- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/02/16(火) 00:42:35
上司から『時短だから評価は最低ランク』と言われました。時短だからお給料カットで働いているのに…
私は効率的に仕事をまわせるように頑張っているし多少無理もしているという自負があるだけに、ショックでした。
私がどんなに頑張っても、時短で働く限り、評価は最低ランクなのか…
でも、会社側から見たら当たり前なのかな…確かに遠出の出張は不可能、夕方以降の会議には出られない等の負い目はあります。
皆さんの会社では、どうですか?+177
-578
-
2. 匿名 2016/02/16(火) 00:43:52
+13
-75
-
3. 匿名 2016/02/16(火) 00:43:54
そんなこと言う上司って子供いないのかな?+279
-342
-
4. 匿名 2016/02/16(火) 00:43:59
大きなプロジェクトは任せません
だって社外の人との交渉もあるんだから
「帰ります」が通用するとでも?+1697
-106
-
5. 匿名 2016/02/16(火) 00:44:08
その人が仕事できてればそう思わない。
まわりの人はみてます。+1193
-42
-
6. 匿名 2016/02/16(火) 00:44:33
時短の人の分、他の人がフォローしてるんだよ
フォローしてる人が評価されるのが当然でしょ+2085
-98
-
7. 匿名 2016/02/16(火) 00:44:50
ココで優遇されてる企業の話聞いちゃったら
余計へコまない?+671
-13
-
8. 匿名 2016/02/16(火) 00:45:11
1の言い分おかしい
時短だから給料カットは当たり前なのでは
多少の無理ていどで評価が上がらないのも当たり前なのでは+1390
-43
-
9. 匿名 2016/02/16(火) 00:45:12
そういうもの。
評価が高いとしたら「時短にしては良い方」なので、絶対不可欠ではない。+926
-23
-
10. 匿名 2016/02/16(火) 00:45:43
会社にしたら時短の社員ってどうなんだろ?
+650
-31
-
11. 匿名 2016/02/16(火) 00:45:58
ん~フルタイムで働いて残業当たり前の人間から見たら・・・「楽でいいなぁ」と思ってしまうのが本音です。。+1708
-91
-
12. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:10
人によるんだろうけど、結局欠勤とか多いよね?
夕方になると電話出なくなる人とかも
いなからなぁ…。
同性からの評価は微妙だけど、男性上司だったらちゃんと見てくれてるもんと思ってた。
by子なし+556
-58
-
13. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:16
その会社と、時短ママの契約によるのでは?
主さんの努力と、会社に貢献できてる度合いにズレがあるとも限らないですしね。
本当に心から自分は時短勤務でも、他の正社員以上に貢献できてると思うのならば、直接待遇交渉できるでしょう。
それができないなら、本当は、自分では足りない評価の部分をわかってるのに、仕方ないって言い訳して、ちょっと工夫したところを、評価して欲しいと望んでるのでは?
自分に甘いと思います。
時短じゃなくとも!他にも努力しても評価されない人なんて沢山いる。+750
-21
-
14. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:18
なにそれ
短時間だから最低ランク?
じゃあ短時間勤務で雇うなよ+184
-331
-
15. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:29
その上司ってさ、わざとだらだらやって残業代を稼ぐ輩を評価するようなオッサンじゃない?+122
-234
-
16. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:36
持ち帰りができない職種なら仕方ないと思いますよ
慈善事業じゃないんだし
逆の立場(フォローに回って残業などをしている人)なら納得できますか?+796
-25
-
17. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:47
人より少ない量の仕事こなして仕事多くできる人と同じ評価しろ(私は家で頑張っているんだとか。お前の家の中のことなど知らん)って言っているならバカ。
でもやる仕事が少ないからと言って侮辱されるのはもちろんおかしいと思う。+699
-27
-
18. 匿名 2016/02/16(火) 00:46:51
時短は後付けであなたの評価が低いだけでは…+693
-30
-
19. 匿名 2016/02/16(火) 00:47:34
私の職場の半日勤務の人は、何言っても私には関係ないって感じで、提出物は出さないし、時間になったら仕事途中でも帰ります。+574
-12
-
20. 匿名 2016/02/16(火) 00:47:45
とりあえずフォロー人から見たら迷惑だからね+640
-28
-
21. 匿名 2016/02/16(火) 00:48:03
会社に貢献できないことや評価が下がる事は覚悟の上で時短になったのでは?
予想はできなかった?+603
-9
-
22. 匿名 2016/02/16(火) 00:48:19
主さんアルバイト?なわけないか。アルバイトは時給だから。私は時間だけど普通にした分はもらってますよ。
頂けるだけ有難い!
時短で雇って頂けるだけでもさ+489
-16
-
23. 匿名 2016/02/16(火) 00:48:42
まぁ…通常勤務の社員と同等レベルの仕事ぶりなら相対的に下になるわな
通常勤務の社員の倍くらい貢献出来てたら声出しても良いと思うけど+535
-9
-
24. 匿名 2016/02/16(火) 00:48:48
う~ん
でも時短の人が普通の勤務時間で働いてる人より評価高かったらなんか、なあ
こなしてる仕事量も違うし、会社にしたら長い時間勤務してくれる人を優遇するでしょう+690
-12
-
25. 匿名 2016/02/16(火) 00:48:54
え、当たり前の勤務できないんだから妥当だと思いますけど。+727
-33
-
26. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:13
仕事への取り組み方がどうであれ、8時間働く人と3時間しか働かない人とでは、やっぱり長い時間会社の為に働いてくれる人の評価が高くなるのは仕方が無いことだと思います。+709
-11
-
27. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:17
評価基準にもよりますけど
限られた時間の中で頑張ってるんです、てだけではやはり厳しいのでは
あなたが帰ったあとに舞い込んだ火急の案件をこなした人が評価をさらうのは仕方ないでしょ+598
-10
-
28. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:28
主さん
なんで時短で働いてるの?+22
-74
-
29. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:38
時短の人の分を他の人がカバーしなきゃいけないのは時短勤務の人ではなく、人手不足なのに人員補充しない会社が悪いんだよ。+469
-115
-
30. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:44
私自身は営業店で働いていて、育休から復帰する際に本社の人事課から時短が取れることを聞きました。
でも直属の上司に時短勤務を反対されました。
もしかしたら育休自体も反対だったのかな?
妊娠出産をした女は子供を理由に休みがちになるから?
そんなんだからいつまで経ってもワーキングマザーが働きづらい世の中なんだよね。+155
-148
-
31. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:48
給与カットは仕方ないとしても「時短は無条件に最低ランクの評価」としてしまうと、どうせ頑張っても無駄だからって手を抜かれて、ますます周りに迷惑になるだけでは。+546
-18
-
32. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:50
なんかフォローフォローって
そういうポジションで仕事なのに
なんか恩着せがましい
+116
-222
-
33. 匿名 2016/02/16(火) 00:50:59
悪いけど、雇ってもらえるだけでありがたい立場なのでは?+511
-87
-
34. 匿名 2016/02/16(火) 00:51:04
逆の立場で考えてみたらどうでしょうか?(時短なし、出張残業あり、負荷のかかる大きな仕事を担当してる)
+373
-17
-
35. 匿名 2016/02/16(火) 00:51:06
「これはこなして当然」ってことをして「もっと褒めろ」なら無理だよ。
自分が必死な気持ちだからと言って能力があるかどうかは関係ない+393
-7
-
36. 匿名 2016/02/16(火) 00:51:22
権利だけ主張する親の典型+424
-29
-
37. 匿名 2016/02/16(火) 00:51:36
評価って何の??ボーナス査定とか?+145
-11
-
38. 匿名 2016/02/16(火) 00:51:48
時短の人がフルタイムと同等に評価されてたらフルタイムでくる必要あんの?
あ、俺月1回しかいかねーわとか飲み会の帰り終電なくなったから3時間だけ働いて
タクちけで帰るわとか会社行かねーわラインでよくね?とか全員が言い出したらどうなると思う?
誰かがフルタイムで出勤してくれてるからこそ、管理部門の人がいるからこそ、
派遣や契約など劣る待遇で労働してくれている人がいるからこそ
時短なのに正社員で~が成り立ってると思いませんか?つまり今はただのお飾り状態だろ。+501
-72
-
39. 匿名 2016/02/16(火) 00:52:21
自分の能力がないのを時短のせいにしてない?+289
-19
-
40. 匿名 2016/02/16(火) 00:52:24
え、そういう契約で働いてるのに低評価?
おかしいでしょ(笑)
正社員とパートは評価も別にするべき。
比べるのがおかしい。
そこの会社駄目だね~+70
-177
-
41. 匿名 2016/02/16(火) 00:53:10
時短で偉そうな態度で
仕事される方いますよね!
しかも遅れて来たり早上がりしたり…
何様+491
-43
-
42. 匿名 2016/02/16(火) 00:53:29
六時間勤務で八時間分働く人
八時間勤務で九時間分働く人
有能なのは前者でしょうが、やはり後者が評価されるのは仕方のない面もあるかと思います
+381
-31
-
43. 匿名 2016/02/16(火) 00:54:04
みんな誰しも精一杯働いて生きてるわけで
その中で会社のために費やす時間や労力が多い人が評価されるのは至極当たり前だと思うんだけど
違うの?+295
-16
-
44. 匿名 2016/02/16(火) 00:54:25
会社もボランティアじゃないから
時短じゃない人よりも
高い評価はつけられないよね。
まわりに負担かけてる状態なんだし。
時短で限られた範囲の仕事だけ
頑張って評価が上がるなら
みんな時短したがるでしょ。+361
-7
-
45. 匿名 2016/02/16(火) 00:54:52
会社が求める事でもどうしても出来ない事もあるでしょうし。
評価ってそういうものでは?
時短の社員さんの中では頑張ってるのかもしれませんが、フルの人とは比べようがないし。+197
-4
-
46. 匿名 2016/02/16(火) 00:55:34
「時短だから」って言葉が出るってことは時短じゃない人と同列に評価されてるってことで、正社員ですよね?
その評価方法を知っていて時短になったのなら、言い方は厳しいですが自業自得じゃないかな……+266
-13
-
47. 匿名 2016/02/16(火) 00:56:46
残業するのが素晴らしい、長い時間働くのが素晴らしいという古い考えは捨てた方がいい
+295
-47
-
48. 匿名 2016/02/16(火) 00:57:32
正直、派遣の人もふくめて時間売りして働いてればそりゃがんばれますって
決まった仕事以外や、定時で終わらなかった残務処理がどれほど手間がかかるか
あとはよろしくとばかりにお先に~!と颯爽と帰っていく人で謙虚ならいいけど
こんなにがんばってるのにとか、私はあの人よりできるとか愚痴を聞かされると
なんだかなあとしか思えないわ
+280
-8
-
49. まいちゃん 2016/02/16(火) 00:58:04
それは仕方ないかな。
私の職場でも時短勤務のスタッフいるけど、社員の私より厳しい。
日数も少ないし働く時間少ないけどそれ以上の仕事をしっかりしてくれるから私はすごく助かっていますが…
+162
-6
-
50. 匿名 2016/02/16(火) 00:58:24 ID:RG7SqsE2iT
介護施設で働いてたけど、同じパートさんでも
仕事に対する心構えがある人はまず動きが違うし
、与えられた仕事量+何かをしてくれていたから
逆に正社の方がフォローしてもらってたよ。
正社でも完全にやる気なくてダラダラして働いてた人も居たから、そのパートさんだけ賃金上げてあげて!と内心ずっと思ってた。+174
-4
-
51. 匿名 2016/02/16(火) 00:58:25
時短やパートは会社が承諾したんでしょ?
それと評価は別問題。
+29
-58
-
52. 匿名 2016/02/16(火) 00:59:02
時短の間は仕方ないと思いますよ
頑張ってフルに戻れるまでは謙虚にいきましょう+189
-7
-
53. 匿名 2016/02/16(火) 00:59:19
時短の人にフルの人と同じ仕事量が与えられてる事がおかしいんだよ!給料だって違うのに、気づけよ社畜!人員足りてないのに補充しない会社が悪い+39
-92
-
54. 匿名 2016/02/16(火) 00:59:36
子供のお迎えとかあるので、仕方がないなはわかるけど、時間前になったら電話も窓口も出ない人がいるのも事実。
そんな人が評価高かったら、他の人のやる気を削ぐことになるよ。
時短の分や急な休み(やっぱり子ナシより多くなる)でまわりに負担をかけているのだから、評価が多少低くなっても仕方がない。、
+234
-7
-
55. 匿名 2016/02/16(火) 01:00:13
8時間でする仕事を時短の5時間で終わらせる事が出来るとする。これだと能力は高いと言っていいが、これだと周りから反感買わないっていうレベルにしかならないんだよな。
8時間の内5時間で終わらせて残り3時間で他の仕事に取り組む、まで出来て高評価になる+219
-10
-
56. 匿名 2016/02/16(火) 01:00:25
>>47
同意。
無能な正社員もたくさんいる。
正社員してたけど、パートや契約でも凄い人はたくさんいた。同列基準で考えるのがおかしい。+31
-37
-
57. 匿名 2016/02/16(火) 01:01:19
決められた定時時間働けず、出張や残業不可など制限も付き。
そんな社員が評価されるわけないと思うけど。
フルで働いてようやく評価のテーブルにのれるんだよ+210
-26
-
58. 匿名 2016/02/16(火) 01:02:07
これは仕方ない
「時短だけど頑張ってるね」で評価を上げて欲しい気持ちは分かりますが
やっぱり成果の総量も大切だから+166
-4
-
59. 匿名 2016/02/16(火) 01:04:02
ショックかもしれないけど
家庭優先に仕事してるなら
仕事一筋な人には負けると思う
家庭円満なら いいじゃないですか♪+283
-2
-
60. 匿名 2016/02/16(火) 01:04:04
私はシングルマザーでフルタイム勤務してます。
夕方からの会議にも出てます。
その会議が翌日の仕事をこなすには必要な訳で…
時短勤務ではやはり
周りに迷惑を掛けてるって事きちんと受けとめた方がいいですよ+245
-24
-
61. 匿名 2016/02/16(火) 01:04:08
誰かが時短労働者のフォローをしなければならない状態は放置してる会社が悪いだよ
でも、会社の上司は怖くて叩けないチキンが時短労働者叩いてるんだと思う+25
-47
-
62. 匿名 2016/02/16(火) 01:04:44
厳しいけど>>55くらいのことを求められても仕方のない部分はあると思う
「普通の人と同じだけは働いてるから!」じゃダメ
やはり急な残業などに対応できる人、じっさいに対応している人からの不満も出るから
職場にもよるけどうちは「夕方いない」ってそのくらいの不利になる+160
-5
-
63. 匿名 2016/02/16(火) 01:05:17
時短が迷惑かけてるってのは変+23
-89
-
64. 匿名 2016/02/16(火) 01:07:24
当たり前の理屈として
「常人の二倍働けます」と言う人がいても
四時間で八時間分しか働けないならば
八時間で十六時間ぶん働ける同能力の人には、絶対勝てない+129
-11
-
65. 匿名 2016/02/16(火) 01:10:03
仕事の内容による。
うちのお局さん、べちゃくちゃ喋ってお茶飲んでいつも給湯室にいる。なのに残業して残業代稼いで自分だけ仕事量多いみたいに振る舞う。要領悪いだけじゃん。
時短ママさんは、時間までにしっかり仕事終わらせてるし時間の後はお客さんから連絡ない。早朝対応しているからから特に問題もない。
こういう例もあるんだよね〜+179
-10
-
66. 匿名 2016/02/16(火) 01:10:10
残業代ちゃんと貰えるし、私の職場の時短の方は割と謙虚なので特に問題ないよ!
+61
-2
-
67. 匿名 2016/02/16(火) 01:10:41
日本人らしい意見が多数だね。
ここは日本だから、主さんの状況は仕方ないと割り切った方が楽だよ。
会社の体制を叩く前に「時短は迷惑」と感じる人の方が多いから。+213
-9
-
68. 匿名 2016/02/16(火) 01:11:25
子供がいるからって我が儘な人多すぎ。
文句を言えば子無しだから気持ちが分からないとか、だから少子化が進むが口癖。
+246
-38
-
69. 匿名 2016/02/16(火) 01:11:28
仕事によるけど急な残業ってなに?
そんなにしょっちゅうあるの?私の会社ないよ。みんな定時に帰れって言われる。
+20
-70
-
70. 匿名 2016/02/16(火) 01:11:52
育休明けの時短勤務は本当に大変だと思いますよ。
きっと実家が遠かったりして自分で全部やらないといけない方とかが取られるんでしょう。ウチの会社もそうです。
頑張ってるママを見ると本当に応援したくなります。持ちつ持たれつだからフォローも喜んでします!
でもそれも不平不満を言わないで頑張ってるのが分かるからこそ。
勤務評価ってフルタイムで働いてる正社員でも厳しく査定されて、減給や降格もあり得るのだから、時短勤務中は評価対象にないと思った方がいいと思います。+188
-4
-
71. 匿名 2016/02/16(火) 01:13:03
うわー
時短叩きトピきた。+23
-70
-
72. 匿名 2016/02/16(火) 01:13:10
最低ランクでも正社員として時短で働いていられるだけいいと思うけど。
そういうこときちんとしてない会社もあるし。
+137
-4
-
73. 匿名 2016/02/16(火) 01:15:35
私の会社にもいて、サービス業だから土日出勤当たり前でも時短の社員は毎週日曜日休みだし、忙しくなる時間帯に帰る。
時短は周りのサポートがあってこその立場だと思う
そこで評価に差があるのは当たり前+153
-6
-
74. 匿名 2016/02/16(火) 01:15:50
なぜ評価が上がらないのかの理由は、主さんのコメントの最後の2、3行なのでは?
最低ランクと言われたら、頑張ってる自覚があれば腑に落ちない気持ちになると思いますが、やはり会社の立場からしてみたら、時短でしか働けない人より、よっぽど使えない人ではない限りフルで働ける人をって思うような。+116
-4
-
75. 匿名 2016/02/16(火) 01:16:00
しっかり仕事する人は時短でもフルでもする。そうでない人は時短でもフルでもしない。これに尽きるな。
だから、時短が理由ならしっかり上司と話しをして時短でも評価あげるにどうしたらいいのか努力をする姿勢を見せたらいいと思う。それで努力し成果が見えればいいしね。それでも評価されなければ上司がおかしいと思う。+84
-2
-
76. 匿名 2016/02/16(火) 01:16:05
>>63
なぜ?
職場に時短勤務がいるけど
正直言うと 辞めてもらいたいよ
上がりの時間5分前になると 迎えの為に
ソワソワして デスク片付けたりさ
もちろん当日欠勤も多くなるし
フォローするのは本当に大変なんだよ
社会はそんなに甘くない
夕方に確実に帰れる所に転職してほしいよ本当+198
-33
-
77. 匿名 2016/02/16(火) 01:16:17
成果あげてる自信があるなら、独立すればいいのよ。
私は、フリーランスになって、労働時間は半分、収入は会社員時代の2〜3倍になったよ。
好きな時間に、在宅で仕事できて、実績あげたら、その分だけ評価されるから最高だよ。
でも、会社という枠組みがなきゃ稼げないなら、時短で評価が低くなるのは、受け入れなきゃね。+114
-12
-
78. 匿名 2016/02/16(火) 01:17:21
給料低いのは当たり前のこと。
でも上司も最悪。最低ランク何て言葉だしてやる気をなくさせるより、給料安くても頑張ってくれてるねと声かければそれだけで頑張れる人がいることに気づかないと。
あなたも気にしないで。出産や親の介護で時短でしか働けないという制限の中働いてる人部下がいます。応援してますよ!+135
-8
-
79. 匿名 2016/02/16(火) 01:17:39
フォローが負担になるのは人員不足て言うけど、時短の人のために人員配置しなきゃならんのなら時短の人いらんくね?
当たり前に評価受けたいなら、帰宅した後に発生した案件は全て翌日まで置いとくんで自分で処理してくださいな+139
-14
-
80. 匿名 2016/02/16(火) 01:19:28
「今日、旦那仕事休み」と言いつつ、その日も時短する人がいる。
旦那さん休みなら、子供のお迎え不要だろうし、そんな日ぐらい定時までいたらいいのにって思う。
結局、その人の日ごろの態度次第。
逆に時短でも評価もっとしてあげるべきと思う人もいれば、最低ランクの評価でもマシだと思えって人もいる。+121
-14
-
81. 匿名 2016/02/16(火) 01:21:47
時短なんだから当たり前じゃん!
なのになんでフルで働いてる人と同じ評価にしないといけないの?+146
-16
-
82. 匿名 2016/02/16(火) 01:22:06
その人に働く気があるかどうか。
子供を理由にして早く帰ったり休んだりしている様にしか思えない。+66
-14
-
83. 匿名 2016/02/16(火) 01:22:08
欲張りにならなくお家のこともあるから、それでも雇ってくれる会社も増えてきたし有難いと思わないとさ
いやならパートしたら悩みは吹き飛ぶよ
+60
-4
-
84. 匿名 2016/02/16(火) 01:22:09
会社の方針にもよるんじゃない?
私の職場は子育て支援してるから
割り切ってるよ
全く不満がないと言えば嘘だけど
子供産んで育ててもらわないと
国が成り立たないから仕方ないよ+22
-39
-
85. 匿名 2016/02/16(火) 01:22:43
そもそもフルタイムの人と時短勤務を同列で評価してるのがおかしい。本来は与えられた時間の中でどれだけ業務出来てるかで評価すべき。
勿論、評価に対する報酬等には差は付けられるべきだけどね。
まぁ今の日本の会社じゃ通じないというか、無理なんだろうな。残業なんて当たり前だし。+105
-6
-
86. 匿名 2016/02/16(火) 01:26:58
迷惑かけないが第一の考えじゃこりゃ親が近くに住んでない夫婦が子供を二人も三人も産むのは無理だね。+66
-20
-
87. 匿名 2016/02/16(火) 01:28:19
途中で帰られるとちょっとイラッとする+108
-18
-
88. 匿名 2016/02/16(火) 01:29:21
社交辞令の「働きながら子育ては大変ですよねー」に「大変ですー」って返されたなー。
あんたが時短で帰って処理しない仕事はこっちがやってんだよ。
思ってなくても「カバーしてくれてありがとう」
くらい言えばいいのに。
カバーしてる方は全然得しない+176
-41
-
89. 匿名 2016/02/16(火) 01:29:37
時短さんが時間通りに帰れるようにこちらに仕事がまわってきてるんですよー
謙虚な時短さんなら力になりたい!って思うけど
フォローしてもらってることにすら気付かない、
私要領よく仕事できるから早く帰るのよ、
みたいな考えの時短さんは正直いらない
+178
-11
-
90. 匿名 2016/02/16(火) 01:30:02
時短勤務が迷惑なのは事実だとして、私なら時短勤務で雇った会社を恨むけどな。
みんな時短勤務の人自身を叩くんだね。+21
-43
-
91. 匿名 2016/02/16(火) 01:30:38
時短勤務だけどきちんと評価されてるよ。
メリハリついて、積極的に仕事してるのもあるかも。
あと自分にしか出来ない事をするようにしてる。
子供がいるからできる発想とか。
フルで下げられてる人もいるし、結局自分次第かなって。
会社と職種によるんだろうけどね。+77
-15
-
92. 匿名 2016/02/16(火) 01:31:45
>>86
謙虚な気持ちがあれば大丈夫!
迷惑かけて当たり前、むしろ迷惑かけてることにも気付かない、だと駄目だね+60
-1
-
93. 匿名 2016/02/16(火) 01:34:50
普通に時短ナシでも評価低い人っているし、時短してる時点でスタート地点が違うっていうか、マイナスされて当然っちゃ当然なのかも??
+47
-5
-
94. 匿名 2016/02/16(火) 01:34:57
実際時短の文句言う人に限って、結婚したり子供産んだら同じことして、同じように正当化する。
相手の立場にならないと、誰だって自分の立場が一番しんどい、辛いって思うのは当たり前。
ここぞとばかり、自分とは違う立場の人を悪く言う人は自分のことしか考えてないんだなと思うだけ。
独身、既婚。
子無し、子あり。
専業、兼業。
時短、パート、正社員。
どれも同じ。+87
-40
-
95. 匿名 2016/02/16(火) 01:35:30
ろくに責任もっていないのが、時短だから+37
-30
-
96. 匿名 2016/02/16(火) 01:39:00
時短の人は常勤の大変さを知らない。常勤の人は時短の人への配慮が足りない。お互い様かもしれませんね。
ただし、これだけは言えます。
時短の人の仕事をフォローしてるのは、常勤の人です。それで、時短の人の評価が上なら、常勤はやっとれませんわ。+197
-14
-
97. 匿名 2016/02/16(火) 01:39:04
>>85
本当にこれ。
ここの意見ももろ日本人て感じ。
古いよ、そんな会社生き残れないよ。
+32
-35
-
98. 匿名 2016/02/16(火) 01:41:06
同じ職場の時短を取っている女性は、恐ろしく仕事が出来ます。普通の人が8時間かかってやる仕事を、短い時間でこなすだけでなく、+αの出来で仕上げて、昇格もしています。
ただ普通に働いて良い評価を貰おうとするのは、通常勤務の人でもあり得ないことなんじゃないでしょうか。+123
-4
-
99. 匿名 2016/02/16(火) 01:43:54
時短によって貢献できてない部分に対しては、給与カットとして応じてるわけでしょ。
なのにさらに、評価で時短を持ち出すのはおかしいよね、好評価はムリとしても最低が前提ってどいなの?+81
-20
-
100. 匿名 2016/02/16(火) 01:45:04
時短のワーキングマザーっていうか「私子育てしてるんだから帰って当然でしょ?」「カバーしてくれて当たり前だよね?」みたいな態度がきらわれる。周りに感謝しつつ仕事も頑張ってくれればこの人を応援しよう支えようって気持ちになるけど、やってもらって当たり前みたいに変化した人も事実いたからその人たちのせいで皆悪いみたいになってる気がする+120
-5
-
101. 匿名 2016/02/16(火) 01:45:15
常勤時代も時短時代も、評価はしっかりしてくれた会社だったよ。
会社による。+42
-1
-
102. 匿名 2016/02/16(火) 01:46:49
>>81
同じ列での評価する会社がおかしいのでは?
冷静になれないもんかねえ。
+22
-5
-
103. 匿名 2016/02/16(火) 01:46:58
本当は会社だって時短より
フルで働ける人を補充したいはずだよ?
でもそれをしないで時短から
フルに復帰するのを待っててくれてる。
戻る場所をとっておいてくれる。
それが過去の主さんの頑張りに対する
精一杯の評価じゃないかなぁ?
フォローしてもらって成り立つ立場なのに
高望みしすぎだわー。+188
-6
-
104. 匿名 2016/02/16(火) 01:49:14
>>99
まともな会社にいたらそう考えますよね。
ブラックな会社ばっか。+20
-11
-
105. 匿名 2016/02/16(火) 01:50:16
今は子育ての時短が殆どだけど、そのうち親の介護で時短とか色々出てくると思う。叩いてる側が明日から叩かれる側になることだってある。
時短の人はこれから益々増えるだろうに、日本の制度が追いついてないのが残念。政治家はこういうとこ頑張ってほしい!
+96
-12
-
106. 匿名 2016/02/16(火) 01:55:38
こういうトピなんで採用するんだろう?
毎回 もめるだけなのに。
炎上目的トピなのか。+34
-10
-
107. 匿名 2016/02/16(火) 01:56:03
時短で働ける環境って相当恵まれてるよ。
もし主さんが逆の立場でフルで働いて時短の社員の分までサポートしても時短の社員の方が評価されてたら嫌じゃない?
今はコツコツ仕事をこなして、フルで働けるようになったらそれまでの成果を発揮すればいいのでは?+108
-6
-
108. 匿名 2016/02/16(火) 01:57:24
ここのトピ見たら、会社のヤバい体制がいかに多いかわかる。
しっかりした会社は、正社員と時短、契約、それぞれの立場にイラついたりしないよ。
会社がうまくまわしてるから。+105
-12
-
109. 匿名 2016/02/16(火) 01:57:59
>>67
時短でも、本当に能力があれば評価しますよ。
あればですけどね。
実際には、迷惑をこうむっているなら、能力足りてないのだと思いますが。
それを、理解が足りないと言われてもこまります。+65
-8
-
110. 匿名 2016/02/16(火) 02:00:18
遠出の出張は不可能、夕方以降の会議にでられない
っていうのが評価の対象にはいっちゃってるのかもね。
時短だから仕方ないけども…。+74
-0
-
111. 匿名 2016/02/16(火) 02:00:50
独身の頃子供いる人の時短や急な休みを負担と思った事無いんだけど結婚して子供生まれていざ自分が時短になったり急に休まなきゃいけない状況になったら迷惑掛けてるような気がして辞めた
時代の流れなのか、世間は子持ちにどんどん冷たくなっていくね+29
-27
-
112. 匿名 2016/02/16(火) 02:00:57
いや、能力でなく時短だから最低評価ですと明言されてるんだが…+75
-9
-
113. 匿名 2016/02/16(火) 02:06:08
>>109
自分に与えられた仕事を途中で終わらせて他の人に回すような人は確かに迷惑ですね。
ただ、勤務時間後の仕事が出来ないことに関して「迷惑」と言うのならそれは能力云々の問題ではないということです。+40
-4
-
114. 匿名 2016/02/16(火) 02:07:55
主さんが会社から求められてるものに足りなきゃ評価低いのは仕方ないよ。
ただ時短だから最低評価って言うなら、会社の評価制度がそうなっちゃってるのかなぁと。
過去に(現在でも)同じ形で勤務してる人がいませんでしたか?
皆同じだったら、もうその会社の制度そのものの問題だからね。難しいよ。+47
-1
-
115. 匿名 2016/02/16(火) 02:08:44
>>109
時短だと最低に決まってる会社なんだよ。
要はその条件で雇いながら、能力をみてないわけだ。+42
-8
-
116. 匿名 2016/02/16(火) 02:13:32
そもそも時短という制度をやめた方がいい。
お互い言い分があって、それを言えずにギクシャクしたり。
産休明けにはフルで働くことを前提に、男性の育休やヘビーシッターをもっと手軽に利用できるようにしたり、主夫なってもらってパートに出てもらうなどそれぞれの家庭でいろんな選択ができることが1番いいと思う。+30
-20
-
117. 匿名 2016/02/16(火) 02:14:11
何か自分の会社の時短社員はどうだとか感情論入るとややこしくなるな…ガルちゃんっていつもそうだけど。+49
-5
-
118. 匿名 2016/02/16(火) 02:25:54
>>1
例え本音はそうだとして……
どんな状況でどんな会話中に、そんな事言われたんでしょう?
口に出して、ワザワザ部下のモチベーション下げる必要はないですよね。
そんな事言って、プラスになると思ってるんでしょうか?
場合によっては、ただのハラスメントでしょ?
確かに心情はわかります。
だけど、会社の規定に従って時短勤務を許可されている以上は、本人に当たり散らしても的はずれでしょ。
評価は低くとも、上手く声かけたら益々モチベーションあげて頑張るものを……
ワザワザ部下のモチベーション下げる様な事言うこの使えない上司に賛同してるここの女達も、全く会社にとってプラスにはならないし、部下を育てたりできないよね。+74
-8
-
119. 匿名 2016/02/16(火) 02:27:55
>>117
と言うか、そもそも会社の規定に則って働いてるんだから、納得いかないなら上司か会社に言うべきなのにね。
ガルちゃんの女性は特に感情的だから論理的な話通じない。+64
-6
-
120. 匿名 2016/02/16(火) 02:30:03
当然とは思わない
体良く安く使いたいだけ
何なら自己都合で退職して欲しいのかも
友達の勤め先は、割としっかりした小売業だけど、子育て期間中はパート扱いだって聞いた
時間の自由はきくだろうけど、随分だなと思った
+7
-14
-
121. 匿名 2016/02/16(火) 02:30:15
常勤の人より評価が低いのは当たり前だけど、「最低」という言い方は酷いと思うな+73
-7
-
122. 匿名 2016/02/16(火) 02:31:59
処理しきれなかった仕事の負担分がこっちに給料として上乗せされるなら早く帰ろうとなんとも思わない笑
実際はそんなのむりだけど+31
-4
-
123. 匿名 2016/02/16(火) 02:43:38
1のわがまま
ひねくれ者+35
-26
-
124. 匿名 2016/02/16(火) 03:04:53
上司にそんな事言われるなんて、
信頼関係皆無ですね。
片方がおかしいのか、両者おかしいのか?
+22
-4
-
125. 匿名 2016/02/16(火) 03:06:05
私は子どもを理由に職場に迷惑掛けたくないので夜に働いてます。
時短みたいな制度を設けて雇ってくれてるだけ感謝なのかも知れませんよ。
迷惑とは言わなくても他の人に負担を掛けてるのは事実だと思うので評価は妥当かと。+48
-6
-
126. 匿名 2016/02/16(火) 03:10:39
評価はある程度仕方ない気がします。
時短の方は時間に制限あるから、
あきらかにフルタイム社員より担当業務少ない。責任ある仕事も触れない。重要会議あっても帰っちゃう。
その分、確実に他の社員が仕事分担多くなる訳だし。
私も時短の先輩の仕事、フォローしてますが、それは別に仕方ない事だと思ってます。とても気を使ってくれる良い先輩だから、嫌だなとも思いません。
だだ、年度末とかあまりに莫大な仕事量の時期のみ、疲れからか自分の心に余裕がなくて、早く帰れて羨ましいな〜と正直思っちゃう事もあります(^^;;。
でも先輩の事は尊敬してますよ。
仕事と家庭両立するって、凄く大変だと思うので。+56
-4
-
127. 匿名 2016/02/16(火) 03:14:41
時短だからお給料カットで働いてるのに…って
当たり前じゃない?
回りの人から反感かってるのかな??
そうじゃなきゃ中々上司がそんなこと言わないと思うけどね+75
-9
-
128. 匿名 2016/02/16(火) 03:17:21
仕事の内容によると思います。
接客業など「時間に強制されなければならない仕事」であるなら長時間勤務がもちろん評価されたほうが良い。
でも同じものを1つ作る仕事に同じ出来で3時間かかるか6時間かかるかとかで、6時間かかるほうが評価されるのはおかしいですよね。
私はそのような完全出来高制の職場で働いていますが、同じ職種の会社でも時給制のところがあり、そういうところは総じて社員のやる気がないです。だって早くできたら他人の仕事押し付けられるから。そして辞めていく人が多い。
単位時間当たりの仕事量はどうですか?単位時間当たりの仕事量が少なければ評価はもちろん低いですし、同じであれば長時間働いてくれる人の方が評価は高いと思います。長く働くわけですからね。年間100日働くとしても、5時間勤務の人と8時間勤務の人の1年後を見たら300時間も違うわけです。(あくまで単位時間当たりの仕事量が同じ場合
仕事内容で評価されるべき仕事であるのにそのように評価されないのであれば理不尽な会社ですね。多いですけど。最近は長くやってりゃいいってもんじゃないので徐々に変わりつつありますが。
情報がが少ないので主さんについては何も言えません。
+26
-3
-
129. 匿名 2016/02/16(火) 03:19:01
ていうか、年金受給額が減らないだけでもありがたいのに何いってんの?って思った。+22
-17
-
130. 匿名 2016/02/16(火) 03:19:02
どんなに優秀でも時短のうちは評価難しいんじゃない?
でも優秀なら文句は言われないし周りも暖かいと思う。フルに戻ったら評価してもらえるんじゃやいかな??
時短の理由が育児だからって評価されないとおかしい!って考えはやめた方がいいと思う。
育児してるのに!って思うかもしれないけどそれで文句言ったりゴネたりすると他の女性まで育休や時短するときに印象悪くなるし。+52
-5
-
131. 匿名 2016/02/16(火) 03:31:29
仕事の評価を自分基準の、頑張っただとか無理してるだとか、
数値で表せない感情論で考える時点でおかしいよ。
時短じゃないAさんの売上は◯◯円、でも私は常に同等どころか倍の数値叩き出してる、
なのに評価が低い、とかなら反発ありだと思うけどさ。
+56
-1
-
132. 匿名 2016/02/16(火) 03:32:51
時短というだけで、仕事の途中で帰ったり、子供が熱が出て…と当たり前のような態度でいられたら本当に腹が立つ。
何もかも、それは私の権利だからと開き直られると、じゃあ仕事辞めて家にいろ!と思う。+59
-12
-
133. 匿名 2016/02/16(火) 03:47:58
パートになればいいのにって、思ってしまう。+39
-12
-
134. 匿名 2016/02/16(火) 04:06:02
まあまあ落ち着いて
仕事より大切なもののためなんだから自信もって!by子持ち+4
-32
-
135. 匿名 2016/02/16(火) 04:40:04
>>1 私も主さんと同じで時短です。
主さんを否定するようですけど…
このご時世、企業や雇い主の方も経営が大変なんだと思います。なるべく雇い主の都合に合わせてくれる人材が欲しいところ。主さんの職場は、長時間働ける人が欲しいのでは?そこを、こちらの希望を受け入れて雇ってもらってるんだから、クビにされないだけ良いと思わなければ。
時短で働いていることで、他の社員さんや周りの人から、嫌味言われたり嫌がらせをされないだけ良いとせねばと思います。
私は、時短で働かせてもらって助かっているし、この条件で受け入れてくれてる同僚や会社に感謝してますよ。+70
-2
-
136. 匿名 2016/02/16(火) 05:25:07
4月からの保育園に預けるので時短しまーす
評価低くてもお給料低くてもぜんぜんいいでーす
むしろ早く仕事が終わってラッキーです+8
-29
-
137. 匿名 2016/02/16(火) 05:32:45
私はちょっとわかるよ。
看護師で時短だけど、時短の分まわりの人より頑張らなきゃと思ってる。
ずっと小走りだし、グループ研究も家に持ち帰り休みの日も他のメンバーに合わせて出勤することもあります。
でも結局、早く帰れるからいいねと言われる…
評価されないけど、私の力量分のお給料なのかなと思ってる。
私より動かない先輩やサボってる後輩のフルタイムがいるのに~(>_<)
そこは、やっぱり悲しくなることはあるよー!+52
-13
-
138. 匿名 2016/02/16(火) 05:34:53
何でもかんでも欲張っちゃイカンよ。+27
-3
-
139. 匿名 2016/02/16(火) 05:45:45
ここには自分が苦しんでるからお前も苦しめって人多いから別のとこに相談したほうがいい+33
-8
-
140. 匿名 2016/02/16(火) 05:52:41
時短の人のフォローって時短の時間内に終わらない仕事量あたえてる会社にも問題ない?+15
-20
-
141. 匿名 2016/02/16(火) 05:54:16
フルの人と同じまたはそれ以上の
業務をこなして初めて言える話
限られた時間の中で私頑張ってます!
って主張したところで
フルの人はあなたが帰ったあと何かしらフォローしてる。
あなたは帰ってるから知らないだけ。
フルの人と同じ土俵にあがろうとする根性が
あつかましい。
周りへの感謝がない証拠ですよね。+98
-10
-
142. 匿名 2016/02/16(火) 05:55:38
私時短だけど評価高いよ。
時間を費やせばいい仕事じゃないからかな。
ちなみに子ども産む前から評価は高かったです。+17
-17
-
143. 匿名 2016/02/16(火) 06:09:13
周りの同僚は遅かれ早かれ>>1の思惑に気づくと思う
+48
-2
-
144. 匿名 2016/02/16(火) 06:24:58
うちの会社の時短で働いている経理さんめちゃ評価高いよ。育児で忙しいから退職を希望されてたけど会社側が時短でもって引き留めて働いてもらってる。今まで1円の計算ミスもないって社長が言ってた。+64
-3
-
145. 匿名 2016/02/16(火) 06:28:30
過去の時短トピで、少子化に貢献してるのに時短ぐらいで迷惑とかあり得ない!子供産まないほうが迷惑とかいうコメントに凄いプラスがあったわw
時短で働いてる人の本音だろうね。自分さえよければいい、他の社員がフォローするのは当たり前だって思ってるよ。
そっちがそんな考えならお前の子供のことなんかしるかよボケと思う。迷惑以外のなにものでもないわ。
+84
-18
-
146. 匿名 2016/02/16(火) 06:33:50
看護師で、時短で働いてますがただ時間が周りと違うだけで任されることはほかと変わりません。忙しいので必ず時間には帰れませんが、時短だから〜とかはありません‼︎+6
-10
-
147. 匿名 2016/02/16(火) 06:34:04
時短が終了してフルで戻れる場所を作っていてもらえるなら、それだけでありがたいと思いますが・・・。
評価してくれない!とか言う人多いけど、努力してるという評価は、周りがするものだから。
+80
-1
-
148. 匿名 2016/02/16(火) 06:35:18
評価イコールお給料アップってことなら、仕方ないのでは?1さん自ら、時短は給料カットって了解してるんだから。
もし、これが単なる評価で、1さんの頑張りさを認めてもらえないのなら、ちょっと辛いですね。+12
-1
-
149. 匿名 2016/02/16(火) 06:41:07
評価制度の目的が理解できていない上司だね。
一般的に評価制度は社員のモチベーションや業務の方向性を調整するためにある。
年初にしっかりと目標設定を行ってそれを上司・部下で合意する。それを満たせたかどうかでお互いが判断するものだよね。
例えば時短社員が正社員並みに働くことだとしたら、それは年初に合意しないといけない。
評価制度はあくまでモチベーションや社員の方向性を調整するためにあるのに結果だけ伝えて「正社員並みに働かないと困るんだよね。」なんて言ったて時間は戻らない。
+15
-15
-
150. 匿名 2016/02/16(火) 06:49:55
主さんの言い方って凄く言い訳に聞こえる
自分が出来る範囲の仕事して本日終了お疲れさまでしょ?
きちんと後の人に引き継げてないからそういう評価なんじゃないかと思った
時短でもどこに何をどうまとめて置いてるとかこれはいつまでとかちゃんと周りが把握出来るようにしてるかな?って疑問です
うちの職場の時短の人はきちんとそういうところやってくれるのでちゃんと評価されてますよ
次の日何があっても良いように準備もして帰るし+35
-4
-
151. 匿名 2016/02/16(火) 06:53:14
職種に寄るので、なんとも言えないです+12
-1
-
152. 匿名 2016/02/16(火) 06:59:39
自ら選択した時短なのに
給料めっちゃカットされてる!
ってのを周りにいってたり
私時短なのでって責任ある仕事回されないように
空気つくったりする人多いからね。
ほんとに評価されるべき能力があるなら
時短でなくなってから勝負されては?+71
-2
-
153. 匿名 2016/02/16(火) 07:01:23
人によるよね
産前すごく仕事出来てきちんとした人なら
時短の期間が終わるまで温かく見てもらえる。
早くフルタイムに戻って下さいよーとか冗談でよく言われたり。+49
-2
-
154. 匿名 2016/02/16(火) 07:02:40
上司による。
時短なしの定時ぴったり帰宅だけど、
1人目の上司はBランク
2人目の上司はAランク
でした。
何が違うかというと、自分の積極性かな。
1人目のときはまだ探ってた部分があり、自分から新しい仕事を見つける感じではなかったです。
+17
-2
-
155. 匿名 2016/02/16(火) 07:04:14
それは仕方ないのでは?
私はフルタイムパートで社員の立場ではないのですが、残業は当たり前で働いています。
本当は社員になりたいのですが子供いる為、急な欠勤とかで迷惑かけてしまうから子供が大きくなるまでは我慢だと思っています。
社員の時短というのは会社が用意した特権だとは思いますが、ズルいなっていつも思ってしまいます。
大人気ないですね、私って。+22
-16
-
156. 匿名 2016/02/16(火) 07:06:02
「時短だから」という意味の裏にあるものを考えてみたのかな?
学校で例えれば、1日でやること決まっててきちんと終わる日直は任せられるけど、
いろんな事に対応しないといけない委員や生徒会とかは任せられない状態みたいなもの。
例え日直をそれなりに頑張ったところで、できることなんて限られてるし、
よっぽど画期的な何かをしない限り評価しようにもできないじゃん。
+52
-1
-
157. 匿名 2016/02/16(火) 07:14:07
正直時短の人を残すなら新しいフルタイムで働いて残業もできる人入れてくれって思う。
時短の人は用事があるわけだから、仕事残してでもピタッとその時間に帰るから、残った人が残業して仕事をしなければいけない。こちらも用事はあるのに。
かといって、私もいつの日か時短を使いたい日が来るかも知れない。
でもその時は、評価が低いのも給料安いのも当然だと思う。
同僚に本当に申し訳なくて仕方ないと思うし嫌われても仕方ないと思ってる。+72
-4
-
158. 匿名 2016/02/16(火) 07:16:50
>>65
うちは残業は許可制です
仕事内容みて無駄な残業なら残業代つきません
以前は好きにつけてよかったけど、65さんの会社の様な人がいる為にシステムが変わりました+19
-1
-
159. 匿名 2016/02/16(火) 07:21:34
私の職場にもいます。
よく休むし午後は四時までです。
もーまたかー。と思いますが、その人はアルバイト並みの給料になり、それでなんとか私達も納得できます。
でもその人は、なんとか子供を預けて時間の作れる時は残業したり休日出勤したり、一生懸命で、その気持ちは私達にも伝わりますので、いいよいいよ。と仕事を引き受けています。
やはり、それなりの評価を受けなければ残った方に不満が残ると思いますよ。
時短が同じ評価ならふるで働くのバカバカしくなる。
+68
-4
-
160. 匿名 2016/02/16(火) 07:25:18
時短だから給料カット
これ当たり前ですよね
時短で働いてる人にも色々な方居るのでなんとも言えませんが会社からみたら同じ時短でも
「時短でも構わないから是非うちで働いてほしい」って人と
「時短なら雇ってあげてもいいよ」
同じ時短でも評価違うの当たり前だと思います+50
-2
-
161. 匿名 2016/02/16(火) 07:30:40
関係ないけどトピの一番上のタグが「マーキング」になってて笑ってしまった+1
-3
-
162. 匿名 2016/02/16(火) 07:34:01
時短でも、会社にいる間はしっかり働いているのは分かります。
時短だから任せられない仕事が多くある場合、最低評価になるのは仕方のない事だと思います。+40
-2
-
163. 匿名 2016/02/16(火) 07:39:40
>>145
そういう人も多いことも事実だけど、
本当に申し訳なさそうに、肩身狭く働いている時短勤務の方も大勢居るわけだから 時短が全員そういう考えかのような書き方はやめた方が良いよ
それにガルちゃんの意見=世間一般の意見ではない+16
-12
-
164. 匿名 2016/02/16(火) 07:41:39
不満な気持ちもわかるけど、その分誰かが仕事を代わってしてくれているのだからそこは納得した方がいいと思う。
働くことが出来てお給料もらえるだけでも感謝かな。いずれ子供は大きくなって手もかからなくなるのだから、そこから頑張ればいいと思う。+36
-1
-
165. 匿名 2016/02/16(火) 07:51:55
時短=最低評価ってことが決まってるのだとしたら、会社としてどうなのと思いますし、その上司が仕事内容関係なくそういう評価を付けるなら、その人がちょっとなと思います。
フルタイムの8時間を6時間にしてるとして、その中の働きを相対的に評価した上での最低評価なら、主さんも納得な訳だよね。
迷惑なんだから当たり前!て当然のように思える人は、会社に都合の良いように育て上げられた人たちかなと思います。+20
-17
-
166. 匿名 2016/02/16(火) 08:03:05
私の会社では、「自分が稼いだ金額」と「自分にかかった金額(給与や経費」の割合で評価されるから、時短だからって評価がさがることはない。
ただ、残業すればするほど稼いだ金額が増えるから、残業できたほうが評価は高いけど。
逆に、残業しても金額を稼げなかったら評価は下がる。
時短だと大きな案件にかかわれないから、どうしても稼げる金額は減るけどねー
ちゃんと数値を出してくれるから納得はしてる+22
-1
-
167. 匿名 2016/02/16(火) 08:06:16
時短でも仕事きっちりこなしてる人は評価高いよ。普段からしっかり仕事する人ならたまに時間内に終わらない事があっても文句も出ないよ。むしろうちの時短さんは早くあがりな~って言われてる。(時間内に終わらないなんてめったにないけどね。)+20
-1
-
168. 匿名 2016/02/16(火) 08:06:19
時短って短時間パートの事?
それとも、妊娠とかで短縮して貰ってるって人の事?+3
-15
-
169. 匿名 2016/02/16(火) 08:06:44
面と向かって最低ランクとか言われるなんて、どうやったらそんな状況になるんだろう…。
スカッとジャパンに出てくるみたいな上司なのか、主さんが余程目に余る態度だったのか…。+37
-0
-
170. 匿名 2016/02/16(火) 08:10:12
時短で働いています。
今期の評価は時短取得前と同じでした。
今まで出来ていたことや出席できていたものが出来なくなっている上、
周りにサポートしてもらっているので下がることを覚悟していましたが、
会社として認めている制度である以上、時短だから評価を下げるということは出来ないし
したくないと。
いつか時短を解除できた時に、もう少し責任のある仕事を任せていきたいと言われました。
フレックスだから時短を取っているとは言え工夫して始業1時間半前に出社したり
昼休みもデスクでオニギリ食べて仕事してます。
なので実労はフルタイムと変わらないのですが保育園が兄弟別園なので
退社は早くしないと生活が回らない部分もあり……
サポートしてくれる周りの人や時短中でも居場所を作ってくれる会社に感謝してます。+37
-5
-
171. 匿名 2016/02/16(火) 08:11:07
>>42
六時間勤務で八時間分働く人と
八時間勤務で七時間分働く人もいますね~
上からの意見です。
時短でもできる人には評価してます。
できる人はそもそも人と比べない!仕事を着々とこなしていきます。+24
-2
-
172. 匿名 2016/02/16(火) 08:12:03
頑張ってると自負してるってところが鼻についたんじゃない?
時短のくせにって。
自分からやってますアピールは鬱陶しいよ。+30
-4
-
173. 匿名 2016/02/16(火) 08:13:19
>>44
時短で仕事をこなしてくれるなら増えたって構わないですが!+2
-2
-
174. 匿名 2016/02/16(火) 08:15:22
しかし、権利を振りかざして甘える働くママが増えたな…
口先で感謝してる、謙虚です。と言っても根本に子持ちは優先されて当たり前の権利♪
という考えが見透かされてるように感じる。
とにかく、多かれ少なかれ迷惑かけるという自覚がないんだな。
介護してるひとはそこまで権利を振りかざしてないよ。あくまでうちの職場の話だけど。
+61
-17
-
175. 匿名 2016/02/16(火) 08:17:39
もう無償でサポートなんて出来ないんだよね
みんなが子供作るわけじゃないからお互い様も通らない。
時短の給与をサポートする人に回して評価も上げるしかない。+44
-5
-
176. 匿名 2016/02/16(火) 08:20:05
みんなフルで働いたら子育てママはやってけないんだから時短でもお金もらえればいいじゃん!
私なんて何年も働いてないよ〜働いてるあなたが羨ましい!+17
-6
-
177. 匿名 2016/02/16(火) 08:20:48
ネットは本音が言えるから、表向きはフォローしたり優しくしてる人も迷惑とか書いてるかも。
私もそうだし。
会社だって慈善事業じゃないもん。
利益に貢献できない人はいらないよ。
+52
-10
-
178. 匿名 2016/02/16(火) 08:24:43
時短の人達の年収はかなり低いよ
基本給も歩引きされる上、残業全く無いから。
あれはあれで楽な分、考えてしまうよ+25
-1
-
179. 匿名 2016/02/16(火) 08:28:00
ちゃんとした会社なら、そんなことにはならないよ。
主さんの会社は、残念ながら制度はあるけど運用する側の意識がまだ育ってないんだね。今の世代が頑張って、今後変わってくれるといいね。
あとここには時短ときくとすぐ感情論で叩く人が集まってしまうから、冷静な意見はあまり聞けないと思うよ。+14
-16
-
180. 匿名 2016/02/16(火) 08:36:29
時短取ると言うことは評価が下がってもやむ無し、という覚悟でいないとね。
私は一人目は時短取らなくても何とかなってフルタイム復帰して残業もしたし、
土日も出たけど、その分評価は上がった。
二人目で夫が単身赴任になり時短取らないとやっていけなくて取る選択をしたけど
評価は下がる、給与も下がる、でもいつか子どもが大きくなった時にフルタイムに戻って
恩を返そうと割り切ってやってる。結果下がらなかったけど。
色々な人がいるからね、子ども作らない人も、子ども欲しいけど出来ない人も
子どもいても保育園とシッター、ジジババフル活用してガンガン働いている人も
みんな事情があって、その中で取り巻く環境があって、いろいろな働き方をしている。
どんなに早く帰っても家事育児通院で仕事してるより忙しかろうが
もっと仕事したいと思ってようが、限られた時間で効率化を図ってようが
会社としたら残って会社でサポートしてる同僚が評価が上がって当然だと思う。
単純に時間が短いんだから評価は下がると思ってないと。+29
-1
-
181. 匿名 2016/02/16(火) 08:41:15
評価って、本来は社員のやる気を高めるためにあるもの。高い評価は自信を与え、厳しい評価はもっと頑張らなきゃと思わせてくれる。
だけど時短の人に一律同じ評価を与えるのなら、そもそも評価する意味自体なくなってしまう。
頑張っても頑張らなくても同じなら、人は頑張らなくなるもの。それって会社にとってはマイナスだよね。+44
-4
-
182. 匿名 2016/02/16(火) 08:42:38
時間内で、150%位の仕事してくれなきゃ、帰った後の仕事フォローしてる人達がやってらんないよねー
時短だから。って言うより出勤時の姿勢でしょ
働けてるだけありがたい。って思って欲しい。+17
-9
-
183. 匿名 2016/02/16(火) 08:49:05
時短社員は会社のお荷物
特に福利厚生の面で+22
-7
-
184. 匿名 2016/02/16(火) 08:51:31
給料もらえるだけマシ、働けるだけありがたいなんて思ってる人の働きぶりなんて想像つくわ。
会社にいてもいなくてもいいような人たち。
そんな人が集まる会社がまともに利益を上げていけるハズないから、そりゃどんどん会社もブラックになっていくわ。+12
-16
-
185. 匿名 2016/02/16(火) 08:51:45
評価というか、時短の時点で給与はガクッと下がる。別にワーキングマザーだけじゃなくて、病気持ちの会社員も同じ。ボーナスの評価にも影響ある。
昇級はその人次第です。人によっては、時短だけど出張対応してたりする人もいるし、普通の人と同じように成果出す人もいるので。+22
-0
-
186. 匿名 2016/02/16(火) 08:54:02
>>182
150%!?そんな事おもわないわよ!?+7
-6
-
187. 匿名 2016/02/16(火) 08:54:09
どう働いても最低評価になるのなら、ダラダラ過ごして時間になったらスパッと帰る人が増えてしまうよね。それは会社にとってマイナスでしかない。
+25
-0
-
188. 匿名 2016/02/16(火) 08:56:08
ここの意見みて思うこと。
そりゃ少子化なるわ。+30
-17
-
189. 匿名 2016/02/16(火) 08:56:17
>>182
そういうあなたは、フルタイムで何%の仕事をしているのか…。+10
-3
-
190. 匿名 2016/02/16(火) 08:58:27
時短だと残業したら、フルで残業するより給与下がるからフルで復帰した。割に合わない。
ボーナスは給与×5.5ヶ月とかなので、時短だと給与下がった分、ボーナス下がる。ただ、仕事の評価が高いとそ評価分のボーナスがプラスされるので、人によってはプラマイ0とかプラスの人もいる。一般職は知らないけど。+5
-1
-
191. 匿名 2016/02/16(火) 08:58:47
お給料貰ってる以上は、時短だからって甘えるなっていうことが前提だけど。
お互い様って気持ちも大事だと思う。
今フルで働いてる人も自分が病気になったり、親の介護だったりで、でも経済的に仕事辞められないってなったら時短でしょ?
人生って何があるか分からない。
どちらの立場も周りに気遣いないと、後でブーメランになるよ+36
-12
-
192. 匿名 2016/02/16(火) 09:02:00
会社での滞在時間が長いほど評価されるってことかな+1
-13
-
193. 匿名 2016/02/16(火) 09:02:14
フルタイムの人と同じ仕事をしてる限り、ここの意見みたいなのは無くならないよね。
フルタイムと時短で完全に仕事内容が分かれてて、迷惑かからないような体制になればここまで叩かれることはないと思う。
うちの会社は時短の人には時間内で終わるような仕事しか任せていないし、終わらなかったら多少残業してでも終わらせていくような人なので周りも何も思っていない。
その中で評価もきちんとされてます。+26
-1
-
194. 匿名 2016/02/16(火) 09:02:41
評価って主にボーナスに関わりますよね。大体の企業が、基本給に評価に応じた掛け率でボーナスを算出するので、すでに基本給が時短分カットされている主さんの評価は、時短うんぬんは関係ないはずです。
私の会社にも時短のワーキングママさんいらっしゃいますが、私は迷惑だなんて思ったことありません。+13
-4
-
195. 匿名 2016/02/16(火) 09:05:27
私も時短で働いていますが、経験上、時短の間は評価なんて気にせず、出来るだけ周りの方の迷惑にならないように働くことを心がけた方が良いと思います。
周りの先輩方が、私がいつも時間ない中で頑張ってますと上司に話して下さり、上司からそのことを聞き、それだけで嬉かったです。
周りの方に認められたら、評価は自ずと後からついてきます。
主さんが頑張っていらっしゃって周りの評価も高いなら、評価の基準はその上司の考え方にもよるし、
上司が変われば評価も変わるかもしれませんが。+42
-2
-
196. 匿名 2016/02/16(火) 09:05:36
「時短だから」という言葉の裏には「正規で働く社員と比べて」という意味が隠れているんですよね?
時短だから評価が低いというより、急な出張や会議に対応出来る社員の方が評価は高くなるのは当然ではないでしょうか?
時短で評価が低いと嘆くなら他の社員と比べて、より業務にいかに貢献出来ている点をアピールすればいいと思うのですが。+15
-2
-
197. 匿名 2016/02/16(火) 09:17:09
厳しいけどその通りだなぁって思うコメントばっかり!
私自身、前後30分の時短取得者だけど周りもからしたら扱いづらいし迷惑だろうなって思いますよ。
でも、しょうがない。お迎えがあるんだもん。あっちもこっちもフルスロットルなんて無理だし。今は査定とか評価は諦めて、なるべくお休みしないようにだけして、子どもが成長するしたらフルに戻して頑張りましょうね♡
もうすぐ会社着く〜+12
-15
-
198. 匿名 2016/02/16(火) 09:20:08
ここのコメントが怖すぎ…女の中で働くことの難しさ。常勤同志でもいがみ合いがあるのに、目に見えて叩きやすい時短なんて恰好の餌食。+32
-16
-
199. 匿名 2016/02/16(火) 09:21:19
正当に評価してくれる会社でうらやましい!
私の勤め先は、
やってもやらなくても女性は全員
同じ評価。
アホらしくて
自分、なんでこんなにやってるんだろう
と日々疑問+25
-0
-
200. 匿名 2016/02/16(火) 09:21:59
フルタイムで残業ある人から見たら楽だなぁーってやだなぁ。
帰ってから家事ありますぜー。
と独身だが思う。
ただ、フルタイムの人のが会社に貢献してるのはたしかだから、働かせてもらえるだけ、ラッキーでしょう。いつかフルタイムで働けるまで今は耐えましょう。+20
-6
-
201. 匿名 2016/02/16(火) 09:23:01
まずは企業と世間の考え方を変えないとね。
団塊世代以上は子供を預けて働くことをかわいそう、母親をやたらと神格化する考え(政府も)とかという考えがおかしいとは誰も言わないよね?
高齢者の古くて固い価値観や考えを壊さないと。
+5
-11
-
202. 匿名 2016/02/16(火) 09:23:46
サービス業
時短社員一名います。
月に2~5日早退や欠勤あり。
うちの会社は時短社員とフルタイム社員の給料が5万ほどしか変わらない。
それをわかってて給料が低いとぼやいている時がある。
21時まで働いているフルタイム社員からすると、そういう発言や考えは控えて欲しい。+54
-4
-
203. 匿名 2016/02/16(火) 09:24:22
正直、職種にもよりますが、私の職場では、緊急の残業や出張に対応できないなら、戦力としては50パーセント未満です。
評価100点でも50パーセントたから、50点。
フルタイムで80点の評価の人が上になります。+32
-2
-
204. 匿名 2016/02/16(火) 09:25:16
時短という時点で評価は上がりにくいでしょうねー。悲しいですが。
ちょっとずれるけど、「早く帰れる仕事に転職しろ」だの、「迷惑かけてんだから謙虚に働け。急に休むな」だの書く人いますが、時短のみなさん「出来たらやってる!!」って思うでしょうね。
そもそも「時短=迷惑」で考える人が多いですよね。条件反射的に思い込んでる人も多そう。
実際、本当に何も出来ずにダラダラして仕事だけ残してく方もいるのかもしれませんが、わたしの周りにはそんな方見たことないです。みなさん必死に一生懸命です。
時短て、社会全体で子育てを支えようっていうための制度だと思います。まだ子供を産んでない人はこれから支えてもらうし、もう子供が大きい人は支えてもらった分今度は支える。
わたしは時短ママさん見ると大変だなと思うし、フォローもそんな苦ではないです。
「ちゃんとお迎え来てお子さん安心できたかな」とか思って、フォローしたことがママさんとお子さんの為になれたかもって思うとちょっと心が温かくなります。休んでしまった時も同じです。
普通の会社員みたいにご飯食べたり、飲みに行ったり、ネイルやら美容院やらふらふら買い物したりなんてせずに休む間も無く自分のための時間なんて持たずに子供の世話と家事をする、大変ですよね。
短縮で帰ったあとも遊んでるわけじゃないんだし、早く帰る分お給料も評価も低いです、でも出来る限り頑張ってるんだと思います。そう目くじら立てずにお互い様と思える社会になって欲しいですね。
時短のみなさん応援してます。
+37
-34
-
205. 匿名 2016/02/16(火) 09:27:20
妊娠するまでフルタイムで仕事してました。子供が10年いなかったのでずっとフォローする側でした。
仕事残ってるなら朝早く来てやれば??とか意地悪な事を言ってみたり…
私は子供を理由に時短勤務するのイライラするんですよ。だから今は専業です。
+26
-37
-
206. 匿名 2016/02/16(火) 09:29:16
男女共同参画は国の政策です。
自らが望む分野の活動に参画する機会が、男女に均等に与えられる社会にするというものです。
例えば男性だけが仕事をするのではなく、女性も平等に働き、責任も平等に負担する。
しかし、現実は子供の送り迎えは大抵が母親がしている状況で、政策に世の中がついていけていません。
そして、女性で真剣に働きたい人もいますが、中には楽したい人もおり、後者のような人たちが世の中の理解の妨げにもなっています。
ここでのみなさんの意見には、今の世の中が反映されていると感じました。+27
-0
-
207. 匿名 2016/02/16(火) 09:34:21
205
サイテー+17
-28
-
208. 匿名 2016/02/16(火) 09:35:10
時短の間は、評価についてはある程度割り切って働くべきでは?
時短で働くすることを選択したということは、職場に
今は「仕事に100%注力出来ない、他に大事なものがある時期」と
表明したわけで、100%注力してる人と同じ評価を、というのは
欲張りすぎ。
ずっと時短で働くわけではなく、時期をみてフルタイムに戻すのなら、
今は割り切って、あれもこれもと欲張りすぎてモヤモヤを抱えるよりは
出来ることを精一杯頑張るべきではないかな。+45
-4
-
209. 匿名 2016/02/16(火) 09:38:02
主婦は働け働け言うくせに働いたらこうだもんな+54
-8
-
210. 匿名 2016/02/16(火) 09:38:25
子供いないけど訳あって時短です。
でも管理職してるしお給料カットもなかったしボーナスの評価も部署で一番高かったよ。(管理職だから知ってるけど周りは知らない)
単に会社がブラックなのでは?
あとは、いなくなったら困られるし代わりも入れられないくらいの仕事っぷりをするかですね。私は最初やめようとしたら止められました。+16
-9
-
211. 匿名 2016/02/16(火) 09:42:10
時短だから給料カットで働いている。って。
いや、当たり前じゃん。+59
-2
-
212. 匿名 2016/02/16(火) 09:45:22
自分への評価は低いと感じたら、もう一度上司と相談してみては。
同僚には相談しないほうがいいですよ。+24
-1
-
213. 匿名 2016/02/16(火) 09:52:32
配置転換しない会社が悪い。
時短は貢献できない分は給料下げられてるわけだし、その中でちゃんとやってればそれ相応の評価すべき。もしフルタイム社員がカバーしたなら残業代やプラスαの評価で返すのが前提だけど。
長時間勤務の方が偉いってイメージ変えられないのかなー。
時短の人だって最初から時短じゃないんだしフルタイムの苦労もわかってるのでは?ひどい人もいるかもしれないけど、叩きすぎ。職場で報われてないだなぁ。だから叩くんだろうな。
これからいつ自分も介護や病気や出産で、時短になるかもしれないのに。+17
-14
-
214. 匿名 2016/02/16(火) 09:58:21
主さんは時短=最低評価が決定事項のようになっているご自分の会社の制度に疑問を抱いてのトピ申請。
それに対し自分の同僚は~なので迷惑!という返信は論点がずれてるような??
主さんの上司か組織の意識が、まだまだ追い付いていない会社なのだなーと思います。+29
-7
-
215. 匿名 2016/02/16(火) 09:59:29
時短で時間給は惹かれてるけど、評価は社歴も長いので順調に上がってる。
といっても9年目だけど。
営業職だから数字と実績が目に見えるからだと思うけど、ほぼフルで働いてる5年目の子と給料一緒です。
申し訳ない気持ちもあるけど、時短だけど一番数字あげてるから、許して〜+8
-5
-
216. 匿名 2016/02/16(火) 10:00:39
私も時短で働いてた時、ほとんど休みませんでしたが会社に迷惑かけてるからって言われてボーナス貰えませんでした。
フルで入って、子供の用事でしょっちゅう早退けしたり仕事中にネット三昧、でも要領だけは良い同僚は高評価。
辛いと思いますが、これが現実です。
今は評価が低くて辛いかとおもいますが、時短勤務の間に素早くお仕事するスキルを身につけて、フルに戻った時みんなとの差を見せつけてやってください!
+9
-7
-
217. 匿名 2016/02/16(火) 10:01:03
主にはきついけど同じ時短で働く私からしたら、時短とれたり育休とれたりすることが、まず有り難いと思いませんか?
欲張りな主なんだなぁと思いました。
私は時短できるだけありがたいです。
賞与額が最低ランクでも仕方ない。+45
-3
-
218. 匿名 2016/02/16(火) 10:04:15
>>201
私の会社の年配、5,60代の人たちは女性が結婚や子供を産んでも辞めるべきなんて考えの人あんまりいないよ。むしろ、女性も積極的に働く時代だよねって言ってる。
ほんの20年くらい前は結婚したら寿退社する会社だったけど時代は変わったよ。+12
-1
-
219. 匿名 2016/02/16(火) 10:08:36
時短が会社への貢献度がどうしても低くなるのは仕方ないけれど、会社でフルで働きたくても働けない世の中のお母さんがどうすればフルで思う存分働けるようになるか考えないと少子化社会はますます進む一方だと思う。
妊娠出産は女性固有のものだから仕方ないにしても、働いている女性の家事育児は夫側の男性も半分やるって言う感覚を当たり前くらいにしないといけない時代に来ているんじゃないかと思う。+21
-1
-
220. 匿名 2016/02/16(火) 10:09:02
正直、あまり有難い存在ではないので…
残り1~2時間の一番忙しい時間に帰って、残りの仕事、時短じゃない人が全部やらなきゃならないもん。
時短の人3人より、フルで働ける人1人いてくれた方が、ずっと助かる。
事情がある人は沢山いるけど、時短は子持ちだけの特権。時短になれるだけでも十分優遇されてると思うよ。+45
-7
-
221. 匿名 2016/02/16(火) 10:09:28
時短だろうがフルだろうが
やる人はやる。
どんな人を評価するかはマネジメント次第。
残業しなくては仕事が回らないようなチームはマネジメントが悪い。
+21
-5
-
222. 匿名 2016/02/16(火) 10:10:37
主さんの会社では評価基準てどうなんでしょう?
・PDCAに基づいて効率よく業務を進める
・業務の改善ができる
・経験年数に応じた業務を任せることができる
・研修や資格取得で自己研鑽に努める
などがあるかと思います。
時短だから、評価が低くなってしまうのは「経験年数に応じた業務を任せることが出来ない」からではないですが?
一度、上司に確認してみましょう。+16
-2
-
223. 匿名 2016/02/16(火) 10:12:13
>>47
それはそうだけど、この件とは論点ずれてるよ+3
-2
-
224. 匿名 2016/02/16(火) 10:18:06
>>6 時短の分の給料カットなのに、延長保育になったり、サービス残業バリバリしてたよ+2
-2
-
225. 匿名 2016/02/16(火) 10:21:22
>>209
時短、フルタイム働いてるのに女ばっかり文句言われて+6
-4
-
226. 匿名 2016/02/16(火) 10:22:06
その会社によっても違うんだろうけど、うちの会社は3交代勤務でカレンダー通りの休みじゃなく、時短とれるのは小学生までの子供がいる人のみ。時短の人は土日祝は優先して必ず休み、GWやお盆、年末年始も優先して必ず長期連休。
なのに、飲み会には必ず参加。え?飲み会参加できるなら働けるんじゃないの?と思ってしまう。
「時短の給料安すぎ!」と、休憩時間なんかに よくぼやいてるけど、「働いてないんだから、安くて当たり前でしょ…」というのが時短じゃない社員の本音。+44
-4
-
227. 匿名 2016/02/16(火) 10:23:34
経団連の守銭奴どもが、グローバルに対応しないから
日本の欧米工場なら、訴訟を恐れて、ハイハイと白人ユダヤ様のグローバル・スタンダードに合わすのに、日本だと労働者を舐め腐る+2
-5
-
228. 匿名 2016/02/16(火) 10:23:52
>>223
そうでもないよ。ウチの会社、時短じゃない人の仕事中の私語が多かったし、仕事の効率も悪くて残業をしていたけど、それで時短の人が先に帰るからってイジメして追い出したよ。+8
-5
-
229. 匿名 2016/02/16(火) 10:25:25
ここで、ワーキング マザーを叩くのは、経団連、守銭奴の飼い犬ども+9
-14
-
230. 匿名 2016/02/16(火) 10:35:11
>>5
頑張って短時間で成果を出すと、それはそれで気に入らないから意地悪をされるよ
フルの社員のプライドが傷つくみたいだよ
時短は頑張ったら更に叩かれると悟ったよ
+5
-8
-
231. 匿名 2016/02/16(火) 10:35:37
随分時短のイメージ悪いですね。うちの職場の時短社員のかたは残業ができないので(定時でも19時の会社なので既に延長保育らしいです。)ダラダラと仕事したりしないし忙しい時は昼休みも取らず働いてます。それで給料の2割カットなんて頭が下がります。+25
-1
-
232. 匿名 2016/02/16(火) 10:42:29
時短叩いてる正社員がこの時間に書き込むという。笑
忙しい営業まわりの移動時間とかいうのかもしれないけど、それも給料発生してる業務時間だよ。働きなよ。
今はフリーランスなので書き込めてますが。
+9
-13
-
233. 匿名 2016/02/16(火) 10:51:21
>>232
休みだったり、フレックスタイム制だったり、交替勤務だったりするので、いちがいに言えないと思いますよ^^;+14
-2
-
234. 匿名 2016/02/16(火) 10:56:03
給料少ないとか、仕事でやることが多いとか、自分の時間が少ないとか愚痴を溢している時短社員がいます。
最近は旦那の給料でやってけるとも言っています。
けど仕事は続けるみたい。
販売職なのでお子様の体調で他の社員の勤務が急遽変わることも多々。
誰も文句言わず仕事してるのにな。+27
-1
-
235. 匿名 2016/02/16(火) 11:00:24
自分も女の腹から産まれたのに、男も叩いているね
女が産まなければ子供が増えないのに、なんで、時短制度が認められているのかをわかっていないね
所詮、弱いものイジメしか出来ないんだよね+7
-9
-
236. 匿名 2016/02/16(火) 11:07:26
嫌ならなんで時短?
辞めるか正社員でいいじゃん
+8
-11
-
237. 匿名 2016/02/16(火) 11:09:22
>>233
バカだからわからないんだよ。
+7
-2
-
238. 匿名 2016/02/16(火) 11:09:24
というか、主の説明の少なさが気になる。
職種や業務内容がわからないと判断できない部分多い問題なのに、
それらは一切なく言われた言葉と、自分は頑張ってるつもりなのに、
ってだけ書いてるの見ると、悪いけどそれほど仕事できる人には思えない。+38
-1
-
239. 匿名 2016/02/16(火) 11:10:36
>>235
弱いものイジメでけっこう
みんな自分のことしか考えてないんだからお互い様。
+2
-4
-
240. 匿名 2016/02/16(火) 11:15:46
>>239
それってパワハラだよ+5
-3
-
241. 匿名 2016/02/16(火) 11:18:43
>>240
そうだね。
+1
-5
-
242. 匿名 2016/02/16(火) 11:27:21
ここまで読んで思うのは、会社への貢献=勤務時間(質より量)って考えの人が多すぎる。育児と仕事の両立に対する不満という名の妬みが多すぎる!!
あなたは時短の人と雇用契約結んでるの?違うよね?会社と結んでるんだから、時短の人のせいで負担が増えてるなら会社に文句言いなさい!
帰って保育園に迎え行って夕飯作って風呂入れて寝かしつけてどっと疲れてソファで寝ちゃう母親に文句言ってどうするの?女性がこんなんじゃ日本は変われないね。
+25
-25
-
243. 匿名 2016/02/16(火) 11:38:26
>>241 なるほど!
これ、ワーキングマザー叩きのためのトピだね
+3
-6
-
244. 匿名 2016/02/16(火) 11:41:40
帰って保育園に迎え行って夕飯作って風呂入れて寝かしつけてどっと疲れてソファで寝ちゃう母親に文句言ってどうするの?って(笑)
そんなの知らないよ。
旦那に手伝わせりゃいいだけ。関係ない他人に何かして貰おうなんて図々しすぎ。+35
-19
-
245. 匿名 2016/02/16(火) 11:43:32
私の会社は接客メインなので、時短の人が帰ったら、2人もしくは1人で対応。
さらに時間直前に対応し出したら、帰れない事があるので、10分ぐらい前から奥に引っ込む。
こんな状態で、フルの人と評価が一緒なのはおかしいと思いません?
主さんがどんな職種なのかわかりませんが、時短勤務でそのしわ寄せが全て自分ならともかく、私の職場のような所だと他の人がフォローするんだから、評価がその人より低くても当然。+37
-0
-
246. 匿名 2016/02/16(火) 11:48:39
そういう人は働き方を変えたほうがいい。
そうなると職場も変える必要もあるけど。
私はそのほうが気が楽。
だって他の人は仕事してるのに自分は帰るとかフォローされてるとか負い目に感じるから。
何となく周りの冷たい目線も悪い事してるわけじゃないけど申し訳なく思ってしまう。
私なら短時間のパートの仕事とかに転職する。
みんながそうなら負い目を感じる事もない。+12
-4
-
247. 匿名 2016/02/16(火) 11:49:21
>>242
そうそう(笑)時短とかお前みたいなやつばっかなんだよねw
+11
-11
-
248. 匿名 2016/02/16(火) 11:51:14
私の会社、時短には評価すらないですよ。
やはり、フルの方と比べると仕事量が持てないですから、仕事の担当も持てないと決まってて、皆の補佐的役目です。
時短勤務の方もそれをわかって働いてますし。
割り切るしかないのでは、と思います。
そのかわり、時短でもきちんと働いてるかどうかは見られてますから。勤務態度が良ければ社員候補になりますよ。
主さんも頑張ってください。+10
-3
-
249. 匿名 2016/02/16(火) 11:52:46
>>1
じゃあなんでこっちが時短のフォローしなきゃいけないの?
+23
-2
-
250. 匿名 2016/02/16(火) 11:52:51
時短も会社に文句言えばいいよね。
評価が最低なのは嫌です!同僚がフォローしてくれません!等々。
でも評価を決めてるのって会社なんだけどねw+9
-3
-
251. 匿名 2016/02/16(火) 11:53:15
>>1さんみたいな人いたわ。
子どもを育てながら働くのは大変なのは自分の兄弟姉妹見てるから分かるし、こっちは独身だからいくらでもフォローサポートできるけど、その人はかなり優遇されて10時出勤15時退勤。で後もうまく回るように…とか責任もってやってる…とか言うのは簡単なんだよね。あとのことはぜーーーんぶ、私。
そのくせ職場の飲み会は皆勤、深夜までいるの見てモヤモヤしてた。
いつか自分その立場になって肩身狭い思いしたくないから引き受けてたけど、しんどかった。+27
-4
-
252. 匿名 2016/02/16(火) 11:53:24 ID:b3jApamZY8
子育てとかで、時短にするのは仕方ないと思うけど、出勤早々にほぼ、毎日うたた寝って。派遣の私から見れば、さっさと辞めてもらいたい。ヤル気が削がれる。社員ってだけで守られて気楽で羨ましいです。+15
-6
-
253. 匿名 2016/02/16(火) 11:54:34
私の職場は社員どころかパートまでもがカバーしてるからね!
なのにパートは時短より評価低いよ。
なんで?
+36
-4
-
254. 匿名 2016/02/16(火) 11:59:59
評価はいらないから、仕事で意地悪をして時短社員の足を引っ張るような、子供じみたことを止めて欲しい+9
-18
-
255. 匿名 2016/02/16(火) 12:00:19
今は迷惑被る同僚の正社員だけじゃなく非正規の嫉妬もあるからね〜
よっぽど謙虚でいないとトラブりそう+29
-0
-
256. 匿名 2016/02/16(火) 12:05:08
>>254
時短が社員の足を引っ張ってるのにwww
+23
-7
-
257. 匿名 2016/02/16(火) 12:05:30
>>255
パート社員の嫉妬はすさまじいよwww
+15
-5
-
258. 匿名 2016/02/16(火) 12:06:13
パートはともかく派遣が文句言うのはお門違いでしょ。別会社の人間なんだから。
嫌なら別の派遣先に移ればいいじゃん。+25
-5
-
259. 匿名 2016/02/16(火) 12:07:37
>>257
パートはいいんだよ子供のことで休んでも帰っても。それがパートなんだから。
+14
-14
-
260. 匿名 2016/02/16(火) 12:07:56
>>256
社員の知識不足の尻脱ぐいなんか毎日なのにwww+1
-9
-
261. 匿名 2016/02/16(火) 12:10:48
ここ頭おかしいのばっか
+21
-12
-
262. 匿名 2016/02/16(火) 12:11:12
うちの会社は、パートさんの仕事ぶりで社員になれるよ。なった人、普通にいる。+10
-1
-
263. 匿名 2016/02/16(火) 12:15:46
>>258さん、間違えてマイナス押した
ごめんね〜
+3
-1
-
264. 匿名 2016/02/16(火) 12:21:32
>>253
女性の離職を減らす時代に合わせて、パートさんが大量採用になったのに、パートさんがその辺りの事情をわかってないから揉めるんだよね
+6
-1
-
265. 匿名 2016/02/16(火) 12:25:16
258さん
時短社員の後始末が派遣にも回ってきます。同じ仕事場で同じ仕事してるので、お門違いとは、言えないのでは?+11
-12
-
266. 匿名 2016/02/16(火) 12:27:07
社会的な評価かー気にしたことなかった。
今はパートで忙しい時間帯だけ働いてちゃっちゃと帰る、そういう契約だし+2
-2
-
267. 匿名 2016/02/16(火) 12:33:21
マジレスすると、
今後は、育児しながら働くのが当然の社会にならざるを得ないんだから、誰が不公平とかではなく、どうやって当たり前にすることを考えないといけないんでしょうね。
行政だってをどんどん法律を施行して、企業に行動を促しているわけですし。
ちょっとした企業なら、女性活躍や育児への取り組みを始めている段階、まだ実になるのは先でしょうね。。+26
-4
-
268. 匿名 2016/02/16(火) 12:33:44
>>265
雇い主が違うのでお門違いです。
派遣は決められた業務以外出来ないはず。
時短の仕事が回されるなら、契約外のことやらされるって派遣元に言いなよ。+22
-1
-
269. 匿名 2016/02/16(火) 12:37:23
時短の先輩のフォローをしていたことも
自分が時短を取ったこともあるけど
時短の評価が下がるのはしょうがないと思う。
時短の先輩の2倍は仕事を振られて先輩のフォローもしていたよ。給料の問題じゃなくこれで評価が同じだったら周りが納得できないよ。
時短でも誰にもできないスキルを持っていたり、周りに迷惑かけず一人で全ての仕事をやり切っている自信があれば会社に交渉した方がいいと思うよ。
+17
-2
-
270. 匿名 2016/02/16(火) 12:37:39
心狭い人が多い。だから日本は変わらないんだよー。
残業する人イコール偉いみたいな風潮は先進国では日本だけ。
+29
-18
-
271. 匿名 2016/02/16(火) 12:41:46
一番心狭いのは旦那でしょう。
自分の子供なのに妻に任せきりでさ。
なんでそういう男の尻ぬぐいを他人がやらなきゃいけないの?
旦那も時短取るなりして負担を分けるべき。+13
-7
-
272. 匿名 2016/02/16(火) 12:48:40
それ、ひどいですね!
私も復職から一年弱で、まだ時短で働いていますが、上司からは仕事の評価をちゃんと受けています。次のボーナスの査定も、いいのつけてくれそうです。
プロジェクトのリーダーも任せていただけることになりました。たしかに早退や急な休みはあるかもだけど、パソコン家にもってかえってメールチェックはできますし。
時短で給料カットされている時点でノーワークノーペイは受けているわけですから、時短のなかでどう働いたてどう成果を出したか、を見てもらうのが筋だと思います。+16
-21
-
273. 匿名 2016/02/16(火) 12:51:43
あ、272ですが、職種にもよるかもですよね。。
うちは、裁量労働制が取り入れられていて、働いた時間より、どう効率よく成果を出したか、がみられるので。+13
-0
-
274. 匿名 2016/02/16(火) 12:54:53
この場合は、長期出張、夕方の会議にでられない
っていうのがネックなんじゃないかなー。
できないことがある以上は評価に響くのは仕方ないかと。+28
-0
-
275. 匿名 2016/02/16(火) 12:55:40
古い考えとか言う人いるけど、時短というシステムが古いんだよ。
子供もほしい、評価も受けたいなら旦那を養えば?母親が面倒みなくてはいけないって決まってる訳ではない。
たいした仕事もしてない人の方が時短でも頑張ってますとか子供と過ごす時間が大事とか主張してくる。+17
-9
-
276. 匿名 2016/02/16(火) 12:59:22
制度が整ってない企業(もしくは整える気のない企業?)からすると、こういう風に現場同士でいがみ合ってくれると都合がいいんだよね。
時短の人たちがスケープコードになってくれて、自分たちに批判の矛先が向かないから。
+9
-3
-
277. 匿名 2016/02/16(火) 13:00:59
>>272
う~わ~…ウザすぎ(^^;
+5
-14
-
278. 匿名 2016/02/16(火) 13:03:36
まともな会社であれば、労働時間関係なく、自分がどのような成果をだして、仕事を通して周りの人たちと信頼関係を築いていたかが大事だとおもいます。
+8
-4
-
279. 匿名 2016/02/16(火) 13:04:14
自分のメリットためだけに子育てを盾にして
周りに尻ぬぐいさせてるんだから仕方ない
出産しても続ける理由って大体これ↓
子供がいても働いて輝いていたい
自分が使える自由なお金が欲しい
辞めたら収入が減るから続けたい
みーんな自分の都合↑
しわ寄せがくるみなさんに何かメリットある?+26
-15
-
280. 匿名 2016/02/16(火) 13:07:07
どの仕事にも言えるけど
絶対その人でなければいけない仕事はない
出来れば産休や時短とらない人の方が望ましいのが本音+29
-2
-
281. 匿名 2016/02/16(火) 13:08:52
>>275
夫婦二馬力の税金が欲しいから、国が女性の離職を減らそうとしているのだよ。
ダンナが仕事を辞めたら一緒ではないですか。
なんの為に自分が採用されているのかが、わかっていないパートの勘違い書き込みもあるし。
税金が欲しいなら、国が教育も徹底してくれないと現場が混するよ。+7
-6
-
282. 匿名 2016/02/16(火) 13:10:28
>>271
旦那も時短取ったら旦那の出世が遅れそう...。
なんかそう言うトピ前あったよね。そもそも労働時間が長いのが問題な気もする。
ホント日本は2馬力で働けるようにできてないよね。夫婦二人で出世したいなら子供は諦めるか実家に丸投げするしかない。+16
-2
-
283. 匿名 2016/02/16(火) 13:13:00
>>282
そんな家庭の事情を職場に持ち込むから嫌がられるの。
しかも女の職場ばかりにでしょう。同僚の旦那の出世とかどうでもいいよ。+10
-5
-
284. 匿名 2016/02/16(火) 13:14:26
>>280
だから、子なし高齢独身が増える
ついでにバツも
少子高齢化社会の加速
+15
-5
-
285. 匿名 2016/02/16(火) 13:17:01
例えば5時間勤務だとして5時間分の仕事量や成績では、評価が悪くなってしまうのは仕方ないのでは?と思います。
私の職場の時短勤務の先輩で5時間勤務なのに
成績がトップで、お客さまよりの評価も高く表彰されている人がいます。
8時間勤務している店舗スタッフ30名、男子も多数いるなか彼女の成績はトップクラスで、周りへの気配りも出来、繁忙日は今日はご両親にお子さんお願いしてきてあるので、私も出来る限り仕事しますと残業もしてくれて、彼女の評価はわかりませんが、彼女のようなスタッフを最低評価にするような会社であってほしくないなと個人的には思います。
+26
-0
-
286. 匿名 2016/02/16(火) 13:19:53
>>182
随分ですね。
フォローフォローって。
時短を使うのは会社が決めた事!そんなにフォローがいるなら文句は会社へ!
全体的に、フォローフォロー上からの人多いけど。そんなに残業残業しなきゃいけない会社がおかしい。+8
-22
-
287. 匿名 2016/02/16(火) 13:20:27
法律的な話
「時短だから評価は最低ランク」は違法
育児・介護休業法
「不利益取扱に関する指針」
リ 昇進・昇格の人事考課において不利益な評価を行うこと。+18
-5
-
288. 匿名 2016/02/16(火) 13:20:37
>>276
派遣もいる対立要素には事欠かないねー
正社員>時短>契約>パート>派遣って感じかな?+0
-4
-
289. 匿名 2016/02/16(火) 13:21:02
少子化少子化いうけど
時短で働いている人の子供が
まともに育つかどうかなんて賭けみたいなもん
共働きの家って不良のアジトになってたりするから
知らないのは親だけでご近所さんや子供たちはみんな知っている+11
-11
-
290. 匿名 2016/02/16(火) 13:21:29
>>286
そんなら時短のフォローは一切しません。文句は会社へ!+25
-6
-
291. 匿名 2016/02/16(火) 13:21:53
給料分の仕事するんで、もういいじゃん。
主さんの細かい配慮とか見えない上司なのよ。+7
-7
-
292. 匿名 2016/02/16(火) 13:24:31
>>192
それもおかしいね。
うちの会社は残業する社員の方ができが悪い扱いですよー。
本当に残業しなきゃの時は回りもわかってるから。もちろん上司も。
+4
-1
-
293. 匿名 2016/02/16(火) 13:25:15
それぞれみんなが、嫉妬嫉妬嫉妬……
政府は子供いても「みんな働け」、働いたら働いたで「迷惑辞めろ」、専業になったら「暇人働け」…
いやな世の中だ+30
-8
-
294. 匿名 2016/02/16(火) 13:26:38
少子化少子化いうけど
専業主婦の子がまともに育つかなんてかけみたいなもん。
過保護な親に育てられてニートになちゃったりするから。
適当にごまかしててもご近所さん皆知ってるよ。+12
-9
-
295. 匿名 2016/02/16(火) 13:29:51
比べるテーブルが間違ってる
時短と正社員比べたらそもそもダメ。
時短は同じような時短の人達のテーブルの中で評価しなきゃ+32
-0
-
296. 匿名 2016/02/16(火) 13:30:55
ふぉろーふぉろー言ってる人達は、自分が思う程仕事できてないよ。
実りの多い稲穂程、頭を垂れるもんだ。+8
-16
-
297. 匿名 2016/02/16(火) 13:31:07 ID:SgSrqFZiN3
>>290
それでいいんじゃない?時短イジメも減るし
会社の上層部があなたの態度を見て、最終的にどっちが有利になるかはわからないけど
+6
-4
-
298. 匿名 2016/02/16(火) 13:35:10
ま、大抵周りとか人のせいにして自分は出来てますって論調は
仕事出来人の典型だからな。>>1は自己評価高いだけだと思う。
評価は周りが決める物。また、仕事できる人はどんな人にも評価されます。
上司によって左右されることはありません。+16
-1
-
299. 匿名 2016/02/16(火) 13:38:57
>>294
そんなこと考えてたら、誰も子供が産めなくなるね
+3
-4
-
300. 匿名 2016/02/16(火) 13:43:58
時間が短いから低評価ってわけじゃなく
その時間では対応できる仕事に限りがあるから、低評価なんでしょ。
認識がそもそも違うかんじ。
会議出られないなら、自主的に議事録みて流れを把握するとか
時間に限りがあるんだから、タスクをまわりと共有するとか
そうやって価値をあげてくんじゃないの。+14
-0
-
301. 匿名 2016/02/16(火) 13:48:08
時短だから…の理由が気に入らないの?それとももっと評価してもらって昇給したいの??
主さんが仕事でやる事やって帰っても、職場に不在である以上、電話応答やちょっと聞きたいときに不在でやっぱり周りには迷惑かかってるんだよ。
大体さ、可愛い子供の育児しながら時短が使える職場環境で働けるだけで幸せと思いなさいよ。。
私は時短も使える1歳と4歳の子供を持つママ正社員ですが、時短利用せずのフルタイムで働いてます。有給利用とは言え、突発にお休みしたりするので評価は低くても仕方ないと思ってます
というか、評価なんて全然気にしてないわ。
そして今もらってる給料にも不満はないです。
+33
-5
-
302. 匿名 2016/02/16(火) 13:52:32
少子化問題って制度は整えようという動きはあるけど、国民の理解は全くと言っていい程深まってないよね。
結局子供が欲しい家庭だけの問題で、社会全体の問題としては捉えられていない。
それだけみんな自分の生活や日常でいっぱいいっぱいなんだろうけど、未来を考えるなら少しずつ痛み分けしていかないと成り立たないのも事実。+14
-2
-
303. 匿名 2016/02/16(火) 13:53:51
働く人達は夫への依存は嫌うのに、
会社への依存はすごくしてるしそれを当たり前だと思ってるよね。
独立して自立しなよ、会社から。+17
-6
-
304. 匿名 2016/02/16(火) 13:54:07
>>290
そうですよー。
文句は会社へ!+13
-2
-
305. 匿名 2016/02/16(火) 14:00:39
入社から退職まで生活スタイルが変化しない人なんていないでしょ。
独身時代は時短社員のサポートしてて、その時は理解度が低くて「また私に仕事が…」って
思ったこともあったけど、その分評価は得られた。
だから不満はなかった。
自分が時短とったらサポートしてもらって周囲の理解にただただ感謝した。
時短が明けて子どもたちも大きくなって残業出来るようになって
サポートしてくれてた人たちが時短取るようになってサポートに回った時、
独身時代よりも理解度が増して「頑張れ!今だけだ」って思うようになった。
出産じゃなくても介護だったり病気だったりの何らかの理由で時短取るかもしれない。
立場が変われば意見も変わるのよ。+34
-3
-
306. 匿名 2016/02/16(火) 14:01:19
もし本当に「時短だから」を理由に最低評価なのだとしたら、違法だけどね。
主さんの仕事ぶりはわからんし、周囲の不平不満も別問題として。+24
-2
-
307. 匿名 2016/02/16(火) 14:03:42
>>296
うちの会社も仕事が出来る人は、時短に文句を言わないし、時短職員を上手く使っている
頭がいいんだろうね
仕事が出来ない人の方が、自分のメリットを強調して時短社員を責めて余分な問題を増やしている
でも、自分では全く気付いていない+15
-11
-
308. 匿名 2016/02/16(火) 14:05:17
子供の担任が、時短とはいわないかもだけど小さい子どもがいるから早引きしたり休むことあった。
だけど、宿題もわりに多いし勉強をきっちりする先生だからうちの子供は苦手な科目を克服できた。
だけど、男の子の親はクラス見てないときが多いから色々心配してたな。
要は出来る事で出来ない事をカバーすれば、と思う。+2
-1
-
309. 匿名 2016/02/16(火) 14:08:02
会社によって違うだろうけど、私の職場は、時短の人が残業せずに早く帰れるように、最初から仕事の比重が違う。10の業務があるとして、時短の人は10のうち3、時短じゃない人は10のうち7って感じ。私の職場では、時短の人が「時間内は目一杯頑張ってる。時短じゃない人と同じ仕事してる」と言っても、そもそも「同じ仕事」ではないんだよね。16時に帰るから、16時以降に何が起こってるか知らないんだろうけど。
評価はされてるよ。でも時短じゃない人より評価が上になることは あまりないと思う。+30
-1
-
310. 匿名 2016/02/16(火) 14:11:55
ベテランの時短パートですが、フルタイム勤務の後輩より仕事出来ても時給低いままです。仕方ないと割り切っています。
実際、子持ちで家事育児仕事をスムーズに出来ているから私はこれでもいいや。
負けず嫌い頑張り屋さんはプライドが許さないと思うけど。
+6
-1
-
311. 匿名 2016/02/16(火) 14:13:06
>>310
パートの話してない+8
-9
-
312. 匿名 2016/02/16(火) 14:16:33
そもそも仕事って大抵1日終わりの締めの部分が重要なところで
色々かぶさる時多いし、それなのに時短だからこれで終わりますって
帰られたらそりゃ同じ仕事したことにはならんってなるよ。
その分給料が低くてもしょうがないんじゃないかな。
必然的に質が低下するのは目に見えている。そのくらい働いているなら
自分で分かるべきじゃないの。なにも一生時短が続くわけでもないんだから、
子供が小さい内は付き物と思って割り切ってやればいいと思うんだけど。+16
-2
-
313. 匿名 2016/02/16(火) 14:18:25
待て待て。
時短を責める人があまりにも多いけど、
自分もそうやって社会に育ててもらってる。
そもそも大変な子育てをやりながら
社会貢献(働いている)ことは全く評価されないの?
その会社も最低ランクではなく、
ランク外(時短勤務中は評価対象外)とかにすれば良いだけ。
勤務中は他の社員と同じように働いてることに変わりはないんだからさ。
時短でも通常勤務でも、気持よく働きたいのは同じ。
極端にモチベを落とすようなやり方は逆効果。+28
-25
-
314. 匿名 2016/02/16(火) 14:23:36
だからさー何で母親だけが子育てしてるわけ?
父親は独身時代と同じ働き方して母親だけに負担がかかる。
各家庭はそれでいいかもしれないけど、結局女が多い職場の人間だけが不利益被るわけじゃん。
はっきり言ってよその子供なんてどうでもいいんだよ。
そんなもののために何で他人が残業しなきゃならないの?
カバーしてあげてる社員だって誰かの配偶者や親かもしれないんだよ+31
-6
-
315. 匿名 2016/02/16(火) 14:24:20
所詮会社員は近視眼的ってことだな
+10
-3
-
316. 匿名 2016/02/16(火) 14:26:32
評価を気にしたことないなぁ。最低限の仕事すら出来てるかどうかって感じだし、フルで働いていても満足に仕事こなしてる方ってそういないと思う。言い訳かもしれないけど、順調に進まないのが当たり前と思ってるから、とりあえずその時間の中で消化することしか考えてない。とにかく、黙々とやるしかない!いちいち評価気にして仕事してたら心持たないよ(笑)
どの立場であっても、給料分しか働かないのか、給料分以上に働いてるのかで全然違うよね。私は不器用だから自分の働きに自信ないけど、私情や雑念は置いといて、やれることやる。評価はその後だし、自分じゃなくて周りが感じ取ってくれるものだと思うから。+7
-1
-
317. 匿名 2016/02/16(火) 14:29:34
>>315
でも、そのまま何も知らずに使い捨てにされて、死んでいく人がほとんどだろうね+3
-0
-
318. 匿名 2016/02/16(火) 14:34:57
子連れも許せない。
時短も許せない。
うるさい、しつけがなってない、仕事が増える、迷惑。
子育て世代のお母さんはなんて息苦しいんだろう。
+36
-24
-
319. 匿名 2016/02/16(火) 14:38:27
すみません
時短とパートの違いを教えてください+1
-10
-
320. 匿名 2016/02/16(火) 14:42:23
時短で働く人の事アレコレ言う人ってフルタイムでも大した仕事できない人が多い。嫌々仕事してるからストレス溜まって、時短の人が羨ましいんだろうね。一生フルタイムで嫌々働くんだろうね。自分もいずれ時短になるかもしれないという考えは無いんだろうか。+20
-14
-
321. 匿名 2016/02/16(火) 14:44:22
>>253 えっ⁉︎そのためのパートでしょ?+6
-0
-
322. 匿名 2016/02/16(火) 14:44:27
少子化ストップ貢献してる!優遇しろ!と騒いでる人の子が立派な納税者になるとは思えない。+16
-6
-
323. 匿名 2016/02/16(火) 14:51:30
>私は効率的に仕事をまわせるように頑張っているし多少無理もしているという自負がある
こういう感覚的な意見を査定の面談でしても、さらっと流されるよね。+16
-0
-
324. 匿名 2016/02/16(火) 14:52:10
>>320
アレコレ言う人の仕事の実績、たいしたことないよ。知識も仕事のスピードも。自分の足りない所を隠すのに、時短がいるから大変なの〜って言いふらして、時短社員のせいにしている+13
-13
-
325. 匿名 2016/02/16(火) 14:57:12
労力をピンはねする組織から
評価されたくないけどw
グローバルでいいよ。労働者の機会均等になるように掃除は掃除の業者に任せて、雇用契約通りに業務すればいい
何でもかんでも契約交わさず合意もとらず社員に後出しじゃんけんで仕事振るなって無神経な。と上司には突き返してます。私+3
-1
-
326. 匿名 2016/02/16(火) 15:00:45
時短だからって言われる人は以前から使えない人だっただけ。
うちの会社は母親になってもみんな辞めないし、男性社員も子供関係で休んだり早退したりするけど何も言われない。心身の病気で休職してもわりと大丈夫。
それは会社の体制がしっかりしてることも大きいけど、何よりみんなずっと真面目に働いて実績作ってきたからだと思う。
休む側がお互い様なんて言ったら反感買うに決まってる+21
-3
-
327. 匿名 2016/02/16(火) 15:08:50
>>320
私も若いときは、ここのコメみたいな傲慢さがあった。
結局、駄目な会社のせいでおこるストレスを間違えてぶつけてるんだよね。
ここのトピの時短批判者、冷静にみれてない意見多いよ。
若いか独身者じゃないなら、よほどブラックな会社しかしらないんだよ。+24
-9
-
328. 匿名 2016/02/16(火) 15:09:46
そもそも時短制度そのものが国の無責任な考えから生まれた制度だと思う。
政府はワーキングマザーが働きやすくなるようにと考えた制度のつもりなんだろうけど、
残業・オーバーワークが当たり前の今の日本で、社員が時短になってあぶれた仕事や他の社員のフォローのことは何ひとつ考えていない。時短に対する理解を深めようという活動すらしていない。
これじゃ時短に対する世間の目が厳しくなるのは至極当然のこと。+15
-1
-
329. 匿名 2016/02/16(火) 15:10:58
>>324
常勤も、そんな評価される仕事ぶりしてるかは怪しい。
特にここでフォロー連発、愚痴る人。感情的で仕事できるとは思わない。+15
-8
-
330. 匿名 2016/02/16(火) 15:12:30
>>322
そんな時短の人、うちの会社にはいないよ(笑)
みんな、どんな低レベルな人と働いてるの?+18
-1
-
331. 匿名 2016/02/16(火) 15:17:01
時短じゃない人は決められた時間は会社にいるんだよ。
早あがりする時短とは比較対象にもならない+6
-4
-
332. 匿名 2016/02/16(火) 15:24:50
>>329
そうなの。仕事の上でも、感情が判断基準だから仕事内容も幼くなる。
視野が狭いから愚痴が多くなるんだろうね。
+10
-4
-
333. 匿名 2016/02/16(火) 15:29:19
契約上の違いだけw
社員だけど、むちゃぶりする組織へこれとこれは同意してません、て仕事返してます。
業務量に応じて課金ないなんて聞いてもいませんし。業務が増えるのに人件費ケチって対応しない行為なんか道徳的に許しません
+7
-1
-
334. 匿名 2016/02/16(火) 15:35:56
こういう時にまわりに感謝できない人って、普段から権利ばかり主張して人の為になんて考えもしないんだろうね。
しっかり見られてますよ。+25
-4
-
335. 匿名 2016/02/16(火) 15:36:18
時短ってさ、
子育てしてるから仕方ないと思うけど、もし子どももいないのに時短にしてる人がいたら「もっと働け」って思うでしょ?
会社も子育て中の人を平等に扱っているんですよ。母目線で言えば家でも子育てと家事してるのに納得いきませんが、会社目線で言えば当然なのかもしれません。
by 2児の母
+9
-8
-
336. 匿名 2016/02/16(火) 15:38:01
時短の人あなたの制度が成り立ってるのはフルタイムで来なければならない人がいるからでは?
会社の人全員が「俺さきかえるわー」「じゃ今日は全員で14時に帰るか」となったら今の会社は
成り立たないよね。
まあ新会社作って全員が14時に退社していい会社を作るのもありだと思うけど。
時短のような制度を一部の人しか使っていない状態がある以上、文句を言う人は利用しなければ
いいのではないの?時短はしたいが評価されたいってバカか?
じゃバイトや派遣が「私のほうが高学歴だし英検1級だから早稲田卒社員より高い時給にしろ」とか
新入社員が「俺東大だから慶應の社長は俺と交代すべき」とか言い出してもいいってことかな。
そもそも同じ職種で時短が成立するのは営業だけじゃない?もちろん営業事務も一人でやることね。
他人に仕事おしつけて時短ですってのはなしだよ、特に正社員ならおかしい。
営業の出来高契約の人なら労働時間より売り上げの契約の人はいるけど。+15
-8
-
337. 匿名 2016/02/16(火) 15:51:27
>>244
じゃあ、時短の人もあんたの残業なんて知ったこっちゃないと思うよ。笑
文句行ってく先が違うってこと。補填できない会社に文句言いに行きなよ。あなたがまともに働いてるなら言い分聞いてもらえるでしょ。
+18
-9
-
338. 匿名 2016/02/16(火) 15:52:38
>>319
日本ではパートは非正規で時短は正社員の事って使い方してると思うけど、
本当はパートタイムの対義語はフルタイムなはずだから、本当の意味ではフルタイムではない時短もパートタイムだと思うんですけどね。
でも正社員という価値観が大きい日本では、正規か非正規かって使い分けだと思いますよ。+8
-0
-
339. 匿名 2016/02/16(火) 15:57:52
>>283
あー、家庭持てない女の嫉妬って怖いわー。
まぁ、幸せな人のフォローするのって辛いよね。+9
-19
-
340. 匿名 2016/02/16(火) 16:05:34
>>338
時短の間は、パート扱いでいいよ
でも、それならば、パート社員のようにノルマも課さないで欲しい
ノルマだけはバッチリあるからね+3
-9
-
341. 匿名 2016/02/16(火) 16:09:23
凄いパワハラな役員が親会社から来た時、妊婦に秘書させて、彼女はMAX産休育休とると言って休みに入った。代わりの秘書候補といっても、社員半分は時短で除外。残るお局の中で一番まともな人が被害を被ったよ。
そういう所でも1と数えられてないんだよ。ドヤ顔で図々しい顔してるなよ、、+10
-2
-
342. 匿名 2016/02/16(火) 16:10:00
>>283
いや、私は旦那も時短するべきって言ってる人に言っただけで時短して働いてる訳じゃないよ。
旦那の時短を望むなら旦那の出世や給料アップは望んじゃいけないよねって意味で言ったわけ。海外は仕事終わるのが早いから夫婦で働いてても
子供の面倒も見やすいのかなあって。
日本はまだまだ男の方が出世しやすく給料も高いからあまり旦那に負担しいるのは得策じゃないよなと。+2
-1
-
343. 匿名 2016/02/16(火) 16:13:21
>>338
ありがとうございました!+2
-0
-
344. 匿名 2016/02/16(火) 16:14:21
>>340
パートもノルマありますよ+3
-0
-
345. 匿名 2016/02/16(火) 16:19:08
>>344
ガッツリ正社員と一緒のノルマなの?
それなら、会社に文句を言わないとね!+4
-1
-
346. 匿名 2016/02/16(火) 16:19:40
>>336
何言ってんの?
フルタイムで働くのは自分の為で自分がその契約で納得したんだろ。
時短は会社とそういう契約なだけだ。
そもそもが違う土俵で働く相手に、恩きせるとか頭おかしい。駄目な会社にいる人間てこうなるの?
もっといろんな会社見たほういいよ。+14
-3
-
347. 匿名 2016/02/16(火) 16:21:16
>>332
視野が狭いね。
私の会社でこんな常勤以外にイラついてたら、その人が浮くわ。+7
-1
-
348. 匿名 2016/02/16(火) 16:23:34
評価って個人の仕事ぶりの成績から判断されるものだよね?つまり、何を成したか。
時間内に出した成果自体に「時短だから」という理由で最低ランクつけるのはなんだか変だと思う。
会社の評価制度がちゃらんぽらんなら労働組合へ相談してみては?
+8
-3
-
349. 匿名 2016/02/16(火) 16:24:04
>>340
でも期間終わったらフルタイムに戻れる保障や、年金保障もあるよね?
パートと同じでノルマなしで、っていうなら、それらの優遇処置も辞退しなきゃおかしくない?+12
-1
-
350. 匿名 2016/02/16(火) 16:27:44
>>339
家庭あって旦那とも当然ながら協力しあってるから、職場の人間に甘える女に迷惑してるんだけど。
無責任な奴のフォローなんて金もらってもやりたくないわ。+9
-5
-
351. 匿名 2016/02/16(火) 16:27:55
>>8
まぁ、だからお金払ってもらってないので、働かなくても良い、ってことですよね。
フルタイムなら、その分のお給料もらってるわけですから。+2
-1
-
352. 匿名 2016/02/16(火) 16:29:06
>>337
時短女の業務なんてほったらかしにすればいいってことだよね。
うん、そうするわ。+23
-0
-
353. 匿名 2016/02/16(火) 16:29:54
>>1さんは、いままで頑張ってきたのに「最低ランク」だなんて!とお怒りなのか。
これは上司の言い方が悪いよね。
「また新しい気持ちで1からはじめよ★」って言ってくれれば良かったのにね。+8
-2
-
354. 匿名 2016/02/16(火) 16:33:37
うちは結婚したら
働く時間が短くなり
給料が減ります+9
-1
-
355. 匿名 2016/02/16(火) 16:34:08
>>350
それが感情的な嫉妬と言われているのだと思うよ+6
-3
-
356. 匿名 2016/02/16(火) 16:40:35
私も3人目、時短とろうと思ってます。1人目とってました。
評価低くて仕方ないですよ。勤務時間自体、フルの人より働いてないもん。フォローされることのほうが多いし。
そもそも、子供にウェイトを置く必要があるから時短選んだと思うし。そしたら、評価低くても仕方ない。くさらずにやるしかない。
そんなこと気にしないで、周りに感謝して目の前の業務しっかりこなすことと思います。フルに戻れた時に今度は自分が周りをフォローすればいいだけ。
+39
-1
-
357. 匿名 2016/02/16(火) 16:41:57
>>349
じゃあ、その為に、時短内で給料減らされても、ガッツリノルマだけは果たしているのだから、文句を言われなくても良い訳だね
特にパートさんには+5
-1
-
358. 匿名 2016/02/16(火) 16:42:24
つーか、一体どういう状況で「時短だから評価は最低ランク」って言われたんだ?
時短であることの優遇措置(夕方以降の会議出られない、出張行けないなど)を、
差し引いても評価されるべき成果をあげていての話?
それとも時短に合わせた、ある意味新人でもできるレベルの仕事を回してもらっていて、
その中でちょっとした工夫しただとかそのレベルで評価されてないと言ってるの?
前者なら会社というか上司がおかしい。
後者なら主がおかしい。
と、思う。+31
-0
-
359. 匿名 2016/02/16(火) 16:42:32
>>355
どう見ても嫉妬で済ませようとしてる>>339の方が感情的に見える+5
-3
-
360. 匿名 2016/02/16(火) 16:46:32
こればっかりは職場に寄ると思います。厳しいところなら自分が思ってるよりももっとプラスアルファの姿勢が求められたり。私たちはもっと大変なんだよって思われてるかもしれませんしね。実際本当に大変な場合もあるかもしれませんし。限界を感じるなら転職もありだと思います。
私も自分の大失態で社員さんに尻拭いしてもらいたくないので、サービス残業で2時間位タダ働きした事はありましたよ。自分のミスは自分でやり直すので済むなら短時間勤務はラクだと思います。+8
-0
-
361. 匿名 2016/02/16(火) 16:46:57
さっきテレビで阪急電車の女性駅員が子供が3歳以降になっても早番遅番もなく9時17時のフルタイムで働けるように訴訟して和解したってやってたわ。
早番遅番だと夜9時以降になるから保育園無理って理由みたい。
これ資生堂はどう思うんだろうね。
子供がいても早番遅番させますって話題になってたし。+7
-7
-
362. 匿名 2016/02/16(火) 16:49:38
>>353確かに時短だから最低ランク!て。
言い方一つで波風立たないようにできるのにね。
上司がバカなんじゃない。+22
-1
-
363. 匿名 2016/02/16(火) 16:50:20
資生堂みたいな女ばかりの職場じゃ女の甘えは通用しないよ。
それより旦那不在には触れない流れが不自然すぎるんだけど+23
-0
-
364. 匿名 2016/02/16(火) 16:54:23
>>350
まぁ、そしたら上司に言えばいいじゃない。ここで騒いでないで。そんなに迷惑なら。
「私は時短取ってる人のサポートもフォローもしません。
その分、自分の業務はしっかりと責任を持ってやりますのでよろしくお願いします。
この先、私が妊娠しても時短はいりません。勿論、復帰しても育児時短も取得せずに
今のように働きます!」って。
それか「妊娠したら迷惑かけるので辞めます」って。
私が上司なら面倒だもの頼まないよ。
時短取ってようが取ってなかろうが業務上フォローしてもらうこともあるだろうに。
あなたは休んだりしないのね、フォローするだけで、してもらったことないんだね。
私はまだ子どもいないけど、そのうち欲しいし、何があるかわからないから
サポート出来る範囲でやってるけど。
+19
-11
-
365. 匿名 2016/02/16(火) 16:56:03
>>363 逆に鉄道会社の方が男社会だから、女は結婚したら辞めろって風潮なんじゃない?
実際、その女性と上司の会話録音が流されてたけど、うちは嫁さんが子供産んだら会社辞めさせたけどねーって遠回しに無理なら辞めろってプレッシャーかけてたよ。
+11
-0
-
366. 匿名 2016/02/16(火) 16:57:39
>>352
したらいいと思うよ。
会社がどう評価するか知らんけど(笑)+5
-2
-
367. 匿名 2016/02/16(火) 16:59:49
>>364
本当にね。
時短嫌な人はさ、転職したら?
常勤しかいない職場に。
そんなピリピリしてたら伝わるだろうし、むしろ職場悪くしてる。
+18
-12
-
368. 匿名 2016/02/16(火) 17:02:23
主の言う『効率的に仕事をまわせるように頑張っているし多少無理もしている』ってのが、
仕事の成果につながってるかどうかがわからないから、なんとも言えない。
自分基準で頑張ってて、無理してても成果出せてなかったら評価しようないし。+23
-1
-
369. 匿名 2016/02/16(火) 17:04:51
その人と会社によると思うな。
私は幼稚園年中の双子の母だけど、時短やらながらでも新規プロジェクトの立ち上げとシステムのリリースやってます。時短でもできることがあってフルの時よりも効率よくなったよ。いずれ時短は終わるのだし評価とかどうでもいいかな。+20
-0
-
370. 匿名 2016/02/16(火) 17:05:57
>>364
時短契約でも、他の人が病気の時は休みを代わったり残業もするけど、それは当たり前って、>>350みたいな人は言うんだろうね+6
-6
-
371. 匿名 2016/02/16(火) 17:20:55
私の職場は小学校就学まで時短取得可能、さらに3才までは給料のダウンもなし。
それなのに、忙しい夕方には戦力としてカウント出来ない。
子育てする人には優しい職場かも知れないけど、それをカバーする人には厳しい職場。
+22
-0
-
372. 匿名 2016/02/16(火) 17:21:18
評価イコールお給料アップってことなら、仕方ないのでは?1さん自ら、時短は給料カットって了解してるんだから。
もし、これが単なる評価で、1さんの頑張りさを認めてもらえないのなら、ちょっと辛いですね。+6
-2
-
373. 匿名 2016/02/16(火) 17:33:46
>>204のコメントにマイナス付けている人がいて
とても悲しい気持ちになります。
どんな意見があるのも構わないと思いますが
思いやりのある意見にまでマイナスが付いていると
何だかなぁ~と。
支え合うにも心の余裕がないと
難しいんでしょうね。+11
-11
-
374. 匿名 2016/02/16(火) 17:49:42
時短も迷惑
専業主婦も腹が立つ
親の介護や通院治療で時短で働く人にも腹が立つ~エンドレス
自分たちはどんだけ丈夫で定年近くまで↑の事と無関係でいられると思ってるんだろう+27
-2
-
375. 匿名 2016/02/16(火) 17:52:38
ここで時短は当然の権利!
同僚の理解がないのも、残業するほど仕事があるのも会社が悪い!って主張してる人、子供っぽくて恥ずかしいよ。
私は時短だけど、サポートしてくれる周囲へ頭が上がらないよ。感謝の気持ちと忘れないでいようと思う。
+25
-6
-
376. 匿名 2016/02/16(火) 17:53:39
>>373 多分最後のお互い様が気に入らなかったんじゃない?
フォローするのはこちらばかりで、時短社員はフォローはしてないからお互い様じゃないよって。+16
-2
-
377. 匿名 2016/02/16(火) 17:56:05
時短勤務ってパートとかアルバイトの事ではないの?
+1
-11
-
378. 匿名 2016/02/16(火) 17:58:08
時短勤務でただいま帰宅中。
私の職種はわりと仕事が個人単位なので周りに迷惑をかけることは少ないですが、それでも夕方以降戦力にならないにもかかわらず正社員として雇用してもらえる環境はほんとありがたいです。
全力で働いてるけど、時短な以上産前以上の評価は求めてません…+25
-0
-
379. 匿名 2016/02/16(火) 18:05:36
その分誰かがフォローしたり残業したりと尻拭いしてるんですよ。
なんで上から目線なのかわからない。
+22
-3
-
380. 匿名 2016/02/16(火) 18:05:47
時短派遣とかいるウチはどーなんねん…
朝も、子供ガー熱ガーバスガーって
まともに来たことネーじゃん!
で、いい加減優しい課長も堪忍袋の尾が切れたのか、10時出勤に変更したらしい。
もう辞めていいよ…+17
-1
-
381. 匿名 2016/02/16(火) 18:07:58
時間短い人に振る仕事って、選別してるよ。
たとえコケてもすぐリカバリできるものとか、急を要さないものとか。
時間短い代わりに、責任も軽くしてあげてる。
それぞれの会社の風土ってあるから主が実力主義なら外資へGOよ+24
-1
-
382. 匿名 2016/02/16(火) 18:14:46
会社の評価に不満があるなら、転職するか、独立してフリーランスになればいいんだよ。
それで今より待遇が下がるようなら、それが、あなたの現在の実力ってこと。
ほとんど時短ママなんて、会社を辞めても待遇が良くなることはないから、だったら、今の職場にしがみつくしかないじゃん。
+26
-0
-
383. 匿名 2016/02/16(火) 18:19:46
私の会社は
評価は目標値はフルタイムの75%
で評価されるから達成率もフルタイムと変わらなく評価されるが、勤務時間が減る分は仕方ない+6
-0
-
384. 匿名 2016/02/16(火) 18:21:30
サボっているフルタイムを横目で見ながら、効率的に時短勤務して、サボりフルタイムより評価が低かったらやりきれない。+9
-11
-
385. 匿名 2016/02/16(火) 18:34:26
正社員ですが仕事の性質上、GW・盆・正月などまとまった休みがなく残業もありますが、文句も言わず10年以上仕事してます。+10
-1
-
386. 匿名 2016/02/16(火) 18:45:43
お子さんは旦那さんに任せて、時短勤務を拒否すればいいよ!
すぐに評価戻るよ!+17
-0
-
387. 匿名 2016/02/16(火) 18:48:32
どうでもいいけど時短でも時短でなくても定時で帰りたい+21
-0
-
388. 匿名 2016/02/16(火) 18:52:36
なんだっていーじゃん!+6
-0
-
389. 匿名 2016/02/16(火) 19:13:22
給料下がるけど早く帰れて、保障や福利厚生も変わらないんでしょ?
わたしもそうしたいよ+22
-0
-
390. 匿名 2016/02/16(火) 19:13:44
何も時短する必要ないじゃない?評価が欲しい人は旦那を専業主夫にしてフルタイムで働こうよ。
ぬるい仕事して評価されたいとか早く帰りたいけど評価されたいとか冗談も休み休みにしよう。
産休は女性である以上仕方ないけど、育児休暇なんていらんだろ。
育児休暇ほしいけど働きたいって人は、パートとか契約社員とかやって自分が望む時間だけ働けば
いいよ。育児や家事なんて男にやらせてガンガン働く人だけが評価欲しがるべき。
男も共働きなんていい仕事できるわけがない
仕事で組織で上を目指すなら、独身か専業主(ふ)を持つのが正解。
そのかわり、パートやバイト、契約職などは柔軟な雇用が整備されるべきだと思うな。
家庭や趣味、育児や介護を中心にしたい人にはそういった制度を整備したらいい。
会社や組織で上にいきたいのに甘えたこと言ってるやつは迷惑なんだよね周りにとって。+12
-8
-
391. 匿名 2016/02/16(火) 19:30:17
仕事に対する姿勢がなってない人の割合が高い。一生懸命やってる人からすれば目障り+7
-0
-
392. 匿名 2016/02/16(火) 19:32:01
会社にずっと居るのが偉いと言う会社で
時短で働いてました。
残業ありきで周りは動いているので
タバコ休憩、ダラダラ商談、コーヒー飲んだりしてて周りはゆっくり動いてる感じでした。迷惑かけまいとフル回転で仕事してましたが、評価される事は無く…。
ばかばかしくて辞めました。
成果主義ならやり甲斐もあっただろうけどね。モチベーション保てませんね。+10
-0
-
393. 匿名 2016/02/16(火) 19:41:45
やっぱり旦那1人の収入でやっていける世の中を作るべき。
そしたら奥さんは子育てや家事に専念できて
気持ちの余裕もうまれてくるんじゃないかな。+12
-6
-
394. 匿名 2016/02/16(火) 19:45:58
子供生んだら時短にならざるおえない。
同じ能力なのにね。
ここで鼻息荒い方も時短になっても同程度の時給で働けるよう改善しないと自分が困るよ。
同じ女性が将来の女性の立場を苦しめてる。
その事に気づくべき。
みんなが皆フリーで働ければ問題ないけどね。+14
-9
-
395. 匿名 2016/02/16(火) 19:48:28
最低ランクがどの程度か分からないけど、時短や時短による影響も加味した評価、でいいのにね。
うちも評価は下がるし、それは当たり前だとは思うけど…。最低って不満点だらけってことでしょ?
でも「時短=最低ランク」って言わなきゃいいのにね。下がるの仕方なくても言われたらやる気もなくなるよ。+8
-0
-
396. 匿名 2016/02/16(火) 19:51:40
主の会社の評価制度がどうなってるのか分からないけど、ウチのところは如何に自分が工夫して仕事して結果を出したか、アピールする制度があるよ。
多分半期とか1年単位で目標立てて、達成結果を報告→上司が評価する会社はたくさんあると思うけど、主のところはそういうのでは無さそうだよね…。
そもそも、会社が主に期待する役割と主の考える頑張ってるコトってのが合っていないのでは?
半期なら、だいたいの日本の会社は4月から上期が始まるから、4月前に上司に確認したらどうでしょうか?
というのは建前で、実際には上司の当たりハズレはあるかと思う。
主の仕事に対する姿勢がどうか分からないけど「時短だから〜」とか堂々と言っちゃう上司はハズレかなぁ。+8
-0
-
397. 匿名 2016/02/16(火) 19:56:09
時短勤務でしょう?フルで働いている人と同じ土俵にさえ立てていないと思います。
評価は最低ランクというより、評価の対象外、評価は保留の状態なのでは?
上司ももう少し考えて伝えたら良いのにね。+12
-1
-
398. 匿名 2016/02/16(火) 20:03:21
時短という優遇+9
-1
-
399. 匿名 2016/02/16(火) 20:05:58
職種によるんじゃ?
短い時間でやって、工数削減できたら、人件費も浮くし、評価してほしいよね。
わたしは、時短だけど、昇給したし、ボーナスも査定ついてたよ。
なんか、ヤル気ないとゆーか、いつまでも若手みたいな仕事やってる給料高いおっさんが最低ランクに査定されとる。
時間で評価決まるような職種なら仕方ないね。
+9
-0
-
400. 匿名 2016/02/16(火) 20:09:17
私は、主さんの意見はダメだと思いますよ。やっぱりフルの人が出張や会議に出ているのに、出られないのでしょう?それを、上司や同僚にはどのように説明していますか?「育児があるからいけません」って、当たり前のように言ってはいませんか?
独身の頃は、私も時短の方に良いイメージはありませんでしたし、冷たくしてしまった事もあります。それは、時短の方の仕事に対する姿勢があまりにも悪かったからです。
私も今は育休中で来年復帰予定ですが、周りに迷惑をかける事を頭に入れて、助けてもらってることに感謝しながら働くつもりです。そして、会社の制度に矛盾を感じるなら、次の人たちがフルも時短も働きやすくなるようにどうすればいいかを考えて動いてみようと思っています。
独身時代にしわ寄せを一身にくらったし、これから時短勤務になるので両方の立場が分かるようになると思うので^_^
フルの皆さまの腹の立つ気持ち凄く分かりますよ。これから時短になって迷惑をかけてしまうのが本当に申し訳ないですが頑張ります。+10
-3
-
401. 匿名 2016/02/16(火) 20:10:48
時短の人は他の人が何かあった時、ピンチヒッターとして働けるのでしょうか?
何が何でもその時間に帰らなくてはいけないのですよね?
それだけで他の人よりとても優遇されてると気がついたほつがいいです。
会社の繁忙期にも自分のペースで自分の生活は何も狂わず、過ごせるのだからそれくらいの評価は当たり前ではないでしょうか?+37
-4
-
402. 匿名 2016/02/16(火) 20:13:01
ただ長い間いるだけが偉いわけではないと書いてる人、それはまた別の話です。
ここではきっちり業務をこなし、働いた上での話なのでそんな例え意味がありません。+18
-2
-
403. 匿名 2016/02/16(火) 20:13:42
どんな働き方でも、能力ある人は重宝されます。
カチンとくるような事言われてるのであれば、必要とされていないだけでしょう。+23
-2
-
404. 匿名 2016/02/16(火) 20:17:31
時短なんてされたら迷惑ですよ。
その分フルタイムの人が仕事補ってんだから。
評価低くてても、当たり前じゃないの?+19
-19
-
405. 匿名 2016/02/16(火) 20:27:49
時短だけど前期評価上がったよ!
冬ボ良かったし(時短分は控除されるけど)、今期も来年度昇級(と昇給)出来るように頑張ってる。
時短として働く中で、会社から何を求められていて自分は何を貢献出来るか考えれば良いんじゃないかな。
あとはその辺の意識を上司と擦り合せる!
主さん、お互い頑張ろうね。+27
-0
-
406. 匿名 2016/02/16(火) 20:29:40
産休明けで復帰した人が、私は16時までしか働けません!って条件で時短復帰したくせに、みんなと同じように19時まで働いてる!
みんなは19時まで働いても定時18時半だから30分しか残業代がつかない。
しかし、やつだけは定時16時だから3時間も残業代がついてる!!!
なんかおかしくないか?
ど〜しても納得できない!!
そんな条件飲んでる会社も許せない!!+41
-7
-
407. 匿名 2016/02/16(火) 20:37:27
どっちもどっちでは?
時短使ったってお迎えや子育てで一杯一杯だと思う。それを貴方は楽してる〜みたいな話されたら辛いだろうし、じゃあ最低限の事だけやればいいやという割切り社員になりそう。
フォロー主張する人も、いずれ病気や介護もあるだろうし、職場の支援不足のツラさをぶつける場所が違う気がする。
私子供ナシですが、職場は管理職男性でも育児で早く帰ったり、電車で仕事したり必死なのは分かるから。。
もうちょっと長い目で働き方を考えてあげてほしい気がしました。+27
-11
-
408. 匿名 2016/02/16(火) 20:39:21
時短は与えられた権利!それを利用して叩かれる意味が分からない!
っていうのがトピ主さんから漂ってる。
時短になった分、そのしわ寄せが会社の誰かにいっていることを自覚するべきです。
時短で働くにも、当たり前と思わずありがたいなぁ、って思うのと思わないのでは周囲の評価も違ってくると思います。+23
-6
-
409. 匿名 2016/02/16(火) 20:43:25
私はフルで営業してるんだけど、本社の内勤さんは時短が多い。時短っていう働き方自体はいいと思うんだけど…
どうしても今日中に確認しなきゃいけなかった事のレスポンスがなくて問い合わせたら、時短なのでもう帰りました。って言われた時の腹立たしさたるや…
こっちはお客さんありきの仕事をしててその売上から出る利益で、あなたの給料だって出てるのに。
だから時短でできる範囲の仕事をすればいい。重要な仕事はやっぱりフルの人に任せたい。+25
-2
-
410. 匿名 2016/02/16(火) 20:43:33
フルタイムより結果出してるとかなら酷い。
事務ならふざけんなの一言。どっちにしろ、上司が時短そのものをよく思ってないんじゃないかな。+12
-0
-
411. 匿名 2016/02/16(火) 20:45:40
>>406
そんな無駄金払う会社あるの?
ウチの会社なんてできるだけ給料払わないでいいように、定時退社時間の18:00から30分は休憩時間を強制的に取らされる。
でもみんな早く帰りたいから30分まるまる休憩なんてしたくないし。
当然、残業代が発生するのは18:30以降。
+11
-0
-
412. 匿名 2016/02/16(火) 20:53:04
時短うんぬんより、評価自体が相対評価だからでしょ?
おかしな話だけど、星5ランクは○%
星1ランクは○%と、評価分布を配分しないといけないんじゃない?
ソースは大手勤務の管理職の父親。
一人一人の仕事内容で評価するのは大変だから、時短勤務者が最下層にランク付けしやすい、って。+11
-2
-
413. 匿名 2016/02/16(火) 20:58:11
>>406
ごめん、私それです
人事に無理やり時短にされました
只色々削られてからの残業代なので、それでもフルタイムよりは少ないと思う+5
-4
-
414. 匿名 2016/02/16(火) 20:59:10
時短取得中は周囲への配慮が大切だよね
就業中は愚痴ばかりこぼし、定時前なのに机を片付け始め、電話も絶対出ず、宅配便の受け取りすら無視して帰っていく
こんな人は時短でなくても評価したくないよね
+9
-1
-
415. 匿名 2016/02/16(火) 21:07:52
私も時短。子供小さいから融通きかないし。雇って貰えてるだけありがたい。
職場にもいるよ。「評価されてない。わりに合わない」とか言う人。
そういう人って大抵、自分が思ってるほど仕事してない。+20
-0
-
416. 匿名 2016/02/16(火) 21:09:45
時短者の評価が低くなるのは仕方ないと思う。私の会社は早く帰れるように仕事を少なめに割り振ったり、夕方までの研修や時には出張にいかないといけないリーダー的なポジション等免除されてる役割もたくさんある。
時短者の穴埋めで畑違いの部署に異動し、また9か月後に他の時短者の穴埋めで別のチームに異動させられた私としては、正直同じ評価じゃやってられないと思う。私も正社員なのにな~ってモヤモヤしてます。+10
-0
-
417. 匿名 2016/02/16(火) 21:10:47
某三流有名電機メーカーで働く者です。
三流なのに一流のふりしてるから、福利厚生は比較的良くて、私も去年から時短勤務できてます。
が…やっぱり時短してると良い評価はもらえないのが現実みたい。
最低ランクで評価されないけど、最高ランクでも評価されない、っていう。
人事部長の考え方が、同じ能力であれば、長い時間働いてる人を良く評価するべきだ、ってことらしい。
わかってて時短してるけど、給料カットである意味会社には経費削減で貢献してるんだから、そこ評価して欲しいね(笑)
時短してない人は具体的に知らないだろうけど、思ってる以上に毎月の給料カットされてるんですよ。
もちろん、賞与もね。
+13
-12
-
418. 匿名 2016/02/16(火) 21:10:56
時短叩いている人が多くてビックリ
会社への鬱憤が溜まってて、その矛先にされてるように感じる
時短のフォローして評価上げるようとか思わないの?+22
-15
-
419. 匿名 2016/02/16(火) 21:12:15
>>390
>>393
正直これから今よりも育児と仕事を両立していける社会になっていくとはちょっと思えないんだよね。。
旦那側に家事と育児の負担を分けるとしても男性側もそこまで余裕がある働き方してるようには見えないし。妻と旦那で半々で負担してたらどちらの評価も低くなりそうだし。
子供は丸投げするかパートになるかしか選択肢は無くなっていきそう。だって企業も余裕ないもん。働く女性が増えれば増えるほど時短する人も増えるしフォローも増えて不満も増える。
日本企業全体の労働時間が短くなって給料はそのままなんて事には絶対ならないだろうし。今現状でこれで回っているから会社が家庭のために身を切るなんてあり得ない。
資生堂はある意味先を行ってると思う。もちろん理想とは真逆に進んでいるのだけれど。
やっぱり日本の企業は一馬力でやるよう作られてるよ(出来るかどうかはおいておいて)
これから働く母親の負担は増えていく一方だと思う。でも今以上を求めるのは周りに求める負担が大きすぎるんじゃないかなと思う..。+7
-1
-
420. 匿名 2016/02/16(火) 21:15:17 ID:YZPVWsmuib
私の会社には、ひどい人います。子供がいるから遅めに出勤し、提示前に帰宅する人。 多少は、黙認してます。やりたくない仕事の残業はしないくせに、毎回飲み会にはきます。何があっても。月1ぐらい残業出来そうじやない?+5
-11
-
421. 匿名 2016/02/16(火) 21:28:31
おー怖っ!!つわりで気持ち悪い。みんな気強いこと。+6
-14
-
422. 匿名 2016/02/16(火) 21:33:33
時短で評価低いって給料下がるって事?
上がらないのは仕方ないけど、下がるのは嫌かも、+2
-8
-
423. 匿名 2016/02/16(火) 21:38:35
これから介護で勤怠乱れる人も増えるだろうし
いつ自分がその立場になるか解らないよね
+17
-1
-
424. 匿名 2016/02/16(火) 21:39:36
評価制度が会社によって違うから何とも言えない
納得いかない部分があるなら
ここで聞くより上司に解説してもらった方が早いと思う
他己評価と自己評価の乖離は早めに解決した方が良い
私の職場のとても仕事ができる女性は
時短でいいからお願い働いて!と周りから懇願されて仕方なく残っている
今も感謝されながら働いているよ
でも時間が短いから以前よりも質の高い仕事をしている
本当に尊敬する
+17
-1
-
425. 匿名 2016/02/16(火) 21:44:25
育休、時短が悪いとは言わないが
当事者が休んでる間にずっと働いている
人達がいる事を考えな。
戻ってこれるのは当然の権利ではない。
社員全員が同時に産休入ったら潰れるよ。
+15
-3
-
426. 匿名 2016/02/16(火) 21:47:00
私は時短勤務させて貰ってる。
給料カットは当たり前でしょう。
時短でいることにより、頭数には入るのに仕事を引き継ぐこともあるから、普通に働いている社員より働けていないことは事実。評価もそれなりになるのも事実。
それが嫌なら時短なんてやめて、フルで働くしかないよね。
時短で働かせてもらって、会社にも周りのメンバーにも本当に感謝の気持ちでいっぱいだよ。+17
-1
-
427. 匿名 2016/02/16(火) 21:50:48
他に代わりがいない仕事をしてる人で、会社も時短なのを承知で採用してたら、結果を出せば評価されると思います。
自分の会社にいます。
お子さんのいる人で時短でも、彼女のスキルを会社や部署が必要としてるので評価は高いですよ。彼女が求められている結果は出してるので、ちょっとしたフォローなどみんな承知でやってます。
そうでなくて、他にも同じような内容の仕事をしてるひとがいてそのうちの一人であれば評価を上げるのは難しいかもです。+9
-0
-
428. 匿名 2016/02/16(火) 21:53:03
時短でも能力が高ければ評価されると思います。
トピ主さんの能力が低いだけですよ。ただ一般的に能力が高い人は一部で、殆どの人が平凡です。だから、殆どの人は人よりも多く働いて努力してるわけです。
貴方は給料に見合うだけの仕事してますか?貴方の給料の殆どは能力がある人が出した利益ですよ。給料貰えるだけ感謝しましょうよ。+8
-4
-
429. 匿名 2016/02/16(火) 21:56:08
時短で働いてる自分は、雇ってもらえるだけで御の字で良い評価とか欲しいとも思わない^_^;
日々忙しくて自分の業績とか考えてる余裕もないし…+11
-0
-
430. 匿名 2016/02/16(火) 22:00:04
時短羨ましいー。ボーナスも有るんですよね?!
私はたかがパートなのに、8時間労働。ボーナス無し。シフトは絶対休めない処なのでパートなのに命懸けです。健康管理とかもろもろ。。。休みも遠出できない。
3時間働いて帰れるものなら帰りたい、、
社員辞めなきゃ良かったな。+5
-9
-
431. 匿名 2016/02/16(火) 22:00:26
時短のうちに2人目、3人目と、作ってまた産休育休に突入するママさんが多すぎ。どうせ腰掛け程度のつもりなら大切な仕事まかせられないし評価の対象にもならないのは仕方ない。こんな辛口な私はママさん社員にたっぷり迷惑かけられたからです。+14
-7
-
432. 匿名 2016/02/16(火) 22:01:21
もう、時短のフォローはうんざりです。
中には頑張って成果出してる方もいるのかもしれませんが、私の周りの自分勝手な時短さんは、復職してからも仕事を全くしません。
+14
-3
-
433. 匿名 2016/02/16(火) 22:03:23
数字が出やすい営業職で、
時短でも、フルタイムの1.5倍くらい成績出してれば
『時短ではない同僚』と同じ評価でも良いんでない?+11
-2
-
434. 匿名 2016/02/16(火) 22:04:29
ここでは時短=時間が来たら無責任に帰る人なのね。
時短でもフルタイムと同じ仕事内容を責任持ってやってる人もいる。
無駄に残業してるフルタイムより、よっぽど会社に貢献してると思う。+14
-6
-
435. 匿名 2016/02/16(火) 22:10:10
時短とそうじゃない社員が同じな訳ないですよね。会社は慈善事業やってるんじゃないんですよ。+10
-4
-
436. 匿名 2016/02/16(火) 22:18:32
2人出産し、時短勤務しています。
でも、同期約200人中12人昇格した際に、昇格組に入りました。
ボーナスも5ランクの最上位に入りました。
環境に恵まれているのは重々承知していますが、子供が起きる前に毎朝1時間スキルアップの勉強をしたり、努力しています。
+15
-2
-
437. 匿名 2016/02/16(火) 22:18:55
>>428
そんな単純なことではないよ。
短い時間で密度ある仕事をして、特に対外的に認められたら、従来からいたダラダラ仕事してる人の顔が潰れてやっかまれる場合もある。
コメのほとんどか感情的な意見でしょう。
批判している人は、効率的な仕事が苦手で、危機感を感じるから感情的になるの。
自分の仕事に売りがあれば、時短に批判も嫉妬もしない。+12
-3
-
438. 匿名 2016/02/16(火) 22:19:29
時短の人が評価低くなるのはある程度は仕方ないと思う。
けど、わざわざそれを言う上司はどうかと思う。
時短の人のモチベーション下がるし…。
>>1が「評価しろ!」って抗議した結果なら別だけど。+9
-0
-
439. 匿名 2016/02/16(火) 22:20:20
とりあえずこのトピでわかった事は、超余裕ない会社が多い。
でもそんな会社にしか入れないのは貴方の不運としか言いようがない。
+9
-2
-
440. 匿名 2016/02/16(火) 22:28:17
>>433
いや、1.5倍の成績で同等の評価はおかしいでしょ…。
上はむしろフルタイムの人の評価を下げなきゃって考えるよ。+11
-1
-
441. 匿名 2016/02/16(火) 22:32:09
性格悪いねわざわざ叩きトピアゲて+2
-1
-
442. 匿名 2016/02/16(火) 22:35:11
主さん、めげずに頑張ってください。
人事考課制度を導入している会社なら、労働時間だけではなく、成果で評価しますよ。
私も過去に、時短を取得し今は残業だけ免除して貰ってる管理職ですが、時短の時も、今も労働時間で評価を下げられたことはありません。
実績出せないと当然評価も下がりますが、それは当たり前な話で。残業だけ多い役職が下のおじさんより評価もされています。
労働時間=評価ではない環境で働けると良いですね。+11
-4
-
443. 匿名 2016/02/16(火) 22:38:38
「時短だから最低評価」って堂々と言っちゃうその上司がバカってことはよくわかった。+12
-1
-
444. 匿名 2016/02/16(火) 22:42:57
正直、子供が病気したから行けませんとか、勤務時間15:00で、自分の仕事終わってないのに後お願いしますとか、頭に来る。
就業まで働いて、その後タイムカード切って残業してる社員が評価されて当たり前です。+10
-9
-
445. 匿名 2016/02/16(火) 22:43:35
それは当然でしょ。
一人前の就業時間分働いて初めて、
評価の対象になるってもんだよ。
そんな短時間で、他の人より会社に貢献できてて自分は評価されてしかるべき、と思えてるなら尊敬する。
それに、会社って、
何段階か評価基準あって、
何%、とか何人ずつ、って定員決まってるんだよ。
みんな頑張ってるからって全員にいい評価出来ないんだよ。
子育て中は、時短でも正職員でおいてもらえるだけありがたいよ。
+7
-4
-
446. 匿名 2016/02/16(火) 22:43:37
>>440
だから、フルタイムが危機感を感じて時短をイジメるの!+6
-6
-
447. 匿名 2016/02/16(火) 22:48:23
マジレスすいません。
私の会社は、人手不足な上に優秀な人は子育て支援の待遇がよい会社にとられます。
人を入れたくても、時短とかありえない〜とか口にする会社は、求職者にも選ばれず淘汰されます。
時短、、もはや、外資並みに妊活休暇や卵子凍結費用の会社補助までつくる企業も増えつつあります。
不公平とかいっても、時代の流れは止められません。+7
-3
-
448. 匿名 2016/02/16(火) 22:48:55
会社の女上司が、時短はすごく迷惑だからむしろいらないって話しているのを聞いてびっくりした。その人は子供もいてフルに働いているから余計にそういう思いがあったのかもしれないが…
まあそうやって頑張ってる人もいるし、評価が下がるのは仕方ないのかもね。+9
-2
-
449. 匿名 2016/02/16(火) 22:49:29
職種、人柄にもよる。
年中無休で早番、中番、遅番みたいなシフト制の職場だとハッキリ言って迷惑。
早番のみ、土日休みとか、何故採用されたんやろ?そのフォローこっちなんやけど?
