ガールズちゃんねる

子供に奨学金を背負わせるの、普通に可哀想じゃないですか?

1506コメント2025/07/22(火) 07:00

  • 1. 匿名 2025/07/21(月) 14:04:54 

    例えば返さなくても良い奨学金ならもちろんいいですし、一部を借りたり親が返すと言うのなら良いと思いますが、全額奨学金を借りて、子供に返済を強いるというのは、親として悲しくないのでしょうか?
    社会人になると同時に借金生活、可哀想でなりません。最近は奨学金借りてる家庭が多いとは見ますが、それを頼りに子供のためにお金を稼がない家庭が腹が立って仕方ありません。子供に高額の奨学金を背負わせるの、普通に可哀想ではありませんか?
    子供に奨学金を背負わせるの、普通に可哀想じゃないですか?
    返信

    +932

    -582

  • 2. 匿名 2025/07/21(月) 14:05:48  [通報]

    借りたものは返すのが当然
    返信

    +913

    -178

  • 3. 匿名 2025/07/21(月) 14:05:51  [通報]

    私立ひとり暮らしならやむなし
    自宅通学なら可哀想
    返信

    +1039

    -94

  • 4. 匿名 2025/07/21(月) 14:05:58  [通報]

    老害がのうのうと生きすぎてるからな
    返信

    +94

    -123

  • 5. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:03  [通報]

    そうだよ!理不尽だよ
    立憲が言ってるように皆の税金で無料にしちゃお!
    返信

    +16

    -236

  • 6. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:05  [通報]

    >>1
    安定のいらすとや
    返信

    +127

    -6

  • 7. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:05  [通報]

    この話題は荒れる
    返信

    +303

    -11

  • 8. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:05  [通報]

    ほとんどの親がそう思うから必死で貯めるんだよ。
    返信

    +1332

    -22

  • 9. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:17  [通報]

    貧乏人は働けば良い
    今も昔も学校は裕福な家庭の師弟が行く所である
    返信

    +726

    -71

  • 10. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:19  [通報]

    うちは絶対奨学金使わない。正社員で頑張って働いてる。
    返信

    +355

    -175

  • 11. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:20  [通報]

    >>1
    大学の学費なんて稼げる気がしないので子供は持ちません。
    返信

    +424

    -69

  • 12. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:27  [通報]

    奨学金を払ってまでFラン大?
    高卒でも生活出来る社会がいい。
    返信

    +869

    -58

  • 13. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:27  [通報]

    もう主が荒らす気まんまん
    返信

    +366

    -15

  • 14. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:29  [通報]

    >>1
    誰しもそう思ってるよ
    返信

    +256

    -13

  • 15. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:35  [通報]

    もういいよ
    この話題
    あなたの子供には借りないようにしてあげたらいいじゃん
    返信

    +851

    -23

  • 16. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:01  [通報]

    青森は8割
    東京は2割

    の大学生が奨学金借りてるからね


    田舎に生まれたら自宅通学出来ないからキツいよ
    返信

    +518

    -6

  • 17. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:03  [通報]

    あなたの家庭はさせなきゃいいじゃん
    返信

    +285

    -6

  • 18. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:04  [通報]

    昔は一部の人(成績優秀者、金持ちなど)しか大学進学しなかったし出来なかった
    返信

    +325

    -3

  • 19. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:05  [通報]

    >>1
    それぞれの家庭には色々な事情があるのよ
    返信

    +431

    -17

  • 20. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:05  [通報]

    私奨学金もらってて自分で返したけど、別に可哀想じゃなかったよ。返済も特に苦労しなかったし。もう終わったし。
    なんか最近奨学金について色々言われすぎててびっくりするよ。
    返信

    +553

    -77

  • 21. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:07  [通報]

    全部子供に返させるんじゃなくて、親が返すんでもいいよね
    うちは奨学金になったらそうするつもり
    返信

    +258

    -14

  • 22. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:09  [通報]

    家庭の事情があるし、各家庭で相談して納得した形なら良いのではないだろうか。他人がとやかく言う事ではない
    返信

    +270

    -7

  • 23. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:14  [通報]

    ほんと運営○鹿の一つ覚えだね
    返信

    +53

    -3

  • 24. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:17  [通報]

    >>11
    それはそれで正しいけれどトピの趣旨と違うよね?
    返信

    +66

    -12

  • 25. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:18  [通報]

    母親が健康で働ける状況なのに専業主婦で、子供に奨学金は可哀想だと思う。
    返信

    +249

    -55

  • 26. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:19  [通報]

    それはその子や家庭次第だと思うけどな。
    個人的には大学以上の進学に奨学金使うことに抵抗はないし、本人が返すべきだと思う。
    親が返す前提とかそれが当たり前っていう考えではない。

    奨学金がない子は素直にすごいなーって思うし、自分で返してる子に可哀想だとも思わない。
    返信

    +163

    -29

  • 27. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:29  [通報]

    学費が高過ぎるから仕方ない

    奨学金借りてでも大学で勉強した方が良い
    返信

    +119

    -9

  • 28. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:31  [通報]

    奨学金借りて返済してるけど、就職したら特に負担ってほどの額でもない
    返信

    +84

    -13

  • 29. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:31  [通報]

    人の家庭にも色々事情があるから…
    返信

    +80

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:33  [通報]

    子供名義で借りて、あとで親が必死で返していかないとかわいそうですよね。
    奨学金400万同士の男女が結婚したら、借金800万からのスタートになるし、苦しい、苦しい。
    返信

    +155

    -18

  • 31. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:36  [通報]

    人んちのことに周りが口出すことではないよね?
    そんなにもわからないほうが可哀想
    返信

    +133

    -14

  • 32. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:40  [通報]

    >>1
    だから普通は奨学金借りないようにお金貯めるんだよ。
    返信

    +224

    -6

  • 33. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:47  [通報]

    可哀想だよ、
    でもさ父親が病気、亡くなったとか借金背負っても進学したいとか事情もあるんじゃない?それが救いになることもある
    ただ親が貯金してなかったたかなら可哀想だよね
    返信

    +174

    -3

  • 34. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:49  [通報]

    結婚相手から奨学金持ちは排除
    返信

    +53

    -18

  • 35. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:50  [通報]

    トップ入学すれば授業料免除されるから勉強を頑張ればいいだけ。
    返信

    +25

    -9

  • 36. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:51  [通報]

    子供に奨学金を背負わせるのは中卒、もしくは高卒の親に多い
    大学なんて行く必要ある?高卒で十分でしょって思考だからねあいつら
    返信

    +15

    -40

  • 37. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:53  [通報]

    それが嫌なら大学なんて行かなければいいんじゃないの?
    金が無いなら働け
    馬鹿なの?
    返信

    +92

    -13

  • 38. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:57  [通報]

    社会人始まったと思ったら返済が始まるとか、マジで可哀想。一人暮らしなら尚更。
    返信

    +20

    -10

  • 39. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:04  [通報]

    >>1
    主さんの子どもが結婚する時に相手が奨学金返済途中だと結婚反対しそう…むしろ相手のご両親に説教しそう
    返信

    +111

    -20

  • 40. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:09  [通報]

    うちは公立高校までしか行ってないのに奨学金だったよ。
    自分で返してたけど嫌だったな。
    学費も出せないのになぜ産んだんだと思うよ。
    返信

    +130

    -7

  • 41. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:18  [通報]

    >>1
    大きなお世話だよ
    返信

    +107

    -23

  • 42. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:37  [通報]

    それで良い会社勤められれば良いけど、ブラックとか合わない会社に勤めて退職とかなったら悲惨よなぁ。
    返信

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:39  [通報]

    >>18
    優秀でない大学生が多いことよ
    返信

    +70

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:43  [通報]

    >>32
    いつどこで子どもの大学入学前にやむなくそのお金を使わないといけなくなる時が来るかわからんけどね。うちみたいに
    返信

    +8

    -15

  • 45. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:55  [通報]

    >>1
    先に働いて学費を貯めるでもいいんだぞ
    返信

    +65

    -5

  • 46. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:04  [通報]

    >>21
    私もそうするつもり
    子ども本人に借金として背負わせない

    教育ローンという手もある
    返信

    +87

    -5

  • 47. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:14  [通報]

    親だって出したいけど病気になったり会社が倒産したりと思いがけずに収入が減ることもある
    それでも子どもが大学に行きたいなら奨学金を借りるのも仕方ないと思う
    返信

    +137

    -4

  • 48. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:23  [通報]

    事情があるんだろうなとは思うけど、主みたいに腹は立たないな
    所詮他人のことだもの
    返信

    +81

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:24  [通報]

    >>1
    高卒で世に出るより、高額の奨学金を背負ってでも大卒の肩書きを得る方がいいからだよ。
    返信

    +95

    -15

  • 50. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:27  [通報]

    親が一生懸命働いてるなら仕方ないけど、専業主婦家庭が子供に奨学金借りさせるのはちょっとね笑
    「子供のために家にいてあげた」とかほざき出したら目も当てられない。
    返信

    +110

    -19

  • 51. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:28  [通報]

    >>1
    産んだだけ感謝しなってタイプと奨学金返済してきた親が自分の子供にも痛み分け強要してるだけでしょ
    返信

    +20

    -3

  • 53. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:29  [通報]

    わかる、虐待だと思うよ
    子供に必要な金もかけれない親が子供産むなよと思う
    返信

    +42

    -13

  • 54. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:33  [通報]

    >>1
    >>7
    >>13
    >>15
    運営の釣りトピ
    返信

    +92

    -4

  • 55. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:38  [通報]

    >>39
    でも親への印象は悪いよね。子供のために努力出来ない親かーって。
    親が返せば良い話なのになぜ子供に借金を負わせるの?って。
    返信

    +89

    -31

  • 56. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:39  [通報]

    >>39
    金銭感覚、価値観の不一致は辛いよね
    身分違いの夫婦は大変
    返信

    +52

    -4

  • 57. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:42  [通報]

    >>20
    まぁ苦労しなかった人は良いけど、苦労する人もまぁまぁいると思う。
    返信

    +137

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:43  [通報]

    うちは息子に奨学金なしで行かせるので、結婚する時、相手に奨学金あるなら親が返すか働いて自分で返して欲しい。すぐ専業主婦になってうちの子が代わりに返すとかはやめて欲しい。
    奨学金なしで行かせた意味ないから。
    返信

    +100

    -10

  • 59. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:48  [通報]

    国が払うべきだよね
    子どもにかかるお金を親が全部払うのおかしいよ
    むしろ子育ての労力に見合った賃金を親は受け取れるべき
    返信

    +1

    -24

  • 60. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:01  [通報]

    >>54
    定期的にトピ立てて少子化促進
    返信

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:03  [通報]

    >>10
    うちも絶対使わない
    やりたいことを二つ返事でオッケーできる財力を確保する為に一人っ子にした
    返信

    +137

    -59

  • 62. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:05  [通報]

    >>15
    自分の子には奨学金借りないように用意しておけばいいだけだし、他人の子ならそもそも関係ないしね
    どの立場で可哀想とか言ってんだろう
    返信

    +213

    -5

  • 63. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:18  [通報]

    別に子どもが奨学金でも大学にいきたいなら、そうすればいいと思う。
    他人が可哀想がる方が失礼だし、こういうコメントが少子化促進になるので迷惑
    返信

    +29

    -2

  • 64. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:23  [通報]

    >>3
    私立育ちだし子供も私立だよ、やむなしとは?
    返信

    +6

    -51

  • 65. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:32  [通報]

    親も大学費用を貯めない、子供も奨学金を返すのがしんどいのなら、借りないで高卒で働けばいいだけじゃん?
    大学なんて矯正ではないんだから、身の程は知らないとだめだよ
    返信

    +46

    -3

  • 66. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:33  [通報]

    これ議論してどうするの?
    奨学金を背負った子が可哀想だと思ったって主は何かしてあげられる訳でもないのに?
    意味わからん
    無責任なお気持ち表明なんていらないんだわ
    それに可哀想とか決め付けたりする方がおかしい
    返信

    +72

    -4

  • 67. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:35  [通報]

    昔だったら高卒で入れた企業でも今は大卒以上だったりするからね
    時代が違うんだから大学の学費は出してやれと思うわ
    返信

    +5

    -7

  • 68. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:38  [通報]

    >>1
    日本で返済不要の奨学金貰って暮らす外国人がいる一方、日本人はつらい
    返信

    +80

    -2

  • 69. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:57  [通報]

    一人暮らし院6年一切借りてない
    私も夫も借りなかったし
    借りて何が悪いって風潮、すっごく変だし
    そんな親と話合わない
    返信

    +18

    -15

  • 70. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:58  [通報]

    >>1
    たとえそうでも自分の子どもに背負わせなければいいだけじゃない?
    なぜ他人の子どもにまで思うの?


    虐待や食べさせないとかは他人の子どもでも心が傷むのはわかるけど
    むしろお金ないから行かせれないより選択肢があっていいと思う
    子ども産んだとき大学費用貯金してても
    親が病気や自分が病気、会社倒産やら人生なにがあるかわからないし
    返信

    +123

    -6

  • 71. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:59  [通報]

    >>3
    わかる
    国公立大が存在してるのに敢えて私大に行きたいというなら多少負担させてもいいよね
    入れないというならバカな自分が悪い
    身の丈に合わないところに行きたいなら何か犠牲を伴う現実を早めに知ってもいいと思う
    返信

    +240

    -37

  • 72. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:01  [通報]

    働きながら返済すると言って借りたんだろーが
    誰も頼みやしないのに勝手に
    返信

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:07  [通報]

    >>11
    はい、それ狙ってのトピです。
    たぶんC国人工作員が仕掛けて立ててます。
    返信

    +43

    -14

  • 74. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:18  [通報]

    >>1
    私の友達は学費すべて自分で稼いでた
    国立とはいえ立派だよね
    夜の仕事じゃなくて普通のバイトで稼いでたんだよ
    本当すごいなと思いながら見てた
    お金ないなら実家から学費安い大学行くとか選択肢はあるよね
    返信

    +80

    -4

  • 75. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:31  [通報]

    >>1
    他家は他家。
    君が子供に奨学金借りさせないようにしてあげたらいいじゃん。他家の心配してる暇あるなら、自分の子供のために金を稼いだらどうかね?
    返信

    +60

    -3

  • 76. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:33  [通報]

    >>32
    親世代は大学に進学するなんて人少ない時代だったりしてまさか大学に行くのが普通の時代が来るなんて思わなかったんだよ
    私たちも奨学金対策したって、時代の流れで他の借金しないと子供が周りに足並み揃えられない事態が起こるかもしれないよね
    返信

    +18

    -10

  • 77. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:41  [通報]

    可哀想だし腹立つくらいなら主が出してあげよう
    返信

    +15

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:43  [通報]

    >>1
    もういいよ…やめようや…
    事情があって奨学金を借らざるを得なくなった家庭の親もかわいそうだよ…

    かといって今の時代高卒って言われるとって感じだし、頭良いなら大卒の方がいいよね。
    返信

    +83

    -6

  • 79. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:47  [通報]

    >>1
    行く必要なさそうな学校にどうしても行きたいとかなら自分で行きなさいってなっても仕方ないと思う
    結論→家庭による
    返信

    +24

    -2

  • 80. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:05  [通報]

    >>3
    うちは1人だからそれくらいは余裕だけど、3人いたら破産すると思う。自宅なら学費は出せるけど、一人暮らしするなら奨学金背負う事になるのは本人が決めればいい。それは毒親じゃなく好きな進路を選ばせてあげられる良い親だと思う。ただし価値のない遠方の大学に行くのは親子揃ってドアホだとは思う。
    返信

    +213

    -10

  • 81. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:11  [通報]

    >>20
    少子化促進工作員だと思う
    返信

    +44

    -3

  • 82. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:16  [通報]

    私は大学までは親がお金出そうと思って貯めてきたけど、他人が奨学金だろうとかわいそうとは思わないな。
    その家庭の事情だし。親の金でなんとなく大学生になって講義ダルい~とか言ってる子より、奨学金背負ってでも意欲的に学んでいる子の方が立派だなと思う。
    返信

    +13

    -3

  • 83. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:17  [通報]

    >>12
    どんな大学でも大卒カードは持っていた方が良いよ
    返信

    +62

    -70

  • 84. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:29  [通報]

    あーそれなら外国人留学生に学費出してないで日本人の子の援助をもっと国がしてあげて欲しいわ
    返信

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:49  [通報]

    >>1
    可哀想だけどどうしようもないというご家庭が奨学金使うんじゃない?
    兄弟いて満遍なく学費を使おうとしたらどうしても、とか
    国立だったら何とか出せてたけど私立だから奨学金使って、とか
    下宿する大学しか受からなかったからその分は奨学金で穴埋め、とか

    全ての親が私立で院に行って下宿するぐらいの想定で学費貯めてますよーというわけじゃないと思う
    うちは一人で国立だったから奨学金不要だったけど、もう一人いて両方が私立理系で院にも行きたいと言うなら老後の貯蓄を切り崩さないとダメだったわ
    返信

    +50

    -4

  • 86. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:50  [通報]

    でも一人暮らしになったらなかなか難しいよ
    子どもにバイトしてもらっても家賃込みで15万ぐらい。学費は払えても家賃・光熱費・生活費まで手が回らない。
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:53  [通報]

    うちは息子の大学費用全て払い借入れ0だけど他所の家庭は気にならない
    返信

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:00  [通報]

    >>1
    やりたいことやって子ども産んだだけのバカ親だからそこまで頭が回らなかったんでしょう
    後先考えずに怠惰に生きてきた親の責任だね、子どもは可哀想な犠牲者だけど
    発達障害者なのでは?
    返信

    +7

    -16

  • 89. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:15  [通報]

    >>61
    うちもそうだけど、私立の医学部に行きたいと言われると予備校代だけで予算超えそうだわ。
    返信

    +42

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:16  [通報]

    >>66
    定期的に立てて報酬でも貰ってるんだよ。
    日本人が少子化になると喜ぶ民族いるから。
    返信

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:35  [通報]

    >>1
    子供のために貯金もしないで適当に暮らして、学費は自分でヨロシク、は無責任だと思うよ。
    返信

    +17

    -6

  • 92. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:36  [通報]

    >>1
    自分の家庭の生活水準を冷静に分析せずに「産んじゃえば何とかなる」で産むからそうなる。
    返信

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:37  [通報]

    >>20
    私もなんだよね。借金っちゃあ借金だけど、返済に苦労しなかったし結婚の妨げにもならなかった
    返信

    +137

    -14

  • 94. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:50  [通報]

    >>55
    うちは奨学金じゃないけどさ、あなたも努力した上で借りてる人いるのがなぜわからない?
    返信

    +15

    -17

  • 95. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:51  [通報]

    >>57
    というか奨学金返すのがやっとの企業にしか勤められないくせに大学行く意味よ...そのレベルなら高卒でいいのでは...
    返信

    +50

    -9

  • 96. 匿名 2025/07/21(月) 14:14:13  [通報]

    >>69
    これを当たり前と思ってたけど甘やかれてるとか言う人達いるよね
    返信

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2025/07/21(月) 14:14:33  [通報]

    >>44
    え。進学のためだけに貯金するわけないじゃん。そういうイレギュラーなことも含めて貯金するんだよ。
    返信

    +21

    -3

  • 98. 匿名 2025/07/21(月) 14:14:52  [通報]

    >>58
    うちは主人が返してくれた。専業主婦になって欲しいからって。子供大きくなってから働いてるけど、一応大卒だからそれ活かして資格とかとって楽しく働いてる。夫の仕事も少し手伝ってます。まあ、人それぞれ。でも、個人的にはFランは行かなくても良いと思ってます。
    返信

    +0

    -40

  • 99. 匿名 2025/07/21(月) 14:14:52  [通報]

    子供に奨学金背負わせたいならそれはそれでいいんじゃないかな
    その結果子供から一生恨まれて将来面倒見て貰えない、葬儀に来て貰えなくても自己責任だけどね
    返信

    +4

    -3

  • 100. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:04  [通報]

    ひとんちの奨学金事情なんてどうでもいいや。腹立つも何も無い。家庭によってそれぞれ事情あるのかもしれないし。
    返信

    +16

    -2

  • 101. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:09  [通報]

    >>60
    じゃなくてトピを荒れさせて伸ばそうとしてるんでしょ
    長期的に見ると逆効果なのにね
    返信

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:11  [通報]

    >>78
    本当これ
    毎度毎度、この>>1みたいな人っていろんな事情や考え方の家庭があるって知ってるくせに、可哀想〜うちは違ってよかった〜って実感したくて議論ふっかけてるだけなんだよ
    というか議論にもなってない
    可哀想がりたいだけ
    返信

    +35

    -8

  • 103. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:15  [通報]

    簡単に入れる大学に全額奨学金は怖い
    返信

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:29  [通報]

    >>4
    能力もないのに子供産むガキの方がタチが悪いと思う
    返信

    +26

    -16

  • 105. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:44  [通報]

    奨学金を自分で返済している人の中には将来への投資だからとか普通の借金じゃないと言う人もいるけど奨学金を使わせなかった親からしたらただの借金でしかないのも事実
    これはお互いの育った環境や価値観の違いだから
    返信

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:04  [通報]

    >>18
    それが自然だよね
    誰でも入れる今が異常だわ
    返信

    +73

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:10  [通報]

    >>36
    こういう奴って大体偏差値30いくつの幼稚園レベルのFラン大学出身なんだよね
    お前の知能は幼稚園卒だよ笑
    返信

    +14

    -2

  • 108. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:29  [通報]

    >>2
    親がね!親が返しなさい!!
    返信

    +219

    -18

  • 109. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:34  [通報]

    >>10
    高所得者だから大丈夫だと思うけど、子ども3人いるし私立医学部といわれたら奨学金お世話になるかも。でもジジババに頼ってなんとかなるかなー
    返信

    +19

    -15

  • 110. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:34  [通報]

    >>39
    カネヅルと思われてもおかしくないでしょ
    返信

    +13

    -4

  • 111. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:39  [通報]

    子供の奨学金借りて無いよね?って借りてない前提で聞かれて驚いたことがあるけど他人に聞くのってよくあること?
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:39  [通報]

    >>11
    50代になってから子供作れば時代が変わっているかもw
    返信

    +5

    -6

  • 113. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:48  [通報]

    >>55
    子どもがそれで納得してるなら良くない?
    私は納得してるよ。もうすぐ返済終わる
    返信

    +21

    -15

  • 114. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:48  [通報]

    >>3
    なんで学費も払えないのに産んだの?
    返信

    +32

    -51

  • 115. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:52  [通報]

    >>78
    賢かったら高卒よ
    親がバカなのに子供が賢いわけないじゃん
    稼げない時点で人並みを望むのが間違い
    返信

    +8

    -4

  • 116. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:09  [通報]

    >>1
    今って子育てのハードルが高すぎだと思う。
    専業主婦でも共働きでも、ひとりっこでもきょうだいがいても、田舎に住んで都会暮らしでも可哀想って言われて、奨学金なし、私立受験、習い事とかもあたりまえ!やりたいことをなにかひとつでも我慢させたら可哀想!そんな思いさせるなら生むな!とか。

    ここまで極端な思考の人はごく僅かだと思うけど、奨学金=可哀想みたいな偏見?は正直良くないと思ってるし、現実知らないのかな?とも思う。
    返信

    +65

    -4

  • 117. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:12  [通報]

    >>71
    子供の学力は親の遺伝だからね
    返信

    +36

    -15

  • 118. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:25  [通報]

    「産めばなんとかなる」とか言って子どもポンポン産んでる毒親に言ってほしい
    奨学金に限らず
    何とかなるって思ってるのはあんたら親だけで子どもは知らず悩んでたり苦しい思いをしてたりするんだよ
    それを人に言わないだけで
    何が「産めばなんとかなる」だよ、そんな軽い気持ちで子ども産んでるんじゃねーよ
    返信

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:41  [通報]

    >>10
    うちもそう決めてる。
    だから正社員は絶対辞めない。
    返信

    +69

    -17

  • 120. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:49  [通報]

    >>83
    ほんとそう。特に田舎は大卒か高卒かで何もかも違う。
    返信

    +18

    -12

  • 121. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:18  [通報]

    奨学金返済制度とかいうのに頼ってしまった人は信用出来ない
    ちゃんと働きながら自分の稼ぎで返した人が多いのに
    返すつもりのない借金をしたってこと
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:19  [通報]

    >>20
    なんか最近全部親のせいの風潮だよね。
    返信

    +185

    -10

  • 123. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:25  [通報]

    うちは親が高校以上に進学したいと思うならは自分で奨学金借りなってスタンスだから借りたよ
    私は親の言い分が正しいと思うから何とも思わなかったし400万位だから5年でさっさと返し終わったよ
    返信

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:32  [通報]

    効いてるww効いてるww
    発狂するぞ、貧乏人が。
    「奨学金の何が悪いのっ!?」ってな
    返信

    +5

    -5

  • 125. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:38  [通報]

    >>56
    孫(子)に出してくれる金額差で揉めるんだって言うよね
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:42  [通報]

    >>35
    そうやって頑張ったとしても就職出来る先が決まっているんでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:43  [通報]

    >>8
    うちの息子、偏差値50の高校通ってて、Fランしか進学できないって担任にはっきり言われたから息子は親にお金出させるの勿体ないからと言ってて、息子は柔道二段でガタイもいいから警察を志望して警察採用試験に受かって高卒で警察官になったよ
    今29歳だけど年収600万弱あるって
    Fラン卒なら中小企業しか就職無理だし、年収400万弱だろうね
    うちの息子の方がよっぽど親孝行だわ
    返信

    +120

    -93

  • 128. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:45  [通報]

    >>25
    これね。自分は働かないのに子供には働け!ってね...
    返信

    +66

    -12

  • 129. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:47  [通報]

    >>117
    じゃあバカな親はお金を用意してあげればいいんじゃないの
    返信

    +10

    -4

  • 130. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:49  [通報]

    >>20
    可哀想
    親に稼ぐ力がなかったんだね
    返信

    +16

    -35

  • 131. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:55  [通報]

    >>10
    いくら貯めるんですか?
    3500万以上かな?
    返信

    +25

    -2

  • 132. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:04  [通報]

    >>60
    いちいち少子化がどうのって結びつけてこの人生きづらくないのかな?
    妄想なのか知らんけど大変だね
    返信

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:04  [通報]

    >>1
    親に金ないけど、本人が奨学金借りても進学するって決めたら仕方ないじゃん
    他人がとやかく言うことじゃない
    そんなに可哀想って思うなら寄付してやれば
    返信

    +24

    -3

  • 134. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:10  [通報]

    >>25
    安直な考えすぎ
    母親が働くことよりも父親が一馬力で稼いだ方が世帯所得が良かったりするんだよ
    返信

    +25

    -42

  • 135. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:21  [通報]

    >>28
    あなたの両親の介護費用の負担が待っていても?
    返信

    +1

    -11

  • 136. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:25  [通報]

    >>95
    国立行けばよかったのにね。
    返信

    +8

    -8

  • 137. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:27  [通報]

    >>15
    本当にそうだよね
    他人の子が借金まみれになろうとどうでもいいじゃん…
    返信

    +107

    -6

  • 138. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:30  [通報]

    >>1
    親がお金を払ってくれる家庭が周りにあるから 比較して腹が立つんだろうけど、海外では 奨学金が当たり前のようになっている国もあるし、大学に進学するのは そもそも自分自身のためだし、子供産んだからには 大学に進学させてあげるぐらいのお金を準備できないと親として失格みたいな空気 こそが 少子化を加速させていると思う。
    返信

    +29

    -4

  • 139. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:32  [通報]

    >>13
    それだよね。
    他所様家庭にうるさいなと思う。
    人それぞれ事情があるんだよ。
    返信

    +34

    -1

  • 140. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:32  [通報]

    >>95
    高卒ならもっと給料低いところしか務められないからでは
    返信

    +7

    -15

  • 141. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:51  [通報]

    >>54
    そう思う人は来なくていいと思うの
    返信

    +3

    -7

  • 142. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:57  [通報]

    >>1
    現金貯金がなかったから奨学金借りさせた 一部は子が残りぜんぶ私が返したよ
    大学費用のために長期保有株を売らなくて良かったー 配当だけで返せたよ
    返信

    +4

    -5

  • 143. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:33  [通報]

    >>31
    でもこういう親がいるから若者が金欲しさに非行に走って治安悪くなるんじゃん
    返信

    +4

    -6

  • 144. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:33  [通報]

    >>54
    うっかり釣られるとこだった
    ありがとう
    解散しましょー
    返信

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:34  [通報]

    わたし、奨学金借りて大学行ったけど
    可哀想だと思ってない
    親は共働きだし、家から通える位置にある大学はないし
    返済も特に苦ではなかった
    可哀想なんて勝手に言われたくない
    このトピがまず失礼
    自分の子供には借りさせたくないと思うなら借りなければいいし
    子供に奨学金借りてるような人とは付き合うなと言っておけばいいと思うよ
    返信

    +23

    -5

  • 146. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:37  [通報]

    かと言って貯めても微々たるお金しか貯まらないような世帯年収(ここでは無駄遣いせずに頑張った結果の意)なのに、無理に大学行かせて、自分たちの老後資金が用意できませんでした、年金では生活できないのでお金出してくださいって子供にたかるのもなんだかなぁと思うし‥。結局奨学金借りるような家庭って遅かれ早かれって子供に頼らざるを得ないって感じがするよ。高収入なのにあえて借りて子供に返させるとかは意味わからないけど
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:41  [通報]

    >>140
    高卒でもその後の収入はピンキリだよ
    返信

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:53  [通報]

    中国人留学生には18万円給付して、日本人学生は奨学金の返済…借りたものは返すのは当たり前だけど、不公平すぎる
    返信

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:07  [通報]

    >>34
    絶対嫌だ。貧乏人とは結婚させない。
    返信

    +17

    -9

  • 150. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:08  [通報]

    >>39
    うわ、確かに…
    私はこれだけやったんだからっていう、周りを不幸にする姑根性。
    どの職場にも1人はいるけど、白い目で見られてるし煙たがられてるよ。
    >>1
    気が付いてないと思うけどw
    返信

    +8

    -25

  • 151. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:14  [通報]


    片親ならわかる
    でも両親揃ってんのに借りさせるのは可哀想
    返信

    +7

    -9

  • 152. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:21  [通報]

    >>16
    青森では大卒しか雇わないの?
    返信

    +4

    -17

  • 153. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:25  [通報]

    まあ高校卒業してすぐ就職してしまった人よりは奨学金借りてでも大学行ったほうが人生安泰なのは事実。
    返信

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:51  [通報]

    >>97
    わかってるよ。
    もちろんそれ込みだよ。娘の入院費や手術代に莫大な金かかったわ
    返信

    +1

    -6

  • 155. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:51  [通報]

    >>128
    奨学金も働くのも嫌なら大学行かないで高校時代に婚活して高卒で専業主婦になれば?って専業主婦の母親が言ったら言ったでめちゃくちゃ荒れそうだよな…
    返信

    +27

    -3

  • 156. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:13  [通報]

    >>125
    結婚式の費用 住宅資金贈与 孫の教育資金贈与 介護費用負担
    全てで揉めると思う
    返信

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:21  [通報]

    >>20
    奨学金と無関係層からしたら可哀想なんだよ
    返信

    +34

    -22

  • 158. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:36  [通報]

    >>55
    それは違うんじゃないかな
    返信

    +13

    -8

  • 159. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:50  [通報]

    >>41
    貧乏怠け者を開き直り?
    返信

    +6

    -16

  • 160. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:12  [通報]

    >>1
    Fラン大学へ行くためなら、
    奨学金は借りるべきでは無い。
    そもそも、大学へは行かずに就職するべき。
    返信

    +12

    -7

  • 161. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:18  [通報]

    >>1
    はあ?
    返信

    +7

    -3

  • 162. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:29  [通報]

    >>156
    お金無い方が「あんたん家金持ちだから」って言うよね
    返信

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:32  [通報]

    奨学金借りた側だけど、別に背負ったとか背負わされたとか思わなかった
    県外の大学行きたいと希望したのは私だし
    むしろ反対したりせず私の進路の希望を受け入れてくれてありがとうという感じ
    本当に楽しい大学時代だった

    返信

    +15

    -2

  • 164. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:35  [通報]

    各家庭の事情もあるから他人がどうこう言うべきではない、多少の借金を背負ってでも大学に行きたいとという覚悟が本人にも必要だと思う
    返信

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:42  [通報]

    >>47
    そのために学資保険があるんじゃないの?
    有事に耐えきれないなら学資保険かけておけば良いじゃん
    返信

    +8

    -5

  • 166. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:58  [通報]

    月に一万て大きいよ
    それでも10 年で120万にしかならない
    返信

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:06  [通報]

    >>129
    そうだよ?重課金すれば良い
    返信

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:13  [通報]

    >>115
    賢くないコメントてワロタ
    返信

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:16  [通報]

    普通に考えてそんな高いお金みんなが払えるわけないじゃん
    高卒でも仕事がたくさんあればいいのにね
    返信

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:18  [通報]

    >>1
    本人が今奨学金で生活が苦しいように親世代も手取り少なく物価税金高くて苦しいんだよ。
    返信

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:18  [通報]

    親が全額払った後に、学費に掛かった分を親に返金するのもある意味奨学金みたいで嫌。
    私がそう。全額親に請求された。
    親が再婚して下が生まれたからお金無くなったみたい

    親を恨むわ
    返信

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:25  [通報]

    無償化ありがたい
    返信

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:25  [通報]

    >>83
    自分もそう思うけど、Fランは親の金で行くもの。Fランで奨学金背負うのはやめた方がいい。
    返信

    +27

    -6

  • 174. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:33  [通報]

    >>74
    よこ
    私もだよ〜 当時は学費年間50万いかないくらいだったかなぁ 
    夏休みに集中してバイトしたりしてた 
    家庭教師、塾講師、ドームの売り子、このへんは稼げた
    あとふすまを張り替えるバイトもやってたw
    理系だから学年上がるとあんまりバイト出来なくなるから1.2年時は頑張ってた!
    今は昔より国立も入りやすいと思うから、学費無い人は国公立目指して頑張ってほしい 
    返信

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:41  [通報]

    国立大に進学してもらっても仕送り家賃込みで15万とするでしょ
    子どももバイトする前提で。
    4年間で仕送りだけで720万。6年なら1080万。
    学費は国立だから4年で250万。6年で350万。
    しかしこれだけじゃなくてたぶん書籍代などの家具用品が必要でしょ。

    国立でも一人暮らしすると4年で970万。6年で1430万。
    そして国立の大学によっては授業料を標準の20%まで引き上げれるのでもっとかかるところもある。

    子どもに200−400万ぐらい奨学金かりてもらうのも致し方ない面はあるよ。
    用意してないわけではない。800万ぐらいは用意してる親が多いと思う。
    返信

    +8

    -3

  • 176. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:46  [通報]

    >>127
    警察受かっても続けていくのもまた大変な世界だし、立派な息子さんだと思います
    「親の私がこう育てた!私の子育てみんな聞いて!」といった感じのコメントじゃなく、ちゃんと息子さんの決断を褒めてるのもえらい
    返信

    +149

    -14

  • 177. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:54  [通報]

    >>145
    可哀想だね〜、ほんと可哀想
    返信

    +3

    -10

  • 178. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:56  [通報]

    奨学金背負わせる前提で子供産んでる親は本当にクソだと思う
    産めばいいってもんじゃない 親のエゴ!
    金無いなら産むな!
    返信

    +9

    -9

  • 179. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:02  [通報]

    >>128
    さらには老後の資金貯めてないとかもうね親の資格ないよ
    返信

    +14

    -2

  • 180. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:10  [通報]

    >>54

    だろーね
    短期間で立ちすぎだもんこの話題で
    返信

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:15  [通報]

    >>105
    私は奨学金借りてないけど、旧帝だったからか周りに借りてる子も普通にいて、全く否定的な感情はない
    この「価値観の違いだから」って言う人たちって、違いと言いつつ薄っすら奨学金を借りた人たちへの見下しや否定が含まれてる感じがして嫌な感じに聞こえるよ
    あなたにそういう意図が全くないなら申し訳ないけど
    返信

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:27  [通報]

    >>154
    保険入ってなかったの?
    返信

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:28  [通報]

    キューバなんかは、大学進学は全て国が出してくれるから無料だよ

    お国柄が違えば負担も違うわけだから、安易に出せない親を責めるのもどうかと思う
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:33  [通報]

    今はもう無理でしょ
    大学行かすとなると子供作れない
    返信

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:44  [通報]

    >>1
    別によくない?
    なんだかんだで高卒<大卒なんだから無理してでも大学は入る方が将来的には安泰になる可能性は高まる。
    返信

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:45  [通報]

    >>157
    奨学金無関係層と奨学金借りる層じゃ生活レベルが違うのにわざわざ可哀想って見下すのはなんだかなあ
    返信

    +23

    -2

  • 187. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:48  [通報]

    >>177
    はいはい
    返信

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:02  [通報]

    大学は勉強したい人が自腹で行くもの

    高卒が増える

    高卒の求人が増える

    結婚が増えて子供が増える

    こういう社会の方がいいかもね
    返信

    +16

    -2

  • 189. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:04  [通報]

    >>145
    同意
    ここまで育ててくれた親に感謝してるし大学以上は自分で面倒見ようと思って奨学金借りた
    奨学金完済し終えた時の達成感も自分では大切なものだと思ってるし可哀想だと思ったことない
    返信

    +11

    -1

  • 190. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:06  [通報]

    高卒で働くのと奨学金返しながら働くのどっちがいんだろーね
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:08  [通報]

    借りてるけど学費の支払いは私ら親だよ
    2人の大学生抱えてるんで下の子は無利子の奨学金制度を利用してる
    国立大といえどうちの財力じゃ2人分は厳しいんで
    それとお金は貯めてたけどね、面白いくらい吹き飛ぶんだ(*^^*)
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:31  [通報]

    >>167
    そうなんだ
    馬鹿な人は大変だね
    頑張って課金してあげな
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:31  [通報]

    >>157
    可哀想だよね。私立医学部なんてフェラーリで通学してくる金持ちの子供もいれば全額奨学金もいる。後者は確実に歪むと思う。
    返信

    +5

    -14

  • 194. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:32  [通報]

    >>174
    凄い 色んな経験は貴重だね
    返信

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:32  [通報]

    >>157
    ならただ親に感謝しとけ
    返信

    +14

    -2

  • 196. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:00  [通報]

    >>160
    Fラン大学でも大卒カードは手に入れられるから
    返信

    +7

    -2

  • 197. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:07  [通報]

    >>47
    でも返済するのは親っ気持ちを持ってくれないと
    返信

    +8

    -3

  • 198. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:17  [通報]

    >>140
    鉄道の専門の高校に入って鉄道会社に就職した子がいたよ。
    就職出来なかった子は大学に行くんだって。
    高卒が給料安いとか一概には言えない。
    返信

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:25  [通報]

    >>114
    自宅通学出来る選択肢が豊富な都会と、ひとり暮らし前提になってくる田舎じゃそもそも話が違いすぎる
    返信

    +27

    -5

  • 200. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:34  [通報]

    >>93
    だよね
    月に何十万とかでもあるまいし、そんなキツいって話きいたことない
    返信

    +34

    -4

  • 201. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:49  [通報]

    >>196
    これ理解していない人って高卒の小規模会社勤務なんだと思う
    返信

    +5

    -3

  • 202. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:05  [通報]

    >>1
    かわいそうなら高卒でいいんでないか
    でも学費自分でかせいて大学行ってる子いたよ~
    昔は
    学科でも全く違うしなー
    医者になりたいと言われて出せる親少ないし、半分負担とか話合えばっておもう
    返信

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:18  [通報]

    自分で言うのもなんだけど、高校大学奨学金だった私かわいそうな子供だったと思う
    我ながら苦労人だった
    全部の返済が終わったのが43歳の時
    20年かかったよ
    親が無計画、無責任だと子が苦労するんだよ
    返信

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:22  [通報]

    人のことを可哀想っていうのってどうなんだろう
    頑張って働いて返してる若者に失礼では??
    返信

    +18

    -2

  • 205. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:39  [通報]

    >>163
    貧乏な親って子供を上手いこと洗脳してるよね、それが当たり前!みたいに。金持ちに生まれたけど私なら学費も出してくれない親なんかに感謝なんて何一つできないだろうな。なんでなんだろう
    返信

    +8

    -10

  • 206. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:46  [通報]

    >>183
    社会主義国じゃん
    自由に生きられないよ
    返信

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:59  [通報]

    >>71
    国公立至上主義すぎない?
    返信

    +34

    -24

  • 208. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:09  [通報]

    >>1
    嫌と思うなら大学行かなければいいだけだし。
    返信

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:18  [通報]

    >>157
    可哀想と思ってくれなくて大丈夫です。
    可哀想の押し売りいらないんで
    返信

    +28

    -2

  • 210. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:26  [通報]

    >>54
    運営って子供嫌いだし子供産む女も嫌いだよね(笑)
    返信

    +14

    -3

  • 211. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:31  [通報]

    >>16
    え、東京2割だけなん?
    返信

    +32

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:40  [通報]

    >>160
    私は看護学校勧めるかも
    周りでも大学出たけど結局看護学校通って看護師資格取る人最近多い
    返信

    +4

    -4

  • 213. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:49  [通報]

    >>188
    今高卒の初任給が20万超えの企業ばっかりだよ
    進学する子が多いから
    就職希望が1人なのに対して求人が50くらいある
    いざ、入れてみて進学もできないような子しか就職しないから使えなくて
    高卒いらないことに気づき出したけど
    まだまだ高卒無双してる
    返信

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2025/07/21(月) 14:30:06  [通報]

    >>179
    専業主婦は金持ち!とかいうけどこうやって学費も老後資金一億も用意してない人たくさんいるよね
    学費や老後のため子育てしながら働いてる人は立派
    返信

    +13

    -2

  • 215. 匿名 2025/07/21(月) 14:30:18  [通報]

    >>15
    他人の子供の人生まで勝手に想像して憤る主の精神が心配だわ。
    返信

    +118

    -4

  • 216. 匿名 2025/07/21(月) 14:30:25  [通報]

    高卒からすると立派だなと思うし羨ましいな
    何かしらの資格は取れるだろうし、無駄ではないと思う
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/21(月) 14:30:35  [通報]

    カースト最下層が身分不相応な向学心を持たなくて良い
    返信

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2025/07/21(月) 14:30:38  [通報]

    >>20
    それは結果論であって、返済に苦労したり、結婚する時の壁になったりする人も多いよ。
    返信

    +41

    -17

  • 219. 匿名 2025/07/21(月) 14:30:56  [通報]

    >>211
    一番お金持ちが集まってるのと、通学のために一人暮らしの必要がないからでは?
    返信

    +90

    -3

  • 220. 匿名 2025/07/21(月) 14:31:11  [通報]

    >>128
    いやいや、結婚して家事と子育てしてるならそれが仕事みたいなもんじゃん。
    自分が専業主婦だから子供にも働かなくていいよ〜なんて言う人いるの?
    返信

    +12

    -17

  • 221. 匿名 2025/07/21(月) 14:31:17  [通報]

    >>182
    入ってた。
    生まれてから20年間ずっとそんな生活、カツカツだった。
    返信

    +0

    -3

  • 222. 匿名 2025/07/21(月) 14:31:37  [通報]

    大学まで親に面倒見ていただかなくていいと思って借りた
    まともに就職すればすぐに返済できるし実際にさっさと前倒しで返し終わったわ
    返信

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2025/07/21(月) 14:31:37  [通報]

    >>1
    奨学金つかってる親のほとんどが申し訳ない、かわいそうと思ってると思うよ。それでもない袖は振れないから仕方なく奨学金使ってもらってるんてしょ。主バカなんじゃないの?
    返信

    +22

    -2

  • 224. 匿名 2025/07/21(月) 14:31:57  [通報]

    >>12
    とは言え今は大卒が当たり前だし難しいよね
    そもそも高卒だと面接さえも受けられない会社もあるし、将来の結婚する時にも響いてくる(これは奨学金もだけど)
    金で買えるなら買っておいたほうがいいとも思っちゃう
    返信

    +93

    -14

  • 225. 匿名 2025/07/21(月) 14:32:06  [通報]

    >>192
    当たり前に重課金してるよ、周りみんなそう
    そういう時代だよね
    返信

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2025/07/21(月) 14:32:33  [通報]

    >>1
    親が自宅通学圏内もしくは自宅外通学なら国公立大まで、と教育費を示していて
    子供がその不足分の奨学金返還を自らすることを条件に自宅通学外の私立理系大学へ行ったなら子供の選択だから、子供が返済することは可哀想なことではないよね?
    返信

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2025/07/21(月) 14:32:34  [通報]

    可哀想だなんだって言ってもしかたないじゃん
    この論争になんの意味があるのって思う
    返信

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/21(月) 14:32:36  [通報]

    可哀想だ!私の兄が奨学金で卒業した。それ見てるから可哀想だとずっと思ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/21(月) 14:32:51  [通報]

    >>221
    自己レス
    けどもう1人の子は大学には絶対入りたいっていうから、奨学金借りてもらって大学通ってる。
    返信

    +0

    -4

  • 230. 匿名 2025/07/21(月) 14:32:58  [通報]

    >>117
    うちの子がそうなんだけど、ポンコツ遺伝をカバーする為に環境を整える事で国公立に行けるチカラをつける事もある。
    因みに小中高全て公立なので、私立に縁がなかった。
    返信

    +6

    -3

  • 231. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:07  [通報]

    >>205
    毎日幸せで楽しかったからだよ
    幸せってお金だけじゃないからね
    返信

    +8

    -2

  • 232. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:12  [通報]

    >>39
    親が共働きなら百歩譲っていいとして専業主婦や扶養内とかだったら正直結婚はやめとけと言われても仕方ないと思う
    返信

    +36

    -8

  • 233. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:29  [通報]

    大卒を取る企業に問題があるのでは?
    返信

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:31  [通報]

    >>199
    田舎なら家も土地も物価も安いから貯められるじゃん。給料も安いとか言うけど二人で頑張ればなんとかなる額だよ、私立の小中高もないだろうし
    返信

    +8

    -9

  • 235. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:32  [通報]

    >>209
    >>157
    客観的意見のひとつ。
    思われたくないとしても人からそう思われてるんだろうなーって思ってる該当者もたくさんいると思う
    返信

    +4

    -16

  • 236. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:33  [通報]

    >>228
    兄は奨学金で大卒
    あなたは?
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:44  [通報]

    働きながら3年遅れで夜学の大学行った
    夜学の方が学費安かったから自分の稼ぎで授業料払えた
    卒業時にまんまと新卒として大きめの会社に就職したし
    体力的にはつらかったけど、金銭の心配がないのは心が楽
    中間部のサークルや学祭に参加できるし、研究室の交流もあったよ
    二部(夜間部)いいよ
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:52  [通報]

    >>1
    無理して大学行かなくていいよ。
    大学行って事務職や介護などの低賃金職につくなら行く意味ない。
    返信

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2025/07/21(月) 14:34:20  [通報]

    >>206
    もちろん、国の在り方も違うから、同列には語れないんだけど、大学って負担がデカい事だし、そう言う国もあって親の努力無関係な人らもいるよって言いたかった

    ちなみにキューバは社会主義だけど、社会主義の中では幸せな方だよ
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/21(月) 14:34:42  [通報]

    >>134
    よこ
    そもそも父親が一馬力で稼げてないから問題なんじゃ?
    返信

    +26

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/21(月) 14:35:06  [通報]

    奨学金借りてでもFランでいいから行ったほうがよい
    東大卒だろうがFラン卒だろうが同じ大卒なんだから
    〇〇大卒なんて名前出さなくていいから
    入学するのが少しばかり難しいってだけで勉強する内容は同じだから
    返信

    +4

    -3

  • 242. 匿名 2025/07/21(月) 14:35:25  [通報]

    >>1
    可哀想かどうかで考えると可哀想だよ
    そんなの当たり前じゃん無いに越した事無いんだから
    そんな事わざわざ討論する事までも無いでしょ
    返信

    +4

    -2

  • 243. 匿名 2025/07/21(月) 14:35:41  [通報]

    >>1
    考えが浅い。
    その考えが少子化を招く。

    子供何人いようと、みんな自分一人分の大学費用だけ支払えば良いって仕組みじゃないと、子供なんて増えない。
    返信

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/21(月) 14:35:49  [通報]

    うちの子は1人暮らしをしてみたい理由で
    圏外の私立大学へ
    理由が理由なので学費と2年間分の生活費はギリ出してあげれますが後2年分の生活費は奨学金借りました。
    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/21(月) 14:35:55  [通報]

    >>177
    なんで社会人になって月一万の返済がキツイと思うの?大丈夫?
    返信

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2025/07/21(月) 14:36:03  [通報]

    借りたけど本人には返済させてない
    進学費用十分に準備できてなかった親の責任だと思うから親が払うよ
    返信

    +4

    -3

  • 247. 匿名 2025/07/21(月) 14:36:16  [通報]

    >>220
    成人した子供いたら育児もクソもないじゃん。家事も知れてるし。専業主婦の母親に働けとか言われたらビックリする。あんたが働けば?って感じ。私は娘に働けなんて言うつもりないよ。可哀想じゃん。好きに生きたら良い。
    返信

    +14

    -2

  • 248. 匿名 2025/07/21(月) 14:36:36  [通報]

    >>213
    進学もできないようないらない子を進学させても「借金背負ったいらない子」になるだけよね。
    いらない子をどうすればいいかが問題だね。
    返信

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/21(月) 14:36:40  [通報]

    >>199
    ずっと田舎育ちなら余計どれだけ子供にお金かかるか把握してるもんだよ、うちもそうだけど
    返信

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/21(月) 14:36:47  [通報]

    >>205
    本人が楽しかったと言ってるのにまだそんなこと言う?
    洗脳とか、親御さんに失礼すぎるよ
    返信

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2025/07/21(月) 14:37:04  [通報]

    Bランク以上の大学ならいいけど
    以下 日東駒専 産近甲龍みたいな大学行くのに奨学金かりてまでいくのは可哀想。
    高卒で結婚出産したほうがいい
    返信

    +1

    -12

  • 252. 匿名 2025/07/21(月) 14:37:19  [通報]

    >>245
    もしかして無職の方なのかも
    そっとしておこう
    返信

    +11

    -1

  • 253. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:20  [通報]

    なんでも税金で無料にするのは違うでしょ!親がお金払えないなら子供が払うのは仕方ないし、そこまでしてでも大学行きたいんだから自業自得だよね
    みんな税金高いとか言ってて大学無償になったら本当に税金上がって自分の首絞める事になるよ
    返信

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:22  [通報]

    >>231
    でもお金で買える幸せな思い出とかの差はあるんじゃない?
    返信

    +4

    -3

  • 255. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:25  [通報]

    >>2
    それか、進学を諦めるかだよね。
    返信

    +49

    -13

  • 256. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:27  [通報]

    >>207
    奨学金を検討する経済状況の家庭であるならという話だよ
    大学によっては私立に優れた点もあるけど、その家庭の事情では奨学金を伴う、国立なら親の資金でいけるという条件を提示して子供が自分で検討すればいいんじゃないの
    個人的には、どんな進路を望まれても必ず親が全部用意できないと親失格みたいには思わない
    そんなこと言ってるとますます少子化になる
    返信

    +31

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:27  [通報]

    >>205
    偏差値が低いから大学だからじゃない?

    奨学金の返済すらできない大学だから、親恨むんだよ。
    本当は、恨むべきは自分の学力だよ。
    返信

    +8

    -3

  • 258. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:52  [通報]

    >>134
    平均年収400万のこの国で?
    返信

    +11

    -3

  • 259. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:59  [通報]

    またこれ?・・・
    でもさ、誰でも自宅から国立大学に通えるわけじゃないんだからしょうがないと思うよ
    理系で私大だったら年間学費だけで160万~だしそれで一人暮らし、しかも子供複数人だともう年収1000万でもきついと思うよ
    返信

    +15

    -2

  • 260. 匿名 2025/07/21(月) 14:39:22  [通報]

    >>254
    それなら上には上があるから
    あなたも可哀想なんでない?
    返信

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2025/07/21(月) 14:39:31  [通報]

    >>1
    自宅通学かひとり暮らしかで結構変わるかも
    ひとり暮らししてでもその大学に通いたいとなれば、学費は親が出す。生活費を親の仕送り5万 奨学金5万 バイト5万っていう子は多そう
    奨学金の中央値も300万行かないみたいなので
    返信

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/21(月) 14:39:56  [通報]

    >>114
    学費は用意していたけど、県外に進学した場合はまたかわるよ
    アパート借りたりとか、そこにかかる費用を奨学金に充てるのでは
    返信

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2025/07/21(月) 14:40:03  [通報]

    >>9
    うちの父親は祖父が早くに亡くなって母子家庭だったから諦めたと言っていた。昔は母子家庭で社会から馬鹿にされたこともあったらしい。今は行けて当たり前お金も税金から出て当たり前みたいになってない?
    返信

    +77

    -1

  • 264. 匿名 2025/07/21(月) 14:40:13  [通報]

    >>54
    最近めちゃ増えた
    返信

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/21(月) 14:40:26  [通報]

    >>260
    上には上が?何言ってんだろう、清貧?
    返信

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2025/07/21(月) 14:40:43  [通報]

    >>260
    だよね
    置かれた環境で頑張るしかないのに
    返信

    +9

    -1

  • 267. 匿名 2025/07/21(月) 14:40:53  [通報]

    >>205
    横、県外の大学ってあるから一人暮らししていたのでは?学費は出してくれていたかもよ
    返信

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:05  [通報]

    >>251
    その辺なら同じ企業に入るとしても
    高卒より大卒の方がいいかなとは思う
    返信

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:23  [通報]

    >>266
    …優しく毒吐いてない?
    返信

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:25  [通報]

    でもさ、子供側からしたら親の老後の資金は自分で何とかしろ!!っていう世の中になってきているんだし、仕方ないと思う。あと、もう未成年じゃないから働らけるなら働くべきよ。あと、最近は、実家暮らしが多いし、大学の学費くらいは自分で何とかしても良いのでは?

    高校からなら流石に酷いと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:25  [通報]

    借りたものは返す、返せないなら借りない就職する
    それ以上でも以外でもないです
    いつまで親がよしよしイイコイイコしてるんですか?成人してますよね
    返信

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:35  [通報]

    >>127
    高卒で警察行く子は大学行ってても受かってると思うよ
    地元大手だったり大手の子会社なんかの中堅っぽい特別良くもないけど悪くもないってぐらいのグループに含まれると思う
    高校の偏差値50前後ぐらいが多いんじゃないかな
    ネットではFランって言われるけど、中学で平均前後だった人
    真面目加算やスポーツ加算はあるけど、地方公務員ってほぼそんな感じだと思うよ
    返信

    +71

    -5

  • 273. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:38  [通報]

    >>259
    なんで学費考えずに子供複数?頭悪すぎない?
    返信

    +6

    -9

  • 274. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:45  [通報]

    >>211
    早稲田大学は5割って聞いたことある。
    高田馬場駅前は昔から
    「学生ローン」の看板の店があちこちにあります。
    早稲田なら無理してでも通う!ってなるけどね。
    返信

    +35

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:50  [通報]

    奨学金借りて大学行って10年経ったけど
    返済終わって貯金1,000万以上あって満足してるけど
    可哀想かな
    返信

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:00  [通報]

    >>12
    親はそうかもしれないけど子どもが高卒を望まない場合の方が多い
    返信

    +37

    -4

  • 277. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:04  [通報]

    >>5
    れいわもいつも言ってるけど、「借金した人の借金をチャラにする為に、国民みんなの税金で代わりに返済しろ」ってのは到底受け入れられません。
    返信

    +24

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:28  [通報]

    >>1
    日本人のお給料の低さに触れて
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:33  [通報]

    >>122
    今の子は親にいろいろ求め過ぎだと思う
    何か足りないと毒親扱い
    子供産みたくなくなるのも分かる
    返信

    +78

    -2

  • 280. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:36  [通報]

    >>10
    正論なのになんでマイナス多いの?
    だからお前も働けなんて言ってないのに。自分の子供を借金持たせたくないから今頑張って働いて稼いでいるってだけじゃん?
    返信

    +114

    -24

  • 281. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:38  [通報]

    >>245
    なんで親が子供の学費すら払えないの?
    返信

    +3

    -8

  • 282. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:40  [通報]

    >>32
    でも人生はいつ何が起こるかは誰にも分からないから。
    奨学金に批判するなら、外国人留学生に奨学金出してることにもっと文句言え。
    返信

    +41

    -3

  • 283. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:48  [通報]

    >>252
    無職の人は人のことも無職って思いたがるよね😀
    返信

    +4

    -4

  • 284. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:50  [通報]

    >>256
    昔と違って国立だからってそんなに安くないよ
    金がないから国立しか許さないって言ってた親はびっくりすると思う
    返信

    +2

    -10

  • 285. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:52  [通報]

    >>268
    400万の奨学金かりて日東駒専、産近甲龍みたいな三流大学?
    婚期も遅れるのに?
    返信

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:57  [通報]

    >>197
    ん?どんな気持ち?
    返信

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/21(月) 14:43:16  [通報]

    >>280
    知らんがな、のマイナスかな?笑
    返信

    +46

    -9

  • 288. 匿名 2025/07/21(月) 14:43:38  [通報]

    >>2
    子どもに返させるのが可哀想じゃない?って聞いてるんだよ
    返信

    +265

    -4

  • 289. 匿名 2025/07/21(月) 14:43:40  [通報]

    >>285
    中途採用枠いないの?
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/21(月) 14:43:43  [通報]

    >>55
    なんでも子ども子どもなんだな
    返信

    +1

    -7

  • 291. 匿名 2025/07/21(月) 14:44:03  [通報]

    >>1
    親が返すならいいと思うんだけどね
    子供にそのまま背負わせてる人は親心を疑う
    大の大人が2人で18年かけても貯められなかったお金を社会人にもなってない子供1人に背負わせることができる神経がわからない
    だから子供達の結婚相手が奨学金返してたら、その背景にいる義両親を軽蔑してしまうと思う
    返信

    +6

    -15

  • 292. 匿名 2025/07/21(月) 14:44:39  [通報]

    >>178
    学習意欲もそこそこで県外の私立大へ行きたがる子もどうかと思う、それもFラン大
    それで親が学費貯めてないとか、自分の家の経済状況も理解できず、自分の成績を棚に上げ文句言える子も情けないわ
    返信

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/21(月) 14:44:54  [通報]

    >>69
    きっちりマイナス
    貧乏人
    働け
    返信

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/21(月) 14:45:38  [通報]

    >>1
    主はどの立場なの?
    返信

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/21(月) 14:46:05  [通報]

    >>178
    甘えてる。

    親から甘やかせてもらえないなら、産んで欲しくないとか言ってて、恥ずかしくない?
    何で、大学出て奨学金すら払えないの?
    返信

    +4

    -4

  • 296. 匿名 2025/07/21(月) 14:46:44  [通報]

    >>274
    本当に聞いただけだと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 297. 匿名 2025/07/21(月) 14:46:49  [通報]

    >>288
    それだよね
    奨学金、トンズラしますか?ってトピと間違えたんじゃないw
    返信

    +89

    -1

  • 298. 匿名 2025/07/21(月) 14:46:56  [通報]

    >>12
    企業にメリットないよ
    返信

    +12

    -7

  • 299. 匿名 2025/07/21(月) 14:47:57  [通報]

    >>1
    そんなこと言ったって、交通の便がいい街に住んでる人ばかりではないんだから、しょうがなくない?

    高校なら、あちこちにあるけど、大学って、例えば国立大なら、各都道府県に1校くらいの割合でしかなくない?
    その状態で通うって、県庁所在地に住んでるならまだしも、県のはずれに住んでたら、一人暮らし必須だし、奨学金なしでって、土台が無理

    それを親の稼ぎの問題にするの、私はおかしいと思う
    返信

    +14

    -2

  • 300. 匿名 2025/07/21(月) 14:49:10  [通報]

    >>280
    気にしないで。貴方は真っ当な子育てしてるよ
    返信

    +28

    -2

  • 301. 匿名 2025/07/21(月) 14:49:22  [通報]

    >>70
    でも大体が親が40歳超えてから病気することが増えるし、それまでに計算して子供の大学費用まで貯めるのが理想だよね
    返信

    +1

    -12

  • 302. 匿名 2025/07/21(月) 14:49:26  [通報]

    >>71
    国公立大は県の中央にあるから、地方だと自宅から通えない子が多いんだよ。だから1人暮らししている子が6割いる
    うちだと国立大まで片道3時間以上かかる
    返信

    +47

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/21(月) 14:49:31  [通報]

    >>287
    耳が痛いんじゃない?奨学金背負わせる予定の貧乏専業主婦たちが必死にマイナス
    返信

    +21

    -13

  • 304. 匿名 2025/07/21(月) 14:50:36  [通報]

    無計画で学費を貯めてなかった無責任な親を持つ身だけど、子どもに奨学金背負わせるのは本当にひどいことだと思う。
    エゴで子どもに苦労かけさせるって恐ろしすぎる。
    返信

    +8

    -2

  • 305. 匿名 2025/07/21(月) 14:50:46  [通報]

    >>20
    それは借入金額・返済金額によりだと思うよ。

    私、私大で働いてたけど、
    入学金の準備がやっとで学費はほぼ全額奨学金に頼ろうとする学生もいてハラハラしてた。
    奨学金は遅れて支給されるから、最初は学費を納めなきゃいけないんだけど、
    その最初の学費すら青息吐息で払ったり、延納願いを出さなきゃならないようなら、
    かわいそうだけど私大進学は無理なのだと思う。

    成績優秀で返済不要の奨学金や学費免除になる制度もあったけど、適応は1年間だけ。
    無理すぎる奨学金頼みは結局学退学や除籍になることが多かった。
    返信

    +73

    -2

  • 306. 匿名 2025/07/21(月) 14:51:05  [通報]

    >>127
    田舎だと駅で自衛隊の隊員がガタイが良くて運動部らしき高校生をスカウトしてる
    返信

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/21(月) 14:51:15  [通報]

    >>11
    別に大学行かさなくていいんだよ。
    高校出たら働けって言えば良くない?
    ガル民が言ってるのってこういうことだろうし。
    返信

    +21

    -21

  • 308. 匿名 2025/07/21(月) 14:51:20  [通報]

    >>20
    逆に奨学金があったからちゃんと進路考えたり
    仕事続けられた事もあるな
    でもこれからの時代は子供に借りさせようとは思わないし
    子供に寂しい思いもさせたくないからうちは一人っ子の予定
    返信

    +27

    -12

  • 309. 匿名 2025/07/21(月) 14:52:35  [通報]

    >>205
    お金だけじゃ豊かなこころは育たない一例
    返信

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2025/07/21(月) 14:52:56  [通報]

    >>71
    そんなに勉強好きじゃないけど、取り敢えず大学行って4年間遊びたいって子もいるから、進学したい理由にもよるかも
    返信

    +36

    -2

  • 311. 匿名 2025/07/21(月) 14:52:58  [通報]

    >>149
    そのほうがお互いのためかもね。むこうも嫌だと思う。
    返信

    +18

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/21(月) 14:53:18  [通報]

    >>273
    横だけど
    なんでも自分の家族が普通で色々な家庭があるっていうのを理解できないあなたの方が頭悪いと思うよ。
    視野が狭いというのかな?
    3人兄弟でそれぞれ奨学金借りて大学、短大行ったけど、一人暮らし費用は出してくれたし、(田舎なので一人暮らし必須)「なんで学費払えないのに3人も子ども作ったのよ」なんて親に対して思ったことないけどな。
    返信

    +10

    -5

  • 313. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:48  [通報]

    >>312
    だからそもそもの育ちが違うんだよ
    返信

    +10

    -2

  • 314. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:59  [通報]

    >>307
    いまどき高卒勧めるとか時代錯誤もいいとこだよ
    都市部なら8割以上が何らかの形で進学している
    田舎でもそうなりつつあるでしょ
    返信

    +22

    -9

  • 315. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:23  [通報]

    >>199
    一人暮らし前提の田舎で産んだんだから、その覚悟じゃないの?
    大学なんて近くにないし、最初から一人暮らし前提で大学進学勧められた。田舎を住む場所に選んだんだから親の責任でしょ。
    返信

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:44  [通報]

    >>313
    横。

    育ちが違うのと、他者への理解力がないのは別だよ。
    返信

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:10  [通報]

    いつも思うんだけど、自分自身が大した大学も出てないのに子供に必死に教育課金してる親は自分と同じになって欲しくないってことなの?
    知能も遺伝だから、向いてないことを無理してやらせるより別の道に進ませてもいいと思うんだけど
    これからブルーカラーや技能職の給与や待遇ってどんどん上がっていくし、高専とか工業高校は検討しないの?
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:15  [通報]

    >>312
    私自身が何があっても(離婚しても)大学まで責任持って出せる人数で産んだから、学費も出せないのに子沢山って意味がわからない。まぁ育ちや価値観の違いだろうね
    返信

    +10

    -4

  • 319. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:44  [通報]

    >>273
    子供が将来理系にいくとか国立大じゃなく私大になるとか予測できる?
    エスパーか?
    返信

    +2

    -3

  • 320. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:48  [通報]

    >>1
    可哀想ではある
    払えるのに奨学金借りさせてる家とかもあるしね

    ただ勉強もろくにせず、テキトーに入った私大の学費を払いたくない、みたいな気持ちは分かる
    私が親だったら国公立大分の学費は出すけど私大に行くなら差額分は奨学金借りてね、と伝えるかもしれない
    本人の様子とこちらの経済状況次第で本当に借りさせるかどうかは決めるけど
    返信

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/21(月) 14:56:57  [通報]

    >>2
    国語の成績悪そう
    返信

    +195

    -1

  • 322. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:04  [通報]

    >>11
    それが普通だよね
    自分たちの生活もままならないのに子供を産んで奨学金借りさせて大学に通わせている家庭が周りにはちらほら いるけど、 はっきり言って軽蔑してるし無計画の極みだなと
    しかもほぼ無名の誰でも入れる大学にわざわざ奨学金を借金させて通わせ就職は高卒でもなれる職ばっかり
    返信

    +31

    -15

  • 323. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:08  [通報]

    今高3
    1500万貯めていても私立でそれなりの都会で一人暮らしとなると、物価高がたたって足りないかも?と思っている
    頑張っても本命落ちて下位の大学かもしれないし
    だからといってすぐに就職出来るわけもないからやはり受かった大学には行かせるかな
    足りなければ奨学金で本人に返して貰おうと思っています
    返信

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:25  [通報]

    >>318
    でもあなたが途中で死んだり病気になって働けなくなることだってあるでしょ
    アホらしい
    返信

    +2

    -8

  • 325. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:27  [通報]

    >>1
    できれば出してあげたいけど、ない袖は振れないからね
    理想と現実の違いぐらい理解してあげて
    返信

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:27  [通報]

    >>307
    子どもが大学行きたいって言ったら?子どもの気持ちはどうなるのさ。
    返信

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:00  [通報]

    >>1
    奨学金持ちは縁談に差し障りあるからねー
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:02  [通報]

    >>326
    奨学金借りることになるのでは
    返信

    +3

    -6

  • 329. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:10  [通報]

    >>314
    キャバとか風俗に行けば?子供の学費も稼げれない親なんだからその子供だって大手ホワイト企業なんて就職出来ないだろうし
    返信

    +3

    -4

  • 330. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:26  [通報]

    >>316
    他者への理解ができていない奨学金賛成派とか…
    返信

    +1

    -3

  • 331. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:28  [通報]

    >>326
    奨学金でいいじゃん。
    返信

    +5

    -7

  • 332. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:29  [通報]

    >>319
    あらゆる可能性考えて貯めておけば良い。パートでも15年やれば1500万だけど。
    返信

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:39  [通報]

    >>318
    そうそう、意味がわからないって思うのは自由だけど自分の価値観を押し付ける人にはなりたくないよね
    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:40  [通報]

    >>267
    そうです
    学費は親、生活費の一部を奨学金で賄ってました
    兄も県外の大学に進学してたので被っていた期間は国立大学とはいえ学費と仕送りで年間300万はかかっていたと思われます
    返信

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:55  [通報]

    >>330
    ちょっと何言ってるかわかりません。
    返信

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:11  [通報]

    >>149
    個人的には高卒以下の低学歴と結婚するぐらいなら奨学金もちでも大卒がいいわ
    そして、大卒者の半数が奨学金持ちなんだからもういちいちケチつける案件ですらないわ
    あ、そうですか頑張ってねぐらいよ
    返信

    +3

    -4

  • 337. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:28  [通報]

    >>314
    そのうち逆転するよ
    チームみらいの安野さん(開成から東大の超エリート)もこれからエリート余りになるからブルーカラーの立場が一気に上がると予想してる
    実際アメリカのエリート層でそのような現象が起こってる
    どう足掻いたって人間がAIに勝てるわけないんだから当たり前
    高卒が奨学金抱えたプライドだけは高い大卒をアゴで使う時代もすぐそこかもよ
    返信

    +9

    -4

  • 338. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:49  [通報]

    いい大学行ってきちんと就職するというビジョンが描けてるんなら借りてもいいと思うんだよ。それなりにちゃんとした会社なら給料の中から返せるし。問題なのは、お金ないのに無理して大したことない大学行ってろくな就職もできずに結局返せないっていうパターンだと思うのよね。
    返信

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:51  [通報]

    >>230
    230なんだけど、地元國立を目指すものと信じていたが、まさかの都内大学。
    一人暮らし費用がかかっているので私大生と変わらないくらいの出費。
    子の誕生からコツコツお金を貯めたり、慎ましい生活をしておいて正解だった。
    返信

    +4

    -3

  • 340. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:18  [通報]

    >>324
    すでに学費貯め終わってる、自分に多額の生命保険かけてるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:35  [通報]

    家のローンと同じって書いてるアホが前のトピにいて
    心底引いた
    ホントにお金ないのね
    もっと働け
    返信

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:37  [通報]

    >>312
    横、時代が変わったんだよ
    今は何でもやらせてあげるくらい財力や
    子供としっかり向き合える時間がないと産んではいけない
    ペットでさえ昔と責任全然違うでしょ?
    返信

    +4

    -2

  • 343. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:42  [通報]

    >>265
    基準が自分過ぎない?
    返信

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:52  [通報]

    >>331
    子供可愛くないの?子供に貯金してやってないの?
    返信

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/07/21(月) 15:01:12  [通報]

    >>340
    生命保険って、死なないと出ないよ。

    要介護や寝たきりになったらどうするの?
    返信

    +1

    -7

  • 346. 匿名 2025/07/21(月) 15:01:34  [通報]

    >>3
    旦那は四人兄弟で高校から奨学金。
    なんで義母義父は4人も産んだんだろうとおもってる
    返信

    +62

    -11

  • 347. 匿名 2025/07/21(月) 15:01:35  [通報]

    >>340
    多額の生命保険払うだけでも大変じゃん
    無駄ガネだな
    返信

    +0

    -2

  • 348. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:17  [通報]

    奨学金は親が返せば良いんだよ

    子供側からの視点で考えたら親を悪く言われたくない
    親からの視点では子供が苦労したと思われたくない
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:29  [通報]

    1人っ子ならまだいいけど、兄弟姉妹がいて奨学金だとガチで関係悪くなる
    上の子供からしたら「こいつさえいなければ…」ってなるからね
    返信

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:31  [通報]

    >>344
    むしろ可愛いから、奨学金。

    自分の学費も払えないような大学や学部に行かせない為にね。
    返信

    +2

    -11

  • 351. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:42  [通報]

    >>345
    医療保険も手厚くかけてるし学費はすでに貯め終わってるから何の問題もない。
    返信

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:46  [通報]

    >>1
    余計なお世話になると思う……
    周り見ても奨学金受けさせても、親が最終返してる所多いよ。
    本人も少しは親に返そうとしてたり。
    それは各々のご家庭で話し合えば良いことでは?!
    返信

    +16

    -3

  • 353. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:46  [通報]

    >>345
    横、こういう人って自分が学費も用意も出来ないのに子供産んでしまったから
    それを正当化したくてこんな屁理屈ばっか言っちゃうの?
    返信

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:49  [通報]

    >>345
    ……出る会社もたくさんあるのよ
    返信

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:08  [通報]

    親が強制するのは可哀想だと思うけど自ら進んで選ぶ学生もいる
    そういうのは返さないといけないのなら借金だからやめとけと言うべきかどうか
    返信

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:15  [通報]

    >>1
    東大の中国人、資格取りの中国人、
    こいつらどうせカンニングしてるんだから
    こいつらを押しのけて、日本人優先社会にしよう!
    外国人には一銭も渡らないようにしよう!

    私は頑張ってるよ、外国人に給付金おりないように
    審査を弾いてる
    返信

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:35  [通報]

    >>347
    掛け捨てなら安いよ?大学卒業までの掛け捨てで十分だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:37  [通報]

    >>12
    そこそこの高校ならそこそこの大学に行けるよー

    中学で成績が悪く底辺高校にしか入れないなら
    「就職orFランク大学」で、金ないなら就職がいいよってなるんだろうけど
    普通の高校に入れる学力なら基本「大学進学」、金ないから高卒ね?ってわけにはいかない
    すぐFランク出してきてドヤる人って、絶対にに低偏差値高校だよね?義務教育の時点で躓いてるレベルでしょ、そりゃ進学する意味ないし働いた方がいい
    地方の人口すくないガチ田舎でも、エリア上位とか自称進学校に入れる子は大学行くんだよ…
    いつも思うけど、高卒でもちゃんと就職して生活出来てるなら奨学金の話なんて関係ないよね、高学歴で稼いでいる場合も借りる必要ないだろうに
    なぜ、無関係な立場の人が奨学金に興味あるんだろ
    返信

    +17

    -12

  • 359. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:47  [通報]

    >>351
    あなたが書いた、生命保険が無意味の可能性を提示したのに、その返答はおかしいよ。
    返信

    +1

    -2

  • 360. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:58  [通報]

    大変だとは思うけど可哀想とは思わない
    家庭環境はそれぞれだから
    返信

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:13  [通報]

    >>220
    むしろ働いていないのに子供には働けと言う方が説得力ないでしょう?それに家事と子育てが仕事ならそれとは別に仕事をしてる「正社員共働き」は二重で仕事してる事になるから立場なくない?
    返信

    +13

    -1

  • 362. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:26  [通報]

    >>354
    それ、高度障害とか要件あるでしょう?
    返信

    +2

    -3

  • 363. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:48  [通報]

    >>345
    それまでに何かあってもいいように準備してましたってことでは?
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:22  [通報]

    >>354
    横学費どころか、保険もかけてないから知らないんじゃない?
    恐ろしいね
    返信

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:22  [通報]

    >>306
    スカウトされた事あるわ…
    自衛隊の催しで、グッズ買ってたら3人から…😑💬
    1人は女の人で私みたいな感じでどう?って。
    小学生から空手してたし、ゴツかったかもしれん…
    返信

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:26  [通報]

    >>359
    生命保険かけてる人は医療保険もかけてる人が多いと思うけど?離婚しても自分が病気になっても死んでも子供が困らないようにしておくって母親として当たり前だと思っていた。
    返信

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:58  [通報]

    >>236
    もちろん高卒
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:14  [通報]

    >>353
    私、生命保険月に5万払ってるよ。

    だから、多額の生命保険って言うのに笑ったからツッコミ入れてたんだけどね。掛け金も知らないでガルですぐこれ言う人いるから笑
    返信

    +2

    -3

  • 369. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:57  [通報]

    >>350
    頭おかしい人っているんだね!子供可愛いからしこたま金貯めてます!奨学金とかありえない
    返信

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/21(月) 15:07:11  [通報]

    親が払うのが当たり前だと思っていた
    私も周りも親が払っていたし
    自然災害とかイレギュラーな事が起こって学費の用意が出来ないのなら仕方のない事だけど、基本的には生まれた時から学資保険に入ったり貯金をして準備するでしょ
    足りない分だけ奨学金になるのと、はなから全額奨学金では全然違うし
    勿論医学部とかならまた別だと思うけどね
    返信

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2025/07/21(月) 15:07:44  [通報]

    >>362
    生命保険会社って一律同じ給付条件と思ってる?
    世の中なぜこんなに生命保険会社乱立してると思う?
    他社には無い給付認定に差があるからだよ
    返信

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:16  [通報]

    >>1
    東大の中国人、資格取りの中国人、
    こいつらどうせカンニングしてるんだから
    こいつらを押しのけて、日本人優先社会にしよう!
    外国人には一銭も渡らないようにしよう!

    私は頑張ってるよ、外国人に給付金おりないように
    審査を弾いてる
    返信

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:28  [通報]

    >>368
    ツッコミの意味がわからない
    大丈夫そんなんで私生活?
    返信

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:33  [通報]

    >>20
    同じく
    奨学金借りながらでも大学進学した結果良かったと思う

    本人の適性にもよるしあまりにもきつい返済計画は良くないと思うけど
    住宅ローンとかと一緒で無理のない範囲で借りたい人が借りればいいだけ
    返信

    +53

    -1

  • 375. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:41  [通報]

    >>2
    親に余裕があるなら親が返済
    余裕ないなら一緒に返済がいいと思う
    返信

    +19

    -7

  • 376. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:02  [通報]

    >>352
    そうそう、みんな他所の家庭に首つっこみすぎだよね
    返信

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:30  [通報]

    >>345
    それ死亡給付金だよ
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:01  [通報]

    奨学金て言葉が悪い
    単なる学生ローンだよね

    留学生からもっと高い授業料取って、日本人学生の学費を安くすればいいのに
    米国はちなみに2、3倍と聞いた
    返信

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:13  [通報]

    >>1
    何回やるのこの話 毎週奨学金トピあるけど結果内容変わらないよね
    返信

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:17  [通報]

    ひと月いくらぐらいの返済なのですか?
    1〜3万くらいの間なら本人返済でも良いのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:17  [通報]

    >>368
    月5万かけて死亡時いくら?
    返信

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:19  [通報]

    >>369
    あんた、文学部や音大美大の就職率や就職先調べてからいいな。

    親世代がどれだけ意味ない大学に行って、今最低賃金で働いてるか知ってたら、子供の大学の有効性を考えないわけないから。考えないとしたら、考えられるだけな知識がないってことだよ。
    返信

    +1

    -5

  • 383. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:03  [通報]

    >>381
    5000万。
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:20  [通報]

    >>10
    うん、それが正解だよ。
    ガルちゃんだと保育園とか学童なんて可哀想!て意見あるけど、親が専業主婦でグータラしてて奨学金とか保育園や学童より何倍も可哀想。
    今のご時世専業主婦してて良いのは大学まで奨学金なしで行かせられる家庭だけ。
    返信

    +85

    -41

  • 385. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:30  [通報]

    中国人らの留学生は学費も生活費も無償でもらえます
    自公酷いです
    返信

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:41  [通報]

    >>382
    音大や美大って一生遊ぶ金がある金持ちの子供が行く場所でしょ?そうじゃないのに行く方があれじゃない?
    返信

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:57  [通報]

    >>1
    >>104
    ゴミなのは、非正規氷河期以上独身無能バカババア。
    こいつらシナチョンに騙されたバカだし、
    結婚できず子供産めずどんだけゴミなの?
    移民入れるまでにしたのはおまえらのせいだよ!
    安楽死?ならロシアか中国行けよ
    返信

    +6

    -10

  • 388. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:59  [通報]

    >>373
    自分が理解したくないことは、理解できないなんて、あなたの方こそ大丈夫?
    返信

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:07  [通報]

    >>1
    普通にかわいそう

    最低限就職までは子どもに金銭的に苦労させたくない
    返信

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:15  [通報]

    >>352
    親が返す人多いんだ?
    みんな自分で返してるイメージだったわ。
    返信

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:19  [通報]

    >>175
    18歳になるまでにも毎日の生活費に塾代、部活にかかる費用、交際費がかかるし、受験の時にかかる費用もすごいよね
    返信

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:29  [通報]

    >>383
    掛け捨てで?高くない?
    返信

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:41  [通報]

    >>20
    我が子にも奨学金借りさせようと思うの??
    それが全てでは。
    返信

    +9

    -7

  • 394. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:57  [通報]

    >>386
    そんなわけないでしょ、どれだけ学生いると思ってんの?
    何、めちゃくちゃ言ってるの?
    返信

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2025/07/21(月) 15:13:24  [通報]

    親が払えないなら仕方ない
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/21(月) 15:13:25  [通報]

    >>54
    運営は在日チョンだし、結婚できない出産できない無能なんだよねー
    返信

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2025/07/21(月) 15:13:46  [通報]

    外国人は無料定期
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:04  [通報]

    >>384
    私立医も選べて老後資金一億以上持ってる家だけだよ
    返信

    +6

    -12

  • 399. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:10  [通報]

    >>211
    多分本当だと思う。郊外の文教地域だけど私以外友達は皆親が出してた。東京のクラスでも借りてる子は10人いなかったよ。たまたまかもしれないけど
    返信

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:12  [通報]

    >>18
    そうなのよ
    優秀だから優良企業に入社できるし、たとえ奨学金借りても、苦も無く返せる。
    優秀な人は自己投資と見なしてるよ。

    そうじゃない人が、資金繰りも考えず、大した志もなく、先を見ないで奨学金借りて、大したレベルでもない大学に進学するから大騒ぎするのでは?
    返信

    +25

    -1

  • 401. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:20  [通報]

    >>366
    横、多額の生命保険って言葉に引っかかって
    ツッコミの入れてあげたって言ってたよ
    会話にならない頭おかしい人なんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:21  [通報]

    >>392
    私のは積立もされる。

    掛け捨ては、年齢が上がると掛け金が極端に上がるから、私の年齢わからないのに、高いどうかの判断できないでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/21(月) 15:16:00  [通報]

    >>127
    >>1
    セレブスリックという零細企業の年収400万だよ。
    正社員はブスしかいないところ。
    零細企業は気持ち悪いからやめときなー
    返信

    +0

    -10

  • 404. 匿名 2025/07/21(月) 15:16:21  [通報]

    >>402
    じゃああなたの年齢相当上だね
    返信

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/21(月) 15:16:26  [通報]

    >>273
    言い方悪いからマイナスついてると思うけど正論だと思う。

    とりあえず全員大学進学する前提でお金と学資保険スタンバイして、高卒の子には就職祝い(通勤車でも買いなはれ)って渡してあげたらええ。
    返信

    +4

    -2

  • 406. 匿名 2025/07/21(月) 15:17:11  [通報]

    >>50
    うちの母親それだわ。
    専業主婦で学費溜めてなかったから奨学金だった。
    国立だったから250万くらいだったけど、新卒で毎月3万は大変だった。
    「初任給でお寿司食べさせて〜」って言われた時は殺意覚えたわ笑
    返信

    +50

    -5

  • 407. 匿名 2025/07/21(月) 15:17:20  [通報]

    >>358
    あなた頭悪すぎない?
    ニュース見たら、奨学金返せない人がよく話題に出てるけど。

    返信

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/21(月) 15:17:21  [通報]

    >>366
    医療保険は、要介護に関係ないって知ってる?
    殆どの一疾患で日数制限あるって知ってる?

    そう簡単に未来に対して万全な対策なんてとれないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/21(月) 15:18:15  [通報]

    >>406
    旦那にたかり子供にたかり、どこまでも他力本願なんだな、親ガチャだね。
    返信

    +30

    -2

  • 410. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:27  [通報]

    >>25
    >>50
    うちの義母だわ。
    義母は自分が健康なのに専業主婦してて、子供たちには奨学金借りさせてる。
    夫は我が子にはそんな思いさせたくないと言うし、私は親に学費出して貰ってたから奨学金は可哀想って考え。
    だから夫婦で分担して正社員共働きしてるけど、孫のサポートとかも皆無の義母から「保育園なんて可哀想!専業主婦が子供にとっては一番なのに!」とか言われて、夫がブチ切れてたよ。
    「自分が楽したいから専業主婦してて我が子には何百万の借金背負わせた母親なんて最低だろ」て吐き捨てて今絶縁状態。
    老後資金足りなくなったら貸してとか言われてたし、絶縁して良かったかも。
    返信

    +85

    -6

  • 411. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:28  [通報]

    >>408
    横就労保険もかけてんでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:34  [通報]

    >>375
    そうだよね、余裕なくても一緒に返済であって子供に丸投げは無しだと思った
    返信

    +22

    -0

  • 413. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:42  [通報]

    当たり前。
    子供の将来に負荷かける事しかしない
    義。
    本当に心底、毒だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:46  [通報]

    都内私立大一人暮らしを複数の子供で想定した金額を住居費にかけるという手もある
    我が家はそれで都心に家を建てた

    もちろん地方よりお高かったけど上質な教育機関や施設や習い事の選択肢が豊富で通いやすく(地方だと車で送り迎えがある場合もあるとか…?)タイパもコスパも良い
    夫婦2人の職場も近いから通勤のストレスもないし子供達に何かあっても駆けつけやすかった
    結果、2人とも塾不要なまま(学校と自宅学習のみで力をつけられた)東大生と国立大附属生になりどちらもチャリ通してる
    ローンは既に完済

    大学生になるとお金かかるわよ〜が我が家は全然ない
    家を建てたのは都内の地価が底値の時期だったし注文住宅も今より規制が緩くて自在だった
    良いお金の使い方できたね、と夫とほくそ笑んでる
    返信

    +1

    -2

  • 415. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:51  [通報]

    >>404
    横高齢者だから話しが通じないんだろうね
    返信

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2025/07/21(月) 15:20:56  [通報]

    >>178
    これにマイナスが多いっていうことが怖い。
    それだけ無責任な親が多いのか。
    返信

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:06  [通報]

    >>411
    要介護になった人がどれだけ生きるか調べて来なよ。
    返信

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:21  [通報]

    大した金額じゃなく借りさせた
    めちゃメンドクサイ書類の数々や 金利、保証人(保証機関)、返済計画、を勉強する良い機会だと思う
    返信

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:42  [通報]

    >>301

    世の中みんなが理想通りにいくわけじゃないのでは?
    何でも思い通りになるなら誰も苦労しないって
    返信

    +25

    -3

  • 420. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:53  [通報]

    外国人には、ばら撒くのにね
    返信

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:10  [通報]

    >>314
    各企業は高卒新卒を欲しがってるじゃん。
    今は職人が欲しいんだよ。
    ホワイトカラーの仕事をAIに任せる時代はすぐそこだよ。

    大企業でリストラするときも、技能職の人たちは保護されてるよ。
    返信

    +11

    -2

  • 422. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:53  [通報]

    >>404
    理解力がなくて驚きなんだけど。

    何で、積立もあるって言われて、掛け捨てだと前提の年齢にになるの?
    返信

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:55  [通報]

    >>346
    そうかなー。経済的なことだけでなく男の子4人も育てるの大変だったろうなと尊敬する。中卒で働けとかではなく、奨学金という道を示して高校入学させたご両親も、家庭の事情を受け入れて頑張ったあなたの旦那さんも素敵だと思います。
    返信

    +12

    -28

  • 424. 匿名 2025/07/21(月) 15:23:29  [通報]

    定期的にこの話題で荒れるけど結局のところ奨学金借りれば大学行かせられたでしょ何で行かせなかったの?と聞かれることにイライラする親が奨学金可哀想って主張したいのかな
    返信

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/07/21(月) 15:23:37  [通報]

    >>1
    国立に受かればいいだけなのでは?
    返信

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2025/07/21(月) 15:24:46  [通報]

    >>425
    なんで国立に受かった優秀な両親が二人して子供の学費も持ってないの
    返信

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2025/07/21(月) 15:25:07  [通報]

    >>402
    解約金から小金が必要な時は借りれる終身保険です?
    良いと思いますよ
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/07/21(月) 15:25:51  [通報]

    >>417
    あなたが介護受けてる高齢者だから
    色んな人に話も通じないのに絡んでるのか
    どんまいです
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:16  [通報]

    >>9
    昔の中小企業は高卒で就職しても未来があった
    今は未来ないからね
    返信

    +65

    -8

  • 430. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:18  [通報]

    その家庭その家庭に事情があるのに良し悪しなんてないでしょ
    そんな事言いだしたら
    お金持ちから見れば一般庶民の子供はみんな可哀想ってことになるよ
    返信

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:28  [通報]

    >>12
    学歴で初任給違うのとかもおかしいような
    博士号持ってるとか研究職、専門職なら分かる
    高卒でも技術職なんかはもっと給与あげていけばいいと思う
    返信

    +69

    -4

  • 432. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:41  [通報]

    >>127
    でもぶっちゃけ息子はこれから、学歴コンプにはなるだろうね。
    こんだけ大卒で溢れてる世の中で高卒はつらい。
    心の中では高卒か、、、って思われてるからね
    返信

    +13

    -42

  • 433. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:44  [通報]

    >>83
    都会の人にはマイナス食らうだろうけど、田舎だからか高卒の人でも普通に家を持って子供を大学入れられるくらいの稼ぎが貰える。
    高卒で大型トラックの免許(ほかにも牽引免許や運行管理?とか)取ったオッチャンがなかなかの高級取りで大卒の事務方の人より稼いでる。
    返信

    +31

    -0

  • 434. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:53  [通報]

    >>1
    私は地方出身で、親が奨学金大反対の家で、家から通える国立大学しか受けさせてもらえなかった。
    で、レベル的には高くはないので就活でめちゃくちゃ苦労した。
    東京の私立文系ならもっと知名度あるところに行けたと思うし、学芸大と横国も合格圏内だったけど受けることも許されなかった。
    高校の先生が三者面談で、「お願いですからもう一つ上に行かせてやってください。経済的な話なら奨学金もあります」と何度も言ってくれたのに。

    今でも親を恨んでいます。だから奨学金借りても行きたいところある人は行けばいいと思う。
    学力足りなかった人は知らん。
    返信

    +10

    -1

  • 435. 匿名 2025/07/21(月) 15:27:19  [通報]

    >>9
    優秀な人は支援すべきだと思う。
    家庭の事情で道が決まってしまうのはもったいない。
    逆に少子化だからと大学無償化とかで皆んなを支援するのは違う。
    裕福な家庭が大学に生き、やがて大企業や国の中枢で働くじゃなく、優秀で能力がある人は国として支援することで色々な視野をもった人の意見が反映されると思う。
    日本はもっと教育に力を入れて欲しい。
    自分の頃と大して変わってないし、受け身の授業も相変わらずで高学年になるにつれ、どんどん声も小さくなり意見も言わなくなってる。
    もっとグループワークとか個人の意見を発表する機会はあった方がいい。
    返信

    +96

    -3

  • 436. 匿名 2025/07/21(月) 15:28:22  [通報]

    >>116
    そんなこと言ってるのガル民くらいじゃない?
    奨学金で進学するのって一般的には特に珍しいことじゃないんでしょ?
    返信

    +10

    -9

  • 437. 匿名 2025/07/21(月) 15:28:53  [通報]

    >>428
    反論できなくなって、レッテル貼りしかできないの虚しくならない?

    知識なさすぎて、頭パンクしちゃったか。
    要介護期間や生命保険や医療保険の現実なんて、あなたには難しすぎたね。
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:29  [通報]

    >>433
    結果論。
    返信

    +5

    -9

  • 439. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:33  [通報]

    奨学金借りて20年かけて自分で返した。 昔は教職につくと返済免除になる制度があって親はそうしろと言ってた。姉はその制度で免除されたけど、私は教員になりたくなかったので比較的高収入の仕事を探して、転職もしたけど50代の現在まで働いている。

    夫、義父母、その他誰にも奨学金を悪く言われたことなかったので、最近のネットの意見を見て驚いている。
    返信

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/07/21(月) 15:31:05  [通報]

    >>1
    義妹のところが
    3人兄弟で
    アルファード乗ってて、長期休暇は必ず旅行していて
    某宗教団体にお布施しまくってるから、リッチやなあ
    って思ってたら全員奨学金だった…
    価値観違うんだなと
    返信

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2025/07/21(月) 15:31:18  [通報]

    >>419
    だから結婚して子供ができた時点で皆対策するんじゃないの?
    旦那が死んだら?旦那と離婚したら?自分または旦那が病気したら?学資医療生命保険かけておこう、家を買っておこう、仕事は極力辞めないで続けよう、生活費の残りを子供に貯金してあげよう、母親が子供にできる事ってたくさんあるよ。
    返信

    +5

    -15

  • 442. 匿名 2025/07/21(月) 15:31:51  [通報]

    借金の自覚なしに退職したりニートでプーになったり
    収入に見合わない私大や、散財で返済計画台無しにするような子供を持つ親や本人が言ってるイメージ
    返信

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/07/21(月) 15:31:58  [通報]

    >>436
    少なくともうちの周りには居ない
    返信

    +3

    -9

  • 444. 匿名 2025/07/21(月) 15:33:38  [通報]

    >>346
    私の夫も4人兄弟で奨学金で大学行ったけど、両親には感謝してるし、親孝行してるよ
    返済も大変じゃなかったし、私は専業主婦してる
    返信

    +38

    -8

  • 445. 匿名 2025/07/21(月) 15:34:12  [通報]

    >>393
    自分が苦労しなかったから別に子供もどっちでもいいと思ってるよー。いろんな選択肢持って欲しいし。
    逆に絶対借りさせない派の人は、たとえば私大医学部行きたいとか言ったら拒否するのかな?それとも家で借金したりして間に合わせるのかな?
    返信

    +10

    -1

  • 446. 匿名 2025/07/21(月) 15:34:37  [通報]

    >>433
    大学行く目的がそもそも違うんよ
    学問を深めたいから行くんよ研究したいんよ。
    私は工芸を学びに大学行きました。
    就職して地域のカルチャーセンターで陶芸するのとは違うんよ
    返信

    +4

    -12

  • 447. 匿名 2025/07/21(月) 15:35:17  [通報]

    >>12
    私はFランだったけど、親から好きなこと勉強しなさいって言ってもらえて通えて楽しかった。大学時代って勉強以外もたくさん経験できるし友達もたくさんできて世界が広がった。
    もちろん高卒で早く社会に出て経験積むのも貴重な体験だしどっちの道を選んでも無駄とか間違いとかはないと思う。
    返信

    +40

    -8

  • 448. 匿名 2025/07/21(月) 15:35:41  [通報]

    >>426
    子供が受験する前提のコメントでしょう?
    親が2人国立なんてどこに書いてる?
    返信

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/07/21(月) 15:35:43  [通報]

    >>441
    家買ってローン残ってるのに震災にあったら?
    仕事もなくなってどうするの?
    保険だけでは賄えないよ?
    独りっ子ばっかりじゃないし
    返信

    +11

    -1

  • 450. 匿名 2025/07/21(月) 15:35:48  [通報]

    >>432
    既にしっかりした職業について働いてる人にそんなこと思うような人とは関わりのない人生歩むんじゃない?
    返信

    +22

    -3

  • 451. 匿名 2025/07/21(月) 15:36:02  [通報]

    >>1
    Fラン大学行って中小企業に就職するなら、高卒で大手インフラ就職したほうがマシ
    返信

    +6

    -2

  • 452. 匿名 2025/07/21(月) 15:36:35  [通報]

    >>431
    おかしくないよ。とくに理系は学んできた内容が全然違うんだから。

    返信

    +6

    -5

  • 453. 匿名 2025/07/21(月) 15:36:42  [通報]

    >>433
    うちの工場、板金金型職人の高卒のオッチャン、大卒の人事部長より給料貰ってる。マイスターとかいう称号持ってるらしい。
    返信

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2025/07/21(月) 15:36:44  [通報]

    >>23
    過疎過疎だからこうして揉めさせるしかないんよ
    底辺掲示板の末路だわ
    返信

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2025/07/21(月) 15:38:25  [通報]

    >>143
    中国人じゃあるまいし
    返信

    +5

    -1

  • 456. 匿名 2025/07/21(月) 15:39:50  [通報]

    親の神経疑う
    どんな家庭環境だったのか知りたい
    返信

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2025/07/21(月) 15:41:01  [通報]

    >>307
    きっつ…
    まだ奨学金借りて大学行く方が未来あるわ
    返信

    +8

    -1

  • 458. 匿名 2025/07/21(月) 15:41:23  [通報]

    >>1
    それは10年以上前の価値観かと。今は親も生きるだけで精一杯だし今の40代50代の親は老後に必要なお金が2倍ほど増えてます。親がお金沢山持ってる時代はもう終わりましたよ。
    返信

    +8

    -3

  • 459. 匿名 2025/07/21(月) 15:42:23  [通報]

    >>433
    その生き方はしたくないんじゃ?子供達見てたらブルカラーの人たちの中で上手く立ち回れるとは思えない。会話にもついていけなさそうだから、違った道を選びたいのでは?
    返信

    +11

    -2

  • 460. 匿名 2025/07/21(月) 15:42:31  [通報]

    歯列矯正と大学進学勧めない親って人間じゃないよ
    返信

    +3

    -3

  • 461. 匿名 2025/07/21(月) 15:42:50  [通報]

    >>1
    きちんと話し合いすれば何の問題もない
    借金してまで学びたいことなのか
    働きたくないだけなのか
    親の老後を見るのと、今遊ぶのと、どっちが良いのか、色々なきちんと話し合って、返済計画まで親子で納得できれば問題ない
    うちの子、二人とも話し合って、一部奨学金を使って貰ったけど、とっくに返済した。
    返信

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/21(月) 15:43:18  [通報]

    >>441
    うんだからそのつもりで頑張ってても人生何が起こるかわからないよねって話なんだが
    返信

    +10

    -1

  • 463. 匿名 2025/07/21(月) 15:44:04  [通報]

    >>25
    うちの母親は専業主婦だけど祖父母の介護で働く暇なかったから仕方なかった。
    かといって施設入れるのも金かかるみたいだしね
    返信

    +38

    -5

  • 464. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:20  [通報]

    いや、、嫌なら大学や専門学校行かなきゃ良いのでは?と思う。学費くらい払えよと思う。私も実際借りた奨学金は卒業してから自分で返しました。去年やっと終わりました。親には奨学金以外のお金を出してもらったし、家賃や入学金など。食費とか携帯代は自分のアルバイト代で払っていましたが。少なからず親に出してもらっているので奨学金くらいは自分で返さなきゃと思いました。卒業もちゃんとしなきゃ親に迷惑だけかけたことになるしと思って挫折しかけたけどなんとか学校に戻りました。考えて責任をきちんと取る
    ことも人としてやっぱり必要だとは思います。返すのが嫌なら諦める、お金を貯めてから入学するとか。何でもかんでも親に頼るのはどうかと思う。
    返信

    +8

    -2

  • 465. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:27  [通報]

    >>446
    就職して地域のカルチャーセンターで陶芸するのとは違うんよ

    ↑なんかこういう人のことバカにしてるっぽいね。自分は大学でベンキョーしたからそんじょそこいらの人とは違うのよ〜ってか?
    それを愉しんだりするのは学歴とかは特に関係ないじゃん。地域のカルチャーセンターで陶芸してる人を、陶芸のなんたるかも知らないで粘土こねくり回してご苦労さま〜って感じで見てるの??感じ悪っ。
    返信

    +9

    -2

  • 466. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:37  [通報]

    >>20
    私も
    利子あり400万ほど借りたけど、普通にボーナスで繰り上げ返済して20代で完済してるし、借りたものは返すのが当たり前だと思ってたから苦労だとは思わなかった

    親が兄弟の中で私にだけは入学金や学費含めて一円も払ってくれなかった上に高校卒業とともに実家を出されたから、奨学金がなかったら大学行けなかった。
    私にはありがたい制度だったよ

    ただ、自分の子供達にはなるべく借りずに行けるに越したことはないから貯金してるよ
    返信

    +51

    -2

  • 467. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:44  [通報]

    >>1
    みんなで外国人から毟り取ろうよ!
    返信

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:47  [通報]

    >>127
    Fラン進学が親孝行なわけないから、その選択肢であれば親孝行だとは思うけど
    そもそも経済的理由で国立大を目指して頑張っている子たくさんいるから、親孝行というより親不孝者ではないってだけだよね
    返信

    +40

    -8

  • 469. 匿名 2025/07/21(月) 15:46:14  [通報]

    >>1
    共働きで収入はいいんだけど赤ちゃんの時からミキハウスやファミリアのブランド物の服着せて
    日々使うハンドソープが5〜6,000円、電化製品や家具も1〜2年で買い替えしてきた兄夫婦
    高校大学と進学塾も行かせてたけど、最終的にまとまった学費は用意出来ないってことで年子の息子2人に奨学金借りさせてた

    日々の生活で高い物を買わないで、安い物で工夫してたら子供に奨学金を背負わすことなかったのにな、なんて思う

    だけど、秋(一応夏休みは高いから外してる)に家族でハワイ旅行するって言ってた笑
    返信

    +3

    -4

  • 470. 匿名 2025/07/21(月) 15:46:49  [通報]

    結局は就職先がすべて
    大手に就職するために、より良い大学に行く
    より良い大学に行くために小中高と勉強する
    難関大行こうと、Fラン大行こうと、大手に就職すれば勝ち
    大学出てフリーターやら中小企業やら底辺職なら、高卒で大手インフラの現場職がマシ
    返信

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2025/07/21(月) 15:46:52  [通報]

    >>199
    よこ
    1人暮らしだとしても、我慢させて4〜5万の部屋や女性向けシェアハウス等に住めば月々4〜5万しかかかんないよね
    在学中は厳しくても卒業後払ってあげればいいじゃん

    親が都会の人は稼ぐ人たち以外は狭い部屋や高い家賃を我慢したり長距離通勤したりマイホームを諦めたりして都会に住んでる
    進学の選択肢が少ない田舎選んだのは親の都合だよね、子供じゃない
    返信

    +6

    -1

  • 472. 匿名 2025/07/21(月) 15:48:26  [通報]

    >>449
    地震保険入れば良いし地震起きたら流されたり倒壊するものに大金払わなきゃいい
    返信

    +0

    -8

  • 473. 匿名 2025/07/21(月) 15:48:58  [通報]

    >>181
    今の旧帝で奨学金借りてる子ってめっちゃ少ないよ。優秀で親から所得制限に引っかからず支給される奨学金や企業のはあるけど、いわゆる普通の奨学金頼りの子はめっちゃ少ない。
    返信

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2025/07/21(月) 15:52:43  [通報]

    >>134
    働かずに済む言い訳必死だな。
    返信

    +23

    -0

  • 475. 匿名 2025/07/21(月) 15:53:07  [通報]

    >>466
    それ親が死んだ時に遺産から引く事出来るから、何が思う事があれば遺産相続の時に。
    返信

    +24

    -0

  • 476. 匿名 2025/07/21(月) 15:53:11  [通報]

    >>8
    うちは払ったけど最近の奨学金って企業の返済不要も増えてて貰ってる子羨ましかった
    世帯年収が一定以下じゃないといけないとか
    返信

    +27

    -2

  • 477. 匿名 2025/07/21(月) 15:53:27  [通報]

    >>452
    理系でそれを生かした専門職ならわかるけど
    返信

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2025/07/21(月) 15:53:47  [通報]

    >>448
    え?自分たちは国立大出た高学歴高収入でもないのに子供には国立行って自分で稼げってやるの?説得力なさすぎて爆笑するレベルじゃない?蛙の子は蛙だよ
    返信

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2025/07/21(月) 15:53:47  [通報]

    >>367
    他人から見たら
    高卒のあなたの方が可哀想だけどな
    返信

    +2

    -3

  • 480. 匿名 2025/07/21(月) 15:54:24  [通報]

    >>472
    地震保険で全部まかなえないの知らないんだろうな
    返信

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2025/07/21(月) 15:55:06  [通報]

    >>455
    じゃあなんで今女の子達がパパ活してんのよ、発展途上国みたいになってるじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/07/21(月) 15:55:38  [通報]

    >>465
    学問を究めるのと趣味の延長って違うんですよ

    大学時代担当教授からめちゃくちゃ言われてたこと。
    伝統技法を未来に残すことと、新しい技法を研究することを大学で学んでいました。
    返信

    +3

    -5

  • 483. 匿名 2025/07/21(月) 15:55:47  [通報]

    >>1
    そうでもないと思う
    本当に大学行かなきゃ出来ない学びや、資格があるならともかく、働きたくない、程度の気持ちで行く大学なら親が金出す必要あるのかな?
    そこらへん、しっかり話あったほうが良い
    返信

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:01  [通報]

    >>469
    一家でハワイって300万くらいかかるから、そんなに苦しくないのでは?奨学金借りて投資して、返済が始まれば一気に返せるので投資分丸儲けできるよ。でも奨学金借りられる年収の人の暮らしではないよね。
    返信

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:08  [通報]

    >>470
    日本は中小企業率が99.7%なんだけどな
    返信

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:11  [通報]

    貧乏でも仕事はある
    男は自動車整備か女は看護師って決まってた
    両方汚い仕事だけど無くてはならない存在だから貧乏人から食べていくには立派な仕事だよ
    看護師も年単位で拘束あるけど返済しなくてもいいとかあるし
    返信

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:16  [通報]

    >>470
    大学なんて所詮は就職切符だもの
    25歳すぎて学歴にこだわるのってビョーキだよ
    大学の講義名や教授の名前すら覚えてないもん
    25歳過ぎれば学歴よりキャリアだよね
    返信

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:38  [通報]

    >>88
    おまえの老後みんなから見捨てられるね
    のたれ死コースおつかれさん
    返信

    +7

    -1

  • 489. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:50  [通報]

    >>314
    メーカーに勤めてるけど今高卒の取り合いだよ
    海外の人件費高騰で工場の国内回帰も増えてくると思う

    高卒でのデメリットは職種変更が難しい点
    バックオフィスはまだまだ大卒以上を求める企業が多い
    現場職のままで業界変更だけなら転職も強い
    返信

    +11

    -2

  • 490. 匿名 2025/07/21(月) 15:56:54  [通報]

    >>480
    というか家なくなって仕事なくなったって貯金はあるし国からの救済もあるでしょ?地震が起きるかもしれないから家買えないとか言ってる間に東京の不動産価格1.3億だよ 
    返信

    +0

    -5

  • 491. 匿名 2025/07/21(月) 15:57:12  [通報]

    >>485
    会社員の3割が大手社員だけどな
    返信

    +4

    -4

  • 492. 匿名 2025/07/21(月) 15:57:23  [通報]

    >>11
    了解です!
    返信

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2025/07/21(月) 15:57:58  [通報]

    >>472
    大規模災害は補償額の上限が決まってるから、地震保険は役にたたないよ。想像の1/10くらいしか貰えないと思っておいた方がいい。
    返信

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2025/07/21(月) 15:58:00  [通報]

    >>478
    横ですが
    地元の国立大にいけば、経費は少なくてすむので、奨学金借りなくてもやっていけるのでは、ということだと思います🙇‍♀️
    返信

    +0

    -1

  • 495. 匿名 2025/07/21(月) 15:58:12  [通報]

    >>200
    自分の奨学金は自分で返すのが当たり前よ?
    返信

    +5

    -8

  • 496. 匿名 2025/07/21(月) 15:58:24  [通報]

    >>122
    誰しも計画通り順調に貯金出来るわけないのにね。無いなら無いなりの選択をするのが当たり前。経済事情をちゃんと子に話し、返済大変だけどそれでも進学するか?って決めさせればいいのに。可哀そうだと思うなら一緒に返済したらいい。
    返信

    +27

    -2

  • 497. 匿名 2025/07/21(月) 16:00:07  [通報]

    >>47
    そういう理由があるなら奨学金は全然しょうがない
    むしろ利用するべき便利な制度
    問題は子どもには金払わないけど自分たちには使うような親
    大学費用?知らん奨学金借りろ、なのに自分たちは旅行したり働かない親
    返信

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2025/07/21(月) 16:00:16  [通報]

    >>494
    両親揃って国立出たならまだしもそうじゃないなら子供にそんな事言う権利ないと思うよ〜 
    返信

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2025/07/21(月) 16:01:03  [通報]

    >>1
    就職氷河期世代だけど、奨学金は自分で返済したよ。そんなかわいそうになるくらい今はもっと返済が厳しいの?
    返信

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2025/07/21(月) 16:01:18  [通報]

    >>489
    取り合いなのは、高卒がそもそも少ないのと、工業高校でも就職せずに大学行く子多いからね、なかなかいない。そもそも最近の普通科の高校には就職科がないから、就職したくてもマッチング出来ないよね。
    返信

    +4

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード