-
1. 匿名 2025/07/20(日) 22:07:21
江戸時代の寿司は大きかった返信+173
-3
-
2. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:02 [通報]
>>1返信
大トロは捨ててた
+160
-3
-
3. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:03 [通報]
今よりも人口密度が高かった返信+33
-7
-
4. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:06 [通報]
>>1返信
てやんでいが流行語+14
-2
-
5. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:07 [通報]
ウナギの蒲焼きを作った返信+28
-2
-
6. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:10 [通報]
長屋返信+34
-1
-
7. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:17 [通報]
1603年返信+7
-0
-
8. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:24 [通報]
お米むちゃくちゃ食べてた返信+75
-5
-
9. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:32 [通報]
マグロは腐りやすいから嫌われた返信+34
-1
-
10. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:38 [通報]
江戸は男あまりで嫁は無し返信+57
-1
-
11. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:47 [通報]
>>1返信
屋台で売ってた+51
-1
-
12. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:54 [通報]
歌舞伎で推しうちわ売ってた返信+23
-1
-
13. 匿名 2025/07/20(日) 22:08:55 [通報]
歌舞伎ロックス返信+5
-1
-
14. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:00 [通報]
1192作ろう江戸時代返信+1
-17
-
15. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:02 [通報]
天ぷらを作った返信+17
-0
-
16. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:05 [通報]
エコロジー返信+19
-0
-
17. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:24 [通報]
>>10返信
出稼ぎ
女は遊郭行き+3
-15
-
18. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:25 [通報]
傘ひっくり返してごま油入れて虫を捕まえるやつ。グェえぇってなった。返信+1
-1
-
19. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:27 [通報]
江戸時代にセブンイレブンはあった返信+5
-15
-
20. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:35 [通報]
ふんどしもまでレンタル返信+18
-1
-
21. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:37 [通報]
罪人のおでこに刺青を入れてた?返信+26
-0
-
22. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:41 [通報]
>>14返信
そんなに古くない+9
-0
-
23. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:44 [通報]
>>1返信
江戸時代だったってことは知ってる+3
-3
-
24. 匿名 2025/07/20(日) 22:09:48 [通報]
>>1返信
ファーストフードだった+48
-8
-
25. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:32 [通報]
武士は約7%返信+14
-0
-
26. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:33 [通報]
結構長い返信+11
-0
-
27. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:39 [通報]
罪人の生首を晒していた返信+16
-0
-
28. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:40 [通報]
リサイクルがすごかった返信+35
-0
-
29. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:46 [通報]
日本そばを作った返信+8
-0
-
30. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:47 [通報]
うんちを畑にまいて肥料にしてた返信+21
-0
-
31. 匿名 2025/07/20(日) 22:10:56 [通報]
すでにレンタル業があった返信+20
-0
-
32. 匿名 2025/07/20(日) 22:11:17 [通報]
えじゃないか えじゃないか えじゃないかっ返信+2
-0
-
33. 匿名 2025/07/20(日) 22:11:21 [通報]
脚気がはやった返信+35
-0
-
34. 匿名 2025/07/20(日) 22:11:42 [通報]
初鰹は縁起物なので別に美味しいわけではない返信+12
-2
-
35. 匿名 2025/07/20(日) 22:11:49 [通報]
犬が大事にされた返信+16
-0
-
36. 匿名 2025/07/20(日) 22:12:15 [通報]
コンドームは茎袋と呼んでた返信+28
-2
-
37. 匿名 2025/07/20(日) 22:12:20 [通報]
当たり前のように全裸の子供が道を歩いていた返信+8
-1
-
38. 匿名 2025/07/20(日) 22:12:37 [通報]
銭湯は男女混浴返信+26
-1
-
39. 匿名 2025/07/20(日) 22:12:40 [通報]
いわしが江戸の全てを縁の下から支えていた返信+18
-0
-
40. 匿名 2025/07/20(日) 22:12:54 [通報]
>>14返信
一昔前の時代だと思ってたわ+1
-0
-
41. 匿名 2025/07/20(日) 22:13:01 [通報]
放火は死罪返信+27
-0
-
42. 匿名 2025/07/20(日) 22:13:12 [通報]
ガル民の先祖が各地にいる返信+26
-0
-
43. 匿名 2025/07/20(日) 22:13:12 [通報]
>>1返信
実はそんなに前じゃない
江戸時代の期間より、江戸時代終わりから現代までのほうが短い
+68
-1
-
44. 匿名 2025/07/20(日) 22:13:31 [通報]
>>19返信
ないでしょ。
嘘はやめよ。+16
-0
-
45. 匿名 2025/07/20(日) 22:13:46 [通報]
あまり美味しくない脂ののってない初マグロをどれだけ早く高く買えるかという見栄の戦いをしていた返信+3
-1
-
46. 匿名 2025/07/20(日) 22:13:49 [通報]
仇討ちが許されていた返信+24
-0
-
47. 匿名 2025/07/20(日) 22:14:16 [通報]
264年続いた返信+19
-0
-
48. 匿名 2025/07/20(日) 22:14:19 [通報]
火事が起こったら水をかけるんじゃなくて建物を壊す返信+51
-0
-
49. 匿名 2025/07/20(日) 22:14:38 [通報]
>>9返信
カツオの方が人気だったんだっけ?+4
-0
-
50. 匿名 2025/07/20(日) 22:14:44 [通報]
混浴だった返信+5
-0
-
51. 匿名 2025/07/20(日) 22:14:53 [通報]
混浴が当たり前。返信
意外にも間違いはほとんど起こらなかった。
理由は普段から割と性に奔放なのでそこで発散する必要がなかったから。+35
-1
-
52. 匿名 2025/07/20(日) 22:15:06 [通報]
長屋ってせまい返信+11
-0
-
53. 匿名 2025/07/20(日) 22:15:15 [通報]
紙は高級品なのでトイレでは木のヘラでお尻拭いてた返信
+1
-1
-
54. 匿名 2025/07/20(日) 22:15:22 [通報]
江戸では男が梅毒になると「粋だね」と言われ40代くらいで死んでいた返信+4
-6
-
55. 匿名 2025/07/20(日) 22:15:36 [通報]
>>8返信
そんで東京では白米ばかりで、ビタミンが足らず江戸病(壊血病)になってた+43
-0
-
56. 匿名 2025/07/20(日) 22:15:37 [通報]
>>1返信
カントリーマームだって年々小さくなってるしな+29
-1
-
57. 匿名 2025/07/20(日) 22:15:45 [通報]
由井正雪の乱があるくらい勤め先がない侍がいて物騒だった返信+3
-0
-
58. 匿名 2025/07/20(日) 22:15:50 [通報]
>>1返信
漬けだったり、煮たり、酢漬けにしたりしてた
あと酢飯がもっと酢が効いていた
好きな人からしたらめちゃくちゃ美味しい+27
-1
-
59. 匿名 2025/07/20(日) 22:16:03 [通報]
罪人は斬首か切腹させられる返信+4
-4
-
60. 匿名 2025/07/20(日) 22:16:18 [通報]
>>1返信
朝鮮ブームで江戸が盛り上がっていた+1
-21
-
61. 匿名 2025/07/20(日) 22:16:31 [通報]
公儀隠密は戦う前に自己紹介する返信+0
-1
-
62. 匿名 2025/07/20(日) 22:16:39 [通報]
小児性愛が当たり前の倫理観に来日した外国人はショックを受けていたらしい返信+1
-11
-
63. 匿名 2025/07/20(日) 22:17:11 [通報]
吉原返信+4
-1
-
64. 匿名 2025/07/20(日) 22:17:46 [通報]
>>54返信
神社や寺の参道の店に今でいう風俗店ぽいのがあって
葬式後とか変な事があったあとは「厄落としとして」そういう店に行ってた+12
-0
-
65. 匿名 2025/07/20(日) 22:17:46 [通報]
飛脚はリレー方式で今の東京、大阪間を3,4日くらいで運んでた。返信
栄養はほぼ米のみ。
栄養学に精通した外国の学者が肉やパンを食わせてみたところあからさまに体力が落ちて米を食わせてくれと懇願されたとか。(このエピソードは開国後かもしれない)+31
-0
-
66. 匿名 2025/07/20(日) 22:17:53 [通報]
鎖国をした返信+8
-0
-
67. 匿名 2025/07/20(日) 22:18:04 [通報]
農民が虐げられてたイメージ(貧農史観)あるけど実際は全然そんなことなく、返信
農民に一揆起こされただけで藩主が処分され、切腹させられることもあった
藩同士で待遇競争して農民の取り合い
特に天領なんかは「年貢をまけてやった」が代官のステータスで、なかでも大分県の日田とか島原の乱後の熊本の天草なんかは天国だったらしい+18
-1
-
68. 匿名 2025/07/20(日) 22:18:30 [通報]
>>14返信
小学校出てる?+8
-0
-
69. 匿名 2025/07/20(日) 22:18:38 [通報]
ペリーが来るまでは平和だった返信+20
-2
-
70. 匿名 2025/07/20(日) 22:18:55 [通報]
人口世界一の都市で世界でもトップクラスに清潔な都市返信+22
-0
-
71. 匿名 2025/07/20(日) 22:19:12 [通報]
御様御用人(死刑執行人)は山田浅右衛門返信+1
-0
-
72. 匿名 2025/07/20(日) 22:19:24 [通報]
今こそ復活して欲しい入墨刑。返信
筑前の犬が一番センスある+55
-0
-
73. 匿名 2025/07/20(日) 22:19:27 [通報]
>>60返信
朝鮮使節団が鶏を盗んで持ち主に追いかけられてる絵があるよね
昔から盗人猛々しい民族だったよね
しかも使節団という国の代表として来てるのにね+42
-3
-
74. 匿名 2025/07/20(日) 22:19:34 [通報]
参勤交代返信+10
-0
-
75. 匿名 2025/07/20(日) 22:19:43 [通報]
衆同(男色)が高尚な趣味として流行返信+5
-1
-
76. 匿名 2025/07/20(日) 22:20:02 [通報]
>>72返信
これは復活すべきw+36
-0
-
77. 匿名 2025/07/20(日) 22:20:06 [通報]
備長炭返信+4
-0
-
78. 匿名 2025/07/20(日) 22:20:35 [通報]
女が元気返信
旦那の居ぬ間に長屋や境内で若い男とやりまくりだった+4
-5
-
79. 匿名 2025/07/20(日) 22:20:42 [通報]
風呂好きすぎてのぼせ死も珍しくなかった返信+3
-0
-
80. 匿名 2025/07/20(日) 22:20:43 [通報]
お犬様が大事にされた返信+7
-0
-
81. 匿名 2025/07/20(日) 22:20:46 [通報]
土佐藩がかなり厳しかった返信+2
-0
-
82. 匿名 2025/07/20(日) 22:21:14 [通報]
脱藩は重罪返信+7
-1
-
83. 匿名 2025/07/20(日) 22:21:20 [通報]
約200年大きな戦争無し。返信
この時代、外国はエグい戦争しまくってたし、現代もつい80年前まで第二次世界大戦をしてたと考えるとすごい数字だと思える。+51
-0
-
84. 匿名 2025/07/20(日) 22:22:11 [通報]
五人組をつくって住民達に相互監視をさせた返信+7
-0
-
85. 匿名 2025/07/20(日) 22:22:14 [通報]
鰹は貧乏人が食べる魚返信+2
-1
-
86. 匿名 2025/07/20(日) 22:22:29 [通報]
>>1返信
日本酒は今より水で薄められてた+12
-1
-
87. 匿名 2025/07/20(日) 22:23:29 [通報]
>>62返信
エロ文化が凄すぎて当時から海外でHENTAIって言われてたらしいね+1
-11
-
88. 匿名 2025/07/20(日) 22:23:29 [通報]
>>14返信
1192296年江戸時代?
そんなに遠い未来だったのか+5
-0
-
89. 匿名 2025/07/20(日) 22:24:42 [通報]
>>67返信
武士が威張ってる「切り捨て御免」のイメージも完全に後世の創作で、
実際は今の警察の発砲みたいにガチガチの規則があってよっぽどのことがないと抜刀なんて許されなくて、
町人たちもそれ知ってるから武士を限界までおちょくって怒らせる遊びとかしてたんだよね+27
-0
-
90. 匿名 2025/07/20(日) 22:24:48 [通報]
>>49返信
松茸よりも椎茸のほうが高級品だった
アカマツがたくさんあって松茸もよくとれて庶民の味方だったらしい
一方椎茸は栽培方法が今みたいに確立してなく自然まかせで収穫量が少なかったみたい+19
-0
-
91. 匿名 2025/07/20(日) 22:25:19 [通報]
>>65返信
玄米最強説だよね
宮沢賢治も一日に玄米四合と味噌と少しの野菜食べてたって言ってたし+14
-0
-
92. 匿名 2025/07/20(日) 22:25:46 [通報]
「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」返信
政治の不正を正したら、庶民から不正はあったけど活気があったころが良かったなあと言われた+10
-0
-
93. 匿名 2025/07/20(日) 22:25:50 [通報]
尊王攘夷返信+1
-0
-
94. 匿名 2025/07/20(日) 22:26:14 [通報]
>>1返信
客は、店から出る時に暖簾で手を拭いてた
よって、暖簾が汚い寿司屋ほど繁盛してたらしい+39
-0
-
95. 匿名 2025/07/20(日) 22:26:37 [通報]
江戸時代ほどではないけど第二次世界大戦前の日本でもお寿司はそれなりに大きかった返信+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/20(日) 22:26:51 [通報]
>>31返信
独身で洗濯しない男性はふんどしレンタルしてたとYouTubeで見た!+9
-0
-
97. 匿名 2025/07/20(日) 22:26:53 [通報]
>>67返信
天草は幕府の贖罪意識と腫れもの扱いで優遇されるのはわかるんだけど、
日田はなぜか意味不明に優遇され続けてて、優遇され過ぎて「日田金」っていう全国的に有名な巨大金融資本が生まれたりしたんだよね。+1
-0
-
98. 匿名 2025/07/20(日) 22:27:24 [通報]
うつ病の人がいなかったらしい返信+3
-1
-
99. 匿名 2025/07/20(日) 22:27:24 [通報]
結核が流行った返信+8
-0
-
100. 匿名 2025/07/20(日) 22:28:07 [通報]
室町時代に武士の間で始まった百物語、江戸時代には庶民に広がり流行った返信
100話めを話し終えると怪異が現れると言われていたので99話で止める事が多かったらしい+5
-1
-
101. 匿名 2025/07/20(日) 22:28:18 [通報]
>>46返信
仇討ちは死ぬほど過酷
フィクションだと美談っぽいけど
+8
-0
-
102. 匿名 2025/07/20(日) 22:28:35 [通報]
家康が作った返信+3
-0
-
103. 匿名 2025/07/20(日) 22:28:52 [通報]
>>5返信
うなぎの蒲焼には背開きと腹開きがある。
江戸は武士が多かったから腹開きはご法度だった+16
-1
-
104. 匿名 2025/07/20(日) 22:28:55 [通報]
日本で一番最初にラーメンを食べたのが光圀返信+4
-0
-
105. 匿名 2025/07/20(日) 22:29:38 [通報]
ペリーが来るまでは長崎の出島だけで、外国と貿易した返信+3
-0
-
106. 匿名 2025/07/20(日) 22:30:12 [通報]
当時としては識字率がかなり高くて庶民が普通に立ち読みしてるとかで、文化の遅れた東の小国を開国させようと来た外国人がビビってたとか。返信+18
-0
-
107. 匿名 2025/07/20(日) 22:30:46 [通報]
>>45返信
多分それカツオな
女房を 質に入れても 初ガツオ+5
-1
-
108. 匿名 2025/07/20(日) 22:30:49 [通報]
>>103返信
関西が腹開きだっけ+11
-1
-
109. 匿名 2025/07/20(日) 22:31:14 [通報]
岡っ引き、十手持ちという裏社会に通じる人物の力を利用する警察返信
公権力のお墨付きをいいことに、ゆすりたかり、冤罪、不正の加担、庶民からは信用置かれず煙たがられる傾向+2
-0
-
110. 匿名 2025/07/20(日) 22:31:30 [通報]
武士には食べてはいけない食材が
多々あった。そのうちの1つがきゅうり。
きゅうりの切り口が徳川家の三つ葉葵の家紋に
似ていたからだそう。+9
-0
-
111. 匿名 2025/07/20(日) 22:31:34 [通報]
花火を作った返信+4
-0
-
112. 匿名 2025/07/20(日) 22:31:38 [通報]
250年もよく保ったよな😧返信
ノッブなら3代くらいで下剋上されそう+5
-0
-
113. 匿名 2025/07/20(日) 22:32:06 [通報]
時代劇ではバッサバサに斬り捨てているけど、着物の上から刀で斬られても即死はせずしばらくのたうち回って苦しませたらしいよ返信
+2
-1
-
114. 匿名 2025/07/20(日) 22:32:54 [通報]
江戸時代の骨を調べたら皆貧血返信+3
-0
-
115. 匿名 2025/07/20(日) 22:33:55 [通報]
真夏日は、仕事を休んでも良かった返信
外で働く大工など職人さんなど、長い夏休みを取るのが普通だった+15
-0
-
116. 匿名 2025/07/20(日) 22:35:16 [通報]
みんなその日暮らし返信+5
-3
-
117. 匿名 2025/07/20(日) 22:35:45 [通報]
>>1返信
コレを2等分して食べていたから、寿司は本来は2個で1貫+30
-0
-
118. 匿名 2025/07/20(日) 22:37:20 [通報]
宵越しの銭は持たない。返信
わかる…真似はできない+2
-1
-
119. 匿名 2025/07/20(日) 22:38:16 [通報]
>>70返信
逆にぎょう虫が多かった+3
-0
-
120. 匿名 2025/07/20(日) 22:38:43 [通報]
>>92返信
田や沼やよごれた御世を改めて清くするぞ白河の水
+2
-0
-
121. 匿名 2025/07/20(日) 22:39:04 [通報]
>>8返信
ご飯に合うつくだ煮がよく売れた+10
-0
-
122. 匿名 2025/07/20(日) 22:40:39 [通報]
>>31返信
リサイクル業も盛んだった
捨てるものなどないくらい全てリサイクル+12
-0
-
123. 匿名 2025/07/20(日) 22:40:51 [通報]
小粋なお姉さんがきっぷのいいお兄さんたちと忙しく働いている返信+1
-0
-
124. 匿名 2025/07/20(日) 22:42:25 [通報]
>>106返信
江戸っ子の7〜8割が読み書きそろばんできて驚いたらしいね
江戸っ子が芝居小屋や園芸、俳句、読書、新聞などの教養ある趣味持っているのも信じられなかったらしい+15
-3
-
125. 匿名 2025/07/20(日) 22:42:33 [通報]
おしろいは鉛入りで有毒だった返信+6
-0
-
126. 匿名 2025/07/20(日) 22:43:08 [通報]
>>104返信
水戸で光圀が食べたラーメンを
食べたのが私
めっちゃ味薄かった+6
-2
-
127. 匿名 2025/07/20(日) 22:43:34 [通報]
私に優良トピ返信+2
-1
-
128. 匿名 2025/07/20(日) 22:43:50 [通報]
父親が育児に積極的で近所の子どももまとめて世話していた返信
細かく忘れたけど嫁が他の男の子を孕んでも?産ませて自分の子として育てた
夫が不倫だか浮気だかして後妻が出来たときは
前妻が仲間とやってきて大暴れできる権利があった+15
-1
-
129. 匿名 2025/07/20(日) 22:45:16 [通報]
武士とかいう無為徒食の公務員返信+1
-0
-
130. 匿名 2025/07/20(日) 22:45:39 [通報]
「銀平飯科帳」て漫画読むと、江戸のグルメ事情がわかりやすいよ〜。返信+1
-0
-
131. 匿名 2025/07/20(日) 22:46:54 [通報]
>>3返信
江戸時代の人口密度は当時で100万人を超えてて世界一だったらしいね+27
-0
-
132. 匿名 2025/07/20(日) 22:46:59 [通報]
結構みんな幸せだった(アバウトでごめん・笑)返信+9
-0
-
133. 匿名 2025/07/20(日) 22:50:07 [通報]
農民は豊かだった返信+6
-0
-
134. 匿名 2025/07/20(日) 22:50:33 [通報]
>>124返信
長屋のおかみさんや魚売りのお兄さんも数学がよく出来て毎日パズルのように解いてたらしいね
週一回お寺に数学の難問が掲げられて、町中で庶民が集まってああでもない、こうでもないって知恵をしぼっていた記録が残ってるよ
楽しそうだし文化的に豊かで羨ましい+36
-1
-
135. 匿名 2025/07/20(日) 22:50:56 [通報]
女性と手を繋いでデートはなかった返信+2
-0
-
136. 匿名 2025/07/20(日) 22:51:14 [通報]
髪洗うのは月イチ返信+1
-0
-
137. 匿名 2025/07/20(日) 22:52:27 [通報]
大名行列があった返信+2
-0
-
138. 匿名 2025/07/20(日) 22:53:05 [通報]
識字率の高さは世界トップクラスだった返信
和算の問題を解くのが娯楽として広まってて、結構みんな賢かった+22
-0
-
139. 匿名 2025/07/20(日) 22:53:17 [通報]
虫歯は歯を抜いた返信+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/20(日) 22:54:48 [通報]
江戸時代の人々は一日に3、40km歩けたらしい(飛脚は100kmぐらい)返信
歩き方も現代人のように手を前後に振らないナンバ歩というものだったとか
+7
-0
-
141. 匿名 2025/07/20(日) 22:55:25 [通報]
>>133返信
んなこたあない+1
-1
-
142. 匿名 2025/07/20(日) 22:55:51 [通報]
ええじゃないか〜返信+1
-0
-
143. 匿名 2025/07/20(日) 22:56:48 [通報]
捕らえたロシア人になんでもかんでも質問しまくって、最後にロシア人がキレてた😄返信
鎖国だけど外国のことにめっちゃ興味があったらしい+23
-0
-
144. 匿名 2025/07/20(日) 22:56:50 [通報]
豪商紀伊国屋文左衛門の資産は今の価値にして500億円返信+0
-0
-
145. 匿名 2025/07/20(日) 22:57:38 [通報]
寺小屋の普及は19世紀ね返信
その前は中世と変わらない+3
-0
-
146. 匿名 2025/07/20(日) 22:58:21 [通報]
>>19返信
セブンイレブンはないがコンビニに近いものはあった
夜になると隣町へ行く道の木戸を閉めちゃうので、木戸番の小屋で日用品や軽食など、夜中に急に欲しくなりそうな商品を売ってた+34
-0
-
147. 匿名 2025/07/20(日) 22:58:44 [通報]
>>140返信
右手と右足が一緒に出るんだよね。
この歩き方で、着物も崩れにくかったらしい。
現代人は西洋文化と同じ歩き方をするから浴衣なんかすぐ崩れてしまう。+9
-0
-
148. 匿名 2025/07/20(日) 22:59:57 [通報]
全身麻酔の手術を世界で初めて成功させたのが江戸時代の日本人の返信
外科医、華岡 青洲(はなおか せいしゅう)
ちなみに乳がん手術
それから40年後に欧米で全身麻酔が行われるようになった+26
-1
-
149. 匿名 2025/07/20(日) 23:00:04 [通報]
>>137返信
大名行列の時でも急患と産婆は横切るのが許されていた。
世界基準ではかなり珍しいと言える。+12
-0
-
150. 匿名 2025/07/20(日) 23:00:06 [通報]
>>84返信
北朝鮮やんけ…+0
-0
-
151. 匿名 2025/07/20(日) 23:01:09 [通報]
>>67返信
江戸以西の話だね
「至れり尽くせりしますから農民様うちに来てくだせえ!」状態だったのが西日本
今の東北地方(特に会津やら南部やら)だと一応イメージ通りの貧農は存在した
特に会津は酷かったという+7
-0
-
152. 匿名 2025/07/20(日) 23:05:43 [通報]
大名行列返信+1
-0
-
153. 匿名 2025/07/20(日) 23:05:54 [通報]
長崎の出島なんかには割と黒人が住み着いていたらしい。返信
黒坊と呼ばれてたとか。
どんな扱いだったかはハッキリしないみたいだけど、信長に仕えた黒人もいたみたいだし、黒人奴隷時代に日本では割と人として扱ってもらえたんじゃないかと思う。+9
-1
-
154. 匿名 2025/07/20(日) 23:06:28 [通報]
>>19返信
時代劇の悪の代名詞の越後屋は三越。+16
-0
-
155. 匿名 2025/07/20(日) 23:07:21 [通報]
>>30返信
肥溜めで「熟成」させてから撒く
直接、撒くと却って野菜が育たない+16
-1
-
156. 匿名 2025/07/20(日) 23:07:24 [通報]
>>97返信
その日田と並ぶかそれ以上の天国だったのが長崎+2
-0
-
157. 匿名 2025/07/20(日) 23:08:32 [通報]
>>67返信
時期と地域による
5代将軍の綱吉の時代は、幕府の指示どおりに年貢を集めなかった罪で、切腹させられた代官もいた
本人でなく先代以前の年貢滞納で罪に問われた代官もおり、60人中51人が処分されるという状況だった+4
-0
-
158. 匿名 2025/07/20(日) 23:09:17 [通報]
>>48返信
嫌いな住民の近くの家屋が燃えたら、壊す必要無くてもついでに壊したりしたらしい。
なのでみんな火消しを敵に回さない様にしていたとか。+24
-0
-
159. 匿名 2025/07/20(日) 23:09:40 [通報]
>>91返信
冷静にみると1日四合ってすごくない?+7
-0
-
160. 匿名 2025/07/20(日) 23:09:51 [通報]
>>69返信
異国船はペリー以前からわんさか来てる
幕府に外国船が開国要求をし始めるのは、松平定信の時代あたりから+9
-0
-
161. 匿名 2025/07/20(日) 23:10:40 [通報]
>>61返信
wwwwwww
+1
-1
-
162. 匿名 2025/07/20(日) 23:13:08 [通報]
>>51返信
今の立ちんぼみたいに男性客に近寄って風呂場で売春する女もいたみたいだね+5
-2
-
163. 匿名 2025/07/20(日) 23:13:55 [通報]
>>2もったいなさ過ぎるよ。個人的には密かに食べてた人かなりいたと思う。だって美味しすぎるから返信+33
-2
-
164. 匿名 2025/07/20(日) 23:15:15 [通報]
公務員男の江戸時代上げは返信
すごい情熱だね
つくづく+1
-0
-
165. 匿名 2025/07/20(日) 23:15:15 [通報]
>>128返信
男性の家事育児はあたりまえ
幕末に来日した外国人たちも称賛するほど男女平等だったのに、男子厨房に入らずを推し進めた明治政府まじクズ+32
-2
-
166. 匿名 2025/07/20(日) 23:16:22 [通報]
>>81返信
身分差別ということなら、会津藩には負ける
たとえば、どちらの藩も身分によって服装が厳しく区別されていたが、土佐だと大雑把に上士と下士の区別があった程度だが、会津では細かく11等に分けられていた+2
-0
-
167. 匿名 2025/07/20(日) 23:17:30 [通報]
>>165返信
日本は西洋文化が入ってこない方が良かった説あるよね+24
-4
-
168. 匿名 2025/07/20(日) 23:17:52 [通報]
>>1返信
ちなみにこの漬けのやり方の名前は
湯霜漬けと言います+5
-0
-
169. 匿名 2025/07/20(日) 23:18:33 [通報]
>>82返信
坂本龍馬を主人公にしたフィクションではそういうことになっているが、実際に幕末に脱藩して、重い罪に着せられた人物はほとんどいない
脱藩した武士が京都や江戸の藩邸に顔を出して、当然のように世話をしてもらっていたりする+8
-0
-
170. 匿名 2025/07/20(日) 23:19:25 [通報]
伊勢参りを忘れとるな!😼返信+6
-1
-
171. 匿名 2025/07/20(日) 23:19:35 [通報]
鎖国はなかった返信
と最近、アップデートされていた+2
-0
-
172. 匿名 2025/07/20(日) 23:19:36 [通報]
イケメンの外国人サムライがいた返信+1
-0
-
173. 匿名 2025/07/20(日) 23:19:50 [通報]
>>2返信
のちのちねぎま鍋にして食べてた
メインはトロの油を吸ったネギ+36
-0
-
174. 匿名 2025/07/20(日) 23:21:28 [通報]
>>98返信
うつ病は、気鬱の病とか、ぶらぶら病とか言われて、普通にあったよ+15
-0
-
175. 匿名 2025/07/20(日) 23:21:33 [通報]
>>163返信
冷蔵庫がない時代だよ。大トロは脂が多くてすぐに痛むから、捨てるか畑の肥やしにするしかないの。+34
-0
-
176. 匿名 2025/07/20(日) 23:21:34 [通報]
>>62返信
戦国末期、安土桃山時代に来たポルトガル人は
男女性関係の奔放さと稚児(男娼)の存在に驚愕した
+6
-0
-
177. 匿名 2025/07/20(日) 23:21:54 [通報]
裕福でない庶民が使う照明(灯油/ともしあぶら)はイワシやクジラの油なので火を灯すと魚臭かった返信+11
-0
-
178. 匿名 2025/07/20(日) 23:21:56 [通報]
>>171返信
貿易する国を制限してたのは事実だよね?+9
-0
-
179. 匿名 2025/07/20(日) 23:23:33 [通報]
>>99返信
結核は、幕末に開国してから、急に患者が増えた
結核で死んだ歴史人物として有名なのが、高杉晋作と沖田総司で、どちらも幕末の人物なのは偶然ではない+11
-0
-
180. 匿名 2025/07/20(日) 23:25:12 [通報]
>>159返信
しかも白米じゃなく玄米+4
-0
-
181. 匿名 2025/07/20(日) 23:28:58 [通報]
>>180返信
よこ
江戸では白米ばっかり食べすぎて
脚気になって「江戸患い」って言われてた
玄米食べたら治るw+10
-0
-
182. 匿名 2025/07/20(日) 23:32:20 [通報]
江戸時代のお城には桜の木はない。明治以降になってからソメイヨシノを植樹した。返信
武士が城に植えたのは松の木。燃料になるし、松の実は非常食になるし。+5
-1
-
183. 匿名 2025/07/20(日) 23:33:49 [通報]
>>151返信
よこ
会津は幕末の悲劇だけ取り上げられているけど
ガチンコの儒学朱子学思想で序列重視。農民は虐げられていた
戊辰戦争のとき、農民たちは全く協力しなかった
(他藩は農民たちが協力していた)
最前線の峠が落ちると会津城下にたった二日で到達
一か月持たず会津藩降伏
会津藩上げて新政府軍と戦った、みたいな話はデッチアゲ
+5
-0
-
184. 匿名 2025/07/20(日) 23:35:14 [通報]
>>24返信
ファストフードな
ファーストは最初のってことになるから前菜に近い意味合いだけど、そんな言葉は使われてないんだわ+14
-4
-
185. 匿名 2025/07/20(日) 23:35:43 [通報]
>>153返信
長崎の出島にいた黒い肌の人は、ほとんどが現在のインドネシアの人
当時のインドネシアはオランダの植民地で、現在のジャカルタに、オランダ東インド会社の本部があった
したがって、長崎に来るオランダ商船は、ヨーロッパから直接来るのではなく、ジャカルタの本部で集めた商品や、そこの使用人などを載せてやってきた
たとえば長崎に、インドネシア原産の尾曲がり猫が多いのは、ジャカルタでネズミ捕り用の猫を調達してオランダ商船に乗せて来たため+11
-0
-
186. 匿名 2025/07/20(日) 23:37:51 [通報]
>>97返信
農民も町人もあまりに裕福だったから学問が盛んになって、幕末維新期にもオピニオンリーダー的な知識人が日田からいっぱい出てる。+3
-0
-
187. 匿名 2025/07/20(日) 23:37:55 [通報]
>>182返信
上野公園の北側、飛鳥山にサクラ数千本植樹させたのは
八代暴れん坊将軍
これから江戸っ子たちの桜見物が始まった
+7
-0
-
188. 匿名 2025/07/20(日) 23:38:51 [通報]
>>165返信
なんかいろいろ混じってるぞ
幕末に来日した外国人たちが驚いたのは、横浜の住人が文字を読むこと
外国の外交官が接するのは武士階級で、そこでは厳格な男女の待遇差があった+9
-0
-
189. 匿名 2025/07/20(日) 23:40:56 [通報]
ごま油をメインに使ってた返信+1
-0
-
190. 匿名 2025/07/20(日) 23:41:32 [通報]
江戸時代生まれの人っていつまで生きていたんだろう?返信+3
-0
-
191. 匿名 2025/07/20(日) 23:44:28 [通報]
>>171返信
最近、とにかく徳川幕府を褒めなくちゃ!ということで鎖国はなかったという言説が盛んだけど、幕府のコントロール下で貿易を行ってたってだけ
庶民から見ると、船が難破して外国に流れ着いたら、日本まで戻ってきても無事に済む保証がなかったり、漂流してきた外国船の乗員と勝手に会話すると重い罰を受けたり、外国との交流が禁じられていたことは事実+5
-1
-
192. 匿名 2025/07/20(日) 23:44:53 [通報]
>>121返信
東京の佃という所で作られたから佃煮と聞いた+8
-0
-
193. 匿名 2025/07/20(日) 23:46:00 [通報]
>>105返信
江戸時代初期は九州の大名統制のため平戸と長崎だけになり
長崎だけになったのは家光の時代
+3
-0
-
194. 匿名 2025/07/20(日) 23:47:41 [通報]
>>60返信
北朝鮮ブーム?+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/20(日) 23:49:36 [通報]
>>157返信
「年貢をまけてやったわーガハハ」がしたいがために自ら借金して苦しんでた代官もいたんだよね+0
-1
-
196. 匿名 2025/07/20(日) 23:52:14 [通報]
>>2返信
トロの脂が醤油に移ってしまうのも嫌ったみたい。粋じゃない感じ?
漫画からの受け売りだけど+16
-0
-
197. 匿名 2025/07/20(日) 23:52:50 [通報]
囲碁将棋は高難度のパズル返信
縁台将棋、詰将棋を楽しんでいた庶民も多い
+0
-0
-
198. 匿名 2025/07/20(日) 23:56:28 [通報]
>>195返信
綱吉の時代に行われた代官の大量処分では、「年貢をまけてやったわーガハハ」がしたいためとかじゃなく、単純に天災で凶作になったから、幕府に断りを入れて年貢を減らしたとか、新田開発をするために地元商人に協力を頼んだとか、現代から見ると普通に善政だった場合でも、処分されたケースがある
地元密着型で自分で考える代官を減らし、幕府の指示であれば理不尽であっても従う代官を増やすのが狙い+2
-0
-
199. 匿名 2025/07/20(日) 23:56:45 [通報]
公家や武家や商家のような使用人がいる家以外は、基本的にみんな自炊してかまどで飯炊きできた。返信
江戸に参勤交代で単身赴任していた下級武士も自炊生活してる。
明治の軍人も自炊していたし、料理できないのは現代の男性くらい。+5
-3
-
200. 匿名 2025/07/20(日) 23:56:54 [通報]
江戸時代の「国際語」は中国語返信
幕府と藩の正式文書は漢語(中国語)混じり
当時の朝鮮の正式文書は漢語だけ(ハングルは使わなかった)
漢文の添削してもらいたくて朝鮮使節の一行に民間学者が押しかけていた
+1
-1
-
201. 匿名 2025/07/20(日) 23:57:15 [通報]
>>14返信
笑った+1
-0
-
202. 匿名 2025/07/20(日) 23:57:39 [通報]
>>103返信
面白いなぁ
蒲焼以前は、鮎みたいに串に刺して焼いて食べてたんだっけ。それもさ、磔になった武者みたいで、NGっちゃNGよね。+3
-0
-
203. 匿名 2025/07/21(月) 00:00:09 [通報]
>>191返信
よこ
徳川幕府を褒める、というより
薩長政府が徳川を貶しまくって史実を歪め、薩長自画自賛していたから
見直しましょう程度+4
-1
-
204. 匿名 2025/07/21(月) 00:05:44 [通報]
>>185返信
よこ
ハナシはズレるけど
小国オランダが東南アジアの覇者になったのは
戦国時代の生き残り「野武士」たちをオランダが傭兵として召し抱えたから
優れた戦闘技術をもった「野武士」たちは
スペイン、ポルトガルの貿易拠点を次々征服していった
+2
-0
-
205. 匿名 2025/07/21(月) 00:16:48 [通報]
>>203返信
「薩長政府が徳川を貶しまくって史実を歪め、薩長自画自賛していたから」って根拠もなく言う人多くて、最近Eテレでやってた江戸時代紹介番組の司会の予備校教師も繰り返してたな
でも、実際は外国の脅威に対して日本が団結しなきゃいけないって時代だったから、明治政府の文書や教科書を見ると、「家康は天下泰平の世を作り、学問を奨励した」とか「幕府が農民を苦しめたというのは誤解である」とか、徳川幕府をほめてる
実は、悪口は自己紹介で「徳川幕府が好きな連中が、薩長を貶しまくって史実を歪め、過剰に徳川幕府を礼賛している」のが実態+4
-2
-
206. 匿名 2025/07/21(月) 00:18:14 [通報]
江戸幕府は大型の船を作ることを禁止してた。だから帆が一つの和船が一般的で、この和船は操舵は比較的しやすいものの悪天候下では遭難しやすかった。返信+4
-0
-
207. 匿名 2025/07/21(月) 00:20:23 [通報]
江戸時代の経済動脈は主に日本海側にあった。返信+3
-0
-
208. 匿名 2025/07/21(月) 00:34:37 [通報]
江戸時代に描かれた祇園祭礼図で山鉾巡行に南蛮人が参加してたわ返信+2
-0
-
209. 匿名 2025/07/21(月) 00:42:02 [通報]
>>67返信
一揆起こされた藩には重いペナルティが科されたんだよね
農民からすれば言わば報復爆弾テロに近い
江戸の書物の話で最近の農民は一揆をちらつかせて恐ろしいみたいな事が書かれてる+5
-0
-
210. 匿名 2025/07/21(月) 00:45:05 [通報]
さんまとか魚の脂で夜明かりを灯してた返信+3
-0
-
211. 匿名 2025/07/21(月) 00:46:44 [通報]
>>208返信
幕末の京都では外国人立入禁止だったけど、これは孝明天皇の時代になってから
先代の仁孝天皇のころまでは、シーボルトなど西洋人が京都見物してた記録がいくつかある+1
-0
-
212. 匿名 2025/07/21(月) 01:32:34 [通報]
朝顔栽培がブーム返信
江戸の民衆が珍しい朝顔づくりに夢中
メンデルが遺伝の法則を発見する前に、江戸の人々は経験的に遺伝の仕組みを理解していた
+22
-0
-
213. 匿名 2025/07/21(月) 01:54:38 [通報]
>>32返信
運動の方だとわかっていても
まだまだいけるで
と言いたくなる+4
-0
-
214. 匿名 2025/07/21(月) 01:55:31 [通報]
大奥は不幸なところ返信+0
-0
-
215. 匿名 2025/07/21(月) 02:13:44 [通報]
離婚しまくってる返信+2
-1
-
216. 匿名 2025/07/21(月) 02:15:18 [通報]
>>103返信
あー、だから今でも関西は腹開きで関東背開きなんだ
ちなみに愛知県は腹開きです+4
-0
-
217. 匿名 2025/07/21(月) 02:17:43 [通報]
>>188返信
江戸時代だと数字ブームでみんな文字読めて計算できるのは驚きなんだよね塵劫記(じんこうき)|江戸時代のミリオンセラーの正体 - 空間情報クラブ|インフォマティクス運営のWebメディアclub.informatix.co.jp塵劫記(じんこうき)|江戸時代のミリオンセラーの正体 - 空間情報クラブ|インフォマティクス運営のWebメディア空間情報クラブ|インフォマティクス運営のWebメディア(株)インフォマティクスが運営する、GIS・AI機械学習・数学を楽しく、より深く学ぶためのWebメ...
+1
-0
-
218. 匿名 2025/07/21(月) 02:21:43 [通報]
真冬でも庶民は裸足に下駄返信+2
-0
-
219. 匿名 2025/07/21(月) 03:22:48 [通報]
>>51返信
いやいやあったよ
お金持ちの娘はお付の女性がガードしてた+7
-0
-
220. 匿名 2025/07/21(月) 05:01:09 [通報]
>>2返信
佃煮とかで再利用する事もあったみたい+0
-0
-
221. 匿名 2025/07/21(月) 05:24:01 [通報]
>>1返信
タバコが流行っていた+4
-0
-
222. 匿名 2025/07/21(月) 06:28:06 [通報]
>>124返信
それは誤り、もしくは著しい誇張がかかった俗説
まず江戸時代には、識字率に関する調査はないので読み書き7~8割というのは推論に過ぎない
なので、推論するにあたり参考となるのは江戸期より後の明治初期の公的な識字率調査
小学校令で義務教育が始まる直前の明治14年に識字率調査があった
これは公的な学校教育制度の前なので、つまり江戸期と同等の教育環境下だと考えられる
この調査によれば、圧倒的多数はまともな読み書きはできなかった
読み書き能力を段階に分けると、まず自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在し、次に生活上の必要性が高かった出納帳を書けるもの、つまり最低限の簡単な読み書き能力レベルが14.5%であり、そして役所からの「公布達」や「新聞論説」を読める、つまり現代のように自由に読み書きできるレベルのものに至っては1.7%しかいなかった
だから江戸っ子の7~8割が読み書きできたという推測も、あくまでも自分の名前が読めて書けるだけのレベルまでをもカウントしたものであって、まともに文章を読めるレベルはごく一部に過ぎないはずと推論できる
+9
-0
-
223. 匿名 2025/07/21(月) 06:30:53 [通報]
>>70返信
それは江戸時代の中でも時期による
江戸初期、家康の時代には人口15万人程度の見積りで、これは大阪や京より少なかった。当時の世界一は約100万人いた明の北京
中期には、18世紀の吉宗の時代あたりまでに約100万人まで増加して、北京と並ぶ世界最大級の都市となる。そこで人口増は頭打ちとなり約100万人のままで幕末まで安定する
他方、19世紀になるとヨーロッパでは産業革命により人口急増するようになり、1851年にはロンドンの人口は国勢調査により232万人に達していた。
だから江戸後期の世界一の都市は江戸ではなくロンドンにとって代わられた
+2
-1
-
224. 匿名 2025/07/21(月) 06:37:09 [通報]
>>1返信
つまり自民党独裁政治でケチ臭くなったのですね+0
-3
-
225. 匿名 2025/07/21(月) 06:38:37 [通報]
食事:大量の米(薪も高いので朝食以外は冷や飯)、塩辛い漬物、1日1回だけ小さい魚が出る返信
住居:長屋で壁は薄く隣の騒音は丸聞こえトイレは共用のボットン便所
医療:ほとんどが効果のない迷信で無意味
平均寿命は30歳
労働:法規制もほぼないので暴力ブラック労働奴隷労働パワハラセクハラ何やっても良い
特に商店で働く現代で言う所のサラリーマンに近い奉公人は借金で縛った実質的奴隷制度で特に扱いが悪かった
+0
-4
-
226. 匿名 2025/07/21(月) 07:11:34 [通報]
>>122返信
かまどの灰、反故紙、ロウソクの燃えた後のたれたロウ、割れた皿や茶わん
全部リサイクルできた
+5
-0
-
227. 匿名 2025/07/21(月) 07:14:13 [通報]
>>97返信
日田は『水』で天領になった+0
-0
-
228. 匿名 2025/07/21(月) 07:20:07 [通報]
>>222返信
良く引き合いに出されるけどそもそも何をもって「識字率」とするか、の定義が抜けて数字だけ一人歩きしてるよね
最低レベルであれば欧米も商業文化圏ならそこまで変わらないはず
日本が読み書き重視に対してヨーロッパはバラッド文化が主流だったり別の要因も絡むから一概に比較も出来ないし
それに庶民の識字率が高かろうとも結局は明治に国体を表明するための「翻訳した言葉」を持てず見下されたのであんまりそこを誇ってもなぁという気はする+3
-0
-
229. 匿名 2025/07/21(月) 07:33:36 [通報]
>>190返信
1868年王政復古の大号令で江戸時代は終わったと考えると、仮に100年生きたら1968年まで
昭和43年まで生きたことになる
そこまでいかなくても明治、大正、昭和の大戦も生き抜いた江戸生まれはけっこういたかもしれない
もし東京に住んでたら文明開化、日清・日露戦争、関東大震災、東京大空襲
なかなか激動の人生だね+10
-0
-
230. 匿名 2025/07/21(月) 07:39:50 [通報]
>>72返信
実際は
オレ様は入れ墨者だ!
脅しアイテムになっていた+3
-0
-
231. 匿名 2025/07/21(月) 08:02:09 [通報]
>>226返信
よこ
歌舞伎、与話情浮名横櫛 よわなさけうきなのよこぐし
反社である切られ与三郎が元カノのお富さん家に押しかけ恐喝
「カマドの灰まで俺のものだぁ」
トランプみたい
長屋の大家は権利を持っており、
カマドの灰、共同トイレのブツを転売していました
カマドの灰はアルカリ性
酸性になつた畑の土壌改良剤、石鹸の代用品、藍染めなどに使われ
リサイクル商売の材料でした+4
-2
-
232. 匿名 2025/07/21(月) 08:10:51 [通報]
>>207返信
日本海側は荒海のイメージあるけど
冬の暴風雪以外は穏やか
干満差も30cm程度
太平洋側の干満差は1mはあった
河口港などは干満差によっては入出港出来ず「潮時」を図っていた
そして青天でも遠くの台風からの大波が結構あった
黒潮は海流が早く、沿岸から小笠原諸島、アリューシャン列島まで流された船もあった+6
-1
-
233. 匿名 2025/07/21(月) 08:28:43 [通報]
>>1返信
は町奉行所の同心は女湯に入るのが普通だった+2
-0
-
234. 匿名 2025/07/21(月) 08:33:54 [通報]
ちょくちょく「研究者さん?」って人が登場して、注釈やら訂正やらしてる。返信+7
-1
-
235. 匿名 2025/07/21(月) 08:35:42 [通報]
>>92返信
水澄みすぎて魚住まず
松平定信の寛政の改革は大不評だったね
特に庶民には+2
-0
-
236. 匿名 2025/07/21(月) 08:51:45 [通報]
>>104返信
水戸光圀といえば水戸黄門
「黄門」とは中納言や権中納言の漢風の官職名
水戸黄門つまり「水戸藩の中納言」は光圀以外にも複数いた
ちなみに光圀は諸国漫遊はしていない
ドラマは後世の創作をもとにしたフィクション
+2
-0
-
237. 匿名 2025/07/21(月) 09:28:57 [通報]
スマホが無かった返信+0
-0
-
238. 匿名 2025/07/21(月) 09:33:51 [通報]
>>128返信
>前妻が仲間とやってきて大暴れできる権利
「後妻打ち(うわなりうち)」という
これにも一応ルールがあった
・離縁してからひと月以内に再婚した場合のみ
・行う日時、使う道具、参加人数を後妻側に通達する
後妻側もこれに備えて準備する
基本的にどちらも友人やご近所など女性のみ
致命的になる武器は使わない
うわなり打ちの後は遺恨を残さないこと
まあ前妻の憂さばらし行事といったところ+10
-0
-
239. 匿名 2025/07/21(月) 09:39:00 [通報]
慶応3年返信
10月14日 大政奉還
12月9日 徳川慶喜の将軍職辞職を勅許&江戸幕府を廃止+2
-0
-
240. 匿名 2025/07/21(月) 09:59:22 [通報]
>>177返信
だから猫が舐めた
化け猫が行灯の油を舐めるイメージはここからきている+11
-0
-
241. 匿名 2025/07/21(月) 10:09:32 [通報]
>>75返信
女は家族
男は恋人
みたいな結婚しても男のパートナーを持つ夫が珍しく無かったそう… まじかよ+0
-2
-
242. 匿名 2025/07/21(月) 10:36:25 [通報]
>>199返信
江戸は一膳飯屋に煮売屋、四文屋、棒手振り、屋台と外食文化が盛んだったから独身男性で細々と自炊なんて人ほとんどいなかったよ
+6
-1
-
243. 匿名 2025/07/21(月) 10:50:06 [通報]
>>207返信
北前船は蝦夷から大阪
日本海を通るルート
このため金沢などの寄港地に昆布だし文化が広がった
+5
-0
-
244. 匿名 2025/07/21(月) 10:58:50 [通報]
>>146返信
12へぇ+5
-0
-
245. 匿名 2025/07/21(月) 11:09:52 [通報]
>>212返信
朝顔の他にも万年青、花菖蒲、菊、蓮など江戸ではたびたび園芸のブームがおこった
家康や家光が植物好きだったこと、参勤交代で様々な植物が江戸に集まったことなどが原因とも言われている
特に奇形の花や珍しい斑入りなど珍種が大人気
一鉢で今の一億の値がついたものまであった
まさに園芸バブル!+5
-0
-
246. 匿名 2025/07/21(月) 11:12:37 [通報]
新選組の揃いの羽織を作ったのは、大丸京都店返信+4
-0
-
247. 匿名 2025/07/21(月) 11:26:33 [通報]
晴らせぬ怨みを金で晴らす闇の稼業があったとか無かったとか。返信+0
-1
-
248. 匿名 2025/07/21(月) 11:28:00 [通報]
大丸は八代将軍享保時代に創業返信
お庭番「隠密」の職業に合わせた衣服の調達先だった
大阪町奉行与力が起こした大塩平八郎の乱
大塩は大丸は焼き討ちにするなと命じた(ネタ元 大丸デパートのホームページ)
大丸は現在も警察署内でスーツ販売をしている(ネタ元 警察官の内輪話本)
+5
-0
-
249. 匿名 2025/07/21(月) 12:01:37 [通報]
一週間くらいタイムスリップしたい返信
街を散策したり、屋台で寿司を食べたり、大名行列に遭遇して大名の顔はどんなもんか見てみたい+5
-0
-
250. 匿名 2025/07/21(月) 12:15:15 [通報]
SNSがなかった返信+1
-0
-
251. 匿名 2025/07/21(月) 12:35:33 [通報]
江戸っ子は酒浸りの日々を過ごしてた返信
勤勉で真面目だが豪快な気質を持った人が多く
よく遊びよく食べよく飲んだという
人口に対して酒の出荷量がハンパなかったらしい+7
-2
-
252. 匿名 2025/07/21(月) 12:39:01 [通報]
江戸時代は落とし便所だが返信
すでに下水道が完備され清潔であった
そのため街は無臭だったらしい
+4
-2
-
253. 匿名 2025/07/21(月) 12:45:30 [通報]
宵越しの金は持たない返信
日銭を握りしめ、高収入者は歌舞伎や相撲観戦を楽しみ
中所得者は囲碁や将棋を賭けて楽しみ、
低所得者は湯屋で汗を流し酒場で一杯やる
全員日暮れとともに帰宅するという生活+9
-0
-
254. 匿名 2025/07/21(月) 13:04:28 [通報]
大名は江戸の屋敷に妻子を置いていた(謀叛しないように人質として)返信
自分は数年おきに参勤交代しないといけなかった+1
-0
-
255. 匿名 2025/07/21(月) 14:41:21 [通報]
馬は蹄鉄ではなく、草鞋を履いていた。返信+3
-1
-
256. 匿名 2025/07/21(月) 14:58:22 [通報]
>>12返信
役者はアイドル+4
-0
-
257. 匿名 2025/07/21(月) 15:01:38 [通報]
>>252返信
それだとトイレが下水で処理できてたみたい…
確かに下水道はあったけど日常的な汚水を処理してただけでトイレの汚物は近在の農家が汲み取りしてた、と思ってたけど違うのかな?+7
-0
-
258. 匿名 2025/07/21(月) 15:03:11 [通報]
>>30返信
昭和30年頃まで下肥は使われていた。+4
-0
-
259. 匿名 2025/07/21(月) 15:09:37 [通報]
役者や花魁はある意味江戸のインフルエンサー返信
彼らの髪型、着物の柄などが流行のもとになった
勝山髷、兵庫髷、市松模様、かまわぬ文様など+4
-1
-
260. 匿名 2025/07/21(月) 16:34:50 [通報]
>>246返信
今、大丸京都店のある場所は元薩摩藩邸(錦小路屋敷)
薩摩藩邸跡として有名なのは今の同志社大学にあった二本松屋敷だけど、あっちは後から建てられたものなので、新選組ができたころにメインで使われてたのはこっち
禁門の変で焼けてしまう+0
-1
-
261. 匿名 2025/07/21(月) 16:51:27 [通報]
>>38返信
おっぱいはエロスの対象じゃなかったらしいね+4
-0
-
262. 匿名 2025/07/21(月) 17:23:09 [通報]
火事とケンカが多かった返信+2
-0
-
263. 匿名 2025/07/21(月) 17:25:15 [通報]
綱吉将軍が「生類憐みの令」を出した返信
また出してほしい
動物殺処分反対+1
-1
-
264. 匿名 2025/07/21(月) 17:37:05 [通報]
ちょんまげ返信+0
-0
-
265. 匿名 2025/07/21(月) 17:50:39 [通報]
>>83返信
正直、今の時代も江戸を見習った方がいい。自国で全てやる+2
-1
-
266. 匿名 2025/07/21(月) 18:08:51 [通報]
脚気が多かった返信+1
-0
-
267. 匿名 2025/07/21(月) 20:05:06 [通報]
>>242返信
おかずは屋台や店で買ったとしても、庶民はみんな羽釜でご飯炊いて自炊していたけど。言い切っていて怖い。+3
-0
-
268. 匿名 2025/07/21(月) 20:26:59 [通報]
>>67返信
うちの地元の郡上でも農民デモが1回起きただけで藩主がクビになって入れ替わった+1
-0
-
269. 匿名 2025/07/21(月) 21:07:17 [通報]
金沢が江戸、大坂、京都、名古屋返信
に次いで人口が多かった+0
-0
-
270. 匿名 2025/07/21(月) 21:10:27 [通報]
>>267返信
はたから見たらあなたもいいきってるようにも読めるよ
火事だしたら三代先まで嫌われるから242もあながち間違いでもないしあなたも間違ってもない
+1
-1
-
271. 匿名 2025/07/21(月) 21:47:25 [通報]
>>113返信
これ時代劇を見るたびに気になってた!袈裟斬り?って即死できるのかなって。着物もあるし、体の表面をズサーって切られれてさぁ…やっぱのたうち回るのか。+0
-0
-
272. 匿名 2025/07/21(月) 22:20:51 [通報]
>>249返信
ついでに蕎麦も食べたいw+3
-0
-
273. 匿名 2025/07/21(月) 22:57:05 [通報]
戦争はなくて返信
環境破壊も無くて
受験戦争も無い
江戸時代は自民党独裁政治より一億杯マシ+0
-1
-
274. 匿名 2025/07/21(月) 22:59:57 [通報]
>>205返信
皇国史観では、毒川家狸は大偉人の扱いだもんね
(だから、皇国史観は間違ってる)+0
-0
-
275. 匿名 2025/07/22(火) 00:24:08 [通報]
>>176返信
そんなに奔放だったの??
面白いね。知りたい+0
-1
-
276. 匿名 2025/07/22(火) 07:13:42 [通報]
江戸時代は、妻は夫の名字にさせられなかった返信
夫婦別姓だったのです❗
江戸時代は自民党独裁政治より一億杯マシ+0
-2
-
277. 匿名 2025/07/22(火) 07:14:29 [通報]
>>275返信
ニッポン人は淫猥劣等種族+1
-3
-
278. 匿名 2025/07/22(火) 10:25:32 [通報]
>>277返信
どこの国から来て日本人になりすましかな+0
-0
-
279. 匿名 2025/07/22(火) 11:32:53 [通報]
>>242返信
棒手振りは行商人で、家の前まで売りに来るよ
朝に納豆やしじみなどを棒手振りが売りに来るから、それでみそ汁を作って、自分のところで炊いたごはんと一緒に朝食にする仕組み+2
-0
-
280. 匿名 2025/07/22(火) 23:59:20 [通報]
江戸トピなので 今日22日は江戸風俗研究家の杉浦日向子さんの20回目の命日です。返信
分かりやすい文章で江戸への興味を広げてくれた研究者さんだったな。
ご自身も江戸っ子で江戸の感性を教えてくれた今でも一番好きな江戸研究家だな。
ご冥福をお祈りいたします。+3
-1
-
281. 匿名 2025/07/23(水) 00:01:43 [通報]
>>67返信
藩によるけど一揆の首謀者だったり関わりの大きい関係者は処刑なんよね。
義民で調べると全国にいて祀られていたりする。意外と地元に居てビックリするしこんなに訴え出ていた人達がいたんだと衝撃うけた。地域の人たちの為に命を懸けたって凄すぎるよね。+2
-0
-
282. 匿名 2025/07/23(水) 00:13:30 [通報]
>>248返信
大丸は米騒動などの時に進んで庶民に米を提供していたんだっけ それで恨まれなくて打ち壊し等もされなかったとか+1
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する