ガールズちゃんねる

時短勤務者の集い

112コメント2023/07/11(火) 09:02

  • 1. 匿名 2023/06/10(土) 13:52:53 

    みなさま、お疲れ様です。
    全方位に謝りながら日々過ごして、少し疲れたので集いませんか。
     
    主は
    9:30〜16:00時短正社員です、21時まで残業することもあります。
    昨日は残業必須だったので、朝夫に子供のお迎えを頼んだら、『お迎えは全部やってよ』と言われました。
    会社では効率的に働いてても16時で投げ出して帰る訳にも行かない。パートタイマーになりたいと行っても夫には嫌がられる。
    どうしろと!
     
    みなさまの愚痴も聞きたいです。

    +142

    -6

  • 2. 匿名 2023/06/10(土) 13:53:53 

    時短勤務者の集い

    +28

    -3

  • 3. 匿名 2023/06/10(土) 13:54:02 

    私はゲイです

    +1

    -11

  • 4. 匿名 2023/06/10(土) 13:54:04 

    時短勤務者の集い

    +10

    -6

  • 5. 匿名 2023/06/10(土) 13:54:30 

    時短すると給料とボーナスってどれくらい減ってますか?

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2023/06/10(土) 13:54:59 

    >>1
    それは酷い!時短とは言え主さんも正社員なのになぜ押し付け!?
    モラハラだよ
    パートになるの嫌がるってことは旦那の給料大したことないんでしょ。それなら猶更押し付けなんて許されない

    +181

    -4

  • 7. 匿名 2023/06/10(土) 13:55:01 

    旦那に嫌がられてもパートタイマーになる

    +81

    -1

  • 8. 匿名 2023/06/10(土) 13:55:02 

    『お迎えは全部やってよ』
    夫は家庭の家事育児、何となにとナニをやってお迎えは無理、と言っているんだろう

    +141

    -2

  • 9. 匿名 2023/06/10(土) 13:55:25 

    >>1
    時短なのにそんなに残業って普通なの?
    うちの会社は時短の人には残業させたら労基から指導くるからダメだって言われてるよ

    +178

    -2

  • 10. 匿名 2023/06/10(土) 13:55:36 

    今のご時世にまだ正社員からパートになろうとする人いるんだ
    怖くないの?

    +8

    -31

  • 11. 匿名 2023/06/10(土) 13:55:51 

    >>1
    旦那がクソ過ぎん?
    ママに負担が偏るなら扶養内パートで文句言わないくらい稼いできてほしいね。
    正社員同士なら同程度家事育児負担する
    できないなら弾が扶養内パート+家事育児担うのでトントンだと思う。

    +110

    -1

  • 12. 匿名 2023/06/10(土) 13:56:10 

    >>2
    ジダンやねん

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2023/06/10(土) 13:56:37 

    >>1
    旦那より、会社に残業できないこと伝えて話し合ったほうが良くない?時短なのに21時まで残業って時短の意味全くない。

    +140

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/10(土) 13:57:07 

    夫婦で9時から15時までの時短リモート
    残業はほぼなし
    ぶっちゃけめっちゃ楽

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2023/06/10(土) 13:57:39 

    >>1
    旦那さんが、やろうと思えば時間的にもできるから頼んだんだよね?
    なのに協力しない旦那さんはおかしいわ。

    +49

    -1

  • 16. 匿名 2023/06/10(土) 13:58:14 

    >>5
    2時間時短で給料は5%くらい減ってボーナスはそのまま

    +10

    -6

  • 17. 匿名 2023/06/10(土) 13:58:26 

    >>14
    何の仕事ですか?
    めちゃくちゃいいですね

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2023/06/10(土) 13:58:46 

    >>10
    別に旦那がリストラされても離婚切り出されても、私ががむしゃらに働いて稼ぐし子供はちゃんと育てるわ
    絶対私が何とかする。それくらいの覚悟あるからパートでも怖くない

    +13

    -6

  • 19. 匿名 2023/06/10(土) 13:59:04 

    >>1
    時短で残業してそんな時間てそもそも時短の意味なくないですか?
    旦那さんも酷いとは思いますけど、会社もおかしいと思う

    +85

    -1

  • 20. 匿名 2023/06/10(土) 13:59:06 

    >>10
    色々な状況の人がいるんだよ。

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2023/06/10(土) 13:59:19 

    13時から17時半までの時短で残業なしなのは良いけど職場は派遣の人の方が多く、同じ働き方の人がいないので、何かと肩身が狭いです。

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2023/06/10(土) 13:59:30 

    残業があるなら普通にフルタイム勤務の方が良さそう
    主さんの働き方だと本当に全方位に謝ることになるね

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2023/06/10(土) 13:59:49 

    >>16
    それくらいで済むんだ。いいな〜

    +34

    -0

  • 24. 匿名 2023/06/10(土) 14:00:24 

    >>14
    夫婦でリモートってキツくない?
    24時間365日同じ屋根の下って逃げ場なさそうで…
    実際どーなん?

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/10(土) 14:00:35 

    >>23
    ほとんどの会社は、給料25%減だと思う。

    +40

    -1

  • 26. 匿名 2023/06/10(土) 14:02:28 

    >>10
    40超えたら結構居るよ。厚生年金20年越えた(10年から貰えるけど額が違う)とかで。旦那が25年払ってたら遺族厚生年金(プラス子供が成人してなかったら遺族年金も)貰えるし。若い人でパートフルタイムなら絶対正社員だろうけど。

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2023/06/10(土) 14:02:42 


    >>25
    25%もへる?!
    勤務時間に応じて減らされない?

    うちの場合、7時間勤務で1時間時短してるから1/7減ってる感じなんだけど…

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2023/06/10(土) 14:03:15 

    残業もしてる方大変ですね💦
    帰ってからがめっちゃ忙しい…座りたい

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2023/06/10(土) 14:03:33 

    >>27
    あ、時間に応じてだよ。
    25%は2時間時短した場合ね。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2023/06/10(土) 14:05:00 

    激務不定休の旦那が事務職時短土日休みの私の仕事をたまに軽く見てくる事がある
    そりゃ仕事だけで言えば旦那より楽だけど、朝と夜アホみたいに忙しいし、お前は平日休みの時子ども保育園だからその間寝れるのに私は土日完全ワンオペなんですけど
    しかも旦那のいびきがうるさいから別室で寝てて、夜泣き対応は全部私
    お雨より自由時間と睡眠時間は少なねーわ

    +46

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/10(土) 14:06:00 

    >>23
    基本給は時間に応じて減るけど手当は全てそのままなので

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2023/06/10(土) 14:08:46 

    >>16
    ズルい

    +4

    -12

  • 33. 匿名 2023/06/10(土) 14:10:00 

    育休復帰した時から2時間時短にしてる。

    もう慣れすぎてあとプラス2時間なんて働かない気がするけどみんなどうしてるの…

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/10(土) 14:10:36 

    >>1
    お迎えが嫌なら連れてけよって言いたい

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/10(土) 14:10:58 

    >>9
    横。公務員で時短勤務だけど、議会中は普通に21時とかまで残業することもあるよー。1年に4〜5回だかけどね。

    +15

    -3

  • 36. 匿名 2023/06/10(土) 14:11:39 

    >>1
    時短だったけどどうしょうもないときに休出や残業も引き受けたけど結局評価は上がらなかった。他の人の方が頑張ってるからって。
    二人目生まれてからは残業しにくくなった(実母が二人も見るの無理と)し、周りからは「お子さん大きくなって手が離れたでしょ?」って目で見られてる(赤ちゃん時代が一番大変だと思われてる)のに小学校入ったら親がやること多いわ上の子学級崩壊でグレそうになったので退職しちまった。
    なんせ通勤片道1.5時間だったからね。後輩もっと近くの家なのに同じように時短とってて「帰りに百貨店寄ってー」って言うのが嫉妬してしまったし、ほんとギリギリ、あんなの若い頃しか出来ない。

