-
1. 匿名 2025/07/28(月) 10:29:00
+9
-18
-
2. 匿名 2025/07/28(月) 10:29:27 [通報]
向いてないだろうなと思って賃貸っす返信+123
-26
-
3. 匿名 2025/07/28(月) 10:29:56 [通報]
長期返済なら固定金利とかあまりにバカらしいよ返信+27
-44
-
4. 匿名 2025/07/28(月) 10:30:03 [通報]
ローン完済する頃にはボロボロでリフォーム代もかかるから住まいは賃貸1択だわ返信+28
-66
-
5. 匿名 2025/07/28(月) 10:30:24 [通報]
35年ローンとか、先行き不透明すぎるよね返信+259
-14
-
6. 匿名 2025/07/28(月) 10:30:35 [通報]
賃貸しか勝たん返信+27
-57
-
7. 匿名 2025/07/28(月) 10:30:37 [通報]
すでに住宅ローン抱えてる身だけど、そりゃ不安になるよ。旦那も私もいつまで元気に働けることか。あと会社も無事かどうか。返信+418
-2
-
8. 匿名 2025/07/28(月) 10:30:40 [通報]
ローン返済終わった勢がここぞとばかりに書き込みにきそうだな返信+207
-5
-
9. 匿名 2025/07/28(月) 10:30:54 [通報]
ペアローンとか言う、リボ払いレベルで使わん方がいい制度返信+217
-39
-
10. 匿名 2025/07/28(月) 10:31:13 [通報]
>>5返信
今は50年も増えてるじゃん。団信頼みだと思うけど+123
-6
-
11. 匿名 2025/07/28(月) 10:31:33 [通報]
同居は批判されまくるし、不安を覚えても買うしかない人が多いんだろうね返信
ファミリーで賃貸に住み続けてる人たちは月に10万円くらいは補助出してもらってる家庭ばかりだしな
うちは都心で同居してるけど、何も困ってないし、助けてもらってるし、金銭的にも助かってるものの、トラブルを懸念して嫌がる人がいるのは理解してる+96
-8
-
12. 匿名 2025/07/28(月) 10:31:56 [通報]
>>4返信
下手したら完済前に言われるからね。金かかってしゃーないわ。+59
-2
-
13. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:15 [通報]
>>9返信
でもガルだと問題ない!みたくいう人いるよね
むしろやらない方がおかしいみたいな勢いで+25
-20
-
14. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:19 [通報]
まあ、ここから世界的にどんどんインフレしていく流れだから固定に流れるよな返信
昔と今の物価を比較したらわかること+79
-2
-
15. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:20 [通報]
>>9返信
共働き増えてるのになぜ?+24
-25
-
16. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:29 [通報]
変動の風吹かしてた人ざまぁ返信+11
-26
-
17. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:30 [通報]
なんか変動型業者が必死になってる🤣返信+7
-9
-
18. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:41 [通報]
死ぬまで賃貸の方が不安じゃん返信+211
-12
-
19. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:56 [通報]
>>9返信
使い方によるかな
ペアじゃないととても返済できないような額のローンを組むためにペアローンにするのは危険
一馬力で無理なく返済できるけど、住宅ローン控除のためにあえてペアにしてる場合ならアリかな+195
-1
-
20. 匿名 2025/07/28(月) 10:32:59 [通報]
>>4返信
賃貸も修繕費は上乗せされてるし、老後は僻地やボロ物件しか貸してもらえなくなりそうだけど+99
-11
-
21. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:00 [通報]
>>15返信
離婚する時に面倒だからでしょ
夫婦なんていつ何があるかわからない+44
-10
-
22. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:17 [通報]
>>9返信
節税になるって主張してるけど、トラブってるパターンを耳にすること多い
子供にも影響出そうな内容のトラブル
多いと言っても周りで5件くらいだけどさ
絶対に何事もなくて、1人じゃ買えない値段の家なら便利な制度だと思う+61
-8
-
24. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:49 [通報]
とにかく不動産が高すぎる返信
金利変動リスクもあるけど、不動産が高い借入額も多くなるから不安よ+113
-0
-
25. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:52 [通報]
毎月の住宅ローン返済額はバイトに落ちぶれても大丈夫なくらいに設定した方が安心だよ返信+119
-3
-
26. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:54 [通報]
そりゃ、一般的な収入しかないのに返信
5.6000万のローン組んでたりするんだもん。
狂ってるよ+191
-2
-
27. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:58 [通報]
>>8返信
ガルちゃんで見るそんな年代の人ってローン大嫌いみたいなの多くない?家を現金一括で買いました!とか…+65
-2
-
28. 匿名 2025/07/28(月) 10:34:03 [通報]
>>7返信
私も今年からローン背負うよ
変動で繰り上げ返済がんばるわ+138
-5
-
29. 匿名 2025/07/28(月) 10:34:20 [通報]
>>13返信
控除2倍だからでしょ。正社員共働きしか、ペアローンは基本勧められないし、世の中の主婦にはわざわざ説明しないでしょ。無知の知だよ。+35
-9
-
30. 匿名 2025/07/28(月) 10:34:40 [通報]
>>27返信
まあウソつきばっかりだからね、ここ
+76
-3
-
31. 匿名 2025/07/28(月) 10:34:57 [通報]
なんだかんだ言って皆持ち家になるからね。安心したいんだろうと思うわ。私もそうだけど。返信+4
-1
-
32. 匿名 2025/07/28(月) 10:35:24 [通報]
>>29返信
でた…+10
-10
-
33. 匿名 2025/07/28(月) 10:35:27 [通報]
>>23返信
子供2人3人いたら賃貸だとなかなか大変だと思う
狭すぎて
都内に住んでるけど広い賃貸だと30万以上はするよ+144
-1
-
34. 匿名 2025/07/28(月) 10:36:06 [通報]
>>23返信
賃貸は稼ぎがなくなっても家賃を定額払い続けないといけないリスクがあるから、ローンを組んで現役のうちに払い終えるために買う人が多いんだと思うけど。
若い時は意気揚々と賃貸行ってる人多いけど、老後になって引退してから言いなよと思う。+91
-5
-
35. 匿名 2025/07/28(月) 10:36:28 [通報]
>>23返信
知人の大学教授もそう言って
URに住んでいたよ
今は息子夫婦と暮らしてるみたいだけど+12
-2
-
36. 匿名 2025/07/28(月) 10:36:37 [通報]
>>19返信
それは無いんじゃない?
離婚とか片方が亡くなった場合が不利だし、どちらかというと一馬力で払えない人が多いと思うけど+16
-19
-
37. 匿名 2025/07/28(月) 10:36:43 [通報]
固定にして12年返信
変動にしなくて良かった+74
-14
-
38. 匿名 2025/07/28(月) 10:36:47 [通報]
購入した当初は、綺麗で住み心地がいいと思うけど返信
10年も毎日使えば痛みすごいからね???
住宅ローンだけじゃなく、メンテもかかってくる
賃貸なら引っ越せば、いつでも新品サラサラ+6
-20
-
39. 匿名 2025/07/28(月) 10:37:05 [通報]
>>23返信
賃貸の家賃が住宅ローンの半額以下とかならそれも分からないでもないけど、結局、利便性よくて広くてきれいな賃貸に住もうと思ったら同じくらいになるからね+54
-2
-
40. 匿名 2025/07/28(月) 10:37:12 [通報]
ローン完済以上に賃料払い続ける方が自信ない返信+70
-2
-
41. 匿名 2025/07/28(月) 10:37:13 [通報]
>>35返信
URめっちゃ高いよね
25万とかだったから諦めた+32
-0
-
42. 匿名 2025/07/28(月) 10:37:13 [通報]
>>34返信
わたしもまさしくそれ
定年後に家賃払うのきついので今がんばってローン払う選択にした
ローンも不安だけど、持ち家がある安心感はでかすぎる+104
-4
-
43. 匿名 2025/07/28(月) 10:37:30 [通報]
>>21返信
なら子供も作れないね+15
-15
-
44. 匿名 2025/07/28(月) 10:37:47 [通報]
>>23返信
金利が安いうちに、インフレ進んでないうちにってことだと思うけど
今の水準の金利なら持ち家の方が有利だよ
だから安いうちに固定にしようかっていう+24
-1
-
45. 匿名 2025/07/28(月) 10:38:04 [通報]
>>4返信
人間もボロになるけど、賃貸で貸して貰えるといいね。+35
-9
-
46. 匿名 2025/07/28(月) 10:38:14 [通報]
生まれたら負けのような今を政府もどうにかしないとやな返信
賃貸も家賃上昇してるから、本当に収入の底上げが必要だよ+47
-3
-
47. 匿名 2025/07/28(月) 10:38:19 [通報]
>>6返信
賃貸って高齢になって借りれなくなるってことはないの?
退職してから、年金で家賃払っていけるものなの?+51
-0
-
48. 匿名 2025/07/28(月) 10:38:22 [通報]
>>41返信
いいところはね
タワマンみたいなのもあるし+16
-1
-
49. 匿名 2025/07/28(月) 10:38:30 [通報]
>>38返信
もう新築は減るでしょう
人手不足で工事が進みにくい世の中になってる
月に100万以上払う感じなら新築も残るかも+54
-0
-
50. 匿名 2025/07/28(月) 10:38:35 [通報]
>>21返信
デメリットって離婚の時くらいなの?
だとしたら離婚を考えて家買う人なんていないの当たり前だから、共働きならペアローン組むよね+33
-8
-
51. 匿名 2025/07/28(月) 10:38:50 [通報]
>>23返信
自由だし地震のリスクがないのはいいけど、オーナーの一声で家賃上がるし、気軽に引っ越しといっても数十万かかるしね。
どちらも相応にメリデメあって本当好みの問題だと思う+54
-3
-
52. 匿名 2025/07/28(月) 10:39:06 [通報]
>>7返信
変動金利もどんもん上がって、ついに管理費も上がって、月々の支払いどんどん増える…
でもこれから結婚して家を考える人たちは、金利とか管理費の前に家自体の値段がバカみたいに高すぎて、全てが無理だよね。
都心で働いてるのに都内に住めなくて通勤時間かなりかかるから送り迎えに間に合わない、めちゃくちゃ狭い家に高いお金払わされる、払える金額の家だと子供2人育てるスペースないって、住宅事情もかなり少子化の原因になってると思うわ。+157
-1
-
53. 匿名 2025/07/28(月) 10:39:21 [通報]
>>36返信
離婚で泣くのはペアじゃなくても同じでは…。旦那さん1人で必要もない家1つ分のローンを払い続けないといけないわけでしょ。
亡くなった場合はペアローンだって団信つけてるんだからチャラだよ。+20
-5
-
54. 匿名 2025/07/28(月) 10:39:42 [通報]
>>43返信
子供の方がペアローンより大変だよね+18
-1
-
55. 匿名 2025/07/28(月) 10:40:14 [通報]
35年ローンとか嫌なのである程度貯めてから40代で購入、10年で完済した。返信+30
-4
-
56. 匿名 2025/07/28(月) 10:40:17 [通報]
うわものは25年で市場的な価値はゼロ返信
それに35年ローンってよっぽどバカだと思ってる+1
-13
-
57. 匿名 2025/07/28(月) 10:40:30 [通報]
>>50返信
離婚が増えてるって言っても離婚しない人たちだってたくさんいるよね
離婚する時に考えたらいい+37
-2
-
58. 匿名 2025/07/28(月) 10:40:34 [通報]
>>4返信
トイレなんて下手したら10年で交換だよ+14
-6
-
60. 匿名 2025/07/28(月) 10:41:05 [通報]
>>59返信
何言ってるの?+26
-1
-
61. 匿名 2025/07/28(月) 10:41:21 [通報]
>>9返信
うちなんて旦那が数年前に大手術した関係でワイド団信になったから私の単身ローンにしたわw3100万を35年
頭金1000万ぶっ込んだのと私が31歳だったのが大きいのかも+23
-7
-
62. 匿名 2025/07/28(月) 10:42:36 [通報]
>>33返信
2歳くらいまでならともかく、3歳になると物凄い活発になるしね
うちは三歳ちょうどで引っ越したけど、子育て期間中は本当に戸建の方がいいなと思ったわ
ファミリー向けのマンションなら、まだ似たような人たちがいてお互い様な部分があるかもしれないけど、賃貸のままなら胃に穴が空きそうだと思った+59
-1
-
63. 匿名 2025/07/28(月) 10:42:48 [通報]
>>5返信
35年の労働奴隷契約みたいなもんだよね。+8
-17
-
64. 匿名 2025/07/28(月) 10:43:04 [通報]
住宅ローン破綻や返済のために苦しい生活するのも怖いけど、老後に老人で賃貸が借りれない問題が一番怖い。ちゃんとした仕事に就いてる子供が保証人になっても近くに住んでいても老人だから借りれないって困ってるの前にテレビで見たことある。そんな私は40代賃貸で将来の住まいどうしようと考え中。まじでどうしよう。返信+71
-0
-
65. 匿名 2025/07/28(月) 10:43:07 [通報]
>>58返信
うちの実家築40年でトイレ交換1回でまだ壊れてないけど
安心のTOTO+43
-1
-
66. 匿名 2025/07/28(月) 10:43:33 [通報]
変動で毎月負担額増えて震えてる人多そう返信+5
-5
-
67. 匿名 2025/07/28(月) 10:44:00 [通報]
>>4返信
賃貸もなー
今、オーナーが外国人になって急に家賃3倍にされたりとかあるみたいだし、不安っちゃ不安。+76
-0
-
68. 匿名 2025/07/28(月) 10:44:52 [通報]
>>65返信
使用人数によるのよ。
大家族のトイレはすぐ壊れる+9
-7
-
69. 匿名 2025/07/28(月) 10:45:54 [通報]
だから無理して買ったらだめだって返信+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/28(月) 10:47:00 [通報]
>>4返信
まぁ、普通は同時にリフォーム代貯めながらでも余裕持って返済していくんだけどね
リフォーム出来ないとかはただのアホ+15
-3
-
71. 匿名 2025/07/28(月) 10:47:11 [通報]
>>66返信
とはいえ、例えば金利休めなSBIでも
変動0.698
20年固定3.689
35年固定3.919
だから今でも変動一択だと思う+64
-3
-
72. 匿名 2025/07/28(月) 10:47:26 [通報]
>>23返信
言うても低金利だけどね。
それに場所によるだろうけど、持ち家は資産になる。
賃貸は身軽だけど何も残らない+28
-3
-
73. 匿名 2025/07/28(月) 10:47:46 [通報]
>>21返信
離婚の場合って、片一方は売りたくても片一方は売りたくないって場合もあるだろうしね
そうなってもローンって放棄できるのかな?
なんで売れると思う前提なんだろ+8
-0
-
74. 匿名 2025/07/28(月) 10:48:10 [通報]
ガルは自称お金持ちの既婚者で賃貸派の人多いけど、実際、お金に余裕ありそうで、ある程度以上の年齢の夫婦で賃貸派って聞いたことない返信
決して田舎ではない地方都市+21
-0
-
75. 匿名 2025/07/28(月) 10:48:32 [通報]
>>66返信
急激に上がるわけじゃないし、長期的に見ても固定を超えるには時間がかかるから震えません。+14
-3
-
76. 匿名 2025/07/28(月) 10:49:24 [通報]
年とったら仕方ないにしても。返信
若いときに土地固定されるってめちゃくちゃリスク
まだライフステージで住む場所変えられるほうが幅が生まれる+9
-8
-
77. 匿名 2025/07/28(月) 10:49:26 [通報]
>>18返信
田舎なら賃貸のほうがマシな気がしてきた
都会みたいに売って引っ越しなんて簡単に出来ないし+28
-1
-
78. 匿名 2025/07/28(月) 10:50:10 [通報]
ローン完済したら約築40年で70代…返信
リフォーム必要になるだろな、最悪は完済してすぐに取り壊しかも+1
-4
-
79. 匿名 2025/07/28(月) 10:50:30 [通報]
>>63返信
そこまでは思わんけど。団信だってあるし。
賃貸だって労働しなきゃ住めないやんw+39
-1
-
80. 匿名 2025/07/28(月) 10:50:48 [通報]
>>45返信
賃貸は年齢上がったら借りれなくなりそうだし、建て替えます―とか言って追い出されることもありそう+40
-1
-
81. 匿名 2025/07/28(月) 10:51:24 [通報]
>>52返信
うちが9年前に買った中古マンションが今は+1000万円じゃないと買えない
若い人の給料はは額面が増えても手取りが少ないから大変だろうなと思う+57
-1
-
82. 匿名 2025/07/28(月) 10:51:47 [通報]
>>27返信
実際現金一括で買える人なんてほんの一握りだよ+53
-1
-
83. 匿名 2025/07/28(月) 10:52:06 [通報]
>>9返信
なんで?
うちは28で都心の建売を買った時にペアローンして10年で完済し、子供達の性別と人数と性格が見えた時点で丸っと建て直してまたペアローン組んだけど何の問題も起きてないよ?
夫婦それぞれが背負う額が少ないから一方に何かあっても無問題で返済できるよう組んでるし(相手のは消えるし)、我が家の場合はデメリットが見つからない
万が一が起きるリスクに大きな差もないし+17
-23
-
84. 匿名 2025/07/28(月) 10:52:07 [通報]
>>74返信
首都圏。なんだかんだみんな家買ってる。
都心の人は高すぎて買えないって事で賃貸の人もいるけど。+13
-0
-
85. 匿名 2025/07/28(月) 10:52:18 [通報]
>>77返信
でも田舎ほどみんな家建てるよね
賃貸に住んでるのなんて、若い夫婦か、一人暮らしの高齢者くらい
それ以外で賃貸だと、あの人お金ないのかなってヒソヒソ言われるのが田舎コミュニティ+41
-4
-
86. 匿名 2025/07/28(月) 10:52:39 [通報]
>>82返信
あとあれな、実家の援助で買ったというマウンティング+5
-4
-
87. 匿名 2025/07/28(月) 10:53:23 [通報]
うちの場合は、若いときは賃貸返信
年とったらどこかに家買わないとね。+1
-0
-
88. 匿名 2025/07/28(月) 10:53:36 [通報]
>>27返信
あと固定にしておいて良かった!も多い+36
-1
-
89. 匿名 2025/07/28(月) 10:53:46 [通報]
>>77返信
田舎って選べるほど賃貸あるの?単身ならいいかもしれないけど、家族で住むには土地安いし建てちゃった方が良さそう。子供いると結局いつ出ていくか分からないしね。独身実家暮らし増えてるし。結婚しても孫できれば狭い賃貸だと何かと不便だよ。+19
-2
-
90. 匿名 2025/07/28(月) 10:54:17 [通報]
4000円上がった…年間五万か返信
+4
-1
-
91. 匿名 2025/07/28(月) 10:54:57 [通報]
>>68返信
便器自体は建てた時のままだけど便座は2回くらい取り替えた+10
-0
-
92. 匿名 2025/07/28(月) 10:55:08 [通報]
家買ったら永遠に住めるわけではないよ返信
家も消耗品。
+4
-1
-
93. 匿名 2025/07/28(月) 10:55:12 [通報]
>>83返信
健康上の問題で片方が働けなくなったりした場合、ペアローンでしか買えないような高い物件はやめとけという話じゃないかな
片方だけで返せる額をペアローンなら安心+50
-1
-
94. 匿名 2025/07/28(月) 10:55:42 [通報]
>>82返信
一般的に家買う20〜30代で、ざっくり5,000万以上の現金持ってる人がそんなたくさんいるわけない。
田舎の人で尚且つ50代ぐらいに買ってるんだろうけど+44
-0
-
95. 匿名 2025/07/28(月) 10:55:42 [通報]
>>76返信
都会が好きだから固定で良い。
転勤なら会社からお金出るし、海外田舎行きたければ売ればいい。(人気エリアなので売れる)+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/28(月) 10:56:26 [通報]
>>1返信
こう言う人たちが手放したらその家買おうかなw+4
-0
-
97. 匿名 2025/07/28(月) 10:56:30 [通報]
>>1返信
結婚する時両家の親に50%ずつ出してもらいましたw+0
-7
-
98. 匿名 2025/07/28(月) 10:56:31 [通報]
>>85返信
ド田舎ならね+14
-0
-
99. 匿名 2025/07/28(月) 10:56:48 [通報]
>>88返信
もちろん状況によるけど、トータルの支払額は固定の方が多くなるケースが圧倒的なんだけどね。+30
-0
-
100. 匿名 2025/07/28(月) 10:57:01 [通報]
>>85返信
横 リアルな話すると田舎はマジでファミリー向けの広めの賃貸ってほとんどない
みんな家建てるのはそういう理由
賃貸に住んでるのは転勤族とか将来的に旦那の実家に同居する予定の人とかぐらい
+51
-1
-
101. 匿名 2025/07/28(月) 10:57:03 [通報]
>>77返信
雪国だと賃貸の方が雪かきの負担少なそう+7
-1
-
102. 匿名 2025/07/28(月) 10:58:20 [通報]
いま実家が家建てて築28年だけども。返信
やっぱりボロになるよ。
35年で価値ゼロは納得+11
-5
-
104. 匿名 2025/07/28(月) 10:58:45 [通報]
>>4返信
リフォーム費すらまともに払う経済力ないなら賃貸が正解+14
-3
-
105. 匿名 2025/07/28(月) 10:58:52 [通報]
>>2返信
賃貸も不安な世の中だわ
家賃上がってきてるし、チャイナがオーナーになって日本人締め出してくるし+75
-3
-
106. 匿名 2025/07/28(月) 10:59:22 [通報]
>>100返信
さらに横
東京住みだけど、うちの方も駅離れたらファミリー向けの賃貸はほぼない。+2
-0
-
107. 匿名 2025/07/28(月) 10:59:49 [通報]
でもどこに住んでてもお金かかるよね返信
賃貸だって家賃1、2万で住めるとかならいいけど、そんな安い賃貸も、手厚い住宅補助出してくれる職場もほとんどないじゃん
もう結婚せずに実家にいるか、結婚してもどちらかの実家で同居したら?と思う+13
-0
-
108. 匿名 2025/07/28(月) 11:00:22 [通報]
身軽に引っ越せないほうが不便返信+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/28(月) 11:00:39 [通報]
>>4返信
どっちも一長一短はあるかな?と思う
どっちが良かったかは死ぬときしかわからん+24
-0
-
110. 匿名 2025/07/28(月) 11:01:39 [通報]
>>71返信
フラット35だと1.83%か
いまから35年の長期ローン組む人は迷うのかもしれない+16
-0
-
111. 匿名 2025/07/28(月) 11:02:35 [通報]
>>94返信
>>田舎の人で尚且つ50代ぐらいに買ってるんだろうけど
ほんとこれ
一括で買えて当たり前だよね
年取ってから買った人の意見なんて聞いてないから偉そうに語らないでほしいといつも思う笑
何の参考にもならない+30
-1
-
112. 匿名 2025/07/28(月) 11:03:25 [通報]
>>27返信
ガルのその世代分からないけど
5.60代だとしても家買ったのが多いのは90〜2000年代とかでしょ?ローンが普通の時代だと思うけどね+4
-1
-
113. 匿名 2025/07/28(月) 11:04:51 [通報]
>>93返信
でも今って片方だけで返せる金額の家ってそんなに無くない?
うちの近所に今度建つ家は6000万とかするよ+28
-5
-
114. 匿名 2025/07/28(月) 11:06:07 [通報]
地元の古い家が、土地付きで560万で叩き売られてる返信
田舎だから庭付きでまあまあ広い
あれなら私でも一括で買えそうだわ
リノベーションの方がお金かかりそうだけど+6
-1
-
115. 匿名 2025/07/28(月) 11:08:27 [通報]
>>21返信
離婚のリスク考えないといけないなら子供がいたら大変だから作っちゃダメだよね
だっていつどうなるかわからないし
揉めて養育費もらえないなんてことになったら自分だけでなく子供の人生を大きく変えちゃうからやめとこ+7
-7
-
116. 匿名 2025/07/28(月) 11:09:53 [通報]
>>103返信
都内住みだけど周りのお金持ち(都心住みだったり、タワマンに好んで住む人たち)は賃貸派だね。欲しい家を買おうとすると3億くらいしてバカらしいし、同じところに住み続けたくないから買わないって言ってた!
我が家は世帯収入普通だからマンション買ったけどね。+19
-1
-
117. 匿名 2025/07/28(月) 11:13:10 [通報]
>>113返信
そうよね
物件価格の上昇でペアローンについての考え方が変わったよね
今は2人でガンガン働いて、優遇期間が過ぎたら繰り上げて早めに返す方が多くなったのかな
ガルは年齢層が高いから考え方が違うんだよ
氷河期層は年収も少なめだから+13
-6
-
118. 匿名 2025/07/28(月) 11:13:48 [通報]
>>113返信
地方ならあるよ。土地も安いからね
もしくは建売とか+2
-8
-
119. 匿名 2025/07/28(月) 11:19:52 [通報]
>>1返信
賃貸DQNガテンは家買えないでしょ+0
-7
-
120. 匿名 2025/07/28(月) 11:19:59 [通報]
>>5返信
でも賃貸でも払い続けるのは同じじゃん
無理すぎるローン組むかどうかってだけ+81
-3
-
121. 匿名 2025/07/28(月) 11:20:48 [通報]
>>19返信
資産価値のある土地に家を建てるためにうちはペアローンにしたよ
今の時代一馬力で組める4000万以下で建てる方がリスクある
5000〜6000万で組めたとしても土地を妥協しないとまともな家は建てられないから万が一のことがあった時に土地が悪いと売れないなんてことになればその方が詰む
ガルは高齢女性が多いから一括にこだわるけど20〜30代が何千万も頭金入れられるわけではないし、ホワイト共働き夫婦がペアローン組むのはリスクではない
一括で払えて当たり前の年代でローンを組む時の話はしてない+25
-25
-
123. 匿名 2025/07/28(月) 11:23:30 [通報]
変動金利、もう上がっちゃったもんね返信
これからは上げ基調だし+11
-0
-
124. 匿名 2025/07/28(月) 11:23:31 [通報]
>>5返信
35年後に自分が賃貸払い続けられるのかも不安だよ。+72
-1
-
125. 匿名 2025/07/28(月) 11:24:11 [通報]
1000万台の中古買ってリフォームしたら快適よ返信
大阪だけど普通にやってる+6
-1
-
126. 匿名 2025/07/28(月) 11:24:19 [通報]
知り合いの公務員夫婦もペアローン組んでたわ返信
物件高騰しすぎて土地の利便性ある程度優先したら単独ローン組めなかったっぽい
ペアローン組んでる人の大半はこんな感じだと思う
ペアにしないと家買えない+9
-0
-
128. 匿名 2025/07/28(月) 11:28:33 [通報]
>>2返信
それでも払うのは一緒なんだよねぇ。固定資産税や保険は出るが+26
-0
-
129. 匿名 2025/07/28(月) 11:28:59 [通報]
>>19返信
旦那1人で返済してるけど1万でも私も返済すれば税金安くなってたなぁ〜って旦那が言うけど、もし旦那に何かあった時を考えれば安心かも…+5
-2
-
130. 匿名 2025/07/28(月) 11:29:54 [通報]
>>122返信
死亡ならまだしも、子供の事情で仕事を辞めざるを得ないケースだってあるしね+19
-2
-
131. 匿名 2025/07/28(月) 11:30:23 [通報]
昔は越すのが趣味と言うかずっと同じトコは無理!って人が賃貸だったね。でも年齢落ち着くと面倒臭いんだよ、引っ越し返信+6
-1
-
132. 匿名 2025/07/28(月) 11:30:28 [通報]
「資産価値があるから買った」「~年後には値上がりしてるはず」返信
みたいに言ってる人、本当に意味不明なんだよね
自分自身が住み続けて転売の予定がない場合、「資産価値があるから買う」とか無関係じゃない?
例えば先週、千代田区役所が日本で最初に
不動産業界に「投機目的(マネーゲーム)による不動産投資売買を規制する」ように申し入れをしたよ
これ、これからどうなるか見ものでほかの自治体にも広がる可能性が高い。
円安で日本の土地建物が大バーゲンセールになり、投機目的で外国人が売買を始めたのが原因で不動産が高騰しまくったからね。
その「投機目的の売買規制」が始まると外国人が引いてバブル崩壊、不動産価格下落ですよ。+21
-0
-
133. 匿名 2025/07/28(月) 11:34:20 [通報]
>>1返信
家賃補助があるから賃貸だけど、子供いなくなったタイミングで家建てようと思ってる。+7
-0
-
134. 匿名 2025/07/28(月) 11:34:37 [通報]
>>4返信
この家のオーナーは中国人に代わったでアルヨ。家賃は来月から2倍にするであるよ。嫌なら退去であるよ+10
-0
-
135. 匿名 2025/07/28(月) 11:35:06 [通報]
>>89返信
田舎だけど賃貸マンションがそこらにあるし、3LDKくらいのアパートなら校区内に15〜20棟くらいはあるよ+2
-2
-
136. 匿名 2025/07/28(月) 11:35:23 [通報]
>>9返信
うちは子なし確定している30代夫婦だからペアローンの方がメリット大きい+11
-0
-
137. 匿名 2025/07/28(月) 11:35:52 [通報]
>>133返信
建てるカネ無さそう+0
-5
-
138. 匿名 2025/07/28(月) 11:37:02 [通報]
>>75返信
1年弱で0.4も上がってるのに悠長だね+3
-2
-
139. 匿名 2025/07/28(月) 11:40:08 [通報]
>>1返信
賃貸は家買えない貧乏人+2
-1
-
140. 匿名 2025/07/28(月) 11:42:17 [通報]
>>101返信
いやいや雪国で賃貸に住んでたけど賃貸だと駐車場はほぼ屋根なしだよ
車必須の田舎で車が出せるまで雪かきするのめちゃくちゃ大変だよ
駐車場が奥ならさらに最悪
除雪が入る通りに家建てて庭にカーポートつけるのが一番です+9
-0
-
141. 匿名 2025/07/28(月) 11:43:00 [通報]
>>122返信
離婚のことを考えて結婚生活送らないといけないというなら子供だって作れないでしょ笑
それに0とは言わないけど若ければ病気になって長期間もしくは一生働けなくなるリスクは低い
うちの場合の万が一は2人とも同時に働けなくなって再就職も難しい状況に陥った時だけ
色々なケースをシミュレーションして話し合いもしっかりした上で借りてるからこの限られた情報だけで否定する人の意見ってうちだけでなく今の若い世代の人には全く響かないと思う
資産価値のある土地を選んだのは万が一の時に売るためだけではないよ
利便性に住環境の良さ子供に負動産を背負わせないためとか色々ある+11
-5
-
143. 匿名 2025/07/28(月) 11:44:43 [通報]
>>142返信
雪国なら賃貸か持ち家かの話なんで+3
-0
-
144. 匿名 2025/07/28(月) 11:46:25 [通報]
>>10返信
横
50年?!
なっが!!!すごいね+26
-0
-
146. 匿名 2025/07/28(月) 11:47:10 [通報]
>>8返信
年齢層高いから、もうすぐローン終わる!って人も多いよね+20
-0
-
147. 匿名 2025/07/28(月) 11:47:14 [通報]
>>103返信
賃貸って持ち家✕1.5くらいの費用かかるからお金持ちならそれで身軽に賃貸で〜ってやれるけどそうでないなら賃貸で旅行しながら古くなったら引っ越ししてってなかなか出来ないと思う
そりゃお金が降って湧くほどあるならみんな賃貸で身軽に生活するよ
賃貸でかなりグレード落としたところに我慢して住みながらってことなら可能だけどさ+20
-1
-
148. 匿名 2025/07/28(月) 11:48:24 [通報]
>>130返信
本当にそう。
共働き予定だったけど、出産のとき管理入院してたのに胎盤剥離見落とされて子どもに障害が残って働けなくなった。
ペアローン組む人は慎重に考えてほしい。
自分は大丈夫って根拠のない自信ほど怖いものはない。+26
-2
-
149. 匿名 2025/07/28(月) 11:49:55 [通報]
>>130返信
>>子供の事情で仕事を辞めざるを得ないケース
このリスクがある人が借りること自体おかしい
・夫が激務で自分は時短するしかない環境
・子供が病弱や障害があれば共働きできなくなる環境
・妊娠初期から切迫早産などで入院または自宅安静となって働けなくなった
・出産後に体質が変わって働くことができなくなってしまった
こういうのはそもそも無計画なだけだからローン破綻する
今どきの賢い夫婦はその状態で借りることはないから心配しなくてもいいよ+0
-8
-
150. 匿名 2025/07/28(月) 11:54:58 [通報]
>>65返信
同じメーカーでも昔のは素材がいいのか長持ちするよ
家電なんかが最たる例+20
-0
-
151. 匿名 2025/07/28(月) 11:58:25 [通報]
>>116返信
販売価格1.2億のマンションの平均家賃は50万だから20年賃貸で住んだら1.2億使い切るよ
購入してたら不動産が残ってるからそれに住み続ける、売却する手段があるけど賃貸だと何も残ってない
同じところに住み続けたくないから湯水のようにお金使って賃貸で引っ越し続けるというお金持ちが3億もするの勿体ないとはならないよ
だって賃貸の方がそれよりはるかにお金かかるもん
お金かかっても良いから身軽さを選んでるだけ+23
-2
-
152. 匿名 2025/07/28(月) 12:00:41 [通報]
>>50返信
ガルでペアローンのデメリット聞いたけどマジで離婚の話しか出なかった
ファイナンシャルプランナーに聞いても離婚の話しかされなかった+14
-3
-
154. 匿名 2025/07/28(月) 12:09:26 [通報]
>>140返信
屋根の上雪かきして亡くなる人のニュースくらいしか入ってこないからそれは知らなかったわ。+0
-0
-
155. 匿名 2025/07/28(月) 12:09:56 [通報]
>>145返信
対策してない考えてない前提で話してくるの笑った
あなたがあげた現実的な万が一(笑)にどう対策してるか答えるね
片方の収入ダウン→片方が例え年収300万台になっても世帯年収約1000万は維持できるから返済も問題なくできます笑
育休→こんなの万が一でもなんでもないその期間に収入ダウンしたくらいで詰むなら借りてない
介護→両家の状況からそれでどちらかが仕事を辞める必要はないこと確認済み
転職失敗→それぞれ資格を取ってリスクを最小限にするための対策もしてるけど、それでも低年収の職にしかつけなかったとして一番上と同じく年収300万台でも詰むことはない
それに選ばなければ就職はちゃんとできるよ
うちはこれらはありえることとして考えてるから万が一に含めてないんだよね
これを万が一として話されて驚いてる笑
万が一の時に売れるように資産価値のある土地を買うって何も矛盾してないと思うけど+3
-7
-
157. 匿名 2025/07/28(月) 12:26:27 [通報]
>>9返信
うちはペアローンだよ
半分権利が欲しかったのとローン控除があるから
変動だけど、ある程度金利が上がったら(1%超えたら検討)繰上げ返済をする+35
-1
-
159. 匿名 2025/07/28(月) 12:27:31 [通報]
>>18返信
でも家賃さえ払えば修繕してくれる
ただ、途中で中国人オーナーになられると詰むけど
となるとやっぱ持ち家がいいかなぁ+33
-5
-
161. 匿名 2025/07/28(月) 12:30:28 [通報]
リスクをあまり感じないのは理解できていない証拠だから、ローンを含め一切の金融商品には手を出さない方がいい。返信
金融は、メガバンクが地銀でさえ普通に詐欺まがいの勧誘をして危ない契約に引き込むような業界。個人客には、美辞麗句かつコンプレックスを少し刺激するような言葉で巧みに勧誘。
消費者としては、むしろ捨て台詞を吐かれて追い払われるくらいでいい。+4
-1
-
162. 匿名 2025/07/28(月) 12:34:38 [通報]
>>156返信
横だけど最悪中の最悪まですべて想定してリスクに備えるのは現実的じゃないよ
あなたの言うリスクすべてカバーできる状態の人ってかなり限られるのでは?
その人の環境で起こる可能性が比較的高いシナリオに備えて、万が一の場合にも再起できる状態であれば十分だと思う+17
-0
-
164. 匿名 2025/07/28(月) 12:40:09 [通報]
>>156返信
うちの場合の万が一は必ずあるんだからそのための対策として買うのはおかしくないでしょって言ってるんだけど話が通じない笑
両方失業がうちの万が一って言ってる
だから万が一は0ではないから対策は必要ってこと
わかる?
>>リスク分散のつもりが、どっちかが大黒柱って状態になってるなら、全然安心じゃないよ。
うちはどちらも同じくらい稼いでる(私が残業ないから少し低い)から問題ないね笑
片方だけが稼いでるって決めつけてるし笑
そういうとこだよ
>>ブランクある人とか年齢高めの人が選ばなきゃいいやで安定した仕事にすぐ就けるほど甘くないよ。
うち(20代)の話してるのにブランクとか年齢高めのケース持ち出してまで苦しいって笑
もちろん40超えてから片方が失業した場合のことも考えて借りてるけど、その頃には片方のローンは完済できてるから一馬力でも問題ない
145での「限定条件だけが万が一っていうけど、いやいや、それってほぼ超レアケースだよね? 」この発言がなかったかのように急にレアケース持ち出してくるの負けず嫌い感出てて好き+1
-5
-
165. 匿名 2025/07/28(月) 12:43:43 [通報]
来年の夏に引き渡しの予定で、それまでフラット35の金利今のままでお願いしたい。でも日銀も金利あげるのは変わらないし厳しいか😭😭返信+8
-0
-
166. 匿名 2025/07/28(月) 12:46:35 [通報]
>>165返信
うち来年の2月
まだローンどこにするか迷ってる
お互いがんばろうね+11
-0
-
167. 匿名 2025/07/28(月) 12:46:47 [通報]
最近東京のマンションや戸建てみるけど30坪しかないのに安くて8000万代だったり、マンションは築35年以上でも1億いくのね返信
昔より2000万は値上がりしてる+14
-1
-
168. 匿名 2025/07/28(月) 12:55:55 [通報]
物件値下がりしなくてもうお家買ったり建てたりできなくなったらどうなるのかな。ハウスメーカーや工務店倒産?返信+0
-1
-
169. 匿名 2025/07/28(月) 12:57:16 [通報]
>>158返信
ごめん
全然出来るんだわ
土地は相続だし、元々13年で返すくらいしか借りてない
それなりの保険も入ってる
なんかごめんね+17
-16
-
170. 匿名 2025/07/28(月) 12:57:33 [通報]
>>167返信
地方都市でも1軒建ってたところ分割して狭い住宅2軒建てて売ったりしてるけど、そこまで安くもなっていない+10
-0
-
171. 匿名 2025/07/28(月) 13:00:31 [通報]
>>70返信
それが出来ない人が多いから問題になってる+10
-0
-
172. 匿名 2025/07/28(月) 13:09:24 [通報]
>>125返信
大正解だと思う
大阪なら土地に価値があるし+3
-0
-
173. 匿名 2025/07/28(月) 13:09:29 [通報]
>>153返信
両方ローン審査余裕で夫婦がどちらも健康で同じくらい稼いで仲良しな我が家には二人とも控除受けられて最高だったよ
サクッと完済しちゃった+31
-2
-
174. 匿名 2025/07/28(月) 13:11:45 [通報]
>>158返信
今は病気等で収入なくなった場合に免責になるローン出てるし収入保障の保険もあるよ+19
-1
-
175. 匿名 2025/07/28(月) 13:12:20 [通報]
>>5返信
ちなみに35年前は
1990年の住宅ローン金利は、都市銀行の変動金利が8.50%+8
-0
-
176. 匿名 2025/07/28(月) 13:25:52 [通報]
>>34返信
お金があってよい物件の家賃が払えるなら賃貸でも心配ないよね
私も老後が不安なので中古マンション買った
先々の支払いを小さくするために+7
-0
-
177. 匿名 2025/07/28(月) 13:28:15 [通報]
全部固定は金利高くてもったいない気がするし〜!かといって全部変動も不安!!!返信
で、10年前に迷いに迷って借入額の半分を変動、半分を固定という中途半端なことをしましたwww
が、結果はまぁ良かったような…
変動金利が爆上げしても(残り800万くらい)たぶん何とかなる
+6
-0
-
178. 匿名 2025/07/28(月) 13:33:06 [通報]
>>2返信
オーナーが変動金利だったら賃貸もどんどん上がりそう+21
-1
-
179. 匿名 2025/07/28(月) 13:35:54 [通報]
昨年ローン組んだんだけど、ローン組んだ瞬間にどんどん変動金利上がってるし返信
定額減税のせいで住宅ローン控除の恩恵無かったし
買うタイミング間違った気しかしない
もう少し後だったら絶対固定にしてたけど、固定も今は高いからね、、+7
-0
-
181. 匿名 2025/07/28(月) 13:40:45 [通報]
うちは15年前に変動組んだから一番大変な時期は過ぎた感覚。この15年、固定で借りてたつもりで変動との差額を全額貯めててそれが数百万。返信
繰上げするか迷って色々相談したけど一括返済できる残高もあるし、今は繰上げよりニーサとか投資に回したほうが良いという意見に賛同してそうしてる。
+7
-0
-
182. 匿名 2025/07/28(月) 13:48:28 [通報]
>>171返信
よこ
できないのに買うバカがそれだけ多いってこと+6
-2
-
183. 匿名 2025/07/28(月) 13:55:44 [通報]
20代で戸建て購入して45で完済返信
わたしが途中は専業だったけど子供が大きくなったら正規雇用で働いて繰り上げた
+8
-0
-
184. 匿名 2025/07/28(月) 13:57:48 [通報]
>>42返信
お金持ちには関係ない話だけどさ、お金ってあるだけ子供や親の介護等に使ってしまいそうで。ローンで購入して家計が締まった気がする。買った場合、買わない場合それぞれいくら要するか、働けるうちにどれほど貯めておくべきかがクリアになった。
賃貸は便利だったけど、あのままだったら身の丈に合わない生活を続けてしまっていた気がする。+9
-0
-
185. 匿名 2025/07/28(月) 13:59:32 [通報]
>>182返信
10年くらい前までは貧乏ほど金を買うべきとか言われて誰でもローン組めたからなぁ...+8
-0
-
186. 匿名 2025/07/28(月) 14:01:36 [通報]
>>153返信
横です。
夫婦ともに働いてて、育児や子育ても協力してるのに、住宅ローンだけは夫に押し付けるのは、私にはとてもできないな~。
夫婦ともにそれなりの収入があるからそう思えるんだと思うけど、我が家はペアローンを安易に考えても無いし夫婦仲もいいしハッピーです。+13
-9
-
188. 匿名 2025/07/28(月) 14:07:55 [通報]
都内は賃料もバカ上がりだし、そもそも一生賃貸に住むってお金持ちがやることだと思ってた。返信+4
-1
-
189. 匿名 2025/07/28(月) 14:09:31 [通報]
>>187返信
片方に何かあれば団診がきく、または団診が効かないような場合は売却でペイできるから問題なし。
そして、債務者に何かあれば…てのは単独ローンでも同じ。
単独ローンでも離婚時揉めてるところはいっぱいあるからそこも別に。夫婦で「何かあれば売却」って決めてるし。
メリットデメリットは考えてるから心配しないでね。+7
-8
-
190. 匿名 2025/07/28(月) 14:09:55 [通報]
家買う時に修繕費も込みで考えないと詰む。返信
あと金利が上がった場合を何パターンがシュミレーションしとかないと詰む。+1
-0
-
191. 匿名 2025/07/28(月) 14:11:49 [通報]
>>167返信
1億でごくごく普通の家が建つ時代になってしまったね。+5
-0
-
193. 匿名 2025/07/28(月) 14:18:27 [通報]
>>71返信
ところがフラット35で子育て支援が出て
1%以上の引き下げ受けられるようになった
(19歳以下の子供がいる家庭)
今月のスーパーフラット35が頭金1割で1.64%、2割で1.54%
そこから子育て支援1%を引くと
引き下げ後、頭金1割で0.64%、2割で0.54%
固定と変動が逆転してしまった+17
-0
-
194. 匿名 2025/07/28(月) 14:18:33 [通報]
>>158返信
よこ
片方がガンとかで働けなくなったらその分団信で免除されるでしょ
逆に共働きなのに夫一人名義でローン組んでると妻が亡くなったり働けなくなった時に詰むじゃん+24
-0
-
195. 匿名 2025/07/28(月) 14:27:21 [通報]
>>185返信
それを鵜呑みにして借りるって救いようのないバカ
自分で計算もできないのに借りるなよと言いたい+3
-2
-
196. 匿名 2025/07/28(月) 14:28:35 [通報]
>>192返信
単独ローンでも同じだよね。
むしろ、妻が病気になったら夫も働き方変えなきゃだよね。
そのときペアローンなら団診で妻側のローンが無くなるけど、単独ローンなら全額夫にのし掛かるってことも起こり得るよ。
なにがなんでもペアローンを貶めたいのかもしれないけど、ペアローンで良かったっていう家庭は確実にある。
うちは、ペアローンだからこそ控除で300万円以上減税されてるしね。+11
-2
-
199. 匿名 2025/07/28(月) 14:36:58 [通報]
私は独身だから単独ローンだけどもペアローンに親殺されたんかってくらい憎んでいる人がいるの理解できない返信
ペアローンを避けるべきなのは単独ローン組めないからペアにするっている背伸びしまくった借入額のケースであって、住宅ローン控除ダブルで受けたいとかそういう目的があるなら普通にアリなのでは+21
-0
-
200. 匿名 2025/07/28(月) 14:54:50 [通報]
>>195返信
でもガルでも同じようなこと言ってるコメントに大量プラスだったよ+2
-0
-
201. 匿名 2025/07/28(月) 14:59:15 [通報]
>>198返信
家計を一緒に担ってるのに名義は旦那だけってほうがなんか相手に都合いいように思うけどね
ちなみに子なし共働きで家を買う場合、100%旦那名義にしちゃうともし旦那が亡くなった時に旦那の親にも相続権があるからややこしいことになるよ
名義半々にしとけば旦那親に相続権あっても買い取れるくらいの額におさまるんじゃないかな+8
-1
-
202. 匿名 2025/07/28(月) 15:02:33 [通報]
>>159返信
隣の意地悪老夫婦もそう思ってくんないかなぁ
引っ越して来た時から糞意地悪だから+0
-0
-
203. 匿名 2025/07/28(月) 15:04:41 [通報]
>>200返信
でもってなに?
他責して辛いよねーって共感して欲しいの?+0
-1
-
205. 匿名 2025/07/28(月) 15:13:55 [通報]
と言っても賃貸でも毎月掛かる。いかに早く返済するのかが鍵。と言うことは早い年齢で組んだ方が良いね。中高年だとぶっちゃけ遅い。そこに永住する覚悟だけきちんと有るならね、返信+12
-0
-
206. 匿名 2025/07/28(月) 15:45:37 [通報]
>>2返信
うちもそう
借り上げ社宅でわりとお家賃安いし
終の住処がないことと、夫に万一が起きたら住むとこないのかという不安はあるけれど、しばらく私が働けないから賃貸生活を続けると思う+8
-1
-
207. 匿名 2025/07/28(月) 15:49:58 [通報]
>>204返信
ペアローンを否定する人たちは離婚を望んでるよね+3
-4
-
208. 匿名 2025/07/28(月) 15:54:57 [通報]
>>1返信
あと20年以内ならフラット20どうかな?+1
-0
-
209. 匿名 2025/07/28(月) 16:36:40 [通報]
>>33返信
要するにファミリーで賃貸住めるのは、富裕層なんだよね+22
-0
-
210. 匿名 2025/07/28(月) 16:45:25 [通報]
>>193返信
えーこれめっちゃいいね+11
-0
-
211. 匿名 2025/07/28(月) 17:00:59 [通報]
>>193返信
これ返済期間20年までの利率だし3大疾病の団信つけたら+0.24%だよね
繰り上げ前提にしても返済期間20年以下の人って少数派なのでは+13
-1
-
212. 匿名 2025/07/28(月) 17:05:20 [通報]
>>28返信
うちも変動だよー 去年組んだ 周りの友達も変動ばかりだけどね 不安ではある+29
-2
-
213. 匿名 2025/07/28(月) 17:06:07 [通報]
>>193返信
これは何年間なんだろ?+0
-0
-
214. 匿名 2025/07/28(月) 17:08:43 [通報]
>>205返信
賃貸で10万以上払ってるなら購入した方が得な気がする+6
-1
-
215. 匿名 2025/07/28(月) 17:09:45 [通報]
>>52返信
ほんとこれです
30代半ばで東京生まれですが、私も含めまわりみんな、東京には家買えず埼玉や千葉に家買ってます(それでも普通に高い)
そこそこの給与もらえる会社となると都心の会社になるので、みんな子育てしながら通勤に1時間とかかけてます
一人っ子ばっかりです
ほんと寿命が縮みます+37
-1
-
216. 匿名 2025/07/28(月) 17:10:16 [通報]
>>211返信
変動で組む人はそもそも、ローン減税や低い金利が目的という人たちがいて
敢えてローン組んでて、その恩恵が終わったら即繰り上げ返済する!という人もいるからね
そういう人たちにとっては良いのでは?
しかもスーパーフラットは
適用期間が終わっても1.69%の固定になるだけだから安いよ
いま物価目標が2%だから、変動も2%以上に上がるからね+8
-2
-
217. 匿名 2025/07/28(月) 17:10:43 [通報]
>>2返信
夫が転勤族だし定年後にマンション購入しようと思ってずっと賃貸なんだけど価格高騰で買える気がしなくなってきた。
あと10年で定年どうしよう+28
-0
-
218. 匿名 2025/07/28(月) 17:17:59 [通報]
>>213返信
子供の人数によって違ってて
確か子供一人だと5年間1%引き下げ、その後10年まで0.25%引き下げ
子供が複数だと10年間1%引き下げ、その後は15年まで0.25%引き下げとか、そんな感じだったと思うわ。
それ過ぎると最後まで1.69%くらいの固定+4
-0
-
219. 匿名 2025/07/28(月) 17:22:43 [通報]
>>218返信
なるほどやはりあとから結構上がるんか+5
-0
-
220. 匿名 2025/07/28(月) 17:26:04 [通報]
>>37返信
その頃の固定は何%でしたか?+8
-0
-
221. 匿名 2025/07/28(月) 17:27:49 [通報]
>>196返信
横だけど妻が一生正社員、稼げる人ならペアローンが良いって感じなのかな?+2
-3
-
222. 匿名 2025/07/28(月) 17:29:03 [通報]
>>71返信
めちゃくちゃ高いね!
自分のとこの都市銀行、全期間固定でも現在1.7〜2.4とか
地域によって差があるのかな
+4
-0
-
223. 匿名 2025/07/28(月) 17:31:37 [通報]
>>99返信
固定派はちゃんと理解して固定にしてるよね
高くなっても安心をお金で買ってるだけだから+20
-1
-
224. 匿名 2025/07/28(月) 17:35:25 [通報]
3年前に住宅購入しました返信
担当者から変動を強く勧められたけど私が夫を説得して固定にしてもらった
だって長年金利と睨めっこするのが無理すぎた
1%だからまあ良かったかな+8
-1
-
225. 匿名 2025/07/28(月) 17:38:03 [通報]
>>221返信
夫婦ともにそれなりの収入がある家庭ほど、ペアローンのメリットが大きくなると思う。+8
-3
-
226. 匿名 2025/07/28(月) 18:09:36 [通報]
>>64返信
都道府県には、多少名前が違うかもしれませんが住宅供給公社があって、そこが提供している団地は多少不便だけど結構いいと思います。
公社で、公団とは全く別。また、県営住宅とか市営住宅とも別。
宣伝をして入居者を募集っていうものではないので、能動的に情報を取りにいかないといけない。+4
-0
-
227. 匿名 2025/07/28(月) 18:10:55 [通報]
>>137返信
自分がされて嫌なことを人にはするのか…
っていうトピあったけど、それを言う真意は?
ちなみに私は薬剤師、旦那医師で田舎の市なので普通の家なら建てられると思いますよ。+3
-0
-
228. 匿名 2025/07/28(月) 18:57:57 [通報]
>>26返信
今は世帯年収一千万くらいの夫婦が1億のペアローン組んだりするからね。
狂ってるよ。+29
-0
-
229. 匿名 2025/07/28(月) 18:58:56 [通報]
>>14返信
結局マイナス金利でめちゃくちゃ低かった時に固定で組んだ人が勝ちってことか…
1%以下の時とかあったもんね。+52
-0
-
230. 匿名 2025/07/28(月) 19:00:06 [通報]
>>37返信
同じく!
引き下げ期間とか考えると、平均35年で0.8%になる。+16
-0
-
231. 匿名 2025/07/28(月) 19:14:42 [通報]
>>227返信
”普通”…ねぇ+0
-2
-
232. 匿名 2025/07/28(月) 19:19:53 [通報]
>>214返信
うちは10まんだけと、マンション購入すると定期的に費用かかるしトータルては賃貸のが安い。たぶん。+2
-3
-
233. 匿名 2025/07/28(月) 19:22:25 [通報]
>>232返信
家賃は値上げがあったり
大家の都合でオーナーが替わったり
不安定じゃない?+4
-0
-
234. 匿名 2025/07/28(月) 19:22:34 [通報]
>>9返信
ペアローンの職場の人が旦那の不倫で離婚した。
揉めたらしいけどマンションは奥さんのものになったらしい。+6
-1
-
235. 匿名 2025/07/28(月) 19:27:20 [通報]
>>5返信
うち変動なのに最近1%超えちゃったよ。
まだ6年なのに。+22
-0
-
236. 匿名 2025/07/28(月) 19:28:35 [通報]
>>10返信
75歳くらいからこいつ早くシなないかなーとか思うんかな 笑+9
-1
-
237. 匿名 2025/07/28(月) 19:31:35 [通報]
少子化だから家を買う人は減ると思ったけど返信
都内はどんどんマンション建てているし変だなと思ったら
あれって中国人様用なのね
いつでも中国人様が大量移住できるようにマンション造っているのね+3
-0
-
238. 匿名 2025/07/28(月) 19:33:11 [通報]
>>18返信
大家が変わって変な制度にされたり
そもそも立ち退きのリスクも無きにしも非ず、
高齢者になったときの保証人等
賃貸こそリスクだらけだよなぁ+21
-2
-
239. 匿名 2025/07/28(月) 19:53:12 [通報]
>>37返信
私も12年目で固定あの時金利安かったよね。
繰り上げ返済も頑張ったから、不安は、ない+8
-0
-
240. 匿名 2025/07/28(月) 19:57:18 [通報]
>>84返信
埼玉だけど、
都内まで電車で1時間圏内の駅近マンションは、
環境にもよるけど概ね7000万〜。(スーモ調べ)
土地を買うにしても、駅から徒歩15分程度で
30坪3000万とか。プラス上モノ代。
1千万円代も探せば無くはないけど、ほぼ訳あり物件。
ド田舎埼玉ですらこれだから。+13
-0
-
241. 匿名 2025/07/28(月) 19:59:18 [通報]
新築は無理だから、中古物件探し中。もう残り何年生きられるか分からないし、リフォーム済の物件探しまくってる。返信+2
-0
-
242. 匿名 2025/07/28(月) 20:05:53 [通報]
>>236返信
思いすぎて呪いになりそう笑+1
-0
-
243. 匿名 2025/07/28(月) 20:13:31 [通報]
人口減少でこれから中古物件がわんさか出てくると思う。無理して新築買わなくてもいいと思う。南海トラフもいつくるか分からん。返信+4
-0
-
244. 匿名 2025/07/28(月) 20:15:54 [通報]
>>151返信
これどこの情報ですか?
>販売価格1.2億のマンションの平均家賃は50万
足元の販売価格が1.5億を越えるところを20万円で借りているので、びっくりしました。割安な自覚はあったけど、50万は…+2
-0
-
245. 匿名 2025/07/28(月) 20:18:04 [通報]
ペアローン話題やね。返信
確か、20代が40パーぐらいペアで30代からは20パーなんだよね。
やっぱ時代のながれね+3
-0
-
246. 匿名 2025/07/28(月) 20:26:11 [通報]
>>15返信
互いに相手を縛る契約だから。見直したくても同意がないと出来ないし+2
-1
-
247. 匿名 2025/07/28(月) 20:26:13 [通報]
>>228返信
さすがにそれは銀行側も貸してくれないのでは…?+11
-2
-
248. 匿名 2025/07/28(月) 20:26:42 [通報]
>>47返信
横だけど実家と祖父母宅がある+4
-7
-
249. 匿名 2025/07/28(月) 20:47:40 [通報]
いま都下で3980万円だった場所が5000万から7000千万返信
だよ。異常なんだよ。
いくら金利が安くても地獄だと思う。+12
-1
-
250. 匿名 2025/07/28(月) 20:48:19 [通報]
>>247返信
通ります+12
-0
-
251. 匿名 2025/07/28(月) 20:50:09 [通報]
>>244返信
よこ
都心なら安い方、23区ならザラですよ(中古で)+2
-0
-
252. 匿名 2025/07/28(月) 20:54:16 [通報]
>>18返信
持ち家もローン完済するまでは自分の持物じゃないよね。
ローンが滞れば追い出されるんでしょ。賃貸と変わらん。+17
-5
-
253. 匿名 2025/07/28(月) 20:57:02 [通報]
>>82返信
ウチは一括で購入しますけど、地方の中古物件なので、そんなに大事ではないです。私の周りだと結構そういう人居ますよ。+8
-3
-
254. 匿名 2025/07/28(月) 21:24:54 [通報]
>>64返信
大丈夫。人口が減ってて賃貸の市場はどんどん小さくなってるから、老人にも貸さないと賃貸業がやっていけなくなる。+11
-7
-
255. 匿名 2025/07/28(月) 21:37:58 [通報]
>>2返信
子供が複数人いるとかじゃない限り、なんやかんや、賃貸の方が安上がりなんだよね
ローン+金利+固定資産税、修繕積立金、管理費、、色々考えたら、結局賃貸の方が合理的。
余剰資金でインデックス投資すれば不動産収入の利回り以上を得られるしね+28
-0
-
256. 匿名 2025/07/28(月) 21:38:54 [通報]
>>215返信
まだマシだよ。私なんて通勤片道2時間。旦那が馬鹿だからコロナ移住で都から出たからさ。でも低収入だから都内でなんて買えないし。子供も障害で週一療育行かなきゃだし詰んでる。+8
-1
-
257. 匿名 2025/07/28(月) 21:38:59 [通報]
>>240返信
うち千葉県民
各駅のみのJR駅徒歩10-15分で建売5000スタートになってる
4000万台は土地狭いとか訳ありとかそんな感じ
土地の値段も40坪3000万-3500万
この10年で1000万値上がりした+16
-0
-
258. 匿名 2025/07/28(月) 21:46:37 [通報]
>>33返信
子供2人に個人部屋を与えたら、最低3LDKは必要だもんね。さらにうちみたいに夫婦別室希望だと4LDKは必要になる。うちの地域は4LDKの賃貸はほとんどないし、あっても高くて借りれない。+22
-0
-
259. 匿名 2025/07/28(月) 21:50:01 [通報]
うちの近所の新築マンションもう築1年くらい経つのにガラガラ。大丈夫なのかね。返信+4
-0
-
260. 匿名 2025/07/28(月) 22:00:00 [通報]
>>122返信
旦那一馬力で夫が病気になって働けなくなった場合のリスクはそんなに低いの?
一馬力の夫の妻が亡くなって、子育てと家事仕事全部やらないといけないのに住宅ローンは1円も安くならないけど、それはリスクにはならないの?+14
-3
-
261. 匿名 2025/07/28(月) 22:00:26 [通報]
>>120返信
素人考えだけど、戸建の修繕費ってばかにならないからトータル賃貸とそんなに変わらないのかなとも思うけどどうなんでしょう。
今は家を継ぐ時代でもないし自分達が死んだあとどうするんだろうとか。戸建ては戸建てで大変な気がする。+16
-5
-
262. 匿名 2025/07/28(月) 22:02:49 [通報]
>>124返信
でも払えなくなれば賃貸はそれでおしまいになるだけ。借金にはならないから、そこが違う。+6
-2
-
263. 匿名 2025/07/28(月) 22:04:28 [通報]
>>261返信
問題は老後だよね。収入なくなって年金になったときに長生きして賃料ずっと払い続けるのが怖いなと思う。+30
-0
-
264. 匿名 2025/07/28(月) 22:09:29 [通報]
>>221返信
うちもペアローンで購入したけど減税のメリット大きかった。育児環境で土地選んでるから万が一離婚したら、子供の養育する側が子供と家に住むことになってる。+4
-1
-
265. 匿名 2025/07/28(月) 22:14:28 [通報]
ぶっちゃけ高くなりすぎて買えない返信
妥協して辺鄙な場所や治安悪そうなエリアにマイホーム買うのもやだし、治安いいエリアに賃貸で住んでる+6
-1
-
266. 匿名 2025/07/28(月) 22:17:34 [通報]
>>18返信
持ち家のお年寄り見ても、ご主人亡くなったら結局子供に引き取られて家売ってるよ。
あと施設入ったりね。売って市営の人もいた。
◯ぬまで住むのは無理だろう
家はあっても貯金ないんだと思う。
あと、女1人になると馬鹿にされて、どこから嗅ぎつけたのか「家売りませんか」って馬鹿みたいに安く叩いて来るしつこい飛び込みセールスマンに悩まされたり。
+19
-0
-
267. 匿名 2025/07/28(月) 22:19:51 [通報]
>>265返信
不便なとこに家買って車2台持つのは不経済だから、職場やスーパー近いとこの賃貸で車1台の方が経済的。+3
-0
-
268. 匿名 2025/07/28(月) 22:20:34 [通報]
独身でマンション買った返信
ローンと管理修繕費で月々12万弱の返済なんだけど、繰上しなければあと18年67歳で完済
仕事辞められないのしんどい+1
-0
-
269. 匿名 2025/07/28(月) 22:23:11 [通報]
>>258返信
横
今の新築の3LDKって60~70㎡とか狭すぎてビビる
これで1億ってw+22
-0
-
270. 匿名 2025/07/28(月) 22:25:50 [通報]
>>261返信
実家の戸建ては築46年だけど外壁、屋根瓦、雨樋、キッチントイレ洗面所お風呂の水回り、壁紙となんだかんだリフォームに目玉の飛び出る金額払ってた+14
-0
-
271. 匿名 2025/07/28(月) 22:26:37 [通報]
>>217返信
同じくです!この歳になるとローンも難しくなるし
でも年取ってから賃貸のままは不安で+15
-0
-
272. 匿名 2025/07/28(月) 22:34:58 [通報]
>>37返信
12年前なら変動にしといて、その間一括返済できるよう、資金を貯めておくほうがよくない?+7
-3
-
273. 匿名 2025/07/28(月) 22:35:02 [通報]
>>148返信
そうやって共働きから片働きになった場合って、一人で二人分払っても問題ないの?贈与になるのかな。そこが問題ないなら、ローン組む額を一人でも返せる額にすれば別に問題ないと思うんだけど。+1
-0
-
274. 匿名 2025/07/28(月) 22:36:49 [通報]
賃貸のほうがお得って家賃五万くらい?返信+0
-1
-
275. 匿名 2025/07/28(月) 22:42:42 [通報]
>>217返信
あと10年めっちゃ上がってそうじゃない…??
アジア軒並み上がってるから、下がる未来が見えない…+14
-1
-
276. 匿名 2025/07/28(月) 22:57:33 [通報]
>>251返信
都心四区に住んでいますが、賃貸で50万するところはとても1.2億では買えない感覚です。+6
-0
-
277. 匿名 2025/07/28(月) 23:02:15 [通報]
>>251返信
そうそう
かなり以前に何気なくスーモだったかな?見ていたら
北千住駅の近くの中古マンションが9000万円で
ええええ!?と驚いたことがあったわ
足立区で中古でその値段なんてびっくり仰天だったわよ
足立区のくせにこれだもの
他の23区がどうなのか恐ろしくて見る気にもならなかったわ+6
-0
-
278. 匿名 2025/07/28(月) 23:02:39 [通報]
さぁ、ローン地獄の始まりです返信+3
-3
-
279. 匿名 2025/07/28(月) 23:05:29 [通報]
>>252返信
全然違う。追い出されるというか、競売にかけられるんだよ。
+7
-2
-
280. 匿名 2025/07/28(月) 23:06:21 [通報]
>>274返信
都営住宅かしらね?+0
-1
-
281. 匿名 2025/07/28(月) 23:06:59 [通報]
>>275返信
物価も人件費も下がることないと思うし、むしろ他の先進国の水準に上げていくんじゃない?
今より安くなる可能性は低そう。+10
-2
-
282. 匿名 2025/07/28(月) 23:09:43 [通報]
>>63返信
どっかに書いたけど、うちは家賃のつもりで、無理ない金額で、長めにローン返してる。
賃貸なら死ぬまでかかるお金だし、間取りとか好きにできるし、駐車場にも困らないし。家はボロボロでも、最後に土地は残るし。
考えて建てれば、奴隷生活ってほどは大変じゃないよ。
+13
-0
-
283. 匿名 2025/07/28(月) 23:14:48 [通報]
来年から徐々に賃貸価格25%上昇って動画見た返信
手取り増えないのになぜ+2
-0
-
284. 匿名 2025/07/28(月) 23:24:29 [通報]
>>274返信
15年前の地方都市一人暮らしでも1kセパレートで6万はしたよ?+1
-0
-
285. 匿名 2025/07/28(月) 23:26:52 [通報]
中古市場も値上がりしてるね…返信
築年数古いのに強いの値段で出してる家が多い+3
-0
-
286. 匿名 2025/07/28(月) 23:36:23 [通報]
>>252返信
今みたいな値上がりっぷりだと購入時期や残債額によっては
売りに出してもローンチャラで、もしかしたらプラスになる物件もあるかもね
それで都外に出れば再出発も可能かと
元々マンションは大規模修繕2回目前には買い換えするのが常識だし
マンションを終の棲家にするのは60代以上だけだものね+2
-1
-
287. 匿名 2025/07/28(月) 23:45:39 [通報]
>>24返信
今買おうと思ってるけど高すぎて
固定は既に高いし変動も必ず上がるし
借入額考えると手数料もめちゃくちゃ高くて
欲しいときに買うのがいいんだろうけど悩む+3
-0
-
288. 匿名 2025/07/29(火) 00:22:56 [通報]
田舎は空き家だらけや返信+8
-0
-
289. 匿名 2025/07/29(火) 00:35:12 [通報]
安くなるのは景気が更に悪くなったらかな返信
そんな時に家買えるのか?ってなる
買いたい時が買い時なんだろうけど
都内だと土地だけで4500万、建屋4000万、諸経費入れたらとんでもない金額になるよ。+0
-0
-
290. 匿名 2025/07/29(火) 00:38:21 [通報]
>>9返信
結局は離婚しなきゃいい制度だよね!+7
-1
-
291. 匿名 2025/07/29(火) 00:39:42 [通報]
変動は今の固定を上回る事はないって聞くけどどうなんだろう?返信+0
-0
-
292. 匿名 2025/07/29(火) 01:09:11 [通報]
>>23返信
老後の賃貸で保証人つけられないと詰むから+1
-0
-
293. 匿名 2025/07/29(火) 01:22:32 [通報]
>>1返信
新築買おうとするからダメなんよ空き家バンクとかで安く買ってちょっとリフォームすればいい+3
-0
-
294. 匿名 2025/07/29(火) 01:49:55 [通報]
>>289返信
円安が続く限り中国人が買い漁るから値下がりすることはないでしょ
地方出身の人は実家に帰って公務員になるとかリモワとかで
首都圏脱出を模索した方が良いと思う+3
-1
-
295. 匿名 2025/07/29(火) 01:51:00 [通報]
>>269返信
まさに今そんな家で賃貸で住んでるけど、子供1人でも狭く感じるよ。
ここで子供2人4人家族とかきついなぁーって感じ。そういう人たちも全然住んでるけど。
物は持たないようにして、服とかも必要最低限にしないと、人と物でパンパンになる。
戸建て育ちの私には、この狭さがストレスすぎて戸建て買って引っ越し予定。
+6
-0
-
296. 匿名 2025/07/29(火) 02:08:00 [通報]
老後に重労働な引っ越しが出来る気がしなかったので、家を買った返信
+3
-0
-
297. 匿名 2025/07/29(火) 02:22:18 [通報]
>>18返信
そう?
日本じゃホームレスにさせられることもないし、いざとなれば行政が施設に入れてくれたりする
なんだかんだ困ることないと思うな+5
-3
-
298. 匿名 2025/07/29(火) 02:25:13 [通報]
>>217返信
今買えるなら買って貸し出しておくか、、
+1
-0
-
299. 匿名 2025/07/29(火) 02:28:55 [通報]
>>266返信
高齢夫婦でもあるみたいね、高い土地だと
+2
-0
-
300. 匿名 2025/07/29(火) 02:40:39 [通報]
ローン終わったので楽だわー返信
賃貸だったら家賃大変だね
これから一生死ぬまでだもんね
田舎なら家賃安いのかな?+4
-0
-
301. 匿名 2025/07/29(火) 03:23:33 [通報]
>>86返信
地方だとマイホーム全額親持ちが同級生に数人はいるよ!
全額親持ちとはならなくても、親が農家の子は土地はタダで分けて貰ってる。
地方の平均的な所得で土地から自分達で買っては相当キツい。
私の周りだと、2馬力で自力で頑張ってマイホーム購入したとこほど離婚率が高いわ!+9
-3
-
302. 匿名 2025/07/29(火) 04:03:12 [通報]
>>268返信
稼いでいるのね+4
-1
-
303. 匿名 2025/07/29(火) 04:18:13 [通報]
>>5返信
長期間のローンが怖くて安い家買ったけど思いの外収入が上がって10年経たずに完済
もっと良い家買えば良かったと後悔
買い直してまたローン抱えるのも考えたくない
こればっかりは分からんね+13
-0
-
304. 匿名 2025/07/29(火) 04:56:32 [通報]
今あちこちで不動産バブルって言ってるけど買取業者良く見た方が良い 中国人が絡んでるとチャイナタウン化してしまうよ返信+4
-0
-
305. 匿名 2025/07/29(火) 05:01:18 [通報]
>>7返信
うちは震災の影響で会社が無くなりました
それでも返済額が家賃並みなので何とかなってるけどボーナス払い無しで組み替えました+4
-0
-
306. 匿名 2025/07/29(火) 05:47:00 [通報]
>>303返信
うちは逆で買った当時相当無理した
ローン組んだ後数年は赤字家計
子供2人目産まれてますます赤字
無謀だったかなと本気で不安になってきたところで年収大幅アップで助かった
結果的になんとかなったけど赤字の数年はメンタルにかなりきてた+16
-1
-
307. 匿名 2025/07/29(火) 06:02:44 [通報]
>>1返信
30年給料上がってないと言われているのに新築戸建ての値段は30年前の約二倍。金利が低い間ならまだしも金利が上がれば返せない人が出てくるでしょうね。+12
-0
-
308. 匿名 2025/07/29(火) 06:13:58 [通報]
>>262返信
借金にはならないけどどう生きていくの?+5
-0
-
309. 匿名 2025/07/29(火) 06:26:21 [通報]
>>235返信
うちも
まだ3000万以上、30年以上残ってるし不安で仕方ない
年齢も40過ぎてくるし+5
-0
-
310. 匿名 2025/07/29(火) 06:33:07 [通報]
>>307返信
そうなるとなんだかんだ賃貸に流れていくのかな
買えないけど住むところは必要だもんね+3
-0
-
311. 匿名 2025/07/29(火) 06:55:33 [通報]
>>83返信
横 自分はたまたま大丈夫だったパターンで話してもしょうがなくない?リスクがあるって事言いたい訳なんだからさ。+5
-2
-
312. 匿名 2025/07/29(火) 06:59:02 [通報]
>>64返信
うちの祖母がそうなってた。
諸事情で2年弱だけ賃貸アパートに住んでもらうことになったんだけど、息子(私の両親)たちが近くに住んでて、保証人になるし、いつでも様子見に行けるって話しても2社から断られた。最後の1社は「絶対に2年で出ていってください、孤独死などがあると困るので」って条件付きで貸してくれた。+5
-0
-
313. 匿名 2025/07/29(火) 07:14:19 [通報]
>>244返信
それはその物件の不動産価額が高騰する前の家賃で契約結んでるからではないのですか?
不動産投資してますけど家賃は基本的に不動産購入にかかる費用÷12ヶ月÷20〜25で設定しますよ
賃貸というのは不動産を購入した人が利益が出るように貸し出しているのですよ
購入するより賃貸の方がお得になるように設定することは絶対にあり得ないのです+2
-2
-
314. 匿名 2025/07/29(火) 07:15:22 [通報]
>>2返信
むしろ同じ額払う賃貸向けこそ固定が向いてるよ+0
-0
-
315. 匿名 2025/07/29(火) 07:16:56 [通報]
>>275返信
所得は上がらないなら一般人は誰も買えなくなりそうだけどどうなるんだろう+2
-0
-
316. 匿名 2025/07/29(火) 07:22:48 [通報]
>>264返信
減税って何年間何が安くなるんだっけ?+0
-0
-
317. 匿名 2025/07/29(火) 07:31:22 [通報]
>>10返信
家なんて10年も経てばあちこち劣化してくるし、外壁塗装で100万とか見積もられたり
50年ローンなんて気の遠くなる年月
払い終わる頃はボロボロの我が家だよ+9
-0
-
318. 匿名 2025/07/29(火) 07:33:08 [通報]
>>23返信
全てお金で解決出来る余裕があるならそう
いつまでも現役でピンシャン動けないからその時の動きも考えて身の丈に合う家買うのはあり
修繕はするしないの決定権は本人にあるので。
ただ給湯器とか壊れると痛い出費なんだよなー+0
-0
-
319. 匿名 2025/07/29(火) 07:44:25 [通報]
>>316返信
私の時はペアなので年末の残高×1%×夫婦二人分(上限30万)で所得税と住民税から返ってきたよ。
例えば2500万ずつが年末残高なら二人で50万返ってくる。今は0.9%13年だったと思う。+0
-0
-
320. 匿名 2025/07/29(火) 07:54:19 [通報]
ローンもだし、維持費、固定資産税等もかかってくるから返信
賃貸で良いです+1
-1
-
321. 匿名 2025/07/29(火) 07:54:36 [通報]
>>85返信
田舎だと土地代安いから家だけで良いし
土地の方が普通高いから+3
-0
-
322. 匿名 2025/07/29(火) 08:03:25 [通報]
>>279返信
競売の前に、任意売却の相談ができる。
それで、買主が見つかって抵当つけてる銀行も売却額に納得してくれたら、残債務と相殺する。
引っ越し代も場合によって出してもらえるし、余剰金がでれば返してもらえる。
買主が見つからなかったり、銀行が額に納得しなかったら、競売になり、買い叩かれ、相場より安値で売られるので、残債務が残る場合が多い。
家を失い追い出されても、借金が残る場合が多いので、自己破産につながることも。
まずは、払うのが困難になってきたら放置せず、銀行に相談だよ。
銀行も任意売却や競売は手間がかかるので交渉次第では多少の融通は聞いてくれるかもしれない。
(まぁ殆どが無理だろうし結局は売られるんだろうけど)+3
-0
-
323. 匿名 2025/07/29(火) 08:03:54 [通報]
都内返信
家の近所の新築マンション74㎡で一億前後。。高すぎる、誰が買うのかな+4
-0
-
324. 匿名 2025/07/29(火) 08:06:01 [通報]
>>63返信
ローン無くても働くし、ローン無くても住居費は必要だけど。+4
-0
-
325. 匿名 2025/07/29(火) 08:06:27 [通報]
そもそも高すぎなんだよね返信
建築費って無駄が多いし
面白味がなくてダサくてもそこそこの品質の
住宅版ユニクロみたいなメーカーがでてこないかな+3
-0
-
326. 匿名 2025/07/29(火) 08:13:45 [通報]
>>322返信
任意売却(任売)
正直不動産でやってた
あのドラマは勉強になった+1
-0
-
327. 匿名 2025/07/29(火) 08:20:12 [通報]
>>326返信
競売は最終手段。
オーバーローン(売却額より残債務が多い)にならないためにも、頭金沢山入れて、いざとなったら売れやすい物件を選ぶのが賢明。
+2
-0
-
328. 匿名 2025/07/29(火) 08:20:17 [通報]
>>15返信
ペアじゃなく、旦那さんだけの名義で組んで、
もし旦那さん亡くなったら、残りのローンは払わなくて良いけど
ペアにしてると、自分が残り返さないけないのもデメリットかな+7
-1
-
329. 匿名 2025/07/29(火) 08:34:41 [通報]
>>27返信
家のローンを経験した事ないよ。
でもそれは実家のおかげで自分の力ではないから夫婦で何十年もかけて返済してるのを逆に尊敬する。ローンが終わった時はその家に対する愛着も違うんだろうなと思ってる。+1
-0
-
330. 匿名 2025/07/29(火) 08:36:54 [通報]
海外の人って一軒家賃貸なの?返信
よく引っ越してない?あれはドラマだけ?
+0
-0
-
331. 匿名 2025/07/29(火) 08:37:22 [通報]
夫とこのあたり相談したい。固定に借り換えるのか、繰り上げするのか。返信
夫は考えるのや色々手続きが面倒くさいらしく現状維持がいいっていって話にならない。
考えて話し合った末の現状維持ならわかるが、面倒臭いのが理由らしい。バカなの?って思う。選挙も行かないし、バカなのかもしれない。+5
-0
-
332. 匿名 2025/07/29(火) 08:44:53 [通報]
空き家って言うけど「住めない空き家」だってあるんだよ返信
見た目だけ普通で水回り全然ダメだとかね
結局修理してもいたちごっこだったりそもそも軒下の話だと立て直ししか無理で放置されてるとかあるからね+6
-0
-
333. 匿名 2025/07/29(火) 08:46:15 [通報]
せめて家と土地買ったら固定資産税とかは無くして欲しい返信
あってもいいけど何2万くらいにしてほしい+5
-0
-
334. 匿名 2025/07/29(火) 08:46:19 [通報]
>>331返信
繰り越しはネットで簡単にできるからいいけど乗り換えとかは休みとって銀行行かないといけないからめんどくさいの分かる+5
-0
-
335. 匿名 2025/07/29(火) 08:49:13 [通報]
>>1返信
地方住みです
最近、若い人たちがどんどん新築一戸建てを建てたり買っていて凄いな・・・って思う
若い人たちの整形や高級車、旅行(キャンプ)も多いし
+4
-0
-
336. 匿名 2025/07/29(火) 08:49:52 [通報]
>>105返信
賃貸はこれから値下がりするよ
空き家も増えるし借り放題だよ+0
-8
-
337. 匿名 2025/07/29(火) 08:53:44 [通報]
>>103返信
わかるよ
リフォームいるしね
みんな騙されて買ってんなーと思う+1
-6
-
338. 匿名 2025/07/29(火) 08:54:05 [通報]
変な空き家借りて経年劣化で壊れても修理代しっかり請求されそう返信
オーナー負担とかどこまでなんだろう+0
-0
-
339. 匿名 2025/07/29(火) 08:54:50 [通報]
将来少ない年金生活になって住宅に困らないよう、戸建持ち家にした。(修繕費かかるけど自分のペースできるし)返信
買ったのは12年位前で、当時の計画通り今年中に完済できそう。
10年固定年1.52%750万(3年位前に完済)、変動0.875%1850万、今から思えば全額変動で良かったかも。
地方だけど物件価格が当時より少し高騰してるし、低金利だったので結果的には成功かな。
町内も建て替わったり、住民の入れ替わりもあるから、立地もそれなりに需要があるみたい。
うちのような地方でもそんなんだし、これから家をローンで買う人は大変、特に高騰が激しい都市部は。
国は、若い世代が買えるようになんとかしないといけないと思う。
+2
-0
-
340. 匿名 2025/07/29(火) 08:59:31 [通報]
都市部は賃貸一択、田舎は一軒家一択返信
これだけよなぁ+3
-1
-
341. 匿名 2025/07/29(火) 09:00:24 [通報]
>>103返信
お金のある人は、賃貸渡り歩くのもありだよ。
老後、家を相続する予定がなければ、いざとなったら現金一括で買える貯金も同時に用意しておくべきだけど。
+5
-1
-
342. 匿名 2025/07/29(火) 09:07:57 [通報]
>>330返信
欧米は、ローン地獄もおおいし破産も多い
急に職が無くなったり、経営陣の意向でクビ切られる事も多いから+0
-0
-
343. 匿名 2025/07/29(火) 09:07:57 [通報]
うち中古物件持ってるけど維持大変だよ返信
特に80年代より前の物件は確実に修理が必要
DIYが趣味でもないでもない限りやめたほうがいい
水回りは素人には不可能だし
まぁ古民家みたいな家に住むなら別だけどw+1
-0
-
344. 匿名 2025/07/29(火) 09:09:34 [通報]
>>304返信
中国人投資が多くて
どこもぼったくり値上げになってる
欧米も同じ+1
-0
-
345. 匿名 2025/07/29(火) 09:11:17 [通報]
>>328返信
何で夫が先に死ぬ前提なの?
+1
-2
-
346. 匿名 2025/07/29(火) 09:11:48 [通報]
中古物件に夢持ちすぎ返信+1
-0
-
347. 匿名 2025/07/29(火) 09:14:42 [通報]
「福岡で買うのがトレンドに…」外国人によるマンション購入の実態 投資目的で居住せず 価格高騰でも東京より割安感|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp参院選で注目された外国人による不動産購入についてです。マンション価格の高騰が続く福岡で取材を進めると、驚きの実態が見えてきました。不動産会社に案内されたのは福岡市東区にあるタワーマンションです。13階で間取りは3LDK。築3年7カ月のマンションですが、室...
外国人による投資目的でのマンション購入が増えてきたのは1年ほど前からだと感じています。
◆フレームワークス 浦上利夫さん
「確実に多くなっています。とくに中国の方、台湾の方とか…。
(福岡市中央区)桜坂のマンション(を買ったの)は中国の方、6000万円を超える価格で現金一括で買われた。
普通に言葉を喋れないのに入ってくる、それで成立する」
外国人による不動産購入は全体の2割ほど。
◆渡辺悟 不動産鑑定士
「東京で10戸買って、『次の10戸どこで買おう…福岡にしよう』と韓国の財閥筋が言っているのを何回か聞いたことがあるので、(外国人が)福岡で買うのはトレンドになっている」+0
-0
-
348. 匿名 2025/07/29(火) 09:16:20 [通報]
>>64返信
老後の賃貸はもちろんそうだけど40代ですでに保証人いないと気付き家を買った。
保証会社だって有料だし、大家さんの保証であって借りる側の保証ではないし。
親は年金生活だし、実家に住む予定もなし。
リアルに病気して家賃払えないなんて事になったら
兄弟にも保証人になってなんて言えないし。
40代以降に賃貸借りる人は保証会社使ってるのかな?+6
-0
-
349. 匿名 2025/07/29(火) 09:16:49 [通報]
>>345返信
よこ
仮になくなったらチャラだけど、それまでの医療費とかの費用全く考えてないよね
世の中そんな都合よくとんとん拍子にことは動かんよね
+0
-0
-
350. 匿名 2025/07/29(火) 09:16:56 [通報]
>>345返信
横だけど
自分が死んだあとの事なんて関係ないからでは?
夫が亡くなって残されたらどうしよう?と考えるのは自然なことかと+4
-0
-
351. 匿名 2025/07/29(火) 09:23:00 [通報]
>>349返信
横だけど賃貸ならさらに詰むよね+5
-0
-
352. 匿名 2025/07/29(火) 09:25:39 [通報]
>>348返信
リアルな問題これよね
超高級マンションなら金さえ払えばってなるけど田舎ほど保証人無いと絶対ダメなところ多いよね
+3
-0
-
353. 匿名 2025/07/29(火) 09:34:22 [通報]
>>297返信
今はそうだけど数十年後にどうなってるかは分からんよ
今より良くなることは絶対ないというのは確定だけど+6
-0
-
354. 匿名 2025/07/29(火) 09:51:31 [通報]
>>297返信
考えが甘すぎ
今ネットしてるような生活からそんな環境に耐えられないから
行政を過信しすぎ+8
-1
-
355. 匿名 2025/07/29(火) 09:53:02 [通報]
>>336返信
そうなの?家が高騰しすぎて持家率が下がって、賃貸の需要が高まる➕外国人移住者も増えてるから賃貸料は上がるっていうのを何かで見たけど...+7
-1
-
356. 匿名 2025/07/29(火) 09:57:12 [通報]
>>355返信
それもないでしょ
空き家も増えてるけど住める質なのか?が重要
Gやネズミいます、雨漏りします、水周りやばいですだと住めないからね
+4
-0
-
357. 匿名 2025/07/29(火) 10:00:16 [通報]
>>328返信
今ってペアローンの団信でどちらか一方が高度障害とか亡くなった場合
二人分がチャラになるプランがあるみたい+1
-1
-
358. 匿名 2025/07/29(火) 10:01:10 [通報]
>>67返信
これニュースで見てビックリしたんだけどありなん?ってなるわ
日本人同士なら法律云々でどうにか出来そうだけど、そんな事平気でするような外国人相手だと裏に何がいるやら分からないし何されるか怖いし出て行くしかないのかってなるな
家賃上がらなくても民泊がどうのとか貸す相手の選定基準がどうなるか分からないから穏やかに生活出来るか分からないしね+5
-0
-
359. 匿名 2025/07/29(火) 10:01:23 [通報]
>>356返信
お金がなかったらこんなボロい家に住めないなんて言ってられないでしょ
+0
-0
-
360. 匿名 2025/07/29(火) 10:09:19 [通報]
>>359返信
今の生活水準さげられないもんよ?
今貴方がその生活なら耐えられるでしょうね
けどそこまでではないでしょ?+4
-0
-
361. 匿名 2025/07/29(火) 10:39:11 [通報]
>>331返信
手続きめんどい人は最初から固定のほうが良いんだよね+1
-0
-
362. 匿名 2025/07/29(火) 10:55:14 [通報]
>>290返信
義姉夫婦が離婚の時すごく揉めてた
離婚するまで3年かかったよ+2
-1
-
363. 匿名 2025/07/29(火) 10:57:44 [通報]
>>26返信
少し前はそれぐらいの金額の場合は夫婦それぞれの実家から1000万ずつ2000万補助してもらって、みたいな感じだったのにね
全額自力でというのはキツすぎると思う
正直不動産会社は売ってしまえばこっちのものだし、その後払えなくなっても知ったこっちゃない
販売事務所の売約済みの花とかも焦らせるために結構適当につけていたりするもんだし(営業の子に聞いたら嘘だったことあったので)、しばらくして希望の住戸に空きが出ました!ってするらしい…+1
-1
-
364. 匿名 2025/07/29(火) 11:01:06 [通報]
最低限な感じで良ければ、セーフティネット的に公営住宅というものもあるからね返信+1
-0
-
365. 匿名 2025/07/29(火) 11:33:49 [通報]
>>325返信
そうだね。
みんなが広い立派な豪邸が欲しいわけではないし、快適に暮らせればいいんだよね。
スキャナーハウス、動かせるコンテナハウスみたいな低コスト住宅は開発されてるみたいだけど、まだまだ一般的じゃないね。
+0
-0
-
366. 匿名 2025/07/29(火) 11:43:07 [通報]
>>171返信
修繕費用も火災保険もすごく値上がりしてるみたいだね。今まではなんとか修繕できていたかもしれないけど、金額倍くらいになっちゃったら厳しくない?金利も上がるだろうし、物価高で、家電も何もかも値上がり。先行きが不安すぎる+4
-1
-
367. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:46 [通報]
>>325返信
ローコスト住宅がユニクロなのでは
我が家はローコストの軒なし四角家だよw
3Dプリンタの家も期待されてるけど+4
-1
-
368. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:48 [通報]
>>261返信
田舎だとそもそもファミリータイプの賃貸が少ないし選択があんまり出来ないよね+0
-0
-
369. 匿名 2025/07/29(火) 11:48:06 [通報]
>>311返信
さらに横
借金する以上、リスクがあるのは単独でもペアでも同じ。
いずれにしても大丈夫な人の方が多い。+2
-0
-
370. 匿名 2025/07/29(火) 12:41:27 [通報]
>>364返信
私が老後は都営住宅でも良いよねと言ったら
何故か旦那が奮起してマンション買ったw
コロナ前だったから今よりは全然価格も金利も安く済んだ
都営住宅は普通に育った人からすると異次元の世界らしい+2
-0
-
371. 匿名 2025/07/29(火) 14:35:21 [通報]
>>369返信
単独だろうがペアだろうがリスクあるけどリスクの大きさが違うよ。
私不動産営業してるけど、ペアローンで離婚して払えないって人を一年で3人見かけた。
確かに大丈夫な人が多いかもだけど、そんなのわからないよ。
みんなローン組む時は幸せだし離婚なんて考え無いからね無理な借り入れしてまで買うもんじゃ無いよ+5
-1
-
372. 匿名 2025/07/29(火) 21:01:44 [通報]
持ち家はイイヨー返信
犬でも猫でも気兼ねなく飼える
猫と生活できるしあわせ+1
-1
-
373. 匿名 2025/07/29(火) 21:49:06 [通報]
>>355返信
家が高騰するの2030年まで。+1
-0
-
374. 匿名 2025/07/30(水) 05:59:58 [通報]
>>371返信
本当だね。
金額上がりすぎて無理な借り入れしないと家買えないって見るけどじゃ家買わなきゃいいのにと。
マイホーム持つの当たり前な世の中がそもそもおかしい+0
-0
-
375. 匿名 2025/07/30(水) 06:00:53 [通報]
>>373返信
何を根拠に?新築はもう高すぎて買えなくなりそう+1
-0
-
376. 匿名 2025/07/30(水) 07:17:55 [通報]
>>374返信
それって親子関係が希薄になったからだよ
昔は子供の世話になるのが当たり前だったから
代々家を受け継いで買う必要がなかった
これ都会でもそうだったんだよ
でも次第にそういう慣習が薄れて
親は親、子は子で別居するのが当たり前になった
親は家を売ってケアハウスとかに入居
子は継げる家がないから家を買うしかなくなった+0
-0
-
377. 匿名 2025/07/30(水) 07:45:05 [通報]
>>376返信
田舎は単純に不便で家を出たいからって言う事が多いけどね。
仕事が無いもの。+0
-0
-
378. 匿名 2025/07/30(水) 10:24:28 [通報]
>>151返信
そう言ってたから書いただけです!人の価値観はそれぞれですね😊
+0
-0
-
379. 匿名 2025/07/30(水) 16:10:48 [通報]
>>362返信
うちの義姉夫婦は夫の単独ローンだけど、離婚時すごく揉めてた。+2
-0
-
380. 匿名 2025/07/30(水) 17:56:06 [通報]
>>331返信
借り換えは初めて借りるときみたいにハウスメーカーが付いててくれるわけではないので、面倒くさがりの旦那だったら厳しいかもね+1
-0
-
381. 匿名 2025/07/31(木) 06:37:11 [通報]
>>375返信
2030年問題って知らない?空き家がかなり増える。
安くなると言われてるよ
今が1番高い+2
-0
-
382. 匿名 2025/08/01(金) 23:32:49 [通報]
>>9返信
実家立て直しの時は大黒柱を名義人にして家族でローン返済したよ
親子でペアローン組む人もいるってきいてびっくりした
亡くなった後が大変そう+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
不動産情報大手「LIFULL(ライフル)」が発表した住宅ローンに関する意識調査で、住宅ローンの完済に「大いに不安がある」とする回答が、住宅の購入を検討している人で前回比7・2ポイント増の57・4%、購入した人で6・0ポイント増の24・7%に上った。金利の上昇で、返済に不安が広がっている状況が明らかになった。