ガールズちゃんねる

竹田恒泰氏 夫婦別姓賛成派について断言「不幸せに見える」「そもそもそんな男と結婚するな!」

509コメント2015/12/27(日) 03:12

  • 501. 匿名 2015/12/19(土) 04:31:20 

    妻が夫の姓で呼ばれることで頬を赤らめて「私は結婚したのか」と実感することこそが「幸せな結婚」・・・?
    明治大正の香り。古き良き女の虚像って感じ・・・

    +4

    -1

  • 502. 匿名 2015/12/19(土) 09:14:20 

    名字で幸せになれるわけぢゃないし…ぢゃ男性が女性の姓になりたがらないのをどう表現するんかな?いろんな事が変わっていく中で、こういう事だけ進化なしなの?夫婦別姓の選択もありだと思うな~。

    +2

    -2

  • 503. 匿名 2015/12/19(土) 14:37:59 

    竹田氏は決して好きではないけど、正論だ。
    日本はこの100年くらいは同姓で落ち着いているのだし、あえて別姓にするのはリスクが大きすぎると思う。

    結婚するとき、同じ姓になることで新しい家族になるという覚悟もできるし、単位がひとつになることで結束力も固まる。

    夫婦の姓がバラバラ、親と子の姓もバラバラ、さらにその子供の姓もバラバラ…
    戸籍、学校関係、緊急の時などに混乱をきたすだろうことはわかりきっている。

    だから自分の姓に拘る人は、夫に自分の姓に変えてもらうなり、無理なら事実婚でいいと思う。
    姓に拘るのは自由だけど、その個人の拘りを国や国民にまで強要するのは、普通に考えてもお門違いだしね。

    自由に生きられる国になったわけだし、どう生きるのも個人の自由。
    この国で、最大限に自由に、主体的に生きればいいと思う。
    が、姓まで個人の自由にしてしまったら、あとあともう引き返せないところまでいってしまうよ。

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2015/12/19(土) 15:02:35 

    別姓は反対。
    国全体で見たときのリスクが大きすぎるから。スウェーデンでは失敗に終わってるし、ロシア革命後、レーニンが共産主義社会の実現目指してやったけど、完全に失敗に終わったし。

    だけど、こないだの夫婦同姓は合憲トピみてると、夫が妻の姓に変えることに関して偏見を持つ人は皆無だったよ。
    夫が妻の姓に変えるというのもちょこちょこ聞くし、男は女に姓を変えてもらって当たり前ではないという認識が広まるといいなとは思う。


    +1

    -0

  • 505. 匿名 2015/12/19(土) 15:34:40 

    学者で論文を発表する時に苗字が変わると不都合があるんだよね。
    なら、同姓制度を変えるのではなく、著作物にまつわる決まりを変えたほうが話早くない?

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2015/12/19(土) 15:59:21 

    もともとは、仕事などに支障をきたす人もいることだし、別姓もまあいいかなくらいだった。
    が、子どものこと、誰がどの姓を名乗るかで現在以上に親族が揉めるであろうことはわかるので、別姓はないなって思うようになったな。
    あとは賛成派の主張に違和感を感じた。 私が、女が、人権が、アイデンティティが〜云々にはやたら声が大きいが、子どもたちや家族、子孫、未来の日本のことを少しでも考えているのだろうか?
    個人主義はともかく、エゴイストぶりが端々から見て取れる。
    自分さえ、個人さえ良けりゃ、それでいいのか?

    +2

    -1

  • 507. 匿名 2015/12/20(日) 09:51:58 

    民法第750条・・・・夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。
    夫婦同氏の原則を定めてるだけであり、妻が夫の姓に変えなければならない事を定めた法律ではない。
    だがこの竹田のように、妻が夫の姓で呼ばれることで頬を赤らめて「私は結婚したのか」と実感することこそが「幸せな結婚」などど訳わからない事を750条の立法主旨だと主張する奴が後を絶たない。この現実こそが、両性の本質的な平等(日本国憲法第24条)に反する。その対応策を論じてる。他にいい方法があるなら教えて欲しい。憲法は最高法規であり、全ての法律の基盤となる。それを揺るがす事実がある事を国民は直接の不利益は無いという理由で無頓着であってはならない。

    +2

    -1

  • 508. 匿名 2015/12/20(日) 21:38:09 

    >>505
    いや、著作物はペンネームでも通称でも大丈夫
    論文も一緒
    博士論文、博士号は本名指定の場合もあるけど個別の制度改革で対応可能

    でも研究者が同時に組織の法的代表になった場合や、研究者としての金銭管理や法的契約の時
    研究者としての名前じゃなく戸籍名が必要になるので不都合が生じる
    変えるべき制度や法律はもっと社会の重要な部分と関わるものだよ

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2015/12/27(日) 03:12:25 

    夫婦同姓を強要しているのは日本だけ。世界で1番遅れている。早く夫婦別姓で婚姻したい。もう何十年も待ち続けている。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。