- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/02/19(木) 17:15:33
原告の1人であるフリーライターの加山恵美さん(43)は、2000年に結婚し、夫の姓に合わせた。(中略)住民票の姓が取り消し線で消されたのを見て、自分の名前が本物じゃなくなってしまったかのような、残念な気持ちになった」という。結局、加山さん夫婦は2004年、もとの姓を使うために「ペーパー離婚」をすることにした。現在は事実婚状態だという。+42
-599
-
2. 匿名 2015/02/19(木) 17:17:01
子どもが生まれたらどうするんだろう。
どちらの姓を名乗らせるつもり?
+858
-60
-
3. 匿名 2015/02/19(木) 17:18:12
なに言ってんだか…。+1061
-86
-
4. 匿名 2015/02/19(木) 17:18:33
姓が違うだけでペーパー離婚できるなんて軽い結婚だね+1479
-67
-
5. 匿名 2015/02/19(木) 17:18:50
旧姓はなくなっても、2人で歩く新しい道があるから結婚するんだと思ってた。+1045
-68
-
6. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:00
再婚期間のほうは子供が産まれたらDNA鑑定を義務付ければ解決するよね。+456
-23
-
7. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:25
本物じゃなくなった気がしたって、え??+796
-56
-
8. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:25
ただのワガママおばさん+1245
-91
-
9. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:29
ペーパー離婚って…
旧姓に思い入れがあるのかな?
色々不便な事も多そうだし、お子さんが
ややこしくなるよね。+705
-43
-
10. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:29
別姓じゃないという理由で離婚するぐらいなら、最初から結婚しなければ良かったのでは+1180
-43
-
11. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:34
意味わからない
郷に従えよばーか+723
-163
-
12. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:52
夫婦にもいろんな形があるし同姓・別姓を選択できればいいのにね
「選択的夫婦別姓」反対派・賛成派がよく挙げる理屈の矛盾・問題点まとめ - NAVER まとめmatome.naver.jp妄想の応酬でなく、もっと成熟した議論ができますように。※まとめ主は選択的夫婦別姓に賛成の立場です。「自分と思想的に相容れない者はみんな韓国人」と思ってるタイプの...
+384
-292
-
13. 匿名 2015/02/19(木) 17:19:53
ペーパー離婚までするなんて異常。
そんなに旧姓が大切なら、旦那に婿養子に入って貰えばよかったのに。。+1238
-66
-
14. 匿名 2015/02/19(木) 17:20:09
こういう事言う人、正直私は嫌い。
姓が変わって訴える程何か問題でもあるの??+1348
-93
-
15. 匿名 2015/02/19(木) 17:20:12
子供本人も苦労するかもね。
片方の親と姓が違ったら奇異な目で見られるだろうし+426
-50
-
16. 匿名 2015/02/19(木) 17:20:29
今でも家族の絆が希薄になってるのに姓が違ったら更にそうなりそう全文表示 | 「親の生死に全く無関心」な人々 不明長寿者に見る「希薄な家族」 : J-CASTニュースwww.j-cast.com全文表示 | 「親の生死に全く無関心」な人々 不明長寿者に見る「希薄な家族」 : J-CASTニュースJ-CASTニュース ビジネス&メディアウォッチ ニュース テレビウォッチ トレンド 会社ウォッチ ニュースショップ Jブロニューストピックス特集ひと登場メディア経済ファイ...
+295
-77
-
17. 匿名 2015/02/19(木) 17:20:35
別性の国に行けば良いよ。
お隣のあの国がそうだよね。+715
-69
-
18. 匿名 2015/02/19(木) 17:21:18
結婚する意味ある?+384
-80
-
19. 匿名 2015/02/19(木) 17:21:35
夫婦別姓ってそれほど大事な問題かね。
他に解決しなければならない事があると思うんだけど+654
-80
-
20. 匿名 2015/02/19(木) 17:22:02
我が儘すぎる!+411
-88
-
21. 匿名 2015/02/19(木) 17:22:06
結婚する前に家族含めて話合えば良かった件+554
-42
-
22. 匿名 2015/02/19(木) 17:22:37
変な人だなぁ+504
-56
-
23. 匿名 2015/02/19(木) 17:22:48
>自分の名前が本物じゃなくなってしまったかのような
そんなに素晴らしい人間なのか?!
それに、結婚したら姓が変わるのは分かり切ってたこと。
いやなら最初か事実婚にしとけばよかったのに。
いまさら裁判起こすなんて馬鹿みたい。+780
-66
-
24. 匿名 2015/02/19(木) 17:23:10
別姓を名乗るか選択出来るようになるのは悪くないと思うけど、
この人の行動は意味不明。
旦那がそれを許したのがさらに意味不明。+581
-36
-
25. 匿名 2015/02/19(木) 17:23:17
旦那が嫁の姓にすればいいじゃん+476
-43
-
26. 匿名 2015/02/19(木) 17:23:39
や、入籍ってそういうことよ。
分かってたことじゃん。
旧姓は旧姓で、懐かしいし、ふと呼ばれると反応しちゃったりはするけど悲しくはならないよね。+570
-69
-
27. 匿名 2015/02/19(木) 17:23:47
名前なんてどっちでもいい。
意味がわからない。+264
-64
-
28. 匿名 2015/02/19(木) 17:23:50
結婚する前から考えればわかるよね!?
おバカなの?+376
-48
-
29. 匿名 2015/02/19(木) 17:24:24
未婚・既婚で多少考え方も変わってくるみたいやね
+71
-26
-
30. 匿名 2015/02/19(木) 17:24:29
それなら事実婚でいいんじゃないかな。+326
-34
-
31. 匿名 2015/02/19(木) 17:24:45
夫婦別姓か夫婦新姓(田中さんと佐藤さん夫婦で佐藤田中か田中佐藤)が男女平等への道。
女が男の家系に入るなんて女性差別の時代錯誤。+76
-173
-
32. 匿名 2015/02/19(木) 17:24:54
姓が変わったからと言って、その人自体も変わるわけじゃあるまいし。
時間の無駄だよなあ。+308
-53
-
33. 匿名 2015/02/19(木) 17:25:39
なにこだわっているのか意味が分からない。+412
-50
-
34. 匿名 2015/02/19(木) 17:25:59
夫婦別姓にこだわるなら事実婚でええやん。めんどくさいおばはんやわ。+391
-59
-
35. 匿名 2015/02/19(木) 17:26:11
めんどくさい人だね。+320
-52
-
36. 匿名 2015/02/19(木) 17:26:12
こういう変な事言い出す人は大概が嫌な性格が現れた残念な顔+449
-49
-
37. 匿名 2015/02/19(木) 17:26:16
33
自己愛が強いんでしょうね
子供産んじゃいけない人+266
-53
-
38. 匿名 2015/02/19(木) 17:26:17
お隣の国の法律を日本に持ち込まないで欲しいですね。+369
-52
-
39. 匿名 2015/02/19(木) 17:26:34
旦那の方はどう思ってるんだろ?
この人フリーライターだから売名行為にも見えてしまう。+329
-35
-
40. 匿名 2015/02/19(木) 17:26:37
31
どちらの姓を名乗るかの選択権があるのだから女性差別とは違うと思うのだけど。+251
-34
-
41. 匿名 2015/02/19(木) 17:26:38
めんどくさい女だわ~
そういえば仕事場でも名字変えたくないので旧姓でお願いしますって言っていた女がいた
その当時は公務員だから規程上無理ですって上司に言われて怒っていたけど、いろいろ難癖つける女だったな~
+326
-74
-
42. 匿名 2015/02/19(木) 17:27:04
夫婦別姓にこだわってる人気持ち悪い。
なにを抗っているんだか。+320
-84
-
43. 匿名 2015/02/19(木) 17:27:07
離婚後、女性は半年間は再婚できない件についてはどうですか?+15
-81
-
44. 匿名 2015/02/19(木) 17:27:10
そんなに頑固に死守したい名字なら一生独身でいいのに+340
-51
-
45. 匿名 2015/02/19(木) 17:27:34
前から別姓についての議論があるけど、正直別姓にしたい人の気持ちがわからない。
会社だけ旧姓のまま・・・ってのはわかるけど、そこまで別姓にこだわらなくても。。+254
-51
-
46. 匿名 2015/02/19(木) 17:29:05
43
産まれた子供のDNA鑑定の義務化。+116
-17
-
47. 匿名 2015/02/19(木) 17:30:57
これで寡婦控除を受けてたら偽装離婚なんですがw+207
-19
-
48. 匿名 2015/02/19(木) 17:31:11
好きな人の苗字になれるって嬉しい事だと思ってた
その人と家族になったんだって、私は彼の妻なんだって思えるじゃない+321
-98
-
49. 匿名 2015/02/19(木) 17:31:24
いちいち訴えればいいってもんじゃない!この人、変な考え方な気がするよ。ダンナも大変なんじゃない?+182
-35
-
50. 匿名 2015/02/19(木) 17:31:53
難しい問題だけれど、以前週刊誌で議論してたのは、
別性を認めるとそれぞれの実家の権限が強くなり、
トラブルが多くなる可能性が起きるって。やはり血縁社会
の名残はあるから。
その記事では夫婦が新たな姓を選ぶ権利があるのであれば、
親たちが口出ししにくくなるのでは、とあった。
仕事上の通称は認めていいけれど、戸籍上の問題となると
ややこしくなる。両家でもめるだろうし、縁が薄いとはいえ、
見栄だけはある親族は多いと思うよ。+59
-21
-
51. 匿名 2015/02/19(木) 17:31:55
夫婦別姓を支える会の支持層が香ばしすぎて草生えるw
そんなに別姓がいいなら、海の向こうの赤い国へ行ったらいいよww+147
-51
-
52. 匿名 2015/02/19(木) 17:33:02
私の職場のおばさんも
こういう事を主張する人。
すべてが自分主義で
聞いていて疲れる
結婚という制度に従えないなら
訳のわからないなんちゃら婚で
過ごせば済む話。+96
-42
-
53. 匿名 2015/02/19(木) 17:33:46
周りは「正直、どっちでもえーやん…」って思ってるよ?
ただ、社会全体が自分と違くても、受け入れてくれる温かさがあればいい。
常識の範囲以内でね。+62
-24
-
54. 匿名 2015/02/19(木) 17:33:53
選択的夫婦別姓制度についてでしょ?
いいんじゃない?
それぞれが選択できるようにしたら。+124
-39
-
55. 匿名 2015/02/19(木) 17:33:57
結婚したけどやっぱ別姓がいいわ。
旧姓は珍しい苗字で嫌だとずっと思ってたが
一人っ子なので、私が結婚したから残らなくなる。
でも子供も男が産まれたし、やっぱり自分の旧姓残したいと思うから別姓にしたい。
まぁ、旦那が嫌になって旦那の苗字名乗りたくないのが一番だがww+65
-89
-
56. 匿名 2015/02/19(木) 17:35:41
55
旦那の名字も名乗りたくないほど憎いなら、さっさと離婚すれば?+160
-50
-
57. 匿名 2015/02/19(木) 17:35:51
代表で表に出てくる人は本心から思ってるのかもしれないけど
実際支援して通そうとしてる背景は外国人移民の支援目的なんじゃないかな+138
-30
-
58. 匿名 2015/02/19(木) 17:36:32
夫婦で同姓になるのって当たり前の事だと思ってた
不思議な感性の方もいらっしゃるのねぇ+50
-47
-
59. 匿名 2015/02/19(木) 17:36:57
自分探しに税金を使うんじゃない
バカたれ+85
-40
-
60. 匿名 2015/02/19(木) 17:37:22
跡継ぎ問題もあるからね。
代々続いている名字を途絶えさせないため、先祖のお墓を無縁墓にしないため、ゆくゆくは子供と一緒に旧姓に戻す予定。子供がだめなら自分だけ旧姓に戻します。
結婚時に主人が会社の建前、婿になりたくなかったから一旦主人の姓にした。
跡継ぎがいなければ、お墓の管理なんかしないからね。
業者に頼むなんてことしたくないし。+67
-22
-
61. 匿名 2015/02/19(木) 17:37:23
ツイッター見たらひたすら面倒臭そうなタイプだった
十代並みの自己顕示欲の塊って感じで
将来的には個人の選択制になってもいいかとは思うけど
今の段階でペーパー離婚までするのは正直引く
しかもこの人は飯のタネにもしてない?+138
-28
-
62. 匿名 2015/02/19(木) 17:37:38
36
生き様って顔に表れるよね・・・
意地悪顔の人って、やっぱり意地悪だもん+122
-29
-
63. 匿名 2015/02/19(木) 17:38:01
加山恵美は、渡辺恵美になりたくなかったのね
どっちもよくある苗字だ、うん、変わんないね?+82
-26
-
64. 匿名 2015/02/19(木) 17:38:07
反対する人の意見は正直理解できない。
夫婦別姓か同性か、選択できるってことなのに。
今は一人っ子の女の子も多いし、先祖の墓を守るためにも別姓を選ぶ人もいるんじゃない?
娘さんだと婿養子にならない限り、苗字は無くなるし、お墓は誰も守れなくなるよ?+78
-53
-
65. 匿名 2015/02/19(木) 17:38:40
わがまま以外なにものでもない気がする。
そんなに苗字が大事なら結婚する前に養子に来てもらうとか
無理だったら結婚を諦めるしかない。
両方同じ考えだったら事実婚しかないじゃん。
普通、好きな人の苗字になれるのは嬉しいと思うんだけど。
別姓に限らずいろんな事に拘ってそうで面倒な人だな。
日本の結婚の形を壊そうとしてる左翼のような気もする。+92
-51
-
66. 匿名 2015/02/19(木) 17:39:31
日本の戸籍制度をぶち壊したい
ってだけな気が。
お仲間しか賛成はしないでしょ。+165
-49
-
67. 匿名 2015/02/19(木) 17:39:48
そんなに夫婦別姓にしたい人達がいるのなら法律変わっても私(既婚・夫の姓になった)は別にかまわないよ
反対する理由もないんだよね+63
-23
-
68. 匿名 2015/02/19(木) 17:40:21
土井たか子が応援メッセージを寄せてる時点でお察し+137
-20
-
69. 匿名 2015/02/19(木) 17:40:22
+184
-42
-
70. 匿名 2015/02/19(木) 17:41:05
旧姓で仕事続けてる人なんていくらでもいるじゃん。+138
-12
-
71. 匿名 2015/02/19(木) 17:41:44
同性か別姓かは選択できるって制度についてなのに、ムキになって怒ることが分からないなー
同性がいい人は同性を選び
別姓がいい人は別姓にしたらいいのでは。
正直他人がどちらを選ぼうと関係ないのでは+106
-33
-
72. 匿名 2015/02/19(木) 17:41:55
68 やっぱりね~ そうだと思ったわ+57
-10
-
73. 匿名 2015/02/19(木) 17:42:38
一番最初に騒ぎだしたのどうせ在日韓国人でしょ
あちらは夫婦別姓だから、自分の名字が変わるのに違和感があるんだねきっと
そんなに名字が変わるのが嫌なら韓国に帰ればいいじゃん
+175
-34
-
74. 匿名 2015/02/19(木) 17:42:46
夫婦別姓にこだわるのって
福島瑞穂を思い出す。
同じ系統の人かな。+146
-30
-
75. 匿名 2015/02/19(木) 17:43:02
結婚しない自由もこの国にはあるのにね+115
-20
-
76. 匿名 2015/02/19(木) 17:43:12
この人の母親やおばあちゃんも名字はかわってきたと思うんだけど。
じゃあ、自分の母親や先祖は、本物じゃなくなったのか?って思う。
性同一性障害で「いまの自分は本物じゃない」と悩む「本物」か「本物じゃない」かは理解できるけど、このフリーライターのひとはそこまで深刻ではなくて、自己主張したいだけと感じます。
最高裁で争う問題かな?+105
-22
-
77. 匿名 2015/02/19(木) 17:44:07
好きな人の姓になるのは女の憧れ、幸せやんっていう意見のほうも単なる決めつけの先入観でしかないと思うけど+54
-46
-
78. 匿名 2015/02/19(木) 17:44:26
名字が変わるのが嫌、でも籍を入れないと
夫婦として色々な恩恵を受けられないないから嫌。
結局欲張りなんだね。+95
-25
-
79. 匿名 2015/02/19(木) 17:44:48
夫婦共々胡散臭い+210
-30
-
80. 匿名 2015/02/19(木) 17:44:55
何でこんなに批判意見があるのかわからない。
私たち国民は、理由のない法律で不当に自由を拘束されない権利がある。
法律上の夫婦になりたいなら同姓を強制される今の法は、法律上の夫婦でありつつ別姓でいたい人の自由を拘束してる。
これが合理的理由ある拘束か、不合理な拘束なのかは、裁判しないと分からない。
特に、法律上の夫婦には相続権があり、事実婚にはない以上、法律上の夫婦かどうかは当事者にとって重要たから、そこを加味して判断されなくてはならない。
裁判を起こす人を色眼鏡で見る人や、裁判を受ける権利について色眼鏡で見る人が多くいて残念だわ。
+69
-114
-
81. 匿名 2015/02/19(木) 17:45:06
辻元うどんに似てる(¬_¬)+57
-13
-
82. 匿名 2015/02/19(木) 17:45:18
私ガー!自由ガー!
ってここまで主張する?
面倒な人だな、が正直な感想。
お友達にはなれません(´・_・`)
+141
-40
-
83. 匿名 2015/02/19(木) 17:45:32
わがままかぁ?選択できるようにしたいってだけでしょ?
結婚したら苗字変わるって正直面倒臭いんだよねー
婿とか跡継ぎとかほんとくっだらないし
普段「女はいらん!男産めー!」って言うような姑をめっちゃ叩く癖にさ+87
-71
-
84. 匿名 2015/02/19(木) 17:46:31
トピのタイトルをパッと見て、
林家ぺー、パー子が離婚したかと思った
見間違いすぎ+37
-9
-
85. 匿名 2015/02/19(木) 17:47:03
うーん、言ってることは別に良いんだけど、うーん…何かなぁ……胡散臭過ぎるんだよなぁ
応援もしないし否定もしません(ー ー;)+61
-12
-
86. 匿名 2015/02/19(木) 17:47:10
もし自分の名字が伊集院とか綾小路で、相手が鈴木とか田中(ごめんね)だったら、少し残念に思うかもしれないけど、加山と渡辺ならどっちでもいいww+112
-15
-
87. 匿名 2015/02/19(木) 17:47:18
プロ市民?
ナマポもらっていたら嫌だ。+111
-19
-
88. 匿名 2015/02/19(木) 17:47:25
週刊金曜日とか
この人の特集してそうw+21
-13
-
89. 匿名 2015/02/19(木) 17:49:01
皆さん冷静になって
私はこの件は反対でも賛成でもないのですが、
日本の民法は明治時代のものだから、見直しするべき時が来ているのは確かです。
また女性のみ離婚後180日再婚できないのも、底辺には女性蔑視の意識がある制度で、本当は100日あれば仮に女性が妊娠していても父親が誰かはわかるのです。しかもDNA鑑定が可能な現代では、この180日制度も意味ない制度です。+68
-77
-
90. 匿名 2015/02/19(木) 17:50:03
日本の戸籍制度は確かに面倒。自分が生まれ育っていないところが本籍になる場合がある。
事実私は旦那の一族の実家の本籍になったけど、一度も行ったことがない。
日本で別性が認められたら、偽装結婚も増えると思う。
そうすれば助成金とか、税金が無駄になるケースも出てくる。
犯罪の温床になりうるから、簡単に自分の意志だけでは通せない問題がある。
+127
-16
-
91. 匿名 2015/02/19(木) 17:50:47
知り合いにもいる。
連れ子の性が変わるのがかわいそうだからって事実婚で再婚。その旦那さんとの間にできた子の性は、上の子と違うとおかしいから母親の性を名乗ってます。+24
-2
-
92. 匿名 2015/02/19(木) 17:50:57
夫婦の苗字制度について
↓
※Q5 夫婦が必ず同じ氏を名乗ることになったのは,いつからですか。
A
夫婦が同じ氏を名乗るという慣行が定着したのは,明治時代からだといわれています。明治31年に施行された戦前の民法では,戸主と家族は家の氏を名乗ることとされた結果,夫婦は同じ氏を称するという制度が採用されました。明治時代より前は,そもそも庶民には氏を名乗ることは許されていませんでした。第二次世界大戦後の昭和22年に施行された民法では,「夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称する。」とされました。これが,現在の制度です。+41
-1
-
93. 匿名 2015/02/19(木) 17:51:40
女性が男女平等に反対だなんて、
minus kakugoとかのガルちゃん翻訳サイトで外人にまた驚かれそうMinus Kakugominuskakugo.blogspot.jpMinus KakugoMinus KakugoJapanese News and Netizen Comments, Straight to You!ページホームAbout and FAQContact/ RequestGlossary of TermsCommenting PolicyCategories2chAdmin postAKBanimeCelebrity gossipGirls ChannelJ actor/actressJapanese cultureJohnn...
+13
-32
-
94. 匿名 2015/02/19(木) 17:52:32
この人は、おかしいと思うけど働く女性にとっては苗字の変更はハンデだと考えてます。結婚する際に選択できればいいのに。+92
-30
-
95. 匿名 2015/02/19(木) 17:54:20
苗字も名前も
他の人と区別する為の記号。
旧姓でないと
自我が保てない、
自分で居られない心境なら、
カウンセラーに
相談したほうがいいと思う。
こういう人は
日本の既存制度に物申したい、
喧嘩売りたいだけだと思うけどね。
+114
-41
-
96. 匿名 2015/02/19(木) 17:54:54
92
庶民が苗字を持てるようになったのは明治時代からだから、夫婦同性もそんなに長い歴史があったわけじゃないんですね〜+47
-11
-
97. 匿名 2015/02/19(木) 17:55:28
左翼の香りぷんぷんする
古い慣習を壊して進むのよっ!
みたいな+121
-32
-
98. 匿名 2015/02/19(木) 17:55:59
夫の実家と
仲悪いだけだったら
笑ってしまうw+19
-13
-
99. 匿名 2015/02/19(木) 17:56:55
私は一緒の姓がいいな。
好きな人と家族になったって感じがするし
別姓になった場合子供はどっちの姓にするとか面倒。
+65
-30
-
100. 匿名 2015/02/19(木) 17:58:03
ガルちゃんって良くも悪くも割と大多数を占める常識人だからこの人の気持ちはわからないと思うよ。私もわからない。+13
-32
-
101. 匿名 2015/02/19(木) 17:59:37
この夫婦は中国人みたいな顔つきだね+88
-22
-
102. 匿名 2015/02/19(木) 17:59:43
ねぇ、、、
訴えてる人の写真を貼りまくって
「性格の悪さが顔に出てる」みたいなコメントしてる人にドン引きなんだけど…
顔とか関係ないでしょ
はっきり言ってやってること最低だよ!!!!+63
-60
-
103. 匿名 2015/02/19(木) 17:59:46
馬鹿が増えたな~+38
-8
-
104. 匿名 2015/02/19(木) 17:59:58
96
普通に江戸時代から続いてる名字も沢山あります。
女しか産まれなくて相手が長男の場合、婿に来いとは言えない。
跡継ぎがいる方はお墓の問題とか考えたことがないでしょうから、無闇に賛成派を批判しないでいただきたいです。+48
-20
-
105. 匿名 2015/02/19(木) 18:00:04
加山でも渡辺でもそう変わらないと思うんだけど…。
裁判やるほどのこと???+53
-19
-
106. 匿名 2015/02/19(木) 18:00:25
別にいいと思う。事実婚は増えるだろうけど。+21
-24
-
107. 匿名 2015/02/19(木) 18:00:41
別にいいと思うよ。
これって全員が別姓にしなくちゃいけないっていうわけじゃなくて、選択できるようにしてほしいってことでしょ?
+78
-26
-
108. 匿名 2015/02/19(木) 18:00:51
結婚したら姓が変わる、日本の文化なんじゃないの?
+65
-41
-
109. 匿名 2015/02/19(木) 18:02:12
日本の文化をこわそうとしてるんだね。天皇制廃止を目指してる共産党みたい。+119
-45
-
110. 匿名 2015/02/19(木) 18:02:35
何となく怖い。良くなるのか悪くなるのか分からないし…やるならちゃんと法整備してからにして欲しい
偽装結婚とか増えそうだしさ+58
-15
-
111. 匿名 2015/02/19(木) 18:04:38
跡継ぎがいないならお墓もその代で終わり。
それがなんで受け入れられないの?
息子が出来ず娘も婿養子がとれなかったなら仕方ないじゃん。
国民全員がお墓が続いてる訳じゃないでしょう。+59
-28
-
112. 匿名 2015/02/19(木) 18:06:08
ペーパー離婚という言葉ははじめて聞いたけど…裁判してる女性へのひどい誹謗中傷にドン引き…在日とか中国人ぽいとかって、、、罵詈雑言のレベルも低いな〜
せっかくのがるちゃんだから
選択的夫婦別姓制度について女性の視点から話し合いませんか?
ヤフコメなどでは男性と思われる方の反対意見で溢れていました。なんとなくですが、今の男性優位な家族制度を維持したいのかな?と感じました。
もちろん女性でも選択的夫婦別姓に反対の方もいると思いますので、そういった方の冷静な意見がききたいです。
+38
-47
-
113. 匿名 2015/02/19(木) 18:07:36
別姓か選択出来るようになるのは別に良いけど、それに伴う法律や規則もまだ出来てないし
何よりこの人自身が最初から事実婚にすれば良かったと思う。
性が変わるなんて分かってた事だろうに。
それに別姓を名乗る選択肢を求める裁判をするのに、わざわざ離婚までする意味も分からない。+58
-9
-
114. 匿名 2015/02/19(木) 18:07:45
どこの国の夫婦別姓の制度を真似るかによるんじゃないかな。
中国や韓国だと夫婦別姓だと夫が亡くなった時の遺産相続権が妻にはないんじゃ
なかった?+1
-18
-
115. 匿名 2015/02/19(木) 18:08:43
明らかこれってお隣さん絡んでるよね(笑)+76
-33
-
116. 匿名 2015/02/19(木) 18:09:27
別に男性優位でもないよ。
奥さんの苗字でもいい制度なんだし。
自分が嫌だからって理由で、
既存の制度を変えろ、と騒いでるから
姿勢に嫌悪感が出てくる。+100
-20
-
117. 匿名 2015/02/19(木) 18:11:20
111
よくそんな無神経なことが言えますね。
自分を育ててくれた両親が、祖父祖母が入ってる墓ですよ?
それが自分が死んだら誰も手入れする人がいなくなり、いつしか忘れさられてしまうかもしれないんですよ!!そこにお骨はあるのに…‼
選択的夫婦別姓には反対ですか?
伝統的な夫婦同性を選びたいと言ってるくせに、墓を守って行くという日本人の伝統的な精神をそんなに軽々しく否定するなんてすごく矛盾してませんか?
+31
-42
-
118. 匿名 2015/02/19(木) 18:12:44
事実婚増えるといいね。義務はそこまで発生しないし、いざとなったら
すぐ別れることもできる。+20
-15
-
119. 匿名 2015/02/19(木) 18:12:45
夫婦別姓にすると、戸籍上、日本人と在日…外国人の区別がつきにくくなるそうだ。
要は、日本人に成り済ました外国人が増える可能性が大きいということ。
夫婦別姓は、帰化したくない在日、日本に移民したい中国人、韓国人にとって、非常に好都合な法律。
それが証拠に、夫婦別姓を推進してる議員は、民主党や社民党、共産党だよ。
日本人の日本人による日本人のための法律ではない。
本当にやめてほしい。
日本は日本の文化を大切にしてもらいたい。
+133
-35
-
120. 匿名 2015/02/19(木) 18:13:28
ペーパー離婚って…
どん引き。+68
-15
-
121. 匿名 2015/02/19(木) 18:13:34
拘りどころが全くわからないわ。
面倒な女だよ。+35
-14
-
122. 匿名 2015/02/19(木) 18:15:02
選択的別姓制度なんだから、
同性がいい人は同性にすればいいし
別姓の人は別姓にすればいいし
明治からの制度だから、
「必ず同性」から「選択的に別姓にしてもよい」に変えて行ってもいいと思う
+71
-27
-
123. 匿名 2015/02/19(木) 18:16:13
一人っ子が増えて、名字でもめてるのなん組か見たから、別姓でもいいかなと思う。
個人的には旦那の姓になるのが憧れあったけど。
ただ、このおばさんの理由はよくわからない。+40
-13
-
124. 匿名 2015/02/19(木) 18:16:50
旧姓にこだわってるんだったら、別に旦那さんの苗字を継がなくても良かったよね。
婿養子にきてもらっても良かったんじゃないかって思う。+44
-13
-
125. 匿名 2015/02/19(木) 18:16:57
117
お墓が大事じゃないなんて言ってないよ。
跡継ぎがいないなら仕方ないし、そのために法律を変えるはおかしいってだけ。
そんな人は何人もいるので被害妄想はやめてね。+42
-20
-
126. 匿名 2015/02/19(木) 18:18:10
119
なぜ夫婦別姓にすると外国人の見分けが難しくなるんですか?
同性の方が苗字も日本ので、名前も通名で○○子とか使って、外国人と見分けにくくないですか???+54
-14
-
127. 匿名 2015/02/19(木) 18:18:46
最近、結婚したけど、主人と同じ名字になるの、うれしかったよ。
新しい家族だ~って感じで。
でもまだまだ新しい名字に慣れません。今日も病院で呼ばれたのにスルーしてしまいました(>_<)
まぁ、夫婦別姓も認められていいかもだけど、ペーパー離婚って…+22
-22
-
128. 匿名 2015/02/19(木) 18:19:28
名字を変えたくない人や一人っ子は婿にきてくれる人を探すよね。
親も結納金を多めに用意してる。
なんでそれをしないんだろう。+13
-28
-
129. 匿名 2015/02/19(木) 18:21:27
仕事で名字かえるの本当に大変だった。私が結婚して名前が変わったら、同姓同名の人ができたし。
せめて職場だけでも旧姓使えるようにしてほしいなー。
役所の手続き的に無理なんだけどさ。
+37
-6
-
130. 匿名 2015/02/19(木) 18:23:26
125
でも今の制度だと娘さんだけのご家庭は婿養子か事実婚しかないわけですよね?
それか結婚後晩年に旧姓に戻すか。
婿養子は一人っ子の男子が多い中難しいし、
婚姻関係のまま、先祖の代々のお墓を守るには、選択的別姓制度があると助かる!と思います。
+36
-15
-
131. 匿名 2015/02/19(木) 18:24:20
私も入籍直前、姓が変わることに対して想像以上に抵抗があった。。。自分でも驚いたけど、やっぱり今まで大切にしてきた名前だから、名乗れなくなるのは悲しいと思ったよ。男兄弟がいればまた違った考え方をしていたかもしれないけど。
結局、我慢するしか無いと思って乗り切ったけど、正直、名前が変わらない旦那が羨ましかったし、ずるいとも思った。色々と氏名変更の手続きも面倒だったしね。
+98
-23
-
132. 匿名 2015/02/19(木) 18:25:01
日本はハーグ条約にも加入したのだから国内の法律も国際基準に変わるのも
仕方がないことだと思うよ。+13
-28
-
133. 匿名 2015/02/19(木) 18:25:26
夫婦別姓の是非はともかく、この人は夫婦生活よりも自分の仕事をとったってことかな。
私は結婚してからも旧姓のまま働かせてもらったので、かえってプライベートと仕事をわけることができて良かったなと思ってる。
色んな考え方の人がいるんだね。+27
-4
-
134. 匿名 2015/02/19(木) 18:26:03
128
それをしてもなかなか難しいのが現実だよ。
私は二人姉妹の長女で、それで揉めたから。
相手は三人男兄弟の次男だけど、結局親を説得できないまま駆け落ち状態になった。
だから別姓には賛成かな。
子供の名字とか色々問題はあるだろうけど、議論するのは良い進展だと思う。+55
-10
-
135. 匿名 2015/02/19(木) 18:27:17
でもこの人
フリーライターなんでしょ?
とれだけでも
旧姓使うことできるじゃない。
戸籍の名前に固執する
なんてナンセンス。
そこまで名前に固執しないと
アイデンティティが
保てないなんて
たいした人間じゃないんだろうな。
見た目ばかりこだわる
女子高生みたい…
+91
-27
-
136. 匿名 2015/02/19(木) 18:28:26
自分の名前が本物じゃなくなってしまったとか…
今さっきニュースでインタビューしてて別姓賛成派の女の人が「仕事のクライアントにも姓を変えるといちいち挨拶して回らないといけない」とか
「もし離婚しても名字が変わらなけれは離婚したとばれない」とか言ってたけど
別姓賛成派って自分の都合や体裁を気にしてる人ばっかりなんだなって思った
名字変わる変わらないに関わらず結婚したら取引先に挨拶するのは社会人として当然じゃん
離婚したのばれるのが嫌だから別のままがいいとか、そんな心配するなら最初から結婚するなよ
女性が社会進出したから…とかマスコミは言ってたけど別姓とそれと一緒にすんなよ
そういう時だけ都合よく「働く女性」を言い訳にしないでほしいわ+65
-32
-
137. 匿名 2015/02/19(木) 18:29:25
夫婦同性制度にもそ〜んな長い歴史があるわけではないんだし、なにより「選択的」だし…‼
これから結婚するすべての女性に夫婦同性を強制する必要はなくないですか?
今はすでに同性の人はそのままでいいんだし。
それぞれの夫婦、家族にあった苗字制度を選択すれば良いと思う!!
言っておくが、結納金多めにしたぐらいでは一人っ子が多い現代社会では婿養子には来てくれないよ…‼
+77
-25
-
138. 匿名 2015/02/19(木) 18:31:15
128
簡単に言うね…
私は何の制約も無いのに彼氏もいない…。
その上婿にきてくれるひとなんて条件ついたら、一生独身の自信ある。
だからか親は私が一人っ子だけど何も言わない。早く嫁にいけとは言われるけど…。+22
-5
-
139. 匿名 2015/02/19(木) 18:31:31
だったら事実婚でいいじゃん。子供もいないんだし。自分の姓を捨てたくないって主義があるわりには、籍を入れるなんていう保守的な制度に固執するのね。最近は旧姓で働く女性も多いのに、何言ってんだか。プロ市民の言いがかりかな?
それにしても43歳にしては老けてないか?+26
-23
-
140. 匿名 2015/02/19(木) 18:31:41
旧姓から変わりたくない→なら結婚しなきゃいい
仕事上面倒→今は公務員すら旧姓名乗りOKですが
後継いないから困る→婿養子か養子貰え
結婚して補助はいただきたいけどルールには従いたくないって我儘にしか聞こえない
+30
-27
-
141. 匿名 2015/02/19(木) 18:32:39
この方はの例は記事の書き方で極端に読めるけれど(訴えたい点を強調するだろうために)、
選択として別姓も使えますよ、という実際に不便だという方や不利益を被ってる方のために、現制度を変えて選択肢を増やしましょう、というのであれば問題ないのでは?
同性が良い方が強制されるわけではないのだし。
〜べき、〜困るはず、などは当事者が考えて選択するわけで、それでも別姓にしたい人にたいして「考えられない」「ばかなの?」などと一方的に批判するのは違う気がします。
+40
-14
-
142. 匿名 2015/02/19(木) 18:36:08
140
公務員だからオッケーなんだよ。
公務員と一部の企業だけ。だいたいの会社は旧姓使わせてくれないよ。+19
-12
-
143. 匿名 2015/02/19(木) 18:39:15
そんなに苗字にこだわるなら、旦那に婿養子になってもらえばいいじゃん
自分の都合ばかり並べる痛いおばさんだね+25
-27
-
144. 匿名 2015/02/19(木) 18:39:51
私も結婚後は職場で旧姓使いたかったけど、認められなかったー( ; ; )
役所の手続きができないそう
なんだか女性だけ嫌な思いすることもある制度に疑問を持った…+46
-23
-
145. 匿名 2015/02/19(木) 18:40:48
事務的に線を引かれた書類見て、そこまで傷つきますか??感受性が無駄に繊細すぎ。要するに個人的なワガママ。そんなに旧姓がいいなら事実婚すればいいのに。+32
-25
-
146. 匿名 2015/02/19(木) 18:40:48
このおばさんの理由はともかく、別姓選択自体はそんなに悪い制度ではないと思うけど?
不正受給やら子供の名字やら、考えられる問題点は、これから制度を整えればいいんだし。
+42
-21
-
147. 匿名 2015/02/19(木) 18:43:02
婿養子、婿養子言ってる人がいるが!!!
男兄弟がたくさんいるご家庭じゃなきゃ婿養子なんてご両親は認めてくれないよ!!
婿養子は無理、でも大好きな人と結婚したい…って女性には選択的夫婦別姓制度は助け舟だよ〜‼
ってなんでそんなに反対する人多いの?
自分は同性にすればいいじゃん+74
-25
-
148. 匿名 2015/02/19(木) 18:43:04
別姓反対意見に票が入りすぎてて疑問。
暴論ではない別姓賛成意見にもマイナスする理由が分からない
この女性が嫌いだからマイナスしてるだけなのかな?
とりあえず、別姓制で家族の絆が希薄になったりなんかしないでしょう。
それで心が離れる人は最初から家族への愛情が薄い人
家督意識とかは別姓制度によって廃れるかもね
「嫁」制度には反対する女性は多いのに
「別姓」制度にはやたらに反発するのは何で?
「別姓」には賛成しないまでも中立で居ればいいじゃない+78
-32
-
149. 匿名 2015/02/19(木) 18:43:07
この方、
あちらの国の人ではないですか?
怖いよね。
+44
-31
-
150. 匿名 2015/02/19(木) 18:43:59
事実婚すればいいってたくさん意見あるけど、前の事実婚とピでも批判だらけだったし、世間的にも色合い問題あるし、それこそ子供がかわいそうだと思う。
+34
-9
-
151. 匿名 2015/02/19(木) 18:45:09
正直、同姓だろうが別姓だろうがどうでもいい。
原告のオバサン、売名行為するわりにはテレビに映っていい顔じゃないとは思った。
それよりも女性の再婚禁止期間規定で損害賠償をたかっている女の方が腹が立つ。+22
-18
-
152. 匿名 2015/02/19(木) 18:45:57
139
事実婚と法律婚じゃあ、法律上の保護に雲泥の違いがあるんだよ。
それに、人の容姿見て老けてるとか、ちょっと言っていい事と悪いことがあるんじゃないの?+60
-21
-
153. 匿名 2015/02/19(木) 18:48:11
提訴した人の容姿なんていう、関係ない所叩いてる人って正気なの?
容姿が気に入らなかったら主張まで封じられるの?+56
-22
-
154. 匿名 2015/02/19(木) 18:49:53
この人の話テレビで見た。
今までの自分がなくなるような気がするとか。
そんなこと思ったことない、結婚相手のことすきじゃないじゃない?
+34
-29
-
155. 匿名 2015/02/19(木) 18:50:47
前にも男子学生の女子大入学提訴事件があったけど
早い時間には「キモい~消えて~」のコメが大多数で、遅い時間になるほど「何言ってるの?憲法上の権利の問題だよ?キモいとかそういうレベルの話じゃない」っていう意見が多くなっていった
遅い時間ほど、仕事から帰宅する人が増えて良識的な人が増えるのかねぇ。
さあコメの流れがどうなるか楽しみだな~。+48
-17
-
156. 匿名 2015/02/19(木) 18:51:27
我の強そうなおばさん。
+27
-26
-
157. 匿名 2015/02/19(木) 18:52:57
人名に使われない漢字を裁判起こしてまでつかいたがるひととか、こういう別姓制度をゴネる人とか、人の考えはそれぞれだけどやっぱり変わってるよね
国を動かしてまで自分の思い通りにしたいんだろうか+32
-24
-
158. 匿名 2015/02/19(木) 18:53:12
したい奴らだけしてればいい
お嫁さんになって旦那の姓を名乗るのが夢だわ+26
-36
-
159. 匿名 2015/02/19(木) 18:56:19
ここで意見してる人に
別姓選択に反対は
そんなにいないと思うよ。
ただ、このオバサンの主張が
余りにも身勝手過ぎて
同調できないだけだと思う。
+22
-36
-
160. 匿名 2015/02/19(木) 19:00:21
157
そういう人がいたからこそ、よい方向に変わったこともたくさんあるよ。逆もしかりだけど、主張全部通るわけじゃないんだから、問題提議してくれる人は必要なんだよ。+35
-17
-
161. 匿名 2015/02/19(木) 19:00:24
157
国を動かしてまで自分の思い通りにしたいんだろうか
って、国民が先、国が後、っていうのが今の憲法だよ。
国民が不当な法律で拘束されてたら、そんな法が間違っていると判断して、拘束状態から解くのも国の役目。+31
-13
-
162. 匿名 2015/02/19(木) 19:02:27
え!ペーパー離婚?
