ガールズちゃんねる

江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

84コメント2022/11/08(火) 00:50

  • 1. 匿名 2022/11/07(月) 11:42:55 

    主は琳派が好きです。
    創始は桃山時代後期ですが、後の江戸時代に尾形光琳が確立させ、さらにその後、江戸琳派の酒井抱一らが江戸に定着させたので主に江戸時代に花開いた美術の流派です。
    デザイン的な図面や大胆な構図が本当に素敵だと思います。
    元禄文化や化政文化など、江戸時代の工芸・美術を語りましょう!
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +43

    -1

  • 2. 匿名 2022/11/07(月) 11:43:35 

    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +1

    -63

  • 3. 匿名 2022/11/07(月) 11:46:25 

    昨日NHKで放送してたね
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +55

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/07(月) 11:46:25 

    >>1
    琳派本当に好き
    尾形光琳も良いけど、光琳後の琳派は鈴木其一が大好き
    一番光琳に近いデザイン性、色使い、構図だと思う
    朝顔図屏風とか夏秋渓流図屏風が好きです
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +56

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/07(月) 11:46:29 

    神坂雪佳の蝶々の絵が好きです🦋10年前に神坂雪佳の蝶々の画集を買いました。今も愛用してます。

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/07(月) 11:46:54 

    >>2
    荒らさないで欲しいんだけど

    +42

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/07(月) 11:47:57 

    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +9

    -11

  • 8. 匿名 2022/11/07(月) 11:48:42 

    鈴木 春信が好きです。作品に愛嬌ある。

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/07(月) 11:48:49 

    >>2
    白人と結婚したブスのドヤ顔

    +7

    -6

  • 10. 匿名 2022/11/07(月) 11:49:02 

    最近読んだ本に出てきた本阿弥光悦が気になっています。

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/07(月) 11:49:40 

    伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風好き
    エキゾチックな雰囲気漂う
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +48

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/07(月) 11:49:43 

    >>6
    江戸っぽかったからつい…

    +0

    -24

  • 13. 匿名 2022/11/07(月) 11:50:25 

    養源院で見た俵屋宗達の襖絵、素晴らしかったです。

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/07(月) 11:50:55 

    尾形乾山(おがたけんざん、尾形光琳の弟)の焼き物。花や紅葉など自然のモチーフの柄が粋です。

    14年前に京都文化博物館か細見美術館で見て素敵やなーと思いました(どっちで見たのかはっきり覚えてなくてごめんなさい)。

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/07(月) 11:51:15 

    >>1
    元禄と化政以外でもいい?

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/07(月) 11:51:57 

    円山応挙の子犬大好き!
    長沢芦雪も好き
    若冲も良い
    犬が好き
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +48

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/07(月) 11:52:38 

    >>15
    江戸ならなんでもOKですよ!

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/07(月) 11:55:20 

    +34

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/07(月) 11:57:23 

    蒔絵も好きです
    こちらは尾形光琳の紅葵花蒔絵硯箱
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/07(月) 11:57:26 

    今この年になってようやっと切子ガラスの良さが分かるようになった。
    ずっとバカラが欲しいと思ってたけど江戸切子が欲しい。

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/07(月) 11:57:29 

    氷図屏風:円山応挙

    昔、美の巨人たちで取り上げられてて、まるで抽象絵画のようだと説明されていた。いつか本物をみてみたい。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/07(月) 11:57:36 

    写真以前の絵画って、情報伝達の意味も強いと思うんだけど、なぜ日本含め東洋の絵画って写実に走らなかったんだろう??

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/07(月) 11:58:01 

    元禄・化政じゃないけどいい?
    フランスのジヴェルニーにあるモネの自宅(ピンク色の家)に歌川広重など浮き世がたくさん飾られてたのを思い出した。江戸時代の作品は大胆な構図が魅力だと思う。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/07(月) 11:58:37 

    今年九州国立博物館の北斎展行きました
    時期の関係で神奈川沖浪裏が見られなかったけど、凱風快晴を見ることが出来たので良かった!
    他は日新除魔図が面白かったです
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/07(月) 12:01:54 

    根付なんて見ていて楽しいなぁと思う。兎や雀や蛙や色々。細工が細かくてすごい。お金持ちだったらコレクターになりたかった。頑張って一つくらいお気に入りを見つけたいとは思ってる

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/07(月) 12:01:58 

    京都の相国寺にある承天閣美術館、伊藤若冲や円山応挙の絵がじっくり鑑賞できて良かった。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/07(月) 12:02:27 

    >>2
    伝統の欠片も感じないよね 創作するにしてもセンスが無いのよ
    安物の中華風の刺繍に、その冠は一体何なんだ・・・

    +25

    -3

  • 28. 匿名 2022/11/07(月) 12:04:12 

    葛飾応為の美人画が好き

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/07(月) 12:06:42 

    歌川国芳の奇想の浮世絵好きです
    ちょっとずれてしまって申し訳ないけど、影響を与えたらしい月岡芳年もおどろおどろしくて好き
    琳派も北斎も良いですね。ダイナミックな構図に惹かれるのかも
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/07(月) 12:06:58 

    >>12
    この画像を検索する時になんていうワードを入れたのか言ってご覧ww

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/07(月) 12:07:32 

    メトロポリタン美術館所蔵
    象牙で出来たウサギの根付け。かわいい
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/07(月) 12:10:11 

    あまり詳しくないんだけど、写楽が謎が多くて惹かれる
    勉強してみようかな
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/07(月) 12:10:45 

    タイトル画の紅白梅図屏風が好きで
    高校生の頃から熱海に何十回も見に行った
    2月しか展示されないんだけど、最後に見に行った時、屏風の前に造花の梅がディスプレイされていて、本当に嫌だった
    まさに蛇足
    薄暗い展示室に紅白梅図屏風だけを展示していた昔のやり方に戻して欲しい

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/07(月) 12:11:38 

    久隅守景の納涼図屏風、大好き。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/07(月) 12:13:22 

    >>11
    若冲は動植綵絵がやっぱり衝撃だった。
    既に写真では何度か見ていたけど、
    2007年の相国寺の展示を見に行って体が震えた。
    最終日に行ったからほぼ4時間待ったけど、じっくり見られてその甲斐があった。

    2016年の東京都美術館のも平日だったけど4時間近く並んだ。こちらは「立ち止まるな」と言われるから全然ゆっくり見られなくて、係員を無視して立ち止まっている人の列の後ろから除くだけ。残念だった。
    また見たいけど並ぶのがしんどい。

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/07(月) 12:18:28 

    >>22
    油絵具みたいにやり直しがきかないからかな。
    写実に走るという事は加筆修正を繰り返す事だと思うんだけど紙に直接顔料吸われたら無理だもんね。

    しらんけど。

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2022/11/07(月) 12:20:34 

    大徳寺に行って狩野探幽の天井画や障壁画を観たい

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/07(月) 12:20:36 

    >>22
    それは木版画の事かな?木版画(浮世絵)はどうしても平面になりがちですが、日本絵は実写に近いと思います。
    重ね塗りができる油絵と一発勝負かつ絵の具も乾くのが早いので時間かけてられない日本の水彩画の画材の違いもあると思います。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/07(月) 12:22:44 

    >>6
    江戸時代ならこの女の方
    胸の辺りなかったんじゃ…

    こんなに豪華じゃないんじゃ…

    しらんけど…

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/07(月) 12:23:13 

    「伊勢物語」の『東下り』の場面の八橋を描いている
    尾形光琳 『八橋図屏風』

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/07(月) 12:24:29 

    18c京画壇が大好き
    若冲、応挙一門、蘆雪、蕪村、大雅&玉瀾、源琦などなど
    一番好きなのは蕭白で朝田寺にもお参りしたり
    夏には香住の応挙寺に行きました
    応挙の優れた空間デザインも堪能出来て素晴らしい場所だったよ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/07(月) 12:26:00 

    琳派は二曲一双のスタイルを確立したそうですね。
    (トピ画の紅白梅図屏風とか風神雷神図屏風等)
    これは六曲一双だけど。光琳の作品では燕子花図屏風が一番好きです。
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/07(月) 12:28:12 

    猫が好き過ぎる歌川国芳の浮世絵
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/07(月) 12:29:26 

    皆川博子の『みだら英泉』を読み、江戸時代の浮世絵師・渓斎英泉に興味を持ちました。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/07(月) 12:32:19 

    >>22
    西洋画の写実と比べているのなら世界的に見ると西洋の方が珍しいパターンだと思う。
    遠近法とか油絵のスフマートなど他の文化圏から見ると「そこまでする必要があるのか?」と思われる図法。

    本物に近い程尊い、という西洋文化と
    抽象化された概念に近い自然物を描くのが尊い、という東洋文化の違いだと思う。

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/07(月) 12:35:06 

    >>11
    孔雀より派手な鶏

    とりぱんてマンガでこう表現をしていて、上手いこと言うなって笑った。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/07(月) 12:35:22 

    琳派なら酒井抱一と鈴木其一が好き
    四季草花図屏風はインテリアにしたいし夏秋草は傑作と思う
    後期やまと絵師も優美で目の保養になる
    岡田為恭とか王政復古に傾倒しすぎたキャラクターも人生もドラマチックで面白い

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/07(月) 12:36:21 

    >>13
    もしかして白象図とかですか?
    素敵ですね!

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/07(月) 12:40:58 

    >>48
    そうです。「白象図」、「唐獅子図」、「波と麒麟図」。血天井があるという雰囲気と相まって、ミステリアスな存在感を放っていました。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/07(月) 12:43:30 

    >>29

    KUBO ~2本の弦の秘密~に出てきた大きいガイコツってこの絵を参考にしたのか

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/07(月) 12:46:04 

    >>29
    現代に生きてたら
    少年ジャンプで連載してただろうな
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/07(月) 12:56:26 

    宗達の作品を鑑賞してから好きになった。
    宗達は少し太ってて温厚でユーモアに富んだ人だったんじゃないかと勝手に思ってる。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/07(月) 13:03:52 

    松本奉時の蛙。なんかかわいい
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/07(月) 13:20:07 

    >>16
    仙厓義梵も入れてあげて
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/07(月) 13:25:31 

    >>22
    草木図は情報の保存・伝達だから写実的。

    情報の伝達を重視するならスピードが命。
    丁寧に写真のように描いてる暇がない。

    西洋と技法が違うだけで東洋も写実的なの案外多いよ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/07(月) 13:31:56 

    カラクリが好き。
    江戸時代に発明された「陸舟奔車」
    滋賀の高校生が再現。

    世界最初期の自転車ともいわれる「陸舟奔車」を高校生が復元 - YouTube
    世界最初期の自転車ともいわれる「陸舟奔車」を高校生が復元 - YouTubem.youtube.com

    世界最初期の自転車ともいわれる江戸時代の三輪車「陸舟奔車」を、彦根総合高校(滋賀県彦根市)の3年生が復元した。発案者の彦根藩士、平石久平次時光(1696~1771)が書いた図面を元に、現在手に入る材料で製作した。卒業前の一大プロジェクト。実は、コ...


    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/07(月) 13:34:57 

    >>54
    ○△□図、出光美術館で観たよ!ステキでした。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/07(月) 13:35:17 

    自在置物
    上:自在龍置物 明珍宗察作 江戸時代・正徳3(1713) 東京国立博物館蔵
    下:寝ころんだところです。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/07(月) 13:37:08 

    自在置物
    鷹と伊勢海老
    左:自在鷹置物 明珍清春作 江戸時代・18~19世紀 東京国立博物館蔵
    右:自在伊勢海老置物 明珍宗清作 江戸時代・18~19世紀 東京国立博物館蔵

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/07(月) 13:37:37 

    北斎の娘、葛飾応為の作品が素晴らしい
    「吉原格子先図」
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/07(月) 13:43:06 

    「雪華図説」天保三年 古河藩藩主土居利位
    雪の結晶の観察図
    江戸時代には顕微鏡が有った。
    これから雪の輪文様が流行った。
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/07(月) 13:43:53 

    >>31
    なんて愛らしいの!素晴らしい曲線だわ
    画像ありがとう!

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/07(月) 13:47:33 

    二挺天符(にちょうてんぷ)式の櫓時計

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:54 

    一挺天符枕時計
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/07(月) 13:55:23 

    和時計のすごい所は、不定時法に合わせた時刻表示が自動・機械式で出来たところ。
    季節によって昼夜の長さが違うのでそれに合わせて文字盤が動く。
    世界で唯一。

    (左)夏至の割駒と(右)冬至の割駒
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/07(月) 14:02:21 

    弓曳き童子と文字書き人形
    田中久重 亦の名を「からくり儀右衛門」作

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/07(月) 14:02:31 

    秋田に旅したとき、角館の武家屋敷・石黒家で、秋田蘭画の大成者で『解体新書』の挿図を描いた小田野直武に関する展示を見たよ。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/07(月) 14:05:29 

    >>1
    紅白梅図屏風 母が好きで展示の季節になると何度も通っていました

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/07(月) 14:05:48 

    >>8
    代表作の一つである雪中相合傘、好きです。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/07(月) 14:32:03 

    江戸時代からちょっと出るけど、パリ万博に出品された工芸品を美術館や博物館で見かけることがあります。
    しっかりした細工で小さな物でも迫力が溢れ出ているように感じます。
    金物で作った可動式の龍の置物があって今では再現不可能と説明に書いてあったけど、レントゲンを撮って作りを調べればいいんじゃないかなあと素人ながら思ったりするけど、熟練の技術と突き抜けたセンスが必要なんでしょうね。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/07(月) 15:05:20 

    >>1
    好きすぎてこれのモデルになったと言われている下鴨神社に行ったわ
    綺麗だった

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/07(月) 15:09:10 

    日本画の平面的で緻密かつミニマルなデザインは本当に惚れ惚れする

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/07(月) 15:10:22 

    >>70
    明珍の自在置物はロストテクノロジーだけど、現代でも自在置物を独自に研究して作っている芸術家が何人かいるよ。
    とくに大竹亮峯氏は木では不可能とされていたのに、木彫の自在置物を作ってる。
    超絶技巧。
    自在置物ではないけど月光も好き。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/07(月) 16:02:27 

    「夏秋草図屏風 」酒井抱一
    静かで気持ちが落ち着いてくる。背景の銀の効果。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/07(月) 18:15:40 

    >>73
    >>70です。
    こんなのを作ったいるかたが現代にもいらっしゃるのですね。
    すごすぎる!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/07(月) 18:16:27 

    >>3
    なんて番組?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/07(月) 20:43:51 

    >>54
    私も貼ろうと思ってた!
    「きゃふん」という鳴き声もかわいい。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/07(月) 23:10:41 

    >>54
    良きですね
    ユルさでいえば中村芳中もかわいいですよね!
    江戸時代の工芸・美術を語ろう【元禄】【化政】

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/08(火) 00:14:14 

    >>1
    紅白梅図屏風、いいよね!

    前に根津美術館で燕子花の絵とともに展示されたときにみて、感激した
    時代を超えて、超絶センスだよね

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/08(火) 00:15:47 

    >>4
    大名の次男なんでしたっけか

    この前、サントリー美術館に行ったら、絵が展示されてましたね
    この方の絵も本当にセンスが素敵だわ

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/08(火) 00:16:36 

    >>54

    いいよねw
    ゆるっゆるだわw
    きゃいんとかw

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/08(火) 00:22:37 

    >>11
    これ、前に東京都美術館で展示されたけど、一つ一つ升目?タイル?っぽく描かれていて、面白かったです

    あの展覧会のとき、初めて2時以上会場に入る前に行列で並んだっけ
    兎に角すんごい人だった
    動植彩絵がずらっと並んで壮観だったけど、絵の前を人垣が三重の状態でずっとみていて、みるのも大変たったわ(笑)

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/08(火) 00:34:15 

    岩佐又兵衛「洛中洛外図屏風(舟木本)は、本当に動きだしそう
    この人、天才だと個人的には思ってる

    あと、白黒の牛車に乗った女性たちの絵も素敵

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/08(火) 00:50:54 

    >>4
    >>47
    鈴木其一、良いですよね。掛軸の絵も端正で心に沁みる絵。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。