ガールズちゃんねる

はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容

265コメント2016/02/14(日) 02:39

  • 1. 匿名 2016/02/11(木) 23:57:43 

    はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

    文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。今春までに指針の確定版を作成して文化庁ホームページに掲載し、書籍化も予定している。現在の常用漢字表でも、漢字には様々な書き方があり、細かい違いは許容されるとしている。しかし、2014年度の国語に関する世論調査で、「はね」「とめ」や点の向きなどの違いで、人によって正しいと考える字形が違うことがわかった。


    指針案では、点や線の「長短」「方向」「つけるか、はなすか」「はらうか、とめるか」「はねるか、とめるか」など、違いがあっても同じ漢字として認められる事例を示した。

    +22

    -164

  • 2. 匿名 2016/02/11(木) 23:59:08 

    自分が習ったときは細部まで厳しかった

    +903

    -7

  • 3. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:04 

    昔は学校の先生にとやかく言われたけどなあ

    +585

    -6

  • 4. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:10 

    こんなに変わったんだ

    +291

    -4

  • 5. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:16 

    日本文化を壊す気か!
    日教組の陰謀だ!

    +496

    -81

  • 6. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:21 

    先生も分からないんじゃない。あほで。

    +475

    -35

  • 8. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:29 

    土と士は区別したいな。
    意味が変わってくるじゃん。

    +852

    -3

  • 9. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:35 

    よめれば良い

    +21

    -87

  • 10. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:38 

    そういえば小学校低学年の時やってた。懐かしい。
    今じゃ書き順とかとめ・はねとか意識しなくなっている。

    +190

    -7

  • 11. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:41 

    もう
    国語力ゆとり

    +395

    -21

  • 12. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:42 

    髪型の話?

    +9

    -34

  • 13. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:43 

    漢字検定の採点大変そう

    +296

    -5

  • 14. 匿名 2016/02/12(金) 00:00:56 

    普段使いは許容していいんじゃないかな
    書道では残してほしいけど

    +335

    -13

  • 15. 匿名 2016/02/12(金) 00:01:19 

    緩すぎだろ

    +362

    -8

  • 16. 匿名 2016/02/12(金) 00:01:30 

    日本人だけど漢字苦手...

    +13

    -56

  • 17. 匿名 2016/02/12(金) 00:01:56 

    チャイニーズガルちゃん

    +8

    -32

  • 18. 匿名 2016/02/12(金) 00:01:59 

    こうやって正しい日本語が失われていくんだな

    +449

    -18

  • 19. 匿名 2016/02/12(金) 00:02:24 

    難しいですよね
    たまに自分で書いていてあれ、これであってる?って思う

    +130

    -4

  • 20. 匿名 2016/02/12(金) 00:02:39 

    "とめる"と"はらう"は、
    全然違うのに(´ω`)

    +413

    -4

  • 21. 匿名 2016/02/12(金) 00:02:39 

    今の字体になったのも最近のことだよね
    1946年以前は旧字体だったしさ
    新漢字・旧漢字対照表
    新漢字・旧漢字対照表www2.japanriver.or.jp

    新漢字・旧漢字対照表■ 新漢字・旧漢字対照表 ■ ※ JISコード順新亜悪圧囲為医壱稲飲隠羽営栄衛益駅悦円艶塩旧亞惡壓圍爲醫壹稻飮隱?營榮衞?驛?圓艷鹽 新奥応横欧殴穏仮価画会回懐絵拡殻覚学岳楽勧 旧奧應?歐毆穩假價畫會囘懷繪擴殼覺學嶽樂勸 新巻寛歓缶観間関陥館...

    +40

    -3

  • 22. 匿名 2016/02/12(金) 00:02:50 

    自分の子供にはちゃんとした漢字を覚えて欲しい

    +271

    -4

  • 23. 匿名 2016/02/12(金) 00:03:01 

    漢字がもう象形文字じゃなくなってしまうね

    +74

    -4

  • 24. 匿名 2016/02/12(金) 00:03:18 

    まあでも、習った漢字の書き方はもう体に染み込んじゃってるから
    これからも使い続けるけどね

    +108

    -3

  • 25. 匿名 2016/02/12(金) 00:04:06 

    正しいの書き方がわかっている上での書き癖ならいいけど、初めからゆるい教え方だと心配だなー。

    +278

    -1

  • 26. 匿名 2016/02/12(金) 00:04:22 

    書道をやってて崩し字の癖で糸辺を点々で書いてたら、当時の彼氏に「ちゃんと書けよ。字が上手くても、まともに書けないのはダメだ」って非難された。
    そんな彼は字が汚くて、なんだか納得いかなかった。

    +220

    -10

  • 27. 匿名 2016/02/12(金) 00:04:27 

    履歴書とかバカみたいに丁寧に書いてたのに(笑)

    +137

    -2

  • 28. 匿名 2016/02/12(金) 00:04:32 

    言葉は生き物だから仕方ないかな
    話言葉だって頻繁に変わっているからな

    +13

    -13

  • 29. 匿名 2016/02/12(金) 00:04:38 

    「木」は、はねない方が美しいと思う

    +225

    -26

  • 30. 匿名 2016/02/12(金) 00:04:38 

    >>21そういう論法は中韓っぽくていやだな

    +14

    -10

  • 31. 匿名 2016/02/12(金) 00:05:19 

    保 も右下の部分は木にしてもホにしてもいいんだよね。

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2016/02/12(金) 00:05:43 

    基本はちゃんと教えなきゃだめでしょ!
    そのあと大人になるにつれて自分の書体ができていくならわかるけど…

    +233

    -6

  • 33. 匿名 2016/02/12(金) 00:06:01 

    どういう部分が中韓っぽいのか?
    そういう論法とは?

    まったく論理的じゃない。

    +28

    -5

  • 34. 匿名 2016/02/12(金) 00:06:04 

    1番下の「才」はいいのか?すごい違和感

    +230

    -3

  • 35. 匿名 2016/02/12(金) 00:06:05 

    じゃーどれを基準で教えたらいいんだ!

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2016/02/12(金) 00:06:43 

    ゆとってんな~

    +83

    -12

  • 37. 匿名 2016/02/12(金) 00:06:48 

    「はね」や「とめ」が厳しそうだから漢字検定諦めていたけど緩和されているのなら受けてみようかな

    +8

    -5

  • 38. 匿名 2016/02/12(金) 00:06:59 

    送り仮名問題もあるよね。

    「終り」と「終わり」とか。

    +137

    -1

  • 39. 匿名 2016/02/12(金) 00:07:05 

    夫婦別姓の流れと似てる

    +8

    -17

  • 40. 匿名 2016/02/12(金) 00:07:11 

    確かに、そんなとこにこだってるより他の勉強したほうがいいね。

    +9

    -22

  • 41. 匿名 2016/02/12(金) 00:07:39 

    こうやって日本の教育は落ちていくのだろうな‥。義務教育できちんと字を書かなければ、大人になったらますます書かなくなる。そして正しい漢字が書けない日本人が増えるのだろう

    +136

    -17

  • 42. 匿名 2016/02/12(金) 00:08:13 

    フォントとか作り直すのかな
    めんどいね

    +19

    -3

  • 43. 匿名 2016/02/12(金) 00:08:16 

    うちの小学生の息子の担任は
    はね、止め、はらいなど
    かなり細かくチェックしてくれて
    ありがたく思ってます。
    日本語ってせっかく美しいのに
    壊れていくというか、変わっていくのは
    さみしいかな。場合にもよるけど。

    +161

    -6

  • 44. 匿名 2016/02/12(金) 00:09:06 

    >>7
    ひどいね、みんな。
    日本が好き。日本語を勉強しているって書いてあるのに

    +16

    -8

  • 45. 匿名 2016/02/12(金) 00:09:10 

    上手く言えないけど…これはいいのだろうか?

    +77

    -2

  • 46. 匿名 2016/02/12(金) 00:09:17 

    >>7
    日本が好きです
    日本語勉強してます
    親しくしましょう

    って意味?

    +6

    -8

  • 47. 匿名 2016/02/12(金) 00:09:30 

    令って字の下部分もマって書く人の方が多いよね。

    +77

    -5

  • 48. 匿名 2016/02/12(金) 00:09:41 

    旧字体ってでも今でも生きてるよね

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2016/02/12(金) 00:10:10 

    子供の勉強みているときに
    天の上を短くしていたら
    違うよ。と教えていたのに..

    +62

    -0

  • 50. 匿名 2016/02/12(金) 00:10:24 

    >>7
    郷に入っては郷に従え
    日本語でOK

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2016/02/12(金) 00:10:42 

    >>30
    韓国は漢字捨てたから関係ない

    +27

    -2

  • 52. 匿名 2016/02/12(金) 00:12:21 

    そのうち、文房具なくなりそう。
    全部パソコン、機械。

    +6

    -5

  • 53. 匿名 2016/02/12(金) 00:12:22 

    書道の習い事をしなかったり、漢和辞典を読まない人間をこうして上は暗に区別していくんだね‥‥‥ああ、怖い。
    「れっか」は左・右・右・右でしょ。中黒じゃなくて短い棒みたいに書く。

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2016/02/12(金) 00:12:40 

    >>34
    私は30過ぎまで「才」を右側ので書いてた。
    友だちに指摘されて初めて左側が正解って知ったけど、これからは右側のでも正解になっちゃうのか。。
    これは確かに違和感。

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2016/02/12(金) 00:12:41 

    とめとかはねとかどうでもいい(笑)
    他にやること、覚えること沢山あるし。こんな小さな事にとらわれたくないから賛成。

    +4

    -26

  • 56. 匿名 2016/02/12(金) 00:12:47 

    苗字の漢字を習字の先生に厳しく直されたけど、親の言うとおりでもOKだったのか!?って問題になってきた。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2016/02/12(金) 00:13:03 

    >>33
    旧字体から新字体になったのってGHQがやったことでしょ?
    国民が選んだ道じゃない

    +17

    -2

  • 58. 匿名 2016/02/12(金) 00:14:48 

    書き文字は許容範囲広くていいけど、
    正式には細かく決めてくれた方がラクだと思うけどな~。

    >人よって正しいと考える字形が違うことがわかった。

    ってあるけど、漢和辞典に載ってる亀甲文字(漢字のもとになった文字)を考えれば、どれが正しいか統一できそうに思うけど。。。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2016/02/12(金) 00:15:20 

    漢字にも言霊と同じような力が込められていると聞いた事がある。
    旧字体から今の形にした事で魂抜かれた位力が無くなると共に悪い意味を持たせるようになったそう。
    時代とともに変化はありだけど、馴染んだ文化ではなく政府主導ってのが嫌だね。
    子どもには旧字体は無理でも、せめてとめはねはらいを丁寧に書ける人に育って欲しい。

    +33

    -4

  • 60. 匿名 2016/02/12(金) 00:16:18 

    >>36
    ゆとりは関係ないでしょ?
    高齢者の人は「木」の真ん中の部分をはねる人が多いし、世代ごとに書き方が違ったりする。
    あるいは、ペン字や習字は美しさや見栄えに重きを置くから、書き方が違う。
    そういう多様性を認めましょうって話。学校教育を変えようっと言ってるんじゃない。

    +49

    -3

  • 61. 匿名 2016/02/12(金) 00:17:48 

    緩くなったんじゃなくて、これまでもAでもBでも本当はオッケーだったのに、人によってAだったりBだったりしてるから、それはAでもBでもいいんですよって改めて示しただけ。

    +37

    -1

  • 62. 匿名 2016/02/12(金) 00:18:18 

    魚の真ん中、右みたいな書き方する人なんているのか?(笑)

    +8

    -3

  • 63. 匿名 2016/02/12(金) 00:19:25 

    >>61
    だったらAに統一すればいい。
    多様性は認めるけれど、正解を増やす必要は無いわ。

    +11

    -17

  • 64. 匿名 2016/02/12(金) 00:19:36 

    息子の小学校の書写の先生、止め、はらいめちゃくちゃ厳しいよ。
    それで何度も点取り損ねてる。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2016/02/12(金) 00:19:40 

    旧字体は登録できませんとか制約がある割にこういう事はどれでもいいよって、困る人もいるだろうね。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2016/02/12(金) 00:19:43 

    ゆとり過ぎるね

    >>60
    記事を読むように

    >指導した字形以外の字形であっても、柔軟に評価するよう求めている。

    んだからゆとりだよ

    +13

    -12

  • 67. 匿名 2016/02/12(金) 00:25:19 

    まぁどうせ社会に出たら、学校で習った漢字の1/3は書き方忘れるけどね
    でも高齢者の書く漢字や文字って何であんな達筆なんだろうね?
    あれを見るともう既に日本人の文字の書き方は劣化してきてると思う

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2016/02/12(金) 00:25:35 

    >>7
    마이너스 걱정하지 마세요(^o^)
    일본어 어렵지만 공부 힘내!

    +4

    -29

  • 69. 匿名 2016/02/12(金) 00:27:38 

    >>67そりゃー肉筆で書く機会が今の若い人と比べたら雲泥の差だからね
    筆も今より使ってた、というかメインの筆記具だったろうし

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2016/02/12(金) 00:28:37 

    雨の中の点々の向きが、様の最後の点々の向きなんて、おかしすぎないか?
    説明下手ですみません。

    +31

    -2

  • 71. 匿名 2016/02/12(金) 00:28:55 

    >>7
    日本語が好きで日本語を勉強しているなら、日本語で参加すればいいじゃん

    トピの内容が分かってて、投稿の仕方も分かるくらないなら尚更
    漢字のトピにハングルで書き込む意図が分からない

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2016/02/12(金) 00:30:16 

    「荘」の長さがどちらでも良くなるなら「土」も「士」もフリガナなきゃもう読めないね

    +24

    -3

  • 73. 匿名 2016/02/12(金) 00:33:05 

    >>71
    はい。ごめんなさい。
    次からきをつける

    +6

    -6

  • 74. 匿名 2016/02/12(金) 00:35:46 

    現代の言葉も語法が変わって正式になったものが多いし、過渡期にあるものをどうするかは難しいですね
    ある程度統一していたほうが一貫性はあるが、過剰な厳格化は今までの言語の変遷の否定につながる

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2016/02/12(金) 00:35:52 

    世代によって、学校で教えられている字形が違うからみんな色んな書き方をするようになってしまった。
    1日45分の国語授業で覚える漢字より、普段親が書いてる字の方がよっぽど子どもに影響力があるから、親の字を真似して木をはねる子も結構いるよ。
    だからそこは柔軟に、授業で教えたもの以外の字形であっても誤りでないものは正解としましょうって話。
    ゆとりとか言ってる人はマスコミに踊らされすぎ。

    +19

    -1

  • 76. 匿名 2016/02/12(金) 00:36:32 

    >>47

    手書き文字なら「令」の下半分は「マ」で正しいのでは?
    印刷と手書きで微妙に形が違う漢字は、他にもありますよね。

    +44

    -2

  • 77. 匿名 2016/02/12(金) 00:42:19 

    これ許容しちゃったら後が怖そう
    許容するにしても、ちゃんとした正解を設けた上での正解として欲しい
    許容ってそういうことだよね

    +14

    -5

  • 78. 匿名 2016/02/12(金) 00:43:52 

    >>44
    勉強してるなら、日本語で書けるんじゃない?
    ごめんね。
    私韓国語読めないからさ。
    だから、+も-も押さなかったよ。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2016/02/12(金) 00:47:03 

    >>66
    60です。トピの記事にそんな一文ないよって思ったら、リンク先にありましたね(^_^;)

    とはいえ私が言いたかったのは、これはゆとりのために考えられた話ではないということです。ゆとりが勝手に考えた字もOKにしましょうということではないんですよ。そこを勘違いしてらっしゃる方がいるようだったのでそう書いたのです。

    ちなみに私は30代後半です。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2016/02/12(金) 00:50:37 

    はっきり言って教育の場でOKというのは無し
    それだったら初めから適当でいい事になるわけで

    +11

    -6

  • 81. 匿名 2016/02/12(金) 00:54:55 

    >>76
    令はどちらでも正解のようですね。
    他にも外、北、糸、家なんかが、活字と手書き文字で違いますね。調べてみました。おもしろい!

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2016/02/12(金) 00:54:56 

    それを学校で教えるのが教育だと思う。

    教育の段階で厳しく教えないで、いつ教えるの?
    大人になってからハネだのトメだの聞かされても意味が無い。

    むしろ大人になってから
    「そういえばこれは学校で教わったなぁ。」
    と実感する物が多い。

    何か日本の大切な物が蔑ろ(ないがしろ)にされてる気がしてならない。

    +24

    -7

  • 83. 匿名 2016/02/12(金) 00:54:59 

    えー!
    高校1年生だけど私が小学生のときはまだ厳しかったよ!画像右の方にあるような書き方だと全部バツだった

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2016/02/12(金) 00:56:48 

    私はとめはね書き順、ちゃんと教えてもらえてよかったって今は思うよ。
    特に小学生とかは正しい答えが一つの方が圧倒的に理解しやすいよなぁ。

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2016/02/12(金) 00:57:36 

    漢字に大事なのは意味じゃなくイメージになったって訳?水の下を跳ねない子供や木の下をピョンピョン書く子供に大人は黙って見てろっての?

    +7

    -4

  • 86. 匿名 2016/02/12(金) 00:58:18 

    子供に教える時にうるさく言ってるとこ。
    先生によっては×をつけるから
    ちゃんとやりなさいよって。
    その1点が大事だよって。
    でも、こんなの認めたら
    絶対、ちゃんと覚えない。
    で、テスト×ついても困るんだけど。

    +12

    -2

  • 87. 匿名 2016/02/12(金) 00:59:25 

    とめはねを理解できない子供に
    書道の良さが分かるのだろうか…

    +22

    -6

  • 88. 匿名 2016/02/12(金) 01:00:08 

    >>47
    >>71だけど、私の長文読めるくらいだから、7氏は日本語能力高いはずだよ
    うちの母親(外国人)は日本に住んで30年だけど、投稿・尚更・意図って読めないもん

    日本語を100%理解してるのに、返答はカタコト風ってのが怪しい
    一体何しにきたの?

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2016/02/12(金) 01:01:18 

    きちんとした正解を!って言う人は、自分が勉強してきたことを中心に考えてるからそうなるわけで。
    じゃあ今の70代くらいの世代に合わせましょうってなったら、真の二画目は払ったりとか木ははねたりとか違和感アリアリになって、自分の子どもに自分が学んできたことなんて教えられなくなるよ。

    +12

    -3

  • 90. 匿名 2016/02/12(金) 01:03:02 

    >>88
    韓国語勉強してる日本人なのかもね

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2016/02/12(金) 01:03:33 

    何となく漢字の簡略化とかに繋がりそうな予感

    すごい嫌な気持ちがする

    +24

    -8

  • 92. 匿名 2016/02/12(金) 01:03:45 

    >>88です
    47じゃなくて、>>78さん宛でした

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2016/02/12(金) 01:05:32 

    >>73
    ちょっときつい言い方してる人いて、ごめんね。
    日本人、怖い…と思わず、
    どうぞ日本語がんばってほしいです!

    ちなみに私も7はプラマイ押さずスルーした。

    +5

    -8

  • 94. 匿名 2016/02/12(金) 01:05:44 

    字もまともに教えられないの?
    国語すら消滅されそう。

    +10

    -4

  • 95. 匿名 2016/02/12(金) 01:06:28 

    学校で教えるときは基本的な字形の方や書き順を指導します。ただ、テストの採点のときはそれ以外の字形も誤りでないものは正解とするという話です。
    学校ではちゃんとしたことを教えない、ということではありません。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2016/02/12(金) 01:13:30 

    >>88
    トピずれごめんなさい
    言い方きつw
    日本語カタコトだからって
    なにしにきたの?はひどいよ

    +5

    -12

  • 97. 匿名 2016/02/12(金) 01:15:12 

    >>88
    英語の長文は頑張れば読めるけど英語の文章はかけないよ!そういうことじゃないですか?

    +2

    -3

  • 98. 匿名 2016/02/12(金) 01:15:55 

    >>43
    中には文句を言う親もいます…

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2016/02/12(金) 01:16:51 

    チョいずれかもしれないけど、基本をしっかり覚えないとダメだよ。
    美しい事ってみんな目指すでしょ?憧れるじゃない?基本の字は 美しいよ

    +7

    -4

  • 100. 匿名 2016/02/12(金) 01:19:58 

    もう手書きする機会が少ない時代なんだし、とめ、はねなんて、緩くなって当たり前。
    時代の変化に合わせて教育も変わるべきだし、良いことだよ。

    +3

    -10

  • 101. 匿名 2016/02/12(金) 01:20:12 

    >>93みたいな偽善者苦手~!私はいきなりハングルでびっくりしたよ。それを訳せる人もいて、偶然にしてはできすぎてるって思った。それとも、ハングル読める人って今多いの?トピずれでごめん。
    漢字は細かいところもちゃんと教えてほしいね。

    +14

    -7

  • 102. 匿名 2016/02/12(金) 01:24:03 

    社会人になってから文書作成はパソコンばっかりだから漢字は読めるけど書けなくなってきた。ヤバイ……

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2016/02/12(金) 01:24:38 

    学校では
    「うへ〜、こんな細かい事を覚えなくちゃいけないの〜?」
    でいいんです。

    それが '学ぶ' というものだからね。

    算数の九九もそうでしょ?

    大人になってからじわじわと、
    「あの時、学校で教わっといて良かった〜。」
    と実感するんだよ。

    それが教育に対する有り難みになるからね。

    ましてや日本語でしょ?
    学びましょうよ。

    +10

    -9

  • 104. 匿名 2016/02/12(金) 01:24:48 

    細かいところは書道の時間だけでいいでしょ。
    一般生活に漢字の細かい部分なんて影響しないし、そんなことを教えてる時間あったら、英語やITの教育に力入れたほうが、よっぽど役立つわ。

    +5

    -10

  • 105. 匿名 2016/02/12(金) 01:24:54 

    字が汚いと、だらしなく思えるんだよなぁ。知り合うと、そんな事無いけど。
    字が綺麗だと、何割か増しちゃう。
    どんなものでも、見た目美しいと得なんだよなぁ。

    +13

    -3

  • 106. 匿名 2016/02/12(金) 01:28:25 

    緩すぎる。バカ増産してどうする

    +10

    -4

  • 107. 匿名 2016/02/12(金) 01:29:52 

    子供の小学校ではクラスごとにばらつきがあったな。
    進級して担任が変わったら児童も混乱するから統一してほしかった。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2016/02/12(金) 01:29:54 

    美しい文字にこだわる人は書道を極めればいいこと。
    国語は学問であって美術じゃないんだから、綺麗かどうかは関係ないよ。

    +5

    -12

  • 109. 匿名 2016/02/12(金) 01:30:21 

    漢字ぐらい書けるでしょうに…

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2016/02/12(金) 01:30:37 

    なんかそういう声が多いなら分かるんだけど、あまりにも唐突すぎてついていけない

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2016/02/12(金) 01:31:24 

    >>89
    だからこそ、子供達が字を覚える最初の段階で正しい書き方や書き順を教えるのが大事なんだよ。

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2016/02/12(金) 01:33:05 

    漢字はパソコンで使える程度にわかれば、細かい部分わからなくても、仕事でも日常生活でも不便ないよね。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2016/02/12(金) 01:39:01 

    こういう話が出てきたのは、人によって、とめ・
    払い等の漢字の認識が違うせいで、筆記試験でバツになったり金融機関で読み取れなくて書き直しになったりっていうことが続発したからだろう?

    だとするなら学校教育は今のままにして、読み取り側のソフト面を強化すればいい話なんじゃないかな。

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2016/02/12(金) 01:42:18 

    祖母「真の二画目は払うんだよ!私はそう習った!」
    母「違うよ!立てるのよ!私はそう習ったわ!」
    子「どちらも正解だよ」

    この場合、一番賢いのはやっぱり子なんだろうなぁ。

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2016/02/12(金) 01:46:19 

    学生の頃は細かく覚えてたけど、今の生活考えたら全く無意味だったと思う。
    仕事や生活で役立つことを教えるのが教育なんだから、いいと思うよ。

    +4

    -7

  • 116. 匿名 2016/02/12(金) 01:50:10 

    >>96
    身内に本物の外国人がいるからこそ、7さんに違和感を覚えるんです

    ・意図や投稿が分かるレベルなら、気をつけるの気は漢字で書けるはずです
    ・文の作り方があくまでカタコト風
    本物のカタコトじゃない(大抵スペースや句読点の使い方がもっとひどい)

    そもそも、ガルちゃんを使える時点でかなり日本語が堪能なはず
    ・ハングルを打てる設定、且つ日本語表記可能なPCスマホってなかなかないですよ
    ・101さんの言うように、すぐに通訳してくれる人がいたのは偶然にしてはできすぎている

    自作自演?乗っ取り?日韓親交ストーリーでもつくろうとしたの?と勘ぐって、「何しに来たの?」と言ったわけです

    以上、探偵ごっこにお付き合い頂き、ありがとうございます
    そして、かなりのトピずれ申し訳ありません
    退散します

    +5

    -10

  • 117. 匿名 2016/02/12(金) 01:52:18 

    円周率を3と教えるのは、ゆとりかもしれないけど、漢字の許容範囲を広げるのは、単にとりきめの問題だからゆとりではないでしょ。

    言語は移り変わるもの。
    現代人は古文読めないのと同じこと。

    自分が習っていたことが絶対!っていう考え方はどうかと思う。

    +8

    -7

  • 118. 匿名 2016/02/12(金) 01:57:42 

    また馬鹿に基準合わせるの?

    日本がどんどんダメになるよ

    +13

    -10

  • 119. 匿名 2016/02/12(金) 02:05:28 

    なんか記事の内容理解できてないで批判してる人多いけど、自分たちの方がゆとり世代よりよっぽどヤバイって気付いてほしいわ

    +20

    -4

  • 120. 匿名 2016/02/12(金) 02:08:01 

    103
    九九と漢字のトメハネじゃ、重要度が違いすぎるよー。
    九九は二桁まで教えてる国もあるし、日本もそうした方がいいとさえ思うけど、漢字のトメハネ覚えてて良かったーって思うタイミングなんて、書道の先生にでもならない限り、一生来ないよ。

    +10

    -3

  • 121. 匿名 2016/02/12(金) 02:18:34 

    自分が習ったことが間違いになってしまうわけじゃないんだから、目くじら立てなくても。。。
    正解が増える分にはいいでしょー。

    むしろ歴史なんて習った内容が覆されるから、仕方ないとはいえ、ショックだわ。

    +7

    -5

  • 122. 匿名 2016/02/12(金) 02:22:31 

    まぁ時代の流れだよw
    アメリカ人は筆記体使わねーし
    漢字の本場中国なんてスゲー簡単な感じになってるんだぞw

    それ考えたら変わっていっても問題ないよ
    興味のあるやつだけが好きな書体勉強すれば良いw
    ちなみに俺は書道二段w

    +7

    -9

  • 123. 匿名 2016/02/12(金) 02:37:03 

    >>120
    重要以前に、正しい書き方があるにもかかわらず、それが書けないのは日本人として恥ずかしいと思いませんか?

    手書き文字を人に見せる機会はありませんか?
    それで恥をかくのは子供達です。
    みんなで習えば怖くないは違います。
    特に大人になればいろんな世代の人と接するからです。

    120さんがお幾つなのか分かりませんが、よく大人が
    「学生の時にもっと勉強しとけば良かったな〜。」
    って言うのを聞いた事がありませんか?

    そのひとつが書取りです。

    +4

    -10

  • 124. 匿名 2016/02/12(金) 02:57:32 

    >>123
    「正しい書き方があるのに書けない」ではなく、正しい書き方の定義自体が増えるだけですから、どれも正解になるだけですよ。

    手書き文字を人に見せる機会は稀ですね。
    仕事はほとんどパソコンですから。
    手書きで資料を作ったりしたら、それこそ非常識ですし。

    私はそこそこ歳はいってますので、漢字のトメハネは覚えていますが、その上で非常に無駄だったと考えています。
    トメハネを覚えている暇があれば、もっと英語などの他言語を勉強しておけば、社会人になってから苦労しなかったのに、、、と思いますね。

    +12

    -4

  • 125. 匿名 2016/02/12(金) 02:57:54 

    えーやめてよ、
    反日のデモで漢字間違えたりしてても
    コレハセイカイ、ワタシタチハニホンジンニダーて押し通されそうですごく嫌

    +3

    -8

  • 126. 匿名 2016/02/12(金) 03:01:53 

    ゆとり終わったんだろ?これから厳しくなるのかな

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2016/02/12(金) 03:06:53 

    いつもピンクがかった赤ペンで 『はねる!出過ぎ』とか書かれる ま、それで良いけど丁寧な堅物センセー。
    今日も学校なのに眠たくない 今からなら4時間眠れるかな
    眠るの少し辛いんだ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2016/02/12(金) 03:17:47 

    これ全部左側ので書けてた(๑°꒵°๑)・*♡

    でも何番さんだかが言ってた 令 の下のところはマで書いてたorz直した方がいいのかなー?

    +1

    -8

  • 129. 匿名 2016/02/12(金) 04:03:46 

    木ってはねる書き方があるのが衝撃的だったわ

    誰が使ってるんだ??

    +4

    -8

  • 130. 匿名 2016/02/12(金) 04:09:59 

    >>124
    記事を読み直すと、「正しい書き方の定義自体が増える」ですね。
    今回は新たに書き方のパターンを作るのではなさそうなので、少し安心?しました。

    私もそれなりの年齢ですので学校や職場ではトメハネや書き順に厳しかったですが、それで良かったと思っています。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2016/02/12(金) 04:10:04 

    これ若い人よりむしろお年寄りが関係してきそう。

    こんな書き方しねーよ!!って漢字を昔のお年寄りがそう習ってたりするのを前にテレビでやってた。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2016/02/12(金) 04:12:35 

    これは先生にものすごい批判きてたよね。
    はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容

    +20

    -1

  • 133. 匿名 2016/02/12(金) 04:17:15 

    フォントであるから??パソコンのフォントで漢字結構変わる。

    だから士と土はどうだろう?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2016/02/12(金) 04:23:12  ID:QFE9lFieKR 

    正しいとめはねはらいができても
    字がきたなかったり
    文字のならびがずれてたりしたらすべてだいなしw
    書体よりもバランスよくまっすぐかけた方が良いよw

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2016/02/12(金) 04:37:55 

    木が跳ねてもオッケーっていうのは有り難い。
    名字に木が入ってるけど、急いで書くときや昔からの癖で繋げるつもりはなくても筆圧やらで跳ねた感じになってて、色んな先生にハネないで!と怒られた。
    でも祖母や祖父はハネるのが正しいと言ってたのでどっちでもいいやと思ってたら今回。
    書き順でハネとかトメとかは仕方ない部分はあると思う。
    ただ、文字の成り立ちを知って、書き順を知った上での書き方なら何も言わないけど、そうじゃない人だらけなのに何を言ってるんだと言う…

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2016/02/12(金) 05:14:58 

    驚いたけど不思議とは思わない。

    時代によって言葉は、どうしても変化してしまうからね。
    本当に古来の正しい日本語と、今の人達が正しいと思ってる日本語は、もう既に違う。

    そういう時代がきてしまったのなら、そういう時代に合わせるだけ。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2016/02/12(金) 05:19:57 

    >>135

    確かに私もさささーっとかくときは微妙に跳ねているように見えるかもしれないです。

    見本ではガッツリ書いてるから違和感があるように見えるだけで、普通に人が書いているのをみると違和感ないかもしれません。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2016/02/12(金) 05:34:47 

    本気で言ってんの?
    基本の文字は一つにしないと!
    後々個人的に崩すのは勝手だけど、それは正しい文字を知っての上ででしょ。
    日本人が決めた事じゃないね。

    中国人ですか?韓国人ですか?

    +3

    -11

  • 139. 匿名 2016/02/12(金) 05:45:42 

    >>138

    ごめん、どれだけの知識でどれだけの専門家であなたはそれを言っているの?

    悪いけれど思い込みでキー!!と言っているようにしか思えないのだけれど、なにか絶対たる示せる根拠があっていっているの?

    「よくわからないけれど気に入らない!!」レベルの知識で「変えるな!!」と言っているならそちらに従うことはできない。

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2016/02/12(金) 06:46:45 

    昔は、筆で書くか、手彫りの活版で印刷してたわけだから。
    そういう都合でいくらでも変っちゃうんだよね。
    有名な漢和辞典や古文書が、「間違ってる」とでも言うのか?ってことになっちゃうって何かで読んだな。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2016/02/12(金) 07:05:30 

    20代後半だけど、私が小学生の頃も習字の時間以外は「とめ、はね、はらい」について特に何も言われなかったよ。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2016/02/12(金) 07:15:34 

    >>138

    すごい根本的なこと突っ込んでいい?

    漢字は中国から来てるんだけど…

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2016/02/12(金) 07:21:28 

    私の中学校の国語の先生、めっちゃ厳しかったよ!

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2016/02/12(金) 07:37:05 

    >>29
    本当にそう思う。
    私の名字に木が入っているけど、お墓に彫ってある名前の木がはねていて、お墓参りに行く度にモヤモヤする。

    +4

    -6

  • 145. 匿名 2016/02/12(金) 07:41:33 

    小2の子供がいるけど、止めはね厳しくならって学校からかえってきますよ。もちろんテストでもちゃんとできてなかったらバツです。漢検での話なのかな?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2016/02/12(金) 07:45:41 

    今時の算数は問題の内容によって5+6は正解で6+5は不正解とかなんでしょ?
    そっちこそどっちでもいいだろって思う。
    漢字は正しい字を教えてほしいなー。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2016/02/12(金) 07:47:43 

    >>145

    むしろ先生が厳しいだけだと思います。他のクラスではどうでしょうか?

    私の小学2年のときはよっぽど別の漢字を書くとかない限り読めれば丸されていましたが、別のクラスの子の担任はものすごく厳しくて当時でも友達が愚痴って来ました。10数年経った今も話題に上がるくらい漢字に厳しいと評判の先生でした笑

    年配の先生が配属されていると評価が極端になりやすいみたいです。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2016/02/12(金) 07:49:56 

    「フォントの違いが許された」と言う感じかな??

    今までは明朝しかだめだったけど、他のフォントもいいよー、みたいな。それだったらいいんじゃないの?大人はみんなそうだし。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2016/02/12(金) 07:53:11 

    >>122
    中国の簡体字は、pcの需要が増えて直接書くこと少なくなったからメリット無くなったよ。
    むしろ本場なのにあんなに簡単にして古文が読めない。簡単にしすぎた結果、漢字にもともとちゃんとあった部首なんて消えてしまって、なんでその漢字にその意味があるのか理解できない。書道習っていたなら部首くらいわかるよね。
    今、中国じゃ元の漢字に戻そうと見直し論があるの知らないの?
    簡体字は何億人もいる人民に読み書きさせるのに手っ取り早いから始まった。
    教育を底辺に合わせた結果...。

    ただ私はこのトピックの内容は別に日常生活に支障がないので、どれも使っていいと思うけど。
    どれももともと使われていたし。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2016/02/12(金) 07:54:25 

    「許容」って言ってるのに、美しい日本語が失われる〜とか頭悪い。

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2016/02/12(金) 07:56:33 

    世代によって違いがあるのは何となくわかってた。
    昔の人は筆で行書で書いてたから その名残りがある書き方するよね。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2016/02/12(金) 08:04:39 

    >>82
    漢字って元々中国なんだけど
    日本の大切なものって何だ…??

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2016/02/12(金) 08:07:39 

    昔の書き方してOKならこのまま旧字体に戻そうや

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2016/02/12(金) 08:11:26 

    娘(小1)の漢字テスト
    トメが、ハネてたから95点だった…(悲)

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2016/02/12(金) 08:11:31 

    漢字の語源を無視している。

    天や才などおかしすぎます。

    天は、下を長くするなど恐れ多いことです。

    漢字を伝承し活用出来なくなる。

    +9

    -4

  • 156. 匿名 2016/02/12(金) 08:13:02 

    書道協会・書道家の皆様、頑張って訴えて欲しい。

    +3

    -7

  • 157. 匿名 2016/02/12(金) 08:16:45 

    >>156

    むしろ「いろんな流派の書き方がある!!」ってなりそう

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2016/02/12(金) 08:16:56 

    こうやって国が緩くするから、学生の学力が下がるんじゃん。そんなんバカでもわかるのに、それで学力低下がどうとか、おかしいでしょ。それなら国が緩くするんじゃなくて、学力低い人たちをベースアップする為の指導をすべきでしょ。

    +5

    -5

  • 159. 匿名 2016/02/12(金) 08:17:15 

    >>152
    中国から伝わった漢字を、1000年以上伝承し活用してきた。
    それは、優れた文化のであるから。

    今、守らないと隣の国みたいな漢字になる。

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2016/02/12(金) 08:17:32 

    何でもかんでも日本の伝統てなんやねん…

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2016/02/12(金) 08:19:48 

    >>101
    偽善者ではなく活動家。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2016/02/12(金) 08:20:15 

    >>159

    優れた〜とか抽象的なものじゃなく具体的にどうぞ。

    今書かれているのも大昔の漢字とは違うよ。そもそも日本語が1000年前と同じままなら貴方はここでの会話を理解できていないはずなのに会話が成り立っているのがその証拠。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2016/02/12(金) 08:21:45 

    自称学者が大量発生するよね。

    優れたとか伝統とか言っときゃなんか言ってる気になってる。専門知識は0。雰囲気で物事語って押し通そうとする。

    そんなやつの意見を誰が鵜呑みにするんだ

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2016/02/12(金) 08:25:05 

    士は、 土になってしまいます。

    酷すぎませんか。

    意味を理解出来ない→文化を理解出来ないに繋がる。

    +5

    -5

  • 165. 匿名 2016/02/12(金) 08:25:27 

    漢字の起源は日本なのたからきちんとやるべき。

    日本の伝統を守らないなんて信じられない。正しい書き方は一つしか存在しない。

    +2

    -10

  • 166. 匿名 2016/02/12(金) 08:25:33 

    高校の時の模試(筆記)で感じ適当に書いてたら漢字の縦棒が下にくっついてないって減点されたことあるんだけどw
    そういうのも無くなるのかなあ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2016/02/12(金) 08:26:57 

    >>164

    問い合わせた?それ荘みたいなへんやら作りやらある漢字の右下はなるみたいに書いてるけど士と土はどうなるかわからないんだよね。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2016/02/12(金) 08:29:49 

    今はパソコンがあるから特にフォントによって漢字がビミョーに変わる。

    で、この漢字が唯一正しいとなるとあのフォントの文字はだめ、あのフォント使うなみたいなわけわかんない話になりそう

    融通きかせろよ、って話だと思うけど、現場は頭固そうだなぁ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2016/02/12(金) 08:31:45 

    >>159

    その理論が通るなら今がまた変化し活用する時期だと思うけど?

    優れた民族〜で活用して変えてきたのであれば、今頭固くして断固として変えないのはあなたの理論に反してる。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2016/02/12(金) 08:33:46 

    漢字に限らず【基本】を教える事が大切だと思うけどな。基本がわかってるからこそ極端にいえば『手抜き』ができるわけで。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2016/02/12(金) 08:33:52 

    お年寄りからすれば、今ここで「国の伝統が~」とか「正しい漢字を~」とか言ってる人たちが普段書いてる漢字、間違ってるからね(笑)

    モンスターペアレントの思考ってこうなんだろうな。内容はまるで理解していないくせに、思い込みだけで主張する。

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2016/02/12(金) 08:34:57 

    >>159
    いや、守るも何も人によっていろんな書き方しているんだよ漢字って。
    日本とか中国の古文書とか図書館にあるから見てみ。
    中国の簡体字とか韓国にみたいに全部なくしたら阿呆だなって思うけど。
    あと日本の新字体と旧字体も見比べてみてよ。伝承守っているレベルじゃないから。だったら香港とか台湾みたいに正字体(旧字体)使おうよ、まずあなたが。

    例:中国→中國

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2016/02/12(金) 08:36:16 

    行書や草書、楷書でとめはね違うよね…

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2016/02/12(金) 08:37:36 

    この画像の火とか、他の先生たちはどう思うんだろう?

    「これは火ではありません。認めません。書き直してください」とかなるのかなぁ。事務員とかして欲しくないなこの先生笑

    はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2016/02/12(金) 08:37:40 

    字はちゃんと書こうよ(´д`|||)
    日本人が日本語書けないって可笑しいじゃん

    +3

    -8

  • 176. 匿名 2016/02/12(金) 08:39:16 

    >>175

    書いてるけどそれをいろんなフォントで書いてもいいよ、みたいにするだけでしょ。

    明朝しか認めないとかほとんどの人生活できないよ笑

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2016/02/12(金) 08:39:35 

    伝統大事なら甲骨文字書けよ笑

    +10

    -2

  • 178. 匿名 2016/02/12(金) 08:42:07 

    馬鹿に限って、若者や今の教育を見下したがるよね。情報番組とかでも中卒高卒のお笑い芸人がよくゆとり世代を馬鹿にしてるわ。
    この人たちも若いときもう少し真面目に勉強してたらもう少しまともなコメントできたのかなっていつも思うわ。

    +12

    -2

  • 179. 匿名 2016/02/12(金) 08:42:21 

    漢字は日本起源とかもう病気やろ(^o^)/

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2016/02/12(金) 08:42:29 

    >>177
    難しい(笑)

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2016/02/12(金) 08:42:50 

    >>170
    今の漢字の基本って日本が戦争に負けて元の漢字ぼっ壊されて作らてたんですけど

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2016/02/12(金) 08:42:59 

    甲骨文字www

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2016/02/12(金) 08:43:44 

    漢字のルーツである中国では、今でも”とめ、はね、はらい”は結構厳格に教育してるみたいね

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2016/02/12(金) 08:52:54 

    >>183
    ソースプリーズ
    あと中国の簡体字はとめはね気にする前にもっと気にしなきゃいけないことがあるでしょ!

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2016/02/12(金) 08:54:22 

    書き順の方がどうでもいい
    形は多少こだわらないと意味かわる

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2016/02/12(金) 09:02:13 

    >>170
    同じです。
    士→土 と区別出来ないのは語源を理解出来ない。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2016/02/12(金) 09:05:24 

    パソコンも大変だと思います。
    しかし、それで良い。
    何故なら能力だから。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2016/02/12(金) 09:07:26 

    担任は、漢字なんてさ~ってばかにして、漢検なんて土曜日試験管しなきゃなんなくてムカツク。って言ってます。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2016/02/12(金) 09:07:58 

    188
    試験官だった

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2016/02/12(金) 09:15:51 

    >>186
    荘は庄と同じ意味だよ
    つまりはそういうことなんだよ

    別に士[シ]そのものを土[ト]にしろとか誰も言ってないんだよw

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2016/02/12(金) 09:16:29 

    >>178
    有識者らしい意見どうもありがとうございました!

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2016/02/12(金) 09:17:47 

    字が綺麗な人ほど行書でさらっと文字を書くので右のような書き方をする場合もあるけど、あくまで基本の楷書の書き方を理解していることが前提だと思う。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2016/02/12(金) 09:21:26 

    >>173
    書体の事を論じているのではない。

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2016/02/12(金) 09:24:43 

    土、か,士、か区別つかなくても、意味がわからなくはならないよ。
    外国語を勉強するとわかるけど、
    日本語でも、百パーセント聞き取ってるわけじゃない。前後の脈絡で判断してるから、ちょっとくらい解らない単語があっても通じる。

    士「シ、サムライ」を耕す、とは言わないから、土「ツチ」って書いたんだなって解る。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2016/02/12(金) 09:26:08 

    >>178
    "馬鹿" という暴力的言葉を使い威嚇している。

    馬鹿だと思いたくない→+ を押す。

    粗悪品に高値をつけるマルチ商法に似ている。

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2016/02/12(金) 09:27:21 

    >>178
    見下しているとしか受け止められない品性。

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2016/02/12(金) 09:28:48 

    急いでたら止め・はねまで正確に書けないしね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2016/02/12(金) 09:29:18 

    私は大学で江戸時代の文学やったんだけど。たとえば文楽の床本とか、どこからどこまで一文字か解んないレベル。あのくずし方にも、パターンが色々ある。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2016/02/12(金) 09:30:39 

    >>192
    もしかして楷書から草書体と行書体が出来ていると思っているクチ?
    違うからね!
    基本とするなら隷書体!

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2016/02/12(金) 09:30:44 

    漢字を理解していると中国や台湾の言葉を理解しやすい。

    漢字を失った国の人にはわからない。

    漢字を使える事は、子供達の未来に力をつける。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2016/02/12(金) 09:33:57 

    楷書とちょっと崩した字の違いはちゃんと認識させた方が良いよ
    わかった上で崩すのと正しい形がわからないのは大違い

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2016/02/12(金) 09:34:40 

    漢字を習う事で中国語がある程度の理解出来る。

    台湾に旅行に行っても何となく。

    今回の地震にしても"台湾加油"とかね。

    漢字は、コミュニケーション能力上がる。

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2016/02/12(金) 09:35:26 

    >>201
    楷書は基本なの?いつから?

    +2

    -3

  • 204. 匿名 2016/02/12(金) 09:41:45 

    天の元の字なんて下ほうが長いし

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2016/02/12(金) 09:43:20 

    >>201
    楷書から行書が派生したわけではないから、そこのところ抑えておいてね

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2016/02/12(金) 09:44:16 

    学習障害で上手く書きたくても書けないって子どもにとってはいいかも
    しっかりと診断までは出ないけど、その傾向がある子どもとか以外と多いと思うし

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2016/02/12(金) 09:44:19 

    書き順通りに書くと、自然とハネとハライはつくものだと思うけどなあ
    私は左利きなので、右で書道を書くときに書き順のあり方に納得したよ
    左だと書き順通りに書くとむしろ書きづらかったりする

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2016/02/12(金) 09:45:19 

    糸へんは糸って書いてた

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2016/02/12(金) 09:46:58 

    今、楷書体以外に全ての日本人が難なく読める書体があるの?
    古文書なんか、普通の人は一文字も読めないよ

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2016/02/12(金) 09:48:37 

    >>199
    思ってないです。長年書道やってますから。
    学校で教える基本の字体という意味で楷書、一般的にそれより崩した字体という意味で行書と書きました。なんかすみません。

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2016/02/12(金) 09:49:12 

    >>204

    Σ(・□・;)!!!

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2016/02/12(金) 09:49:21 

    新しい漢字は学校でちゃんと先生が黒板に書いて教えているのかな?

    漢字ドリル見てやっとけ
    とかだと印刷されたものはよく分からないと思う。

    やっぱり初めての漢字は先生が黒板にデカデカと書いて教えるべき
    教育の怠慢

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2016/02/12(金) 09:50:22 

    >>205
    日本史やってるから普通に理解した上でいってるよ
    でも今の日本人が書く文字や今議論になってる文字は楷書を一部崩した形でしょ

    +4

    -2

  • 214. 匿名 2016/02/12(金) 09:52:42 

    とめはねなんてあって無いようなものだよ

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2016/02/12(金) 09:53:20 

    ハネる所注意されて書き足したら消して書き直せとまた怒られたりしたなー

    でもちゃんと覚えられた
    今の子逆に可哀想だね

    +4

    -5

  • 216. 匿名 2016/02/12(金) 10:10:02 

    まんが日本昔話のオープニングの文字の「本」が
    木の部分がはねていたのがおかしいと今でも思う
    子供が見るから間違った表示はやめてほしい

    +1

    -11

  • 217. 匿名 2016/02/12(金) 10:10:43 

    >>213
    言っておくけど↓の結は楷書体だからね
    結の糸偏が点々にならないのは明朝体
    何を根本として楷書体と言っているのか

    「鈴」「糸偏」の字の形について + Bouquet +
    「鈴」「糸偏」の字の形について + Bouquet +www.bouquet-paper.com

    オリジナル席次表・結婚式 招待状が、ラクしてオトクな印刷込みで手作り並みの低価格。格安・追加料金なしでアレンジ対応可。宛名筆耕も安価でご用意

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2016/02/12(金) 10:13:01 

    >>216

    いやいやいやいやオメーがおかしいと思ったら何でもかんでも間違ってんのかよwwwお前はどれだけ偉いんだwww

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2016/02/12(金) 10:14:19 

    規制緩和反対派が思い込みことごとく突っ込まれて自滅しててワロタ

    +4

    -5

  • 220. 匿名 2016/02/12(金) 10:15:26 

    >>213
    もう一個貼っておくね

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2016/02/12(金) 10:31:13 

    楷書を基本とするならば
    元々の楷書では木の下部分ははねます

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2016/02/12(金) 10:35:57 

    これは元の甲骨文字が上の字が“木”と下の字が“ホ”と違うのに結局同じような感じに
    こんな事例もあるんですね
    どれも使えますが

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2016/02/12(金) 10:44:23 

    古典的な楷書持ち出したら変わる字体結構あるでしょ

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2016/02/12(金) 11:05:57 

    >>223
    古典的な楷書じゃないよ
    ずっと使われてきた楷書だよ
    当用漢字字体表では「筆写(かい書)の標準とする際には、点画の長短・方向・曲直・つけるかはなすか・とめるかはね又ははらうか等について、必ずしも拘束しない」


    台湾、香港では国字で糸偏の下が3点が位置づけられている

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2016/02/12(金) 11:06:27 

    娘の通ってる学校の先生は漢字のとめ、はねなどには厳しいですよ
    私は有り難いと思ってます

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2016/02/12(金) 11:11:52 

    緩いと逆に子供も戸惑うんじゃないかな。

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2016/02/12(金) 11:17:37 

    そもそも規制緩和反対派の人たちは何で魚の下四点が一点だけ方向違うのか説明できるの?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2016/02/12(金) 11:42:20 

    >>223
    清朝ってそんな昔じゃない...

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2016/02/12(金) 11:47:16 

    >>129

    はねる人結構いるみたいですよ。
    年賀状の仕分けバイトやってる時たくさん見た。
    筆で書かれてたり、払いもダイナミックだったり、力強い字を書く人に多かった印象。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2016/02/12(金) 12:01:22 

    厳しかったけど、実はバラバラでした、っていう話だよね。

    大人になってペン字練習帳とか買ってみるとえ?って言うくらい違うじゃん。それも「女性らしい字」とか「横書き特化」とか付加価値がついて余計に紛れやすくなってる。 
    大体好きな字体じゃないとやる気テンションでないことに気がついた。好きなのを見つけたらあっという間に終了?できたよ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2016/02/12(金) 12:07:19 

    日本語、漢字面倒くさい…
    書かないと忘れる

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2016/02/12(金) 12:16:48 

    書道で行書や草書やってた人だと(私も)、止めを跳ねたり、払いを止めたりすることもあるけど、さすがに「土」と「士」は別物だわ。

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2016/02/12(金) 13:02:20 

    自分でも細かすぎるとは思うけど、国がまえ書き方と口の書き方同じなのは気になる

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2016/02/12(金) 13:19:53 

    教科書に載ってること、先生に教わったことが絶対に正しいって思いこみがちだけど
    そもそも正しい漢字って厳格にどこかで決められているものなのかな?
    常用漢字とか名前用の漢字とか便宜上必要だから一応決められているけど、
    これ以外の漢字は間違ってるってわけではなくて種類が多すぎて管理しきれないってだけじゃないのかな
    まあ指導方法は統一しないと教えられないし混乱するから教育の場ではこれが正しいっていうのを決めなきゃいけないんだろうけど

    一つの文字だけとっても成り立ちからいろいろな形があって世の中にはまだまだ知らない漢字がいっぱいあって面白いよね

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2016/02/12(金) 14:11:06 

    シャキっとしなさい!
    文科省!
    このゴキブリ官僚!

    +0

    -5

  • 236. 匿名 2016/02/12(金) 14:29:38 

    雨、違くない?

    +2

    -4

  • 237. 匿名 2016/02/12(金) 15:17:10 

    現場でどうするの?毎年、担任に基準を聞いている母です。
    許容範囲を認める先生、教科書やドリルだけの先生がいるので。
    それに合わせ、宿題の丸つけをする。
    塾では、女子校にはうるさい。
    難関中学の男子校は、学校の説明会も塾も「男の子は元から汚いので、読める字で書くように」と言われる。
    留めハネの前の話。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2016/02/12(金) 15:17:42 

    息子の漢字、一字だけ手本で私が書いてあとは一行習って息子が書くのだけど私の字までしっかり先生に赤ペンで直されてます……
    恥ずかしい…

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2016/02/12(金) 15:23:34 

    もともと漢字のトメ・ハネまでこだわる必要はなかった(文部省もそう何度も念を押してきた)のに、現場の先生方が辞書や解答例に印字されてる形を絶対だと勘違いして、それ以外の形を全部×にしてきたから、今回改めて大々的に周知しますよ、という話

    「自分は厳しく習ったのに!」という人は、その先生を恨んでください

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2016/02/12(金) 15:53:12 

    義務教育期間は厳密に教えて、採点しようよ。
    20歳以上は雰囲気でいいけど。

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2016/02/12(金) 15:56:52 

    新字体、通用漢字に統一してたのに、教育現場でもなんでもOKにするのかな

    門、第、権とか簡略字書いても正解なの?
    旧字体とか読めない人の方が多いけど普段使ってもいいの?

    誰でも読み書きできる統一された漢字ってのは便利だと思うんだけど

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2016/02/12(金) 15:59:39 

    書き順も途中から、バランスが取りやすく変えられたのよ。
    今の「上」の一画目は、縦から。小さい横からだと、どこに書いていいか判らないからと、国語審議会が変えたのよ。
    だから、子どもが書くときは、ドリルで確認している。
    書道をしている子は混乱すると思う。
    よく子どもに、ママの書き順が違うと言われるけど、時代で変わるのよ。
    習の上も、カタカナのヨが2つと今のドリルにはある。私は、羽と習った…。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2016/02/12(金) 16:10:56 

    >>242
    うわー、私も羽で習ったわ
    上もいつの間にか書き順変わったよなーと思ってた

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2016/02/12(金) 16:23:15 

    >>243
    ご免なさい、曜日の曜の上でした。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2016/02/12(金) 16:25:36 

    >>244
    それはヨでした
    訂正ありがとうございます

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2016/02/12(金) 17:11:37 

    基本はしっかり教えてあげてほしい
    あれだけ細かく習ったのはなんだったんだろう
    でも、基本をしっかり習ったお陰で漢字忘れないで済んでる
    なんでもいいって漢字の意味がなくなる

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2016/02/12(金) 17:20:39 

    規制緩和反対派の人はなんとなくの想像だけで批判するのをやめて、ちゃんと根拠を示してほしい。
    自分の思い出話は何の根拠にもならない。

    これだけ多くの根拠を示して説明してくれてる人がいるのに、読まないで批判してるのかと思うとイライラする。

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2016/02/12(金) 17:25:03 

    書き順とか年代によって変わるよね

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2016/02/12(金) 17:29:52 

    聞けば聞くほどよくわからんようになってきた!でも、義務教育期間中は決めておかないと漢字そのものを使わなくなるおそれが有るから正解一つにした方が覚えやすい。せめて義務教育期間中はせっせと手書きで書きましょう!でないと人に渡すメモ書きですらひらがなだらけかカタカナだらけの脅迫状みたいになります。PC常用するのはそれからで十分。せめて漢字嫌いの使わない子にだけは育ってほしくないし、変な片言の英語まがい混じりの何でもかんでも内輪でしか通じない略語しか使わない子にだけには育ってほしくない。

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2016/02/12(金) 17:42:57 

    漢字の書き方は本来一つじゃない、しかしそれを知っているのは相当に学んでいる者だけ、義務教育機関で教えている教師程度ではない。すべては教師のレベルと見識の低さが原因。だから墓碑のトメハネ見て不自然さを感じるような大人を産むんだ。墓屋が新たに漢字を拵えたりしないよ(笑)。商売に関わるから余程で無い限り誤字は無いよ!知らないあなたが無知なだけ。戦前、明治、江戸時代の文字世界がいかに多様か触れたら良い!

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2016/02/12(金) 18:26:21 

    え?今小学生の子いるけど、とめ・はね・はらい厳しいよ!?
    漢字テストでなかなか満点取れない

    +5

    -3

  • 252. 匿名 2016/02/12(金) 18:37:12 

    私、字が綺麗になったの大人になってから、書き順、はらう、とめる、はねるを意識したからなんだけどなぁ。
    あっ!この漢字、こういう流れ?(リズム?)があるんだ!って、発見があったんだよなぁ。
    なんだかなぁ。

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2016/02/12(金) 18:52:14 

    >>251

    その先生がアスペルガーとかなんじゃないの??他のクラスはどう?

    なんかすごいこだわり強かったら疑ったほうがいいよ

    +3

    -4

  • 254. 匿名 2016/02/12(金) 18:56:07 

    小学校低学年でヒステリックなおばさん教師に教わった人ほど他人の漢字にうるさいイメージ。

    「こんな漢字違う!!!!」って怒鳴りまくってる友達はちっちゃい時に厳しい先生に当たってた。その先生が間違ってるだけなのにね

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2016/02/12(金) 19:24:37 

    >>207
    書き順通りなら
    糸へんの下は3点にして
    木の下ははねて
    真の上の縦棒は斜めに入るようにした方が確実に書きやすいよ
    試してみれば

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2016/02/12(金) 19:42:48 

    子供の夏休み・冬休みに毛筆の課題でるけど、うちの子は習字習ってないし 小学生の頃に習字習ってた私が教えながら書かせてるんだけど、教えながら え?ここ、とめる?はねる?とか思いながらやってた。こんなんなったら もう なんでもいーや、とりあえず 書いて提出すればいいかってなる。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2016/02/12(金) 22:00:57 

    息子の担任の先生も厳しいよ。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2016/02/12(金) 22:20:52 

    他にもっとやるべき政策あるだろーに

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2016/02/12(金) 22:44:25 

    うちも、厳しい。2年生。
    「南」の、内側の羊の1本すくないのが、構とくっついてなかったから、ぺけ。
    あと、書き順も、私の子供のころと変わってるのがチラホラ。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2016/02/12(金) 22:45:48 

    楷書と行書だと、ハネ・トメがちがってくるね。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2016/02/12(金) 23:18:06 

    細かいディテールがある漢字より

    線文字形の朝鮮文字が得意な生徒や教師に
    ご配慮した結果じゃないの?

    はらいや、とめも筆文字では美しさの一部よ

    +0

    -3

  • 262. 匿名 2016/02/13(土) 00:08:02 

    学校って、授業で使う書体(ドリル・教科書)は「教科書体」なのに
    自作プリント(「保護者の皆様へ」的なの)は「明朝体」なんだよね。(社会の活字の主流も明朝体)
    親(祖父母)は書体の意識なんてないから、見慣れている明朝体のほうを教えてしまい子供は混乱する
    教員に許容範囲の存在とその範囲を周知させることは必要

    例えば、「女」の「く」が「一」を突き出てないのは誤りだけど、「ノ」は突き出ても出なくても許容範囲
    何でもOKってわけではないから、「教科書体以外は×」よりも寧ろ難易度は上がるね。先生大変そう……

    あと、習字と書道は厳密には違う
    書道で楷書と言ったら、まず楷書の四大家や褚遂良などの古典を学ぶ
    「字形の例」のような書き方している古典もあるし、ガチで書道やっている人は賛成派が多いのでは?

    だって「『天』って字、間違ってない? 上を長くしなきゃでしょ。書道やってるのに間違うんだねww」みたいなこと
    一度は言われたことがあるだろうからね

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2016/02/13(土) 17:58:10 

    漢字をよく読み、また書く機会がよくある立場で生活しているが、正直今回の文科省の通達は何を今更と言った程度のもの。
    昭和40年代以前の文章(手書きでも印刷物でも)をよく読む機会さえあれば、かなり頻繁に目にするものだよ。目くじら立てて怒るようなものは何一つ無い。だから、何でもOKになったわけではなくて、旧来の多様な表記も有りだよと認めただけ。決してゆとり世代の何でも有りになった訳じゃない。旧来に無いものはやはり×になるよ。

    文科省が漢字をもっと使って欲しい意図 が見える。国民の国語力落ちたから。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2016/02/13(土) 18:09:13 

    人生の早い時期に一度は厳密厳格に重箱の隅つつき回すように指摘されつつ覚えてないと大人になってから、今回の通達程度で目くじら立てる人間に育つ。正解一つで覚える方がこれら全部に対応して覚えるよりはるかに楽だよ。何でも有りになった訳じゃないからね。むしろ、いい大人がこれらを知らない方がはるかに怖いし、無教養過ぎる。まさか、初めて知った人とかいないだろうな?そんな人らが日本の国語力おとしめて来たんだよ。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2016/02/14(日) 02:39:50 

    絶対テレビの漢字クイズの影響あるよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。