-
1001. 匿名 2025/08/26(火) 16:25:27 [通報]
>>995返信
左上がちい姫、右上が紫の上かな+8
-0
-
1002. 匿名 2025/08/26(火) 16:27:31 [通報]
>>146返信
江川達也版の桐壺帝アイラっとしたなあ。この人が「桐壺更衣たんかわい~」やってるから嫉妬されていじめられてるのに、「かわいいなあ、奥ゆかしいなあ」ばっかやで。+9
-0
-
1003. 匿名 2025/08/26(火) 16:29:46 [通報]
>>342返信
夕霧が女二宮とゴタゴタしてる時に夕霧が源氏からチクチク注意されて、その後花散里と一緒に「自分(源氏)の事は棚に上げてね〜w」って感じで会話してたのがなんか好き
仲良くやれてるんだなって思えて+35
-0
-
1004. 匿名 2025/08/26(火) 16:29:48 [通報]
>>979返信
光源氏って全然理想の男性なんかじゃないよなー
子どもの時はわからなかったけど
六条の御息所ことって大人になるにつれ印象がかわる
+19
-0
-
1005. 匿名 2025/08/26(火) 16:31:38 [通報]
>>995返信
左下は明石の君だね
女君たちの衣装を選ぶシーンで、最も高貴な組み合わせ紫と白を明石の君に選んで紫の上が嫉妬するんよね…
+12
-0
-
1006. 匿名 2025/08/26(火) 16:33:16 [通報]
高校生の頃から私に娘が生まれたら紫(ゆかり)って名前にしようかなって考えてる(笑)返信+5
-0
-
1007. 匿名 2025/08/26(火) 16:34:39 [通報]
>>292返信
あさきでの八の宮って外見も本当に頼りなさそうだったw
気位ばかり高くて世間知らずで年取っちゃったみたいな+14
-0
-
1008. 匿名 2025/08/26(火) 16:35:50 [通報]
>>818返信
大河は「今年の主役」としてほぼ一生を一人の俳優に演じさせるけど、初の試みとして年齢に合わせて俳優をどんどん変えていくのはどう?+3
-0
-
1009. 匿名 2025/08/26(火) 16:36:21 [通報]
>>1002返信
よこ
江川達也や失楽園の作者の源氏物語の解釈って、女性心理をわかってなくて、腹が立つんだよね
そうじゃないでしょって思う+23
-0
-
1010. 匿名 2025/08/26(火) 16:36:36 [通報]
>>751返信
これまで個性輝く色とりどりの女性と、容姿端麗だけでなくこの世の栄華を極めた源氏の君が
女三の宮という名前だけでわかるくらいの(3番目に生まれた女児ってだけの名前)
もっとも凡庸で冴えないぼうっとした女君に
これまで積み上げたものがひっくり返される
しかも、源氏の君が父親にしたことが因果応報として巡り巡ってくる
ってあたりが源氏物語の最大のクライマックスであり、カタルシスだと
源氏物語の研究者の女性が語ってて、ほおっとなった。
+29
-1
-
1011. 匿名 2025/08/26(火) 16:36:41 [通報]
>>1006返信
つ白飯+8
-0
-
1012. 匿名 2025/08/26(火) 16:38:17 [通報]
>>675返信
うわー・・・ややこし
六条御息所のプライドが高くて重い性格がしんどいだけじゃなくて、そういう事情で源氏は結婚まで思いきれなかったんだ
夕霧は右大臣の孫であり頭の中将の甥っ子でもあるから「身分的には上」の息子が出来たらただ事じゃなくなる~+5
-2
-
1013. 匿名 2025/08/26(火) 16:39:03 [通報]
>>239返信
近所の大型書店に全巻揃ってるとのことだったので、今日買って帰ります!+4
-0
-
1014. 匿名 2025/08/26(火) 16:39:28 [通報]
>>327返信
背中を押してもらったので、大人買いします!+5
-0
-
1015. 匿名 2025/08/26(火) 16:40:11 [通報]
光源氏→夕顔をあばら屋に連れてってしまう、柏木に嫌味を言って衰弱させてしまう返信
夕霧→タイミングが悪くて、女二の宮の母がお亡くなりになる
人としてどうかなー+1
-4
-
1016. 匿名 2025/08/26(火) 16:40:40 [通報]
>>995返信
1001だけど、ページ見に行ったら正解違ってた…
女楽の4人のイメージなんだね+0
-0
-
1017. 匿名 2025/08/26(火) 16:41:52 [通報]
>>681返信
薫と匂宮だけならまだしも、世話になってた尼さんの亡くなった娘の婿にまで言い寄られたのが本当に可哀そう
それ以前に宇治八の宮に娘と認めてもらえなかったのが最大の不幸なんだけど+11
-0
-
1018. 匿名 2025/08/26(火) 16:42:06 [通報]
>>845返信
光源氏を女性が演じるのに凄い違和感で
見る気がしなかった
男性のズルさや身勝手な考え方
などはやっぱり男性に演じてほしい+6
-2
-
1019. 匿名 2025/08/26(火) 16:42:49 [通報]
>>918返信
それなら納得いく人多いかも!+8
-0
-
1020. 匿名 2025/08/26(火) 16:43:17 [通報]
>>349返信
原作だと孤児の女の子を引き取って自分の側仕えにして可愛がってたってエピソードがあったんだよね
そういう優しさのある人だった
+18
-0
-
1021. 匿名 2025/08/26(火) 16:45:43 [通報]
もし紫の上がガル民だったら「旦那が単身赴任先で女作って相手を妊娠させました」ってトピを立てればコメがめっちゃ伸びるだろうね。返信
源氏の場合単身赴任じゃなく帝である兄の嫁との不倫バレからの左遷だからもっとタチが悪いけど。+14
-0
-
1022. 匿名 2025/08/26(火) 16:46:03 [通報]
>>1003返信
花散里と夕霧という義理の母子が好き
血の繋がりは一切関係なく性格が合う仲良し親子という感じで微笑ましい
葵の上の死に、花散里が一切関わっていないことも良い関係でいられる理由なのかなと思った+26
-0
-
1023. 匿名 2025/08/26(火) 16:47:29 [通報]
>>1021返信
ひどいひどいと千度書き込みされる+5
-0
-
1024. 匿名 2025/08/26(火) 16:47:47 [通報]
>>702返信
葵の上の所にもお気に入りの侍女がいたよね。
葵の上が、あてきはどこに居ます?私が話し相手では退屈でしょうって嫌味言ってた。+11
-0
-
1025. 匿名 2025/08/26(火) 16:48:27 [通報]
>>979返信
紫の上が、あぁなんだか疲れた、、、と言ってる頭上に六条御息所の顔が黒い闇に浮かんでるシーン、死してなお出てくる執念 怨念みたいな描かれ方が印象的だった
秋好中宮のおかけで成仏できたんだっけ。+13
-0
-
1026. 匿名 2025/08/26(火) 16:49:07 [通報]
今から大人買いしようと思う返信
その媒体が1番楽しめるの?
最近は電子コミックばかりだけど大人買いする漫画は紙媒体がいいから迷う+2
-0
-
1027. 匿名 2025/08/26(火) 16:49:27 [通報]
>>1011返信
夫にもふりかけって言われたぁ😭+7
-0
-
1028. 匿名 2025/08/26(火) 16:49:29 [通報]
>>1021返信
夫がどうも義理の母親と出来ている。
私はその人と瓜二つらしい‥ってトピも。+19
-0
-
1029. 匿名 2025/08/26(火) 16:50:20 [通報]
>>11返信
とはずがたり、映画化してたんだ!
知らなかった、教えてくれてありがとう。
漫画、海野つなみさんの後宮の原作だよね?+2
-0
-
1030. 匿名 2025/08/26(火) 16:50:23 [通報]
>>1021返信
ただし転勤前の夫は、全財産を私に渡していますの一文がいるよね+12
-0
-
1031. 匿名 2025/08/26(火) 16:52:52 [通報]
>>1030返信
2で離婚しな、ってかかれる+7
-0
-
1032. 匿名 2025/08/26(火) 16:53:01 [通報]
>>1025返信
横だけど、六条さんは
女三の宮が尼になった時にまた出てきて
ああおかしい、紫の上を生き返らせたとあなたが得意になってるのが悔しくてこちらに取り憑いてやった。
まんまと尼にしてやった。
さて気も済んだ。帰るとしようって言ってたと思った。+15
-0
-
1033. 匿名 2025/08/26(火) 16:53:27 [通報]
>>346返信
昔からオタ女子っていたのね
さすが日本って思うわー+5
-0
-
1034. 匿名 2025/08/26(火) 16:54:44 [通報]
>>1026返信
お高くても大判コミックスおすすめです
作画量が凄まじいから+5
-0
-
1035. 匿名 2025/08/26(火) 16:55:35 [通報]
>>1021返信
そりゃもう「離婚しな」の嵐になりそう。+11
-0
-
1036. 匿名 2025/08/26(火) 16:57:23 [通報]
>>1031返信
笑った+5
-0
-
1037. 匿名 2025/08/26(火) 16:57:24 [通報]
>>1016返信
て事は
上はちい姫、紫の上
下は女三の宮、明石の上かな?
紫って言ったら明石の上のイメージだけど。+2
-0
-
1038. 匿名 2025/08/26(火) 17:03:21 [通報]
>>755返信
紫式部、よく人間観察してるわ
1200年以上時を経た現代でも自分よりスペックが高い女性とうまくやっていける男性あんまりいないと思う+12
-0
-
1039. 匿名 2025/08/26(火) 17:05:38 [通報]
>>1018返信
濡れ場がキツくて見てられなくて脱落した
天海さんが悪いわけじゃないけど
レズにしか見えんかった
「今の日本には光源氏を演じられる男性俳優がいない」とか言ってたけど、ばかじゃないのって思った
なんか知らんけど吉永小百合がお願いして
森光子まで出てきて
松田聖子の役も要らんし
最悪の駄作だと思う(最後まで見てないけど)
+12
-1
-
1040. 匿名 2025/08/26(火) 17:06:22 [通報]
>>31返信
源氏物語の実写映画あるけど全くヒットしなくて酷評ばかりじゃない?
実写には向かない+5
-0
-
1041. 匿名 2025/08/26(火) 17:08:26 [通報]
>>93返信
父親は息子に嫁を寝取られて子供が産まれて
息子は嫁を慕う若い男に寝取られて子供が産まれて
因果広報だと思うが
光源氏が天皇の妻に手を出したという事は謀反人と同じ
父帝は知っているが、
この世で1番愛した女の忘形見である事、桐壺の更衣が早逝したのは父帝の深い寵愛があって他の妻たちからのバッシングの心労で命を縮めた事、母親の身分が低く後ろ盾がない不安定な立場の息子を不憫にさせたという後ろめたさから光源氏に甘くなっている
光源氏も父帝くらいの歳になり若い頃に犯した過ちの重さを実感し、光源氏の子供として育てる+6
-0
-
1042. 匿名 2025/08/26(火) 17:09:30 [通報]
>>36返信
紫の上が病気になった時にちょっとだけお坊さんに髪の毛切ってもらって
正式な出家ではないが、少しでも心が軽くなるよう‥ってやってたくらい。+9
-0
-
1043. 匿名 2025/08/26(火) 17:10:47 [通報]
>>918返信
実年齢は無視で、全盛期のイメージで
光源氏…吉沢亮
頭中将…山田裕貴
惟光…北村匠海
桐壺帝…斎藤工
朱雀帝…
桐壺の更衣…
藤壺の宮…
紫の上…綾瀬はるかor浜辺美波
明石の君…小雪
朧月夜…北川景子
花散里…いとうあさこ
雲居の雁…橋本環奈
+5
-16
-
1044. 匿名 2025/08/26(火) 17:11:02 [通報]
>>1004返信
平安の弱者女性には理想の王子様かもしれないけど美人だったり高貴だったりすると他の男性と結婚した方がいいかもな人物だと思う+6
-0
-
1045. 匿名 2025/08/26(火) 17:11:57 [通報]
>>847返信
そのゼミに入りたかった!
卒論めちゃくちゃ頑張ったのに!
実際は途中で自分のテーマに飽きて提出日の締め切り時間にやっと間に合ったよ+3
-0
-
1046. 匿名 2025/08/26(火) 17:13:02 [通報]
>>1009返信
よこ、かといって瀬戸内寂聴の女人源氏物語もなんかなって感じだった
同人誌みたいな物だと思ったらまあまあ+6
-0
-
1047. 匿名 2025/08/26(火) 17:13:09 [通報]
>>1040返信
いっその事、大和和紀の絵でアニメ化とか?
その時に萌絵、萌声にされるのは勘弁だけど。+5
-0
-
1048. 匿名 2025/08/26(火) 17:14:44 [通報]
>>286返信
おたふく風邪が流行った時、美男が増えた!って言ってたんだもんね。+0
-0
-
1049. 匿名 2025/08/26(火) 17:14:44 [通報]
貴族はヒマじゃのう。返信+1
-0
-
1050. 匿名 2025/08/26(火) 17:14:47 [通報]
>>9返信
生霊になったり、亡くなった後も取り憑いたりと嫉妬深くて怖い女性のイメージだったけど、今になってから思い返してみると、娘について伊勢に行ったり、自分が死にそうな時に娘の未来を心配して、源氏に後見を頼んだり、愛情深い良いお母さんなんだよね
だからか娘の秋好中宮も、お母さんの亡くなった秋に対して思い入れが深かった+17
-0
-
1051. 匿名 2025/08/26(火) 17:15:37 [通報]
>>1027返信
私も真っ先に浮かんだよ・・・。+2
-1
-
1052. 匿名 2025/08/26(火) 17:15:54 [通報]
あさきゆめみしは花散里とのオリジナルエピソードが好き返信
薬玉贈る文化素敵だなって思った+17
-2
-
1053. 匿名 2025/08/26(火) 17:16:13 [通報]
>>1047返信
紫の上が「光様♪」ときゃぴっとする姿は見たくないなあ。+4
-2
-
1054. 匿名 2025/08/26(火) 17:17:23 [通報]
>>884返信
見なくて正解だったなと安堵いたしました+5
-0
-
1055. 匿名 2025/08/26(火) 17:17:42 [通報]
昔のドラマで東山紀之が源氏の役だった返信
橋田壽賀子脚本で評価も高かったらしいから見てみたい+13
-3
-
1056. 匿名 2025/08/26(火) 17:18:20 [通報]
>>1049返信
おじゃる丸の声で脳内再生されてしまった。
みやびなお子ちゃま、おじゃる丸をあの世界に投入したら、源氏物語の空気が一瞬で壊される破壊力ありそうだよねw+2
-0
-
1057. 匿名 2025/08/26(火) 17:18:27 [通報]
朝顔の君返信
殊更目立ちはしないけれど才媛で堅実なイメージ
光源氏とはいとこどうしなんだっけ?
+10
-0
-
1058. 匿名 2025/08/26(火) 17:18:57 [通報]
>>1042返信
自分のためでは・・・。+1
-0
-
1059. 匿名 2025/08/26(火) 17:19:30 [通報]
>>1返信
若かりし頃に単行本でそろえたけど売ってしまって
今は子供が育って受験対策用に文庫本で全巻そろえました
・・・・・・・・・
受験対策なのは本当だけど実際のところ自分が読みたかった(小声
+11
-0
-
1060. 匿名 2025/08/26(火) 17:19:47 [通報]
>>884返信
そもそも、娘が托卵子てのがな・・・。そんなところ絡めるなよ。道長の娘が東宮だかに懐かれてる描写もあったし。+15
-0
-
1061. 匿名 2025/08/26(火) 17:20:31 [通報]
>>1055返信
東の源氏役、なかなか似合うね
+19
-0
-
1062. 匿名 2025/08/26(火) 17:20:55 [通報]
>>1056返信
源氏の家でシャクの奪い合いが始まったり。+2
-0
-
1063. 匿名 2025/08/26(火) 17:20:57 [通報]
>>1007返信
でも紫式部の時代にそういう皇族いそうではある
なんかリアル+10
-0
-
1064. 匿名 2025/08/26(火) 17:22:46 [通報]
>>905返信
みんな十二単がしっくりきそうだ
派手顔の美人でも十二単は似合わなくはないと思うんだけどいかんせんコスプレ感があるしそういう顔の人たちが集団でわらわらいたらいっそうコスプレっぽさが増す
派手顔の美人女優が平安女子をやるなら凹凸やパーツの主張が薄れるようにメイクした方がいいのかもね+1
-0
-
1065. 匿名 2025/08/26(火) 17:24:20 [通報]
>>33返信
女三の宮って何か自己主張もなくボンヤリしてる感じがあまり好きじゃなかったけど、深窓の姫君ってそんな感じなのかも
考えてみたら親ほど歳の違う相手と結婚させられて、歳の近いイケメン貴公子から言い寄られたら、まあそうなるよね…と今では思う+14
-0
-
1066. 匿名 2025/08/26(火) 17:26:40 [通報]
祖母の所に遊びに行く時にコミック持って行って見せたら人物紹介の所で返信
実は源氏の息子。実は柏木の子。
実はばっかりだねって言ってたのを思い出す。+4
-0
-
1067. 匿名 2025/08/26(火) 17:26:48 [通報]
>>1017返信
ヨコだけど、あの尼さんの義息子が言い寄ろうとして、浮舟の出家への思いが強くなったと思った。
命捨てる覚悟で川に飛び込んだのに
助かってすぐに男が寄ってくる。
そして女房が手引きして⚪︎イプまがいに
強引に所有物にされるかも
マジで絶望しかないなーって思った
しかも親王と源氏の息子に取合いされてたくらいの愛欲生活だったのに、ワケワカメのブサイク男って
マジ無理+13
-0
-
1068. 匿名 2025/08/26(火) 17:27:11 [通報]
>>1060返信
帝の中宮してる娘が義理の息子(外戚が弱くて東宮になれなかった)に懐かれる描写あった
それで元服した義理の息子が御簾を越えるって平安的に衝撃的なシーンを演出したかったらしいけどこの大河、それまで中宮だろうが左大臣の姫だろうが御簾なしで顔出しガンガンしてたから今更感が半端なくて色んな意味で萎えた+17
-0
-
1069. 匿名 2025/08/26(火) 17:27:39 [通報]
>>1032返信
若い妻に捨てられたことを世間に知らされ、プライドをズタボロにされた源氏の君。
プライドを傷つけられた仕返しをして満足した六条御息所。尊厳て本当に大事だわ。
誇り高き人間を弄んだツケ。
+15
-1
-
1070. 匿名 2025/08/26(火) 17:28:54 [通報]
>>939返信
あー、すごくしっくりくる上手な例え
原作にはないらしい薬玉の贈り物をもらったシーンも推しが特別なファンサくれた!みたいだったような+13
-0
-
1071. 匿名 2025/08/26(火) 17:29:49 [通報]
>>21返信
降嫁した女三の宮を迎えるときにお姫様抱っこしてたし。十二単で長い髪だから重く、実は源氏の腕はぷるぷるかもw+6
-0
-
1072. 匿名 2025/08/26(火) 17:31:17 [通報]
>>838返信
そこでまたいちいち「幼い頃の紫の上でさえもっと気遣ってくれたのに」って比べてる源氏がムカつくんよ!
自分が三の宮にしていたこと棚に上げてそれ思う?!+18
-0
-
1073. 匿名 2025/08/26(火) 17:31:49 [通報]
>>297返信
いやだ言ってるけどなんだかんだで柏木を受け入れるのは、光源氏の義務的なアレとは違って若い柏木から情熱的に愛されている方が今まで眠っていた女の部分を感じてしまって完全に拒否できなくなっているのかなーと
+11
-0
-
1074. 匿名 2025/08/26(火) 17:34:42 [通報]
>>844返信
あ!藤壺は源氏が好きで源氏も藤壺が好きなんだ!
じゃあ譲るよ!
・・・は出来ませんもんね
源氏好き好き桐壺帝からしてみたらそうしてあげたい気持ちは山々でも
だったら見て見ぬふりするして赤ちゃんを自分の子どもとして接してあげるしか出来ない+10
-0
-
1075. 匿名 2025/08/26(火) 17:35:09 [通報]
>>1034返信
ありがとう+1
-0
-
1076. 匿名 2025/08/26(火) 17:36:17 [通報]
>>1069返信
>> 誇り高き人間を弄んだツケ。
ヨコだけど、この一文に首やられるくらい頷けました。
桐壺帝にも、叱られてたよね
並の女性みたいに扱うな!って
六条御息所は源氏に捨てられて
世間に嘲笑されるのが耐えれないから
娘さんが伊勢の斎宮に選ばれて
渡りに船だったんだろうけど
やっぱり恨みは消せなかったんだよね
まあしかし桐壺帝もおまゆうだけど
帝はいっぱい妃を迎えられるけど
ちゃんと考えて、それぞれに愛を与えないとね
一人だけ可愛がるとロクなことにならない+19
-0
-
1077. 匿名 2025/08/26(火) 17:39:30 [通報]
>>905返信
壇蜜さんの十二単姿
幸薄い儚げな感じだ+10
-2
-
1078. 匿名 2025/08/26(火) 17:39:57 [通報]
>>815返信
秋好中宮とは肉体関係あったっけ?+2
-0
-
1079. 匿名 2025/08/26(火) 17:40:53 [通報]
>>856返信
薫から娘目当ての贈り物がいっぱい届いてるのに「ほぅ・・・?」なパパ八の宮が鈍すぎるのよぅ!(ヤキモキ)+3
-0
-
1080. 匿名 2025/08/26(火) 17:41:39 [通報]
>>1067返信
取り合いって言っても愛人としてで両方からそんなに敬意は感じなかったし実父に認知されず義父からも大切にされてない浮舟的には娘婿レベルでも上等なんじゃないの?
そいつ一応中将だからそこそこ+12
-0
-
1081. 匿名 2025/08/26(火) 17:41:43 [通報]
>>162返信
変な話、一夫多妻が当たり前なんだから光源氏のような高貴な身分の男性の妻だと食いっぱぐれなくていいなと思う+10
-0
-
1082. 匿名 2025/08/26(火) 17:42:54 ID:1dtX9OiFKZ [通報]
>>971返信
よく考えて!
この時代の女性は…と言うか?十二単着たお姫様は、財産あっても維持管理出来ないのよ
高貴な女性は、顔を男性に見せないのが常識で、余程信用の置ける「男手とツテ」が無いと……
しかも、当時は現在と違い「土地の価値」では無く「邸宅自体に価値」があり、家の修理をしようにも
まず木材伐採を調達し、次に大工に修繕や建築などを依頼、この当時の金銭事情は
国家による大規模な事業がなくなり、また銅の国内生産量が減ったことから
新しい貨幣の発行が行われなくなったけど、貴族の財産は金銀で所有しており、これらを米や絹に変え
現物支給でやっと、人力と言うか?人を動かせる事情があるから……女主人だけでは無理なの
何故、未婚の女性や夫に先立たれ、後ろ盾が無い女は皆「出家」するのか?
その理由は「女性に財産があっても、維持・管理出来ないから」であって、それら女性は出家し、家財産を死後
寺に寄進する代わりに、寺が保護・維持管理し、身分の高い女性なら出家後も在家尼として自宅に居られる。
源氏が六条御息所の住まいを、奪った感じに見える人も居るけど
六条御息所が源氏へ、娘の後見を遺言した段階で、それは本来「自分が出来得る対価」でもあり
「娘には手を出さないで」と言った段階で、むしろ「屋敷を売ろうが、自分の物にしようと必ず約束守って」と
思ってたはずなの。
ただ、この屋敷を修繕し残してたお陰で、六条御息所の魂は「源氏が死ぬまで、未練で現世に漂ってる」とも。
+17
-0
-
1083. 匿名 2025/08/26(火) 17:44:07 [通報]
>>995返信
>>1016
そうなんだ
左上から時計回りに
ちい姫 紫の上 朝顔 明石の上
かと思ったんだが
特に左下はみんな明石の上だと思うよねー+5
-0
-
1084. 匿名 2025/08/26(火) 17:44:36 [通報]
ここは源氏がボロクソ言われてて返信
読んでてスカッとするわw
マジでヤツはありえない。
大っキライw
ていうか男性登場人物で好きな人いないかも
みんなほんのりキライw
好きなの源典侍の恋人のじいさんくらいかも。
+7
-2
-
1085. 匿名 2025/08/26(火) 17:48:51 [通報]
「あさきゆめみし」ってアニメ化の話が昔出たよね?返信
制作段階で、何かあって流れたんだっけ+3
-0
-
1086. 匿名 2025/08/26(火) 17:48:56 [通報]
>>1047返信
80年代にアニメ化された源氏物語は子供心に美しいと思ったよ。
絵は林静一(小梅ちゃんのイラストの人)だったかなぁ+5
-0
-
1087. 匿名 2025/08/26(火) 17:49:52 [通報]
>>1078返信
ない
遠回しに言い寄ってキモがられてた
実の息子の妻にはさすがにダメだな的な負け惜しみも言ってた+14
-0
-
1088. 匿名 2025/08/26(火) 17:51:02 [通報]
>>1083返信
>>1037
直リンは避けるので、興味があったら検索してみてください
意外な結果で「えー!」でした
故・吉岡幸雄氏の「源氏物語の色辞典」という本を持ってるんですが、そちらの方が女君方の色合せ、納得です+4
-0
-
1089. 匿名 2025/08/26(火) 17:51:36 [通報]
>>1085返信
あさきゆめみしアニメ化って話だったのに別の源氏物語アニメが放送されてた気がする
+5
-0
-
1090. 匿名 2025/08/26(火) 17:51:40 [通報]
>>1073返信
これ源氏と六条御息所じゃないの。+0
-8
-
1091. 匿名 2025/08/26(火) 17:52:22 [通報]
>>1080返信
たしかに、臭宮も薫もガチで愛してくれてたわけじゃないってのは、浮舟もモノローグで語ってたよね。
でも薫の優しさだけは本物だったって。
たとえガチじゃなくても、あんな美しい男の優しさに触れたら、他の男はやっぱムリかも
玉鬘も、髭夫にさらわれて
美しいもの全てが消えたって泣いてたもんね
最初だけだけど
そのあとはきっちり髭妻として
地位を確立して、カッコイイと思った
もっと読みたかった姫さまの一人+2
-2
-
1092. 匿名 2025/08/26(火) 17:53:11 [通報]
>>942返信
でも12-14ぐらいの女の子だよ
紫の上だってそれぐらいの頃は「なんの幼いこと」「ひどく分別ない振る舞いをされることが心配」って祖母に言われてたよ
和歌も詠んだことがなかった
でも源氏の好みの顔だからかえってその利口ぶったところもなく育てやすって好印象に+5
-1
-
1093. 匿名 2025/08/26(火) 17:53:54 [通報]
>>1084返信
「笑う大天使」って漫画でもぼろくそ言われてるよ、3人の女子高生に。+6
-0
-
1094. 匿名 2025/08/26(火) 17:54:35 [通報]
>>1085返信
昔、源氏物語のアニメ見たけど
朧月夜がハイビスカスみたいな花を髪に挿してたアニメかな+3
-0
-
1095. 匿名 2025/08/26(火) 17:56:19 [通報]
>>1077返信
わ!綺麗!
それこそ源氏物語に出てきそうな
十二単着たことあったんですねー+5
-1
-
1096. 匿名 2025/08/26(火) 17:58:24 [通報]
日本がちゃんと源氏物語を実写化もアニメ化もできないままだと、中韓に取られそうで怖いんだよねぇ返信
あの人たち日本のコンテンツ奪おうとコツコツ積み上げてきてるから
大学の日本文学の学部も中韓の学生いっぱいだし
日本語と母語英語で海外の学会発表こなして
着実に成果上げてきてる
+6
-1
-
1097. 匿名 2025/08/26(火) 17:58:34 [通報]
>>603返信
皮肉というより、身分の大切さを一番知ってるのは明石中宮だからじゃないかな?
紫の上の養女にならなかったら入内できてないし、もし父親の源氏に放置されてたら浮舟みたいになってた
明石中宮は本来浮舟側の人間だからこそ身分にシビア+14
-0
-
1098. 匿名 2025/08/26(火) 18:00:32 [通報]
>>871返信
私はああいうおおらかな性格になれないから愛されキャラになれないんだなーって納得してる笑
理不尽に怒ってばっかり笑+5
-0
-
1099. 匿名 2025/08/26(火) 18:00:42 [通報]
>>1087返信
ヨコだけど
秋好中宮の顔にタテ線入ってたの覚えてるw
娘に手ぇ出すなよってちゃんと釘刺してた六条御息所がさす六過ぎて...
+14
-0
-
1100. 匿名 2025/08/26(火) 18:07:19 [通報]
>>1008返信
毎月変えるくらいの勢いで!
批判を分散させる😂
光源氏の君は究極の理想像だから
どんなイケメンが演じても批判は出るよね〜+10
-0
-
1101. 匿名 2025/08/26(火) 18:08:03 [通報]
>>979返信
源氏物語って恋愛だけではないと大人になってから分かった
臣下に落とされた源氏が権力を取り戻していく話なんだよね
やっぱり臣下ににされたの面白くなかったから、娘を中宮にして権力を握る+16
-0
-
1102. 匿名 2025/08/26(火) 18:08:26 [通報]
>>460返信
雲居雁はさっさと実家に帰るけど、母親は正妻じゃないんだよね。
血筋はいいみたいだけど頭中将とは離婚して、他の貴族と再婚してるし。
でも雲居雁は異母姉の女御のところに遊びに行ったり、異母兄たち(柏木や紅梅)にも可愛がられているよね。
雲居雁の気立ての良さと、頭中将一家の裕福な包容力が感じられるね。+18
-0
-
1103. 匿名 2025/08/26(火) 18:10:00 [通報]
>>1086返信
これですよね?良い雰囲気のキャラデザ
源氏のピアス?が気になります+6
-0
-
1104. 匿名 2025/08/26(火) 18:10:39 [通報]
>>1060返信
托卵って紫式部に対する最大の侮辱
こんなの私が子孫だったら絶対許さない+13
-0
-
1105. 匿名 2025/08/26(火) 18:11:22 [通報]
>>896返信
寂聴って個人的に嫌い。不倫だの略奪だのしてたんじゃなかったっけ?本人いわく命がけだったらしいし、それで名作が生まれたそうだけど不倫された側にとっちゃ命がけだろうが何だろうがたまったもんじゃないし。(必ず不幸になる人が出る)
寂聴を好きな人には申し訳ないけどさ、大君みたいに「ゆるくない女性」がいても良いと思うしそれはそれで素敵だと思うよ。
流されるばかりの夕顔の方が男性としては可愛いのかもしれないけど、それって男性側のエゴだよね。
朝顔の君とか大君みたいな女性も素敵だと思う。憤死のわけないじゃん笑
+20
-0
-
1106. 匿名 2025/08/26(火) 18:11:43 [通報]
>>1092返信
そのひどく分別ない振る舞いをされることが心配って祖母から思われてたら幼い紫の上(当時10歳前後)よりも才気がなくて手応えがないって源氏に思われてたのが女三の宮(12〜14歳)なんですが
でも源氏も歳とって色んな女君と接して求めるレベルが18歳の頃より上がってそう
人生経験ない箱入りの若い内親王相手につまらないって失礼だなとも思う
+6
-0
-
1107. 匿名 2025/08/26(火) 18:11:56 [通報]
>>1086返信
あれもホヤ〜とした幽玄なアニメだよね
イメージ映像っぽい感じで見たらいいと思う
BGMはYMO解散後の細野忠臣でアジア民族音楽が混じったテクノ風味で最高に好みだった
+5
-0
-
1108. 匿名 2025/08/26(火) 18:13:01 [通報]
>>1104返信
ほんそれ。
子孫が分かってないからって書きたい放題書いてくれるよね
紫式部は真面目で有名だったというのに+14
-0
-
1109. 匿名 2025/08/26(火) 18:14:35 [通報]
>>1088返信
ありがとう
結果見てきました
確かにあさきゆめみしファンなら
「えー!」っていう結果だったね笑+2
-0
-
1110. 匿名 2025/08/26(火) 18:16:48 [通報]
>>1087返信
そうだったよね、ありがとう!+0
-0
-
1111. 匿名 2025/08/26(火) 18:18:43 [通報]
>>1092返信
横。確か10歳くらいで昔は数えだから9歳くらいかな。手を出したのが13~14歳。
結構おてんばだったんだよね。スズメの子を捕まえて育ててたとか走ってきたとかの描写があるし。
かなり放置気味に育てられた若紫と違って、女三宮は深窓のご令嬢だから人形遊びばかり。
あと猫が好きだったんだっけ。色んな解釈が出来るけど、紫式部って「血筋も大事だけど、知性や美貌は血筋だけでは無理げー」って部分をところどころに散りばめて書いてるよね
その最たるものが女三宮のお話と明石の上と紫の上。
+13
-0
-
1112. 匿名 2025/08/26(火) 18:20:21 [通報]
>>861返信
あー、それは確かに絶対ありそう!
朱雀帝を裏切って自分に来るものと思っていたら、浮気性だと思っていた女性が案外真摯で振られた形になったものね+6
-0
-
1113. 匿名 2025/08/26(火) 18:21:38 [通報]
>>957返信
ハァハァwww+5
-0
-
1114. 匿名 2025/08/26(火) 18:22:01 [通報]
>>1087返信
しかも光源氏がかなり年齢が言ってからだよね、遠回しに言い寄ったの
良い養父で後ろ盾だと思っていたのに、ショックだっただろうなあ+13
-0
-
1115. 匿名 2025/08/26(火) 18:23:11 [通報]
>>1105返信
夕顔はパトロンが必要な立場だからこそなんだけどね
経済力と身内がしっかりしてれば朝顔みたいに生きたい女性はそこそこいそう
彼女は皇族で斎院経験者だから堂々と独身貫ける立場なのが強かった
大君は経済力も身内もいないのにすごいなって思うよ
寂静さんは恋愛脳というか出家してるのに煩悩まみれだよね+20
-0
-
1116. 匿名 2025/08/26(火) 18:26:20 [通報]
>>1087返信
紫の上とさほど年齢が変わらない秋好中宮からキモがられているのに、何故女三宮が似たようなことを思うかもしれないと源氏が全く想像しなかったのかと思うと、何気に良い伏線と思ったよ
勿論、秋好中宮は母君が嘆く様を見てきたといった前提の違いもあるけれども、源氏の自己肯定感の異様な高さをここで感じてしまう+11
-0
-
1117. 匿名 2025/08/26(火) 18:26:54 [通報]
>>76返信
冷泉帝に入内したのは秋好む中宮じゃなかった?+6
-0
-
1118. 匿名 2025/08/26(火) 18:27:17 [通報]
>>975返信
末摘花だけは須磨に居る時に全く面倒見なかったっていうのが鬼畜だよねえ
ずーっと忘れてたわけで
引き取ってあげた後も、たまに顔を見ると「すさまじ」とか言ってたし。(柳はすさまじ)のところや玉鬘へお祝いのところとか。
その前にも自分の鼻を赤く染めてふざけてみたりして、光源氏も性格悪いなあって思ってたわ+10
-0
-
1119. 匿名 2025/08/26(火) 18:28:46 [通報]
>>85返信
横 ちい姫と冷泉帝だと異母兄弟だしね。+5
-0
-
1120. 匿名 2025/08/26(火) 18:30:52 [通報]
>>1116返信
よこ
やっぱりずっとメチャクチャもてて来た男っていつまでも「自分はもてる」と思い込むんだろうね
まあ、女性でもそういう人はいるだろうけど(なんかおばあさんで居なかったっけ?典のなんとか)
光源氏みたいな美男にも時間は平等だって思い知らされるところ+10
-0
-
1121. 匿名 2025/08/26(火) 18:33:36 [通報]
>>1088返信
なんか、何の裏付けもなく選んだのかしら・・・+2
-0
-
1122. 匿名 2025/08/26(火) 18:34:00 [通報]
>>848返信
夫に愛されて平凡に暮らす正妻がそもそもいないのではってこと
側室が普通だし、
空蝉の夫はレアでしょ+3
-0
-
1123. 匿名 2025/08/26(火) 18:34:31 [通報]
だけと思うよ返信
そう変わらんと思う
あと40歳から見た10代前半と紫の上の頃は光源氏も10代後半。10代後半からみた10代前半の印象の違いな気がする+1
-0
-
1124. 匿名 2025/08/26(火) 18:35:39 [通報]
>>1103返信
あーこれこれ!
