ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2025/07/06(日) 16:55:01 

    家事・育児など「見えない労働(シャドウワーク)が女性のキャリアに及ぼす影響 重要なのは性別役割への“無意識な期待”に気づくこと | TBS CROSS DIG with Bloomberg
    家事・育児など「見えない労働(シャドウワーク)が女性のキャリアに及ぼす影響 重要なのは性別役割への“無意識な期待”に気づくこと | TBS CROSS DIG with Bloombergnewsdig.tbs.co.jp

    家事・育児など「見えない労働(シャドウワーク)が女性のキャリアに及ぼす影響 重要なのは性別役割への“無意識な期待”に気づくこと


    特に、配偶者との家事分担については、男性の場合は、家事分担の満足度とキャリア形成意識に明確な関連はみられないが、女性の場合には、家事の分担の満足度によって、キャリア形成意識に大きな差が生じている。

    真の納得感を得るためには、夫婦ともに一定の家事・育児スキルを身につけたうえで、分担方法について話し合いを重ねるべきである。

    例えば北欧のノルウェーやスウェーデンでは、父親専用の有償の育児休業期間があり、両親が交代で取得することが基本である。
    これは、女性の育児休業期間を短くし、職業キャリアへの影響を少なくするだけではなく、男性が単独で育児休業を取得して家事・育児を一人で担うことで、家庭での役割の自立した担い手に変化するという効果も期待できる。
    加えて、家事・育児を外部化することで、負担の総量を減らし、分担しやすくすることも一つの改善策である。

    社会学では、「社会的な役割が、人の行動やアイデンティティを方向づける」とする考え方があり、人は性別役割に期待される行動をとる傾向がある。
    つまり、私たちの無意識の期待や反応の積み重ねが、男性の家庭進出や女性のキャリア形成の妨げの一つともなりえる。
    今後、男女ともに家事・育児に責任を持つことが当然となる社会をつくるためには、私たち一人ひとりが性別に対する無意識の期待に気づき、それらを見直していく必要がある。

    +12

    -10

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 12. 匿名 2025/07/06(日) 16:58:26  [通報]

    >>1
    キャリア大事にしてるならそもそも家事外注とかしてんのよ
    なんかバリキャリみたいな話ばっかり取り上げられるけど、ゆるゆる働きたい人もたくさんいるっていう
    私は正社員で共働きだけど別に出世は望んでない
    旦那が家事めちゃくちゃやろうがそれは変わらない
    返信

    +63

    -3

  • 18. 匿名 2025/07/06(日) 17:00:04  [通報]

    >>1
    もうさ、子供がいても「どう、キャリアを積めるか」を考えるんじゃなく
    子供がいたら女性は仕事に制限されます。って諦め方が良くない?
    返信

    +40

    -8

  • 31. 匿名 2025/07/06(日) 17:06:00  [通報]

    >>1
    女性には女性の、男性には男性の役割がある
    男は外で働き女は家を守るのが正しい姿
    返信

    +7

    -5

  • 34. 匿名 2025/07/06(日) 17:06:44  [通報]

    >>1
    こういうのは日本より良い国を例に出して日本下げするけど、ほとんどの国が女性は出産後もキャリアを守りたいなら出産直前まで働いて、出産後もシッターフル活用で割とすぐ働き始めるけどね
    返信

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2025/07/06(日) 17:10:54  [通報]

    >>1
    そもそも正社員の8時間×週5働くのが無理なんだよ。
    返信

    +24

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/06(日) 19:06:55  [通報]

    >>1
    これからの子育て世代が男女共に働きやすい職場にしないと人材流出するから、企業にも痛手だと思う
    ただ、今の経営層や管理職層は、自分が子育てしてない世代だから、育児と家庭の両立のために、どのように労働環境を整えればいいのかわからいし、それで生産性が落ちないか不安になるんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/06(日) 19:11:14  [通報]

    >>1
    私は出世したいよ。
    同じだけ時間あたりの給料が高い方がタイパいいじゃん。学費も貯まるし老後の資金も貯まる。

    実際今管理職だけど、一般社員と比べて倍はもらってる。
    夫婦とも在宅勤務で、夫が朝子供の保育園や身支度してて、週2回家事代行に来てもらってるよ。
    返信

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2025/07/06(日) 19:48:04  [通報]

    >>1
    家事はどうにでもなるけど、時間拘束が強いのは育児
    子供の負担にはしたくないから、働き方を子供に合わせると激務には耐えられない
    3年間、在宅勤務の部署で子供に合わせがら大きな案件を完遂できたから、働き方を工夫すればタイパあがるはず
    転勤したら、出社スタンダードな部署で、子供にしわ寄せ始まってる
    少しずつ、働き方変えようとしてるけど苦戦中
    50代以上と20代以下が多い職場で子育て世代がいないから余計進んでない気がする
    これから、20代世代が子育て世代になるから、働き方やすい環境づくりが急務だと思ってる
    返信

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2025/07/06(日) 21:14:54  [通報]

    >>1
    専業主婦って言葉も無くなるのかな
    返信

    +0

    -1