-
1. 匿名 2025/06/30(月) 12:24:10
三人目を漠然と考えているのですが、私の職場では、2人目までは皆さん復帰して働いていますが、三人目を出産した人はいません。去年三人目を出産された方は退職してしまいました。返信
皆さんの職場は、三人目まで育休をとって復帰しても大丈夫ですか?立て続けに連続育休ではなく、復帰して数年経ってからの産休入りになります。+56
-66
-
2. 匿名 2025/06/30(月) 12:24:41 [通報]
まともな貯金できないなら取るべきだよ返信
できる人は専業+140
-12
-
3. 匿名 2025/06/30(月) 12:24:52 [通報]
>>1返信
前例が無くても制度としてありなんだからありでしょ。主がこれからの女性社員の道を作ればいい+419
-14
-
4. 匿名 2025/06/30(月) 12:24:53 [通報]
限界こえよーぜ返信
権利はつかおーぜ+94
-9
-
5. 匿名 2025/06/30(月) 12:24:55 [通報]
+12
-50
-
6. 匿名 2025/06/30(月) 12:24:59 [通報]
会社に確認しなよ返信+40
-9
-
7. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:04 [通報]
職場とあなた次第かと返信+131
-2
-
8. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:04 [通報]
>>1返信
いいんじゃない?
+56
-2
-
9. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:08 [通報]
大丈夫ですよ。返信
+25
-1
-
10. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:36 [通報]
職場と相談してOKなら良いんじゃない?返信
NHKのことを考えてるんでしょ?+6
-1
-
11. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:49 [通報]
昔から3人目育休取る人厚かましいとか言われる傾向があるよね。返信
そう言った空気感の中仕事を継続することが可能な強靭な神経があれば応援したい!!+17
-34
-
12. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:49 [通報]
どんだけセックスしたんだよって思われるよ?返信+10
-49
-
13. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:53 [通報]
>>1返信
え、とりなよ
お金ないなら働くしかない 子どものために+28
-12
-
14. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:56 [通報]
数年なら大丈夫だと思うよ返信+1
-9
-
15. 匿名 2025/06/30(月) 12:25:57 [通報]
>>1返信
職場の管理者に聞いたら+2
-1
-
16. 匿名 2025/06/30(月) 12:26:18 [通報]
どうぞ返信
子供いない世帯だけど全然気にならないよ+36
-8
-
17. 匿名 2025/06/30(月) 12:26:25 [通報]
根回しは大変かもしれないけれど取得すべきだと思います返信
正社員は絶対にやめるべきではないですよ
3人もお子さんがいるなら
この先、お金がかかるのはわかってるんだから+118
-11
-
18. 匿名 2025/06/30(月) 12:26:43 [通報]
育休産休をとってもいいのは第二子まで、なんて規則ないでしょ?返信
取っていいと思うよ+117
-2
-
19. 匿名 2025/06/30(月) 12:26:49 [通報]
正直迷惑返信
退職してさっさと席空けてくれ+34
-38
-
20. 匿名 2025/06/30(月) 12:26:53 [通報]
>>1返信
がるに許可取り?変わった人だね。+22
-2
-
21. 匿名 2025/06/30(月) 12:26:57 [通報]
義母は二才差三人兄弟で毎回ガッツリ育休取ってた返信+1
-2
-
22. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:14 [通報]
>>1返信
職場が許すなら良いんじゃないの?
3人目有給取る人初めてだね〜くらいの嫌味は想定内で。+56
-4
-
23. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:18 [通報]
>>1返信
福利厚生の制度として育休があるなら当然とる
>「去年三人目を出産された方は退職してしまいました」
これは個人の諸事情なんだから主が気にすることではない+48
-3
-
24. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:19 [通報]
職場次第だよなぁ返信
理解あるとこだといいね+8
-0
-
25. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:24 [通報]
私の叔母の夫の妹が小学校の教師だったけど三人年子で子供産んで産休育休繰り返したから保護者からすごく悪評だったって聞いた返信
民間企業で誰がやっても同じ仕事なら何人目の育休とっても悪く言われないでしょう?+9
-4
-
26. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:32 [通報]
>>11返信
え⁈そうなの?初めて聞いたけど。
私の職場はそんなのないし他の人からもそんな話聞いたことないよ。業種や会社によるのかな。+22
-1
-
27. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:36 [通報]
後進のためにも前例をつくるんだ!返信+6
-1
-
28. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:46 [通報]
>>12返信
弱者男性通報した+17
-2
-
29. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:47 [通報]
>>1返信
三人も働きながら見れる能力があるって凄いぜ
同僚にそういう人がいたら尊敬する。+23
-0
-
30. 匿名 2025/06/30(月) 12:27:52 [通報]
>>1返信
いいにきまってる!+5
-0
-
31. 匿名 2025/06/30(月) 12:28:03 [通報]
>>2返信
貯金がしっかりできるか、手に職でいつでも戻れるかじゃないと
旦那に何かあったときに困るだろうしね
まともな貯金ってどのくらいだろ⋯私むりかも+14
-0
-
32. 匿名 2025/06/30(月) 12:28:26 [通報]
私はまだ子供いないから職場で支える側だけど返信
同じ女性として、制度なら遠慮せず利用すべきだと思います
最近ようやく、育休取得者を支える側に手当を出す企業が出てきて
良い流れが生まれてきたと感じます
育休は権利だから遠慮せず行使してください+26
-3
-
33. 匿名 2025/06/30(月) 12:28:30 [通報]
>>5返信
この人よく言われてるけど入社して10年以上で産休入ったんでしょ?
その前に会社に貢献してるからそこまで批判されることなのかな?+11
-34
-
34. 匿名 2025/06/30(月) 12:28:33 [通報]
>>1返信
なし
迷惑をかけるな+7
-8
-
35. 匿名 2025/06/30(月) 12:28:35 [通報]
復帰後にちゃんと仕事できるなら何の問題も無いんじゃない?返信+1
-0
-
36. 匿名 2025/06/30(月) 12:28:54 [通報]
>>1返信
私なら全然大丈夫!!職場によると思うけど。
+2
-0
-
37. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:10 [通報]
>>5返信
極端な例の人をサムネにされても…
三人目に踏み切るのすごいと思うよ!
同調圧力なんて気にしなくていいと思う!+6
-4
-
38. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:12 [通報]
産休育休の仕組みがちゃんとあるんだから取るべき。返信+11
-2
-
39. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:12 [通報]
>>31返信
うちは、毎月20万+ボーナス年150万
毎月の生活費 50万 家族3人+4
-4
-
40. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:15 [通報]
ここで聞いても職場の雰囲気によるとしか。返信
+6
-0
-
41. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:29 [通報]
公務員。返信
わたしのところは3人目いますね
何なら3年間の間に夫、妻で1年交代で休んでる
それは規模が大きくて、人事異動で1年で大シャッフルができるから問題を感じないのもある
急にされるのはの結構迷惑だけど、それは病休も一緒のこと+7
-2
-
42. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:44 [通報]
>>1返信
先駆者になれば良いよ
感謝されるよ+9
-4
-
43. 匿名 2025/06/30(月) 12:29:59 [通報]
いいといえばいいけど、メンタル強者感は出ると思う。返信
うちはそういう人、一人だけ。+8
-1
-
44. 匿名 2025/06/30(月) 12:30:09 [通報]
前例がないなら多少肩身が狭くなるのは想定内で取るしかないんじゃない?返信
自分の覚悟次第だよ。+2
-0
-
45. 匿名 2025/06/30(月) 12:30:11 [通報]
がんがんエッチするしかないですな返信+0
-3
-
46. 匿名 2025/06/30(月) 12:30:16 [通報]
前は保育料無償化とかなかったから、3人子ども保育園預けるとなると、それだけで母親の手取り全部無くなる位の感じだったんだよね。返信
だから、余程給料がいいか仕事に情熱ある人以外は、3人産んだら辞めるって人が多かったよ。
今は辞めない人も多いと思うよー+7
-1
-
47. 匿名 2025/06/30(月) 12:30:17 [通報]
>>7返信
職場の雰囲気にもよるよね
+3
-0
-
48. 匿名 2025/06/30(月) 12:30:19 [通報]
>>33返信
復帰してないからね+21
-3
-
49. 匿名 2025/06/30(月) 12:30:22 [通報]
>>1返信
3人目の育休取ってる子いましたよ
ただ、3人目は半年で復帰してました
やっぱり1年は取りづらいのかなと思ってた+4
-1
-
50. 匿名 2025/06/30(月) 12:30:54 [通報]
>>1返信
大手じゃない職場だけど6人産んだ人いるで(双子でもない)
4人目以降はさすがに珍しいと思うからか、チームリーダーも応援するようになった
でもさすがに体力が限界だったのか、6人目は出産と同時に退職されたよ
+11
-0
-
51. 匿名 2025/06/30(月) 12:31:09 [通報]
>>12返信
3回だろ+3
-6
-
52. 匿名 2025/06/30(月) 12:31:52 [通報]
必ず復帰するなら全然いいでしょ返信
前例がないなら誰かが一例目にならないと+6
-0
-
53. 匿名 2025/06/30(月) 12:31:56 [通報]
>>22返信
会社制度があるのに嫌味言う人って何だろうね。
まぁ大変になるのは分かるけど。
それは制度だけ作って何の補填しない会社が悪いんであって、利用する側に言ってもね。とも思う。
まぁ面倒だから会社には言うわけないか。
+8
-5
-
54. 匿名 2025/06/30(月) 12:31:57 [通報]
うちの職場に3人目も産休育休取って復帰してる人いるよ返信
ただその人は自分達夫婦だけで子供の対応は無理だと結論に達し、復帰と同時に旦那さんの親と敷地内同居始めた
+4
-0
-
55. 匿名 2025/06/30(月) 12:32:22 [通報]
>>1返信
主さん、自分の人生なんだから会社の事を気にして子供を諦める事ないよ!
制度としてあるんだし、私は子供を諦めないで欲しい。+7
-1
-
56. 匿名 2025/06/30(月) 12:33:06 [通報]
迷惑なだけなのでさっさと辞めて返信+8
-4
-
57. 匿名 2025/06/30(月) 12:33:22 [通報]
>>1返信
働かないなら辞めてくれ+5
-2
-
58. 匿名 2025/06/30(月) 12:33:55 [通報]
>>12返信
3人目ww
めっちゃヤルやんwwwって思ってる人はいそう+10
-20
-
59. 匿名 2025/06/30(月) 12:34:00 [通報]
>>1返信
3人抱えて復帰できる人ってお金だけでなく周りのサポートある人じゃない?
おじいちゃんおばあちゃんとかシッターとか
+3
-0
-
60. 匿名 2025/06/30(月) 12:34:18 [通報]
時短が小3までだから2人目が小学生になったらまた産みたいなーとかは漠然と思ってる。返信+4
-1
-
61. 匿名 2025/06/30(月) 12:34:37 [通報]
>>12返信
結婚してたら最低でも毎月一回はするでしょ
あなたは夫から相手にされてないかもしれないけどさ+11
-3
-
62. 匿名 2025/06/30(月) 12:34:50 [通報]
勤め先にもよるけど、どんどん取っちゃえ!返信+1
-1
-
63. 匿名 2025/06/30(月) 12:34:53 [通報]
>>1返信
復帰予定なら遠慮無く取っていいよ。+3
-1
-
64. 匿名 2025/06/30(月) 12:34:55 [通報]
>>39返信
すごいね ご主人が+5
-0
-
65. 匿名 2025/06/30(月) 12:34:56 [通報]
>>39返信
そうなんですか?
うちも貯金ペースはそのくらいだから心配しなくて良いのかな⋯?
でも後数年で上が大学生、10年もすればリフォーム必須だしな⋯、車も買い替えなきゃ⋯、と、思うとなかなか専業の選択肢が難しいわ⋯+4
-0
-
66. 匿名 2025/06/30(月) 12:35:21 [通報]
同期は1人目出産2ヶ月働いて2人目産休返信
2人目育休明け1ヶ月働いて現在3人目育休中
ほぼ6年休んでる
もちろん内心よく思われてない+3
-2
-
67. 匿名 2025/06/30(月) 12:35:27 [通報]
>>22返信
それイヤミなの?
実際初めてなら事実を口にしただけじゃん
喧嘩腰の人多すぎ+8
-2
-
68. 匿名 2025/06/30(月) 12:35:37 [通報]
>>3返信
そ!むしろありがたいくらいだよね+16
-1
-
69. 匿名 2025/06/30(月) 12:35:42 [通報]
>>1返信
退職した人は物理的に子供3人育てながら仕事するのは無理だと思ったんだと思うよ
+3
-1
-
70. 匿名 2025/06/30(月) 12:36:39 [通報]
>>64返信
会社員ですが、苦労して今の立場があります
感謝と尊敬しかありません+1
-2
-
71. 匿名 2025/06/30(月) 12:36:54 [通報]
お金ないなら〜とか書いてる人いるけど、めちゃくちゃホワイトで高給なら夫が稼いでてもみんな辞めないよね返信
基本在宅の人とかほぼ辞めない気がする
私も夫の給料で充分生活できるけど、誰かと喋りたいし仕事が楽すぎて辞めずに働いてるわ+0
-0
-
72. 匿名 2025/06/30(月) 12:37:02 [通報]
>>65返信
そのための貯金なので不安ないですよ+0
-2
-
73. 匿名 2025/06/30(月) 12:37:20 [通報]
大手だけど3人目4人目の方も普通にいますよ〜返信
私はキャパ的にそんなには産めないけど純粋にすごいなぁと尊敬してます+4
-1
-
74. 匿名 2025/06/30(月) 12:38:57 [通報]
>>48返信
横だけど立て続けに取得してたら籍があるだけで雇用保険からお金も出ないし、ただいない人って感じなのにそんな目くじら立てなくてもとは思う+6
-13
-
75. 匿名 2025/06/30(月) 12:39:25 [通報]
>>11返信
厚かましいか…初耳だけどそんな事言われるのキツイね。
+9
-1
-
76. 匿名 2025/06/30(月) 12:39:27 [通報]
>>1返信
うちの職場に5人目の育休中がいるよ。
私含めお局陣は暖かい目で見守ってます。
ただ、前の職場は文句言ってる人が多くて辞める人が多かった。
やっぱ、どこに行っても歪んだ性格の人はいるので、その歪んだ人がどれくらいいるかにもよる。+3
-0
-
77. 匿名 2025/06/30(月) 12:41:38 [通報]
>>72さんは専業なのかな返信
65ですが、うちの場合は二馬力で、わたしも働いてる上での貯金ペースが72さんと同じくらいだから
やっぱり不安ですね⋯+1
-0
-
78. 匿名 2025/06/30(月) 12:41:45 [通報]
>>58返信
中学生かな?
お互い身体に問題ない人たちが避妊しない場合は一年以内に大体妊娠するよ
不妊の定義も1年以上妊娠しない場合だからね+12
-0
-
79. 匿名 2025/06/30(月) 12:41:50 [通報]
>>12返信
結婚してたらするよ
中学生なの?童貞?大丈夫?良いソープ紹介してあげようか?+11
-1
-
80. 匿名 2025/06/30(月) 12:41:52 [通報]
>>1返信
え、全然良いと思うよ。
制度として取れるんなら取っておいたほうがいいよ。
それで3人目諦めるなんてもったいないよ!
私は身体的な事情で1人産んで諦めたけど、可能なら3人欲しかった。
頑張れ!+3
-1
-
81. 匿名 2025/06/30(月) 12:44:26 [通報]
>>77返信
不安なら働いたほうがいいですね
+0
-0
-
82. 匿名 2025/06/30(月) 12:45:56 [通報]
>>1返信
大丈夫です+0
-0
-
83. 匿名 2025/06/30(月) 12:46:08 [通報]
3人、4人育てるくらいの精神力あれば、産育休なんて堂々と取りなよ、と思う。私も1人しか子どもいないんだけど(うちの場合は体外受精しても授からず)、今の人って経済面やいろいろな制度、通勤や保育にかかる他人の目を気にしてやる前から諦めてるし、育児も手をかけ過ぎたり習い事どうしよう、できない、無理、ダメな親だ、とかなり過ぎて2人以上産むハードルを自分で上げてると思う。そのハードル超えて行ける家庭は産休くらいでがたがたせず頑張って、と思う。返信+4
-0
-
84. 匿名 2025/06/30(月) 12:46:18 [通報]
>>1返信
それは人によるとしか。
まだ働きたいなら産休育休で頑張ったらいいと思う。
でも3人だと大変そうだね
+0
-0
-
85. 匿名 2025/06/30(月) 12:47:03 [通報]
私の職場は9割女性なので何人目であろうとお互い様って感じだな。同時に3人の職員が妊娠中とかもあるけどさ。返信
妊娠してる人に対して負担がないようにみんなでカバーするし、戻ってくるの待ってるよ〜って感じ。生まれたら赤ちゃん見せに来てくれるから何人抱っこしたかわからないくらい。+2
-1
-
86. 匿名 2025/06/30(月) 12:52:26 [通報]
>>11返信
会社が3人目を産んだらお祝い金100万円ってどこの会社だったかな、ソフトバンク?
3人目を産みたい人が転職するだろって言われてけどどうなったんだろうね 会社の方針がそうなら産んだって構わないと思うけど「100万円のために産んだ」とか裏で言われたら嫌だな+1
-1
-
87. 匿名 2025/06/30(月) 12:55:47 [通報]
堂々と取ればいい。出産する人貴重だもん。それで問題起こるなら企業というより国の責任でもある。返信+1
-1
-
88. 匿名 2025/06/30(月) 13:02:51 [通報]
>>74返信
3年で3人目まで産んでるからそこまでの給付金は貰えてると思う
4人目は対象外+4
-1
-
89. 匿名 2025/06/30(月) 13:08:09 [通報]
とっても大丈夫かは自分自身に聞いた方が良いんじゃ?と思った返信
キャパ的に大丈夫なら取ればいいしそのまま退職する気ならアレだけど...+0
-0
-
90. 匿名 2025/06/30(月) 13:09:39 [通報]
休職中のポスト補填してくれるなら何人でもどうぞだけど、実際はそうじゃないし仕事の内容も今劇的に進化していて復帰して1から教えなきゃならんなら新しい人採用してほしい。心狭くてすまん。返信+5
-0
-
91. 匿名 2025/06/30(月) 13:12:52 [通報]
>>1返信
全然問題ないと思います。+0
-0
-
92. 匿名 2025/06/30(月) 13:13:17 [通報]
>>1返信
育休とった前例がないなら勇気あるけど
二人目までは取れて三人目の人がいないってくらいなら
いける!今の時代!あとあと他の人も取りやすいよ!+0
-1
-
93. 匿名 2025/06/30(月) 13:13:58 [通報]
>>1返信
4人でも5人でも取ればいい
妊娠中フルで働いても問題ない身体のは素晴らしいよ
私はフルタイムで働き続けてたのが影響してしまい早産になったから、一度やめてからさらに3人産んで、また働き出すしかなかった+0
-1
-
94. 匿名 2025/06/30(月) 13:15:27 [通報]
>>60返信
フルタイムで子ども2人よりも時短で子供3人の方が金銭的にも体力的にも大変そうだけどな
1人目と2人目が3歳差、2人目と3人目が7歳差、
育休は1年としたら11,8,1歳抱えて働くって祖父母の助けと旦那さんが協力的じゃないとめちゃくちゃ大変そう
祖父母の助けとかがすでにあるなら余計なお世話ごめん+0
-2
-
95. 匿名 2025/06/30(月) 13:16:07 [通報]
>>1返信
私の職場は産休育休自体わたしが初めてだったよ
そして3回ちゃんと取りました。権利だし、雇用保険も社会保険も払ってるんだから良いに決まってる+2
-1
-
96. 匿名 2025/06/30(月) 13:17:12 [通報]
>>1返信
うちの会社もそんな感じで、同じように3人目妊娠していた人が育休予定を退職に切り替えてた。
コロナ禍だったのもあったかもしれないけど、結局私が3人目産休、育休をはじめてとった人になったよ。
妊娠中〜産休に入るまで散々嫌味言われたし、重たい荷物を持たせようとか高いところの資料とらせようとする人までいたね。ただ、下の世代の子達のために先駆者になってあげて欲しいってすごくフォローしてくれる上司もいたから、なんとか頑張れたかな。
どうして退職じゃないの?って産休の挨拶に行った時に言われた時は、復帰予定でもう人事に伝えていますので…とか言ってのらりくらりかわしたよ。+1
-0
-
97. 匿名 2025/06/30(月) 13:17:25 [通報]
職場で相談できる人はいないの?返信
誰も止めはしないと思うけどね。+0
-0
-
98. 匿名 2025/06/30(月) 13:18:59 [通報]
>>1返信
3人子育てしながら
仕事できるのがすごいかも+1
-0
-
99. 匿名 2025/06/30(月) 13:19:59 [通報]
>>98返信
保育園入れたいからあえて働いてる人も結構いるよ+1
-0
-
100. 匿名 2025/06/30(月) 13:21:23 [通報]
>>90返信
新人に教えるよりも復帰してきた人に教えるほうが楽じゃない?
新人のOJTも復帰してきた人のフォロー役、どっちもしたことあるけど後者の方が圧倒的に楽だった。新人は電話の取り方やシステムの使い方等々1から全部教えなきゃいけないから半年間はつきっきりだったけど、復帰したら人は1〜2か月したら勘を取り戻してサクサク仕事してくれる人しかいなかった。+1
-1
-
101. 匿名 2025/06/30(月) 13:22:07 [通報]
>>1返信
私は今、3人目の産休中だけど他にも3人目でお休み中の人多いですよ!
私はまだ2年取得して復職する予定です。+0
-0
-
102. 匿名 2025/06/30(月) 13:24:42 [通報]
産休育休の制度あるんだから取れば良い。返信
3人育休取ってる人いるよ。+0
-0
-
103. 匿名 2025/06/30(月) 13:28:17 [通報]
>>20返信
ガル民に許可取ったところでwだよね
釣りだろうけど
+4
-1
-
104. 匿名 2025/06/30(月) 13:28:59 [通報]
>>2返信
残念ながら今はもう専業主婦は絶滅危惧種なのよ…+1
-3
-
105. 匿名 2025/06/30(月) 13:29:03 [通報]
>>11返信
うちはそんな空気全然ないや
なんか言う人はいるかもしれないけど多数派ではない+0
-2
-
106. 匿名 2025/06/30(月) 13:34:06 [通報]
>>103返信
釣り人+1
-0
-
107. 匿名 2025/06/30(月) 13:36:04 [通報]
>>1返信
うちの義母、子供3人育てながら当時には珍しくフルタイム正社員で定年まで働きましたよ!
「仕事辞めなくて良かった。あなたも仕事辞めちゃダメよ、何があるか分からないんだから。」と何回も言ってくる
仕事の辛さよりも、正社員の安定感と経済力の方が勝ったんだろうな+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/30(月) 13:37:39 [通報]
仕事しながら3人も産んで、凄いことだと思うよ返信
国はこういう人を応援しなきゃいけないと思うわ
私も、家がもうちょっと広かったら(狭小住宅住まい)3人目欲しかったなー!+1
-0
-
109. 匿名 2025/06/30(月) 13:43:17 [通報]
三人から人口は増えるのだから、いいでしょ。返信+0
-1
-
110. 匿名 2025/06/30(月) 13:48:13 [通報]
二人目の育休から復職して、一年半で三人目の産休って早いかな…?人様に聞くことじゃないと思うけど、年齢もありゆっくりはしておられず… 悩みすぎて胃が痛い返信+0
-0
-
111. 匿名 2025/06/30(月) 13:56:55 [通報]
>>48返信
しかも育休中に香港移住
戻る気さらさらないよね+16
-0
-
112. 匿名 2025/06/30(月) 13:57:30 [通報]
>>2返信
育休がしっかりとれて年収もまともな企業に大卒で入った女性なら、専業は嫌でしょ
もったいない+7
-0
-
113. 匿名 2025/06/30(月) 13:57:57 [通報]
私は今の会社を辞めてパートにしたよ。あまり休むと会社に迷惑になるし。返信+1
-1
-
114. 匿名 2025/06/30(月) 14:09:25 [通報]
>>1返信
一番上の子に手伝ってもらいな+1
-1
-
115. 匿名 2025/06/30(月) 14:16:10 [通報]
>>1返信
公務員なんて3人ザラにいるよ+0
-0
-
116. 匿名 2025/06/30(月) 14:16:54 [通報]
私は来週3人目帝王切開で出産予定返信
夫も会社で初育休取得しますよ。
なにが悪いんですか??+1
-0
-
117. 匿名 2025/06/30(月) 14:22:07 [通報]
>>1返信
いや、別にいいでしょ
連続して取って数年不在とか、復職数ヶ月で産休とかなら、こっちが面倒だからやめてくれよとは思うが
辞めた人は手が回らないから辞めたんじゃないの?
2人までなら凡人でも見れるけど、3人は育児に向いてないと難しいと周り見てると思うよ+0
-1
-
118. 匿名 2025/06/30(月) 14:25:28 [通報]
>>1返信
5人子供産んで4回取りました(双子あり、2年ずつ空いてる)
会社の制度としては1回3年休めるけど保育園の関係もあり全員1年以内に復帰しました
普段からの勤務態度と大きい会社なのでフォローしやすいってのもあったと思います、あと復帰してからフルリモート出来るので働く側もありがたい感じです
働いてる企業によるからどうしても気になるなら相談してみては?+2
-0
-
119. 匿名 2025/06/30(月) 14:28:03 [通報]
>>1返信
全然いいと思いますよ!
私なんて契約社員として採用されましたが、条件はフルタイムということで雇ってもらいました。
三人目を考えていて、ずっと欲しいと思っていましたが、働くところを探していた時たまたま声をかけてもらって、今しかないと思い、三人目のことは黙っていました。フルで働いてくれる代わりに、土日はなるべく休ませてもらったり、色々な融通をきかせてもらえるということでした。
その後予定通り三人目ができましたが、流産。その時三ヶ月ほど仕事を休み、再び妊娠、出産。
産休育休をもらい、次からは時短で働く予定です。
だけど別に仕事だって、そんなに頑張ってないし、普通の顔して働いてますよ!周りは冷たくなったと感じますが。。私はこれからも土日は譲るつもりないですし、休みたい日は休む予定です。
だから主さんも全然大丈夫!一緒に頑張りましょう‼️+0
-3
-
120. 匿名 2025/06/30(月) 14:28:16 [通報]
>>6返信
これダメなんて言える会社なんて無くない?
もしくはダメなんて言ってくる会社あったらやばいところだよ+6
-0
-
121. 匿名 2025/06/30(月) 14:28:57 [通報]
そもそも三人まで産む人が少ないから事例も少ないけど数人いますよ返信
社歴は長いけど業務レベルは低くて昇進はしてない
(多分本人も昇進は望んでなくて在籍できてればそれだけでOKという感じ)
明けてすぐとかでなければ産休と育休に対して
迷惑とは思わないな
ただどうしても休みが多くなるから
本人が精神的に強くならないと厳しいと思う
うちにいる方々はみんなタフだよ
「会社に席をおいてもらえるだけ有り難いから出社している時はなんでもやる断らない」と言ってる
でもその気持ちが暴走してやらなくていいとこまで手を出す人もいるから注意が必要
ウジウジされると困るからサッパリとしたタフな感じでいてくれる方がこっちもやりすいと感じるな+1
-1
-
122. 匿名 2025/06/30(月) 14:29:20 [通報]
>>119返信
次からは時短と書いてますが、今もう働いています。
そしてその後の文章です。
お願いします。+0
-1
-
123. 匿名 2025/06/30(月) 14:43:22 [通報]
>>1返信
大丈夫だよ。
先駆者になりな。
3人育てるなんて素晴らしいことなんだから。
3人産んだら復帰できないが常習化したら、子供の数は減るだけ。+1
-0
-
124. 匿名 2025/06/30(月) 14:46:05 [通報]
>>5返信
長嶋さんの家にパーティードレスみたいなの着て弔問に行った人。+19
-0
-
125. 匿名 2025/06/30(月) 14:47:14 [通報]
>>5返信
この人中国人みたいな気質してる+6
-0
-
126. 匿名 2025/06/30(月) 14:55:08 [通報]
うち5人目育休取ってる人いるよ返信+2
-0
-
127. 匿名 2025/06/30(月) 15:09:30 [通報]
>>106返信
それもたいして釣果無し+1
-0
-
128. 匿名 2025/06/30(月) 15:20:30 [通報]
>>1返信
専門職だけど、うちの会社に4人のママさんいるよ!
1年で復帰されたけど、まわりとしてはウェルカムだった。
会社的に産休育休取りやすい環境と雰囲気ではあるけど、4人目も雰囲気良かったのはその人の人柄とか、当時の部署もよかったなと思う。
3人ママさんも割といるから、主も普通に取れるといいな。+0
-0
-
129. 匿名 2025/06/30(月) 15:38:12 [通報]
>>99返信
それでも
保育園いれてないときに
3人の子育てや家事をこなすのは凄い+1
-0
-
130. 匿名 2025/06/30(月) 15:52:55 [通報]
全然いいよ〜人増やすだけだし!返信+0
-0
-
131. 匿名 2025/06/30(月) 16:07:36 [通報]
>>1返信
ちゃんと復帰して長く働くのなら+0
-1
-
132. 匿名 2025/06/30(月) 16:18:07 [通報]
少し前にThreadsで在職期間5年で3人目妊娠中、4月から体調悪くて休職中って人が会社から辞めてくれって言われたってのが話題になってた返信
公務員や大企業ならともかく、その人が働いてるのは従業員が5人しかいないような会社
厳密にいうと会社側の法律違反なんだろうけど、世の中綺麗事だけでは回らず体力のある会社と体力のない会社では全然違うよなぁって思った+0
-0
-
133. 匿名 2025/06/30(月) 16:28:55 [通報]
それはわからん、職場の上司に聞いてください返信+0
-0
-
134. 匿名 2025/06/30(月) 16:50:47 [通報]
>>107返信
そういう親がいる人って娘はもれなく資格職だね
事務職だと不安があるってことで+0
-0
-
135. 匿名 2025/06/30(月) 16:52:32 [通報]
>>60返信
5歳差が一番いい気がする
5歳差で3人っての周りに増えてるよ
10も離れると遊び相手にならなくなるし…
+0
-0
-
136. 匿名 2025/06/30(月) 16:58:25 [通報]
>>11返信
連続で何年も復帰しない人は厚かましいと思うけど
復帰して数年経ってからの産休入りとかならなんとも思わないけどな+0
-1
-
137. 匿名 2025/06/30(月) 17:08:09 [通報]
>>6返信
会社側も確認されてダメとか言えなくない?
+1
-0
-
138. 匿名 2025/06/30(月) 17:19:32 [通報]
常に産んでれば返信+0
-0
-
139. 匿名 2025/06/30(月) 18:16:04 [通報]
>>112返信
もったいないとは?
豊かな生活できるから働かないんでしょ
もったいないと思うのは豊かじゃないから
+0
-1
-
140. 匿名 2025/06/30(月) 18:16:44 [通報]
>>104返信
そうだよね、物価高だし
今専業してる人はお金に余裕ある人だから+0
-0
-
141. 匿名 2025/06/30(月) 18:54:32 [通報]
復帰したら、どうやって働くつもりか考えたほうがよいよ返信
自分も年取って身体にガタがくるし旦那も同じだから、いつ何があっても対応できる体制とお金がないと怖いよ
祖父母だけでなく曾祖母まで使ってる人がいるけど、人として冷酷だし嫌われてるよ(やるだけやって産んで育ててないから)
+0
-1
-
142. 匿名 2025/06/30(月) 19:01:33 [通報]
>>4返信
退職しよーぜ
周りの迷惑考えよーぜ+1
-3
-
143. 匿名 2025/06/30(月) 19:03:50 [通報]
>>1返信
とっていいに決まってる
私は不妊だったから1人しか産めなかったけど、こんなに大変な子育てを3人分もしようという人、本当に尊敬する
日本人が増えるのは嬉しいし+3
-0
-
144. 匿名 2025/06/30(月) 19:15:36 [通報]
問題ないでしょ返信
うちの会社この前8人目産んで育休あけた人いるけど誰もなんとも悪いように思ってないよ+0
-0
-
145. 匿名 2025/06/30(月) 19:37:32 [通報]
>>1返信
辞めてくんねーかなぁ+0
-1
-
146. 匿名 2025/06/30(月) 19:54:13 [通報]
>>1返信
うちの職場は四人目産んで復帰した人がいるよ
頑張ったねー!と温かく迎えられている+1
-0
-
147. 匿名 2025/06/30(月) 21:04:59 [通報]
>>58返信
やばいやつ+2
-0
-
148. 匿名 2025/06/30(月) 21:26:27 [通報]
3人産んで復帰したよ。辞める予定もないよ。返信
肝っ玉かあちゃんと言われてます。
長く休む時はたしかに冷ややかな空気も感じることはあったけど、3人産んでちゃんと戻ってきたら、戻ってきただけでいろんな人が戻ってきてえらいよ、本当にえらい!!と言ってくれたよ。
冷ややかな中で復帰するのかな?と思っていたので、えらいえらい連呼されて、え?あ?ほんとですか?え??とちょっと面食らったところはあります。
でもこうやって迎え入れてくれたわけだし、長くお休みを頂戴していたのでこれからはまずは自分のスキルをあげたいし、今後同じように休まれる方がいたらサポートに回れたらなと思います。+1
-0
-
149. 匿名 2025/06/30(月) 21:34:41 [通報]
>>1返信
全然ありでしょ!ちゃんと復帰して数年働いてるし何も言わないと思うけどな〜。うちの職場は3人くらいならたくさんいる+1
-0
-
150. 匿名 2025/06/30(月) 21:48:31 [通報]
>>1返信
今どき3人産み育てられる人は貴重なんだし、社会貢献してるんだから遠慮せず育休取りなはれ。+0
-0
-
151. 匿名 2025/06/30(月) 21:58:38 [通報]
>>1返信
取れるならとりな!
3人目、産めるならあらゆる支援を使って産んでほしい!+0
-1
-
152. 匿名 2025/06/30(月) 22:10:54 [通報]
うちの会社は、4人いて復帰した人いるよ返信+0
-1
-
153. 匿名 2025/07/01(火) 05:25:22 [通報]
>>139返信
自分で稼げる力を持つべきと考える若い女性が多いのよ
+1
-0
-
154. 匿名 2025/07/01(火) 08:54:36 [通報]
>>1返信
わざわざ聞くってことは嫌われそうな雰囲気あるからでしょ?
今までの主の貢献具合と好感度次第だと思うよ
がるおばたちは子ども産めば産むほど良いと思ってる昔の人たちが多いからね
制度とか権利でも塩梅が必要だからね+1
-0
-
155. 匿名 2025/07/01(火) 08:56:15 [通報]
>>114返信
ナチュラルにヤングケアラーさせようとして草+0
-0
-
156. 匿名 2025/07/01(火) 09:25:51 [通報]
普通に会社にいます返信+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/01(火) 13:59:13 [通報]
知り合いが3人連続計6年取って復帰返信
誰もが知ってる大企業
旦那も同じ会社
人生は不公平+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する