ピアスも髪の毛垂らしてるのも賛否あったと思うけど美しいんだわ+3
-0
-
1125. 匿名 2025/08/26(火) 18:36:58 [通報]
>>1121返信
自己レス 女楽からだそうだけどあんまり説得力を感じませんでした+2
-0
-
1126. 匿名 2025/08/26(火) 18:38:25 [通報]
>>133返信
一番可哀想って言われるけど一番ラッキーじゃんと思う
源氏に攫われなかったら末摘花みたいにいずれ野垂れ死にコースだし、結婚した時に正妻の葵の上は運良く死んでくれるし、中宮の養母にしてもらえるし、本来の人生よりだいぶ恵まれてる+18
-1
-
1127. 匿名 2025/08/26(火) 18:38:36 [通報]
>>1082返信
凄く具体的に財産や屋敷の管理の仕方を書いてくれて納得しました。
当時、高貴な女性は人に顔を見せないから、あの色々貨幣経済も道徳も不整備な時代に維持・管理をしていくのはどうやってたんだろうと思ってたんだけど、やっぱり無理だよね。
荘園があっても治安が悪化してて、ちゃんと年貢とかのお米が届くのかも怪しいし、お米が届いてもそれを材木やらに替えないと屋敷の修理も出来ない。
電気もガスもないから、お米を炊く薪や火桶の炭も調達して来なきゃご飯も食べられないし暖房もない。
外食なんてあったんだろうか?あったとしても良家の女性が利用出来るはずもないよね。
そもそも男手がないあんな開放的な屋敷じゃ不用心極まりないから、賊に狙われたらひとたまりもないだろうしね。
+5
-0
-
1128. 匿名 2025/08/26(火) 18:40:42 [通報]
>>1117返信
冷泉帝は秋好む中宮と、玉鬘と源氏が別れた相手の娘に惹かれてるのね笑
やっぱり親子だなあってこういう部分でも感じる。
女性の好みが似てるとか、父と子の業とか
(光源氏も結局父帝の女性の好みと同じ)+4
-0
-
1129. 匿名 2025/08/26(火) 18:41:21 [通報]
>>1082返信
お金なさそうな浮舟が出家した生活費はどこから出てたんだろう+6
-0
-
1130. 匿名 2025/08/26(火) 18:41:54 [通報]
>>1055返信
これ当時見た。
藤壺・紫の上 大原麗子さん
葵の上 竹下景子さん
六条御息所 長山藍子さん
夕顔 沢口靖子さん
末摘花 泉ピン子さん
朧月夜 岸本加世子さん
明石の君 古手川祐子さん
女三の宮 若村麻由美さん
みたいな配役だったはず。んで、ストーリーテラー的な紫式部役が三田佳子さんだった気がする。
+6
-0
-
1131. 匿名 2025/08/26(火) 18:43:32 [通報]
>>1126返信
六条の生霊や紫の上に同情してる読者の何%が紫の上ほどに幸せを掴んでるんだろうとは思う+6
-0
-
1132. 匿名 2025/08/26(火) 18:51:00 [通報]
>>917返信
「臭宮」って(笑)
わざとですか?+24
-0
-
1133. 匿名 2025/08/26(火) 18:53:50 [通報]
>>266返信
こんな回想図でも紫の上はセンターでなく端っこなのね。
やっぱりなんか気の毒。源氏みたいに富や名声はなくとも彼女を心から大切に愛してくれる男性と幸せになれたらよかったのに。+5
-3
-
1134. 匿名 2025/08/26(火) 18:56:56 [通報]
>>1043返信
どこかのトピで
女三の宮は若い頃の上原多香子って書かれていた…
白痴美みたいな+14
-0
-
1135. 匿名 2025/08/26(火) 18:57:09 [通報]
>>1055返信
昔、沢田研二も光源氏やってたよね。
それから女優もやってたような。名前失念。宝塚出身の人+3
-1
-
1136. 匿名 2025/08/26(火) 18:58:00 [通報]
>>1082返信
独り身で頼れる男手やツテのない財産持った女が、安心安全快適に暮らせるのって、東京みたいな大都市の治安がいい地区のセキュリティがしっかりしたタワマンに住むのが理想なんかもね
お金さえ払えば住まわせて貰えて、安全を買えるし、街に出れば高級レストランもカフェもいいお店も沢山あるし、ウーバーで配達して貰ってもいい
やっぱり法整備が整って、みんながそこそこ豊かで、貨幣経済が発達しないと無理なんだよね
寝殿造の御屋敷に憧れるけど、男手がないと怖い住まい
平安時代には夢のまた夢だよね+6
-0
-
1137. 匿名 2025/08/26(火) 18:59:50 [通報]
>>1043返信
誰一人私のイメージには合わないやw
光源氏は美しいだけでなく色気も無いとなあ・・・。
朧月夜はセクシーで気が強く、気品が必要だし
紫の上は本当に難しい
そもそも芸能人で品がある感じの人って少ない+8
-0
-
1138. 匿名 2025/08/26(火) 19:11:32 [通報]
>>1092返信
紫の上との対比だよ、女三の宮……
源氏は昔、紫の上を強引に拐ってきた経験から、女三の宮にも同じ様に
「好みの女へ」と育てられると思ってたし、自負があったからの、漫画あさきゆめみしで
作者の大和和紀さんは「降嫁の際に、若紫と同じく源氏が抱き上げて屋敷へ」と……
大和さんの解説では
源氏が歳を取り、少し美貌に陰りが出て来てるのを、源氏本人も認めたくは無いが
理解しており(息子夕霧や柏木が活躍の時世へ)現代の中年男性でも「若い女が好き」の理由の中に
「俺はまだ現役である、若い奴(男)と同じ位、若い女を妻に出来る」との、自己の過大認識をくすぐる様子と
紫の上を拐って行った、18歳当時青年時代の焼き直しを、女三の宮に夢見てた感じを出したと……
源氏物語をその様に読み解いた、大和和紀さんの感性に「素晴らしいな…」と感じた。+20
-0
-
1139. 匿名 2025/08/26(火) 19:12:09 [通報]
>>1134返信
年老いた光源氏より若い柏木との方がフィット感がよかったんだね…+12
-0
-
1140. 匿名 2025/08/26(火) 19:15:50 [通報]
作中、六条さんの気高さを失わさせなかったのは良かった。紫式部がそう書いたのね。若かっただろうに、何故こんなに成熟した見方ができたのだろう。若い子から見たら醜いオババに見えるかもしれないのに。返信+6
-0
-
1141. 匿名 2025/08/26(火) 19:16:33 [通報]
>>898返信
大君と中の君は世捨て人の父ちゃんに育てられたせいか世間知らずで魅力があまり感じられない
ひたすら流されて生きていく感じで自分の意思もあまり感じられない
匂宮は「都の擦れっ枯らした姫とは比べ物にならない」って喜んでたけど、そんなの最初のうちだけやろと思う+14
-0
-
1142. 匿名 2025/08/26(火) 19:18:36 [通報]
>>1081返信
なんて素敵にジャパネスクの煌姫も言ってたねw
裕福な貴族の愛人になっておなかいっぱいご飯食べたいって
血筋がよくても後ろ盾のない女性の本音だと思うわ
(あれはコメディだけど)+14
-0
-
1143. 匿名 2025/08/26(火) 19:20:04 [通報]
明石の方は源氏が明石に流されひなびた場所に思いがけず美女がいたっていう設定だけど返信
実ははとこ同士なんだよね
当時ははとこなんて赤の他人なんだろうけど+5
-0
-
1144. 匿名 2025/08/26(火) 19:20:04 [通報]
髭黒嫌い。いつの時代も浮気沙汰で子供を泣かせる親はいやだ。真木柱ちゃんが健気で…返信+6
-0
-
1145. 匿名 2025/08/26(火) 19:20:10 [通報]
>>789返信
雅な合奏とか、雲居の雁は乳母や女房は居るにしても沢山の子供たちの面倒を見ててんてこ舞いなのにと思うと怒髪天だわ
女のもとにまめまめしく均等に通ってるのも正妻からしたら腹立たしい
姿良し家柄良し真面目(当時基準)と総合的にはかなり良い夫なんだろうけれども
+6
-0
-
1146. 匿名 2025/08/26(火) 19:24:33 [通報]
>>918返信
女優は小さい人を揃えないといけないね+2
-0
-
1147. 匿名 2025/08/26(火) 19:25:09 [通報]
>>1043返信
面白いね
斎藤工は厚みのあるセクシーな唇がどうしても平安貴族とかけ離れてしまう感じ
女三宮はデビュー当時の吉川ひなののイメージ
+7
-1
-
1148. 匿名 2025/08/26(火) 19:27:24 [通報]
>>1041返信
絶望していた源氏が赤ちゃんの薫の無垢さに救われるシーン好き
「あさき」の中でベストスリーに入る好きなシーンかも
それまで不義の子として冷たく接していた源氏が薫を積極的に可愛がるようになる+11
-0
-
1149. 匿名 2025/08/26(火) 19:30:37 [通報]
>>1102返信
夕霧との仲が父親にバレて父親宅に連れて行かれた時、冷泉帝の中宮になれず傷心中の姉の弘徽殿女御が丁度里帰りしていたから、2人して境遇を慰めあって仲良くなったのかなと想像+10
-1
-
1150. 匿名 2025/08/26(火) 19:30:37 [通報]
昔の源氏物語のトピで末摘花は皇族の姫君だから荘園なども持ってるはずだけど夫もいないし兄も出家してるからそれを取り立てる男手がいないから横領されてあの暮らしぶりってコメントしてた人がいた返信+13
-0
-
1151. 匿名 2025/08/26(火) 19:31:44 [通報]
>>1147返信
それ、髪型だけやろ+2
-0
-
1152. 匿名 2025/08/26(火) 19:33:06 [通報]
>>886返信
なるほどー
紫式部が日記で清少納言の悪口書いてて、清少納言は何も語らなかったそうだけと、そういう背景があるのね。
当時は紫式部のほうが権力者のほうについてる側たったから、ひどいなーと思ってしまうわ。+9
-1
-
1153. 匿名 2025/08/26(火) 19:43:03 [通報]
>>1129返信
浮舟を亡くなった自分の娘の生まれかわりと信じてたあの尼さん(住職の妹)がお金出してると思ってた+13
-0
-
1154. 匿名 2025/08/26(火) 19:44:06 [通報]
>>970返信
よこ
若い頃は浮気性の頭中将と合わず散々ドロドロギスギスした挙句、「私の唯一の泣き所ですよ」「妻が夕顔に酷いことを言ってやったらしくてね」と頭中将に言われ、頭中将の父親の左大臣からは「右大臣から婿殿がちっとも寄り付かないと嫌味を言われたぞ」と嘆かれたのに、息子の柏木の様子がおかしくなった時くらいには普通のそこら辺にいる中年みたいな夫婦になってたのが印象的だった+14
-0
-
1155. 匿名 2025/08/26(火) 19:46:32 [通報]
>>1129返信
出家させてくれた僧侶からだよ……
昔から高貴な貴族が出家する場合、それなりの位の高い僧が得度させ、髪を下ろすの
僧は何も裕福な貴族出身ばかりでは無く、庶民の生まれの僧も居た。
そして庶民の僧は、仏の弟子を取り、仏門に入る人間の面倒を見て世話する事で、自身の功徳にもなり
とても尊い事だと思って居るので、貴族のように華美な面倒はみれないけども
僧職である為の衣食住は、提供できる人物と見込んで、浮舟は得度をその僧に懇願するの……
簡単に言うと
生前の出家とは、現世に置いて「御仏に仕える事に対する後継人の僧が、得度させる」と言う事。
女が髪を下ろした先(仏門界)の、代理兄とか親って認識。
なので
一度死のうとした浮舟を保護し、出家を許した(引き受けた)僧は、仏の道を貫いた人物とも言える。
今も昔も、高級な戒名と一緒で、平安時代ですら
「得度させる僧侶の位によって、極楽浄土への道は近い」と、言われてたし、勿論高位僧侶は
貴族から出家得度を引き受けると、更に豊かになると言う仕組み。
+9
-0
-
1156. 匿名 2025/08/26(火) 19:51:30 [通報]
>>983返信
まあイケメン貴公子だから…絵になるのよね…
ブサだったらドン引きだよ
差別と言われようがそこで判断が分かれるよねw+11
-0
-
1157. 匿名 2025/08/26(火) 19:54:53 [通報]
>>1003返信
読者だけでなく花散里も夕霧も「おまいう!!!」って思ってたのよね笑+7
-0
-
1158. 匿名 2025/08/26(火) 19:55:33 [通報]
>>1120返信
まあ中居を見てもそのあたりは変わらない若い頃モテた男性の心理かなのかもね+9
-1
-
1159. 匿名 2025/08/26(火) 19:56:43 [通報]
六条との別れのシーン返信
さよならではなく「明日また…」と言って別れてほしい、と願ったのが切なかった
もう源氏の心は取り戻せないと理解した上で、恨みでなく美しい思い出にしたいんだなと+17
-0
-
1160. 匿名 2025/08/26(火) 20:02:59 [通報]
>>1043返信
頭中将は横浜流星!
ちょっと「国宝」みたいになってしまうけど。
六条御息所は小池栄子はいかが?
綺麗なマダムだし、生き霊とばしそうだから。+12
-4
-
1161. 匿名 2025/08/26(火) 20:03:54 [通報]
>>1080返信
確かにそうなんだけど、敬意が無かったとは言え薫みたいな当代一のイケメン貴公子に衣食住与えてもらってた経験を1度味わってしまったら、格下の男なんてもう無理でしょ
私なら無理
剛力彩芽もプライベートジェット所有してない男なんてもう無理なんじゃないかと心配(大きなお世話)+9
-1
-
1162. 匿名 2025/08/26(火) 20:05:49 [通報]
>>1091返信
香を焚きしめ過ぎたんか+5
-0
-
1163. 匿名 2025/08/26(火) 20:06:26 [通報]
>>1099返信
さす六w+9
-0
-
1164. 匿名 2025/08/26(火) 20:08:20 [通報]
>>702返信
そういや謹慎で須磨に行く前に見覚えのある屋敷に立ち寄ったら
「何で今更(ヒソヒソ)」
「あのー曇ってよくお顔が見えませんので」
って追い返されてたな
それで代わりに花散里のところに行く
失礼な話や+8
-0
-
1165. 匿名 2025/08/26(火) 20:09:35 [通報]
>>1160返信
横浜流星、今年の大河の主役やってるけど陽キャの役が上手いから頭中将合ってるかも+11
-0
-
1166. 匿名 2025/08/26(火) 20:14:20 [通報]
>>150返信
大和先生もだけど牧美也子先生版のも近江の君が行動力があって好き+5
-0
-
1167. 匿名 2025/08/26(火) 20:15:26 [通報]
>>1050返信
源氏に「絶対娘には手を出すな」って釘刺してくれて本当によかった+15
-0
-
1168. 匿名 2025/08/26(火) 20:22:07 [通報]
>>1159返信
今宵じゃなかった?+0
-0
-
1169. 匿名 2025/08/26(火) 20:23:11 [通報]
>>843返信
葵の上が亡くなった後、源氏の着物を用意したのは誰なのだろう
夕霧は葵の上の実家で育ったけど、いつか婿に行くのなら育てるメリットってあるのかな+7
-0
-
1170. 匿名 2025/08/26(火) 20:24:09 [通報]
>>1081返信
誰に嫁いでも一夫多妻制だったらイケメン金持ちの方がいいよねー+9
-0
-
1171. 匿名 2025/08/26(火) 20:25:35 [通報]
>>826返信
柄本佑の起用にはNHKのおえらいさんが反対したらしいね
「もっとイケメンを起用しろ」と
脚本家の大石静に押し切られたらしい+12
-0
-
1172. 匿名 2025/08/26(火) 20:28:56 [通報]
>>1171返信
実力ある俳優さんだからこそコレジャナイと思われるキャスティングしないであげれと思う+8
-0
-
1173. 匿名 2025/08/26(火) 20:29:10 [通報]
>>1118返信
それなのにずっといじらしく待ってたんだよねぇ
そんでそれをいじらしい…と
お前忘れとったやないか
( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
さすがに調子のいい男だなぁと呆れたわ
+9
-1
-
1174. 匿名 2025/08/26(火) 20:29:37 [通報]
>>821返信
大和先生は六条御息所のモデルは坂東玉三郎さんだとの記事を見たことがある+7
-0
-
1175. 匿名 2025/08/26(火) 20:32:18 [通報]
>>1148返信
赤ちゃん薫はかわいかったしなんか色気があったな~
タケノコ食べてたコマもかわいかった。+8
-0
-
1176. 匿名 2025/08/26(火) 20:32:30 [通報]
大垂髪似合う!返信
源氏物語なら、どの姫君のイメージかしら+3
-10
-
1177. 匿名 2025/08/26(火) 20:36:47 [通報]
>>1168返信
今宵だったわ!
今宵だとより風情があっていいね
晩年また再会する事になるけど、このシーンはほんとに美しかった+4
-1
-
1178. 匿名 2025/08/26(火) 20:37:01 [通報]
>>1114返信
秋好中宮はよく薫を引き取って育てたよね
薫ってそこまで重要な人物だっけ+1
-2
-
1179. 匿名 2025/08/26(火) 20:42:02 [通報]
>>1043返信
小雪は朝顔の君っぽい。
葵の上は香椎由宇はどうかな。
花散里は上白石萌音でもよさそう。+12
-1
-
1180. 匿名 2025/08/26(火) 20:42:58 [通報]
>>1175返信
その前後の頭中将が愛息柏木の死を嘆き悲しんでいる、と聞いた源氏が「柏木の忘れ形見(薫)がここにいるのだが…伝える訳にはいかない…」と憮然としてるシーンも覚えてるよ
親友は気の毒だと思ってても源氏の立場では言えないよね+11
-0
-
1181. 匿名 2025/08/26(火) 20:42:59 [通報]
>>1043返信
匂宮→間宮祥太朗
あとすごい贅沢な使い方になるけど
惟光→菅田将暉
にしたい+11
-1
-
1182. 匿名 2025/08/26(火) 20:43:04 [通報]
>>1096返信
ガルちゃんに結構前によく出てきた、
韓王朝?が舞台の漫画がめちゃくちゃ桐壺帝と桐壺でした。
出てくる広告見ただけだけど。+4
-0
-
1183. 匿名 2025/08/26(火) 20:45:12 [通報]
>>609返信+2
-0
-
1184. 匿名 2025/08/26(火) 20:46:06 [通報]
>>1130返信
女性陣ヒガシに比べたらおばさんばっかりじゃない?+11
-0
-
1185. 匿名 2025/08/26(火) 20:48:38 [通報]
>>1182返信
ていうか桐壺帝と桐壺の更衣の関係がそもそも中国の唐王朝の玄宗皇帝と楊貴妃から着想を得てると思うよ+7
-0
-
1186. 匿名 2025/08/26(火) 20:49:29 [通報]
>>1178返信
そりゃ表向きは
養い親の光源氏の息子タンだからねぇ+6
-0
-
1187. 匿名 2025/08/26(火) 20:55:51 [通報]
>>579返信
これ、原作だと割と父帝、源氏に関心ないんだけど
あさきゆめみしだと、源氏は帝のお気に入りなんですか?
桐壺帝って桐壺の更衣亡き後、妻に生写しの息子溺愛するかと思いきや、興味なくして、弘徽殿の女御にも逆らえず、源氏臣籍降下してからは疎遠にしてた。
源氏のこと大した面倒見ずに、母方の乳母子と兄弟みたいに育てられて、年頃になって宮中で噂になったから息子と認識してるくらいの影の薄さだったけどね。
藤壺の一件も息子に恨まれてるの知ってるけど、見逃したのは過去の因縁があるから言い出せない卑怯な感じの描き方してたように思う
気付いてはいそうよね、桐壺帝+0
-7
-
1188. 匿名 2025/08/26(火) 20:58:32 [通報]
>>1130返信
この面子で沢口靖子が夕顔って
若村麻由美も意志のないお人形さんイメージなんかないし
+7
-0
-
1189. 匿名 2025/08/26(火) 20:58:47 [通報]
>>1133返信
紫の上がそんな男性と結婚できる可能性なんて無かったと思う
父親は北の方の顔色ばかり伺って紫の上のことを紫の上の母方祖母に丸投げ
北の方は紫の上母が大嫌いだったらしく紫の上のことも大嫌い
紫の上もそれを理解していて実家には居場所がないことは承知済み
母方祖母の死後、もし源氏にさらわれずに実家に戻されてたら侍女としてこき使われて縁談を用意してもらえたかどうかさえ判らない
北の方には後に王女御となる娘もいたから尚更辛く当たられたはず
浮気性の源氏に苦しめられたけれど、あんなに地位も財産もある人に教養を与えてもらった上に妻にしてもらえて中宮の養母にもなれて紫の上はラッキーな人生だったよ+17
-0
-
1190. 匿名 2025/08/26(火) 20:59:07 [通報]
>>1185返信
横だけど、やっぱり中国か。
私も中国の「紅楼夢」を源氏物語は参考にして創られたのではないかって、どこかで読んだ事あるから、いつか「紅楼夢」も読んでみたいと思いつつ読んでない。
ここで読んだ人いないかなー。+4
-0
-
1191. 匿名 2025/08/26(火) 21:00:39 [通報]
>>1180返信
頭中将、知ったら複雑だろうけど喜ぶだろうね。
源氏は頭中将に内密に事を運ぶ事が多くて、本当に親友だと思ってる?ってなる。+11
-0
-
1192. 匿名 2025/08/26(火) 21:02:11 [通報]
>>19返信
大和先生も頭中将派な気がする😁
正しい遊び人て感じ
カラッとしてて良いよね+15
-0
-
1193. 匿名 2025/08/26(火) 21:04:41 [通報]
>>1093返信
ありがとうございます。読んでみます。+0
-0
-
1194. 匿名 2025/08/26(火) 21:06:30 [通報]
>>1173返信
姫君の確かな心を道しるべに訪ねよう。みたいな言い回しは好きだったな。
ぼうぼうの草をかき分けて末摘花の所へ行くところ。
+11
-0
-
1195. 匿名 2025/08/26(火) 21:08:44 [通報]
>>1190返信
白楽天の長恨歌は紫式部が生きてた時代の貴族社会では必須教養科目だろうしね
知ってないほうがおかしい的な
日本にも藤原薬子っていう帝を惑わせた?女性はいるけど藤原氏全盛の時代に貴族社会に一般的に知られてたかどうか+7
-0
-
1196. 匿名 2025/08/26(火) 21:14:13 [通報]
>>1193返信+11
-0
-
1197. 匿名 2025/08/26(火) 21:16:31 [通報]
>>1182返信
物語が中国古典からの着想で始まってるとかは
いいんだけど
「源氏物語」が日本人が書いた世界最古の長編小説だという事実を
100年以上の時間をかけて
書き換えようとしているかもしれないって話
神保町の古本屋行ってみればわかるよ
いま日本の物語があぶないってことが+6
-0
-
1198. 匿名 2025/08/26(火) 21:24:37 [通報]
>>828返信
あの時代って自分の家や時代とかあんまり具体的に将来ってないから、些細なことでも未來感じなくなったら、割とあっさり出家願ったりしてたみたい。
割と若さ関係なく願う人もいたみたいよ+6
-0
-
1199. 匿名 2025/08/26(火) 21:26:09 [通報]
>>779返信
雲居の雁はちっとも、幼くないし
肝っ玉母ちゃん感あるから
三ノ宮とは似てないよ+7
-0
-
1200. 匿名 2025/08/26(火) 21:27:10 [通報]
>>559返信
口にしてると雅な気分になれますよね。+0
-0
-
1201. 匿名 2025/08/26(火) 21:29:17 [通報]
>>1197返信
タイムリー。久しぶりに神保町に用事が出来たから、そろそろ行きたいなあと思っていたんだけど「日本の物語が危ない」ってどう言う事ですか?+12
-0
-
1202. 匿名 2025/08/26(火) 21:36:34 [通報]
>>1032返信
確か薫の時も誰かにとりついてなかったっけ?
恨みだけがいつまでも残ってしまってかわいそうな女性だね+1
-1
-
1203. 匿名 2025/08/26(火) 21:39:26 [通報]
>>1021返信
源氏物語のガルちゃんは面白そう
文才ある人のコメントは面白いだろうな+1
-0
-
1204. 匿名 2025/08/26(火) 21:40:51 [通報]
>>1169返信
葵の上の実家は裕福で娘を大事にしてたからその忘れ形見の夕霧も物凄く可愛いと思うのでメリットデメリットの話じゃないと思う
強いて言えば夕霧を手元に育てるってことで源氏との繋がりが切れない
源氏的にも夕霧がいるから左大臣家はまだまだ後見してくれるWin-Win
服はこれまで通り左大臣家や桐壺帝あたりが整えてたんじゃない?
+9
-0
-
1205. 匿名 2025/08/26(火) 21:54:22 [通報]
あさきゆめみしの中なら、空蝉の君の話が好き。返信
最後ちゃんと面倒見るために引き取ったかなんかしたんだよね?+5
-0
-
1206. 匿名 2025/08/26(火) 21:56:06 [通報]
>>83返信
こんな感じかしら+10
-0
-
1207. 匿名 2025/08/26(火) 21:58:08 [通報]
>>1179返信
花散里はそれだ!+1
-2
-
1208. 匿名 2025/08/26(火) 21:58:33 [通報]
>>1205返信
夫亡き後、むっつりスケベな継息子に言い寄られてたとか
出家後、二条院の東院だったかに移ってさぞ安心して暮らしてたと思う+4
-1
-
1209. 匿名 2025/08/26(火) 21:59:04 [通報]
>>818返信
「私は何をしても許される身なのだよ」と微笑んで許される人
キャ〜♡1度でも良いから遊ばれてみたい!
って沸ける俳優さん誰だろう???+6
-0
-
1210. 匿名 2025/08/26(火) 22:00:08 [通報]
>>1137返信
紫の上が一番難しいね+7
-0
-
1211. 匿名 2025/08/26(火) 22:04:19 [通報]
>>1187返信
いや、原作でも破格の溺愛でしょう?桐壺の更衣が亡くなるのは光源氏3歳の時だよ
生後養育してたのは乳母である惟光の母だし、その際は桐壺の更衣の体調不良に一喜一憂し
帝は息子である光源氏の世話はして無いけどそれは普通、その後に……
按察使大納言の北の方(源氏の祖母)が亡くなり、後見人が全く居なくなった息子を
桐壺帝宮中の私邸に引き取るのは、異例中の異例かと。
しかも、別邸では無く、私室で育てたから「藤壺と光源氏は元服まで一緒に過ごした」のであって。
当時子供でも、自分の母親や姉・妹に、使用人の女性以外、女性の顔を見る機会は無いのが普通
特に父とは言え、帝の妻や側室の顔を見る事は完全に不可能な世界だから……
何なら、政敵の弘徽殿の女御の顔さえ、帝の私室で育ってるから、光も知ってるし
弘徽殿も「息子よりも見目が美しい…」と、光が幼い時から危機感を覚え
桐壺帝へせっつき、脅す様に息子を東宮に推挙したからね、それを帝は知るからこその
光源氏を臣下に下し、弘徽殿の女御の実家である右大臣家よりも、政治的に強い左大臣家に頼み
源氏の後ろ盾になって貰う事と、本来東宮妃に望まれてた「左大臣家の葵の上」を妻に采配したんだから
寵愛どころか、相当な溺愛だよ……
官人の昇進システムである「位階」も、最初から四位以上が、父帝から与えられてるのよ、光源氏は。
+14
-0
-
1212. 匿名 2025/08/26(火) 22:04:21 [通報]
>>1209返信
全盛期の木村拓哉だったら似合ってたのかな?
でもキムタクって結構硬派?というか、チャラチャラした色好みの男、ってあんまりイメージと合わないんだよねー+4
-8
-
1213. 匿名 2025/08/26(火) 22:08:17 [通報]
>>1141返信
そうだね。ありがとう。
なんだか色々と不安ばかり並べたてて、相手が自分の思い通りになったらなあ、と悩んでばかりな態度が嫌なのかと思えてきた。大君が中の君と薫を勝手にくっつけようと画策するのにも嫌悪感あるし。世間知らずなようで、割と打算的なのも気にいらないのかも。
好きな人いたらごめん。
前の世代の女性達、流されてるだけのような、弱々しい夕顔も自分から源氏を誘ってるし、能動的だよね。夕顔に仕えた女房の回想シーンで「いいのよ。みんなのためですもの」って微笑むのが印象的。(ここで源氏の気をひいてパトロンをゲットしないと!あなた達を飢えさせたりしないわって)見かけによらず強いよね。彼女の死後も、乳母や家来が娘の玉鬘を必死で守るのも分かる。夕顔も同じく打算的なんだけどもね。+9
-0
-
1214. 匿名 2025/08/26(火) 22:21:58 [通報]
>>19返信
以前のトピにインコに中将ってつけた人いたね+3
-0
-
1215. 匿名 2025/08/26(火) 22:23:09 [通報]
>>1212返信
武士の一分見たときにチャラさが滲み出てたよw+3
-0
-
1216. 匿名 2025/08/26(火) 22:30:43 [通報]
玉鬘って、絵的にも清楚さと艶やかさを兼ね備えた美しさで性格も可愛らしいし一番好きかも!返信+10
-0
-
1217. 匿名 2025/08/26(火) 22:37:12 [通報]
>>1139返信
フィット感www+6
-0
-
1218. 匿名 2025/08/26(火) 22:40:07 [通報]
>>1055返信
リアルタイムで見たけど
ヒガシのルッキングはハマってたと思う
内容はさすがに自分がお子ちゃま過ぎたので
覚えてない+9
-2
-
1219. 匿名 2025/08/26(火) 22:41:59 [通報]
>>1055返信
現代でやるなら吉沢亮とか言われてるけど
光源氏薬はシュッとしてすらっとした薄い顔の美形が良いな
+12
-0
-
1220. 匿名 2025/08/26(火) 22:43:08 [通報]
>>1209返信
光源氏は玉木宏がぱっと思いついた。
高身長(テレビ映えという意味で)、古風さがある正統派イケメン、着物が似合いそう+4
-8
-
1221. 匿名 2025/08/26(火) 22:46:18 [通報]
>>1140返信
30代後半から40代前半が執筆期間だったらしいので…六条御息所より執筆してる時は歳はいってたよ+1
-0
-
1222. 匿名 2025/08/26(火) 22:48:39 [通報]
>>1205返信
空蝉は紫式部の理想が詰まってそう
自分を投影してそう+1
-0
-
1223. 匿名 2025/08/26(火) 22:52:30 [通報]
>>1190返信
紅楼夢は作者の境遇を知ると憐れさが増すよね
「ああ、こういう美少女に囲まれた生活が理想だったんだろうなあ」と+3
-0
-
1224. 匿名 2025/08/26(火) 22:55:01 [通報]
>>1183返信
葵の上は特にけしかけてないよね
愛人には接触しようともしないし
これって、葵祭の時に道綱母が時姫の車の前に陣取った話がベースになってるのかな+9
-0
-
1225. 匿名 2025/08/26(火) 22:55:14 [通報]
>>1071返信
あのシーン良いよね
女三の宮が本当に降嫁するギリギリまで顔を見せないのよね
だからこの牛車から源氏が抱き下ろすシーンも、扇で顔を覆ってるのが印象的+8
-1
-
1226. 匿名 2025/08/26(火) 22:59:07 [通報]
>>958返信
定家本って京都の嵯峨野かどっかの院に保管されてたような
大学時代に見に行った記憶があるんだが
…原作はないよね、写本でしたね。+4
-0
-
1227. 匿名 2025/08/26(火) 22:59:28 [通報]
>>1220返信
現在の千葉さんなら源氏物語絵巻に近い+0
-9
-
1228. 匿名 2025/08/26(火) 23:04:41 [通報]
>>1212返信
スマスマの中でパロディコントコーナーがあって、キムタクは「ふかきゆめみし」の光源氏を演じてたよ
朧月夜は深キョンだった+5
-2
-
1229. 匿名 2025/08/26(火) 23:13:23 [通報]
>>991返信
女三の宮の逢瀬をセッティングした小侍従だが、柏木がまず侍女の小侍従に近付いてヤってコントロールしてから本命の女三の宮と会うチャンスを使ったわけで、割とグロテスクな関係だなぁと思った+13
-1
-
1230. 匿名 2025/08/26(火) 23:17:08 [通報]
>>1161返信
でも結局、浮舟さんは薫のところへは戻らなかったからね。。。薫は戻ってきてほしかったのに。
こういうことから、地位も金も美貌も権力もある男がいつも勝てるわけじゃないっていうのが源氏物語の根本にあるから好き。
浮舟さん以外にも空蝉さんとか大君とかね。+9
-1
-
1231. 匿名 2025/08/26(火) 23:17:15 [通報]
>>368返信
柏木が話に登場し始めた頃(玉鬘の評判を聞いたあたり)は
ものすごいモブ顔だったのに
女三宮と出会って以降どんどんイケメンに描かれていって
これが恋の力なのかと思った当時の自分+11
-0
-
1232. 匿名 2025/08/26(火) 23:18:14 [通報]
>>1228返信
コメディだよね?どんな話だったんだろ?+1
-0
-
1233. 匿名 2025/08/26(火) 23:19:18 [通報]
>>1043返信
女三の宮は堀北真希を推したい+4
-2
-
1234. 匿名 2025/08/26(火) 23:21:08 [通報]
>>1229返信
ああいう風に本命の姫君を落とす前に側近の女房から手懐けるのは当時よくあったらしいね+16
-0
-
1235. 匿名 2025/08/26(火) 23:26:04 [通報]
>>1043返信
朧月夜 → 常盤貴子
雲居の雁 → 菅野美穂
空蝉 → 大塚寧々
なんとなくこんなイメージだった
+8
-2
-
1236. 匿名 2025/08/26(火) 23:29:54 [通報]
柏木って、すごい切れ者なんだよね返信
学識も高いし、舞も楽器もうまくて特に笛の名手
鳥の声や花の種類もたくさん知ってて
宮廷の儀式のあつらえなど、すべてを
取り仕切れるという...若いのに
死後惜しまれたのも納得
女三ノ宮は朱雀帝の大切な皇女というだけで
中身は物足りなかったはず
でも取り憑いてた六条御息所の死霊が押せ押せだから狂っていった
かわいそうだよね
源氏物語には御仏の護りが強い人と
そうでない人がいるけど
何が違うのかなぁ
+7
-0
-
1237. 匿名 2025/08/26(火) 23:30:20 [通報]
昔、宝塚で「あさきゆめみし」やったけど、返信
1人(役名失念)明るい茶色の長い髪をしていて、
変だった覚えがある。+2
-0
-
1238. 匿名 2025/08/26(火) 23:31:04 [通報]
>>1219返信
横だけど、俳優ではないけれど、羽生結弦のイメージある。+0
-11
-
1239. 匿名 2025/08/26(火) 23:31:45 [通報]
>>1237返信
自己レス。
「朧月夜」でした。+1
-0
-
1240. 匿名 2025/08/26(火) 23:35:59 [通報]
>>1232返信
光源氏 木村拓哉
朧月夜 深田恭子
頭の中将 稲垣五郎
惟光 草なぎ剛
この配役で最初だけシリアスに話が進むけど深キョンの好きなタイプは、この中では誰〜だ!ってゲームが始まりキャピキャピして終わる+4
-0
-
1241. 匿名 2025/08/26(火) 23:37:11 [通報]
>>1169返信
葵の上の母である三条の大宮は、桐壺帝の実妹だよ
自身の兄帝が愛する子であり、左大臣家の婿である光源氏と、大事に大事に育てあげ
出産により急死した、愛娘である葵の上との間に生まれた、孫夕霧を
手放せなかったのは、左大臣の北の方である祖母の「三条の大宮」だから……
源氏がそろそろ息子を引き取ろうか?と、乳母の手配などを義父の左大臣へ相談したら
義母の北の方が「娘の忘れ形見を、どうか、育てさせて欲しい」と、泣きながら源氏に懇願。
それに光源氏も、こちらで養育して頂けるなら、何よりの幸せ…と了承。
頭中将の娘の雲居の雁や、他の縁者の子供なども左大臣家は、引き取り養育してたけど
祖母の三条の大宮からすれば「夕霧は孫の中でも別格」であり
夕霧の元服の際も、父源氏が従六位を授け、現代風に言うなら「本気でブチ切れてた」のは有名w
すごく品が悪く、祖母の感情を語るなら
マジで元婿の奴、可愛い私の孫である夕霧の事を舐めてんのか!今度会ったらドヤしつけて
しばらくは口利いてやら無いからな!テメェは兄貴が贔屓して四位だっただろが、それ忘れたのか?
はぁ〜「何がしっかり勉強しなさい…」だよ、夕霧の事を考えろ!浅葱色の衣が不憫過ぎるわ
長男坊(頭中将)の所の孫は、通常の従五位なのに、夕霧が従六位…信じられないわ
そう言うイレギュラーな事して、目立とうとするのは貴方だけで良いのよ、孫にまでそれ望まないで!
ああっ、滅入ってるだろう夕霧へ、プライベートで着る、立派な衣を早々に用意してあげよう……てな感じ?
元服したとは言え、祖母ご贔屓の可愛いまだ12歳の孫夕霧だから。
+12
-1
-
1242. 匿名 2025/08/26(火) 23:38:57 [通報]
>>1234返信
大弐三位歌集の現代語を見たけど、ちょっと話しただけであっさり御簾の中に入ってくる貴族がいたようだね
まあ、大弐三位が魅力的だったんだろうけど+6
-0
-
1243. 匿名 2025/08/26(火) 23:41:02 [通報]
>>1130返信
大原麗子はかなり年上だったよね。綺麗だったけど。藤壺と紫の上が同一人物っていうのは年齢的に無理があるかな。
岸本さんが朧月夜?若村さんが?泉ピン子が末摘花?無理無理ー。
全盛期の沢口靖子だったら、美しさだけなら紫の上・・・うーん。厳しいかな、思いつかない+4
-0
-
1244. 匿名 2025/08/26(火) 23:43:09 [通報]
>>1240返信
草なぎはやっぱりその役なのね笑
詳しくありがとう!😆+1
-0
-
1245. 匿名 2025/08/26(火) 23:43:47 [通報]
>>1238返信
羽生は陰陽師で良いです・・・+6
-0
-
1246. 匿名 2025/08/26(火) 23:48:02 [通報]
>>1171返信
脚本自体がクソだからもうねえ・・・+5
-2
-
1247. 匿名 2025/08/26(火) 23:48:15 [通報]
>>368返信
この絵いいね!
単行本だと柏木が表紙の巻もあったな
見た目は頭中将と似てるんだけど、不倫の恋に燃える設定のせいか影があるキャラデザなんだよね+6
-0
-
1248. 匿名 2025/08/26(火) 23:54:15 [通報]
>>1242返信
当時のプライバシーって緩かったんじゃないかな
大河で宮中の女房達のいる部屋は間仕切り的な衝立があるだけでほぼ筒抜け状態で、公達がそこに忍び込んでくる事だってあったかもしれないね+6
-1
-
1249. 匿名 2025/08/27(水) 00:00:11 [通報]
生田斗真主演の映画もあった返信
源氏物語を題材にした映画は定期的に制作されるけど、評価が微妙なんだよね+4
-1
-
1250. 匿名 2025/08/27(水) 00:21:44 [通報]
>>1160返信
>>1043
国宝みたいだけれど吉沢亮と横浜流星で青海波舞うの見たいわ~+13
-0
-
1251. 匿名 2025/08/27(水) 00:38:28 [通報]
>>1238返信
軽薄なところは合ってるかもね+1
-1
-
1252. 匿名 2025/08/27(水) 00:39:26 [通報]
>>1238返信
マザコンは合ってるね+6
-1
-
1253. 匿名 2025/08/27(水) 00:45:33 [通報]
>>1238返信
源氏は簡単に女性を捨てないからな〜+8
-1
-
1254. 匿名 2025/08/27(水) 00:55:39 [通報]
>>1231返信
柏木、最初は確か髪も癖毛ではなかったね。+6
-0
-
1255. 匿名 2025/08/27(水) 00:59:01 [通報]
>>1010返信
この人だけ雅でも何でもない呼び名だもんね。で、最高の妻が亡くなる。源氏は死に目にも立ち会わせてもらえない。+2
-1
-
1256. 匿名 2025/08/27(水) 00:59:03 [通報]
仲間由紀恵をキャスティングしたい。返信
誰に、と言われたらはっきりしないんだけど…
+5
-1
-
1257. 匿名 2025/08/27(水) 01:02:48 [通報]
>>143返信
これはこれで好き+9
-0
-
1258. 匿名 2025/08/27(水) 01:07:33 [通報]
>>368返信
この二人は六条御息所の死霊に取り憑かれてるから
普通の状態ではないもんね
六条御息所が源氏を奈落の底に突き落とすための道具でしかない
だからこそ美しく見えるのかも+4
-0
-
1259. 匿名 2025/08/27(水) 01:10:39 [通報]
>>1161返信
わかります〜
私も貴公子二人に抱かれまくって
あとは出家して思い出を大事に暮らす方がいい
いくら中将でも容姿も血筋もパッとしない男は
ムリ+8
-0
-
1260. 匿名 2025/08/27(水) 01:16:13 [通報]
>>1229返信
小侍従と柏木がヤッた後の描写が
生々しくてドキドキした記憶ありますw+5
-0
-
1261. 匿名 2025/08/27(水) 01:25:01 [通報]
>>1184返信
このドラマ35年ぐらい前じゃなかった?+2
-0
-
1262. 匿名 2025/08/27(水) 01:41:37 [通報]
>>1260返信
あー
やっぱり柏木と小侍従関係持ってるよねぇ
あさきゆめみしでもチラッとしどけないなりの2人のシーンがあったし、本丸を落とす為には仲立の女房を手なづけるのがよくある事だったようなんだけど
現代人にはちょっとわからない感覚だよね
お付きの女房はそんないいように使われていいのか?つて
+11
-0
-
1263. 匿名 2025/08/27(水) 02:25:05 [通報]
>>1103返信
これ観た
声が風間杜夫だったような…
絵もキレイで良かったよ
源氏が髪を上げず ずっと降ろしたままなのは気になったけど+2
-0
-
1264. 匿名 2025/08/27(水) 02:34:10 [通報]
>>1255返信
1回目に死んだ時は女三ノ宮のところに来てて
立ち会えなかったけど、高層聖に祈らせて
六条御息所の霊祓って
なんとか生き返ったよね
そこからは紫の上にべったりになった
死の床でも紫の上は、源氏を自分が引き留めてると
朱雀帝や世間に思われたくなくて
気を遣ってた
かなしい女よ...紫の上
+3
-0
-
1265. 匿名 2025/08/27(水) 02:36:17 [通報]
子供の頃、学研の歴史漫画を読んで「源氏物語」の存在を知ったな…返信
この漫画8割が紫式部の生涯で、残りは「源氏物語」の桐壺から若紫をまとめて描いていて面白かった+13
-0
-
1266. 匿名 2025/08/27(水) 02:38:12 [通報]
朧月夜は全盛期の夏川結衣がいい返信+2
-2
-
1267. 匿名 2025/08/27(水) 02:38:55 [通報]
>>1262返信
女房は姫さまをいい殿方に縁付けて
自分たちのお給金やら衣装やらを得るわけだから
そのためには、自分が身を差し出して
いい殿方を繋ぎ止めておくのも
ありだし、自分自身が楽しむのもありだった
みたいですね
浮舟のところの女房たちは
貴公子二人と思いっきり楽しめばいいのにとか
言って、うちの姫さまはあなたと違ってアバズレじゃないからムリとか言ってて、
面白かったw+9
-0
-
1268. 匿名 2025/08/27(水) 02:40:08 [通報]
>>1055返信
柏木が坂上忍だっけ+1
-0
-
1269. 匿名 2025/08/27(水) 02:46:09 [通報]
>>1238返信
マイナスわかってるだろうになんで名前出すかな+5
-0
-
1270. 匿名 2025/08/27(水) 02:47:38 [通報]
>>1227返信
千葉雄大?
こないだ大追跡見たらかなり太ってて印象変わったよ+3
-0
-
1271. 匿名 2025/08/27(水) 02:53:52 [通報]
>>1264返信
自己だけど
そうやって源氏が紫の上にべったりになって
柏木が女三ノ宮のところに通えるスキが
出来たんだよね
さす六
でも六条御息所は高貴で優しい人だから
生霊時代は自分をコントロールできないことに
悩んで怯えてたよね
死霊になって、紫の上と柏木とり殺しちゃって
あの世でつらくなってないか心配+7
-0
-
1272. 匿名 2025/08/27(水) 02:54:58 [通報]
>>1269返信
いや私、本当に合ってると思ったから素直に書いただけなんだけど。
なんでそんなにマイナス?!ってビックリしていたところ。
そう言えば羽生君トピは恐ろし過ぎると、行かなくなってたから忘れてた。
迂闊だった。+7
-6
-
1273. 匿名 2025/08/27(水) 03:06:22 [通報]
>>1263返信
大河ドラマ「風林火山」でGACKTの上杉景虎も髪を下ろしてたな。大河なのにアニメやゲームのキャラみたいだった。+1
-0
-
1274. 匿名 2025/08/27(水) 03:08:54 [通報]
>>1270返信
太ったからいいのよ+4
-2
-
1275. 匿名 2025/08/27(水) 03:17:53 [通報]
>>1243返信
壮年期は片岡孝夫(仁左衛門)さんに変わってたから
ちなみに冷泉帝は市川染五郎時代の松本幸四郎さん。息子の現・染五郎さんでも合いそう。+3
-0
-
1276. 匿名 2025/08/27(水) 03:43:18 [通報]
橋田壽賀子スペシャル 源氏物語 上の巻・下の巻返信
バブル期で12億かけて制作されたって凄い〜
若紫役の子役が可愛い!+11
-0
-
1277. 匿名 2025/08/27(水) 03:50:15 [通報]
>>1272返信
横だけど
光源氏役は横顔も美しくないとダメだから
顎がしっかりしてないアデノイドっぽい顔立ちは
いくら目力あってもきびしいと思う
+5
-2
-
1278. 匿名 2025/08/27(水) 05:28:35 [通報]
>>1270返信
役作りだって+1
-0
-
1279. 匿名 2025/08/27(水) 05:31:27 [通報]
鎌倉殿の13人で光源氏の再来と言われている平維盛を演じた俳優さんは雰囲気良かった返信
出番一瞬だったから実際はわかんないけど+3
-0
-
1280. 匿名 2025/08/27(水) 06:06:26 [通報]
>>1255返信
女三の宮でわかるからじゃないの?
あさきでは名前みたいになってるけどもともと他の女性キャラも名前はなくて登場した巻で識別上そう呼んでるのがほとんど
源氏物語だとキャラ名じゃなくて父親の位+姫、宮表記多いよ
六条御息所は六条に住んでる御息所ってそのまま
姉の落葉の宮なんかは悪口だから雅でもなんでもない+9
-1
-
1281. 匿名 2025/08/27(水) 06:48:07 [通報]
>>1256返信
弘徽殿の女御かな
何かと悪役にされがちだけど弘徽殿の女御かな
帝が桐壺の更衣と出逢う前は一番の女性だったわけで凡庸な姫ではなかったはず
仲間さんならば年齢を重ねた今弘徽殿の苦悩が演じられるのではないかな+6
-0
-
1282. 匿名 2025/08/27(水) 06:50:35 [通報]
>>1274返信
リアル光源氏のモデルになった像はロバート秋山に似てるんだよな+2
-1
-
1283. 匿名 2025/08/27(水) 07:03:37 [通報]
>>1282返信
秋山は痩せたらモテそうな顔だと思う+0
-3
-
1284. 匿名 2025/08/27(水) 07:32:17 [通報]
>>1219返信
薄顔の美形で現市川染五郎が思い浮かんだけど光源氏の狡さが出ないかな?
と疑問が湧いたので染五郎さんは冷泉帝に
+6
-0
-
1285. 匿名 2025/08/27(水) 07:37:05 [通報]
>>1271返信
いや、六条御息所が悲しい女・可哀想な女と同情して貰えるのは、葵の上との牛車騒動と
源氏に感情を弄ばれ、最終的には鬱陶しがられ捨てられた時のみで……
おどけて「さす六」と言ってるのかも知れないけど
生霊飛ばした時には既に彼女は仏教で言う所の「畜生道」に入ってて、そこで嫉妬の感情を捨てれず
最終的には妊娠中の葵の上を呪い殺そうと念を込め、高僧が焚く護符や護摩の臭いまで落ちなくなっても
ずっと意識の中で「光源氏の愛する女を恨み、嫉妬」としてたのよ。
怯えてたのは、源氏にその事を知られ、もっと愛想を尽かされる事に怯えてただけで
彼女は源氏の愛する女性が、死のうが、生きてようが、関係無いの、だって本当は源氏を呪い殺したいのに
彼は御仏の加護が強すぎて、手出しが出来ないからの八つ当たりだからね……
そしてもっと愚かなのは、もし?光源氏から六条御息所へ復縁を望み、彼女の所へ通う様になれば
その恨みで飛ばす、生き霊は姿を見せ無くなるって言う、自分勝手な女の業だから。
(そして、源氏が他の女性に気持ちを移せば、又生霊を飛ばす)
死んだ六条御息所は、あの世でどころか?もう「悪霊に成り下がった女」であり、源氏が死んだ後は
只々あの世に行った、憎いけど恋しい源氏や、紫の上に正妻だった葵の上と、源氏が愛した数々の女人達が
極楽浄土へ向かうのに、彼女はそれを見て嫉妬で狂いまくる「地獄の悪霊」源氏を苦しめたくても
もう源氏は「手出し出来ない場所」へ行ってしまったから……
+3
-1
-
1286. 匿名 2025/08/27(水) 07:51:56 [通報]
>>1247返信
柏木は結構テキトー作画な時も多いんだけど笑ここぞの時はメッチャ力入れてくれる先生😁+17
-1
-
1287. 匿名 2025/08/27(水) 08:32:16 [通報]
>>1277返信
そこまで言うとアンチに見えるよ+3
-3
-
1288. 匿名 2025/08/27(水) 09:15:21 [通報]
紫の上は自分を絶対的に愛して莫大な財産も相続させてくれる明石と両親の姿を実際に見てしまったら泣くかな?返信
明石の父親は変人だけど娘への愛情は確かだったし、聡明な母親もちい姫の将来を思ってのことだし+3
-0
-
1289. 匿名 2025/08/27(水) 09:29:05 [通報]
>>877返信
大和和紀先生のこの3人の描き分け上手かったと思う
桐壺更衣はいかにも儚げで
藤壺の君はしっとりたおやかで
紫の上は可愛いけど芯が強い感じ
絵は似てるけど、線が違うの
まあ読んてるこっちが思い入れ反映して余計にそう見えるのかも知れないけど+9
-0
-
1290. 匿名 2025/08/27(水) 09:34:46 [通報]
>>939返信
推しか〜
面白い解釈だね!
ここ、大学のゼミや古典サークルみたい
みんなで自由な意見言い合えて
楽しいね+11
-1
-
1291. 匿名 2025/08/27(水) 09:41:08 [通報]
>>1288返信
六条院の北の御殿に明石の入道から相続した財産を保管する御倉町があるから女房の噂話で財力は知ってるんじゃ
ちい姫の裳着や入内で活用されていそう
両親に愛されてるのは羨ましいとは思うかもしれない+6
-0
-
1292. 匿名 2025/08/27(水) 10:02:56 [通報]
>>1277返信
どーせここまで来たら、どう書いたってボコられるだけって分かってるから書くけど、陰陽師の時の神がかった美しさを思い出して、あれで源氏物語の舞を舞ったら、どれだけ美しいだろうなと思ったんだよね。
美のとらえ方は人それぞれだから、私には彼がとても美しく適任者だと思えたんだよ。+5
-5
-
1293. 匿名 2025/08/27(水) 10:15:13 [通報]
>>1265返信
大和和紀さんかと思ったら違うんだ。
面白そうだね。+3
-0
-
1294. 匿名 2025/08/27(水) 10:19:39 [通報]
>>1262返信
小侍従はちょっと嫉妬が入ってるようにも見える。+5
-0
-
1295. 匿名 2025/08/27(水) 10:40:55 [通報]
>>1262返信
男経験アリの小侍従は女盛りなのに源氏に省みられない三宮を哀れに思ったんじゃない?
柏木の情熱に触れて何かを知れば源氏を振り向かせるのも可能だし身分が身分だから上手く遊ぶのもアリって思ったのかも+5
-0
-
1296. 匿名 2025/08/27(水) 11:18:20 [通報]
小侍従な…柏木からの手紙をあんな形で女三の宮に押しつけるから、結果的に源氏に見つけられ、それに気づくや「あなた様がいけないのですよ、」だもん返信
お前が柏木を引き入れたんだから、手紙もお前が責任持って預かれと(女房の局は誰かに物を盗られやすいとか?)
のちに胸を病んで亡くなったのも罪の報いか?と思ったわ+9
-0
-
1297. 匿名 2025/08/27(水) 11:25:48 [通報]
>>1290返信
横だけど
有識者もけっこう混じってて勉強になるトピだよね
でもガラスの仮面みたいに
トピいっぱい立てないで欲しいと思う
+7
-0
-
1298. 匿名 2025/08/27(水) 11:28:58 [通報]
>>780返信
持統天皇は同母姉と二人セットで叔父に嫁がされ、異母妹も何人か後に天武天皇の後宮に入ってるよね。さらに持統天皇は自分の異母妹を息子の嫁にしてるし。
平安時代もおじ姪、おば甥婚は普通にありだったから今とは常識も感覚も違うんだろうね〜、、、
+5
-0
-
1299. 匿名 2025/08/27(水) 11:30:45 [通報]
>>1296返信
漫画しか知らないけど善意で動いてたからそういう人は柏木の顚末見たら罪の意識で病むんじゃないかなあ+5
-0
-
1300. 匿名 2025/08/27(水) 11:31:03 [通報]
>>1296返信
女三ノ宮の救いようのない幼さを、同じ年頃だったかつての玉鬘と比べたりするんだよねw
そもそも藤壺の宮を忘れられない自分こそが
幼さ捨てれてないし
父の寵姫に手出して、世の中が天変地異になって
民が苦しんでるというのに...
自分的には小侍従ナイスプレイだったけど
これもまた六条御息所の死霊が
コントロールしてたのかなぁ+8
-0
-
1301. 匿名 2025/08/27(水) 11:35:44 [通報]
>>1299返信
横だけど
小侍従は柏木と女三ノ宮の手紙を
娘(?)に託してたよね
「人目に触れたら大変なことになると、何度も破り捨てようと思った...」って。
その古い手紙を見た薫が、自分の出生の秘密を知る
山寺でのシーンは、すごくよかった。
柏木と女三ノ宮の秘密を命がけで
守ってきた人たちもいたんだよね。
+11
-1
-
1302. 匿名 2025/08/27(水) 11:36:40 [通報]
小侍従は、柏木の生きた証を守りたかったのかなー。やっぱり愛してたんだろうね。返信+6
-0
-
1303. 匿名 2025/08/27(水) 12:05:09 [通報]
>>1288返信
紫の上は異母姉妹はいるけど、母亡き後は祖母から育てられてるね
明石の君は両親から育てられている
紫の上は血筋はいいけど、親の愛を受ける期間が短く、育ての祖母も10歳頃に亡くなった
文字も琴も光源氏から習っている
明石の君は紫の上より血筋がいいわけじゃないけど両親がいて、都の貴族に負けないくらいの教養を持ち箏の琴の名手
性格も陽と陰って感じで、対照的な2人なんだねえ+11
-0
-
1304. 匿名 2025/08/27(水) 12:24:14 [通報]
>>1004返信
葵の上は源氏と結婚したばっかりに早死にすることになったと思う
予定通り朱雀帝に入内してたら
強力な実家のバックアップで皇子を産んで中宮から国母へというコースもあっただろうし
六条に恨まれることもなかったから命を落とすこともなかったよね
それが幸せかどうかはわからないけど
源氏との結婚生活もほぼ不幸だったわけだし
+16
-0
-
1305. 匿名 2025/08/27(水) 12:26:11 [通報]
>>1304返信
でも後から朧月夜が入内してそちらに寵愛持っていかれたと思うから、それはそれで辛かったと思う+13
-0
-
1306. 匿名 2025/08/27(水) 12:35:47 [通報]
>>1118返信
綺麗でもなく頼る身内も男も居ない末摘花を生涯面倒みたんだから良しとしてあげて。末摘花もシンデレラで物語上の起伏として忘れ去られていたってしたかもしれないし+11
-0
-
1307. 匿名 2025/08/27(水) 12:35:48 [通報]
>>1274返信
これだったらサンドウィッチマンの伊達ちゃんでいい+5
-0
-
1308. 匿名 2025/08/27(水) 12:46:04 [通報]
>>1085返信
途中で大和さんが下りたから「あさき〜」ではなく源氏物語のアニメになったのよ+4
-0
-
1309. 匿名 2025/08/27(水) 12:52:35 [通報]
>>1040返信
セットと衣装に金かかるからハードル高いよね、所作も大変だからそこらのアイドルとかじゃダメでちゃんとした役者を複数揃えるのも難易度高い+2
-0
-
1310. 匿名 2025/08/27(水) 13:00:49 [通報]
>>1282返信
秋山は恰幅の良さと腹から響くような発声で雰囲気は良かったよ
あさきゆめみしの光源氏のヴィジュアルが秋山似でなくて良かったと心底から思うw
憧れを乗せるならば美男子が良い+7
-0
-
1311. 匿名 2025/08/27(水) 13:01:15 [通報]
>>1262返信
葵の上のおつきのかたも源氏のお相手を代わりにしてたような。ただ葵の上の死後、一緒に故人を偲びはするが、もうお手は付けない。
とにかくご主人様を一家総出で繋ぎ止める、そのためには代わりに身も差し出す、武士道?っぽい感覚なのかな。
+5
-1
-
1312. 匿名 2025/08/27(水) 13:07:14 [通報]
>>1305返信
横
朧月夜への寵愛ぶりには葵の上も敵わなさそうだよね
中宮位を争う前に葵の上がもしも朱雀帝の男子を産めば中宮になれそうな気もすると思うと、案外秋好中宮や明石中宮のように世の尊崇を得られてそれなりに幸せだったのかもとも思ってしまう
愛情は朧月夜に、権威は葵の上とかね+5
-0
-
1313. 匿名 2025/08/27(水) 13:08:05 [通報]
>>1282返信
少し前の方に「復活する力がG並みで『黒光る君』」って書いてる人がいたけど、ロバート秋山ぴったりじゃんw+5
-0
-
1314. 匿名 2025/08/27(水) 13:12:48 [通報]
>>1304返信
めちゃくちゃ人生狂ったよね
入内する為に英才教育受けてたのに家臣に嫁ぐとか納得いかないだろうよ+10
-0
-
1315. 匿名 2025/08/27(水) 13:16:18 [通報]
>>1310返信
当時の美男子の基準が違うからね+4
-0
-
1316. 匿名 2025/08/27(水) 13:17:18 [通報]
>>1311返信
宇多天皇の皇太夫人(醍醐天皇の養母で実質中宮)の藤原温子の女房の伊勢が、下2行のような役割を果たしたかもしれない説をどこかで読んだ記憶があります
ご主人様から寵愛を得られても、子を生んでも、女主人を脅かすような身分ではなく、むしろ女主人の味方という立場の女房なので嫉妬の対象にならないという感じらしいです
+4
-0
-
1317. 匿名 2025/08/27(水) 13:23:57 [通報]
>>1263返信
メインの声優は俳優と女優みたいだね
桐壺帝が野沢那智なのが豪華!
世代的に美男子の声は緑川光、色気と憂いが強めなら塩沢兼人のイメージだけど風間杜夫の源氏はどんな感じなんだろう+5
-0
-
1318. 匿名 2025/08/27(水) 13:26:12 [通報]
>>1314返信
ヨコだけど、ほんとかわいそうだと思う
中宮国母、中宮国母、って言われ続けて
育ったろうに...
愛する人にただ微笑むだけでいいって
わかった時の笑顔は可愛かった+12
-0
-
1319. 匿名 2025/08/27(水) 13:26:13 [通報]
>>1304返信
朱雀帝は優しいし、親を見て学んで、葵上の心をほぐしそう。朧月夜が来ても葵上が悲しい思いをしないようにバランスとりそうだ
+8
-2
-
1320. 匿名 2025/08/27(水) 13:28:57 [通報]
たしかに朱雀帝のバランサーぶりは返信
なかなかのものがあるよね
でもそのバランス感覚が
女三ノ宮を源氏に降嫁させるという決断を
させたんかな
いやもうここから六条御息所の死霊が発動してたのか?+6
-0
-
1321. 匿名 2025/08/27(水) 13:30:39 [通報]
>>908返信
レットに求婚された時に「結婚なんて餓鬼生むばかりでなんにもならない」って言い返したシーンじゃなかったっけ?
これでスカーレットは婚姻歴はあるけど性愛はまるで無知ってレットが確信するんだよね+3
-0
-
1322. 匿名 2025/08/27(水) 13:31:52 [通報]
>>1302返信
愛を見返りを求めないことと定義するなら一番の体現者ですね
見方が変わってしまいます…+4
-0
-
1323. 匿名 2025/08/27(水) 13:32:37 [通報]
>>1313返信
昨年の大河トピでは、彼の演じる藤原実資がそう呼ばれてた+3
-0
-
1324. 匿名 2025/08/27(水) 13:43:13 [通報]
>>1081返信
なんて素敵にジャパネスクの煌姫も言ってたねw
裕福な貴族の愛人になっておなかいっぱいご飯食べたいって
血筋がよくても後ろ盾のない女性の本音だと思うわ
(あれはコメディだけど)+3
-0
-
1325. 匿名 2025/08/27(水) 13:43:50 [通報]
>>1321返信
横だけど探してみた(五巻)
「でも、女が結婚生活から手に入れるものといったら、食べさせてもらって、いそがしい思いをして、男のばからしさをがまんして--そして毎年赤ん坊を生むことだけじゃありませんか」
それに対するレットのセリフの一部
「そのうえ、きっときみのお母さんは、女というものは、母性のよろこびをうけるかわりに、『あれ』をがまんしなければいけないといってきかせたにちがいない。」+6
-0
-
1326. 匿名 2025/08/27(水) 13:44:44 [通報]
>>897返信
話に聞いただけでタイトルも知らないけど海外の人が書いたオマージュで出家した源氏(老いて盲目状態)のもとに訪ねた花散里の話があるらしい。花散里が過去の女性の話を振るんだけど他の女の事はあーだった、こーだったって話すのに花散里の事はすっかり忘れてて
地味だけど貴方に尽くした人が居るでしょ?
って食い下がるけどやっぱり思い出してくれなくて悲しむ、みたいな内容。
作者知らないけど男の発想だよね、女からしたら花散里は最良ポジションだもん。+8
-0
-
1327. 匿名 2025/08/27(水) 13:55:51 [通報]
>>1320返信
朱雀院に取り憑いてたのかはわからないけど、最初は降嫁を断る気満々だった源氏がつい承服の返事をしちゃったのは、怨霊の力でつい魔が差したかのように描かれてたね
朱雀院の前で御簾越しに女三の宮の気配を感じ、宮の飼い猫(この猫に怨霊が取り憑いてる?)の鳴き声を聴いてるうちに「でも女三の宮って紫の上と同じく藤壺の姪だから…ひょっとして少女の頃の紫の上のような女性にまた会えるかも?」と言う考えが浮かんでしまい…っていう+10
-0
-
1328. 匿名 2025/08/27(水) 13:57:58 [通報]
>>1302返信
必死こいて小侍従に女三の宮に会わせてくれと懇願する姿を見て
「こんな見目麗しい貴公子にこれほど思われて心を動かれない女がいるだろうか…」
みたいなことを思ってたよね+7
-0
-
1329. 匿名 2025/08/27(水) 13:59:02 [通報]
>>1305返信
葵は寵愛よりも中宮の立場を取りそうだけどね
家柄的にも左大臣家のが格上だから皇子さえ産めば磐石でしょう
苦しむのは朧月夜の愛情を源氏と共有することになる朱雀帝の方かな+1
-0
-
1330. 匿名 2025/08/27(水) 14:08:28 [通報]
>>1298返信
持統天皇の異母妹にあたる大江皇女と新田部皇女だね
でも近親の皇族同士で結婚させてたのも持統天皇の息子・草壁皇子あたりまでで、あとは結婚相手として藤原氏が侵食してくるんだよな〜
そして藤原氏の血を受け継ぐ天皇と藤原氏出身の妃とをじゃんじゃん結婚させて近親婚を続けていく…+2
-0
-
1331. 匿名 2025/08/27(水) 14:19:29 [通報]
>>1246返信
うん、平安時代にも源氏物語にも紫式部にも興味がないのが画面越しからも丸わかりだったよね…
脚本家推しの俳優である柄本佑と、脚本家の自己投影キャラであるまひろとの理想の不倫の恋を描くことで何とかモチベーション上げて乗り切った感がものすごく伝わってきたw+10
-0
-
1332. 匿名 2025/08/27(水) 14:25:57 [通報]
柏木は密かに落葉のような女だと蔑んでいた妻から死んだ夫は大して美形でもないくせに理想だけは高くて…みたいに思われてたのが草でした返信+9
-1
-
1333. 匿名 2025/08/27(水) 14:42:35 [通報]
>>1319返信
どちらにも愛情を注ぐと右大臣家と左大臣家が揉めるよな+1
-0
-
1334. 匿名 2025/08/27(水) 15:07:46 [通報]
>>1328返信
1328さんのコメ読んでて、
そういえば小侍従って、母が女三ノ宮の乳母だったから、幼い頃から姉妹のように育ったんだよなぁって思い出して
「子どもの頃から感情が乏しくて、まるで大きい人形みたい」
とかってモノログってたなぁって。
小侍従は女三ノ宮に妹への愛みたいなの持ってて、
柏木への愛よりも、女三ノ宮への妹愛の方が
強かったのかなーって思いました。
だから「脱人形プロジェクト」みたいな感じで
柏木を寝所に...
とはいえ、まさか手出しするとこまでは
想定してなかったし
あくまで情熱に触れて欲しいってだけだったよね?
六条御息所の怨霊にやられて、柏木と女三ノ宮の
人生が狂った一夜だった...+4
-0
-
1335. 匿名 2025/08/27(水) 15:11:57 [通報]
>>1332返信
毒舌落ち葉の宮さま、サイコーw+4
-0
-
1336. 匿名 2025/08/27(水) 15:14:37 [通報]
>>1322返信
私もそんなふうに思ってなかったです。
言われてみれば、そうですね。
あんなヤバい手紙を守り継いでいたなんて...
薫がどんなに救われたことか
小侍従姉さんラブになりました+2
-0
-
1337. 匿名 2025/08/27(水) 15:24:42 [通報]
>>838返信
スコーン笑笑笑笑+1
-0
-
1338. 匿名 2025/08/27(水) 15:35:40 [通報]
>>1326返信
ヨコですが、花散里が最良ポジションって
日本人女性でしかも年齢を重ねた人限定だと
思います。
ラテン系の女性なら、花散里の人生は屍みたいな感じだろうし
ウーマンリブ世代のアメリカ女性なら
呪われた人生だって思うんじゃないかなー。+4
-1
-
1339. 匿名 2025/08/27(水) 15:38:19 [通報]
>>1040返信
実写にするなら、プロデューサーに平安古典の知識とそれを映像化するセンス、イメージを体現出来る役者、そして豪華な衣装、屋敷などのセットがいるからめちゃくちゃ大変だよね
私たちはあさきゆめみしの漫画や小説でこの話を読んでるから楽しめるけど、映像だと一気に難易度が上がるよね
感情表現だってみんな貴族だから平坦だし、和歌とか詠んでやりとりする訳でしょ
映像化してもダラダラして起伏なくてつまらん
見てるこちら側も教養ないとついてけないし
漫画だと背景にお花とか、蜘蛛とか、ライティング効果みたいに心象風景が表されて飽きないし綺麗
和歌も訳付きで表示されて、さらっと読める
今までの映画の予算の10倍くらいかけて、撮影期間も数年かけるくらいならいいものが出来るかもだけどね+3
-0
-
1340. 匿名 2025/08/27(水) 15:38:58 [通報]
>>1334返信
「宮様だけ別の世界で生きてるみたい」とか「この人にとっては他者は父親以外は見分けがついておらず、つけようとも思っていない。他人に興味がない。源氏でさえ父親代わりくらいの認識だ」とか流石に小侍従は長年身近で見てきただけあって、なかなか女三の宮への人物評は核心をついてて興味深かったですね+14
-0
-
1341. 匿名 2025/08/27(水) 15:43:47 [通報]
>>1331返信
やる気ない興味ないなら仕事降りてくれたらいいのに!って凄く思った
興味ないのに、地位や名誉だけは欲しかったんかな、最悪だ
受信料だぞ、NHKは。私物化すんな!って凄く思った
平安好きは、物書きの女性ならある程度いるだろうから、脚本はかなりマシなのが出来たはず
あさきゆめみし読んで育った世代とかさ
このトピだって凄く伸びてるし+11
-1
-
1342. 匿名 2025/08/27(水) 16:07:40 [通報]
>>1340返信
「あの人はお父さまと同じようにお話しになるから好きよ」
みたいに言ってて、小侍従が憮然としてたの
思い出しましたw
そしてそんな正妻女三ノ宮相手に中年の源氏が
義務とはいえ頑張って尽くしてるんだと思ったら
ホントにキモいと思いましたw
次に読み返す機会があったら
小侍従姐さんをコマの外まで追ってしまいそうです。+7
-0
-
1343. 匿名 2025/08/27(水) 16:14:27 [通報]
>>1311返信
あさきゆめみしでも、源氏が来ても、葵の上は「頭が痛い」とか行って下がっちゃって代わりの女房に話相手をさせます、とか言ってたけど、あれは勿論話だけじゃなくて夜の相手込みだよね
それ考えると女房ってお屋敷勤めの高級侍女だけど、場合によっては娼婦みたいな時もあったんだろうね
やっぱり召使いは召使いみたいな+10
-0
-
1344. 匿名 2025/08/27(水) 16:22:02 [通報]
>>1326返信
マルグリット・ユルスナールの「源氏の君の最後の恋」のことかな。読んだことないけど。
名前からして女性だと思うけど、日本語から英語か仏語に訳されたものを読んで書いたんじゃない?訳す時ってどうしても訳者の価値観や解釈が入るから、花散里のキャラがおかしなことになったんでは。
私のこと、憶えていませんか?って源氏に取りすがる花散里って違和感ありまくりだよね。その意外性を狙った小説かもね。
出家する前から悟りの境地に入っているような女性だから、仮に隠居した源氏のところへ訪ねていっても、源氏が自分を思い出さなくても、普通に世間話して、源氏の無事が確認できたことに満足して帰りそう。(死にかけてたら、優しく看取りながら、夕霧に連絡を入れる)+7
-1
-
1345. 匿名 2025/08/27(水) 16:34:19 [通報]
>>1265返信
これ読んだ!
私の平安好きの原点
人物日本史の中で、この巻だけバリバリ少女漫画で異質だったんだよね
歴史好きだったけど、やっぱり女の子だからか、戦いのシーンとか兜甲冑姿には😐なんだけど、
十二単とか宮廷でのやりとりだと🤩と気分が上がる
彩りもキレイだし
平安末期から貴族の世が衰退して、荒々しい武士の世になっていく様は悲しかったわ+6
-0
-
1346. 匿名 2025/08/27(水) 16:45:31 [通報]
>>1311返信
仕える主人と男女の関係になる女房のことを「召人」と呼ぶみたいだね
大河の「光る君へ」に出てきた、まひろの弟の乳母がまひろの父の召人として描かれていた+4
-0
-
1347. 匿名 2025/08/27(水) 17:06:12 [通報]
>>1341返信
NHKから持ちかけられた時に
「平安時代の大河なんて誰が見るんですか?山本五十六の大河でもやった方がいいんじゃないですか?」
とかのたまったらしいからね、脚本家の人+9
-0
-
1348. 匿名 2025/08/27(水) 17:07:46 [通報]
>>1327返信
あ!たしかにあの黒猫は
ヤバい場面に必ずいましたよね!
1327さんの見立て通り、あの黒猫は六条御息所の霊が取り憑いてるのかも
女三ノ宮っていつもあの黒猫抱っこしてたし
黒猫って縁起悪いとかいうには
近代になってからなんでしょうか
+7
-0
-
1349. 匿名 2025/08/27(水) 17:34:53 [通報]
>>1343返信
ヨコ
セクハラとかパワハラって概念もないし、そもそも基本的人権もない世界だからね
「高貴な方々のお役に立てて幸せ。お情けを頂けるのはありがたい」
くらいな発想なんだろうな+8
-0
-
1350. 匿名 2025/08/27(水) 17:39:45 [通報]
>>1348返信
記録に残っている限りだと、日本で初めて飼い猫について書き残したのが宇多天皇だそうですが、天皇が飼ってたのも黒猫(太宰府から献上された唐猫)だそうなので黒猫=不吉という考えはこの時代の日本にはなさそうですね+5
-0
-
1351. 匿名 2025/08/27(水) 17:43:20 [通報]
>>925返信
キャストとか凄い人数だし、人件費莫大になりそう+4
-0
-
1352. 匿名 2025/08/27(水) 17:52:52 [通報]
>>1220返信
私ミドサーのディーンさんがいい+0
-2
-
1353. 匿名 2025/08/27(水) 17:54:13 [通報]
>>415返信
でも藤壺に近づくため命婦とも関係していたって話がないなぁ
それ知ってうわー気持ち悪いって思ったものだけど
自信無くなった+3
-0
-
1354. 匿名 2025/08/27(水) 17:56:28 [通報]
>>907返信
昭和の肉食男子と平成の草食(ロールキャベツ)感ある+3
-1
-
1355. 匿名 2025/08/27(水) 18:10:59 [通報]
>>1353返信
横だけど、藤壷の宮は分別のありそうな人しか女房にしなかったのでは
源氏を含めた男達って、女人方の女房達の質も重要視してる
+8
-1
-
1356. 匿名 2025/08/27(水) 18:12:03 [通報]
>>926返信
源氏って最初の方は花散里抱いてて、他の姫君と違って気品も教養もあり、妻にしたいみたいなことは考えてたから
あの地位だよ
案外容姿だけで女性を判別しないとこあるよ
末摘花にも滑稽ではあるがユーモラスな感性で愛嬌があるって理由で面倒見てたしね。
今の美人=容姿って価値観じゃなく、
美人=気品があって、教養があり、芸(舞踊や弦楽器)などに長けた人だから
容貌だけで女性見てない時代だよ、寧ろ+14
-0
-
1357. 匿名 2025/08/27(水) 18:37:34 [通報]
>>1347返信
ほんと最低
自分が低俗、下品で無教養なだけじゃないのね
+10
-0
-
1358. 匿名 2025/08/27(水) 18:40:27 [通報]
>>1348返信
柏木が女三の宮の直接見るチャンスに恵まれたきっかけも、あの黒猫が紐で繋がれてた子猫に襲いかかったからだよね+7
-0
-
1359. 匿名 2025/08/27(水) 18:52:01 [通報]
>>1349返信
史実で道長の甥の伊周が政争に敗れて失意の中早世した時、遺言で娘たちには「女房勤めはするな、女房になるくらいなら出家しろ」って言ってたらしい
やはり昔はプライドもだけど、使用人に人権なかったからな
娘らは后がねとして育ててたが、失脚してかつての地位に返り咲く事なく落ちぶれる事が決定した
結局、長女は道長の息子の1人と結婚して正室になったけど、次女は道長の娘の中宮彰子の女房になったらしい
内実は彰子が上臈女房として手元に置く事でそれ以上落ちぶれるのを防いだのかも知れないのだけど、
世が世なら…って考えちゃっただろうね
+4
-0
-
1360. 匿名 2025/08/27(水) 18:53:28 [通報]
>>1343返信
そういえば、最初光源氏は明石の上を売り込まれた時に「こち参らせよ」って返答したんだよね。つまり使用人で、煮て食おうと焼いて食おうとかまわない扱いってことだと訳されてたわ+10
-0
-
1361. 匿名 2025/08/27(水) 18:56:47 [通報]
>>1305返信
朱雀帝を愛するようなことになったら嫉妬もあるかもだけど
なんとなく尊敬とか敬愛どまりで嫉妬心は理性で押さえそう
朱雀帝母も左大臣家の姫を大事にしなさいと進言しそうだし
そこまであからさまに蔑ろにされることはないと思う
実際のストーリーではもう少し生きて源氏を愛し嫉妬に苦悩する葵の上も見てみたかった+6
-0
-
1362. 匿名 2025/08/27(水) 19:14:55 [通報]
>>1076返信
たかが愛人程度でどれほど気位高いのかって思っちゃうけどな
源氏の本命でもないし
不倫女性の身勝手さがよく描かれてる。
自分の都合のいい悲劇的なドラマにしがち+2
-4
-
1363. 匿名 2025/08/27(水) 19:19:44 [通報]
>>1359返信
しかし人権がないから、そういう時代だから性的な玩具になっても何とも思ってないかと言うと、そうではないというのが「とはずがたり」とか読むと感じ取れるよね+7
-0
-
1364. 匿名 2025/08/27(水) 19:27:29 [通報]
>>1363返信
二条の父は大納言だったっけ?
亡き母が院に仕えていて関係もあったとはいえ、妃になれず使用人止まりなのは気の毒+2
-0
-
1365. 匿名 2025/08/27(水) 19:31:06 [通報]
>>1076返信
桐壺帝も弘徽殿女御を軽んじたくせに+10
-0
-
1366. 匿名 2025/08/27(水) 19:32:54 [通報]
>>1364返信
正式な妃でも妾でもないのよね
使用人と妾の中間くらいという不安定な立場+3
-0
-
1367. 匿名 2025/08/27(水) 19:57:31 [通報]
>>1211返信
へぇ
今なら大変な庇護の元育てられたって印象なのかな。
桐壺帝って、源氏と一緒で身勝手な印象あるわ
双方の息子との関係良くすることより、母親のいない光と東宮の身を案じるでもなく、正妻の弘徽殿の女御の顔色伺いながらも、自分が気に入った女には躊躇いなく手を出して、光も親の愛というより、桐壺の忘形見的な愛し方しかしないから、中途半端な立ち位置に息子達を追いやった。
結局大嫌いな正妻には逆らえないけど、桐壷の更衣の忘形見の源氏も手放せなくて、自分の庇護下に起きつつ、放置されて感じに思う。
だって、学問も出来ない、とりあえずの位はあげるけど政治に参加させない、宮中じゃ、容姿と芸に秀でてるけど、遊び人に興じるしか生き方ないんだもん。
結婚の面倒は見てるあたり、まだまともなんかも知れないけど
藤壺と源氏の仲を取り持ったのってなんだかんだ。桐壺帝だよなと思ってしまう。
お気に入りは手放したくないけど、その帝の立場がある以上、彼らは自由に生きるってわけにもいかないからね
悪趣味だなぁって思った+2
-5
-
1368. 匿名 2025/08/27(水) 20:07:16 [通報]
>>1359返信
彰子に仕えた娘は後に隆家の息子と結婚して死別後に道長息子の能信の妻の1人になったらしい
何とか落ちぶれずに済んで安心したよ+7
-0
-
1369. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:00 [通報]
>>1349返信
子供が出来たらどうするんだろう+2
-0
-
1370. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:01 [通報]
>>1277返信
辛辣で草+2
-1
-
1371. 匿名 2025/08/27(水) 21:16:04 [通報]
>>1369返信
正妻に子供がいるかいないかによって、浮舟パターンかちい姫パターンかで別れると思う
本宅に引き取って正式な子として養育するか認知しないで放置か+8
-0
-
1372. 匿名 2025/08/27(水) 21:25:34 [通報]
>>1365返信
息子を帝にしてあげたやん。+4
-0
-
1373. 匿名 2025/08/27(水) 21:27:32 [通報]
>>1365返信
結局光源氏が弘徽殿女御の血筋(女三宮)に軽んじられた結果にはなった。+7
-0
-
1374. 匿名 2025/08/27(水) 21:31:27 [通報]
>>1367返信
教養がない上に悪意しか発露できないって恥ずかしいね。+1
-1
-
1375. 匿名 2025/08/27(水) 21:33:09 [通報]
>>488返信
くん付けはやめてほしい+1
-0
-
1376. 匿名 2025/08/27(水) 22:00:00 [通報]
>>488返信
わかりやすいかも
でも源氏は玉鬘と秋好中宮と朝顔には無理やりいいべしなかったのは偉い+3
-0
-
1377. 匿名 2025/08/27(水) 22:00:47 [通報]
>>1373返信
因果応報ってやつ?+3
-0
-
1378. 匿名 2025/08/27(水) 22:02:23 [通報]
>>524返信
他の人の源氏物語では紫の上が死ぬ前に夕霧と関係があった様に匂わせて死んで行く描写があった
それで源氏が悩んで悲しんでるけど正直ザマァだった+5
-0
-
1379. 匿名 2025/08/27(水) 22:04:00 [通報]
>>894返信
だから光源氏の正室になれなかったのね。+2
-0
-
1380. 匿名 2025/08/27(水) 22:04:23 [通報]
>>1376返信
ヨコ
源氏が秋好中宮に手出ししてたら
六条御息所の死霊がどれだけ大暴れしたのかという
世界線は見てみたいw
一族根絶やしレベルの大炎上が
くり広げられたかも...w+8
-0
-
1381. 匿名 2025/08/27(水) 22:06:52 [通報]
>>1380返信
いつも思うんだけどあれだけ好き勝手しといて神様からの守護が強いとかで源氏は呪われないのが解せないよ
神様も顔が良いやつが好きなのか??+9
-0
-
1382. 匿名 2025/08/27(水) 22:10:02 [通報]
>>1378返信
紫が死んだとき夕霧あんなボロボロ泣いてたし落ち込んでたし、私が源氏だったらなんで??顔も見たことないのに?ってめっちゃ疑うな
紫の上もやたら出家したがっていたしもしかして夕霧と?って病みそう+4
-0
-
1383. 匿名 2025/08/27(水) 22:12:05 [通報]
>>1380返信
危なかった場面では、六条さん注視してて一触即発だったのかもね。+3
-0
-
1384. 匿名 2025/08/27(水) 22:13:59 [通報]
>>1088返信
見てきました
お、おう?でした
緑色…
青海波といったら若い日の源氏と頭の中将でしょうに+3
-0
-
1385. 匿名 2025/08/27(水) 22:14:17 [通報]
>>757返信
光源氏は「男系男子」で冷泉天皇も同じく「男系男子」なので問題ないのでは?+1
-2
-
1386. 匿名 2025/08/27(水) 22:15:54 [通報]
>>1382返信
垣間見たんじゃないかとは疑ってたから、
ああ、憧れてたんだろうなあって思ってたのかな。
+4
-0
-
1387. 匿名 2025/08/27(水) 22:21:37 [通報]
朱雀院が、源氏と冷泉帝を見て返信
2人そっくりでうらやましいなって言ったら
院こそ我らの父にそっくりですって答えてたけど
女性に限らず相手の欲しい言葉をくれるって感じがする。+9
-0
-
1388. 匿名 2025/08/27(水) 22:21:54 [通報]
>>1379返信
当時は正式な婚姻をする場合、女性の家に3日通って正式に認められるんじゃなかったかな?
結婚の証に「三日夜の餅」を実父が用意して、正式な夫婦になる。
ところが、紫の上は実父の正室に恨まれていたから兵部卿宮の家には一度も住んでいないのと実父を通さず「正式な手順」を踏まずに夫婦になったから「正室」じゃないと聞いた。
+2
-0
-
1389. 匿名 2025/08/27(水) 22:23:36 [通報]
>>1088返信
しかも素材はポリエステルかー
雅じゃないね+1
-0
-
1390. 匿名 2025/08/27(水) 22:24:19 [通報]
>>1381返信
神様の加護が強いから美形、才覚あり、帝の血筋に生まれたのかもしれない。+6
-0
-
1391. 匿名 2025/08/27(水) 22:26:04 [通報]
>>1389返信
中国製でガッカリしてしまった。+3
-0
-
1392. 匿名 2025/08/27(水) 22:26:44 [通報]
>>1388返信
紫の家のお母さんは按察大納言の娘で、母 祖父に死なれて出家したおばあちゃんに引き取られ養育されていた。当時の子どもは母親の身分で人生が決まっていた。+3
-0
-
1393. 匿名 2025/08/27(水) 22:29:18 [通報]
>>524返信
風で戸が倒れて夕霧が紫の上の美しさに息をのむ場面は、
大和さん、筆のってるなあって思った。
描いてて楽しそうな展開。+5
-0
-
1394. 匿名 2025/08/27(水) 22:29:40 [通報]
>>1128返信
冷泉帝は後に玉鬘の娘に手つけて子ども2人産ませるのよねww+3
-0
-
1395. 匿名 2025/08/27(水) 22:37:20 [通報]
>>1393返信
「胸、つぶつぶつぶと鳴る心地するも」+1
-0
-
1396. 匿名 2025/08/27(水) 22:39:00 [通報]
>>1395返信
あの場面、原作ではそう書かれてるんですか?
夕霧の心がざわざわしてるって感じかな。+0
-0
-
1397. 匿名 2025/08/27(水) 22:43:42 [通報]
>>1381返信
たしかに解せないですよねぇ
源氏物語の中には神様や観音さまなどの
お護りが強い人、弱い人がいて
なんか系統とかあるのかなーって
思ってました。
浮舟も相当お護りが強いタイプですよね。
明石の君も強い(パパがあれだけ祈ってるからこれは納得)
弱いのは、夕顔に始まって、葵の上、紫の上、宇治の大君とかいっぱい。
紫の上はすっごい豪華な法会とかやってんのに
なんでダメなんでしょうね
そういうことじゃないのかな
+4
-0
-
1398. 匿名 2025/08/27(水) 22:44:34 [通報]
夕顔の侍女の右近さんが、返信
姫さま(玉鬘)はどこに行ったのかしら。
藤原の瑠璃君と呼ばれた、あの幼い姫さまはって思う場面で
随分高貴な名前で呼ばれてたんだなって思った。
あと源氏と夕顔が会ってた頃、
玉鬘は別の部屋に居たって事だよね。
鉢合わせたりはしなかったんだろうか。+1
-0
-
1399. 匿名 2025/08/27(水) 22:50:01 [通報]
>>1391返信
正絹でガチってくれたらほしかった+3
-0
-
1400. 匿名 2025/08/27(水) 22:50:23 [通報]
>>1353返信
瀬戸内寂聴は王命婦と源氏の間に肉体関係があったという前提のもとに「藤壷」を書いているらしいね
藤壺が三条邸に宿下がりをした時に、王命婦が源氏の圧に負けて逢瀬の手引きをしたから、結果として源氏の子を産む事に繋がったし…手引きした命婦は藤壺から恨まれたと読んだ記憶がある
+5
-0
-
1401. 匿名 2025/08/27(水) 22:55:50 [通報]
>>1399返信
ここの人みんなガチ過ぎてw
好きです🫶www+6
-0
-
1402. 匿名 2025/08/27(水) 23:11:06 [通報]
>>1381返信
原作よむと「現世で罪深い行いを沢山してるから、来世が怖いよう〜」と源氏がガクブル怯えるシーンがあるよ+5
-0
-
1403. 匿名 2025/08/27(水) 23:23:29 [通報]
>>1402返信
それで出家出家言っとるのかね+11
-0
-
1404. 匿名 2025/08/27(水) 23:23:38 [通報]
>>209返信
そういや更衣って使用人身分なんだっけ
帝の衣変える役割だったたから帝の手が付きやすくて、奥さん化してしまったのだっけ+9
-2
-
1405. 匿名 2025/08/27(水) 23:29:37 [通報]
>>592返信
その模範解答読んだ人
「この人『あさきゆめみし』読んでるな」
って察したかもね笑+7
-0
-
1406. 匿名 2025/08/27(水) 23:31:44 [通報]
>>976返信
だけどこの子、三の宮が抱いたりはしてなさそう。
御簾が上がる原因になっただけで、お気に入りでいつも抱いてるのは黒猫だし。+7
-0
-
1407. 匿名 2025/08/27(水) 23:36:43 [通報]
原作でも三宮のオキニは黒猫なんですか?返信
黒猫拾ったら三ノ宮ってつけようと思ってる+5
-0
-
1408. 匿名 2025/08/27(水) 23:44:11 [通報]
六条の死霊、色々な霊を引き連れていたし、「あなたの犯した愛の罪… あなたが不幸にした女の涙… それがいまのわたし…!」と言っていたから、六条だけじゃないんだろうね返信
「光る」源氏の君の「影」で泣いてきた女人達の集合体か+13
-0
-
1409. 匿名 2025/08/27(水) 23:46:36 [通報]
ガル民は不倫に対して厳しいけど、柏木と女三の宮の不倫カップルは大人気だね笑返信
私はフィクションでも不倫は嫌いだわ。
+4
-1
-
1410. 匿名 2025/08/27(水) 23:52:11 [通報]
>>1185返信
>>1195
大河ドラマでも長恨歌写して匂わせてたね
やっぱり桐壺の帖は道長が定子と敦康親王を追い落とすために、長恨歌の玄宗皇帝と楊貴妃になぞらえて、紫式部に書かせたんじゃないかと思うわ
紫式部が最初に書いてたのは箒木三帖なわけだし+3
-1
-
1411. 匿名 2025/08/27(水) 23:54:55 [通報]
>>1380返信
いや〜
流石に生前から六条さんにガクブルしてたから、それはないでしょーw
葵の上56されちゃってるのわかってるのに
+3
-0
-
1412. 匿名 2025/08/27(水) 23:56:01 [通報]
>>1385返信
そういうことではない+1
-0
-
1413. 匿名 2025/08/27(水) 23:56:44 [通報]
>>1385返信
光源氏は更衣の息子だし、臣下に降りてるわけだからダメでしょ+5
-0
-
1414. 匿名 2025/08/28(木) 00:04:37 [通報]
源氏が須磨流謫中に京都で留守番をしてる紫の上に近づこうと画策する男はいなかったのかな。返信
+6
-0
-
1415. 匿名 2025/08/28(木) 00:14:15 [通報]
>>1409返信
柏木と三ノ宮は光源氏ざまあwって部分もあって人気なんじゃない?
個人的に三ノ宮は不気味で柏木はきもい+12
-0
-
1416. 匿名 2025/08/28(木) 00:36:55 [通報]
>>1394返信
超ヨコですが、その冷泉帝が玉鬘の娘と
どうのってやつは、写本の中でも
同人誌っぽいやつで信頼性が低い(紫式部の書いたやつから遠い)って言われてる三部作ですよね?
国立国文学資料館まで行って
論文漁って苦労した思い出...+2
-2
-
1417. 匿名 2025/08/28(木) 00:38:20 [通報]
>>1414返信
いそう+2
-0
-
1418. 匿名 2025/08/28(木) 00:42:13 [通報]
>>1381返信
須磨に流されるあたりで、藤壺が「ある人(源氏)の宿業を代わってこの身に受けたいのです」って法力の強そうな僧都に祈祷を頼んでなかった?
もちろん源氏の神の加護が強いのは、それだけじゃないだろうけど、藤壺が早死にしたのは源氏の肩代わりをしたせいもあると思ってた。+9
-0
-
1419. 匿名 2025/08/28(木) 00:46:34 [通報]
>>1398返信
夕顔と源氏が出会ったのは五条にある仮住まい
当時玉鬘は西の京で夕顔と離れて暮らしているから鉢合わせはしないよ
頭中将が通っていた家に夕顔は娘と暮らす→頭中将の北の方から脅迫され娘と西の京に逃げる→西の京は住みづらく山里への転居を検討→方違えとして一時的に五条の宿に住む
西の京は夕顔の乳母の住まいで、五条は乳母の娘の住まい
頭中将の北の方は、右大臣の四の君で弘徽殿女御の妹だから性格キツめ+7
-0
-
1420. 匿名 2025/08/28(木) 00:57:27 [通報]
物語前半ヒール役の筆頭みたいな弘徽殿大后も気の毒といえば気の毒だな。返信
病床の桐壺院のもとへお見舞いに行きたいけど藤壺がつきっきりで看病してるし、そもそも院は私の見舞いなんか喜ばないだろうし…ってうじうじしてる大后はなんか不器用というか人間くさくてちょっと笑える。
強欲な権利者だけど大后はずっと桐壺院のことが好きって部分はブレてない。
+11
-0
-
1421. 匿名 2025/08/28(木) 01:27:52 [通報]
>>1420返信
弘徽殿大后って性格が顔に出てて
意地悪そうなブスだから
あまり同情できないけど
かわいそうな人ではある
あんな環境で、地位はあるけど愛がないって、
地獄だよなー+5
-0
-
1422. 匿名 2025/08/28(木) 01:30:26 [通報]
桐壺の更衣が死んでも返信
すぐに若くて、血筋も高貴な藤壺の宮が来て
桐壺帝は弘徽殿大后なんかほぼノールックだもんね
国母として遇しておるとか言われても
愛がないんだもん
かわいそう
まあ意地悪でブスだから仕方ないけど+6
-2
-
1423. 匿名 2025/08/28(木) 01:50:14 [通報]
>>1088返信
素材生産国色とイメージする人物
どれもミスってさあ
+2
-0
-
1424. 匿名 2025/08/28(木) 01:50:32 [通報]
でもあんぐらい強い人が妻だと安心しない?返信
なんかあったらめっちゃ頼りになりそうだよ+5
-0
-
1425. 匿名 2025/08/28(木) 01:53:32 [通報]
>>1422返信
弘徽殿女御はブスじゃなかったでしょ
儚さか弱さが圧倒的に足りないからじゃないの+9
-0
-
1426. 匿名 2025/08/28(木) 01:56:31 [通報]
お美しいらしい返信+11
-0
-
1427. 匿名 2025/08/28(木) 02:35:12 [通報]
源氏物語読むときれいな日本語をもっと覚えたくなる返信
使う人がいなくなって忘れてしまわれるのは惜しい+3
-0
-
1428. 匿名 2025/08/28(木) 07:18:31 [通報]
>>1419返信
ありがとうございます。
一時的に住んでた時に源氏と出会ったんですね。
玉鬘はお母さんがすぐ戻るからねと行ったのに戻って来なくて辛かっただろうな。
+3
-0
-
1429. 匿名 2025/08/28(木) 07:24:27 [通報]
>>1426返信
弘徽殿大后は桐壺帝より年上らしく、気の強さに貫禄が付いて老化がリアルだった。
若い頃は似ていた妹の朧月夜は年齢を重ねて艶やかさが増したけど。+6
-0
-
1430. 匿名 2025/08/28(木) 07:45:20 [通報]
>>1425返信
気の強い美人だったね
朧月夜と一緒で太い実家があるから自信が漲ってる感じ+8
-0
-
1431. 匿名 2025/08/28(木) 07:48:38 [通報]
>>1351返信
登場人物何人いるんだっけ?
桐壺帝から考えると親子三世代に渡って描いてるから相当いるよね
それに混乱することもなく破綻させずに物語を完成させる紫式部ってすごすぎる+7
-0
-
1432. 匿名 2025/08/28(木) 08:02:07 [通報]
>>1388返信
ヨコ
朱雀院が愛娘の女三の宮を源氏に降嫁させたいと言い出した時に、仲立ちを頼まれた人たちが「親子ぐらい年が違うし…」と言いながらも「でも源氏は現在の妻たちが高貴な身分ではないことに不満らしい」という話になり、「そういやよく考えたら紫の上って正式な北の方ってわけでないよね。気がついたらいつの間にか源氏の奥方に収まってた感じ」と言っていたので貴族社会一般ではそういう認識なんだな〜と思った+8
-0
-
1433. 匿名 2025/08/28(木) 08:05:42 [通報]
>>1364返信
後深草院二条は、ある意味源氏物語の生み出した負の側面をモロに受けちゃった人生よね
後深草院はリアル光源氏とリアル若紫をやりたかった訳だし
後年の宮仕えでも女楽ごっこで一悶着(琵琶が得意だが明石の御方の役と席次が不服だったらしい)だったり
それだけ平安貴族文化黄金期の象徴の源氏物語が重んじられて憧れられてたと言えるけど、実権はないから退廃しまくりな感じ+7
-0
-
1434. 匿名 2025/08/28(木) 08:46:54 [通報]
>>1174返信
へ~!やっぱり俳優さんとか女優さんとか歌舞伎役者さんまで
モデルにしてたんですね😃+2
-0
-
1435. 匿名 2025/08/28(木) 08:47:31 [通報]
>>1430返信
後ろ盾のある姫君がベルトコンベアーみたいに次々入内して、しがらみや重圧まみれの営みをしなければならない中、桐壺の更衣は帝が初めて自ら欲した女性だもんね
控えめで儚げで庇護欲を掻き立てられるのもわかる気がする+10
-0
-
1436. 匿名 2025/08/28(木) 09:03:18 [通報]
>>1363返信
かつては自分も強力な後ろ盾のある姫君だったから、女房は姫をときめかせるための手駒のひとつであることは知ってるもんね
姫からの女房はじわじわきついだろうな
だけど考えようによっては、姫よりも女房のほうが立ち歩きもできるし深い仲にならずともいろいろな殿方の言動も垣間見できて面白さはありそう
紫式部日記が短期間のものなのが残念
少女時代から晩年までの記録があったらさぞかし興味深いものだったろうに+4
-0
-
1437. 匿名 2025/08/28(木) 09:09:36 [通報]
>>1422返信
愛はあったと思うよ
お見合い結婚くらいの熱量の
容姿も美人の妹何人かいるからブスではなさそう
一番最初に入内して第一皇子も産んでくれてて母子共に普通に大切な大事な存在だと本家では帝も思ってた
桐壺と源氏を異常に愛しすぎてるだけで
あさきゆめみしだと心から愛されてない妃って自認してたけどそれ言ったら藤壺も結局身代わりで...+8
-0
-
1438. 匿名 2025/08/28(木) 09:22:00 [通報]
>>1382返信
ヨコ……
原作には、夕霧が六条邸の花散里の屋敷へご機嫌伺いに来た際、父親である光源氏と
丁度明石の姫が宿下がりしており、ついでにご挨拶して行こうと、春の御殿(源氏の主殿)へ向かってる時
源氏と紫の上に姫ら親子で、賑やかに過ごしてた際、紫の上が御付きの女房に対して
「風を通す為、少し御簾をあげましょうか?」と、御簾前に立つの、その際フワッ風が吹き
屋敷の近くの廊下で、偶然チラッと夕顔は、紫の上の横顔と立ち姿を見てしまうのよ……
その時、紫の上の美しさに驚愕した夕霧が「あの方が父上が1番大事にして、最愛の女人なのか?…」と。
その際に光源氏は紫の上に対し
「貴女はもう、娘(明石の姫)の手本となるべき母なのに、軽はずみな行動は取るべきでは無い」と叱責。
その理由は、花散里の屋敷から「夕霧がご挨拶に伺う」と連絡が入ってたからで
源氏は心中用心深く「何か?間違いが起きては大変」と、夕霧すら信用していない、何故なら
夕霧と紫の上は8歳差の年の差なので、自分が犯した過ちを心配してた……(年齢は8歳差と13歳差の2つある)
もちろん過ちなどは起こっては無く、むしろ夕霧は
「あんなに美しい女人が居ながら、花散里の義母上のお世話もされてる、父上には敵わない」と
けどさすが光源氏の息子「出来れば、あちらの御殿(紫の上)にお世話になりたかったな」と、つぶやくのよ。
+5
-0
-
1439. 匿名 2025/08/28(木) 09:37:15 [通報]
>>1371返信
例えば、藤原道長の息子・頼通は「跡継ぎとなる男子は1人いればいいや。姫なら引き取るけれども」という考えだったらしく、身分の低い女性に産ませた息子たちは長男以外は認知せずにどんどん他家に養子に出した。
他方、時代は下るけれども、保元の乱の首謀者だった道長の子孫・藤原頼長はそれこそ母親は召人だったけど、跡継ぎである異母兄に子供がいなかった関係から正式に摂関家の息子として認知され、跡継ぎとなってる。+6
-0
-
1440. 匿名 2025/08/28(木) 09:39:21 [通報]
>>1435返信
上流貴族出身のプライドが激高な姫君ばっかり相手にしていた桐壺帝にとっては新鮮だったのかもね、更衣みたいな女性は+4
-0
-
1441. 匿名 2025/08/28(木) 09:55:56 [通報]
>>1439返信
頼長の母親は召人だったのかー
知らんかった+3
-0
-
1442. 匿名 2025/08/28(木) 10:17:56 [通報]
>>1422返信
桐壺帝が一番罪深いんだよ
帝なら身分に合わせて平等に妻を愛さなきゃいけないのに。桐壺が好きでも隠すなり弘徽殿を持ち上げるなり配慮が足りなすぎ+8
-0
-
1443. 匿名 2025/08/28(木) 10:39:27 [通報]
>>1441返信
頼長母の父親が摂関家の家司なので、娘も摂関家に仕える使用人なんですよね
橋本治っていう小説家が、頼長がやたらに院近臣と呼ばれる中下級貴族たちを敵視して彼らの身分をあげつらって日記で悪しざまに罵るのは、自分の母親の出自が低くコンプレックスになっていたことの裏返しではないかと推測していて興味深かったです+6
-0
-
1444. 匿名 2025/08/28(木) 10:51:27 [通報]
>>1421返信
でも四の君(五の君も?)と六の君が美人として出てくるから、弘徽殿大后も若い頃は美しかったのでは?+2
-0
-
1445. 匿名 2025/08/28(木) 10:58:48 [通報]
>>1432返信
昔、ガルで見たけど
この時代、嫡妻の子と妾の子を明確にするために、貴族の戸籍みたいな物に嫡妻は記されていたらしい
紫の上は嫡妻として記されてなかったのかもね
嫡妻の子と妾の子の出世の早さが違う+3
-0
-
1446. 匿名 2025/08/28(木) 11:00:13 [通報]
>>1403返信
紫の上は頑なに出家させなかったのにこの男は…+7
-0
-
1447. 匿名 2025/08/28(木) 11:00:34 [通報]
>>1429返信
六の君っておもしろい人でチャーミングに描かれているんですね
完全に忘れてた+3
-0
-
1448. 匿名 2025/08/28(木) 11:06:22 [通報]
>>1438返信
夕霧なんて失礼なやつ😭
こういう補足と解説いただくと源氏物語の原作読んでみたくなります!!+2
-0
-
1449. 匿名 2025/08/28(木) 11:21:24 [通報]
>>1397返信
紫の死に方って当時じゃ、かなり恵まれてると思うけど
あんな死に方、なかなからないよ
死ぬまでの経緯はともかく、いい死に方してると思う+4
-1
-
1450. 匿名 2025/08/28(木) 11:23:59 [通報]
紫の上→兵部卿と非嫡妻の子返信
明石の上→近衛中将を捨て受領となった父の子
花散里→麗景殿女御の妹なので、父は大臣クラス?
末摘花→常陸宮の子
空蝉→中納言兼衛門督の子
兼家も皇女が降嫁してたし、光源氏クラスだと皇女が降嫁してもおかしくないってことなのかな+4
-0
-
1451. 匿名 2025/08/28(木) 11:24:10 [通報]
>>866返信
これもそもそも論だけど、源氏物語は長編小説、枕草子は随筆なんだから元々ジャンルが違うし、比べるのがナンセンスなんだよね+12
-0
-
1452. 匿名 2025/08/28(木) 11:27:06 [通報]
桐壺の更衣が頼りなく儚い…返信
この絵だと藤壺の宮に、そっくりではないね+5
-0
-
1453. 匿名 2025/08/28(木) 11:27:52 [通報]
>>1445返信
道長の子供たちも、正室倫子の子供か側室明子の子供かで待遇に如実に差が付けられてたよね+5
-0
-
1454. 匿名 2025/08/28(木) 11:37:23 [通報]
>>1452返信
源氏はちょっと目の離れた美人がど真ん中なのかな+4
-0
-
1455. 匿名 2025/08/28(木) 11:52:13 [通報]
>>1453返信
息子、娘ともに違ったね
道綱も道隆の一つ下だけど、道長より出世することはなかった+3
-0
-
1456. 匿名 2025/08/28(木) 12:02:23 [通報]
>>404返信
弘徽殿大后の姪だよね
右大臣系の血が強く出たのかな
+0
-0
-
1457. 匿名 2025/08/28(木) 12:13:30 [通報]
>>1432返信
そもそも源氏が紫の上を拉致してきたからねww
祖母の尼さんが亡くなり実父が引き取ろうとしたけどそれを嫌がった源氏が自分の屋敷へ連れて帰っていたから紫の上と兵部卿宮は絶縁状態だったのよ。
それ故に実父の後ろ盾を得られなかった。
女三の宮は内親王だから紫より身分が上+5
-0
-
1458. 匿名 2025/08/28(木) 12:33:50 [通報]
>>1357返信
あと脚本家の迷言として
「作中劇として源氏物語を映像化してもつまらないですよ。あんなの登場人物が寝て起きてるだけじゃない」
も追加で
源氏物語を「寝て起きてるだけ」と評する人は初めて見た。
「貴族がチャラチャラ恋愛してるだけ」みたいな意見は見た事あるけど+7
-0
-
1459. 匿名 2025/08/28(木) 12:37:19 [通報]
>>1455返信
倫子腹の娘たちは4人全員入内したのに、明子腹の娘2人は道長の圧力で東宮位を降りた宮様や、光源氏と同じで臣籍降下した元皇族のただ人に嫁いだのよね+4
-0
-
1460. 匿名 2025/08/28(木) 12:58:50 [通報]
>>1459返信
明子腹の能信の養女が白川天皇の母になるなんて、皮肉なものだなぁ+4
-0
-
1461. 匿名 2025/08/28(木) 13:08:21 [通報]
>>1460返信
明子腹の能信が摂関政治に引導を渡す役割なのは面白いね
本人的には倫子腹の子供たち(特に頼通と教通)に反感を持っていて、逆張りしただけなんだろうけど+4
-0
-
1462. 匿名 2025/08/28(木) 13:19:49 [通報]
>>1458返信
因果が巡ったりホラー要素があったり藤壺と源氏が結託して藤原の栄華を阻止したり色んな意味で面白いよね+5
-0
-
1463. 匿名 2025/08/28(木) 13:49:14 [通報]
>>1443返信
なるほど!
大河「平清盛」での山本耕史のマロぶりが印象的で、才能があり、父親に偏愛された貴公子というイメージでしたがそんな泣き所があったとはね
異母兄の養子になって跡継ぎになってたけど、それから異母兄に嫡子が生まれちゃってそれをひっくり返されたのは、母の出自の低さもあったのかもですね
+2
-0
-
1464. 匿名 2025/08/28(木) 13:58:13 [通報]
>>1429返信
弘徽殿さんと朧月夜の君は仲が良さそうだな。
朧月夜が頭もいいし物怖じせずに自分と話すし家の役に立つしで可愛かったんだろうな。
源氏との事があって入内にケチがつくまでは。+7
-0
-
1465. 匿名 2025/08/28(木) 14:04:29 [通報]
>>1463返信
ちょうど頼長が生まれた時期もね
父親が白河院の怒りを買って失脚し、失意の中、宇治で蟄居生活を送ってる時の子だから、父親にとっては母親の身分がどうだろうが唯一の癒しというか希望の光になったんだと思います
しかも賢かったし
中高年になってから思いがけずできた子なので可愛かったのもあるのかも+3
-0
-
1466. 匿名 2025/08/28(木) 14:47:39 [通報]
>>1465返信
宇治で蟄居生活中だから手近な使用人女房に手を付けたということか
そら低いわな
当時も宇治に別荘があったんだな
宇治の駅前に「藤原氏が開いた街」みたいに書かれてたけど、当時は既に寺になってた平等院の周辺に山荘とか構えてたんだろうね+4
-0
-
1467. 匿名 2025/08/28(木) 14:53:53 [通報]
>>1377返信
なのかなあ。溺愛してた光源氏の子ではなく不義の子を産んで、最終的には出家したのが禊になったのかな。+0
-0
-
1468. 匿名 2025/08/28(木) 15:14:39 [通報]
>>1462返信
そうそう
ギャグ調の話あり、ホラー話あり、人情話あり、とバラエティに富んでいて面白いですよね
源氏が自身が後見する女性や実娘を入内させて、いかに後宮政治の主導権を握ってみせるか、という政治劇の一面もありますし+6
-0
-
1469. 匿名 2025/08/28(木) 15:22:34 [通報]
>>1373返信
面白いなあ
薫にとっては実の父方にも母方にも先祖として右大臣がいるという
右大臣って漫画ではあんな容姿だけど、若い頃は美男子だったのか?+2
-0
-
1470. 匿名 2025/08/28(木) 15:25:32 [通報]
>>1469返信
右大臣は知らないけど、左大臣の若い頃は美形だったよね
桐壺の話との時にチラッと出てきてたけど+2
-0
-
1471. 匿名 2025/08/28(木) 15:30:09 [通報]
>>1466返信
頼長の父は、白河院の怒りを買って蟄居したのをきっかけに当主の座は長男に譲って自身は宇治で隠居生活をしていました
その後、鳥羽院政期に入ると復権し隠然たる力を持ちますが、表向きは宇治で引退生活をしています+3
-0
-
1472. 匿名 2025/08/28(木) 15:59:19 [通報]
>>1468返信
きちんと作れば鎌倉殿を超えると思うから源氏物語を大河で見たいな+4
-0
-
1473. 匿名 2025/08/28(木) 16:01:35 [通報]
>>1469返信
薫の実の父親(柏木)は左大臣の孫じゃなかった?+0
-0
-
1474. 匿名 2025/08/28(木) 16:21:27 [通報]
>>1473返信
柏木の母が、右大臣の四の君+7
-0
-
1475. 匿名 2025/08/28(木) 16:28:22 [通報]
>>1469返信
当初縁談話が出た時に源氏は女三の宮を藤壺の姪だから似てるかもって惹かれてたけど弘徽殿大后の孫で彼女に似てる可能性も考えなかったのかな笑
母の異母姉よりも祖母の方が血が濃そう+7
-1
-
1476. 匿名 2025/08/28(木) 17:32:05 [通報]
>>1461返信
隆家みたいに一悶着起こすタイプだったみたいだけど、こうと決めたら曲げない性格だったようだね
養女を添伏にした時に、いずれ自分の時代が来る予感があったかも+5
-0
-
1477. 匿名 2025/08/28(木) 17:33:53 [通報]
頭中将も晩年に柏木を亡くすなんて、気の毒だな返信
須磨に行ったり、悪い人じゃないのに+11
-0
-
1478. 匿名 2025/08/28(木) 17:47:06 [通報]
原作では源氏は夕顔と会う時に覆面で顔を隠してるという描写があったけど、「あさきゆめみし」では普通に顔出してるよね?返信
覆面して会いにくる源氏のことを夕顔は「キモっ!怖!(意訳)」と怖がりつつも逢瀬を重ねていた
橋田壽賀子脚本の「源氏物語」だと顔を隠していて少し不気味な感じだ+4
-0
-
1479. 匿名 2025/08/28(木) 17:51:23 [通報]
>>1349返信
よく考えたら源氏物語とあさきゆめみしの世界だけ見ると雅で風流な素晴らしい貴族社会!みたいな感じだけど、アレもフィクションで良いところだけ切り取ってあるからそういう印象なんだよね
リアルの平安時代は基本的人権はないのはもちろん、死刑が廃止されてると言えば聞こえは良いけど、その代わり私刑は横行してるし、乱闘事件は度々起きてるし、夜になれば盗賊は蔓延ってるし…
このあと武者の世が来て、源氏みたいな風雅な貴族社会はなくなるわけだけど、そもそもその武者が台頭したのも貴族が番犬みたいに都合よく使ってたら増長したのが原因だしな〜+5
-0
-
1480. 匿名 2025/08/28(木) 17:52:36 [通報]
>>1475返信
ちびまる子ちゃんのナレーション風(?)に「弘徽殿の孫だが、大丈夫か」と言いたくなるw
顔は朧月夜にも似た美貌かもしれないけど、性格も弘徽殿似だったらw+6
-0
-
1481. 匿名 2025/08/28(木) 18:04:14 [通報]
>>1476返信
後冷泉天皇が有力者の娘との間に子を作れずに亡くなったのは本当に運が良かったね
能信自身も自分の幸運が信じられなかったんじゃなかろうか+4
-0
-
1482. 匿名 2025/08/28(木) 18:19:32 [通報]
>>1385返信
孫はだめらしいです…+0
-0
-
1483. 匿名 2025/08/28(木) 18:53:14 [通報]
>>1433返信
源氏の頃から今とは性に対する倫理観が違うな〜とは感じるけど、院政期くらいから鎌倉時代にかけての貴族社会の退廃具合が凄まじいよね
「とはずがたり」とか「台記」とか見てるとこの頃に日本に梅毒入って来てたら皇族も貴族も全滅したんじゃなかろうかと思うわw+4
-0
-
1484. 匿名 2025/08/28(木) 19:10:12 [通報]
>>1478返信
覆面って相手を馬鹿にしてるよな〜と思う+3
-0
-
1485. 匿名 2025/08/28(木) 19:32:23 [通報]
>>1479返信
武士の台頭も卵が先か鶏が先かみたいなもんで、律令制を崩して私有地(荘園)を認めた事でどんどん中央省庁とか国家権力が緩んで治安悪化した事からの自衛が武士の始まりではなかったっけ?
確かに中央貴族が武士を番犬宜しく使ってて、自分らは手を汚さず堕落して武士らは増長してたんだろうけど+4
-0
-
1486. 匿名 2025/08/28(木) 20:12:55 [通報]
>>1484返信
その後、覆面を外した源氏が夕顔にどう?って聞くと「思ってたほどイケメンじゃなかった」って返されるんだよね。+4
-0
-
1487. 匿名 2025/08/28(木) 20:15:26 [通報]
>>1405返信
その人と友達になって、語りたかったな〜+0
-0
-
1488. 匿名 2025/08/28(木) 20:45:09 [通報]
>>1428返信
自己レス。
タッチの差で源氏は幼い玉鬘を保護出来なかったけど、
もし出会えて家に迎え入れて、そのすぐ後に紫の上も手に入れて
2人の少女を同時に養育するなんて事になってたらどうなってただろう、なんてふと考えた。+0
-0
-
1489. 匿名 2025/08/28(木) 21:24:29 [通報]
源氏って白目になる時が、時々あるよね返信+6
-0
-
1490. 匿名 2025/08/28(木) 21:27:17 [通報]
>>1481返信
入内しても皇子が生まれるかわからないからね
兄たちに野心ありと睨まれるだろうし
+4
-0
-
1491. 匿名 2025/08/28(木) 21:28:18 [通報]
>>1489返信
そう言われると、若紫の「⋯⋯」が違ってみえるw+5
-0
-
1492. 匿名 2025/08/28(木) 21:31:36 [通報]
>>1479返信
〇刑廃止だったから、頼長は部下を使って凶悪犯を粛清してたらしいね
日記に書き残してるのが、不思議といえば不思議だけど+3
-0
-
1493. 匿名 2025/08/28(木) 21:35:36 [通報]
>>1489返信
御息所に娘には手ェ出すなって釘刺された時の白目が一番好きw+6
-0
-
1494. 匿名 2025/08/28(木) 21:35:43 [通報]
>>1479返信
ちょうど紫式部の時代から干ばつとか大雨で、庶民は大変だったらしいね
白河院が自分の思い通りにならない物の一つに鴨川を挙げてたけど、大雨で氾濫してたらしい
今の日本の気候に似てたとか+5
-0
-
1495. 匿名 2025/08/28(木) 21:39:52 [通報]
>>1489返信
現代なら通報待ったなし+4
-0
-
1496. 匿名 2025/08/28(木) 21:43:23 [通報]
>>1492返信
いや、人に見られるのが前提の日記にご自分の情事も事細かに書き残す御仁ですからw
粛清くらい平気で書き残すでしょw+2
-0
-
1497. 匿名 2025/08/28(木) 21:45:18 [通報]
>>1492返信
ちなみに愛人(男性)に命じて粛清させてたらしいね
よっぽど信頼してたんだな+5
-0
-
1498. 匿名 2025/08/28(木) 21:46:01 [通報]
>>1494返信
自然災害だけは今もどうにもならないもんなあ
末法の世って感じだね+4
-0
-
1499. 匿名 2025/08/28(木) 21:46:37 [通報]
>>1496返信
忘れてたw
実資と頼長はそういう御仁よねw+2
-0
-
1500. 匿名 2025/08/28(木) 21:47:51 [通報]
>>1497返信
愛人なら裏切る確率が減るもんね+2
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する