ガールズちゃんねる

独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ

1453コメント2025/08/02(土) 21:12

  • 1. 匿名 2025/07/23(水) 21:35:09 

    独身女性「単身者は蔑ろにされている」   残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ | AERA DIGITAL(アエラデジタル)dot.asahi.com

    日本における単独世帯の割合は2020年、38.1%と過去最高を記録した。だが、職場での立ち位置に複雑な思いを抱える当事者は少なくない。


    女性は言う。

    「産休・育休とか、時短勤務とか、子育て中の人も働きやすい環境になるのは良いことだと思います。だけど、そのしわ寄せって結局、独身の人に来がちだなと……。“独身で一人暮らしなんだし、残業や休日出勤をしても問題ないよね?”という雰囲気がどこかにある気がします。それが積み重なると、独身ということで蔑(ないがし)ろにされているような気持ちになるんですよね」

    女性活躍が叫ばれるようになって久しい現在、こう話す単身女性もいる。

    「いま、社会で認知されているロールモデルは“ワーママ”で、会社が対外的に抜擢したがるのもワーママ。単身という属性は、現代日本において“不利”だと感じます」

    少子化対策で、国をあげてさまざまな子育て支援策が打ち出され、“働く母親”のロールモデルは各所で持ち上げられているように見える。一方で、「単身」という属性は社会にとって評価もせず搾取していい「都合のいい存在」として扱われているように感じるという。

    +1326

    -65

  • 2. 匿名 2025/07/23(水) 21:35:59 

    そんなん、会社によるんちゃうん
    転職しいや

    +131

    -385

  • 3. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:03 

    めんどくせえ奴だな

    +144

    -510

  • 4. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:30 

    うちの職場もだよ…在宅勤務に時短勤務。会社の行事や資格取得も「小さい子供がいるので…」の一言で免除。腹立つ。

    +1774

    -161

  • 5. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:33 

    親の介護してるとか嘘ついて断りなよ
    子供いるからなんだっつーの

    +991

    -122

  • 6. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:43 

    はいはいワーママ叩きトピ

    +91

    -209

  • 7. 匿名 2025/07/23(水) 21:36:55 

    運営より爆弾投下

    +145

    -23

  • 8. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:14 

    仕方ないと思う。
    だって子供作って育ててくれてるし
    独り身は何も残せない。

    +166

    -417

  • 9. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:16 

    そりゃ少子化改善に貢献してる方が優遇されるやろ

    +124

    -255

  • 10. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:22 

    単身だけど、単身が最も生きやすい社会になって子どもが産まれなくなったらどうするのか、いいわけないだろと思うし、なんだかんだで優先されるべきは子育て世帯だと思ってるよー
    嫌なら結婚して子作りすれば良い

    +152

    -249

  • 11. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:35 

    文句ばっか。
    ワーママだって沢山不満あるぞ

    +105

    -383

  • 12. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:48 

    子ども増やして育ててくれる人を大切にしないと、国は滅びるから仕方がない面がある

    +112

    -204

  • 13. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:54 

    なにいってんだこいつ「なにいってんだこいつ」

    +33

    -131

  • 14. 匿名 2025/07/23(水) 21:37:55 

    そんなにワーママ優遇されてる?
    まだまだ古臭くて休まない人のが有り難がられる会社もあるよ

    +528

    -203

  • 15. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:00 

    そのワーママはワンオペですか?

    実家義実家の援助(金銭、子守など)によって話変わってくると思います。

    ちなみにうちはワンオペで実家義実家遠方なので「育児しんどい〜」と言いつつジジババに丸投げの同僚見て、ハンカチ食いしばってます笑

    +113

    -65

  • 16. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:03 

    社会にとっては子供育てながら仕事してる人の方が価値が高いのは仕方ないと思うけど。

    +52

    -119

  • 17. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:05 

    ワーママって図々しいし狡いよね

    +709

    -216

  • 18. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:43 

    もうこういう対立トピみたいなの止めてくれ。

    +434

    -24

  • 19. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:44 

    >>1
    子どものいないおっさんにも同じこと言うのかな?

    +264

    -11

  • 20. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:52 

    うちは関係なく仕事振られるから子どもが寝たあとにやってるよ。毎日2時間はやってるけど残業つけてないよ。

    +9

    -39

  • 21. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:52 

    >>1
    そう?
    現場では子供がいようが急に休んだり早退したりシフトに制限があるような人はそんなに信用されてないけどね
    協力できる分だけしてあげて、ムリならきっぱり断るしかないよ

    +266

    -27

  • 22. 匿名 2025/07/23(水) 21:38:53 

    うちは変わったり引き継いだ仕事は完全に自分の売り上げになるから特に問題ない

    +146

    -2

  • 23. 匿名 2025/07/23(水) 21:39:07 

    単身者は男も女もわがまま

    +16

    -91

  • 24. 匿名 2025/07/23(水) 21:39:25 

    ちょっとわかるよ。
    母親の声=全女性の声みたいな扱いが納得いかない。でもそれを独身や子無しが言うと、妬みとか言われるから声を出せない。
    男性ってそれはないよね。

    +765

    -21

  • 25. 匿名 2025/07/23(水) 21:39:26 

    知り合いは新卒から大企業入って27歳で第一子、7年後に第二子産んでた。小3まで時短取れるから45歳まで取るつもりらしいw
    フルで働いたの5年もないのはさすがにおかしいよね。

    +525

    -53

  • 26. 匿名 2025/07/23(水) 21:39:35 

    >>1
    うちもまさにそれ
    同じ係の正社員の人が育休取って復帰して時短勤務することに。
    上司がその人のフルタイムの仕事量を時短分に減らしたんだが、その人の減った分の仕事は私に丸投げしやがった
    上司にクレーム入れたけど、「俺も頑張ってる。俺の奥さんは専業主婦でワンオペだからそっちにも皺寄せきてるから俺はもう無理」みたいな感じで意味が分からない。
    この場合上司について更に上の人に相談してもいいのかな??

    +625

    -16

  • 27. 匿名 2025/07/23(水) 21:39:47 

    >>13
    なにいってんだこいつ「なにいってんだこいつ「なにいってんだこいつ」」

    +52

    -2

  • 28. 匿名 2025/07/23(水) 21:39:50 

    単身で介護してる人が一番大変そう

    +403

    -7

  • 29. 匿名 2025/07/23(水) 21:39:57 

    結局資生堂の子持ち優遇はどうなったの?

    +71

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/23(水) 21:40:10 

    >>1
    以前働いてた会社がそうだったな
    子持ちの残業、早出、夜勤、休日出勤、全部独身(もしくは既婚子なし)が肩代わり
    会社からこれと言ったフォローもなく、本人達からも「こういうのはお互い様だから」と何故かフォローされてるのに偉そう
    嫌になって転職したら子持ちの人が早退したり急に休んでもなんとも思わなくなったから、やっぱり会社の制度(と本人の態度)だよね

    +488

    -6

  • 31. 匿名 2025/07/23(水) 21:40:16 

    >“独身で一人暮らしなんだし、残業や休日出勤をしても問題ないよね?”という雰囲気がどこかにある気がします。それが積み重なると、独身ということで蔑(ないがし)ろにされているような気持ちになるんですよね

    独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ

    +13

    -80

  • 32. 匿名 2025/07/23(水) 21:41:07 

    >>1
    バツイチ単身女性だけど、お母さんたちが時短や子供の事情で休むのは当たり前だろ おもしろおかしく対立みたいに捏造するなよ

    +23

    -109

  • 33. 匿名 2025/07/23(水) 21:41:20 

    >>1
    まあ私も単身者側だからこういう言い分は分からんでもないけど、実際単身者の老後は色んな形で赤の他人の世話なくして生きていけない訳で、じゃあそれ誰の世話になるかって言ったら赤の他人の誰かが産んでくれた人たちじゃん

    って考えると、仕方のないことだとも思うけどね

    +47

    -110

  • 34. 匿名 2025/07/23(水) 21:41:35 

    >>18
    対立の結果が参政党に票入れたバカなワーママアンチの独身と専業主婦たちたもんな。

    +6

    -39

  • 35. 匿名 2025/07/23(水) 21:41:37 

    >>7
    本当分断煽って何したいんだろうね。

    +98

    -11

  • 36. 匿名 2025/07/23(水) 21:41:42 

    >>26
    相談するべき
    上司の嫁が専業主婦でワンオペなのと仕事の配分が不公平なのは無関係だから

    +503

    -6

  • 37. 匿名 2025/07/23(水) 21:42:01 

    若い独身者だって突然休むことあるだろう。
    しかも徹夜麻雀やってたとか夜中アニメ一気見して起きれなかったとか平気で言っちゃうの。

    +8

    -63

  • 38. 匿名 2025/07/23(水) 21:42:08 

    >>1
    だったら結婚して子供産めばいいのに

    +25

    -99

  • 39. 匿名 2025/07/23(水) 21:42:13 

    >>10
    嫌なら俺と同じ位稼いで来いって言うモラハラ男みたいだね。素敵。

    +169

    -20

  • 40. 匿名 2025/07/23(水) 21:42:13 

    >>26
    上司無能すぎだろ
    お前の嫁が専業主婦とか知らんわ
    専業主婦ならワンオペやらせとけや

    +465

    -20

  • 41. 匿名 2025/07/23(水) 21:42:20 

    >>8
    独り身の残すものと子育てをきちんとしてる人の残すものを考えると、手間が全く違う
    どうしたって子育てはある程度の期間、子供に優先順位をおくよね

    +44

    -77

  • 42. 匿名 2025/07/23(水) 21:42:33 

    >>11
    例えばどういう不満ですか

    +74

    -7

  • 43. 匿名 2025/07/23(水) 21:43:18 

    働いてる男もいるよ
    独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ

    +3

    -6

  • 44. 匿名 2025/07/23(水) 21:43:18 

    >>33
    今他人の世話なくして生きていけないのは、あなたの子供でしょ?独身の世話に一切ならずに大人になれるんですか?

    +186

    -22

  • 45. 匿名 2025/07/23(水) 21:43:41 

    >>8
    子供以外に残せるものないん?
    形に残るものづくりはもちろん、研究成果とか他人の子供に興味でも何か伝えて影響与えるとかも残したものがあるってことになるような気がする。

    +203

    -58

  • 46. 匿名 2025/07/23(水) 21:43:48 

    >>1
    うちの会社は昇進はフルタイム優先だから、独身女性、それなりに恩恵受けてるけどね。女性活躍で、前より女性が昇進させてもらえるようになったから、それもそれでアリかなとなってる。

    +155

    -10

  • 47. 匿名 2025/07/23(水) 21:43:49 

    友人がそれで疲労してる
    休みの日も代わりに出勤が当たり前になってて

    +199

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/23(水) 21:44:14 

    >>30
    そういう人達って独身や子供いない人が休んでもフォローしてくれないよね
    いつからお互いさまという言葉は迷惑かけている方が言っていい言葉になったんだろう?

    +514

    -6

  • 49. 匿名 2025/07/23(水) 21:44:17 

    >>43
    ママさんドクターいいよね。ふんわり系で週末だけバイトで日給12 万とか多い

    +7

    -8

  • 50. 匿名 2025/07/23(水) 21:44:45 

    >>4
    そりゃ、そうなるでしょ。
    自分のために生きて自分のことだけしてればいい人と、働きながら子どもを育てている人。不満なら子ども産むか、転職すればいいだけじゃない。

    +235

    -286

  • 51. 匿名 2025/07/23(水) 21:44:50 

    逆だったらって考えてみてほしい。さらに生きにくいよ?

    +5

    -33

  • 52. 匿名 2025/07/23(水) 21:45:11 

    >>44
    だから順番なだけじゃん
    あなたは老後誰の世話にもならずに生きていけるんですか?

    +31

    -84

  • 53. 匿名 2025/07/23(水) 21:45:30 

    >>38
    だったら結婚相手用意してね

    +9

    -34

  • 54. 匿名 2025/07/23(水) 21:45:53 

    >>18
    対立したくないから本当にやめてほしいわ

    それに
    正直出世なんていう面倒くさそうな事したくないので
    目立ちたくないしロールモデルなんてなりたくない人が大半じゃないかな?

    +18

    -20

  • 55. 匿名 2025/07/23(水) 21:45:54 

    >>25
    んー何がそんなにダメなの、、?

    +61

    -109

  • 56. 匿名 2025/07/23(水) 21:46:03 

    >>33
    現在の単身者は、今現在の老人を支えているのですが。

    +132

    -21

  • 57. 匿名 2025/07/23(水) 21:46:05 

    >>1
    そうか?
    むしろワーママに代わって残業したり、休日出勤したら、評価上がって出世したで

    +19

    -22

  • 58. 匿名 2025/07/23(水) 21:46:35 

    >>45
    でも子供のいない単身者が「外国人労働者が云々」言ってるのをみると違和感だらけ。
    自分さえ良ければ良い。他の人がすれば良いという意識。

    +29

    -45

  • 59. 匿名 2025/07/23(水) 21:46:57 

    >>1
    そのワーママもロールモデルに苦しめられてるから
    結局抜擢されるようなワーママって子ども見てくれる人身近にいるパターン多すぎてな
    それをロールモデルにされるとワンオペのワーママは同じワーママなのになんであれができないのってなる
    それに時短とかしてる人が何か昇進したり抜擢されたりなんてケースレアでは
    結局良くも悪くも時短なりの仕事ぶりしかできなくて、キャリアは途絶えてないようで一旦社内的キャリア途絶えるからね
    大手勤務してたけどのしあがってる女性は年代的なこともあるかもだけどまだまだ独身で仕事だけやってたような人が多いよ
    今の30代くらいのワーママが50代とかになったときどうなってるかはまだわからないし

    +137

    -7

  • 60. 匿名 2025/07/23(水) 21:47:03 

    綺麗事じゃないんですよね。
    実際、独身に押し付けられすぎて体壊して退職に追い込まれる場合もありますし、当然感謝なんか1ミリもされてない。
    他に収入源がない私には、自分を守るために戦うしかない。
    はいはいって言ってたら、まじで潰される。

    +257

    -6

  • 61. 匿名 2025/07/23(水) 21:47:15 

    >>44
    子供がいるから消費活動も生まれるしお金が回ってあなたの給料になってることも忘れないでね

    +14

    -69

  • 62. 匿名 2025/07/23(水) 21:47:33 

    >>1
    こう言っちゃ身も蓋もないけど
    「強者のための制度は充実する」という現実を直視しなきゃならん
    泣き寝入りしたきた私はもう疲れた

    +97

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/23(水) 21:47:51 

    >>8
    その子育てが出来るように雇用や福利厚生の充実を残してる独身者は私だけじゃないと思いながらワーママ雇ってるわ。

    あと、何かを残す=正しいではない。

    +148

    -13

  • 64. 匿名 2025/07/23(水) 21:47:55 

    女の最大の価値ってのは子供産めるって事だからその価値を捨ててしまえば男と同じく労働者としての価値で勝負するしかなくなるよね。当然の話だよね。

    +10

    -34

  • 65. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:13 

    >>52
    だったら平等なのに、子持ちがより偉いっておかしいじゃない。

    +86

    -15

  • 66. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:20 

    本気でワーママに憧れてない子無しだけど、ワーママには「大変だね」とは声掛けするよ。仕事も多少フォローもしてる。それくらいでやる気だして子育て頑張れるなら、それで良い。私はそんな言葉かけられた位じゃ子育てなんてしたくないから。
    このコメントすらも嫉妬してんだろとか言われるのがもどかしい。

    +80

    -9

  • 67. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:29 

    シンプルに会社に貢献する人を大事にしてほしいわ
    行き過ぎた女性登用もいらない
    DEIはクソ

    +137

    -2

  • 68. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:44 

    ワーママ→夫も子供も手に入れた勝ち組
    独身→売れ残り負け組

    +8

    -38

  • 69. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:49 

    挨拶したり、普段から自分にとってお世話になってる・いい人ならいいけど普段除け者にしてるくせにお願い事ばっかり図々しいテイカーな人はモヤモヤする

    +137

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:53 

    私は自分の職場より旦那の職場のが大事だから私は子供の事中心に仕事します。

    子供が熱でたから休みます、文句言うなんて間違ってる。
    私を雇ったんだから私をフォローする人を雇うべき。


    って感じだよね

    +14

    -27

  • 71. 匿名 2025/07/23(水) 21:48:59 

    >>60
    独身に何を押し付けられるの?

