ガールズちゃんねる

夏休み中の児童センターから悲鳴…子どもは増えるが猛暑で外で遊ばせられず 館内に170人密集「これ以上の受け入れは限界」

1662コメント2025/08/27(水) 03:26

  • 501. 匿名 2025/08/19(火) 19:16:22  [通報]

    >>252
    お金持ちほどは稼げない庶民が、なんでお金持ちと同等の豊かな暮しを望むのか
    ただ望むこと自体は自由なので、「格差を縮めるために働く」のは至極真っ当な行動だと思うんだけど、ダメなの?
    格差を税金(= 他人の納めた金)で埋めようとしてることがおかしいよ
    返信

    +6

    -3

  • 502. 匿名 2025/08/19(火) 19:17:02  [通報]

    >>2
    保育園は実は親に対しても母をしてくれんのよ。園はそれが子供のためってわかるから。それがみんなわかってない。小学校中学校の教諭にそれを求めても無理。
    返信

    +154

    -4

  • 503. 匿名 2025/08/19(火) 19:17:09  [通報]

    >>499
    だからさ、子供の精神発達において重要なのはそれじゃないんだわ。
    言っても興味ないだろうしわかんないだろうけど。
    返信

    +6

    -9

  • 504. 匿名 2025/08/19(火) 19:18:18  [通報]

    >>503
    じゃああなたは全ての親が仕事辞めて専業主婦になるべきって考えなの?
    それって子供が将来親にどう思うか次第じゃん
    何が正解か決めつけてる親の方が子供は可哀想だね
    返信

    +7

    -4

  • 505. 匿名 2025/08/19(火) 19:18:32  [通報]

    >>468
    なんでその2点しか選択肢ないの?笑
    いくらでも夏に遊べる場所ありますよ
    返信

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2025/08/19(火) 19:18:33  [通報]

    >>1
    10年前に子育てした専業主婦だけど近所の子の防波堤になってたと思う。いつでもいたし。誰にも言わないけどそのつもりでいた。
    返信

    +5

    -2

  • 507. 匿名 2025/08/19(火) 19:19:17  [通報]

    >>462
    むしろ子供のために正社員共働きしてるよ
    うちの旦那は年収650万くらいだし、世帯年収650万で専業主婦とかする方が子供が断然可哀想だもん
    返信

    +9

    -9

  • 508. 匿名 2025/08/19(火) 19:19:18  [通報]

    >>404
    うちもそう。室内でずっとなんて大人でもイライラするわ。
    返信

    +5

    -4

  • 509. 匿名 2025/08/19(火) 19:19:52  [通報]

    >>507
    さすがに650で専業主婦はあまりいないかと。地方なら出来るけどね。
    返信

    +4

    -9

  • 510. 匿名 2025/08/19(火) 19:20:22  [通報]

    >>507
    ここで言われてる専業主婦さんは年収900はあるでしょう
    返信

    +4

    -7

  • 511. 匿名 2025/08/19(火) 19:20:41  [通報]

    >>503
    あなたは自分の好きにすればいいじゃん
    私は子供と自分たちのために共働きしてるってだけです
    返信

    +7

    -3

  • 512. 匿名 2025/08/19(火) 19:22:20  [通報]

    >>509
    >>510
    てことは世帯年収900万以下なのに専業主婦してるのは学童よりも可哀想ってことね。笑
    それなら大半の学童ママが専業主婦になる方が子供が可哀想だと思って働いてるから無問題だね!
    返信

    +5

    -6

  • 513. 匿名 2025/08/19(火) 19:23:35  [通報]

    >>424
    だとしたらトピタイのような事って起こってないはずじゃない?
    家で話聞いてたら、子供が増えすぎて学童が崩壊寸前だって親もわかるはずだし、分かってたら、民間に切り替えるとか一時的に家で見るはずだけど、そうしない親やそうできない親ばかりだから、学童が飽和してるんだよね?
    返信

    +21

    -7

  • 514. 匿名 2025/08/19(火) 19:24:00  [通報]

    >>508
    横 大人でもストレスだよね
    狭いとこにすし詰め状態で毎日とかしんどいだろうな
    返信

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2025/08/19(火) 19:24:33  [通報]

    >>131
    いやそれはただしいよ。だけど子育てしない皺寄せは子供に行ってるしその代償は後々あるぞって話では?
    返信

    +21

    -1

  • 516. 匿名 2025/08/19(火) 19:25:27  [通報]

    >>499
    お金だけで子供育つならめちゃくちゃ楽やで
    返信

    +8

    -4

  • 517. 匿名 2025/08/19(火) 19:25:59  [通報]

    >>5
    お盆にイオンで買い物してたらベンチに座って長居してる人いた。エアコン目当てだろうけど…

    そこら中子供だけでなく大人も密集してる。
    返信

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2025/08/19(火) 19:26:25  [通報]

    >>513
    学童が飽和してるって言うけど、共働きのうち何割が正社員なの?9割正社員なんですか?
    普段は増えたのは扶養内パート!!て主張して正社員共働きが増えたこと認めないくせにね。
    夏休みに飽和状態になるのはそれこそパートの人も夏休みだけ利用したりするからだよ。
    返信

    +6

    -7

  • 519. 匿名 2025/08/19(火) 19:27:34  [通報]

    >>293
    専業主婦メジャーになる前の時代で商売やる家庭は子育て祖母に任せたり家政婦に任せるの当たり前な風潮だよ。裕福なら家政婦いたよ。母子べったりで子育てって戦後高度経済成長期からじゃないかな。
    返信

    +8

    -1

  • 520. 匿名 2025/08/19(火) 19:27:40  [通報]

    >>33
    仕事したいんじゃなくて、仕事しなきゃ生活が苦しくなる!が本音です
    返信

    +75

    -1

  • 521. 匿名 2025/08/19(火) 19:28:10  [通報]

    >>424
    成長してから出るのよ。子供に向き合うのは小さな時であればあるほどいいの。きっとあなたも子供が成長したらわかる。
    返信

    +15

    -6

  • 522. 匿名 2025/08/19(火) 19:30:16  [通報]

    >>1
    自分の家でゆっくりくつろぎたいよね
    ダラダラするのが夏休み
    返信

    +10

    -1

  • 523. 匿名 2025/08/19(火) 19:30:53  [通報]

    >>410
    子育てはお金にならないなんて当たり前では??
    返信

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2025/08/19(火) 19:32:22  [通報]

    >>518
    論点おかしくない?公立学童は一般的に申し込みは11月からで、夏休みのみの利用枠がある自治体もあるけど、その枠なんて多くないし、人員配置を守ってたらそもそも受け入れられないはずなんだよ。
    大人の人数と施設の大きさで受け入れ人数は決まってるんだから。
    それに対して夏休みはパートが預けるから増えるんだ!って言って、それでなに?
    ちゃんと子供の話聞いて、責任持って育児してたら、夏休みだろうが人員配置を超えて鮨詰で見ちゃう施設にそのまま行かせるなんてあり得ないと思うけど。
    返信

    +8

    -4

  • 525. 匿名 2025/08/19(火) 19:32:26  [通報]

    共働きの弊害
    返信

    +6

    -1

  • 526. 匿名 2025/08/19(火) 19:33:29  [通報]

    >>33
    そう思う。理由つけて働いてスキルアップしてキャリアつけて贅沢したいだけ。両両親も自分達が贅沢したいし孫育てなんてしない。お手伝いさん雇うお金はない。子育ての優先順位なんて、。
    返信

    +32

    -4

  • 527. 匿名 2025/08/19(火) 19:34:50  [通報]

    >>405
    >>423
    知り合いの専業主婦の人はシンママ家庭は99%グレたり愛着障害になる!て言ってたな
    これも専業主婦がシンママに抱いてる共通の認識なんだよねきっと。
    シンママなんて共働き以上に忙しいもん。
    返信

    +18

    -2

  • 528. 匿名 2025/08/19(火) 19:35:09  [通報]

    >>372
    こういう人って広々使えたら、ほったらかしで問題ないってこと?なんか言ってること変
    返信

    +17

    -9

  • 529. 匿名 2025/08/19(火) 19:35:09  [通報]

    >>28
    スマホ一択になるし
    返信

    +4

    -3

  • 530. 匿名 2025/08/19(火) 19:35:40  [通報]

    >>1
    発達特性のある子は受け入れとりあえずやめたら?
    健常児でも大変なのにそんなのまでやってらんないでしょ。
    返信

    +9

    -2

  • 531. 匿名 2025/08/19(火) 19:36:03  [通報]

    >>252
    私は0歳から保育園児で鍵っ子だったけど両親が仕事辞めずに働いてくれて良かった
    低収入の方だったけど老後の蓄えや準備ちゃんとしてたから子供への金銭的負担無いし娯楽も楽しんでる余裕あるのは助かる
    返信

    +5

    -6

  • 532. 匿名 2025/08/19(火) 19:37:13  [通報]

    >>530
    発達っ子は放課後デイサービスあるからそっちに通ったほうがいいと思う
    返信

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2025/08/19(火) 19:38:35  [通報]

    >>518
    学童自体今入るのが大変なのに、夏休みだけとか無理に決まってるじゃん。
    実話?
    返信

    +3

    -6

  • 534. 匿名 2025/08/19(火) 19:38:40  [通報]

    父親が24時間戦えますか!の世代に父親不在のマイナスは社会的問題だったのに両親不在で子供がスクスク育つとは思えない。
    返信

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2025/08/19(火) 19:40:15  [通報]

    >>531
    核家族だったの?寂しくはなかった?
    返信

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2025/08/19(火) 19:40:36  [通報]

    >>526
    まんが日本昔話読んでると殿様とか長者とかお金持ちの家以外は働き者の嫁が嫁いでくるのが喜ばれてた
    働く嫁のほうが本来の日本人の姿だよ
    返信

    +0

    -8

  • 537. 匿名 2025/08/19(火) 19:42:02  [通報]

    >>513
    民間に切り替えるなんてそんなすぐに出来るの?
    そもそも学童に預けて働く人って医療従事者や公務員も多いわけだけど
    その人たちが学童が飽和だからって辞めてたらそれこそ自分にも不利益被るけどね
    医療なんて崩壊してるのにね
    返信

    +10

    -5

  • 538. 匿名 2025/08/19(火) 19:43:25  [通報]

    >>527
    そして専業主婦はシンママからも共働きからも嫌われるのよね
    専業主婦の子供がみんな人格者に育ってる?なわけないもん
    返信

    +12

    -6

  • 539. 匿名 2025/08/19(火) 19:43:38  [通報]

    >>521
    本当にそう思う。完全同意。
    国も会社も責任取ってくれないからね。
    返信

    +16

    -2

  • 540. 匿名 2025/08/19(火) 19:43:41  [通報]

    >>524
    「夏休みだろうが人員配置を超えて鮨詰で見ちゃう施設にそのまま行かせるなんてあり得ないと思う」

    ほんとこれでしかない。色々怖いよね
    この学童危ないと思った経済的にゆとりがある人や子供の事を考える人は別の夏の短期教室や、民間学童に高額でも通わせるシフトチェンジを行うけど、それすら出来ない層がひしめき合うという
    返信

    +6

    -4

  • 541. 匿名 2025/08/19(火) 19:46:04  [通報]

    >>536
    専業主婦の人って遊んでる風に見られがちだし自分でも言わないけど働き者多いですよ。一方で仕事してるのを免罪符に家庭では働かないのはダメパパとなんら変わらんくないかな。もちろんワーママで家庭もしっかりのママもいるけどね。
    返信

    +6

    -4

  • 542. 匿名 2025/08/19(火) 19:47:33  [通報]

    >>516
    なんで共働きが"お金だけで育児してる"みたいな解釈になるんだろう
    返信

    +6

    -5

  • 543. 匿名 2025/08/19(火) 19:48:26  [通報]

    >>542
    ここにいる専業主婦ってほんと異様だよね
    返信

    +6

    -6

  • 544. 匿名 2025/08/19(火) 19:50:05  [通報]

    >>541
    会社ではママで大変なんですー、家ではママは仕事で大変なのーって言って、うまく使い分けてるのよって言ってる先輩いたわ。
    その人は仕事してる方が楽と言っていた。笑
    本当人によるし、もちろんちゃんとしてるワーママさんもいるけどね。
    返信

    +12

    -1

  • 545. 匿名 2025/08/19(火) 19:52:12  [通報]

     島内小4年の荒井陽さん(10)は夏休み期間中、両親の仕事の都合で、午前8時から午後7時ごろまでをセンターで過ごす。

    11時間も過ごすのか…
    自宅外でそれだけ過ごすのはストレス溜まるよね
    返信

    +10

    -1

  • 546. 匿名 2025/08/19(火) 19:52:56  [通報]

    >>448
    子供が小さいときは専業主婦、小学校入ったら時短パートする系の家ってある程度旦那の年収いいよ
    嫉妬で専業主婦イコール奨学金って言ってるんだろうけどそんな家なんてない

    小学校くらいには大学費用の貯金は貯め終わるって家がほとんどだよ

    子供優先で子育てしてるんだから学費のこともちゃんと考えてるでしょ
    返信

    +9

    -2

  • 547. 匿名 2025/08/19(火) 19:54:41  [通報]

    >>544
    そういう一見世渡り上手な人は実は子供に背中を見られてると思うぞ
    返信

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2025/08/19(火) 19:54:56  [通報]

    >>372
    こういう人って広々使えたら、ほったらかしで問題ないってこと?なんか言ってること変
    返信

    +7

    -2

  • 549. 匿名 2025/08/19(火) 19:55:14  [通報]

    >>535
    隣に祖母住んだたけど定年まで働いてたよ。子供だから帰ったら親いる方が理想だけど親が定年迎えると親の選択のほうが正解だったと感じるよ。金銭的にも困ってなくて旅行にちょこちょこ行ってて本当に理想の老後だもの
    専業主婦叩かれてるってそんなに気になるかな?私だったら貧乏人がなんかいってらとかそういうメンタルになるけどな
    返信

    +2

    -5

  • 550. 匿名 2025/08/19(火) 19:57:12  [通報]

    >>131
    金のためには正しいよね。でも
    子育ては金があっても
    親の代わりはいないんだよ!
    といういみで、マイナスつけてるんだとおもうよ。
    子育て終わった世代は色々な子と親を見て来てるから。
    返信

    +8

    -4

  • 551. 匿名 2025/08/19(火) 19:57:15  [通報]

    >>120
    長野県民じゃないけどうちの近くの児童センターもそう。
    最初見学行った時、え?70人もほんとにここに入るの!?ってびっくりした。ほんとに普通の家のリビングくらいのサイズの部屋が二つあるだけで、遊ぶ物も何にもないのよ。外の遊び場も猫の額ほどの広さで、ボール遊びなんて絶対できない。
    ほとんどの子が三年生くらいから行かなくなるって聞いてたけど、見に行って納得したよ。
    返信

    +26

    -0

  • 552. 匿名 2025/08/19(火) 19:58:47  [通報]

    >>337
    保育園って月◯時間以上働かないと入園できないってルールあるでしょ
    それクリアしてるなら誰でも預ける権利あると思うけど
    返信

    +50

    -3

  • 553. 匿名 2025/08/19(火) 19:58:59  [通報]

    >>534
    両親不在はそりゃ荒れるだろうね
    優良企業に勤めて働き方が柔軟な正社員で子供といる事ができる家庭か時間的ゆとりあるパートじゃないと実質子供がトラブルばかり起こす
    返信

    +7

    -4

  • 554. 匿名 2025/08/19(火) 19:59:07  [通報]

    >>549
    核家族じゃない場合は多分今の問題と違うとおもいます。今の大人でご両親がバリバリ働いていた人はほとんどの場合祖父母のサポートがありました。
    だからあなたは当てはまらないよ。ただただ恵まれていただけだよ。
    返信

    +13

    -4

  • 555. 匿名 2025/08/19(火) 20:00:23  [通報]

    保育士の仕事辛いなら明日にでも辞めれば良いじゃん!
    学童職員にも子供がいる?子供がいるから何なの?理由にならないよね!嫌なら辞めな!










    これって、「なんで学童が飽和状態なのに仕事辞めて家で見ないんだ!仕事なんてやめろ!」て主張する人と全く同じだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2025/08/19(火) 20:01:36  [通報]

    >>98
    誰が連れてくの?
    返信

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2025/08/19(火) 20:02:35  [通報]

    保育園までは会社もサポートある、保育所は子供にも親にも手厚い。小学校以降が実は問題なんだよね。
    返信

    +9

    -1

  • 558. 匿名 2025/08/19(火) 20:02:59  [通報]

    >>402
    格差って、正常な資本主義の証だと思ってる
    すし詰めの子どもと涼しい施設にお出かけする子ども、どっちもいていいんじゃない?
    返信

    +6

    -12

  • 559. 匿名 2025/08/19(火) 20:03:39  [通報]

    >>454
    夏休み中、小学生の子供が毎日のように来てても一度もお礼を言わない母親もいたわ
    返信

    +21

    -0

  • 560. 匿名 2025/08/19(火) 20:04:06  [通報]

    >>9
    すし詰めだとクーラーも効かないよね
    わたしもこのご時世遺族年金も廃止されるし3号トピでも3号がコテンパンにボロクソ言われてていずれ廃止されそうと思ってリスクヘッジのために正社員共働きしてるけど、
    私が住んでる静岡市は今は学童の待機児童はかなり減ったよ
    民間学童もそこそこあるから分散されてる
    長野は民間学童無いってコメントされてる人見かけたから、尚更飽和になるのかも
    でも少子化がやばすぎるからいつか必ず学童も余るようになるんだろうな。
    返信

    +20

    -1

  • 561. 匿名 2025/08/19(火) 20:04:59  [通報]

    >>521
    説明してもわからないと思うよ。
    いうだけ無駄。
    返信

    +16

    -3

  • 562. 匿名 2025/08/19(火) 20:05:40  [通報]

    >>109
    本当にそれ
    大卒を採用基準にするなら、せめて入社15年くらいの社員が大学の学費を心配しないでいい給料を払うっていう確約が欲しいよね
    それなら無理していかないで高卒就職できる方がいいっていう人と会社もマッチングするし
    返信

    +25

    -1

  • 563. 匿名 2025/08/19(火) 20:05:51  [通報]

    >>343
    受け入れ許容超えてる学童ならパートは断ればいいのにねって思っただけだよ。受け入れ許容内なのに、児童が多すぎっていってるなら学童運営側の問題。
    返信

    +12

    -4

  • 564. 匿名 2025/08/19(火) 20:05:59  [通報]

    >>553
    でもこれからはゆるふわパートなんて求められないのでは。専業主婦と同じように社会の歯車になるように誹謗中傷され存在意義を消される。それは真実ではなく社会のシステムに利用されてるだけなことに子育てで手遅れになって後悔した時に気がつくんだと思う。庶民なんて所詮駒なんだよな。。
    返信

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2025/08/19(火) 20:06:21  [通報]

    >>538
    勝手に嫌ってればって感じでしかない。
    返信

    +4

    -5

  • 566. 匿名 2025/08/19(火) 20:08:00  [通報]

    >>558
    そうだね。圧倒的格差社会になるだろうね。
    返信

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2025/08/19(火) 20:09:06  [通報]

    >>405
    でも今は共働き家庭が8割でしょ?
    専業主婦とかもはや化石笑
    子供の8割が愛着障害なの?笑
    返信

    +6

    -17

  • 568. 匿名 2025/08/19(火) 20:10:32  [通報]

    >>502
    何言ってるのか全くわからん。
    保育園が保護者の母‥?
    返信

    +6

    -27

  • 569. 匿名 2025/08/19(火) 20:10:35  [通報]

    身も蓋もないこと言うと
    子どもを預けないとやっていけない経済力なら、
    子ども作るな~!
    返信

    +7

    -3

  • 570. 匿名 2025/08/19(火) 20:10:54  [通報]

    >>488
    次鯛焼き焼いたら連絡くれる?
    私飲み物係になるから。
    返信

    +12

    -0

  • 571. 匿名 2025/08/19(火) 20:10:57  [通報]

    >>482
    ええっ?
    夏休みの子どもたち、ずっと自宅にこもってるわけじゃないでしょ
    それとも専業主婦家庭の子はそうなのか?
    共働き家庭の子たちは学童や塾や児童館に通ってるんだから学校にも通えるよ
    返信

    +2

    -8

  • 572. 匿名 2025/08/19(火) 20:11:00  [通報]

    >>557
    だよね。ワーママもよく言ってたわ。
    次は時短終了後の鍵っ子になる時。
    ホワイト大企業でも、子供の様子見てここらで辞めちゃう人が多い。
    返信

    +6

    -2

  • 573. 匿名 2025/08/19(火) 20:11:21  [通報]

    夏休みになると、どこのかしこもガキだらけで、
    少子化とかデマなんじゃないかと思えてくるわ
    返信

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2025/08/19(火) 20:11:42  [通報]

    >>502
    学童に求める人もいるよ…
    返信

    +14

    -6

  • 575. 匿名 2025/08/19(火) 20:11:45  [通報]

    >>567
    お金でカバーできたり、祖父母のサポートがある人は大丈夫じゃない?
    返信

    +4

    -6

  • 576. 匿名 2025/08/19(火) 20:11:59  [通報]

    >>434
    マジでこれ。
    世帯年収900以下の家は3号を批判する立場にない。
    受けてる恩恵の方がデカいことくらい計算したらわかる。
    返信

    +17

    -1

  • 577. 匿名 2025/08/19(火) 20:12:00  [通報]

    >>545
    午前8時から午後7時
    これはキツすぎる自分なら病む
    返信

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2025/08/19(火) 20:12:24  [通報]

    >>574
    親の存在価値ないね笑
    返信

    +12

    -3

  • 579. 匿名 2025/08/19(火) 20:12:32  [通報]

    >>112
    お子さん幸せだね
    良いお母さん
    返信

    +25

    -4

  • 580. 匿名 2025/08/19(火) 20:12:39  [通報]

    >>560
    申し訳ないけど専業主婦は詰む
    返信

    +3

    -12

  • 581. 匿名 2025/08/19(火) 20:13:35  [通報]

    >>572
    大手は時短の期限伸ばしてるよ。うちは小学生の間2時間は時短できる。でもそれも、夫と協力してるから使わなくてもいけるけど。国が決めた期間が短すぎるよね。
    返信

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2025/08/19(火) 20:13:42  [通報]

    >>567
    短い時間のパートとかも含まれてるから。
    返信

    +7

    -3

  • 583. 匿名 2025/08/19(火) 20:13:45  [通報]

    >>572
    だいたい習い事と民間の学童に入れるよね。バリキャリは。公立学童の悪口言ってる
    返信

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2025/08/19(火) 20:13:50  [通報]

    >>166
    共働きしなくても子供の学費貯めてるけど
    返信

    +25

    -5

  • 585. 匿名 2025/08/19(火) 20:14:01  [通報]

    >>575
    どうやってお金でカバーするの?
    お金で愛着形成カバーできるの?笑
    なんかはちゃめちゃだね
    返信

    +7

    -2

  • 586. 匿名 2025/08/19(火) 20:14:21  [通報]

    >>483
    なんで?
    もしや学校の先生は夏休みに学校に来ないと思ってるの?
    私は元教員ですが、夏休み期間中も有給取る以外は毎日学校に通勤してるので、夏休みが短くても長くても教員自身の働き方が変わるわけじゃないよ
    返信

    +7

    -3

  • 587. 匿名 2025/08/19(火) 20:14:30  [通報]

    >>401
    何言ってんだか
    返信

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2025/08/19(火) 20:15:01  [通報]

    >>585
    言っても意味わからないと思うよ。
    返信

    +4

    -3

  • 589. 匿名 2025/08/19(火) 20:15:47  [通報]

    >>577
    そんな長い人の方が今は稀だよ。学童も保育園も現役で利用してるけど。
    返信

    +1

    -2

  • 590. 匿名 2025/08/19(火) 20:15:47  [通報]

    >>560
    横ですが
    隣の市に住んでるけど昔よりかなり学童やこども園が増えて待機児童もかなり減ったように思います。
    子供はもう高校生ですが公立高校の合併やクラス数を減らされて公立高校の受験倍率が跳ね上がってるように感じます…(静岡県は公立が人気なので)
    でもいずれは高校もどんどん人が少なくなって来るのでしょうね。
    返信

    +8

    -1

  • 591. 匿名 2025/08/19(火) 20:15:50  [通報]

    >>558
    すし詰めの方は溜まったもんじゃないね
    返信

    +13

    -0

  • 592. 匿名 2025/08/19(火) 20:15:56  [通報]

    >>588
    あなた毎回それで逃げるね笑
    あなたが大嫌いなホワイト企業ワーママなら愛着形成できるのでは?笑
    返信

    +4

    -3

  • 593. 匿名 2025/08/19(火) 20:16:12  [通報]

    >>581
    昔はいたんだけどね。鍵っ子。
    今はもう少し延ばして欲しいよね。
    返信

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2025/08/19(火) 20:16:15  [通報]

    >>567
    共働きが増えてる=みんなそうだ=だから子供も大丈夫だ
    ではないと思うんだけど
    返信

    +18

    -2

  • 595. 匿名 2025/08/19(火) 20:16:21  [通報]

    >>585
    ある程度はカバーできるよ。お金ない、親もいないは最悪じゃない?
    返信

    +0

    -5

  • 596. 匿名 2025/08/19(火) 20:17:33  [通報]

    >>593
    私自身鍵っ子だったから知ってるよ。別にそれも平気な人種がいる。ガル民は内向的な人多いから地獄なんだろうけど。
    返信

    +2

    -3

  • 597. 匿名 2025/08/19(火) 20:17:41  [通報]

    >>580
    視野狭くない?
    投資とかしてるようちの周りの専業主婦は。労働より効率的だし。
    賢い場合だけど。
    返信

    +8

    -1

  • 598. 匿名 2025/08/19(火) 20:18:23  [通報]

    >>595
    じゃあ一般的な正社員共働き家庭は愛着形成問題なってことで解決!
    返信

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2025/08/19(火) 20:18:35  [通報]

    >>592
    うん、でもホワイト企業のバリキャリママは大抵金持ち祖父母の金銭的サポートや旦那が在宅だったりするから、結果愛で満たされてると思う。一部の恵まれた人だけよ
    返信

    +1

    -8

  • 600. 匿名 2025/08/19(火) 20:19:00  [通報]

    >>120
    児童センターって学童のことなのか、納得
    長野に移住して子育てもいいなぁって思ってたけどそういう弊害があるのは知らなかったなぁ
    子どもたちも辛いね
    返信

    +12

    -0

  • 601. 匿名 2025/08/19(火) 20:19:06  [通報]

    >>410
    子育てはお金にならない

    何言ってんの?笑
    当たり前だしなんで産んだの?
    返信

    +9

    -4

  • 602. 匿名 2025/08/19(火) 20:19:15  [通報]

    >>580
    さすがにそしたら専業主婦にならないと思うよー。
    返信

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2025/08/19(火) 20:19:26  [通報]

    >>569
    真理
    返信

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2025/08/19(火) 20:19:46  [通報]

    >>599
    ホワイト企業のバリキャリママ?
    ごめん、ホワイト企業勤務だけど週25時間しか働いてないや
    手取りは20万くらい
    返信

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2025/08/19(火) 20:20:01  [通報]

    >>567
    祖父母にも頼らず、週5両親フルタイムで1日の大半を保育園や学校で過ごす子が多数になったのはここ十数年じゃない?
    愛着の不安定さって大人になって現れることも少なくないよ
    今の働き方の結果が出るのは20年、30年後だと思う
    返信

    +27

    -6

  • 606. 匿名 2025/08/19(火) 20:20:35  [通報]

    >>595
    精神科に通うお金を出せるって意味?笑
    返信

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2025/08/19(火) 20:20:39  [通報]

    >>454
    しょっちゅうじゃないし夏休みじゃない普段の日だけど
    たまにやってるよ
    でもガルのワーママは、専業主婦になんか助けられた事ないけど、とか書いてるんだよね
    社会って周り回ってみんなが助け合ってると思うんだけどね、目には見えない部分でも
    返信

    +34

    -5

  • 608. 匿名 2025/08/19(火) 20:21:09  [通報]

    >>598
    うん。ちゃんと子供にお金使えばね。家事を代行してその時間は子供に向き合うとか。そういう家庭は大丈夫かも。
    返信

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2025/08/19(火) 20:21:17  [通報]

    >>10
    家で子供がゲーム三昧も嫌だよ。
    返信

    +5

    -5

  • 610. 匿名 2025/08/19(火) 20:21:20  [通報]

    >>607
    あなたはワーママに助けられたことあるの?
    気になるから教えて!
    返信

    +3

    -5

  • 611. 匿名 2025/08/19(火) 20:21:28  [通報]

    >>34
    人間は江戸時代の生活に戻るべきってことだよね。資本主義がとにかく諸悪の根源
    返信

    +8

    -1

  • 612. 匿名 2025/08/19(火) 20:21:37  [通報]

    >>583
    民間学童と公立学童と併用してる。子供は公立が楽しい!って言ってる。公立に文句っていうのは地域的に荒れてるんだろうね。
    返信

    +1

    -2

  • 613. 匿名 2025/08/19(火) 20:21:53  [通報]

    >>604
    それは居心地がいい会社だねー羨ましい!
    返信

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:01  [通報]

    >>604
    ごめん、私の周りバリキャリママが多いから。だよね。居心地のよい企業何ホワイトの意味よね
    返信

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:10  [通報]

    >>605
    私もそれが怖くて一旦辞めた。
    子育てに後悔はしたくない。
    それなりにまとまったお金が貯めれてたのと、自分が体調壊したのもあるけど。
    返信

    +12

    -2

  • 616. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:14  [通報]

    >>605
    その頃には大雑税中の大増税で親の援助があるかが全ての時代になってそうね
    返信

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:21  [通報]

    >>569
    そしたら年間出生数はどのくらいになるんだろう。数万人くらい?
    返信

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:46  [通報]

    >>439
    低賃金で働いてバリキャリぶってます
    返信

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2025/08/19(火) 20:23:54  [通報]

    >>485
    他人を馬鹿と罵るような人も産まないで欲しいな。
    返信

    +9

    -3

  • 620. 匿名 2025/08/19(火) 20:24:19  [通報]

    >>610
    ヨコ働くってことが周り回ってじゃない?
    返信

    +3

    -8

  • 621. 匿名 2025/08/19(火) 20:24:55  [通報]

    >>612
    いや、超都心だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2025/08/19(火) 20:25:19  [通報]

    >>569
    経済的な理由じゃなく働いてる層は学童なくなっても民間とかシッターとかお金かかるからなんとかするから大丈夫よ。
    返信

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/08/19(火) 20:25:24  [通報]

    >>569
    正直それな。
    愛情のない出来の悪い母親なら預けた方がマシだけどね。
    返信

    +4

    -4

  • 624. 匿名 2025/08/19(火) 20:25:27  [通報]

    >>2
    子供産まれないと未来はないのに仕事だけしてて良いの?その人が死んだら子供はいないから持続可能ではないよね。

    返信

    +10

    -2

  • 625. 匿名 2025/08/19(火) 20:25:57  [通報]

    >>439
    働いて、3連休や長期連休に子供連れて旅行してる。
    返信

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2025/08/19(火) 20:26:55  [通報]

    >>611
    その通りなんだよね。
    赤子の横に札束積んでも何の意味もない。
    この言葉の意味がわかる人間が少ない。
    返信

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2025/08/19(火) 20:27:07  [通報]

    >>596
    まぁ、人によるは真実だけどリスク多いのはたしか。子育てだからね、、、
    返信

    +1

    -1

  • 628. 匿名 2025/08/19(火) 20:27:12  [通報]

    >>385
    専業主婦だと子供の友達の便利な一時預かり所になるよ。おまけに揉めごとあったら相手の親と話しあったり、躾まで任されたり、、
    返信

    +3

    -11

  • 629. 匿名 2025/08/19(火) 20:27:37  [通報]

    >>621
    都心の公立学童にどんな不満が?
    このトピでも、冷房きいた体育館で遊ぶってみたけど。めちゃいいやん。
    返信

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2025/08/19(火) 20:28:01  [通報]

    >>569
    いやー、日本が豊かになって欲しいわ
    返信

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2025/08/19(火) 20:28:06  [通報]

    >>2
    少子化なのに子供産んでくれて有り難いよね。少子化が進んで老後に社会が成り立たなくなってたら悲惨だし。
    返信

    +9

    -9

  • 632. 匿名 2025/08/19(火) 20:29:40  [通報]

    >>560
    専業主婦は意地でも認めないけど富豪でも無い限り専業主婦はリスクだよね…
    正社員共働き一択ぅ
    返信

    +7

    -11

  • 633. 匿名 2025/08/19(火) 20:30:11  [通報]

    >>502
    母親の代わりになんかならないわ笑
    人数わかってんのかな
    返信

    +1

    -20

  • 634. 匿名 2025/08/19(火) 20:30:45  [通報]

    >>629
    えとね、、詳しく言うとどこかわかっちゃうかもだけどバリキャリワーママは理想が高いのよ。〇〇ばかりある!とか〇〇させない!とか〇〇を食べさせた!とかさ。私にしたら贅沢な話だしむしろ家みたいにダラダラしてくれたら嬉しいんだけどね。。お金ある人は違うよ。
    返信

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2025/08/19(火) 20:31:00  [通報]

    >>630
    政府がクソ。
    観光大国なんか目指して豊かになった国はない
    返信

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2025/08/19(火) 20:31:50  [通報]

    >>632
    ね、、がんばるしかない
    返信

    +0

    -4

  • 637. 匿名 2025/08/19(火) 20:33:15  [通報]

    >>2
    大谷翔平「子供を産むのをやめましょう!」
    返信

    +5

    -6

  • 638. 匿名 2025/08/19(火) 20:35:54  [通報]

    子供が欲しかったのか子供がいるというスペックが欲しかったのか
    返信

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2025/08/19(火) 20:36:35  [通報]

    >>633
    元コメは子供じゃなくて母親に対しても
    手厚いってことを言いたいんだと思う。
    母って言葉を使ってるからなんか変になってるけど。
    返信

    +17

    -1

  • 640. 匿名 2025/08/19(火) 20:36:53  [通報]

    >>611
    それとこれとは話が別では、、
    返信

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2025/08/19(火) 20:37:39  [通報]

    >>493虫取りできる環境素敵ですね!暇さえあればゲームやらYouTube観ちゃうだろうけど水遊びとか外遊び出来て楽しい夏休み過ごせていいなぁ
    返信

    +15

    -0

  • 642. 匿名 2025/08/19(火) 20:38:04  [通報]

    >>559
    わかる
    お礼言うママさんのほうが少ないから、お礼言われると驚くw
    返信

    +9

    -1

  • 643. 匿名 2025/08/19(火) 20:38:04  [通報]

    >>13
    静かになるさ、やばい奴じゃん
    返信

    +36

    -3

  • 644. 匿名 2025/08/19(火) 20:38:57  [通報]

    >>542
    ちゃう、価値観の優先順位がお金って言ういみ。
    返信

    +2

    -2

  • 645. 匿名 2025/08/19(火) 20:40:00  [通報]

    >>616
    今の子育て世代が老人になる時は年金も老後の医療費も期待できないから、昔と同じように専業でもなんとかなるとは考えられない人も多いよね
    返信

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2025/08/19(火) 20:40:01  [通報]

    >>610
    >>607の答えはまだ??
    返信

    +0

    -4

  • 647. 匿名 2025/08/19(火) 20:40:14  [通報]

    子供や保育は投資だけど、高齢者医療や死にぞこないはただの浪費なんだって。
    返信

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2025/08/19(火) 20:44:16  [通報]

    >>13
    キチガイやん 逆に通報したるわそんなキモイやつ来たら
    返信

    +45

    -6

  • 649. 匿名 2025/08/19(火) 20:45:35  [通報]

    >>570
    オッケー!
    ちなみに次の鯛焼きはいちご餡とカスタード餡の予定
    返信

    +8

    -3

  • 650. 匿名 2025/08/19(火) 20:46:16  [通報]

    >>639
    子供を保育する上で親を支えることも広義で保育の一環としてるから結果的にそうなることを保護者は意外とわかってなくて小学校でも同じようなサポートを教師や学童に求めるけどそれはお門違いだよ、って意味てす。親に対する精神的なサポートや子育ての知恵などを担う存在の大切さを理解した方がいいんじゃないかなーってことです。
    返信

    +20

    -1

  • 651. 匿名 2025/08/19(火) 20:46:19  [通報]

    >>48
    政府が意図的に少子化にしてるとしか思えん
    返信

    +104

    -5

  • 652. 匿名 2025/08/19(火) 20:46:48  [通報]

    >>568
    保育園が本来は母親がすべき母親の役割をしているってことでしょ
    箸の持ち方とかトイレトレとかも丸投げな人も多いらしいからね
    子供の話をゆっくり聞いてあげるのも母の仕事なんだろうと思うけど、保育園に預ける母は忙しいからゆっくり話も聞けない人もいる
    返信

    +21

    -10

  • 653. 匿名 2025/08/19(火) 20:48:09  [通報]

    >>137
    そーいうとこだぞ笑
    返信

    +24

    -1

  • 654. 匿名 2025/08/19(火) 20:48:23  [通報]

    >>17
    児童センターは学童みたいな所だよ。
    申し込み書類と一緒に就労証明書提出しないと行けない。子ども達が放課後直接行って、仕事終わりの親が迎えに行く感じ。土曜や夏休みも預かってくれる。
    返信

    +3

    -2

  • 655. 匿名 2025/08/19(火) 20:48:44  [通報]

    >>652
    え、読解力なくない?
    元コメは親に対しても親の役割ーって言ってるよね
    つまり祖母だね笑
    返信

    +16

    -0

  • 656. 匿名 2025/08/19(火) 20:49:21  [通報]

    >>537
    ガルのワーママはホワイト企業の時短フルリモしかいないから。医療従事者や公務員なんてバカにする対象だよ。
    え?今どき子供のためにリモートじゃないの?って言われたからね。ガルのワーママ達は気軽に病院来ないで欲しい。リモートで点滴してやろうかとイライラするわ。
    返信

    +9

    -5

  • 657. 匿名 2025/08/19(火) 20:50:12  [通報]

    >>402
    海外旅行やお泊りディズニーなんかのお金かけたレジャーの有無(経済的格差)もあるし、お金をかけずに楽しむ術を親が知っているかどうか(知恵の格差)もあるよね。

    動物園や公立博物館やら低価格施設にお弁当持って行くとか、家族で餃子包んで焼いたり、リビング暗くしてサブスクの映画見ても楽しめるよね。
    返信

    +14

    -6

  • 658. 匿名 2025/08/19(火) 20:50:13  [通報]

    >>48
    でもガルちゃんのおせっかい時代遅れ専業おばさんが「フルタイムなんて無理!」て言い始めてもう20年くらい経つね。
    核家族共働きが増えてからも10年は経つよね。
    なんだかんだみんな共働きできてるねー
    返信

    +11

    -25

  • 659. 匿名 2025/08/19(火) 20:50:30  [通報]

    >>651
    政府じゃないでしょ。SNSやガルちゃん利用してプロパガンダ広めて得する人が居ると思う。
    返信

    +5

    -9

  • 660. 匿名 2025/08/19(火) 20:50:49  [通報]

    >>632
    子どもが健康で学校生活など問題なければ良いけれど、共働きで忙しい親に言えず悩みを抱えていて、ある日突然不登校ってこともある。
    返信

    +18

    -3

  • 661. 匿名 2025/08/19(火) 20:50:50  [通報]

    >>656
    公務員ワーママだけど時短勤務のリモートありだよ!笑
    返信

    +5

    -5

  • 662. 匿名 2025/08/19(火) 20:51:01  [通報]

    >>655
    です、、
    返信

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2025/08/19(火) 20:52:11  [通報]

    >>512
    昔は夫がとんでもなく残業をしてひとりでそれぐらい稼いで、妻はひとりで家庭を守るという感じのパターンだったけど、働き方改革とか言って残業時間を減らしていって今では夫婦2人で働いてしかその金額稼げなくなっている
    返信

    +3

    -1

  • 664. 匿名 2025/08/19(火) 20:52:49  [通報]

    >>402
    うちの学童は年一回保護者が手伝いに行かないといけないんだけど、子どもに申し訳なくなるくらいカオス空間だよ。
    暑すぎて外で遊べず狭い部屋に鮨詰めでワーキャー言ってて、一日その空間にいただけでドッと疲れた…
    とはいえ働かないと生活できないし、悩んでる。
    返信

    +47

    -0

  • 665. 匿名 2025/08/19(火) 20:52:51  [通報]

    >>634
    え、意味がわからない。そんな付加価値を公立学童に求めるバリキャリとかいないでしょ笑
    お金払って体験させてるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2025/08/19(火) 20:53:02  [通報]

    >>657
    動物園も博物館など低価格施設は外人が多い。
    返信

    +3

    -3

  • 667. 匿名 2025/08/19(火) 20:53:08  [通報]

    >>661
    羨ましい
    返信

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2025/08/19(火) 20:53:29  [通報]

    >>462
    やっぱ専業主婦になる方が子供が可哀想って考えの人はたくさんいるよね
    わたしもそれ
    返信

    +3

    -7

  • 669. 匿名 2025/08/19(火) 20:53:49  [通報]

    >>664
    両家の親に頼むとか無理なのかな?
    返信

    +1

    -10

  • 670. 匿名 2025/08/19(火) 20:54:14  [通報]

    この地域はどうかわからないけど地方の美術館博物館おすすめ
    作品優先の温湿度だから寒いくらい涼しいよ
    子どもなら安いし
    返信

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2025/08/19(火) 20:54:52  [通報]

    >>665
    だからおかしいって話。いるのはいるのよ、割と。
    返信

    +1

    -1

  • 672. 匿名 2025/08/19(火) 20:55:17  [通報]

    >>655
    たしかに笑
    子供の親代わりならトイトレとか箸の持ち方がっていう話が出てくるのも分かるけど、親の親代わりだもんね笑
    まぁ、昔は近所の祖父母が見てくれてたのが、いまは近所の保育園が見てくれるって言う意味では保育園は祖母っていうのは一理あるかもしれないけど
    返信

    +15

    -0

  • 673. 匿名 2025/08/19(火) 20:56:23  [通報]

    >>658
    こんごはわかんないけど今まではほぼ母の頑張りだけで成り立ったんだと思う。たぶん命や睡眠時間削って成り立った
    返信

    +22

    -6

  • 674. 匿名 2025/08/19(火) 20:56:34  [通報]

    >>6
    センターは無料、学童は有料なので、センターのほうが治安が悪い印象です
    返信

    +114

    -1

  • 675. 匿名 2025/08/19(火) 20:59:21  [通報]

    学童で働いてみたいけどここ見てたら大変そうだな
    返信

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2025/08/19(火) 21:01:01  [通報]

    >>657
    共働きって24時間365日働いてると思ってる?
    返信

    +3

    -7

  • 677. 匿名 2025/08/19(火) 21:01:31  [通報]

    >>10
    これ専業主婦だからといって解決するの?
    返信

    +6

    -2

  • 678. 匿名 2025/08/19(火) 21:02:24  [通報]

    >>33
    子どもは欲しいけれど、朝から晩まで育児は嫌な母親が多いから専業主婦は嫌な人一定数いる。
    長期休暇無くしてほしいとか言う意見も出てきてるくらい。
    幼稚園の預かり内容とかみてると園バスと給食は必須が人気、子ども主体で考える世の中じゃなくなってきてる
    返信

    +75

    -2

  • 679. 匿名 2025/08/19(火) 21:03:45  [通報]

    >>1
    少子化とはいえ大学は沢山あるのに
    子供向けの施設がどんどん閉鎖されて一点集中になってるよね
    返信

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2025/08/19(火) 21:04:20  [通報]

    >>4
    2回で飽きる
    返信

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2025/08/19(火) 21:04:30  [通報]

    >>650
    よこ。ちゃんと伝わってますよ。
    むしろわかってない人多くてびっくり。
    返信

    +6

    -1

  • 682. 匿名 2025/08/19(火) 21:05:10  [通報]

    >>663
    残業って言いながら、酒屋やバーへ通っていた人も結構いたし、上司が帰らなきゃ帰れない時代だったので、本当に仕事していたのかな?とも思う。
    返信

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2025/08/19(火) 21:05:18  [通報]

    >>657
    お金かけようがかけまいが問題ではなく子供との時間を過ごすことの価値を知ってるか知らないかで格差があるよね。
    返信

    +22

    -1

  • 684. 匿名 2025/08/19(火) 21:05:49  [通報]

    >>10
    あと10年か20年でわかるよ。倫理観が欠けたとんでもないモンスター大人が増えるかも。
    返信

    +10

    -3

  • 685. 匿名 2025/08/19(火) 21:06:50  [通報]

    子供が行ってる児童館は田舎なのでそこまで人が多くない
    夏休みだから毎日予約制でイベントやってるけどそこまで人が多く集まらない。
    返信

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2025/08/19(火) 21:08:16  [通報]

    >>664
    あなたみたいに愚痴を聞いてあげて悩んでるなら大丈夫と思う。
    返信

    +0

    -7

  • 687. 匿名 2025/08/19(火) 21:11:15  [通報]

    >>536
    奴隷だったもんね
    畑仕事して子供沢山産んで家事育児して旦那の親の世話して夜なべして縫い物
    返信

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2025/08/19(火) 21:11:40  [通報]

    >>46
    横からですが、安すぎだよね。利用料を世帯収入に応じて徴収すればいいのに。そうすればもっと学童が良くなると思うんだけど。
    返信

    +9

    -0

  • 689. 匿名 2025/08/19(火) 21:12:02  [通報]

    >>25
    昔は家の近隣で母親が働けてたっていうことだよ。今みたいに母親が通勤に片道1時間以上かけて、残業やら会議、出張まで強いられてるのとは違う。
    ほんと、我が子も含め共働き親の子供は不憫だと思う。
    でも、働かないと生きていけないし、経済的なことで子供の選択肢を狭めたくないから働くしかない。
    返信

    +20

    -0

  • 690. 匿名 2025/08/19(火) 21:13:53  [通報]

    >>671
    割と?あなたの周りの数人の話かな。
    返信

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2025/08/19(火) 21:15:15  [通報]

    >>15
    市でやってる学童なんて物凄く安いのにね
    返信

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2025/08/19(火) 21:15:38  [通報]

    >>658
    今はまだ祖母世代が正社員女性ではないから成り立ってそう。祖母が孫の世話等のフォローしてる共働き世帯めちゃくちゃ多い。
    でも、祖母正社員、母正社員ってなった時に誰も子育てのフォロー出来なくなって、その時はじめて『ムリ』ってなりそう。
    返信

    +41

    -5

  • 693. 匿名 2025/08/19(火) 21:17:18  [通報]

    >>692
    今34歳だけど母親正社員してるし周りも母親専業主婦とかほぼ聞かないけどね
    核家族多いし夫婦で分担してるとこが大半だよ
    それでも普通に成り立ってるわ
    返信

    +10

    -16

  • 694. 匿名 2025/08/19(火) 21:19:46  [通報]

    >>112
    ファミサポの受け入れ側に登録したら?
    間に職員が入ってくれるし、面接マッチング制だから変な親子は事前に弾けるよ
    返信

    +32

    -1

  • 695. 匿名 2025/08/19(火) 21:21:27  [通報]

    >>692
    うちの周辺は田舎だからかな、しょっちゅう祖父母が遊びに来て子どもみてたり、月に一度は週末子どもだけお泊まりさせて親は息抜きしたりしてるよ。
    習い事送迎は祖父母のうちも多い。
    子どもの行事で下の子連れて行けないときは祖父母に預けたり、子ども体調悪いときは祖父母にお願いしてる家庭も多い。幼児期は保育園迎えは祖父母で夕飯お風呂まで終わった状態で親と自宅に帰るお宅もあるし。
    全く頼ってない、盆暮正月くらいしか祖父母に会わないで共働きしてる家庭はいないよー。
    返信

    +15

    -1

  • 696. 匿名 2025/08/19(火) 21:22:47  [通報]

    >>693
    凄い苦労してるね。
    返信

    +4

    -5

  • 697. 匿名 2025/08/19(火) 21:23:23  [通報]

    >>218
    発達の子は放課後デイの利用が合っていると思います。
    返信

    +21

    -0

  • 698. 匿名 2025/08/19(火) 21:23:42  [通報]

    >>402
    ちなみに子供的には家にずっといるのってどうなのかな
    うちは専業で、子供も夏休みとかになると家を行き来する友達もいなくて
    時々プールとかおでかけもするけどお金もかかるから家にいる時間も長い
    家では暇そうにゲームとか動画見たり毎日そんな感じ
    学童行ってる子は友達とそこで遊んだりもできるし子供にとってはいいのかなと思ってた
    返信

    +17

    -14

  • 699. 匿名 2025/08/19(火) 21:23:45  [通報]

    >>674
    うちはお金払うよ。
    でも、学童よりは遥かに安い。有り難いけど多くを求めて良い金額ではない気がする。
    返信

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2025/08/19(火) 21:25:05  [通報]

    >>696
    それが全く。
    夫婦共にホワイト企業だし、わたしは時短正社員で15時まで仕事して16時頃まで家でまったりしてお迎え。
    夫が18時前に帰宅してお風呂入れてくれる
    娘1人なんだけど、かなり楽。
    返信

    +6

    -7

  • 701. 匿名 2025/08/19(火) 21:27:52  [通報]

    >>406
    アホらしいとは思うけど仰る通りよその家庭の事だから単身赴任は好きにしたらいいと思う
    でも夫を単身赴任させなきゃならないくらい職場で重要だとドヤられるので偉そうなのは知人の方だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2025/08/19(火) 21:28:49  [通報]

    >>342
    ここで言うホワイト勤めの人ってどの位の規模の企業でどんな仕事してるの?ユルめの事務??
    うちも大企業で福利厚生あるし、最近週休3日取っても良いって言われるようになったけど、忙しくてメンタルやられる人多いから気になってる。
    返信

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2025/08/19(火) 21:28:55  [通報]

    >>33
    はーい、わたし。
    昔は同居当たり前だったから孤育てとか無縁だったと思うけど今は核家族多いよね。
    私は正社員共働きで子供は一人っ子だけど、夫が保育園の準備から送迎まで1人でやってくれるし、子供の看病休暇もちゃんと交代で取ってくれる。
    ワンオペ育児はほとんどしたことない。
    正社員共働きが正直余裕すぎて育休中の方が辛かったよ。
    わたしには専業主婦で転勤族とか死んでも無理だし絶対嫌だ。正社員共働きで良かった。
    返信

    +18

    -18

  • 704. 匿名 2025/08/19(火) 21:30:15  [通報]

    >>690
    そうかも。
    返信

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2025/08/19(火) 21:30:58  [通報]

    >>661
    なにが笑なのか分からない
    Theガル民て感じのコメントw
    返信

    +7

    -4

  • 706. 匿名 2025/08/19(火) 21:31:46  [通報]

    >>660
    それを否定はしないけど、そのリスクがあるからって働かない選択肢はないかな。子供の様子見て、やめ時だなって思えばやめるし、うまくいってるなら働き続けるしって臨機応変にやる人が大半でしょ。
    返信

    +7

    -8

  • 707. 匿名 2025/08/19(火) 21:32:43  [通報]

    >>660
    不登校にならない可能性もあるしホワイト企業なら働き方も柔軟性がある
    わたしなら正社員共働き一択ですね
    旦那も分担してくれるから
    返信

    +7

    -6

  • 708. 匿名 2025/08/19(火) 21:33:41  [通報]

    >>700
    時短正社員っていくらくらいもらえるの?
    返信

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2025/08/19(火) 21:33:52  [通報]

    >>113
    正社員からそのスタイルにしたけどやっぱり1番バランスいい。
    夏休みも週3は幼稚園の預かり&民間の学童(高いけど週3ならまぁいける)で、残りはしっかり子供と過ごせるし。
    返信

    +24

    -4

  • 710. 匿名 2025/08/19(火) 21:33:58  [通報]

    >>402
    格差だけの問題かな?ショッピングモールや図書館、涼しい場所も有料だし山程あるわけでもなく毎日は無理だよね?暑すぎるのがダメだよ…
    返信

    +5

    -3

  • 711. 匿名 2025/08/19(火) 21:34:45  [通報]

    都内だから民間学童みたいなのあって
    私は未就学児の習い事でかよってるけど
    大きい子達が学童クラスみたいなのにかよってるよ
    人数すくないし先生が簡単なお勉強みたいなのしながら相手してくれる感じのやつ
    多分フルでいったら10万くらいするやつだけど
    でも子供たち快適そう
    お金払えば専業主婦でも入れるから助かる
    返信

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2025/08/19(火) 21:35:05  [通報]

    >>12
    学生が朝から晩まで居座って机を占領。おしゃべりしたりゲームしたりしてカフェ状態になってたことがあったよ。
    一般人が机をつかえなくて、それから禁止になった。
    とにかく最近の子はマナー悪いんだ。他人の迷惑ってことを考えない。
    返信

    +19

    -2

  • 713. 匿名 2025/08/19(火) 21:36:39  [通報]

    >>678
    わたし少数派なのかな。

    子ども3人専業主婦、夏休みの終わりが近づいていて寂しいですw

    毎日3人連れていろいろお出かけして楽しかったなぁ。

    お金に余裕があれば辻ちゃんみたいに5人くらい欲しかった。
    返信

    +51

    -3

  • 714. 匿名 2025/08/19(火) 21:36:52  [通報]

    >>664
    民間は?
    返信

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2025/08/19(火) 21:36:59  [通報]

    >>402
    有料学童が快適だから
    民間とかなり格差あるなと思う

    私の住んでる地域マジでスーパーマンモス、マンション乱立地帯子供わんさかだからマジでやばそう
    学校の教室も足りてなくてやばいらしい
    無計画にマンション建てまくってる
    返信

    +8

    -1

  • 716. 匿名 2025/08/19(火) 21:37:14  [通報]

    >>708
    週25時間残業なしで手取り20万
    ボーナスは夏冬それぞれ手取り40万くらいかな
    夏休みも2週間自由に取れるよ
    返信

    +6

    -1

  • 717. 匿名 2025/08/19(火) 21:37:43  [通報]

    >>584
    それな!😛
    返信

    +12

    -1

  • 718. 匿名 2025/08/19(火) 21:39:24  [通報]

    >>39
    今それやると、逆にヤングケアラーまっしぐらになりそう
    返信

    +16

    -0

  • 719. 匿名 2025/08/19(火) 21:40:19  [通報]

    >>115
    今って、お互い様が成り立たないからだよ。

    私は出来るだけ受け入れたりしてたし、
    楽しくもあるけど(今、専業主婦)
    子供って親に内緒にしてて
    ○ちゃんちに行ったとか言わないで
    親ごさんはなにも知らないとか
    よくある。

    あと、"おしゃべり"に飢えてる子が
    増えてる気がするなあ。
    話を聞いてもらいたい欲が満たされてない感じの。
    肌感覚だけど。
    返信

    +21

    -0

  • 720. 匿名 2025/08/19(火) 21:41:08  [通報]

    >>455
    わたしも専業主婦してて子供に奨学金背負わせるのだけは論外だわ
    そういう人ってラクするために専業主婦なんだなと思う
    専業主婦してて奨学金借りさせない人たくさんいるんだからさ
    私も旦那の年収だけでは心配だから学童預けて共働きしてるよ
    返信

    +4

    -20

  • 721. 匿名 2025/08/19(火) 21:41:19  [通報]

    >>112
    絶対マイナスだろうけど今度息子の友達が3人泊まりにくる。疲れるの覚悟だけど、私的にはめっちゃ楽しみ!プールに流しそうめん、とうもろこしにすいか。ばあちゃんち思い出してなんか心が和む。
    返信

    +28

    -0

  • 722. 匿名 2025/08/19(火) 21:42:05  [通報]

    >>225
    女性からも税金取りたいからだよ。あと都合のいい労働力も欲しがったとかさ。
    返信

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2025/08/19(火) 21:42:22  [通報]

    >>656
    ワーママに限らずだけどさ、子供優先にすべきとかいうくせに夜間や土日祝も小児科はじめ病院受診できるようにしてとか言ってくるんだよ
    働く人がいなきゃ無理なんだが
    返信

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2025/08/19(火) 21:42:51  [通報]

    >>713
    私も。
    在宅で少しだけ仕事してるけど、夏休みは子どもたちと全力で遊びたいから、子どもたちが寝た深夜に仕事してる。
    こんな風に子どもたちとのんびり過ごせるのって10年もないんだなと思うと切ないし、後悔ないように過ごしたい。
    返信

    +33

    -1

  • 725. 匿名 2025/08/19(火) 21:43:48  [通報]

    >>3
    そうやって子どもを狭い空間に押し込めて、社会全体で子どもを邪魔者扱いするんだね。
    返信

    +146

    -50

  • 726. 匿名 2025/08/19(火) 21:44:30  [通報]

    >>698
    子供は暇で辛いって言ってるの?
    子供の気質によるよね。ちびまる子ちゃんみたいな子はお家でダラダラ最高!なんだろうけど、うちのやんちゃな息子たちは、家で暇つぶしできないタイプで、毎日家にいられないと思うわ。体力もめちゃくちゃあるし。
    返信

    +11

    -1

  • 727. 匿名 2025/08/19(火) 21:44:42  [通報]

    >>678
    幼稚園なら園バスと給食がいいって普通じゃない?それがいいと思う=子供主体じゃない、のか??
    返信

    +5

    -8

  • 728. 匿名 2025/08/19(火) 21:45:06  [通報]

    >>654
    うちの地域の児童センターはフリーだよ。
    小学生以上なら児童センターのカードを持っていけば子供だけで来たり帰ったりできる、言わば遊び場。
    地域によって違うんだね。
    返信

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2025/08/19(火) 21:45:13  [通報]

    >>33
    完全専業は嫌だけど、パートならしたいな、叶うなら。フルタイムで働くのが当たり前みたいな県だけど、ぶっちゃけキツいしもう1人と思っても時間的にも体力的にも考える人のが多いと思う。
    返信

    +14

    -1

  • 730. 匿名 2025/08/19(火) 21:45:54  [通報]

    >>711
    名古屋だけど民間学童行かせてる。
    習い事とかも学童でできたり、送り迎えもしてくれて、めちゃくちゃ楽!
    色々と手厚いので親も安心だし、子供も今日は学童の日だ!と楽しみに通ってる。
    あとそこは長期休暇中も手作り給食出してくれるのがかなり嬉しい。
    お金かかるけど必要経費かなと思う。

    返信

    +3

    -2

  • 731. 匿名 2025/08/19(火) 21:46:20  [通報]

    >>713
    わたしも同じです。
    2人しかいないけど。
    ゲームとかスマホとか一切なしで問題ないし自然体験とか色々やること沢山あるし。
    夏休み終わるのが辛い。
    返信

    +16

    -1

  • 732. 匿名 2025/08/19(火) 21:46:20  [通報]

    >>716
    それってなるのに苦労した?
    返信

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2025/08/19(火) 21:46:48  [通報]

    >>724
    まじでプライスレスだよね。
    この時間
    返信

    +23

    -1

  • 734. 匿名 2025/08/19(火) 21:46:50  [通報]

    >>9
    中にいるのが好きな子はいいけど
    外で遊びたい子にはキツイな
    返信

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2025/08/19(火) 21:46:53  [通報]

    >>702
    世界シェアトップのメーカー勤めだけど、時短でも容赦ないよ。ただホワイト制度は揃ってる。どう働くかも自分次第なところもある。やっぱ開き直ってる人は強いね。笑
    返信

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2025/08/19(火) 21:47:47  [通報]

    うちの地域だと週に40時間働かないと学童入れないのに、フルタイムの人がそんなにいるの?
    返信

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2025/08/19(火) 21:48:16  [通報]

    >>703
    保育園までは余裕だよ、むしろ
    返信

    +7

    -6

  • 738. 匿名 2025/08/19(火) 21:49:33  [通報]

    うちの子2歳で初めて児童館行ってみようと思ったんだけど、無法地帯…?ってくらいやばかった
    利用せず帰ったよ笑
    返信

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2025/08/19(火) 21:51:04  [通報]

    >>213
    図々しい子って見た目では全く普通に見えたりする子もいるし
    親もまた然りでびっくりするくらい普通の親がいきなり子供よこしたりするからなんかもうよく分からん
    返信

    +11

    -1

  • 740. 匿名 2025/08/19(火) 21:51:36  [通報]

    >>3
    これにこんなにプラスついてるのが怖い
    返信

    +105

    -34

  • 741. 匿名 2025/08/19(火) 21:51:55  [通報]

    >>737
    小学校上がったら旦那に時短勤務してもらう予定です!
    スポーツ大好きな活発な子なので学童も楽しんでくれるといいなー!
    返信

    +7

    -5

  • 742. 匿名 2025/08/19(火) 21:52:10  [通報]

    >>693
    専業主婦の周りは専業主婦だらけですよ。
    高級住宅街とか。
    返信

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2025/08/19(火) 21:53:25  [通報]

    >>737
    子供一人だったらずっと余裕だと思うわ。
    返信

    +7

    -2

  • 744. 匿名 2025/08/19(火) 21:55:54  [通報]

    >>727
    園バスと給食なんていまや当たり前で普通だよね
    返信

    +7

    -3

  • 745. 匿名 2025/08/19(火) 21:57:38  [通報]

    特性のある子ほど高学年まで利用しているイメージ。
    学年が上がってもお留守番させられないっていうのがあるかもしれないけれど。
    返信

    +3

    -3

  • 746. 匿名 2025/08/19(火) 21:57:44  [通報]

    >>713
    この最終週の夏休みが毎回物悲しくなる
    のんびりした夏休みだった
    返信

    +22

    -1

  • 747. 匿名 2025/08/19(火) 21:58:13  [通報]

    >>14
    そうやって直ぐに障害者のせいにするよね。
    税金がーー税金がーーって。どれだけ高額な納めてるんだよw
    しかも発達障害児は基本的には放課後デイだから。デイも空きがなかったりするから、軽度やグレーは学童に流れるんだと思うけど、比率は圧倒的に健常児が多いと思うけど。
    返信

    +53

    -14

  • 748. 匿名 2025/08/19(火) 21:59:01  [通報]

    >>446
    横です。
    私も専業主婦で子供育てました。
    息子は今高一で、中学の間は
    殆どが反抗期でした。

    よく言われてた事だけど、
    小さい頃の、一緒に過ごした
    可愛い(ウチの場合小4位まで)
    沢山の想い出で、乗りこえられた気がするw

    もう終わったよ、反抗期✌️



    返信

    +29

    -2

  • 749. 匿名 2025/08/19(火) 22:01:49  [通報]

    >>744
    夏なんて熱中症や弁当なら食中毒も心配だしね。
    逆に子供ファーストじゃんと思うよね。
    返信

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2025/08/19(火) 22:03:26  [通報]

    >>741
    時短なら学童行く必要ないよー
    返信

    +6

    -7

  • 751. 匿名 2025/08/19(火) 22:03:51  [通報]

    >>401
    無料で労働力還元してるわけじゃあるまいし、何言ってるんだか。うちの虐待共働き両親と言ってたこと同じ。無茶苦茶な理論振りかざす人だから無力な子供には平気でもっと酷いことしてた。
    返信

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2025/08/19(火) 22:04:57  [通報]

    >>750
    1年生とか早く終わるよね?
    旦那は15時半までの時短にする予定だからそれまでは学童だと思ってた。違うの?
    返信

    +7

    -3

  • 753. 匿名 2025/08/19(火) 22:06:29  [通報]

    >>745
    特性ある子は放課後デイか日中一時支援だよ。
    普通の児童館なんて支援なくても大丈夫な健常児の比率の方が多いのに何故障害者のせいになるの?
    返信

    +4

    -3

  • 754. 匿名 2025/08/19(火) 22:06:46  [通報]

    >>463
    小学生にもなれば世話なんていらないだろと思ってたら違った
    1年生だけど、いつまでもママママ言われるし、めっちゃ手がかかる
    返信

    +71

    -9

  • 755. 匿名 2025/08/19(火) 22:07:30  [通報]

    >>752
    横だけど時短でも学童行った方がいいと思うよ。
    低学年は授業が少ないのもあるし、春休み明けとか夏休み前とか授業が午前中のみの日とかも結構ある。
    返信

    +8

    -2

  • 756. 匿名 2025/08/19(火) 22:07:33  [通報]

    >>98
    どこの島かと思って読んでいた
    返信

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2025/08/19(火) 22:08:05  [通報]

    >>678
    家から遠いからバス利用してたけど子供もバスに乗るの楽しんでたわ。
    子ども主体で考えてないだなんて言われたくないや。
    返信

    +4

    -8

  • 758. 匿名 2025/08/19(火) 22:08:43  [通報]

    >>703
    これに嫉妬なのはホワイト企業ワーママへの嫉妬??
    返信

    +4

    -6

  • 759. 匿名 2025/08/19(火) 22:09:24  [通報]

    全ては親の選択
    返信

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2025/08/19(火) 22:09:34  [通報]

    >>748
    学童トピでドヤっていわなくてもいいことだね。別トピでやったら?
    返信

    +2

    -13

  • 761. 匿名 2025/08/19(火) 22:10:00  [通報]

    >>732
    高学歴ばかりではあるね、周り。
    返信

    +4

    -4

  • 762. 匿名 2025/08/19(火) 22:13:03  [通報]

    うちも学童行ってるけど外で遊べない日が続く
    土日子供と出かける時も屋内施設やじゃぶじゃぶ池があって木陰の多い公園とか
    とにかく暑すぎる…
    返信

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2025/08/19(火) 22:14:23  [通報]

    >>720
    結婚してからずっと専業主婦。旦那も一緒働かないで良いと言ってる。旦那会社経営。子供の大学費用も余裕!子供まだ小1だけどね。サピックスの1年生コースに入会考え中
    返信

    +13

    -7

  • 764. 匿名 2025/08/19(火) 22:15:15  [通報]

    >>762
    ほんとに暑いね。うちの子は学童で一日中将棋やってるみたいだわ。
    返信

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2025/08/19(火) 22:15:32  [通報]

    >>121
    これ、専業の家には遊びに行っていいって勘違いしてる親いるのよ
    出来るならやって下さいみたいな図々しい親が
    返信

    +16

    -0

  • 766. 匿名 2025/08/19(火) 22:16:54  [通報]

    >>402
    学童保育のバイトに行ってるけど小1とか小2の子が帰っても一人になるからここにいるしかないって言ってる。小6の子は親が家にいないことを隠してる様子なのが逆に心配。自分が出来ることなんてその場で全力で一緒に遊ぶくらいしか出来ないから、そうしてる。
    保護者の皆さんにも色々事情あるだろうし。
    家に親がいるから全て解決ってわけじゃないしね。
    返信

    +19

    -1

  • 767. 匿名 2025/08/19(火) 22:16:55  [通報]

    3歳と1歳の子を連れてよく遊びに行くけど、乳幼児室はほぼ毎日貸切。だけど、夏休み期間中は小学生が体育館や教室にぎゅうぎゅうになっている。
    小学生の子が入ってこれないように乳幼児室にはゲートがついてるんだけど、ゲート越しに小学生が何度も覗きにくる。女の子だと赤ちゃんが可愛いって見にくる子が多いんだけど、単純に大人に構って欲しいのかなって子が結構いて可哀想になる。
    返信

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2025/08/19(火) 22:17:06  [通報]

    >>761
    そんなに高学歴なのにすごい下品なこと言うのね
    返信

    +8

    -3

  • 769. 匿名 2025/08/19(火) 22:17:39  [通報]

    >>752
    たかだか1時間くらいのために学童行かせる人は聞いた事がない。民間の学童の方が手厚くていいよ。
    返信

    +3

    -6

  • 770. 匿名 2025/08/19(火) 22:18:44  [通報]

    >>764
    男の子たち将棋好きな子たち多いですよね、みんなでやって仲良くやってるのよくみかけます。
    返信

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2025/08/19(火) 22:19:00  [通報]

    >>401
    こんな保護者、学校も近所も同僚も大変だわ
    返信

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2025/08/19(火) 22:19:16  [通報]

    発達障害児には放課後等デイサービスがあるのでそちらに行かれてください。
    返信

    +2

    -4

  • 773. 匿名 2025/08/19(火) 22:19:29  [通報]

    >>692
    すでにそういう家庭は多いと思う。
    私が30代、両親義両親共に50代でまだバリバリ働いてるから祖父母に頼ったことないけど、今は私も時短だし、夫も18時過ぎには帰ってくるから今のところ正社員共働きで成り立ってる。
    友人とかも親が遠くだったりするし、そんなにがっつり祖父母に頼ってる人そんなにいない気がする。頼れなくてももう今未就学児いる世代は働くしかないって感じ。
    返信

    +7

    -3

  • 774. 匿名 2025/08/19(火) 22:19:40  [通報]

    保育園→小学校+学童→中学校→高校→会社→自宅→老人施設

    生まれてから死ぬまでのコースか…
    返信

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2025/08/19(火) 22:20:41  [通報]

    普通に子どもがかわいそう。
    これは政治や社会の問題だと思うんだが…。
    返信

    +11

    -0

  • 776. 匿名 2025/08/19(火) 22:21:54  [通報]

    >>769
    民間学童だと何がいいの? 
    うちは夫婦共にホワイト企業かつ旦那も家事育児分担してくれるし時短取って夕飯作って待つよ!て言ってくれてるからそこまでの手厚さは学童に求めてません
    返信

    +4

    -5

  • 777. 匿名 2025/08/19(火) 22:23:56  [通報]

    やっぱり高齢者の医療費や年金が根本的な問題なんじゃないかな。社会保障費がもっと少なくて手取りが増えれば長時間労働する親が減るし、税金も高齢者だけじゃなくて子どもにかけてあげられると思うんだ。
    返信

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2025/08/19(火) 22:24:02  [通報]

    >>7
    小学校、開放すれば?
    返信

    +26

    -1

  • 779. 匿名 2025/08/19(火) 22:24:34  [通報]

    >>776
    そういう恵まれた夫婦こそレベル高い民間学童通わせるのが普通だけどね。
    なんか違和感あるなあ。
    返信

    +4

    -4

  • 780. 匿名 2025/08/19(火) 22:26:08  [通報]

    >>779
    民間学童=レベル高いって本気で思ってるの?
    全くそんなことないよ。
    返信

    +3

    -3

  • 781. 匿名 2025/08/19(火) 22:26:46  [通報]

    >>780
    具体的にどうぞ。
    返信

    +2

    -2

  • 782. 匿名 2025/08/19(火) 22:29:14  [通報]

    >>781
    民間学童の事件調べたらたくさん出てくるよ?
    給料だってちゃんと社員に行き渡ってるかも分からない
    いきなり潰れる民間学童だってたくさんあります
    返信

    +1

    -3

  • 783. 匿名 2025/08/19(火) 22:29:39  [通報]

    >>768
    横だけど、絡み方怖いからやめてあげて。
    返信

    +1

    -5

  • 784. 匿名 2025/08/19(火) 22:29:58  [通報]

    >>401
    これ釣り?
    こんな保護者いたらひくわ
    返信

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2025/08/19(火) 22:29:59  [通報]

    >>781
    水泳事故起こした学童は民間だねー
    返信

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2025/08/19(火) 22:30:57  [通報]

    >>753
    いや、普通の学童もOKだよ。たしかに診断済み、未診断共に特性がある子は高学年までいるね
    返信

    +0

    -3

  • 787. 匿名 2025/08/19(火) 22:31:34  [通報]

    >>779
    横だけど元コメの人は学童より親が子供見る時間確保するために時短するって言ってるんじゃん。なんらおかしなこと言ってないよ。
    返信

    +0

    -2

  • 788. 匿名 2025/08/19(火) 22:31:49  [通報]

    >>591
    私が通っていた学童は図書館併設だったから、宿題しておやつ食べたら図書館で王家の紋章ていう漫画読んでたわ。
    返信

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2025/08/19(火) 22:32:13  [通報]

    >>751
    ですよね
    返信

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2025/08/19(火) 22:32:48  [通報]

    >>780
    私もそう思う。
    実際に働いてたからこそ思う。
    寧ろあの金額であの内容なら自分が親なら納得いかない。
    返信

    +5

    -2

  • 791. 匿名 2025/08/19(火) 22:32:55  [通報]

    >>703
    夏休み中の児童センターから悲鳴…子どもは増えるが猛暑で外で遊ばせられず 館内に170人密集「これ以上の受け入れは限界」
    返信

    +1

    -7

  • 792. 匿名 2025/08/19(火) 22:33:06  [通報]

    >>782
    具体的な内容じゃないんかw
    それなら公立学童でも事件あったし、保育園では虐待、小学校では盗撮事件もあったし、となるけど。
    本当に子持ち?周りに話聞いてみたら?
    返信

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2025/08/19(火) 22:33:23  [通報]

    >>783
    自分の発言には責任持たなきゃね?
    返信

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2025/08/19(火) 22:33:37  [通報]

    >>754
    当たり前なんだけど。
    環境変わって不安にもなるし
    まだ幼児みたいなものだし
    むしろ手厚く優しくしてあげないといけない時期。
    返信

    +73

    -0

  • 795. 匿名 2025/08/19(火) 22:34:17  [通報]

    >>754
    さすがに子どもの精神知らなすぎない?
    かわいそ
    返信

    +29

    -7

  • 796. 匿名 2025/08/19(火) 22:34:25  [通報]

    昔と違って暑すぎるから校庭にも出れないのが辛そう。魚も狭い水槽にたくさん入れると荒れるって聞いた。
    返信

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2025/08/19(火) 22:34:57  [通報]

    >>3
    こちらもあなたみたいな社会不適合者に顔合わせなくて済むから助かる
    返信

    +23

    -30

  • 798. 匿名 2025/08/19(火) 22:35:11  ID:BrKoOZMEsA  [通報]

    >>18
    そう思いますか?
    小1ですが、今日は一日中外出せず、家で子どもとドラえもんの映画見て、絵の具でお絵描きしただけ。
    私もスマホで漫画読んでたらハマっちゃって、2人してダラダラゴロゴロしてなんか申し訳なかったなぁと罪悪感で‥(3食+おやつのゼリーは作ってます)
    返信

    +28

    -3

  • 799. 匿名 2025/08/19(火) 22:35:24  [通報]

    >>793
    全然下品な発言なんてなかったと思うけど、粘着してるあなたの方がよっぽど下品にみえるけどね。
    返信

    +1

    -6

  • 800. 匿名 2025/08/19(火) 22:35:48  [通報]

    やたら民間学童勧めてる人なんなの?笑
    ウケるんだけど

    「ホワイト企業ワーママが旦那にも時短取ってもらって公立学童預けて旦那に早めにお迎えに行ってもらう」

    何がそんなに気に入らないの?純粋に謎。嫉妬以外に理由あるの?
    返信

    +5

    -8

  • 801. 匿名 2025/08/19(火) 22:36:07  [通報]

    うちの学童、大怪我事案が多すぎて怖い
    返信

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2025/08/19(火) 22:36:15  [通報]

    >>799
    高学歴の人って何が下品かもわからないんだ
    返信

    +7

    -3

  • 803. 匿名 2025/08/19(火) 22:36:23  [通報]

    >>770
    オセロも人気
    返信

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2025/08/19(火) 22:36:43  [通報]

    >>22
    だって、ガキをみたい人が少ないもの。
    やだよ、モンペの子相手するんの
    返信

    +13

    -0

  • 805. 匿名 2025/08/19(火) 22:37:24  [通報]

    >>703
    >>776
    なんか余裕なさそうに感じるのはなぜなんだろう。
    返信

    +12

    -6

  • 806. 匿名 2025/08/19(火) 22:37:30  [通報]

    >>725
    本当に終わってる世界だよね。
    弱い者を守らない。腐ってるよ
    返信

    +56

    -24

  • 807. 匿名 2025/08/19(火) 22:38:05  [通報]

    >>800
    よこ
    たぶんそれができるのは日本で数%以下だからじゃないかな?おそらく何も困ってない幸運なご家族だろうにこのトピになぜ執着するの?
    返信

    +6

    -5

  • 808. 匿名 2025/08/19(火) 22:38:21  [通報]

    >>701
    ただ単にその人が嫌いなだけで草
    返信

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2025/08/19(火) 22:38:26  [通報]

    >>740
    どうせ関係ない独身子なしだよプラスしてんの
    返信

    +30

    -9

  • 810. 匿名 2025/08/19(火) 22:38:42  [通報]

    >>693
    在宅ワークとかじゃなく、通勤時間もある程度かかって夫婦だけでやってるならすごい!
    共働き余裕って人、祖父母の協力ありか夫婦どちらかが在宅ワークってパターンが多いから
    返信

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2025/08/19(火) 22:39:07  [通報]

    >>800
    急に発狂してどうした
    返信

    +5

    -4

  • 812. 匿名 2025/08/19(火) 22:39:38  [通報]

    >>487
    一昔前の価値観だね。今は中学受験塾でも上のクラスに優秀な共働き家庭の子供がたくさんいるよ。
    返信

    +0

    -5

  • 813. 匿名 2025/08/19(火) 22:40:36  [通報]

    >>725
    横だけど本当にそう思う。こんなに邪険にされたら親も子もしんどいし大変だわ。国は何も対策しないし、そりゃ少子化になるわ。日本終わるわ。
    返信

    +64

    -16

  • 814. 匿名 2025/08/19(火) 22:40:36  [通報]

    そりゃホワイト企業ワーママへの嫉妬でしょう
    返信

    +5

    -2

  • 815. 匿名 2025/08/19(火) 22:40:38  [通報]

    >>422
    施設建てても、みてくれる奴隷が居ないから無理だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2025/08/19(火) 22:40:40  [通報]

    >>800
    ここは専業とパートの巣窟だから仕方ない
    返信

    +6

    -4

  • 817. 匿名 2025/08/19(火) 22:41:18  [通報]

    >>807
    それで何故民間学童を進めるの?
    返信

    +4

    -3

  • 818. 匿名 2025/08/19(火) 22:41:31  [通報]

    >>112
    私も仕事が給食だから夏休みあるしよく近所の子集まってたけど気がつけば10人以上いるようになったよ
    最初は仲良い子2〜3人だったのが他の友達連れてきたりしてね
    冷蔵庫やお菓子勝手にあさる子もいたり
    家帰ってもお昼ご飯ないからってお昼食べたいって言ってきたり
    朝8時前から来たりとどんどん面倒になってきてちょつとずつ今日は遊べないって断って来させなくさせたよ
    お菓子やご飯も元々親も知ってる数人なら良いけど親とも話したことないような子はアレルギーやらもあるし難しいからね
    ついにはゲームソフトやカードやキーホルダーなくなったりもしたしストレスになる

    返信

    +24

    -0

  • 819. 匿名 2025/08/19(火) 22:42:00  [通報]

    外国の子どもには800億も支援するのに
    石破は何考えてんの?
    返信

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2025/08/19(火) 22:42:06  [通報]

    >>490
    バカだからまともな会社で働けない主婦の存在は無視なんだね
    返信

    +1

    -4

  • 821. 匿名 2025/08/19(火) 22:42:09  [通報]

    >>817
    高い金くらい払ぇぇぇ!!!!嫉妬!!!てこと
    返信

    +6

    -3

  • 822. 匿名 2025/08/19(火) 22:43:16  [通報]

    >>813
    在日のせい
    乗っ取られてる
    返信

    +4

    -2

  • 823. 匿名 2025/08/19(火) 22:44:28  [通報]

    なんか正社員ホワイト企業共働きかつ夫家事育児してくれるので余裕ですって人ほど口悪いのはなんで?
    返信

    +8

    -7

  • 824. 匿名 2025/08/19(火) 22:44:29  [通報]

    >>819
    何も考えてない。
    総理のくせに睡眠時間少ないとか全然眠れてないとか言う馬鹿だから。
    はよ辞めろ
    返信

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2025/08/19(火) 22:44:47  [通報]

    >>725
    寄声は癒しのメロディーじゃないから仕方ない、親がその声を聞いて癒さされるなら被害者になって良いけど、親も聞きたくないでしょ?
    返信

    +26

    -6

  • 826. 匿名 2025/08/19(火) 22:44:58  [通報]

    >>823
    疲れてんじゃない?
    返信

    +6

    -4

  • 827. 匿名 2025/08/19(火) 22:45:03  [通報]

    >>719
    子ども同士で遊ばないで、親である私にばかり話しかけてくる子いる。子どもと遊ばせたくて呼んでるのにそれじゃ意味ないんだよなーって思う。
    公園とか家ではめっちゃ私に話しかけてくるくせに、自分の親がいる時は知らん顔してて大人がないけどイラッとする時あるw
    返信

    +13

    -1

  • 828. 匿名 2025/08/19(火) 22:45:09  [通報]

    >>496
    そういう人って短大卒とか偏差値低めの女子大卒の人ばっかりのイメージだけど
    返信

    +1

    -6

  • 829. 匿名 2025/08/19(火) 22:45:34  [通報]

    >>817
    全部追ってないからわからないけど、恵まれた幸運なご家庭はお金持ちなんだからより良い環境の民間学童に行ってよ、そうすれば庶民の学童の人数も幾分かマシになるでしょ。
    困ったね…ってトピなのにアタシ恵まれてるアピール痛いし空気読めないってことかな?
    返信

    +5

    -4

  • 830. 匿名 2025/08/19(火) 22:45:49  [通報]

    >>825
    奇声を上げる原因を考察するのが親の仕事だと思うけどね
    返信

    +10

    -2

  • 831. 匿名 2025/08/19(火) 22:45:57  [通報]

    >>44
    じゃあどうすれば良いんだよ。
    実際子供に罪悪感全く感じずにやってる親の方が少ないよ。叩くだけ叩いて。だったら何か案出せば良いのに。
    返信

    +9

    -11

  • 832. 匿名 2025/08/19(火) 22:46:16  [通報]

    >>823
    ここでホワイト企業ワーママを嘘つき扱いしてる自称専業パートの方が余裕なさそうだけど
    返信

    +6

    -4

  • 833. 匿名 2025/08/19(火) 22:46:37  [通報]

    >>827
    めちゃくちゃ分かります笑
    自分の親といるときはスーンとして
    家や公園だと私にばかり話しかけてくる
    あれ何なんですかね
    返信

    +17

    -1

  • 834. 匿名 2025/08/19(火) 22:46:45  [通報]

    >>826
    マジでそうとしか思えないんだよね。八つ当たりの自覚もないのかな…休めばいいのに。
    返信

    +4

    -5

  • 835. 匿名 2025/08/19(火) 22:47:26  [通報]

    >>828
    どこの企業の話?
    まぁそういう人もいるに決まってるけど大企業受かる旦那は大体高学歴なんだから馬鹿な女を妻に選ばないよ
    返信

    +7

    -1

  • 836. 匿名 2025/08/19(火) 22:47:37  [通報]

    >>803
    トランプとかパズル、女の子たちは塗り絵とかやってますね。ボードのサッカーゲームも人気です。
    返信

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2025/08/19(火) 22:47:55  [通報]

    >>832
    んー?誰が嘘つき扱いしてるの???
    まあ嘘つきだって言われたら辛いよね。
    返信

    +5

    -4

  • 838. 匿名 2025/08/19(火) 22:48:39  [通報]

    >>786
    放課後デイも空きが無いから軽度は学童行くんだよ。
    そういう子が学童に高学年まで居たら何なの?
    学童パンクしてるのは共働き増えたからであって障害児童のせいではないよね?
    返信

    +3

    -2

  • 839. 匿名 2025/08/19(火) 22:48:55  [通報]

    >>832
    ね。自分の余裕なさを棚に上げてるよね。
    返信

    +5

    -3

  • 840. 匿名 2025/08/19(火) 22:48:57  [通報]

    >>833
    だからそれが愛着障害。
    これは兼業専業関係ないけど。
    親が話聞いてくれないんだよスマホばっか見て。子どもは被害者。
    可哀想で仕方ないよ。
    返信

    +12

    -2

  • 841. 匿名 2025/08/19(火) 22:49:06  [通報]

    >>837
    専業パートでも余裕ないのね
    返信

    +2

    -3

  • 842. 匿名 2025/08/19(火) 22:49:46  [通報]

    >>833
    ヨコだけど大人に話し聞いてもらいたいんだと思うよ。親がいたらそりゃ親にいく。
    返信

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2025/08/19(火) 22:50:28  [通報]

    >>348
    >>342
    本当それ。
    夫婦でホワイト企業勤め旦那は家事育児に協力的だから育児も余裕とか語り始める人達いるけど、ホワイト企業勤めたことあるの?って思う。
    返信

    +4

    -2

  • 844. 匿名 2025/08/19(火) 22:50:34  [通報]

    >>835
    はいはい笑
    返信

    +0

    -5

  • 845. 匿名 2025/08/19(火) 22:50:44  [通報]

    >>831
    ただの事実です
    あなたを責めてるわけじゃない
    みんな大変
    返信

    +6

    -4

  • 846. 匿名 2025/08/19(火) 22:50:57  [通報]

    >>830
    親にとって、子供の寄声は癒しのメロディーなのかもしれないけどね。
    私が勝手に聞きたく無いと思ってるだけで。

    癒しのメロディーだから、煩いと思われる事に耐えられないのかも
    返信

    +2

    -5

  • 847. 匿名 2025/08/19(火) 22:51:17  [通報]

    >>841
    あー…うん、無理して返信してくれなくていいよ。
    返信

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2025/08/19(火) 22:52:23  [通報]

    >>27
    長野県住みだけど児童センターも学童みたいなものです。
    うちのところは毎日通うの前提の登録してる子に加えて登録してない子も自由に遊びに行っていいってかんじです。
    返信

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2025/08/19(火) 22:52:43  [通報]

    >>763
    違う中受塾に勤めてますが、4年からで充分です。体験学習とかほかにやる事あるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 850. 匿名 2025/08/19(火) 22:53:00  [通報]

    >>2
    想像も何も経験してないのに分かるわけなく無い?
    色々壁にぶち当たる度に模索して考えて対応するんじゃないの。
    返信

    +2

    -5

  • 851. 匿名 2025/08/19(火) 22:53:23  [通報]

    >>44
    うちの子は楽しんでるから大丈夫!!学童楽しんでないわけがない!!みたいな決めつけで接するのはダメだと思う。
    わたしも自分は仕事が好きだし家事育児だけやる専業主婦になるなんて(わたしは)嫌だったから旦那と分担して正社員共働きこなしてるけど、
    子供に対しても学童行ってくれてありがとうって気持ちだし出来るだけ早くお迎えに行きたいから私は8時〜16時45分勤務、夫は9時〜17時半勤務にして2人で分担してる!
    子供も学童で頑張ってるなって思いを忘れないのが大事だと思う。
    返信

    +30

    -20

  • 852. 匿名 2025/08/19(火) 22:54:01  [通報]

    >>777
    >高齢者の医療費や年金が根本的な問題

    そう。諸悪の根源がこれ。
    子どもを大切にしない国は滅びます。
    返信

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2025/08/19(火) 22:54:12  [通報]

    >>831
    毎日必死で頑張ってる母親はそう思うよね。これは個人の問題じゃなくて社会問題だから個人じゃどうしようもないわ。日本が子どもの育ちに無関心過ぎるんだよな。わざとかと思うくらい酷い。
    返信

    +15

    -0

  • 854. 匿名 2025/08/19(火) 22:54:13  [通報]

    >>726
    暇〜とは言うけど辛いわけじゃなさそうです
    どちらかといえばインドアタイプの子です
    まぁ私もだらけるのが好きなので一緒にだらけてますが…
    返信

    +10

    -0

  • 855. 匿名 2025/08/19(火) 22:55:03  [通報]

    >>34
    プラス多いけど今の環境でそれは難しいよね。
    農家・自営業の親だって子ども置いて行けないし連れて仕事もできないし預けるしかないよ。
    返信

    +5

    -1

  • 856. 匿名 2025/08/19(火) 22:56:09  [通報]

    >>1
    静岡にさ、まある、って施設あるの知ってる?
    あそこは凄く良い施設だよ!!
    あれは全国展開した方が良い。
    返信

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2025/08/19(火) 22:56:33  [通報]

    専業と兼業で叩き合うのは無意味。
    無能な政府の思う壺。

    政治がすべて悪い。
    矛先をそちらに向けないと何も変わらないし子どもたちを助けられない。
    返信

    +5

    -3

  • 858. 匿名 2025/08/19(火) 22:56:57  [通報]

    >>851
    当たり前だよそんなの。
    皆んなそんな気持ちで共働きやってるよ。
    子供は保育園楽しいはず!学童楽しんでる!って思ってる親なんて居るの?どちらかと言えばワーママを叩く人が勝手に言ってるイメージだわ。
    返信

    +7

    -10

  • 859. 匿名 2025/08/19(火) 22:57:02  [通報]

    >>838
    居たら何なの?
    →別に何もないよ?
    返信

    +1

    -4

  • 860. 匿名 2025/08/19(火) 22:57:26  [通報]

    >>851
    早出遅出勤務ですか?
    職場の人も旦那さんと組み合わせて調整してるって言ってた
    夫婦共にホワイト企業ならではかもだけど、このご時世専業主婦になるのもリスクあるし分担できたら最強ですね
    返信

    +9

    -2

  • 861. 匿名 2025/08/19(火) 22:58:04  [通報]

    >>857
    子ども自身が声を上げられないからって、政府も企業も子どもから搾取し過ぎてる。残酷なことをしてるよ。
    返信

    +5

    -2

  • 862. 匿名 2025/08/19(火) 22:58:11  [通報]

    >>858
    まあごく一部いるんだよ
    返信

    +6

    -3

  • 863. 匿名 2025/08/19(火) 22:58:11  [通報]

    >>831
    みんな思ってるけど代替案を民間で出すなんて無理。国が間違ってる。
    国自体の問題。
    みんな必死なんだよ。
    返信

    +10

    -0

  • 864. 匿名 2025/08/19(火) 22:58:16  [通報]

    >>840
    子どもは被害者とか言われても、ウチは関係ないし親の代わりはできないし。
    こっちも仕事も他にやることもあるし子ども同士で遊ばないなら家に呼ぶ意味ないなーって感じ。
    返信

    +3

    -3

  • 865. 匿名 2025/08/19(火) 22:59:04  [通報]

    >>861
    本当にやるせないし胸糞悪い。
    子どもたちを思うと涙出る。
    返信

    +3

    -2

  • 866. 匿名 2025/08/19(火) 23:00:01  [通報]

    >>864
    親の代わりしろなんて言ってないよ。
    ただ子どもに非はないって言ってるだけ。
    返信

    +4

    -3

  • 867. 匿名 2025/08/19(火) 23:00:04  [通報]

    >>358
    母親が祖母に預けたがらないからみたいに嫌味ったらしく言ってるけど、今の子育て世代の母親世代(5.60代)も仕事していて気軽に預けて欲しくないって人多いよ。甘えた結果関係崩れて縁を切るとかね。時代が違うのよ。
    返信

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2025/08/19(火) 23:00:45  [通報]

    子供小1だけど、学童組って精神荒れてるよね。意地悪な子が断トツで多い事実。愛情不足って感じ。子供も学童は絶対行きたくないって言ってる
    返信

    +10

    -9

  • 869. 匿名 2025/08/19(火) 23:00:57  [通報]

    >>833
    そうそう、スーンとしてるw
    で、また親がいないと豹変してめちゃくちゃ話しかけてくる。
    あるあるなんですね。
    返信

    +10

    -0

  • 870. 匿名 2025/08/19(火) 23:01:16  [通報]

    私両親が共働きで祖母に育てられたようなものだけど、かなり拗らせてるよ。
    拗らせかたは、「ぱっと見優秀なのにね」的なやつ。

    残念だけど、両親に「仕事頑張ってくれてありがとう」なんて本心から思ったことなんてないよ。
    仕事をするのを子どものため!って自信満々に言ってる人多いけど、子どもも絶対そう思うとは限らないからね。
    返信

    +8

    -5

  • 871. 匿名 2025/08/19(火) 23:03:04  [通報]

    >>401
    >専業主婦も子育てに専念して社会に守ってもらうのは良いけど、その分近所の子供集めて面倒みたり社会の役に立ったらいいと思う。
    子供連れて学童のボランティアしたらいいじゃない。
    自分の子供だけ、自分だけはあさましいよ。

    びっくりするわ。笑
    返信

    +8

    -1

  • 872. 匿名 2025/08/19(火) 23:03:05  [通報]

    >>851
    私も家事育児だけのババアになるのは嫌だ
    返信

    +6

    -14

  • 873. 匿名 2025/08/19(火) 23:04:25  [通報]

    >>401
    頭の悪さが文章に出てるw
    返信

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2025/08/19(火) 23:06:11  [通報]

    ずっと学童行ってる子って宿題しかしてなさそう。習い事や学力大丈夫なの?
    返信

    +2

    -3

  • 875. 匿名 2025/08/19(火) 23:06:41  [通報]

    >>486
    子育てしたことあります?
    返信

    +3

    -18

  • 876. 匿名 2025/08/19(火) 23:07:51  [通報]

    >>870
    私の母親ずっと専業主婦だけどウザかったよ。専業主婦が子供のためもエゴだから同じだね。
    返信

    +2

    -3

  • 877. 匿名 2025/08/19(火) 23:08:13  [通報]

    >>850
    こんだけ情報溢れてるのに
    だいたい予測つくよ
    上手くいかないパターンを予想してれば
    返信

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2025/08/19(火) 23:08:29  [通報]

    >>868
    大体保育園卒業から学童で預けっぱなしだからね
    普通に子供は愛情不足になるでしょ可哀想
    返信

    +11

    -5

  • 879. 匿名 2025/08/19(火) 23:08:39  [通報]

    >>866
    いやー子どもには非がない!可哀想な子なんだから!ってその子の事情(想像)を押し付ける論調だけどね。
    責めるならその子の親を責めてくれ。
    返信

    +1

    -6

  • 880. 匿名 2025/08/19(火) 23:08:40  [通報]

    >>876
    そんな母親は働いてようがウザいよ
    返信

    +4

    -3

  • 881. 匿名 2025/08/19(火) 23:09:06  [通報]

    >>870
    うちの旦那も似たものかも。
    子供時代はド田舎出身なのに家庭は世帯年収1000万以上あって義父母はずっと働き詰めで旦那放置。旦那は一見優秀そうに育ってみんなの世話なんか焼いてるけど、1番近くにいる私には道德とか倫理観とかまともな感性が欠落してるなって思うことが多いし(旦那の場合ね)、大人になってもずっと甘えられる人を求めてるなってわかります。
    返信

    +4

    -3

  • 882. 匿名 2025/08/19(火) 23:09:20  [通報]

    >>880
    そうだよ。共働きだとか専業主婦だとか関係ないよね。
    返信

    +5

    -1

  • 883. 匿名 2025/08/19(火) 23:09:48  [通報]

    >>131
    共働きって金のためじゃない?うちはそうだけど。
    金さえあれば専業主婦したい。
    返信

    +12

    -1

  • 884. 匿名 2025/08/19(火) 23:10:27  [通報]

    >>740
    がるちゃんだもん。子どもを敵視するようなコメントばっかりだよ。育児トピには必ずっていいぐらい、アンチコメ魔か、マイナス魔がシュバってくるし。
    返信

    +18

    -5

  • 885. 匿名 2025/08/19(火) 23:10:34  [通報]

    >>868
    同じく子ども小1だけど、うちの子は学童組とかそうじゃないからどうとかそんな選民意識ないよ。
    入学して夏休み入る前のほんの数ヶ月しか一緒に居ないのにその発言は、住んでる地域がよほど治安悪いか親が刷り込んでるかだよ。
    返信

    +7

    -6

  • 886. 匿名 2025/08/19(火) 23:11:25  [通報]

    >>876
    昔の時代の専業主婦ってヤバそう
    今の時代の専業主婦って裕福だから働く必要ないって人ばかりだけど、昔は働けない、雇って貰えないとかのレベルなんじゃない
    返信

    +2

    -3

  • 887. 匿名 2025/08/19(火) 23:11:40  [通報]

    ただの愛着障害を発達障害と誤診するパターンが増加中だからね。
    精神科医も警鐘鳴らしてるけど。
    返信

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2025/08/19(火) 23:11:58  [通報]

    >>886
    時代が違うから
    返信

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2025/08/19(火) 23:12:10  [通報]

    >>7
    避難所みたい
    返信

    +19

    -0

  • 890. 匿名 2025/08/19(火) 23:12:11  [通報]

    >>877
    予想したところで学童がパンクする事なんて防ぎ用が無くない? 仕事辞める以外選択肢ないと思うわ。
    返信

    +1

    -1

  • 891. 匿名 2025/08/19(火) 23:12:44  [通報]

    >>868
    こんな発言する家庭の子供こそ性格悪そうだな
    返信

    +7

    -6

  • 892. 匿名 2025/08/19(火) 23:13:14  [通報]

    >>886
    余裕のある専業の基準低そう笑
    返信

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2025/08/19(火) 23:13:42  [通報]

    >>868
    いじめっ子予備軍だね。ちゃんと教育してね。
    返信

    +6

    -4

  • 894. 匿名 2025/08/19(火) 23:13:46  [通報]

    >>890
    そうですよ。だから私は辞めてしまった。
    返信

    +2

    -2

  • 895. 匿名 2025/08/19(火) 23:14:26  [通報]

    なんか苛々してたり、余裕ない人多くない?
    普通のコメントでもすごい攻撃的に噛みついてくる人いたりさ。
    返信

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2025/08/19(火) 23:14:42  [通報]

    >>3
    近所の子供の奇声を聞いてしまうくらいずーっと家に居るの?引きこもりなの? 悪いけど引きこもりのトピじゃあないんだわw
    返信

    +28

    -32

  • 897. 匿名 2025/08/19(火) 23:15:22  [通報]

    >>893
    ほんとにね笑
    こういうトピで嬉々として学童批判し始める専業主婦ってまさに陰湿いじめ体質だと思った
    返信

    +8

    -8

  • 898. 匿名 2025/08/19(火) 23:15:23  [通報]

    >>868
    子供も学童は絶対行きたくないって言ってるの、うちもです。
    行ってる子も行きたくないって話してくるらしい。
    たまたまこの学年がそうだっただけかもだけど
    返信

    +9

    -3

  • 899. 匿名 2025/08/19(火) 23:16:04  [通報]

    >>893
    意味わからん。
    こどもの発言は学童行きたくないって言ってるだけでしょう。
    返信

    +4

    -5

  • 900. 匿名 2025/08/19(火) 23:16:11  [通報]

    >>894
    知らんがなww
    あなたが辞めて良かったって思うならそれで良いじゃない。仕事続けてる人を想像力が無いとか言って見下して自分を正当化するのやめようよ。
    返信

    +3

    -3

  • 901. 匿名 2025/08/19(火) 23:16:37  [通報]

    >>885
    マンモス小学校だし静かな高級住宅地で治安は良いです。ですが、うちの学年の学童組が他害児で暴力、暴言ありで意地悪なのは事実なんですよ。一年生と思えないほど酷い。普通は一年生でそんなに荒れないですよ。
    返信

    +9

    -7

  • 902. 匿名 2025/08/19(火) 23:17:49  [通報]

    見た感じワーママが専業をサンドバッグにしてストレス発散してるね
    悪いのは政治です
    返信

    +9

    -4

  • 903. 匿名 2025/08/19(火) 23:18:36  [通報]

    >>893
    学童組がいじめっ子集団なんじゃない?
    返信

    +5

    -6

  • 904. 匿名 2025/08/19(火) 23:19:25  [通報]

    >>900
    まったく見下してないけど
    返信

    +4

    -2

  • 905. 匿名 2025/08/19(火) 23:19:29  [通報]

    >>101
    見てるだけでは済まないから辞める人も多いんだよ。
    学童勤務したことある人なら分かると思うけど仕事の大変さは想像以上です。
    返信

    +13

    -0

  • 906. 匿名 2025/08/19(火) 23:20:31  [通報]

    >>10
    でも少子高齢化が思った以上にヤバいから対策もロクに間に合わないまま学童もピークアウトして定員割れし出すと思うよ。
    今の若い人は専業主婦親に育てられて思うことがあるのか、正社員共働きして子供にお金を残したいって人がたくさんいて共働き率増えてるけど
    それも少子化には勝てない。
    返信

    +11

    -1

  • 907. 匿名 2025/08/19(火) 23:20:40  [通報]

    >>897
    悪口言ってる自覚もなさそうだよね。そんな母親が付きっきりで育児してるなんて恐ろしいよね。
    返信

    +7

    -4

  • 908. 匿名 2025/08/19(火) 23:21:15  [通報]

    >>901
    あなたの学校の一例だけでしょ
    うちのとこはそんなことないし。
    返信

    +9

    -1

  • 909. 匿名 2025/08/19(火) 23:21:32  [通報]

    >>893
    学童にぶん投げてないでちゃんと育児、教育してね
    返信

    +8

    -4

  • 910. 匿名 2025/08/19(火) 23:21:39  [通報]

    >>907
    被害妄想激しくない?
    返信

    +2

    -5

  • 911. 匿名 2025/08/19(火) 23:21:41  [通報]

    >>14
    すごい少数派の揚げ足取り
    問題はそこじゃない
    学童が足りて無いことの方が大きいのに
    返信

    +22

    -6

  • 912. 匿名 2025/08/19(火) 23:21:58  [通報]

    >>909
    しー
    返信

    +2

    -3

  • 913. 匿名 2025/08/19(火) 23:22:01  [通報]

    >>908
    ならスルーしたら?w
    返信

    +1

    -7

  • 914. 匿名 2025/08/19(火) 23:22:22  [通報]

    >>900
    ほんとにそうだよね。
    予想と現実は違う。
    完全にすべて予想できる人なんていない。
    返信

    +7

    -1

  • 915. 匿名 2025/08/19(火) 23:23:11  [通報]

    ただ学童叩きたいだけの専業主婦のコメントってすぐわかるね
    なんで専業主婦って学童批判ばかりするんだろうね
    呆れる
    返信

    +4

    -3

  • 916. 匿名 2025/08/19(火) 23:24:01  [通報]

    >>893
    どっちかというと毎日毎日長時間学童にいさせられてる子たちの方がいじめっ子側。
    可哀想になる。
    返信

    +11

    -6

  • 917. 匿名 2025/08/19(火) 23:24:15  [通報]

    >>909
    学童にも預けてないしあなた家の子より賢いので大丈夫です
    返信

    +3

    -3

  • 918. 匿名 2025/08/19(火) 23:25:03  [通報]

    >>907
    知らない人にそんな事言えるあんたの方が恐怖だわ
    専業主婦を妬むなよ!w
    返信

    +5

    -7

  • 919. 匿名 2025/08/19(火) 23:25:45  [通報]

    >>794
    1年生みたいなまだ幼い可愛い感じっていつまで続きます?
    一人目なので想像がつきません。
    返信

    +19

    -2

  • 920. 匿名 2025/08/19(火) 23:26:06  [通報]

    バリキャリ(事務職)
    返信

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2025/08/19(火) 23:26:08  [通報]

    >>917
    うち賢いとか言う母親って頭悪いよねw賢い母親って静かだもんw
    返信

    +5

    -3

  • 922. 匿名 2025/08/19(火) 23:26:40  [通報]

    >>868
    うちも小1だけど学童って何?って聞いてくるぐらいだしよく分かってないよ。支援学級も
    差別的な目で見てない。
    でも学童行き渋りで悩んでるママ友達から相談されることはあるから色々あるんだとは思う。
    返信

    +5

    -1

  • 923. 匿名 2025/08/19(火) 23:27:30  [通報]

    >>919
    男女にもよるし家庭環境や個人差あるし何とも…
    男児は3-4年くらいからギャングエイジ始まりますが、まだまだ内心は甘えたい
    返信

    +31

    -1

  • 924. 匿名 2025/08/19(火) 23:27:38  [通報]

    >>902
    逆でしょ?
    返信

    +4

    -4

  • 925. 匿名 2025/08/19(火) 23:27:52  [通報]

    >>916
    愛情不足で捻くれてストレス高なんだと思う
    人をイジメてストレス解消してるよ
    返信

    +7

    -5

  • 926. 匿名 2025/08/19(火) 23:28:25  [通報]

    これもう学童がどうこうというより温暖化対策の方が重要なのでは?
    学校の校庭利用も暑すぎて全然使えないし空調完備した広い運動施設や図書館増やした方が子供にも高齢者にも良いと思うんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2025/08/19(火) 23:28:59  [通報]

    子どもが大学行くのが当たり前でそのために両親共に働いていたり、中学受験が盛んになってるもんね
    あとSNSの普及も大きいと思う
    SNSのいいところしか見せていない部分を鵜呑みにして、ママ友、友達、インフルエンサーとかの影響であれもこれもさせなきゃみたいな人増えたと思う
    子どもの友達スイミング行って英会話習って公文してるよ
    返信

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2025/08/19(火) 23:29:12  [通報]

    >>44
    そこまでの分析なら誰でもできる。
    みんなが聞きたいのは解決法ですが。
    返信

    +2

    -3

  • 929. 匿名 2025/08/19(火) 23:30:12  [通報]

    >>922
    みんな学童の話なのに、いきなり飛んで支援学校って意味不明
    返信

    +2

    -3

  • 930. 匿名 2025/08/19(火) 23:30:16  [通報]

    明日辺りワーママの反撃トピ立ててみるよw
    わたし高確率で採用されるから
    返信

    +3

    -9

  • 931. 匿名 2025/08/19(火) 23:30:28  [通報]

    >>740
    >>725
    多分引きこもりとかお年寄りとかずっと家にいる人だよ ずっと入院してる人とかも暇でしょうがないから人の行動見張っててちょっとしたことですぐクレームいれたりするのと一緒 お年寄りとかずっと家にいて暇だし物音が気になってしょうがないから幼稚園の運動会の音がうるさいとか文化祭とか楽器の音うるさいとかいちいちクレームつけて謝らせて溜飲を下げてるもん 嫌な人達
    返信

    +26

    -22

  • 932. 匿名 2025/08/19(火) 23:30:30  [通報]

    >>868
    うちは2年生だけど、うちの学校の場合はなんか友達からの噂で学童は先生が厳しいらしい…とか聞いてくる。
    だからか知らないけど学童は行きたくないって感じてしまうみたい。

    楽しくて有意義な時間なら行かせたいけど
    嫌がるのを通わせるわけにはいかない。
    返信

    +8

    -0

  • 933. 匿名 2025/08/19(火) 23:30:41  [通報]

    発達のある子は学童よりもデイサービスの方がいいんじゃないかな。学童のスタッフだと理解も知識もない場合もあるし。
    妹の子が発達障害だけどデイサービスで週4通ってて長期休みは10時から17時まで預かってもらえるからその間にパート行ってるって言ってた。
    返信

    +5

    -2

  • 934. 匿名 2025/08/19(火) 23:31:26  [通報]

    >>930
    意味がわからん。 
    学童の問題についてのトピですよ
    返信

    +8

    -4

  • 935. 匿名 2025/08/19(火) 23:31:45  [通報]

    預けっぱなしで習い事もさせて貰えないんだろうね
    そのぐらい生活が苦しいのか
    返信

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2025/08/19(火) 23:31:52  [通報]

    >>805
    男じゃない?なんとなく
    返信

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2025/08/19(火) 23:32:13  [通報]

    >>930
    そんな事しても何の解決にもならん
    返信

    +9

    -2

  • 938. 匿名 2025/08/19(火) 23:32:34  [通報]

    お母さんには言えないだけで児童クラブ毎日行くのってやっぱしんどいみたいだよ
    あと児童クラブじゃない子もお母さんが習い事詰め込みすぎてのパターンも同じ
    娘の友達が私に愚痴ってくる
    返信

    +11

    -0

  • 939. 匿名 2025/08/19(火) 23:32:38  [通報]

    >>812
    じゃあ今の私立って0歳から保育園入れられてた子ばっかり?生徒の雰囲気は昔と違うのかな
    返信

    +0

    -3

  • 940. 匿名 2025/08/19(火) 23:32:59  [通報]

    >>934
    学童トピなのにワーママ批判してる人への反撃トピでーすw
    まさかあなたもしたの?最低ね
    返信

    +3

    -6

  • 941. 匿名 2025/08/19(火) 23:33:03  [通報]

    >>713
    ガルには少ないけどたくさん居ると思うよ。
    返信

    +21

    -0

  • 942. 匿名 2025/08/19(火) 23:33:19  [通報]

    >>933
    スレチ
    返信

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2025/08/19(火) 23:33:23  [通報]

    >>928
    解決するのは国の仕事レベル
    返信

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2025/08/19(火) 23:34:07  [通報]

    >>941
    発言しづらいもんね。
    子育て楽しいとか言うと叩かれる
    返信

    +21

    -0

  • 945. 匿名 2025/08/19(火) 23:34:08  [通報]

    >>930
    暇人すぎw
    返信

    +8

    -3

  • 946. 匿名 2025/08/19(火) 23:34:46  [通報]

    >>934
    かなり情緒不安定な様子。
    そっとしとくべき。
    返信

    +8

    -1

  • 947. 匿名 2025/08/19(火) 23:35:21  [通報]

    専業主婦、子供一人っ子、大勝利www
    返信

    +4

    -2

  • 948. 匿名 2025/08/19(火) 23:35:27  [通報]

    >>938
    いじめとかあるしね。
    わかりにくい感じの。
    子どもの鬱が増えてて辛い。
    返信

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2025/08/19(火) 23:35:37  [通報]

    >>945
    自分もね?
    返信

    +2

    -2

  • 950. 匿名 2025/08/19(火) 23:36:03  [通報]

    うちの子は大丈夫〜って思ってるお母さんほど子どものストレスやばそう
    返信

    +8

    -1

  • 951. 匿名 2025/08/19(火) 23:36:23  [通報]

    >>930
    不毛な争いやめよう。
    悪いのは専業主婦とかじゃないよ。
    政府だから。
    返信

    +10

    -5

  • 952. 匿名 2025/08/19(火) 23:36:26  [通報]

    学童使ってたけど子どもが多すぎてクーラーが効いてないしスタッフの目が届ききってないから喧嘩したりいじめがあったりとトラブル起きまくりだからやめた。
    返信

    +8

    -0

  • 953. 匿名 2025/08/19(火) 23:37:06  [通報]

    ワーママ批判の専業主婦沸いてるねーw
    返信

    +5

    -3

  • 954. 匿名 2025/08/19(火) 23:37:38  [通報]

    >>925
    悪循環でしかない。
    返信

    +7

    -2

  • 955. 匿名 2025/08/19(火) 23:38:23  [通報]

    >>929
    意味不明ではないと思ってるけど、支援学級って言葉が癇に障ったみたいだから謝るわ。ごめん
    ガルって難しいね
    返信

    +3

    -1

  • 956. 匿名 2025/08/19(火) 23:38:32  [通報]

    >>851
    小学生の途中でワーママから専業になったけど、子どもたちに「今までママが仕事頑張ってたから言えなかった、学童楽しいって嘘ついてたの。ごめんなさい。本当は放課後は疲れてるし、人も多くて嫌だったの。今は学校からそのまま帰ってこられて身体も楽だし、ママと一緒にいられてうれしい、夏休みもいっぱい遊ぼうね」って言われたよ。こんなの小学生くらいまでしか言ってもらえないし、辞めてよかったと思えたよ。

    子供って思ったより親に気を使って生きてるんだよね。大人だって毎日毎日朝8:30〜17:00とかきつい。給料出るわけでもなく、毎日同じメンツでおもちゃだって同じ。暑いからなかなか外出られないし。子ども連れて出かけようとすると、学童行く子達からじーーっと見られるよ。毎日学童漬けの子は大変だし、溜まるものはあると思う。それが悪いほうに出る子もいるよね。
    返信

    +58

    -10

  • 957. 匿名 2025/08/19(火) 23:38:33  [通報]

    >>926
    それはある
    返信

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2025/08/19(火) 23:38:38  [通報]

    >>2
    そうだよねぇ。
    小学校入るまでってめちゃくちゃ預かってもらえるよね、仮に幼稚園でも平日18時半くらいまで延長保育ある&夏休み中も預かってくれるとこもそこそこあるし。
    小学校だと近くにジジババいなくてしかも学童入れなかった子はマジで詰むと思う、、、
    個人的に保育園や幼稚園と同じで小学校も学童を学校内でやれば良くない?て思うけど学校側にデメリットが大きいのかな。。。?学童って変質者の話も聞くし学校内にあるほうが連携取れて安全な気するんだけど。
    返信

    +50

    -5

  • 959. 匿名 2025/08/19(火) 23:39:01  [通報]

    >>728
    うちの地域の児童センターも子供だけで行っていいところだよ。工作したりボードゲームしたりできる。うちはちょっと遠いから行かないけど、近くの子は毎日入り浸ってるって。行けば友達いるし、お互いの家で遊ぼうってならないから親は楽なんだって。
    返信

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2025/08/19(火) 23:39:09  [通報]

    >>933
    これ聞いたときちょっと良いなぁって思った。
    返信

    +0

    -4

  • 961. 匿名 2025/08/19(火) 23:39:24  [通報]

    >>925
    それ高確率であるよ。子供のストレス凄いんだと思う
    大体母親放置してるし
    返信

    +6

    -2

  • 962. 匿名 2025/08/19(火) 23:39:30  [通報]

    >>306
    体育館でエアコンあるの?
    うちの子のとこはなくて扇風機のみだよ
    だから解放できないのかも
    返信

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2025/08/19(火) 23:39:45  [通報]

    >>928
    なんで一般市民がこんな壮大なイシューの解決策出せるのよw
    国がやんないとダメな案件よ
    返信

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2025/08/19(火) 23:40:19  [通報]

    >>932
    学童でバイトしてたことがあるけど、全学年がギュウギュウの場所で自由に過ごしていたらトラブルも起きるから、そりゃ先生は厳しくしていないと大怪我が起きるよなぁと思ってたよ
    返信

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2025/08/19(火) 23:41:52  [通報]

    >>956
    辞めてよかったね。
    取り返せないからね子ども時代は。
    素直に言えて偉いよ。
    返信

    +51

    -5

  • 966. 匿名 2025/08/19(火) 23:41:54  [通報]

    >>113
    週3か4くらいのパートで、職種問わず年収300くらいは稼げる世の中になってほしいわ。
    それなら扶養出れる
    返信

    +28

    -1

  • 967. 匿名 2025/08/19(火) 23:42:02  [通報]

    >>955
    よく分からない。お子さんが発達障害児なの?
    学童と発達の子のって別じゃないの、一緒枠?
    返信

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2025/08/19(火) 23:42:02  [通報]

    >>502
    わかる。保育園幼稚園子ども園って基本子どもにも保護者にも寄り添ってくれるよね。
    小学校上がったら先生との関わりがいきなりガラッと変わる感じではある、、、
    返信

    +38

    -2

  • 969. 匿名 2025/08/19(火) 23:42:23  [通報]

    >>964
    先生も辛いよね
    返信

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2025/08/19(火) 23:42:42  [通報]

    >>809
    そもそも日本人かどうかもね
    乗っ取るためなら何でもするでしょ
    返信

    +8

    -6

  • 971. 匿名 2025/08/19(火) 23:43:52  [通報]

    >>962
    くだらない子ども家庭庁とかで無駄遣いすんなら全学校にさっさと冷暖房完備しろやって思うわ。
    クソ政治家が。
    返信

    +9

    -1

  • 972. 匿名 2025/08/19(火) 23:44:00  [通報]

    >>1
    >>島内小4年の荒井陽さん(10)は夏休み期間中、両親の仕事の都合で、午前8時から午後7時ごろまでをセンターで過ごす。その生活に慣れてはきたが「長く感じる。友達が帰ってしまうと退屈だ」と話した。一番の楽しみは、体を動かせる遊戯室でのドッジボールだ。

    少なくともこういう子は可哀想。
    返信

    +8

    -0

  • 973. 匿名 2025/08/19(火) 23:44:23  [通報]

    >>970
    朝鮮支那人だろうねマジで
    返信

    +6

    -5

  • 974. 匿名 2025/08/19(火) 23:44:46  [通報]

    幼稚園や保育園ほど先生の目が行き届いてないし
    学年混合だとお姉ちゃんお兄ちゃんの達の悪質な意地悪を1年生が覚えちゃうんだよね
    学童行ってる子特有の陰湿差はあると思う
    1年生なのにジメジメしてるなって子は大体学童行ってた
    返信

    +6

    -1

  • 975. 匿名 2025/08/19(火) 23:45:56  [通報]

    >>956
    それは全然良かったねなんだけど、学童行く子と出かける時間かぶるんだ?全然かぶらないから見られることもないな。
    返信

    +10

    -5

  • 976. 匿名 2025/08/19(火) 23:46:16  [通報]

    >>7
    うちの子、そんな密集地は絶対行かんわ…
    そんなにおったら行く意味ないくらいできることがないやろ…
    返信

    +28

    -1

  • 977. 匿名 2025/08/19(火) 23:46:23  [通報]

    政府はこのトピ全部読めよ。
    本当にもう乗っ取られて日本人いないんか?
    返信

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2025/08/19(火) 23:46:34  [通報]

    >>18
    高1と小5がいる。
    上の子の時は川遊び、プールなど頑張って行ってたけど46才にはもう無理なんだ。
    悪いなと思ってるうちに、子供だけで出かける範囲が広がってきて、さみしくもある。

    普通にスーパー行ったり、普通にご飯作ったり、日常生活を送るだけでいいんじゃないかと最近は思ってる。

    それでも一応夏休みだし、都道府県を覚えたり、作文の練習したりなど、いつもと違う勉強をとりいれたりはしてる。
    たまに図書館、夕方から少しだけデパート、スーパーのゲームセンターに行ったりとか…無理ない範囲で一緒に過ごしてるよ。
    返信

    +37

    -0

  • 979. 匿名 2025/08/19(火) 23:46:43  [通報]

    >>976
    行かん方がまし
    返信

    +6

    -1

  • 980. 匿名 2025/08/19(火) 23:46:56  [通報]

    同じ登校班の1年生と知り合いの2年生の子は学童で精神不安定になって辞めたよ。想像すると怖いわ
    返信

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2025/08/19(火) 23:48:14  [通報]

    >>698
    勉強したり、ゲームしたり、絵描いたり、習い事行ったりたまに友達と遊んだり、家族で出かけたり
    好きな時間に好きなことしてうちは楽しそうに暇してるな
    返信

    +23

    -0

  • 982. 匿名 2025/08/19(火) 23:48:42  [通報]

    >>956
    >子供って思ったより親に気を使って生きてるんだよね

    そうだよ。
    そのことがわからない親が多過ぎる。
    返信

    +55

    -6

  • 983. 匿名 2025/08/19(火) 23:50:15  [通報]

    >>933
    うちも小1双子いるけど、2人ともADHDだから放課後デイ行ってるよ。
    学童だと2人分で3万円、児童センターだと1万5000円、放課後デイだと4600円。
    特性にも配慮してもらえるし、車で送迎もしてもらえるし、夏休みはいろいろ出掛けて体験もさせてもらえてる。
    17時までだから親がフルタイム勤務は難しいけどね。
    それでも健常児であればそれが一番いいけど、もし発達特性あるお子さんだったら放課後デイはおすすめできる。
    返信

    +1

    -2

  • 984. 匿名 2025/08/19(火) 23:50:42  [通報]

    >>698
    性格によるけど、うちの場合は
    テレビもスマホもなしで好きな虫取りして観察飼育したり、折り紙一緒にしたり
    植物育てたり、図鑑見たり、好きな本読んだり、習い事行ったり好きに過ごしてるわ。悪いことだとは感じない。
    返信

    +15

    -0

  • 985. 匿名 2025/08/19(火) 23:51:01  [通報]

    >>402
    本当格差だよね
    返信

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2025/08/19(火) 23:51:46  [通報]

    >>980
    それで辞めさせて貰えなかったらゾッとする…
    返信

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2025/08/19(火) 23:51:58  [通報]

    >>969
    一人一人は皆可愛いんだけどね、どうしてもトラブルが多発するし好き勝手な行動は危険に繋がるから口やかましくなってしまう
    返信

    +7

    -0

  • 988. 匿名 2025/08/19(火) 23:52:05  [通報]

    >>956
    これが本当に良かったかどうかの答え合わせができるのが子供が将来なりたいものへの進路を親の理由で止めることがなかった時だと思ってて
    余裕持って子供がなんにでもなれる準備が出来ているならそれが最高だよ
    親が子供の足引っ張ったらなんであの時仕事やめたの?と責められそうで怖くて覚悟が決まらない…
    返信

    +2

    -19

  • 989. 匿名 2025/08/19(火) 23:52:25  [通報]

    >>968
    そう、だからこそ
    毎日の会話や親のフォローってかなり重要だなと思う
    子供は流されやすいし、小学生になると親も子も本当に色んな方々がいて自分の軸がブレないようにしないと
    返信

    +22

    -0

  • 990. 匿名 2025/08/19(火) 23:52:47  [通報]

    >>7
    めちゃくちゃ病気うつりそう。
    返信

    +26

    -0

  • 991. 匿名 2025/08/19(火) 23:53:04  [通報]

    学童に預けてまで働かなきゃ行けない方生活苦しいのも辛いね。旦那選び失敗だ
    返信

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2025/08/19(火) 23:53:14  [通報]

    >>28
    うちも今夏の暑さが異常だから休憩はさめば好きなだけゲームもOKにしてる
    なんならこどもと一緒にゲームしてる
    オンラインで友達ともチャットしながらゲームしてるから、こども的にはめっちゃ楽しい夏休みらしい
    運動は屋内施設でお金払って遊ぶしかない…
    返信

    +9

    -0

  • 993. 匿名 2025/08/19(火) 23:54:36  [通報]

    >>972
    午前8時から午後7時ごろまではきついな
    返信

    +13

    -0

  • 994. 匿名 2025/08/19(火) 23:54:47  [通報]

    >>927
    インスタXなんか虚像なのにね。
    返信

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2025/08/19(火) 23:55:00  [通報]

    >>983
    知らんがなww
    返信

    +1

    -2

  • 996. 匿名 2025/08/19(火) 23:55:12  [通報]

    >>993
    サラリーマンより劣悪
    返信

    +12

    -0

  • 997. 匿名 2025/08/19(火) 23:55:16  [通報]

    >>29
    幼稚園の預かり保育たくさん利用するつもりだったけど、こどもがプレのときにコロナが始まって結局3年間預かり保育できなかったな…(コロナ前は専業主婦も全然OKだった)
    返信

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2025/08/19(火) 23:55:53  [通報]

    >>981
    楽しそうに暇してるってなんか良い言葉だね。
    返信

    +15

    -0

  • 999. 匿名 2025/08/19(火) 23:56:42  [通報]

    >>927
    インスタ関係なく今は習い事掛け持ちなんて普通だよ
    学力に力入れてる母親と全く放置な母親の二極化してる
    返信

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2025/08/19(火) 23:56:58  [通報]

    >>375
    うちに余ってるやつ寄付するわ
    返信

    +5

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす