-
1. 匿名 2023/02/13(月) 16:45:12
主は4歳の息子がおり、本来は毎日2時間時短勤務しており、年収は100万減っています。
しかし妊娠前よりも仕事量が増えており、時短勤務で帰れるのは月5日程度です。上司に年収が100万減っている分、仕事量も減らして欲しいと相談しましたが「それは〜さんの成長につながらない」というわけのわからない理由で却下されました。
がるちゃんでも似たような方をよく見ますが、皆さんどうされてるんですか?時短勤務を諦めて残業して何とか終わらせていますか?教えてください。+32
-61
-
2. 匿名 2023/02/13(月) 16:45:45
帰る+203
-6
-
3. 匿名 2023/02/13(月) 16:46:17
在宅が可能なら在宅にする+9
-6
-
4. 匿名 2023/02/13(月) 16:46:27
それって緩やかな退職勧奨じゃない?+245
-9
-
5. 匿名 2023/02/13(月) 16:46:28
その分残業代つかないの?求めてる回答じゃないのは分かるんだけど、気になった+133
-0
-
6. 匿名 2023/02/13(月) 16:46:46
早めに来て仕事をする+12
-25
-
7. 匿名 2023/02/13(月) 16:47:15
なんか大した会社じゃなさそうだし辞めたら?+100
-9
-
8. 匿名 2023/02/13(月) 16:47:18
結局時短出来ないなら、時短をやめる。
仕事量は本来減らさなきゃおかしいはずなんだけど、本当にこればかりは職場ゆ上司によるから。+161
-2
-
9. 匿名 2023/02/13(月) 16:47:21
2時間時短してるなら定時に帰るかな。時短したからって残業できますってわけじゃないしね+87
-1
-
10. 匿名 2023/02/13(月) 16:47:23
下っぱだから誰にも振れなくて残業するよ。
明日に回せそうなのは明日やるし、昼休みもご飯すぐ食べて仕事してる。+9
-5
-
11. 匿名 2023/02/13(月) 16:47:32
結局持ち帰りだよ+11
-2
-
12. 匿名 2023/02/13(月) 16:47:39
他の人に押し付けるよ
時間が迫ってるんだもの、仕方ない+9
-24
-
13. 匿名 2023/02/13(月) 16:48:10
ブラックな職場だね、さらに上の人に相談する+58
-5
-
14. 匿名 2023/02/13(月) 16:48:20
1日2時間だとあんまり仕事はかどらなさそう+8
-14
-
15. 匿名 2023/02/13(月) 16:48:20
>>1
人がいなくていいように頼めるのが主さんなんだろね。成長に繋がらないとか、今時期それを望んでない人に、罪悪感持たせるような脅しに近い言い含めるような言い方するようなのがマネージしてる会社だもの、上からもそういうブラック指示が来てそうね。+91
-2
-
16. 匿名 2023/02/13(月) 16:48:23
時間内で終わる範囲のクオリティで提出してた+11
-2
-
17. 匿名 2023/02/13(月) 16:49:05
そもそもが時間と業務の量があっていないのでは。上の上に相談したら?+5
-1
-
18. 匿名 2023/02/13(月) 16:49:07
>>6
時短だってば
早く来ることもできない+5
-3
-
19. 匿名 2023/02/13(月) 16:49:23
>>14
すみません、2時間短くしてるってことですかね
勘違いしました+32
-1
-
20. 匿名 2023/02/13(月) 16:49:52
なんじゃそりゃああああ
時短業務になるにあたって、普通に業務の割り振り直ししてくれたよ!!
もっと上の人に相談するしかないんだろうけど主さんの会社はどんな状況なんだろう?+57
-6
-
21. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:29
>>5
横だけど、私の職場では時短の人は残業代つかなかった。+45
-0
-
22. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:34
>>1
時短中の残業は違法じゃない?+7
-12
-
23. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:36
成長しなくていいんで時間通り帰ります。時短勤務なんでっていう+12
-4
-
24. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:41
>>1
労基案件じゃない?時給換算じゃないんでしょ?2時間を超えている部分の給料が支払われていないような実態が分かる書類持って労基に相談。
支払われていなければ後から裁判でも取り返せる+65
-2
-
25. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:41
>>14
1日2時間勤務じゃなくて時短だよ+4
-2
-
26. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:41
>>2
私も同じ。+9
-1
-
27. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:46
>>18
私はフルだけど子供二人いて残業不可だから早く来てやってるよ(もちろん早出つける)
そういう人多いと落とう+4
-12
-
28. 匿名 2023/02/13(月) 16:50:47
残業して残業代をしっかりつける。
うちの職場時短でも残業可なんだよね。
それもどうなんって話だけど。
みんなのとこは違う?+16
-0
-
29. 匿名 2023/02/13(月) 16:51:03
>>1
大体ボリュームって解るから
最初から無理って仕事は相談して他の人に振ってもらう
出来ませんってそこは突っ張ねないとダメだよ+13
-1
-
30. 匿名 2023/02/13(月) 16:51:29
私も時短勤務だけど、時間内に終わるくらいの業務量にしてもらってるよ。
自分でこれ以上は厳しいと思ったら周りに伝えて仕事振り分けてる。
まあ同僚もいっぱいいっぱいな業務量じゃないから出来る事かもしれないけど。+5
-18
-
31. 匿名 2023/02/13(月) 16:51:39
上司による。
さりげなく時間内に帰れるように声かけてくれる人が上司だったときは、すごく帰りやすかった。
すみませんこれ明日やります、って残しておいた仕事も、昨日〇〇ちゃんが帰った後ほんとに暇すぎて勝手にやっちゃった〜ごめんwとか言って終わらせてくれてたり。+51
-3
-
32. 匿名 2023/02/13(月) 16:51:40
私も時短になった途端になぜか主任に昇格して責任あるリーダーを任せられました
1年半程産休育休で離れていて業務マニュアルが変わっていることすら知らされず、時短で帰れないどころか産休前より残業が増え夫に保育園の迎えや熱の対応などお願いするしかない状況でした
家庭が上手くいかなくなりそうだったので辞めると伝えたら前のポジションに戻すから辞めないでと言われましたが、結局辞めました+72
-2
-
33. 匿名 2023/02/13(月) 16:51:54
時短できてないならその分残業代はついてるよね?
賞与が結構引かれてるのか?+2
-0
-
34. 匿名 2023/02/13(月) 16:51:59
普通に勤務していた時より仕事量が増えている時点で崩壊している+48
-1
-
35. 匿名 2023/02/13(月) 16:52:04
>>1
出来ないものは出来ないので帰る
(残業するから残業できると思われる)
更に上に相談する
労基に相談する+22
-2
-
36. 匿名 2023/02/13(月) 16:52:09
>>1
残業代は出てないの?
見なし残業でも想定時間以上の残業は給料出るよ
あとは、いままでと同じ仕事量をやっちゃうから「出来るならやらせればいいか」ってなってんだよ
ムリならムリとキッパリ言わないと自分が損するんだよ?
パワハラや残業代未払い等で、労基に相談も視野に入れつつ、証拠集めと直属の上司以上の上層部へ相談しな+6
-1
-
37. 匿名 2023/02/13(月) 16:52:12
>>1
その会社では仕事は続けられない
私は転職した
何社も受けまくって「子供がいるので定時で帰ります」と言って採用してくれた会社で働いてる+43
-1
-
38. 匿名 2023/02/13(月) 16:52:20
>>21
時短中だけど残業代つかない。馬鹿馬鹿しいから残業は10分以上しないようにしてるけどフルタイムで早退扱いにしてくれないかなって思ってる。+30
-1
-
39. 匿名 2023/02/13(月) 16:52:27
残業しなきゃ仕事が回らないなら辞める。ただ働きはしなくない+0
-0
-
40. 匿名 2023/02/13(月) 16:52:49
>>1
出産前より業務量増えてるのは、なんかその上司に問題ありそう。
毎日2時間時短だと、捌ける業務量そりゃ減って当然だもんね。
こないだの時短トピでも「時短なのに仕事が終わらなくて残業してる」て方がいたんだけど、そもそも時短契約結んでるのに残業って会社としてさせていいものなの?
人事部とか、さらに上の上司に相談できたらいいんだけど。
+31
-0
-
41. 匿名 2023/02/13(月) 16:52:51
>>21
え、そんなのあり!?なら絶対残業しちゃダメだしさせたらダメだよね。私も4月から時短復帰だからちゃんと調べとく…+77
-3
-
42. 匿名 2023/02/13(月) 16:54:21
ほったらかして帰るよ
後片付けすらせずに帰る時すらある+2
-4
-
43. 匿名 2023/02/13(月) 16:54:43
>>1
私も育休前より仕事増えて時短だよ。
でも仕事を効率よく終わらせるために、色々工夫してるから、ほぼ定時上がり。+1
-6
-
44. 匿名 2023/02/13(月) 16:54:49
>>27
早出も残業も不可だと思う。
要は時間外勤務ができない。
+12
-1
-
45. 匿名 2023/02/13(月) 16:55:18
>>37
これがいいと思う。自分の状況に合った職場で働いた方がストレスなさそう。会社も時短じゃない人を採用したいかもしれないし+16
-0
-
46. 匿名 2023/02/13(月) 16:58:01
寝る❗+0
-5
-
47. 匿名 2023/02/13(月) 17:02:48
>>45
あーそういう事かあ...中小とかだと人員に余裕なかったらそうなるのかな😔
うちは9時始業なのに9時半出勤の時短者ばかりになった時キツかった。
けどそれは時短社員ばかり1つの部署に配置した上が悪いだけなんだよね。+19
-0
-
48. 匿名 2023/02/13(月) 17:04:55
+2
-2
-
49. 匿名 2023/02/13(月) 17:05:25
>>1
業務レポートつけて仕事の進捗報告。客観的にキャパオーバーって分かってもらう。直属の上司が分かってくれないなら更に上に言う。話通じないなら労基or転職。+7
-0
-
50. 匿名 2023/02/13(月) 17:08:39
承認ありがとうございます。
主の職場は市役所で、他部署の同僚は仕事量を減らしてもらえているようです。
毎日1時間早く勤務したこともありますが、そうなると終わると思われて更に仕事を増やされ、そして時短で帰れず夫に送迎をお願いし、帰ると19〜20時...みたいな感じです。
人事課に相談すると、人事課の係長から「周りに迷惑かけない程度の時短にしてください。今も時短取れない日があっても家庭は回ってるんですよね?」と言われました。部署の課長はもう1人の時短で帰っている人に対して「いっつも時短で帰ってるせいで仕事が遅いし、相談したいのにいないし迷惑なんだけど。」と言うような人です。+26
-2
-
51. 匿名 2023/02/13(月) 17:11:55
>>24
主です。
ありがとうございます。
市役所勤務なので、後から取消申請をすれば働いた分は支払われますが、自宅に持ち帰って仕事をしたり、1時間前に出勤して働いたりしているので、見えない部分の残業が多いです。
私としては年収100万減って、仕事を減らしてもらって時短勤務で帰りたいんです。+32
-1
-
52. 匿名 2023/02/13(月) 17:12:47
年収下がってるから仕事量減らして欲しいって言い方も良くない気がしますが…
普通に時短の勤務時間内では仕事が終わらない、と言って残業しないのが良いのでは?+12
-0
-
53. 匿名 2023/02/13(月) 17:14:49
>>1
違法だね
なので
「今の増えてる仕事量で成長を見込まれてるなら時短を止めたら前のお給料+100万円じゃなきゃおかしいですよね」
って言う+2
-3
-
54. 匿名 2023/02/13(月) 17:17:58
>>51
そういうのはだらだら働いてないで
きちんとメリハリを付けて記録も付けておけば良いよ
仕事は残しても構わない+25
-1
-
55. 匿名 2023/02/13(月) 17:18:41
>>51
時間きたら帰る
持ち帰り仕事はしない
公務員だから時間内真面目に勤務してればクビにはならないのだから図々しくなりなさい+56
-1
-
56. 匿名 2023/02/13(月) 17:19:58
+6
-0
-
57. 匿名 2023/02/13(月) 17:19:59
>>50
市役所がそれって最低だな。+44
-0
-
58. 匿名 2023/02/13(月) 17:24:53
私が産休から復帰した時、同時に復帰した同僚がいて、2人とも2時間時短にしたんだけど、私は無理してでも時短の時間で帰ってたけど、同僚は帰れない時は全然帰らなくて、その内周りに「この人時短で帰らなくても大丈夫な人なんだ」とみなされて色々仕事頼まれたりしてた。
ある程度割り切って帰らないと良くないと思う。
私も無理して帰るのに疲れたし、今は30分の時短にしてる。丁度良い。+14
-2
-
59. 匿名 2023/02/13(月) 17:25:12
>>51
取消申請がよく分からないけど、役所ならではの昭和から続いてるんじゃないの?と思うような田舎の中小企業みたいな暗黙ルール多そう。
持ち帰り残業した時間メモや自身のスケジュール管理(googleカレンダー)でも、上の誰かや労基に伝える前に記録する事は大事。
県長へのお便りみたいなやつで匿名投稿してみるとか+5
-1
-
60. 匿名 2023/02/13(月) 17:28:34
>>5
うちはつくよ。
時短だとその分給料引かれるけど、もし残業したらその分引かれる給料が減る。通常の定時超えて残業したら残業代足される。+42
-1
-
61. 匿名 2023/02/13(月) 17:34:14
>>7
知り合いも、時短勤務のことが原因で辞めてた。
母親が働きにくくされる時点で辞めろってことだと思うからと言ってたよ。
+15
-1
-
62. 匿名 2023/02/13(月) 17:35:26
>>51
地方公務員って1時間早く自主出勤とかしてるの?
転職考えてたけどやめようかな。+1
-0
-
63. 匿名 2023/02/13(月) 17:35:46
>>30
周り大変やな。
こういうの聞くとサポート側に手当つけてあげて欲しいと強く思う。+25
-1
-
64. 匿名 2023/02/13(月) 17:35:55
>>50
私の友達夫婦も区役所勤務だったけど
育休を前倒しで出勤させられたり
残業とか当たり前らしくて
夫婦で退職してたよ。
+10
-1
-
65. 匿名 2023/02/13(月) 17:36:55
>>50
ええっ!?市役所は忙しいの分かるけど
人事課がそんなこというなんて最悪
ワーク・ライフ・バランス推奨しなきゃいけない
とこなのに…
録音か記録してチクったら?+33
-0
-
66. 匿名 2023/02/13(月) 17:37:35
時短勤務なのに残業とかおかしくない?
もう通常勤務に戻って定時で帰った方が年収ももどるよね。+11
-0
-
67. 匿名 2023/02/13(月) 17:37:56
>>52
うん、事実なんだけど言い方気をつけないといけないタイプの上司だよね。
賃金がどうという事じゃなく、就業時間が皆より短いんだという事を主張した方がよかったかも。
まあどちらにしても上司達が最低だとは思う。
+16
-0
-
68. 匿名 2023/02/13(月) 17:39:30
>>30
そうかもしれないけど、周りに振ってるとかさぁ、周りの迷惑考えたら?+19
-4
-
69. 匿名 2023/02/13(月) 17:45:07
>>64
特別区?+0
-0
-
70. 匿名 2023/02/13(月) 17:48:11
>>21
勤務時間が実働8時間になるまでは、残業ではなく所定内労働時間扱いになるんだと思う
だから実働8時間超えたらいわゆる残業になって割増もつく+25
-0
-
71. 匿名 2023/02/13(月) 17:51:36
>>51
成長に繋がらないとかではなく、子供がまだ小さく、世話や見ていなきゃいけない時間が長いので時短じゃなきゃ無理なんだという事をはっきり伝える。
もう伝えてる上でそれなら、書面(証拠のため。メールでも可)にするなりしてさらに上の上司に伝える。+10
-1
-
72. 匿名 2023/02/13(月) 17:55:32
女性が働きながら未就学児の子育てなんてなかなかうまく行かないのがよくわかるトピだね。
子供犠牲にして長い時間預ければうまく回るのかもしれないけどさ。
うちの会社は育休取りやすいけど、人事部の部署にいる人たちで育休取る人は、やりがいのない部署にみんな飛ばされてる。
雇う側としても、同じ部署に子供のことでいきなり帰ったり、また妊娠したりされるの嫌なのがモロバレでなんだかなーと思う。+20
-0
-
73. 匿名 2023/02/13(月) 17:55:36
一人職種だから繁忙期とかは時短勤務できない。
でも時短勤務できなかった日は時短取消申請して、お給料もらってるよ。+4
-0
-
74. 匿名 2023/02/13(月) 17:57:55
>>73
繁忙期は保育園の送迎とかどうしてるの?+1
-0
-
75. 匿名 2023/02/13(月) 17:59:06
>>50
私も公務員です。
詳しくは書かないけど、同じような内容である市町村がパワハラ認定されてたよ。
労働組合は?そのままにしたらダメだよ。+9
-0
-
76. 匿名 2023/02/13(月) 17:59:30
>>72
祖父母にガッツリサポートしてもらってる人はのびのび仕事してた。そりゃそうよね。+8
-0
-
77. 匿名 2023/02/13(月) 18:01:11
>>74
旦那がしてる。
旦那が消防士だから帰ってこない日もあるんだけど、その日は意地でも帰る。
じゃないと迎えに行く人いないから+6
-0
-
78. 匿名 2023/02/13(月) 18:01:47
>>1
仕事内容は全てメモして
上の人間に相談
解決しそうにないなら
パワハラ案件と強めな姿勢でいく
ダメなら労基
+4
-0
-
79. 匿名 2023/02/13(月) 18:03:39
>>4
確かにいられても迷惑だろうしな、、+20
-9
-
80. 匿名 2023/02/13(月) 18:04:11
>>51
もう見えない残業はしないこと。
子どもが出来て働いていきたいなら
昔とは違うという姿勢で強くいること
+23
-1
-
81. 匿名 2023/02/13(月) 18:09:59
>>79
でもそれ許したら働く公務員は男ばっかになっちゃうよね。
保健士さんや保育士さん、女性にいて欲しい職全て男性ってのもねぇ。+21
-0
-
82. 匿名 2023/02/13(月) 18:10:39
妊娠を機に産休育休の前例がないという会社の正社員を辞めたんだけど、こういうの見ると遅かれ早かれ辞めてただろうな。と思うな。
とりあえず障害年金貰ってるから働かなくても数年は一定の収入があるからよかった。
正社員やりながら働くのって一見周りの理解があるように見えても実際はそうでもなさそうだし辛いよな。。+5
-1
-
83. 匿名 2023/02/13(月) 18:12:19
>>30
やべー人だな。
絶対周りに嫌われてるよ。
そのうち退職に追い込まれそう。+16
-3
-
84. 匿名 2023/02/13(月) 18:13:25
>>68
THE・子持ち様!!!って感じする+9
-4
-
85. 匿名 2023/02/13(月) 18:13:32
以前よりスキルアップするように努力する。+0
-2
-
86. 匿名 2023/02/13(月) 18:14:01
>>24
残業代貰うのは権利ってわかってるんだが、
労基に報告って罪悪感ありませんか?+1
-6
-
87. 匿名 2023/02/13(月) 18:15:52
>>23
だったらこないで。迷惑だから。って言われてしまいそう。+7
-0
-
88. 匿名 2023/02/13(月) 18:16:53
子供大きくなったら必ず恩返しする。
新しく妊娠出産する若者、介護に入る先輩方の分もそのときは頑張る。
なので、今だけは周りに感謝しながらとっとと帰るんだよ!+5
-3
-
89. 匿名 2023/02/13(月) 18:18:27
>>72
時短勤務者に厳しい人多いよね。
給料減ってる訳だから、
その分の働きをすればいいはずなのに、周りが迷惑してるって言う人も多いし。+20
-0
-
90. 匿名 2023/02/13(月) 18:21:11
>>70
なるほど。それってさ、時短勤務で割増の残業代がつかないので残業はしないって主張してもいいのかな?+8
-0
-
91. 匿名 2023/02/13(月) 18:27:34
>>81
それは分かるけど、一緒に働いてる人たちが 邪魔だから辞めてほしい。と思い出したらいつか追い出されそう。
利用する側は女性が良くても。+9
-7
-
92. 匿名 2023/02/13(月) 18:29:45
>>1
結局仕事も増えていて、時短で帰れる日ほとんどないなら時短勤務じゃなくて普通に働いたら?
年収100万円も違うんでしょ?
それか辞めるかどちらかだとおもう。+1
-1
-
93. 匿名 2023/02/13(月) 18:32:22
残業出来ないから休日出勤してる。まあ、仕方ないかなと思ってやってる。+1
-2
-
94. 匿名 2023/02/13(月) 18:47:30
某大手で働いてるけど本社じゃない現場仕事だと社員でも時短勤務なのに平気で定時以降残ってる
帰れって男の上司たちは口だけ言って仕事渡してきてるよ
その人もうすぐ産休の妊婦なのに平気でヘルメット被って現場に出されてるし、酷いなと内心思ってる
中間管理職の上の責任者も口だけ中間管理職に注意
せめて妊婦なんだから気を使えよと言いたい
もしお腹の子供に何かあったらどう責任取るつもりなんだろう+15
-0
-
95. 匿名 2023/02/13(月) 18:51:01
私は、代わりが効くけどとにかく忙しくて体力仕事な業務につかせてもらって、ゆったりしてるけど締切があったり担当制の業務は外してもらってるよ。
だから時間内はがむしゃらに働いてヘトヘトだけど、退勤時間が来たらサッと帰れる。
子供の体調不良で休んだり早退する時も少なくとも部署外の人に迷惑がかかることはない。
大変だけど精神的には楽
+2
-0
-
96. 匿名 2023/02/13(月) 18:54:50
時短で2時間早く帰れるところを帰れずに仕事をしてるんだよね?
その2時間分はちゃんと貰えるの?
貰えないで仕事量増えてるだけならちょっと嫌だよね。+1
-0
-
97. 匿名 2023/02/13(月) 19:00:59
>>90
時短勤務で割増の残業代がつかないので残業はしないって主張してもいいと思うよ。ただ、その主張をするってことは、上司に「あなたは時短勤務者が残業せざるを得ない業務量を任せるマネジメント能力の低い上司だ」と言ってるのと同じなので、主張を快く受けいれてくれるとは限らないことだけ頭に入れておいたほうがいい。上司があなたを悪者にして同僚に仕事を振る可能性がある。+21
-0
-
98. 匿名 2023/02/13(月) 19:02:03
>>81
公務員は臨職で補充できるから問題なし
今なら派遣なのかな?+1
-3
-
99. 匿名 2023/02/13(月) 19:10:08
>>62
田舎の役場で事務職じゃないけどサビ残やら地域貢献的なサービス休出当たり前で辞めた人はいる+3
-0
-
100. 匿名 2023/02/13(月) 19:37:51
>>1
2時間時短なら、2時間多く働けば100万円減らなくていいんでしょ?
お金のために踏ん張れるかどうかじゃない?
時短じゃない人は、あなた+2時間+残業+休日出勤とかだよ。
同じように働けないなら仕方ない。困るのあなただけ。+1
-8
-
101. 匿名 2023/02/13(月) 19:40:11
>>1
うちの会社は時短は残業しないことになってる(申請すれば一応できる)から上司にここが終わってませんって報告して帰ってる。
翌日までそのままでいいものはやってもらわなくていいから、そんなにやってもらわないといけないことはない。
時間内で終わるように調整してる。+2
-0
-
102. 匿名 2023/02/13(月) 19:40:49
>>90
70かいた者だけど、時短の残業の認識がズレると話が通じなくなるから気を付けた方がいいと思った
割増がつく残業については就労規則とかに定めてあるはずだけど、ざっくり言うと所定内労働時間を超えたら割増残業になる
正社員だと所定内労働時間は8時間のとこが多いからそれで例えると、時短勤務は所定内労働時間8時間で雇用契約してる人が、一時的に2時間免除して6時間に短縮して働く事を認める、みたいな制度
この時、雇用契約上の所定内労働時間に変更はない(あくまで課せられる所定内労働時間は8時間である点は変わらない)ので、時短で6時間勤務のひとが1時間残業した場合、所定内労働7時間になり8時間を超えないため割増はつかない
短縮を突発的に解いてるような見方をされるので、所定内労働時間の範囲内の勤務扱いにたいし割増残業をつけないことは間違いではない、という扱いされると思う
ただ、会社で時短勤務者でも時短で認めた勤務時間を超えたら割増つける、みたいな制度を設けているなら話は変わるから、割増残業つかないのは申し出てもいいと思う+17
-0
-
103. 匿名 2023/02/13(月) 19:52:28
>>51
毎日残業ならフルタイムと変わらないから時短やめて、1時間休で早く帰る。
1時間時差出勤して、1時間早く帰る。
+0
-4
-
104. 匿名 2023/02/13(月) 19:56:34
>>50
例えば、今やってる業務のこの部分に時間がかかってるからやり方変えるか担当替えとか見直してほしいことを上司に伝える。
明らかな業務過多は上司の仕事の振り方に原因があると思うので直属の上司が話通じなければ他部署の相談できる人にあたってみてもいいんじゃないかな。
身体壊さないように無理せずがんばってください!
(私も時短です)+7
-1
-
105. 匿名 2023/02/13(月) 19:59:09
>>51
マネジメントするのが上司の仕事だし、役所の人事がこの人時短でいい!って承認したんだよね。
主は残業やめて、もうこれしかできないって突っぱねないと現状は変わりませんよ。お子さんとの時間は返ってこないし、役所は責任とってくれませんよ。しっかり!+3
-2
-
106. 匿名 2023/02/13(月) 20:04:39
>>1
時間が来たら帰ります
ただ、フルタイム勤務もできない状態でそんなこと言うもんじゃないよ
会社には給付金を貰いに来てるのかな(笑)
100万円分の仕事をしたら貰えます+0
-9
-
107. 匿名 2023/02/13(月) 20:08:13
>>1
ご自身の普段の仕事ぶりにそこまでの価値が無いのかも
+0
-5
-
108. 匿名 2023/02/13(月) 20:12:21
>>98
でもその臨時だって若い未婚の女性ばかり集まるわけにもいかないしね
責任重くされても給料安いし+2
-0
-
109. 匿名 2023/02/13(月) 20:23:24
>>1
人不足で仕事量凄すぎて終わらなくて
時短なのに夜8時まで保育園延長保育して
毎日残業させられた
上司に言っても知らんぷり
なので役員クラスの人にメールして
異動させて貰ったよ
ちなみに役員も動かなかったら
労基署行く予定でした
+14
-0
-
110. 匿名 2023/02/13(月) 20:28:25
主です。
コメントありがとうございます。
私の部署は業務が10個くらいあるのですが、担当が全て私になっており、他の人は副担当です。本来ならば2人でやるべき業務量ですが、私に成長して欲しいと思って敢えて全ての担当を私にしたらしいです...。
ちなみに課長〜係長まで全員複数の子持ちで、自身は祖父母に頼りきりだったのか、保育園からの呼び出しが年2回くらいあることに対して「おばあちゃんはなんでお迎えに行ってくれないの?」と聞いてきます。そのため夫婦だけで育児している我が家の大変さをなかなか理解してもらえず、時短勤務=サボりと捉えられているようです。
コメントでも賛否両論で、やはりまだまだワーママには厳しい社会なんだなと実感しました。
+16
-1
-
111. 匿名 2023/02/13(月) 20:38:13
早く帰って資格の勉強とかしたいんだろうなぁ+0
-3
-
112. 匿名 2023/02/13(月) 20:42:18
>>5
うちも残業代は出ないから残業した時間を上司がメモしといて暇な日に1時間とか早く帰ることで帳尻合わせしてる笑+9
-0
-
113. 匿名 2023/02/13(月) 20:43:33
>>110
何年くらい勤務してるのかな?
中堅どころなら頼られてるのかもね。
会社の規模はどれくらい?
そこそこ大きい会社なら
年に1回は異動希望とかのアンケート
あるんじゃない?
私は年1のアンケートで毎年
不満があれば正直に文句書きまくるよ。
とりあえず本当に仕事量多くて無理ってことを
形に残るように上席にメールして
面談してもらえれば?
ダメなら転職かな。。。
無理しないでね
うちも夫婦2人のみでジジババ無しで
踏ん張ってるよー
+5
-0
-
114. 匿名 2023/02/13(月) 20:56:39
私も時短だけど帰ってる
仕事は積み上がって行くけど、出来る分しかやらないって決めてる
業務量増えたのに人削ってるんだから当たり前だけど時間内で終わらないのにやらそうとしても無理
時短にそこまで求めないで欲しいと思ってる+4
-1
-
115. 匿名 2023/02/13(月) 21:07:59
周りも仕事増える代わりに給料上がるわけじゃないし+4
-0
-
116. 匿名 2023/02/13(月) 21:41:00
>>8
でもこれ、時短じゃない人も既に仕事パンパンで時短も時短じゃない人も無理してるってなると、時短だけ優遇ってのもおかしいので、最悪経営層が動かない限りどうしようもできないパターンが多い気がする。+1
-7
-
117. 匿名 2023/02/13(月) 21:50:44
>>116
それじゃあ、そもそも時短制度自体が成り立たないよね。+12
-1
-
118. 匿名 2023/02/13(月) 22:13:05
>>50
市長とか広報課に匿名で意見できないの?って思うレベルだね。
市長はSNSとかしてないの?
もう捨てアカ作ってコメントしなよ。
DMじゃなくてコメント欄ね。+8
-0
-
119. 匿名 2023/02/13(月) 23:00:32
私は業務割り振り考える側
時短さんには帰れるくらいの仕事しかつけてないのにまぁ帰れない
トップの方からお達しまできてしまったので今は新人より楽な仕事つけてます
それでも終わらなかったりするとこっちもモヤモヤするけど声かけてる。
でも、まだ確認が終わってないです、もう全然終わりません。とか言われるとすごく嫌な気持ちになる
みんなお前の数倍働いてんだよ!ーって思う+6
-7
-
120. 匿名 2023/02/13(月) 23:04:21
>>1
>>50
うわーそれはひどいね。他の部署はちゃんと出来てるのに。
ちなみにうちの職場では時短の方は時間になると「そろそろ時間だよ?」って声かけして上がってもらってますよ。基本的には時間で終わるように仕事を振ってますが終わらない時はその日にいる勤務の人が引き継いでる。+5
-0
-
121. 匿名 2023/02/13(月) 23:11:58
>>1
私も時短なのに産後復帰して数年経った今が仕事量一番多い。
昇格したのもあるけど、収入増えても子どもと過ごせる時間・自分の時間は減ってこれでいいのかなって最近葛藤してる。+6
-2
-
122. 匿名 2023/02/13(月) 23:24:16
総務の人か労基署に相談したら?
時短申請してるのに、勤務時間以上の業務をふられて、実際に申請時間で終われないって自担の意味ないじゃん。+4
-0
-
123. 匿名 2023/02/13(月) 23:34:58
私は1時間の時短だけど終わらないから、本来1時間あるお昼休みを30分で切り上げてるのと、30分くらいサービス残業してる
だから結局1時間近くタダ働きしてるよ。
なのにこの前の面談で、他の人のフォローも頼みたいとか言われても泣きそうになったよ。+7
-0
-
124. 匿名 2023/02/13(月) 23:51:03
>>7
職種にもよると思うけど、子どもいて転職って結構ハードル高くない?
+1
-0
-
125. 匿名 2023/02/14(火) 00:04:20
最悪翌日朝イチの作業にして、それ以上の作業は受けない。仕事が遅れてみんなに迷惑かけるくらいならやらない方がマシ。+2
-0
-
126. 匿名 2023/02/14(火) 01:47:37
>>1
あなたの責任感の強さが邪魔してますね。
やっちゃったらダメですよ。
やっちゃったら出来ると思われる、もしくは
文句言ってこない人と思われナメられます。
+6
-0
-
127. 匿名 2023/02/14(火) 01:51:12
>>50
いやいや、家庭が回ってるかどうかも大事だけど
100万減ってるから!!
あとから、もらえるんだろうけどさ+3
-0
-
128. 匿名 2023/02/14(火) 07:12:27
>>110
人事にいった方がいいですよ。
後の人のためにもよくないし。
私も公務員だけど、優秀で優しい人にばかり仕事が集中するのは公務員あるあるだと思う。
そういう人は転職か病休に入ることが多い。
部署異動もあるんだし、今の係長の顔色ばかり伺ってたら後で後悔する。自分と家族の生活を守れるのは自分だけです。
+8
-0
-
129. 匿名 2023/02/14(火) 07:17:56
>>30
マイナス多いけど、仕事をふるのは本来上司がやる仕事だよね。+6
-0
-
130. 匿名 2023/02/14(火) 08:27:41
2時間って決まって働いてるんだから残業して当たり前の態度はないと思う。私は忙しい時は残業してる、毎回の事じゃないし、そこはお互い感謝の気持ちがないとと思ってる。+1
-0
-
131. 匿名 2023/02/14(火) 09:32:05
私の会社はコロナ後めっちゃ暇だから、私が時短勤務しても子供が熱出しても、誰にも迷惑はかからない。そんな会社でも居辛くなったので、今月末で退職します。
「私も暇な日は早く帰りたいのに時短で帰れるのズルい」「私も暇な日は有給取りたいのに、周りの評価が気になって取れない。子供を言い訳にできるのがズルい」「そもそもあの人だけ産休育休取ってるのがズルい。今までの人みんな退職したのに」らしいです。
次はどんなところで働けば上手くいくのか、考えてみてもわかりません。+3
-3
-
132. 匿名 2023/02/14(火) 12:11:29
>>4
だよね
それに気づかないくらいの鈍感さはどうにもならなさそう+2
-3
-
133. 匿名 2023/02/14(火) 16:37:34
私も都道府県行政職の公務員です。
同じく時短勤務で子どもが熱を出しても祖母に預け、頑張って働いていましたが、業務量は出産前より増え、早く帰ることに対して嫌味を言われ、限界がきたので勿体ないと思いつつ3月末で退職することにしました。
友人も同じく時短勤務なのに業務量が逆に増え、鬱と診断され退職しています。
まだまだ働く女性に厳しい世の中ですよね。。
一度退職しても子育てが終わってから再就職しやすくなる社会になって欲しいです。+4
-0
-
134. 匿名 2023/02/14(火) 18:23:13
>>113
頼られてるか元々仕事できないタイプで時短勤務をよく思われてないかかな+3
-0
-
135. 匿名 2023/02/15(水) 02:39:10
>>1
その業務他の人に振れないの?
私の会社は時短勤務の人が出来なかった分は残りの人が引継ぎしてるよ。
ただ、その人は時間内に一生懸命終わらそうとしてるからみんな協力してる。
他部署の時短なのに仕事中にコンビニ行ったり、同期と何時間も喋って帰ってこない人がいる例もあるから余り仕事量減らすのも上の人からしたら難しいかも。
先ずは同僚や後輩に協力してもらえるか頼んでみたらどうかな?+0
-0
-
136. 匿名 2023/02/19(日) 02:00:52
>>1
そんなマネジメント力の無い人間に権限を与える会社なんか辞めなよ。問題の根源はそこじゃないだろうし、会社は貴方だけのためには何も変わらないしね。
そんな会社で働き続けて後悔しない?
貴方の大切な人生だからよく考えて。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する