-
1. 匿名 2025/08/17(日) 16:56:39
今、夫婦で狭い賃貸に住んでいる者です。返信
家を購入された方、引っ越しを検討されている方に、アドバイスをいただきたく投稿します。
先祖代々持っている土地があり、そこにマイホームを建てる計画を進めていました。
人気の建築士さんにお願いしていて、長い順番待ちの末、もうすぐ私たちの番が回ってくるところです。
ところが昨日、ハザードマップが更新されていることを知り、改めて確認したところ…以前は危険地域ではなかったのに、「高潮時の浸水深が3メートル以上」と出ていました。
土地は駅から徒歩圏内で、買い物や病院も近く、本当に好条件だったのでショックを受けています。
こだわりの家を建てるのが夢でずっと頑張ってきたので、いい大人なのに泣きそうです。
(新たに土地を買うのは予算が足りず、肝心の家にこだわれなくなるので難しいと思います)
もちろん一度建てたら長く住み続けるつもりですが、万が一売却することになったら、土地の価値も今回の件で下がるのでは…と不安にもなっています。
同じような経験をされた方や、リスクを承知で建てた方はいらっしゃいますか?
もし皆さんだったら、このまま計画を進めますか?それとも立ち止まりますか?+11
-7
-
2. 匿名 2025/08/17(日) 16:57:58 [通報]
+17
-0
-
3. 匿名 2025/08/17(日) 16:58:27 [通報]
お金はプラスになるけど高さを上げるしかないのでは返信+54
-3
-
4. 匿名 2025/08/17(日) 16:58:34 [通報]
その土地の売値次第では売って別に建売買う返信+7
-2
-
5. 匿名 2025/08/17(日) 16:58:43 [通報]
>>1返信
それ高潮が来たら二束三文になるから今が売り時+36
-0
-
6. 匿名 2025/08/17(日) 16:58:51 [通報]
>>3返信
3メートル?+6
-0
-
7. 匿名 2025/08/17(日) 16:59:23 [通報]
基礎をできる限り高くする返信+7
-1
-
8. 匿名 2025/08/17(日) 16:59:26 [通報]
田舎以外危険だから気にしない返信+3
-7
-
9. 匿名 2025/08/17(日) 16:59:43 [通報]
近隣の様子も見た方がいいよ返信
うちの近所はどこも基礎をかさ上げしてたりして冠水被害を免れた
+23
-0
-
10. 匿名 2025/08/17(日) 17:00:06 [通報]
家とか子供とか返信
もうすぐ日本は日本じゃなくなるらしいから不安しかない
【侵略】中国人が国籍取得最多!中国ネットの声に衝撃!youtu.beご視聴ありがとうございます。時事ネタ等を紹介しています。 よろしければチャンネル登録・高評価よろしくお願いします! #5ch #2ch #中国 #中国人 #sns このチャンネルでは2ch(5ch)のコメントを引用し独自で制作したコンテンツです。 動画内で使用している画...
+8
-2
-
11. 匿名 2025/08/17(日) 17:00:07 [通報]
海がないので考えたことないな返信+1
-13
-
12. 匿名 2025/08/17(日) 17:00:24 [通報]
危険区域に指定されてる土地は、新たに家を建てる時に審査が必要だったような?返信+1
-0
-
13. 匿名 2025/08/17(日) 17:00:32 [通報]
>>2返信
70年以上浸水被害がないのが凄いと思うよ。この辺りは治水管理がしっかりしてるんだろうね。+23
-4
-
14. 匿名 2025/08/17(日) 17:01:17 [通報]
浸水域に家建てた義妹。返信
毎年、水が出ます。
床上だったり床下だったり、いろいろです。土地の評価額が下がり続けてて、売れないし困ってる。+26
-0
-
15. 匿名 2025/08/17(日) 17:01:22 [通報]
街は港を中心に栄えたわけだから、利便性高いところは大抵水害リスクも高いよ返信+20
-1
-
16. 匿名 2025/08/17(日) 17:01:22 [通報]
前は影響なしで最近影響ありに変わったとかなら念のために感あるんだけど、どうなんだろう?私ならそこに建てるかも。返信
浸水リスクがない高台とかも場所によっては土砂崩れリスクはあるし、完璧に災害リスクなしで周辺環境もよくて条件がいい土地とか探してもなかなか見つからないと思うよ。
+18
-3
-
17. 匿名 2025/08/17(日) 17:01:33 [通報]
>>3返信
マンションがいいかもね+6
-0
-
18. 匿名 2025/08/17(日) 17:03:05 [通報]
>>17返信
結局マンションも武蔵小杉タワマンみたいになる可能性はあるよね?+13
-2
-
19. 匿名 2025/08/17(日) 17:03:29 [通報]
基本的に住み易い土地はハザードマップで危険寄りじゃないかな返信
平坦な場所が続くのって海抜が低い土地なので
あと高い所で平坦って広い開発地域なので値段が高いと思う
山の方は値段は安くて水害はないけど土砂崩れとかね+23
-1
-
20. 匿名 2025/08/17(日) 17:04:44 [通報]
>>11返信
内水氾濫があります
大雨が止まず、水がはけなくなってしまうという+21
-0
-
21. 匿名 2025/08/17(日) 17:05:08 [通報]
>>19返信
埋立地も注意+9
-0
-
22. 匿名 2025/08/17(日) 17:05:26 [通報]
>>1返信
それこそ建築士に相談しては?+5
-0
-
23. 匿名 2025/08/17(日) 17:06:00 [通報]
>>17返信
市内にマンションがあれば、我が家もマンション買ってたかも。+3
-0
-
24. 匿名 2025/08/17(日) 17:07:44 [通報]
>>1返信
先祖代々持ってる土地ならさっさと売ったほうが…+5
-0
-
25. 匿名 2025/08/17(日) 17:08:49 [通報]
別荘としてならアリ返信+1
-0
-
26. 匿名 2025/08/17(日) 17:09:17 [通報]
>>18返信
タワマンと普通の高さ、低めでだいぶ違いそう。+3
-0
-
27. 匿名 2025/08/17(日) 17:11:37 [通報]
>>1返信
家作りは妥協しない方がいい。
いつ、どこで水害が起きても不思議じゃないし、命に関わることだから考えよう!+13
-0
-
28. 匿名 2025/08/17(日) 17:12:56 [通報]
>>16返信
5年前の水害で大丈夫だったところも今回の水害でかなりの広範囲で被害が出たので、平野で浸水3mとかあるような場所は考えて建てた方が良いよ
+16
-0
-
29. 匿名 2025/08/17(日) 17:14:11 [通報]
>>22返信
相談する前に事前知識持っといた方がいいよ。
ここで聞いて調べてから相談したらいいと思う。+4
-0
-
30. 匿名 2025/08/17(日) 17:14:54 [通報]
>>17返信
1階をピロティにする感じか。
問題は資金か。+2
-0
-
31. 匿名 2025/08/17(日) 17:18:57 [通報]
地震来たら安全なとこなんてあるの?返信
海沿いや川などは避けられても+3
-3
-
32. 匿名 2025/08/17(日) 17:23:46 [通報]
>>31返信
だからハザードマップで確認するんじゃない?
地盤調べて緩かったら家建てる前に地盤改良もしたりとか。+6
-0
-
33. 匿名 2025/08/17(日) 17:24:53 [通報]
>>20返信
旦那の実家、コレで地区一帯浸水被害出てた
建てる時に基礎上げて、他の家より高くしてた。
周りは床上浸水してたけど、実家は床下浸水で済んだ。
割と駅近で住みやすい所なのにな
+16
-0
-
34. 匿名 2025/08/17(日) 17:29:36 [通報]
>>18返信
新しいマンションは電気系統が二階以上にあるよ
あれは地下だったからねー+7
-0
-
35. 匿名 2025/08/17(日) 17:46:15 [通報]
いきなり浸水3メートル以上になることあるんだ。返信
わたしだったらずっと不安に思いながら暮らすのは怖いから、その土地売って別の土地を買うかな。
浸水して家の価値下がったらもっと引っ越しが難しくなりそうだし。+12
-1
-
36. 匿名 2025/08/17(日) 17:57:23 [通報]
気づけて良かったと思って別の土地探したほうがいい。主さんはラッキーだよ。返信+9
-0
-
37. 匿名 2025/08/17(日) 18:17:07 [通報]
>>3返信
3m以上も水が被るなら多少上げた所で2階まで水が来るよ+20
-0
-
38. 匿名 2025/08/17(日) 18:29:42 [通報]
友達に海の近くの公園に遊びに行こうと誘ったらいつ津波がくるかわからないから嫌だと断られた。その子は高台?山の方に住んでるから自分の家は津波に絶対大丈夫だと。私の家は、まぁまぁ海に近い。海に近い所には津波が怖いから行きたくないと…。めっちゃディスられてんじゃん私。でも、その子の家は飛行場の近く。飛行機落ちるかもね〜。返信+2
-9
-
39. 匿名 2025/08/17(日) 18:30:10 [通報]
>>1返信
ギリギリのところはやめといた方がいいよ
そんなにスパッとわかるはずないんだから
半径5km圏内何にもなくたってポカっと一部だけ更新される場合もあるんだから運だよ
古地図見ろって言われてるけどだってあれだって完璧なわけなくて、小さい沼とか池とか端折ってあるらしいからね+4
-0
-
40. 匿名 2025/08/17(日) 18:34:20 [通報]
ハザードマップを見忘れていて今見たなら虫の知らせかも知れないよ。返信
ご先祖さまが守ってくれてるかも。
土地価格が下がる前に売った方が良いかもしれない。+27
-0
-
41. 匿名 2025/08/17(日) 19:20:55 [通報]
>>34返信
マンションの機能が保たれても辺り一面が水没ってなかなかハードだけどな
車も水没しそうだし+6
-0
-
42. 匿名 2025/08/17(日) 19:34:30 [通報]
>>18返信
あそこ川のそばだから+2
-0
-
43. 匿名 2025/08/17(日) 19:40:52 [通報]
>>2返信
江戸川区海抜ゼロ地域7割
荒川の堤防は、江東区側より江戸川区側が低い為、洪水の際は江戸川区に流れ込む
この事で江東区、墨田区、東京を守ろうとしてる説あり+5
-1
-
44. 匿名 2025/08/17(日) 20:10:48 [通報]
>>1返信
毎日ドキドキ心配しながら住むの嫌だからあきらめるかな+3
-0
-
45. 匿名 2025/08/17(日) 20:18:34 [通報]
高潮時3m返信
浸水すれば、家の1階は完全に浸水するから、家具家電、建具全てが全部ダメになる
これすごい被害金額だよ。元に直すのにいくらかかるやら
そこに賃貸で住むなら引っ越せるけど、
今から建てる場所じゃないよ
+8
-0
-
46. 匿名 2025/08/17(日) 20:32:07 [通報]
そういう地域に住んでる知人が返信
「うちはマンションの5階だから」って言ってたけど、
そうなれば周辺の物流がストップする事考えてないんだよ
家の中だけの事じゃないよ やめた方が良い+5
-0
-
47. 匿名 2025/08/17(日) 21:18:15 [通報]
>>14返信
それは大変ですね。毎年被害があると保険は効くのでしょうか。+3
-0
-
48. 匿名 2025/08/17(日) 21:33:14 [通報]
>>47返信
保険、あんまりもらえないみたい。
自費でドア交換したりしてる。+1
-1
-
49. 匿名 2025/08/17(日) 21:50:38 [通報]
>>19返信
川の周りに集落が出来て発展するっていうもんね
駅の周りとかハザードマップ引っかかるところ多いよね+5
-0
-
50. 匿名 2025/08/17(日) 21:54:43 [通報]
>>1返信
> ところが昨日、ハザードマップが更新されていることを知り
そういう事もあるか…と思って自分の地域見たら、家の地域も更新されてた!!
幸い自宅周辺は大丈夫だったけど、購入した当時5年前は(数百年に一度レベルの自信を想定、千年に一度レベルの水害を想定)って書かれてたので、それを信じて買って更新されたらもうどうしょうもないよな〜とは思った
他の方の言う通りギリギリ分かったなら土地を売ってしまった方がいいのでは?と思うけど、知らずにハザードマップ引っかかってる人も沢山いるんだろうなと…+5
-0
-
51. 匿名 2025/08/18(月) 16:59:03 [通報]
主です。返信
みなさんお返事いただき本当にありがとうございました。
浸水最大3mは、やはり致命的ですね。
まだ心の整理がつかないところもありますが、土地の売却含めて、この先を考えていこうと思います。
自分一人では気づかなかった災害時の物流や家具の被害、利便性の高さ=災害リスクがある場所である可能性などなど、みなさんのご意見を聞いて冷静さが戻ってきました。
スゴイお金持ちなら話は違うのでしょうが、今からローンで危ない土地に新築はリスクが高すぎますね。
夫とも話して、前に進みたいと思います。
本当にありがとうございました。+3
-0
-
52. 匿名 2025/08/25(月) 03:38:58 [通報]
>>1返信
先祖代々の土地があるって、相当恵まれてる。
うちの親の土地なんて二束三文だし周辺に仕事がないからどのみち住めないと、最初から何もかも自力で身を立てたけど、それが普通じゃないの?
先祖の既得権がないと最低限の暮らしもできないって、どうなの?
お金にならないけど大好きな仕事をするために、親や先祖の七光りを利用させてもらう
そういう生き方も可能ならアリだと思うけど、
だったら普通なら許されない「カネにならない好きな仕事」をする贅沢を享受できるんだから
家ぐらい自業自得と諦めればいいと思うんだけど。
(なぜ自分に不相応なものを手に居られて当然だと思いこめるのか理解できない)+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する