバスが苦痛で仕方ありません。+11
-0
-
149. 匿名 2016/03/10(木) 22:38:21
>> 148
それはパニック障害ではなく強迫性障害なのでは?+2
-2
-
150. 匿名 2016/03/10(木) 23:03:22
144さん
個人的に最近面白かったのは「金言ねこあつめ」です。癒し系(*‘∀‘)
流行の松岡 修造さんや叶恭子さまの日めくりカレンダーの本バージョンとか欲しいですね!
とにかくパニックから離れるものがいいですよ。
自分は親戚の子供さんの成長を考えて一気に我に返ったことあります。+3
-0
-
151. 匿名 2016/03/10(木) 23:10:44
5年前、心労から過呼吸になって、家でパニックを引き起こし、救急車で数回運ばれていましたが、今は仕事ができるまで回復しました。
私の場合、まず規則正しい生活ができるように心掛けました。それと定期的な運動(水泳やヨガ)をするようにしたら、見違えるほど良くなりました。
ヨガは深い呼吸で心身ともにリラックスできるので、本当にオススメです!+7
-0
-
152. 匿名 2016/03/10(木) 23:16:20
お辛い気持ちよくわかります。私は昨年初めて過呼吸になり、死ぬかと思うような恐怖感に救急車を呼んでしまったことがあります。今も病院でいただいた漢方薬を飲んでいます。
もともと自律神経が弱いのか、季節の変わり目や環境が変わったりすると体調不良になりやすく、特に睡眠不足だと確実に体調を崩すので、睡眠はきちんととることを心がけています。
あとは、体を冷やすのはよくないので腹巻をしたり、夜は必ずお風呂で湯船に浸かり血行を良くすること、寝る前はテレビはつけず、好きな音楽や自律神経に良いというCDなどを聴いてリラックスするようにしています。ハーブティーもおすすめです。
外出時は、マイボトル(自分の好きなあったかい飲み物)と、ハンカチにアロマオイルをつけて持っています。ガムを噛むのもリラックス効果があるそうなので、常にカバンに入れています。+10
-0
-
153. 匿名 2016/03/10(木) 23:24:19
梅雨や夏の暑い湿気の多い時期はパニック障害悪化しやすいのが統計でも確認されています。
酸素不足になるから。
もちろん混んでいる場所や逃げ場がない場所も苦しくなるけれど、
なるべくその場を離れて深呼吸して
なんとか落ち着けて大発作までは
いかなくて済むようにはなった。
あとは本当に心身共に疲れすぎないようにすること。
睡眠時間だけは確保。
ウォーキングや編み物など一定のリズムを
刻むものも自律神経ととのえるのに
いいですよ。
無理せず楽に過ごせる方法を
探りつつやっていきましょう。+10
-0
-
154. 匿名 2016/03/10(木) 23:36:25
発作のないときは本当に何とも無いのに不思議。
落ち着いて症状も人に伝えたり出来て客観的に思えるのに、発作が来たとたん太刀打ち出来ない。
何なんだろう…この症状って。+24
-0
-
155. 匿名 2016/03/10(木) 23:48:09
息を吐くほうに意識をむける
吸う3秒
吐く7秒
ガムをかむ
+7
-0
-
156. 匿名 2016/03/11(金) 00:18:43
>>64 歯医者は慣れるまで嫌ですよね。でも歯は治療したほうがいいから、薬飲んで治療してますよ〜+1
-0
-
157. 匿名 2016/03/11(金) 00:32:22
飛行機だけは逃げれないって感覚と圧迫感で、乗るたび凄い冷や汗とひどい動悸で辛いので旅行好きだけど最近乗ってないんです。でも旅行好きだから行きたいなー。
飛行機乗る前から動悸とソワソワがするので、飛行機が本当ダメだ。
薬多めに飲んだらいいのかな。皆さんどうしてるんですか?+7
-0
-
158. 匿名 2016/03/11(金) 00:59:49
よく分かる。大型スーパーとかで長いこといると過呼吸っぽくなってパニック障害が出る。
そういうときは、ちょっと外に出るとか座るとかして落ち着かせてます
それでも治らなければ買い物をあきらめて帰ります+6
-0
-
159. 匿名 2016/03/11(金) 01:06:23
パニック症なのか分からないんですが
トイレが近くにないと不安です。
なので基本自転車ぐらいしか乗れません…
自転車でも遠い場所や知らないところなど行くとお腹がソワソワして来て、トイレあるところを探し出します。
電車でもトイレが付いてるのは乗れます。
チビがいるのでこのままじゃダメだと思ってるんですが中々克服出来ずいます…
+11
-1
-
160. 匿名 2016/03/11(金) 01:18:58
パニック歴15年です。
最初は本当にどうしていいかわからず不安との戦いでした。鬱にもなってしまったし、摂食障害も…。
今は薬も色々あるし、自分に合ってるのが見つかれば楽になりますよ!
気長に付き合っていかなくちゃいけない病気なので自分の症状と向き合ってその場その場で対処方法を掴んで行ってください。(個人で症状が違ってくるので)+5
-0
-
161. 匿名 2016/03/11(金) 02:14:23
わたしも4年程前からパニック障害ですが、何故か最難関なはずの飛行機に1人でも乗れるようになりました。とはいえ頓服は服用しないとまだまだ無理ですが。。昔は窓側席が好きでしたが、座席指定で出来るだけお手洗いに近い通路側にして、後は気の持ちようでシートベルト着用は離陸後20分前後。好きな音楽4、5曲聴いてるだけ。シートベルト着用サイン消えたらいつでもお手洗いに行ける。1人にもなれる。ほんとに発作起こしそうな時にはCAさんに頼ればいい。プロなんだし親身に対応してくれるはず。って思うようにしてます。それを乗り切れたら着陸の頃はそんなこと考えずもうすぐ着く♪と気持ちも落ち着いています。渋滞やバスなど無理な物もたくさんあるけど、自分なりにこれはこうだからこうすれば大丈夫って対処をする事と思い込む事って凄く大切なんだなって思いました。今は出来ないことも一つ一つチャレンジして自分なりの乗り越え方を見つけ出していきたいです。
長くなって申し訳ありません(。>_<。)+10
-0
-
162. 匿名 2016/03/11(金) 04:36:45
パニック障害になって10年が経ちました。
一番ひどかった頃のことを思い出すと、大好きなコーヒーを我慢したり、これがいいと言われる食べ物や生活リズムや行動など全て取り入れて無理をしてました。
朝日をあびたり、バナナを食べたりetcかなり無理してました。
結果からいうと、好きなことしてた方が早く楽になれました。
(あくまで私の場合)
現在、コーヒー飲みまくり、遊びまくり、考え方も適当、苦手な友達全て絶遠、趣味に没頭、たまにカウンセリング…です。(親友や家族だけは大切にしています。)
運良く結婚できて専業主婦になれたからこその環境ですが( ´Д`;)+12
-0
-
163. 匿名 2016/03/11(金) 07:22:12
バッチ レスキューレメディ
でも、私が効いたのはホメオパシーのアコナイト。パニック起きそうなときに口に含むとスッと症状が消えていく。今ではパニックはめったに出ない。+0
-0
-
164. 匿名 2016/03/11(金) 08:23:11
同じ下痢でも腹痛だけじゃなくてパニックだと発作、寒気、冷や汗、動悸、吐き気、手の震えも同時になってしんどすぎる…
外出中だとトイレに行けない不安ありますよね!!
無理せずに出掛けられるときは出かける、休むときは休む、食べ過ぎない、映画館は端っこキープ、などなど色々自分ルール作ってます!
+10
-0
-
165. 匿名 2016/03/11(金) 09:25:23
私は運動とお風呂で脈拍が上がると発作がおきそうになるのでぬるめのお湯でお風呂、運動は全くしてないんだけど皆さんは?鼓動が早くなると身体が錯覚するみたいなのない?
それと食欲落ちて痩せませんか?
私はスーツもう着れなくなるぐらい痩せてしまって、なのに食べれないから甘いものに頼ってた。食べられるのがチョコ系のお菓子とか和菓子とか甘いものだからそれで体重減るのをなんとか遅くしようと。
甘いものを控えるって知らなかった。
病気に詳しくなるの怖いからネットで検索しないから。
それならお菓子より頑張っておにぎり食べたらいいかな?
頑張ること多くてしんどいね。+3
-0
-
166. 匿名 2016/03/11(金) 09:26:24
症状軽い方でしたが、広いショッピングモールみたいな所がダメでした。レジで並んでても冷や汗出たり辛かったです。
早めに病院行ったら弱めのお薬出してもらい、数ヶ月で良くなりました。+2
-0
-
167. 匿名 2016/03/11(金) 09:32:29
パニック障害の姉が、これはパニック障害ではなく他の病気だと言って薬を飲まなくなり悪化しています。
症状は、しびれや痛み、めまいなど。動悸は前からあります。最近は心臓病で死ぬかもというので連れて行きましたが異常なしでした。
今は脳に腫瘍があるかもしれないからと言っています。
今までたくさんの科で診察を受けていますが(レントゲン、血液検査、心電図など精密検査)心療内科以外では異常なしの結果です。
パニック障害ということをしっかり自覚させるためにはどうしたらいいのでしょうか。
家族は病院の費用、病院に連れて行くために仕事を休んだりしてサポートしているのですが…。
なんといったらパニック障害を治すことを納得してもらえるでしょうか。
脳神経外科で最後にしたいと言ってもいいでしょうか。+5
-1
-
168. 匿名 2016/03/11(金) 09:36:46
ソロソロ仕事探さないといけない
迷惑掛けないように、そして、長く勤められるように気をつけないといけないな+3
-0
-
169. 匿名 2016/03/11(金) 10:06:06
パニックになり17年…
山あり谷ありでした。
今は誰か身内がいないと外出も出来ない
家にもいれない。
とにかく1人になると気が狂うような
心臓が壊れそうな程…
いっそ死んでしまいたいたくなる。
出来ない自分に情けなくなり、身内に迷惑かけて
本当に嫌になります。
働きたい!普通に出かけたり、オシャレしたり
楽しく生きたい!
お金の面もあり今は頓服だけもらって
外出時飲んでます。
外出には袋、氷、飲み物、薬、タオル、これは絶対かかしません。
死なない!何とかなる!身内がいる!
言い聞かせて出かけます。
+8
-0
-
170. 匿名 2016/03/11(金) 10:47:27
皆さん友人からのお誘いとかどうしてますか??
お誘いは嬉しいけど電車に乗って会いに行くのがしんどい時どうやって断ったりしてますか?最近よく誘って貰うのですが毎回断るのが理由とか色々考えてるうちに余計ストレスになってしまって。パニックを理解してもらえたら済むことなんだけど他人にはまだ話せないです。+8
-0
-
171. 匿名 2016/03/11(金) 14:32:16
>>170
本当に会いたい気持ちはもちろんあるのに
電車に乗って時間かけて行くの
が出来なくて「体調がよくなくて。ごめんね。」って断ったこと何度もあります。
申し訳なくて付き合いも少なくなりました。
それでも会ってくれる友達とは
体調ととのえてあまり混んでいない所で、出来れば近くで会ってます。
もし出来るなら複数の友達と会うようにして自分が行かれなくても気にせず遊んでもらうようにするのもいいですよ。
かえって気が楽になって行けたりするし。+7
-0
-
172. 匿名 2016/03/11(金) 16:11:14
ちょっと離れたところに住んでる親に会いに行くのもしんどい+1
-0
-
173. 匿名 2016/03/11(金) 17:10:12
私の15年くらいのパニック経験から。
夏場は特に急な体温上昇に気をつける!
目から入る情報が多すぎると脳が疲れてパニック!
とにかく下痢気味の時はなりやすい、逆に考えれば腸を整えると良い!
下ネタになりますが、いざとなったらスマホなどで興奮する画像を眺めます笑
これが本当に効く!!!
やっぱり本能って大事!!
イケメンの画像をたくさんスマホで見るだけでもだいぶ落ち着いてきますよ!。+4
-0
-
174. 匿名 2016/03/11(金) 17:19:37
病院も行きながら自分でも調べて
色々試してみました。
緑茶とコーヒーやめた
バナナと牛乳摂る
しっかり寝る(鎮静系のお薬処方されてました)
出かける時は自分の調子良い時
予約必要なお店は極力行かない
これで季節の変わり目以外は調子いいです
美容院の前には薬飲んでから行ったりしてましたね。レメディは軽いうちに飲むと良く効いたかも。+2
-0
-
175. 匿名 2016/03/11(金) 17:30:18
目から、耳から入る情報量が多いとパニック出やすくなるのは本当だと思う。
脳の誤作動スイッチが入ってしまう。
あちこちから違う売り込みや音楽流れる
スーパーや人の多いショッピングモールなどは避ける。
映画館も行かれない。
これらの所に行かなくても生きていける、と開き直った。
電車乗る時は薬はもちろん文庫本も忘れない。
ナニ⁈ イケメン画像がいいの⁈
私はハムスター画像見てたりする。
イケメンもチェックしておきます^_^+5
-0
-
176. 匿名 2016/03/11(金) 17:41:09
皆さん仕事していますか?
私は探そうとネット開くと不安が襲ってくるんです。どうしたら昔みたいに仕事できるんだろう・・+5
-0
-
177. 匿名 2016/03/11(金) 17:50:46
>>144さん
本でしたら、きれいな海とか景色が載ってる本や
写真集とか、小説であれば、森絵都さんやよしもとばなな
さんの本がおすすめですね。
あと、好きな作家さんのエッセイとか読んでみると良いかも
知れません
ただ、ミステリー小説やホラー系は、病状を悪化させてしまうことも
あるので、あまりおすすめしません。+1
-0
-
178. 匿名 2016/03/11(金) 20:56:05
暴れて他者に暴力ふるう人、人に張り付いて叫ぶ人は嘘だな、と思ってる。かまってチャンだよね?+0
-2
-
179. 匿名 2016/03/12(土) 00:51:21
私もパニック障害です。
ヘルプカード持ってる方いますか?
メリット、デメリットなど知りたいです。+1
-0
-
180. 匿名 2016/03/21(月) 05:06:19
10年位経ちます
動機、眩暈、しびれ、息苦しさなどの症状ありますが私の場合タオル、袋、頓服、アクエリアスを常備してます
私の場合腸の調子も関係してるので便通に気をつけてます
発作が起きそうな時や不安になってしまいそうになったら心の中で なんとかなる大丈夫って自分に言い聞かせてます(笑)+0
-0
-
181. 匿名 2016/03/22(火) 03:07:51
いつもお守りにワイパックス持ち歩く。
一番調子悪かった時と比べて、こんな事もできるようになったってプラスに考える。
有酸素運動。+0
-0
-
182. 匿名 2016/03/30(水) 04:04:57
私もちょうど1年前に発症しました>_<
当時1歳の息子の育児に夜泣きで寝不足気味の毎日、家事、週末の仕事、旦那への不満…全部抱え込みすぎましたね。
最初はパニック障害なんて理解されにくいし誤解されやすいし隠しておこうと必死でしたが、考えがガラッと変わる瞬間があり、今じゃパニック障害なのでと前置きすることでかなり症状も安定してきました(*^^*)こんな日がくるとは最初は思いませんでした、お先真っ暗でしたから…
長くなります、すみません。
私の経験上ですが、まず、抱え込まない、無理をしない、NOという事は悪いことではない、自分の本当の声に従う、倒れたっていい(*^^*)
発作が起きると周りの人が全員冷たい目で見るのでないか?とさらに自分にムチを与えていましたが、今は、倒れても1人くらい助けてくれるだろう(*^^*)と思うことで1人でも外出、運転ができるようになってきました。できなくなったことが少しでもできたら褒めて、たくさんたくさん自分を褒めて!またできなくなっても挑戦する心を持てたことが大切だから落ち込まないで(*^^*)私は、とにかく自分を褒めてあげて、自信を取り戻すことで、そろそろお薬の助けも減薬しようかなとまで思えるようになってきました!?
あとはネットでいろいろと調べがちですが、心強く思うことはプラスになりますが、自分にはない症状を見ると意識しすぎてしまい引き出すことがありますので気をつけてくださいね(私がそうでした(^^;;)
まだまだ私も闘病中ですが、今は調子が良いときは苦手な場面に挑戦してみよう!って思えるまで、本当、光が見えてきました!そして、一度しかない人生、パニック障害なんて誰もが経験できないことを経験してるんだぜ!って、逆に最近、パニック障害の方ってある意味強いんじゃないかって思ってます(*^^*)自分の生活も食べ物も性格も見直す大きなきっかけとなり感謝する気持ちもあります。
一緒に光を見つけましょうね(*^^*)
長文失礼いたしました>_<
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する