    +3

    -39

  • 72. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:14 

    >>4
    うちのマンションで理事断るのに「小さい子供がいるので」が理由で断ろうとした人いたけど、それ理由で断ったら殆どの人出来ないわ。
    辞退禁止になった。

    +423

    -11

  • 73. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:18 

    まぁ、そうなってしまいがちだよね⋯。仕事休む人って、大体同じ人だもん。その人は子持ちだけど。
    私は子育て向いてないのわかるし、意外にも働くの好きだから、仕事頑張るの選んだよ。フルで働いて、無遅刻無欠勤無早退だったら、給料日にはテンション上がるし。

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:34 

    当たり前っちゃあ当たり前。

    子供を育ててる人と、自分だけの事をしてる人で生きるハードルは雲泥の差
    ただ、介護してる単身は同じように扱われるべき

    +10

    -30

  • 75. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:37 

    >>61
    横、消費は個人も法人も子供の有無関係なくするよ。

    +41

    -6

  • 76. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:45 

    >>14
    ぶっちゃけ休まれると迷惑だもんね

    本音はね

    +263

    -3

  • 77. 匿名 2025/07/23(水) 21:49:49 

    >>61
    あなたが子供を持てた裏で、貧困で結婚すらできない労働者も納税し、それらが子供に還元されてることを忘れないでね。

    +155

    -8

  • 78. 匿名 2025/07/23(水) 21:50:14 

    >>52
    その子供も文句言いながら支えるでしょ?
    だから、私達も文句言っていいの。
    自分だけ逃れたいなんて都合良過ぎ

    +54

    -11

  • 79. 匿名 2025/07/23(水) 21:50:17 

    >>73
    皆勤手当欲しいよね

    +54

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/23(水) 21:50:35 

    >>71
    面倒で、負担の大きな仕事。

    +54

    -5

  • 81. 匿名 2025/07/23(水) 21:50:41 

    >>52
    世話に対価を払ってサービス享受するだけでは?

    +38

    -7

  • 82. 匿名 2025/07/23(水) 21:50:53 

    ワーママなんて肩身狭い上に常に綱渡り状態
    こんなん政府以外誰も得しない

    +27

    -8

  • 83. 匿名 2025/07/23(水) 21:51:01 

    >>75
    子供がいるからより増えるし継続性が生まれる
    なんで理解できないの?

    +8

    -25

  • 84. 匿名 2025/07/23(水) 21:51:19 

    ワーママとか独身とか男女関係なく、同じ人がいつもフォローする立場なのがアカン
    そりゃ、なんでいつも私が…ってなるわ

    +205

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/23(水) 21:51:45 

    >>72
    子供がもう少し大きくなったらやりますとは
    ならなかったのかな?

    +108

    -2

  • 86. 匿名 2025/07/23(水) 21:52:00 

    >>14
    大企業だと優遇されてると思います。
    うちの会社は働くママがたくさん活躍してるって宣伝にもなるし、昇進も独身より早い気がする。

    +182

    -15

  • 87. 匿名 2025/07/23(水) 21:52:02 

    >>1
    ろくな社会負担を負わず、年金とかもらえるんだから、真の勝ち組でしょう。

    欠陥人間呼ばわりされるくらい、負け犬どもの遠吠えだと思えばいいですよ。

    +3

    -18

  • 88. 匿名 2025/07/23(水) 21:52:26 

    子なしが、ガーガー追い詰めるから
    希望通りどんどん減ってるからよかったじゃん
    将来の年金はいまの三割減らしいけどね。

    +2

    -29

  • 89. 匿名 2025/07/23(水) 21:52:26 

    >>14
    でもそういう会社って、独身でも病気や介護で休むの許されないしね
    子持ちに理解のない会社は独身の欠勤や休職にも理解はない

    +199

    -5

  • 90. 匿名 2025/07/23(水) 21:52:28 

    >>74
    全く当たり前じゃない。

    子供を育てようが自分だけの事をしていようが、その難易度は個体差と環境による。

    +20

    -3

  • 91. 匿名 2025/07/23(水) 21:52:49 

    今夜11時からNHKで
    コント×ドキュメンタリー 笑う会社革命 - NHK
    コント×ドキュメンタリー 笑う会社革命 - NHKwww.nhk.jp

    令和の会社に渦巻くホンネの悩みを<コント>に。解決を探る現場を<ドキュメント>に。 明日の会社が楽しくなる“小さな革命“を全力で探す新番組!

    独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:11 

    子供を理由に早退できるのに、なんで婚活を理由に早退できないんだろう?

    +63

    -11

  • 93. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:12 

    >>81
    サービスする人がいなくなったら「対価」に意味ない
    こう言うとすぐ移民がいるとか言ってくるけど移民も誰かが産んだ子だからね

    +21

    -4

  • 94. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:16 

    >>26
    専業主婦でワンオペだからそっちにも皺寄せきてるから

    専業ならしわ寄せではない。奥さんも兼業なのに子育てに入れてないならしわ寄せ

    +221

    -4

  • 95. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:23 

    >>66
    他人の声かけでやる気なんか出ない
    子供がやる気の素

    +0

    -10

  • 96. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:26 

    >>53
    結局持たざる者、というかモテないものの妬みなんだよね

    +11

    -21

  • 97. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:39 

    >>68
    売れるって考え自体が男ありきの生き方だよね

    +42

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/23(水) 21:53:43 

    >>85
    口約束は不満に繋がる。

    +72

    -2

  • 99. 匿名 2025/07/23(水) 21:54:12 

    >>1
    既婚で子供が中学生、高校生ぐらいの親だって、フォローに回ってるし、独身だけって事はないじゃない?
    私は氷河期世代で子供大学生だけど、産休育休とか手厚くなかった世代だけど、ワーママのフォローはするよ

    +39

    -8

  • 100. 匿名 2025/07/23(水) 21:54:34 

    >>45
    生き物としては、やっぱ子孫を残すってことが最強なんじゃないかな…

    +62

    -47

  • 101. 匿名 2025/07/23(水) 21:54:41 

    >>83
    子供がいるからではなく所得と支出による。
    なんで理解できないの?

    +19

    -4

  • 102. 匿名 2025/07/23(水) 21:54:43 

    >>18
    全くもって不毛だよね

    +55

    -5

  • 103. 匿名 2025/07/23(水) 21:54:53 

    >>92
    子育ては社会のためにつながるけど、
    婚活は自分のためと判断されてるってことかな?
    もしかしたら結婚、子供とつながる可能性があるかもしれないのにね。

    +35

    -3

  • 104. 匿名 2025/07/23(水) 21:55:27 

    >>14
    私の派遣先のワーママさん、時短勤務のはずなのに仕事に追われて残業してるよ。退勤時間なのに会議終わらないし、上司も見てみないふりしてる。

    +113

    -3

  • 105. 匿名 2025/07/23(水) 21:55:36 

    >>101
    よこ
    単純に人数増えれば消費行動も増えるって話では?

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/23(水) 21:55:43 

     今は我慢するしかないのでは?
    どうしても納得いかないなら何回かに1回、用事あることにして断るしかないよ。

    むこうもゲスいことしてるんだし、お互い様じゃん。

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2025/07/23(水) 21:56:10 

    子供産まないで働いて欲しいのか?
    産むなら辞めて欲しいのか?
    独身の求めるところはどこなのだろう

    感謝のない子持ちは独身であっても感謝のない人だろうから、子持ちってことではなく“その人”が問題なんだろうし

    +23

    -5

  • 108. 匿名 2025/07/23(水) 21:56:21 

    >>82
    肩見狭い?
    その割には、皆さん堂々と子供を理由に掲げて自由に勤務をされてます。

    +62

    -9

  • 109. 匿名 2025/07/23(水) 21:56:22 

    >>56
    ワーママも今の老人支えてるから単身者だけの負担じゃなくない?

    +25

    -16

  • 110. 匿名 2025/07/23(水) 21:56:28 

    >>95
    それでも気遣いないと騒ぐじゃん。
    お互い大人だから、お互いに気遣いするでいいじゃない。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/23(水) 21:56:37 

    まぁ、扶養で働いていて遅くても15時で帰れるとか羨ましくなる時あるけど。かといってそうなりたいだけの為に、結婚したり子供産んだりするのは違うよなぁとは思う。
    両親が正社員共働きで、お金の為に必死に働いていたんだけど。保育園や学童で最後の方まで残っていたのはやはりひねくれる元にはなったわ。
    それを反面教師にして、子供産まないことにした。親に対しては「仕事か、子育てかどっちかを選べ。あれもこれも欲しがるから私がこうなったんでしょ。」と思う。
    子供に我慢させて、恨まれて。こんな極端な選択されたら子育て失敗だと思う。多少しわ寄せが来てしまっても、私は仕事を頑張るよ。

    +63

    -6

  • 112. 匿名 2025/07/23(水) 21:56:42 

    >>1
    それは会社が悪いね

    +21

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/23(水) 21:57:00 

    >>88
    画像貼り忘れたわ。
    子ありが減ってよかったじゃん
    邪魔者ももういなくなるよ
    独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ

    +2

    -14

  • 114. 匿名 2025/07/23(水) 21:57:15 

    >>92
    婚活理由の早退ってどういうシチュエーション??
    子どもは保育園学校関係、体調不良いろいろあるけど、婚活で早退って…デートが昼間だからってことか?

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2025/07/23(水) 21:57:15 

    >>53
    ワーママは自力で結婚相手見つけたんだからあなたもがんばって

    +21

    -16

  • 116. 匿名 2025/07/23(水) 21:57:21 

    子なし猫好きおばさんは惨めな存在だし国を滅ぼす
    独身女性「単身者は蔑ろにされている」 残業や休日出勤「肩代わり」しても「ロールモデルはワーママ」にモヤモヤ

    +5

    -11

  • 117. 匿名 2025/07/23(水) 21:57:32 

    >>86
    大企業だけど大抵のワーママはそこで社内的キャリア途絶えてるパターンの方が多いよ
    時短やらで重い仕事まかされないし、やる気出しても物理的に子育てフォローしてくれる人が身近にいない環境の人は無理だし
    普通に継続的に社内的キャリア積んでる人が普通に昇進してる

    +99

    -8

  • 118. 匿名 2025/07/23(水) 21:57:54 

    >>1
    職場と職種によってそれぞれだねー。
    現場に近い(接客、営業、窓口)とそれだけ、突発休の穴を埋めないといけない。
    現場から遠い(企画、開発、事務)と、納期も長いし調整つけやすい。ワーママのフォローはしなくても回る。

    +34

    -1

  • 119. 匿名 2025/07/23(水) 21:57:54 

    今までずっと働いてるお母さんの味方のつもりでいて、残業代さえつけば苦じゃなかったんだけど
    4月から新しい女性上司が配属されてきたら、基本的に定時で帰れるクオリティレベルの仕事しかしてないから仕事の知識が全然身についてなく、相談してもとんちんかんのこと言われて意味なくて困ってる、、、

    +39

    -1

  • 120. 匿名 2025/07/23(水) 21:58:24 

    >>72
    うわー。たちの悪いPTAみたい…

    +118

    -4

  • 121. 匿名 2025/07/23(水) 21:58:26 

    ワーママてシンママは厚かましいよね
    うちもモロそれ

    シワ寄せこれからも来そうだわ

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/23(水) 21:59:06 

    >>53
    ダサすぎてワロタw

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2025/07/23(水) 21:59:19 

    >>108
    そんな例外は少数
    同じワーママでも軽蔑してる

    +2

    -8

  • 124. 匿名 2025/07/23(水) 21:59:25 

    >>104
    分かる
    私も時短勤務だったけど、役職あって時間街に会議やら不具合あると残業だったりで、結局会社辞めたわ
    皆から大手なのに勿体ない言われたけど、仕事続けてたら一家離散になってしまう

    +82

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/23(水) 21:59:32 

    >>92
    早退すればええやん。

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2025/07/23(水) 21:59:39 

    >>105
    人数が増えても支出額が高いとは限らない。人数の多さが争点なら法人の予算の方がでかい。ますます子どもの有無は関係ないね。

    +8

    -4

  • 127. 匿名 2025/07/23(水) 22:00:17 

    私は独身だけど、私よりも子持ちの人が優先されるのは当たり前だと思ってるよ。
    私らがババアになった時に労働する役割の世代を自分の仕事と同時進行で下手すりゃ2人も3人も育ててる人たちと、自分が生きることだけ考えてる私とでは前者の方が社会にとって重要に決まってるわよ

    +24

    -28

  • 128. 匿名 2025/07/23(水) 22:00:25 

    人間社会は集団生活だから
    集団を維持できるスタイルが基本になる

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2025/07/23(水) 22:00:31 

    >>126
    同じ収入の家庭なら人数多いほうが支出多いと思うけどな
    極端な富豪は知らん

    +2

    -8

  • 130. 匿名 2025/07/23(水) 22:01:04 

    >>127
    珍しくこの手のコメント多いな
    どしたん

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2025/07/23(水) 22:01:08 

    ワーママ、パパだけのチームを作ればいい
    ママ、パパ同士なら理解できることも多いでしょうしお互いフォローし合えるでしょう。効率的な時短術で生産性上がるのでは?

    +119

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/23(水) 22:01:21 

    もう子供大きいけどわかるよ
    テレビみてても育休や産休でこんなサービスしてますってキラキラ子育て援助みて、大企業だけだろうなあって冷めた目でちゃう

    +36

    -1

  • 133. 匿名 2025/07/23(水) 22:01:46 

    >>108
    あなたのとこの会社は、ワーママの仕事とかきちんと管理出来てるんだろうね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/23(水) 22:01:51 

    >>118
    営業はスケジュール自分で組み立てるからワーママの中でも他のメンバーに迷惑かけにくいよ
    アポがダメになったら自分で電話してリスケだし
    数字も結局自己責任だしそれが営業だし
    ある意味ワーママなら営業職は完全自己責任だから気楽ではある

    +9

    -2

  • 135. 匿名 2025/07/23(水) 22:02:24 

    >>4
    子どもをダシに世の中を上手く渡ってるように見えちゃうんだよね。働きながらの子育てが大変なのは重々承知のつもりでも。

    +431

    -31

  • 136. 匿名 2025/07/23(水) 22:03:09 

    >>1
    子育てしてる人が優遇されるとか当たり前じゃん!

    それに男は既婚未婚どっちでも休日出勤に対応して会社を回してきたんだから、未婚女も協力しなさい

    +3

    -25

  • 137. 匿名 2025/07/23(水) 22:03:15 

    >>15
    わかる、めっちゃわかるよ
    私も旦那が激務だし義両親も実母も遠方で頼れないから扶養内パートで働いてるのに、同じ会社の正社員ワーママ(実母と同居して子どもとご飯の面倒を見てもらい、義両親には保育園や習い事の送迎とかしてもらっている)からやいやい言われる度、なんとも言えない悔しさでつらくなる時がある

    +78

    -4

  • 138. 匿名 2025/07/23(水) 22:03:38 

    >>74
    子育て、めっちゃ大変だもんね…こんなに大変だとは思わなかった…

    +3

    -15

  • 139. 匿名 2025/07/23(水) 22:03:43 

    >>11
    ワーママはいつも不満ばっかりじゃない、そんなの別に聞いてないわよw

    +85

    -3

  • 140. 匿名 2025/07/23(水) 22:03:57 

    >>1
    そう、それが嫌でわざわざ婚活して結婚して子供産みましたわ。
    独身子無しは本当都合よく使われて休みの希望は通らないし代休すら貰えない
    つまり人権なかったんですよ。
    子持ちになれば合法的に休める
    そのために結婚して子供産みました

    +24

    -19

  • 141. 匿名 2025/07/23(水) 22:04:05 

    >>129
    同じ収入の家庭なら人数多くても入ってくる金額が同じなんだから支出多いとは限らないよ。

    +5

    -5

  • 142. 匿名 2025/07/23(水) 22:04:09 

    >>86
    大企業子会社勤務だけど役職ついてる女性はほぼ独身
    そもそもワーママ側は昇進したがる人がほとんどいない

    +111

    -5

  • 143. 匿名 2025/07/23(水) 22:05:21 

    >>8
    その通り
    末代は働くしかできないんだから働け

    +20

    -43

  • 144. 匿名 2025/07/23(水) 22:05:42 

    >>134
    お客さんとのアポの大きさはあるだろうけど、(役員向けのプレゼンなのか、個人レベルの営業なのか)自分で責任取れるのはいいよね。私も研究開発だから、自分の宣言したスケジュールを守るのみ。人には迷惑かけない。

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2025/07/23(水) 22:07:00 

    >>2
    ホワイトな会社ほど子育て中や障がいある方に優しく、独身にそのしわ寄せが全部くる気がする。

    +105

    -5

  • 146. 匿名 2025/07/23(水) 22:07:04 

    >>72
    理事楽しそうなのにね
    子供4人いるけどPTAずっとやってるよ

    +14

    -16

  • 147. 匿名 2025/07/23(水) 22:07:12 

    >>108
    少なくとも自分の職場にはいない
    シフト勤務制とかプロジェクト制でもないから、自分の仕事は基本自己責任自己完結
    子供の熱で休むならその分の遅れリカバリすることまで念頭に置いて仕事しなきゃいけない
    自分の用事で有給はとれず、有給はすべて子供関係
    時短とるなら時短の中でいかに与えられた仕事こなして帰れるかそれしか考えない、慌ただしい人が多い

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2025/07/23(水) 22:07:22 

    >>92
    事前に仕事調整しとけば早退できないの?
    婚活は緊急で早退することはないでしょ

    +27

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/23(水) 22:07:31 

    >>127
    でもさ、独身者と子持ちの人で同じ労働力じゃないですよね?
    独身者が仕事に10注いでいたら、
    子持ちは仕事に5、子育てに5ですよね?

    +11

    -7

  • 150. 匿名 2025/07/23(水) 22:08:06 

    >>74
    ペット飼ってる人もお世話大変だよ。それは考慮されないよね。

    +9

    -10

  • 151. 匿名 2025/07/23(水) 22:08:09 

    >>15
    結局仕事は成果次第。バックアップある、ないは会社や同僚には関係ない。ワンオペで同情は買えるだろうけど。

    +20

    -1

  • 152. 匿名 2025/07/23(水) 22:08:46 

    >>135 >>4
    自分も将来結婚して子供出来たらそうなると思ってるから、そんなもんだと思って気にしてなかった

    +166

    -68

  • 153. 匿名 2025/07/23(水) 22:09:09 

    ワーママ排除して独身だけになっても調子よく休む人尻拭いばかりの人はできてしまうけどね
    集団てそういうもの

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2025/07/23(水) 22:09:26 

    私の周りの人、妊娠したら急に妊婦様、子持ち様になる。子どもがいるからしょうがないでしょ、妊娠したから配慮してって気持ち全面に出してくる。
    権利ばっかり主張されても義務果たさないじゃん。支えてあげようと思えないわ。

    +71

    -5

  • 155. 匿名 2025/07/23(水) 22:09:28 

    >>150
    ペットと人間を同列に考えてるの??
    だから、犬バカとか言われるんだよ

    +13

    -6

  • 156. 匿名 2025/07/23(水) 22:09:36 

    >>141
    よっぽど収入が少ないならともかく単身もしくは夫婦二人でカツカツになるほど使わなくない?
    子供いると学費やらなんやらで使いたくなくても使わざるを得ない時期があるよ

    +4

    -9

  • 157. 匿名 2025/07/23(水) 22:10:22 

    ワーママさんだけの会社作れば面白いのに。

    +70

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/23(水) 22:10:23 

    >>144
    販売接客のシフト勤務制とか看護師みたいなチーム制ならわかるんだけど一般的な会社員はわりと自分の仕事自己完結型だよね
    今日の自分ができなかったら明日の自分がやるだけで、子供の不調でできなかった諸々は自分に皺寄せくるだけで

    +9

    -5

  • 159. 匿名 2025/07/23(水) 22:10:30 

    >>148
    こっちが調整してても向こうが急に休んだら、こっちが再調整する羽目になる。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/23(水) 22:10:33 

    子どもがいて仕事もしてる人だけが輝いてるみたいな雰囲気辞めて欲しい。独身で仕事頑張ってる人がいないと成り立たないのに。

    +100

    -1

  • 161. 匿名 2025/07/23(水) 22:10:41 

    >>145
    ホワイトって、誰に向けてのホワイトなのかなって考えちゃうよね。

    +76

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/23(水) 22:10:50 

    >>150
    ペットが日本を支える一人になるわけじゃ無いからね

    +10

    -6

  • 163. 匿名 2025/07/23(水) 22:11:19 

    本人より会社にいらつく
    対策考えろよ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/23(水) 22:12:08 

    >>85
    なりません、既得権益は離しません、始めは子供、次は親に自分の体ってね。

    +82

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/23(水) 22:12:11 

    >>137

    職場じゃ絶対誰にも愚痴れない心の闇です。
    ワンオペが偉いとかそういう話がしたいんじゃなく、結局仕事も育児も話が噛み合わないんですよね。
    孤独感というか、疎外感というか、劣等感というか、、、

    お互い頑張りましょう…!

    +41

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/23(水) 22:12:14 

    >>145
    ホワイト全部がそうだとは言わないけど、
    自社社員を守るために、外注、下請を泣かせているパターンもあると思う。

    +79

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/23(水) 22:12:40 

    >>157
    子供服とかでそんな感じの会社あるね

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/23(水) 22:13:00 

    >>24
    私の旦那の会社でも男性の育休を推進しているからか旦那が「あと5年子ども産まれるのが後やったら育休取れたのに!俺も娘ちゃんの赤ちゃんの時を堪能したかった!」ってぼやいてるし、嫁と子どもが熱出したやらで欠勤や早退する人が多いから現場の仕事が回らなくなって来たってよく相談されるって言うてたよ。

    私が行く中小企業の重役が集まる地域振興会ででも女性と男性どちらも育休でごっそり人が抜けてしまう時があって求人出しても人が来ないから残された人からの不満が爆発しているって悩んでる人らの話をよく聞くよ。

    フォローしてくれている人に多めに手当てつけてって対応したら育休から早めに復帰した人からやいやい言われるし、もうどうしようも無いよね。

    +83

    -2

  • 169. 匿名 2025/07/23(水) 22:13:03 

    >>156
    その時期を見越して貯めるんだから支出が突出して多いとは考えにくいんだよ。

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2025/07/23(水) 22:13:29 

    >>142
    ほんとこれ
    上まで行ってる人って独身が多い
    ワーママで昇進するここでいうロールモデルみたいな特例は絶対身近に子育てフォローできる人いる前提の働き方だし
    ごく普通のワーママはたとえ昇進したくても足枷がある状態だからそれなりの仕事を淡々とこなすのみの人の方が多い

    +63

    -3

  • 171. 匿名 2025/07/23(水) 22:13:31 

    >>160
    バリキャリ独身ってブーム過ぎた気がするのよね
    どちらかというとこどおばが増えた感じがする

    +7

    -11

  • 172. 匿名 2025/07/23(水) 22:13:47 

    本当、選択一人っ子にしてよかった。
    専業主婦で子育てできたし
    ワーママ必須で、会社ではお荷物とか耐えられない

    +6

    -15

  • 173. 匿名 2025/07/23(水) 22:14:03 

    >>169
    子供育てるのに2000万だか3000万だかって言葉聞いたことないのか
    さっきから言ってること無理やりすぎるわ

    +3

    -7

  • 174. 匿名 2025/07/23(水) 22:14:38 

    >>149
    そのぶん継続的に社内キャリア途絶えない独身の方が順当に出世するよん

    +1

    -5

  • 175. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:17 

    >>172
    こう言う空気読めないコメントするところが社会性無いの分かっちゃうし、家にいた方が良いと思う

    +25

    -2

  • 176. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:28 

    >>172
    子供が1人っ子で良かったと思ってるかわからないじゃん

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:32 

    >>10
    いいわけないだろって本気で思ってる人は子供産む努力もしてるよ
    最後の一文も独身だけ攻撃してるつもりなのかもしれないけど子育て世代にも大概失礼だよ

    +4

    -16

  • 178. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:40 

    >>149
    よこ
    子育てに労力をかけるために仕事をセーブせざるを得ない→仕事面においては子持ちが優先される(子なしがフォローに回る)ってことなのでは?

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:42 

    本当に、子供産んだら負けな世の中だね!
    将来の納税者なのに

    +6

    -8

  • 180. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:46 

    >>86
    大企業だけど真逆だわ
    時短取らなくて業務量減らなくてもマミートラックまっしぐらだよ

    +40

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:48 

    >>167
    そうなんですね!
    どうやってまわすのだろうか!凄く気にはなります!

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/23(水) 22:15:51 

    超ホワイト企業の私の考えたサイキョーの理想の職場マウントはきてる?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/23(水) 22:16:28 

    >>173
    話ずれてる。
    同じ収入の家庭という前提条件はどこに行ったの?
    子供育てるのに2000万だか3000万だかかかっても、入ってくる収入が同じ家庭と支出額を比較したら多くならないでしょ。言ってること無理やりすぎるわ。

    +5

    -2

  • 184. 匿名 2025/07/23(水) 22:16:38 

    >>4
    そのかわりワーママは同期の中で出世も遅いでしょ?

    +139

    -43

  • 185. 匿名 2025/07/23(水) 22:16:49 

    >>151
    私もそう思うわ
    ワンオペかどうかで公的な仕事の場にまで理解を求めてほしくはないな
    個人的に同情することやサポートすることはあると思うけど

    +13

    -1

  • 186. 匿名 2025/07/23(水) 22:17:14 

    断ればいいじゃん

    +2

    -3

  • 187. 匿名 2025/07/23(水) 22:17:34 

    >>15
    逆にその同僚は子供との時間を犠牲にして、仕事に励んでるとも言えるよね。

    +9

    -12

  • 188. 匿名 2025/07/23(水) 22:17:40 

    >>171
    別にバリキャリである必要ないと思います。縁の下の力持ちみたいに目立たないけど支えてる人のことも忘れないで欲しいだけ。

    +24

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/23(水) 22:17:47 

    >>160
    まあその雰囲気は後進のためのものだろうね
    結婚しても子育てしても続けられるんだっていう意味でのロールモデル
    昇進とかなるとまた違う土俵になるし、違うキラキラがあるけどそれに乗れるのは結局ワーママじゃなくてキャリア途切れず継続した側だし

    +14

    -2

  • 190. 匿名 2025/07/23(水) 22:18:01 

    >>11
    逆だよ!
    ワーママ達が子供いるから色々と優遇しろー
    社会に優しくしろーって言い過ぎだから
    今の世の中になってるのよ
    分かりますか?
    独身はなーにも言わないからこんな世の中なのよ

    +115

    -19

  • 191. 匿名 2025/07/23(水) 22:18:33 

    >>145
    こういう会社って仕事できる人はどんどん辞めていくけどね…

    +38

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/23(水) 22:18:38 

    >>127
    その考え方は間違いだと思う。そもそも何のための社会なのかという視点が欠落してる。

    +10

    -6

  • 193. 匿名 2025/07/23(水) 22:18:51 

    >>184
    よこ
    出産前に一番に出世した子がワーママになった

    +63

    -2

  • 194. 匿名 2025/07/23(水) 22:19:20 

    >>1
    あえて結婚しないんでしょ?
    結婚はコスパ悪いんでしょ?

    +6

    -14

  • 195. 匿名 2025/07/23(水) 22:19:23 

    >>183

    >>173は私ではないよ
    子育てに2000万かかるから同じ収入の家庭はその差額全部とは言わないまでも普通は貯金多くない?
    そんな全部使い切るもの?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/23(水) 22:20:19 

    >>188
    子育て終わって仕事してるおばちゃんと何が違うんだろうか

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2025/07/23(水) 22:20:39 

    >>60
    私はそれで心身壊して退職しました。
    課内の同じ役職のワーママ達は定時帰り(お子さん大きくて残業免除制度は使用できない年齢なのに残業絶対しない)で在宅あり、私は毎日深夜まで残業で在宅禁止、昼休み無し、自腹タクシーで帰る日も。
    面談で改善を申し入れましたが「あなた家帰ってもやることないでしょうに。」「育児って大変なんだよ、分かる?」と子どもがいないことを責めるような発言と論点ずらし。
    眩暈で起き上がれなくなり休職を申し入れましたが、元々メンタル休職の多い課で、これ以上休職者を出すわけにいかないとのことで退職誘導されました。退職届には自己都合と書かされました。今無職です。
    誰でも知ってる超大企業で強い弁護士がついているので、訴えても勝てないため泣き寝入りです。

    +103

    -4

  • 198. 匿名 2025/07/23(水) 22:20:39 

    >>5
    ワーママだけどマジでそうして欲しい
    肩身も狭いし役立たずのレッテル貼られるのが辛くて辞めたけど、独身者にはわからないと思う
    一度同じように働く事を制限してみて欲しい

    +17

    -115

  • 199. 匿名 2025/07/23(水) 22:20:46 

    同じ課に時短女性いるけど、時短になる前から仕事しないし居てもイライラするだけだから、時短になってくれて本当助かる。いつも文句ばっか言ってるし。いない方がいい人。熱で休みますが続くとめちゃくちゃ嬉しい。
    大した仕事してないから皺寄せもなし。

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/23(水) 22:21:12 

    >>45
    あなたは何か残したの?

    +46

    -5

  • 201. 匿名 2025/07/23(水) 22:22:16 

    >>83
    そんなのワーママに限らない

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/23(水) 22:22:21 

    仕事のしわ寄せに対応した独身の人たちが、いきなり一斉退職したらその職場どうなるんだろう。
    「あなたは独身だから暇でしょ?なら残業できるよね?」そうやって蔑ろにするように、仕事を押し付けるから、ある日突然辞めていくんだと思うよ。

    +59

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/23(水) 22:22:39 

    >>50

    >自分のために生きて自分のことだけしてればいい人と、働きながら子どもを育てている人。不満なら子ども産むか、転職すればいい。


    私も子持ちだけど、それは違うと思うよ。
    同じ職場で仕事するなら社員という立場は対等なはず、子持ちかどうかはプライベートでしょ。

    +170

    -18

  • 204. 匿名 2025/07/23(水) 22:23:04 

    >>197
    使い捨てだね

    +47

    -4

  • 205. 匿名 2025/07/23(水) 22:23:18 

    社会全体で見たら子供産んで働いて欲しいからワーママがロールモデルは仕方ないと思う

    +3

    -8

  • 206. 匿名 2025/07/23(水) 22:23:30 

    >>50
    あなた達の奴隷になる為に生きてないんだけど

    +128

    -17

  • 207. 匿名 2025/07/23(水) 22:24:12 

    >>158
    例えば教師みたいな自己完結に近い仕事でも、ワーママが仕事に穴開けたら別の人がフォローせざるを得ないよ
    その場に毎日子供はいるから

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2025/07/23(水) 22:24:16 

    >>193
    けっきょくそれが一番賢いやりかたなんだよねー
    地位を確立してから出産した方が社内で融通が効かせやすいし、同僚の産休育休を支えてきた実績があると周りも黙るしかないから
    高齢出産&少子化まっしぐらだけども

    +122

    -1

  • 209. 匿名 2025/07/23(水) 22:24:28 

    >>100
    ダヴィンチとかみたいに名前の残る人になりたい!!
    子供否定では決してないけどね、生物として子孫を残すことを目標とするのは間違っていないと思う。
    ただ人間としてだと科学にも芸術にも名を残すなんて最強感ある。二刀流でなくても何かで数百年とか数千年後とかでも名前を知っている人がいるような人物になれたらとんでもないことだよ。知性があるからこその残せるものとしては。
    まぁ流石にそんなすごい人になれるのは本当にほんの僅かしかいないけどさ。

    +3

    -8

  • 210. 匿名 2025/07/23(水) 22:24:37 

    子育てもその人のプライベートの用事であることは、独身の用事と変わらないから
    私は私で仕事をセーブするけどね

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/23(水) 22:24:58 

    ロールモデルがずるいとかこんな事に文句言ってる面倒な独身が手本になる訳ないでしょ。

    +8

    -11

  • 212. 匿名 2025/07/23(水) 22:25:23 

    ワーママ様みたいな人ほど辞めずしがみついて仕事しないくせに居座ってるから嫌になる

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/23(水) 22:26:17 

    >>207
    教師な時点で私の言ってる一般的な会社員ではないじゃん

    +4

    -3

  • 214. 匿名 2025/07/23(水) 22:26:40 

    育児しながら仕事という難しさを乗り越えたから「モデル=手本」になる。独身はその難しさを抱えていないから誰のモデル・手本でもない。
    ってことなのかな。

    +4

    -7

  • 215. 匿名 2025/07/23(水) 22:26:51 

    >>207
    よこ
    教師は全く自己完結の仕事ではなくない?

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2025/07/23(水) 22:27:18 

    >>45
    そりゃごく一部の才能溢れる人や、ハードワークな人は何かしら残せるものは子どもじゃなくてもあると思うけど自分含め大概の人にはそんなのないんじゃないと思っちゃう

    +69

    -2

  • 217. 匿名 2025/07/23(水) 22:27:20 

    うち男女とも全員独身だわ
    もちろんくっつくなんて気はゼロ
    色気なさすぎるのも考えものだな

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2025/07/23(水) 22:28:22 

    既婚子あり→既婚子なし→独身

    みたいな図式あるよね。
    子なしでも介護が必要な義父母、両親とかいたら
    また違うけどさ。

    独身=暇
    みたいに言う人結構いるしね。
    家族もいないんだし大丈夫でしょ?みたいな。

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/23(水) 22:28:51 

    >>1
    それと自由を選んだのは自分じゃないか
    結婚するのも嫌だ
    子供産むのも嫌だ
    仕事負担多くなるのも嫌だ
    税金多くなるのも嫌だ
    って何なら出来るんだよ

    +13

    -26

  • 220. 匿名 2025/07/23(水) 22:29:04 

    >>202
    そのワーママも辞めれば良い。自分ならそうする。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/23(水) 22:29:05 

    要員調整は管理職の仕事であって、独身に皺寄せがきてフォローがないのは管理職のせいなのに
    独身の矛先は管理職よりワーママに向かうんだから
    管理職はそりゃ楽できてラッキーよ

    +2

    -8

  • 222. 匿名 2025/07/23(水) 22:29:18 

    >>159
    でもまた調整できるじゃん
    「子どもの熱が出て今すぐに帰らなければ!」と同じくらい緊急性のある婚活ってないよね
    うちの会社は子あり子なし関係なく私用で早退や中抜けする人たくさんいるよ

    +13

    -4

  • 223. 匿名 2025/07/23(水) 22:30:44 

    >>135
    子供を免罪符がわりに使う人もいるのは確かなんだよね。
    何かありゃ子供が‥って。

    出来る限りのフォローを違う場所でするなら
    まだ違うんだけどさ。

    +141

    -3

  • 224. 匿名 2025/07/23(水) 22:30:58 

    >>197
    おかしいね、それ
    労基署に相談したの?

    +60

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/23(水) 22:31:16 

    >>59
    時短ワーママも将来のリストラ候補だよね
    AIの成長スピードがエグいから相当優秀な人以外はいらなくなるし、出産前も後も目立った成果を上げていないマミートラック要員はほんと危ないと思うよ

    +60

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/23(水) 22:31:24 

    独身者も介護とかしたらわかるんじゃない?
    介護ロールモデルとかいって
    どんだけ両立が厳しいか、肩身狭いか、社内的キャリア停滞するか、
    同じ介護ロールモデルでも身近に助けてくれる人他にもいるパターンの介護者とそうじゃない介護者が同じ目線で括られたり
    それでいて介護してない人への皺寄せがーの発言を受けつつ

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2025/07/23(水) 22:31:59 

    うちの職場(シフト制)はシンママ最優先だわ。
    「母が月に何日も孫を見るのは限界って言うので土日休みください」って休まれる。そのくせ土曜日休みの幼稚園に入れてるらしくて、マジで解せぬ。他のワーママ(既婚)達は独身と同じように何だかんだ土日も出てくれる。

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2025/07/23(水) 22:32:04 

    >>100
    数千年後名前が残るには伝えていく人間、誰かの子孫が居ないと成り立たないよ

    +24

    -2

  • 229. 匿名 2025/07/23(水) 22:32:13 

    >>195
    子育てに2000万かかる家庭も貯金ゼロまで使い切るのは少数派だと思うよ。どちらの家庭にも同じく老後が待っている以上、老後資金を貯めて使えるお金は使うと考えられる。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/23(水) 22:33:03 

    >>202
    新しい人が来るだけ

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/23(水) 22:33:49 

    >>213
    一般的な会社員って言ったって、例えば学校で使ってる民間のシステムにトラブルあったら、学校行くのはその時出勤できる人しか無理だよね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/23(水) 22:33:49 

    >>225
    ただしそのワーママに企業が注力するのは、子供はいずれ手を離れるからなんだよね
    そうしたときにできる人ならそこから今までのキャリアを土台にようやく活躍できるようになるし
    会社からしても結婚出産子育てのハンディが今後かからない人っていう一番扱いやすいフェーズに移行する

    +8

    -10

  • 233. 匿名 2025/07/23(水) 22:33:54 

    >>181
    やろうと思えばやる方法はあるのに、なんだかんだ言ってやらないのよね
    女性も社会参加しないと労働人口足りてないんだから全ての女性が働きやすいように環境整えろやって思うー

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/23(水) 22:34:20 

    >>145
    ホワイトな会社だけど、独身に皺寄せ行くことないよ。みんな好きな時に有給とるし、子供の体調不良で一週間休んだとしても、自分で取り返すしかない仕事。誰かがフォローとかできない。(職種によるのはもちろんだけど)

    +30

    -2

  • 235. 匿名 2025/07/23(水) 22:34:36 

    >>8
    お前のために育ててはいない

    +67

    -10

  • 236. 匿名 2025/07/23(水) 22:34:47 

    >>197
    通報窓口はありませんか?

    +41

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/23(水) 22:35:08 

    >>232
    それなら昔から今みたいなシステムがあったはず
    それがなかったのは国が支援しなければ企業にとって存在が赤字でしかないから

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/23(水) 22:35:38 

    >>222
    > でもまた調整できるじゃん
    ふざけるな

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2025/07/23(水) 22:35:39 

    >>4
    ダンナに見てもらえって話だよね

    +105

    -34

  • 240. 匿名 2025/07/23(水) 22:36:29 

    このトピ、なんで子持ちばっかり来てるの?

    +15

    -1

  • 241. 匿名 2025/07/23(水) 22:36:54 

    >>71
    土日出勤、早朝や夕方以降の仕事
    エッセンシャルワーカーなのでこれらはなくせない

    +20

    -1

  • 242. 匿名 2025/07/23(水) 22:37:17 

    >>240
    ワーママ様は文字も読めないし厚かましいから

    +16

    -4

  • 243. 匿名 2025/07/23(水) 22:37:23 

    >>238
    ああ、向こうって同僚のワーママのこと?
    婚活相手かと思った

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/23(水) 22:38:14 

    >>240
    どこにも独身限定って書いてないからじゃない
    独身だけで話したいなら自分で独身トピたてれば

    +5

    -7

  • 245. 匿名 2025/07/23(水) 22:38:25 

    >>9
    そういう人達が早上がりや急に休むからフォローする人達がいてだな。時短の人達が思ってる倍しんどいよ。たまには定時で帰らせてほしいし子供いないから大事な仕事ばかり任されて体調崩したとしても休みづらいから無理して働いてるんだ!って話だよ

    +33

    -7

  • 246. 匿名 2025/07/23(水) 22:38:39 

    >>1
    子育て終わったおばちゃん(私)、バンバン引き受けてますよ〜。
    育児系から、独身の「遊びに行きたいからシフト代わって」まで。

    +9

    -3

  • 247. 匿名 2025/07/23(水) 22:40:11 

    嫌なら結婚してワーママになりな

    +1

    -10

  • 248. 匿名 2025/07/23(水) 22:40:24 

    >>8
    子供育ててるのはワーママだけではない
    むしろワーママ様が仕事してる間、その子供育ててるのは保育士さんじゃん

    +90

    -21

  • 249. 匿名 2025/07/23(水) 22:40:44 

    >>86
    昇進も独身より早いのはあり得ないよ
    1〜2年休んでるんだからその分は遅れるよ

    +56

    -4

  • 250. 匿名 2025/07/23(水) 22:40:46 

    >>237
    時代の流れでそう変わったんだよ
    昔はそもそも結婚=退社
    今はワーママを若い子たちへむけて結婚出産しても働ける企業だという意味で離職率低めるためにロールモデルにしてるけど
    そしてこれを飼い続けたら子供が手を離れてキャリアを見直せるフェーズに入る人たちが増えるわけだし

    +7

    -4

  • 251. 匿名 2025/07/23(水) 22:41:05 

    >>221
    経営陣のせいでしょ、管理職とは名ばかりの何の権限も持たせてもらえない
    板挟みプレイングマネージャーだもん

    +15

    -1

  • 252. 匿名 2025/07/23(水) 22:41:49 

    >>9

    こもち様が独身をがんじがらめにして少子化加速してるんだよ

    +53

    -11

  • 253. 匿名 2025/07/23(水) 22:41:57 

    >>177
    不快にさせてしまい申し訳ないけど最初の文の意味がよくわからない。
    いいわけないだろと思う人は子どもを産む努力をしている、、⁇
    どういうこと?

    +8

    -2

  • 254. 匿名 2025/07/23(水) 22:42:16 

    >>48
    それでいて有休は子供の用事ばかりで自分のために使えない、子持ちでも自分のために使える有休を増やして欲しいとか普通に言うからね

    +126

    -2

  • 255. 匿名 2025/07/23(水) 22:42:34 

    >>229
    子育て家庭が貯金ゼロとは言ってないよ
    貯金額に差があるのでは?って話
    単純に人数多ければ食費も増えるし旅行行くにも人数分高いし頭数増える分出費が多くなるって普通じゃないの?
    「人数少ない分一人頭の金額を贅沢してる」って意見もあるかもだけど一般的な収入の単身と4人家族で丸々出費が同じなんてことあり得るのか?

    +2

    -3

  • 256. 匿名 2025/07/23(水) 22:43:14 

    >>224
    労基に訴えても人事と所属で組んで潰してくるような会社なので相談していません。過去にパワハラ告発した人も揉み消されてました。
    もともと働き方に制約のある人(育児、メンタル)が多過ぎて業務が立ち行かなくなっていたらしく、「お子さんいない人が欲しいと人事にオーダーしてあなたが抜擢されたのに、早く帰らせろ、体壊したじゃ期待外れだね」と言われて、今でも立ち直れません。

    +53

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/23(水) 22:43:40 

    >>4
    まぁ…その子供達が大きくなったときに
    こちらが社会的リソースを受ける側になるから
    あんまり気にしない
    むしろ子持ちは、このご時世の中大変だなって思う

    +197

    -42

  • 258. 匿名 2025/07/23(水) 22:44:20 

    >>248
    よこ
    それは子育てではなく保育
    別物です

    +15

    -25

  • 259. 匿名 2025/07/23(水) 22:44:21 

    >>55
    きも…

    +11

    -22

  • 260. 匿名 2025/07/23(水) 22:44:38 

    >>156
    学費とか保育園とかお金使ってるってより国に援助してもらってるの間違いでしょ

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/23(水) 22:45:48 

    >>232
    私今38歳で開発職で子育てと両立するワーママだけど、今も仕事難易度や量免除されてるわけじゃないから、子育て終わった時はもう早期退職してると思うわ。それだけ働いたし、稼いだからもういい‥

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/23(水) 22:45:55 

    >>1
    こういう人はワーママになったらなったでワーママ大変、職場で肩身狭いって絶対言うと思う。思ってるほどワーママだからってなんでも許されてるわけじゃない。

    +16

    -7

  • 263. 匿名 2025/07/23(水) 22:46:04 

    >>258
    よこ
    ただの屁理屈やな

    +14

    -4

  • 264. 匿名 2025/07/23(水) 22:46:23 

    >>258
    保育(ほいく)は、乳幼児を適切な環境のもとで健康・安全で安定感をもって活動できるように養護するとともに、その心身を健全に発達するように教育することである

    確かにワーママ様はこんな高尚な事出来てないもんね

    +16

    -6

  • 265. 匿名 2025/07/23(水) 22:46:58 

    外国だと信じられるのは家族だけだから、赤の他人に理解して貰おうなんて思うより、自分で信頼できる家族作った方がいいよ

    +1

    -5

  • 266. 匿名 2025/07/23(水) 22:47:51 

    >>261
    中にはそういう人もいる中、子供の手を離れたキャリア途絶えてない元ワーママは今後もまさにそれこそが最終的なロールモデルとなるってだけ

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2025/07/23(水) 22:48:55 

    >>1
    独身期間と不妊治療期間が長かったけど、そんなん思ったことないや
    子供いる人は早く帰ってあげてほしいと思ってたし、土日祝出勤するかわりに平日休めて買い物も映画もジムも空いててサイコー!としか思ったことない

    +24

    -6

  • 268. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:27 

    >>264
    だから働かずとも幼稚園という教育機関があるんだよ

    +2

    -8

  • 269. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:28 

    >>256
    それは大変な状況ですね。
    聞いてるだけでも納得がいかない。
    とてもモヤモヤします。
    力になれなくて申し訳ないけど…

    +50

    -1

  • 270. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:31 

    >>228
    まぁ人類滅亡とか、寸前まで行くとかしたらそれはそれだから名を残すも何もなくね?
    いろんなことが伝えられないくらい荒んでたら自分の子孫がうまく生き残ってる可能性もかなり低いんじゃね?
    その少ない可能性にかけて子供作るのも浪漫かもね。

    今の時代だと子孫も自分の子供や孫で止まっちゃう可能性もあるし、名前にしてもモノにしても遺伝子にしても、とりあえず頑張ってみて、あとはあの世から見守るしかできないな。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:45 

    >>59
    うちの会社でもキャリア積んで上まで行ったワーママいるけど、近所に実家あって、朝から親に家に来てもらって、朝ごはん作ってもらって、子供を保育園に送って行ってもらってたよ。
    それで帰りも子供迎えに行ってもらって実家で夕ご飯とお風呂まで済ませてもらって、家に送り届けてもらうと。
    だから仕事に集中できるし、病気で突然休まないといけなくなる心配もないし、帰宅時間も気にしなくて済む。
    正直そういう人はワーママではないんだよなw子育てしてないもん。

    +88

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:48 

    >>250
    現実見えてなさ過ぎ
    国の支援がなくてマタハラだのなんだの言われなければ今でもワーママなんて首切るよ

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/23(水) 22:49:49 

    >>252
    独身の人が独身なのは子持ちのせいなの?w

    +25

    -10

  • 274. 匿名 2025/07/23(水) 22:50:01 

    こう言うのあるから、余計に子供生まれたからの正社員復帰の道諦めるんだろうな。
    パートでも今生活かつかつだし、あのまま正社員復帰できてたらとか思う。
    ただ働いてる時はワーママにまた帰るんかいとか思ってたのも事実だし。迷惑かけるのが嫌で辞めたのもあるしな。生きづらい

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/23(水) 22:50:20 

    >>273
    横だけどワーママ様のせいは少なくとも一部はあるよ、確実に

    +14

    -17

  • 276. 匿名 2025/07/23(水) 22:50:47 

    若い同僚同士でバチバチしてるの?
    仲良くしたら

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/23(水) 22:51:00 

    >>267
    土日出勤しても、平日の代休はないんじゃないの?
    この流れだと。

    +15

    -1

  • 278. 匿名 2025/07/23(水) 22:51:29 

    >>216
    まぁそれをいうなら自分も作った子供や子孫も凡人でしかない可能性も高いから、どうでも良くない?

    +8

    -11

  • 279. 匿名 2025/07/23(水) 22:51:33 

    >>275
    子持ちも独身の時は同じ土俵で子持ちのフォローしてたけどね。

    +26

    -8

  • 280. 匿名 2025/07/23(水) 22:51:46 

    >>261
    もう疲れたよね
    いつまでこんな生活なのか

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/23(水) 22:52:15 

    >>8
    もうそこの議論ではなく
    子育てしながら働く人がいるのは理解しつつ
    システムとしてどうにかならないものか
    という議論に移行してると思ってた

    +50

    -2

  • 282. 匿名 2025/07/23(水) 22:52:33 

    >>271
    ただのワーだよね
    だから自称ワーママで抜擢されて昇進するタイプはほとんどこれで
    それ以外はあくせくやってるだけ

    +69

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/23(水) 22:52:36 

    >>1
    言いたいことは分かるよ。でも、子供産まないと日本の少子化に歯止めがかからないのも事実で…「優遇されて当たり前」って顔をするのは論外だけど、多少は気を遣わないといけないと思う。産休育休は全くの休みではないし、むしろ妊娠出産しない女性以上に精神的にも肉体的にも負荷がかかるわけで、その上産後ボロボロの状態て育児もしなきゃいけないわけで…
    そう考えると、私にワーママなんて無理だな。子供がある程度大きくなっても「家庭と仕事を両立しなきゃ」「平日は疲労困憊、自分の時間なんて皆無」って生活は続くだろうし。人がワーママとして頑張ってる分には何とも思わないけど、自分はああはなりたくない。

    +15

    -7

  • 284. 匿名 2025/07/23(水) 22:52:51 

    >>268
    だからワーママ様は短時間の幼稚園には入れられないんだね

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/23(水) 22:53:40 

    子持ちと子無しで女性同士の対立はもう辞めてほしい。
    そもそも、子育てしたくて産んでるんだろうから、子供生まれたら有無を言わさず夫婦ともに子育てモードの働き方してよ。子育て支援はその後の話だよ。
    突然の発熱も、夫婦二人で痛み分けしてくれよ。
    なんで母親とその職場で痛み分けしなきゃいけないのさ。そのおかげで帰れない男性が生まれて。他人の子供のために自分の子供と過ごせないておかしいじゃん。

    +17

    -2

  • 286. 匿名 2025/07/23(水) 22:55:25 

    >>267
    それはあなたの需要と供給がマッチしただけのことで
    あなたの彼氏が土日しか休めない人だったらそんな感想にはなってないと思うよ

    +13

    -2

  • 287. 匿名 2025/07/23(水) 22:55:36 

    >>278
    将来スーパーで物売ってくれる人、家建てたり地面直したり車直してくれる肉体労働者、看護師に医師に介護者、警察官や消防隊、髪切ってくれる美容師、凡人でもこういう人たちが今後もいつづけるには子供が必要
    非凡じゃなくていい

    +34

    -5

  • 288. 匿名 2025/07/23(水) 22:56:06 

    >>280
    うん‥子育て終わってからもう一花咲かすってのは無理だなー。それを会社が期待してるなら、ちょっと‥そもそも、50歳役職なしなら、引退モードの人多い。私は足引っ張るのも嫌だし、潔くやめる。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/23(水) 22:56:15 

    そこまでして働きたい?
    お金の為というのなら、子供1人につき月10万ぐらいあげればいいよね
    少子化の方が困るわ

    +1

    -3

  • 290. 匿名 2025/07/23(水) 22:56:58 

    >>1
    そういう被害妄想ばかり言ってるから独身なんだとしか。少子化なんだしワーママ基軸になるの多少は仕方ないと思う。
    都合よく使われるといっても、その分の給与は出るだろうし、もし気に入らないなら転職するとか出来るでしょう。

    +9

    -19

  • 291. 匿名 2025/07/23(水) 22:57:01 

    >>284
    ワーママふえすぎて幼稚園と保育園の機能を兼ね備えた子ども園がふえてるから、ワーママでも幼稚園通わせてる人たくさんいる

    +1

    -8

  • 292. 匿名 2025/07/23(水) 22:57:01 

    >>11
    ワーママが独身者の負担をなにかを肩代わりしてますか?お互い大変なことはあるのは当たり前、でもワーママの負担軽減のために独身者の負担が増えてることがあるって話なんだよ

    +72

    -7

  • 293. 匿名 2025/07/23(水) 22:57:44 

    >>287
    たしかにねー、AIやロボに期待したいけど、まだまだ無理そうだしねー、労働者として子孫が必要ということかー。

    +11

    -2

  • 294. 匿名 2025/07/23(水) 22:58:00 

    こっちは税金搾り取られて無職専業主婦やお遊び程度のワーママを養ってやってるのにね。
    本当に子持ち親も子供も大っ嫌い!
    寄生虫どもが図々しいんだよ。

    +10

    -16

  • 295. 匿名 2025/07/23(水) 22:59:34 

    別に、力になれるならうれしいよ。無理なら無理って言うし。なにもただ働きしろってんじゃないんだからちょっと余分に働いて会社からもその人からも感謝されてお金もらっていいことしかない

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/23(水) 23:00:00 

    気持ちは分かるけど
    将来的に見れば単身者は自分の代わりに産んでくれた人に感謝しなきゃならないのでは?

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2025/07/23(水) 23:00:31 

    残業代稼ぎたいので、別になんとも思わない
    特に独身は必死に働いて残業代を稼いで投資しないと老後がヤバいので
    見なし残業だったら嫌だけも

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2025/07/23(水) 23:01:16 

    >>291
    結局育ててるの保育士さんじゃん

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/23(水) 23:01:47 

    >>294
    将来的に社会のお荷物になるのはどちらか分かる?
    非正規程度の稼ぎでは子供一人にも匹敵しない

    +11

    -5

  • 300. 匿名 2025/07/23(水) 23:01:58 

    >>259
    横だけど答えられないと暴言はくあたりがオツムの弱い人って感じ

    +30

    -2

  • 301. 匿名 2025/07/23(水) 23:02:28 

    >>293
    そう、今当たり前に甘受してる社会福祉であったり社会生活のほとんどが凡人の集まりで
    そのすべてAIが行うことは不可能
    そしてAIがそこまで台頭するにはAIの進化や普及に関するIT系のあくまで凡人の会社員の働きも重要
    人がいなくなると今当たり前に受けてる恩恵ともとらえないような些細なことが一気に崩れ去る

    +17

    -5

  • 302. 匿名 2025/07/23(水) 23:02:31 

    >>298
    トピズレだから、専業主婦のトピにどうぞいってください。

    +2

    -9

  • 303. 匿名 2025/07/23(水) 23:02:53 

    独身こそ、早く帰って出合い探さないと、少子化ヤバくない?

    +12

    -4

  • 304. 匿名 2025/07/23(水) 23:03:20 

    フォローした分こっちも問答無用で好きな時に休めるシステム欲しい

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/23(水) 23:03:22 

    >>293
    もう私達が年寄りになる頃にはすっかりロボット化するよ
    数十年後と言われていたけど、予想より早くなってきてるから

    +5

    -14

  • 306. 匿名 2025/07/23(水) 23:03:27 

    >>248
    ワーママが子育てできるようにカバーしてるのは単身者だから、単身者も間接的に子育てに協力してるよね

    +35

    -12

  • 307. 匿名 2025/07/23(水) 23:04:18 

    だってなんの生産性も無い存在だもんなあ
    せめて働いてよ

    +1

    -3

  • 308. 匿名 2025/07/23(水) 23:04:32 

    >>302
    専業の話してないのにすぐそうやって他責で専業叩いておけば許されると思ってるのもワーママ様って感じw

    +23

    -2

  • 309. 匿名 2025/07/23(水) 23:05:13 

    >>303
    ほんとそれなんだよ。適齢期の独身者を仕事漬けにしたらダメだと思う。

    +18

    -1

  • 310. 匿名 2025/07/23(水) 23:05:36 

    >>145
    ホワイトは残業と休日出勤がない
    不満が出るとしたら有給取る時に複数の子持ちと被ったら譲るしかないくらいじゃない?
    その有給希望の日が被るのも学校の用事が週始めや週末に偏ってる感じでもないし滅多にない気がする
    独身ならわざわざ夏休みの何もかもお金がかかる期間に旅行なんか計画せずに時期をずらすし

    +5

    -5

  • 311. 匿名 2025/07/23(水) 23:06:12 

    >>305
    電力の問題があるわよ

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/23(水) 23:06:21 

    >>45
    研究成果とか残せる人がどんだけいるのって話wすごいドリーマーだな

    +23

    -5

  • 313. 匿名 2025/07/23(水) 23:06:35 

    >>265
    家族=信じられる
    幸せな人ですね

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/23(水) 23:06:57 

    自分の仕事は自分で最後まで責任持ってやる
    それが出来ないなら去れ
    で原則は良いと思うんだよね
    独身でも既婚でも子持ちでも同じ

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/23(水) 23:07:45 

    >>303
    別に早く帰らなくても出会いあるけどなw
    どんだけモテないんだよ

    +2

    -13

  • 316. 匿名 2025/07/23(水) 23:07:50 

    >>18
    本当だよ
    ワーママで在宅勤務してても0.5秒でチャットの返信くるわ、成績ガンガン伸ばして周りに気を遣ってるスーパーマンいるから嫌な気持ちになるよ

    +11

    -6

  • 317. 匿名 2025/07/23(水) 23:07:51 

    フォローが腹立つなら辞めればいいのにってこの話題出るたびにいっっっっっつも思うわ

    +1

    -7

  • 318. 匿名 2025/07/23(水) 23:08:21 

    子育てに優しい会社=子育て女性だけが働きやすい会社

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2025/07/23(水) 23:08:39 

    >>301

    老人ホームに入ることさえ叶わないかもな

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2025/07/23(水) 23:08:50 

    >>311
    以前は電気なんて取れなかった植物なんかからも電気取れるような研究が進んできてるよ

    +1

    -4

  • 321. 匿名 2025/07/23(水) 23:09:05 

    >>315
    どこに?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/23(水) 23:10:01 

    >>2
    女性は独身小梨しかいられないような会社は、かなりのブラックで人員カツカツだよ

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/23(水) 23:10:20 

    >>303
    子供作れない年齢の独身なら残業させて良いかー

    +1

    -7

  • 324. 匿名 2025/07/23(水) 23:10:27 

    >>320
    植物からの電気なんて微量でしょ?

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/23(水) 23:10:50 

    >>314
    ワーママ様はすぐマタハラとかって騒ぐから

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/23(水) 23:11:28 

    >>1
    わかる。「子どもの誕生日」でなぜ繁忙期に休めるんだろう。私も誕生日休みたい。

    +41

    -5

  • 327. 匿名 2025/07/23(水) 23:11:44 

    >>324
    もちろん今はそうだけど、多くの微量なものの電気は今みたいなものは必要なくなるし、逆に必要電力自体も研究が進めば少なくなるし

    +1

    -3

  • 328. 匿名 2025/07/23(水) 23:11:44 

    >>314
    その「自分の仕事」の範囲が公平で明確になっているならいいけど、
    誰が担当か決まってないグレーゾーンな作業があって、
    雰囲気で、空気で、独身がやらざるを得ないかんじになってるから
    独身から不満が出るのだと思う。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/23(水) 23:12:30 

    >>305
    そのロボットをメンテしたり動かしたりする人がいるよね
    勝手には動かないから

    +14

    -2

  • 330. 匿名 2025/07/23(水) 23:13:25 

    >>190
    ワーママの声がでかいから子持ち優遇の社会になってると思ってるのウケる
    このまま少子高齢化が進んだら全員が困るからに決まってんだろ

    +7

    -36

  • 331. 匿名 2025/07/23(水) 23:13:44 

    >>286
    今は色々な働き方があるし、そこまで嫌なら転職するかな…実際独身の時は身軽だったので2回転職しましたよ

    新卒で勤めてた会社は月に1回も休みがないこともザラで毎日終電だったので

    あと、旦那は付き合ってた時から土日休みですよ

    +2

    -9

  • 332. 匿名 2025/07/23(水) 23:13:58 

    >>321
    どこにでも出会いあるやろ
    むしろ向こうから来るし紹介されるでしょ

    +1

    -2

  • 333. 匿名 2025/07/23(水) 23:14:01 

    >>315
    出会いあっても仕事ばっかですれ違って別れるとかさ。公私のバランスは大事。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/23(水) 23:14:19 

    >>301
    ありがてぇなー
    そういった仕事を選んでくれるといいなー
    みんなやりたい仕事ができるのがいいけどなー
    選んでくれるといいなー

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2025/07/23(水) 23:14:40 

    >>329
    ロボットのメンテくらいロボットが出来るし将来はもっとそうなるよ
    今ですらそうなってきてるのに

    +1

    -9

  • 336. 匿名 2025/07/23(水) 23:15:12 

    >>332
    その時間が必要でしょ
    そもそも彼氏はいても時間は必要なんだわ

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/23(水) 23:15:39 

    >>327
    人間使った方が安上がりでしょ

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2025/07/23(水) 23:15:56 

    >>329
    AIとかめっちゃ進化したら自分たちで自分たちのメンテくらい軽々こなしそう
    シンギュラリティきたらどうなるんだろうな
    マトリックスみたいになるのは嫌だけどw

    +2

    -5

  • 339. 匿名 2025/07/23(水) 23:15:58 

    >>336
    別に仕事終わりや休日に行ってたけど
    どれだけブラックなの

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2025/07/23(水) 23:16:22 

    >>330
    今までの国の少子化対策が妥当だったと?
    それならもっと子供増えてたでしょ
    間違ってるからこんな事になってるんだよ

    +18

    -1

  • 341. 匿名 2025/07/23(水) 23:16:38 

    子供さんが夏休みに入り、預け先がないとの理由から夏休み期間はほぼ在宅しか無理〜と約1ヶ月の連続在宅。
    夏休み始まってそうそう、全然仕事にならない〜ストレスーと愚痴られた。

    仕事にならないのに1ヶ月在宅して給料もらうの?
    これって普通?
    お国のため、私が金払うわけじゃないって思えばいいの?

    ワーママの働きやすさ改革はいいことだとは思うけど、仕事にならないって言うくらい働きながら子供見なきゃならないならワーママプランみたいなこと給料少し減る制度でも作って欲しいわ。

    そんな制度作ってもそっちに自ら下がる人はいないかもしれないけど。
    せめて、そんな愚痴聞かせるなよ身内に言っとけよ当然だと思ってんの?と暑さもあいまってイライラしてしまいました。

    お国のため。
    私の金じゃない。
    落ち着け私。

    +33

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/23(水) 23:17:03 

    >>326
    子供の誕生日で休むワーママの方が少数派だと思うよ。

    +5

    -10

  • 343. 匿名 2025/07/23(水) 23:17:27 

    >>337
    それはシルバー人材センターくらいかな
    まあ普通の人間の価値なんてそれくらいになるかもね近い将来

    +1

    -3

  • 344. 匿名 2025/07/23(水) 23:17:38 

    >>337
    お、マトリックスの世界だね?
    あれは人間から電力つくってたよね?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/07/23(水) 23:18:07 

    >>341
    給料泥棒だよね
    企業にとっても国にとっても

    +19

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/23(水) 23:19:28 

    >>339
    じゃあ子供との時間なんて必要ないからワーママ様だって残業もして独身と同じだけ働いたら?

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/23(水) 23:19:41 

    >>343
    電気代かからない頭脳労働からなくなるよ
    みんな単純作業やるしかないね

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/23(水) 23:20:07 

    >>18
    対立というわけではないけど、自分とは違う立場の方がどんな風に考えてるのかっていうのは聞きたい気持ちがあります。

    +1

    -2

  • 349. 匿名 2025/07/23(水) 23:20:56 

    >>341
    まぁ普通ではないよ、その人。普通は学童に預けるしね。上司に在宅勤務中の成果報告するようにしたらいいんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/23(水) 23:21:35 

    >>314
    給料以上の仕事はしないのが理想だよ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/23(水) 23:22:23 

    ママパート間でもそうだよ
    私、実家の助け無いけど、どうしても大事な仕事の時は旦那が在宅勤務などして
    幼稚園娘のお迎え等やりくりしていた
    そしたら、夫婦間でやりくりしないママパートの予定ばかり優先された

    基本無理なことを頑張っても、誰も評価してくんないよ
    3〜4年働いて、もうここはいいやと思い、パート辞めたけどね

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/23(水) 23:22:34 

    >>340
    どんな少子化対策をしようが先進国は子供が減ってるから。どうすれば少子化を防げるか正解が分かれば苦労しない。ただこれからも子育て世帯を優遇する社会は変えない方がいいのは確か。

    +8

    -9

  • 353. 匿名 2025/07/23(水) 23:24:00 

    >>328
    グレーゾーンな業務を洗い出して項目別に月間・年間にするとどれぐらいの時間数になるかを試算し表を作成してみたら?
    せめて賞与や昇給で差をつけてもらわないといけないから、評価基準にそういう名もなき業務をやってるかどうかを加味するよう会社へ要求して良いと思うわ

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/07/23(水) 23:24:10 

    >>346
    そのワーママ達も仕事終わりや休日に出会ってたんじゃないの?
    昔に比べたら全体的に残業も休日出勤も少なくなってると思うけど?

    +4

    -5

  • 355. 匿名 2025/07/23(水) 23:24:51 

    独身を鼻で笑いつつ、休暇取得のためにきっちり利用する人は許せん
    しかも独身だから稼いでも仕方ないでしょとかさ失礼すぎる

    +22

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/23(水) 23:25:52 

    >>341
    こういう話聞くと、結句嫉妬だよなあ

    +2

    -14

  • 357. 匿名 2025/07/23(水) 23:26:20 

    >>18
    ほんとにね。
    子供がいるとかいないとかそんなことで人間の優劣はつけられないと思う。お互いさまだと思うんだけどね。

    +25

    -3

  • 358. 匿名 2025/07/23(水) 23:29:13 

    >>317
    今の職場、「出産育児に協力的です」を売りにして次々若い人達入職させて、次々産休育休とっていく。
    ただでさえ仕事もできないのに。

    一回退職してもらいたい。

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/23(水) 23:30:06 

    >>14
    交代で土日に出勤当番ありの職場で働いてるんだけど、
    土日は家庭持ちのお休みだ。家庭持ちのために独身が土日に働くべきだ。
    って言われて毎週土日働かされてたよ。
    平日はみんないるけど、土日は1人で働かなくちゃいけないし問い合わせは多いし仕事も緊急のものがめちゃめちゃくるからしんどかった。
    時短の人なら土日働かなくてもいいと思うけど、家庭があるからって理由で子供いなかったり、子供がもう中高生だったりなのに土日完全免除されるのおかしいと思ったけど独身の僻みと思われたくなくて黙ってた。
    いまは体壊して休職してる

    +114

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/23(水) 23:31:22 

    >>341
    在宅では仕事にならないようなら在宅勤務NGだわ
    いくら権利といってもね
    会社としても給料払ってるんだからきっちり仕事しない人は切れたらいいのにね

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/23(水) 23:31:34 

    >>11
    ってか、このトピのタイトル見て意気揚々と乗り込んできたワーママやばいと思う

    +70

    -9

  • 362. 匿名 2025/07/23(水) 23:32:42 

    >>358
    それを売りにしているなら仕方なくない?
    自分だってワーママになれたらその権利は使えるわけだし。
    一生独身予定なら社風に合ってないし転職した方がいい。

    +2

    -9

  • 363. 匿名 2025/07/23(水) 23:34:58 

    >>135
    実際そうじゃん

    夏休み、独身は子持ちが夏休みの予定を入れたあとにいつ休めるか確認してから決めてと言われたよ。
    そのせいで、帰省の予定も夏はキャンセル、デートの予定も違う日にしようとしたら彼氏と合わないからキャンセル。
    子持ちは泊まりでディズニーいくから連休取りたいって…
    辞めたくなる
    毎日おまえらの仕事の片付けもやって、自分のことも終わらないままで、結局残業してるのに

    +141

    -10

  • 364. 匿名 2025/07/23(水) 23:35:08 

    >>1
    まさに独身の時は「なんでも、いつでもやるよ!(代休はらちゃんと消化!)」のマインドで働いてたよ。みんなそんなに嫌なんだね。

    +10

    -2

  • 365. 匿名 2025/07/23(水) 23:35:58 

    >>30
    そういう人って配慮求めてくるけどさ、配慮って求めるものじゃないよね。
    前に子供の熱で出勤して20分で帰った人いて、その人のフォローしたら
    こういう時はお互い様ですもんね
    って言われた。
    子供ら朝から熱あったけど有給減るの嫌で隠して保育園に預けたらしい。

    +100

    -1

  • 366. 匿名 2025/07/23(水) 23:36:50 

    >>362
    たしかに

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2025/07/23(水) 23:38:52 

    >>359
    かわいそうに。体を大事にしてください。

    わたしも前の職場はそうだった、なんかトラブルがあるたびに
    独身は残れ、既婚者子持ちは帰っていいよ
    これが口癖だった上司。
    独身だからって毎回これは酷いと言うと、
    結婚もできないやつが偉そうな口たたくな
    家庭をもつと苦労が多いんだぞ
    子育てしたことないだろが
    と…
    だから辞めた笑

    +90

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/23(水) 23:39:37 

    >>355
    そして稼ぐと今度は老後どうすんのから始まり女性が定年まで働けるわけがない、絶対後悔するとか言い出すからね
    いくら優遇されようが独身の「女」への文句と不満は永遠に減らないからな

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/23(水) 23:40:09 

    独身者だけど仕事代わる時は代わるし無理なら断るから問題はないしロールモデルがワーママ、実際仕事に育児は大変だと思うから良いじゃん笑
    蔑ろにされてると思った事ないよ…?あまり過剰反応しないで欲しい

    +3

    -6

  • 370. 匿名 2025/07/23(水) 23:40:16 

    高校生の時のバイト時代から、フォローしてもらう側なのに何故その態度…?!と子持ちパートさん達の言動が不思議で仕方なかったよ。
    ガル子ちゃんは自分のために時間を使えていいねー!とか、子どもが居ないと楽でいいねー!子どもがいると大変だよ!みたいなことを、まだ子ども側の私に言ってくる人が複数居た。
    私に言ってるようで、自分に言い聞かせなきゃやってられないんだろうね。自分は大変。自分は頑張ってる。みたいな。

    +20

    -2

  • 371. 匿名 2025/07/23(水) 23:40:30 

    >>356
    え?
    嫉妬なのこれ?
    どんな思考でそうなるの?

    +13

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/23(水) 23:41:31 

    >>10
    こうやって今ワーママばかりを優遇して独身に皺寄せばかりの世の中だと、今の若い世代で結婚願望があっても出会いがなかったり彼氏と休みが合わなかったりで結婚するチャンスがなくなっちゃう人もいると思う。

    +56

    -7

  • 373. 匿名 2025/07/23(水) 23:43:26 

    なんで不満が出るかっていうと、上司もとい会社が押し付けやすい相手に負担を強いて知らんぷりしてるからだと思うんだわ

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/23(水) 23:46:13 

    >>200
    直接的には残してなくてもいいんじゃない?何かしら活動すれば巡り巡って子供にせよものにせよ、後世に完全に無関係って存在はほぼいないんじゃない?みんな自分のできることしたいことをすればいいんだよ。子供産んだって、その子かその子の先で結局子孫繋ぐのは止まっちゃうかもしれないしね。

    +6

    -19

  • 375. 匿名 2025/07/23(水) 23:46:42 

    >>86
    弊社、女性が9割という特殊な業界で、支店長クラスまで出世してる女性たちのワーママ率が凄い(私が知ってる人たちは100%)から、同じワーママに激甘
    若い子たちは皆いずれ自分も通る道だと思ってるからきっちりフォローしてるけど、結局通らなかった中年女性は不満を抱えて辞めていく人がちらほらいるね
    そうして年を追うごとにワーママ天国が強化されていき、今では保育園の洗礼で早退する人に文句なんて恐ろしくて言えない状態

    就活市場でもワーママ率を売りにしてるけど、一生独身、子どもはいらないって人が入ると割を食うから、入社はよく考えたほうがいいよね

    +81

    -2

  • 376. 匿名 2025/07/23(水) 23:47:56 

    >>298
    保育士さんだけでは子供は育たないからそういうことだよ

    +1

    -6

  • 377. 匿名 2025/07/23(水) 23:47:57 

    ワーママじゃなくて組織の問題だと思うのだが、それが嫌なら一生懸命働いて、昇進して、組織変えてやればいいと思うのは私だけ?そんな能力もないのかしら?

    +1

    -2

  • 378. 匿名 2025/07/23(水) 23:48:09 

    女の独身コンプレックスは異常。対等だと思うからが腹が立つ。

    +0

    -6

  • 379. 匿名 2025/07/23(水) 23:48:56 

    >>370
    高校生でフォローねぇ…
    高校生と子持ちパートさんって時間帯なかなか被らないけど

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/23(水) 23:49:19 

    >>1
    結婚も出産も自分で選んだ道なのに、何故独身にきつく当たるのか意味不明
    お国のためにーーーとかいい出すやつには失笑
    後付けでしょそれは

    +14

    -5

  • 381. 匿名 2025/07/23(水) 23:49:59 

    >>8
    そんな卑屈にならないで、ワーママ叩くトピになっちゃう

    +2

    -14

  • 382. 匿名 2025/07/23(水) 23:50:14 

    >>14
    ワーママ優遇ってより、最近人手不足でワーママでも良いから欲しい!になってると思う、別にママも働く女もどちらも捨てられない!という人のために優遇してるわけではなく、ママも働かせなきゃ人手が確保できないのでワーママスタッフがいる前提に作り替えてる感じ?

    だから企業は別にワーママは子供の世話もあって大変だから優遇してあげようとか女に対してだけ優しさ発揮してるわけではなく、ただ人材確保の間口広げるためにやってるだけだけど、同じ職場に雇われる単身の働き手側からは優遇と変わらないじゃん…ってなる、みたいな?でもそれってネットでそういう対立煽ってるだけで実際はあくまで出向社員やスキマバイトの立場でずっと補佐が良いスタメンは嫌!絶対定時で帰るしとか気の向かない日は働かないしーって働き方してる若者も多いよね??

    +63

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/23(水) 23:50:26 

    ニートはとりあえず働いてみたら

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/23(水) 23:51:36 

    >>3
    自分で単身選んだくせにねぇ。

    +15

    -45

  • 385. 匿名 2025/07/23(水) 23:52:11 

    >>17
     ほんとそう。子供を理由にすれば全て許されると思ってやがる。
     絶対に休むなって3ヶ月前から再三以上注意した上司がその当日になって休みやがって(勿論仕事片付いてなくて私が残務処理+残業)翌日キレたわ。子持ちハラスメントよ。

    +76

    -60

  • 386. 匿名 2025/07/23(水) 23:53:05 

    めっちゃわかる。
    独身は残業当たり前。人手不足の朝夜番は働かず、要らないかつ楽な中番にしか働かない、昇格するだけしといて時間になったので後はよろしくーな主婦ばかり。何が腹立つって一日中同じ時給だからなんよ、いつまで経っても時間帯によって時給を変えないあほな会社だから辞めた

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/23(水) 23:54:07 

    >>25
    時短ってものすごく給料減るけど…羨ましいものなの?自分は時短で給料減って派遣と同等か下回ってるのに責任は正社員、なおかつ時短で仕事終わらせる、時短や急な休みでも円滑に仕事ができるように常に周りとコミュニケーションという名のご機嫌取り、会社に謝り保育園に謝り 毎日毎日すみません…すみません…で疲れて辞めた!
    独身者でも時短勤務選べるようになったらいいのにね!なんで駄目なんだろ〜

    +169

    -9

  • 388. 匿名 2025/07/23(水) 23:56:08 

    >>372
    でも今物凄く売り手市場だよ?健気な献身を認めて欲しい人は損するだけ、理不尽なシワ寄せする会社なんか人手不足で潰れればいいんだよ、さっさと転職が吉

    +13

    -2

  • 389. 匿名 2025/07/23(水) 23:58:01 

    私は平日のみのシフトだけど子持ちの社員さんが土曜日子供の体調関係で出られない時できるだけ変わってあげてたら、予定ある土曜日も頼まれてその日は予定があるから出れないって言ったら、でもそれって遊びでしょ?って言われてめちゃくちゃむかついたことあるな
    変わってもらってる立場のあんたが私の予定の重要度を決めるなよと思った

    保育園の子持ちで正社員で働くの大変だろうと思って助けてたのに何様だよって思ったな

    +21

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/23(水) 23:59:48 

    >>17
    たとえば?

    +33

    -13

  • 391. 匿名 2025/07/24(木) 00:00:25 

    >>354
    じゃあ子育てのためって言い訳せず時短もいらないし残業も休日出勤も出来るよね?
    昔より勤務時間減ってるよね

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2025/07/24(木) 00:01:01 

    まあ人にもよるけどね
    普段独身がフォローしてるのに、自分は助けてもらうのが当たり前で独身側にフォローが必要な時は知らん顔って人は結構いるし
    そういう時にいつも助けてもらってるからってフォローしてくれる人はやっぱ助けてあげなきゃって思うけど

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/24(木) 00:01:30 

    >>352
    子育て世帯の優遇と職場でワーママ様優遇することは違うよ

    +3

    -9

  • 394. 匿名 2025/07/24(木) 00:02:54 

    >>50
    なるほど、それは子持ちにも言えるな。不満あるならなぜ子ども産んだのか、転職すればいいだけじゃない。

    +85

    -18

  • 395. 匿名 2025/07/24(木) 00:02:55 

    うちの部署はワーママより
    お局が何かと変な理由つけて休む
    そして早退する
    ワーママは時短勤務なのに
    お局の仕事割り振られて子供のお迎え何回も延長してるから多分かなり延長料金払ってると思う
    私も手が空いてる時は手伝ってなるべく早くお迎え行けるようしてるけど…
    結局そのワーママ先月退職したんだよね

    私的にワーママっていうより
    独身既婚子持ちに限らず
    配慮の欠片もない図々しい人が嫌い

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2025/07/24(木) 00:03:01 

    >>365
    フォローされてる側が言うことじゃねーよってこと結構平気で言ってくるよね

    +81

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/24(木) 00:04:31 

    >>172
    まぁあなたみたいな人はお荷物だろうね
    論点すズラして自分語りする人だし

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2025/07/24(木) 00:04:37 

    一番腹立つのは子供が大学生とか社会人とかかなり大きいのに「子供がいますのでー」の人
    子供を免罪符に使う人って言ったらいいのかな
    子供って言葉はどうしても仕事を断りたい時に使えて良いねーって思うな

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/24(木) 00:06:51 

    うちの職場独身や子なし、子持ち立場関係なくみんな定時で帰れるし好きな時に有給取れるしその代わり自分のことは自分でやるみたいなスタンス
    それで上手くやっていたつもりだったんだけどある日突然子持ちの人が女性陣が(何故か女性のみ)自分が子持ちで大変なのにみんな定時で帰るし平気で有給使うし誰もフォローしてくれないとか上司に相談したらしく「???」ってなった
    自分は抱え込んでいたとか言っていたらしいけど他の似た様な子持ちの社員さんはそんなこと言ってこないので子持ち「だけ」が優遇されるような職場にならないと気が済まない人もいるんだなって学んだ
    なおその人は「私には主人ががいるからいつでも辞められる」が口癖で結局まだ辞めてない

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/24(木) 00:07:52 

    >>240
    これ独身しか来ちゃダメだったの?

    +1

    -3

  • 401. 匿名 2025/07/24(木) 00:08:24 

    >>396
    え、フォローされてる側が言うことじゃなくないですか?って私なら真顔で言っちゃう笑笑

    +50

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/24(木) 00:10:30 

    >>398
    ワロタwそんな人いるのか

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/24(木) 00:10:53 

    >>248

    残業できる時はしてるし、仕事もしっかりやってるつもりだけど
    そこまでボロクソ言われると…
    正直な気持ちを言うと悲しいです

    +10

    -14

  • 404. 匿名 2025/07/24(木) 00:13:30 

    >>379
    単位制の高校だったので、時間割によっては午前中シフト入ったり、夕方からしか入れなかったり結構バラバラでした。
    3年になると単位に余裕があり学校行かなくてもいい日が多かったので、今日これから来れない?!みたいな日も出たりしてました。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/24(木) 00:13:50 

    >>272
    雇わないと差別になるからね。
    一旦そういう部分排除したらワーマなんてクビになるさ

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/24(木) 00:15:31 

    >>294
    私も独身だけど
    養ってやってるとか思ってない
    あなたも大概図々しいけど…

    +13

    -3

  • 407. 匿名 2025/07/24(木) 00:15:42 

    >>165
    なんか他の人のコメントでその分ママは子どもとの時間が取れないとか書かれてるけど、私の職場のワーママさんらは揃いも揃って「仕事してる方が楽」「子育て向いてないのよねー」「PTAはママ(実母)のが慣れてるから頼んであるー」とか言ってる人ばかりだから、なんだかなぁって思うわ。

    はー!もー!お互い頑張りましょうね

    +23

    -2

  • 408. 匿名 2025/07/24(木) 00:17:12 

    >>372
    他の似たような話題で書いてマイナス食らったけど子供産めない年齢の独身に押しつければ良いよ。確かに若い人だと可哀想だから。
    自戒を込めてなんだけど独身で子供産まなかった年増しの人なんてこれからどんどん肩身狭くなると予想してて怯えてる
    結婚子育てするなり、不労所得作ってFIREするなり、独身のままでも働きやすいところで頑張ってくなりしてどうにかせねばーって思ってる。

    +12

    -23

  • 409. 匿名 2025/07/24(木) 00:18:17 

    >>1
    会社のせいでーワーママのせいでー社会のせいでー
    そんな他責思考だから売れ残るんやで

    +17

    -15

  • 410. 匿名 2025/07/24(木) 00:18:21 

    >>137
    旦那激務なんか知らんがな。同僚じゃなくてまず旦那に頼りなよ。何が激務だよ。自分の子さえ面倒見られないロクデナシ男。

    +12

    -9

  • 411. 匿名 2025/07/24(木) 00:20:23 

    >>38
    お前みたいな出来損ないの子供は納税者になんてなれない。せいぜい3号主婦か関の山。

    +13

    -9

  • 412. 匿名 2025/07/24(木) 00:23:10 

    >>388
    ストレスかけたもん勝ちよ

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/07/24(木) 00:26:31 

    嫌なら断ればいい
    便利に使われるような事を自分がよく思われたいから引き受けてるだけでワーママは関係ない
    引き受ける人がいてそっちが評価されるのも気に入らないんだろうし、この人の気に入るようにはならない

    +1

    -7

  • 414. 匿名 2025/07/24(木) 00:27:47 

    >>407
    はぁ〜!わかります!!

    そうなんですよね!
    そこなんですよ!
    子供との時間は増えないし、仕事に全振りもできないし、家事を完璧にこなせもしないし!
    私は全部中途半端なのに、あなたは仕事フルタイム残業して、家帰るとおばあちゃんがご飯作って洗濯しててくれて、なんなら子供の宿題お風呂晩ご飯まだ済ませてるのに「仕事してる方が楽」「ワンオペは同情誘ってるかな?」とか言われると…気が狂いそうになる日があります。
    でもきっとこれは伝わらない層が絶対いる話なので、自分が少数派なのもわかってます。


    今夜あなたとやりとりできてよかったです。
    どこかの誰かさん、ありがとう。
    おやすみなさい。

    +22

    -2

  • 415. 匿名 2025/07/24(木) 00:28:14 

    >>398
    コロナ禍のとき、大学生の息子がずっと家にいるから、昼ごはん作ってから来ないといけないっていってる人いてびっくりしたことある。自分でやらせればいいのに。別にフォローしなきゃいけないようなことはなかったんだけど、大きくなった子供を甲斐甲斐しく世話してる人もいるんだよね・・・

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2025/07/24(木) 00:29:21 

    >>4
    小さい子がいるから早退も仕方ないよね⋯本人だって肩身狭いよね⋯
    と思う一方で、SNSで「子どもを理由にズル休みーw」「私も私も」というやりとりを見ると、騙されてたのかという気持ちになる。
    いや、違うよね、きっと真面目で本当に肩身狭い思いしてる人もいるんだよね?

    +183

    -15

  • 417. 匿名 2025/07/24(木) 00:30:32 

    >>416
    どちらも実在するでしょうね

    +88

    -0

  • 418. 匿名 2025/07/24(木) 00:36:59 

    >>360
    在宅勤務は権利と勘違いされがちだけど権利ではないです!
    働き方の一部で会社が管理するものです。

    学童がいっぱいで入らなかったり高学年になれば入らなかったり、かといって今のご時世鍵っ子も心配でさせられなかったり、、、

    普段お母さんと日中居られる事ないし子供も構って欲しいだろうし難しいですよね。聞き分けのいい子供じゃないと。

    夏休みの間だけと思って気にしないようにしますw

    +1

    -4

  • 419. 匿名 2025/07/24(木) 00:37:32 

    >>400
    だめじゃないけど、辛いって言ってる側と逆の立場の人がこんなに来るのかと思って..

    +13

    -0

  • 420. 匿名 2025/07/24(木) 00:38:56 

    >>388
    転職にどれだけリスクがあるかわかってんのか。簡単に言うな。大体年収も下がるんだよ。

    +6

    -2

  • 421. 匿名 2025/07/24(木) 00:40:15 

    >>408
    あなた子持ちでしょ?

    +11

    -3

  • 422. 匿名 2025/07/24(木) 00:43:54 

    >>349
    することにはなってるんですけどね。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2025/07/24(木) 00:44:21 

    >>17
    そういう人もいるしそうじゃない人もいる

    +120

    -3

  • 424. 匿名 2025/07/24(木) 00:45:27 

    >>419
    なるほどね
    辛い気持ちを吐き出しても
    何かしら反論されたら余計にイラッとするよね

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2025/07/24(木) 00:45:35 

    独身の人は親の介護や病院を理由に使えないか?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/07/24(木) 00:47:07 

    >>410
    あほな、海外におる旦那にどないして頼れって言うんや

    +5

    -7

  • 427. 匿名 2025/07/24(木) 00:48:57 

    >>1
    男尊女卑日本社会での
    独身女性への当たり前的な軽んじっぷりと
    軽蔑する文化の人間性の低さに、疲弊感が倍増するんだと思う

    独身男性には
    「独身男性だからー残業や休日出勤をしても問題ないよね」
    とは絶対に言わない

    まともな独身男性には
    それぞれ仕事の責任のクオリティを落とすことになるから頼まない

    でも、女性には「どうせたいした仕事してないんだし」
    「雑用と同じ程度」ぐらいにしか思ってないから平気で押し付けてくる

    出産・育児に関すること=女性のやること、という
    日本の男社会の価値観で
    独身でも女性が請け負うべきという感覚的な押し付けもあるのだろう

    +17

    -2

  • 428. 匿名 2025/07/24(木) 00:53:23 

    >>3
    本当それ
    独身が増えたら国が滅ぶ、社会は持続しない、という当たり前のことを理解できてない

    独身を持ち上げた結果、独身を選択する人が増えるとますます日本人は絶滅に近づく。子持ちを中心モデルにして日本社会を設計することは、持続可能な社会のために絶対に必要なこと

    +17

    -40

  • 429. 匿名 2025/07/24(木) 00:57:49 

    >>425
    自分の体調不良や親が倒れたとかで2〜5日ぐらい休んでる人もたくさんいるからええんやない?
    それこそお互いさまだしね

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/07/24(木) 01:06:40 

    育休1年でフルタイムで復帰した人は
    定時上がり
    交代制のシフトも免除されて8時半〜17時半
    旦那がいるから〜と土日たまーに出勤すると、すごいね頑張ってるね!ってなる。

    一人の私は夜勤もあるし、遅番からの早番もある。
    残業すると、やることないんだね〜なんて言われる😑

    +7

    -2

  • 431. 匿名 2025/07/24(木) 01:07:50 

    ただで働いてるわけでもないのになんでこんなに恩着せがましいの?
    仕事でしょ
    変な自尊感情持ち込みすぎ
    いちいち気持ち悪いよ

    +3

    -6

  • 432. 匿名 2025/07/24(木) 01:08:45 

    >>415
    びっくりするよね
    もうさ、そんなに子育てが最優先なら専業したらいいのに
    まだ子供が小さいなら分かるけどね
    社会に出るよりも家で子供見守ってあげればいいのに

    +18

    -2

  • 433. 匿名 2025/07/24(木) 01:09:29 

    >>206
    それは逆じゃない?笑
    子持ちからしたら、何で少子化で日本が衰退してるツケを払わないといけないの?って話になるかと
    税金の増額や保険料の増額は独身や子なしに払わせるべき、ということには同意するんだよね?

    +15

    -33

  • 434. 匿名 2025/07/24(木) 01:09:33 

    >>428
    すでに絶滅は既定事項だよ
    30年前にずっと言われてたのに誰も何もしない国が日本

    +15

    -5

  • 435. 匿名 2025/07/24(木) 01:16:08 

    >>24
    ないね
    しかもがるでもものすごいプラス付くけど、「最近の男性は結婚しても家事やってる」って声
    母子児童業務だけど、最近の若い夫婦でもやっぱり男性の家事率低いよ!!その相談多いよ!
    やってないのに世間ではやってる扱いされてるから、男性はとても有利だよ
    ちゃんと実態で話をした方がいい

    +53

    -3

  • 436. 匿名 2025/07/24(木) 01:16:15 

    ワーママ大事にするのは賛成だけど、会社のフォローや人員配置が無いと現場にしわ寄せが行くだけだよね
    経営層がしっかしりろよと言いたい❗️
    女ばかりの職場の派遣社員だった時、希望休はワーママが先にとるしフォローばかりさせられてキツかったので辞めたら、同じポジションの子たちもバタバタと辞めて課が崩壊したよ

    +19

    -0

  • 437. 匿名 2025/07/24(木) 01:21:05 

    >>394
    子持ちの自営業だけど雇ってる立場からすれば、子持ちと独身の人は全くの別物感覚で雇ってるよ。仕事内容が同じだとしても。子持ちは子持ちの良さ(家庭がある責任を持ってるから良く働く)があって独身は独身の良さ(仕事に集中出来て自由に動ける)があるしね。そもそも生きてる島が違うからあまり相手のこと考え無い方が楽だと思う。同じ島だと思うから腹が立つんだよなあ〜

    +29

    -4

  • 438. 匿名 2025/07/24(木) 01:23:07 

    >>363
    休む権利は独身者にもあるよね。
    辞めちゃえそんな会社

    +109

    -3

  • 439. 匿名 2025/07/24(木) 01:23:12 

    管理職になってから子供産んで16時に退勤はしてるものの、子供寝かしつけてから夜家で仕事してる人だっているし…
    人によりけりだよねえ

    +1

    -3

  • 440. 匿名 2025/07/24(木) 01:26:05 

    >>315
    じゃあ、なんで官制婚活支援なんて、わざわざ税金投入してまであるの?
    みんな手取りが少ないのを何とかしろって、選挙の時に論点になったのさえ知らないの?
    なら、あなたは早く帰って基本的な社会のお勉強したら?
    早く帰らなくても既に出会いあるんだしね。
    パートナーとも知的な会話が出来る人は魅力的だと思うよ。

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2025/07/24(木) 01:27:06 

    解る。サービス業に就いてた時、土日出勤はしないし自分は平日変わってあげても土日は変わってくれない。不公平だから辞めた。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2025/07/24(木) 01:27:24 

    >>387
    あなたのような感覚な人は結局やめちゃって
    図々しくて仕事できない人が残るからワーママ批判が出るのかもね
    大企業に入るのって簡単じゃないし、その制度使うために頑張って就活して図々しく居座るのも、まぁ人生としてはアリなんだろうとは思うけど 笑

    +105

    -2

  • 443. 匿名 2025/07/24(木) 01:29:21 

    >>433
    うわ、意識高い子持ちさんですね
    少子化を食い止めるためになにか活動されてるんですか?

    +18

    -11

  • 444. 匿名 2025/07/24(木) 01:30:33 

    >>45
    別に何も残さなくてもええやろw

    +11

    -4

  • 445. 匿名 2025/07/24(木) 01:32:07 

    フェアじゃない職場が多いんだね
    なら当事者同士でいがみ合っても意味ないかも
    同等に扱われてるって感覚がもてないと確かに士気は下がるね

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2025/07/24(木) 01:33:40 

    >>433
    そんな風に思って子育てしてるんだ…
    参政党好き?

    +13

    -7

  • 447. 匿名 2025/07/24(木) 01:34:54 

    >>23
    もちろん全員ってわけじゃないけど、ネットを中心にわがままが多数いるのも事実だよね

    なんかさ、権利主張の激しい独身や子なしって主張の激しい生活保護受給者と精神が同じなのよ笑
    生活保護もらう人が増えたら社会が維持できなくなるように、独身子無しが増えても社会は維持できない。それを弁えた上で主張するという「節度」が必要なのに、わがままな独身子無しにはその節度が感じられない

    自己中な権利主張する生活保護受給者と同類だな~と思う。社会の持続性をガン無視して自分のことしか考えてないあたりがね

    +7

    -15

  • 448. 匿名 2025/07/24(木) 01:37:14 

    こういうの見てるとさ、やっぱ解雇規制ちょっと緩和しても良いんじゃないかと思えてくる

    辞められると困る人、いないほうが上手く回るなと思う人、どっちもいるよね
    それはスキルだけではなく人となりもあるし、独身既婚子持ち子なし関係なかったりもする
    ほんと人によるんだよね
    解雇されるかもという危機感があるほうが一生懸命働く人が増え、人に恨まれるようなことする人が減るかもしれない

    +7

    -1

  • 449. 匿名 2025/07/24(木) 01:39:02 

    >>1
    それが男女平等ということ
    男はずっとそんな扱いだよ

    +7

    -4

  • 450. 匿名 2025/07/24(木) 01:39:02 

    あなた達をフォローする為に働いてるんじゃないって思ってやってた、嫌になって辞めたけど
    図々しい人達っているんだよね
    ギブ&テイクができない人ってどういう人生送ってきたんだろう
    私よりもかなり歳上の人達だけど何を学んできたんだろう

    +13

    -0

  • 451. 匿名 2025/07/24(木) 01:41:42 

    >>1
    ワーママが活躍するのは良いことだけど、うちの会社で4人産んでその度に目一杯育休を取る→会社に来ても子どもの体調不良ですぐ休む→トイレに「搾乳中」と貼ってなかなか出てこない人はヒソヒソ言われてた。その人がしない仕事は周囲の人達がする。

    でも本人はすごく気が強いからそんな空気も暖簾に腕押し。好かれてはいないけど、ある意味すごい(若干尊敬?)と皆、思ってはいる。

    +28

    -0

  • 452. 匿名 2025/07/24(木) 01:46:52 

    >>447
    小さい子供をお持ちのママさんかな?
    社会の持続性に関わってる私は一番に優遇されるべきって社内で主張してみなよ、あたおかだと思われるかもしれないけど
    そんなに苦痛なら専業したら良いんだよ
    会社で働くなら上手くコミュニケーション取らないと誰もカバーしてくれないよ?子なしに皺寄せいく前提なら尚更

    +21

    -3

  • 453. 匿名 2025/07/24(木) 01:47:02 

    ワーママは普段通りで出勤で独身はラッシュアワーずらして遅れて出勤とかなら公平に感じるかな
    ワーママは時短だから早抜けするなら独身は遅めに来て定時退社も良いんじゃないかな

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2025/07/24(木) 01:47:15 

    >>1
    ワーママに迷惑かけられまくった独身時代を過ごしたから自分が結婚して妊娠したときは産休育休もとらず退職した。
    迷惑かけたくないし、仕事が中途半端になるのも嫌だからね。

    +15

    -10

  • 455. 匿名 2025/07/24(木) 01:50:57 

    これさ、女だけのファイトに隠れてて。
    本当は父親である男達がクソなんだよ。

    あいつら好きな時だけ父親やってる。
    好きな時=他の女性が当たり前にやってて周りから嫌な目で見られる事態は我関せずで擁護せず、自分は好きな時に育児のため在宅します!ドヤ!みたいな。休みにしろやクソ父野郎が。

    やっぱり男って協調性がない劣ってる生き物だと思うわ。自分の息子のこと言われて嫌かもだけど、父親と同じ人間作り上げてるのもアンタら母親だからね?自覚しろ??

    +14

    -6

  • 456. 匿名 2025/07/24(木) 01:51:34 

    >>387
    なるほど
    独身でも子供大きくても時短勤務選べるならそれはそれでフェアかもしれんね
    残業絶対NGの人は時短契約にしてもらう
    安く使えるから人件費浮く
    浮いた分でフォロー手当支給

    +87

    -0

  • 457. 匿名 2025/07/24(木) 01:51:40 

    >>52
    今あなたが専業や扶養内パートなら支えられている側だよ。未来の話ばかりして今独身や子なしにも支えられている現実から目を逸らすのはずるいよね。

    +26

    -4

  • 458. 匿名 2025/07/24(木) 01:52:45 

    >>443
    子供産んで手本見せてるやんけ。

    +6

    -19

  • 459. 匿名 2025/07/24(木) 01:53:49 

    >>256
    悪質だね。深夜まで残業させられていた証拠や記録、タイムスケジュールなど手帳や日記に残されていたなら訴えれ流かもしれないけど。そこブラック過ぎるよ。

    +43

    -1

  • 460. 匿名 2025/07/24(木) 01:54:05 

    >>1
    男も女も関係ないでしょ
    小梨は総じてそう言う扱いだよ
    それも今に始まったことじゃなく昔から
    それがいやならサッサと結婚して子供作るしかない

    +6

    -12

  • 461. 匿名 2025/07/24(木) 01:55:37 

    >>40
    結局専業主婦叩きなんだね
    専業主婦のワンオペもめちゃくちゃきついからね
    正社員で保育園いれてワーママやってる方が3歳くらいまでは楽だと思う

    +54

    -13

  • 462. 匿名 2025/07/24(木) 01:57:34 

    >>142
    子供作る人はそもそも本心では働く気ないと思う
    やっぱりパート位がちょうどいいんじゃないか

    +37

    -9

  • 463. 匿名 2025/07/24(木) 01:59:47 

    >>447
    トピの人達はそういう人じゃないから余分に仕事押し付けられて疲弊してるんじゃん

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2025/07/24(木) 02:02:03 

    >>458
    お手本になるようなお子様をお持ちなんですね
    すごーい パチパチ

    +9

    -7

  • 465. 匿名 2025/07/24(木) 02:17:25 

    >>452
    少子化の皺寄せこそ子持ちに行ってるじゃん。苦痛なら会社にいるなというあなたの論理に乗ると、負担増加に苦痛な独身子無しが日本社会から出ていくのが筋じゃないの?笑

    +5

    -14

  • 466. 匿名 2025/07/24(木) 02:22:29 

    >>458
    1、2人では全然足らんし
    その子達の年収がなんぼかもわからんやん

    +18

    -5

  • 467. 匿名 2025/07/24(木) 02:26:11 

    >>465
    少子化抑制のため社会のために子供産んでる女なんて一人もいないでしょ
    母子心中の話になると誰も母親を批判せずにむしろ同情的なのが日本の母親
    子供はどこまでも親の持ち物感覚なのに
    こんな話の時だけ社会の宝扱いして欲しがる

    逆に社会が子供にいくらかけても不登校や出来損ないの子供しか育てられないのが現状でしょ
    どれだけお金かけられてると思ってるの?

    +15

    -1

  • 468. 匿名 2025/07/24(木) 02:30:27 

    悲しい現実だけど家族という最小のコミュニティすらも作れない無能がいくら不満言っても誰も耳を貸さないし誰も助けてくれないよ

    +0

    -4

  • 469. 匿名 2025/07/24(木) 02:30:42 

    >>455
    くだらない
    仮想敵の矛先変えただけの意味のない議論
    そんな嫌な男にわざわざまた広げて子供作ったの?

    仮想敵をぶっ叩きたいだけが動機で問題の解決に一つも与しない

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2025/07/24(木) 02:37:44 

    >>467
    >少子化抑制のため社会のために子供産んでる女なんて一人もいないでしょ

    これ言う人たくさんいるけど関係ない。結果的に社会のためになってるからいいんだよ。
    だってあなただって「納税するために働いてる」わけじゃないでしょ?自分の生活のために働いてるわけじゃん。けど結果的に納税すれば社会にプラスになる。それを生活保護受給者が「自分のために働いてるくせに納税してるなんて偉そうに言うな!」って批判してたら「どの口がいう?」って思わない?あなたの主張もそれと同じなのよ。そういう意味でやはり主張が煩い生活保護受給者と同じ精神をしてるのよ

    >社会が子供にいくらかけても不登校や出来損ないの子供しか育てられないのが現状でしょ

    ここ読んでコイツ相手にするのは時間の無駄だなと思った。ただのバカ

    +3

    -8

  • 471. 匿名 2025/07/24(木) 02:49:11 

    シワ寄せが来ちゃった独身女性が待遇面…まあお給料だよね。
    めちゃくちゃ良くすれば解決じゃない?
    自分のプライベート削られてヘトヘトになるまで子持ちの分も働かなきゃいけなくなったら大問題だけど。
    と、独身の私(38)は思います。

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2025/07/24(木) 02:49:27 

    やりたい仕事があって異動希望出したのに希望とは全然違う部署で、理由を聞いたら男性社員が育休取るから代わりに入ってほしいって。人が突然抜ける穴を埋めるのこれが3度目でふざけんなよの気持ちしかない。こういう負担ってなんで一部の人間に偏るの?

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2025/07/24(木) 02:49:29 

    >>384
    いや
    好き好んで独身でいるのなんて
    少数だと思う

    +10

    -5

  • 474. 匿名 2025/07/24(木) 02:51:25 

    >>1
    独身女性だけじゃないよね、大変なのは。何を言ってるんだか。独身の男性だっているし将来他人の子供に介護してもらう可能性高いわバリキャリなんか少数派だわ、非正規生活保護予備軍貧困女性多いのに主張ばかり立派

    +8

    -7

  • 475. 匿名 2025/07/24(木) 02:52:16 

    >>473
    自業自得じゃん。

    +7

    -6

  • 476. 匿名 2025/07/24(木) 02:52:41 

    >>455
    ちょっと論点ズレてね?

    +3

    -2

  • 477. 匿名 2025/07/24(木) 02:54:34 

    >>476
    男女論争に持って行きたい人なんでしょ。頭の中それだけしかないんだよ

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2025/07/24(木) 02:55:15 

    >>452
    横だけどとりあえず独身ってバカ多いのがる見てていたらわかる。独身女性の平均年収300万程度で中央値はさらに低くて自立もできず実家暮らしのおばちゃんが沢山いるのに偉そうで笑うわ。
    子どもがいなければあんたら生活できてないのに

    +3

    -10

  • 479. 匿名 2025/07/24(木) 02:56:01 

    >>447
    あなたの言う「節度」は世間の「節度」と違うと思う。
    てか文句ばっかりで人それぞれの立場考えられなくて、更に随分厚かましいんだね。

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2025/07/24(木) 02:58:28 

    ずっと独身の人って仕事に集中できると思いきや案外出世してるひと少なくて不思議
    女性だけじゃなく男性も

    +10

    -2

  • 481. 匿名 2025/07/24(木) 02:59:00 

    >>470
    ここまで散々自論撒き散らしてバカって言う方がバカだわ

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2025/07/24(木) 03:01:18 

    >>1
    いやだって、どうせ家帰ってもだれもいない推しで妄想する毎日でしょ?あれwって家族持ってる勢は裏で言ってるの知ってる?バカにしてるからね?笑 
    おもっくそバカにして笑いものにしてるからゴメンねっ..爆笑

    +5

    -12

  • 483. 匿名 2025/07/24(木) 03:01:19 

    残業出来てラッキー、休日手当ついて儲かったくらいに思えんとこれからドンドンキツくなると思うわ。というか何でそう思えないのかよく分からんね。いつまで甘えてんだか

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2025/07/24(木) 03:09:03 

    >>453
    遅れてきて定時退社ってことは時短?てこと?

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2025/07/24(木) 03:18:30 

    >>482
    必死だね
    なのに中身空っぽ
    田舎ヤンキーみたい

    うちらあんたのこと馬鹿にしてるよって必死に言うけど
    そもそも貧乏主婦がなに言ってようがリアルは人生が交差しない

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2025/07/24(木) 03:45:29 

    >>28
    そうかな?
    私アラフィフ独身だけど、子供たちが皆県外とかに巣立ってしまった主婦の義親の介護よりはいいのかなと思ってる

    +2

    -18

  • 487. 匿名 2025/07/24(木) 03:46:45 

    独身者はどうやって社会に還元するんですか?

    +0

    -6

  • 488. 匿名 2025/07/24(木) 03:50:23 

    >>203
    でも世界はそうなってない。
    アメリカで優秀な人だけを残したら、下手したらアジア人だけみたいなことになってしまう。
    一定の女性を、有色人種を、障害者を入れて多様性を確保する必要がある。
    社会において責任のある企業ってそういうこと。

    だからそのルールが及ばない、零細〜中小企業に転職すればいいのだと思う。

    +8

    -24

  • 489. 匿名 2025/07/24(木) 03:53:10 

    >>480
    わかる。趣味に走りがち、責任感ない人いがち。
    誰かのために多く稼ぐ必要もないしね。
    子供みたいに思考も幼い人が多い。
    子供を育てて自分も親として責任持って生きていないのだろうなと察する。

    +5

    -14

  • 490. 匿名 2025/07/24(木) 04:15:50 

    独身バリキャリ(気取り含む)がアラフォーになって結婚が決まり
    不妊治療で体調が悪い悪いと戦力ガタ落ち
    具合が悪いなら休めば良いのに…とは言えず職場は微妙な雰囲気に
    なんとか妊娠できても高齢妊娠にありがちな各種症状に悩まされ
    ますます戦力ガタ落ち
    やっと出産したと思ったら(ry

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/07/24(木) 04:23:27 

    >>206
    文句を言うなら増員しない経営側でしょ。
    残業、休日出勤がなくなればいいんでしょ。

    +20

    -7

  • 492. 匿名 2025/07/24(木) 04:24:20 

    >>470
    立派な大人になるとも限らないのに、そうやって偉そうにしてるから嫌われてるんですよ。

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2025/07/24(木) 04:25:45 

    >>483
    残業代て手取り換算したら1000円ちょっとだよ。端金いらねー帰りたい。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2025/07/24(木) 04:26:07 

    >>453
    別にいいけど、給与ワーママ並に下がるよ。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/07/24(木) 04:26:25 

    >>487
    こんなに税金取られてるのに、何も還元されてません。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2025/07/24(木) 04:26:39 

    子持ちの攻撃的なコメントばっかり。

    +10

    -2

  • 497. 匿名 2025/07/24(木) 04:28:14 

    >>489
    お前ら辞めたって旦那の給料があるだろう。気楽に生きてるお前らと全然違うんだわ。

    +5

    -3

  • 498. 匿名 2025/07/24(木) 04:30:58 

    このコメント欄見るとほんとにフォローする甲斐ないなぁって思う。
    みんなどんどん仕事断るべき。私たちは子育てしてるのよ、あなたたちと違ってって態度やん。
    全く感謝してないし、こちらも給料上がらないし、無駄無駄。

    +27

    -0

  • 499. 匿名 2025/07/24(木) 04:33:37 

    >>248
    何言ってるのかさっぱり分からん
    ワーママが子ども産まないと保育士の仕事もなくなるし、次世代もいなくなるよ
    独身がいくらギャーギャー言ったところで、次世代がいないと日本が成り立たない

    +6

    -22

  • 500. 匿名 2025/07/24(木) 04:36:11 

    >>499
    あなたたちの仕事を私たちが与えてあげてるのよって態度なんだ。最低。

    +20

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。