    +35

    -3

  • 37. 匿名 2023/06/10(土) 14:12:33 

    時短だけど、フルタイムの仕事量なのでふつーに残業して残業代申請する日あります。笑
    でも早く帰れる日はもちろん帰れるし、夫も家事育児分担してくれるし、正社員だからボーナスも出るしトータルでは不満なしです!
    時短最高。

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2023/06/10(土) 14:13:54 

    >>1
    ヤベー旦那だな。
    モラハラだと思ったほうがいいよ。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/10(土) 14:14:41 

    >>9
    だよね
    仮に普段5時に迎えに行ってるとして、旦那が早帰りできなかったら延長して7時とかにお迎えでしょ
    高額ではないけど延長保育料かかるし、保育士さんの負担も増えるから園も困るし、そのあたり会社はどう考えてるのかしっかり面談で確認しないと
    どうにもならないなら、もう割り切って時短やめてフルタイムにしたほうがいい気がする

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2023/06/10(土) 14:15:21 

    8-16時で正社員です
    理解のある会社で育休明けから今年小1だけどずっと時短にさせてもらってありがたい
    ただそうなると家事育児の9割は私がやることになる
    時短とはいえ毎日クタクタです
    今まで旦那の方が稼いでくれてたから何にも文句言わずにやってきたけど、転職して年収300万になり不満が溜まってきてやばい

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/10(土) 14:16:05 

    >>32
    こちとらパートで、サービス残業までさせられてるのに!
    社員に言っても無駄だし、その上に言っても無駄!
    辞める事もできないし…
    社員は定時で帰るし、最低だよ!時短社員は!
    弱い立場苦しめて、ふんぞり返る!👹に落ちますように…

    +3

    -15

  • 42. 匿名 2023/06/10(土) 14:16:40 

    >>1
    旦那のご飯とか家事やめたら?

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/06/10(土) 14:17:52 

    >>1
    旦那も会社もクソで笑う

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/06/10(土) 14:19:28 

    >>10
    で、あなたは今日は?そんな都合良く休みとか言わないでね。

    +0

    -7

  • 45. 匿名 2023/06/10(土) 14:19:52 

    >>10
    パートでもキャリア途切れない仕事なら十分ありえます
    例えば資格職だったらパートになったほうが育児しやすく、その後正規に復帰もしやすいです

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/06/10(土) 14:19:54 

    6時間勤務だぜ
    独身なのに
    あと夜職

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2023/06/10(土) 14:20:36 

    時短だったけど会社近くにいい物件あったので思い切ってフルタイムに変更したよ

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2023/06/10(土) 14:21:14 

    >>44
    横だけど、土日は普通に休みが多いんじゃない?(笑)

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/10(土) 14:28:41 

    >>9
    私も9時30分〜16時00分の時短勤務だけど、朝の打ち合わせとか夕方の会議や出張も普通に行ってるから、そういう時だけ時短勤務取り消ししている。取り消しするとお給料普通にでる。

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/10(土) 14:30:09 

    >>5
    うちはボーナスは丸々でるよ。
    月々は5万くらい減額。

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2023/06/10(土) 14:30:16 

    >>41
    辞めればええやん
    辞めることができないパートなんてないわ
    あなたが今の環境にあまえてるだけな

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/10(土) 14:31:09 

    >>44
    曜日感覚ズレてるよ専業主婦さん!

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2023/06/10(土) 14:31:13 

    >>26
    というより40超えると体調崩す人増えてきたなという感じはする。
    辞めてはないけど。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2023/06/10(土) 14:31:34 

    >>35
    私も公務員だけど、それって部分休業?育児短時間勤務?どちらわからないけど、働いた分ちゃんとお給料もらってる???

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2023/06/10(土) 14:31:49 

    >>5
    月にもよるけど2/3くらいに減ったよ
    働いてる時間は3/4なのに…
    まぁ早番遅番残業免除してもらってるから文句は言えない

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2023/06/10(土) 14:32:49 

    >>9
    零細企業なのかな?普通ありえないよね。主の仕事が遅すぎるのか、周りが助けてくれないとか?時短の人には気をつかうけどね。時短ならお迎えとかおまかせされて当然だと思うけど。子育てのためならなおさら。ろくなとこ勤めてないね

    +4

    -8

  • 57. 匿名 2023/06/10(土) 14:33:58 

    >>13
    確かに普通の会社は「時短=残業なし」だから、旦那さん→フルタイム・奥さん→時短勤務ならお迎えは主さんに任せられると思うのもムリないかも。

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2023/06/10(土) 14:36:08 

    >>1
    クソ旦那だね。
    パートを反対派するくせに子供の世話はしないとか終わってる。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/10(土) 14:37:54 

    >>54
    部分休業だよ。残業代は時間単位でついてる。選挙従事とかと同じで時間外勤務になるよ。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/10(土) 14:39:06 

    >>5
    勤務時間がほぼ半分だから、手取りもほぼ半分だよ。(給料もボーナスも)

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/06/10(土) 14:39:31 

    >>1
    わかるよー、主さん。
    私はね、稼いでくる金額や内容(海外出張も含め9-18時じゃ終わらない業務内容)は旦那の方が大変なんだと我が家の場合は正直思うけど
    私も責任持って復帰し日々業務遂行してる
    少しでも早出したりPC持ち帰って土日もやったりする
    同じ課の人に時短がいる迷惑をかけたくないから
    こんなのは苦痛でもないし自分が毎日定時に上がる為なんだよ
    けど、それでもやっぱり突発的に残業になることはある
    子のお迎え、私が対応しないといけないって分かってはいるけど
    そこに同じように対応しようと努力する姿勢
    労わってくれる言葉は必要だよね
    お前からしたら突発的なことでも
    こっちからしたら日々対策してるにも関わらず防げない事案でダメージ倍なんだわと思ってる

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2023/06/10(土) 14:39:54 

    >>14
    それで高給なら最高!
    給料低いなら転職する

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/10(土) 14:41:20 

    >>17
    SEです

    >>24
    結婚してからずっとリモートなのでとくに気にならないかな
    リモート前提でお互いの仕事部屋作ってあって仕事中は会うことないのも関係あるかも

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/06/10(土) 14:43:15 

    >>41
    上のずるいは多分パートじゃなく
    時短正社員に向けられた妬みだと思うよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/10(土) 14:47:20 

    >>1
    残業してたら時短の意味ないじゃん

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/06/10(土) 14:54:02 

    >>1
    結婚前や出産前に話し合わなかったの?

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2023/06/10(土) 14:55:21 

    子供は2歳
    今月は一泊二日の出張にチャレンジします
    いつもは9時半〜15時半の勤務だから、出張時の働き方や子供が大丈夫かなど不安だらけ
    母親に来てもらう予定だけれど夫への負荷も増えるしなぁ

    総合職で時短って業務時間外のミーティングのキャッチアップや定時内いっぱいのセミナー、国内海外出張等、業務を犠牲にすることが多い
    子供といる幸せを優先しているけれど、仕事のやりがいも大きくて折り合いの付け方を探しているところ

    +6

    -8

  • 68. 匿名 2023/06/10(土) 14:57:24 

    >>44
    ガルに張り付いてたら曜日感覚狂うよねー笑

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/06/10(土) 14:59:15 

    >>18
    残念ながら覚悟だけではどうにもならんよ。正社員を続けることを勧めるよ。

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2023/06/10(土) 14:59:38 

    この春2回目の育休から復帰
    保育園の呼び出しに「俺は無理」「帰れない」という夫に嫌気がさして、勝手に緊急連絡先1番を夫の勤務先にしたらちゃーんと早退して迎えに行った
    なんだ無理じゃないじゃんって言ってそのまま緊急連絡先1番にしてる

    この2週間子どもが下痢気味で旦那は早退しまくって根を上げてるけど、第1子のときは全部わたしに丸投げだったから何年分かの恨みが溜まってて許す気になれない

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2023/06/10(土) 15:02:28 

    >>70
    しっかりやって貰おう。
    うちも緊急連絡先を旦那にしてから、旦那がすごく子供の体調管理に積極的になったよ。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2023/06/10(土) 15:06:08 

    >>62
    800万
    自分は長時間働いて稼ぐより、時間に余裕持ちたいのでこのままいる予定

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2023/06/10(土) 15:14:54 

    今まで15時半上がりで通常保育時間に間に合ってたけど、うちの会社は3歳以降は時短きれるからそれ以降どうしようか悩んでる。
    延長保育使っても、単純に夕方の時間帯って道が激混みで間に合わないんだよね。
    いつもだったら15分の道のりが全然動かなくて40分とかかかってしまう。
    逆に今のお迎え時間なら道も混んでなくてすっごいスムーズ。
    そう思うとすごくありがたい制度だよね‥

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/06/10(土) 15:15:44 

    >>53
    あたしゃ四十肩が辛いよ。

    同期と朝起きて直ぐに「はぁ疲れた」って言ってしまうよね~って最近話してた。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/10(土) 15:20:34 

    今103万以内で働いているけど
    仕事が楽しくて130万にあげようと思ってるけど
    パート先からも延長希望されました
    でも保険とかがめんどくさそうで悩み中

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2023/06/10(土) 15:22:36 

    4月から復帰して9時〜15時勤務。
    昨年度の月給手取り22万→16万 ボーナス80万→40万

    職場に迷惑かけてるし時短で早く帰らせて貰ってるとはいえ、もう10年選手なので新人のフォローや周りと同じ仕事をこなす中、こんなに給料下がるのかと内心落ち込む。言えないし言わないけどね!

    +18

    -1

  • 77. 匿名 2023/06/10(土) 15:33:09 

    >>71
    結局当事者意識の問題なんだよね
    自分に火の粉が降ってくるまで大変さを理解できない

    旦那を緊急連絡先1位にしてからは、子どもが体調悪そうでも純粋に心配するだけで仕事のことなんてなーんも考えなかったもの

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/06/10(土) 15:37:12 

    >>70
    それいいですね!!うちは小学生と2歳なんだけど、この前2歳が夜中咳き込むし鼻水出してた、次の日の休みに上の子が川行きたいって言い出して、下の子は風邪気味だからやめとくわ行きたいならパパと行っておいでって言ったら、旦那が過保護すぎると怒り出してさ。
    こっちは、この子が体調悪くなって仕事行けんくなったら困るから!!無責任なこと言うな!!ってキレたわ笑
    うちも緊急連絡先変えてみよー

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/10(土) 15:42:56 

    私時短だけどフル+残業の人と私と2万くらいしか変わらなくて。(働き損よね)
    だったら時短でハウスキープして子どもとの時間持ってた方がどれだけ心身健康か。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/10(土) 15:43:57 

    >>30
    うちも平日仕事の土日祝日ワンオペ
    頑張って一人で子供達連れて出掛けてもどこも人混みばかり
    旦那は平日休みだから保育園預けて一人でゆっくり休んでる
    ツラ…

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2023/06/10(土) 15:44:30 

    >>51
    嫌味正社員!
    弱い者をいびって嫌味や暴言返信ばかりの人でなし!

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2023/06/10(土) 15:48:27 

    >>72
    すごーい!かっこいいね!

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/06/10(土) 15:56:10 

    >>1
    パートになるのを嫌がるのは給料が減るからだよね
    パートでやっていけるなら社保付きパートにこっそり変わるとか出来ないの?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/10(土) 16:13:16 

    復帰後は半年時短とらせてくださいってお願いして育休入ったのに復帰前に部署異動。

    新しい部署じゃ仕事のやり方が違うから考えてた働き方ができない(時間内に終わらせられないかも)から時短諦めた。その代わり職場の近くに引っ越して通勤時間がほぼないようにしたからまわせてる。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/06/10(土) 16:39:08 

    >>72
    それは最高!👍

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/10(土) 17:17:05 

    パートで130時間近く働いてるんだけど、、
    時短勤務になった方がいいかな。
    時短勤務だと正社員の給料の6割??

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2023/06/10(土) 18:08:49 

    >>56
    嫌味っぽいね
    感じ悪すぎ

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/10(土) 18:11:12 

    >>53
    それもあるある。パートに切り替えると言う人がいると「もったいない!」とか「なんで?」とか言う知人がいるけど色んな事情があるんだから黙ってろよって思ってる。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/06/10(土) 18:16:14 

    >>29
    時間によって違うの?!初耳!!
    5時までのパートしてるから時短の方が良さそうだなぁ…

    +2

    -7

  • 90. 匿名 2023/06/10(土) 18:17:56 

    そもそもパートから転職とかで、最初から時短正社員ってなれるものなの?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/06/10(土) 18:47:58 

    >>89
    当たり前じゃん
    一時間の時短と二時間の時短で同じ給料ならみんな二時間時短するでしょ

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/06/10(土) 19:11:45 

    >>5
    9-16時勤務で給与も賞与も3割カットです
    でも仕事は3割も減ってないし毎日残業1時間くらいしてる。でもフルタイムだともっと残業しないといけないし、しばらく時短でやるしかない
    一部上場企業です

    +18

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/10(土) 19:17:42 

    限られた時間で仕事こなさないといけないのに、会議とか打ち合わせが多すぎる。しかもいつも30分予定の会議が1時間とかそれ以上に延長になる。時短勤務の人は私しかいないしそもそも子供いる人が他にいないから、みんな延長になることに疑問を持ってない感じ。でも立場的に意見しずらくて結構残業ばかりしてるよ…

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/10(土) 19:21:44 

    職場も近くなって20分で帰れるし、職場の人も優しいし、急な休みもとりやすいし
    至れり尽くせりでほんとにありがたい
    復帰するまで、時短勤務がこんなにいいものと思ってもなかった

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/06/10(土) 20:14:01 

    >>72
    旦那さんも800万ですか?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/06/10(土) 20:21:30 

    >>10
    子どもが保育園の間だけ時短正社員として働こうと思っています。
    資格があるので手が離れたらまた時短正社員で復帰する事が出来ますが、その頃には身体がしんどいと思うので働きたくありません😭
    自分でも勿体無いと思いますが、どうしても働きたくないんです…

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2023/06/10(土) 20:25:48 

    >>76

    ボーナス手取り80万ってすごいですね
    大きい会社ですか?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/10(土) 20:29:32 

    時短正社員の方にお聞きしたいです。
    お子さんは小学生ですか?
    小1の壁ってありますが時短勤務なら乗り越えられるのでしょうか?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/06/10(土) 20:35:20 

    >>97
    小物の私でもこのくらい貰える大手ですm(_ _)m
    こんなに差が出るならフルも頭をよぎりますが、今は子供との時間と健康が大事…と言い聞かせています。笑

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/06/10(土) 20:41:46 

    >>99
    新卒で入って10年目でボーナス手取り80万ですか?
    夏冬でそれぞれ80万ですか?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/06/10(土) 21:14:33 

    >>61
    主です。
    私の気持ちを代弁してくださったも同じです。ありがとうございます。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2023/06/10(土) 21:33:48 

    今二人目産休中
    3月末まで時短で働いてました!
    うちは大手子会社で時短とか制度的には色々整ってるけど、業務量は多く、時短でもかなりプレッシャーのかかる内容だったり、残業しないとこなせないような仕事内容でした。
    会社の中ってそんな簡単に変わらないし、復帰してからやっていけるのか不安。
    旦那は辞めてパートすれば良いって言うけど、そしたら家の貯金どうするの…?て感じ…

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/06/11(日) 08:01:42 

    時短で働かせてもらって有難いと思ってたけど、最近は結局仕事量は変わらないしコスパの良い働き手なのかなって考えてしまう時がある。持ち帰り仕事するくらいなら、出張はあれどフレックスの方が働きやすいのか…悩みますよね。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/11(日) 08:43:54 

    >>82
    >>85
    ありがとうございます

    >>95
    旦那は700万

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/06/11(日) 15:02:05 

    >>27
    通常勤務の定時が8時間だと2時間減の6時間の時短は6÷8✕100=75%の給料で計算されるからじゃないかな?定時が7時間なら6÷7✕100=85%
    うちは基本給から75%に減額されてる。トータルの総労働時間ももちろん見られるから残業したら出るけど。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/11(日) 15:08:38 

    >>41
    >>51さんと同じく
    辞めたらいいんじゃない?
    辞めることはできるでしょ。今の職場に(時短を迎えなければいけない職場)不満があるなら会社に言えばいいと思うよ。その時短社員は社員としてその会社の制度をつかってるだけ。制度に文句あるなら会社に言って、それでもだめなら時短制度がないところに行けば良いんじゃない?
    言っとくけど、時短制度がない会社なら福利厚生とかもよくないかもよ?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/11(日) 17:43:21 

    >>78
    それはキレるわww
    最初の鼻水・咳の段階でしっかり手を打っておかないと何日も仕事休むことになるよね
    きょうだいに移ったら更に長引くし…
    全然変えて良いと思うよ!血相変えて帰ってくるよw

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/11(日) 23:12:21 

    9〜16の時短勤務のはずが毎日ちょこちょこ残業したり、2時間残業の時もある。
    会社には残業ダメって言われてるけど現場の長がそれをよく思ってない…めっちゃやりづらいしイライラする

    もう辞めたいと何度思ったことか…

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/12(月) 14:05:42 

    >>108

    同じ立場だったことがあるので、心中お察しします。

    環境によって言いにくいのは承知ですが、私は抗議して残業代きっちり請求しましたよ。
    労務にも問い合わせてみたら、時短勤務でも残業申請自体は問題ないとのことだったので。

    上司に相談して、結局違う人に仕事をふることで申し送りに時間がとられるくらいなら、要領わかってるこっちが短時間でも残業して済ませた方が早いという話になりました。
    その代わり、子供のお迎え時間に左右されない(他の家族がみてる)土曜や祝日のみという条件で。
    きっちり時給換算して頂けるようになったので、こちらもお小遣い稼ぎくらいの気持ちでやれるようになり気が晴れました。

    時短なんだからできない分は他の人にふってとか、簡単に言われがちですが‥
    結局どちらも損にならない落とし所というか、会社とどう折り合いつけるのかが大事なのかなぁと思いました。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/20(火) 18:39:03 

    >>1
    旦那さん甲斐性なさすぎ
    パートになっちゃえ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/08(土) 20:10:40 

    >>70
    夫にわからせるのも、あなたの気持ちもわかるし
    当然だと思う!女だけが育児負担するのもおかしいし協力あってこそ!

    夫が非協力的でそんなに恨んでるのに何で2子産んだの?
    ふと疑問になってさ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/11(火) 09:02:17 

    管理職は休んでいいよ
    在宅勤務でいいよ等いい事しか言わないけど
    周りの反感買う事多いと思う

    人員補充なしだもん

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード