
3歳児の7%が睡眠不足 30%が午後10時以降に就寝…発育への悪影響懸念
913コメント2016/01/10(日) 08:42
- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/01/07(木) 10:07:55
就寝時刻が午後10時以降の子どもの割合は1歳児で13%、1歳6か月で16%、3歳児で29%に上っていることが分かりました。
また、昼寝を含む1日の睡眠時間が10時間に満たない睡眠不足の子どもの割合は1歳児で3%、1歳6か月で5%、3歳児で7%となっていました。
環境省などによりますと、2歳から5歳までの子どもは早い時間に就寝して10時間から13時間程度の睡眠が適切だとされています。睡眠不足は発育への悪影響や肥満などが懸念されるため、環境省は今後、子どもの健康に与える影響を継続的に調べることにしています。+340
-21
-
2. 匿名 2016/01/07(木) 10:09:17
夜遅くに居酒屋に連れて行かれる子供もいるから可哀想+1388
-19
-
3. 匿名 2016/01/07(木) 10:10:14
寝る子は育つの言葉あるぐらいだから子供はたくさん寝たほうがいいと思う+1177
-12
-
4. 匿名 2016/01/07(木) 10:10:26
最近の親は寝かしつけるってことしないからね。
未成年の犯罪者が多いのはここから来てると思うよ。
例えば深夜にゲーセン、居酒屋とかさ・・・。
+925
-63
-
5. 匿名 2016/01/07(木) 10:10:27
夜中、ゲーセンにいる親子連れを見えると
「えっ??」ってなる+1046
-24
-
6. 匿名 2016/01/07(木) 10:10:44
親が子供をペットみたいに扱ってりゃ睡眠不足になるよ+764
-13
-
8. 匿名 2016/01/07(木) 10:11:31
3歳で夜10時に就寝は遅いなあと思うけど、最近は共働き世帯も増えてるからね…
定時に仕事を終えたとしてもそれから食事の支度して食べさせてお風呂入れて、てやってると10時くらいになっちゃうのかな
+2258
-40
-
9. 匿名 2016/01/07(木) 10:11:42
親の都合で寝かさないのは立派な虐待だと思う。+789
-144
-
10. 匿名 2016/01/07(木) 10:12:14
ドンキにいるよね+633
-12
-
11. 匿名 2016/01/07(木) 10:12:21
夜10時過ぎにドンキホーテ行ったら小さい子供を連れた親が何人もいてびっくりした。
殆どが、いかにもヤンキーな人じゃなくて普通の人だったから尚更。+1004
-13
-
12. 匿名 2016/01/07(木) 10:12:27
夜中に子連れで出歩いてる親を見掛けると大半がDQNだったりする+521
-47
-
13. 匿名 2016/01/07(木) 10:12:31
昨日焼肉に行ったけど、9時すぎでも小さい子ども3〜4人くらいいた。+539
-59
-
14. 匿名 2016/01/07(木) 10:12:32
深夜にドンキホーテ行ったら、子連れの夫婦がいてたりして、びっくりする。
+405
-19
-
15. 匿名 2016/01/07(木) 10:12:47
夜中に子供を連れまわす親いるよね
深夜のファミレスに「3歳くらいの幼児」を連れ出す親…法的な問題はあるの?girlschannel.net深夜のファミレスに「3歳くらいの幼児」を連れ出す親…法的な問題はあるの? ●都道府県によっては、子どもの深夜外出を制限する条例も 「店舗経営者が、親子の入店自体を禁止することはできません。しかし、地域住民が青少年保護育成条例を根拠に『深夜、子どもと...
+332
-9
-
16. 匿名 2016/01/07(木) 10:13:02
こういう事は、全て親のせい。+492
-55
-
17. 匿名 2016/01/07(木) 10:13:03
3歳、幼稚園で体力ついてきてるのか昼寝すると夜、布団に入っても1時間くらい眠れない。
だから、最近昼寝させてない。
保育園の子って昼寝あるけど夜何時くらいに寝るんだろう?+1008
-22
-
18. 匿名 2016/01/07(木) 10:13:20
ドンキホーテにたくさんいるのは分かったww+768
-7
-
19. 匿名 2016/01/07(木) 10:13:28
睡眠不足だと、確実に低身長になるんですよね。。+333
-81
-
20. 匿名 2016/01/07(木) 10:13:37
1歳 保育園の連絡帳に就寝19:30って書いてたら保育士さんに早いって驚かれた。最近の子は遅いらしいね。+569
-52
-
21. 匿名 2016/01/07(木) 10:13:55
夜にぐったりして親におんぶされてる子供を見ると、親の都合でふりまわされて可哀想だなと思います+486
-25
-
22. 匿名 2016/01/07(木) 10:13:57
今の親は寝かしつけることせず勝手に寝るだもんね。
+229
-77
-
23. 匿名 2016/01/07(木) 10:14:15
飲食店に21時以降も子どもを連れてて
眠そうにしてる子どもが可愛そうになる+394
-18
-
24. 匿名 2016/01/07(木) 10:14:23
中々寝てくれなくて
毎日0時過ぎる+822
-180
-
25. 匿名 2016/01/07(木) 10:14:33
夜更かしはせめて大晦日くらいにしてよ! あとは遅くても20:00には就寝+257
-248
-
26. 匿名 2016/01/07(木) 10:15:21
>>5
普通のゲーセンは午後6時に小学生以下は出入り出来ない条例なかったっけ?
+588
-20
-
27. 匿名 2016/01/07(木) 10:15:36
外に連れ出してるのは論外だけど家でご飯が少し遅くなったりするだけであっというまに9時過ぎになったりもするよね。
ご飯の後にちょっとのんびりしちゃったり。+1360
-28
-
28. 匿名 2016/01/07(木) 10:15:45
夜中にわざわざ小さい子供を外に連れ出して、子供が眠くてぐずってるのを叱りつけていたらかわいそうに思う。
子供の機嫌がいい日中にしておけばいいのに。+483
-6
-
29. 匿名 2016/01/07(木) 10:15:46
ドンキホーテのイメージダウン・・+74
-48
-
30. 匿名 2016/01/07(木) 10:15:55
>>7
睡眠薬導入?
ちょっと詳しく教えてほしい
朝はちゃんと起きるの?
何歳ぐらいに使ってるの?
医師の指示のもと?
批判とかじゃなくて、どういうものなのか知りたい+485
-23
-
31. 匿名 2016/01/07(木) 10:16:08
>>24
寝ないなら医師に相談して睡眠薬を処方するのもありだよ。子どもによっては何しても寝ない子がいるから。+59
-155
-
32. 匿名 2016/01/07(木) 10:16:22
私小6まで21:00に強制的に寝かされてたわwそれでも身長伸びなかったから身長との関係はないかも。
でも体力のない子供を深夜まで連れまわすのはなしだよね。特に乳幼児は自分の意思でうろうろしてるわけじゃないしね。親のエゴ。+721
-19
-
33. 匿名 2016/01/07(木) 10:16:37
私の友達の子供は毎日夜中の0時に寝るよ。
3歳と2歳。
異常だと思う+675
-71
-
34. 匿名 2016/01/07(木) 10:17:35
>>30
7ですが、もちろん医師の指導のもとですよ。
当たり前じゃないですか。
寝なくて、寝なくて心身ボロボロでどうしようもなくて医者に相談しました。色々検討して睡眠薬を導入したんですよ。中にはこういう子もいるんです。マイナスたくさん付いてますけどね。+775
-127
-
35. 匿名 2016/01/07(木) 10:17:36
寝かすのが面倒なんだって。
だから自分たちと同じ時間に一緒に寝る。
朝、子供たちそのおかげでまだ寝てるからその間に自分たちだけてきぱき用意出来て、用意出来たら子供たちを叩き起こす。
うちの上の住人は毎晩夜中1時まで子供たちを走りさせまくってるから注意したらそう言われた。
だから午前中はうち静かでしょ?って。+293
-48
-
36. 匿名 2016/01/07(木) 10:17:59
うちは2歳になったばっかりで、寝るのは早くて10時半。それより早く寝ると、必ず夜中の3時4時に目が覚めて起きる。
こういう子はどうすればいいのか本気で知りたい。昼寝を短くしても改善しない。+1068
-57
-
37. 匿名 2016/01/07(木) 10:18:01
うちは子供たちを遅くても8時半には寝かせるようにしてるから、外出とかでも行動するときは必ず時間を逆算して行動してる。てか、子供のことを第一に考えてたら自然とそういう考えになる。
世間の実態を知ってビックリしてる+694
-127
-
38. 匿名 2016/01/07(木) 10:18:05
2〜3歳くらいってお昼寝したりしなかったりの過渡期だから、私も子どもがそれくらいの時は悩みました…
昼寝し過ぎたりとかで11時に寝る日とかもあったので、これじゃマズイ!と機嫌悪いまま起こし続けたり…
色々試行錯誤している人達もいると思います。
もちろん夜中に連れ回してる親は論外ですが…+914
-14
-
39. 匿名 2016/01/07(木) 10:18:18
夜遅くに子供連れ回して歩いてる親いるよねー
いい気しない。
親からしたら色々事情とかあるのかもしれないとけど+179
-13
-
40. 匿名 2016/01/07(木) 10:18:21
>>24
それ虐待じゃん+27
-58
-
41. 匿名 2016/01/07(木) 10:18:23
>>5
今はゲーセンもカラオケも子供は18時以降
入れないはずだけど、、、+265
-21
-
42. 匿名 2016/01/07(木) 10:18:29
>>17
22時くらいかな、
したの子、幼稚園だったから20時くらいにはぐっすり
+23
-16
-
43. 匿名 2016/01/07(木) 10:18:40
確かに非常識な親が夜に連れ回して夜更かししてるケースもあるけど、共働きで小さいうちから保育園に預けててたっぷり午睡しているケースも増えてるんじゃないかな。
幼稚園で午睡しない子と就寝時間はあきらかに違う。+544
-11
-
44. 匿名 2016/01/07(木) 10:19:10
大晦日、親子でカウントダウンは微笑ましいですが、
毎日カウントダウンしてるようじゃ不健康そのもの。+387
-11
-
45. 匿名 2016/01/07(木) 10:19:19
>>32
身長への影響は他人と比べても意味ないからね。伸びなかったって言うけど、睡眠不足で育った場合よりはそれでも伸びたのかもしれない。+135
-21
-
46. 匿名 2016/01/07(木) 10:19:25
自分が小さい時は、21時すぎたらオバケが出るって言われたのを本気で信じてて、無理矢理でも寝てた。+290
-6
-
47. 匿名 2016/01/07(木) 10:19:34
>>19
絶対いえる。
早く寝ろ!ってどんだけ言っても起きてた
中学になると「昨日何時まで起きてた!」とか遅くまで起きてるとかっこいいみたいなアホな雰囲気もあったらしい
娘、今大学生
151cm。いつも夜遅くまで起きてたからだと
思ってる!
+91
-54
-
48. 匿名 2016/01/07(木) 10:19:45
成長ホルモンが多く分泌される時間帯にきちんと睡眠をとらせた方がいい。
+262
-24
-
49. 匿名 2016/01/07(木) 10:20:32
午睡は1日の睡眠時間にカウントされるから、夜が少し遅くなってもトータルは大丈夫って場合もありそうだね。+152
-21
-
50. 匿名 2016/01/07(木) 10:20:34
うちの小学生未だに8時寝。
7時起きだから11時間睡眠。
風邪も病気もほとんどない。
子供には睡眠は何よりも大切だよ。+407
-17
-
51. 匿名 2016/01/07(木) 10:21:02
いつも日テレの夕方の天気予報見てると、夜6時前なのに乳幼児がソラジローの横にたくさんいるんだけど、夜遅くなっちゃわないか勝手に心配してる。
うちの場合は子供連れて出かけると、夕食を外で済ませた時でも7時には家に着いていないと寝るのがすごく遅くなっちゃうから。+260
-41
-
52. 匿名 2016/01/07(木) 10:21:03
よくお店とかでスマホとかで子供に動画見せてるのを見るけど、
あーいうのも頭が覚醒して夜眠れなくなる原因なのでは?と思う。
親しか自分の子どもを守れないんだから、今騒がなきゃいいっていう目先の事だけじゃなくて
今後どういう影響があるかよく考えてあげてほしいなぁ。
+95
-95
-
53. 匿名 2016/01/07(木) 10:21:30
寝る子は育つ+91
-8
-
54. 匿名 2016/01/07(木) 10:21:46
>>36
昼寝させず外で遊ばせれば8時に寝かせればいい。
母親が手を抜きすぎ
+36
-126
-
55. 匿名 2016/01/07(木) 10:22:43
寝せれたら寝せてる
仕事終わってご飯作って食べさせて、一人で二人をお風呂入れて〜なんてしてたら寝かしつけが始まる時間がもう10時なんだよな...
そしてウトウトし始めた頃に父親帰宅で目が冴えて...
私も8時やそこらに寝たいよー!+500
-21
-
56. 匿名 2016/01/07(木) 10:22:55
>>54
いくら遊ばせても、昼寝させなくても、寝ない子は寝ない。
あなたの子供はよく寝る子みたいだけど。よかったね。+414
-33
-
57. 匿名 2016/01/07(木) 10:23:10
保育園でも2~2時間半昼寝。
家でも8時台~6時台までノンストップで爆睡の1歳10ヶ月。
早く寝てくれるから、親は助かってます。+175
-17
-
58. 匿名 2016/01/07(木) 10:23:43
保育園で昼寝してくるから夜なかなか寝ない4歳児…21時前には布団に入れるけど、寝付くのは22時過ぎてるわ…休みの日は昼寝しないから21時前に寝てくれるけど…朝も自分から起きるし睡眠時間は足りてるんだろうけど早く寝てほしい…+211
-6
-
59. 匿名 2016/01/07(木) 10:24:02
息子が保育園だった時、年長でもお昼寝させられるから、9時に寝かしつけても10時くらいになることもよくあったな…
小学生になった今、9時にすんなり寝てくれます。
結構、お昼寝困るよねーって言ってるママさん多かったです。+213
-6
-
60. 匿名 2016/01/07(木) 10:24:49
9時までに寝せるべき。
寝不足は免疫力も落ちるし、発達、発育にも支障が出るから。+71
-22
-
61. 匿名 2016/01/07(木) 10:25:01
うちの子1歳で19時、早くて18時半に寝てしまうから20時でも小さい子が外出してるの見てびっくりした。笑+41
-35
-
62. 匿名 2016/01/07(木) 10:25:13
せっかく寝かしつけたのに後から入ってきた夫が
テレビをつけ大音量で見始めるため
子どもが起きてしまう
夫は喘息もちで夜中に苦しくなったとき
隣に私が居たほうが心強いかと思って我慢してたけど
もうやめて子ども部屋にベッド2台置いて私と子 だけで寝るわ
+188
-4
-
63. 匿名 2016/01/07(木) 10:25:29
この間、夜11時にコンビニ行ったらお母さんが3歳ぐらいの男の子連れてて「お弁当どれにする〜?」って選んでた。
色んな意味でえっ⁈ってなった。+278
-7
-
64. 匿名 2016/01/07(木) 10:25:33
>>56
遊ばせ方が足らないんだよ。昼間外でうーんと遊ばせれば疲れて寝るよ普通は。
+25
-147
-
65. 匿名 2016/01/07(木) 10:25:49
私自身は子ども時代に夜の8時には寝かされていました。中学生になっても夜の9時には眠たかった。
背は伸びたけど胸は育たなかったよ…。
夜型の子は体力あるな~って思う。+116
-3
-
66. 匿名 2016/01/07(木) 10:26:08
子連れに関わらず夜にドンキーに行く時点でDQN+50
-34
-
67. 匿名 2016/01/07(木) 10:26:30
うちの2歳の娘。卒乳したぐらいから日中は全くお昼ねしない。
保健師さんに相談したらどうでもお昼寝しなきゃいけない。ってことでは無いから大丈夫。
その代わり夜は早く寝るでしょ?と言われ納得出来ました。
早いときで7時、遅くも8時には就寝します。
ぐっすり寝られる生活リズム・環境づくりをしてあげるのが親の務めだと思います。+128
-24
-
68. 匿名 2016/01/07(木) 10:26:49
早く寝かせたいのに、仕事で遅い夫が子どもと遊びたがっていつも邪魔する。困ってる。+179
-5
-
69. 匿名 2016/01/07(木) 10:26:53
上の子1人の時は時間配分がうまくいかずに遅くなる事もあったけど、下の子が産まれて上の子が幼稚園に行くようになったら毎日8時くらいには寝てしまうなぁ。まあ、もれなく自分も寝落ちして深夜にはぁっ!ってなるけど+104
-4
-
70. 匿名 2016/01/07(木) 10:27:03
ここでは、親の自己中心的な都合で寝る時間が遅くなっている子供の事を言ってるんじゃないかな。
なかなか寝てくれないお子さんを持つお母さん、お疲れ様です。+411
-5
-
71. 匿名 2016/01/07(木) 10:27:39
新生児に一時間間隔に母乳あげてくださいって
私いつ寝るんだよ!!
って話なんだけど出来るわけないじゃんか
なにを言いはる+6
-79
-
72. 匿名 2016/01/07(木) 10:27:50
子供のスマホ・タブレットの利用に関する調査結果↓
体を使った遊びをあまりさせずテレビやスマホに子守させるケースも増えてるから、夜寝つきが悪い子が増えてるという側面もあるのかもしれないね+96
-6
-
73. 匿名 2016/01/07(木) 10:28:30
>>64
はいはい、なんとでも。
そういう視野の狭さはよくないよ。子どもにもね。+45
-10
-
74. 匿名 2016/01/07(木) 10:28:32
>>63
シングルマザーの現実ですかね?+31
-9
-
75. 匿名 2016/01/07(木) 10:28:34
夜のコンビニとかはたまたまそういう状況になってしまっただけって場合もあるのに、
ほんとに母親叩きが凄いねこの国は
+327
-16
-
76. 匿名 2016/01/07(木) 10:28:36
私は夜勤でスーパーで働いていますが、赤ちゃんや幼児を連れて23時過ぎてても、連れている親を毎日のように見かけます。私は少し理解しがたいです。+97
-15
-
77. 匿名 2016/01/07(木) 10:28:57
>>24
>>40
昼寝のタイミングが夕方にずれて、なかなか寝てくれないことだってあるじゃない。
すぐに虐待と言うのは軽率すぎる。+209
-2
-
78. 匿名 2016/01/07(木) 10:29:07
>>64
うちの子は普通に寝るタイプだけど、日中疲れ過ぎると夜興奮して却って寝なかったりしますよ。+158
-1
-
79. 匿名 2016/01/07(木) 10:29:37
鈴木おさむさんのところも遅く寝かせてるとブログに書いて尾木ママに怒られてましたよね。+65
-2
-
80. 匿名 2016/01/07(木) 10:29:39
うちの近所も22:00とかまでギャーギャー騒いでるよ、親もガキも。あとは21:00すぎに風呂入って声が丸聞こえとかね。
うちは20:30就寝が基本だから余計に声が聞こえる。それでもうちの子はすぐ寝ちゃうけど(笑)+17
-63
-
81. 匿名 2016/01/07(木) 10:29:51
早く寝て欲しいのに、みんなが寝ないと寝てくれない3歳の娘‥結局、11時消灯になります(ー ー;)9時に寝かしつくても自分で部屋から出ていくし‥1歳の息子も早く寝ても娘が騒いで起こしちゃう‥
部屋の構造的にリビングの横が寝室‥
どうしたらいいんだぁ(>人<;)+157
-8
-
82. 匿名 2016/01/07(木) 10:30:02
義妹が自分で子供をお風呂に入れられないからと言って、姪っ子が産まれてから毎日ずっと旦那さんにお風呂入れさせてるんだけど、旦那さんの仕事が終わってからだからいつも10時とか11時にお風呂入って、寝るのは12時過ぎ。
かれこれ三年もそんな生活してるみたいだけど、今年から幼稚園入園するのにどうすんだろ。+86
-14
-
83. 匿名 2016/01/07(木) 10:30:03
会社の飲み会に、退職した先輩が2歳の子供連れて頻繁にやってくる。11:30過ぎに終電が無くなるから帰ろうとしてる人がいても、その先輩は帰ろうともしないし、なんなら子供も慣れてるみたいで、キャッキャッはしゃいでる。
+75
-7
-
84. 匿名 2016/01/07(木) 10:30:28
近所の幼稚園生の男の子、
いつも23時過ぎに庭に出てお父さんと楽しそうに話してる声が聞こえる
お父さんが仕事から帰ってくるのを待ってるのかな+100
-2
-
85. 匿名 2016/01/07(木) 10:30:32
>>74
DQN=シングルマザーという考え方も浅はかだな。+101
-9
-
86. 匿名 2016/01/07(木) 10:30:33
DQNてわりと小さいじゃない。
きちんと寝かしつけられてないから。
あと、前頭葉の発達には「我慢」と「睡眠」が必要。
DQNに無いもの。
+78
-12
-
87. 匿名 2016/01/07(木) 10:30:53
>>52
目先の事だけって随分な言い方だけど、あれは周りの人に配慮してるからだよ?子供にスマホなんて良くないのは知ってても、騒いで迷惑にならないように。周りの人の都合より子供を優先すればそれはそれで叩かれるし、めんどくさい。+272
-16
-
88. 匿名 2016/01/07(木) 10:30:53
よく食べる子は体力あるから お昼寝させなきゃいけない!と日中無理に寝かせることしなくていいみたい。
本人が眠たい時は別だけど。
日中起きて体たくさん動かせて、夜早く寝てくれた方が親も楽だし子供の発達にもいいと思う
+72
-0
-
89. 匿名 2016/01/07(木) 10:31:29
>>41
親子だと見たことあるよ!
しかもホテルや健康ランドに行くとゲームコーナーが閉じるまでいるからね+30
-5
-
90. 匿名 2016/01/07(木) 10:32:25
>>64
そういう単純なことでは解決出来ない何かがあるんだよ、きっと。
太陽光線をよく浴びるとかもとっくに実践していると思う。
脳がいつも興奮状態にあるとか、そういうことなんだろうか…
おかあさんはすごく心配だろうし、悩んでいると思うよ。+95
-0
-
91. 匿名 2016/01/07(木) 10:32:27
>>80
早く寝ても性格悪そうですねあなたの子ども。+97
-10
-
92. 匿名 2016/01/07(木) 10:32:43
うちの子も一歳半くらいまで全然寝てくれなくて、20時前に寝室に行っても寝るのは22時過ぎとかだったな。授乳やめてお昼寝もやめたら生活リズムも整ってきたのか今では19時半には寝てくれるようになったけど。
夜中に外に連れ出してるのは論外だけど、お昼寝させなくても、どんだけ遊ばせても寝ない子もいるし、子供が小さければ小さいほどお母さんも大変だよね。+121
-2
-
93. 匿名 2016/01/07(木) 10:33:32
>>85
夜中コンビニで弁当を買う=DQNって誰も言ってないよ!
それこそ偏見では?+30
-7
-
94. 匿名 2016/01/07(木) 10:33:42
>>4
最近の親はとか、一括りにしないでよ。
寝かしつけしてるよ。
今子育てしてる全員が同じわけじゃないでしょ。+130
-3
-
95. 匿名 2016/01/07(木) 10:34:25
>>85 浅はかなレスだな+4
-4
-
96. 匿名 2016/01/07(木) 10:34:52
>>5
ゲーセンは風営法で18歳未満の6時以降の入店は規制されてる。
保護者同伴でも不可。
警察に通報すれば、所轄の生活安全課の刑事が来て、何度かやったら営業停止になるはず。
+39
-2
-
97. 匿名 2016/01/07(木) 10:35:22
家の事情も知らんと文句ばっか言うのどーなの+134
-5
-
98. 匿名 2016/01/07(木) 10:35:36
3歳の子供いるけど、なかなか寝てくれないよ。
9時にベッドに行っても一時間以上は寝かしつけにかかるし。
ねかしつけの途中に旦那が帰って来たらドアの音で気づいて起き上がってテンション上がってそれからまた寝なくなる。
悪循環…。+223
-3
-
99. 匿名 2016/01/07(木) 10:36:07
とりあえずお部屋を真っ暗くして、私が適当に昔話をゆっくり話してあげたらすぐ寝てくれるからまだ9時までには寝れてる。
それを毎日毎日続けてたら、寝なよーって教えてもないのに勝手に9時になったら明るくてもコテンて寝てくれるようになりました。体内時計ができるのかな?
お子さんによってはこの手は使えないかもしれないけど。+54
-16
-
100. 匿名 2016/01/07(木) 10:36:38
自分が小さい頃、父親は単身赴任、母親は夜8時まで販売の接客業をしていてそれまでおばあちゃんちに預けられていた。
ごはんは食べさせてもらってたけど8時すぎに迎えにきてもらって、車でうたた寝、家着いてから一緒にお風呂〜就寝までが唯一の母との時間だった。
だから寝るのはいつも22時頃だったと思う。
小学校あがってからは、1人で留守番だったから夜ごはんはいつも8時半すぎ。
けど、母親が一生懸命だった姿覚えてるし今思っても大変だっただろうなと思う。
いろんな人がいるけど、ただ批判されると母も批判されてるようで悲しくなる…+246
-0
-
101. 匿名 2016/01/07(木) 10:37:18
>>75
アメリカってね州によっては子どもを一人で家に置いていく、ようするにお留守番をさせることは法律で禁じられてるの。
狭いぞ!+29
-2
-
102. 匿名 2016/01/07(木) 10:37:44
>>91
子どもに対して言うの違うやろ+23
-2
-
103. 匿名 2016/01/07(木) 10:37:58
11ヶ月の子育ててるけど12時に寝てるわ、、、朝は8時起き。お昼寝は3回してる。各1時間半くらいずつ。
ここ見て反省。
徐々に10時には寝れるようにしよっと。+98
-13
-
104. 匿名 2016/01/07(木) 10:39:05
>>87
騒がれたら困るようなところなんか行かなければいいんじゃない?
ぜんぶ親のエゴ。+4
-43
-
105. 匿名 2016/01/07(木) 10:40:01
保育士ですが、午睡は午前中の疲れを取るために必要だと思います。特に3歳くらいまでは体力もないので2時間くらいぐっすり眠って欲しいです。
夜眠れなくなるから午睡させないで欲しいってよく言われますが、午睡はしっかりとってそのあともたっぷり体を動かすような遊びをすると、夜の寝つきも大分違うと思います。+48
-40
-
106. 匿名 2016/01/07(木) 10:40:01
お子さんによっては理由はさまざまだけど本当に何をやっても寝ない子もいる。
深夜に連れ回すのとはまた別の話だよ。
一緒にしたらかわいそう。+184
-2
-
107. 匿名 2016/01/07(木) 10:40:37
小学校低学年までは8時半に寝てたなぁ
もう30年も前ですが+24
-2
-
108. 匿名 2016/01/07(木) 10:41:09
>>103
いやいや、11ヶ月だと夜泣きや昼寝の回数も影響してくるから、また事情が違うと思うよ?+91
-6
-
109. 匿名 2016/01/07(木) 10:41:37
>>34
分かりますよ!その辛さは経験しないと分かりません。
うちの子もまず漢方から始めて効果がなく睡眠薬になりましたが寝付くことはできるようになったけど5時間くらいで起きてしまいます。眠れない子どももいるんですよね。
+47
-0
-
110. 匿名 2016/01/07(木) 10:42:09
>>104
それ言うと病院や電車とか連れて行くのも親のエゴって事になるじゃん。+45
-3
-
111. 匿名 2016/01/07(木) 10:42:58
子供の成長ホルモンの分泌は、就寝中の夜9時から12時位が優位になるらしいよ。
その時間に寝てない子が増えたら、日本人の平均身長が下がるかもしれない。
+33
-8
-
112. 匿名 2016/01/07(木) 10:43:13
共働きで子ども1歳8ヶ月。
仕事6時終わって迎えに行ってごはん作って食べるのが8時前くらい。
そこからバタバタお風呂入れて歯磨きさせて絵本読みながら寝かしつけ。
どうしても子ども寝る時間が9時半〜10時になってしまう。良くないとはわかってるけどどうしようもない。仕事が5時に終わればまだ違うんだろうな。朝も戦争だけど夜もバタバタしてる。+136
-5
-
113. 匿名 2016/01/07(木) 10:43:49
小さいうちのお昼寝のしすぎ、夜更かしだと正常な体内時計ができなくて
大人になって苦労すると聞きますね+25
-8
-
114. 匿名 2016/01/07(木) 10:44:40 ID:gql9CjcJkW
うちはなるべく9時に寝かせてるけど周りの子たちは8時とか8時30分って聞いてだからうちの子はおっきくならないのかと思いきや上には上がいてビックリ‼+20
-6
-
115. 匿名 2016/01/07(木) 10:45:26
うちは生後1カ月過ぎた頃から、19時過ぎたら寝室に連れて行き寝かせていました。
おかげで夜泣きも全く無く、周りの子に驚かれる程の早寝さん。
三回食になり19時就寝が厳しくなり、20時までには寝かせるようになりましたが、お昼寝も15時までに済ませるようにこちらが時間調整しています。
年末年始、夜更かし気味になったので、最近また生活スタイルを戻してます。+26
-34
-
116. 匿名 2016/01/07(木) 10:46:12
そんなに夜更かししてるんだね!ビックリ!
うちはお昼寝しなくなったら、夜がもたなくなったから、17時〜夕飯を食べて 19時〜19時半には寝かしてるよ
1歳半と4歳、共にイチコロで寝てる笑
モタモタしてると夕飯前とかに寝てしまうし…
寝ない子は寝ないっていうけどね+52
-14
-
117. 匿名 2016/01/07(木) 10:46:13
絶対無理なのはわかってるけど、保育園でお風呂まで済ませてくれたら家に帰ったらごはんだけで済むから9時に寝かせられるよなー。
今日は休みでいっぱい作り置きしてるけどそれでも夜ごはん遅くなってしまって寝る時間も遅くなってしまう。+77
-20
-
118. 匿名 2016/01/07(木) 10:46:24
夜中に寝ている子供や起きてる子供を放置して外出するような親に比べたら、一緒にいるだけまだマシなのかと思ってしまうという感覚マヒがおきる。+51
-1
-
119. 匿名 2016/01/07(木) 10:47:04
>>7
>>34
30です
批判はしませんよ
寝ないのは大変ですよね
うちも3歳まで、この間まで寝てもすぐ起きたりで大変だったので、7にはマイナスがたくさんついていますけど、子どもが寝ないとイライラもするし、身体はボロボロですよね
医師の指示のもとで安心しました
良い方向に繋がると良いですね
+48
-3
-
120. 匿名 2016/01/07(木) 10:47:34
うち、1歳児の子供がいるけど、共働きで旦那も私も20時に帰ってきてすぐお風呂入れて、自分たちのご飯食べて、寝かしつけは早くて21時で、帰りの時間が遅くなると22時になる事も…。
共働きの方はどう工夫してますか?
+67
-4
-
121. 匿名 2016/01/07(木) 10:49:06
息子三歳四ヶ月。
赤ちゃんの頃から本当にリズムつかなくて大変だった。
よく言われました。
たくさん遊ばせたら寝る。
お腹いっぱいにすれば、寝る。
昼寝やめたら寝る。
部屋暗くして静かにしたら寝る。
親が寝たふりしたら寝る。。。
全部ダメで、三年間私も万年寝不足状態だった。
寝たふりしたら、私も旦那も飛び乗られて肋、痛めた。(深夜2時、3時・・・)
息子は夜寝ないまま、外出することだってあった。
それでも平気。夕方ウトウトするくらい。異常なくらい。
周りにも、息子みたいな子いなくて、驚かれるばかり。
医師や保健師さんに相談したって、寝る時間早めなさいしか言われなくて辛かった・・・
仕舞いには、「幼稚園行くようになれば、直るんじゃないですかね」って。
絶望的だったけど、今は少しマシに。
まだまだ平均の三歳児にしては遅いけど、三歳すぎてから少しずつ寝てくれるようになって、私も睡眠とれるようになった。
親の都合で寝かせないとかは、宜しくないと思うけれどどんなことしても、寝ない子も少なからずいる・・・
+181
-4
-
122. 匿名 2016/01/07(木) 10:49:09
お母さんがお仕事してたらどうしても遅くなっちゃうよね
共働きが増えたから遅寝の子供も増えたんだろうね
頑張っても遅くなってしまうよね
夜に外に連れ出してる奴らとは一緒にして欲しくないわな+157
-6
-
123. 匿名 2016/01/07(木) 10:49:27
努力をしてもなかなか寝てくれないのは分かります。昼間沢山遊ばせて、疲れてるのに何故か寝てくれない。
うちの子は、寝ないなら寝ないで眠くなりゃ寝る!とあきらめてました。
ただ、寝ないからって大人に付き合わせて出歩くのは…
寝なくてもせめて9時以降は家にいさせてあげて。+42
-0
-
124. 匿名 2016/01/07(木) 10:49:36
116
19時?!
朝早起きなの?
教えて欲しいわ
うちのサイクルは、
6:30起床
8:00登園
12:45〜
14:45昼寝
18:00退園
19:00夕飯
20:00入浴
21:00就寝
どうやったら、7時に寝るんだorz
ちなみに2歳になります。+54
-4
-
125. 匿名 2016/01/07(木) 10:49:41
知り合いが3カ月の子がいて、「23時に寝かせて朝まで寝てくれるから楽」と言っていたのには私はビックリしました(;・∀・)
そりゃ23時に寝れば、夜間授乳も少なく済むだろうし、日中は寝てる時間も多いから家事も出来るし楽だろうな…と思いました。
19時就寝でやっていた私からすると、親の都合で振り回されているようにも。+11
-61
-
126. 匿名 2016/01/07(木) 10:50:25
すごいな。
状況も把握せず言いたい放題の人、
そんななかで反省する人。
うちの子たちも赤ちゃんの頃は大変だったな。
だけど、かわいかったです。
大変なのも一時的だから、頑張って、おかあさん。
夜中の授乳もすぐに必要無くなるから。
それだけ大変な思いをして育てるから成長に涙することもたくさんあるよ。
子どもを守るのはあなた。+89
-3
-
127. 匿名 2016/01/07(木) 10:53:09
深夜コンビニで働いてるけど良く子供連れてくる人みかける。しかも買うものは酒とタバコやチキン。信じられない…+18
-6
-
128. 匿名 2016/01/07(木) 10:56:26
>>121
そういう人、います。大人で。全然寝なくて大丈夫っていう人。子どものときからそうだったらしいから同じような体質なんでしょうかね。
脳波とかは調べられましたか?小さいからまだかな?
専門医に相談しているなら大丈夫ですね。
でも、
セカンドオピニオンっていうのもありですね。+27
-0
-
129. 匿名 2016/01/07(木) 10:56:48
寝室に玉ねぎぶらさげたり、食べさせたりがいいとかいうひといるけど、やってるひといる?
個人差あるけど寝ない子には玉ねぎすべての広場39182|不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』www.jineko.net寝ない子には玉ねぎ すべての広場39182|不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』。ジネコは、不妊・妊娠・出産・育児の悩みの口コミ情報、先生の専門的な意見が満載。月間300万人以上のユーザーと300人以上の先生のQ&Aコミュニティです。
+14
-0
-
130. 匿名 2016/01/07(木) 10:57:14
早く寝かせようと頑張っているおかーさんに何も言う人はいないんじゃない?
子どもが生まれても自分の時間軸で生きて
遅くまで子ども連れ回したりしている人に問題提起してるだけで。
本当に寝ない子は寝ないもの。
私もおかげで3時間睡眠でOKな人間になってしまった。
寝られない日々が何年も続くとこうなる。
寝ない赤子だった息子は大学生で、相変わらず寝なくて
早朝5時からのバイトに行っている。+90
-1
-
131. 匿名 2016/01/07(木) 10:57:33
寝るのにちょうどいいタイミングがあって、それが結構早かったりする。うちの子は20時半くらいなんだけど、そこで寝れば12時間爆睡、タイミング逃すとなかなか寝付けなくなったうえ逆に早起きしちゃったり。
とは言っても、共働きだと仕事帰りの時間に合わせるしかないから分かっててもできないのが現実だし、大変だよね。+12
-0
-
132. 匿名 2016/01/07(木) 10:59:00
>>125
それ言われると切ないんですが
早めに寝かしつけても三四時間ぐずって結局23時とか
4時間もギャン泣きでグズれば疲れ果てて寝てしまえば、なかなか起きないし
昼間お散歩してもお昼寝少なくしても変わらず
そういう子供もいるんだなって知ってもらいたいです...+63
-1
-
133. 匿名 2016/01/07(木) 10:59:14
2歳ごろまでに20時〜21時就寝を慣れさせればいいだけでは?
あまりに赤ちゃんだとキッチリ早めに就寝なんて無理だし。しかもそれぞれの家庭スタイルで違ってくるのは仕方ない。
深夜に連れ回してるわけじゃなく、家でゆっくりしてて夜遅くに寝ることになるのは別にいいのでは?
父親が22時くらいに帰ってきてどうしても生活音で起きてしまったり、母親が第二子妊娠中や新生児を育ててたりしたら一人でお風呂入れたりするの大変で父親の帰りを待つパターンもあるし。+93
-1
-
134. 匿名 2016/01/07(木) 10:59:18
>>125
3ヶ月だとそんなもんかも。夜にまとめて寝れるかはまだまだ個人差がある頃ですよ。
昼夜の区別がハッキリしてなくて、すぐ逆転したりする時期だと思いますよ+28
-0
-
135. 匿名 2016/01/07(木) 10:59:31
ちなみに、子供の月齢と睡眠時間、身長も書いて欲しい
うちは今月2歳
昼寝を含め睡眠時間11時間
身長78cm
+9
-2
-
136. 匿名 2016/01/07(木) 11:00:53
>>117
保育園で夜ご飯出してるとこなら知ってるけど、確かにお風呂は聞いたことないな(笑)+19
-0
-
137. 匿名 2016/01/07(木) 11:01:45
>>37
ほんと、そうすべきですよね!
知人も自分たちの都合で遅くまで連れ回してる。
それで色んな事経験させてる、みたいに思ってるからかわいそう。
+12
-1
-
138. 匿名 2016/01/07(木) 11:02:05
うちは一年生と四歳で八時就寝。
早いときは七時半就寝。
頑張ってこの時間にしてるのに、
寝ないんだよね~とか言って
10時11時までほったらかしにしてる親見るとイライラする。+9
-48
-
139. 匿名 2016/01/07(木) 11:02:37
友達の子供(2歳)、朝の6時まで起きてた事あるらしい
バカみたいに笑いなが話してきたけど
同じ歳の子供もつ親として考えられない
子供の事何も考えていないんだなと思った。+15
-22
-
140. 匿名 2016/01/07(木) 11:03:30
寝ないのはしょうがないとして、
何時に寝かそうとしてるかどうかの問題だよね。
+55
-1
-
141. 匿名 2016/01/07(木) 11:03:41
>>132
そうですよね
うちも2歳で七時起き昼寝なしなのに夜11時過ぎでも起きてる子でした。先に親が寝ても暗闇でひとりで遊んでるこどもでした(-_-)+52
-1
-
142. 匿名 2016/01/07(木) 11:04:00
専業、兼業、帰宅の時間、年齢、性格、
まわりに助けてくれる実家があるかないかとかで寝る時間なんて変わるでしょ。
うちは19時には寝かせてます(キリッ)みんな夜更かしさせすぎアリエナイって言ってる人はヒドイな。+140
-9
-
143. 匿名 2016/01/07(木) 11:08:27
>>73
子供がかわいそう。きっとろくでもない子になるよ+2
-4
-
144. 匿名 2016/01/07(木) 11:09:14
133
まさに。
第二子妊娠中でお腹に張りがあり(第一子は切迫早産)一人目をお風呂に入れるのが本当にツラくて入浴中に何かあっても不安なので、どうしても父親が帰ってくるのを待ってお風呂タイムになります。
そしたら結局寝るのは12時近い。1歳になりたての子供です。+46
-4
-
145. 匿名 2016/01/07(木) 11:12:16
>>144
我が家は朝に夫に入れてもらうことにしたよ。
一つの方法ですが。
うちはこれでなんとか。。。+52
-0
-
146. 匿名 2016/01/07(木) 11:12:19
そうなんだよねー。反省。
3歳だけど、遅くなると10時過ぎになってしまう。
布団には9時台に入ってるんだけど、なかなか寝ない日もあるし・・・
保育園で昼寝してるから、まぁ良いかと思ってたんだけど。
6時前帰宅
7時~食事
8時過ぎ~風呂
9時~歯磨きとか・・
大体毎日こんな感じ。怒涛のように過ぎる。+19
-2
-
147. 匿名 2016/01/07(木) 11:12:35
>>142
だけど、早く寝かせて体と脳を休ませてあげることが本当は子どもにとって一番大事なことなんだよ。
それは知っていたほうがいいよ。
あとで、そうだったのか…と愕然とするより、知っていたほうがいい。+41
-7
-
148. 匿名 2016/01/07(木) 11:12:44
早く寝かし付けないのは虐待…って言われると切ないな…
ウチの上の子産まれた時から頻回授乳してもどんだけ立ち抱っこしてもなかなか寝なかった。車だと寝るけれど、降ろすと起きるし…
夜に連れ出すことも一切しないし、昼寝とかも寝かし付けようと一緒に横になってると私の方が寝て、気がつくと口や鼻におもちゃを詰められてるってぐらい全然寝てくれない…
今は2人目がいてなかなか思う存分遊んであげれなくて体力が有り余ってるってこともあると思うけど、子どもの体質も一部あることを分かって欲しいな。。。+50
-2
-
149. 匿名 2016/01/07(木) 11:12:45
幼稚園児は夜8時までに
小学生は夜9時までに就寝がいいと思う。+26
-9
-
150. 匿名 2016/01/07(木) 11:13:47
うちの息子は今1歳8ヶ月だけど、1才になった頃からは夜19時には寝てる。
夜泣きで途中起きることはあるけれど直ぐに寝かしつけて、朝は6~7時に起床。
朝早くに起きてるから午前中に昼寝して午後は思いっきり遊ばせると、夜は直ぐに寝ます。
専業なので保育園には行ってませんが、支援センター等に行って話すと誉められました!
子供の生活パターンを作るのも親の大事な役目ですよね。
でもお仕事していたらこんな生活は無理だと思います…(>_<)+10
-26
-
151. 匿名 2016/01/07(木) 11:15:13
働くお母さんがいる限りしょうがない。
先日も深夜11時過ぎに、お子さん二人連れて疲れて帰るお母さんを見ました。
服装を見ると、保育園帰りだった。
+74
-2
-
152. 匿名 2016/01/07(木) 11:15:32
赤ちゃんの間に寝なくても寝なくても寝かせようとする生活にしてるとその時は寝なくて大変でも幼児期は楽になると思う
赤ちゃんの時期にお昼寝もするしどうせ何しても寝ないからと夜になっても遊ばせたりしてると幼児期も寝なくて大変って聞く+10
-10
-
153. 匿名 2016/01/07(木) 11:16:51
子どもがまだ1歳になるかならないかの時、昼寝の寝かしつけに4時間以上かかったことがある…
こっちは毎日同じリズムで過ごさなきゃ。と必死こいて添い乳したりおんぶしたり。寝たなーと思って離れるとギャーってなって。
気付いたらもう夕方過ぎてて。変な時間に寝たもんだからもちろん夜寝なくって。悲しくなってポロポロ泣いたなー。
あんまり神経質になるのもよくないよね。+108
-0
-
154. 匿名 2016/01/07(木) 11:18:04
睡眠て、「貯金」はできないけど、「借金」は返せるのよ。
いろいろな家庭の事情で毎日早く子どもを寝かせてあげようと思っても
できないのはもうホント仕方のないことだし、寝ない子は寝ないし。
週末にでも、親子でたっぷり眠ってその週の「借金」返済すればいいかなと思う。
昼間の明るい部屋で布団敷き詰めちゃってごろごろしてて
親がいつの間にか寝てたらいつも寝ない子どもも寝てた。←我が家
週末だってやらないといけないことが目白押しだけど、
睡眠「借金」返すのに使うのも有効だと思う。+8
-25
-
155. 匿名 2016/01/07(木) 11:20:48
赤ちゃん時期に必死に生活リズムをちゃんとしようとしてたけど、いまだに寝るのが下手すぎるし、何度も夜中に起きるしでヘロヘロ。夜中、目を覚まして少しでもこちらの対応が遅れると一気に覚醒。
よく寝る子供の話を聞くと羨ましくて仕方ない。
もう三年近く経つのにいまだに3時間続けて寝れずにたまにストレスで死にそうになる。+62
-1
-
156. 匿名 2016/01/07(木) 11:24:29
うちは子供が二人とも小さいから、上の子だけお昼寝するなとは言えず二人とも昼寝させるとやはり夜は上の子は、ピンピンしてます。+11
-0
-
157. 匿名 2016/01/07(木) 11:25:40
頑張ってるのに寝かせてないみたいな捉え方されると寝不足も相まって泣けてくるよね...
沢山寝る子羨ましい+75
-1
-
158. 匿名 2016/01/07(木) 11:27:06
だから共働きしなきゃいけいない夫婦は
子供産むのはすごく無責任
経済力もないし
子育てる余裕もないし
生まれた子供本当にかわいそう+20
-110
-
159. 匿名 2016/01/07(木) 11:27:45
7か月の娘がいます。
8時前には寝てほしいから
6時過ぎにはお風呂!
日々それだけは守ろうと育児中。
困った事が一つ。
旦那方の家族はあまりそんな事は気にしない様で居酒屋に連れて行かれ、大人の晩酌に付き合わされ何時間も居座る始末。
たまに泊まりに行った時には、6時くらいにお風呂入れるとちょっと早すぎ〜身体冷えるよ〜。
ってな状態。
盆と正月くらいは付き合いもあるのでしょうがないか!と目を瞑るしかないですが、実家が近くで泊まりに行く頻度が高い私達にとっては毎度困るな〜。8時には寝せたいんです〜と何回も説明し続けるしかないのかな〜(^_^;)
親だけでなく、親以外の家族も一緒になってそう言う状況を作らない努力をするのも大事だと思います。
+35
-2
-
160. 匿名 2016/01/07(木) 11:30:20
>>158
大馬鹿者。
なんてことをいうの!+80
-8
-
161. 匿名 2016/01/07(木) 11:32:51
>>158
それはちょっと言い過ぎだ、酷いよ
傷ついた人かなりいると思うよ
そんなこと言える御時世でもないよ、今の日本は
専業主婦できるうちしか子供作れなかったら、さらに少子化が進んじゃうよ+89
-6
-
162. 匿名 2016/01/07(木) 11:33:59
あんまり神経質になるのもよくないよ。
寝ない子を無理に寝かせるのはしんどいから、寝てくれたラッキー、さぁお菓子でも食べよう♡ってくらいの精神でいなきゃ子育てなんてやってられないよ♡+60
-2
-
163. 匿名 2016/01/07(木) 11:34:38
日本は親の帰宅時間が遅いから子供の就寝時間も遅くなる
そもそも、外国とは残業時間が違います!
夜遅くに遊びに連れて歩く親は論外+64
-0
-
164. 匿名 2016/01/07(木) 11:34:41
158は釣りでしょ。+19
-6
-
165. 匿名 2016/01/07(木) 11:36:07
>>158のコメントにも驚いたけど、それにプラスついたのにも驚きを隠せない
私はありがたい事に専業主婦させてもらってるけど、働きながら子育てしてる人凄いなと思うよ
そんなセリフ良く言えたね
お子さんいるの?いたらそんなお母さんがいて可哀想だし
もしお子さんがいないのであればもう少し人に優しくなれたら子供作ってね
+76
-9
-
166. 匿名 2016/01/07(木) 11:38:03
>>158
釣りかストレス溜まってるんだろうけど、相手のことを思いやれるならそんな言葉は出てこないよ。
自分の考えだけが正しいわけじゃないんだから。
+24
-6
-
167. 匿名 2016/01/07(木) 11:40:40
我が家は専業で2人いるけど上の子は赤ちゃんの頃からほんと寝ない子だった。
お昼寝も二歳になったらしなくなり。
私のやり方がおかしいのかと悩んだ時期もあったけどいくら運動させたりしてもそんな感じだったし諦めました。
2人目は反対にめちゃくちゃよく寝る子で助かりました。
寝ないと育たないというが幼稚園のクラスでは一番でかいです(笑)+19
-4
-
168. 匿名 2016/01/07(木) 11:40:55
うちは、母が夜9時まで仕事だったので、10時に晩御飯とお風呂、寝るのは11時だった。
せめて自分の子供達は、と8時半に寝かせてたが、仕事で6時に帰ってきてから急いで晩御飯を作り、食べさせ、お風呂に入れるので、親子のコミュニケーションが少なくて、それはそれで可哀想だった。
+33
-0
-
169. 匿名 2016/01/07(木) 11:43:59
ここ見てると民度低いよね
まともな親だったら夜中コンビニなんて行かないでしょ
ここで文句言ってる母親程たいした事してない
まともな意見より言い訳コメントにプラスって…
+23
-28
-
170. 匿名 2016/01/07(木) 11:46:13
うちの子も赤ちゃんの時なかなか夜寝てくれなくて悩んだし、そういうお母さんに何人か会ったよ。
日が暮れてから連れ出すことはまずしないし、寝かしつけも頑張るのに、
お昼寝しすぎたり、
寝かけてたのにパパが21時に帰ってきて
興奮して起きちゃったり… 。
夜遅くまで居酒屋に連れていったり、
ドンキに行ったりするのが問題、ということでしょ。+35
-1
-
171. 匿名 2016/01/07(木) 11:50:10
ゲーセンとか居酒屋とかは論外だけど、普通の生活の中でなら共働き世帯が多いからしょうがないんじゃない?
朝はグズグズするなか無理矢理着替えさせて適当にパンでも食べさせて。
19時にお迎え行って買い物して帰って、ごはん作ってお風呂入れて〜ってしたら寝かせるの22時過ぎるのはしょうがない。
周りからみればこんな時間にって思う外食も、親だって疲れてるから食べて帰りましょうってなっちゃうよ。
調査した結果〜とか親が悪い〜みたいに言ってる暇あるなら、10%を強調したり生保過去最多ってシレ〜っと言ってないで、なぜ子供中心の生活ではなくて親の生活スタイルに子供が合わせなきゃいけない世の中なのかを考えて下さいよ、政治家さん。
税金から高い給料貰ってるんだから。
+73
-7
-
172. 匿名 2016/01/07(木) 11:56:46
>>121
わかります。
3歳の男の子です。
本やネットに書いてある事、医師や保健師、友達に相談しても何しても寝ないものは寝ない。
昼寝を短くしようと短時間で起こすと凄く機嫌が悪くて何時間も抱っこしなきゃならなくて
その間家事も何もできないしお風呂なんて絶対入らないし結局抱っこでウトウトしてるから夜遅い。
昼寝無しで20:00前になんて寝たら間違いなく1時間でキッチリ起きてきて、本人は昼寝後みたいに
スッキリパワーアップして夜中の2時や3時まで寝ない。
下の子は産まれた時から良く寝る子だから今も寝かしつけの時間にはちょっと抱っこすればストンと寝る。
本当に個人差というか性格?体力?
今も早くて22:00、遅いと23:00は過ぎちゃいます。
何時間も歌って本読んでお話して寝たフリして・・・。
頭がおかしくなりそうです。+61
-1
-
173. 匿名 2016/01/07(木) 11:57:43
無理やり昼寝させる。自分が疲れる+5
-1
-
174. 匿名 2016/01/07(木) 11:58:36
昼寝をするかしないかで夜寝る時間が変わります。
3歳男の子。
昼寝1時間~2時間、夜10時から11時くらいに寝て朝8時から9時起床。
昼寝なし、夜7時就寝、朝6時起床。
疲れさせようと外に連れ出し頑張った日に限って昼寝します。なかなか難しいですよね。+24
-2
-
175. 匿名 2016/01/07(木) 12:00:05
1才2ヶ月娘
18時半夕飯、19時半お風呂ですがそれでも寝るのは21時半~22時になってしまします…
夫は日付変わる頃帰宅なので全て私がこなしていますが夕飯、お風呂でイヤイヤ始まったり歯磨きも暴れるし片付けや着替えや諸々やってるとどうしてもこの時間に…
もっと早く寝かせてあげたいけど時間の使い方が中々難しい(涙)+23
-0
-
176. 匿名 2016/01/07(木) 12:00:40
子どもが夜早くに寝ないのは親のしつけの仕方でしょ、やり方でどうとでもできるよ、みたいなことを同じ子育てしてきた母親に言われるとすごくショック。
寝ない子は本当に何しても寝ないんだよね~うちの長男がそれで、次男はびっくりするぐらい早くに寝てくれて夜泣きもない。なんで同じ屋根の下で、同じように育ててきて、そんな違いがあるのか、持って産まれてきた性格とかその子の個性だと気付いたよ。
真剣に子どもを寝かしつける努力をしているお母さんたちたくさんいると思うけど、全部ひっくるめて悪く言ったりするのはどう考えてもおかしいと思うよ。+88
-2
-
177. 匿名 2016/01/07(木) 12:01:48
お昼寝たっぷりした日は、なかなか寝てくれない時もあるけど、それでも9時には一応電気消す。
9時までに就寝が常識だと思ってたよ。+4
-6
-
178. 匿名 2016/01/07(木) 12:02:25
子供の寝かしつけ、一緒に横にならないと寝てくれなくて横になるけど
そしたら自分も寝てしまう。
それだけならいいんだけど、今度は帰ってきた旦那が毎日リビングで寝るから
夜中自分が寝入ったところで目覚ましで起きて、旦那を起こしに行かないといけない。
夜中の旦那は目覚ましでは起きない。これが続くとマジできつくて体フラフラ
なんであっちは寝かせてこっちは起こしてって同時にしないといけないんだ!
何かいい方法ないかな…+5
-4
-
179. 匿名 2016/01/07(木) 12:02:47
ひよこクラブみたいになってるw+16
-1
-
180. 匿名 2016/01/07(木) 12:07:44
>>178
それは旦那が問題ありだね~うちならリビングで寝てても起こさないわ+31
-1
-
181. 匿名 2016/01/07(木) 12:11:26
前に住んでたアパートの上の家もそうだった。
旦那が夜中1時過ぎに帰ってきて子供が大はしゃぎ。部屋を走り回って奇声あげて、両親も一緒に騒いでたよ。
見るからにDQNで何度か苦情言ったけど馬鹿だから通じずに引っ越した。+28
-1
-
182. 匿名 2016/01/07(木) 12:12:39
10時に寝て朝は9時、10時に起きます
睡眠不足なのか?+2
-1
-
183. 匿名 2016/01/07(木) 12:12:52
旦那の帰りが20時半頃で、子供があと寝るだけだっても部屋の間取りで寝かしつけしてても起きちゃうから結局22時とかに寝かしつけになっちゃう。
どうしたらいいのかな?
お昼寝は2時間とかするし、起きるのも22時とか21時とかに寝ても8時半とかに起きる。
どなたかアドバイス願います。+9
-1
-
184. 匿名 2016/01/07(木) 12:14:50
うちはもうすぐ3歳。
寝るのは10時半過ぎ。
ぜんっぜん寝てくれない!
どんなに頑張っても寝てくれないm(_ _)m
7時、8時に寝かしつけしたってだめ。
昼寝なしにしてもダメm(_ _)m
発育に影響が、、って思ってイライラしちゃうm(_ _)m+34
-1
-
185. 匿名 2016/01/07(木) 12:14:58
家は4才と2才の子は8時には布団はいる
小学生2年の子は9時まで起きててもいいよっと言ってるけど、「眠い」って言って8時30分には寝るかな
そして朝6時30分前後に起きるかなー
同級生のお母さんとかに言うと早いって言われるわ
早く寝かしてるのは夜のんびりしたいからでしょーとか言われたしね
そう言う母親の子は夜10時とか11時に寝て「うちの子朝弱いのー」とか言ってる人が多い
+14
-3
-
186. 匿名 2016/01/07(木) 12:15:15
158マイナス多いけど、実際寝かしつけが必要な歳の子どもがいるのに両親とも外に働きに出てるってどうなの?とは思う。
まぁ昔は高貴な人は乳母に育てさせていたんだし…回帰?+10
-31
-
187. 匿名 2016/01/07(木) 12:18:18
>>178
178さんが寝不足で辛いのを理由に、ご主人は自分で何とかしてもらうのがベストだと思う。
いい歳した大人だから、自分の事は自分でしてほしいよね。
目覚ましセットしてまで起きる必要ないよ。+24
-0
-
188. 匿名 2016/01/07(木) 12:19:45
>>183
申し訳ないけど、旦那さんに後30分遅く帰ってもらったら、もう寝かしつけ終わってたりしない?
子供が寝てから帰ってもらう。
1時間以上かかるならきついけど30分程度なら時間潰してもらえないかな?+22
-4
-
189. 匿名 2016/01/07(木) 12:20:23
13時間かぁー。
うちの子23時から24時の間に就寝して12時間くらいは寝るから起きるの昼頃だから睡眠時間は十分と思ってたけどこれも駄目なの?昼寝はしない。
+2
-16
-
190. 匿名 2016/01/07(木) 12:21:58
幼稚園前の子、3歳あたりは体力もついてきて、さらに昼寝もまだするから夜寝ないよ。
布団に8時にいれても、2時間くらいおきてる。
+11
-0
-
191. 匿名 2016/01/07(木) 12:22:38
うちだ。
仕事終わって7時過ぎに帰宅して食事の用意、食事、お風呂、歯磨き・・・やってたら10時なんかすぐ過ぎます。+20
-2
-
192. 匿名 2016/01/07(木) 12:23:34
>>188レスありがとうございます。
すんなり寝る時とそうじゃないときもあって、その時とかどうしたらいいかもわからずで。
私が妊娠中でお腹張りやすいからそんなに外にも連れてってあげられてないんです。
だから寝てくれない時はほんとに寝てくれない…。ほぼパパの顔を見てからじゃないと寝てくれないって時もあります。
つらいー。子供はすみません、書き忘れましたが1歳8ヶ月になります。+5
-2
-
193. 匿名 2016/01/07(木) 12:24:14
眠いからと自分で布団に行くお子さん、いいな~。
うちは6歳と4歳だけど、親が一緒に寝室に行って寝かせないと寝ない。
放置していたら、多分いつまでもリビングで遊んでる。
寝つきはいい方だからまだいい方だと思うけど、「8時には勝手に布団入って寝てる」って話を聞いたらすごく羨ましくなる。
育て方の問題なのか生まれつきなのか…。+26
-0
-
194. 匿名 2016/01/07(木) 12:25:27
>>189
子供何歳?
小学校入ったら昼起きるとか無理だから早めに夜寝て朝起きる習慣つけた方が良くないかな?+17
-0
-
195. 匿名 2016/01/07(木) 12:27:27
5歳3歳1歳の子がいるけど、夕飯を6時には食べても、それから後片付けしてお風呂入って3人分の歯磨きやら寝る支度して絵本読むと毎日9時は過ぎてしまう。
上の子は体力もあるから、保育園でお昼寝してくると9時前に布団入れた!って日で9時半頃までは寝てくれない。
子供が1人だった時は8時半には寝てたから、下の子達だけでも早く寝かせたいけど上の子が起きてると絶対自分達だけ寝るなんてしないし、難しい…
+13
-1
-
196. 匿名 2016/01/07(木) 12:29:00
うちの子は昼寝を毎日しなくて夜8時半に寝て朝7時くらいに起きるペース(><)
3歳です。+9
-0
-
197. 匿名 2016/01/07(木) 12:30:24
>>128
大人でもいらっしゃるんですね。
そう考えると、生まれ持った性質という可能性もありそうですね。
ありがとうございます。
>>172
三歳で一緒ですね。
寝ない事がこんなに大変なのか、そう思いました。
朝晩逆転生活。
無理にでも、リズムつけさせようと何度もチャレンジ。その度に反動がすごく、泣きわめき旦那にも「朝早くから仕事なのに眠れない、勘弁してほしい!」と怒鳴られ・・・
172さんの息子さんと一緒で、昼寝させなきゃいいと、昼寝無くすと寝てくれますが、1、2時間で目が覚めたりしてそのまま一睡もせず・・・というのがほぼ毎日。
それが昼寝の変わりになってる、と保健師さんにも言われましたが、どうすることもできなくて困り果ててました。
今では、マシになりましたが、まだ遅いからもっと早めてと言われました。
私としては、あの地獄の寝不足の日々から開放されてホッとしていたのですが・・・
まだまだ遅いのには変わりないので、このままでいいやとは思っていられませんが。
どうか、休める時体休めてくださいね。
長文、失礼しました。
+9
-0
-
198. 匿名 2016/01/07(木) 12:32:54
もうすぐ 3歳になる息子は 20時過ぎたら おもちゃ片付けたり 寝る準備します。歯磨きすると自分から「ねんねする」と言うので ベッドに連れていきます。
なかなか寝てくれない日もありますが なるべく リズムをつけるようにしています。
+8
-1
-
199. 匿名 2016/01/07(木) 12:33:27
いるよね!うちの娘の友達と言うか交流会で知り合った子(2歳)がずーっと就寝23時~24時って言ってる。理由はパパが帰ってくるのが22時だかららしい。グループで会うときに11時待ち合わせしたらさっきまで寝てて朝ご飯まだとか言ってたり。
年に数回グループでの交流だから我慢してるけど普段から一昔前のギャル文字使うアラサーなので我慢してる。
離乳食に霜降り肉、首座ってないのに歩行器色々とやばい人だから納得。+25
-1
-
200. 匿名 2016/01/07(木) 12:35:49
2歳の子供と買い物に18時前にスーパー居たら、笑顔でおばあちゃんが「あら、まだ起きてるの?眠くない?」って話しかけられて、いつも21時に寝かしつけてるから、昔の人の感覚は早いなって逆に笑ってしまった経験がある(笑)+10
-2
-
201. 匿名 2016/01/07(木) 12:36:04
>>189もうすぐ3歳になります。
保育園も空きがなくて入れずな状況なので 今のところ朝早く起きることはないのですが…
やはりちゃんとリズムつけた方が良いですよね。ありがとうございます+11
-0
-
202. 匿名 2016/01/07(木) 12:36:07
この結果に驚きです+5
-1
-
203. 匿名 2016/01/07(木) 12:37:36
こういう記事みたり、子どもが寝ないのは親のせいみたいな風潮は
寝ない子を育てている親からしたら本当に辛い。
やめてほしいわー。更に追い詰められるから!
ただでさえ毎日寝不足だし、子どもが寝てくれるにはどうしたら良いか試行錯誤でクタクタなのに。
寝ない子育てるのって本当に体力も気力も大変なのよ。
早く寝てくれたほうが子どもの為にも良いなんてわかってるし。
そもそも早く子どもが寝たら自分自身も凄く楽じゃないの。
眠れるんだから!自分の時間も持てるんだから!
+68
-7
-
204. 匿名 2016/01/07(木) 12:37:37
二歳半の息子がいます。
生活のリズムは崩してないのですが、だんだんと寝る時間が遅くなってきました!
8時からお風呂で、9時前には寝ていたのですが…最近は9時半頃寝ます…
遊び疲れると早く寝ますが、夜中に起きたりするし…+11
-2
-
205. 匿名 2016/01/07(木) 12:38:06
居酒屋や街に夜遅く連れ回すのは論外だけど、女は子供を産んでも働け!控除無くすぞ、フルタイムで働け‼︎っていう国のやり方も問題あると思う。
フルタイムで働いて、買い物して夕飯作って食べさせて、お風呂入れて寝かしつけてって普通に21時過ぎる。
子供だけなら必死でやったらなんとかなるかもだけど、子育てと介護と仕事とを掛け持ちしてる人だっている。
母親が子育てに集中できる時間が作れる政策をもっと真剣に考えて欲しい。
老い先短い老人に3万ずつばら撒くとかどうかしてる。+77
-3
-
206. 匿名 2016/01/07(木) 12:41:52
姪(2歳)は23時就寝らしい
ちなみに母親は専業主婦、毎日義実家に遊びに来てて22時くらいに帰るそう+3
-9
-
207. 匿名 2016/01/07(木) 12:42:44
えらそうに言ってる親たちは
育児、完璧にこなしてるのかしら+16
-9
-
208. 匿名 2016/01/07(木) 12:45:37
>>187
高貴じゃなくても、ねえやがいたよ。戦前のはなしだけどね。
おばあさんが職業婦人で共働き、母達はねえやが見てた。
+4
-1
-
209. 匿名 2016/01/07(木) 12:46:00
うちは小学生までは、夜は9時就寝でしたよ。
働いている母親の家庭では、生活リズム作る事が楽チンだったと思う。
保育園幼稚園も小学生と同じリズムでしょ。
睡眠時間うんぬんより、眠りにつく時間帯が大事。
夜中まで起きてる子供は、成長ホルモンの分泌が悪くなり、反対に性的ホルモンの分泌が増える。
背の低い中学生の頃にsexするDQNの出来上がり。
+4
-12
-
210. 匿名 2016/01/07(木) 12:50:08
上の息子は、本当によく眠る子でした。
しかし高1現在、身長は153センチです。
(低身長の検査は異常なし。)
かたや、娘はあまり眠らない子でした。
しかし小6現在、身長163センチ。
低身長の専門医が言いました。
睡眠は時間帯ではない。その「質」だと。
時間帯はあくまで目安らしい。
しかし睡眠は人にとって、色んな意味でとても重要な事ですから、子供のペースに合わせて、しっかりとらせてあげたいですね。
+28
-0
-
211. 匿名 2016/01/07(木) 12:51:01
うちは2歳を少し過ぎたあたりからお昼寝をしなくなりましたが、夜は8時前には寝て7時半頃起きてました。
ですが、保育園に通うようになりお昼寝の習慣ができて夜はまったく寝てくれなくなりました。
お昼寝時間は大体1時間程度ですが、2時間くらいすることも。
周りのお宅でも同じようなことを言ってます。
やっぱり、保育園は保育なんですよね。+8
-1
-
212. 匿名 2016/01/07(木) 12:51:07
20:30にベッドに入り寝かしつけますが、なかなか寝てくれなく結局22時頃寝ます。3歳です。どうすれば…+10
-0
-
213. 匿名 2016/01/07(木) 12:52:02
4歳の娘いるけどとにかく寝てくれない。
9時前に布団入れたって2時間3時間ずーっとキラキラした目で起きてるし、寝たかと思えば3時とか4時に起き出して夜までずーっと起きてる。
託児所行っててお昼寝もあるけどそこでお昼寝もしてないとの話。
この寝てくれない娘にどうしたらいいか悩んでる。
こういうの見てやっぱりダメなんだなってもっと悩む。+15
-3
-
214. 匿名 2016/01/07(木) 12:52:03
うちのお隣の3才児も毎晩12時前まで起きてバタバタしてるわ。多分昼前まで寝てるんだろうけど。
子どもは早く寝かせるイメージだからびっくりした。+8
-4
-
215. 匿名 2016/01/07(木) 12:53:29
いいのよ。寝ないなら寝ないで。
でもキッチリ6時に起こす。
寝かせる習慣より、早起きする習慣を身につける。
今は寝なくても、小学校に入るまでに早寝早起きの習慣がつくよ。(たぶん)+42
-3
-
216. 匿名 2016/01/07(木) 12:57:59 ID:rPPuJCIWxB
>>36
うちもそうでした。いま2才。
20時就寝→朝4時起き
21時就寝→朝6時起き
あとは日中たくさん体動かして疲れさせるしかない。
+2
-2
-
217. 匿名 2016/01/07(木) 13:00:02
>>212
19時半に布団に入れば21時には寝るんじゃないの?+3
-11
-
218. 匿名 2016/01/07(木) 13:00:14
>>82
ちょっと工夫して頑張れば自分でできることを人の手なしにはできないと決め、人に頼るそういう奴嫌いです。+4
-7
-
219. 匿名 2016/01/07(木) 13:02:32
同じ兄弟でもよく寝る子とそうじゃないこ子ってやっぱりあるよ。
うちの真ん中の子は布団に置くだけで寝てたけど1番下は夜になると歌うたったりテンション高くて布団に入れてもスルッと抜け出したりするもん+14
-0
-
220. 匿名 2016/01/07(木) 13:03:32
子供が寝ない〜とか子供のせいにしてるけど、そりゃ寝るギリギリまで蛍光灯の明るい電気に照らされて、ギャーギャーうるさいテレビ見せられときながらいきなり寝ろってほうが無理だと思う。
寝る前から徐々に寝る環境整えてから言ってるのかな。
+21
-16
-
221. 匿名 2016/01/07(木) 13:03:46
専業主婦家庭ならダメだと思うけど
兼業主婦なら仕方ない。夜の七時に保育園にお迎えなら、晩御飯、お風呂入れたら22:00がギリギリだからね。
+5
-18
-
222. 匿名 2016/01/07(木) 13:05:19
寝ないって言ってる親ってだいたい朝起こすのが遅いよね。
そりゃ朝長く寝てれば夜寝れないよ。+11
-15
-
223. 匿名 2016/01/07(木) 13:06:51
>>215さんの対処法いいですね
遊ばせても寝ないって言ってる人いるけど、クタクタになるまで遊ばせて上げればいいのにと思う
+5
-16
-
224. 匿名 2016/01/07(木) 13:07:59
うちは遅いです。まだ赤ちゃんなので、つきっきりじゃないとすぐ起きちゃうし、旦那が帰ってきてからご飯用意したりするので、みんなでお風呂入るし
いつも寝るの12時前です。でも身長グラフの平均より突き抜けてるし、体重は平均のど真ん中で、
断乳するまではこのままでいいかなぁと思っていましたが、やはりもう少し早く寝かしつけないですね。+3
-2
-
225. 匿名 2016/01/07(木) 13:09:11
幼稚園後も毎日公園で一緒にクタクタになるまで遊ぶようにしたら、早く寝てくれるようになりましたよ!+7
-1
-
226. 匿名 2016/01/07(木) 13:10:02
家の子達は幼稚園までは19時、小学校低学年は20時、高学年は21時就寝の早寝早起きです。
1歳位から、起きる時間、ご飯の時間、寝る時間を決めて規則正しい生活を送らせています。
小さいお子さんをお持ちのお母さんは大変だと思いますが、毎日根気よく同じ時間に寝せて同じ時間に起こすようにすれば生活リズムができてくると思います。+6
-8
-
227. 匿名 2016/01/07(木) 13:11:21
私は夜8時から9時までに寝かすのに
一生懸命でしたよ。
夜に連れ回すなんて、発想すらありませんでしたね。
これから、ママになる人達
生活リズムだけは、親の都合にしないでね。
その時は出なくても、後々何かしら出てくるから、
心身ともに。
今のそのママ達は難しいから、これからのママ達
頑張って下さい。
それでもちゃんと育ててる人の方が多分多いですから。
+12
-3
-
228. 匿名 2016/01/07(木) 13:11:36
そうは言っても少数派なんだから、今時の親ってひとまとめに言わなくてもいいのに。
私も子供は8時に寝かせつけしてるし昼寝もさせてるよ。普通にしっかり寝させてる親の方が多いでしょ。+11
-2
-
229. 匿名 2016/01/07(木) 13:11:36
弊害が出るのって身長もだけど、なにより脳だよね。
うちの子は大きいから大丈夫みたいに書いてる人が多くてびっくりする。
+27
-3
-
230. 匿名 2016/01/07(木) 13:13:03
うち本当に寝ない子だったから2歳の頃はお弁当持ちで朝9時半から公園に行って夕方4時に帰る生活だったよ。土曜はスイミング連れて行って疲れさせてた。
現在小学生。体力があるので勉強にスポーツに遊びに楽しめてるよ。
公園通いの当時は私も身体、悲鳴上げてたけどね。+18
-1
-
231. 匿名 2016/01/07(木) 13:13:25
家の子達は幼稚園までは19時、小学校低学年は20時、高学年は21時就寝の早寝早起きです。
1歳位から、起きる時間、ご飯の時間、寝る時間を決めて規則正しい生活を送らせています。
小さいお子さんをお持ちのお母さんは大変だと思いますが、毎日根気よく同じ時間に寝せて同じ時間に起こすようにすれば生活リズムができてくると思います。+5
-0
-
232. 匿名 2016/01/07(木) 13:16:25
へえー
うちの子は3歳だけど7時には寝て6時半とかに起きるから大丈夫かしら。+1
-1
-
233. 匿名 2016/01/07(木) 13:16:57
これほんと?!
うちは20時〜7時くらいまで+昼寝もする日があるし、周りもそんな感じで夜更かしさせてる人なんて聞いたことないよ。
でも、共働きで朝から晩まで預けてる人はどうしても寝かしつけが遅くなるのかな?
子供を預けるのなんて9時〜18時くらいまでが限界だと思うんだけど…。+6
-7
-
234. 匿名 2016/01/07(木) 13:17:56
まぁそんな極端じゃなければいいんじゃない?
その子によって睡眠時間が短くていい子もいるし
うちは下の子がショートスリーパー気味で
上の子と同じ時間に寝かしつけても1時間くらい先に起きてきてたわ+12
-0
-
235. 匿名 2016/01/07(木) 13:18:15
マイナスするくらいなら安価つけてアドバイスあげたらいいのに。+11
-1
-
236. 匿名 2016/01/07(木) 13:19:06
昼寝がある保育園行ってた時は2.3歳でも22時過ぎないと寝てくれなかった。今5歳で昼寝なしのとこ通ってるけど大体9時過ぎに寝てくれる。+4
-1
-
237. 匿名 2016/01/07(木) 13:19:14
子供の生活リズムに合わせるからそうなるんだよ。
子供のリズムは大人がつくってあげないと。
うちの息子は体力がある方だったみたいで昼寝させると11時頃まで寝てくれなくて周りの子は遅くても9時には寝るみたいな子ばかりでノイローゼなりそうだった。ちゃんと育てなきゃって。
昼寝もなかなか寝ないし思い切って昼寝を辞めたのが2歳なったばかりの頃。
するとすんなり8時に寝て翌朝7時に起きるようになった。
ウトウトしてても先にお風呂入れたりして寝かさないようにして早めに就寝させてた。
昼寝しても1時間で起こすとかね。
ウトウトしだすのが6時とかだったからね。
親の都合で起こしてるのは以ての外だけど寝ないからじゃなくて寝かさなきゃ。
朝早く起こしたら必然的に早く寝るよ。+11
-13
-
238. 匿名 2016/01/07(木) 13:20:53
1歳児と3歳児を育ててるけど、さすがに3歳で生活習慣が整ってないのはまずくない?
2歳頃までは夜泣きもあるかもしれないけど。
+8
-8
-
239. 匿名 2016/01/07(木) 13:21:28
子持ちが多いがるちゃんでこれだけ夜更かしを批判するコメントにマイナスがついてるんだもん。
いかに夜更かしさせてる親が多いかわかるじゃん。
+13
-5
-
240. 匿名 2016/01/07(木) 13:22:37
3歳くらいまでならまだ分かるけど、幼稚園以降も生活リズム整ってない子はもうたぶんずっとそのままだよ。
+2
-2
-
241. 匿名 2016/01/07(木) 13:23:03
寝た方がいいとか、成長ホルモンがどうとかはわかったうえで。
寝ない子は寝ないんだよ。
子どもクタクタになる前にこっちがボロボロ。
3人育てたけどすんなり寝てくれたのは真ん中だけ。
そんなに育児書通りになんで育たないし育てられないよ。
親が寝かしつけに毎日イライラしてる方が悪影響。
どこかで、はい今日は無理でしたーって開き直らないとお母さんが潰れちゃうよ。
生後すぐは寝たり起きたり、そこから2年ほどで思い通りに寝てくれるなんて簡単なもんじゃないよ。
+40
-2
-
242. 匿名 2016/01/07(木) 13:23:04
>>237
6時には起床。
昼寝もしない。
遊ばせてる。
でも寝ない。
そういう子どもを持つ母親のことも考えて発言したら?+31
-4
-
243. 匿名 2016/01/07(木) 13:24:33
あまりにも寝ない子は発達障がいの可能性もあるよ。
+14
-4
-
244. 匿名 2016/01/07(木) 13:28:11
仕事終わって保育園のお迎えが19時前後でそれからご飯作ってお風呂入れて。。
早く寝かせてあげたいのに22時なんてあっという間(つω-`)+8
-5
-
245. 匿名 2016/01/07(木) 13:32:32
ってか、なんで「環境省」なんだ?+0
-0
-
246. 匿名 2016/01/07(木) 13:34:34
隣のデリヘル嬢とそのヒモ男、2歳ぐらいの子供を毎日連れて出勤。
帰宅は深夜から早朝。
夜中帰ってきて窓全開、子供をベランダに出して遊ばせギャアギャア騒がせる。
昼過ぎに起き出してコンビニに買い出し…。
うるさいから知りたくなくても生活丸わかり。
幼稚園行くようになったらどうするんだろう…。
まともじゃない親に育てられる子供って気の毒。
+7
-0
-
247. 匿名 2016/01/07(木) 13:35:01
>>242
6時に起きて寝ないなら、5時に起こせば?
うちはそれで生活リズム改善したよ。
+12
-15
-
248. 匿名 2016/01/07(木) 13:36:30
両親が共働きで昼間保育園で昼寝ばかりさせられているからこうなるんだよ。子供の事を親は一番に考えてほしい。考えられないなら避妊や中絶して産まないで欲しい。産むのが正義みたいな考えを振りかざしてるやついるけど、アホだと思う。ダメだと思ったら産まないで…+6
-24
-
249. 匿名 2016/01/07(木) 13:37:26
なんかこれ見てたらやっぱ共働きで犠牲になるのは子供だなって思った。
時短制度も使えないような職場で子育てしつつ働くなんて無理がない?
子供優先にして生活が成り立たないなら産むべきじゃない。+22
-12
-
250. 匿名 2016/01/07(木) 13:37:56
二人目妊娠中。悪阻や貧血で上の就寝時間がどんどん延びてしまった…
体が楽になったら少しずつ戻さないと。+5
-0
-
251. 匿名 2016/01/07(木) 13:40:04
>>248
中絶を悪いこととか言って子供を無理な環境下に産み、育てられていない親が多いよね。1回失敗して痛い思いした親の方が先々の事を真剣に考えている人が多い。何でもかんでも産めば良いわけではない。+9
-7
-
252. 匿名 2016/01/07(木) 13:42:10
共働きしないと暮らせないような夫婦は子供を産んではダメですってことにすれば良いのに。
+3
-22
-
253. 匿名 2016/01/07(木) 13:44:49
夜10時って遅いな〜
早く寝てくれって思っちゃうよ+7
-1
-
254. 匿名 2016/01/07(木) 13:45:30
>>247
自分のところの子どもができたからって他の子ができるとは限らないでしょ。
みなさん、いろいろ試してる上で悩んでる人がいるんだと思います。
それを生活リズムは全て親の責任と言い切ってしまうのは身も蓋もないですし、思いやりもないです。+19
-5
-
255. 匿名 2016/01/07(木) 13:45:44
>>248
保育園で働いてたけど、乳児は別として、一歳すぎたぐらいの子どもは生活リズムしっかりつけてあげられるように、昼寝をしっかりさせて、お迎えくるまでおもいっきり遊ばしてあげてるよ。じゃないと、保育園とか通っている子どもは体力がもたない。昼寝しなかったら、夜ご飯にはもう就寝で毎晩、ごはん抜き状態になるよ。
+20
-3
-
256. 匿名 2016/01/07(木) 13:46:38
3歳までは脳が発達する大事な時期だからね。
休ませないと。+5
-5
-
257. 匿名 2016/01/07(木) 13:49:55
7時台とか8時とかに寝かせて朝まで起きないお子さんて普段日中どのように過ごしてるのか知りたい。
うちの子は4歳で9時〜9時半くらいに寝るけど習い事や幼稚園ですごく疲れて昼寝もしてなくてもだいたい6時〜6時半くらいに起きる。たまーに遅くて7時。10時間も寝る事なかなかないです(>_<)
+9
-3
-
258. 匿名 2016/01/07(木) 13:52:13
子どもの体質もあると思うんだけどなぁ〜
寝ない〜って言ってるとこは起こすのが遅い人が多いー…って言いますが、確かに朝遅いんですが7時に起きて夜11時まで起きてうるさいです。家事などもありこちらの体力が保たないのですがどーしたら良いでしょうか?+11
-4
-
259. 匿名 2016/01/07(木) 13:52:17
>>247
そんなに自信あるなら、他にももっといろいろアドバイスとしてあげなよ+6
-2
-
260. 匿名 2016/01/07(木) 13:52:27
幼稚園のお母さんたちに19時半には寝てると言ったら偉いと驚かれた。
自分の時間が欲しいから早く寝かせてるだけなんだけどね。+12
-2
-
261. 匿名 2016/01/07(木) 13:55:09
うち転勤族だけど沖縄は特に結構夜遅くまで小さい子連れ普通に見かけた印象だから夜型多そう。23時ごろ小学四年くらいの子がヨチヨチ歩きの子と二人で国道横断してた時はさすがに二度見したけど。県民性もあるかも?!観光客もいたりするから一概にわからないけど。+2
-4
-
262. 匿名 2016/01/07(木) 13:55:30
>>258
朝7時なら普通じゃないかな~?うちの子たち朝の9時に起きて、昼寝しなければ夜の9時には寝るから、本当に体質かもね…あとは昼寝の関係。難しいよね~そりゃ早く寝てくれたらどんだけ楽か!!+4
-3
-
263. 匿名 2016/01/07(木) 13:56:28
こちらの体力がもたないなんて知らんがなw
体力もたないなら産むなよ。
これ実は高齢出産が増えた弊害でもあるんじゃないの。
体力なくて、昼間に子供と思いっきり一緒に遊んであげられないがゆえに子供か寝ないっこともあるんじゃないの。+5
-31
-
264. 匿名 2016/01/07(木) 13:57:22
飲み屋に子供連れて来てた人いた!
その時は9時半だったけど、まず飲み屋に連れて来てたことにびっくり!
おまけに0時過ぎてもまだ帰ろうとせず、子供は眠くて泣きだす!
それを見た親の行動は、椅子を何個か並べてベッドみたいにしてそこで寝かせようとする。
本当にありえないと思った!+14
-1
-
265. 匿名 2016/01/07(木) 13:57:58
過多の昼寝の影響でよく眠れないって結果が出ているのですが。+5
-1
-
266. 匿名 2016/01/07(木) 13:58:21
うちは睡眠時間は8時間くらいで少ないほう。
小2です。作文スポーツ絵と毎回入賞してます。
性格は穏和でいわゆるいい子供です。
早寝早起きしていてもイマイチパッとしない子もいますし。そういう人に限ってうちは睡眠を十分取らせてますってどや顔ですよね。+4
-19
-
267. 匿名 2016/01/07(木) 13:58:38
>>263
子育てって本当に体力いるよ。あと、精神力も。知らないの?+30
-3
-
268. 匿名 2016/01/07(木) 14:00:26
>>255
昼寝の時間は保育士の休み時間になるからいいよね。眠くないのに無理矢理寝させられる子の気持ちがわかる?+1
-18
-
269. 匿名 2016/01/07(木) 14:01:05
ファイッ+0
-2
-
270. 匿名 2016/01/07(木) 14:01:17 ID:w8O1hZhjr9
早くねかせたくてはやめにねせてるけど、昼寝してるから9時までには寝てくれない。昼寝なしの小学生はめっちゃ早くねる。でも、昼寝しないと眠くてぐぜるから仕方ないかな。一歳の子は朝寝もするし。+2
-1
-
271. 匿名 2016/01/07(木) 14:02:01
保育園に通ってたけど昼寝しない子で暴力受けていた。+2
-4
-
272. 匿名 2016/01/07(木) 14:02:27
昼寝して欲しいから午前中公園で遊ばせるけど体力ついて寝ない、昼食食べてまた遊んで夕方ごろ寝てしまう。寝たら三時間くらいおきない。無理に起こしてもまた寝る。夜8時ごろ目覚めて11時まで暴れて朝9時まで寝てる。二才です困ってます。+11
-2
-
273. 匿名 2016/01/07(木) 14:02:30
東南アジアとかは夜中12時過ぎても、夜市でブランコ乗ってる子とかいるんだけど、それが日常だったら大丈夫なのかな。
日中暑いから夕方くらいから活動するっていう国って少なくない気がするんだけど。+5
-2
-
274. 匿名 2016/01/07(木) 14:03:48
>>267
私も息子と毎日公園で一緒に遊んで毎日クタクタなのでわかりますよ。
むしろあなたこそ子供産む前に子育ては体力勝負って知らなかったんですか?
+2
-17
-
275. 匿名 2016/01/07(木) 14:03:59
単に、大人が休憩したいから昼間、子供を寝させるだけでしょう。
それで夜も早く寝て欲しいとか子供が可哀想。+1
-14
-
276. 匿名 2016/01/07(木) 14:04:00
うちの息子も寝ませんでした。
都会から田舎に引っ越して、運動量も減ったけど、
ベッドにはいって5分で寝ます。
都会だと歩いている人の音、車の音、遠くに聞こえる電車の音など、
無音になることってほぼないんですよね。
うちの場合はそれがよくなかったみたいです。
変えづらいものだけど、環境って意外にあるんだなぁと思いました。+4
-2
-
277. 匿名 2016/01/07(木) 14:06:12
沖縄の人は真夏暑いから日中外出控えて夕方から活動してんだよ+4
-1
-
278. 匿名 2016/01/07(木) 14:06:22
保育園の年中です。年中になってからお昼寝がなくなり9時頃に布団入るとすぐ寝てくれるようになりました。
年少組の時までお昼寝をしてくるので22時になっても寝ないことはしょっちゅうでしたよ。
+7
-0
-
279. 匿名 2016/01/07(木) 14:06:55
昼寝が悪みたいに言われてるけど、昼寝全くさせないのも睡眠リズムを崩すよ。
適度な昼寝は睡眠リズムをむしろ整えてくれる。+12
-1
-
280. 匿名 2016/01/07(木) 14:09:34
>>263
別にあなたを育ててるわけじゃないし、いちいちつっかかってこないでいいよ。自分のところだけ心配しといたら?+15
-1
-
281. 匿名 2016/01/07(木) 14:09:41
病的に寝ない子は発達障害疑ってみて色々調べて相談した方がいいよ。+18
-1
-
282. 匿名 2016/01/07(木) 14:10:29
うちの2歳は、いっぱい遊ばせて昼寝させず、8時頃に寝ると2、3時間で起きてきて夜中まで寝ない。昼寝した後みたいに元気になって、真っ暗な部屋の中でも遊びだす。
ここ見てたら、やっぱり子供は一人一人みんな違うなぁと思った。よく遊べば寝るとか、早く寝かせないのは親の責任とか、そういう単純なことじゃないよね。+25
-2
-
283. 匿名 2016/01/07(木) 14:11:44
就学すれば自然に早く寝てくれるからいいんじゃない?+8
-2
-
284. 匿名 2016/01/07(木) 14:12:05
1年くらい前、大人でも辛いほど風が冷たい日のディズニーで、閉園間際までベビーカーで子供連れ回してる人が多かったの思い出した。
親の身勝手な都合で子供を巻き込みすぎ+7
-2
-
285. 匿名 2016/01/07(木) 14:13:22
子どもが3歳です。今だに夜中2〜3回は起きるので睡眠不足や成長の影響が心配になる。寝る子は育つって言葉を聞くと心が痛いです。+10
-0
-
286. 匿名 2016/01/07(木) 14:14:29
>>274
あなたは産む前から子育ての大変さを知っていたんですね。凄いわー!私は大変だと頭では分かっていても、実際に子ども5人育ててやっと身に染みて大変さが分かったのに。+2
-7
-
287. 匿名 2016/01/07(木) 14:14:40
>>52 騒いだら騒いだで、白い目でみるくせに…+15
-1
-
288. 匿名 2016/01/07(木) 14:15:50
>>243
うちの子の学校にいる発達障害の子は本当に寝ないみたいで、睡眠薬を服用してるって言ってた。
本当にあまりにも寝ないのなら、受診してみるのもいいと思う。+15
-0
-
289. 匿名 2016/01/07(木) 14:16:45
2歳の娘がいますが、ちょっと前までは7時半とか8時には寝てたのに最近なかなか寝てくれなくなった。8時には電気消して寝かしつけるけど暗闇の中10時位までゴソゴソして寝ないことも多い。昼寝もしなくなったし、昼間外で走り回ってるのに、どうしたらいいんだろう。+8
-0
-
290. 匿名 2016/01/07(木) 14:17:56
>>268
残念ながらお昼休みなんてないです。まあ幼稚園か保育園にもよるだろうけど、子どもが寝たらダッシュで何十人の子どもの今日の様子を書いて、保育の準備作業にとりかかります。お昼ご飯がまともに食べられないままバタバタしています。実際に働いたことがない人は、保育についてとやかく言わないほうがいいかと…+32
-2
-
291. 匿名 2016/01/07(木) 14:18:09
>>266 なんかDQN臭がする…
穏和ないい子だと思ってるのは自分だけかもよ?+12
-0
-
292. 匿名 2016/01/07(木) 14:19:37
2歳と6歳ですが、
普段の日は9時に布団!!
上の子はすぐ寝ますが、
下の子は保育園の昼寝の影響か9時半過ぎる(TT)
土日は昼寝しないから、
早く寝るんですけど…。
休みの日に出かけたりしたら、
そりゃ遅くなる時もありますよ。+3
-2
-
293. 匿名 2016/01/07(木) 14:22:09
少なくともここいる人たちは夜連れ回してるわけじゃなさそうだからそんなに母親ばかり責めても仕方ないよ
思うようにならないのが子供なんだし+27
-0
-
294. 匿名 2016/01/07(木) 14:22:19
こんな所で醜いケンカしているお二人さん。
お子さんが憐れすぎます。
こんなお母さんのもとに生まれて不幸なのは子供さんです。
母親になってもこんな幼稚な人っているんですね。+2
-7
-
295. 匿名 2016/01/07(木) 14:25:27
このコメ欄だけでもあまりにも寝ない子が多すぎない?
親の育てのせいじゃなく、その子の産まれたもった気質で寝ない子がこんなにも多いのは異常だと思う。
+15
-8
-
296. 匿名 2016/01/07(木) 14:25:34
>>48
成長ホルモンは睡眠に入ってから2時間程度で出るものだから、何時に就寝するかは関係ないってEテレの子育て番組で専門家が言ってたよ。
睡眠時間が確保されているかどうかが重要らしい。
+11
-3
-
297. 匿名 2016/01/07(木) 14:27:18
うちの子は22時に寝てます
やっぱり家庭環境によるんではないでしょうか
共働きで帰宅してご飯や風呂色々してたら気が付けば23時とかありますよ~仕方ないです
その分朝は余裕あるので8時起床です+5
-5
-
298. 匿名 2016/01/07(木) 14:29:01
>>294 私はその喧嘩してる人達じゃないけど、「こんなお母さんのもとに生まれて不幸」なんて酷いこと言えるあなたも私は母親にしたくないな。+11
-1
-
299. 匿名 2016/01/07(木) 14:30:33
>>294
すぐそうやってこんなお母さんのもとに生まれて…って言うのやめましょう。少なからず、ここで意見を交わしてるお母さんこどものこと考えてますよ。だから議論しあうこともあるし、それを見てなるほどな、と思うこともあるし。+6
-1
-
300. 匿名 2016/01/07(木) 14:32:09
なかなか寝ない子っていますよね。
親が朝早くからちゃんと起こして、たっぷり外遊びさせて、いろんな子と関わらせて、昼寝も程よくさせて、早めに布団に入れて。
それでも成長の段階で、親の思うように寝てくれなかったりって、あります。
沢山寝て夜泣きしない手のかからなかった子どもを持つ親ほど、
子どもは身体動かして沢山食べればいっぱい寝る!
とか言い張る。みんながみんな、そうじゃないんですよねー。+8
-1
-
301. 匿名 2016/01/07(木) 14:32:12
親の都合ってわかってるけど、仕事から帰って風呂とご飯して保育園の準備したら21時過ぎてて、なんだかんだで寝るの22時。
寝かせて保育園の準備したらいいって言われるかもだけど、疲れて一緒に寝落ちしちゃうからこうなった。
でもやっぱり21時には寝かせられるよう頑張ろう。
てか下の子は昼寝があるから寝つき悪くて嫌んなる(-_-)+8
-1
-
302. 匿名 2016/01/07(木) 14:32:20
私、小学生まで20時就寝を強制されていたけど、体弱くてよく風邪ひいてたし、身長も伸びなかったよ。
でも自分の子には20時就寝を強制しています。+7
-0
-
303. 匿名 2016/01/07(木) 14:33:43
>>296
その理論からいくと、毎日真夜中に寝て昼過ぎまで寝てる子と毎日早寝早起きの子の成長は変わらないってことだよね。
違うと思うけどなぁ。
+9
-1
-
304. 匿名 2016/01/07(木) 14:34:34
2歳2ヶ月の息子は保育園で毎日3〜3.5時間昼寝してるらしく、夜寝なくて困ります
寝るのが22時や23時になってしまう事もあり毎日反省しています(T_T)
でも昼寝と夜寝を合計すると14時間くらい寝ている計算になるので、寝不足ではないのかな?+3
-1
-
305. 匿名 2016/01/07(木) 14:35:02
>>298
実際に酷い母親ですよ。非難されて当然。
どうせご本人でしょ。
まだ10年は結婚しないし反面教師を見たようです。+2
-6
-
306. 匿名 2016/01/07(木) 14:35:08
夜遅く外に連れまわすのと、夜遅く起きてTV観てるだと同じ事ですか?
+3
-2
-
307. 匿名 2016/01/07(木) 14:36:15
21時には寝かせられていたが、今では肥満、低身長、バカな私。
幼馴染はだらしない親で、夜な夜な遊び回っていたが、成績も良く今ではいい会社に勤めてる。+3
-1
-
308. 匿名 2016/01/07(木) 14:37:13
>>305
闇を抱えてそう+2
-0
-
309. 匿名 2016/01/07(木) 14:37:39
TVって見てなくてつけてるだけでも子供にとってはすごい刺激なのを分かってない親が多い。
大人の視覚や聴覚とは違うのよ。+25
-0
-
310. 匿名 2016/01/07(木) 14:38:33
早く寝かせることはできるけど、寝かせて1〜2時間で起きてオッパイあげて、また寝かせて夜中の2時頃ミルクあげて、また寝かせる、でもまた5時頃泣くからオッパイあげて寝かせる。こんな状態なのに8時とかに寝かせたらわたしが手一杯です。
だいたい10時頃寝かせますが。
こうゆうケースはどうしたらいいんでしょうか?
+4
-0
-
311. 匿名 2016/01/07(木) 14:39:41
テレビはたしかに寝れない原因のひとつなのかも+9
-0
-
312. 匿名 2016/01/07(木) 14:39:54
夜中一度も起きないなら早く寝かせてるわ!!+7
-2
-
313. 匿名 2016/01/07(木) 14:42:12
>>268
昼寝の時間は連絡帳書いたり保育室の消毒したりその他雑務の時間ですけど?
昼寝のときに15分程休む時間がありますがそれがなくなったら何時間続けて休憩なしだと思いますか?
乳幼児にとって昼寝は必要な時間です。
+14
-1
-
314. 匿名 2016/01/07(木) 14:43:09
早寝で睡眠時間を確保したら頭良くなって成長も良好になるんだったら皆やると思う。+3
-2
-
315. 匿名 2016/01/07(木) 14:46:41
もうすぐ2歳の息子。朝8時半に起床して、14時過ぎに昼寝、17時に起きて、22時過ぎにやっと寝る。
21時前に寝室に連れて行って絵本読んだりしてあげてるけどなかなか寝ないよ(T_T)
日中は外でたくさん遊ばせてるのにな(T_T)+9
-3
-
316. 匿名 2016/01/07(木) 14:47:26
耳が痛い・・・けど幼稚園入れるまではほんとにどうしようもない。
仕事場で保育しながらやってて、仕事の合間に寝かしつけてるので
睡眠足りてないってことはないと思うけど
健康的に育ててる自信はやっぱりないな。
将来のことも考えたら私だって若いうちに働かなきゃ不安なんだよ~。+4
-1
-
317. 匿名 2016/01/07(木) 14:48:50
わかんないかな、寝ない子は寝ないの。
細切れにしか睡眠取れない子もいるし、1時間寝ただけで何時間も起きていられるパワフルな子もいるの。
ほとんどのお母さんが早めに寝かせたいと思ってるよ。
なんなら私は自分の時間が欲しかったから早く寝かせたかったよ。
昼間遊べばいい、もっと早く起こせばいいとか。
5時に起こすってなに?
今時期そんな真っ暗な中起こして体内リズム整うの?
今、お子さんの睡眠に悩んでて、このトピ見て、私ってダメなのかしら…って思ってるお母さん。
大丈夫だからね‼︎
+31
-12
-
318. 匿名 2016/01/07(木) 14:48:57
早く寝させようと思って早くお風呂入らせて早く布団に入れて、自分も洗い物とかの家事放置で寝てしまうのが悩み+8
-1
-
319. 匿名 2016/01/07(木) 14:50:41
2人目が生まれてから、まさに3歳の息子は10時過ぎに就寝です…
私だけで寝かしつけると、息子が赤ちゃんを起こすし、うるさくするからどうしても遅くなってしまう…
下の子も一緒に寝るから、2人10時過ぎるどうしたらよいか悩みます。+2
-0
-
320. 匿名 2016/01/07(木) 14:51:35
夫が外国人で、夫の国に行ったときは子供の夜更かしに驚いたよ。
夕食は22時からが基本で、その時間の来客も普通。親族に2歳の子供がいるんだけど、その子も0時過ぎてから寝る。遊び足りないときは午前5時まで遊んでる。んで起きるのは朝9時くらい。
うちの子供が6ヶ月のときに連れてったんだけどこの夜更かしが本当に苦痛だった。うちの子は母乳で寝るから21時に寝かせてたけど、みんなの話し声で起きるからかわいそうだった。
もう数年は行きたくない。+11
-0
-
321. 匿名 2016/01/07(木) 14:53:07
>>36
長女がそんな感じでした。夜9時から寝かしつけても寝るのは11時。その間ひたすら抱っこ・おんぶ・添い寝。発育に悪いって聞くし、私自身も自分の時間なくて辛いし、悩みました。昼寝なしにしても、外遊びたくさんさせてもダメで・・・検診の時に保健師さんに相談したら「個人差があるから何しても寝ない子もいますよ、幼稚園入るくらいになると変わってくるから大丈夫」と言われました。確かに幼稚園入って半年くらいで9時半には寝るようになりました。小学生の今は早ければ9時前に寝てます(朝6時前に起床)。発育の面が心配でしたが、身長体重普通、成績は良くて精神面も落ち着いている子です。
お子さんの個性と捉えて、今は早く寝る練習をするつもりで、気長に付き合ってあげてください。
+12
-0
-
322. 匿名 2016/01/07(木) 14:53:08
誰だって早く子どもが寝てくれたらどれだけ楽か…と思ってるお母さんたくさんいると思うよ!努力しても寝てくれない子は寝てくれないし、それを追い込むようなこのトピも辛い。+30
-2
-
323. 匿名 2016/01/07(木) 14:55:27
産まれてすぐぐらいから21時に暗い部屋で布団に入る習慣にしてたら、1歳ぐらいには21時に寝る癖ついたよ。共働きで1歳から保育園預けて昼寝もしてたけど、21時には勝手に眠たくなってた。おかげで寝かしつけ要らずで助かった。+7
-1
-
324. 匿名 2016/01/07(木) 14:55:34
>>308
またケンカ売ってる。
その我慢出来ない幼稚な所も治しなよ。
私はこんな人とは関わりません。
さようなら。+1
-9
-
325. 匿名 2016/01/07(木) 14:56:49
早く寝せなよ。+7
-5
-
326. 匿名 2016/01/07(木) 14:58:43
>>317
言い分は分かるけど、5時に起こすって何?意味ないでしょ。みたいないい方はないんじゃない?
私は5時におこしたらって書いた方ではないけどさ。
実際わたしも睡眠で悩んでたけど、眠い中5時に子供起こすようにして改善したのにそれを否定されたような気分で不快だわ。
+8
-10
-
327. 匿名 2016/01/07(木) 14:59:18
幼児の頃は睡眠のスタイルにかなり個人差があるから一概には言えないよ。こういうの読んで寝ない子の親が悩んだりするのが可哀想。私もそうだったから。早く寝かしつけられるように必死で試行錯誤してるのにね。
小学生で寝るの遅いのは問題あると思うけど。+16
-0
-
328. 匿名 2016/01/07(木) 14:59:38
妥当な意見に沢山マイナスがついている辺り、ダメ親が自分の否を認めたくないんだな。と思ってしまう。
いつもガルちゃんは、変な意見にプラスついていて不思議に思う。+16
-4
-
329. 匿名 2016/01/07(木) 15:00:35
うちは夏場は20時前には寝かしつけてたけど、明るくなってくる5時とかに勝手に起きてた。冬場は20時に寝て、9時過ぎまで寝る。起こしたら機嫌最悪。
昼寝をしていた頃は午後寝まくって夜22時の時もあった。一時間で起こすようにしてたけど、それでも夜は寝なくなる。毎日目まぐるしく変わっていくので1ヶ月たりとも同じペースの時期がなかった。
子供って難しいよね。
幼稚園行き出すと、睡眠が足りない日はバスで眠って帰ってきたり「もう寝る!」と早寝をしたり、本人のペースで適切に確保してくれるようになった気がする。+6
-1
-
330. 匿名 2016/01/07(木) 15:00:42
>>313
キモ+1
-7
-
331. 匿名 2016/01/07(木) 15:02:46
子供が寝ないって言ってる人たちの中で、夕方からはテレビつけていない・スマホも見せない家なんてなさそう。
そういう努力もしないで、自分では努力してるつもりって人が大半だと思う。+13
-14
-
332. 匿名 2016/01/07(木) 15:04:45
とはいっても、親の生活環境もあるからね…
旦那は朝9時に仕事にいくから、親の活動時間もよそよりずれてる。
無理すると、親が寝不足になり、倒れてしまう。
幼稚園に行くようになったから、幾分かましになったが。+9
-0
-
333. 匿名 2016/01/07(木) 15:05:35
>>328
体力がないない言って子供とは遊ばずにがるちゃんしてるような親だもん。
お察しでしょ。
+10
-3
-
334. 匿名 2016/01/07(木) 15:06:51
クラスで身長が高かったり出来のいい子は単に4~6月生まれだったりする。+8
-3
-
335. 匿名 2016/01/07(木) 15:06:59
8ヶ月、添い寝してないとすぐ起きちゃうみたいで家事が滞る…
寝かしつけっていうか一緒に寝るしかない!
食器洗ったり色々やりたいことあるのに( T_T)+5
-1
-
336. 匿名 2016/01/07(木) 15:09:55
2歳2ヶ月息子は1歳前から生活リズムがほぼ同じです。
7時起床
9時半公園遊び
11時帰宅
11時半 お昼
13時お昼寝
14時半 おやつ
15時 公園かお家遊び
17時半夕食
19時 お風呂
20時半 就寝
お出かけなどで少し変わるときもありますが、だいたいこのリズムで生活をしていて今まで風邪をひいたことは1度だけです。ご飯もよく食べます。自分の時間が欲しくて早く寝かしつけをするようになったんですが、今では一緒に寝てしまいます。暑い日も寒い日も公園遊びに行きます。+8
-1
-
337. 匿名 2016/01/07(木) 15:10:39
寝なくて辛い人は、睡眠専門の医師に相談したらいいよ。
保健師なんかに相談しても、昼寝を短くとかよく遊ばせるとかくらいしアドバイスもらえないし。
お子さんの症状や親の状態から睡眠薬や漢方とか処方してくれたり、検査とかもしてくれるよ。+7
-0
-
338. 匿名 2016/01/07(木) 15:10:40
妊娠中の母親の生活リズムで決まるとか言ってる医者もいるよね。
+3
-0
-
339. 匿名 2016/01/07(木) 15:11:20
それぞれと言ってしまったら話は終わりだけど、わざわざ人を追い込むような言い方は見ていて気持ちよくないかな
育児以前に人としてどうなの?
親も子供もそれぞれ
色々なパターンがあるから一概には言えないよね+7
-1
-
340. 匿名 2016/01/07(木) 15:12:14
>>317
大丈夫ではないと思うけど。
出来ないなら仕方ないだけだよ。
親が安心したいから?+3
-0
-
341. 匿名 2016/01/07(木) 15:12:14
>>331うちテレビ見ないからおいてなかったよ。乳幼児期は見る暇なかったし。
でも今姪っ子見てて思うけど、夕方の子供番組ってよく作られてると思うし、ダラダラつけっぱなしでなければ良いと思う。
今必死で出来る限りのことをしながら戦ってるお母さんも多いと思うから、想像でキツイことは書かないであげて欲しいなあー。
うちも先天性の強い近視で早くからメガネでさ、ただでさえ生理止まるくらい落ち込んだのに、他人から「テレビとかゲームとかさせ過ぎたんじゃないの?」って陰口が本当に辛かったから。むしろ何一つさせてなかったのにね。+15
-0
-
342. 匿名 2016/01/07(木) 15:12:23
>>330
バカな発言して言い返す言葉もない?おばかさん?+1
-0
-
343. 匿名 2016/01/07(木) 15:15:19
ここで色々言ってる人がいるけど、頭いい子って生活リズムが整ってる子が多いよね
幼稚園・保育園に行ってても寝ない!!って悩んでるなら小児科行くとかすればいいのに
本当に全うな意見にマイナスついてるし、本当におかしい人多いよね
そんな人が育てる子供がまともな訳がない
+9
-9
-
344. 匿名 2016/01/07(木) 15:15:26
>>336
理想だわー!朝も夕方もちゃんと公園連れていってあげててえらい。+7
-1
-
345. 匿名 2016/01/07(木) 15:16:33
私の甥っ子は就寝が0時過ぎになることが、ほとんどだそうです。父親の帰宅時間が遅く、遊ばせてあげたいそうです。甥っ子はご飯もほとんど食べません。よく風邪ひいてます。+3
-0
-
346. 匿名 2016/01/07(木) 15:16:50
>>343
無知でごめんなさい、小児科にいったら子どもの睡眠リズムが整うんですか?+4
-1
-
347. 匿名 2016/01/07(木) 15:17:42
優しいアドバイスにさえも噛み付いて、ただの傷の舐め合いスレみたいになってるね。
もう何時まででも好きに起こしてたらいいと思う。
ただ、夜に騒いで近所に迷惑かけるのはやめてね。
+8
-6
-
348. 匿名 2016/01/07(木) 15:18:00
寝ない子は寝ないし、それを非難してるわけではないよ。
ただ夜中に連れ出すのは論外、20時〜21時には部屋の明かりを落としてテレビを消して寝る体制に入った方が良いとは思うけど。
実際に寝入る時間は遅くても、早い時間に就寝準備をすると早寝に慣れてくれる場合もあるよ。+15
-0
-
349. 匿名 2016/01/07(木) 15:19:14
うちの旦那は乳幼児期から寝ない子だったらしいけど、いまでもショートスリーパーで三時間くらいで全回復してる。深夜帰宅して朝からランニングしてから会社いくのでまじで24時間戦える企業戦士。
私は赤ちゃんの頃からロングスリーパー。10時間寝ないと週末はダウンしてる。
睡眠って人それぞれなように、親が出来る限りのことをしてあげてなおかつ寝ない赤ちゃんは、その赤ちゃんの個性じゃないかなと思う。+17
-0
-
350. 匿名 2016/01/07(木) 15:20:05
人に伝えたい時は物言いって大事だよ。+7
-0
-
351. 匿名 2016/01/07(木) 15:21:02
保育園は別として、2歳くらいの子育ててたら毎日朝と夕方公園とか外出しないと体力有り余ってもたなくない?
それをしなくて寝ないって言ってるママ友多いけど、そりゃ寝ないよと思ってしまう。
+25
-2
-
352. 匿名 2016/01/07(木) 15:21:57
私の周りにも何人か夜寝ない子を持ったお母さんがいます。その子達とってもいい子なんですが共通して、ご飯は全然食べません。お菓子ばっかり食べてます。+6
-3
-
353. 匿名 2016/01/07(木) 15:22:56
うちの8歳児は毎日21時就寝、朝は6:40起床。
本当はもっと寝かせたいけど、学童行ってて帰って宿題とかあるからなかなか難しいなぁ。
+0
-0
-
354. 匿名 2016/01/07(木) 15:23:26
>>217
ありがとう。
フルタイムパートで帰宅6時過ぎでご飯作って食べさせてお風呂とか急いでるんだけど7時半はキツイな(保育園待機で1年以上入れなくて託児所付が通勤1時間の今の場所しかない)
下の子はすぐ寝るけど寝ないの上の子だけなんだよね。
途中で買って車の中で食べさせるとかしかないのかな。+1
-0
-
355. 匿名 2016/01/07(木) 15:23:52
小学校上がった時に、1時間目ボーっとしてる子は、大抵こういう睡眠が乱れた家庭の子だよね。夜寝るの遅くて朝ボーっとして頭が冴えなくて、朝ご飯も寝起きで食べられなくて。
それが高学年になると夜更かしによる生活態度の乱れが非行の問題になって、中高生の夜遊びやネット依存に繋がるって記事、先日読んだよ。
+16
-0
-
356. 匿名 2016/01/07(木) 15:23:55
小6まで無理やり8時に寝せられてたけど、中学になってたらいきなり勉強のために起きてろって言われても習慣で眠くて大変だった
小学校高学年になったら遅く寝ても早く起きる練習した方がいい+12
-0
-
357. 匿名 2016/01/07(木) 15:24:55
家族のペースと赤ちゃんのペースと頑張ってすり合わせようとしてる人は出来る限りの限りのことしてやってるんじゃないかな?親だって仕事しないと生活出来ないのだからすり合わせは必要。
居酒屋連れてったり寝かしつけが嫌で勝手に寝るまで遊ばせてる親はどうかと思う。
そこを混同して批判してやるのも、乳幼児の親にとってはデリケートな話だと思うよ。+15
-0
-
358. 匿名 2016/01/07(木) 15:25:28
大人はたしかに睡眠時間短くても平気な人とかいるけど、こどもの場合は、寝ないと成長によくない!夜更かしは発育が悪くなる!のちのち影響がでる!とかいろいろ言われてるから、我が子が寝ない子だと焦るんだよね…。+11
-0
-
359. 匿名 2016/01/07(木) 15:25:54
ゲームセンターは、子供は18時以降は入れませんよ。
+4
-1
-
360. 匿名 2016/01/07(木) 15:25:58
きちんとした親や子供の話が大嫌いながるちゃん民。マイナスばかり。
だから成長しないんだよ。+11
-3
-
361. 匿名 2016/01/07(木) 15:27:08
共働きでどうしようもない家庭は仕方ないと思うから気にしなくていいんじゃないかな。
+6
-5
-
362. 匿名 2016/01/07(木) 15:28:33
中2、小4、3歳の男の子3人。
確かに上の2人は9時前就寝できたけど、年が離れての三男は、どう頑張っても9時は無理。
上の2人の塾やら習い事やらの送迎が、下手すると9時を回り、その間一緒に行くから。見ててもらえる人もいないし。
いろんな状況あるからね…。
そりゃ、子供が早く寝てくれたら楽にきまってる。+17
-0
-
363. 匿名 2016/01/07(木) 15:28:44
>>36さん
ウチの子も夜の8時とかに寝たら夜中に起きます。
そして お腹が空いたと言われます。
+7
-0
-
364. 匿名 2016/01/07(木) 15:28:47
子供も可哀想だし、早く寝かしつけした方が自分の時間も作れるのに、前に住んでたとこのお隣さんは2〜3歳の子供を夜12時とか1時ぐらいまで起こしてましたよ。
こっちは朝早いから早く寝たいのに音がうるさくて寝れませんでした。+6
-0
-
365. 匿名 2016/01/07(木) 15:32:01
きちんとした親や子供の話が大嫌いながるちゃん民。マイナスばかり。
だから成長しないんだよ。+4
-6
-
366. 匿名 2016/01/07(木) 15:32:09
子供を夜に連れ回すのはどうかと思います。日常で、子供によっては、よく寝る子もいるし、寝ない子もいる。早寝早起きがいいのはわかっていますが、思い通りにいかないです。子供を早く寝かせたくてもできない人もいるので、一概に、批判するのはどうかと思います。+10
-1
-
367. 匿名 2016/01/07(木) 15:32:25
うちの子たちは保育園にも行ってないし、まだ幼稚園でもないから本当はいっっっぱいお外で遊ばせてあげるのが理想!それができる時もあるけど、やっぱり1つ用事があると、できなくなる日もあるし、だめだな~と反省。もっとお外でたくさん遊ばせてあげて、ほどよく疲れて、夜ガッツリ寝かしてあげられたらいいな。とりあえず公園の近くに引っ越したい。+8
-0
-
368. 匿名 2016/01/07(木) 15:33:01
>>328
ほんとそれ。
>>317みたいなダメ親の言い訳意見には、プラスつくって、みんなどんだけ自分に甘いんだか。
大丈夫だよーって親だけ慰めて、子供の成長に責任とれるわけでもないのに。
+10
-11
-
370. 匿名 2016/01/07(木) 15:34:08
8時に寝かせる日もあり、10時になる日もあります。
仕事終わる時間次第で、帰宅してからの、料理、お風呂、洗濯物たたみなどの家事もありますし。
夜寝かせるのが毎日遅いのは、子供の成長には問題ですけど、遅くなってしまう日もあります。
夜遅く子供を外へ連れ出すなどはもってのほかですが、まずは子供を産んで、立派に育てて、仕事もして、それから立派なご意見言ってますか?
+8
-15
-
371. 匿名 2016/01/07(木) 15:37:12
保育園に4歳の子を通わせてます。
保育園では、お昼寝もなく…
帰ってきて、お風呂とご飯終わってちょっとの間したらもう爆睡してますよ。
だから夜の9時前には就寝して
朝の6時には目を覚まします。+7
-0
-
372. 匿名 2016/01/07(木) 15:39:01
そら夜長連れ回す親以外は寝てくれた方が楽に決まってるよね。
私は専業で庭も広かったから、近所の子供たちが沢山遊びに来ててうちの子供と午前も午後も遊んでくれた。砂場とか簡易ブランコもあったし。
その間洗濯干したり食事つくったりと家事もはかどった。私も子供と二人きりで遊ぶより、子供たちに紙芝居や手遊びとか考えることで遊びの幅も広がったと思う。
子供もヘトヘトになってよく食べてよく寝てくれたよ。
でも、これ別に私が良い母なんじゃないよね。環境に恵まれただけで。
子供放置してる親はともかく、親が置かれてる環境の中で頑張ってるのなら、何も完璧じゃなくて良いと思うけどな。
皆そんなに完璧に育てられたのかな?
+24
-6
-
373. 匿名 2016/01/07(木) 15:40:08
本当に寝かしつけしても寝ないお子さんをお持ちの方は大変だとおもいます。
ただ、寝かしつけても寝ないからと諦めてしまって好きなだけ遊ばせてる人、スマホに寝かしつけさせてる人、何の努力もせずに寝ないと愚痴ってる人絶対います。私の姉がそうだから。幼稚園に行くようになったら朝も嫌でも起きないといけないし、遊び疲れて早く寝るだろうと言ってました。+20
-1
-
374. 匿名 2016/01/07(木) 15:40:13
近所の迷惑な子スレでは散々夜更かしして騒いでる子供が叩かれてたけど。
がるちゃん民の子も夜更かししてるじゃんw
子供の夜更かしに慣れすぎて、うちの子は静かに夜更かししてるとでも思っちゃってるのかな?
+7
-3
-
375. 匿名 2016/01/07(木) 15:40:58
個人差はあるよね。20時には寝る子と、24時でやっと寝る子。でもエゴで連れまわしてるのを見るとね…そりゃ寝ないだろうね。昔より今の夜って明るいし。
私も中々寝付けないタイプだったみたいだけど、日中は公園でひたすら遊ばせて、夜はご飯食べて風呂入って部屋の灯りとテレビ消したら自然と22時には寝られるようになったと母が言ってた。うちの娘は今赤ちゃんで夜泣きもするんで、生活リズムを整えるなんて出来たものじゃないけど(笑)
遊ぶ、食べる、寝るってケジメは本当に大事だよね。
頑張ろうー(´Д`)+6
-0
-
376. 匿名 2016/01/07(木) 15:41:02
子育てしてないガルちゃんは
何を語っても説得力なしwww+12
-0
-
377. 匿名 2016/01/07(木) 15:42:39
ここに書いてるのは大概試行錯誤してる親だと思うけど。
こんなことすら興味持たない深夜連れ回し親こそ批判されるべきだけど、まあこんなとこにはいないわけだよ。+23
-0
-
378. 匿名 2016/01/07(木) 15:43:27
>>315
17時までお昼寝させると、そんな感じになるよね。すごくわかる!
お昼寝スタートをあと一時間早めるか、あと一時間早く起こすかしてみるといいかも^^+5
-0
-
379. 匿名 2016/01/07(木) 15:44:10
批判してる人は独身?
何目線で偉そうに語ってるのか謎+11
-4
-
380. 匿名 2016/01/07(木) 15:44:12
>>374
夜更かししてても、バタバタ騒いで黙認してる親と、静かに寝かせようと努力してるお母さんとは全然違うからね。+10
-0
-
381. 匿名 2016/01/07(木) 15:44:18
うちは幼稚園年長だけど、七時半には寝かしつけてる。
その後、私は子供に邪魔されることなく、ケーキ食べたり好きなテレビ見たり楽しんでいる。+4
-0
-
382. 匿名 2016/01/07(木) 15:44:39
>>372
このトピ最大のドヤッとがきたw+3
-5
-
383. 匿名 2016/01/07(木) 15:44:54
うちも早く寝ると夜中覚醒しちゃうんだよなぁ〜
子供ってほんとそれぞれだからね+9
-0
-
384. 匿名 2016/01/07(木) 15:46:15
風邪ひくたびに昼夜逆転する+1
-1
-
385. 匿名 2016/01/07(木) 15:47:07
>>370
私はその「立派に」やって育てた口だけど仕事してるから仕方ない、やれるもんならやってみなさい、みたいな意見は良くないと思う。
親が仕事の帰りが遅くて寝かしつけが遅くなるから睡眠時間がずれ込んでも仕方ないかどうかじゃなくて、統計で現実に睡眠時間が足りなかったり夜更かしの子供が増えて成長に影響が出ているのをどうしたらいいか?って話をしてるんじゃないの。
大丈夫とか仕方ないって思うなら、成長への影響出ても気にしなきゃいい。影響を指摘されて腹を立ててる人がいるのはおかしいと思うよ。親が犠牲を払うか、子供が犠牲になるかの話だよ。
+14
-3
-
386. 匿名 2016/01/07(木) 15:47:50
>>380
結局うるさいなら、近所の人からしたら同じだよ。
家の中のやりとりなんて知る由もないんだなら。+3
-0
-
387. 匿名 2016/01/07(木) 15:48:00
育児書通りいかないってのは育児したことがある人ならたいてい分かると思んだけど、その上で、子供が寝れないのは親の責任って言い切るのはどうかと思うけどね。
寝かしつけ以外でも悩みだらけで、試行錯誤繰り返してなんとかやってるのがたいはんの親でしょ。それをできないからってダメ親のレッテル貼り付けるひとは本当に子育てしてるのかなって思う。もしくは、クラスに一人二人こういう相手の状況を考えれない子がいたけど、そういう子に発言がそっくりだよ。+13
-3
-
388. 匿名 2016/01/07(木) 15:48:55
ウチの子も寝ないわー
昨日なんて夜中の1時まで起きてた(T_T)
子供だけじゃなく親まで寝不足なりますよ…
たまに思う…
ナマハゲでも呼ぼうかしら…と+11
-3
-
389. 匿名 2016/01/07(木) 15:50:21
とりあえず、
・昼間は思いっきり遊ばせて体力を削る
・昼寝はできるだけさせない
させても1時間くらいで起こす
・遅くとも21時までには布団の中へ
を徹底して、それでもなかなか寝ないっていうのならしょうがないかも。
でも3歳過ぎても夜泣きがすごいとか、全然睡眠が取れていないのなら少し心配だから医者に相談してみるのも手なんじゃないかな。
あとフルタイムで働いているお母さんは大変だとは思うけど、前日の夜に子供の晩ご飯は準備しておくとか、自分の食事や風呂は後回しにしてでもなんとか21時までには寝かせるべきだよ。
理想は時短勤務だけど、それができないならしょうがない。
親の都合なんて子供には関係ないんだから。
ここ見てると自分の大変さにかまけて甘い人が多すぎると思った。+12
-4
-
390. 匿名 2016/01/07(木) 15:50:42
よく子供は10時間、最低でも8時間は寝ないと駄目っていうけど、実際そんなに寝てる子って意外と少ないんだよね。+2
-12
-
391. 匿名 2016/01/07(木) 15:51:33
夜更かしOK!の親はこんなとこみてないと思うね。必死にやってるから批判されたら辛い人も多いんだと思う。
うちはよくよく寝てるよく食べてくれた。私の実家で同居だから余裕もあった。
理想を言うのは簡単だと思う。
でも子供に影響があるって結果が出てるからこそ言い訳したくなったりどうにかしないとと追い詰められたりしてるんじゃないかな?
子供の成長がどうなろうとどうでもいい人にとってはどうでもいい話だと思うもん。+11
-0
-
392. 匿名 2016/01/07(木) 15:52:24
>>4みたいに最近の親は…ってひとまとめにする人がいるから反発したくなる人がでてくるんじゃない。寝かしつけようと努力してる人もいるっていう想像が働かないんだろうね+6
-1
-
393. 匿名 2016/01/07(木) 15:52:43
友達の子供は上の子も下の子も(保育園児
)昔から寝かそうとしても寝ないから〜。と言って完全放置してる(>へ<。
夜中の2時とか3時まで当たり前に起きてるみたい。自分は絶対こうゆうふうにはしないと心に誓ったわ。
+5
-0
-
394. 匿名 2016/01/07(木) 15:53:06
ちゃんと睡眠とれてる子の方が多いんじゃないの!?+7
-0
-
395. 匿名 2016/01/07(木) 15:53:29
夜のドライブに連れて行くと
案外すっと寝てくれますよ^_^+5
-3
-
396. 匿名 2016/01/07(木) 15:53:55
>>387
確かに個人差もあるし、もちろん親の責任だけじゃないけど、生活リズムに関しては親の責任であることが多いのは事実だと思うよ。
本当に毎日公園に行き、テレビもつけず、スマホもみせず、早めにお布団に入って寝かしつけても寝ないって子はごく僅かだと思う。
+9
-2
-
397. 匿名 2016/01/07(木) 15:54:11
>>387
考えれない じゃなくて、考えられない ね。
ら抜き言葉使う人が小学校のお子さんいるんだ?ww
+1
-6
-
398. 匿名 2016/01/07(木) 15:54:19
カウントダウンや夜中の初詣にも
小さな子連れて行くひと多いよね
うちの子今年5才になって日付けが変わってすぐに初詣に行ってみたいって言うから頑張って起きてたけど、普段21時には寝ちゃうから23時には椅子に座ったまま寝てたよ
普段から寝る時間が遅い子は22時以降にドンキやゲーセンで見かけても全く眠そうじゃないし小さい頃からそんな生活してるんだと思う+7
-1
-
399. 匿名 2016/01/07(木) 15:54:33
寝ない子は朝も10時ぐらいまで寝てるよ。+4
-1
-
400. 匿名 2016/01/07(木) 15:55:15
前親戚で集まった時、22近くなるのに小さい子も来ていて、???と思った。+3
-1
-
401. 匿名 2016/01/07(木) 15:56:25
>>395
そんな暇なかなかないよ。+1
-5
-
402. 匿名 2016/01/07(木) 15:57:20
もうすぐ2歳の子が、一人のときは遅くても9時までには寝かせられていたけど、二人目が生まれてからお互いの泣き声でなかなか寝付けず二人がちゃんと寝るのがいつも10時11時になってしまいます。色々工夫してるつもりですが中々難しいです。決して親の都合で振り回してる訳ではないのでとりあえず今は仕方ないかと思うようにしています。+12
-0
-
403. 匿名 2016/01/07(木) 15:57:30
>>242
発達障害でも疑ったら?+8
-4
-
404. 匿名 2016/01/07(木) 15:57:33
>>388
お昼寝が遅すぎるんじゃない?
夜10時になったら部屋を暗くして一緒に添い寝して寝る。+3
-0
-
405. 匿名 2016/01/07(木) 15:58:48
寝かせたいんだけど
ショートスリーパーな娘は朝6時に起きて
昼寝しなくても夜10時まで寝ない…。
布団に入れてからが長い。毎日寝かしつけが苦痛。
でも、寝ないのは親の責任って叩かれる。辛い。+22
-1
-
406. 匿名 2016/01/07(木) 15:59:03
>>242
何歳?
ちょっと異常かもね。+7
-1
-
407. 匿名 2016/01/07(木) 16:00:19
年末似たトピで時代が違うだの言い訳してる人居たよ。子どもに合わせられないのを正当化したいだけ。何らかの障害を持って夜眠れないとか明らかにそういう理由じゃないんだよね
まあ他人の子どもの生活リズムなんて知らないけどそれはダメじゃない仕方ない当たり前でしょーって開き直ってる親にびっくりですね+9
-5
-
408. 匿名 2016/01/07(木) 16:00:53
>>386
そう言い返してくるだろうと思った通りに返してくるね(笑)
寝かしつけようとしてるんだからバタバタはしてないでしょう。寝かしつけようとしてるのに走り回ってる我が子を放置してるお母さんは、寝かしつけてないと一緒。
今は寝かしつけようと努力しているお母さんの話+8
-2
-
409. 匿名 2016/01/07(木) 16:01:08
言い訳ばっかり。
そうやってずっと自分を正当化して言い訳してればいいと思う。
こういう親はそのうち子供が勉強する習慣がなくて頭が悪いのも、そのこの性質とか言い出すよ。
面倒くさがって勉強する楽しさを教えていないのは自分なのに。
+13
-12
-
410. 匿名 2016/01/07(木) 16:01:47
>>405
8時間寝て落ち着いてるならいいのでは?
小学校へ入ったら心身ともに疲れて、もう少し寝るかもしれないし。+4
-0
-
411. 匿名 2016/01/07(木) 16:01:54
仕事から帰るのが遅いから寝かすのが遅くなるっていうのは、子供には何の関係もない話では?
ごはんは朝におおかた準備しておき、帰宅したらお風呂を沸かしてる間に主菜を温め風呂が済んだら即ごはん、絵本を読んだらベッドへってやれば、帰宅してから2時間以内には寝かせられる。+6
-6
-
412. 匿名 2016/01/07(木) 16:01:57
そう言えば、私が小さい時は
夜の七時には寝てました。
皆さん笑うと思いますが
夜中に車とか走ってる事が子供の頃は知らなかったです。+11
-1
-
413. 匿名 2016/01/07(木) 16:02:02
まあ親の環境は大きいよね。
むかしほど育児手伝ってくれる人はいないけど、子供に刺激の強い道具はたくさんある。
でもカツカツで生きてるよその親を責めることは出来ないかな。代わりに子供の面倒見てあげられるのならいいけど。
うちは義妹がシングルだから、代わりに預かって早く寝かせてあげてる。
子供の回りの大人の数や時間にどれだけ余裕があるかで変わるから、ひとくくりに批判出来ないね。
傷付く人ほど悩んでる人だと思うから。
ゲームで夜中まで放置してる専業の友人には「早く寝かせてあげなよ」と言ったことはあるけど。+12
-0
-
414. 匿名 2016/01/07(木) 16:02:37
確かに本当に言い訳ばっかり。+9
-5
-
415. 匿名 2016/01/07(木) 16:03:11
>>346発達障害等で寝ない子もいるから、あまりにも寝ないのなら受診してみるのも一つの手段だよ
本当にいっぱい遊ばせて生活のリズム整えようとしても無理ならね
友人の子供は全然寝なくて、受診したら発達障害の診断下りたよ
ここで噛みつきてる親って結局なにもしてないよね
あと寝つきの悪い子に生活習慣の指導とかしてくれるよ
+20
-0
-
416. 匿名 2016/01/07(木) 16:04:03
うちは幼稚園入る前で旦那帰るの10時過ぎ。
旦那が仕事から帰ってきて子供の顔を見ると疲れが吹っ飛ぶということで旦那が帰ってきてから30分後の10時半ごろに寝かせてる。初めは8時に寝かしつけしてたけど旦那が悲しみを訴えてきたりそのことで何度も喧嘩したり…もう割り切ってる。
保育士さんにもパパとの時間は大事って言ってくれたよ。
昼寝は全くしない子。今3歳。
体力がありすぎるのかたまに8時に寝たとしても12時ぐらいに起きてその日はまた寝付くまでの時間が悲惨なことになるから幼稚園入るまでは仕方ないかと割り切ってる。友人の子は寝るけどうちの子は寝ない。
私の弟も小さい時は寝ない子だったけど今身長181センチ超。睡眠の質が大事なんじゃないかと思う。+4
-15
-
417. 匿名 2016/01/07(木) 16:04:24
自分の経験で申し訳ないけど。
私は珍しいかもしれないけど、中学生までは21時〜7時、高校生の時は22時〜6時まで寝るのを徹底してた。
テスト前でも絶対で、起きてるのは大晦日くらい。
きちんと寝てると授業にも集中できるから、特に勉強しなくても成績はめちゃくちゃ良かったよ。
周りを見てても成績のいい子は大抵生活のリズムが整っていて、体調管理もできてるんだよね。
健康には自身があり一度も学校を休まなかった私だけど、大学生になり夜中までバイトをしたりオールしたりするようになってから風邪を引くようになった。
睡眠不足の育児中の今なんて、熱を出すことがしょっちゅう…。
個人差はあると思うけれど、睡眠ってとっても大事だよ。
健康の基本。
完璧には難しいかもしれないけれど、小学校に上がるまでにはきちんと整えてあげたほうがいいと思う。
長文すみませんでしたm(__)m+14
-1
-
418. 匿名 2016/01/07(木) 16:05:18
ネットだから言いたい放題。
性格がにじみ出てるね。
+10
-1
-
419. 匿名 2016/01/07(木) 16:05:31
>>411
悩んでるのはそんなのやった上の人じゃないかな。
出来る限りの常備菜仕込んで準備して、掃除はルンバに任せてとやってたけど、そういうのに悩んでせっかくの大企業辞めた子いる。
折角の二馬力と思ったけど、建築士だったから田舎にログハウス建てて豊かに暮らしてるみたい。
でもこういう選択出来ない家庭も多いしね。+15
-0
-
420. 匿名 2016/01/07(木) 16:05:51
そこまでしても寝ないのに発達に何の疑問も持たないってある意味凄い。
私なら保健師さんに絶対相談するわ。+10
-10
-
421. 匿名 2016/01/07(木) 16:07:21
>>415
ありがとうございます。たしかにそこまでは考えていなかったので、不安になりましたが、もうすぐ検診もあるので聞いてみたいと思います。
+1
-0
-
422. 匿名 2016/01/07(木) 16:07:34
>>420
保健師とかたいして役に立たなかったよ。
ここのコメントみたいな当たり前のことしか言わない。早起きさせる、昼寝を短く、遊ばせるとかね。
相談するなら小児科。
+23
-3
-
423. 匿名 2016/01/07(木) 16:07:40
ここにいるお母さんたちは少なくとも努力してるし、酷い言葉で責めなくてもいいんじゃない?
育児ってなかなか思い通りにはならないけど少しずつ改善できたらいいですね+18
-2
-
424. 匿名 2016/01/07(木) 16:08:17
良く寝て、良く食べる。
そして、運動する。
これで日本人も長身増えるよ。
子供のころ、ご飯パクパクたべなかったし、
夜更かししてたし。+0
-0
-
425. 匿名 2016/01/07(木) 16:08:52
我が家の4歳児は普段は20時前後には必ず就寝
ですが、年に1度のお正月だけはいいかなと思い夜更かしして一緒に起きてました(>_<)
それさえもやっぱダメなのかな(´・_・`)
+4
-13
-
426. 匿名 2016/01/07(木) 16:08:57
うちも5才、2才の子持ちだから寝てくれないときはどうしようか悩む…
大体8時には布団に入るようにしているし、それが普通だと思ってたけど
両隣の子供達(2歳)は毎日のように10時ころ運動会が始まってうるさい!うるさい!
親何してるの?と本気で疑うよ…+7
-0
-
427. 匿名 2016/01/07(木) 16:09:49
たまに睡眠リズムが狂うっていうのは仕方ないと思いますよ。わたしはそういう人を責めようなんて思いません。
しかし自分の都合で深夜に子どもをつれ歩いたり、夜型生活はしょうがないと開き直るのは良いことじゃないと思います。生活リズム付けるには夫の協力も大事です。子どもにいいリズムがついたら夜も自由時間が出来ますよ。+12
-0
-
428. 匿名 2016/01/07(木) 16:09:52
なんでもかんでも親が悪いとか親の責任とか、何も知らないくせに言い切ったらダメだよ。最初から完璧に出来る人なんていないんだし、親だけ頑張れば成り立つものでもないと思うよ。ドンキとかゲーセン、カラオケにいるのは別として、家の中で必死になってるお母さんは責められるべきではないと思う。寝ない子は本当に寝ないよ!(笑)うち5人兄弟で私上の方だけど、妹二人は短時間で起きちゃう子だった。健診や予防接種の度に、母は相談していたし。ある日、寝かしつけをやめて、電気消してそっとしておいたら寝たみたい。先生や自分の母の経験を元に色々試してみるのはいいと思うから、寝かしつけしない、そっとしておくのも手段だと思う。+9
-4
-
429. 匿名 2016/01/07(木) 16:09:53
>>416
それは旦那が自己中すぎるわ。
自分が子供と遊びたいからって起こさせとくとか頭の大丈夫?!
そんなに子供と遊びたいなら休みの日もしくは自分が朝早起きして時間を確保したら?
あと寝る子が育つって身長じゃなくて、脳の話だからね。+29
-0
-
430. 匿名 2016/01/07(木) 16:10:53
お昼寝をすると夜寝ないのが分かってるから、15時以降にお昼寝しそうになった時は起きててもらえるように必死になってふざけた事をしてわらかせたり、お風呂を先に入れたりして、必死…機嫌が悪いのなんのって。でも、その代わり夜はコテンっとすぐ寝てくれるから、どうにかしてでも変な時間のお昼寝はさせないようにしてる(^_^;)
これがいいのか悪いのか分からないけど…+12
-0
-
431. 匿名 2016/01/07(木) 16:11:01
父親にあわせたいからって…かなり親の都合。+20
-0
-
432. 匿名 2016/01/07(木) 16:11:39
ここに子供連れ歩いてる人なんていなかったと思うけど+4
-4
-
433. 匿名 2016/01/07(木) 16:12:05
17年、3人育ててきて思う。
そんなに躍起になって子育てしなくても、普通はちゃんと育つよ。
寝る寝ないも個性だし、食が細いのも個性だし。
身長だって低い人もいれば高い人もいる。
乳幼児期で全てが決まるわけじゃなし。
そんなにお母さんの体を酷使しないと真っ当な子に育たないなんてないよ。
+28
-5
-
434. 匿名 2016/01/07(木) 16:12:50
赤ちゃんのころからあまりに寝てくれなくて相談して県の医療センターで検査入院して全身くまなく検査されて結果「体質かな。身長体重増えてるし大丈夫。様子見。」と言われた。
2年経った今も相変わらず寝てくれない。
定期的に受診してる医療センターの先生は大丈夫と言う。
本当に大丈夫なのかねと今までの流れ見て心配になった。
+6
-0
-
435. 匿名 2016/01/07(木) 16:13:13
親の都合優先で、きちんとした睡眠リズムを習慣づけてやらないと、将来精神疾患になりやすかったり自律神経に影響する。
親が早く寝かしつけてるのに寝ないって人は、発達障害の場合もあるから早めに診てもらうといいよ。「ハザマのコドモ」ってボーダーの子の話を描いた漫画も参考になるよ。+6
-0
-
436. 匿名 2016/01/07(木) 16:13:27
いくら寝かせても蛙の子は蛙+4
-6
-
437. 匿名 2016/01/07(木) 16:13:56
10ヶ月だけど10時くらいにならないと寝ない。もちろん寝かしつけはいろいろしてるよ。。+3
-1
-
438. 匿名 2016/01/07(木) 16:14:39
ウチは狭いから、子供が早く寝ても旦那が夜遅く帰って来てご飯とか食べてたりしたら物音で起き出して来ます。+8
-0
-
439. 匿名 2016/01/07(木) 16:14:56
保育園で二時間お昼寝(13時〜15時)
二時間もがっつり寝てくると
うちの子は22時近くまで元気です…
一時期早く寝せなくちゃ‼︎と頑張って21時まで寝せ様と頑張っていましたが寝るわけもなく…
私自身も寝ない我が子にイライラし、自己嫌悪になり悩んだ時期がありましたが
母に眠くなってからでもいいでしょ
朝はきちんと早く起こせばいいのよ
と言われ、肩の荷が下りたようにイライラしなくなりました。
早く寝た方が良いのはわかりますが
その子の体力とかも関係あるからあんまり言わないでほしい…
でも、夜中に外に連れ出すのはおかしいかな。+9
-1
-
440. 匿名 2016/01/07(木) 16:15:37
>>416
子供の成長より旦那の楽しみ優先なんて、おかしいと思うよ。子供は親のオモチャじゃない。+12
-0
-
441. 匿名 2016/01/07(木) 16:18:40
>>437
まだ10ヶ月だよね?
寝ないのが普通だよ。
でも毎日昼寝と夜寝かし付けに入る時間を決めてやってたら徐々にリズムが整ってくるから心配しなくても大丈夫(^o^)
幼稚園に上がるくらいになっても夜眠れないようならお医者さんに相談してみたらいいと思うよ。
+11
-0
-
442. 匿名 2016/01/07(木) 16:19:55
眠れない日であっても、夜は静かに落ち着く時間、環境にすべきだとは思う。お正月に姉の子(4さい)が、どうせ寝ないからって大きな音のするオモチャをだしたり刺激の強いテレビを許されてて、それでは気持ちも静まらないだろうな~と思った。眠れないにしても、こたつに入って本よんだりおえかきしたり、夜の過ごし方って子どもでも必要だと思う。+9
-0
-
443. 匿名 2016/01/07(木) 16:20:52
私、小1から小6までは10時に寝て、中高の時は11〜12時位に寝てた。
でも身長は160あるし成績もあまり勉強しなかったけど200人中90位とかだったよ。
まぁ、たくさん寝るに越したことはないけどね。+0
-7
-
444. 匿名 2016/01/07(木) 16:21:30
うちは一時夜に癇癪を起こすようになりわたしも眠れぬ毎日を過ごしました
小児科に相談して漢方を出してもらい、それがよかったかは分かりませんがちゃんとしたリズムに戻りました。ちなみに知的を伴った自閉症です。
+6
-0
-
445. 匿名 2016/01/07(木) 16:21:53
もうねー
子供のいない人
上から目線ではドヤってくるの
やめてよね(ー ー;)
こっちは早く寝かせても夜中の3時頃に目をパッチリさせて起きてくるんですけど?
+12
-5
-
446. 匿名 2016/01/07(木) 16:23:05
200人中90位っていいのかな?
上位の進学校ならいいほうかな?
+2
-3
-
447. 匿名 2016/01/07(木) 16:24:21
子供が寝ないことは小児科にも保健師にも相談したけど当たり前のこと
しか言われないよ。
運動させて、早く起こして朝日に当てて。夜はTVもつけていない。
診断受けたけど発達障害でもない。
全部やっても、親がどんなに努力しても寝ない子は寝ない。
そういう体質の子もいるって知って欲しい。
+9
-2
-
448. 匿名 2016/01/07(木) 16:25:11
>>331
本当に悩んでいる寝ない子の親はそのくらいの知識あるし、努力や試行錯誤くらいしてるんだよー。
早めに起こすことも午前中の外遊びもその他諸々効果がありそうなこと全部やってみてるのよ。
でも、寝ないから辛いんだってば!
昼寝もしないしね。
+6
-1
-
449. 匿名 2016/01/07(木) 16:25:13
保育園育ちっていつお昼寝やめるの?
小学校上がったらお昼寝しないから、お昼寝の習慣は3歳くらいまでで止めた方がいいと思う。+4
-2
-
450. 匿名 2016/01/07(木) 16:25:32
437です。
>>441さんありがとうございます。叩かれるかなと思っていたので嬉しいです。寝ないとしても寝かしつけしてリズム出来るのを待とうと思います!!+1
-0
-
451. 匿名 2016/01/07(木) 16:25:45
>>438
うちも狭い部屋でした。
夫には静かに入ってきてもらったり夜は小さい明かりでご飯食べてもらったり。リズム付くまでは協力してもらいました。やっぱり母だけでリズム作るのは難しいですよね。
+17
-0
-
452. 匿名 2016/01/07(木) 16:28:07
確かに大事だけど、仕事を投げ出して家をゴミ屋敷にしてまで血眼になるもんでもな�いと思う。
私は専業だったけど、それでも子供を思いっきり外で遊ばせたらこっちがつかれて子供より先に寝てることもあった(笑)でも私が寝たら子供も寝てたりで、今までのお話や子守唄は何だったのかと思うこともあったり。
だから兼業で頑張ってるお母さんは日中の子供の様子を知らない分、仕事でお疲れの分、どれだけ試行錯誤してるんだろうと尊敬するよ。
遅くなった日は家事を後回しにしたり、次の日早く帰れるようにするとか、皆出来る範囲でやってるんじゃないかな?
辛辣な言葉を投げたい方は夜の居酒屋とかファミレスで言ってあげてほしい。+28
-3
-
453. 匿名 2016/01/07(木) 16:29:06
>>449
ウチの保育園は年少さんからの三年間は
お昼寝ないよ。
お昼寝あるのは3歳まで…+5
-2
-
454. 匿名 2016/01/07(木) 16:31:38
うちの子は4歳の途中まで昼寝あったよ…+5
-0
-
455. 匿名 2016/01/07(木) 16:32:40
うちの子は二人共なかなか寝ない子だった。普通に9時とかに子供が寝てくれる友達がどんなに羨ましかったことか。お昼寝なしで外遊びガッツリさせて親の方がヘトヘト。二人共幼稚園の年中くらいから、やっぱり精神的にも疲れるからなのか、寝るのが早くなってきた。今は中学生だけど、比較的ショートスリーパーだと思う。二人共塾とか一切行かずに成績は学年一桁だから、多分頭の良し悪しと睡眠時間はそんなに関係ないかも。運動は苦手だけど。
寝ない子を育ててるお母さん達、あんまり心配しないで頑張れ!+17
-0
-
456. 匿名 2016/01/07(木) 16:33:20
>>447
>>448
そういう子供がいることを知って欲しいって、何を騒いでるの?
外遊びもたっぷりし昼寝もせず発達障害でもないんなら、心配しなくていいじゃない
親の生活や都合に合わせ無理矢理リズムを後ろ倒ししてる家庭は子供に負担がかかってるはずだから成長や健康に影響出る可能性があるけど、全て子供のリズムに合わせ寝かしつけもしてて寝ない、障害の疑いもないなら、非常に体力あるお子さんなだけんだから何も心配しなくていいと思う。
そのうちスイミングなどスポーツをやらせれば早く寝るようになるよ。
+5
-12
-
457. 匿名 2016/01/07(木) 16:34:34
言い訳ばっかりって言ってる人は
子育てした事あるんですか?+22
-5
-
458. 匿名 2016/01/07(木) 16:35:02
専業でも、夜中に子供を連れ回してる人、たくさんいますよね。+3
-1
-
459. 匿名 2016/01/07(木) 16:35:10
あります。+2
-2
-
460. 匿名 2016/01/07(木) 16:36:19
>>456
数あるコメントの中に、もっと頑張れるはず的書き込みがあるからじゃない?+9
-0
-
461. 匿名 2016/01/07(木) 16:36:20
18時に保育園迎えに行って、19時過ぎにご飯。食べ終わったら即お風呂。
食器洗って洗濯機回して、子供の遊びにちょっと付き合って、寝かせるのは21時半。
保育園行ってて20時前に寝かせるって、どうやってんの??
+16
-2
-
462. 匿名 2016/01/07(木) 16:37:31
夜連れまわす人のことは正直どうでもいいわ
一緒にしないでほしい+9
-1
-
463. 匿名 2016/01/07(木) 16:37:57
>>457
批判されると子無し認定、やめなよ。
見苦しいから。私は子供2人育てたよ。
+11
-10
-
464. 匿名 2016/01/07(木) 16:38:22
子持ちに厳しいのががるちゃんだからね
みんなあんまり本気にならない方がいいと思うな+11
-3
-
465. 匿名 2016/01/07(木) 16:38:54
夜中遊び回ってる人は子供の発達なんて気にしないよ+12
-0
-
466. 匿名 2016/01/07(木) 16:39:11
でも実際育てたことない人にはわからないと思うから言い訳とか言わないでほしい+9
-4
-
467. 匿名 2016/01/07(木) 16:39:25
アドバイスなら、もっと優しく
言ってあげなよ。
ケンカしてるように見えるから。
穏やかなトピを見たい。+15
-3
-
468. 匿名 2016/01/07(木) 16:39:52
子供のことになるといつも母親ばかり責められる+13
-0
-
469. 匿名 2016/01/07(木) 16:40:03
うちの姉なんだけど夫がお子様過ぎて子どもに合わせた生活が出来ない。家事育児は女がやって当たり前な人
当然子どもも夜の騒がしい部屋で眠れるはずもなく、姉がいつも遊ばせたりないんだって怒られる
遊ばせ過ぎも脳が興奮して余計眠れないんだよね
幼稚園行けば嫌でも通園に合わせた生活しなきゃならないから良くなったよ
+6
-0
-
470. 匿名 2016/01/07(木) 16:40:07
>>461
小学校まで時短が可能なのと、自宅と会社と保育園が徒歩10分圏内だから可能。
たまたまうまくいってるだけではある。
けど、うちの子は20時前に布団に入れてもなかなか寝てくれないけどね。すぐ寝る子が羨ましいよ。朝は6時前に起きるから、起きる時間だけは注意してるけど。
+6
-0
-
471. 匿名 2016/01/07(木) 16:40:14
精一杯努力しても寝ないお子さんをお持ちの方は堂々としてればいいと思う。ちょっと寝かしつけめんどくさくて手を抜いてる人が必死になってるんじゃない?+13
-4
-
472. 匿名 2016/01/07(木) 16:40:41
>>461
食器は食洗機、洗濯物やアイロンかけ等の家事は子供を寝かせてから。
夕飯も旦那と10時過ぎて食べるわ。
家事を後回しにすれば1時間は早く寝かしつけられるよ?
+8
-3
-
473. 匿名 2016/01/07(木) 16:41:21
2歳9ヶ月の娘。
昼寝ありだと7時~8時に寝るけど、
昼寝なしだと10時~11時就寝になってしまう。+7
-1
-
474. 匿名 2016/01/07(木) 16:42:55
>>463
そーなんだ?
よっぽど完璧な子育てされてきたんでしょーね(笑)+7
-6
-
475. 匿名 2016/01/07(木) 16:42:58
>>425
全然いいじゃん。
たまになんだから。楽しそうで
羨ましい(*ToT)+3
-0
-
476. 匿名 2016/01/07(木) 16:43:59
長男が寝ない子で、次男は絶対に寝る子になってほしい!と思って、必死に騒いでる子どもをよそに9時には電気消して、寝たふりしたり、何がなんでも寝るまで付き合うからな!っていう感じで頑張った結果、約3ヶ月ぐらいで9時に電気消したら寝なくちゃ仕方ない状況だと分かったのかすんなり寝てくれるようになったな~(一歳の子です。だいたい9ヶ月ぐらいから寝かし付けっていう形でやりはじめました)
でもこれがみんなに効くってわけではないだろうし、とりあえず成功例として(笑)
次男が成功したから長男にもやっとけば寝る子になったのかな、とちょっと後悔。
寝かし付け大変なお母さん、がんばって+10
-1
-
477. 匿名 2016/01/07(木) 16:44:36
18時以降は電気を薄暗くして、テレビも消して夕食食べて少ししてお風呂入れて20時にはお布団行って寝かせる努力してるけど、旦那が帰ってくると電気が暗いって明るくしてテレビ着ける。子供が寝ないからって言っても関係ない!って聞かない。
旦那を永遠に寝かせてやろうか。+23
-0
-
478. 匿名 2016/01/07(木) 16:46:58
わたしは専業で親も同居してるからかなり育児は恵まれてるけど、日中いくら遊ばせても添い寝しても寝ない事があります
スイミングも最初は疲れて寝てくれましたが慣れてからは帰りのバスで10分寝てあとはピンピン
努力しても仕方ない時、たまにありますよ
+13
-0
-
479. 匿名 2016/01/07(木) 16:47:05
寝ないのが体質だとして、そういう体質の子がこんなに多いの?+23
-0
-
480. 匿名 2016/01/07(木) 16:48:42
3歳の子供…
去年の7月に下の子が生まれてからは
寝なくなりましたねT_T
下の子がギャン泣きしたら
一緒に釣られてギャン泣き
そして目を覚ます。
はい…夜中は地獄です。+4
-0
-
481. 匿名 2016/01/07(木) 16:49:16
共働き夫婦です。
4月で3歳になる娘がいます。
帰宅が6時のため、9時の就寝を目標に頑張ってました。
・絵本を読む・ホットミルクを寝る前にあげる・バスを使わず保育園から30分歩く・お風呂のタイミングを変えて寝やすい時間を調整する
かなり色々やりましたが…全く寝てくれず。私も一緒に寝るのですが、娘は寝ずに、自分で電気をつけて本を読み出すなんて事が頻繁に起きました。
今は諦めて10時就寝にしました。いけないのはよく分かってますし、出来るなら早く寝かせてあげたいと思っています。
長文の愚痴失礼しました。ややトピズレですが、アドバイスある方教えて頂けたら嬉しいです!
保育園には相談し、特に変わった様子がなければ大丈夫でしょうといわれました。
昼寝は3時間、自宅では7〜8時間睡眠です。
+9
-5
-
482. 匿名 2016/01/07(木) 16:49:42
ベビーカー論争と似てる。
一部非常識な親がいるからねない子の親がみんな叩かれる。
ただベビーカーでもこのトピでも、叩いてる人らは子供を可哀想だと心配して意見してる人が大半だから、子育てした事あるのかとか、逆ギレはしない方がいいと思う。+8
-1
-
483. 匿名 2016/01/07(木) 16:50:41
>>476
偉いね。なんか勇気もらった。+1
-1
-
484. 匿名 2016/01/07(木) 16:52:49
3歳までに夜更かししてダメになった人って何割だろうね?
どう成長してくれたら正解なのかね。
人のことダメ親って批判してる人もいるけど、その人の背景も知らずにダメ親って言い切るのは正解なのかな。+7
-5
-
485. 匿名 2016/01/07(木) 16:53:20
これは全てのお子さんが合うかわかりませんが…。
うちの子は漢方薬で改善しました。
眠りの質もよくなり抵抗力も上がりました。「抑肝散」って漢方薬です。+11
-0
-
486. 匿名 2016/01/07(木) 16:54:34
うちは旦那が昔からショートスリーパーで文武ともかなり上位だった。
私はよく寝たけど文武とも並以下。
子供には一応やれることはしてやりたいので必死で寝かせてるけど、基本寝なくても動くタイプだから期待したいとこだけど、運動おんちっぽい。。
しかし、やっと寝たー!と思って静かに寝室出ようとした時の「....おかーしゃんどこいくの?」はかわいくてたまらないた同時に絶望的な気分になるよね(笑)
+12
-0
-
487. 匿名 2016/01/07(木) 16:55:33
共働きだけどパートタイムで4時まで。
半過ぎにお迎え、帰宅後すぐ夕食。
前日夜に作り置きできるものは作り置きしてレンチン。
じゃないと作ってる間にお菓子食べだすし。
18時には風呂。
就寝は19時半から20時。
子供はもうすぐ5歳です。+6
-0
-
488. 匿名 2016/01/07(木) 16:55:53
>>455さん
481で投稿した者です。
なかなか寝てくれない娘で、私がいけないのかなと悩んでました。先輩のお母さんのコメント読んで安心しました!
ありがとうございました!+2
-0
-
489. 匿名 2016/01/07(木) 16:56:29
もとから体力あるから寝ないのかはわからないけど、外遊びとかすればするほど慣れるのか体力ついちゃったりするよね^^;+9
-0
-
490. 匿名 2016/01/07(木) 16:56:53
>>485
それは薬局で手に入りますか?
子供には飲みやすいですか?+3
-0
-
491. 匿名 2016/01/07(木) 16:56:56
>>482
正直なとこベビーカー論争はまう拗れ切ってしまって感情的な批判も増えてると思う。
こういう情報は大事だけど、議論するような話じゃないのかもしれない。+1
-0
-
492. 匿名 2016/01/07(木) 16:57:15
こんな所で能書きたれてる暇があるなら
子供の面倒みなさい。+5
-6
-
493. 匿名 2016/01/07(木) 16:58:19
>>481
3歳で昼寝3時間⁇
そりゃ昼寝過ぎだよ。
普通に家庭で育てていたら、3歳はそろそろ昼寝しなくなる年だもん。
うちの子の幼稚園に年中から保育園から転園してきた子がいるけど、やっぱり昼寝が多すぎて困るから幼稚園にきたよ。ママは生命保険レディだから、お迎えはシッターさんだけど。
+15
-0
-
494. 匿名 2016/01/07(木) 16:58:20
結構遅いんだね。
私は自分の時間欲しいから20時までには寝かしてる。
子供は4歳。
結果的に早寝早起きできてるから良いんだろうけど。
周りからはえらいねーなんて言われるけど、子供がいるとドラマも何も見れないよが本音。+19
-1
-
495. 匿名 2016/01/07(木) 16:59:14
22になった私でさえ九時前には寝てるってのに。何れにしても可哀想も打てない大人がここに多数いることは事実だし、睡眠時間関係あるのかも不明。+1
-9
-
496. 匿名 2016/01/07(木) 16:59:39
知り合いの子はまだ幼児だけど、長男は細くて賢くてよく寝る。次男は筋肉ムキムキでずっと外遊びしててもなかなか寝ない。
兄弟でも全然違って面白いもんだよね。+1
-0
-
497. 匿名 2016/01/07(木) 17:00:44
>>463
だったら、批判などせずに
アドバイスしてあげたら良いのでは?
他の人だって
ちゃんと良い意味でアドバイスしてるよ?
+8
-1
-
498. 匿名 2016/01/07(木) 17:01:59
>>481 3時間て長すぎだと思う。
保育園でも長くて1時間。
先生は寝てくれていた方が楽だから寝かせるだけ寝かせてるんだよ。
それ、昼寝短くしてもらうように相談できないのかな?+14
-0
-
499. 匿名 2016/01/07(木) 17:03:15
深夜に連れ回すのは論外だけど、躍起になって20時絶対就寝!!!お昼寝1時間半!!!って鼻息荒くしなくても良いと思う。
わたしの母親が躍起タイプで、小学生までギチギチの規則正しい生活だったけど、高校生から不眠症大人になったら鬱…未だに不眠症(アラサー)
だからいつも早寝早起きしないと悪、したら善みたいな記事見ると違和感
+15
-1
-
500. 匿名 2016/01/07(木) 17:03:32
例え親が同伴だろうと、午後6時以降のゲーセンは、子供の発育や悪影響防止の為にも、入店禁止にすべき。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6247コメント2021/03/06(土) 17:00
朝までガルチャンしていたい人の深夜雑談トピ part4
-
4205コメント2021/03/06(土) 17:00
嵐・二宮和也、第1子女児誕生を報告「父として家庭を支え」
-
2666コメント2021/03/06(土) 16:59
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第7話
-
1706コメント2021/03/06(土) 16:59
専業主婦の奨学金返済
-
1323コメント2021/03/06(土) 17:00
都会住みの人が田舎住みの人に聞いてみたい事
-
1312コメント2021/03/06(土) 17:00
「君の容貌では就職できない」と言われた26歳男性、整形でまるで別人に 親でさえ認識不可(ベトナム)
-
1239コメント2021/03/06(土) 16:58
ネット通販で見つけたダサい服を挙げるトピPart4
-
1123コメント2021/03/06(土) 16:59
「有名企業正社員じゃないとイヤ」家計が苦しいのに働かない妻に悩む夫 どっちがどうなの? 賛否大激論!
-
963コメント2021/03/06(土) 16:59
独占入手!福原愛「保育園設立」構想あった 不倫報道で白紙危機
-
684コメント2021/03/06(土) 17:00
夜中に女1人で出かけれますか?
新着トピック
-
1662コメント2021/03/06(土) 17:00
ジュエリー総合トピ3月
-
10コメント2021/03/06(土) 17:00
10代のガル民(12歳未満禁止)雑談トピ
-
81コメント2021/03/06(土) 17:00
ソファーって使ってますか?
-
50コメント2021/03/06(土) 17:00
天ぷら上手に揚げれますか?
-
594コメント2021/03/06(土) 17:00
ニコラス・ケイジが日本人女優と2月に5度目の結婚 花嫁は京都の着物姿
-
335コメント2021/03/06(土) 17:00
方言で私を元気づけて下さい
-
32コメント2021/03/06(土) 17:00
【妄想】急に旅人が何か食べさせてくださいと家に来たら
-
22コメント2021/03/06(土) 17:00
デニムシャツの着こなし
-
259コメント2021/03/06(土) 17:00
高学歴な人に何でも質問すると答えてくれるトピ
-
1415コメント2021/03/06(土) 17:00
【ファッション】ガルちゃん民に採点してもらうトピ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国10万人の子どもを対象に環境省が行っている健康調査で、3歳児のうち午後10時以降に就寝する子どもがおよそ30%に上り、7%が睡眠不足の状態にあることが分かりました。発育への悪影響などが懸念されるとして環境省は今後、健康への影響を継続的に調べることにしています。