ガールズちゃんねる

「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で素数だけ選べ」中学生の7割が誤答。全国学力調査で見えた“いまの子ども”に足りない力

412コメント2025/07/22(火) 17:20

  • 1. 匿名 2025/07/21(月) 14:01:02 

            「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で素数だけ選べ」中学生の7割が誤答。全国学力調査で見えた“いまの子ども”に足りない力  |  日刊SPA!
    「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で素数だけ選べ」中学生の7割が誤答。全国学力調査で見えた“いまの子ども”に足りない力 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    みなさんは「素数」がどんな数か説明できますか?  私は素数と聞くたびに、『ジョジョの奇妙な冒険』第六部に登場するプッチ神父が素数を数えて平静を取り戻そうとする様子を思い出します。  彼曰く「素数は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字」であり、彼に勇気を与えてくれるからだそう。…



    ヒントは、先ほどのセリフにもあったように「1と自分の数でしか割ることのできない数字」ですよ。



     答えは、2,3,5,7の4つ。

     1を選んだ方もいらっしゃるかもしれませんが、1は1でしか割ることができず、「1と自分の数」の2つの数で割れないため、素数の条件を満たしません。

     この問題、実は先日行われた全国学力調査で中学3年生が解いたところ、正答率が驚きの32.2%だったそう。

    +159

    -4

  • 2. 匿名 2025/07/21(月) 14:01:37 

    3.5.7ですか?

    +12

    -77

  • 3. 匿名 2025/07/21(月) 14:01:49 

    いいよ、社会に出たら素数とか使わないから〜

    +371

    -232

  • 4. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:05 

    >>2

    +6

    -6

  • 6. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:09 

    >>2
    2、3,5,7ですよ
    書いてますよ

    +139

    -3

  • 7. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:20 

    ジョジョ6部読んでないからこうなる

    +197

    -18

  • 8. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:21 

    ヒントを知ってたのに計算が出来なくて分からなかった

    +14

    -11

  • 9. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:35 

    あれだけ数学いらないとか言ってたガル民ですもんね

    +16

    -11

  • 10. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:41 

    >>3
    頭が悪い人って必ずこれ言うよ

    +361

    -43

  • 11. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:46 

    >>2
    2も素数じゃなかったっけ?

    +53

    -3

  • 12. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:48 

    奇数、偶数が分かれば生きていける

    +191

    -14

  • 13. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:53 

    >>6
    あえて見ないようにして回答したら間違ってた。私もかなりやばいわw

    +283

    -2

  • 14. 匿名 2025/07/21(月) 14:02:58 

    そんなこと忘れてたしどうでもいい。

    +8

    -8

  • 15. 匿名 2025/07/21(月) 14:03:03 

    1が入らないってところがみそ

    +324

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/21(月) 14:03:13 

    >>1
    キューブで知った。

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/21(月) 14:03:21 

    そっすかー

    +5

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/21(月) 14:03:32 

    …素数ってなんだっけ?

    +194

    -6

  • 20. 匿名 2025/07/21(月) 14:03:33 

    中学生で7割が間違えるのか
    確かにちょっと不安になるね

    +74

    -3

  • 21. 匿名 2025/07/21(月) 14:03:35 

    一般社会において、どう言う使い道があるん?
    数学苦手で分からない

    +17

    -11

  • 22. 匿名 2025/07/21(月) 14:03:54 

    >>3
    もしテンパっても素数数えて落ち着けないじゃん

    +91

    -4

  • 23. 匿名 2025/07/21(月) 14:04:09 

    >>2
    素数云々の前に、文章を読めない(理解出来ない)子どもも増えてると思う。

    +134

    -3

  • 24. 匿名 2025/07/21(月) 14:04:21 

    >>16
    ああ、映画のかw
    数学の天才が実はこっちだった…ってね

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/21(月) 14:04:26 

    >>19
    1と自分自身でしか割れない数字のことだよw

    +16

    -9

  • 26. 匿名 2025/07/21(月) 14:04:44 

    >>3
    そうそう!真っ赤なルージュ引いて尻振って歩いていれば幸せなんて向こうから飛び込んでくるんだから!

    +2

    -27

  • 27. 匿名 2025/07/21(月) 14:05:29 

    素数知ってたら何か生活に役立つんか?

    +13

    -7

  • 28. 匿名 2025/07/21(月) 14:05:40 

    >「1と自分の数でしか割ることのできない数字」



    ここから理解不能
    ヒントで余計に混乱するくらいの阿呆です

    +148

    -9

  • 29. 匿名 2025/07/21(月) 14:05:55 

    0721
    今日はオナニーの日らしい

    +8

    -11

  • 30. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:01 

    >>20
    しかも回答者は中3だからね…
    高校受験大丈夫なのか

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:16 

    >>3
    そういう問題じゃない。

    +82

    -4

  • 32. 匿名 2025/07/21(月) 14:06:39 

    素数って何の役に立つかわからないかもしれないけど、
    スマホの中では常に素数を使っている

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:09 

    ジョジョは必修科目だろ

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:19 

    >>25
    自分自身でしか割れない数字って何??

    +83

    -12

  • 35. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:35 

    >>7
    漫画と何の関係があるの?

    +11

    -15

  • 36. 匿名 2025/07/21(月) 14:07:41 

    馬鹿な人って「生活の役に立つの?」ってよく言うけど
    旅行行くのにも映画見るのにも教養は必要だよ
    知識がないと何も楽しめない

    +30

    -9

  • 37. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:01 

    >>1
    1.3.5.7って選んでしまう。1じゃなくて2なのか

    +67

    -4

  • 38. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:02 

    >>27
    スマホの情報が漏れない対策として素数が使われている

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:19 

    1も素数であってほしい願望がある。

    +68

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:27 

    >>29
    0どこから持ってきた?

    +0

    -4

  • 41. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:32 

    >>3
    社会で使うことのみを身に付ければいいと思ってると、薄っぺらい人になりそう

    +92

    -5

  • 42. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:37 

    >>10
    そうなんだよね
    でもこれくらいできない人は、社会に出て何やってもやっぱりできないから

    +70

    -18

  • 43. 匿名 2025/07/21(月) 14:08:38 

    ヤバい…。素数が分からない。

    +32

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:02 

    >>37
    私も同じ選びだった。なんか2って素数じゃない感じがするw

    +29

    -5

  • 45. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:21 

    >>15
    1とそれ自体の数字で割れる数、だっけ

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:21 

    >>36
    お前も素数が何の役に立っているか書けてないじゃん

    +12

    -10

  • 47. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:33 

    >>3
    寺子屋でいい人
    生まれる時代が‥

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:47 

    >>30
    素因数分解は中1で習うよね

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:51 

    九九を言えないジャニーズ居たな
    ローマ字も読めない
    たんに勉強嫌いだっただけとは
    思うけどセリフは覚えられるん
    だからね
    Qさまも雑学クイズばっかり
    しないで英、数の問題出して
    欲しい

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/21(月) 14:09:58 

    素数ってなんだっけ

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:07 

    >>15
    忘れてて1入れてしまった

    +168

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:08 

    >>15
    1÷1=1じゃなの?

    +15

    -5

  • 53. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:09 

    >>1
    ワセダ式の素数の覚え方を全国的に取り入れたらいいのに。

    兄さん5時にセブンイレブン。父さんいいなとついて行く。

    (2 3 5時に7 11 13 17とついて19)

    素因数分解を教わる前に教わった。数学が苦手でもこれだけでも覚えておけば少しは楽になる。

    +25

    -6

  • 54. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:40 

    これゲームに不意打ちで出てきたぞ
    そんな所でしか役に立たないけど
    クイズや謎解きアドベンチャーは得意です
    ( •´∀•` )ドヤァ

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:44 

    >>37
    1は1とその数自身しか約数(整数を割り切る事ができる整数)を持たないため、素数の定義を満たさんのよね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/21(月) 14:10:45 

    にいさん5じにセブンイレブンで覚えた。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:06 

    どうして1が素数じゃなくて2が素数なんだろう。
    そうじゃなければいけない理由がなんかあるんだろうな。

    +2

    -7

  • 58. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:19 

    >>46
    もっと馬鹿にもわかりやすく書くべきでしたね
    そういう細々した教養で生活が豊かになるってことよ

    +4

    -9

  • 59. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:30 

    >>43
    麺類っていろいろあるけど、その中に素麺があるじゃん

    数もいろいろあるけど、そのその中に素数がある

    +4

    -3

  • 60. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:36 

    >>10
    自己紹介だからね

    +16

    -4

  • 61. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:39 

    >>3
    いつどこでどんな知識を使うかわからないもんだよ

    +29

    -4

  • 62. 匿名 2025/07/21(月) 14:11:57 

    奇数との違いがわからない
    9はなんで素数じゃないの

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2025/07/21(月) 14:12:13 

    >>59
    嫌いじゃないぞ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:00 

    >>58
    だからお前は素数が何の役に立っているか具体的に書けないほど教養が無いじゃん

    +6

    -7

  • 65. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:10 

    >>62
    3で割り切れるから

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:49 

    >>3
    計算機があるから九九って覚えなくてもいいよねって言ってた人は、案の上な仕上がりになった。

    +73

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/21(月) 14:13:55 

    >>1
    ガル民も間違えまくってて草生えた

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/21(月) 14:14:35 

    >>3
    ところが意外に高校までに習うことはいろいろ役に立つんよ
    (もちろん大学で勉強することも役に立つけど)
    知ってるからその知識が自分を助けてくれる
    知らないものは自分を助けてくれないから気づかないってわけ
    受験科目にない生物と化学が面倒でサボりまくって、この方面が全然わからないからわかる
    親に養ってもらって暇がある時にちゃんと勉強しておいて損はないって

    +73

    -5

  • 69. 匿名 2025/07/21(月) 14:14:53 

    >>62
    9もパッと見、素数くさいのわかるよw

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2025/07/21(月) 14:15:47 

    こんなのわかる奴が異常

    +5

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:07 

    >>34
    3だったら1と3(自分自身)でしか割れないから素数
    4は1と4(自分自身)以外に2でも割れるから素数じゃない

    +100

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:27 

    >>5
    馬鹿だから何?それを覚えて頭が良いことになるわけ?何の得があるの?

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:42 

    >>15
    1は計算力がどうこうよりもルール自体の読解力が必要だし、1だけは数学力より国語力が求められる感じだね

    +39

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:43 

    >>3
    こういう人と話してても楽しくないんだろうな

    +37

    -10

  • 75. 匿名 2025/07/21(月) 14:16:47 

    >>1
    そんなバカばっかりなのか?まじかよって思って、12357って思った自分が情けない‥1は素数じゃないのね。

    +31

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:21 

    >>71
    自分自身とか意味分からん

    +63

    -15

  • 77. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:24 

    >>15
    なんでか知らないけど、1は素数じゃないってのは知ってる
    素数なんていくつか(100ぐらい)までは暗記系でしょ
    なんだかよくわからないけど、特殊な数字の並びという認識だね

    +3

    -9

  • 78. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:39 

    >>35
    漫画の台詞
    『素数』を数えて落ち着くんだ。
    『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字。
    わたしに勇気を与えてくれる
    2…3…5…7…11…13…17…

    +75

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:42 

    勉強しな
    「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で素数だけ選べ」中学生の7割が誤答。全国学力調査で見えた“いまの子ども”に足りない力

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:42 

    1が素数ではない理由、これ見たらやっと納得できた
    素数2357: 1はなぜ素数ではないのか
    素数2357: 1はなぜ素数ではないのか2357.aimary.com

    1が素数でない理由を分かりやすく説明します。難しい数式は出てきません。「そうだったのか!」と胸がスッキリします。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/21(月) 14:17:56 

    >>23
    それ子供だけじゃなくて全世代で増えてる気がする
    ここにも文章理解できない読めない人沢山いるし

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:15 

    1,3,5,7?

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:26 

    >>44
    素数の中で2だけが偶数だもんね

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/21(月) 14:18:34 

    >>3
    社会では脳を使います
    つまり脳の成長を促す問題には大きな価値があります

    +39

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:34 

    >>1
    やはり賢い子は中学受験してる

    +1

    -5

  • 86. 匿名 2025/07/21(月) 14:19:50 

    >>64
    横だが
    うちらが今使ってるネットの情報を安全に保護するための技術や、学問分野の基礎である暗号理論では、素因数分解の形で利用されてるよ
    またζ(ゼータ)関数というのがあって、オイラー積に素数が出てくるけど、このζ(ゼータ)関数というのは関数界の円周率で、数学、物理など科学全般に顔を出してるよ
    本当に良く出てくる、というより、ζ(ゼータ)関数を研究すれば色々役に立つんだよ
    たとえば効率の良いネットワークを構築する場合、ζ(ゼータ)関数に基づくラマヌジャングラフが使われてるね
    素数はこの辺の基礎な

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:28 

    >>71
    なるほど!!
    自分自身でしか割れないの意味が分からなかった

    +56

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:43 

    >>5
    カンニングして東大入ったり資格取るバカ中国人www

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/21(月) 14:20:49 

    最大公約数を導く問題の時、答えが「1」になるような問題が少なかったことを今更思い出した
    勿論私も1を含めてしまって間違った側だけどね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:47 

    >>64
    うんだからね、私が言いたいのは具体的に何に使われているとか何に役立っているかは大した問題じゃないってことよ(その手に持ってる箱で調べればいくらでも出てくるからね)
    素数とは何かとか、一見どうでも良いような知識を持っていることで普段の生活の中のふとした時に世の中の面白さを感じることができるのよ

    +5

    -3

  • 91. 匿名 2025/07/21(月) 14:21:59 

    360は奇跡の素数

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:12 

    >>36
    最近じゃ昔の漫画やアニメももはや教養みたいになってきたね。
    教養って、知ってて当たり前のことなんだよね。
    当たり前のこととして進むから、わざわざ解説もされない。
    だから、知らない人はずっと理解できないし、自分が理解してない・知らないことに気づくこともできない。

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:58 

    >>53
    そういう問題じゃないんだよな…

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:11 

    >>19
    私もまずはそこから分からなかった
    バカだけれど生きています

    +131

    -1

  • 95. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:11 

    >>1
    1は入らないんだっけ
    1も素数だと思ってた

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:29 

    >>71
    数字なのに自分とか人が出てくるから文系は混乱するw

    +100

    -2

  • 97. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:35 

    >>1
    毎日学校に行って授業受けてるのに、理解できない層がいるんだよね…。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/21(月) 14:23:53 

    京都 洛星中の入り口(透明なガラスのドア)に書かれているのは素数

    文字があることでそこにドアがある事を認知させると同時に、割れない(素数)と掛けています

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:12 

    >>1
    大人の正解率ってどれくらいなんだろ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:15 

    >>69
    9入れてしまった

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:47 

    >>65
    うわ!同じ質問して同じ返答を先生からされたのたった今思い出した…ありがとう…
    確か3でバカになるお笑い芸人が流行ってて先生が体張って真似してみんなの心掴もうとしてたんだ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/21(月) 14:25:25 

    >>30
    公立高校は定員割れが多いから、上を目指さず名前を書けば合格できる高校を受ければいい現実

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:11 

    >>81
    嫌味を理解出来ない素直な方だった…


    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:16 

    2024年10月の時点で「素数として確認された最大の数」は 「2の136,279,841 乗− 1」だってさ
    この素数は41,024,320 桁の長さらしい…
    これこそ一体何に使えるのかわからんけど、今後もっと大きい素数が見つかるのかもね

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:18 

    >>90
    教養が無い人がそれを言ってると思うと滑稽

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2025/07/21(月) 14:26:35 

    >>76
    itselfの訳語がそれなんよ
    わかりにくい日本語なのは、そうとしか訳しようがないから
    (これは英語学習が理解に役に立つ一例)

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:19 

    >>52
    AIに聞いてみ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:27 

    >>28
    自分の数って言い方がちょっと紛らわしいわね。なんか急に人間が登場したみたいな。私は数なんか持ってないわよみたいな

    +37

    -3

  • 109. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:38 

    >>105

    cognitively closedだね、コメ主は

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2025/07/21(月) 14:27:51 

    苦苦で出て来ない数字は素数?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:21 

    >>1
    問題を「素敵な数字を選んで下さい」に見えた

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:49 

    >>71
    やっと思い出せた!ありがとう

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/21(月) 14:28:52 

    >>77
    素因数分解すればわかる

    覚える必要はないんだよ

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:31 

    素数とは1より大きい自然数で、正の約数が「1」と「その数自身のみ」である数を素数と呼びます。

    そっかなるほどー!と納得できるのは頭いい人
    (数字に弱い私は、1だって「1」と「1」なのにとか疑問に思ったら駄目。覚えとくしかないと思った)

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:36 

    >>52
    いい疑問だね
    多分あなた、数学に向いてると思う
    嫌味とか皮肉じゃなくて、本当にそう
    自分は入試で点数は取れたけど数学向いてないから、そんな疑問を感じたりしないもん

    +32

    -1

  • 116. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:37 

    >>102
    そんなんで大学入ろうとするからな
    移民に負ける時代が来たなって感じ
    基礎をおざなりにし過ぎ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/21(月) 14:29:56 

    >>2
    お前ww

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/21(月) 14:32:39 

    >>7
    プッチ神父w

    +66

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/21(月) 14:33:38 

    >>35
    元記事読んで

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/21(月) 14:35:38 

    >>10
    マウントみたいにこれを言う人は本物よね…

    +53

    -3

  • 121. 匿名 2025/07/21(月) 14:37:50 

    >>55
    国語の読解力の問題よね

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/21(月) 14:37:56 

    兄さん!
    5時にセブンイレブンね!

    (2、3、5、7、11)

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:45 

    >>10
    でも実際そうじゃね?
    いつ使うん?

    +18

    -32

  • 124. 匿名 2025/07/21(月) 14:38:59 

    36歳だけど分からなかったわ
    小学校中学校の問題でも今やったら答えられない問題多いだろうな
    使わないとどんどん退化していく

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/21(月) 14:39:51 

    >>1
    これいつも1が素数じゃないのが納得いかない
    1を含めると定理や公式の定義が面倒になるというのはわかる

    >「1と自分の数でしか割ることのできない数字」
    この文章には「1」と「自分の数でしか割ることのできない数字」が同じではならないということは書いていない
    素数を説明する時に「2以上の自然数で」と前置きが入っている場合がある
    これならわかる
    「1と自分の数…」の「と」をどう捉えるかの問題なのかなあ?

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:13 

    >>7
    こういうコメント好き。

    +53

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:37 

    >>43
    アラカンだけど、数学の授業ではっきりとこれが素数です、っていうようには習った記憶がないんだよね…
    認識としてはわかっていたとは思うんだけど
    数学の成績は悪くはなかった

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:09 

    3と7かな?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/21(月) 14:42:43 

    >>10
    素数とかよく分からんけど食ってくには困らない職に就けたしいいや〜

    +11

    -15

  • 130. 匿名 2025/07/21(月) 14:43:24 

    >>43
    1と自分の数字でしか割れない子達のことだよん

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/21(月) 14:46:56 

    >>52
    その数字が何×何で表せるか最小の数で表す時に使う数を素数というので、1以外を表すのに1は必要ないのよね

    例えば8は2×4とも8×1とも表せるけど
    1以外の最小の数だけで表すと2×2×2

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/21(月) 14:47:01 

    >>71
    これだけ説明されてもさっぱりわからない。
    何を言ってるのかがわからない。
    3だったら1と3で割れるってのがよくわからない。
    1と3で割れる←1と3で割ったら何?
    3と3 で割れる←3と3で割ったら何?

    +16

    -10

  • 133. 匿名 2025/07/21(月) 14:47:56 

    >>3
    社会に出る前に使うから必要だよ
    それで出れる社会のレベルが変わる

    +26

    -2

  • 134. 匿名 2025/07/21(月) 14:49:10 

    >>79
    偏微分だろうけど、左上のΣの下の数列がバグってるのは何故

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/21(月) 14:49:26 

    >>132
    割り切れる数字が1と自分自身の数字が素数だよ
    4とかは1でも2でも割れるから素数じゃない
    7は1と7しか割れないから素数
    みたいな感じ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/21(月) 14:50:19 

    >>50
    1と自身の数でしか割れない数字

    4は1と2と4で割れる
    6は1と2と3と6で割れる
    3は1と3でしか割れない
    2、5、7も同様

    3は2で割れば1.5になるじゃないかというのは無し

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/21(月) 14:51:45 

    >>5
    でも世界の中で基礎学力だかなんだかで日本1位だったよね
    基礎学力でどうのってのもアレだが
    世界バカすぎじゃね

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/07/21(月) 14:52:30 

    アホです
    聞いた事あったけど、初めて知ったわ…
    理解せずやり過ごしてきたわ〜😫

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/21(月) 14:52:39 

    >>132
    3を1で割ったら割り切れる
    3を2で割ったら割り切れない
    3を3で割ったら割り切れる

    1と3以外で割り切れる数が無い → 素数になる

    4を1で割ったら割り切れる
    4を2で割ったら割り切れる
    4を3で割ったら割り切れない
    4を4で割ったら割り切れる

    1と4以外に2で割り切れる → 素数でない

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/21(月) 14:53:19 

    >>137
    横だけど韓国とか中国より日本が上なの?!
    やつらあんな勉強してるのに…貧しい人たちいまだに学校通えないレベルなんかな

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/07/21(月) 14:53:31 

    >>98
    「素数だから割れない」か
    素数って、結婚する人の験担ぎにも良さそうだねw
    理系新婚カップルが余興でやってそう

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:23 

    素数ってなによ

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:46 

    ガルちゃんで素数とか使わなくても生きていけるとか数学なんて使うことがないなんて言う人がいるけど、プログラミングという数学的思考で作られたガルちゃんを利用しておいて今更何を言っているんだか。
    数学を勉強しろと言わないが、数学的思考を用いて作られた恩恵にあやかっておきながら自分達は数学なんて社会で使うことがないと言い切ってしまうのはどうなの?
    それって作った人への敬意がなくて自分達は恩恵にただ乗りしようという感じがして気分が悪い。

    +3

    -2

  • 144. 匿名 2025/07/21(月) 14:54:56 

    >>22
    いいよ、14の言葉を言うから⋯
    らせん階段、カブト虫、廃墟の街、イチヂクのタルト、ドロローサへの道、特異点、ジョット、天使、紫陽花、秘密の皇帝⋯

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/21(月) 14:55:44 

    >>125
    私もそう思う
    1が素数でない理由を明確に説明できる人に出会えなかったのもあるかもだけど
    納得いかぬものばかり

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/21(月) 14:57:39 

    >>5
    日本人の数学のレベルはかなり高いよ
    アメリカ、カナダ、ニュージーランド等に中学の時と高校の時留学したけど同じ学年の数学のレベルが低すぎて驚いた。
    日本の数学の学力のレベルはトップクラスだと思う

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:20 

    >>6
    2は偶数で唯一の素数なんだよね

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:38 

    >>116
    少子化と都会への流出により地方に行けば県庁所在地以外の市町村だと公立高校が一校しかない地域が本当に今、多い。
    越境できる経済力が無いと成績良くても地元の偏差値低い高校しか通えない
    結果、平均より上だけど飛び抜けていない子どもは大学進学で思う様な進学はできない

    教育の格差って、授業料を無償化にすることでは無く、誰もが何処で育っても基本的な学力を身に付ける環境を整える事だよ。
    やる気もあり育てる能力のある教員は私立に流れる。
    国の政策は、無償や支援で何とかなると甘い考え。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:03 

    全部じゃないの?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:21 

    >>143
    確かにガルちゃんがプログラムで動いてるのはわかるけどさ、別に私らがコード書いて動かしてるわけじゃないし?
    数学的思考が裏で使われてるのは技術者さんの仕事であって、私たちはそこにお金払ったり広告見たりしてる時点でちゃんと対価払ってんのよ。

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:30 

    >>143
    まぁ作るのはガル民ではないからね

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/21(月) 14:59:58 

    >>143
    ガルへの想いが熱くて草

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/21(月) 15:00:39 

    >>145
    1の約数が1つしかないため、素数の定義である「1とその数自身以外に約数を持たない」を満たさないため、素数ではありません。

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2025/07/21(月) 15:01:52 

    >>53
    なるほど~
    19の後は、23 、 29、 31で合ってますか?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:11 

    >>132
    九九で「1×●」と「●×1」でしか表せない数と言えばわかるだろうか

    4は1×4、2×2、4×1の三通りで表せる
    6は1×6、2×3、3×2、6×1の四通りで表せる

    5は1×5と5×1の二通りでしか表せない
    7も同様に1×7と7×1の二通り
    これが素数

    +59

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:50 

    >>135
    奇数が素数ってわけじゃないよね?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/21(月) 15:02:57 

    素数がなにか分からない

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:56 

    >>156
    逆じゃね?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:35 

    >>123
    有利な社会に行くのに使う

    大学に受かるとか、いい会社に就職するとか
    そうすると周囲の人もとんでもない人がいる率も下がるし、不快な思いをする確率が減る

    そういう世界を知らないとわからないよね

    +19

    -3

  • 160. 匿名 2025/07/21(月) 15:04:40 

    >>143
    敬意がない、恩恵にただ乗りとかそこまで思う?w
    人には向き不向きがあるし自分は数学が苦手だけど理系の人ってすごいなと思ってるよ

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:13 

    >>3
    天国へ到達する方法を模索するときに使うかも

    +10

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:29 

    何に使うの?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:49 

    >>162
    スマホ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/21(月) 15:05:51 

    >>1
    1を入れるか入れないかは派閥があるって聞いたよ?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:43 

    >>11
    ライブで「最小の素数を示してー」というウチワを振ると大体ピースしてくれるよ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:48 

    >>3
    「1と自分の数でしか割ることのできない数字」というヒントがあっても間違ってしまうのは、ようは日本語が理解できていないということになるのよ…

    +44

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/21(月) 15:06:56 

    >>23
    文系なんで読解力には自信があるんだけど理解出来ない⋯。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/21(月) 15:07:56 

    >>148
    その県庁所在地にある進学校と言われる高校のレベルが、共テレベルにすら達してない事も多い
    数%の上位にいる子だけがかろうじて、全国相手に戦えるくらいで
    自分の時代は半分以上が国立大一般で受けてたのに、今や十数人だよ
    あとは推薦と指定校ばっかり
    生徒数減ってるのに、指定校枠がとにかく増えてる
    都市部は知らないが、地方は基礎学力おざなりにしてる高校が増えてると思う
    高校教員は全国的に今は余ってるので学問に打ち込む余力はある筈だが、先生がそのレベルに達してないパターンだったりするのかな

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:19 

    >>7
    だから、漫画は侮れないのよね!!
    私も漫画のおかげで世界史高得点取ってたし笑

    +69

    -1

  • 170. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:29 

    >>83
    素数って奇数のイメージだもんね

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:41 

    >>155
    あ、やっとわかりやすい説明がきてくれた!

    +36

    -1

  • 172. 匿名 2025/07/21(月) 15:08:54 

    >>159
    へー
    素数とか全然分からないけど良い会社に就職できたけどねー。

    +3

    -7

  • 173. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:19 

    >>103

    嫌みだったの?
    がるちゃん見てると本当のことだから、嫌みには見えない

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:32 

    >>156
    全ての素数は奇数だけど全ての奇数は素数ではない
    21は奇数だけど3と7で割れるから素数ではない

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:04 


    たまーに幼い子で、素数とは何か?以前に感覚として素数ってものを理解してる子がいる。
    それが「素数」と名前のあるものだとも知らずに。
    こういう子が東大理Ⅲとか行くんだろうな…

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/21(月) 15:10:04 

    >>28
    自分←誰?
    って感じ。

    +33

    -1

  • 177. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:04 

    ゆとりの子どもが、そのくらいのせだいだね
    負の連鎖

    だから参政党とか去年はれいわに飛び付いた人が多かった

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:45 

    >>125
    うーん。文章で求めてるのはその数の計算2個できることが条件でしょ。

    1だと計算一個だよ。疑問に思っているのは日本語の国語の問題かと思う

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/21(月) 15:11:55 

    >>172
    中卒だけど結婚で豊かになれました!的な人はそりゃいるだろうね

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2025/07/21(月) 15:12:00 

    >>158
    駄目だ!頭から煙が出そうだよ!

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/21(月) 15:13:01 

    >>169
    横、池田理代子先生かな

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/21(月) 15:13:56 

    >>101
    よこだけど、世界のナベアツ思い出してたとこ(笑)
    3のつく数字と3の倍数の数の時だけアホになるって、やってみると頭使うし面白いこと考えるよね~。たまに思い出して頭と顔の体操してるw

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:25 

    >>23
    大人もだよ
    ガルにだって多いやん、「長い」ってコメント
    そのくらいの文で長いと感じるのか!と毎回びっくりする
    まあでも友人にもいる
    「LINEは箇条書きで」って人

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:33 

    >>1
    仕方ない気もするな。
    だって中高の範囲の数学でやる問題で素数を意識する問題なんてほぼなくない?
    そりゃ忘れるわよ。
    最初に素数とはなんぞやってことを習うけど、それ以降は全くと言っていいほどほぼ触れることない。
    私は一応数学ⅡBまでやったけど、素数を意識しないとならない問題なんてほぼなかったと思う。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/21(月) 15:14:55 

    >>179
    んー私は大卒だけどねー。

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2025/07/21(月) 15:15:01 

    >>139
    駄目だ⋯3を1で割るってなんだ?3つを一つで割るってなんだ?

    +1

    -6

  • 187. 匿名 2025/07/21(月) 15:15:36 

    >>150
    >別に私らがコード書いて動かしてるわけじゃないし?
    >>151
    >まぁ作るのはガル民ではないからね

    そういうところなんだよ。
    作るのは自分達じゃないからと言っても、作った人への敬意は必要なのでは?

    >>152
    ごめん、何が面白いのか理解できないんだ。

    >>153
    あなたは理系の方々への感謝の想いがあるから良いけど、このトピでそういった想いが感じられないコメントがあるから気になったんだ。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/21(月) 15:16:50 

    >>123
    何に興味を持つかわからないから
    幅広い分野を子供に教えて
    おもしろいとか得意だと思うことに
    気づかせてくれるのが勉強なんじゃない?
    素数なんてまずはその存在を教わらなきゃ
    興味も持てないでしょ?
    社会に出たら使わないかは
    どんな社会に出ていくかで人によって違う。

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2025/07/21(月) 15:17:29 

    >>175
    海外ドキュメンタリーで見たが、実は数学が強いのではないかと見出されてモニタリング的に大学で勉強している自閉症男性に、わざと間違った複雑な数式を見せると「これ、気持ち悪い」って言ってたので、なんか一般の人とは違う頭の使い方でもしてるのかもしれないねえ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/21(月) 15:18:12 

    >>143
    ナビや地図アプリ使ってるけど
    これも数学だもんね。
    知らないだけで応用して作った製品て
    あるよね。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/21(月) 15:18:28 

    >>168
    田舎の進学校や二番手高校の中には物理や地学の教員がいなくて選択教科から外しているケースある
    偏差値60で進学実績みたらマーチが片手、早慶はいない。地元の国立大も総合型選抜
    都内の偏差値60の高校と大違い
    偏差値の定義を考えると違って当然だけど、子ども達は田舎では進学校だったと自慢する

    私は都内出身で子ども達の区立小の先生の能力差に絶望した。
    公教育の教員のレベルを高くすべき
    国立大卒のみで奨学金返済免除など特典をつけるべき

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:27 

    >>185
    素数わからないのに大卒というのは、中卒より相当悪質だと思う
    私もさほど頭の良い大学じゃないししかも文系だけど、数Ⅲ数C、物理までは普通に学んだわよ高校で
    基礎って必要よ

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:47 

    >>186
    3÷1

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:52 

    >>3
    素数が分かるかどうかと、人として優れているかは別の話。でも、知らないことを理解しようと、頭を使って考えることを学生時代に習慣づけるのは、大事だと思う。大人になっても、困った時には考えて突破する方法を探れる。
    逆に、分からない、じゃあいいや、で生きてきた人は、たぶんずっとそう。しかも、学歴やSPIで優劣つけられた時に、人間性を見てないと文句だけ言ってそう。

    +31

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/21(月) 15:19:53 

    >>167
    高校で集合とかの問題で頭抱えた人結構いたよ。

    たぶん行間読みすぎなんだよ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/21(月) 15:21:57 

    >>195
    小学校時代の「証明」でその壁にぶち当たった記憶😅(あるあるかな?)

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:28 

    >>192
    共通一次の人?

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2025/07/21(月) 15:22:46 

    >>153
    ごめん、アンカーミス。>>153>>160へのコメントです。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/21(月) 15:24:27 

    >>192
    学んだは学んだけど興味無いから速攻忘れた感じかな。
    まあ1部上場企業に就職できたし、仕事で一番大事なのは結局コミュ力だって分かったから素数とかもうどうでもいい。

    +2

    -5

  • 200. 匿名 2025/07/21(月) 15:24:45 

    >1は「1と自分の数」の2つの数で割れないため、素数の条件を満たしません。

    純ジャパニーズですが日本語が分かりません

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/21(月) 15:24:56 

    >>3
    うちの息子は素数の車のナンバーにしてるw

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:46 

    >>3
    参政党支持するガル民見てたら社会科の授業中寝てたのわかるやろ
    公民も歴史もなんもかもしらんのやから

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2025/07/21(月) 15:26:57 

    1も入れてしまった。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/21(月) 15:27:32 

    >>29
    真面目トピにこういうのぶっこむ人、嫌いじゃないw

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/21(月) 15:29:25 

    >>174
    小泉進次郎の話聞いてるみたいだ。頭がグルグルする。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:04 

    >>68
    よこ
    料理や掃除も化学反応だしね。
    知識はあるに越したことはない。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:10 

    >>184
    むしろ中学受験に多い気がする
    自由自在算数には素数の説明があるから、素数は小学生で習うものだと思っていたけど、
    小学校の教科書は持ってないからわからない

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/21(月) 15:30:43 

    暑い日はさっぱりした素麺がお勧め

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/21(月) 15:32:25 

    >>3
    ネットでクレカ買い物する時のセキュリティは素数が使われている

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2025/07/21(月) 15:34:08 

    >>194
    横。
    常日頃からわからないものを調べたり考えようと努力するのも人間性だと思う。
    わからないから諦めようってするのも同じく人間性だと思う。
    なぜならよっぽどの天才を除いて、大半の人間は世の中の物事がわからない状態でスタートするから。
    就活とかで落とされた人が人間性しか見てないと不満をたれるなら、その落とされた人間の人間性を見抜かれたのでは?と思う。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/21(月) 15:38:24 

    >>196
    横、頭の中でシャッフルしすぎて目が回ったよ。そのうちどっかに一枚飛んでってアウト笑

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/21(月) 15:40:35 

    >>175
    息子が九九を始める時に九九表を見て、「この中で出てこない数字ってなんだろう?11と13と…」と考え始めたのでびっくりした。私は同じ頃そんなこと疑問にも思わなかったので、ちょっと凄いなと思いました。
    あと、台風はなんで沖縄から来るの?とも聞かれたな。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/21(月) 15:43:56 

    >>210
    就活で落とされるのは数学ができると自慢している学歴厨のほう
    就活では数学はできて当然で、加えてコミュ力が無いと相手にされない
    就活で数学をアピールするなら数オリで合宿参加くらいのレベルが必要
    受験数学程度では無意味

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/21(月) 15:44:25 

    小松未歩の7枚目のアルバムのタイトルが「小松未歩7~prime number~」
    小松さんが素数が好きで、7が素数だから、このタイトルになったらしいけど、今は素数を理解していない人がいるんだねと。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/21(月) 15:45:28 

    素数はプログラミングの世界にも出てきます。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/21(月) 15:47:00 

    >>36
    細菌多いんだって。全てに理由が必要な人。要は素直にハイってってやることが出来ない。普通の人はさ、こんなの何役立つのって思いながらもとりあへずやるじゃん。社会に出たらさ。基礎研究なんて何の役に立つの?そんなんに税金使ったってムダじゃない?みたいな思想。答えがない世界に慣れてない。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2025/07/21(月) 15:54:08 

    >>113
    なんじゃそりゃw

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2025/07/21(月) 15:55:12 

    これがわからないと見知らぬ人達と箱型の部屋に閉じ込められたときに困る

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/21(月) 15:58:12 

    >>1
    素数の説明がおかしくない?細かいけど法律だと間違ってるよ。

    >> 1は1でしか割ることができず、「1と自分の数」の2つの数で割れないため、素数の条件を満たしません。

    そう説明したいなら「1と自分の数、ただし2種類以上の数字が存在しなければ、条件を満たしていないとする」って書くか
    「ただし、1は除く」と記載しないと

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2025/07/21(月) 16:00:28 

    >>8
    計算いらない

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2025/07/21(月) 16:00:39 

    >>219
    ごめん、
    2種類以上じゃないや
    2種類だわ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/21(月) 16:00:39 

    >>91
    割れる数がいっぱいあるから?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/21(月) 16:06:09 

    >>91
    素数じゃないよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/21(月) 16:08:13 

    >>125だけど後から見たら少し間違えてた

    >「1」と「自分の数でしか割ることのできない数字」が同じではならないということは書いていない

    ではなく

    「1」と「自分の数」が同じであってはならないということは書いていない

    つまり答えが2つあるとはどこにも書いてないように見えるということ
    どっちにしろ屁理屈めいてるのは自覚してる

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/21(月) 16:09:01 

    >>3
    たしかに素数は使わないかもだけど、算数や数学はめちゃくちゃ使う
    数学できるほうが職業選択の幅は確実に広がる

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/21(月) 16:10:01 

    >>51
    私も。数学一番好きだったけど、今中高生の教科書見てもきっとちんぷんかんぷんな気がする。解の公式とか無駄に記憶してるけど、どんな時に使うのかを全く覚えてないww

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2025/07/21(月) 16:12:50 

    >>199
    横だけど
    習ったけど忘れちゃったよねーって最初から素直に言えなくて必要ないとかごちゃごちゃ言う性格で損してるところがあると思うよ…、そういう些細プライドが足を引っ張ってる事柄ってたくさんあるから

    +7

    -5

  • 228. 匿名 2025/07/21(月) 16:15:29 

    >>144
    素数の方が簡単そうだが・・・。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/21(月) 16:21:57 

    >>182
    そう考えるとナベアツってすごかったんだなと。
    ずいぶん昔に芸人のネタでお勉強するお笑い教養番組がやっていて、ドランクドラゴンの年号を覚えるやつとかパペットマペットの四字熟語とかやっていた気がする。
    youtubeだと理系に寄せた○○という芸人のネタで理系を学ぶネタがある。

    逆に今は、m1のネタが教養が多すぎて笑えないとか言っていた人がいるね。
    バッテリィズのネタで偉人の名言とか世界遺産とか学んだ人いるだろうし、クロスドミナンスや野球肘をエバースで知った人もいるんだろうけど、そういう人たちって何なら笑うんでしょうかね?

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/21(月) 16:23:32 

    >>155
    なるほど、理解するの諦めかけてたバカだけどやっとなんとなくわかった!
    ありがとう

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/21(月) 16:28:40 

    >>223
    よこ
    すぐ上の222です。
    私もそうだと思ったのに、変なコメ書いちゃった!いっぱい割りきれたら素数じゃないよね。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/21(月) 16:29:32 

    >>202
    アホに都合のいい嘘をショート動画でそれっぽく流せばコロっと騙されるんだからチョロい世の中だろうね

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/21(月) 16:29:37 

    >>178
    国語専門の人間のほうが疑問に思うんだよ
    どちらともとれるような表現だから

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/21(月) 16:32:04 

    >>91
    奇跡の「素数」じゃなく奇跡の「数字」だね

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/21(月) 16:33:46 

    >>77
    2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97
    この数字だと思うんだけど、これって見ただけでややこし数字って認識しない?43個のみかんを分けろと言われたら面倒くさいなって言う本能的な面倒くさい数字。こらが44個なら面倒だとは思わない。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/21(月) 16:35:07 

    >>3
    たしかに社会に出て意識することはほとんどないけど、習ったばっかりの基礎的な理解ができていない、定着していないことにヤバさがあると思う。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/21(月) 16:36:38 

    この問題からは数学の重要性を学べますね。

    回答は「2,3,5,7」となっていますが、「2,3」や「5」も正解と言えなくもないです。
    問題文は「素数だけを選べ」であり「素数をすべて選べ」ではないからです。

    これに納得しかねる人は、「スーパーの売り場から果物だけを買ってきてください」と言われたときにスーパーのすべての果物を買い占めるのか考えてみましょう。

    以上のように、日本語や英語といった自然言語の表現はあいまいさを含みます。
    こうした認識のもと、重要な場面では可能な限り正確な表現を使うこと、場合によっては数学の概念や記法を使って可能な限り厳密に自分の主張を述べることはとても重要です。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/21(月) 16:36:44 

    >>233
    一より大きい数と言うと1含んじゃったりだものね。

    まあだから算数や数学って良い先生にあたると成績伸びるのが違うのよね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/21(月) 16:37:10 

    >>236
    てか、素数の説明が必要なのにびっくりした。説明されても分からないのにさらにびっくりする。九九ができたら答えはもう出てるのに。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/21(月) 16:38:36 

    >>237
    それは面倒くさい。自分の生活範囲なら自然と出来る事をくどく言われると面倒くさい。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/21(月) 16:40:14 

    >>125
    それって、1を素数に含むとその先の数学でおかしな理論になるから1は省くってルールだった気がする。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/21(月) 16:40:31 

    >>139
    バカでごめんだけど質問させて。3を2で割ったら1.5だけど、これは割り切れるとは言わないの?

    +1

    -5

  • 243. 匿名 2025/07/21(月) 16:46:26 

    昔、東京の有明にあったリスーピアって施設に素数ホッケーってあったな

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/21(月) 16:48:01 

    >>229
    ナベアツすごいですよね!
    その番組は知らなかったけど面白そうですね。パペットマペット好きだったな~。カエルくんとウシくんのやつ。
    面白くて為になるって最高!
    後半のM-1の話はわからないけど、言われたら教養ぽいネタをしてる人いますね。
    私はV6がやってた学校へ行こう!の中で素人?の学生がやってた、歴史の歌など覚えやすそうでいいなって思ってました。かなり前のことなので知らなかったらごめんなさい。
    もっと昔には、俺は直角っていうアニメもあって、主題歌に水平リーベーぼくの船とか出てきて面白かった。

    何にせよ遊びながら学習するのが子供にとっても大人にとっても楽で良いなと思います。


    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/21(月) 16:49:49 

    >>53
    13がわからない
    とうさん‥10+3で13てこと?

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/21(月) 17:00:10 

    >>235
    よこ
    九九の答えにない数字を書けばいいってことだよね(1の段と掛ける数が1の九九は省く)

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/21(月) 17:03:49 

    >>125
    誰にでもわかるかなという簡単な説明にすると

    素数って、2つしか正の約数を持たない自然数の事
    雑に言うと割ると一つのパターンで正数になる数

    2=1×2
    3=1×3
    5=1×5
    1とその数字のみだよね。
    で、こっちは
    4=1×4
     =2×2
    6=1×6
    =2×3
     1と2とその数字で3つあるから、素数ではない。

    同じ考えで
    1は?
    1×1のみ
    だから、1は素数ではない

    これでわかってくれたら嬉しいです。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/21(月) 17:12:41 

    >>21
    素数知らないと、cubeに連れてかれた時脱出できないやん

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2025/07/21(月) 17:26:26 

    >>246
    それそれ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/21(月) 17:27:41 

    頭も悪い
    体も弱い
    メンタルも弱い
    今の子たちって質としては過去最低だよね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/21(月) 17:33:07 

    >>3
    基礎学力や思考力が試されてる所で社会に出たら使わないで済ます人は他の部分でも劣ってくる
    自分は真面目にやってると思って低収入で社会の文句ばかり言ってる人って割とこれだよね

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/21(月) 17:33:21 

    >>240
    日常生活のあらゆる場面でこうしたことを考えるのは面倒です。
    しかし、先ほど述べたように「重要な場面」では役立つのです。

    もし品物を3個発注すべきなのか94個発注すべきなのか認識があいまいなまま手続きを進めて、多大な金銭的損害が生じることもあるでしょう。
    あいないな認識のもと製品の設計を進めた結果、死傷者がでることもあるでしょう。

    あいまいな表現を敏感に察知し、場合によっては数学の概念や記法を用いて主張を明確化し検証する技術は、人生の節目でみんなを救ってくれるでしょう。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/21(月) 17:33:59 

    理系だったくせに、う・ろ・お・ぼ・え

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2025/07/21(月) 17:37:34 

    自分の数←まず、この意味が分からん

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/21(月) 17:38:02 

    兄さん(2、3)来ない(5、7) いい(11)意味でいなか(17)に行く(19)
    って覚えな。

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2025/07/21(月) 17:40:12 

    >>255
    意味(13)も追加で

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/21(月) 17:42:19 

    >>243
    私もそれ思い出した。楽しかったね。あれは。
    リスーピアが無くなって悲しかった

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/21(月) 17:42:28 

    >>71
    わかりやすくて理解できた
    でも素数をなにに使うのかわからない
    素数を使った問題とかあるの?

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/21(月) 17:42:44 

    >>27
    人生が喜びと潤いで満たされるよ

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/21(月) 17:44:20 

    >>1
    素数習う時に「1」は含まないと習うはず
    私の時代は中3ではすでに素数は学習済みだった
    すでに学習済みのはずの中3で素数に「1」選ぶ人が多い事に驚く
    それちゃんと習った事を理解してないだけやん

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/21(月) 17:46:03 

    >>53
    素数覚えるよりその文章覚える方がめんどくさい
    ってか、素数は理解してあれば別に覚えなくても数字出てくる

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/21(月) 17:54:49 

    なんで1素数じゃないねん!

    +0

    -2

  • 263. 匿名 2025/07/21(月) 17:55:30 

    >>1
    学習系YouTuberが素数を中1にわかりやすく教えてるってタイトルで素数を説明してた
    その中のポイント解説で「偶数の中に素数はない」言ってて驚いた
    2は素数なんだよね
    2はいつから奇数になったんや?
    人に教える前に自分が勉強しようぜと思った
    今の子供にYouTubeを過信しないように言った方が良い

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/21(月) 17:57:41 

    >>53
    素数がなんなのわかればそんな言葉覚える必要がない
    法則理解しないでそんな語呂合わせで数字覚えるなんてむしろ逆効果

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/21(月) 18:00:13 

    >>3
    わたしもそう思ってて大人になっても不便はなかったんだけど、子供産まれてからそうは言ってられなくなった。わたし本当に勉強してない➕なんにも覚えてなくて今子供の宿題の採点がてら一緒に勉強してるとこ。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/21(月) 18:00:36 

    >>57
    いやそもそも
    1を素数にしたら
    他の素数が素数じゃなくなるし

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/21(月) 18:02:00 

    >>34
    私が授業でやったのは、「割ったら割り切れて割った数字が1以上になる数字が素数」だったな

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/21(月) 18:10:53 

    >>57
    「1は1しかなれなくて割れないから」が理由だった
    素数は素直な数字
    なので他の数字で割ろうなんて絶対に嫌
    己(自分の数)のみしか割りたくないストレートな単純な性格を持った数字と数字の授業で習った
    数字を擬人化

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/21(月) 18:18:49 

    >>2
    トピ文くらい読めばw

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/21(月) 18:30:43 

    まあ社会出たら使わないけど、社会を回してるのはこういうのを分かってる頭良い人たちだよね
    iPhoneやらAIやら技術は頭の良い人たちのおかげで回ってる

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/21(月) 18:34:43 

    今後の人生も素数をわからず生きていくところだった。ありがとう。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/21(月) 18:35:11 

    これを分かる人が日本の技術を支えてくれているんだなぁ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/21(月) 18:35:52 

    >>242
    小数点は考えない。
    整数でってことじゃない?

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/21(月) 18:41:53 

    1と自分の二つだけ約数を有する数とでも言えばいいのかな
    1の約数は1だけで二つ存在しないから素数ではない
    2の約数は1と2の二つだけだから素数
    19の約数も1と19の二つだけだから素数
    12の約数は1、2、3、4、6、12と複数あるから素数ではない

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/21(月) 18:42:27 

    >>273
    なるほど!ありがとう

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/21(月) 18:52:54 

    >>37
    同じく。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/21(月) 18:58:38 

    >>7
    今の子だよ、読んでない方が自然じゃん

    +2

    -11

  • 278. 匿名 2025/07/21(月) 19:05:12 

    >>187
    なんだか面白い人だね

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/21(月) 19:08:54 

    >>187
    浮いてるね

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/21(月) 19:16:44 

    >>131
    1が素数でないのはそのとおりなんだけど、これ52さんの説明になってる?
    よくある、1と自分の数の「2 つ」の約数を持ってるかどうかって説明でいいと思うんだけど
    1は1しか約数が無い

    +16

    -1

  • 281. 匿名 2025/07/21(月) 19:21:07 

    >>1
    全然、驚きでも何でもない
    統計取ればわかるけど、30年前からこんなもんだ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/21(月) 19:22:57 

    >>227
    どっちかっていうとごちゃごちゃ言ってるのは長文でタラタラ返してる方だと思うけどね笑

    +3

    -6

  • 283. 匿名 2025/07/21(月) 19:27:22 

    >>280
    横だけどこの説明で理解できた

    +16

    -1

  • 284. 匿名 2025/07/21(月) 19:32:14 

    >>123
    素数自体は使わないけど、素数を応用させて使う感じかな

    素数を応用させると何桁の数字でも、この数で割れる割れないが秒でわかるから
    結構便利

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2025/07/21(月) 19:36:10 

    >>155
    めちゃくちゃわかりやすい!!!!!

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/21(月) 19:37:31 

    >>28
    急になぞなぞみたいになりだして混乱

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/21(月) 19:43:44 

    >>1
    そんなのテストに出たこと無いよ

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2025/07/21(月) 19:53:23 

    >>244
    単発だったけど、とても面白かったですよ。そのお笑い教養番組。
    ほかに印象に残っていたのが、「数字の1はなーに?おじいちゃーん」・おすぎ「1.41423569」(いよいよにいさんこ〇す)というしょーもないネタです。
    学校へいこうの歴史の歌はco慶応ですね。いい歌だったなと思います。
    水平リーベーぼくの船はずいぶん前の科学アニメ(評判悪かったけど)のエンディングテーマで使われてました。
    ニュースで英語をマグナと不思議な少女というゲームで学んでいる話題もあったし、自分が小学生の頃はチャレンジで勉強ゲームがあったし、遊びながら学ぶのは大事ですねと。

    m1のネタは教養がないと理解できないってコメントは去年のm1の後にネットで見たのですが、昔のギャグマンガがSF小説や特撮・音楽ネタを織り込んでいたみたいに、ちょっとした雑学・教養ネタを漫才に織り込んでいもいいのではと思いますね。
    男性ブランコが音楽の教科書で見るような音符を運んでいるネタも何年か前にあったし。
    ちなみにバッテリィズは大学の仕組みとか運転免許の試験とか一般社会の常識的なネタもあった気がする。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/21(月) 19:55:17 

    >>277
    横ですが、第6部は最近アニメ化しておりました。

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/21(月) 19:55:46 

    >>123
    中学の義務教育までに習う内容で将来役に立たないものは入っていない
    初等整数論の仲間でありプログラミングやAIの分野でも使われている

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/21(月) 20:02:04 

    >>147
    かっこいいな…

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2025/07/21(月) 20:06:59 

    >>209
    なんかすごい

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/21(月) 20:07:31 

    >>1
    私は本当に算数が出来なくて、これ見ても2.4.6.8を選んだ。
    1と自分の数って何だ。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/21(月) 20:08:50 

    >>155
    だからⅠ×Ⅰは違うのか

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/21(月) 20:10:10 

    >>174
    何故これがマイナス?
    奇数でも9とか15とか21は素数じゃ無いでしょ。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/21(月) 20:18:27 

    >>68
    知識は誰にも奪われない財産だもんね

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/21(月) 20:22:12 

    >>10
    でも実際仕事で一度も使った事無いんだけど…
    皆んな使うの?

    +15

    -2

  • 298. 匿名 2025/07/21(月) 20:47:22 

    >>30
    中年で理系じゃなきゃ1とか2を忘れるのまだ分かるんだけど、中3ではビビるよね
    昔より今の方が全般的な基礎学力は上がってんのかと思ってたわ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/21(月) 20:51:10 

    >>258
    ヨコだけどすぐ思い出しやすいものとしては素因数分解って中学入って割とすぐやるよ
    中学受験でもやるかも

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/21(月) 20:52:11 

    >>277
    今の子にムチャクチャ人気ですよ…
    だが!!断る!!とか流行ってる。

    +12

    -1

  • 301. 匿名 2025/07/21(月) 20:52:24 

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/21(月) 20:53:32 

    >>295
    174です
    投稿した後で間違いに気がつきました!
    「全ての素数は奇数」に対するマイナスですね
    2の事を忘れてました

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/21(月) 20:56:06 

    >>293
    2なら1と2(自分の数)で割り切れるから素数
    4も1と4(自分の数)で割り切れるけど、2でも割り切れるから素数じゃない

    数学が苦手なんじゃなくて自分の数って言葉の意味がよく掴めないだけなのでは
    仕組みはそんな難しくないよ

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/21(月) 21:07:28 

    これうちの子も見事に1を含んだ解答して✖だった

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/21(月) 21:17:34 

    >>301
    懐かしい。TRUE!

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/21(月) 21:54:39 

    >>219
    1にとっては1って自分の数だよね

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/21(月) 21:57:06 

    >>1
    1、3、5、7で合ってる…?(´・ω・`;)

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2025/07/21(月) 21:57:32 

    >>28
    世も末

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2025/07/21(月) 21:58:30 

    >>16
    あー、私もそれで素数知ったけど唯一出られたのがちょっとアレな感じの人だったから(ゴメン!どう表現して良いかわからん!)
    外でキューブの中のことみんなに話しても信じてもらえないと思った記憶…

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/21(月) 22:05:26 

    >>3
    素数の条件ぐらい覚えたらいいやん

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/21(月) 22:12:23 

    私の時は "1とその数だけで割れる数字" で覚えたと思う
    自分の数というワードが混乱を招くのかな

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/21(月) 22:23:02 

    >>1
    昔 飲食店で仕事してた時に、私(当時33くらい)と大学生の女の子がホールにいたんだけど、あんまりにもヒマでインカムつけて仕事してたから「素数でも言い合うか」っていう話になって2 3 5 7 11 13とか調子よくやってたんだけど だいぶ大きくなって3桁には行かなかったぐらいのところでお互い疲れてきてやめた

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/21(月) 22:27:49 

    >>1
    ちょうど今日のネプリーグで素数の問題が出て林先生が説明してたけど、私含めて出場者だれも理解できて無さそうだった

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/21(月) 22:39:15 

    >>247
    丁寧に説明してくれてありがとう

    でも本当に申し訳ないんだけど素数はわかるんです
    ただ>>1に書いてある説明だけだと1が入らない理由が分からないということ
    ごめんね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/21(月) 22:43:07 

    >>1
    「1」は素数じゃなかったのね。私も今の中学生を笑えないわ。

    これでも42億までの素数を算出して書き出すプログラムを
    作成したんだけどな。忘れてしもた。

    一応合格点もらったんだけれど、ちっぽけなIT関連企業の
    プログラマーに見せたら、小数点以下の計算を何十桁もする
    プログラムを見せられて頭抱えた。全然理解できなかったっけ。

    C言語こそプログラミングの基礎で、C++なんかでプログラムを
    書くなとか言っていた。ちょっと感じ悪い人だったんだけど。

    孫正義によれば、プログラムを人間が書く時代が終わりになるのは
    目前とか言っていたそうだけれど。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/21(月) 22:45:46 

    >>155
    ありがとう!!すごく分かりやすい!!
    頭が良くない私でも理解出来た

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/21(月) 22:54:14 

    >>15
    1は1でしか割ることができず、「1と自分の数」の2つの数で割れないため、素数の条件を満たしません。

    う〜ん??

    1は1で割れる
    自分の数でも割れる

    ではないの??

    +16

    -1

  • 318. 匿名 2025/07/21(月) 22:58:37 

    >>280
    1でも割れるし、自分の数でも割れるけど
    それが同一だから「2つじゃない」
    って意味なのかな

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2025/07/21(月) 23:06:34 

    >>314
    >1の問題の解答者は中学3年生が対象です。
    なので、学校の指導要領の数学では1は素数ではないと指導します。
    それを踏まえて出題しています。
    ある意味、ひっかけ問題です。

    掘り下げて学びたいなら大学数学でと私は中高の数学の教職を取る時に指導されました。
    こういった数に対する?って小学の段階でも沢山あります。
    例えば円の3,14も指導要項通りです。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/21(月) 23:22:23 

    >>297
    そうじゃないんだよ
    実際使うかどうかの問題じゃなくて、与えられた課題や仕組みを理解して考えられるか、使えるか、応用できるかだと思う
    習ったことを「実際」「直接」使うことは少ないけど、本当に役に立たないってことは無いと思ってる

    +14

    -3

  • 321. 匿名 2025/07/21(月) 23:23:44 

    >>51
    私も1も入れてしまった
    誤答の中にはこのタイプが多かったのか、そもそも素数って?みたいな人が多かったのか

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2025/07/21(月) 23:27:07 

    >>280
    約数で理解した

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2025/07/21(月) 23:27:49 

    >>3
    こういうこと言うやつマジで嫌い
    絶対話つまんない

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/21(月) 23:29:27 

    >>10
    理数系に限らずね
    国語の文章題苦手な人も「主人公Aの気持ちなんて知らんがなw」みたいな言い方する

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/21(月) 23:29:37 

    >>15
    1.2.3.5.7でしょ!今の子はこんなのも分からんのやばいな
    って思ってたら間違えててショックw

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2025/07/21(月) 23:38:41 

    何を言ってるのかも分からん、素数?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/21(月) 23:42:05 

    >>127
    同世代
    習ったよ‥😅

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/21(月) 23:55:30 

    >>317
     その二つの意味はイコールでしょって事。
     1を2に変えると、2は1で割れるし2は自分の数字である2でも割れる。だから数学上で2つに分かけられ、2÷1、2÷2と考えられる。
     数字を1に戻して言語上で1÷1、1÷1と考える事も出来るけど、1÷1=1÷1だから、数学上でしている事は同じ。だから1は条件を満たさず、素数ではない。
     因みにあなたのような考え方を拡大解釈と言うの。
     おまけにこれを応用すれば、ある程度計算で予想出来る事もある。
     あなたは拡大解釈をする人。だからけっこう余計なことをしてしまうタイプかな?或いは少し素直ではない人かな?

    +3

    -5

  • 329. 匿名 2025/07/22(火) 00:09:34 

    >>252
    大丈夫です。自分の日常ならその程度のこと考えなくても勝手に脳が思考するので。それは義務教育の賜物であって、数学的思考だけではないので。と言う意味での面倒くさいの面倒さいです。日本語が上手く伝えられてなくてごめんなさいね。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/07/22(火) 00:13:22 

    >>314
    1と。が1は素数だと言っているように見えた。
    間違える人はそこじゃないの?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/22(火) 00:15:21 

    名探偵コナンに素数を使ったトリックとかあれば、正答率も上がるかも

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/07/22(火) 00:18:43 

    >>329
     横だけど確かにあなたとは住む世界が違う人と話しているねw

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/22(火) 00:28:25 

    >>66
    ゆたぼん?は途中で気づけて良かったと思うよ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/22(火) 00:29:48 

    >>20
    このテスト、私立中学は4割しか参加していないらしい。
    中学受験でがっつり勉強したような子は、もっと正答率が高いと信じたい……

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2025/07/22(火) 00:35:08 

    >>3
    使わなすぎて、このトピ見て「素数ってなんだっけ??」て思い出すのにしばらく時間かかったww

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/22(火) 00:37:48 

    >>3
    社会では使わないけど、子育て始まると使う
    これがわからない子供に教えるために、自分がわかってないと教えられないw

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/07/22(火) 00:48:59 

    >>297
    私は数学も国語も得意だったのに
    素数って何だったっけ?くらいにすっかり忘れてるくらいに使わないですむ生活をしてきたよ
    だから素数とはどういうものかを書いてあるにも関わらずちゃんと理解してなくて1まで入れてしまったよ
    こんな初歩的な初歩を間違えてしまった自分に驚いた
    でも間違えを知ってあーそっだった!ってなれるかなれないかの差は大きいよね
    年とるとなかなか新しいことが身につかないから
    しばらくの間は間違えないと思うわ

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2025/07/22(火) 01:08:04 

    >>288
    そう、co慶応さんでした!
    色んな教養ネタをご存知なんですね。私はお笑いとかあまり詳しくなくて、YouTubeもあまり観ないし、話が広げられなくて申し訳ないですが、どれも面白そうですね。面白ければお笑いでどんどんやればいいですよね。下品なのはどうかと思いますけど。
    バカリズムの都道府県の、持つとしたらこうってネタはちょっと面白かった。持つ機会ないけど(笑) 日本地図のパズルで出来るかな😃

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/22(火) 01:14:39 

    >>317
    その文だけ読むと、「1」と「自分の数」が同じではないという条件はついてないもんね。
    「1とその数以外に約数をもたない、約数が2つの自然数」「1より大きい、1とその数以外に約数をもたない自然数」とかって定義なら納得できるけど。

    +12

    -1

  • 340. 匿名 2025/07/22(火) 01:25:35 

    >>139
    中学の時ちょっと不登校だったから、奇数、偶数はわかっても素数って何やねんと30年近く理解できないままだった。でも今日初めて素数がわかった。どうもありがとう。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/22(火) 01:33:09 

    >>3
    典型的な搾取される側の意見

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/22(火) 01:35:44 

    >>127
    私も習った記憶ない。
    中堅私立中で数学の成績は5だったけど。
    テストでは計算問題が出ていて、「素数はどれですか」と問われたことない。

    つい数年前に知ったくらい。

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2025/07/22(火) 01:37:12 

    素数もわからない人がたくさんいるけどそんな人が高学歴なんてお勉強できるだけのバカとか言ってプラスたくさんついてるかと思うと呆れる

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/22(火) 01:38:14 

    >>107
    ひとりじゃないから、私が君を守るから。

    そんなこと言われたら私、割り切るなんてできない。
    私の素数はたった一つの愛。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/07/22(火) 01:45:49 

    >>336
    マジでそれ
    中学受験でいちばん困るのが算数で数学がわかってないと算数教えられない

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/22(火) 02:25:33 

    >>258
    身近なところでは情報セキュリティの暗号技術に使われてるって
    あとは使われてるってわけじゃないけど素数蝉の発見とか

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/22(火) 02:35:11 

    >>346
    セミ??

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/22(火) 02:37:03 

    >>246
    自己レス
    やっぱり違うかも。 1とその数字以外で割り切れるものがたくさんあった😅





    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/22(火) 02:58:46 

    >>337
    間違え と 間違い の違いも覚えてください。

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2025/07/22(火) 03:04:51 

    >>16
    頭の悪い私には良くわからない。
    メガネ女子とアレな男子の進んだ部屋(罠なし)はあってたの?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/22(火) 03:08:43 

    うちの4歳解るわ(*`ω´*)ドヤッ

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/22(火) 03:18:06 

    >>3
    素数って暗号の鍵に使われたりする
    これってネットのセキュリティに関する概念で応用されてる
    身近な例で言えば、ネット銀行や暗号資産

    もちろん素数を知らなくても生きてはいけるけど、ネットのセキュリティって大丈夫なのかな?この銀行のシステムどうやって維持してるのかな?って疑問に思った時に、素数という概念を知っていると、自分で安全性をある程度理解できるよ
    それは自分の生き方の選択に関わってくる
    そして、勉強は大人になってからでもできるから、素数か必要になってから学ぶのでも良いとは思う

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/22(火) 03:25:52 

    >>347
    17年セミとか言われるセミ
    捕食者と誕生年が重ならないように、17年ごとにいっせいに発生するセミだよ
    素数年で羽化すると、捕食される確率がめちゃくちゃ低くなるから

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/07/22(火) 03:54:32 

    >>277
    横だけどどう見てもネタじゃん
    そんなマジレスしなくても

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/22(火) 05:30:00 

    >>87
    ガル民
    やっぱりヤバいな

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/22(火) 06:32:38 

    >>78
    「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で素数だけ選べ」中学生の7割が誤答。全国学力調査で見えた“いまの子ども”に足りない力

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/22(火) 06:55:58 

    >>22
    プッチ神父ですか?

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/07/22(火) 07:18:45 

    >>280
    これだよね
    学校の教師でも上手く言語化できなくて子どもが苦労してそう

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/22(火) 07:32:24 

    >>1
    これもジョジョのストーンオーシャンをネトフリ配信限定にしたからだな。ネトフリどう責任をとってくれる?
    「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で素数だけ選べ」中学生の7割が誤答。全国学力調査で見えた“いまの子ども”に足りない力

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/22(火) 07:58:18 

    >>37
    ワタシはそこに2を入れた
    そーゆー人多いんじゃない
    ちょっとしたケアレスミスの話でそこまで大騒ぎするほどのことかな?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/22(火) 08:20:29 

    >>1
    すいません!
    私もわかりませんでした 笑

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/22(火) 08:25:46 

    >>360
    そのちょっとしたケアレスミスというか知識不足で大惨事になるのが世の中だから

    ちょっとしたケアレスミスでしょ、で残業させられたりもするし、入試にも落ちる

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/22(火) 08:28:00 

    >>3
    社会にでると素数を応用したものであふれてる

    生きていけるけど、それが使われるだけの側になるか否かのQOLに直結してる

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/22(火) 08:49:34 

    >>61
    その時になったら調べればいいんだと思うよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/22(火) 08:53:38 

    >>28
    なるほど
    でもそうかもね

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/22(火) 08:56:53 

    >>317
    その考えは合ってる。
    記事書いた人がそもそもこの記事の素数の条件が間違っている。
    本来条件には「1より大きい自然数で」というのがあり、それが書かれてないので、説明と結果に矛盾が出でいる。

    328は記事を鵜呑みにして、数学的にも日本語解釈でも間違ってしまってかわいそう。
    間違った結果に合わせて解釈自体を曲げてしまうある意味素直な人。拡大解釈の意味もずれてるしね。

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2025/07/22(火) 09:05:29 

    >>2
    レス番含めて、なんでしょ
    ピリオド区切りしてるし
    2get の早さでこのレスできるのは素晴らしい

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/22(火) 09:43:26 

    1と自分の数でしか割ることのできない数字、1と自分の数の2つの約数しか持たない数字、と言われると、1は1が自分の数でもあるから条件を満たすと間違う人もいる
    1と自分の異なる2つの約数しか持たない数とでも言えばいいのかな

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/22(火) 10:11:55 

    >>1
    1とか2とかわかりずらいし解答を知らなければ正解できないと思う。たくさんの教科があるし毎日1時間くらいの勉強だけじゃ覚えられません

    テストで100点取れる人はいないでしょ。80点でも、ごく僅か。でも社会は理不尽に厳しい
    そりゃ少子化が進み人は減っていきますよ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:03 

    >>73
    いや、これは「そういうもの」って覚えてるかどうかだよ
    『1とその数自身以外に約数を持たない数』の定義なら、
    『1』と『その数自身』が同一で1つしかない場合はダメとは言いきれず、1も素数に入り得る。

    場合によっては『素数とは、1より大きい自然数で、1とその数自身以外に約数を持たない数』としているケースもある。
    この場合1が入らないのは自明。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:34 

    >>352
    利用者が素数が暗号の鍵に使われていることを知っていようが知っていまいが、
    ネット銀行のセキュリティ強度には何一つ影響しない。
    暗号管理する側になるわけでない限り、単にドヤるぐらいしかできないのが現実

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2025/07/22(火) 10:21:52 

    歴史的に言えば1を素数とする数学者もいたし、1は外す数学者もいた
    ただ、1を素数にするといろんな定理で1を例外事項として外す必要が出てくる
    今では1は素数に含めないのが一般的

    長い歴史の中で都合よい考えが普及して今に至るという感じであり
    元来の定義を国語的に解釈した場合は1を素数とするかどうかは不明瞭

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/22(火) 10:27:17 

    >>369
    2を素数じゃないと考える理由、あります?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/22(火) 10:30:56 

    >>345
    中学受験で親が教えるのは失敗のもとだよー

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/22(火) 10:31:12 

    >>330
    わたしもそこがひっかかる笑
    まあ素数がどれかなんて問題は数学じゃなくて雑学じゃない? 

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/22(火) 10:43:56 

    素数とは2 以上の自然数で、正の約数が 1 とその数自身のみであるもののことである。

    1は数学において様々な例外を生み出す数字で、「単数」という特別な括りに入れられて考えられるんです。
    1が定義から外れるから素数でないというよりは
    1自体が数学上特殊な枠に入ってるから素数には分類しないようにした感じですね

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:32 

    >>277
    ネタにマジレスすんなよ恥ずかしい

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/22(火) 10:54:25 

    >>7
    読んでたけど1も含めちゃった

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/22(火) 11:02:56 

    >>139
    横だけどわかりやすく教えてくれてありがとう!!

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/22(火) 11:17:30 

    ガル民は9割くらい間違えそうだけどね…

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/22(火) 11:27:25 

    >>123
    いつ使うというより
    知らないことを解決しようとする力が必要なんだよ
    役に立たないからって思考を放棄してきた人は必要になった場面でも考える力がもう足りない
    かわいそうな人たちだよ

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/22(火) 11:35:08 

    >>3
    どうせこういう人たちが賃金が上がらない!とかNISAとか全く分からない!とか言ってる人たち。
    自業自得だろ。
    馬鹿は馬鹿としてその日のことだけ考えて生きていけばいい。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/22(火) 11:36:38 

    >>381
    数学なんて知らないことなんて無限にあるし、どのレベルで辞めるかの違いにすぎないでしょ
    フェルマーの最終定理を証明する方法を知らないからって解決しようと楕円曲線から学んで理解しようとしてます?
    どこかの段階で役に立たないからって切り捨ててるでしょ

    私は素数だって答えられたけど、ただ習ったから覚えてるだけで、
    知らないことを解決しようとして学んだなんてそんな高尚なもんじゃじゃないよ

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/07/22(火) 11:38:55 

    >>1
    昨日これ旦那とテレビで見てて、1にとっては「それ自身の数」は1だから素数になれるんじゃないって混乱した

    └────

    この素因数分解のやつをイメージしたらわかるって言われてやっとで理解できた

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/07/22(火) 11:42:47 

    >>383
    素数の定義覚えているかなんて歴史の年号覚えているかと同じような話
    覚えてる人もいれば覚えていない人もいる

    ここにいる人だって中学高校で学ぶ歴史年号を全部覚えてるわけでないけど、生活に使わないから覚え直そうとなんかしないでしょ
    それなのに素数の考えについては教養で当然理解しているべきだと思っちゃうあたり

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/22(火) 11:51:06 

    >>3
    こういう親を持つ子供も同じ考えになりがち。
    大成しない。
    知らなくても成功してますって人の成功体験が『良いところに就職できた』ってだけ。
    証拠にここでも見るしね。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/07/22(火) 11:54:29 

    >「生きる力」を重視するあまり、本当に大事で基本的なものを忘れてしまっているのではないでしょうか。
    いうほど「本当に大事なもの」には思えないからな

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/22(火) 11:59:52 

    >>337
    今回の議題が素数だっただけで
    何か新しいことを教わったときに
    くだらない、自分の人生には不要
    と切り捨てるか、
    へえ、そういうものがあるのか。
    知らなかった。
    と興味をもてるかで違うよね。
    何が自分を助けてくれるか、
    心を豊かにしてくれるかはまだわからないのに
    考えることをやめるのはもったいない。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/22(火) 12:01:43 

    この案件はどちらかというと学歴社会で「生きる力」の方かな
    歴史年号や素数に1が入るかどうかも、受験の上では大事だからしっかり学ばないといけない

    本当に大事なことは歴史的な流れや背景であったり、素因数分解がしっかりできること等であって
    年号を数年覚えてなかったり素数に1が入らなかったりの細かいツッコミは、本質として大事なものではない

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/22(火) 12:02:08 

    >>380
    別に間違えてもいいんだよ。
    ここで覚えたから次は間違えないよ。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/22(火) 12:04:44 

    >>388
    センター試験(今は大学共通テストか)の問題でも解けば知らないこといっぱい出てくるから
    全部切り捨てず全教科満点取れるまで頑張ればいいよ
    いつか自分を助けてくれるかもしれない知らないことが山ほどあるよ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/22(火) 12:05:21 

    >>13
    1入れちゃってて誤回答のテンプレの人になってしまったwww

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/22(火) 12:16:26 

    これ、なんで中3でも多くが間違えるかって言うと
    1が素数かどうかは普段計算する上で使わないからですね

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/22(火) 12:16:49 

    >>356
    1と自分の数字でしか...ってこの描き方だと1含まれてない?

    +1

    -2

  • 395. 匿名 2025/07/22(火) 12:24:32 

    ジョジョだったか、落ち着きたい時、素数を数えてる敵がいて、それをずっとマネしてる笑

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/22(火) 12:29:33 

    例えば12を素因数分解をすると、2✖️2✖️3です
    素因数分解は「ある自然数を素数の積で表すこと」なので、ここで1が素数だと
    2✖️2✖️3✖️1✖️1
    と永遠に続けられてしまうんですね。

    なので「素数は2以上の自然数」とするか、「素因数分解は1以外の素数の積で表すこと」とするか
    どちらかが必要になります。

    このような不便は素因数分解に限らず山ほどあります。
    なので数学会では1を特別なカテゴリーにして素数には含まないことにする考えが主流になり、定着したんです。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/22(火) 12:32:52 

    2357--

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/22(火) 12:34:26 

    >>397
    あってた

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/22(火) 12:39:13 

    >>391
    科目見てみたけど、倫理は不要、フランス語は自分の人生では使わない、とか切り捨てることをせずに
    全教科満点とるのは大変そうだなー
    でも「知らなかった」ことがいっぱい転がってるから興味もって全力で取り組むんだろうね

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/07/22(火) 12:53:49 

    小5の息子ですら答えられたわw

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/22(火) 12:58:13 

    知ってるか知らないかだね
    それこそ年号とか歴代将軍の名前とかと一緒

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/22(火) 13:08:43 

    >>362
    でもケアレスミスって思考力の問題じゃない気がする

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/22(火) 13:12:49 

    実力テストって平均60点ぐらいだから正答率3割の問題なんて山ほどあると思う

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/22(火) 13:38:44 

    >>3
    お金と知識はあっても邪魔にならないよ

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/22(火) 13:47:28 

    >>10
    ほんと、そういうことじゃないんだよなってことがわからないとこがアレだな…と思ってしまう🤔

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/22(火) 13:51:31 

    >>1
    いま中学生息子に聞いてみたら2357とすぐに答えてちょっとホッとした

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/07/22(火) 13:53:09 

    高校の物理なんて今やっても絶対解けんわ
    自分にとってできる問題は教養、できない問題は使わない知識
    誰しもそれぐらいの分類だわな

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/22(火) 14:01:18 

    >>3
    >>61

    ある日突然CUBEの中に閉じ込められてしまった時に役立つよ!
    素数と座標解らなければ脱出不可能だから

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/22(火) 14:23:52 

    >>3
    素数とある意味で逆の性質を持つ高度合成数なんかは、その扱いやすさから日常生活でも自然と多く登場しますね。
    高度合成数 - Wikipedia
    高度合成数 - Wikipediaja.wikipedia.org

    高度合成数 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページヘルプヘル...


    素数や合成数等の関係を理解しておくと、日常レベルでの計算処理が楽になるように思います。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/22(火) 14:33:25 

    中2娘はできてた!
    私は1も入れてた…

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/07/22(火) 14:40:15 

    >>225
    数学できる人に生まれたかった。
    誰でもできるような仕事は性格悪かったら終わりだから。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/07/22(火) 17:20:10 

    >>371
    強度が変わるとは言ってない
    安全性を理解する判断材料になると言ってる
    これはその銀行を使うとか、暗号資産に手を出すかの判断材料になるよ
    自分で投資先や資産運用するときに必要になる概念だと私は思う

    でもあなたはきっと私の言う内容は簡単に理解してると思うし、とにかく素数が必要って主張がムカつくだけなんだと思ってる
    そんなに勉強を強制されて嫌だったの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。