ガールズちゃんねる

「あさきゆめみし」について語ろう!

300コメント2023/05/13(土) 17:05

  • 1. 匿名 2023/05/12(金) 00:47:24 

    「あさきゆめみし」を読んだことある方、好きなシーンや登場人物について教えてください
    「あさきゆめみし」について色々語りましょう
    「あさきゆめみし」について語ろう!

    +74

    -2

  • 2. 匿名 2023/05/12(金) 00:48:00 

    紫の上が可哀想だった

    +346

    -3

  • 3. 匿名 2023/05/12(金) 00:48:15 

    エッチな本?

    +7

    -35

  • 4. 匿名 2023/05/12(金) 00:48:25 

    >>1
    いろはにほへと
    散りぬるを
    我が世誰ぞ常ならむ
    有為の奥山今日越えて
    浅き夢見じ
    ゑひもせすん

    +50

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/12(金) 00:48:36 

    身勝手な男だよ
    ちっちゃいときは可愛かったけど

    +183

    -2

  • 6. 匿名 2023/05/12(金) 00:48:44 

    夜這いばっかだけど、シャワー浴びないでもくさくないのかな?
    私は絶対ムリ

    +129

    -15

  • 7. 匿名 2023/05/12(金) 00:49:03 

    朧月夜が格好良くて好きだった

    +135

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/12(金) 00:49:39 

    明石の君のこと紫の上に告るシーン嫌い

    +114

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/12(金) 00:50:03 

    友達の中で薫派と匂宮派で好みが分かれてえー薫暗くない?とか盛り上がってた

    +59

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/12(金) 00:50:35 

    髪も長いし絶対臭いよね。だからお香が発達したんだっけ

    +92

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/12(金) 00:50:45 

    葵の上は生きてて欲しかった

    +172

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/12(金) 00:51:15 

    花散る里が好き

    +114

    -5

  • 13. 匿名 2023/05/12(金) 00:52:27 

    みんなよく覚えてるな。

    +60

    -2

  • 14. 匿名 2023/05/12(金) 00:52:38 

    登場人物の顔が似てる。でも原作小説読むと当時の貴族はみんな親戚だから、似ていてもおかしくないと思ったわ。

    +152

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/12(金) 00:54:34 

    学生時代に読んでいた。絵がとても綺麗で見とれてしまって、読むのに時間がかかったなあ。

    +93

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/12(金) 00:55:02 

    なんか生き霊になったやついたよねw

    +60

    -3

  • 17. 匿名 2023/05/12(金) 00:55:56 

    あさきゆめみしも良いけど大和和紀はヨコハマ物語が最高傑作だと思う

    +120

    -4

  • 18. 匿名 2023/05/12(金) 00:56:05 

    六条院の女性達へそれぞれに似合う新年の衣装を選ぶ場面が好き。

    +161

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/12(金) 00:56:15 

    >>16
    六条ね

    +43

    -2

  • 20. 匿名 2023/05/12(金) 00:57:15 

    >>6
    そもそもそんな頻繁に風呂入れる時代ではない。

    +151

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/12(金) 01:00:17 

    >>2
    本当にそれ。
    もののあわれ、という感情を知った物語。
    光源氏にとっては、紫の上は史上最高の御方だったと気づいたときには、もう紫の上はこの世にも源氏の君にも想いがなくただただ仏門に入りたく(というか、現の世で継続することの苦しみから解き放たれたかった)、でも残す源氏をあわれに思う気持ちで引き裂かれるんだよね。

    それもこれも、源氏がいくつになっても藤壺の宮を追い求め続けた結果、最後のところで間に合わず……バカで勝手な男との悲しい物語。

    初めて読んだ昔(大学生)はただただ怖かった六条だけど、四十を超えた今は悲しい年増女の気持ちが理解できる。笑

    +317

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/12(金) 01:01:08 

    高校生の頃、皆で昼休み図書館行って読んでた

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/12(金) 01:01:31 

    空蝉だっけ、人妻の。ちょっと羨ましいと思っちゃった。あんなこと起こらないもん。

    +74

    -1

  • 24. 匿名 2023/05/12(金) 01:02:20 

    >>6
    肉食じゃないから
    今よりは大衆薄いって言うけど、どうかなー
    お香も焚いて誤魔化したり?
    皆んな同じような生活だから
    鼻が麻痺するかも?

    +106

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/12(金) 01:02:37 

    漫画で読むと最初から最後まで光源氏は母親が好きだったんだなと感じる

    +154

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/12(金) 01:02:40 

    子供心にこの主人公マザコンすぎると思った記憶ある。
    亡くなった実母そっくりさんの継母と不義密通って。

    +153

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/12(金) 01:03:16 

    >>6
    そのためのお香でしょ

    +78

    -1

  • 28. 匿名 2023/05/12(金) 01:03:53 

    雲居の雁と夕霧が初恋話が好きだった。結婚後、女二宮との不倫に悩まされることになるとは…。セレブカップルだけどこの2人が一番リアリティがあるかも。

    +136

    -3

  • 29. 匿名 2023/05/12(金) 01:04:23 

    >>1
    触発されてよく平安美人のイラスト描いたわw
    横顔しか描けなくてワロタwww

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/12(金) 01:04:47 

    >>17
    えええ!そこは「はいからさんが通る」でないの?!

    +115

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/12(金) 01:04:56 

    源氏物語を知るきっかけになった漫画。大好きで何度も読み返していた。

    +88

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/12(金) 01:05:01 

    >>1
    好きと逆なんだけど(あっ、あさきゆめみしは勿論大好きですw)、筒井筒を実らせた夕霧と雲居雁が本当にキュンキュンして可愛くて良かったのに、真面目一本の夕霧が途中から雲居雁を邪険にしていく様子が、読んでて辛かった。

    ある意味、中高生のキラキラした純粋な恋から大人になるにつれ男が不誠実になっていくリアルな様だよね……

    +166

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/12(金) 01:05:39 

    髪の毛の流れが美しかった。
    身体のしなだれ方とか

    +93

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/12(金) 01:07:07 

    >>17
    大河感というか全盛期の朝の連続テレビ小説感あるよね

    +91

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/12(金) 01:07:46 

    >>30
    はいからさんの時より出てくるギャグと内輪ネタがあまり私には合わなかった

    +19

    -2

  • 36. 匿名 2023/05/12(金) 01:09:05 

    あさきゆめみしの中では
    結局玉鬘が1番うまく収まったのかなー
    後妻だけど真面目な夫に子供も生まれて

    +102

    -2

  • 37. 匿名 2023/05/12(金) 01:09:57 

    大河、紫式部やるねー
    どうなるかな…

    +54

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/12(金) 01:10:28 

    >>1
    雀の子を犬君が逃がしてしまったの。伏籠にいれてあったのに。

    振り向くと満開の桜の中に立つ小さな紫の君。手を伸ばすと風が舞い上がり全てをつれ去ってしまう。

    泣けたなー(´;ω;`)

    +101

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/12(金) 01:12:23 

    >>17
    わかる
    朝ドラにしてほしいと思ってたわ

    +76

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/12(金) 01:13:42 

    結局はマザコンだったのね…と思ったわ

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/12(金) 01:16:10 

    >>1
    明石の方はこんなにも可愛らしいもの、愛しいものを、手放されたのだ。私はなんと愚か者であっただろうか。私は誓います。この小さな姫を、必ずや立派な女人に育ててみせます。あなたの悲しみを、あなたの涙を、けして無駄にはいたしますまい。

    ちい姫を引き取る場面好き

    +180

    -2

  • 42. 匿名 2023/05/12(金) 01:16:43 

    古文 源氏だけは皆よい点だった

    +60

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/12(金) 01:17:09 

    >>20
    それはそうなんだけど、突然尋ねてきて寝室に押しかけてベッドインみたいなさ。
    さっきトイレの大をした可能性もあるわけで・・
    私ならムリ

    +68

    -10

  • 44. 匿名 2023/05/12(金) 01:17:22 

    葵の君と最初からちゃんと向き合っていたら
    最後までさまよい続けなくてもよかったかもしれない
    葵の君と幸せになる世界線の話も読んでみたくなる

    +121

    -2

  • 45. 匿名 2023/05/12(金) 01:22:09 

    タイトルのイントネーション未だに自信ないw

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/12(金) 01:22:59 

    >>1
    お兄様ひどい

    より多く愛した方が負けなのです
    いずれあなたにもお分かりになる

    +58

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/12(金) 01:23:03 

    >>6
    衣服にお香を焚き染めまくるし、
    髪の毛は米の研ぎ汁で洗い、
    さぁ、下半身のケアはどうであったのか…

    +93

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/12(金) 01:24:54 

    >>38
    顔はお母様にそっくりなの…涙

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/12(金) 01:25:10 

    >>3
    恋の話かな

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/12(金) 01:26:49 

    浮舟が好き
    2人の色男に取り合われて恵まれてるように見えたけど、薫は最後まで浮舟本人じゃなく大君の代わりとしか見てなかったし、匂宮は薫への対抗心で手を出したようなものだし、2人とも浮舟自身を理解してるわけではなくて辛い立場だったと思う
    最後は男の庇護から脱出して、自分の足で自分の人生をしっかり生きてい行く姿に感動した
    源氏物語の女性は紫の上を筆頭に、人生を男に左右される女性が多いけど、男から独立した浮舟を最後の女性に描くことが、平安時代の女性の願いの表れでもあったのかなと思った

    +134

    -3

  • 51. 匿名 2023/05/12(金) 01:27:43 

    >>44
    そしたら紫の上が正妻になれないしどうなるんだろ

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/12(金) 01:28:32 

    >>17
    私はNY小町

    +52

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/12(金) 01:29:28 

    年増のおばあちゃんいたよね。
    平安時代は寿命30年位なのに、長生きだなぁと思ったわ。

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2023/05/12(金) 01:30:51 

    >>44
    早世のお母様がいる限り、
    延々と彷徨うよ。
    葵の上では心の隙間が埋まらないもの。

    +48

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/12(金) 01:39:34 

    >>17
    イシュタルの娘でしょう

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/12(金) 01:42:13 

    >>37
    劇中劇で源氏物語やらないんだよね?
    勿体ない
    それに頼らなくてもやってみせます!みたいな意地張らないでやればいいのに

    +42

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/12(金) 01:43:28 

    末摘花が好きー

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/12(金) 01:47:28 

    >>14
    源氏が関わった女性が見開きで藤壺宮から女三宮まで十数人?描かれているページがあったけど見分けるの大変だったな

    +81

    -6

  • 59. 匿名 2023/05/12(金) 01:52:37 

    >>6
    歯も虫歯だらけの時代だよ。

    +40

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/12(金) 01:54:49 

    >>30
    はいからさんが通るってこの作者だったの!?

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/12(金) 01:56:35 

    >>56
    やらないんだ
    紫式部で一年どう持たせるんだろ

    +35

    -2

  • 62. 匿名 2023/05/12(金) 02:10:18 

    >>17
    プロットは風と共に去りぬの日本版て感じ
    大和さんはメラニー派らしくてだから宇野が主役なんだと納得したけど人気でたのはお嬢さんカップルの方
    私は宇野とメラニー派なのでちょっと嬉しかった

    +44

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/12(金) 02:11:05 

    >>2
    現代女性は紫の上や他の女性に対してもそうした感情を抱くんだけど、
    古典の偉い先生たちは、源氏物語を読んでどんな風な感想を持つのかな?
    源氏のわがままが「風流」なの?

    ひとんちを覗き見して、幼女を誘拐するか計画するエリートの図。
    「あさきゆめみし」について語ろう!

    +111

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/12(金) 02:13:51 

    >>7
    常に強気だったけど、恋をして少し乙女になる
    「あさきゆめみし」について語ろう!

    +68

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/12(金) 02:16:04 

    >>8
    流された先で思いがけず浮気しちゃったてへぺろ

    +59

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/12(金) 02:16:05 

    >>10
    髪を洗う日って縁起がいい日に限られていて、
    更にその日に夢見が悪かったり、天気が悪かったり、よくない事が重なると、髪洗いが延期されるらしい。
    1ヶ月後に…
    私だったら、それが理由で出家しそう。

    +67

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/12(金) 02:18:48 

    >>17
    「ハイカラさん」は少尉をロシアに送って、伊集院家を守っているところが好き。
    健気。
    「ヨコハマ物語」は2人の女性が強く生き抜いて行くところがかっこいい。
    アニメ化されないのが不思議なくらいいい作品。

    +90

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/12(金) 02:25:50 

    >>32
    わかる
    私は夕霧が落葉宮を口説くとこにすごくがっかりした
    雲居の雁ももちろん気の毒だけど、落葉宮は夫に愛されなかった上に拒んでいるのにぐいぐい来られちゃって不倫女扱いされてるのが可哀想で可哀想で
    光源氏とかは最初からどうしようもない感じだったけど、夕霧は純愛から始まったから余計にショックだったのかも
    最終的には落葉宮も幸せそう?でまあ良かったのかもしれないけど

    +79

    -2

  • 69. 匿名 2023/05/12(金) 02:27:11 

    雲居の雁と夕桐の初恋の章が大好きだった。
    もう待たされすぎて醜いおばあちゃんになっちゃったわ、あなたのせいよ。あなたは私のことを今では父上からいただく報奨のように思っているわ。でもでもこんなにもあなたを待っていたなんて。
    って涙を流す雲居の雁を後ろから夕霧が抱きしめるとこキュンキュンしたなあ。

    +54

    -1

  • 70. 匿名 2023/05/12(金) 02:37:43 

    >>17
    私は短編の杏奈とまつりばやし

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/12(金) 02:39:38 

    >>17
    天の果て地の限りも好き

    +40

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/12(金) 02:42:03 

    >>68
    落葉の宮は仮にも宮様で軽く扱ってはいけない身分の方なのに普通の家族の未亡人の如く、友人(柏木)の妻の見舞いとして簡単に来て…不躾に思えたんだろうね。
    確かに夕霧は今をときめく六条院の一人息子であるけど.
    妹である三ノ宮とは扱いが違うと、嫉妬していたんだろうね。

    結果的には、彼女は三ノ宮とは異なり、夕霧と再婚し彼の子供を預かり、育てそれなりに穏やかに過ごすことが出来て幸せな人生を送る事が出来た。身分とは関係なくね。

    +51

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/12(金) 02:46:22 

    >>14

    花散里と末摘花は直ぐに解る。

    +62

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/12(金) 02:48:24 

    室町時代に描かれていたということがもう衝撃的。

    男と女 好きになったり嫉妬したり…何百年も昔から恋愛ってずっと変わらないんだなぁと思った。
    そこに男と女がいるかぎり。

    凄いなぁ、あんな長編小説を…紫式部。

    +9

    -28

  • 75. 匿名 2023/05/12(金) 02:51:30 

    >>53

    若い頃はモテてたらしい方ですね。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/12(金) 03:21:21 

    >>74
    室町時代じゃなくて平安時代だよ

    +54

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/12(金) 03:22:16 

    >>74
    室町時代?何が?

    +25

    -1

  • 78. 匿名 2023/05/12(金) 04:16:42 

    >>16
    その言い方w

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/12(金) 04:27:31 

    >>2
    お父ちゃんの桐壺帝もなかなか

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/12(金) 04:27:42 

    >>63
    源氏物語研究の御大率いる研究室にぺーぺーの学部生として所属していたことがあるけど、光君のふるまい自体に風流だな~とかの主観での感想は一切なかったよ。何かしら思ってる可能性はあるけどね。先生方は「今なら犯罪者、しかしこれが源氏物語クオリティ」くらいには思ってそう。
    それよりも本当の作品を追い求めるオタク魂が凄いんよ。
    千年もの間に何度も何度も書き写されては失われての連続だから、オリジナルがどう書いてあるのかって部分の研究が主だよ。

    +73

    -1

  • 81. 匿名 2023/05/12(金) 04:28:03 

    >>1
    夢中になって読んだなー
    作者の紫式部より大和和記先生の解釈の方が、登場人物に対して優しい目線のような気がした。末摘花とか源の内侍?とかに対しても、どこか救われるというか。
    紫式部の書いたものの方が仏教的な無常感が出てるのかな。

    源氏はただのアダルトチルドレン男で不倫しまくりの地雷男としか思えなかった…いるよね、こういう男。

    +55

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/12(金) 04:33:18 

    >>63
    源氏のそっと覗いてる姿に笑うw
    侍従さんに同情w

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/12(金) 04:36:18 

    >>56
    紫式部自体の資料は限られてるのに話持たないよね。道長に頼った妄想脚本になるのかな。大河でよくあるけど女主人公が実は数々の政治的な大物を動かしてましたみたいな。

    +49

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/12(金) 05:03:27 

    >>2
    本当にそれ
    もし自分が紫の上の人生だったらと思ったらすごく苦しくなったよ
    源氏に目をつけられたばかりに気の毒すぎる

    +94

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/12(金) 05:06:06 

    知らないや。

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2023/05/12(金) 05:08:47 

    >>44
    いろいろあって奥さんが包容力を発揮して、源氏を甘やかしてあげられるようになる世界線だったら平和だね。
    六条御息所も人呪い続けなくて済むし、紫の上も拉致されずに済む。異世界ものでいいから読んでみたいね。

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/12(金) 05:27:34 

    >>40
    マザコンだしロリコンだし、まあそれを言っちゃオシマイなのだが

    +32

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/12(金) 05:33:33 

    >>51
    紫は最後まで正妻になれなかったんだよね、
    曖昧にしてたスキに女三の宮を正妻の座に迎えることになった記憶、違ってたらごめん

    +84

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/12(金) 05:51:20 

    >>17
    イシュタルの娘でしょう

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/12(金) 05:55:36 

    >>6
    石鹸ないから身体は米ぬかで洗う時代だからなぁ

    +13

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/12(金) 06:16:22 

    結局、紫を亡くすまで一番大事な人が側にいたことに気付けなかった
    哀れな男の話だよね
    最後の後悔しながら生きてるとこだけ好きだった

    +58

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/12(金) 06:17:02 

    若い頃は朧月夜がカッコいいと思っていた。
    今は明石の姫君や雲居の雁が一番幸せなんだろうなと思う。

    結局は実家に力がありしっかりしているってことがとても大事なんだよな。
    今も昔も。

    +71

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/12(金) 06:19:12 

    >>88
    そうだっけ
    葵の上が亡くなって正妻ポジになったと勘違いしてた

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2023/05/12(金) 06:20:14 

    >>59
    だから黒い歯だちゃのかな?
    「あさきゆめみし」について語ろう!

    +3

    -5

  • 95. 匿名 2023/05/12(金) 06:20:36 

    >>17
    私おウノちゃんがアメリカ行った辺りで
    夢でうなされたわ

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/12(金) 06:21:51 

    >>14
    画力の問題だったけどね…

    +10

    -5

  • 97. 匿名 2023/05/12(金) 06:22:10 

    >>88
    後ろ楯が全てって感じの世界だったね

    +78

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/12(金) 06:22:41 

    >>16
    おぶすだったんだよね...

    +0

    -19

  • 99. 匿名 2023/05/12(金) 06:24:16 

    >>79
    お兄ちゃんの方が可哀想
    弟ばかり世間にもてはやされ、父親も口を開けば源氏源氏で弟贔屓、好きな女も寝とられる
    娘も不幸になる

    +117

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/12(金) 06:25:21 

    朧月夜のちょっと洋風(っていうか何て言うか)な華やかなルックスが好きだったわ

    +28

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/12(金) 06:25:29 

    >>9
    匂宮って結局、薫のものが欲しいだけだった気がする。ライバル視してたし。本当に浮舟を愛してたとは思わない。それは薫もだけど。浮舟は男二人の身勝手に振り回されただけのような・・・

    +69

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/12(金) 06:28:19 

    >>66
    尼削ぎという髪型が今の常識的な女の人のセミロングの長さ
    坊主にはしなかったんだってね

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/12(金) 06:30:37 

    >>32
    雲居雁も幼い頃の清純さやかわいらしさがすっかりなくなって、太々しいおばさんになっちゃったからねえ。お金持ちなんだから少しは身奇麗にすればいいのに。
    私だってあんな嫌みったらしいおばさんはいやだ。
    旦那が誠実なのをいいことにたるみすぎだよ。
    しかも、後宮をみて「私にもこんな華やかな世界があったかも…」ってさ。
    そりゃ実家が権力者だから後宮には入れたかもしれないけど、美人ぞろいの後宮であんたなんか見向きもされないよ。

    +29

    -21

  • 104. 匿名 2023/05/12(金) 06:33:20 

    >>91
    正直、紫の上が死んだとき、紫の上はこれでやっと解放される、逆に残りの人生を後悔と苦しみと悲しみで生きていかなきゃならない源氏ザマミロと思ってしまったよ

    +75

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/12(金) 06:34:08 

    >>17
    そんな中、わたしはアラミス78が好きでした笑

    +35

    -0

  • 106. 匿名 2023/05/12(金) 06:46:27 

    >>25
    そうそう実は紫じゃないよね

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/12(金) 06:49:50 

    >>14
    書き分けの為に、それぞれ実在の女優さんの顔に寄せて描いていると大和和紀さんのインタビューで読んだ事があります

    具体的には忘れてしまったのですが、主要人物の1人は名取裕子さんの顔だそうです

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/12(金) 06:56:35 

    >>63
    この時点で誘拐しようとか思ってない
    藤壺に似てるなと思ってるだけ

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/12(金) 06:56:46 

    >>37
    おもんな…

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/12(金) 07:04:22 

    >>20
    そのためのお香だっけ。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/12(金) 07:08:31 

    >>25
    私は藤壺だと思ってた

    +8

    -6

  • 112. 匿名 2023/05/12(金) 07:11:46 

    読んだことないけど興味出てきた
    実際の源氏物語と同じですか?

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2023/05/12(金) 07:14:04 

    >>103
    ちょw
    どんだけ憎々しいの……
    あれだけ子どもボコボコ産まされて(当然あの時代に避妊はできない)そりゃー弛みも緩みもするってー💦
    夕霧が他の姫にうつつを抜かして、悲しくて淋しくて嫌みのひとつも言うようになってしまうって、女性から見てそこまで憎々しく言うほど?😭

    +92

    -7

  • 114. 匿名 2023/05/12(金) 07:16:48 

    朧月夜でさえいざ密会が露見して炎上したら弱ってたけど光る源氏は流されてもピンピンしてる
    源氏の強かさは憎らしいけど割りと好き

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/12(金) 07:17:47 

    >>111
    藤壺のことが好きなのは結局母親に似ているから

    +48

    -2

  • 116. 匿名 2023/05/12(金) 07:19:41 

    >>113
    え?ちゃんと読んでないでしょ。
    落ち葉の宮の前からなかなか可愛げないよ。

    +6

    -20

  • 117. 匿名 2023/05/12(金) 07:26:08 

    >>17
    私はハイヒールコップ!子供の頃読んでブランドもの着こなすかっこいい女性に憧れたけど実際は氷河期ワープアで40過ぎても全身プチプラの40代になったわ😂

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/12(金) 07:32:25 

    >>116
    は?たぶん通しで5,6回は読んでるけど。

    雲居雁は嫉妬深く書かれてるし、漫画は晩年ずいぶんふくよかで父上に似た吊り目のおばはんになってしまってるけど、女がそこまで悪し様に思うようなこと?って意味だよ。。。

    +2

    -15

  • 119. 匿名 2023/05/12(金) 07:51:15 

    >>17
    私は

    KILLA

    ピカレスク浪漫の傑作

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/12(金) 07:53:15 

    >>73
    女三の宮も

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/12(金) 07:55:18 

    >>6
    教養も想像力もない気の毒な人
    今の時代だって、はるか未来から見たらばい菌にダニうようよの体で普通に生活してる無理!ってなるかもなのに
    時代背景ってものがあるんだよ

    +32

    -15

  • 122. 匿名 2023/05/12(金) 07:58:20 

    平和なトピだと思ったのに、意外と不穏なコメントが多い…

    +34

    -1

  • 123. 匿名 2023/05/12(金) 07:58:26 

    >>43
    もうお前バ○丸出しで見ててつらいから黙ってろ

    +20

    -15

  • 124. 匿名 2023/05/12(金) 08:00:02 

    >>6
    高貴なひとたちは特に味が薄そうな菜食、穀物、たまに魚?が中心で汗かくほどの運動もしないだろうから体臭は薄かったろうなと思うのよ
    ただあんなにゴッソゴソ着物重ねて、排泄その他の処理はおざなりだったろうと思うと…お察し

    +46

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/12(金) 08:00:34 

    紫の上を嫌ってた親戚が居た。
    脇腹の娘と罵ってた。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/12(金) 08:00:41 

    >>10
    ヨコにやるけどそれと似たような理由でヨーロッパで香水ができたんだよね。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/12(金) 08:00:55 

    >>104
    紫式部先生、寂しく惨めな晩年こそ一番描きたかったのかもと思うよ。
    女の感情を踏み躙って全てを手に入れた男に対する最高の復讐、それこそ源氏物語のテーマかも。

    +64

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/12(金) 08:01:55 

    >>118
    そこまで雲居雁を庇う理由が分からないわ。
    一般人じゃなくて大金持ちで出世街道を歩んでいる人の妻だよ。しかも超絶美形。
    紫式部だって「気を抜いたらこういう風に男に捨てられるよ」っていう事例で雲居雁を出したんだけどね。

    +7

    -16

  • 129. 匿名 2023/05/12(金) 08:07:03 

    >>122
    ぽつぼつと攻撃的な人いるね

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/12(金) 08:08:12 

    >>1
    古文のテストでお世話になりました。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/12(金) 08:13:49 

    光源氏が絶対に夕霧に紫の上を会わせなかった顔を見せないようにしてたのがうわー、、と思った
    自分がやったように息子に略奪させて絶望させても面白そうだけど、それだと紫の上が可哀想になるね

    +64

    -0

  • 132. 匿名 2023/05/12(金) 08:18:59 

    >>112
    私おばちゃんだけど、高校生の時に古文の先生が読んだら良いと言ってたんだよね、受験に有利だから
    私はいきなり小説から読むより、漫画から入った方が読みやすかったよ
    源氏物語って登場人物多くて、特に女性が多いからさ
    漫画の後、色んな訳された小説読んでも面白いしね

    +30

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/12(金) 08:25:28 

    >>2
    時々、紫の上が幸せになるにはどうしたら良かったのかなと考える。
    あのまま祖母と暮らしていても、尼になるか、身分の低い受領の妻になるかくらいだよね。(その方が幸せだった?)
    意外と、堅物な夕霧と上手い事いけば良かったのになーとか。

    +73

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/12(金) 08:25:41 

    そういや、高校生の時クラス担任が古文の先生だったんだけど
    源氏物語が好きすぎて、自分の名を薫に変更してたなあ
    大人だから自分の好きな名に変更できるんだろうけど
    いきなり今日から薫にしましたって、HRで言っててびっくりしたわ

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2023/05/12(金) 08:28:04 

    青海波を舞ってるシーンで頭中将が好きになりました。
    葵の上と柏木を蔑ろにした源氏は大嫌い。

    +34

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/12(金) 08:33:50 

    >>10
    生まれながらに体臭が素晴らしい薫。フェロモン?腋臭?
    対抗して香を焚きしめる匂宮。今だったら香水ムンムン男?

    どっちが好き?w

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/12(金) 08:39:47 

    >>107
    池上季美子さんも誰かのモデルだって聞いた
    連載の頃の池上さん、子供心になんて美人さんなんだろうって思っていたもん

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/12(金) 08:41:52 

    >>2
    私は紫の上、可愛そうだと思わない派。
    好きな人に愛されて、何不自由なく最高の衣食住が死ぬまで与えられ、いくつになっても最愛の男から求めすがられ、恋い焦がれられて…。
    正妻よりも愛されたからとて、毒を盛られるでなく、盤石なポジションで悠々自適。なんなら少し同情される生い立ち。
    養女を子育てもしたし、女の幸せの極みじゃん。
    あんなに鬱々と悩み苦しんでて気の毒なくらい繊細だなと。
    私だったら人生ウェ~イ勝ち組満喫!って調子こくと思う。

    +34

    -36

  • 139. 匿名 2023/05/12(金) 08:48:35 

    >>113
    もしかして、雲居雁に自分を投影している?
    夕霧っていくらでも女性を選び放題な立場なのに、正妻を大事にして偉いじゃない。

    +34

    -3

  • 140. 匿名 2023/05/12(金) 08:53:43 

    >>138
    私もその気持ちわかるけど
    ウエーいと調子こく性格だったら、光にはあんなに愛されないかもしれないね
    それにあの時代女は外に出れないし、TVもないから暇を持て余してしまうし、色々悶々と考えるんじゃないかなぁ
    家でできる趣味なんて、今から考えると大分限られてくるもんね

    +65

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/12(金) 08:58:20 

    >>107
    そうなんだね。
    名取祐子さんは、六条の御息所かな?
    朧月夜が池上季美子さんっぽい気がする。
    「あさきゆめみし」について語ろう!

    +33

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/12(金) 08:58:35 

    中学の時近所のお姉さんがたくさん漫画を譲ってくれて、あさきゆめみしに出会いました。
    途中までだったのでお小遣いめ少しずつ買い足して全巻揃えて、愛蔵版やパズル買ったり、模写したりとハマりましたよ。
    実家を出る時に色々処分しましたが、あさきゆめみしは今も残してあります。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/12(金) 08:59:19 

    私の中で絵もストーリーも好きだけど、登場人物を絵の顔だけで見分けるのが難しくて、ストーリーや衣装、セリフ等で誰か推測しながら読まなければならない二大マンガの1つだった。
    もう1つはキャプテン翼。

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2023/05/12(金) 08:59:22 

    >>6
    多分この時代にクンニやフェラはなかったと思う

    +7

    -6

  • 145. 匿名 2023/05/12(金) 09:02:15 

    >>97
    紫さん、出自は高貴ながらお父さんが亡くなって家が落ちぶれた。源氏がソコに引っかかって正妻として迎えることをにごしてたんだよね「まあ、正妻みたいなもんだし、周りもわかってるからいいっしょ」みたいな感じで。ズルいよね。
    そしたらソコに目をつけた帝が正妻の座に娘をと持ちかけて断るわけにもいかず迎え入れる。で、紫をまたまた傷つけると。
    その正妻が源氏の子を生むけど実は父親は別の人、源氏の過去の行いが晩年全部返ってくると。
    つくづくよく出来た話だよなあ。

    +83

    -4

  • 146. 匿名 2023/05/12(金) 09:09:55 

    紫の上は衣食住に恵まれてはいたけど最後まで光源氏の一番になれなかった、自分を誰か(最愛の人)と重ねて見てるって気がついてたんだよね
    それってめちゃくちゃ虚しいだろうな
    死んでから光源氏がやっと気がついても既に遅いわ

    +55

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/12(金) 09:12:04 

    >>104
    横だけど同感。
    私も源氏が全く好きになれなかった。
    何故次から次へと当時の才色兼備な女性が源氏に惚れるのか不思議だった。

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/12(金) 09:13:13 

    >>125
    紫の上の兄、兵部卿宮の妻な
    自分の夫の愛人の娘だから嫌ってた

    +21

    -3

  • 149. 匿名 2023/05/12(金) 09:17:35 

    >>26
    でも藤壺と光源氏って5才しか違わないし、父親と好みが似てるとすればさもありなん、って思う

    +41

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/12(金) 09:21:37 

    >>113
    もしかして漢字読めていないんじゃない?
    私は体型のことなんか一言も書いていないよ。
    太々しい(ふてぶてしい)意味を調べてみてね。

    +7

    -8

  • 151. 匿名 2023/05/12(金) 09:21:40 

    >>138
    でも紫の上は確かな実家も無いし子供もできなかった。
    雲居の雁みたいに強く出られない。
    六条院の女主人という地位さえ奪われた。(結果的には正妻が頼りなさすぎて実質の女主人のままだったけど)
    生きるも死ぬも源氏次第、というのが…。

    側から見れば
    顔も性格も美しく、頭も良くて楽器もそつなく
    何があっても源氏の一番の人で
    充分幸せじゃないか!と思われるのはわかる。

    +74

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/12(金) 09:24:01 

    >>138
    最終的には最期まで衣食住の面では何不自由なく暮らせたけど、明石の君に子どもが出来たり、女三の宮が正妻の座に着いたり、いつ自分がどうなるかわからないって不安じゃない??
    雲居雁みたいに帰る実家がある方が特殊なのかもしれないけど。

    +91

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/12(金) 09:27:23 

    >>151
    一番愛されているとかそういう問題じゃなくて、子どもがいない、後ろ盾もない自分がいつ捨てられるか不安だったんだよね。
    とどめは若くて身分も高い女三の宮の降嫁。
    もっと現実的な問題で病んでいたんだよね。

    +75

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/12(金) 09:29:59 

    >>133
    難しいよね。
    受領の妻になってしまったら、その賢さを持て余してしまって不幸になりそうだし。
    本当、夕霧が良かったのかも。

    +49

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/12(金) 09:30:25 

    源氏にとって紫の上は
    一番の人だけど
    唯一の人ではなかった。
    というのが忘れられないんだよね。
    どこで読んだかは忘れてしまった。

    +48

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/12(金) 09:36:07 

    高校生の時に母が買って家に置いてあったあさきゆめみしを勝手に読んでハマって源氏物語のあらすじ覚えたようなものなんだけど、大学受験の時にとある私大の古典で源氏物語が出て、おかげでスラスラと答えられたなー
    六条御息所が一番インパクト大きかった

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/12(金) 09:43:08 

    >>14
    基本的に髪型がそんなに違わないからかき分け難しいよね。
    それに、光原氏は、母親に似ている人を次々に愛したわけだから絵柄似せないといけないし。

    +37

    -1

  • 158. 匿名 2023/05/12(金) 09:44:12 

    単純に紫の上は不幸だった、と言い切れないな…
    辛いこともあったけど
    なんだかんだ幸せな瞬間もたくさんあったと思うし…

    +30

    -2

  • 159. 匿名 2023/05/12(金) 09:46:10 

    >>70
    あれ、泣けたよね

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/12(金) 10:00:40 

    >>115
    そこもさ、
    周りに似てるらしいよ、って聞いて
    そうなんだ、くらいじゃなかったのかな
    きっかけはそれかもしれないけど
    藤壺だったからあんなに好きになったんじゃないかなー
    障害で更に燃え上がったのはあると思うけど。

    完全に拒絶はせず、誰にも言えない子供までできて
    最後は母になり、精神的にも源氏を置いて逝ってしまった。

    まさに源氏の永遠の人になった。

    +30

    -4

  • 161. 匿名 2023/05/12(金) 10:14:05 

    頭中将は男としてみたらイマイチだけど
    イクメンでいいパパだよね。
    長男の柏木が早逝したら身も世もなく号泣、長女の弘徽殿の女御が輿入れした後はあれこれと帝の寵愛を頂こうと奔走するし、次女の雲居の雁が夫婦仲を拗らせて実家に戻ってきてもお説教もせず黙って受け入れる。
    あの時代の父親ならば侍女や奥さんに任せるような事全てやってるもんなあ。

    +55

    -2

  • 162. 匿名 2023/05/12(金) 10:15:47 

    >>161
    イクメン?
    雲居雁のことはすっかり忘れていたよ。夕霧のことは可愛がっていたのに。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2023/05/12(金) 10:40:39 

    >>18
    明石の君には紫を選ぶのよね

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/12(金) 10:52:00 

    生霊というのをこの作品で知った。

    私は紫の上が好き!

    +9

    -2

  • 165. 匿名 2023/05/12(金) 10:56:41 

    >>157
    そういう制約ある中で
    ある程度見分けつくのがすごいと思う
    (あさきを読み込んだ人なら絵柄で見分けつくと思う)

    あと女の人が一同集まることなんてないので
    漫画読むぶんには絵で見分けつかなくても読めるし

    +35

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/12(金) 10:58:30 

    >>154
    夫がそこそこ賢くて優しい人なら
    幸せになれたのかな…

    後ろ盾ない紫の上が良い人と結婚するのが
    まずハードル高いんだろうけど…

    +33

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/12(金) 11:02:02 

    紫の上の最期の独白
    漫画だと生まれ変わっても光源氏と同じような人と生きたいって言ってたけど
    青空文庫だと生まれ変わっても光源氏と生きたい
    になってて違いが面白いなと思った

    それはそれとして
    仏教的に生まれ変わりってマイナスじゃなかったけ?と思った
    勘違いかもだけど

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2023/05/12(金) 11:08:47 

    >>167
    漫画だと
    生まれ変わったら
    今と違う生き方を望むかしら?
    それともまたあなた(のような人?だっけ)とであって側にいたいと…(思うかしら?)的な言い方だったような

    仏教って輪廻転生だから
    死んだら生まれ変わり、最終的に仏になるんじゃなかったっけ

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/12(金) 11:19:54 

    鬚黒と玉鬘のエピソードは何度読んでも胸糞。
    そのあと仲の良い夫婦になったのも
    時代とは言え理解できない…

    +55

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/12(金) 11:22:05 

    女三の宮は境界域知能かな…と思う。

    花散里が一番情緒が安定してて好き。
    実家が太いお姫様ライフを楽しんで平和に暮らしてそう。たまに推し(源氏)が訪ねてくるお楽しみイベントもあるし。

    +56

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/12(金) 11:23:44 

    >>17
    横浜物語は嵐が丘感があっていいよね

    +28

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/12(金) 11:35:34 

    実際は夜這いって、相手が許さない限りそうそう簡単にできないらしい。
    特に高貴な身分になる程警備も厳重だろうし

    あと、貞操観念も現代とは違う(もちろん個人差ありだとは思うけど)ので
    現代の価値観に完全に当てはめるのは難しいかもしれない

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/12(金) 11:38:13 

    雲居の雁はショートケーキと思いながら描いてる
    って答えてた作者インタビューが忘れられない(笑)

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/12(金) 11:39:40 

    >>170
    どうだろう?
    死ぬほど甘やかされ、世間をまったく知らない箱入りで
    世間より幼くなるのはしょうがない気がする。

    玉鬘は比較に出されたけど
    世間に多少揉まれて苦労したりしてたし、成熟しやすいと思うし。

    +22

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/12(金) 11:47:11 

    >>17
    ヨコハマ物語は子供の頃に単行本で読んだけど内容忘れちゃったな。というか、実家に置いてあった単行本を母親が従兄弟の娘に勝手にあげちゃったんだよ。
    「紀元2600年のプレーボール」が好き。

    本題それちゃったんで、私は朝顔の君が好きかな。

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/12(金) 11:50:05 

    >>173
    登場人物が好きなお菓子をイメージしながらかいたんだよね。
    明石の君はおかきで六条御息所はワインゼリーだっけ?

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/12(金) 11:50:46 

    >>79
    江川達也版の桐壺帝はイラッとくる。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/12(金) 11:51:00 

    >>174
    小学校高学年から中学生くらい?
    現代で考えると少し幼いけど
    割と普通の範囲な感じもする…

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2023/05/12(金) 11:52:46 

    >>128
    >> 紫式部だって「気を抜いたらこういう風に男に捨てられるよ」っていう事例で雲居雁を出したんだけどね。

    紫式部だって〜て。
    すごい言い切ってるけど、それを意図して雲居雁篇を書いたと?本当に?そんな解説や諸説は見たことないし聞いたこともないけど。本当に??笑

    +28

    -5

  • 180. 匿名 2023/05/12(金) 11:58:01 

    夕霧って惟光(源氏の従者)の娘も
    側室?みたいにしてたよね

    正妻の雲居の雁の子供より
    惟光の娘の子供のほうが賢いみたいだね
    惟光の娘のポジションって案外いいかも
    父親もそこそこ地位あるし

    +45

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/12(金) 11:59:28 

    >>179
    私が読んだ源氏物語の解説ではそう書いてあったよ。
    で、太々しいの意味は分かったの?

    +4

    -13

  • 182. 匿名 2023/05/12(金) 12:03:44 

    >>133
    源氏が手をつけなければよかったんだと思う。後見人としていい所に嫁に出す方が良かったと思う。
    でも、それだと話がここまで広がらないし、1000年以上も立っても話が尽きない物語にならないと思う。

    +49

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/12(金) 12:08:37 

    >>12
    私も!


    なんか……“いぶし銀”的な女性で、その穏やかな、優しい性格から源氏の君に愛された、源氏物語の中でも安定の存在。

    +28

    -2

  • 184. 匿名 2023/05/12(金) 12:08:38 

    髭黒の前妻の娘の真木柱が気になるキャラ
    漫画じゃちらっとしか出てこないけど…

    確か蛍兵部卿宮?と結婚したけどうまく行かず
    再婚したんだよね
    再婚して幸せになってるといいな〜

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2023/05/12(金) 12:11:58 

    >>181
    あのさ、しつこいよ……
    どんだけ雲居雁が嫌いなのよ。
    それと太々しいは当たり前だけど分かるから。

    いい加減トピズレになるから、もうこれでレスしないから終わりにして。

    +17

    -6

  • 186. 匿名 2023/05/12(金) 12:14:40 

    >>62
    だいぶマイルドにしてるよね

    卯野自体は好きだけど
    森さんとのカップルはあんまりピンとこなかった
    卯野の初恋実ってよかったねーとは思ったけど…
    (トビー?のほうが好きだったな)

    森さんも万里子と両片想いの頃が
    キャラの魅力出てたような…

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/12(金) 12:15:28 

    >>185
    いや、あなたが勝手に絡んできているんじゃない。
    まあ、小学生でも分かる漢字が分からなかったのはとっても恥ずかしいことだけど、一つ賢くなれてよかったね。
    マンガよりも小学生向けの単行本から読んだ方がいいかもね。

    +4

    -27

  • 188. 匿名 2023/05/12(金) 12:18:06 

    >>117
    幼なじみの獣医の立石だっけ?
    いい雰囲気になりかけてはギャグ落ちするのよね。
    最終的にくっついて欲しかったけど、あれ微妙に未完結だよね?

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/12(金) 12:20:25 

    >>182
    そういう全うな感覚あるなら誘拐なんてしないしね…

    せめて誘拐せずに正規の手続き踏んで
    妻にむかえていれば……
    幼すぎて結婚無理な年齢だから
    どこか信頼できるところに養女にだすとか?

    当時は源氏も若いし出世もそこまでしてないから
    難しいのかな〜
    紫の上の親戚も面倒くさそうな相手だし

    +20

    -1

  • 190. 匿名 2023/05/12(金) 12:21:33 

    >>133
    あさきゆめみししか読んでない前提で。

    紫の上の心が死んでしまったのは、源氏が女三の宮を降嫁させたとき(ここで紫の上は正妻の座を奪われた形)だから、三の宮のことがなければ幸せであったように思う。
    女のプライドや意地など、1,000年前も同じだったのだなと思うと感慨深い。

    +70

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/12(金) 12:28:55 

    >>132
    古文も初心者だけど入りやすそう
    時間ある時に読んでみます

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/05/12(金) 12:29:26 

    冷泉帝と夕霧の息子同士の絡みや確執があっても面白かったと思う

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/12(金) 12:40:02 

    >>189
    正規の手順を踏もうと申し込んではいたけど
    まだ紫があまりに幼いから断っていたところ、
    祖母が亡くなってしまって手順を踏んでられなかった、という理由は一応ある。

    もし紫の上がそのまま実家に引き取られてたら
    継母にいじめられて
    落窪みたいな物語になってたかも?

    +31

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/12(金) 12:40:23 

    >>191
    源氏物語の内容ざっと知るには
    まろ、ん?ってマンガもおすすめ
    あさきと合わせて読んでた

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/12(金) 12:42:52 

    >>189
    そうなんですよね。
    結局、手に入らない人(藤壺)の身代わりにみたいな感じで手に入れた子(と言っては悪いけど)ですし。動機が不純なんですよね。
    のちの紫の上も薄々気づいていたところがまた悲し。

    +40

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/12(金) 12:43:27 

    >>193
    色々細かいところ忘れてた
    ありがとう

    あと4年くらいおばあちゃんが元気だったら
    紫の上の運命もかわってたかな…

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/12(金) 12:45:21 

    これから読むわ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/12(金) 12:48:47 

    昔漫画持ってたのに売ってしまった
    また揃えようかな

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/12(金) 12:49:15 

    >>152
    あの時代は実家があるほうが普通でしょうね。逆にきちんとした実家の後ろ盾がない姫を本妻ではなくとも正式な妻にすること自体が稀。だから紫の上に三日夜の餅が届けられたときに乳母が泣いて喜んでますよね。日陰の身の姫に正式な婚儀に当たる儀式をしてくれて表に出してくれたって。

    +50

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/12(金) 12:49:26 

    雲居の雁ちゃんのことで揉めてるけど、出てくる女性の中だと、彼女が一番現代の女子の境遇に近いと思うわ。
    初恋実らせ子供沢山、でも旦那優柔不断。頭来て実家帰ろうかみたいな。

    +48

    -2

  • 201. 匿名 2023/05/12(金) 12:50:28 

    >>138
    うーん。浅いわ。

    +4

    -13

  • 202. 匿名 2023/05/12(金) 13:01:25 

    >>20
    庶民は入ってたみたいよ。だから庶民のほうが清潔だったって聞いた。

    +14

    -1

  • 203. 匿名 2023/05/12(金) 13:08:36 

    >>153
    あとこれまで嫉妬とか色々あったと思うんだけど
    自分は源氏の実質妻だから、、、と思って我慢してたのに
    その前提が崩れてバランス取れなくなるのわかるなあ…

    しかも当時としては若くないし
    落ち着いていく時期だよねってときだだっただろうしね

    +48

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/12(金) 13:16:00 

    >>138
    少なくとも出家したいって言ってるの
    最後まで許してもらえないのは不幸だと思う…

    +40

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/12(金) 13:19:47 

    >>168
    それともまたあなたのような人と出逢って、愛し、愛されて、そばにいたいと…(思うかしら…)
    だったような記憶

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/12(金) 13:23:47 

    >>148
    紫の上の兄じゃなくて藤壺の宮の兄ね

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/12(金) 13:28:29 

    >>138
    それってただのポジションに対する感想であって、紫の上自身が深く世をはかなむぐらいのショックを受けているんだから、幸せな一生だったねではないでしょうね

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2023/05/12(金) 13:31:10 

    >>14
    源氏物語の家系図見ると
    この人とこの人も親戚なんだ!みたいなの多くて
    見てて楽しい…

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/12(金) 13:43:39 

    >>88
    桐壷更衣の代わりの藤壷、藤壷の代わりの紫の上は、それぞれ帝と源氏の子を産めなくて苦しんだって説を聞いた。

    +32

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/12(金) 13:44:59 

    >>138
    養女って、源氏が他の女に産ませた子やで・・・。

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/12(金) 13:45:08 

    >>206
    兵部卿宮の正妻の子を入内させてたのに、実際に中宮になったのは源氏一門からだったので毛嫌いしてたよね

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/12(金) 14:04:59 

    >>161
    頭中将、須磨へ流された源氏を訪ねて行ってるんだよね。
    そういう義理堅いところも好き。
    それなのにいつも頭中将を出し抜く源氏。主役とはいえホントに鼻につくヤツだわ。

    +74

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/12(金) 14:11:01 

    >>155
    紫の上は源氏の君の理想をかき集めた人に出来上がったんだよね。
    それは多分、見た目は藤壺の宮だけど、中身はそれ以上に。
    しかし、源氏は彼女の素晴らしさを最後まで見てくれなくてそれが悲しかったんだよ。紫の上は頼れる家族は源氏しか居なくて、子供もいないのに…

    それを亡くなってから気付くという。

    +37

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/12(金) 14:13:00 

    久しぶりに読みたくなったー!!
    実家にまだあるかなぁ?
    捨てられたかな(;´Д`)

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/12(金) 14:15:13 

    >>115
    母親に似ているということは、結局、自分にも似てるからナルシストなんだと思う。母親の愛に飢えた拗らせナルシスト。

    +30

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/12(金) 14:30:20 

    >>127
    因果応報ということだね。

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/12(金) 14:32:05 

    このマンガで初めて桐の花について調べたっけな
    きれいな紫色したジャラジャラした花なんだなーって思った記憶がある

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/12(金) 14:55:06 

    >>209
    桐壷帝も早世の桐壷の更衣の身代わりに藤壺だし、光る君も亡き母の面影を追って藤壺を愛するし、藤壺自身も悲しい境遇だわ。
    最後出家できただけ紫よりいいのかも。
    事の発端は桐壺帝が亡き更衣にご執心過ぎたせいかも。

    +44

    -0

  • 219. 匿名 2023/05/12(金) 15:17:01 

    このコマの夕霧が美しすぎて保存してしまった
    「あさきゆめみし」について語ろう!

    +27

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/12(金) 15:29:50 

    >>219
    紫の上の顔をはっきりと見ることができたのはこの時だったんだっけ?

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2023/05/12(金) 15:41:12 

    >>7
    作中ナンバー1の色香の持ち主にして、自分的には、一番の肉食系女子。

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/12(金) 15:47:15 

    >>7
    朧月夜に雲居雁、源氏物語を読むといつの時代も実家が強いのはいいよなーと心底思う。

    +83

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/12(金) 15:52:41 

    >>88
    葵の上の〇後、正妻は迎えてなかったんじゃね?事実上の正妻は紫の上だけど。

    女三宮は…内親王であり、色々過去のことで後ろめたい思いをしていた先帝、異母兄の立場や気持ちをおもんばかって、正妻にしたんだよね。

    +17

    -2

  • 224. 匿名 2023/05/12(金) 16:02:11 

    >>75
    そんな往年の宮中屈指の才色兼備には、なんだかんだと、何があっても、好きでいてくれる、おそらくは作中一心の広い老爺のボーイフレンドがいる。

    +22

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/12(金) 16:07:47 

    >>202
    庶民は、近くの川とかに入って髪や体を洗っていた…というのを小説で読んだ子供のある。

    +20

    -2

  • 226. 匿名 2023/05/12(金) 16:19:02 

    ・桐壺帝と桐壺の更衣
    ・明石の君
    ・女三の宮と柏木
    ・浮舟と匂の宮、薫

    彼らが主要で出てくるお話のところが好き。

    あと印象深いシーンで

    紫の上が亡くなる前に孫の三の宮(匂の宮)に向けて「宮さまが大きくなられたらこのお屋敷の庭の紅梅と桜を仏様にお供えしください。そうすればおばあちゃまにもお花が見えるでしょうから。」と遺言していた場面にじーんときた。。紫の上。。慈悲深い仏様みたいな人だなーと思った。

    +25

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/12(金) 16:38:16 

    >>105
    私も大和和紀作品ではこれが1番。何度みても面白い。
    フスマランド4.5も好き。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/12(金) 16:39:17 

    >>64
    この画像だけ見て
    朧月夜がggrksっていってるのかと思ったよw

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/12(金) 16:39:38 

    源氏は
    皇族でありながら臣下の位という
    身分コンプ?も根底にあるよね。

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/12(金) 16:40:38 

    残業しようと思ったけど定時で切り上げたからこれから読むわ

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/12(金) 17:06:24 

    空蝉が、源氏の君に揺れるけど、結局年老いた旦那さんの元へ帰っていく話がなんだか好き。助けてもらった過去もあるもんね…
    源氏の君の元へ行かなかった女の人達が好きだな。

    +54

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/12(金) 17:11:39 

    >>224
    脇役だけど、源氏物語のなかで一番幸せな女性だと思う。

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/12(金) 17:13:41 

    >>18
    そのシーン好き!
    それぞれの女人の琴の音色や香合せに個性が出るシーンも好き

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/12(金) 17:19:32 

    >>220
    夕霧が少年の時たまたま紫の上のことを垣間見て心に焼き付いていて、その後やっとまたお顔を見れたのはこの亡くなってしまった時だったんだよね

    +26

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/12(金) 17:25:23 

    花散里、現代と当時の価値観の違いを考えてあえてぽっちゃりに描かれたの好き
    原作はむしろ痩せた人なんだよね
    外見上やや見劣りするけど安心感や包容力がある安らげる存在ってキャラクターがあさきの花散里のおかげでよく伝わってきた

    +34

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/12(金) 17:26:27 

    >>232
    ポジティブでパワフルで
    仕事もして
    付き合いの長い彼氏もいながら縛られず沢山恋をして

    確かに1番幸せかも

    +30

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/12(金) 17:34:15 

    >>56
    今回の大河でも合戦シーン無いし大河ドラマが楽しめなくなってきた。

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2023/05/12(金) 17:42:01 

    軽い気持ちで年増に手を出すととんでもないことになるということを教えてくれた作品
    …いや大人になってから読むと光源氏って(良くも悪くも)どうしようもねえなってわかるんだけどね…

    +27

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/12(金) 17:42:53 

    >>169
    私もすごくモヤモヤする
    幸せになったのは玉鬘がどのような状況でも自分なりの幸せを築けるような女性だったおかげでしかないと思うな
    無理矢理契られて結婚してふさぎこんで、帝の下で仕事をする中でやっとイキイキしてきたと思ったら拉致するかのように無理矢理辞めされられる
    なにもかも無理矢理な髭黒がどうしても好きになれない

    +50

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/12(金) 17:55:00 

    登場人物の中で葵の上もなにげに好きだったな。。。

    +26

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/12(金) 17:56:50 

    >>113
    ある意味現代でもありそうで、紫式部ってすごいと思うエピソード。
    目を奪われるほどの美人ではない雲居の雁を、自分にとっては最高にかわいいと、初恋を貫いて結婚。
    仲睦まじく子だくさんだけど、子育てに追われて、口うるさくなる妻。身分、仕事柄外には華やかな世界が広がっていて、夫に愛されていない、その夫を亡くして哀れに見えた美しい女性に同情するうちにそんな関係になり、帰宅したら、「ああなんて所帯染みた我が家」って。
    父親に比べたら真面目だけど、夕霧もただの男。
    単純なお坊ちゃんなんだとがっかりしたわ。

    +48

    -1

  • 242. 匿名 2023/05/12(金) 18:05:31 

    >>44
    女人の中で、葵の上が一番好き。
    美人だし、高貴。源氏にひどいことを言ってしまって謝らなければと思ったら源氏は挨拶もなしに帰ってしまっていて、やっぱり愛されていないと落ち込む。
    ようやく素直になれたと思ったら、六条の生き霊に憑かれて命を落とす。
    身分も容姿も申し分ないのに、タイミングの悪いかわいそうなお嬢様。

    +62

    -1

  • 243. 匿名 2023/05/12(金) 18:17:16 

    >>82
    惟光も源氏大好き男だからな
    娘を夕霧の妻にするし

    +21

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/12(金) 18:18:43 

    >>115
    源氏は藤壷の外見だけじゃなくて内面が好きだったと思う
    だから私は藤壷派だわ

    +13

    -5

  • 245. 匿名 2023/05/12(金) 18:25:55 

    >>158
    晩年は不幸だったけど幸せな時代の方が長かったと思う
    明石の御方の子供を養女にして愛人の子ではあっても本当の母親と慕われたのも幸せだったし
    紫の上も死ぬ前に幸せだったって言ってたような

    +14

    -2

  • 246. 匿名 2023/05/12(金) 18:29:21 

    >>94
    お歯黒、成人貴族の身だしなみだよ。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/12(金) 18:36:16 

    >>9
    薫は浮舟に教養の無さをネチネチ責めてたのが無理
    そりゃ浮舟に好かれるわけないわ
    源氏は女三宮とかに浮気の事を責めたことあったけど、女性自身の性格や資質を責めたりはしなかった
    どんな女性でも良いところを探して愛するって感じだからそこだけは良かった

    +45

    -3

  • 248. 匿名 2023/05/12(金) 18:38:26 

    >>18
    その辺りの絵が1番好き!
    個人的には玉鬘が登場するくらいの絵
    あの頃絵は本当に綺麗で女人全員美しく描かれてた
    後半になると顔が伸びてくるのよね

    +35

    -0

  • 249. 匿名 2023/05/12(金) 18:46:31 

    加齢で顔は伸びるからある意味リアル

    +21

    -1

  • 250. 匿名 2023/05/12(金) 18:47:22 

    桐壺の更衣が、せめて光源氏が物心つくまで生きていたら、なにか違ってたかな?
    お母さんの記憶がないから、本能的にお母さんの面影を追ってたようにも見える。

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/12(金) 19:13:42 

    >>231
    私も同じ。朝顔の君とかね。

    +26

    -0

  • 252. 匿名 2023/05/12(金) 19:20:20 

    >>250
    どうだろうねえ。
    生きてたら生きてたで、母親が女御たちにイジメられるのを目の当たりにしてたかも。あまり気持ちが強い女性ではなかったのかな。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/12(金) 19:26:50 

    >>250
    母に似ていると言われていた藤壺に恋をし、藤壺にそっくりな紫を妻にする。似ていることを求めていたけど、母親は儚くて弱々しい女性、紫は堂々とした明るい女性。性格はずいぶん違うんだけどね。

    +17

    -2

  • 254. 匿名 2023/05/12(金) 19:27:17 

    >>241
    雲居の雁からの視点も現代で共感できる人が多そうで面白いよね。
    ・育児に追われて風流どころじゃない、夜中に帰ってきた旦那が月を楽しもうとか言いながら窓開けたせいで子供が体調不良に。イライラ。
    ・旦那の行動が怪しくて手紙を取り上げる(今ならスマホ?)
    ・真面目な男が女に狂うとやばいことを思い知る
    ・それまで旦那のことで羨ましがられていい思いをしてただけに、周りの目も気になる
    ・切り札は子供を連れて実家に帰る

    +58

    -1

  • 255. 匿名 2023/05/12(金) 19:38:54 

    >>53
    源典侍だよね、確か?
    源氏に「良い人ほど早死にして、そうではない人ほど長生きすることよ」と理不尽に嘆かれてた

    元皇族に連なる家の出身で、琵琶を得意とし、趣味、教養、家柄、能力等、女官として申し分のない
    女性だけど、昔から色恋事で一癖も二癖もあった女人w
    時の若い男性である「頭ノ中将と源氏に望まれた女」を自認してて、彼女を邪険に扱うと
    過去2人が10代の頃に怖いもの見たさに、年増食いした事をバラされ、笑い者にされるのが嫌で
    一応丁寧に扱ってるけど、源典侍は「老いても若い2人の公達に、恋い焦がれられてる私…w」と
    本気で思ってる、源氏物語の女性の中では珍しいパワフルな女なのよね……

    源氏に悪態つかれても長生き出来て、ある意味源氏が忘れたくても忘れられない女人ww

    +36

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/12(金) 20:55:29 

    >>234
    紫の上のことは大大大絶賛していて、ほのかに恋心を抱き続けてたんだよね。それとは対照的なのが、女三宮…美貌ではあるけど、うっかり姿を晒してしまった迂闊さ、幼稚で軽はずみな行為に呆れていて……遠回しに、“タイプじゃない!”と言ってましたね。

    +20

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/12(金) 20:55:31 

    >>105
    私も大好き

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/12(金) 20:57:10 

    >>225
    訂正💧

    子供の→→→ことが

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2023/05/12(金) 21:11:42 

    >>125
    源氏物語後半の憎まれ役。

    それを意識してか?兵部卿の宮の正妻……性悪女の典型のようにいじわるそうな顔に描いてた。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/12(金) 21:16:12 

    >>246
    お歯黒液はあれこれと混ぜて作っていて……かなり臭かったらしい………

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/12(金) 21:22:13 

    >>66
    髪を洗う、洗わない…はまだいい……
    フィクションの可能性があるが、今昔物語かなにかに……『排泄禁止!』との卦が出て、散々我慢した挙げ句……苦しんでお〇くなりになった貴族がいたとか……

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/12(金) 21:24:32 

    >>59
    虫歯が原因で死ぬ人もいた

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/12(金) 21:31:47 

    >>231
    空蟬て……あまり美人じゃない…なんて物語でも、そういう設定だけど…源氏の君も後年まで色々気にしてたし、旦那も熱愛してたし、さらには義理の息子も空蟬に気があるみたいだし…モテモテだなぁ…とつい感心してしまってた。

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/12(金) 21:50:24 

    >>79
    桐壺帝は多分、藤壺が妊娠した時自分の子じゃ無いって分かっていたと思う。
    「この子は不思議とそなたの子供の頃に似ておるな、いや美しいものというのは大抵、皆似ているものなのかもしれぬな」
    って、そこまでバカじゃないと思う。
    分かっていたけど知らないふりをして、二人を許していたのだと思う。

    ちなみに藤壺との関係を紫の上は知っていたと思う。
    勘のいい女性だから、あれだけ長い時間源氏と一緒にいたら気付いていたと思う。

    まぁフィクションだけど。

    +28

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/12(金) 21:53:11 

    >>263
    空蝉は作者の紫式部(受領の娘)が自分自身を投影したんじゃないかとも言われているよね。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/12(金) 21:55:13 

    >>253
    似ているのは顔だけだよね。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/12(金) 21:55:47 

    >>264
    父親は知っていたけど知らんふり。自分は柏木と三ノ宮のことは許せずか。やっぱり帝になる器じゃなかったかもな。

    +55

    -1

  • 268. 匿名 2023/05/12(金) 21:59:22 

    >>252
    確かに、精神面が強いイメージはないかも。
    いずれにせよ、母親が彼の生き方に影響与えてる。

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2023/05/12(金) 22:02:50 

    >>253
    確かに見た目は似てても、違う人間。
    性格までは一緒ではない。
    光源氏は拗らせてる気がしてきた。

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/12(金) 22:11:24 

    高校の授業中は友達に借りて読んでて
    大学生になってから自分で文庫買ったやつを30年後の今、読んでみたけど
    文庫辛い…!大人の目には辛い!

    数年前にポーの愛蔵版がA4?だかなんか大きかったのってそういう配慮もあったんだろかw

    +15

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/12(金) 22:33:31 

    >>71
    小学校低学年のときに読んだせいか、中大兄皇子のファーストインプレッションになって未だに天智天皇のイメージがあの髪型のままだよ〜
    天上の虹も読んでるのに

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/12(金) 22:38:26 

    目も辛いけど絵の上手い大御所の漫画は大きいの欲しいと思うよ
    折角の書き込みがつぶれるともったいない

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/12(金) 22:55:09 

    >>202
    貴族は占いでお風呂に入っても良い日を決めるから、毎日入れる資金があっても庶民の様に汗かいたから川や湧水で汗流してこよーって感じにはならなかったとか。

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/12(金) 22:55:30 

    最初に読んだのは小学生の時だけど、少し大きくなってからは朝顔の君とそのお母さんの蘭陵王のエピソードが凄い心に響くようになった。

    最近読んでなかったから今読み返したらまた違うところが新たに心に響くかも!
    名作は時を経てくり返し読む良さがあるね。

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/12(金) 23:11:02 

    >>105
    佐渡方さんのお子様ランチ(´¬`)

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/12(金) 23:33:10 

    >>124
    そういえば中世の西欧も高貴な人達もあのドレスの下に陶器のオマルを置いて排泄してたんだってね。あんまり想像したくないね…

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/12(金) 23:35:33 

    女三の宮がちょっと源氏に懐き始めたところで柏木が割って入ったんだよね
    源氏に演奏褒められて嬉しがってる三の宮可愛かった
    だけど出家後源氏に塩対応の三の宮もけっこう好きw

    +27

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/12(金) 23:49:42 

    >>256
    あれ中学位の時読んでて光源氏と同じ事を夕霧が紫の上と関係を持ったら面白いのになと思ってた誰か同人誌で描いてないかなと思ってたわw、とりかへばや物語の原作と違うバージョンがあったからそれみたいに。本編では光源氏が自分と同じ過ちを起こさなくて良かったって描写あったけど、息子と紫の上が同じ事をされたら光源氏の父親と違って光源氏は三ノ宮の相手をイビってた位だから息子でも紫の上にも不信感持って(自分は幾らでも妻が増えても)許さなかっただろうな

    +9

    -3

  • 279. 匿名 2023/05/12(金) 23:50:05 

    六条の御息所が26歳で、老たけた・・・と言われててびっくりした!

    +10

    -4

  • 280. 匿名 2023/05/12(金) 23:56:48 

    >>10
    香水が発達したヨーロッパも汚臭隠しだしね何処も同じ

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/13(土) 00:01:00 

    >>7
    連載当時、本誌に作者インタビューとして朧月夜は女優の多岐川裕美さんの顔をモデルにしたって書いてあったんだけど、このインタビューを読む前から多岐川裕美に似てるなーって思ったたから当たっててびっくりしたのと、大和先生の画力の高さに二重にびっくりした

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/13(土) 00:02:09 

    >>172
    お邪魔します。
    橋本治の窯変源氏物語では、源氏と藤壺の宮の
    密会を実現させてしまう、王命婦っていますけど、
    「王」まえの王家の血筋で、世が世なら、私のほうが、と
    苦々しく思っている。そんな意地悪や復讐心から、
    心の中では下にみている人たちの逢引きを許したのではとあって、
    鋭いなーと思いました。悪意のある仲人というか。

    +12

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/13(土) 00:07:37 

    >>219
    子供の頃読んでもう若くない歳だ言われてたのに、昔と変わらない美しさと言われて不思議に思ってたけど
    大きくなってどうやら三十六歳位らしいと知ってまだ綺麗なんだなと思ったわ
    でも当時のアラフォー位が平均寿命なのか死ぬのは早いなとも思った

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/13(土) 00:07:47 

    女性たちが似てて、誰が誰かわからない現象になって
    表紙の相関図を見直しながら読んでた

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/13(土) 00:12:27 

    あさきゆめみしを読んでおけば大学受験に出てくる源氏物語は完璧に解けた。
    娘用に取ってある全巻。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2023/05/13(土) 00:32:51 

    大学受験でそんなに出てくる?
    どちらかというと高校の定期テスト…それも1回くらいの対策にしかならなかったけどな

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2023/05/13(土) 03:15:28 

    >>254
    がるでトピ立ててそう。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/13(土) 06:06:01 

    >>279
    臈(ろう)たけた
    は「美しく気品のある女性」
    という意味だよ

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/13(土) 07:59:58 

    >>283
    36歳は藤壺じゃない?
    紫の上は43歳とかだった気がする。3、4人目の孫の匂宮も赤ちゃんじゃないしね。

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2023/05/13(土) 09:08:14 

    >>267
    でもまあ、夕霧ならともかく柏木はよその子だし。

    +6

    -2

  • 291. 匿名 2023/05/13(土) 10:24:20 

    >>290
    私なら実子の方が嫌だ

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/13(土) 12:38:31 

    >>222
    弘徽殿の女御(物語前半の敵役)も、父親が右大臣というバックがあって後宮でも大きな権力をふるってたけど…後からきた宮家出身の藤壺の女御が中宮の位を任命されたのは悔しくてしょうがなかっただろうなぁ……しかも寵愛も奪われてたし…だけども、ライバルは自分の実家よりも身分の高い宮家姫君。自業自得とはいえ、後半は屈辱だったろうなぁ……

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/13(土) 12:59:34 

    >>50
    浮舟…ちょっと可哀想な女性なんだよな。

    生まれて…実父には認知されず、義父からもその美貌、血筋が自身の子供よりもはるかに良いから、邪険にされ…身分の高い男、薫に寵愛されるも、どこまでも妾扱いで、匂宮にも好かれたものの…彼もまた、ちゃんとした妻の一人にするつもりなどさらさらなく、薫から奪って、自分の邸で侍女、女房として働かせて可愛がってあげよう…みたいにどこまでも、身分の低い一人の女としか見られてないんだよなぁ……出家できて、どろどろの男女関係から逃れることができたと同時に、異母姉や他の女性への劣等感、嫉妬心から逃れることができて、ほっとしてたと思う。

    +13

    -1

  • 294. 匿名 2023/05/13(土) 13:20:48 

    >>3
    きわどさなら……牧美也子さん(松本零士さんの奥さん)が描いたのと、井出智香恵さんの描いたのがあるぞ。牧美也子さんのはちょっとだけど…井出智香恵さんのは……レディコミ漫画家だけに、多くの濡れ場シーンがある。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/05/13(土) 13:40:23 

    >>286
    横だけど二次試験にガッツリ出てきたよ
    二次の方が配点高かったから本当に救われた

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2023/05/13(土) 13:55:39 

    >>190
    女三の宮が利発な女性ならまだしも、ぽややん人形遊び大好きっ子だった事も紫の上を苦しめたんだよね
    子どもの頃は女三の宮なんて全然敵にもなんないじゃんと思ってたけど自分が年取るとこの状況つれぇわ

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/13(土) 14:24:33 

    >>264
    紫の上の悟ってるシーンあったね

    源氏が女三宮を妻にした時、「わたくしどうして気づいたりしてしまったのでしょう……あなたが愛してるのはわたしのむこうにいるあの人……いまのあなたは三の宮さまのなかにそれを探そうとしている…」みたいなモノローグがある

    はっきりそれが誰とまでは言わなかったけど、周りが藤壺の死後の源氏の塞ぎ込みようの話をしている時に、紫が何かを含んだような顔をしていたし、三の宮と紫の共通の縁を考えてもあれは完全に相手まで気づいてると思う

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/13(土) 14:40:51 

    >>276
    うんうん
    西洋も日本も、身体はもちろん衣類にも不衛生なものがあれこれ付着してたかと
    だからこその香料の発達よね

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/13(土) 14:49:08 

    最初に読んだ時は源氏に熱烈に愛されるお姫様達(夕顔や紫の上)に憧れたけど、一週回って今は花散里が1番豊かな人生に思えて好き
    異性として愛される期間なんて本当に短くて、後はどれほど人として慕われ尊重されるかが大事

    +11

    -1

  • 300. 匿名 2023/05/13(土) 17:05:48 

    >>284
    だんだんワケ分かんなくなってきて挫折した

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。