ガールズちゃんねる

家事・育児など「見えない労働(シャドウワーク)が女性のキャリアに及ぼす影響 重要なのは性別役割への“無意識な期待”に気づくこと

95コメント2025/07/07(月) 13:50

  • 1. 匿名 2025/07/06(日) 16:55:01 

    家事・育児など「見えない労働(シャドウワーク)が女性のキャリアに及ぼす影響 重要なのは性別役割への“無意識な期待”に気づくこと | TBS CROSS DIG with Bloomberg
    家事・育児など「見えない労働(シャドウワーク)が女性のキャリアに及ぼす影響 重要なのは性別役割への“無意識な期待”に気づくこと | TBS CROSS DIG with Bloombergnewsdig.tbs.co.jp

    家事・育児など「見えない労働(シャドウワーク)が女性のキャリアに及ぼす影響 重要なのは性別役割への“無意識な期待”に気づくこと


    特に、配偶者との家事分担については、男性の場合は、家事分担の満足度とキャリア形成意識に明確な関連はみられないが、女性の場合には、家事の分担の満足度によって、キャリア形成意識に大きな差が生じている。

    真の納得感を得るためには、夫婦ともに一定の家事・育児スキルを身につけたうえで、分担方法について話し合いを重ねるべきである。

    例えば北欧のノルウェーやスウェーデンでは、父親専用の有償の育児休業期間があり、両親が交代で取得することが基本である。
    これは、女性の育児休業期間を短くし、職業キャリアへの影響を少なくするだけではなく、男性が単独で育児休業を取得して家事・育児を一人で担うことで、家庭での役割の自立した担い手に変化するという効果も期待できる。
    加えて、家事・育児を外部化することで、負担の総量を減らし、分担しやすくすることも一つの改善策である。

    社会学では、「社会的な役割が、人の行動やアイデンティティを方向づける」とする考え方があり、人は性別役割に期待される行動をとる傾向がある。
    つまり、私たちの無意識の期待や反応の積み重ねが、男性の家庭進出や女性のキャリア形成の妨げの一つともなりえる。
    今後、男女ともに家事・育児に責任を持つことが当然となる社会をつくるためには、私たち一人ひとりが性別に対する無意識の期待に気づき、それらを見直していく必要がある。
    返信

    +12

    -10

  • 2. 匿名 2025/07/06(日) 16:56:07  [通報]

    そもそも学歴じゃない?
    入り口で、出世できるルートに入らないと、キャリアなんてできないよ。
    返信

    +39

    -11

  • 3. 匿名 2025/07/06(日) 16:56:20  [通報]

    子供いたら働きづらいのは確か。
    しょっちゅう体調崩すし、中途半端な体調で預けるとまた悪化したりする。職場にも保育園にも泣きそうなくらい申し訳ない。
    返信

    +158

    -1

  • 4. 匿名 2025/07/06(日) 16:56:32  [通報]

    うちの旦那は家にいる時は家事してくれるから不満はない
    多分あと数年で頭皮は死ぬと思うけど好き
    返信

    +17

    -2

  • 5. 匿名 2025/07/06(日) 16:56:36  [通報]

    シャドウ・ワークなんていうとなんかかっこいいな
    返信

    +6

    -3

  • 6. 匿名 2025/07/06(日) 16:57:09  [通報]

    だから、男性と肩並べて働きたい人ばかりじゃないんだよ
    パートって選択なくなってるよな
    返信

    +91

    -14

  • 7. 匿名 2025/07/06(日) 16:57:12  [通報]

    プランをちゃんと描いてる方が満足度高いってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/06(日) 16:57:45  [通報]

    そもそも父親が家事育児しない、母親も家事育児を教えられない男が大人になって家事育児するとは到底思えないんだけど
    返信

    +66

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/06(日) 16:58:08  [通報]

    >>2
    そこまで初めから望まない人もいる
    返信

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/06(日) 16:58:21  [通報]

    >>5
    わたしも、なんだか忍者っぽいなーと思った
    返信

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2025/07/06(日) 16:58:26  [通報]

    気付いて見直しても
    効率考えたら自然とこうなったというだけで
    じゃあどうしろと?
    返信

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2025/07/06(日) 16:58:26  [通報]

    >>1
    キャリア大事にしてるならそもそも家事外注とかしてんのよ
    なんかバリキャリみたいな話ばっかり取り上げられるけど、ゆるゆる働きたい人もたくさんいるっていう
    私は正社員で共働きだけど別に出世は望んでない
    旦那が家事めちゃくちゃやろうがそれは変わらない
    返信

    +63

    -3

  • 13. 匿名 2025/07/06(日) 16:58:58  [通報]

    >>6
    まず、そーいう話じゃないけど
    自分が働きたくないからって世の中の女性みんな働きたくないと思うのは違うでしょ
    返信

    +12

    -17

  • 14. 匿名 2025/07/06(日) 16:59:00  [通報]

    昔みたいに
    男は外で働いて稼いでくる、
    女は子育てしながら家庭を守る
    みたいなのが1番うまくいくと思ってる。
    それで社会が回るように収入面やら働き方やらいろいろ整っていくのが一番少子化には効果的だとも思う。
    返信

    +38

    -24

  • 15. 匿名 2025/07/06(日) 16:59:28  [通報]

    男性はどこまで家事が出来るかによるよ。
    返信

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2025/07/06(日) 16:59:59  [通報]

    なにもかも対等なら結婚しなくなるね。
    お互いを補わなくても一人で完結するなら余計な人間関係いらんよな
    返信

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/06(日) 17:00:02  [通報]

    こうやって日本は劣化していくんだよね
    返信

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/06(日) 17:00:04  [通報]

    >>1
    もうさ、子供がいても「どう、キャリアを積めるか」を考えるんじゃなく
    子供がいたら女性は仕事に制限されます。って諦め方が良くない?
    返信

    +40

    -8

  • 19. 匿名 2025/07/06(日) 17:00:18  [通報]

    また、女が騙されるパターンだよ。

    男の家事子育て参加させるには、男の労働時間減らして、女の家事子育て時間を減らして、そのかわり女の労働時間増やすしかないと言われてる。
    返信

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/06(日) 17:00:58  [通報]

    >>13
    私働きたくないよ。
    家の事おろそかにしてまで
    返信

    +13

    -8

  • 21. 匿名 2025/07/06(日) 17:01:55  [通報]

    なんか知り合いのバリキャリ、子供30半ばでようやくできてオーバーワーク、ワンオペ育児でメンタルダウンして激痩せ&薬漬けになっちゃったんだけど無計画にセックスしまくってもうすぐ40なのに赤ちゃんたくさんほしいとか言ってて怖いよ
    子供にも乳児の動物的かわいさばかり求めてて自我が芽生えた生意気な子供の相手なんて到底できるタイプじゃないし、いつかニュースになるんじゃないかとヒヤヒヤしてる
    返信

    +3

    -8

  • 22. 匿名 2025/07/06(日) 17:01:58  [通報]

    >>14
    あなたの家庭はそれでいいと思うよ?
    でも、現実は働いてる夫婦の方が子供産んでるし、子供にお金使って経済回してるのが現実
    返信

    +9

    -12

  • 23. 匿名 2025/07/06(日) 17:02:37  [通報]

    >>20
    知らんがな
    あなたの話じゃなく、日本にいる数多の女の話だけど
    返信

    +9

    -8

  • 24. 匿名 2025/07/06(日) 17:02:40  [通報]

    別に出世したくないしなー
    このご時世専業主婦になるのはリスクだから育休取って正社員共働きしてるけど、旦那も家事育児しっかり分担してくれるから満足度高い
    バリバリ働くなんて嫌だ
    返信

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/06(日) 17:03:51  [通報]

    >>14
    それ、参政党じゃん笑
    高卒で速攻産ませて40歳になったら再就職させるとか言ってるよね
    返信

    +9

    -8

  • 26. 匿名 2025/07/06(日) 17:03:54  [通報]

    たいていの人はキャリアの為というより妻側の収入を絶やさないために働いてるんじゃないの?
    返信

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/06(日) 17:04:25  [通報]

    >>14
    昔ってでも、家庭にはいり、子供を産んで育てることが当たり前で親戚付き合いとか義実家とか、そういうのありきの時代だよ
    そうじゃなきゃ子供なんて増えないよ
    ただ専業増えただけじゃ人手不足になって外国人増えて経済的にさらに落ちていくのが現実
    返信

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/06(日) 17:04:29  [通報]

    子無し共働きなのに、家事は良くて半々くらい。夫が忙しい時は私が7割がたします。
    また週三日の扶養内だから我慢してますが、日本の男は楽し過ぎ
    返信

    +18

    -7

  • 29. 匿名 2025/07/06(日) 17:05:17  [通報]

    >>2
    高学歴でルートに乗れても家事育児のワンオペ状態だと、そのルートから外れざるを得ないんじゃないかな
    返信

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/06(日) 17:05:44  [通報]

    >>23
    どっちもいるんだからどっちかの話にするのが無理なことじゃないかな
    返信

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/06(日) 17:06:00  [通報]

    >>1
    女性には女性の、男性には男性の役割がある
    男は外で働き女は家を守るのが正しい姿
    返信

    +7

    -5

  • 32. 匿名 2025/07/06(日) 17:06:22  [通報]

    >>真の納得感を得るためには、夫婦ともに一定の家事・育児スキルを身につけたうえで、分担方法について話し合いを重ねるべきである。

    そりゃそうだろうね
    返信

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/06(日) 17:06:40  [通報]

    >>26
    これよね
    一回正社員じゃなくなって辞めたら今まで働いてた分の年収からがくんとへるし
    返信

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/06(日) 17:06:44  [通報]

    >>1
    こういうのは日本より良い国を例に出して日本下げするけど、ほとんどの国が女性は出産後もキャリアを守りたいなら出産直前まで働いて、出産後もシッターフル活用で割とすぐ働き始めるけどね
    返信

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2025/07/06(日) 17:07:21  [通報]

    >>29
    昔で言う、総合職か一般職ルートだよ。

    高学歴でも、一般職や事務職就くと出世できない。男でも事務職就くと、出世相当大変。
    返信

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/06(日) 17:09:26  [通報]

    >>29
    実家や外注でどうにかしてる人多いよ
    返信

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2025/07/06(日) 17:09:27  [通報]

    >>13
    そもそも女性はフルタイムで働けるような体にできてない
    返信

    +12

    -7

  • 38. 匿名 2025/07/06(日) 17:10:54  [通報]

    >>1
    そもそも正社員の8時間×週5働くのが無理なんだよ。
    返信

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/06(日) 17:11:13  [通報]

    >>6
    これから3号廃止で扶養内パートという選択が無くなるから一人っ子か子なし夫婦を選ぶ人が増えると思う
    世の中そんなにフルで働きながら子育て出来る女の人多くない
    返信

    +46

    -6

  • 40. 匿名 2025/07/06(日) 17:16:52  [通報]

    >>29
    正直言って高学歴で大手に入ると、産休育休も評価され考慮される。
    返信

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2025/07/06(日) 17:17:42  [通報]

    夫婦交代で育休だったら夫が何もせずに家で休暇を満喫とはならなくていいかもね
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/06(日) 17:17:43  [通報]

    10年以上前にオランダ由来のワークシェアリングとかもてはやされてたけどあれどうなったんだ?
    日本だと派遣会社が中抜き極まって成立しなさそうだけど
    返信

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/06(日) 17:20:06  [通報]

    >>31
    男性と女性で筋肉量が違うのに同じだけ外で働くのが当たり前の世の中には違和感を感じてる。
    それを望む女性の為に権利として認めるのは大事だと思うけど
    返信

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/06(日) 17:20:50  [通報]

    無意識の期待というか妊娠出産があるからその間、旦那仕事頑張る 結果給与格差が起きて夫婦揃ってマミートラックより妻側にキャリア妥協してもらってることが大半
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/06(日) 17:22:03  [通報]

    >>14
    適材適所よね。 
    夫は親だからともかく、ジジババ、ファミサポ、近所の人、、、、って色んな手を借りようとする前に、制度敷く前に母親本人がやればいいんでは?って思う
    返信

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/06(日) 17:28:40  [通報]

    >>39
    専業主婦(扶養内パート)VSワーママやってるけどバカじゃねーのと思う
    専業主婦いなくなったら子供産まれなくなって私たちの子供世代が更に厳しくなるだけなのに
    返信

    +22

    -8

  • 47. 匿名 2025/07/06(日) 17:28:59  [通報]

    >>37
    は???
    あなたってフルタイムで働いた事ないの?
    ガチ??
    返信

    +1

    -8

  • 48. 匿名 2025/07/06(日) 17:29:14  [通報]

    >>12
    こういう話題が好きなのは
    全くの部外者である「独身」なんだよ
    普通はその家庭家庭で上手くやってるもんだけど
    そんな事カンケーない
    とにかく「女は差別されてる」「女は絶対的被害者」と布教して
    他人の夫婦間恋人間に波風たてたいだけ
    返信

    +10

    -4

  • 49. 匿名 2025/07/06(日) 17:30:19  [通報]

    >>40
    会社による

    産育休取ったことは出世と関係ないけど休んでた分頑張らないと評価は得られない
    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/06(日) 17:39:15  [通報]

    >>13
    自分が働きたいからって世の中の女性みんな働きたいと思うのも違うでしょ
    返信

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/06(日) 17:41:51  [通報]

    母親ばかりが家事する家庭で育ったら息子だけでなく娘もそれが自然と思っちゃうでしょ
    主婦が家事を丸抱えして家族の家事力を育てないのが悪い
    技術も価値観も昭和のまま据え置き
    うちみたいに家事力高い東大生に育ててごらんよ
    生きる力最高だよ
    返信

    +16

    -2

  • 52. 匿名 2025/07/06(日) 17:43:56  [通報]

    キャリア望んで一生働きたい人ばかりじゃないと思うよ
    返信

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2025/07/06(日) 17:45:05  [通報]

    私には家事、育児、介護しながら仕事のキャリアまではムリだと分かってたから、一番不要なものは早々に捨てた。
    返信

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/06(日) 17:45:47  [通報]

    >>34
    日本人って他人頼るのを軽蔑してる人まだまだ多い

    稼いでるアスリートの妻が
    家事育児ワンオペで大変辛い
    って言ってるの見ると
    旦那遠征だらけなんだから当たり前じゃん
    頭と金使いなよ
    って思ってしまう
    まあ金はブランド品購入に
    消えていってるのかもしれないけど
    返信

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2025/07/06(日) 18:01:00  [通報]

    軍隊でも作戦を遂行するときって後方支援部隊も大事だから、前衛と後衛に分かれたほうが効率が何でもいいと自分は思ってる
    前衛の戦闘部隊が2人いてもおたがいが無理してたら中途半端になって、補給もままならなくなってジリ貧になっていくっていうか
    なんかこの記事でも見えないシャドウワークとかいういい方で、負担になるくらい無理して働いてるんだよね
    共働きでも負担なく回ってる人は全然いいけど

    キャリア形成するくらい女性働かせるのを良しとする風潮って単にたくさん税金取りたいだけの感じもしてるけど、あんまり国の増税には付き合わずにのんびりやる人がいてもいいと思う
    返信

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2025/07/06(日) 18:03:43  [通報]

    >>14
    それで上手く回ってたのなら
    今、少子化問題起きてないんだけど
    返信

    +5

    -4

  • 57. 匿名 2025/07/06(日) 18:12:50  [通報]

    政治が悪い
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/06(日) 18:12:51  [通報]

    >>3

    わたしは旦那が協力してくれなくて
    (休んだらまた休むの?と思われたりするのが嫌だと一方的に言われた)結局、わたしが扶養内に転職した。

    子育てで専業中に保育園じゃなくて
    幼稚園に入れようとしたら『働く意欲がみられない』と言われ、いざこども園に預けて
    わたしが再就職したら『俺は仕事しか出来ない』と
    言われ、精神崩壊しそうだった。
    返信

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/06(日) 18:14:03  [通報]

    どちらかを諦めたほうがいい
    完全に分担なんてできない
    どちらも中途半端になるから、ストレスたまるしヤル気も削がれる
    効率悪いし精神的に疲れる
    返信

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/06(日) 18:21:53  [通報]

    >>3
    世の中どんどん便利になってるのに、この悩みだけはずーーーっと解消されないし、海外にも正解がない。
    それは経営の「働かせてやってる」という意識が変わらないからだと思ってる。
    会社合わずに辞める人も、表面上会社を悪く言わないから経営者は一生悪い面に気づかない。
    返信

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/06(日) 18:23:54  [通報]

    >>52
    ほとんどの女性が子ども中心、人生の大きな仕事は子育てと考えてるよね。
    「女性も働きたいでしょ?」と決めつけて税金取りたいだけのように思えるね
    返信

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/06(日) 18:30:04  [通報]

    >>28
    週3日の扶養内なのにフルタイムの旦那と同じ土俵に立つなよ笑
    返信

    +11

    -3

  • 63. 匿名 2025/07/06(日) 18:36:28  [通報]

    いま男児抱えてるお宅は家事マニュアルでも作ってやらせていかないと、将来女性からも選ばれなくなる男になるかもよー。
    ゴミ出しひとつでも、ゴミ出し日意識して買い物してるとかやること沢山あるの知らないだろ。
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/06(日) 18:42:59  [通報]

    >>3
    小学生になったらなったで、いろいろあるからね…
    学童問題とかクラスのトラブルとか学級閉鎖とかPTAとか
    働く親に全然優しくない
    かといって仕事で配慮してくださいとも言えないし
    結果的に仕事をセーブするか辞めざるを得なくなる
    返信

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/06(日) 18:50:27  [通報]

    >>39
    少子化加速計画だなと私も思う
    返信

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/06(日) 19:01:22  [通報]

    >>27
    昔の人も働いてたしな
    実は専業主婦ってほんの一時期のもの
    返信

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2025/07/06(日) 19:06:55  [通報]

    >>1
    これからの子育て世代が男女共に働きやすい職場にしないと人材流出するから、企業にも痛手だと思う
    ただ、今の経営層や管理職層は、自分が子育てしてない世代だから、育児と家庭の両立のために、どのように労働環境を整えればいいのかわからいし、それで生産性が落ちないか不安になるんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/06(日) 19:11:14  [通報]

    >>1
    私は出世したいよ。
    同じだけ時間あたりの給料が高い方がタイパいいじゃん。学費も貯まるし老後の資金も貯まる。

    実際今管理職だけど、一般社員と比べて倍はもらってる。
    夫婦とも在宅勤務で、夫が朝子供の保育園や身支度してて、週2回家事代行に来てもらってるよ。
    返信

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2025/07/06(日) 19:14:58  [通報]

    >>19
    それ、北欧方式ですよね?
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/06(日) 19:16:22  [通報]

    >>66
    祖父母と同居していたからね。核家族で正社員共働きは愛し最悪だよ
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/06(日) 19:22:38  [通報]

    >>19
    結局シワ寄せは子供へ行ってる
    私の両親は専業全盛の世においてフルタイム二馬力だったけれど私は確かに相当シワ寄せされていた
    返信

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/06(日) 19:23:39  [通報]

    >>66
    その時代にこんなに遠くまで電車で毎日通勤してたのかって話
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/06(日) 19:48:04  [通報]

    >>1
    家事はどうにでもなるけど、時間拘束が強いのは育児
    子供の負担にはしたくないから、働き方を子供に合わせると激務には耐えられない
    3年間、在宅勤務の部署で子供に合わせがら大きな案件を完遂できたから、働き方を工夫すればタイパあがるはず
    転勤したら、出社スタンダードな部署で、子供にしわ寄せ始まってる
    少しずつ、働き方変えようとしてるけど苦戦中
    50代以上と20代以下が多い職場で子育て世代がいないから余計進んでない気がする
    これから、20代世代が子育て世代になるから、働き方やすい環境づくりが急務だと思ってる
    返信

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2025/07/06(日) 19:52:39  [通報]

    >>72
    家の田んぼで農作業とかだよね
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/06(日) 19:57:53  [通報]

    >>48
    それありそう

    主婦ならキャリア欲しい人より生活にゆとり欲しい人のが多い気もする
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/06(日) 20:17:41  [通報]

    >>2
    私早慶だけど、アラフォー子供二人で出世は諦めたよ
    もう子供大きくなって時短も出来ず、
    そんなスーパーマンじゃないから無理!!
    出世は旦那(MARCH卒)に託した
    私の場学歴なんてあまり意味なかったかな
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/06(日) 20:19:39  [通報]

    >>64
    うちも保育園時代はどうにかなってたけど小学校が辛い
    PTAとか全然積極的に参加してないけど、
    それでも個人面談やらでちょこちょこ半休取ったりしてる
    もうすぐ夏休み、毎日学童で子供に申し訳ないけどお弁当作るのも大変なのよ…(これをガルで愚痴ると「自分の子供なんだからちゃんと弁当作れ!」と怒られる)
    返信

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/06(日) 20:40:03  [通報]

    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/06(日) 20:47:26  [通報]

    >>58
    家事や育児をやる気がない男って、どうやったら出来るかを考えないで出来ない理由ばかり言うよね
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/06(日) 20:54:08  [通報]

    >>2
    職種にもよるし社風にもよるし
    日本トップの世界的企業は役員に中卒がいるよね
    返信

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/06(日) 21:14:54  [通報]

    >>1
    専業主婦って言葉も無くなるのかな
    返信

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/06(日) 21:18:16  [通報]

    >>72
    一極集中も少子化の大きな原因だよ
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/06(日) 21:25:45  [通報]

    >>3
    パートだけど子供が園児の時は朝は体調問題なしで登園させたら昼前に電話がかかってきて謝りながら早退して園についたら先生から「朝お家では体調どうでした?」と聞かれ、連れて帰って昼から病院行くために熱はかると平熱…。
    何度はかっても平熱で子供は元気でただ早退しただけとか、その数日後に本当に熱出て1週間パート休みとかあってその度に胃がキリキリしたわ
    子供2人いるから連続で体調不良になった時に旦那に休めない?って聞いたら一言「無理」だし扶養外れて働くって難しいわ
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/06(日) 22:01:29  [通報]

    夕飯の用意が私
    →突発的な残業に対応できない
    →昇進を渋る
    →昇進すること気がないなら評価上げられない

    時間内でめっちゃ働いてるのにさ、バカみたい
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/06(日) 23:20:44  [通報]

    また馬鹿が変な造語作り出してるのか

    統計見たらわかるけど日本の女は怠惰 働けよクズ

    どんな統計見ても酷いわ 
    返信

    +0

    -5

  • 86. 匿名 2025/07/06(日) 23:54:58  [通報]

    >>39
    専業主婦のママ友がこの猛暑の中、学校までお迎えに行って他の子の様子も見てくれてる。保冷剤とか塩分タブレットとか持ってきてくれてる。大人が1人いるだけで子供の安心感もちがうらしくてホッとするらしい。うちは扶養内だけどお迎えには間に合わなくて、申し訳ない気持ちでいっぱい。本当に専業主婦の人叩くのが理解できない。社会の余力として居てくれるだけありがたい。
    返信

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2025/07/07(月) 01:34:32  [通報]

    >>86
    私も扶養内パートだけど小1の子供のお迎え行ってるよ(9:00〜14:00か14:30まで)
    お迎えに間に合わないからと他所の専業お母さんに頼ってるのおかしいよ
    私は働いてるからお迎えに間に合わない。申し訳ないと思ってるだけじゃなくて自分の働き方を変えるべきよ
    返信

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2025/07/07(月) 06:33:15  [通報]

    >>87
    じゃああなたは扶養内だからといって、年金保険料納めてないのは社会に頼ってるのおかしいよ。
    大の大人が。
    とか言われたらどう?
    人それぞれ事情があるんだから、あなたがジャッジできることではない。
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/07(月) 06:42:50  [通報]

    >>4
    男は家庭持つと見た目云々よりもどれだけ育児のいい戦友になれるかの方が遥かに重要だよね
    もちろん子供を養育するための費用を稼ぐ能力も重要だけど
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/07(月) 07:03:33  [通報]

    >>85
    チョンの女は働くだのの前に顔面改造に忙しいからねえww
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/07(月) 08:24:37  [通報]

    >>88
    それを言うなら大の大人なのに社会にも他所の母親にも頼ってるのはどうなの?
    専業してる時にいたんだよね。我が子を迎えに行ってるだけなのに〇〇さんがいるから帰り安心です〜。私働いてるから行けなくて〜。っていつの間にか自分の子供の安全をこっちに任せてる人
    返信

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2025/07/07(月) 08:59:37  [通報]

    そろそろこども家庭庁とか言うとこが超ビッグ調査くらいしてくれと思うんだけどどうなんかな?
    バリキャリで働き続けたい女性となるべく配偶者に外での仕事は任せて自分は緩めの仕事と家事ワンマンで求める家庭のバランス変わる。
    世の中の年代別の女性・男性の仕事と家事の理想のバランスと現状、あと小〜高校生が親の仕事と家事のバランスを見てどう思ってるのか(親が大変そうで自分は子ども持ちたくないとか、落ち着いた家庭で自分もそうなりたい、またはバリキャリ母さんと同じように働きたいなど)次の世代の目に映る世界を数字で表してほしい。

    一部地域や一部企業への調査じゃなく、ほぼ全ての国民からアンケート吸い上げって厳しいんかな?
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/07(月) 11:37:07  [通報]

    >>77
    私は、小学校のPTAが辛かったわw
    学童の弁当作りは自分がちょっと早く起きて作れば何とかなるけど、
    PTAは「仕事や休んで参加しろ!」みたいな感じだったw
    休んで行けば行ったで、保護者の井戸端会議みたいなのでうんざりしたww

    PTAの活動も多少の理解は出来るけど、PTA絶対権力みたいなのは無理ww
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/07(月) 11:40:29  [通報]

    >>76
    その学歴なら自分で事業起こしら良いんじゃないの?
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/07(月) 13:50:25  [通報]

    >>91
    それはその場で、自分の子しか見れませんよってハッキリ伝えればいいだけじゃないの?
    大人なんだから、言えないってうじうじネットで別の人に八つ当たりするのではなくて、あなたは嫌な役割負わされそうになったらハッキリ断ればいいだけ。
    あなたに関わる人全てがあなたの気持ち察してくれるわけじゃないからね。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす