-
1. 匿名 2016/02/06(土) 10:06:10
私は、一人暮らし、3年目。 普段は、スーパーの惣菜や
レトルトなどが中心でしたが料理を覚えようと思います。
今は、目玉焼きとか、味付き肉を焼くだけってレベルで
どこからはじめれば料理が覚えられるのかさっぱりわかりません。
プロのような凝った料理まで手を出す気はないのですが
日常的なものは作れるようになりたいのですが、
料理を覚える上で、飽きずに続けられる順序のようなものありますか?
(目玉焼きの次は、これみたいな。)
+100
-5
-
2. 匿名 2016/02/06(土) 10:06:52
鉄フライパンにするだけで店の味になる+12
-59
-
3. 匿名 2016/02/06(土) 10:07:02
COOKPAD+133
-60
-
4. 匿名 2016/02/06(土) 10:07:09
まずは簡単なレシピ集を一通り真似るとか?+163
-2
-
5. 匿名 2016/02/06(土) 10:07:13
クックパッド活用‼︎+86
-60
-
6. 匿名 2016/02/06(土) 10:07:31
味噌汁、卵焼き、カレー、焼きそば、チャーハンとか?+123
-3
-
7. 匿名 2016/02/06(土) 10:07:35
+53
-3
-
8. 匿名 2016/02/06(土) 10:07:54
自分が食べたいと思ったものを作ってみるのが1番+275
-1
-
9. 匿名 2016/02/06(土) 10:08:02
カレーは作れますか?
+36
-0
-
10. 匿名 2016/02/06(土) 10:08:35
慣れです。
地道な練習の繰り返し。
+188
-1
-
11. 匿名 2016/02/06(土) 10:08:47
パスタも簡単だよ!
カルボナーラとか明太子パスタとか!+35
-14
-
12. 匿名 2016/02/06(土) 10:08:47
めんつゆがあれば簡単な煮物や丼ものならできますよ!+137
-19
-
13. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:09
毎日 料理するだけで 上達するよ !+183
-4
-
14. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:19
白だし買っておくといいよ!+118
-8
-
15. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:28
焼きそば
オムライス
カレー
あたりはどうですか?+39
-1
-
16. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:43
親子丼は意外と簡単
グラタンも簡単かな?+58
-3
-
17. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:47
本屋とかで、初心者向けの料理本で自分に合いそうなものを手に入れる。(今、よく買う食材で出来るものがオススメ)
とにかく浮気せず1冊を作り込む。
これが上達の早道だと思う。+179
-2
-
18. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:56
焼肉のタレと麺つゆがあれば、なんとかなる+22
-9
-
19. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:56
場数を踏むと自然に上達するよ
場数踏むには、”誰かの為に作ってあげる”←誰かがいればよい
彼氏作ってご馳走してあげるのがいいんじゃないかな?+67
-3
-
20. 匿名 2016/02/06(土) 10:09:59
私もほぼ0からスタートでひたすらこれを見て忠実に作ったよ
+119
-2
-
21. 匿名 2016/02/06(土) 10:10:17 ID:GxV4uSluk7
まずはカレーとかシチューとか。
市販ルーで全然いいから頑張って!+62
-1
-
22. 匿名 2016/02/06(土) 10:12:05
ご飯炊いて魚を焼く。豆腐とワカメのお味噌汁。みたいな基礎的なものを作れるようになれば段々広がるかと。+75
-4
-
23. 匿名 2016/02/06(土) 10:12:20
楽しむ。これだけ。
好きなもの、食べてみたいものを作ってれば自然とみにつく。
あえていうなら使いやすい調理器具と好きなデザインのものを揃える。です。+53
-3
-
24. 匿名 2016/02/06(土) 10:13:25
ご飯は炊けるよね?
まとめて炊いて冷凍ご飯作っておくと便利
オムライスにしたり、チャーハンにしたり、胃もたれしてる時はおかゆにも+38
-2
-
25. 匿名 2016/02/06(土) 10:13:40
私も4月から自炊生活が始まりますが、お恥ずかしながら料理の経験が乏しいです
皆さんの意見を参考にします+36
-2
-
26. 匿名 2016/02/06(土) 10:15:13
クックパッドは料理上達しないよ
所詮素人のレシピだからね(^^;;
ちゃんとした料理研究家さんが出してる本で勉強した方がいいよ+197
-13
-
27. 匿名 2016/02/06(土) 10:16:01
味付けは麺つゆや市販のタレを使うより、砂糖、酒、醤油などでちゃんと味付けしたほうがいいと思う。
上達するためにはやっぱり味見しながら自分でやるのが一番じゃないかな。+93
-2
-
28. 匿名 2016/02/06(土) 10:16:34
初心者向けのレシピ本を買って、
とにかく忠実に作る
アレンジ厳禁!目分量厳禁!食材の代用厳禁!
とにかくレシピ通り作って料理の基本を覚えること
+92
-4
-
29. 匿名 2016/02/06(土) 10:16:43
私もクックパッドより、オレンジページとかちゃんとした料理の本やサイトを参考にすることが多いかな。
+124
-6
-
30. 匿名 2016/02/06(土) 10:16:57
我流でしない。
きちんとプロのレシピ本(最初は初心者用)を見る。
材料、特に調味料は正しく計量する。+56
-0
-
31. 匿名 2016/02/06(土) 10:17:11
最初は必ずレシピの通りに作る、余計な事しない
料理上達しない人は初めて作る料理でも何かしらアレンジ加えたがるんだよね
ちなみにうちの旦那の事です
カレーをもう10回は作らせてるけど未だに上手に作れません…
+62
-2
-
32. 匿名 2016/02/06(土) 10:17:34
クックパッド見るのをやめる。+80
-8
-
33. 匿名 2016/02/06(土) 10:17:53
カレーが作れれば
シチューも肉じゃがも作れるよ。
本を買ってその通りに作るのも上達するよ。
+25
-1
-
34. 匿名 2016/02/06(土) 10:19:03
中学校や高校の家庭科の教科書は残ってますか?