+11
-0
-
450. 匿名 2016/02/16(火) 22:53:57
当たり前でしょ。
時短でも働かせてもらえて給料もらえてるんだから感謝すべき。
営業かなんかやってて売り上げすんごいのに評価最低ってんなら話が変わるが。+10
-2
-
451. 匿名 2016/02/16(火) 22:55:54
>>441
そうだよね〜
でも、この叩きトピの中にも、群を抜いたキラリと光るコメがちらほらと・・・・
+4
-1
-
452. 匿名 2016/02/16(火) 22:56:28
>>424
同意です。
経営の方から言わせてもらえば、不満があるなら伝わる所に言え!
うちの会社は大企業でもないが。時短採用してる会社なんだから、その方針に納得できないのならそう伝えればいい。一社員の不満なんか流されてしまう会社へ勤めてるなら不満を言うなもしくは辞めればいい。時短でできる人を見極められない上司なら私ならこちらからスパッと切りますよ。時短で働けてありがたいと思ってるとか、そう思うなら辞めた方がいい。職種にもよるからこそ自分が迷惑かけてるかもと思うならなおのこと!そうじゃなく今までの自分に自信があるのならやるべき事をわかっているはず!
こちらから言わせてもらえば新しい子がフルで入ってもらってもその人材に難があればたまったもんじゃない。なら、経験あり、出来高あり、経費削減いいことずくし。そのためにフルが損をするような会社なら辞めればいい。フルがね!会社が何を求めているかもわからず文句しか言わないような人には昇給も考えなければ時短しても最下評価ですよ~。そのフルに対してね。
主が何を求めてトピたてたかは申し訳ないけど答になってないでしょうが。あまりに時短に対してひどいいいようにそして時短採用してる会社のブラックぶり、子育てなんかできないでしょう。
子供がいても仕事をしなくてはいけない。将来少子化のあおりでその子供たちは不憫です。それでも肩身狭い思いしてまで働き、必死に育てた子供たちが税金を今以上に払う事になるであろう事、子供を望まない。望んでもできない。色んな事情を全てプラマイゼロになんかできないはず。
どこかで誰かにお世話になることを経営者から考えて貰いたいものです。
長文そしてトピずれ失礼いたしました。まだまだありますが、会社は選べるんです!
+7
-14
-
453. 匿名 2016/02/16(火) 22:57:17
>>444
その時短は頭にくるけど、タイムカード押してから残業は違法だからねぇ+8
-0
-
454. 匿名 2016/02/16(火) 23:00:24
>>444
なんでタイムカード切って残業するの?
時短の人が残してった仕事も時間内に終わらせたテイで高評価を得たいから?
かかった時間は正確に出さないと、ちゃんとした工数割出せなくて上司は予定を立てにくいし、手を動かす人はより厳しい工数で仕事振られるんじゃない?
+14
-0
-
455. 匿名 2016/02/16(火) 23:01:38
時短批判の人は、そこに自分の優位性を多少なりとも見出してるね。
少なくとも私のほうが価値アル〜が見え隠れ、溢れてるね。
分かるけど、その自己顕示欲もつらい。
そういうのは、1人飲みか湯船でブツブツつぶやくぐらいにしたほうがいい。
+19
-8
-
456. 匿名 2016/02/16(火) 23:01:49
時短で激務部署からまったり部署に異動になりました
本当に暇でビックリ
午前中だけでだいたい仕事終わる
良くバリキャリでプロジェクトから外されて部署移動させられてショック!って聞くけど、私は暇部署に来れてラッキーって感じ
精神的にも体力的にも本当に楽
周りに迷惑かけてる後ろめたさもないしね
+17
-4
-
457. 匿名 2016/02/16(火) 23:06:53
時短批判の人は真面目に社会人をやった事がある人。
そうでない人は適当にしか働いた事がない人。+11
-21
-
458. 匿名 2016/02/16(火) 23:08:40
時短の何がダメなの?
子供産んで働き続ける状況になったらとってもありがたい制度だと思うけど+22
-7
-
459. 匿名 2016/02/16(火) 23:13:37
>>457
いや、いま大変売れてる本、育休世代のジレンマでは逆の現象を示してますよ。
新聞社勤め、育休世代カリスマ?と言われた女性の著書です。
私は宣伝係ではないですが唸りました。
真面目に働く女性ほど、選択肢はせばまる話です。
+5
-2
-
460. 匿名 2016/02/16(火) 23:14:46
感情的なコメントが多いのは同意
鬱社員のフォローではここまでは荒れない
嫉妬が入っているんだろうな+12
-5
-
461. 匿名 2016/02/16(火) 23:15:20
以下、458にアンカーついて
時短がダメなんじゃなくて、時短する人の姿勢が
的なコメントが続きます+7
-2
-
462. 匿名 2016/02/16(火) 23:16:30
時短がダメというか評価が低いのは当然でしょう。って話じゃないの?+9
-6
-
463. 匿名 2016/02/16(火) 23:17:07
時短はありだと思うし、評価される人もいるべきだとおもうけど
やっぱり、感情はあるからね。
これでもかってくらいの気遣いが必要かも。フォローしてもらう必要はあるだろうから、上手くフォローしてもらうのも力量だと思う。人に頼むのも仕事のうちだと思うし、反感かってしまってる時点で評価はされないかと思います。
有無を言わせないだけの仕事ぶりを示せばいいんでないかい?
+13
-3
-
464. 匿名 2016/02/16(火) 23:19:17
時短でもいいじゃーんって人は主婦の人か、きっとゆるーい職業だったひとじゃない?
個人個人責任のある仕事の人ならまずはそう思えないよね。+16
-11
-
465. 匿名 2016/02/16(火) 23:21:57
とある企業で派遣社員をしていました。
時短勤務の女性達は、他の社員から、使えないと陰口を叩かれていました。
能力があっても、周りの正社員と同じ時間量の仕事ができないからだそう。
女性の活用を推進する会社だからか、バツイチや40代以上でも未婚の女性が多くいて、特にそういう人達が、時短勤務の女性社員を批判していました。
子ども関連の企業なのに、子持ちに冷たい人達ばかり。
本人達もそれを知っていたので、歯を食いしばって、短い時間に集中して必死に仕事していました。
無駄にだらだら残業している人達よりも、よっぽど成果出してるし頑張ってるよなーという印象です。
+15
-5
-
466. 匿名 2016/02/16(火) 23:23:47
基本給が下がるのは時短の人はみんな納得しているとして、それとは別の人事評価がどう働いても「時短=最低評価」が確定だという組織ってどうなの?って話ですよねコレ。
これがOKだとすると、病気や介護などの人ももちろん最低評価であることを受け入れるってことになるんですが…。
感情的に迷惑迷惑言ってる人が多いのがなんかね…。+16
-4
-
467. 匿名 2016/02/16(火) 23:24:14
んー、、、
時短に限らず、社員は法に守られてる訳で。残業できまーす!とかいっても、たまに無能な人でも滅多に解雇できないんだよね。色々大変だから。
何が言いたいかっつうと、
時短だからどーのこーのいう人も、会社からしたら只の労働者っていうことだ。+10
-1
-
468. 匿名 2016/02/16(火) 23:26:42
時短より仕事遅い人いるけど何故か許されてる+11
-2
-
469. 匿名 2016/02/16(火) 23:26:47
社員じゃなくパートで時間が決まってれば、そんな上司に文句言われなくても済むよね?+3
-3
-
470. 匿名 2016/02/16(火) 23:26:56
今の世の中、子供たちは遊ぶ場所もない。
必死に働いてただけで放置子。どんだけ危険が溢れているか。夜分に歩いてて犯罪に巻き込まれれば親は何をしてたんだ!
預けられる所へちゃんと預けてそのお迎えへ必死に向かう。肩身狭くても。人に迷惑かけたくなくて必死に税金納めて子供育てて。どうしたら今の母ちゃんたちは笑顔になれるのか?
いずれ今より税金納めなきゃいけない子を必死にね!少子化なんて言ってるだけで自分には関係ないと思ってる人が多いんだよねえー。そのときにならなきゃ思想が働かない?
なら、産まなきゃいい?浅はかだね。
ちなみに時短で働いてはない。
母ちゃん尊厳してるだけ。+14
-9
-
471. 匿名 2016/02/16(火) 23:27:20
子供を理由に必死に頑張る人と、全くそうでない人にはっきり分かれている。
前者は、子供の話なんかもしつつ、いきいきやっているので、雰囲気も明るくなるし、周りも自然と思いやりを持てるようになる。
後者の、ただ会社にしがみついているだけの人は、表向きはまだしも、できるなら辞めてほしいという雰囲気。派遣さんやパートさんの方が、真面目にやってくれる。+17
-0
-
472. 匿名 2016/02/16(火) 23:30:01
時短は迷惑です!私フォローしてます!って言われても、芸能人の人気投票じゃないんだから、会社と上司の理解があればよくない?
もちろん上手くやっていきたいけど、ムリして同僚に好かれても、家庭に支障出たら意味ない。
単身者も、仕事か結婚式かでいったら式を選ぶのに。なぜ、育児に関しては自分だけ弱者扱い?
+10
-8
-
473. 匿名 2016/02/16(火) 23:30:26
>>470
何この関係ないコメント+5
-4
-
474. 匿名 2016/02/16(火) 23:30:27
>>467
ああ、その通りだね
お互い雇われ同士で会社から見たら
ドングリの背比べ程度なのかもな+11
-1
-
475. 匿名 2016/02/16(火) 23:31:05
主さんと同じこと言ってる会社の先輩いますが、時短の中でしか出来ない仕事ってそれなりだと思いますよ。うちの会社は明らかにそうです。既に任される仕事から評価が始まってます。
それなのに、効率よくやってるって言われても。。。+8
-5
-
476. 匿名 2016/02/16(火) 23:31:39
自分の身近にいる時短社員がどう働いてるかによってイメージ変わるよね。
うちの時短の方は「私時短なんで無理です」ってきっぱりしてるタイプ。そのくせお昼休みは誰よりも早く行くし、雑談も多い。
正直、イメージは悪い。+12
-3
-
477. 匿名 2016/02/16(火) 23:34:40
>>452
このトピを見た甲斐がありました!涙が出ました。
お局様やパートから酷いイジメにあっても、会社や上司が、自分の首を切らない理由がわかりました。
独身の時から仕事が大好きでしたが、当時の仕事の無駄などは、子持ちになって初めてわかりました。子供の手が離れたらそれをいかし、会社に貢献したいと思っていますが、それまで精神力が持つかな?と、正直不安でした。
目が覚めました。頑張ります!+4
-5
-
478. 匿名 2016/02/16(火) 23:37:09
>>477
泣いてるとこアレだけど、自分の首を切らない理由がわかりましたって調子に乗るとバレるよ。
実際フォローしてくれるのは会社や上司じゃなくて同僚なんだから謙虚でいなよ+11
-2
-
479. 匿名 2016/02/16(火) 23:37:46
>>439
んだ+4
-0
-
480. 匿名 2016/02/16(火) 23:38:22
言ってる事がよくわからないんだか+0
-0
-
481. 匿名 2016/02/16(火) 23:38:43
>>444
あなたはものすごくお仕事頑張っているのでしょうが、それを当然としているあなたの上司・会社はちょっとおかしいよ。
時短の人がいるいないの話じゃない。+7
-1
-
482. 匿名 2016/02/16(火) 23:43:05
>>448
その女上司は自分が一番なんだよ。
自分に酔ってる。
子供育てるって自分が犠牲になること。人に迷惑かけない(自分の事で)はおかしい。
子育てしながらフルでって、誰かに絶対迷惑かけてる。
人を迷惑とか言っちゃう当たりあたまおかしい。+6
-1
-
483. 匿名 2016/02/16(火) 23:48:19
時短中の女性に、上司が公平性を履き違えて無理な要求
→時短してもギリギリの社員が根を上げる。成長意欲はあるが、責任とれないかも、、と消極的
→上司、時短使ってるんだからこれぐらい頑張れよ!とゴリ押し。周りの不満も打開したい。
もしくは、腫れ物に触るように空気扱い。
時短使う方、上司、同僚、
みんな疲弊か自分の権利を主張しはじめる。
私は子供いませんが、300ケースぐらいみてだいたいこんな感じです。+2
-3
-
484. 匿名 2016/02/16(火) 23:49:39
私は時短3年目だけど、普通に仕事こなしてた時は評価は低かったよ。
時短だから重要な仕事はできないと諦めてたけど、自分の今後のキャリアを真剣に考えて心を入れ換えた。
それで出来ることはどんどんやるようにしたら、まわりも頼ってくれるし助けてもくれるようになった。
いろんなプロジェクトを任されるようになって、成果を出したらフルの人より良い評価を貰えたよ。
世の中こういう恵まれた職場ばかりでは無いだろうし、時短社員はそもそも当てにされないものだけど、本人がやる気を失ったらおしまい。
結局は何が起きても自分の捉え方次第で、良くもなるし悪くもなると思ってます。+9
-2
-
485. 匿名 2016/02/16(火) 23:50:24
自分は未婚ですが、例えば若手のときなんかは周りに迷惑かけてフォローされながら、仕事量にそぐわないお給料を頂けていたと思います。
時短の方をフォローしている・迷惑だという方々は、今までもこれからも、周りに迷惑を掛けずにパーフェクトにお仕事されてきたという自信があるからこそ、そこまで批判できるのでしょうか。
単純に疑問です。
+13
-3
-
486. 匿名 2016/02/16(火) 23:51:11
>>473
わからないあなたみたいなのがいるのがね、、+1
-3
-
487. 匿名 2016/02/16(火) 23:51:20
子供いるんだから周囲の気遣いもフォローも、突然早退したり遅刻したり休むのも当たり前。
時短だから皆より勤務時間短いけど、フルタイムの人たちと同じ金よこせ。
当たり前でしょ?だって私は子育ても仕事も頑張ってるのよ?
評価されるべきよね。
ってことでしょうか。
母親っていつからこんな馬鹿ばっかりになっちゃったんだろう。+11
-11
-
488. 匿名 2016/02/16(火) 23:53:35
>>478
はい!アドバイスありがとうございます+2
-0
-
489. 匿名 2016/02/16(火) 23:54:19
フルタイムでは仕事出来るタイプだった方が
時短になってからは出来ない方になってしまう。ってあるのかなあ
今叩かれている時短は元々フルタイムでも仕事出来ないと思ったー+7
-1
-
490. 匿名 2016/02/16(火) 23:55:03
肩身がせまい、、、
子供預けてギリギリまで働いても子供を放置、、
子供が事件に巻き込まれたら親は何をしていたんだ、、、となるだろうし、
会社でも必ず結果出なければフルタイムじゃないくせにという暗黙の雰囲気の中、謝りながら生きている、、、
スーパーに行くにも子供が走り回らないように
周囲に気を遣って、、
謝ってばかりいて、母親は、堂々なんてできないと思いますよ。
でも申し訳ない態度ばかりしていても、
じゃあ辞めれば?って感じですもんね。
一生懸命フルタイムで働けない分、
仕事持ち帰り夜中仕事して、
でも評価はされない。
でも、食いしばって働くしかない。
子供のいる母親を再雇用してくれる会社って
なかなか難しいのが現状だと思いますし、、
まず日本が育児しながら仕事する土壌が
全然作られていないと思います、
海外に比べてかなり厳しい環境だと思います、
なのに働くママさんを国は作ろうとしていますが、
もっと制度を整えないと少子化、家庭の生活水準も
厳しくなる一方ですね。
+10
-3
-
491. 匿名 2016/02/16(火) 23:58:16
大雪の日には「子供が発熱したけど面倒見る人がいないので」と休み、挙句に上の子が雪だるまを作って発熱してる子供に見せてあげてる写真をFacebookにアップ。
また別の日には「子供が病気だけど面倒見る人がいなくて…」と休んだのにオンラインゲームで高得点上げてる。
こんな人がいるわけです。
オンラインゲームで職場内の別職員とも繋がってるんだからちょっと1日くらい我慢できないのか?+12
-3
-
492. 匿名 2016/02/17(水) 00:00:02
>>477
こちらこそ思いきってコメしましたから。
ありがとうございます!
経営者だって、日々学ばないとこのご時世生きてはいけませんので。
私は、見ています!私はですが。
ただ、女性が女性の生きずらさをさらに捲し立ててる事に嫌気がさしますねぇ~+4
-6
-
493. 匿名 2016/02/17(水) 00:01:44
まぁ、心ない人が多いから気にせず割り切るのが一番。
私は正社だけど、時短の方が働きやすい会社って素晴らしいと思う。今の会社時短の人が多いけど、仕事回ってきてもそれも正社員の仕事だと思うから嫌な気持ちにはならないけどなぁー。むしろ子育てしながら働くって大変だな、って思ってます。+10
-5
-
494. 匿名 2016/02/17(水) 00:03:13
時短より、お金欲しさにフルに戻してもらった上に子供を盾に残業や休日出勤しない人の方が嫌。頭数には数えられてしまうから人は補充できないし。
認めた会社側も悪いけど、フォローしてもらって当然といわんばかりの態度で仕事している人なのでうんざりする。
+9
-1
-
495. 匿名 2016/02/17(水) 00:05:57
>>476
休む時にしっかり休まない人って、仕事の集中力が弱まるよ。
だから、ダラダラ残業になるんじゃないの?+3
-2
-
496. 匿名 2016/02/17(水) 00:06:39
なんかこのトピ見て、
日本が少子化になる理由が分かる気がしますね・・・+13
-6
-
497. 匿名 2016/02/17(水) 00:10:37
残業して、休日出勤もして、家にも持ち帰って、結果出して・・・
こっちが評価されて当たり前でしょうが。
会社に貢献した分が評価されます。
寝ぼけた事は寝てから言え。+6
-8
-
498. 匿名 2016/02/17(水) 00:14:24
政府の偉い人はこのトピみて、この現場の不平不満をいかになくすか検討したら、少子化を食い止める一案になるかもね。
制度としてはあっても、未だ現場はこんなもんですよ~。+7
-2
-
499. 匿名 2016/02/17(水) 00:14:31
父親は何してんの?
みんな未婚の母なの?+4
-4
-
500. 匿名 2016/02/17(水) 00:16:01
みんな、なんて会社想い(社畜)なんだろう
上司に洗脳されたの?
経営者ウハウハですな
私の場合、フルですが仕事に裁量が無いうえに正当な評価制度も無いので、自分の待遇に見合っていると自ら判断しうる程度の仕事しかしません
サービス残業なんて死に急ぐようなもの
だから、時短ならば必然的に低く評価されるような会社ではそれなりに働けば良いと思います
+11
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する