-
1. 匿名 2025/07/14(月) 16:57:46
育休から復帰して、週25時間の時短勤務にしています。
フルタイム勤務だった前任の仕事をそのまま引き継いでいるので、日々頭フル回転で全力でこなしてます。
繁忙期は1日30分くらいは残業しています。
残業代も出るし、課長からは「時短勤務なのにフルの人と同じ仕事してくれて素晴らしい。」的なことを言われ成績はすごく良かったですが、そもそも時短なのに業務量そのままってどうなんだろうと思いました。
今は自分が時短側なのでまあ良いやと思ってますが、将来部下が時短になった時とか調整しないで丸投げには出来ないよなーとか色々考えました。
時短勤務の皆さん、仕事量は調整してもらってますか?+63
-50
-
2. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:26
+34
-2
-
3. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:28
え?業務量?みんなと同じっすよ
早く帰るから片付けとかはお願いしてるけどそれ以外は本当にみんなと同じくらい+186
-11
-
4. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:37
私の会社はルーチンワークで
朝イチにやらないといけない仕事、夕方にやらないといけない仕事は物理的にできないので排除してもらってます。
それでも日中やらないと行けない仕事がキツくて転職考えてる…+39
-3
-
5. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:37
+40
-2
-
6. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:48
仕事量は調整してるけど元々慣れた仕事だから時短でも余裕でこなして帰宅してる+15
-5
-
7. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:50
うち、時短の人3人いるけど業務量同じだし、そのうち2人は経験年数も長いからちょっと負担多いこととかもしてるわ+77
-3
-
8. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:52
>>1
主はできる子なんだろうね。
暑いから体に気をつけてね。+30
-14
-
9. 匿名 2025/07/14(月) 16:59:58
繁忙期で30分の残業ですむならそもそも大した量の仕事じゃないじゃん
3時間残業しても終わらんのが、繁忙期よ+136
-31
-
10. 匿名 2025/07/14(月) 17:00:05
>>1
時短勤務でも給料変わらない企業もあるよね
時短勤務で給料減らされちゃう企業なら嫌だろうけど+49
-4
-
11. 匿名 2025/07/14(月) 17:01:49
>>1
五時間くらいの勤務なら遅れを取り戻そうの勢いで…
でも、無理は禁物+5
-0
-
12. 匿名 2025/07/14(月) 17:02:08
残業代もらえるなら♥
でも、嫌ならピチッと定時で上がったら?時短なんだからよくない?
私も時短だけど、終わりの時間から逆算してちょうど終わるようにしてるよ
たまたま終わる時間に持ってる仕事もちょうど終わる感じにしてるけど、計算済み+9
-7
-
13. 匿名 2025/07/14(月) 17:02:12
調整してもらってたよ。
もともと月40時間くらいだったのが、月5時間くらいになった。
時短っつってんのに残業させるなよと思った。+35
-10
-
14. 匿名 2025/07/14(月) 17:02:28
>>1
私の知り合いのコンサルによると、
仕事量や勤務時間がやたら大きい会社は、
ほとんどが工夫が足りないって(´・ω・`)
経営者って、アタマ使わないんだな…+10
-7
-
15. 匿名 2025/07/14(月) 17:02:29
時短勤務中に残業って絶対嫌なんだけど+58
-3
-
16. 匿名 2025/07/14(月) 17:02:38
自分に余裕あったらお手伝いしてる。
でもそれは主みたいに頑張ってる人のみね+2
-1
-
17. 匿名 2025/07/14(月) 17:03:01
>>1
時短勤務といえど月曜の17時にガルに書きこむ時間はなさそう+23
-2
-
18. 匿名 2025/07/14(月) 17:04:18
時短なんだから仕事量も最短にしてよって思っちゃう!+6
-10
-
19. 匿名 2025/07/14(月) 17:04:41
育休から復帰して時短勤務してた時は、あまり業務量が多くない部署に異動させてもらえて、無理のないようにと配慮してもらえてた。
フルタイム(40時間?)と同じ業務を25時間でこなすなんて無理じゃない?+18
-1
-
20. 匿名 2025/07/14(月) 17:04:42
とりあえず主にやらせてみて無理そうだったら減らそう、って感じだったんだろうね
主が頑張ったからできちゃって会社からしたら良かった良かったって感じだわな
でも今更手抜きして減らしてもらうわけにもいかないし、時短でもこなせてるから次の査定で評価してもらってお給料に反映してくれるよう交渉したらいいかもよ
黙っててもちゃんと評価してくれて給料あげてくれる会社もあるんだろうけど、こっちからアピールしても良いと思うんだよね
頑張って仕事やってるんだし+59
-2
-
21. 匿名 2025/07/14(月) 17:09:46
時短勤務です。保育園のお迎えがあるので定時でどうしても上がりたくて休憩中に仕事してたら、「休憩中は仕事しないで。」といわれました。じゃあどうしろと…+39
-7
-
22. 匿名 2025/07/14(月) 17:10:51
30分の残業程度なら元々、そんなに仕事量なかったって事じゃないかと。+11
-4
-
23. 匿名 2025/07/14(月) 17:13:17
パートで悪いけど、仕事頑張って早く終わらしても、次々と増やされるだけだよ。
のんびりとやってる人もいて、アホらしくなる。
時給で働いてるから余計にアホらし。+40
-3
-
24. 匿名 2025/07/14(月) 17:14:15
>>1
私もだよー。
自分だけだと思ってた、みんなそうなんだ。
時短の意味なくない?じゃあみんなも本気出せば早く帰れて時短の給料でいいってことにならない?+38
-6
-
25. 匿名 2025/07/14(月) 17:15:34
子供生まれたから時短て約束だったのに、親が近くに住んでるからって理由で結局毎日帰宅が夜10時になってる+4
-2
-
26. 匿名 2025/07/14(月) 17:16:30
製造業で1時間に出来る作業が限られているので時短だからフルタイムと同じには出来ませんでした。
+1
-1
-
27. 匿名 2025/07/14(月) 17:17:50
フルタイムの時と同じ仕事量こなせるなら、時短勤務が終わったら更に業務振ってやろうって思われてそう。+10
-2
-
28. 匿名 2025/07/14(月) 17:19:18
短時間勤務で定時で現場を離れてもロッカールームでスマホやったりダラダラしてたりしてタイムカード押すタイミングを遅くしている人がいる。正直ズルいと思う+6
-3
-
29. 匿名 2025/07/14(月) 17:23:26
>>1
部下ってことは将来的に管理職決定か既に管理職?
まあお喋りして非正規に仕事渡して「この人何の仕事してるんだろう」って時短はいるけどそれよりはマシじゃん+9
-2
-
30. 匿名 2025/07/14(月) 17:24:49
時短で復帰して数年は余裕ある業務量だったけど4月に社内で色々大異動があった結果フルタイムの人の仕事をそのまま引き継いだよ
それに加えてシステム変更のための確認作業も重なって4〜6月はものすごく忙しかった
今は慣れたのもあってちょっと余裕でてきたよ+2
-2
-
31. 匿名 2025/07/14(月) 17:25:48
私はそれで辞めた
結局定時すぎまで残らなきゃいけなくてお迎えいつもギリギリだったし+17
-2
-
32. 匿名 2025/07/14(月) 17:26:25
主は仕事ができるんだろうね
うちの職場もフルタイムの人より育児時短の人の方がよっぽど仕事出来たりするわ+1
-5
-
33. 匿名 2025/07/14(月) 17:27:36
>>5
目バッキバキw+12
-1
-
34. 匿名 2025/07/14(月) 17:27:54
業務量変わらない
まぁ帰れないよね...+4
-1
-
35. 匿名 2025/07/14(月) 17:37:08
>>1
時短勤務好まない人が多い
みんなフルで復帰してくる
結局パートさんより早く帰るのもってなるからかな?+8
-0
-
36. 匿名 2025/07/14(月) 17:40:55
私も時短ですけどほぼフルタイム…
終わらないから結局朝夕合わせて1時間〜1時間半くらい残業(朝も残業カウントされる)。あとは在宅勤務の日につめこんで、なんとかこなしてます。
周りから「もったいないからフルタイムにしたら?」と言われますが、子どもが不登校気味だったり、用事がある時に早めに帰れるのがありがたいので、もうしばらくは時短の予定です。
自分が不在の間は他の人にフォローしてもらったので、恩返しだと思って頑張ってます。
+10
-1
-
37. 匿名 2025/07/14(月) 17:43:24
>>1
私もそうだったよ。
しかも残業無しでやってた。
だからずっと時短でも良いくらい。
今はフルタイムになったけど、仕事量そのままで給料5万近く上がった。
でも時短でいいから早く帰りたい。+12
-0
-
38. 匿名 2025/07/14(月) 17:48:28
雇われの正社員だったけど、時短の人と同じ業務量でした。時短の人とでも十分終わる量なのでフルタイムだと暇でした。辞めたけど。+1
-1
-
39. 匿名 2025/07/14(月) 17:48:31
時短勤務の方が仕事量は多いと思うよ。人より早く終わらせないといけないし+7
-2
-
40. 匿名 2025/07/14(月) 17:50:46
私も時短なのに残業しないと終わらなくて、帰宅が19時すぎ、でそこから子供達にご飯とかしてたら、子供達がおかしくなって、事情はなして時短定時に帰れるようにした。
時短ってボーナスも引かれるから同じ業務量とかありえんよな。最近は時短組が残業すると総務から指摘入るから、時間で帰れるように管理が調整してる。
あと、母親はよくても皺寄せは必ず子供にもくる。保育園児が19時まで保育園で過ごすなんて正直子供もキツイわけで…。+26
-2
-
41. 匿名 2025/07/14(月) 17:51:33
>>1
時短けどフルの時と同じ仕事量こなしてるよ
それで評価してくれるしありがたいと思ってる
昼ごはん早く食べて、その時間にやったり
それで評価上げてもらってボーナスにも反映してるから私は文句はないや+0
-0
-
42. 匿名 2025/07/14(月) 17:54:20
>>1
早く帰れるのはいいけど、時間が三分のニなら給料も三分のニだよね。本人がそこの所気にならないならいいけど。
私は復帰した後はメイングループから補助的な業務のグループに移動になってたよ。メイングループより人数少ないから精度を下げずに時間内で終わらせるのは大変だけど。気は楽+3
-0
-
43. 匿名 2025/07/14(月) 17:54:55
>>5
まさに、うちの職場これだわ!+12
-1
-
44. 匿名 2025/07/14(月) 17:54:56
>>9
そうなんだろうけど、こういう現状や考え方が無くなってほしいと思う。+30
-4
-
45. 匿名 2025/07/14(月) 17:55:09
>>1
将来出世するのか
ガル民も色々だな+0
-0
-
46. 匿名 2025/07/14(月) 18:00:32
>>5
これはあるある!私はPTだけど、これ!+5
-1
-
47. 匿名 2025/07/14(月) 18:04:00
営業で時短だけど、担当が少ないわけでも、ノルマが少ないわけでもない
上司からは「工夫してやってね」と言われる
慣れた職場だから、まぁ、なんとかやっている+2
-0
-
48. 匿名 2025/07/14(月) 18:21:45
>>1
時短勤務は念の為に申請はしているけれど、基本は使ってない。でもそれは自分が仕事好きでやってることなので、強要されてるわけではない。もうアラフォーベテランだし自分の調整範囲でやって、なんかあれば上司に相談。無理なこと言ってきたら断るし。
主さんも、業務量が多いことに不満があるなら早いうちから行った方がいいよ。誰も気づいてくれないし、我慢してたらもったいない。+1
-1
-
49. 匿名 2025/07/14(月) 18:22:29
>>1
課長が勘違いしてるよね、本来は時短は時短に見合った業務量にすべき。褒めることじゃない。将来の後輩のためにも、時短でできる内容で仕事をしてあげて欲しい…うち今、1日5時間の時短社員が優秀すぎて、その人基準の時短勤務モデルができちゃってて、他の時短社員が苦しんでるから…
そういうのって時短の
素晴らしい人(ここはボーナス対象)
スタンダード
ちょっと難しい人(ここはサポート対象)
みたいに基本をはっきりして欲しいよね+7
-0
-
50. 匿名 2025/07/14(月) 18:22:49
>>1
あなたは頑張る人だから
絶対何がなんでも頑張っちゃうのよ
ほんとすごい!えらい!いい子!👏+3
-1
-
51. 匿名 2025/07/14(月) 18:26:08
時短ってだけで十分気を遣ってもらえてるのに+3
-8
-
52. 匿名 2025/07/14(月) 18:30:37
>>5
看護部のこの文化、やめたほうが良いよね
人が更に離れていくわ+14
-1
-
53. 匿名 2025/07/14(月) 18:38:50
扶養内のパートなのに、他のセンターのフルタイムと同じ業務量だわ。そのせいかトイレもなかなか行けない。+4
-1
-
54. 匿名 2025/07/14(月) 18:57:02
>>14
ホワイトカラー正社員から
ブルーカラーパートになって痛感してる
無駄な作業多過ぎ
アナログなのも時間泥棒+9
-0
-
55. 匿名 2025/07/14(月) 18:59:13
>>1
こなせてるってことは業務過多ではないんだろうね
元々フルタイムでギチギチの仕事量ってあんまないし+2
-3
-
56. 匿名 2025/07/14(月) 19:07:37
>>21
まあ法律上は休憩取らないとダメだから
毎日って頻度で休憩中も仕事してたらさすがに言われると思う
業務量見直しで上司に相談するしかないんじゃない?+9
-0
-
57. 匿名 2025/07/14(月) 19:10:02
>>24
でもあなたがいない時間に
フルタイムの人は
朝か帰りに必ずあるルーティンワークとか
電話対応や雑用したり、
ちょっとこれ教えて!手伝って!
と言われて対応したり
してないですか?
私は母を朝デイサービスに送ってから出勤するので
一番忙しい時間に少しだけ遅刻させてもらって
悪いなあと思っています。
+23
-2
-
58. 匿名 2025/07/14(月) 19:16:04
>>24
フルタイムの人は自分の仕事以外に臨時の仕事が降ってきても対応するからね そのへん時短は気遣われてるよ+25
-0
-
59. 匿名 2025/07/14(月) 19:25:59
時短申請して通らなかったから時短できるだけ羨ましい
+0
-0
-
60. 匿名 2025/07/14(月) 19:29:44
フルタイムと同じだし帰れないからフルに戻した。
給与は差っ引かれてるのに馬鹿馬鹿しくなって。+3
-0
-
61. 匿名 2025/07/14(月) 19:38:18
時間帯のせいもあるけどたった5時間に発注、レジ点検、両替の事務作業、品出し作業、カフェ、店内清掃、レジと休みなく業務ある、バイトの仕事量じゃねーぞこれってなる+2
-3
-
62. 匿名 2025/07/14(月) 19:40:34
>>25
コメ主さんは勿論のこと親御さんも大変だね…+1
-0
-
63. 匿名 2025/07/14(月) 20:07:38
>>1
時短の人が帰った後の仕事はフルタイムがやるけど給料なんて増えないよ
業務量増えてるけどこなせる量だし
だから時短の人もこなせる量の仕事を減らしてくるというのはおかしくないかい?+11
-2
-
64. 匿名 2025/07/14(月) 20:53:34
>>10
それって他の社員の不満材料にならないのかな?
関連業務してるけど関与してる会社の時短勤務社員は所定時間に比例して給与は低くなるとこばかりだったからびっくりした。+9
-2
-
65. 匿名 2025/07/14(月) 21:01:15
私はフルタイムだけど、時短の人は大体私の7割程度の業務量にしてるよ。
最近時短→フルタイムに変更になった人がいるんだけど、頑なに担当業務を増やすことを拒否してて困ってる。フルタイムになったんだから私と同じくらいの量を持って欲しい…。+9
-0
-
66. 匿名 2025/07/14(月) 21:41:17
>>24
バブル世代の老害は長時間労働が美徳と考えてる
楽する人が許せないらしい
みんな短時間で交代でやればすむのに+4
-0
-
67. 匿名 2025/07/14(月) 21:57:12
産休前まで、徹夜で残業したり、90連勤とかしてたブラックな会社に勤めてます。
今は時短勤務中で、産休前よりかは業務量が減ったし、県外の出張や泊まりの出張も免除してもらってますが、それでも時間内には終わらない業務量で、結局持ち帰って子供が寝てから仕事したり、夫が休みの日は深夜や早朝まで残業して何とかクリアにしてます。
他の社員は毎日残業したり、私の代わりに出張に行ったりしてるので、これ以上減らして貰う訳にもいかず…
転職していったんパートになろうか悩んでます。+0
-0
-
68. 匿名 2025/07/14(月) 21:57:19
>>23
出来る人にどんどん仕事が来る
時間内に終わるように調整して
仕事するようにしてる
おしゃべりばかりしてる人と
同じ時給なら頑張らない
見てくれてる人がいて
時給アップしてもらえたら良いけど
+8
-1
-
69. 匿名 2025/07/14(月) 22:14:42
>>63
よこ
フォローして給料増えないのは会社に文句言うべき
時短してる間は給料もボーナスも減ってるのに業務量はフルタイム並みっておかしくない?
浮いたお金でフォロー社員の手当にすればいいんだよ+4
-2
-
70. 匿名 2025/07/14(月) 22:14:58
>>67
子供が小さいと子供の体調不良でおやすみしなくちゃならなくて、それが1週間とか続くこともあったりすると思うのですが、普段からそんなパンパンな業務量だと休んだ時の挽回が難しそうだなと思ったのですが、どうされていますか?+5
-0
-
71. 匿名 2025/07/14(月) 22:19:24
>>3
衝撃!単純に考えてその事実とプラスの数にびっくり。仕事量はフルタイムと同じだけど、早く帰れる体裁だけってことね。
これで時短の給与がフルタイムより安いとかの人が多かったらやばい。+12
-0
-
72. 匿名 2025/07/14(月) 22:56:48
>>71
私は時短正社員で、時給制です。
営業職でボーナスも相対評価なので、下から数えた方が早いです。
給料はすごく下がりました!+8
-0
-
73. 匿名 2025/07/14(月) 23:02:50
>>64
もともと裁量労働制だったり、成果主義だから仕事さえこなせば問題ないのかも
時短勤務です。とわざわざ言う理由は会議やミーティングを入れられない時間帯があるからかな。
私は時短勤務経験ないけど、子育てで時短勤務してる人をズルいと思った事は無いよ。仕事こなしてれば、私も通院で中抜けしたり自由な働き方だからかな。
+6
-0
-
74. 匿名 2025/07/14(月) 23:10:20
時短勤務してる方は打ち合わせはどうしてる?
勤務時間内に設定してもらってたり出られなかったら後から共有してもらってる?
復帰直後から気になってたんだけど、関連業務でも私だけ勤務時間内にも関わらず呼ばれなかったり、勤務時間外に打ち合わせが設定されたりする。私も勤務時間内でかつ他のメンバーも予定空いてる時間帯があったとしても呼んでもらえない事の方が多い。
なんか仲間外れみたいで嫌な感じだと思ってしまうんだよ。経緯が分からないのにいきなり作業振られるのって個人的にけっこうやりづらいし…作業から外す訳じゃないならなぜ呼ばないのか参加者に聞いちゃってもいいのだろうか。聞き方が難しいけど。私呼ばれてないから作業から外れたと思っていいですか?は棘があるかな。+2
-1
-
75. 匿名 2025/07/14(月) 23:13:50
>>73
裁量労働制や成果主義か。
蓋を開ければフルタイム正社員と変わらなくて時短がより大変なこともありそうだし、逆に上手くこなせそうなこともありそうですね。+1
-0
-
76. 匿名 2025/07/14(月) 23:34:40
>>75
時短でテレワークを選んでる人も多いから、子供が寝た後とか、隙間時間に業務してる人もいるかも。+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/15(火) 01:17:54
>>53
私も。新規採用で事務補助パートなのに、私メインの仕事ばっかりあるし、内容も重い。
トイレも昼休憩も行けない。朝も帰りも早めに行って遅めに帰ってる。何これと思う+1
-0
-
78. 匿名 2025/07/15(火) 01:19:43
>>58
いや、普通に残業してる私に降りかかってる。さらに残業+1
-2
-
79. 匿名 2025/07/15(火) 01:36:58
>>63
その考えだけなら私からすると何でそうなるのって部分がある。だってフルから時短だよ。なのに業務量一緒だよ。残業もしてるわけだし、余裕でこなせてるわけじゃない。主さんに文句があってもそりゃそうだって思う。共感は一旦あるよ。
その上でなんとかこなせてるのであればって意見に繋がるのならまあわかるけど、その前提もなしにおかしいという意見しかないのは、逆におかしい気がする。
極端にいうとできる人がこき使われる感覚に少しなっちゃうな。
主さんやあなたの仕事の状況もそれぞれ違うだろうから、あくまでも私の想像でしかないけど。+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/15(火) 01:42:26
>>76
そうか。それは深夜時間の割り増しがつくけど、そこは会社側は嫌がらないんですね。
働き方も色々だから、自分が好みの働き方ができる職場を選んで採用されることがベストですね。+0
-0
-
81. 匿名 2025/07/15(火) 07:34:44
冷静に考えたら損だよね
ならフルタイムでダラダラちんたら働いたほうがマシだわ+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/15(火) 08:08:26
>>63
おかしくないよ?
時短勤務の範囲内の仕事量に減らすのが当たり前だよ+0
-0
-
83. 匿名 2025/07/15(火) 11:42:09
>>1
時短だから残業させないでとは言うけれど、フルタイムの人が定時で帰ることが出来ているかというとそうでもない。時短でも正社員なら多少の残業は仕方ないのでは?+1
-0
-
84. 匿名 2025/08/07(木) 06:32:40 [通報]
>>1
企業に色々求めすぎ。仕事量が調整されないのであれば転職しなよ。仕事に子供の有無は関係ない。あとは起業したらどう?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する