ご飯の炊き方からゆでたまご、魚の煮付けやハンバーグに出汁のみ取り方など基本的なことがわかりやすく書いてあるので、意外とおススメです。
ついでに洗濯の基本とかもあって、目から鱗です。+79
-2
-
35. 匿名 2016/02/06(土) 10:19:14
みりんが必要になった時はみりん風味じゃなくて本みりんを買うこと!+115
-0
-
36. 匿名 2016/02/06(土) 10:19:14
包丁の使い方さえも不安ですがこれもたくさん使えばきっと慣れますよね?+33
-1
-
37. 匿名 2016/02/06(土) 10:20:11
手の込んだ料理=料理上手ってことじゃないからね。簡単な料理をいくつも覚えたほうがいろいろ楽。
季節の美味しい野菜が手に入ったら、バター炒めやごま油炒め、みそだれなどの自家製たれを作っておけば、バリエーションが広がります。+28
-1
-
38. 匿名 2016/02/06(土) 10:21:50
野菜炒めが簡単でいいんじゃない?
具を変えれば同じ要領でレパートリー増えるし。+15
-1
-
39. 匿名 2016/02/06(土) 10:21:56
無理しない。これが1番。
一人暮らしなら張り切りすぎて買い物すると食材余って腐らせたりするから、食べたい物を作るのがいいと思う。
初心者ならまずは○○の素から始めたら?
材料も少なくて済むし、レトルトカレーだって炒めた野菜を足すだけで簡単で豪華になるよ!+40
-5
-
40. 匿名 2016/02/06(土) 10:22:13
私の友人で、カフェを経営している人がいるけど、はっきり言って料理も大したことないし盛り付けのセンスもない。
なのに自信満々に料理の写真をよくSNSにアップしてます。
常連客がなんかダサい人が多いからってのもあるかもしれないけど。
料理ができる人に食べてもらったり見てもらったりして、周りの意見を聞くことも大事かと思います。
+10
-27
-
41. 匿名 2016/02/06(土) 10:23:06
目玉焼きの次は、卵焼きと味噌汁だね。
上手に巻けるように頑張れ!!+44
-1
-
42. 匿名 2016/02/06(土) 10:25:32
目玉焼きの次は卵焼きがいいんじゃないですか?
卵を溶くときの手つき、味付け、火加減を調節、火の通り具合いを見て良きところで端から返していく。
簡単でいて基本の動作がいっぱいつまってますよ。+21
-0
-
43. 匿名 2016/02/06(土) 10:26:30
ちょっと本屋さんで初心者レシピ本買ってくる!+43
-2
-
44. 匿名 2016/02/06(土) 10:27:47
包丁とまな板は持ってますよね?
とりあえず野菜を切ってみるのが良いのでは?サラダでも良いので。+11
-2
-
45. 匿名 2016/02/06(土) 10:28:20
勉強になります。
私も、料理苦手なので。本を見ながら作ると、きちんと材料を用意しなくてはいけなくて、かなりハードルあがってしまう。
○○の素に頼ってもダメな訳ではないという意見にほっとした。
まずは、定期的に作れるような習慣作りかな?+32
-2
-
46. 匿名 2016/02/06(土) 10:29:08
まずは、レシピサイトなどから、《簡単 ○○》と検索する。○○の部分は作ってみたい料理名でもありだし、その日に安くて買って来た食材でもあり。基本的な調味料を揃えておけばレシピ通りの食材でなくても、家にあるもので適当に。それは場数を踏んでいくうちに、「これないけど、これならあるから代わりに使おう」みたいに分かるようになってきます。レシピ通りに食材を揃えようとすると、たまに、材料費が大変になることもあるので、抜いても大丈夫そうな具材は抜いたりする時もあります。具材が沢山必要な時は安い具材を多めになどもやってます。だんだん、残りものだけの料理もできるようになりますよ。レシピに出る調味料は買い足していけば問題ありません。+9
-4
-
47. 匿名 2016/02/06(土) 10:29:26
クックパッドは地雷が多い
料理なれてて味の想像が出来ないと失敗する
やっぱり基本の料理本がいいと思う
料理研究家の料理本はやめといた方がいい+91
-0
-
48. 匿名 2016/02/06(土) 10:32:00
色々な料理の素を買って、箱の裏の作り方通りにまず作ってみる。
何回かやると大まかな手順は割と頭に入る。
作り方もシンプルなので分かりやすいです。
慣れてきたら今度は料理本見ながら本格的な味付けを1から作ってみるとか。
私はこれで結構レパートリー増やしました。+10
-1
-
49. 匿名 2016/02/06(土) 10:36:25
クックパッドの「栄養士のれしぴ」って人は地雷ないと思うよ!
本も出てる!+40
-7
-
50. 匿名 2016/02/06(土) 10:41:57
基本的動作からなら、テレビでやってるレシピ真似して作ったほうがいいかも
手際とか真似できるから+7
-1
-
51. 匿名 2016/02/06(土) 10:42:39
一人暮らしだと仕事帰りは疲れてるから、休みの日に沢山作って日持ちするもの、冷凍出来る物がオススメ。
カレー、ハヤシライスとか。
調味料が揃ってるなら鶏そぼろも簡単。+8
-0
-
52. 匿名 2016/02/06(土) 10:42:49
料理がド下手だったので、適当・目分量を止めてちゃんと計ることにした。
それなりに美味しいものが作れるようになった+24
-0
-
53. 匿名 2016/02/06(土) 10:44:14
目玉焼き、炒めものの次なら、
失敗のない、カレーから始めたら?
まずはルーの箱に書いてある通りにやれば失敗なく簡単と思う。
料理は慣れだから、慣れてきたら煮物とかお総菜作れるようになるよ。+11
-0
-
54. 匿名 2016/02/06(土) 10:47:47
上達したい!って気持ちがあれば大丈夫だよ。
その気持ちが、次は何を作ろう?とかどうしたらもっと美味しくなるだろう?って次につながるから。+11
-0
-
55. 匿名 2016/02/06(土) 10:48:56
とりあえず、肉じゃがを作れるようになれば
炊き物は濃いか薄いかで作れるようになる。+10
-0
-
56. 匿名 2016/02/06(土) 10:49:39
クックパッドって便利だけど味付けって個人の好みだから書いてある分量そのままで作っても絶対美味しくなるわけじゃないからね。料理初心者の人や味付けが苦手な人はあんまり参考にしない方がいいと思う。+23
-0
-
57. 匿名 2016/02/06(土) 10:51:09
最初は無理をしてこだわり食材やこだわり調味料などは買わないで、基本に忠実な物だけ買う。私も料理上手になりたくて、おしゃれな食材とか調味料買い揃えたけど、結局応用が利かなくて、無駄にしてしまっただけな気がするよ+8
-0
-
58. 匿名 2016/02/06(土) 10:51:55
○○の素、麺つゆ、焼き肉のタレはオススメできません。
料理上手の基本は味付けです。
そこを最初から手抜きして学習しないのは本末転倒ですよ。
私は寧ろカット野菜や冷凍食材で手抜きしても、味付けは自分でする事が大事だと思います。
もちろんプロの料理本を見て計量して味付けしないと意味がありません。
+35
-3
-
59. 匿名 2016/02/06(土) 10:57:12
クックパッドでもプロ並みの人はいると思うけど、所詮は素人サイトです。
あそこを閲覧していると、ついつい、より簡単なお手軽な手抜き料理に誘惑されてしまいます。
正式な作り方も知らないのに、最初から手抜きレシピで覚えてしまっては料理上手にはなれないです。+30
-0
-
60. 匿名 2016/02/06(土) 11:00:00
本を買うならきょうの料理ビギナーズのシリーズが良いと思います。
ビギナーズと言ってるだけあってわかりやすいです。
私は本を見ながら分量とざっくり手順をメモります。
そのメモを持って買い物に行けるし、一度転記することで頭に入るし、
メモを見ながら調理すれば本が汚れないので。
気に入ったものはそのメモをとっておけばいいし
いまいちだったら捨てちゃいます。+43
-0
-
61. 匿名 2016/02/06(土) 11:00:18
習慣づけることが1番上達します!
料理は慣れだから。
どんなやり方でもとにかく自分で作るのが大事だと思う。
包丁の使い方、炒め方、洗い物のやり方、効率良い料理の仕方、これらはやってる人とやってない人じゃ一目瞭然!!
味付けはタレや素に頼らない!ってわざわざ最初からハードル上げなくてもいいと思う。
主婦でも使ってる人多いよ。そこは外野がとやかく言うよりはトピ主さんがどうしたいかでいいと思う。調味料揃えるのもお金かかるし一人暮らしじゃ消費出来ないし。
めんつゆや素に頼ってたからってそこから抜け出せないなんてことないからね。+24
-2
-
62. 匿名 2016/02/06(土) 11:03:41
主、味付け肉を焼いてるってことは肉を切ったことはある?
鶏肉とか触れる?もも肉と胸肉の違い分かる?
安いからって胸肉買うと想像してるのと違うことになるから気をつけてね!
あとやっぱり肉は国産で!+19
-0
-
63. 匿名 2016/02/06(土) 11:05:02
>>58
カット野菜や冷凍食材で手抜きって…
初心者ならそこいちばん手抜きしちゃだめなとこでしょ+12
-4
-
64. 匿名 2016/02/06(土) 11:08:39
料理になれた人でも情報収集はかかせないよね
私もある程度作れるようになったけど参考になる料理知識ってまだまだいっぱいあるなーって思うよ
初心者はまずはあせらず基本をじっくり覚えていけばいいと思う
料理って回数こなすことでその経験が蓄積されて上手くなるものだと思うから+6
-0
-
65. 匿名 2016/02/06(土) 11:08:50
何をしたらどういう効果があるのかを知る。
魚の生臭さを消すには?
肉を軟らかくするには?
煮崩れさせない方法は?
ふっくらさせるには?
あと、料理のさしすせその意味を理解しましょう。さしすせそは調味料を入れる順番・味の浸透のしやすさですので、煮込み料理などは順番に気を付けて。+17
-0
-
66. 匿名 2016/02/06(土) 11:10:11
そば茹でて、つゆはめんつゆとみりん適当に煮立たせる。以上
たべな+1
-12
-
67. 匿名 2016/02/06(土) 11:10:11
反対意見が多いけど、○○の素とか使うのを手料理と認めない男性も少なくないですよ。
+12
-9
-
68. 匿名 2016/02/06(土) 11:15:09
ほうれん草は生では食べられないよ
炒める時も茹でてからの方がいい+17
-2
-
69. 匿名 2016/02/06(土) 11:15:32
麺つゆを自分で作り置きすれば出汁取りも含めて和風の味付けが学べていいと思う。
面倒だけど何回かチャレンジして欲しいです。
+4
-2
-
70. 匿名 2016/02/06(土) 11:15:37
まずは自炊って事なら、素使ったって冷食に頼ったってカット野菜だってなんだっていいと思うんだけど。
みんな意識高いのね。+39
-3
-
71. 匿名 2016/02/06(土) 11:16:10
南瓜の煮物とかさつま芋のレモン煮とかほうれん草の胡麻和えとか鶏肉の照り焼きとか
1~2つの食材で完成する料理探してみると楽だと思う。
+24
-0
-
72. 匿名 2016/02/06(土) 11:16:56
カット野菜は腐りにくいように薬品漬けにされてるよ!+6
-3
-
73. 匿名 2016/02/06(土) 11:18:38
クックパッドだけは止めとけ。
あんな素人の味濃すぎなやつ。
やたらとほんだし、めんつゆ使いすぎ。笑
料理は家族の身体の健康を左右するよ。
出汁の取り方一つ、
>>34さんのいうように、家庭科の教科書はよい。基礎をちゃんと学ばずには料理上手にはなれないよ。
+20
-1
-
74. 匿名 2016/02/06(土) 11:19:20
お弁当作ってみたらどうですか?
卵やウインナーを焼いて、おかずは冷凍食品、隙間にトマトやブロッコリーを詰めれば立派なお弁当になります。
中学生でも作ってる子がいるくらいだから初心者でも大丈夫だと思います。+9
-2
-
75. 匿名 2016/02/06(土) 11:22:37
本気で基礎からきちんと学びたい、
健康に配慮した食事を作りたい、
ってやる気があるなら
費用かかるけど、これはマジでオススメします。
女子栄養大学の通信講座。
やる気がないとムリだけど
+8
-6
-
76. 匿名 2016/02/06(土) 11:23:57
好きな野菜を好きな大きさに切る。
水を入れる。
コンソメ、または鶏ガラスープの素を入れる。
煮込む。
はい、野菜スープのできあがり。お好みでごま油を入れてもいい。+12
-2
-
77. 匿名 2016/02/06(土) 11:24:26
みんなたかが料理のことで熱くなり過ぎ
主のこと忘れてないか?笑
作りたいところからぼちぼち始めていけばいいんだよ
頑張れ主+49
-1
-
78. 匿名 2016/02/06(土) 11:25:17
まずは面倒臭くても手抜きでない基本を学んで地道に性格に実践するのが大事。
+7
-2
-
79. 匿名 2016/02/06(土) 11:27:40
何より御自身がヘルシーで美味しい物を食べたいと欲求と情熱を持つ事。
誰の為でもなく自分の為。
誰かのリアクションを期待しててもガッカリする事も多いから、モチベーションン保つの難しいかも?+8
-0
-
80. 匿名 2016/02/06(土) 11:29:22
結婚するまで一切料理してこなかったのに、結婚して毎日作らなくちゃいけなくなって自然と普通には出来るようになった。
早く切るとかレシピも見ないで冷蔵庫であるもので作るとかは出来ないけどw
本買わずにクックパッド見てやってて、最初のうちは、ん〜?ってなるのも多かったけど、次第にこれにこの調味料?いらないでしょ!とか手順とか材料だけ見て自分で味付けしてなんとかなるようになるw+12
-5
-
81. 匿名 2016/02/06(土) 11:30:50
クックパッドは、基本ができてない人が作ると、永遠に素人の料理のままだよ。ヤバい。
好きな料理人の本を買って、基本から学ぶべき。
料理も科学だから、決まった割合とかあるからね。
最初から手抜き料理だと、どこを手を抜いてるのか知らないまま。+31
-3
-
82. 匿名 2016/02/06(土) 11:32:20
出汁の取り方から!!
うまみは、日本人の強みだから。+4
-4
-
83. 匿名 2016/02/06(土) 11:32:39
美味しい味噌汁作れる人、尊敬するな。+7
-3
-
84. 匿名 2016/02/06(土) 11:33:39
女子栄養大学のはこちらです。
もし興味があればぜひ。
難しいけど。
私は本当にやってから知識として身に付きました。
料理は一生ついてまわるもの。+12
-3
-
85. 匿名 2016/02/06(土) 11:33:55
彼氏作って食べてもらう。
食べてくれる人がいると、自然に上達するよ!+9
-2
-
86. 匿名 2016/02/06(土) 11:36:27
20歳で一人暮らし、仕事が忙しいとの言い訳で自炊どころかご飯も炊いたことなかった。30歳で結婚ししなくちゃいけない環境になって料理本片手にやりまくりあっという間に10年。まだまだ魚料理や煮物とかは苦手だけど冷蔵庫見てメニュー決められるようになったな、、
慣れないうちはまずレシピ通りに作ることかな?今はCOOKPADとかもあるし、、そのうちアレンジがきくはず。+8
-2
-
87. 匿名 2016/02/06(土) 11:38:54
クックパッドを見てるうちはダメだよ。
ちゃんとした家庭科の教科書とかがベスト。+15
-1
-
88. 匿名 2016/02/06(土) 11:39:02
質問に沿って回答しますね
目玉焼き→卵焼き→味噌汁→カレーシチュー系→肉じゃが→焼き魚→煮魚→煮物色々…とか?
最終的におでんとか作れるようになったらすごいよね。+9
-2
-
89. 匿名 2016/02/06(土) 11:39:39
カレーの時、じゃがいもを入れすぎると重いカレーになって鍋が焦げやすい
それとカレーが残ってもそのまま出しておかず、冷めてから鍋ごと冷蔵庫入れるんだよ!
次の日はカレーうどんや焼きカレーに
でも主、カレーうどんのとろみ付けできなさそうだな
片栗粉を水で溶いてグツグツ言ってるところに回しながら入れるだけだから簡単なんだけど理解してないとダマになるかも…
片栗粉はお湯で溶いちゃだめだからね+7
-15
-
90. 匿名 2016/02/06(土) 11:40:03
身体に悪い料理は病気を招きます。
ちゃんと栄養あるもの食べてくださいね。
がんばって!(*^o^*)+7
-3
-
91. 匿名 2016/02/06(土) 11:40:04
ここまでのまとめ
クックパッドは、素人は手を出すな。
基本をおさえろ。
ですか?+36
-2
-
92. 匿名 2016/02/06(土) 11:40:47
COOKPADから始めて料理本を買いました。やはり、下準備とかはぶいてるのあるから料理人さんのWebページみたり料理本を見ないとわからない部分があります。でも、料理をなれる部分ではCOOKPADでいいんじゃないかと思います。(マイナスつくかもしれませんが人気順からみたいので有料会員です)+23
-3
-
93. 匿名 2016/02/06(土) 11:41:17
クックパッドの場合、大さじ1をうちでは大さじ8分目くらいにして調度いい+18
-1
-
94. 匿名 2016/02/06(土) 11:41:52
そうめんを茹でる。めんつゆ入れる。
たべな。
+6
-10
-
95. 匿名 2016/02/06(土) 11:42:38
料理は科学だよー。
たとえば魚に塩を振り置いておく、
えびの背わたをとる、
酒に浸しておく、、
何故これをしてるのか?を知らずにやるのと
何のためにしてるか理解してやるのとでは
かなり料理の腕前に差が付く。+15
-3
-
96. 匿名 2016/02/06(土) 11:44:03
ドレッシングを手作りしてみたら?
サラダは食材次第でオカズにもなるから。
+4
-2
-
97. 匿名 2016/02/06(土) 11:44:16
クックパッドは、使うな。
世に溢れかえってる訳わからん
料理研究家のレシピを見るな。
以上。+6
-2
-
98. 匿名 2016/02/06(土) 11:45:08
私はプロの料理人です。
何でも作れます。
最初は、信頼できる料理本に忠実に、
あとは場数。仕事なのでお客様に喜んで召し上がっていただけることが何より上達の近道。
家族と違い、お客様は厳しいので。。+18
-4
-
99. 匿名 2016/02/06(土) 11:45:18
和食の基礎も出来てないのに
やたらお洒落風な見た目だけのイタリアンやら
作れた気になってる女はイタイ。+14
-2
-
100. 匿名 2016/02/06(土) 11:45:48
ま、ご、わ、や、さ、し、い
を意識する+8
-1
-
101. 匿名 2016/02/06(土) 11:45:58
小麦粉を水で溶く。焼く。ウスターかける。
たべな。+2
-14
-
102. 匿名 2016/02/06(土) 11:46:05
持ち前のセンス、育ってきた味にもよるよね。
自信がなかったらみんながいうように ちゃとした料理研究家の本 がいいよ。大さじ小さじもきっちり計ろうね。ククパとかみきママのとかは絶対やめたほうがいい!+18
-0
-
103. 匿名 2016/02/06(土) 11:46:36
マイナス魔がいるね。+3
-3
-
104. 匿名 2016/02/06(土) 11:46:45
ドヤ顔の自称料理研究家(笑)がいっぱいいるな+7
-2
-
105. 匿名 2016/02/06(土) 11:47:42
まずはちゃんと出汁をとる練習から始めてみては?
いろいろあるけど、まずは鰹と昆布で。
ほんだし頼りは良くないかと…+5
-5
-
106. 匿名 2016/02/06(土) 11:48:20
料理初心者の時料理本みて基本おぼえつつ、クックパッドもみてたけど
クックパッドはバター、マヨネーズ、ごま油のどれかで味誤魔化して
簡単美味しい!と絶賛されてるレシピが多いなぁと思う+9
-1
-
107. 匿名 2016/02/06(土) 11:48:48
みきママとかいう最低な自称料理研究家のは
見てはいけません。
病気になるわあんなんw+19
-2
-
108. 匿名 2016/02/06(土) 11:49:46
ここは料理研究家トピですか+4
-4
-
109. 匿名 2016/02/06(土) 11:50:00
出汁を取った昆布も鰹節も食べられるから無駄にはなりません。
私も基本の出汁取りを頑張って欲しいと思います。+6
-4
-
110. 匿名 2016/02/06(土) 11:50:25
ククパはやめた方がいいよ。+10
-2
-
111. 匿名 2016/02/06(土) 11:51:24
>>109
でがらしはふりかけにすると
無駄なく美味しいよね!+9
-2
-
112. 匿名 2016/02/06(土) 11:52:00
クックパッド無しにきちんとした基本を学ぶ事。+6
-2
-
113. 匿名 2016/02/06(土) 11:52:29
まずは米を鍋でちゃんと炊けるかどうかかな?+5
-4
-
114. 匿名 2016/02/06(土) 11:53:44
何か「手抜きするな」的な意見にマイナス付くよね。
普段は自分が手抜きしてるからだろうけど、料理上達したい初心者に手抜きを勧めるのは違うと思いますよ。
自分は手抜きしてても「手抜きするな!」て言わないと。+8
-7
-
115. 匿名 2016/02/06(土) 11:54:22
○○の素やら
麺つゆ系を使うのは料理上手にはなれない。
さしすせそだけでやる。+8
-5
-
116. 匿名 2016/02/06(土) 11:55:09
家庭科の本を引っ張り出してみたら?+8
-0
-
117. 匿名 2016/02/06(土) 11:55:56
出し殻食べたりふりかけに活用するのは、料理初心者にはキツいかも。
私は毎日決まった時間に買い物したり料理できる環境にないから、難しい。+9
-2
-
118. 匿名 2016/02/06(土) 11:56:05
クックパッドはハズレが多よ
よくあんな物をネットに載せれるか不思議+13
-2
-
119. 匿名 2016/02/06(土) 11:56:24
わたしは小学生の時にすでに卵焼き作れる様になってたよ
お母さんに教わらなかったのかな?+7
-16
-
120. 匿名 2016/02/06(土) 11:57:39
食べるのが好きな人は上達早いと思う。
買うより作ったほうが、やっぱりおいしいし。
私がそうだけど、食べることが好きだから、スーパーとかテレビとかで見て、これ作ろうとか。
こうしたほうがおいしいんじゃないかとか。お店に行っても、あれを足したらもっとおいしいのになーとか。
私自身はぶっちゃけ料理は好きじゃない。
でも自分好みの味って、自分にしか出せないから、作ったあと食べるのが楽しみでどんどん上達したよ。
あと個人的には酒飲みの人も料理上手い人が多い気がする。+20
-1
-
121. 匿名 2016/02/06(土) 12:01:02
山本ゆりちゃんの本+4
-6
-
122. 匿名 2016/02/06(土) 12:05:04
最初は手抜きでもよくないですか?
おいしいものが作れたときの喜びがあるから、また作ろう♪って思ったり、モチベーションが続くんだと思いますよ。
逆に、あれこれ時間をかけて作ったのに失敗して不味かったら、もういいやって気持ちになります。簡単な所から始める方がいいですよ。+22
-2
-
123. 匿名 2016/02/06(土) 12:31:53
複雑な料理を作らなくていいんです。
料理の基礎本に忠実に作る。
もう少しハードルを下げるなら「初めての料理」などの少し子供向けの基礎料理本もいいと思います。
調理過程の写真が多い本なら、実際の料理と写真を見比べてレシピ通りに進めれば失敗は殆ど無いと思います。
+15
-1
-
124. 匿名 2016/02/06(土) 12:33:13
化学調味料を使った「混ぜるだけ」みたいな市販品やタレは味が濃いです。
塩分や余計な油も使われていたり、食品添加物も多いです。
それに舌が慣れてしまうと繊細な味が分からなくなってきます。
コンビニ食品やインスタントやスナック菓子を利用するだけで化学調味料まみれですし、おまけに濃い味・濃厚ブームです。
自炊をする時くらいは素材の味と天然の味を大事にして欲しいです。
食事は健康の基本ですから。
+15
-1
-
125. 匿名 2016/02/06(土) 12:35:03
トピ説明の出だしから二行目あたりまでが私小説の冒頭みたいでかっこいい。ごめん茶化してしまった。
主さん自炊えらいね。私の経験だと、たまに親か友達に食べさせて批評してもらうとモチベーションあがります。自分が作ったのって失敗してもなんとなくおいしい気になってしまい、そのままの癖がつくと味覚がおかしくなってしまいます(体験談)。なので人からの出来上がり評価もたまには入れた方がいいかと。+6
-0
-
126. 匿名 2016/02/06(土) 12:36:17
>>124
正論。+6
-1
-
127. 匿名 2016/02/06(土) 12:38:35
山本ゆり、みきババをはじめ、
意味わかんない素人に毛が生えたレベルの
謎の料理研究家多過ぎ。+15
-1
-
128. 匿名 2016/02/06(土) 13:46:10
先ず昆布や鰹節の出汁からとった味噌汁を作れる様になる事だと思う。出汁を上手にとれたら丼物や煮物、茶碗蒸しなど色んな料理に使えるから。
+9
-1
-
129. 匿名 2016/02/06(土) 13:56:11
誰かに手料理を食べさせるなら家族、あるいは友人との持ち寄りが良いかと思います。
彼氏に作ってあげるなら、少なくとも材料費を割り勘で請求できないと辛くなりますよ。。
今時はデートは割り勘だけど、手料理だからと遠慮して全額負担しちゃう人もいそうだから。
論点ずれるけどね。+10
-1
-
130. 匿名 2016/02/06(土) 14:11:25
場数じゃないかなー??
後は初心者こそcookpadの手抜き料理はしたら
駄目だと思う。
油で揚げる物でフライパンで簡単!とか
炊飯器で簡単〇〇料理!とか
私はだけど本当の作り方で作った方がやっぱり美味しい。+16
-0
-
131. 匿名 2016/02/06(土) 14:22:48
基本的でシンプルな料理と手抜き料理は全く別物
+10
-0
-
132. 匿名 2016/02/06(土) 14:28:54
>>101
マジレスするとそれ貧乏学生の時作ってたわ。
カツオ出汁とニラ、ゴマ油少し入れるとあら素敵、チヂミの出来上がり。+6
-0
-
133. 匿名 2016/02/06(土) 14:43:21
料理の基本とか初心者向けの本が一番。
できれば和食の方が材料が揃いやすい。
洋食の方が意外と必要な調味料が多いので。
和食なら必要な調味料は「さ・し・す・せ・そ」で十分できる。+12
-0
-
134. 匿名 2016/02/06(土) 14:43:25
食育の必要性が言われてます。
食育基本法もできました。
未来のお子様の為にも自分自身を食育するつもりで丁寧な料理をして欲しいです。
+8
-2
-
135. 匿名 2016/02/06(土) 15:02:37
目玉焼きの次は卵焼き、お味噌汁、野菜炒めかな。
お味噌汁は出汁を中華スープやコンソメにしたら応用が利くし、野菜炒めが作れたら焼きそばも作れるよ。
そして王道のカレー。
順序的には家庭科の授業を思い出したらいいと思う。+11
-1
-
136. 匿名 2016/02/06(土) 15:40:13
1 図書館で初心者向け・1人暮らし用の料理本を一冊借りる
2 その中から食べたいものを作ってみて、気に入ったレシピはコピー
3 作りづらかったり味付けが気に入らなかったら、その料理研究家の本はもう借りない
4 1に戻る+15
-0
-
137. 匿名 2016/02/06(土) 16:14:14
私はほとんど料理できなかったですが結婚してからいろいろ作ってみて覚えました。
スマホでクックパッドなどいろんなレシピサイトを探し、その日のお買い得食材を上手く使って作れるレシピを探してます。
いいレシピがあれば作ってみて、それからレシピノートを作って毎回作った料理を書いてます。
作り方を書いておけば次作るのに便利です。
慣れてきたら、栄養バランスとかも気にして作るようになって今は美味しいと言ってもらえることも。
いろんなレシピを調べて参考にして作る中で覚えるのも私は良かったと思ってます。+7
-1
-
138. 匿名 2016/02/06(土) 16:26:09
和食はほぼ醤油、みりん、ダシがあれば作れる。
あと包丁さばきで「料理できる人!うまそう!」って思うから、無駄に野菜を千切りとかしてた時期あったなぁ~(笑)+11
-0
-
139. 匿名 2016/02/06(土) 17:30:29
切れない包丁でいくら練習しても、切れないものは切れない。コツをつかむために良く切れる包丁を買おう!
+12
-0
-
140. 匿名 2016/02/06(土) 17:44:18
クックパッドは料理を学んでると
素人とプロのどちらかのレシピか分かるようになりますよ!
レパートリーを増やすなら1食品に対して10品作ってみる。
基本のさしすせそ。
なぜ水に浸すのか、薄力粉ふるのか、とかが、わかってるくるとオリジナルレシピが作れるようになりますよ!+4
-2
-
141. 匿名 2016/02/06(土) 17:52:43
一流レストランや料亭のシェフの本を買って簡単なものでもたまに真似すると抜群に日常の料理も上手になりますよ。
盛り付けも味付けもクックパッドレベルを参考にしてると普段の料理もちっとも上達しないです。+10
-1
-
142. 匿名 2016/02/06(土) 17:55:44
調味用は最初に軽量して準備しておく!
料理苦手な人とか初心者の人は慣れてない分どうしても手際が悪くなるから、慌ててやってこぼしたり間違えたりする。+9
-0
-
143. 匿名 2016/02/06(土) 18:53:05
料理は少なくとも主婦なら誰でも作るけど、毎日やってれば料理上手のレベルになるならクックパッドなんて素人料理サイトが重宝がられる訳がないでしょ?
推して知るべしです。
基礎をおろそかにしないで、意識を高く持って良い料理人のレシピで作らないと料理上手にはなれないです。
+7
-1
-
144. 匿名 2016/02/06(土) 19:17:20
料理は慣れ
何度も何度も自分で作る
1日3回もチャンスがある
自分のためだけに作ると思うと面倒な日が出てくるから、食べてくれる人がいるともっといいね
1人分は材料余すから、作るために買う日と、残り物で作る日と交互にやるといいかな+7
-0
-
145. 匿名 2016/02/06(土) 19:39:50
言われてみれば、料理始めた頃は全く分からないからクックパッドに頼ってたけど、最近はネットでクックパッド以外の物を探して作ってる。ネットでも観れる料理研究家のも凄い重宝してる。でもプレミアム会員は辞めれない。1位のレシピは見ておきたいから笑
最初はクックパッドでも良いと思います。沢山のレシピもあるし。料理をしていくうちに変化が現れるかなと。これ、違うな…と。自分も全く料理の出来ない人でした。今ではお家居酒屋を楽しめるほど。なのでガンバって下さい(^o^)+9
-1
-
146. 匿名 2016/02/06(土) 19:41:23
とりあえずレシピ本を買ってみる。
私も最初全然出来なかったけど
レシピ本見て簡単そうなのから作り出しました(^-^)/+7
-0
-
147. 匿名 2016/02/06(土) 19:41:42
クックパッドは自分が金払ってマイレシピを公開してドヤ顔する自己満サイトですよ。
本当に素晴らしい料理が作れるなら料理で金を稼げてます。
だから料理で稼いでるプロのレシピを対価を支払って購入するべきです。
NHK「きょうの料理」のサイトなら一流のレシピが無料で閲覧できるからオススメです。
みんなのきょうの料理 - NHK「きょうの料理」で放送された料理レシピや献立が探せる!www.kyounoryouri.jpNHK「きょうの料理」で放送された料理レシピや献立が探せる「みんなのきょうの料理」。プロの料理レシピや有名講師を簡単検索!自分だけのレシピ集を作ったり、料理レシピを投稿できます。すぐに役立つレシピが満載!
+17
-0
-
148. 匿名 2016/02/06(土) 19:57:03
美味しいお店に行って食べて味を覚えるのは良いと思う。+3
-0
-
149. 匿名 2016/02/06(土) 21:25:02
主さんは何で料理やる気になったんだろう。
結婚の話でもでたのだろうか。
とにかく基本を押さえれば主婦業までなんとかなるよ。
私は一人暮らし始めたときにカラー印刷(キツネ色とか見ないとわかんないから)でお米の炊き方、魚のさばき方、目ばかりの仕方からのってる薄い料理本を買って一冊マスターした。
30過ぎて主婦やってる今もそれだけでなんとかなってる。+10
-0
-
150. 匿名 2016/02/06(土) 21:56:34
☆本屋で基本の料理の本で自分に合いそうなのを1冊買って3周から5周ほど料理する
☆NHKから初心者用の料理本、今日の料理ビギナーズを1年間購入して料理する。(雑誌は毎月出てます)この本は季節の旬の野菜料理が載ってるし、野菜の保存方法も載ってます。
☆市販の料理本で作ってみたい料理を作る
上の☆2つでだいたいの料理の基本が分かります。基本が分かればあとは自分の食べてみたいものを作ってみたらいいかと。ただし初心者や料理苦手な人にはクックパッドは絶対にオススメしません。当たり外れも多いし、基本は分かるものとして記載してるので。クックパッドは料理好きな人や料理自慢したい人の素人のサイトです。+6
-0
-
151. 匿名 2016/02/06(土) 22:03:45
味見と経験。+5
-0
-
152. 匿名 2016/02/06(土) 22:07:35
ちなみに私は小学校から自分で部活の弁当、昼ご飯、夜ご飯作ってました。既に揚げ物焼き物煮物汁物作ってました。今調理師やってます+7
-2
-
153. 匿名 2016/02/06(土) 23:31:05
まずは砂糖とみりんと料理酒と醤油があれば肉じゃが、魚など煮物はなんとなくだけど出来るよ!
あと彼氏とか友達とかと一緒に食べた方がいいかも!
自分で作ると味もよくわからないし今日はいいや…とか作る機会が少なくなりマズくても気にしない(;>_<;)
10年くらい一人暮らししてたけど上達せず結婚してやっと少しづつコツが分かってきました(;_;)+6
-0
-
154. 匿名 2016/02/06(土) 23:49:51
料理ベタがクックパッド使うのは危険。
私も料理下手くそで最初の頃クックパッド使ってたけど失敗も多かった。
所詮素人のレシピだから、ちゃんと分量が載ってなかったりするんだよね。あれはレシピ見て味の想像ができないとムリ。
なので、本屋さんで初心者向けのレシピ本をオススメします。基本的な下ごしらえとか載ってるとかなり助かります。+12
-0
-
155. 匿名 2016/02/07(日) 00:19:25
道具としては、
深型で、フタのついたフライパンがひとつあると、とても便利よ。
+8
-0
-
156. 匿名 2016/02/07(日) 00:25:23
初心者用の基本料理がついた本の通りにアレンジせず何度も作り、
慣れてきたら食べたいものをこれまたレシピの通りに作り、
最後の仕上げは、大事な人に食べさせてもいいかどうか考えながら味見をきっちりしながら作る。
+2
-0
-
157. 匿名 2016/02/07(日) 00:39:49 ID:gC63A1uAUZ
料理が得意ではなかったですが、ある日味付けに成功してから作るのが楽しくなりました。
なにか、料理の楽しさを見つけるといいかも。
安い日に野菜や肉を買っておいてそれを使った料理をしていくようにしてます。+5
-0
-
158. 匿名 2016/02/07(日) 00:41:29
とにかくやってみる事。
好きな具材があれば、焼く、煮る、蒸す
でバリエーションが広がります。
後は塩味、醤油味、味噌味、中華味、コンソメ味でさらに広がる+5
-0
-
159. 匿名 2016/02/07(日) 02:52:55
>>27
最初は麺つゆとか市販のタレを使ってみるのもアリじゃないかなー。とわたしは思う。
まず料理の手順を覚えて「わたし料理得意かも!」って思えたら儲けもので、
それから「自分の好みの味付けにしたい」とか「ダシからとってみよう」とか
レベルアップさせてったらどうかな。
いきなり頑張ろうとしないで、出来そうなことから初めてみては?+6
-1
-
160. 匿名 2016/02/07(日) 08:02:12
友達にまきえさんは
言い寄ってすすめられた。。。+0
-1
-
161. 匿名 2016/02/07(日) 10:45:23
私もめちゃくちゃ料理下手です。
昨日は思い立って納豆汁を作ってみたんだけど
自分ではうまく作ったつもりが母(調理師で料理人)から
50点の採点くらいました。
基本的に好き嫌いが多すぎるのでそこも料理上達
しない原因かなと思ってるんですが
とりあえずは好きなものから作っていこうと思います。
手順も何でもかんでも時短すればいいってわけではないし、
かといって手間のかかるところは時短するべきところも多いみたいだし
時短のやりかた間違えると味にも大きく影響するんですね。
皆さんの言う通り、経験なんでしょうね・・・・・+2
-0
-
162. 匿名 2016/02/07(日) 13:27:30
麺つゆを使うと味が単調になるし、味付けの腕前も上達しないし、割高だし、結局は料理上手にはならないですよ。
醤油、味醂、砂糖、塩、味噌、酢を使って自分で調味を練習しましょうよ。
野菜炒めや肉を焼くのだって、市販のタレを使わなくても塩・胡椒で十分に美味しく仕上がります。+3
-1
-
163. 匿名 2016/02/08(月) 00:01:23
>>134
意見はプラスでもトピ題読めてない、
主が求めてる事にそってない話しは
トピズレ自己満足です。
腕をレベルアップしたいから読んでるんです。+1
-0
-
164. 匿名 2016/02/08(月) 02:54:57
基本か〜
それがわからないんだよな…
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する