-
1. 匿名 2018/04/01(日) 09:13:32
出典:livedoor.blogimg.jp
タワマン乱立、児童あふれ小学校悲鳴 東京湾岸地区 :日本経済新聞www.nikkei.com大規模マンションが集中する地域で、教育現場に人口急増のゆがみが生じている。東京都の中央、港など湾岸4区では、公立小学校の新築・増改築費用が2008~17年度に計856億円に達し、その前の10年間の22倍に膨張したことが日本経済新聞の調べで分かった。8割の学校が児童数に応じた適切な運動場の広さを確保できていないことも判明。住民獲得を急ぐ一方、計画的に公共施設が整備されていない実態が浮かんできた。
+13
-172
-
2. 匿名 2018/04/01(日) 09:15:25
アホだろ。+607
-5
-
3. 匿名 2018/04/01(日) 09:15:34
まあそうなるよね+634
-3
-
4. 匿名 2018/04/01(日) 09:16:02
何もかも計画性がまるでない+828
-2
-
5. 匿名 2018/04/01(日) 09:16:20
一極集中…+515
-2
-
6. 匿名 2018/04/01(日) 09:16:21
うちの地域は過疎化が進んで子供が全然いないよ
バランス悪すぎ+908
-8
-
7. 匿名 2018/04/01(日) 09:16:44
学校も縦に伸ばすしかない+913
-7
-
8. 匿名 2018/04/01(日) 09:16:55
小学校増設しても10年20年経ったら住民が高齢化して今度は次々と廃校になるよね…+1167
-5
-
9. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:02
この地域にはこの人口って決めていかないとえらいことになりそう
不可能だろうけど+630
-3
-
10. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:06
ちょっと考えれば誰でもわかる
+532
-1
-
11. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:08
買う方も買う方+526
-13
-
12. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:08
タワースクール待ち+543
-3
-
13. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:12
日本って都市計画ができないバカな国だよね
満員電車も詰め込み詰め込みでさ+1052
-10
-
14. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:29
愛知県某市もこの問題あります。きょうだいでも違う小学校とか。+433
-7
-
15. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:33
それでも売れるってんだからあるとこにはあるんだね+202
-5
-
16. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:47
計画性なしか…子どもの安全面は大丈夫なんですよね?ねぇ?+206
-7
-
17. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:48
いやさー。巨大地震があるって言われてるのに
何故に湾岸地域に住むし。。っていつも思ってる+1050
-13
-
18. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:54
中国人世帯も多そう。
+366
-6
-
19. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:01
>>9
ちゃんと都市計画考えて国や行政がしっかり仕事してりゃ可能だよ
バカなんだよ
+337
-3
-
20. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:08
スーパーとかも数がないから高くて殿様商売的な感じだし、個人的には家族で住む環境としてはあまり良いと思えない。
景色とステータスに惹かれるんだろうね。+645
-6
-
21. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:11
将来多摩ニュータウン化する予感+541
-7
-
22. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:32
実家が湾岸エリアだったけど、この何年かで小学校1校から3校へ増えたよ
中学がそのままなのは私立へ進む子も多いからだろうけど+339
-8
-
23. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:34
なんだろう、こういうとこに住みたいか?と思ってしまう田舎者です+571
-12
-
24. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:47
内部は砂の塔みたいなのかな+311
-7
-
25. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:57
湾岸地区に詰め込まれた大量の移民が巨大地震で…+346
-27
-
26. 匿名 2018/04/01(日) 09:18:59
他の地域でもあるよね。近くに新しい綺麗な小学校があるってマンション売り出してたのに、人数増えすぎて結局その小学校に入れなかった話とか聞く。+339
-4
-
27. 匿名 2018/04/01(日) 09:19:02
うちの方は田舎だけど10年くらい前新興住宅地が一気にたくさん出来て学校足りなくなった
でも田舎だからその子たちが大きくなったらまた年寄りだらけになるんだよね+334
-4
-
28. 匿名 2018/04/01(日) 09:19:12
大量に人口が増える建造物を作る場合は、ディベロッパーにそれによって増える事が見込まれる施設建設の費用を負担させるか
そもそも行政側がいやいや、今の時点では無理だし!って簡単に許可出さなきゃいいんじゃないの?
実際に住む側にとっては、保育園や学校側がどんな状況なのか今通ってる人に聞かない限りわかんないでしょ。+226
-2
-
29. 匿名 2018/04/01(日) 09:19:52
でも中央区港区あたりのタワマンなんて億がザラなのに、皆よくそんなバンバン買えるよね。
年収1000万円台程度のサラリーマンじゃとても買えないけど。+629
-7
-
30. 匿名 2018/04/01(日) 09:19:56
こんなに世帯が増えても、近所付き合い地域との付き合い一切しません!ていう家庭も多いんだよね。+291
-4
-
31. 匿名 2018/04/01(日) 09:20:38
流行りの地域のタワマン購入する経済力がある人たちなのに子供は公立の小学校に入れるの?+382
-8
-
32. 匿名 2018/04/01(日) 09:21:18
直下型地震が来るのに地盤の弱い土地にわざわざ住みたがる移民って死にに来たのかな+374
-10
-
33. 匿名 2018/04/01(日) 09:21:56
>>7
教師も縦に伸ばすか+14
-12
-
34. 匿名 2018/04/01(日) 09:22:15
意識高い系家庭の子を通したバトルが目に見えてるね。習い事・お受験・中学受験…都会は大変だね。+299
-7
-
35. 匿名 2018/04/01(日) 09:22:17
>>8
そしたら今度は老人ホームにすればいいね。+241
-2
-
36. 匿名 2018/04/01(日) 09:22:20
タワマンにお金かけるよりお受験がんばって私立に入れれば地区関係ないのにね。+229
-10
-
37. 匿名 2018/04/01(日) 09:22:25
>>14
兄弟で違う小学校かなりビックリなんですけど!
計画性ないとそんなことまで起きてしまうんですね+328
-2
-
38. 匿名 2018/04/01(日) 09:22:43
家にお金かけて、子供は1人!みたいな家庭中心だよ。+335
-2
-
39. 匿名 2018/04/01(日) 09:23:45
>>8
私の地域も、都市部の子ども減少、周りは増加
だから、都市部は学校を統廃合してて3校統合とかだと、かなり学区拡張で、通うのも大変
でも逆に周りは学校新設、保育園や託児所も新設
でもきっと8さんの仰る結果となりそう
と、住民ですら思ってる+27
-1
-
40. 匿名 2018/04/01(日) 09:23:53
日本凄いって風潮あるけど、都市計画だけは全くダメダメ。
事なかれ主義の区役所の怠慢でしょ
+328
-5
-
41. 匿名 2018/04/01(日) 09:24:27
普通は地区の学校(教育委員会)が調査して増やすよね?私も子供の頃マンション乱立の地域に引っ越してそこに出来た新しい小学校に通ったよ。昔から同じケースは沢山あるのにね。+39
-4
-
42. 匿名 2018/04/01(日) 09:24:56
規模は違うけれど、私が非常勤で働いていた小学校がそんな感じだった。児童数は一気に膨れ上がり、空き教室はなくて、1クラスもMAX40人。トラブルが至る所で勃発。話を聞いてあげる為の別室もない。PTAも地元民VSマンション住民みたいになってまとまらず。極端な人口増加は何一つ良い事はない。+295
-2
-
43. 匿名 2018/04/01(日) 09:24:59
地方都市に住んでます。
田舎すぎず都会すぎない地方都市が一番住み心地良い気がします。
タワーマンションはちょっと外でるにもエレベーター待ち、庭もない、布団も干せない、みたいなイメージなんだけど、なんでそんなに人気?+393
-13
-
44. 匿名 2018/04/01(日) 09:25:18
>>23
田舎者とか関係ないです!普通の感覚、先々を見通せる人なら、住みたいと思わないですよ!+133
-4
-
45. 匿名 2018/04/01(日) 09:25:30
日本は区画整理もめちゃくちゃだよ+150
-1
-
46. 匿名 2018/04/01(日) 09:25:38
会社とかもそうだけど、こうしたらココがこうなっちゃうから、まずソッチをどうしないとやられる方に迷惑掛かるよね?だから事前にソッチの方も整えましょうって想像力が高いのは見ていて女性の方が絶対優れてると思う。
都市整備とか、こういう建築とかもっと女の人が関わって、意見が出せて聞いてもらえたら多分今よりまともになるはずなのになあ。+118
-6
-
47. 匿名 2018/04/01(日) 09:25:39
学校を増やすということは、教職員も増やす必要があるということ。
採用枠が増えて倍率が低下し、通常の採用試験では落ちるレベルの人も合格するから、教育の質に不安を感じる。+208
-8
-
48. 匿名 2018/04/01(日) 09:25:47
学校が足りないって騒がないでね+75
-1
-
49. 匿名 2018/04/01(日) 09:25:49
うちの地域も子育て世代が多くて小学校はプレハブ小屋…
まぁすぐ外に出れるから何かあっても安心。
+72
-2
-
50. 匿名 2018/04/01(日) 09:25:54
タワマンなんて昔からの東京人ならあんな地盤の緩いゴミだらけの土地に何億も払って住みたいと思わないよ。+311
-7
-
51. 匿名 2018/04/01(日) 09:26:18
わざわざこういう場所に住んで保育園がない!とか騒ぐなよ。アホなの?+219
-4
-
52. 匿名 2018/04/01(日) 09:27:29
タワマン住みたいと思わないわ
浮腫はとれない、エレベーター待ちダルい、地震怖い
+130
-4
-
53. 匿名 2018/04/01(日) 09:28:31
勝手なイメージだけど
埋め立て地のタワマンって
住んでると頭とか痛くなりそう、、、
なんか地盤が安定してなさそうだから+81
-5
-
54. 匿名 2018/04/01(日) 09:28:50
こんなんなるの?+222
-4
-
55. 匿名 2018/04/01(日) 09:29:15
タワマン憧れて住んでみたけど3年で飽きたし、下に降りるときとか駐車場とかやっぱり不便。
結局売って戸建て注文住宅に住んでます。
子育てにはやはり戸建てが向いてると思う。+212
-10
-
56. 匿名 2018/04/01(日) 09:30:11
江東区の湾岸に住んでるけど、ほんと小学校が足りなくて1キロ以内に3つ。
一年前に開校した小学校は、いずれ廃校になるのを加味してスポーツジムや室内プールを併設していて、区民が利用できるようになっているよ。
たぶん教室もバリアフリーなので違う施設として使えるんだろうと思う。
+166
-5
-
57. 匿名 2018/04/01(日) 09:31:39
なんでそもそもそんなに東京に住みたいのよ
地方都市で大手に入った人は、タワマン買う価格でちょっと目を引く一軒家建ててるのに。+144
-6
-
58. 匿名 2018/04/01(日) 09:31:57
>>17
母親がうちから見えるタワマン群みて
「私が若い頃あそこは海だった」って
いつも言ってる。+239
-2
-
59. 匿名 2018/04/01(日) 09:32:09
そして、10、20年後
いなくなるんだなw+93
-2
-
60. 匿名 2018/04/01(日) 09:34:26
東京じゃないけどうちの校区もマンションがどんどん建って、小学校の教室足りない。プレハブ建ててたけど、また新たにマンションが三棟建つ。校長先生も嘆いてる+64
-2
-
61. 匿名 2018/04/01(日) 09:34:41
旦那の仕事上、羽田、成田、東京駅へのアクセスがよくて便利なんだよね。
子どもが遊ぶ施設、動物園、水族館、博物館系のレジャーも多くいし、海辺は空が広くて気持ちいいし、意外と住みやすいんだよね。
ここでは袋叩きだけど、湾岸生活気に入っているよ。
でも、ずっと住むつもりはないかな。子どもが大きくなったら引越します。+121
-48
-
62. 匿名 2018/04/01(日) 09:35:20
別に住むのは勝手だけどさー、保育園がー!とか学校がー!とか言わないで欲しい
住みたくて住んでるくせに国のせいにするなよ+228
-5
-
63. 匿名 2018/04/01(日) 09:35:46
ちょっと住んで売るつもりだろうね。
5年過ぎたらバカ高い固定資産税の請求が来るし。+128
-0
-
64. 匿名 2018/04/01(日) 09:36:45
廃墟になって外国人ばっかりになると言われてるのに…+49
-1
-
65. 匿名 2018/04/01(日) 09:36:52
庭付き一軒家育ちの自分には、わざわざアレに住みたがる感覚がわからない+157
-3
-
66. 匿名 2018/04/01(日) 09:37:44
子育てに優しいと言われている千葉県流山市に住んでるけど、
新設の小学校の近くに新築マンション買ったら、小学校のキャパが足りなくて徒歩30分かかる昔からある小学校に通わされたっていう人がいる。
タワマンではないけど、それなりの規模のマンションを作りすぎだよ。
+145
-2
-
67. 匿名 2018/04/01(日) 09:37:51
うちの地区も小学校が足りない。
教室がなく、もうどうにもならない。
まだまだ増える予定。少子化って話が嘘のように街中子供で溢れかえっている。+49
-0
-
68. 匿名 2018/04/01(日) 09:38:39
東京府中も子育て世代でぱんぱん+19
-0
-
69. 匿名 2018/04/01(日) 09:39:10
クワマンに見えたw
疲れてんのかな…+132
-1
-
70. 匿名 2018/04/01(日) 09:39:21
わざわざ建築しなくても近隣区にバスや電車通学させればいいんじゃないの?
よく小学生が電車に乗ってるじゃん+12
-7
-
71. 匿名 2018/04/01(日) 09:39:23
タワマン憧れるけど、人間関係が煩わしいかな?たくさん人が住んでるわけだし、、+25
-4
-
72. 匿名 2018/04/01(日) 09:40:41
一局集中からすぐに脱却しないと、ますます酷くなるよ。田舎は子供居なすぎて閉校してんだからさ。+126
-2
-
73. 匿名 2018/04/01(日) 09:40:59
タワマンに住みたがる人って地方から出てきて都会に憧れてた人が多そう。+160
-4
-
74. 匿名 2018/04/01(日) 09:41:33
大阪なんかも同じ問題が起きてるっぽいね+39
-2
-
75. 匿名 2018/04/01(日) 09:42:19
23区の端っこに住んでるけど、ここら辺は過疎化激しくて小学校も中学校も統廃合されまくり
学年1クラスもざらってぐらいの過疎りぶり
タワマンには何の憧れもないし湾岸地区は地震怖いけど、人が多いのは本当に羨ましい+97
-1
-
76. 匿名 2018/04/01(日) 09:44:22
西方沖地震の時には、福岡の百道のタワマン街周辺は液状化して大変だったよ
揺れに揺れて、友達のマンションも玄関タイルが全部浮いたらしい+71
-1
-
77. 匿名 2018/04/01(日) 09:45:30
30年、40年たったらひどいスラムになるだろうな
外国人に乗っ取られるだろうし+99
-1
-
78. 匿名 2018/04/01(日) 09:46:15
考えたらわかること。
そんな場所に住もうと思う人の気が知れない。+10
-2
-
79. 匿名 2018/04/01(日) 09:46:37
そう、あの辺りが「夢の島」っていうゴミ捨て場だったことを
小学生の時に習っている東京の人はマンション買わないよね。
弟の嫁さんがタワマンに住みたかったらしく何年か前に買った。
私は地震とか津波とか怖くて、あっちのほう出掛けるのもイヤだけど。+191
-9
-
80. 匿名 2018/04/01(日) 09:46:47
結構私立に行くから大丈夫だと思う。+7
-2
-
81. 匿名 2018/04/01(日) 09:47:40
こういう場所って建設する側の人は住んでなさそう+118
-0
-
82. 匿名 2018/04/01(日) 09:48:38
田舎に住めとは言わないけど、地方都市周辺なら何不自由なく生きていけるよ
学校もまだまだ公立天下
大学生は就職段階からその辺考えた方がいいと思う
真面目に+31
-4
-
83. 匿名 2018/04/01(日) 09:50:10
>>50
田舎の人も住みたくないと思うよ
一部の金持ってタワマンをステータスに感じる層だと思う+61
-2
-
84. 匿名 2018/04/01(日) 09:50:35
東日本大震災の浦安とかの液状化を
江東、中央、港、太田区民は知らんわけないだろうに+153
-6
-
85. 匿名 2018/04/01(日) 09:50:39
>>81
作る側に関係する仕事してたけど、自分は絶対にマンションには住まない。戸建です。+58
-6
-
86. 匿名 2018/04/01(日) 09:50:41
>>79
夢の島は夢の島だよ。あの辺り一帯ごみ捨て場じゃないよ。+59
-5
-
87. 匿名 2018/04/01(日) 09:53:39
>>26 あるあるだね。
新築のマンションの広告に保育園 徒歩5分とかあっても確かに保育園はその位置に存在しても、店員いっぱいになる+57
-4
-
88. 匿名 2018/04/01(日) 09:54:42
湾岸地区じゃないんだけど、都内のあちこちで◯◯地区再開発事業ってやってるみたいで、タワーの5階ぐらいまでがビジネス街、
6階から20階までがマンションってなってるけど、果たしてこの街でそんなタワマンが必要なのかと思う時があるよ
再開発のために近隣の住民との会議も必要らしいし、そんなだったらこの街はこのままでいいじゃん、て思う
+40
-1
-
89. 匿名 2018/04/01(日) 09:55:01
>>20
普通にスーパーあちこちあるしネットスーパー利用できるし+9
-1
-
90. 匿名 2018/04/01(日) 09:55:46
タワマンによる子ども増加は一過性。移り変わりがないから、子どもが大きくなれば、箱はいらなくなる。特にタワマンは一人っ子が多くて、中学からは私立だし。
うちはベッドタウンだけど、10年前くらい駅前開発でマンション乱立、子どもが一気に増えたけど、 今は新一年生の数、激減してます。+92
-1
-
91. 匿名 2018/04/01(日) 09:56:25
うちの地区もマンモス化が進んでて、うちの前の道路は、週末駅前より人通りあります。+4
-0
-
92. 匿名 2018/04/01(日) 09:57:48
もうさ、タワー型の
子供園、小学校、中学校の一貫校にしたらいいのに
グラウンドは移動して新木場あたりの使えばいいじゃん‥+130
-0
-
93. 匿名 2018/04/01(日) 09:58:23
すごいんだね。子供が4月から行く学校は6学年全部一クラスづつだよ笑 平和だわ+72
-0
-
94. 匿名 2018/04/01(日) 09:58:25
保育所だか幼稚園も、公立に入れるつもりでも私立を受験して落ちましたってことにならないと公立に入れないんだって言ってた
意味が分からない+69
-0
-
95. 匿名 2018/04/01(日) 09:59:48
郊外のニュータウンだと小学校もタウン内に一緒に立てるけど、タワマンは2.3塔でニュータウンぐらいの人口が住んでるから大変。+9
-2
-
96. 匿名 2018/04/01(日) 10:00:29
好きなら買えばと思うけど、タワマンの魅力が全く分からない...眺め?くらい?
私は高所恐怖症だから全く魅力感じないし、子育てしにくそう。タワマンの人ってお洗濯物外に出してる人少ないよね、お布団とかどうしているんだろう。
同じ高級マンションなら低階層の戸数も少ないマンションの方がいいな〜。+124
-0
-
97. 匿名 2018/04/01(日) 10:01:10
田舎に移住したんだけど、移住政策に力を入れてるけど、移住してくると言ってもほんの少しだからね。
首都圏の通勤圏内だったら、大規模マンションができれば一気に300世帯位増えたりするものね。
幼稚園だって小学校だって、足りなくなって当たり前。万が一施設を作ったとしても先生が足りないものね。
田舎過ぎるのもよくないけど、子育てで田舎がいいなと思うところは、
幼稚園も保育園も入れる。小学校も少人数。
幼稚園の送迎なんかも、駐車場がだだっ広い空き地みたいのだったりするから、送迎らくちん。
ベビーカーで混雑した電車に乗ると言う話とは無縁。
まあ、なんでもほどほどがいいね+61
-0
-
98. 匿名 2018/04/01(日) 10:02:22
タワマンじゃないけれども、マンション乱立地域に住んでいます。
1年生は6クラス、他5クラス以上です。生徒数1000人超えます。狭く古い学校で教室もガタガタ。
運動会は立ち見です。
先生が足りないし、クラス崩壊も毎年何処かで起きて休職も必ず出て臨時の先生が駆り出される。
急に大規模校になったので対応が追いついていないです。
+93
-1
-
99. 匿名 2018/04/01(日) 10:02:45
タワー小学校作ればいいじゃん。+55
-2
-
100. 匿名 2018/04/01(日) 10:03:43
同世代家族があの中にぎゅうぎゅうに入ってると想像するだけで息が詰まる+66
-1
-
101. 匿名 2018/04/01(日) 10:06:32
小学校のスペースが足りなくなってプレハブで増築ってよくある話なんだね。教員の問題もあるし、プレハブよりはスクールバスのほうが
まだ合理的のような気がするけどどうなんだろうか+45
-1
-
102. 匿名 2018/04/01(日) 10:07:55
日本て都市計画ないんだっけ?
住宅作るの自由過ぎるんだよね+83
-0
-
103. 匿名 2018/04/01(日) 10:08:06
>>98 開発初期にマンション買ってしまった人は、そーゆー状況わからないけど、
開発が進んで小学校が足りないとか言っている時期にできたマンション買う人はどう考えてるんだろうね?+9
-0
-
104. 匿名 2018/04/01(日) 10:09:11
横浜ではみなとみらいのタワマン群の
子供達の受け入れ先が少ないみたい。
でも富裕層世帯ばかりだから、私立小に
送り迎えとかインターナショナルスクール
に入れてるみたいだけど。+92
-0
-
105. 匿名 2018/04/01(日) 10:09:34
別に住んでる人叩く気持ちもないし、自分達が気に入って住んでるんだろうし全然良いと思う。
ただ、エレベーター朝激混みしそうなのと地震とか怖くないですか?
地震と火事が一番怖い+100
-1
-
106. 匿名 2018/04/01(日) 10:13:01
>>104
みなとみらいより港区や中央区の方が物件価格は全然高いと思うけど、港区中央区の住民は富裕層世帯ではなく公立に通わせてるってことだよね?
お金の価値観がよくわからん。+82
-0
-
107. 匿名 2018/04/01(日) 10:13:20
八王子のみなみ野地区も新興住宅地だから小学校定員オーバーみたいで他地区から受け入れないみたい+33
-1
-
108. 匿名 2018/04/01(日) 10:14:01
タワマン住み。
エレベーターは朝混みます。
うちは乱立してないので、眺望よしで結構快適。
知人は湾岸の乱立エリアで、目の前にもタワマンがあって東京湾も隙間からしか見えず、何のためのタワマンかよくわからない。+85
-5
-
109. 匿名 2018/04/01(日) 10:14:27
独身貴族とかDINKSとか比較的身軽で
職場が大手町界隈で自転車通勤したいわぁ
買い物も別に外食でいいわんっていう
シティライフオシャレ層にはいいと思うのよ
子育て世帯が移り住む理由がわからん
まず地震が起きたら、建物無事でも周囲は液状化
共働きなら最悪迎えにも行けない
スーパーも田舎みたいにイオン、ヨーカ堂一択
保育園枠ない、小学校も込み込み‥
まぁ、飽きたら転居出来るような資産家のお家ならいいけどさ
+95
-1
-
110. 匿名 2018/04/01(日) 10:15:35
>>102
風致地区低層住宅地で、マンション建てられない地域とかあるよね。
そういう地域は人口がバカみたいには増えなさそう。+24
-0
-
111. 匿名 2018/04/01(日) 10:15:55
>>54
写真は武蔵小杉だね笑
少し離れたところに住んでるけどここは本当にヤバイよー。無計画なんてもんじゃない。まだ建てようとしてるしアホとしか思えないわ。
知り合いが駅前のタワマンに一時期住んでて遊びに行ったけどエレベーターめっちゃ狭くてびっくりした。あんなサイズで朝とかどーなってんだろって思うし、一階のエントランスホールで子供達が走り回っててうるさくて衝撃受けた…+121
-2
-
112. 匿名 2018/04/01(日) 10:15:59
湾岸地区なんて地震来たら液状化で終わるのにね。馬鹿だよね+16
-2
-
113. 匿名 2018/04/01(日) 10:16:07
武蔵小杉は今でもパンク状態なのに、まだ6棟マンションが建つってよ。+118
-0
-
114. 匿名 2018/04/01(日) 10:16:57
一度買ったらそのまま住み続けて住人そのまま年取っていくと思ってる人多いね。
田舎の人は滅多に引っ越ししないで一生同じ家に住むからそういう考えなんだろうけど、
都心は人の入れ替わりがよくあるんですよ。
子供の成長に合わせて住み替えたり高く売って住み替えたり。
知り合いは海外赴任になってタワマン売ったよ。
うちは築10年のタワマンだけど今でもバリバリ取引されてるし購入時の1.5倍くらいの値段つくよ。
住人の入れ替えのために賃貸エリアもある。
学校は私立、インターナショナルスクール等にも分散するし特認校に入学できるし。+46
-14
-
115. 匿名 2018/04/01(日) 10:17:00
>>104
まあ、山手の白百合とか
東横線界隈に出れば有名私立もいっぱいあるしね+6
-4
-
116. 匿名 2018/04/01(日) 10:20:08
ムサコもだが、タワマン乱立すると
ビル風が凄くてね
あれ怖いよ+108
-0
-
117. 匿名 2018/04/01(日) 10:20:55
>>113
多摩川の対岸に住んでるが
ニョキニョキ建ってるよね
+11
-2
-
118. 匿名 2018/04/01(日) 10:21:35
>>29
億もザラにあるけど低層で狭めなら5000万半ばからありますよ上はキリがないけど。+39
-2
-
119. 匿名 2018/04/01(日) 10:22:27
>>35
うちの学校それを見越して、スロープ付き、エレベーター付きだよ。
将来的に場合によっては福祉施設になる可能性もあるとか。+29
-0
-
120. 匿名 2018/04/01(日) 10:22:34
よく都心3区のタワマンに住むなぁと思う
どんな事情があるのか謎
先祖代々の土地持ちなら分かるけど
お金あって子育てするなら西側の方が
まだ育てやすいし安全で住みやすいのに
都下までいけば自然もあるからもっといいと思う+64
-5
-
121. 匿名 2018/04/01(日) 10:22:59
学校の教育環境は決して良くなさそう。まあ都心だからあれこれいくらでも習い事とかは出来るんだろうけど。+13
-0
-
122. 匿名 2018/04/01(日) 10:24:46
中央区もなの?
うち中央区だけど1学年1クラスだから子供少ないなぁと思ったけどな。
+30
-1
-
123. 匿名 2018/04/01(日) 10:24:56
それより湾岸4区って初めて聞いたわ。港区、中央区、江東区、品川区かな?
江東区もいっちょまえの価格ですよね…+73
-0
-
124. 匿名 2018/04/01(日) 10:25:23
将来スラム化するという人がいるけど、郊外ニュータウンと違うのは都心ということですね。
職住近接で年数が経っても人の入れ替わりがあるので大丈夫。郊外は高齢化が進む中新規住民が入ってこないのが問題なんですよ。
最近、多摩の一部でうまく古い団地群を建て替えて新しいマンションを建てて手ごろな価格で売り出したら若い世帯が入ってきたという成功例もありますが。+18
-2
-
125. 匿名 2018/04/01(日) 10:25:49
>>122
月島とか勝どきとかタワマンバンバン建ってません?+41
-1
-
126. 匿名 2018/04/01(日) 10:25:58
どうしてこんなにタワマンて人気なの?
友達のタワマンに遊びに行ったけどリビングこれだけ?ってくらい狭いし、ベランダも狭いし、ビックリした。
もちろん広い部屋もあるんだろうけど。
景色いいねって言っておいたけど、高いところ好きじゃないから内心早く帰りたかった。
+104
-5
-
127. 匿名 2018/04/01(日) 10:27:05
東京は暮らしづらくて大変+19
-1
-
128. 匿名 2018/04/01(日) 10:27:13
湾岸地域のタワマンもういらない
練馬区民より+22
-5
-
129. 匿名 2018/04/01(日) 10:29:00
>>14
長久◯市のこと?
平日の昼間歩いてても高齢者多いし公園も人少ないけど
そんなことになってるの…+9
-0
-
130. 匿名 2018/04/01(日) 10:30:22
>>114
なんでタワマン選んだの?子供いるなら一戸建てや低層マンションの方がよくない?+34
-6
-
131. 匿名 2018/04/01(日) 10:32:02
>>106
港中央といっても都営も狭小戸建てもアパートもあるし。+9
-0
-
132. 匿名 2018/04/01(日) 10:33:03
>>125
建ってるね。建ってるけどうちの子が通ってる小学生は1学年1クラスか2クラスで3クラスある学年はないよ。月島勝どきにある小学校じゃないけど中央区は選択制だし通える距離なのに。
ちなみに中央区の小学校は1校以外は全部制服。アルマーニではないけどw+34
-0
-
133. 匿名 2018/04/01(日) 10:33:29
小学校だけじゃない
武蔵小杉駅が出来てから
電車も混雑すごくなった
昔から住んでる人可哀想
タワマン、何がよいの?
本当にこれだけはわからない
+95
-2
-
134. 匿名 2018/04/01(日) 10:34:04
大量に税金投入して保育園大量に作らせて、
この子たちが大人になる頃には埋立地のタワマン地区になんか住めないと出て行かれて、
投資で買い漁ってる中国人の街とかになったらどうするのかなぁ?+76
-1
-
135. 匿名 2018/04/01(日) 10:34:41
ステイタスみたいになってるのかもしれないけど、見方変えれば罰ゲームみたいだけどな。
学校たりない待機児童たくさん、人たくさん、地上からあんなに高いとこに隔離+50
-1
-
136. 匿名 2018/04/01(日) 10:35:16
昔団地ができた時子供が溢れて小学校作ったけど20年後には巣立って子供激減40年後にはさらに巣立って激減、ひ孫世代にはもう老人しかいなくて一番若い人で40歳という団地を知っているが
そうなるだろうな…+76
-0
-
137. 匿名 2018/04/01(日) 10:36:34
タワマンって停電になったら、どうするんだろ?買い物して何十階も階段登るなんて絶対ムリだろ…+30
-1
-
138. 匿名 2018/04/01(日) 10:36:50
>>43
あと高層階になればなるほど鳩の巣がひどい
ベランダはもちろん玄関ポーチや廊下とかありとあらゆるところに巣作り
臭いし汚いし迷惑
+12
-3
-
139. 匿名 2018/04/01(日) 10:37:32
タワマンの価値って立地と管理だと思うよ。でかくて目立つからなんかムカつくんですかね。+10
-1
-
140. 匿名 2018/04/01(日) 10:39:10
地上何十階とかに住んでて、地震でエレベーター止まったらと思うと恐ろし過ぎる。
下手したら自分の家に戻れないかもだし、地上に降りられないよね。
東京なんて絶対大きな地震あると言われてるし。+50
-0
-
141. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:08
みなとみらいは好きだし
地震さえなければ低層階に住みたいとは思う
停電あっても階段で歩ける範囲で
が、江東区のタワマンはいいや
たまーに台場辺りのホテルに泊まればいいんだし
+45
-4
-
142. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:50
>>137
停電なんて子供時代以来数十年経験してないんだけど、そんなにしょっちゅう停電になる地域あるの?ブレーカー落ちてるんじゃない?+12
-10
-
143. 匿名 2018/04/01(日) 10:42:19
>>120
でも都心3区には有名幼稚園や私立小学校中学校や伝統公立小学校が沢山あるから、通わせるには近くていいんじゃない?
西側の杉並区世田谷区からだと遠いじゃん。+10
-8
-
144. 匿名 2018/04/01(日) 10:43:57
>>142
137は震災の場合の停電を言ってるんだと思うよ
たしかに水も上まで上げられなくなるしね。。+33
-0
-
145. 匿名 2018/04/01(日) 10:44:40
>>138
何それ団地?高層階には鳩なんか来ないし玄関に巣?玄関とか廊下が汚いって清掃の人いるからあり得ない。玄関前には何も置いちゃいけない規則がある。+33
-3
-
146. 匿名 2018/04/01(日) 10:47:34
>>29
オラク◯ みたいな外資の会社か 自営だから がっぽりの諭吉はある‼︎+0
-3
-
147. 匿名 2018/04/01(日) 10:47:41
>>138
玄関ポーチや廊下に鳩の糞?
それ普通のマンションの話?
タワマンて玄関も廊下もホテルみたいに室内にあるよね?+65
-0
-
148. 匿名 2018/04/01(日) 10:48:04
タワマンじゃなく団地っていえばいい+39
-0
-
149. 匿名 2018/04/01(日) 10:49:16
>>144
毎月震災があるとかなら困るけど経験するとしたら今後1回くらいだよね。各家庭各フロアに備蓄あるし災害についてはマンション全体で取り組んでるよ。タワマンに限らずそのときにならなきゃ誰もわからないよね。+1
-7
-
150. 匿名 2018/04/01(日) 10:50:29
>>141
みなとみらいは成城石井以外には
ようやくマークイズの中にスーパーが
できたり大規模なOKができたから
最近食料事情が一般レベルになった
からね。
病院はタワマン内に各科のクリニックが
多数あるし、総合病院なら けいゆう病院が
あるからどうにかなってる。
でも学校はあのエリアには建てられないわ。+35
-3
-
151. 匿名 2018/04/01(日) 10:50:47
湾岸なんて、地震来たら地盤沈下やら水害やら怖いのになぁ…+17
-2
-
152. 匿名 2018/04/01(日) 10:52:18
>>118
5000万台はさすがにファミリー向けじゃなく一人用+12
-3
-
153. 匿名 2018/04/01(日) 10:52:41
>>84
大田区海側にタワマンないんだけどw
品川区だと思うの+26
-0
-
154. 匿名 2018/04/01(日) 10:54:12
>>151
どこも危険だよ+3
-1
-
155. 匿名 2018/04/01(日) 10:54:36
>>152
40平米あるかないかしか買えないよね、都心では。+8
-0
-
156. 匿名 2018/04/01(日) 10:57:03
>>126
タワマンじゃなくても都心のマンションってそんなもんじゃない?70㎡台が一般的+41
-0
-
157. 匿名 2018/04/01(日) 10:57:30
>>154
湾岸ん埋め立て地は「特に」だよ+16
-2
-
158. 匿名 2018/04/01(日) 10:57:37
うちの地域もマンション増え、子供も増え。
小学校がもうパンパンで教室が足りなくなる。って騒いでる。
それなのにまだマンション建ててる。
ほんといい加減にして欲しい。+63
-0
-
159. 匿名 2018/04/01(日) 10:58:53
投資目的で買う外国人なら、まだわかるよ。
でも、日本人であんな地盤に建つ高層マンション買う人って
一体何を考えているの?
この間、311の震災で東京だってかなり揺れたよ?
東京出身の人は地盤が弱いの知ってて買わないし。
日本人であの辺の高層マンション買う人って、田舎出身者じゃないの?
「上の階ほど偉い」とか競争してるんでしょ?
田舎者の発想だよね。
+77
-11
-
160. 匿名 2018/04/01(日) 11:03:50
>>136
そういう過疎地域と立地が違う
+4
-2
-
161. 匿名 2018/04/01(日) 11:05:07
>>159
東京生まれも葛飾区とか足立区とか地盤ゆるゆるのところに普通に住んでるじゃん
あっちの方が地盤緩いのよ+11
-11
-
162. 匿名 2018/04/01(日) 11:05:34
>>120
東京都下住みだけど、一軒家がバンバン建ってるよ。隣の学区はマンモス校。
昔は田んぼが一杯あったのに、今はみ~んな住宅地。
地元民としては、寂しい限り。
正直、もう家は建てないで欲しい。+66
-1
-
163. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:01
学校・公共施設不足、スーパー少なくて高い、最寄り駅混雑、地盤脆弱で津波や液状化のリスク、中国人多い、と1つでもあったら購入をためらう要素が山盛りだけど、販売時はそういった指摘がまだなかったのかな?
最近ニュースでよくやるようになってきたから。
私なら湾岸エリアのタワマンに8千〜億出すなら、世田谷・杉並にこじんまりとした家か、吉祥寺以西に豪邸買うわ。+18
-5
-
164. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:12
タワマンは高スペックで華やかな生活をしている独身や子なし夫婦が買うもんだと思っていた。+76
-2
-
165. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:38
>>159
まあ地震でどうにかなったらしょうがないかな。それより日々の利便性重視だから。
階数マウンティングって本当にあるのかな。私は経験してないよ。
階数よりも角部屋すごいなとは思うけど。+5
-1
-
166. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:56
>>144
自家発電+2
-2
-
167. 匿名 2018/04/01(日) 11:09:29
豊洲に行くと中国人ばっかりでビックリするよ
お店に行くとあり得ない注意書きだらけ
「エレベーターの中では暴れないで下さい」
「手洗いで泥を流さないで下さい」
「自転車を店内に持ち込まないで下さい」
豊洲って、どんな未開の地だよw
こんな地域に住みたい人なんて、中国人か田舎者だけだよ+116
-4
-
168. 匿名 2018/04/01(日) 11:10:41
湾岸エリアよりも下町の方が地盤弱いんだよ+33
-10
-
169. 匿名 2018/04/01(日) 11:11:38
>>161
横だけど、
その辺に住んでる人は昔から住んでる地元民
+27
-1
-
170. 匿名 2018/04/01(日) 11:14:59
湾岸タワマン買う人は東京全体の立地と価格と階級のバランスを比較検討せず、初めから絶対このエリアに住みたいという願望があって、ただ中心部に行くと2-10億と桁が違うので、手の届くエリアに決定=湾岸エリアのタワマンに決めたという感じなんじゃないかな。
アパレルの店員が給料安いのに無理して表参道や青山の犬小屋に住むのと同じ。
どうしてもここに住みたい!他の要素は全部捨ててもいい!ってことだと。+68
-2
-
171. 匿名 2018/04/01(日) 11:15:55
>>31
小学校は公立って多いよ。都内人気エリアだと公立でも割と環境良いし。+30
-0
-
172. 匿名 2018/04/01(日) 11:17:56
下町は昔からの住民と、職場がある関係で引っ越してくる賃貸世帯中心かと。
詳しくは書けないけど部落だったエリアも多いから、新しく人が入ってこなくて住民もあまり動かない。
下町エリアは地盤の弱さだけじゃなくて、木造家屋が密集してるから倒壊と同時に火災も怖いよ。
湾岸みたいに津波は届かないだろうけど。
+8
-3
-
173. 匿名 2018/04/01(日) 11:18:05
タワマンがない京都は素晴らしい+60
-4
-
174. 匿名 2018/04/01(日) 11:19:44
震災の時の新浦安の液状化が忘れられない。
でも結局マンションの価格また跳ね上がってるね。
地盤強化の対策も進んでるのかな?+18
-0
-
175. 匿名 2018/04/01(日) 11:20:24
本来タワマンを買うのは10年スパンで家を買い換える富裕層。
価格が下がり切る前に売って、また買って、人生dw何度も不動産を購入する人達。
一部背伸びして一生住むつもりで買ってしまった庶民はご愁傷様。+86
-0
-
176. 匿名 2018/04/01(日) 11:20:39
>>172
川あるから津波登ってくるよ+5
-0
-
177. 匿名 2018/04/01(日) 11:21:27
タワマンは東京圏じゃなかなか資産価値が落ちないから得だよ
所沢の築20年、駅から徒歩10分の不便な中古タワマンでも3000万位で売り出してるしね+3
-13
-
178. 匿名 2018/04/01(日) 11:23:50
>>163
学校は全員が公立行かないからね。公共施設ってどういう施設が必要なの?何かがなくて不便な思いしたことない。スーパーは1Fに普通の値段のがあるし徒歩圏内に何軒もあるよ。
駅は別に混雑してないし通勤は座れる。津波は直撃はしないだろうな、液状化は311ではなんともなかったけどあれ以上なら何かあるかもね。
中国人特別多いとは感じないけど外国人は全国各地にいるから裕福な中国人なら生保受給や不良外国人よりはるかにマシ。うちのマンションはマナー悪い人いないし。
世田谷杉並は通勤に不便だから良さそうだけど住めません。
実際に住んでる私の感想。+4
-11
-
179. 匿名 2018/04/01(日) 11:24:21
あの辺のタワマン買えるのってそれなりにお金ないと無理じゃない?
庶民には買えない+23
-4
-
180. 匿名 2018/04/01(日) 11:25:06
>>177
販売時の価格いくらだったのかしら。
タワマン築20年だと管理費・修繕費が一気に上がって1番売りにくい時期じゃない?
ローン月10万以下で買えますよ!→蓋を開けてみたらプラスアルファ諸経費が別途月6万かかるので毎月のお支払いは16万相当です、みたいな。+25
-0
-
181. 匿名 2018/04/01(日) 11:26:14
>>164
高スペックでも華やかでもない子なし夫婦住んでるよ。うちのこと。+7
-0
-
182. 匿名 2018/04/01(日) 11:28:06
>>179
東京だと中流の上なら手が届くね。
頭金が多ければ中の中でも。
中流家庭が背伸びして買ったケースは、10年後御愁傷様に・・・。
+18
-0
-
183. 匿名 2018/04/01(日) 11:29:08
>>180
諸経費6万いくところって部屋も広い部屋になるからまず庶民には買えないので
6万気にしない層が買うからいいんじゃない?+7
-1
-
184. 匿名 2018/04/01(日) 11:30:51
大災害で、本土と繋がってる橋かトンネルが機能しなくなったら終わるね+5
-0
-
185. 匿名 2018/04/01(日) 11:32:41
地震来たらすごい揺れるし、エレベーター止まったら階段で降りなきゃならないのによくタワマン選ぶよね。しかも湾岸エリア。+6
-1
-
186. 匿名 2018/04/01(日) 11:32:55
>>183
タワマンは販売時に極端に管理費・修繕費を安く設定して、12年前後から一気に値上げするくらいパターンが多いんだよ。
普通のマンションより修繕費が高くなる構造だけど最初から高く設定すると売れなくなるので、初期は諸経費2万4千円です、と記載しといて、販売後一定年数経過すると倍々と段階的に上げてく。
だからタワマンに住む人は10年前後で売って引っ越して行くのがお得と言われてる。+51
-0
-
187. 匿名 2018/04/01(日) 11:33:30
>>163
で、あなたはどこに住んでるの?+4
-2
-
188. 匿名 2018/04/01(日) 11:33:46
>>182
中流の上って年収いくらぐらいなの?+5
-2
-
189. 匿名 2018/04/01(日) 11:34:06
タワマンには住みたくない+9
-2
-
190. 匿名 2018/04/01(日) 11:34:27
>>178
世田谷杉並を選ぶ人は、通勤の便は一番じゃないのよ
あくまで街の住みやすさや環境の良さ
ついでに安定した地盤と安定した地域環境+55
-3
-
191. 匿名 2018/04/01(日) 11:38:48
>>187
山手線内のこじんまりりした戸建て。
通勤や遊びには便利だけど家屋は古くて街はごちゃごちゃ。親が死んだら土地売って阿佐ヶ谷〜荻窪あたりの住宅地に住むのが夢。+9
-0
-
192. 匿名 2018/04/01(日) 11:41:24
都心部は少子化だからと学校を統廃合してたのに、突然タワマン建ったら学校パンクするの当たり前
大規模タワマンが建った地域は、幼稚園も入れないし小学校も教室足りなくて大変みたい
西新宿の大規模タワマンも売れてなさそう
中国人が買い漁るから、もうタワマン要らない+37
-0
-
193. 匿名 2018/04/01(日) 11:41:26
>>190
優先順位は人それぞれでしょ。みんなが世田谷や杉並の一軒家に住みたいわけではないから。
私は一軒家は絶対嫌だから。+5
-11
-
194. 匿名 2018/04/01(日) 11:42:14
就活中も思ったけど、つくづく東京には住みたくないw+33
-2
-
195. 匿名 2018/04/01(日) 11:43:36
>>167
だからウチは引越したよ、3年前子どもの小学校卒業と同時に。
築5年経ってたけど買った時より500万も高く売れた。中国人さまさま。
+11
-7
-
196. 匿名 2018/04/01(日) 11:45:16
>>185
都心タワマンだけどあの地震で揺れたけど何も倒れたり落ちたりしなかったよ。
エレベーターは止まったけど数時間で復旧。外に出ることもなくそのまま家でテレビ見てた。+6
-5
-
197. 匿名 2018/04/01(日) 11:48:03
今日新聞広告に入ってた、九州地方都市の駅近タワマン
15階 90平米 4LDK 3580万なり
これを東京で買うといくらくらいするんですか?
+38
-0
-
198. 匿名 2018/04/01(日) 11:49:59
>>191
それはそれで火事、泥棒、地震怖い。どこのどんなところに住もうとそれなりのデメリットはあるよ。+5
-1
-
199. 匿名 2018/04/01(日) 11:55:49
乱立して 学校問題が出てるのは 安い値段の江東区のタワマンだけだよ。マンション買うので精一杯で みんな公立に行かせるから。 港区や中央区の公立は子供少ないよ。学年に1クラスとか2クラス+17
-4
-
200. 匿名 2018/04/01(日) 12:00:39
>>168
これみてあー、なるほどと思った。赤い地域って荒川周辺だよね?
荒川は今はないけど過去に何度も洪水起こしてるから、その辺土が柔らかいんだと思う。+14
-0
-
201. 匿名 2018/04/01(日) 12:02:56
湾岸地域は、地盤が緩いんじゃなくて 津波が怖いだけ。 だから上に住めば大丈夫だと思われてる。 地盤が弱いのは墨田区 スカイツリーの方。+4
-11
-
202. 匿名 2018/04/01(日) 12:32:26
>>36
言うのは簡単。+2
-1
-
203. 匿名 2018/04/01(日) 12:35:06
だいたいこのご時世にタワマンに入居する人いないじゃん。
ほとんどお金持ちの中国人ばかりだよ。+14
-2
-
204. 匿名 2018/04/01(日) 12:37:53
+23
-2
-
205. 匿名 2018/04/01(日) 12:40:17
>>20
ステータスなんてないよー
湾岸地区なんて通勤時間短くて割安だから住む人たちって感じ。
勘違い層は多いのかもしれないけどw+16
-4
-
206. 匿名 2018/04/01(日) 12:41:14
東京に住むなら昔ながらの高級住宅街が一番だよね
地盤やらの条件もいいからお金出して住む人が自然と多くなったわけで
それが予算的に無理ならふつうに地方の都市に住んだ方が良さそう+45
-6
-
207. 匿名 2018/04/01(日) 12:42:15
都内のタワマンすむお金あるなら地方都市に来たらいいのに。めっちゃいい物件住めるよ。都内在住っていうプライドが捨てられないかもしれないけどさ。+18
-11
-
208. 匿名 2018/04/01(日) 12:44:24
>>173
でも住人の性格悪いし外国人たくさん押し寄せるじゃない。夏は暑く冬寒い、いいとこない。+3
-3
-
209. 匿名 2018/04/01(日) 12:48:00
>>207
プライドの問題?
地方に仕事がないのと
通勤圏内でも郊外じゃ通勤時間全然違うからだよ+32
-4
-
210. 匿名 2018/04/01(日) 12:48:41
もう地方の人は首都圏に出てこないでほしい
田舎ルールで道路族したり、家でBBQしたり、学校行事に親族一同できたり、常識が違いすぎて迷惑+86
-8
-
211. 匿名 2018/04/01(日) 12:51:18
>>206
都心に住みたいのは通勤地獄が嫌だからでしょ?
例えば埼玉なら家は安いけど埼京線地獄だもん…
+77
-0
-
212. 匿名 2018/04/01(日) 12:52:45
そりゃこんな所に日本中から若者集めてたら少子化進むの当たり前だ+12
-0
-
213. 匿名 2018/04/01(日) 12:52:54
>>210
本当にそう考えるなら東京ばかりに人や富を貯えず
地方の活性化にご協力ください+24
-5
-
214. 匿名 2018/04/01(日) 12:52:57
>>195
中国人のおかげじゃなく今全体的にマンション相場上がってるんだよ。
豊洲だけじゃないし+12
-0
-
215. 匿名 2018/04/01(日) 12:54:33
なら集めた企業を地方に全部返しなさい+8
-0
-
216. 匿名 2018/04/01(日) 12:56:49
儲かるからって中国人に売っちゃう日本人も節操がない
金に目がくらんで民度低さが露呈してる+57
-0
-
217. 匿名 2018/04/01(日) 12:56:50
ホントに馬鹿だと思う。湾岸あたりに喜んで移住している向上心高過ぎる人たち。
ソコ、来たる大地震時に波除けとして建てられた場所だよ?
都内に住みたいなら少し内陸に入って地面に近いほうが正解だよ。+58
-5
-
218. 匿名 2018/04/01(日) 12:57:18
>>213
がるちゃん民に言っても仕方ないと思う
地方も企業誘致するしかないけど会社移転して社員に嫌がられて逃げられたら意味ないしね…
知り合いも会社移転して転職したよ。
子供の教育環境とか考えたら地方に行きたくない人がいるのもわかる。
小学校ならどこでもいいけど中学からは有名私立入れたい人ほとんどだもん。+3
-1
-
219. 匿名 2018/04/01(日) 12:58:35
>>217
そんなのみんなわかってるけど買えないから湾岸地区買ってるんでしょう。
自分はそこまでして住みたくないが(多少通勤時間長くなっても西に行くわ)+13
-0
-
220. 匿名 2018/04/01(日) 12:59:18
>>12
タワーマンションに学校入れれば良いのに+13
-0
-
221. 匿名 2018/04/01(日) 13:03:31
タワマンに住むなら私立お受験な人が当然って感じの人が住むのかと思ってた。むしろそれくらいの経済力ないと生活して行けない所じゃないの?+49
-1
-
222. 匿名 2018/04/01(日) 13:08:55
>>221
確かに億近くする港区中央区のタワマン住めるのに、小学校は公立っていう選択になるのが意外だわね。
小学校までは色んな層の子供と触れ合わせたいという価値観なのかしら?+22
-0
-
223. 匿名 2018/04/01(日) 13:10:01
>>218
意味はあるよ
東京は便利!東京は仕事がある!って言われ続ければ
実態に即してなくても本当だと信じてしまう人はたくさんいる。
地方には地方の便利さもあるし仕事だってあるのだから、
そこを完全に無視してSNSで東京ばかり上げ続ける都民は日本の癌
+11
-10
-
224. 匿名 2018/04/01(日) 13:11:47
荒川区の汐入は子供で溢れてる
分譲マンションだらけ
あそこらへんもどうにかした方がいい、バランス悪い+19
-0
-
225. 匿名 2018/04/01(日) 13:13:03
田舎もんは各田舎の活性化に励めよ+43
-4
-
226. 匿名 2018/04/01(日) 13:14:03
東京に仕事があるし便利なのは誰が見てもそうでは…
その代償の人混みや土地の狭さが気になるかならないかは人それぞれだと思うけど+14
-1
-
227. 匿名 2018/04/01(日) 13:15:39
>>211
そうなの?
でも中央線とかも混むよね+12
-0
-
228. 匿名 2018/04/01(日) 13:15:59
私もマンションに住んでいますが
マンションが進出してきたらかなり
その地域の様子が変わりますよね。
最寄りの駅前にここ10年くらいで100戸クラスの
マンションが7つ建設されたので通勤ラッシュは凄いし
スーパーの自転車置き場に自転車を停めることも困難です。
私は関西在住ですが今って過疎化している地域と
人が多すぎる地域とで二極化が起きていると実感します。
+31
-1
-
229. 匿名 2018/04/01(日) 13:18:31
田舎帰っておいでーー
走り回れる広い校庭も蛍飛び交う綺麗な川もあるよ
子育てにはいいよ+53
-4
-
230. 匿名 2018/04/01(日) 13:20:06
東京湾の埋立地はゴミの埋立地が多いイメージ
子どもの頃は埋め立ててる様子をニュースでやってたけど今ならイメージがあるから絶対流さない映像だと思う
都内じゃないし住宅じゃないけど山下公園もゴミの埋立地だよね
関東大震災のゴミと聞いてる+18
-2
-
231. 匿名 2018/04/01(日) 13:22:53
>>210
ほんっっとうに同意!
地方ナンバーの軽自動車で物件探してた奴らが近所に越して来たら、見事に道路族になった
朝から晩まで道路で徘徊する連中が世の中にいるとは、カルチャーショックだよ
本当に民度低い連中ばっかり
中国人と変わらないよ+55
-3
-
232. 匿名 2018/04/01(日) 13:25:51
>>229
蛍なら東京の多摩地区にもいるんだよなぁ…
国分寺立川あたりまで都心から離れれば校庭も広い
そのあたりでも自然の多い地域だと狐が出たりマムシが出たり
カエルがうるさくて眠れなかったりする+19
-0
-
233. 匿名 2018/04/01(日) 13:26:13
>>113
こないだ完成したやつの隣がもうすぐで駅の反対側の更地がその次だっけ??なんか駅周辺だけ再開発してるけどちょっと行くと街並み古いからアンバランスで気持ち悪いよね笑
いくつか見学しに行ったことあるけどタワマンってだけで不動産屋もなんか得意気に紹介してて冷めたわー。部屋の中は正直普通のマンションだし乱立し過ぎて景色悪い。。
一時期バブル状態だったけど中古はもう値下げしないと売れないしあとは下がる一方じゃない?
一番最初に買った人は売り抜いて勝ち組だけどもうピーク過ぎてると思う。+5
-2
-
234. 匿名 2018/04/01(日) 13:33:43
こういうので児童が増えると、学校を増設したりしなきゃいけない方向になるのは明らかだったのに、公明党が国土交通大臣ポストを独占して、調整機能を果たさない無能の行政を続けた責任は大きいね。早くクビにしないと。+15
-1
-
235. 匿名 2018/04/01(日) 13:38:57
たわまんに憧れてるのに買えない貧民のひがみ!+3
-15
-
236. 匿名 2018/04/01(日) 13:39:28
地方は廃校、廃校、また廃校なのに…
3月は最後の卒業式のニュースばっかりだった。+34
-0
-
237. 匿名 2018/04/01(日) 13:40:14
>>218
小学校どこでもよいはないわ
都内の荒れた地区だと小学校でも
窓から机とか椅子を投げる子がいたりして
通わせたい環境ではない
だから学区にこだわるんだよ+8
-1
-
238. 匿名 2018/04/01(日) 13:40:27
地方には地方の仕事があるのに。
農業や漁業儲かるらしいじゃん。地方にドライブ行くと羨ましいほどの土地と御殿建ててるじゃん。
無駄に東京出てこなくていいのに。地方の豊かな暮らしが羨ましい。+21
-2
-
239. 匿名 2018/04/01(日) 13:43:34
>>197
東京だとその値段だと都心の20平米の狭い普通のマンションが買えるくらい。
タワマンは都心だと2億、最上階だと3億とか。
もちろん東京でも都下の不便な場所なら安いよ。それでも8000万くらいはするんじゃない?+24
-0
-
240. 匿名 2018/04/01(日) 13:51:19
住宅を購入している人の平均価格帯は
3500万円ほどといわれています。
それくらいでも多くの人は大変ですよ。
5000万円超えの住宅を購入できるって
富裕層の方だと思いますよ。
+17
-9
-
241. 匿名 2018/04/01(日) 13:54:50
東京は金があるんだから、政治家がまともならうまくやれるはず+2
-0
-
242. 匿名 2018/04/01(日) 13:57:28
>>240
共働き公務員とかなら5000万円の物件も買えるでしょ
あと親の援助がある人+34
-0
-
243. 匿名 2018/04/01(日) 14:12:37
>>213
ふるさと納税してるよ。
+6
-0
-
244. 匿名 2018/04/01(日) 14:16:50
>>240
23区の中では安い方の練馬区住みだけど、駅から徒歩15分以内の新築マンションファミリータイプだと5000万円じゃ買えないよ。
中古でも3LDK4000万円台。+36
-0
-
245. 匿名 2018/04/01(日) 14:22:54
小学校は公立にするのは、とにかく近さを追求とかだろうね。+6
-0
-
246. 匿名 2018/04/01(日) 14:34:51
郊外のマンション乱立地の新設小学校は、老健施設にリフォームできるようになってたりするみたいだけど、湾岸の場合どうなんだろう。+3
-0
-
247. 匿名 2018/04/01(日) 14:49:56
>>177
湾岸が多すぎなんじゃない?中国人の爆買いが落ち着いてきてしまって、今度は売りラッシュが始まるって。沢山持ってる層が一斉に売りに転じたら……+8
-0
-
248. 匿名 2018/04/01(日) 15:19:31
20年後30年後には老人だけの廃墟みたいになるよね
うちは郊外だけど昔大規模マンションや団地が乱立して
小学校と中学校がそれぞれ1校だったのが足りなくて
どんどん新設して3校まで増えたけど、今は統廃合されて
また各1校になったよ。公立高校も今や定員割れもザラ。
マンションや団地も老人ばかりで荒廃すさまじい。+8
-1
-
249. 匿名 2018/04/01(日) 15:24:37
>>50
タワマンは鬱や不眠症や神経系統の病気になりやすいし。
それでも住みたいって言ってたのは田舎出身のブランド志向の夫婦。
この先も日本が何もなく安泰で経済的にも豊かだと考えてるみたい。+28
-1
-
250. 匿名 2018/04/01(日) 15:29:15
これの原因になってるのは、共働き世帯が増えたからだよ。
専業主婦が主流だった時代は、家事と育児に時間が裂けたし、保育園じゃなくて幼稚園に行かせればよかったけど
今は二人とも働きにでてるし、通勤が楽じゃないとやっていけないってのがあるからでしょ。それに、二人で稼いでるからこそ、タワマンまで手が届くっていうのもある。
企業も地方の給与を東京レベルまで上げてくれれば人口流出に歯止めがかかるのに。+53
-1
-
251. 匿名 2018/04/01(日) 15:29:21
タワマンが1棟建てば、数百世帯が流れ込んでくる訳だから、住民税増やしたいが為には、建設許可は簡単に出そう。
そこで子どもが生まれ‥なんて事までは、かんがえてないよね。+20
-3
-
252. 匿名 2018/04/01(日) 15:32:56
地方の人は来るなって...価値観違うのは仕方が無いよ。本人の生まれや育ちが東京でも自分の親やおじいちゃんおばあちゃんがみーんな東京の人って結構少数だと思う。アメリカと一緒で色んなのが混じって移民の都市だよね。東京に住むということはそういうことなんだよ。諦めよう…+13
-13
-
253. 匿名 2018/04/01(日) 15:33:03
夫婦合算の世帯年収が1000万円あれば
今の時代十分裕福な方だと思いますよ。
全体の4割が非正規なんですから。+13
-2
-
254. 匿名 2018/04/01(日) 15:49:16
>>250
>企業も地方の給与を東京レベルまで上げてくれれば人口流出に歯止めがかかるのに。
でも、仕事量や仕事のレベルが東京と地方だと、全く違うから仕方ないんだと思う。
総合商社営業にいる友人が、東京から大阪に転勤になったけど、びっくりするくらい商圏が狭くて仕事が簡単だと言ってた。企業の数ばかりでなく仕事の内容そのものが東京一極集中なんだと思う。+29
-7
-
255. 匿名 2018/04/01(日) 15:56:47
うちも都内の某再開発地区ですが小学校はパンク寸前のため建て替え、中学校も小学校の建て替えが終わったら建て替え予定です。
10数年前までは小中共に人口減でたくさん統廃合してる。再開発も計画性持ってやれよと思う。+14
-0
-
256. 匿名 2018/04/01(日) 16:09:00
日本人富裕層は海外へ移住する人が増えています。
日本で高年収でも税金が高すぎますから。
年収3000万円でも手取りって1800万円
ほどになってしまいますからね。
少子高齢化がさらに加速して
これからもっと税金が高くなりそうですね。
+34
-2
-
257. 匿名 2018/04/01(日) 16:16:04
>>250
二馬力で豊洲武蔵小杉あたりのタワマン無理して買ってる世帯は確かに多そうだ。+31
-1
-
258. 匿名 2018/04/01(日) 16:18:56
311の地震で何ともなかったからタワマンは大丈夫!って言う人いるけど、あの地震は首都直下じゃないからね+51
-2
-
259. 匿名 2018/04/01(日) 16:20:16
私千葉県だけど、幕張とか浦安とか世帯年収多いって聞くけど、やっぱり地震の時に心配だしタワマンとか長年住んだ時の改修費が不安だわ。+17
-1
-
260. 匿名 2018/04/01(日) 16:24:21
地方は女性も子供も少ないよね。
多いのは都心だけか。+9
-1
-
261. 匿名 2018/04/01(日) 16:40:05
マンモス学校って結構荒れやすいイメージなんだけど、どうなんだろう。
地方都市だけど、かつて新興住宅地が出来て、爆発的に人口が増えた為に作ったマンモス校に通った者なんだけど、小学校は苛めが多く、中学校は荒れてた。
私も含め、周りは新築一戸建てに住む子ばかりで所得が低い家は少なかったと思うんだけど。
他の地域でもやはり新しい学校、マンモス校は荒れると聞いた。
でも都内だと小学校はともかく、中学校は私立受験の人が多くなるから、住み分けられてそこまで荒れないのかな?
地方だけ?
+16
-1
-
262. 匿名 2018/04/01(日) 16:41:22
うちの息子、小学新一年生になるけど、学年14人しかいないよ。もちろん1クラスw
はい、田舎です。+30
-0
-
263. 匿名 2018/04/01(日) 16:46:09
田舎者は都会に来るなよとかいうけど、田舎者の私としては田舎者を排除するより、紛れ込んでる在日を何とかしてほしい。
普通の当たり障りないご近所付き合いしようと思っても、在日一家が本当に非常識で困ってる。
貧乏な在日は地域的に住み分けできてそうだけど、素知らぬ顔して閑静な住宅街にすんでいるある程度お金のある紛れ込み在日に悩まされている。
+52
-6
-
264. 匿名 2018/04/01(日) 17:14:54
ギャップが酷いですね。子供が少なくなるこの世の中で、ここだけ別世界とは。+5
-2
-
265. 匿名 2018/04/01(日) 17:22:57
タワマン自体は羨ましくないけど買う人は富裕層だから高く売ってすぐ引越しできるから羨ましい
田舎と違って代々住み続けるって概念がないだろうし入れ代わりも激しそうで高齢化しなさそうで安心+14
-1
-
266. 匿名 2018/04/01(日) 17:40:49
+39
-2
-
267. 匿名 2018/04/01(日) 17:40:52
うちの地域もタワマンラッシュ。
土地がないから縦に伸ばすしかないんだね。近くの学校はクラス足りないし中学になると他の小学校と合併するからマンモス校になる。
息子の学年は8組まである。
なのにこれからもタワマン建設予定です。
学校どうするつもりなのやら。+18
-0
-
268. 匿名 2018/04/01(日) 17:41:29
>>31港区在住です。
ご近所にはDQNのような変な親子はいないので
区立小でも良いかと思っています。+36
-2
-
269. 匿名 2018/04/01(日) 17:41:37
江東区です。
うちの近所もマンションがどんどん建って小学校もパンパンです。中学は受験したり分散したりでそれほどですが小学校がね、、+13
-0
-
270. 匿名 2018/04/01(日) 18:00:01
>>197
うわぁ、安いね。
今、都内でマンション探しをしているから、駅近タワマン 15階 90平米 4LDK 3580万だったら、即購入したいくらいだよ…。家の近所でそのお値段なら、築40年の中古マンション(しかも66㎡)だよ。+17
-0
-
271. 匿名 2018/04/01(日) 18:04:24
もう10年以上前にアメリカの学校に行っていたんだけど、あちらの大学院には「都市計画」という学科があって、日本人の留学生も在籍してて、帰国後は日本の大学に就職したりしていたのに、日本は都市計画が全然なってないのはどうして?電車が地下化しても、その跡地や駅前は公園などのスペースにはならずに高層ビルばかり建ってるじゃない。国土交通大臣が献金や何かで建設業界やディベロッパーに押さえられてるんじゃないの?+36
-0
-
272. 匿名 2018/04/01(日) 18:57:29
核家族化すすめたのも原因なんじゃ?
移民は簡単に入れるくせに、一極集中はなかなか決して解消しようとしない。+21
-0
-
273. 匿名 2018/04/01(日) 18:59:57
>>249
私の周りでタワマン買った人は上昇志向の強い人か田舎出身者+10
-2
-
274. 匿名 2018/04/01(日) 19:00:07
タワマントピが立つたびに
「こんなとこに住む人の気がしれない」とか
「見栄っ張りの馬鹿」とかぶっ叩かれて
タワマン住人の私はつらい
しかも3階住みだから上層階からは馬鹿にされ
もう針のむしろや…+61
-2
-
275. 匿名 2018/04/01(日) 19:01:36
シムシティとかでも、小学校の周りの住宅地には、高層マンションが乱立するよ。+10
-0
-
276. 匿名 2018/04/01(日) 19:13:31
うちの父親が地方でタワマンには程遠いマンション経営してるけど、老朽化で建て替えるかどうするか住民と話し合って決めなくちゃって言ってた。
タワマンなんて何十年後どうすんだろ?
大変そう。+12
-1
-
277. 匿名 2018/04/01(日) 19:14:43
友達が10年くらい前にみなとみらいのタワマン買ってたけど、その後離婚して売ってた
その時に、みなとみらいにタワマンはこれ以上建てられないことになってるから、買った時より高値で売れたって言ってたなぁ
港区や中央区もそういう規制があるんだろうとは思うけど、行政の計画自体が甘かったのかな?+22
-0
-
278. 匿名 2018/04/01(日) 19:28:39
>>29
高層階は億だけど、下の方はそうでもないよ。
1000万台でも後半なら普通に買えるよ。+5
-8
-
279. 匿名 2018/04/01(日) 19:33:49
うち千葉だけど一学年10クラス
駅にタワマンなんてないけど。+5
-0
-
280. 匿名 2018/04/01(日) 19:41:04
東京って本当に地価が異常に高いからね。
私は関西に住んでいますが高級マンションの
中で一番高い部屋でも2億~3億円とかですよ。
関西なら予算3億円でたいてい選び放題です。
+22
-0
-
281. 匿名 2018/04/01(日) 19:43:31
ただ再開発すればいいと思ってるからなあ+5
-0
-
282. 匿名 2018/04/01(日) 19:44:15
かといって田舎に土地と新築の家を建ててもあまり価値ないからなぁ…。人口減少確実の今後、売れないから負の遺産になる。
スーパーの数も少ないし、学校も病院も文化施設も選択肢がないから永住はしたくない。
転勤で田舎住んでるけど早く地方都市に引っ越すか都内に帰りたい。いろいろ不便だし飽きた。+16
-0
-
283. 匿名 2018/04/01(日) 19:59:35
京都住み。
バブルで3ldk7億円とか出てるw
公立小学校の人数が溢れ返ってるとも聞いてる。
ペンシルハウスが8000万とか。
めっちゃ狭そうw
昔から京都在住だからうっとうしいな〜と思ってたけど東京よりマシだわね〜
早くこのバブル終わって京都から人がいなくなってほしいw+13
-0
-
284. 匿名 2018/04/01(日) 20:12:57
>>280
グランフロントのオーナーズタワーだね。
確かに東京と比べて分譲時の安さにビックリした!
普通のサラリーマンでも十分買えるし、実際住んでる知人いるしね。
中古の今の方が価格がだいぶ上がってるんじゃないかな。+8
-0
-
285. 匿名 2018/04/01(日) 20:28:44
>>278
港・中央のタワマンは、低層でも一千万台ではさすがに買えないよ+32
-1
-
286. 匿名 2018/04/01(日) 20:31:39
>>285
うん、せめて江東区まで行かないと買えなさそう。
それでも年収1000万程度じゃ子供の教育費とか考えるとかなり無理感がある。+14
-0
-
287. 匿名 2018/04/01(日) 20:39:34
槍玉に上がる湾岸タワマン住人です。
頑張って買った物がすごい言われよう(^-^;
私は前が都内団地だったので天井低くく窓からは隣の棟が見えるだけ。
それが都心や運河、レインボーブリッジ一望できるようになって満足してます。
景色が無い家には閉塞感でもう住めないって思います。
タワマンは地方出が多いと言われてますが何代も東京在住の人も多いですよ。
考え方は人それぞれ。自分が好きなとこに住めるというのは幸せなのでは。+26
-11
-
288. 匿名 2018/04/01(日) 20:40:53
>>268
転勤族でいろいろな地域の小学校を巡りましたが
東京23区内の学校にはDQN層はいないものの
すれて自分のことしか考えられない底意地が悪い子が圧倒的に多かったです
競争競争で余裕がないんだと思います
+28
-1
-
289. 匿名 2018/04/01(日) 20:46:04
それには、各企業の本社や有名大学を地方や東京の23区以外に移すべきだと思う。+9
-0
-
290. 匿名 2018/04/01(日) 20:49:14
>>287
くれぐれも外国人に転売しないでください+17
-0
-
291. 匿名 2018/04/01(日) 20:59:08
タワマンに限らないけど、集合住宅って賃貸だけにしといたほうがいいと思う。後々の権利関係とか考えると。海外の大都市ってそうでしょ。アパルトマンとかは賃貸で、お金持ちは郊外に豪邸を建てる。+9
-0
-
292. 匿名 2018/04/01(日) 21:01:54
今、東京の郊外に60平米強の3LDKに賃貸で住んでるけど、23区内ってこのサイズでも人気らしいね。
子供が生まれたら戸建を買おうかと思ってるけど、もし子供が二人以上いたら、小さいうちはいいけど、男の子二人で中学生以上になったら凄く狭く感じそう…ってふと思った。
巣立った後は丁度良いサイズだけどね。+9
-0
-
293. 匿名 2018/04/01(日) 21:02:05
>>285
年収1000万後半てことじゃない?+8
-0
-
294. 匿名 2018/04/01(日) 21:07:17
タワマンほど儲かると裏で不動産屋はもちろん担当行政マンや議員はほくそ笑んでいるのに餌食になるんだねー
30年もしないうちにスラム化するし、資産放棄するはめになるのに+7
-0
-
295. 匿名 2018/04/01(日) 21:07:22
>>21
あー絶対にあり得るね。平成狸合戦ぽんぽこだったけ?あれの新作が将来できるかもね。+6
-0
-
296. 匿名 2018/04/01(日) 21:08:08
そっかそっか
ばかばっかり
おつかれ〜+1
-2
-
297. 匿名 2018/04/01(日) 21:09:25
>>291
狭い日本、、日本人の半分位は持ち家戸建てがいいと思ってる古い考えなんだよね。
今は天災も多く近所トラブルもあるから、賃貸&持ち家の割合が半々だったのが賃貸派が増えている現実。+8
-0
-
298. 匿名 2018/04/01(日) 21:13:52
>>280
先祖代々博多の博多人です。福岡もそんな感じです。
MAxが1億5千万~3憶で7~8000万円台がメインのマンションが福岡市都心部にラッシュ。
でも半分位は投資家の投資(中国や韓国の人含め)で住んでいないのが現状。
福岡で家賃20~30万とかつけても住む人いない( ;∀;)+8
-0
-
299. 匿名 2018/04/01(日) 21:13:58
都心のタワマン住む癖に小学校からお受験orインターナショナルスクール通わせられないんだね。
なんか大したことなく無い?+11
-13
-
300. 匿名 2018/04/01(日) 21:15:44
>>288
下町エリアと板橋やら北やらはDQN多いよ、未だに。+4
-3
-
301. 匿名 2018/04/01(日) 21:16:18
>>299
共働きで借金して大変でも住みたいんでしょう。+8
-4
-
302. 匿名 2018/04/01(日) 21:22:35
>>289
多摩にはこないで~
立川、これ以上、人が増えなくていい
+9
-3
-
303. 匿名 2018/04/01(日) 21:30:07
マンションの地下に学校作れば?+9
-4
-
304. 匿名 2018/04/01(日) 21:34:05
中央区に34年住んでる身としては自分の子も地元の小学校(泰明除く)に通わせたいがどうなるか。+8
-1
-
305. 匿名 2018/04/01(日) 21:34:41
>>299
知ったか乙
+3
-3
-
306. 匿名 2018/04/01(日) 21:34:42
>>7
学年とカーストに分けてクラス編成+0
-3
-
307. 匿名 2018/04/01(日) 21:38:23
>>31
小学校受験も勿論沢山いる
それを引いても公立があふれてる+10
-1
-
308. 匿名 2018/04/01(日) 21:39:30
あほ+2
-0
-
309. 匿名 2018/04/01(日) 21:42:23
新居検討時、湾岸マンションのモデルルームに行ったことあるけどまぁ高級感が半端なくて憧れる気持ちは充分わかったよ
地震の心配も行けば延々と説明してくれるし、もう安心安全しか言わないからさ
なんといっても銀座まで数分、当時は新豊洲市場があります!アピール、保育園や小学校はマンション近くに続々と建設予定、目新しい商業施設たくさん、価値はあるから売りやすいなどなど魅力しか見えなくなっちゃう+21
-2
-
310. 匿名 2018/04/01(日) 21:49:51
上京してある程度のステータスになってきた、勘違い自称東京人が購入してそう。いや、人が稼いだお金なんて好きに使えばいいけど。どうせ大地震来て、津波なりでポキッてなるのに。地方出身者こそ住みたがるよねと、代々東京住みの江戸っ子は思います。
親は都合が良いのかもしれないけど、子供からすれば、小さい頃からぎゅうぎゅう詰めの教室に一日中閉じ込められて、お受験戦争を経た後、中高通うために毎日満員電車で疲弊して、かわいそうだよな。
自分が体験したことないからわかんないのね、田舎者は。+14
-15
-
311. 匿名 2018/04/01(日) 21:59:02
うちの市と隣の市にもバカスカマンション建てて開発した結果学校足りない、結果仮校舎で勉強みたいな所あるわ。当然保育園もそのエリアだけ恐ろしい倍率に。
何でも集中させるのはよろしくないかと+15
-0
-
312. 匿名 2018/04/01(日) 21:59:38
東京って本当に高いですね。
築15年の中古で5億円超えって。
有り余るほどお金を持っていたら東京の中心部に
新築で住宅購入して住んでみたいですけどね。
東京ツインパークス ライトウィング 47階
所在階/階建 47階/地上階数47階 地下階数2階
東京都港区東新橋1丁目
築年月 2002年9月(築15年)
価格5億5,800万円
専有面積 207.29m2(壁芯)
東京ツインパークス ライトウィング 47階(株式会社ウェストパーク) - Yahoo!不動産 中古マンションrealestate.yahoo.co.jp東京ツインパークス ライトウィング 47階 - 株式会社ウェストパークが掲載中の中古マンション | 豊富な中古マンション物件から、地域、路線、価格や間取りなど様々な条件で絞り込み可能!同じ物件は一覧でまとめて表示されるため多種類の物件を一気に比較・検討。最...
+5
-0
-
313. 匿名 2018/04/01(日) 22:02:35
都心以外もいいぞー
土地は安いしそれなりにお店はあるし
空気はうまいし
野菜はもらえるし
子供は少ないし+8
-2
-
314. 匿名 2018/04/01(日) 22:04:05
しかしこれで保育園落ちた!日本死ね!
ってのもおかしな話ですよね
集まりすぎ(笑)+41
-1
-
315. 匿名 2018/04/01(日) 22:13:23
>>314
便利な立地には住みたい!
でも、住宅の価格は高いし、人が多くて厄介で
っていう人の発言聞いていたら
常識的に考えて「アホ?」って思いますよねw+12
-0
-
316. 匿名 2018/04/01(日) 22:19:34
>>6
わたしのところも
小学校中学校1クラス+5
-0
-
317. 匿名 2018/04/01(日) 22:23:30
>>302
なお八王子は都心の大学の多摩キャンパス撤退の煽りを食らってる模様+12
-0
-
318. 匿名 2018/04/01(日) 22:27:08
土地勘無い状況じゃ無いと買わないだろうな
都心だから立地良く見えるだけで
「埋立地」「大震災予想あり」
って言われて住みたいかなぁ
人によっては地盤が緩いから田んぼの跡地も嫌がる人がいるよね+12
-1
-
319. 匿名 2018/04/01(日) 22:32:51
>>17
元々東京で生まれ育った人はあんな所のタワマンに興味はない
+24
-4
-
320. 匿名 2018/04/01(日) 22:43:47
>>17
実験だって聞いたことあるよ。
タワマンは地震が起きた時にどうなるかのリアル実験材料。
お金持ちが買うのは、投資転売目的だったりして
本当の家は海から遠いところにあったりする。+12
-1
-
321. 匿名 2018/04/01(日) 22:50:49
タワマンって内装とか凄いから憧れる気持ちは分かるよ。まして湾岸沿いだと、アクセスもいいしね。ただ、一生の住まいではないね。
皆、あるタイミングで一斉に売り払いそうだし、小学校も新設しても直ぐに廃校になりそう。+9
-1
-
322. 匿名 2018/04/01(日) 22:54:06
でもその規模の地震になったら木造一戸建も崩壊して避難所生活することになると思うの。
エレベーターが止まっても、住める状態だったら避難所暮らしをするよりいいかな〜と思ったり。
地面に住んでも津波にやられちゃう可能性もあるし。
地盤の固い高台で耐震バッチリの強固な家に住んでる人以外はみんな心配。+19
-2
-
323. 匿名 2018/04/01(日) 22:58:36
田舎者のせいにする風潮やめてほしい
+13
-5
-
324. 匿名 2018/04/01(日) 22:59:02
色んなコンプを抱える私はこのニュースを見て、帰国子女で、推薦で都内超有名私大に入って商社マンの旦那を捕まえてタワマンのマイホームを持つ、生まれた瞬間から人生イージーモードな女を思い出した。+8
-1
-
325. 匿名 2018/04/01(日) 22:59:48
大地震怖いのによく湾岸地域に住めるなぁって思う
。あえて地盤緩いところ選ぶとか、東京に憧れてる
人たちばっかりなのかなぁ〜
見栄っ張りの人多そう
家族のために安全なところに住もうとか、まずはそっちを考えた方が良い+5
-4
-
326. 匿名 2018/04/01(日) 23:01:02
空気読めなくてごめんなさい。
私はタワマンに住めるなら住みたい。
ただ、今のマンション価格の高騰を考えたら、絶対無理。+5
-4
-
327. 匿名 2018/04/01(日) 23:05:16
湾岸地区のタワマンとか地震来た時のこと考えると怖くて住めない+8
-0
-
328. 匿名 2018/04/01(日) 23:07:04
日本ってほんとに目先のことしか考えないよね
小学生が大きくなったら今度は廃校の工事?+18
-0
-
329. 匿名 2018/04/01(日) 23:07:45
経済力があってもまずは公立小を選ぶ理由が書いてあった。大企業採用の時も同じスペックなら全部私立の学歴よりもいろんな人間との触れ合いを経験してきたであろう人間力のある人物を選ぶらしい。ただ、中学以降は量より質。だから公立小学校から中学受験になるんじゃないかな。+5
-0
-
330. 匿名 2018/04/01(日) 23:20:57
3.11の時に建設中のスカイツリーの近くのマンションにいたけど、クレーンは落ちそうだわ、高いマンションは波打って倒れてきそうだわで、本当に怖かった。
私の住んでいたマンションは築2年だったのに、外壁に大きな亀裂が入ってたし。
近いうち東京でも直下型大地震がくるって言われてる今、あんな高層マンションが立ち並ぶエリアに住みたいなんて思わないなー。
+9
-0
-
331. 匿名 2018/04/01(日) 23:24:30
歓喜とかじゃなくて、通勤に便利なんです。
ジムに行かなくても、フィットネスマシーンとプールにスッピンでさっといけるし。
+2
-1
-
332. 匿名 2018/04/01(日) 23:24:35
>>310
江戸っ子のあなたの子はちゃんと地元の公立に入れてる(入れそう?)
うちも代々ずっと港区だけど移住者が多くて枠取られるんじゃないかって思ってる+8
-0
-
333. 匿名 2018/04/01(日) 23:29:35
低層マンションのほうが高級といわれてるよ
うちは俳優夫婦一組住んでるみたいでそこに来る芸能人エレベーターでたくさん見るよ+15
-0
-
334. 匿名 2018/04/01(日) 23:30:05
タワマンじゃないけど23区のとある再開発エリアに住んでます。ぶっちゃけ小学校は人数増えすぎて対応しきれずに荒れてます…。+7
-0
-
335. 匿名 2018/04/01(日) 23:30:30
タワマン=地震=液状化=建物ボキ
って意見ちょっと笑っちゃいます。
地震で危ないのは
一旦火事が起こると止められない&消防車が入りにくい木造住宅密集地
津波に耐えられない防波堤の低い沿岸です。
東京湾岸地区は国、自治体が決めた避難所は自宅になります。自家発電完備、火災の心配が無く1番安全なのです。+7
-2
-
336. 匿名 2018/04/01(日) 23:35:44
一箇所に同じ年代層が密集すると、手放す時期とかも同じになって、結構な値崩れが起こる。するとローン残高が多い人が破産する心配もあるわけで、儲かるのはデベロッパーや不動産業者だけという構図が気に入らない。
庶民が買えるようなマンションは住まいではあるけれど、資産ではないよ。人口が減っていく中で手放し方も考えておかないと。
+4
-0
-
337. 匿名 2018/04/01(日) 23:36:32
うちの方はタワマンなどない地方都市だけど、地元小学校は1000人超えでパンパンで増築したけど焼け石に水。
それゆえ、小学校のごく近くの元グラウンドに大手系マンションが建つ予定だったところも小学校側がキャパオーバーで無理ってことで、戸建ての家が複数建築されるプランに変更でOKが出たという話。
そういう計画に関する事前の話し合いがどこでも持たれているのかと思っていたよ。
東京はそういうの進んでいるのかなと思っていたので残念な感じがする。+7
-0
-
338. 匿名 2018/04/01(日) 23:37:11
ま、頑張って+3
-0
-
339. 匿名 2018/04/01(日) 23:39:52
大地震で怖いのはタワマンよりも戸建てだよ~
大地震怖い怖い言うわりに無知でビックリする!+5
-6
-
340. 匿名 2018/04/01(日) 23:42:04
>>336
そう思うよ。同意。
理想は隣としっかり距離があって、延焼しづらい庭付き戸建なんだろうけど、利便性を取ると、タワマンも候補になるんだろうね。+4
-0
-
341. 匿名 2018/04/01(日) 23:44:42
タワマン建てる時に、その中に小学校も作ればいいのに。売れそうじゃん。+13
-0
-
342. 匿名 2018/04/01(日) 23:46:02
>>114
そういう友達が実家がなくなって悲しかったて言ってたよ…+4
-0
-
343. 匿名 2018/04/01(日) 23:54:20
まっ贅沢な悩みだね+0
-0
-
344. 匿名 2018/04/02(月) 00:06:33
買った人は最後まで責任もって住んでくれ
それさえ守るなら何とも思わん+1
-3
-
345. 匿名 2018/04/02(月) 00:07:21
うちの近所も自転車10分程度の距離の小学校で片や1クラス、方や8クラスとゆう状態。
タワマンセレブのマウンティングがすごそうで怖い怖い+2
-0
-
346. 匿名 2018/04/02(月) 00:15:26
東京の有名な御三家の中学ってほぼ小学校ないからね。近くの公立に行って進学塾通いってパターンが優秀な子供多そう。上のプレジデントの記事にもあったように公立の授業レベルに物足りなさ感じて中学〜の環境を自分で得る為にガツガツ勉強するハングリー精神持たせるようにって家庭もあるし。タワマンから近くの公立ってのも違和感ない。+9
-0
-
347. 匿名 2018/04/02(月) 00:18:18
田舎者がって言う人いるけど、東京に行きたくなくてもそっちにしか大学や企業がないんだから仕方なく行ってる人も多いんだよ。
別にみんながみんな東京に憧れて住みたいわけじゃない。
結局一極集中すぎるのが悪いんだよ。+17
-0
-
348. 匿名 2018/04/02(月) 00:31:48
保育園なんて世帯収入低いなら私立も視野に入れたらちゃんと入園できるのになんでこんなに騒ぐんだろうと思ってたら、共働きでギリギリの予算でタワマン住んでる層が落ちて必死になって騒いでることも多そう+5
-0
-
349. 匿名 2018/04/02(月) 00:32:52
そして20年後、廃校になった小学校は老人ホームになるのね+7
-0
-
350. 匿名 2018/04/02(月) 00:33:27
見栄張ってタワマン買ったんじゃないなら私立行きなよ。
公立は普通の家庭の子に空けといてあげてね。+4
-4
-
351. 匿名 2018/04/02(月) 00:33:48
こういうのって連携して調整出来ないのかな
タワマン作りまくったらこうなるの当たり前だし
福岡ですら一部の地域で同じ事が起こってるよ
住みたい場所ってだいだい条件かぶるから集中するよね
後から来た人は気の毒だけど建築制限かけた方がいい+15
-0
-
352. 匿名 2018/04/02(月) 00:37:21
>>43
都内のタワマンに住んでるけど、エレベーター3台あるし、性能もいいのですぐ来るよ+4
-4
-
353. 匿名 2018/04/02(月) 00:37:52
実際に湾岸タワマンに10年以上住んでいる身としてはガルちゃんのタワマンに住んでいる人への妄想はイメージと実際のところは違うところが本当に
沢山ある。+13
-0
-
354. 匿名 2018/04/02(月) 00:38:55
>>352
続き
トピ画はうちにそっくりだわ
周りが違うけど+0
-0
-
355. 匿名 2018/04/02(月) 00:49:13
地震の話出てるけど、タワマンはさすがに地震で倒壊ってことはないと思うのね。でも高層難民になることは確実。買うならそこは覚悟しないとね。木密戸建ても火災旋風で恐ろしいことになるだろうけど。それを考えたら東京に住む気にはなれない。+8
-0
-
356. 匿名 2018/04/02(月) 00:49:46
タワマンに補助金という名の税金が投入されてると思うと腹立たしい
あんな負動産に税金使わないで欲しい+24
-1
-
357. 匿名 2018/04/02(月) 00:51:43
神奈川でも定員いっぱいの小学校区にマンションができる場合、隣接学区の余裕のある小学校に入学することが条件になっていたところもあったよ。
兄弟が既に地区内の小学校に通っている子は例外として学区内を認められていた。
基本その新築マンションの子は隣接学区の小学校へとなっていたけど、距離的にさほど違いはなかったのもあって了解していた模様。
箱モノが作れないなら空きのある小学校へバスで送迎するとか、たしか23区内の教育特区だかでは特色を作ってわが校へとバスで送迎している公立小があったはずだよ。+10
-0
-
358. 匿名 2018/04/02(月) 00:59:23
なんでタワマン=見栄なの?という素朴な疑問+10
-1
-
359. 匿名 2018/04/02(月) 01:02:43
>>29
実家が裕福なら援助もあるけど
夫婦でセカセカ共働き
内情はヒーヒー大変みたい+6
-1
-
360. 匿名 2018/04/02(月) 01:03:31
これから高齢化進んで人口どんどん減少してタワマンも空き物件だらけになってゴーストタウンみたいになる日がそう遠くない気がするけど。
今はよくても将来負の遺産にならないのかな?+11
-1
-
361. 匿名 2018/04/02(月) 01:14:16
タワマン乱立する所に住んでる人は会社近くにあるのかな?通勤とかも不便だよねそういう所は。
埋立地に人が群がるのは元から違和感があるや。土地たくさんあるんだから高層じゃなくてもいいのにって思う。
+2
-2
-
362. 匿名 2018/04/02(月) 01:16:46
>>271
金、金、金の世の中になってますよね。
金さえ入ればいいのか、経済だけで国をまわして行けるかと言えば違うと思う。
そんな体制は崩壊するしかない。
長くは続かない。+11
-0
-
363. 匿名 2018/04/02(月) 01:19:12
私ラ・トゥールに住んでたけど、見栄の部分はあったと思う。セキュリティ、設備が良いとかで選んだけど別にそこまでセキュリティ求めてなかったしね。
後共用部分とか実際そんなに使わないから見栄で「ジム、プールあるよー」って言っちゃう気がする。実際はそんなのなくて良いから管理費安くしてーって思ってた。プールなんてさ水着姿他の住民に見られたくないしね+26
-1
-
364. 匿名 2018/04/02(月) 01:26:02
>>360
その前に23区以外の所からゴースト化していくだろうから
都心に買うんじゃないの?
私の出身県もどんどん県庁所在地のある都市部に住民も大学も移ってきてるよ
+6
-0
-
365. 匿名 2018/04/02(月) 01:31:32
ゴースト化なんて言ってたら日本に住む場所ないよ。それにゴースト化気にするならタワマンが立ち並ぶ地区は資産価値下がらないから寧ろいいと思うけど。
+2
-1
-
366. 匿名 2018/04/02(月) 01:34:03
やれ温暖化、環境破壊って問題になってるのにどんどん森林切り開いて建物が建つのはなぜですか?+9
-1
-
367. 匿名 2018/04/02(月) 01:38:49
>>366
湾岸地区のタワマンの話をしているのに何故ここで森林を切り拓く話が出てくるんですか?+8
-1
-
368. 匿名 2018/04/02(月) 01:49:56
都会は独身が多いだの選択子ナシ世帯が結構多いだの言ってたけどこういうの見ると本当かよって思う。+8
-1
-
369. 匿名 2018/04/02(月) 01:52:39
>>360
ここがゴーストタウン化する頃には日本中がゴーストカントリー化するんじゃないかな。+6
-1
-
370. 匿名 2018/04/02(月) 01:57:19
亡くなった大正生まれのじいちゃんが自然の側にはゼッタイ住むなって言ってた。ってのを家を建てる時に母から聞いた。山川河海のそばは危険だからやめなさいって言われた。なんで海の埋め立て地に住むのかな..地震くるのに不思議。+10
-2
-
371. 匿名 2018/04/02(月) 02:12:40
1階~6階が小学校
7階~9階が中学校
でええやん+22
-1
-
372. 匿名 2018/04/02(月) 02:19:24
高層小学校わらったww+11
-0
-
373. 匿名 2018/04/02(月) 02:32:14
>>355
倒壊するってことはないかもだけど、東日本大震災の時壁や柱、窓ガラスにヒビ入ったタワマンあったよ
震度5弱程度の場所でね
それがきっかけで退去する住人多かったんだけど、皆忘れちゃったのかな…+8
-1
-
374. 匿名 2018/04/02(月) 02:35:44
東京オリンピックバブル
+4
-0
-
375. 匿名 2018/04/02(月) 03:02:08
>>129
トピズレだけど長久手市勢いありますよね、開発が進んで住民の平凡年齢が37.7歳の日本一若い市だとか
マンション全然無くって新しい戸建てばっかりそこらじゅうズラリ
確かに車さえあれば名古屋までアクセスが良いけど電車は不便なところ
数十年後が恐ろしいなぁって思ってる+8
-0
-
376. 匿名 2018/04/02(月) 03:07:55
地震がきてタワマンで火事になったらどうするんだろう。エレベーターなしでどうやって生活するの?
でもそう思って私は低層マンション買ったけど液状化する可能性高い土地だし、マンションも増えてるから子どもが近い小学校に入れる保証はない。東京で職場から通勤できる範囲でマンション買うとしたら何かは妥協しなきゃいけないよ。+5
-0
-
377. 匿名 2018/04/02(月) 03:55:07
日本人の4人に1人以上は首都圏に住んでるんだよね。
人口が集まるところに会社や施設がどんどん集まって、更に人口が増えていく。
売れる場所にマンション建てるのは企業としては当然だし、難しい問題だよね。
住む場所や職業選択の自由があるから、地方に住むメリットが余程ない限り、都心部に人口が増加しちゃうのは仕方ない気がする。+4
-0
-
378. 匿名 2018/04/02(月) 06:28:49
地震来たらアウト
何でそんな所に住むの?+4
-2
-
379. 匿名 2018/04/02(月) 06:36:20
私は高層ビルが大嫌いだから日本中の建物を3階建てまでにしてほしい
そしたら災害が起きても被害が少ないと思う+3
-4
-
380. 匿名 2018/04/02(月) 07:24:29
>>379
津波は高さないとダメだよ…+5
-0
-
381. 匿名 2018/04/02(月) 07:31:19
マンション内に学校作っておけばいいのに。+6
-0
-
382. 匿名 2018/04/02(月) 07:34:03
>>35
そうそう!子どもの小学校それを見越して 老人ホームにする事になってるー なので、スロープもエレベーターもついてます!
+2
-0
-
383. 匿名 2018/04/02(月) 07:49:48
はいはい、田舎においでー
田舎はいいよー+1
-3
-
384. 匿名 2018/04/02(月) 08:18:20
神戸は一部地域で越境通学になるようです。密集地域に地下鉄が走っているので、隣の区へ。定期代のサポートもあるよう。
それに伴い、密集地域のマンション建設は規制が入る模様。近隣駅の自転車置き場も見るたびに増設されていく。
+0
-0
-
385. 匿名 2018/04/02(月) 08:19:29
>>379
京都でももう少し高いよ…+0
-0
-
386. 匿名 2018/04/02(月) 08:20:26
みんな金持ちだなあ。
羨ましい。
タワマンも含めて、23区内なんて
予算オーバーで買えないよ。
うちは、某私鉄沿線、多摩地区だよ。
資産価値考えても、23区内駅近に 買えるなら
買いたいわ。
+3
-0
-
387. 匿名 2018/04/02(月) 08:21:40
初期のタワマンは怖いな…
あと、外国人が多いタワマン、将来の大規模修繕、大丈夫?
管理規約はしっかり。修繕積立金がやたら安いマンションは気をつけて下さい!+4
-0
-
388. 匿名 2018/04/02(月) 08:23:17
>>371
学校がそんなに高いと不安。小学生なら、せめて4階かな…中学生も5階ぐらい。
+1
-0
-
389. 匿名 2018/04/02(月) 08:29:00
>>167
そんな張り紙見たことないです。話盛りすぎw
ららぽーとは、旅行者が便座を外すらしく、
外さないようにの張り紙あり。
確かに、外国人が多すぎ。働いている人も、
中国人だらけで、日本が乗っ取られるのでは?と不安。
+2
-0
-
390. 匿名 2018/04/02(月) 08:29:24
>>271
一応、ある程度はこういう場所にはこの規模の公園を作るとか決まっているはず。
あと、私の住む街ですが、結構公園あります。しかも市の中心地を大規模に遊歩道にしていくそうです。こればかりは、地域の意識、人材、センスだと思う。+0
-0
-
391. 匿名 2018/04/02(月) 08:29:52
>>373
タワマンじゃなくてもヒビはいったよ+2
-0
-
392. 匿名 2018/04/02(月) 08:33:17
うちの子の学区もそんな感じ
どんどん畑や田んぼを潰して、新築の家が増えて行って、小学校はマンモス校へ…。クラスが足りなくてプレハブだし、運動会の場所取りは激しいし、卒業入学式は人数制限しても立ち見が出るほど。+1
-0
-
393. 匿名 2018/04/02(月) 08:34:29
賃貸だったら住んでみたいな~+0
-0
-
394. 匿名 2018/04/02(月) 08:35:05
友達が勝どきあたりにタワマン買ったけど向かいのタワー同時期に建ったのにガラガラに空いてて、友達の住んでる棟も片側の隣と上は空いてるって言ってた
遊びに行くと素敵だなーと思ったけど、住むのはちょっと怖いかな+1
-0
-
395. 匿名 2018/04/02(月) 08:43:25
ここのタワマンへの妄想が凄すぎ。
単に、職場に近い、コンセルジュと警備員がいるから便利で安心。
防災対策がタマワンだけにしっかりしている。
近所付き合いもしなくて良い、手入れも管理組合が勝手にする。
面倒くさがりの人には最高。
実家の一軒家は、親が手入れしないので廃墟になってしまって
そっちの方が悩みの種。
マメにお手入れ出来て、人付き合いが上手い人には、
一軒家は最高だろうけど、自分には無理だった。
それだけ。嫌になったら売ればいいし。+7
-2
-
396. 匿名 2018/04/02(月) 08:55:11
>>395
>防災対策がタマワンだけにしっかりしている
ホントに防災意識が高い人はこんな場所のタワマンは買わないw
普通の親は家を建てるなり買うなりする時はまず学校区を考える
子どもが学校からあふれてる事も含めて、ここのタワマン買ってる輩はお馬鹿さんってことだね
+4
-5
-
397. 匿名 2018/04/02(月) 08:57:25
>>370
川に沿って文明が発達してきたのは一体なぜなんでしょうね+0
-0
-
398. 匿名 2018/04/02(月) 08:58:33
>>395
妄想だってんなら好きにさせればいいじゃん
自分が気に入ってるならわざわざ他人の妄想の中身気にせんでも訂正せんでも困んないでしょ+1
-4
-
399. 匿名 2018/04/02(月) 09:00:14
戸建は自分の意思だけで解体も売買もできるところだけが便利だと思うな
いまはコンパクトシティと言って地方自治体が住む場所をより狭くしているから
それから外れた土地を持っている人はとっとと売らないと何も利益を生まない本当の意味で
負動産になりそう。人口減少でこの動きはもっと広がっていくと思うよ。+3
-0
-
400. 匿名 2018/04/02(月) 09:01:37
>>397
文明が起こった時代は自然のそば以外の場所なんて無いからw+1
-0
-
401. 匿名 2018/04/02(月) 09:21:05
タワマン批判している人の中で、本当に都心の住宅事情を知っている人は少ないんじゃない?
古い家が多い住宅地は1軒1軒が大きいけど、なかなか売りにでない。1億くらいで買える戸建ては30坪以下で隣との間は無いに等しいくらいギチギチ。普通のマンションも、周りがビルに囲まれて息苦し感じ。ならば、開放感を求めてタワマンにっていう人が多いと思う。
タワマンの立地や便利さを低層マンションや戸建てに求めたら、3億じゃ買えないよ。ちなみに、湾岸エリアのマンション100平米で1億3千〜5千万台が多いです。+6
-1
-
402. 匿名 2018/04/02(月) 09:30:11
タワマンって修繕費がバカ高いって話聞くわ。なら低層マンションの方が良くない?と思う。低層より良いのは景観くらいだね。あと湾岸エリアがやたら人気なのも不可解。都内の港区とか江東区、中央区、千葉だと新浦安とか色々怖い。+5
-1
-
403. 匿名 2018/04/02(月) 09:33:10
豊洲の新築マンション住みです。
住人の半分以上が中国人で、ここは日本か?と錯覚を起こすことも。
現金一括で購入している方が多いそうです。
+7
-0
-
404. 匿名 2018/04/02(月) 09:43:27
江東区湾岸エリアのタワマンに住んでる人たちって、共働きで時間ないんじゃないかな?
大手町や官公庁が集まるエリアに近い所で一番安いし、子育て世代がいっぱいいるからとりあえず安心、みたいな。
港区とかになると、資産家だったりかなり稼ぐ人じゃないと住み続けるのきついし。+8
-2
-
405. 匿名 2018/04/02(月) 10:30:58
でもさー豊洲はタワマン増えて小学校作ったのにそこに行かせないで越境させる人も多いんだよね。どんだけ見栄っ張りなんだか+7
-2
-
406. 匿名 2018/04/02(月) 11:02:15
都市型大地震があった神戸でも震災後沿岸に高層マンションは建ってるけど、過疎ってきてるみたいだよ
まあ、神戸自体が衰退して人の流出ヤバイらしいけど+1
-1
-
407. 匿名 2018/04/02(月) 11:14:23
タワマンだと都内じゃなくて神奈川の人気エリアで7000万とか聞くわ。それに管理費上乗せでしょ?!同じエリアで低層マンションだと同じ広さで5000万台らしいと聞く。差額だけで子供1人成人まで育ちそう。23区だともう殆ど開発され尽くしてるから出涸らしみたいなとこしか残ってないのかな。その手の新興住宅街より昔からの住宅街の世田谷区や杉並区の方がずっと安全でいいと思う。手が届かないとしたら三郷、流山とか埼玉千葉の方行けば良い。+3
-3
-
408. 匿名 2018/04/02(月) 12:09:21
そもそもタワマンの歴史ってバブル期の勝どきのあたりが初めぐらいだと思うから最高齢で建物年齢30歳ぐらい?
それよりも高齢なニュータウンの団地とかは50歳ぐらいか、ゴーストタウン化とか大変なことになってるよね、当時はその選択がベストだったんだと思うけど
今後管理やいろいろの問題がクローズアップされた時に後悔しても時すでに遅しかも
今朝の新聞には保育園も足りなくて大変って載っていたけれど、タワマンとか大きな建物には
何棟かに1か所あたり保育園・小学校・中学校を作るとか法律で縛っちゃえばいいのに
お役所も福祉・教育面については文科省や厚労省の管轄で争うことなくフレキシブルに対応できるようになればみんな生きやすくなりそうなんだけどな…+0
-1
-
409. 匿名 2018/04/02(月) 12:41:32
まずは各省庁を全国に散らばらせよう
東京で何かあったとき、全てが機能しなくなる+6
-0
-
410. 匿名 2018/04/02(月) 15:57:54
一極集中もうやめてよ……
もう限界です+6
-0
-
411. 匿名 2018/04/02(月) 16:02:02
以前武蔵小杉の隣駅に住んでました。
妊娠して、どうなるか分からないから安定期に入るまで待ってから保育園の申し込みしたらキャンセル待ちでした。まだ生まれてもいないのに…
結局うちの子は4月生まれなので生まれてからしか申し込み出来ない認可外から内定貰えましたが、ヒヤヒヤしました。
武蔵小杉のタワマンの方々が隣駅まで保育園申し込みに来るので、武蔵小杉の雰囲気があまり好きではなくて、住むのを避けたのにも関わらず、保活が大変だったりかなり大変でした…
今は横浜市に転居しました。
戸建中心地区ですが、学区の中学校は生徒数1000名超えているそうです。
私立にもかなり行っているはずなので、かなりの子供がいると思います。
共働きには都心に近い事が必須なので、どうしてもこうなってしまうんですかね。
うちはようやく今日から上の子が認可園に入れました。
下の子は認可外ですが…
学童探しとか塾探しとか、これからの生活が不安…
タワマン乱立地域なんてもっと大変だろうなぁ…+1
-1
-
412. 匿名 2018/04/04(水) 02:25:35
東京の人って本当にかわいそう
坪500万、600万で狭いマンション買って
いくら便利でもお金無かったら遊べないしお洒落も出来ないし、そのうえ保育園も学校も足りないなんて
+0
-1
-
413. 匿名 2018/04/04(水) 07:28:47
首都直下地震も近いって言われてるのに+2
-0
-
414. 匿名 2018/04/04(水) 19:11:51
うちの学校は全校生徒240人位しかいないよ
小学から中学まで9年間同じです
不良もないし虐めも無いです
田舎も嫌だけど不便で
住むなら程よい街がいいよね
+1
-0
-
415. 匿名 2018/04/04(水) 19:15:08
エレベータ降りるのに面倒だよね
+1
-0
-
416. 匿名 2018/04/04(水) 22:28:29
私の時は1200人くらいいた小学校だったのに、今は300人くらい
時代やね+1
-0
-
417. 匿名 2018/04/05(木) 23:01:46
一般的な十数階建てのマンションで上階から激しい騒音被害受けたので、
構造が違うタワマンは騒音は無いのではないか?と期待があって興味あるなー。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する