もうやめてしまったけど、30年以上前から勤めていた会社は 旧姓のままにするか結婚した名前で仕事するか聞かれてたけど… 圧倒的旧姓選ぶ女性が多かった。で、別に何も不便感じなかったよ。
それで良いと思うけどね。
+30
-12
-
163. 匿名 2015/02/19(木) 19:02:42
産休中の教員だけど、職場では旧姓使用してました。
私は職場で旧姓使用オーケーだから今のままでもいいし別性にしたい人はどうぞって感じ。
家族関係では旦那姓名乗っているので社会的な自分と使い分けできてオンオフついていいなぁと思ってます。
日本の文化が〜とか言いそうな旦那実家には言ってないけど。+31
-9
-
164. 匿名 2015/02/19(木) 19:03:15
めんどくさい人。
こういう人は、あっち系のうさんくさい人たちっぽいから、婚姻制度まで迷惑かけないでほしい。
ちなみに私は旧姓で仕事をしてます。
外資だし、うちの会社の女性はほとんど変えてないです。+42
-26
-
165. 匿名 2015/02/19(木) 19:03:16
159
そうでもないよ。
119の日本の文化を大切にしてほしいっていう意見にプラスたくさんついてるし。+21
-8
-
166. 匿名 2015/02/19(木) 19:03:21
正直、夫婦別姓がいい。
手続きやら女の方ばかり苦労するし。+63
-40
-
167. 匿名 2015/02/19(木) 19:06:49
日本らしさが消えちゃうよ
(о´∀`о)(*´∀`)♪+27
-39
-
168. 匿名 2015/02/19(木) 19:07:30
子供のこと何も考えてない
両親の名字違ったら離婚したと見なされる
夫婦別姓なんてdvや借金から逃げる人以外は必要ない
最近どうでもいいことで裁判起こす人増えすぎ
+19
-39
-
169. 匿名 2015/02/19(木) 19:07:46
日本の文化破壊
奈良時代から日本人はそうやって過ごしてきたんだよ
アホなこと言ってるんじゃねーバーカ+33
-36
-
170. 匿名 2015/02/19(木) 19:08:39
中国住んでたけど、一見男女平等で女性に優しい社会に見えて全然ちがうんだよね。
女は結婚しても別姓、生んだ子供は旦那の姓、これって女性は家庭で保護される対象じゃないってこと。
だから林真須美もビックリの女性凶悪犯罪メチャ多いし、性格きついのはそうならざるを得ない、自分を守るために必死で働かざるを得ないんだよね。
ほんとのほんとの男女平等ってのは女性にはメチャクチャ厳しい生きにくい世界だよー。
田嶋先生はいつ気づくんだーー??
+68
-17
-
171. 匿名 2015/02/19(木) 19:12:46
日本の社会の基本単位である家族を崩壊させたいんだと思うよ。
お隣の制度はすすんでるって勘違いしている人がいるようだけど
あちらでは、女性差別がすごいから女性がその一族の名を名乗るのはけしからんっていう意味だからね
+45
-19
-
172. 匿名 2015/02/19(木) 19:13:20
旦那さんのご両親、ご家族、親戚に対してものすごく失礼だよね。古い考えかもしれないけど、結婚て家族と家族の結びつきでしょ。自分さえよければでは済まされないことなんじゃないの。いい歳してそういうこと考えないのかな。+26
-34
-
173. 匿名 2015/02/19(木) 19:13:36
結婚するくらいすーーーっごい好きな人がさ、
御手洗さん
とか
亀頭さん
とかだったら、いやだなあ…+18
-25
-
174. 匿名 2015/02/19(木) 19:15:03
でスポンサーは誰なのかな?+30
-15
-
175. 匿名 2015/02/19(木) 19:15:30
そもそも、婿養子はだめなの?
選択肢なかったとはいわせない
私の苗字は希少だし日本人として誇らしいから、婿養子に来てもらったよ
相手のせいにばかりしてるブサイクなおばさんにしか見えない+13
-36
-
176. 匿名 2015/02/19(木) 19:16:57
手続き上の煩わしさがなければ別姓にこだわる理由ってそんなにないよね。苗字が変わったからって中身まで変わるのかと言われれば違うと思うし、この人のいう主張がイマイチ理解できないから賛同も出来ない。
+29
-17
-
177. 匿名 2015/02/19(木) 19:21:19
別に別姓を選べても良いとは思うけど。
この人の場合は意図が不明だから応援出来ない。
結婚しても職場では旧姓を名乗ってる人も居るのに、わざわざ離婚するとかわけが分からない。
フリーライターだから後々この件の記事を書いて一儲けするんだろうなぁ。+44
-11
-
178. 匿名 2015/02/19(木) 19:22:01
少しずれた意見かもしれないけど。。
結婚して、夫側の姓を名乗ると夫の実家の家族の一員になるという昔ながらの感覚は未だに根強い。
私は夫の家族も自分の実家の家族も自分の家族であると思ってるし、結婚は新しい世帯をつくるものだとも思っている。
別姓選択が可能になることで、女は当たり前に結婚した相手の家族をたてるという感覚が薄れていくといいなと思う。まあ今の若い人はわざわざ別姓にしなくても、女は嫁ぎ先に奉公思想は薄れてきてると思うけど。
結婚して名字が変わるの、嬉しい人が多いんだね。
私は違和感感じてたけど、あきらめた。+56
-21
-
179. 匿名 2015/02/19(木) 19:28:14
別姓賛成、もしくは選択制賛成の方に専業主婦はいないと思うけど、もしそうゆう社会になったら、基本的に結婚後は、経済力は家庭で完全折半になりますよ?
離婚も容易くできるけど、お隣の国と違って家事育児が女性の仕事であることは変わらない上、家庭の半分の財源を求められる経済要員になるってこと。
その覚悟ありますか?
それが女性のためになりますか?
選択でいいって言ってる人、そういう法案が通れば社会全体がそういう雰囲気に近づくってことだよ!
+14
-28
-
180. 匿名 2015/02/19(木) 19:28:42
日本の文化だーっていうけど、明治以降で、それ以前は苗字は明確じゃなかったし、ないこともあったよ?
日本文化というより日本の近代文化の賜物だね。+45
-9
-
181. 匿名 2015/02/19(木) 19:28:48
173
失礼だと思います+7
-2
-
182. 匿名 2015/02/19(木) 19:30:14
別姓に賛成でも反対でもないけど、外国人と結婚すると原則別姓なんだよね。裁判所で手続きすれば同姓にできるますよ、くらいの感じ。
だったら、日本人同士だけ自動的に同姓しかないっていうのもどうかと思うけど。
大法廷審理ってことは違憲判決でるかも…。+38
-10
-
183. 匿名 2015/02/19(木) 19:31:18
びっくり。
女性の中でも、苗字かえて嬉しい人、変えたくない人、こだわりない人…それぞれおかしくないと思う。
ここ読んでがっかりした。+67
-21
-
184. 匿名 2015/02/19(木) 19:32:29
今は旦那の名字も気に入ってるし何とも思わなくなったけど、結婚するって決めた後くらいから夫(当時は彼)に「○○さん♪」って夫の名字で呼ばれた時、一瞬さみしくなったのは覚えてる。
夫の俺の名字になるのがうれしくないわけがないっていう態度が問題だったのかなー。
それでちょっと不機嫌というかウーンって感じになる私に「そんなことで」って言うからむかついて
じゃあ私の姓にしようよっていうともにょもにょ逃げる。
あ、思い出したら腹立ってきたwww+57
-11
-
185. 匿名 2015/02/19(木) 19:38:16
移民問題とかには過剰反応するのに、こういう法案ひとつが社会に及ぼす影響大きいのに、表面だけしか見てない人多過ぎだよね、、、
+14
-11
-
186. 匿名 2015/02/19(木) 19:39:26
このおばちゃんが胡散臭いから否定派が多いのかもしれないけど、
あまりに否定派が多すぎて工作員なんじゃないかとおもった。
選択はできてもいいと思わない??
+47
-23
-
187. 匿名 2015/02/19(木) 19:39:40
179
別姓でも生活費完全折半が当たり前にはならないと思う
それは別の問題
別姓なんだから!って生活費折半を要求する夫は増えそう。
ただしその場合も家事育児の負担折半は男性は拒否すると予想。+12
-9
-
188. 匿名 2015/02/19(木) 19:42:00
旦那も大変だし子供はもっと大変だろうなあ。
自分の親が姓が!とか騒いでニュースになるとか嫌すぎる。
名前に巫女だっけ?使いたくて裁判した人もいたけど、どうかしてる。+13
-12
-
189. 匿名 2015/02/19(木) 19:44:15
選択的事実婚を否定はしないが、事実婚自体は増えるべきではないと思う派
別姓制度を認めることで事実婚が減り法律婚が増えるのなら賛成でーす+22
-6
-
190. 匿名 2015/02/19(木) 19:44:52
179
何でそうなるの?
思考がぶっ飛びすぎ。
事実婚でも専業主婦もいるし…。+14
-2
-
191. 匿名 2015/02/19(木) 19:45:44
同性がいい人
別姓がいい人
事情はそれぞれ違うし、
違う意見を頭ごなしに叩くのっていけないと思う+48
-7
-
192. 匿名 2015/02/19(木) 19:46:32
仕事上仕事の時に旧姓を使うのはいいけど別姓はダメでしょ。
そのために離婚ってバカだよ。
何のために結婚したの?
結婚した時に名字が変わるの了承したから結婚したんだよね。
しかもペーパー離婚なら偽装離婚みたいじゃない。
夫婦はいいけど将来子供ができたらどうするの?
絶対に子供が悩むよ。+23
-22
-
193. 匿名 2015/02/19(木) 19:49:53
偽装結婚が増えるって何で?
偽装結婚の目的は戸籍が欲しいとか日本永住権や新しい苗字が欲しいとかだよね?
別姓のまま結婚するとなんか得があるの?
新戸籍を利用した悪事がしたくて別姓のまま新しい戸籍が貰えるから、気軽に偽装結婚する悪人がふえるの?+19
-15
-
194. 匿名 2015/02/19(木) 19:52:59
少し気持ちはわかる。
旦那の苗字ダサいから変わるのイヤだったから。+25
-8
-
195. 匿名 2015/02/19(木) 19:54:26
だんだんコメントが落ち着いて来たね
最初の方は男!?ってくらい夫婦別姓反対意見ばかりだし、ブスとか在日とか叩き方が異常
+50
-19
-
196. 匿名 2015/02/19(木) 19:54:32
179です。
偉そうに書いてマイナスされちゃった(-_-;)
もし自身に充分な収入があって、子供看てくれる環境整ってる女性からしたらこの制度選択するにしてもすごくいいと思う。
でもそうじゃなくて専業主婦だったり、パートさんだったり、旦那さんお小遣い制の家庭は断固反対したほうが、長い目でみて女性自身を守ることになると思うんだ。結果女性の負担が大きくなっちゃうだけだと思う。
通らないとは思うけど、見てくれてる人いたら、時間ある時もっかい考えてくれたらいいな。+1
-23
-
197. 匿名 2015/02/19(木) 19:54:42
妻の姓を名乗るのには婿養子である必要はありませんよね。
多くの方が「嫁にもらった」などという姑や言い方には反発しますが、実際婚家の養子になっている方がそんなにいるんでしょうか。
今はどちらかの姓にしなければならない、という決まりなので、この制約で原因で不便を感じる人、不利益を受けてしまう方でかつ、希望する方のために、新たな選択肢として制度を変える分には良いことだと思うですが。
反対する方の意見として感情面の意見も多く、理解しがたいものもありますね。+42
-7
-
198. 匿名 2015/02/19(木) 19:55:02
子供は別に問題ないよね~
父母のどちらかの姓で統一すればいいだけだからさ
母と子供が別姓でも、親子関係証明書とか身分証とか戸籍証明カードみたいなの作って、提示すれば親子関係は簡単に提示出来るじゃん+26
-14
-
199. 匿名 2015/02/19(木) 19:55:17
文化って言っている人、文化って何?
普段、洋服着ないで和服着ているの?
何時代まで遡ればいいの?
縄文時代から受け継いでいるもの、何かある?
こういうのって、文化の「崩壊」ではなく「発展」と考えられるのでは?+46
-25
-
200. 匿名 2015/02/19(木) 19:55:41
選択できるようになればいい。犯罪が増えるなら行政がしっかり監視する。今だって生活保護はザル。しっかりしてほしい。+32
-10
-
201. エリキテルちゃん 2015/02/19(木) 19:56:15
そもそも一人っ子が結婚したらどうなるの?
自分が結婚したら相手側に変えて貰うタイプ
相手側にはなりたくない+18
-4
-
202. 匿名 2015/02/19(木) 19:57:14
今の官僚制度は中国からきてるんだけどね。日本の文化か〜w+17
-17
-
203. 匿名 2015/02/19(木) 20:02:59
選択別姓は認められてもいいと思う。
選択別姓のデメリットを分かって、別姓を選ぶことを阻止する権利は当事者以外にはないと思う。
姓を家族の絆ととらえているか、アイデンティティーととらえているかは個人の自由では。
特に女性はこの自由を享受しづらいように思う。
姓が同じことで家族の絆を感じるのもいいと思うし、姓が別であっても生活の中で家族の絆を感じるのもまた自由なのではないのかな。
みんな一緒、和が大切っていう日本的思想にはなじまないのかもしれないけど。。
難しいですね。
+41
-14
-
204. 匿名 2015/02/19(木) 20:05:29
私は反対。
でも仕事上苗字を変えられない人、または苗字が旦那さん側奥さん側の苗字になった事で犯罪歴のある人や有名人や義理の家族の誰かと同姓同名になるいじめられるような名前になるなど特別な事情がある人だけ別姓を認める形にするならいいと思う。
夫婦別姓が認められれば毒親の思う壺になるから毒親育ちからすると止めてほしい。
毒親は子供をずっと傍に置いておきたいから結婚しても同居を望んでいる。
なだから夫婦別姓が認められれば子供にこのの苗字のままでいなさいと言うのはほぼ確実。
しかも毒親なら子供が生まれたらこっちの姓にしなさいとか言うだろうし毒親育ちはより親の呪縛から逃げられなくなる。
そこまで考えてほしい。+12
-23
-
205. 匿名 2015/02/19(木) 20:08:22
187
ん~、すぐにはならなくても、ずっと続いてきた従来の法律を変えるっていうのは社会も変わるってことじゃないかな。
わたし上で中国の話書いたものだけど、長い目で見たらそれに近い社会になると思うよ。
たとえ選択制にしても、別姓にする人が増えれば増えるほど女性が家庭で保護される立場って方式は大きく崩れてくと思う。
経済力折半にして家事育児も折半っていうのは、理想論で女性の負担が増えるだけじゃないのかなって思ったんだ。
まぁでも色んな考えの人いるし、いち意見として小耳にいただければ嬉しいです+11
-19
-
206. 匿名 2015/02/19(木) 20:10:44
同姓じゃないと家族の結び付きが…
といっている方がいますが…
さあ法律婚をして、相手のためにうちは別姓にしましょう、と夫婦で考え話し合った結果で決めた方のほうが、結び付きの強い、色々なことで深い対話のできている家族になるかもしれませんよ。
同姓じゃないと〜というかたは、旦那さんと名字が別だと結び付きを感じられない、ということになりますか?不安があるということ?
+41
-21
-
207. 匿名 2015/02/19(木) 20:13:30
選択制にしてほしい。
「嫁ぐ」って言葉が本当に嫌い。
+55
-27
-
208. 匿名 2015/02/19(木) 20:13:50
これ騒いでるの在日韓国人でしょ?日本人もいるだろうけど。
騙されないように。
別姓でいたいなら事実婚でお願いします。
夫婦別姓なんかまかり通ったら世の中大混乱になるから。
迷惑だから日本を勝手に変えるな。+36
-29
-
209. 匿名 2015/02/19(木) 20:15:31
別姓制度で子供の名前でもめた場合、ドイツだと両方の名字をつなげてつけるんじゃなかったっけ?日本で言えば田中佐藤太郎みたいな。子供の名前をどうするか考えたとき、バラバラだと家族って感じがしないし、かといってどいつみたいなのは絶対嫌だな。別姓には反対。+28
-14
-
210. 匿名 2015/02/19(木) 20:15:34
別姓希望。
結婚してみて、義実家との関係が悪化して以降、そう思うようになった。+37
-21
-
211. 匿名 2015/02/19(木) 20:15:39
私は一人娘だけど同性を選択するつもり。
だけど同じ境遇の子で、自分の代で苗字が途切れてしまうこと、墓を継いでいくことができないことを悲しんでる子もいる。。。
運良く好きな人が婿養子に来てくれたらいいけど、相手も一人っ子だったら結婚もあきらめなきゃいけないのかな?って悩んでる。
ちなみに事実婚には家族は反対してて、婿養子か事実婚かで板ばさみ
そんな友人には本当に幸せな制度見直しだと思う。+28
-8
-
212. 匿名 2015/02/19(木) 20:15:41
前半のコメントが異常。
結婚しなきゃいい、とか
離婚すりゃいい、とか
婿には入ってもらえ、とか
逆になんでそんなこと言われなきゃいけないの?
+52
-24
-
213. 匿名 2015/02/19(木) 20:15:54
子供の同級生保護者にこう言う人いたら、
間違って旦那さんを奥さんの姓で呼んでしまって
違いますっ!ムキ〜とかなりそうだ。+15
-9
-
214. 匿名 2015/02/19(木) 20:16:12
彼と同じ名字になるのが嬉しい、というかたの否定はしません。
ただ、変えたくないというかたがいて、それを否定する人が多くいるのはなぜだろう?
それぞれで良いですよね。
普通は〜といっている人は想像力を使ってみてください。
旦那に変えてもらえば、という意見もありますが、旦那さん、それなら俺が変えるよ、って快諾してくれます?
変えてくれないなら別れろと?
両方不都合だから別姓という選択肢もあったら便利、とはならないですか?+54
-17
-
215. 匿名 2015/02/19(木) 20:17:12
色んな人がいるからね。
ってのはひとまず置いといて、写真が鬼奴さんに似ていると思った。+10
-5
-
216. 匿名 2015/02/19(木) 20:17:18
反対してる人って
価値観が狭いなぁって思う。
女の人が声をあげて、何故女の人が叩く?
この人の人間性はともかく。+40
-27
-
217. 匿名 2015/02/19(木) 20:18:28
もしこれが認められたら子供はどっちの姓を名乗っても大丈夫って事になるのかな?
その時々の気分によって変えたりとか。+6
-5
-
218. 匿名 2015/02/19(木) 20:18:36
日本も昔はそんな文化があったけどね・・・
21世紀にこだわる日本人いる?
韓国中国の文化でしょ?
欧米は別姓・複合性の習慣が残る国と地域では認められ、そうでもない国は特に盛り上がりを見せていない現象。
私はてっきり朝鮮系の方々が主張している事かと。+30
-18
-
219. 匿名 2015/02/19(木) 20:18:58
別姓ありです。
銀行やら免許やら、女ばっかり大変(;_;)+29
-19
-
220. 匿名 2015/02/19(木) 20:19:17
80. 匿名 2015/02/19(木) 17:44:55 [通報]
何でこんなに批判意見があるのかわからない。
私たち国民は、理由のない法律で不当に自由を拘束されない権利がある。
法律上の夫婦になりたいなら同姓を強制される今の法は、法律上の夫婦でありつつ別姓でいたい人の自由を拘束してる。
これが合理的理由ある拘束か、不合理な拘束なのかは、裁判しないと分からない。
特に、法律上の夫婦には相続権があり、事実婚にはない以上、法律上の夫婦かどうかは当事者にとって重要だから、そこを加味して判断されなくてはならない。
裁判を起こす人を色眼鏡で見る人や、裁判を受ける権利について色眼鏡で見る人が多くいて残念だわ。
まるっと同意。なんでマイナスなの?+46
-20
-
221. 匿名 2015/02/19(木) 20:21:26
在日とか左翼とか知らないけど
この人のこと叩きすぎじゃない?
この人と同じ考えのいっぱい居ると思いますよ。
ただ行動したのがこの人だってことだけで。+26
-19
-
222. 匿名 2015/02/19(木) 20:23:46
夫婦別性がいいっていう人がいてもおかしくない。
2、30年、その名前で生活してきた者にとっては、やっぱり初めは違和感がありますよ どうしても。
それが自然なんじゃないですか。+34
-14
-
223. 匿名 2015/02/19(木) 20:24:31
結果がどうであれ、こうやって声をあげることはとても大切なことだと思いますよ。+36
-12
-
224. 匿名 2015/02/19(木) 20:25:11
もう、なんでもありです~身勝手で変な人が増えてる気がするよ+10
-22
-
225. 匿名 2015/02/19(木) 20:25:13
韓国
男女問わず婚姻後もそれぞれの父系名を名乗る父系制のため夫婦別姓である。子に関しては、原則的に父親の姓を名乗っていた。+19
-5
-
226. 匿名 2015/02/19(木) 20:25:25
旦那が婿に入ってくれました。
旧姓で仕事してますが、仕事もプライベートも全く支障はないようです。
女性も旧姓で仕事される方多いですよね。
免許証とか保険関係とか変更が面倒ですが、一度やっちゃえば済む話。
別姓にする意義が見出せません。
+18
-22
-
227. 匿名 2015/02/19(木) 20:26:03
都合悪くなると在日とか言うのをやめません?
もし違ったら 本当に失礼なことだと思いますよ(-_-)
婿にはいればとか? 離婚すればとか ?そんな簡単なことじゃないと思いますけど(-_-)+39
-22
-
228. 匿名 2015/02/19(木) 20:27:30
225
韓国と似たような感じになるのかな。+16
-9
-
229. 匿名 2015/02/19(木) 20:27:43
選択制賛成、
旦那一人っ子とか少子化がふえて、女の人も 名前を継たい人がふえてくると思う!+29
-15
-
230. 匿名 2015/02/19(木) 20:28:21
確かに自分が自分じゃなくなる気がすることがあった+28
-15
-
231. 匿名 2015/02/19(木) 20:28:48
これをきっかけに事実婚がもっと広まってほしい。
いまの婚姻制度は時代に合ってない。+19
-11
-
232. 匿名 2015/02/19(木) 20:29:04
早い時間は馬鹿主婦ばっかりだから仕方がない+18
-16
-
233. 匿名 2015/02/19(木) 20:29:13
前半のコメントが異常
意見片寄りすぎじゃない?+41
-25
-
234. 匿名 2015/02/19(木) 20:29:18
私は大好きな人と結婚したら姓が変わるのに嫌だとは思わないです。実際嫁行ってなんの違和感なかったし。ただ、離婚した今は旧姓にもどしましたよ。子供もいないのに苗字戻さないのは疑問に思う。子供いて苗字変わるのが可哀想ってのは理解できるけど。+14
-3
-
235. やまとなでしこ 2015/02/19(木) 20:29:42
別姓?つまり、婚姻前の姓で通したいわけ?その姓って何?我が親と同じ姓のことだね。由緒ある家系の家柄なら同情もするけど、そんじょそこらの平民の苗字がそんなに大切?そんなに大切なら、結婚する時、旦那に自分の方の姓を名乗るよう説得したらいいでしょう?姓が変わることが何でそんなに重要な問題なのか、さっぱり分からない。夫婦どちらかの姓を名乗ればいいことで、何故、最高裁で争うほどの問題なのですか?こんなことを国民の税金使って、チンタラカンタラ論議する司法も司法。これだから、裁判官制度もおかしくなるんだよ。とにかく馬鹿げている。何故、そこまでして別姓を主張するのか、全く分からない。社会全体にとってデメリットの多いことは、絶対に認めてはならない。極々一部のエゴイストのために、多くの国民が犠牲を払う必要は毛頭ない。最高裁の判事は、最大多数の最大幸福の原則を遵守すべきだ。+21
-24
-
236. 匿名 2015/02/19(木) 20:30:25
変な人(>_<)
そんなんゆうなら結婚しなけりゃじーゃん。
+25
-20
-
237. 匿名 2015/02/19(木) 20:30:35
わたしは選択制賛成
別姓にして家計も家事も半分ずつがいいな
正直手続きとかめんどう
今ちょうど安倍さんも女性の社会進出って言ってるしこれからはそういう女性のほうが多くなるよ
ちょうどいいと思う
+25
-16
-
238. 匿名 2015/02/19(木) 20:30:45
普通はこうだから、それにそぐわない人はおかしい、って、視野が狭すぎないだろうか。
多数派がどうであれ、少数派だって保護されるべき。
「法律婚なら苗字変わるのも平気」っていう多数派のために、「法律婚だけど別姓がいい」っていう少数派を切り捨てるのは間違ってる。
+32
-11
-
239. 匿名 2015/02/19(木) 20:32:25
文化が崩壊するとか大げさだと思ちゃうw
文化、文化って言うけど これって文化なの?
ただの制度じゃなくて?
制度は時代に合わせて常に進化するものですよ+27
-19
-
240. 匿名 2015/02/19(木) 20:32:50
認めてる先進国は多いけど、使ってる夫婦は多くないんじゃないの?+15
-5
-
241. 匿名 2015/02/19(木) 20:33:11
なんだかんだ男に有利な制度ですよね+20
-11
-
242. 匿名 2015/02/19(木) 20:33:57
わがままとは違うんじゃないですか?
意見言ったらわがままになるのですか?
+24
-16
-
243. 匿名 2015/02/19(木) 20:33:59
昔みたいに長男の家に嫁いで男の子を産んで、という考えは廃れてきてはいる。
そして少子化で一人っ子どうしのカップルも多いと思う。女姉妹の長女と次男などの組合せも。
そんなとき、お墓はどうしようという問題はあるかも。
お墓は考え方じゃなくて物として存在するので。
相手に変えてもらう、どちらかのお墓を諦めるというだけでなく、別姓であれば両家墓とすることもできるし、制度として認めても良いと思います。
+20
-9
-
244. 匿名 2015/02/19(木) 20:34:38
夫婦別姓は、戸籍制度を切り崩すことを目的としています。
民主党時代、外国人参政権を通そうとしたが、これはうまくいかなかった。
だけど、夫婦別姓なら、「まぁいいんじゃない?選択制にすれば?」と思う人が大勢いるから、そこから民主党は手をつけようとしたんです。
在日には戸籍がないからね。
戸籍制度は、大化の改新以前からあったもので、
大化の改新で国法として定められた、云わば日本の歴史、文化そのもの。
この戸籍制度を崩すことが目的なんです。
あとね、中国や韓国が何故夫婦別姓かっていうと。
男の一族に妻(女)を入れないため、だそうだよ。
かたや日本は、夫の姓でも妻の姓でも選べる自由がある。
それで十分じゃん。
日本の文化なめんなよ。
+47
-21
-
245. 匿名 2015/02/19(木) 20:35:07
結婚するときに男性側が名字を変えることと婿養子をごっちゃにしている人が多くない?
届けを出すときに男性側、女性側、どちらの名字も選べるよ。
2人のあたらしい家庭を作るにあたってどちらかの名字を選択するだけの話だから、
女性側が名字を変えるのが嫌なら男性側が変えればいいだけ。
うちは届けを出す時にどっちを使おうか?って話し合って彼が名字を変えたよ。+35
-5
-
246. 匿名 2015/02/19(木) 20:35:24
235さん
落ち着いて。
あなたの思想は、国が第一国民は二の次、国民は国のためなら一歩下がってろって意見と調和する。
でもそれは、戦前の治安維持法の思想と同じ。
今は、国民が第一、国は国民が不当な法で拘束されているときは、その拘束を解くのが役目です。+9
-8
-
247. 匿名 2015/02/19(木) 20:35:57
240
認めてる国でも同姓を選んでる人も多いし、子供の姓は父親が基本のところが多いよ。+15
-2
-
248. 匿名 2015/02/19(木) 20:36:02
どんどん離婚が増えてる世の中で
夫婦別性が良いという人も多いと思います
もちろん私もw+18
-15
-
249. 匿名 2015/02/19(木) 20:36:40
これ、バリバリ働きたい人は別姓のほうが色々便利だよね
前半は主婦ばっかだから別姓になったら困るんじゃない??+16
-16
-
250. 匿名 2015/02/19(木) 20:37:21
前半のコメントほとんど-押したw
なんか異常なんだもんww+25
-23
-
251. 匿名 2015/02/19(木) 20:38:21
早く日本も選択制になってほしい
ちょっと遅れていますよね先進国としても+28
-30
-
252. 匿名 2015/02/19(木) 20:38:49
早い方のコメは、ワイドショーしか見るものない主婦が、感情であの芸能人が気に入らないこの政治家が気に入らないと叩き、そのままガルチャンに来てるんでしょ。
キモイ、ウザい、変な人と言えば勝ちだと思ってる。+22
-21
-
253. 匿名 2015/02/19(木) 20:38:59
韓国とか在日とか知らないわ。身近にいないし皆さん在日に囲まれて生活してるんだね。どこに住んでるんだろ。+11
-26
-
254. 匿名 2015/02/19(木) 20:39:23
一人っ子なので別姓にしてほしいです(>_<)
婿に入ってくれる人もそういないだろうし…+21
-16
-
255. 匿名 2015/02/19(木) 20:39:51
整備しなきゃいけない法やしくみが多いなら、一気に別姓導入!でなくとも、各種書類やシステムに項目ひとつ増やして旧姓表記や併記対応をして、各種手続きや名乗りを旧姓でも可能になるよう対応したら良いと思う。
結局お金かかるし、時間もかかる、という点が反対材料にもなり得ますが。
実際使い分けや手続き上は面倒も多いですよね?
+8
-4
-
256. 匿名 2015/02/19(木) 20:40:01
もっと他にすることないのかね。
暇な人だね。+11
-14
-
257. 匿名 2015/02/19(木) 20:40:06
結婚=同姓っていう考えがもう古いと思う+32
-23
-
258. 匿名 2015/02/19(木) 20:40:40
女の人でも家業を継ぎたいっていう人多くいると思いますよ。
+34
-6
-
259. 匿名 2015/02/19(木) 20:41:52
婿に入ってくれる男性ってそんなにないですよね!
嫁ぐのが当たり前っていう男が多い
特に田舎になればなるほど!+32
-15
-
260. 匿名 2015/02/19(木) 20:42:43
「欧米では」
「世界的潮流では」
「明治時代からの」「ある意味、古臭い」
「家族の多様化が進んで」「多様性が叫ばれる現在」
「個人の価値感は尊重されるべき」
「選択制なのであくまでも強制ではない」
+13
-6
-
261. 匿名 2015/02/19(木) 20:42:49
だんだんまともなコメントがふえてきたw
最初の方のコメントはなんだったんだw+30
-24
-
262. 匿名 2015/02/19(木) 20:43:48
選択的夫婦別姓はべつにそうしてもいいとおもうけど、
事実婚とか同棲ではダメなの?って気がするのだけど。
「結婚はしたい!でも苗字は一緒にしたくない!」
というのがどういう立場からでてくるのかよくわからない
フェミニズムからいえば、そもそも結婚自体が解体するもので
別姓になったからなんだって話だし、
保守というか伝統主義の立場からいえば
庶民が苗字名乗るようになったのはたかが明治維新以後じゃないかって話だし、
別に夫側が妻の籍に入るのだって珍しいものじゃないし、
いまいちこれに乗り気な立場の人ってのがよくわからない+21
-13
-
263. 匿名 2015/02/19(木) 20:43:59
好きな人が凄く変な苗字だったら考えちゃうかも…+6
-11
-
264. 匿名 2015/02/19(木) 20:45:04
選択制にしてほしい。
事実婚だと子供が大変ですよね+24
-14
-
265. 匿名 2015/02/19(木) 20:46:14
この人の訴えってそんなにおかしいことかな?
少なくとも私はこの人の気持ちがわかる+31
-24
-
266. 匿名 2015/02/19(木) 20:47:15
女兄弟しかいない私にとって、この問題はリアル+33
-10
-
267. 匿名 2015/02/19(木) 20:48:31
なんだかんだ嫁ぐことが当たり前で、婿に入ってもらう方が少数ですよね+30
-10
-
268. 匿名 2015/02/19(木) 20:48:45
262
ヨーロッパとかだと事実婚は多いみたいだから日本も似たような状況になっていくと
思うよ。離婚率はかなり高いし。+8
-5
-
269. 匿名 2015/02/19(木) 20:48:54
みんな考え方が古いね。
いいじゃん、別姓だって。+45
-27
-
270. 匿名 2015/02/19(木) 20:49:03
もう結婚したら新姓にしちゃいなよ!
キラキラ姓とか出来てDQN発見器になって丁度良いよ!+28
-9
-
271. 匿名 2015/02/19(木) 20:49:59
もう結婚している人は 、夫婦別姓に反対が多いんじゃないですか?
独身の私は別姓がいいw+19
-17
-
272. 匿名 2015/02/19(木) 20:50:04
大学3年です
今就活しててやっぱり女性のほうが圧倒的に不利
同姓別姓選択できるようになって、女性も家庭の経済を担うのが普通になれば、責任感もでるしもっと女性が活躍しやすい社会になる気がする
後半は同じ意見の人多くてよかった~+32
-20
-
273. 匿名 2015/02/19(木) 20:50:21
苗字が変わる=親と同じお墓に入れない
という寂しさはあったな。
実際に結婚するまで分からなかった感覚です。+37
-12
-
274. 匿名 2015/02/19(木) 20:50:38
この人 暇だからやってるんじゃないと思いますよ+29
-11
-
275. 匿名 2015/02/19(木) 20:50:46
「日本の伝統を守るため!家族の一体感のために!」
とか自称保守派が反対するのもよくわからん。
そもそもお前ら100年前はみんな田舎の田吾作じゃねえか。
夫婦別姓じゃなくて、苗字なんて廃止すればいいんだよ
性を名乗るのは旧華族とか、一部の上流階級だけでいいわ
「自分の苗字が変わってしまえって傷ついた」
だからお前らみんな田吾作だからw
名門のお姫様気分かよwwwwそんなたいした由来なんかお前の苗字にないよww
五摂家とか公家の名家の人ならわからないでもないがw+7
-26
-
276. 匿名 2015/02/19(木) 20:51:14
娘が 違う名前になるとか寂しい(;_;)+21
-12
-
277. 匿名 2015/02/19(木) 20:52:07
子供達や実生活での利便性を考えると、個人的には夫婦同姓の方がいいと思う。+12
-9
-
278. 匿名 2015/02/19(木) 20:53:10
色々な考えの人がいるのが分かった。
けど、この人の執着は気持ち悪いよ。
別姓にしたいがために書類上で離婚したって。
フリーライターならペンネームも使えるのに。
売名行為?
表情も強張って怖い!+19
-20
-
279. 匿名 2015/02/19(木) 20:53:11
205
里親制度では子供だけ別姓なこともあるし、国際結婚だと違うこともある。
でも保護されてないわけじゃない。
選択制である以上、基本は変わらないと思うけど?
今でも扶養制度見直しとか、結局関係なく進んでるよ。+12
-0
-
280. 匿名 2015/02/19(木) 20:54:47
暇な主婦がただいていたんですね 前半は+21
-17
-
281. 匿名 2015/02/19(木) 20:55:13
女性の地位を向上したいなら、もっと他にやるべき事がある。+24
-10
-
282. 匿名 2015/02/19(木) 20:55:38
夫婦別姓 希望+29
-21
-
283. 匿名 2015/02/19(木) 20:56:30
268
欧州で事実婚が増えたのは、大前提として離婚がすごい大変だから
無神論者が増えたといっても、圧倒的に宗教の力が強い欧州で
「神に向かって永遠の愛を誓う」のが結婚だからね
日本みたいに両性の合意ですぐ協議離婚できる国とは違う
パックスが日本に欲しいとか同性愛者がいうのはわかるけど、
異性愛者にはほとんど意味がないとおもう
導入されたら結婚じゃなくてパックスを選ぶ人はいるかもしれないけど、
結婚は嫌だけどパックスならしたい!なんてほとんどいないとおもう+8
-1
-
284. 匿名 2015/02/19(木) 20:56:59
個人攻撃見苦しい
制度の話したら+14
-10
-
285. 匿名 2015/02/19(木) 20:57:03
他にやるべきことがあるって具体的に教えて!+16
-7
-
286. 匿名 2015/02/19(木) 20:58:29
このトピちゃんと見てたら夫婦別姓希望の方も多いですね
同じ意見の人がいてよかったです+26
-19
-
287. 匿名 2015/02/19(木) 20:58:34
社会のデメリットだ!
という意見は理解できない。(そもそもデメリットを述べられていない)
今同姓がいい人に別姓を選択する人がいることがそんなに不利益ですか?
旦那も私も変えたくない、別姓にしよう、ダメですか?
普通は〜女が変えるもんだよね〜、という男性の考えは多そう。
あらためて話にもならなかったり。
だから今でも9割超?が男側の姓を選択してるんですよね。
専業主婦(希望)を除いて、職業をもつ大人のカップルで、喜んで彼の名字になるわ、不都合も面倒も感じないという方はそんなに多いのかしら?
+33
-15
-
288. 匿名 2015/02/19(木) 20:59:26
他にやるべきことか…何?+16
-7
-
289. 匿名 2015/02/19(木) 21:00:08
銀行口座とか免許証の名前変更の手続きとかは煩わしかった。。。
選択できたらいいんじゃない?+30
-10
-
290. 匿名 2015/02/19(木) 21:00:20
旦那側に苗字変えてもらえないの?とまず思うのだけどさw+7
-12
-
291. 匿名 2015/02/19(木) 21:00:42
普通はとか昔からとか
それに甘んじて変えないのに疑問を感じる
時代が変われば制度も変わって当たり前+19
-10
-
292. 匿名 2015/02/19(木) 21:00:45
205
>経済力折半にして家事育児も折半っていうのは、理想論で女性の負担が増えるだけじゃないのかな
むしろ海外ではこれが普通で当たり前のことなんです。今までの日本が独特だった
だけ。負担が増えるという考え方自体がおかしい。どれだけ楽したいの?+17
-10
-
293. 匿名 2015/02/19(木) 21:01:13
良く言えば保守的、悪く言えば頭でっかちで融通の利かない人が前半には多いね。
多様な価値観の人と共生する時代だから、夫婦のあり方もそれぞれあっていい。
なんでそこまで、「同じ苗字になればいい、同じ苗字になりたくないなら事実婚で我慢しろ、それ以上望むな」って、人の生き方に口挟めるんだろう。
Aさんは同姓、Bさんは別姓を選択しましたが、両夫婦とも法律婚です、でいいじゃないか。
逆に、別姓が認められたところで、同姓夫婦が何か不利益受けるわけでもなかろうて。+35
-16
-
294. 匿名 2015/02/19(木) 21:01:27
色々文句言う割に
結婚っていう制度にしがみつくのね
+18
-8
-
295. 匿名 2015/02/19(木) 21:02:19
もう選択制でいいじゃん
反対する意味がわからない(--;)+29
-15
-
296. 匿名 2015/02/19(木) 21:02:30
女性が守られるために同姓って書いてる人いるけど、その考えがもう古いと思う 経済的自立=自分を守ることだもん 今稼げる女性多いよ 離婚だってしやすくなるしその方が自由でよくない?反対してるのパートや専業だけでしょ+32
-19
-
297. 匿名 2015/02/19(木) 21:04:15
この人素人ですよ、
別に犯罪をおかしたわけでもないのに 叩きすぎ+13
-15
-
298. 匿名 2015/02/19(木) 21:05:24
向こうの国に行けば?とか行きたくないわw+16
-6
-
299. 匿名 2015/02/19(木) 21:06:15
自分で稼げない人は確かに別姓増えると肩身狭くなるよね
専業主婦なくす一番の近道かも+14
-13
-
300. 匿名 2015/02/19(木) 21:06:25
国際的な論文書くような人は困ってると思う。医学部の学生は在学中に結婚せざるを得ないって言ってる先生がいたよ。+15
-3
-
301. 匿名 2015/02/19(木) 21:07:11
逆に、選択肢が増えたことで、同姓夫婦が何か困るわけ?+26
-14
-
302. 匿名 2015/02/19(木) 21:07:56
事実婚ももう少し整備されていて不利益もなく、世間にも浸透していれば…とは思いますが、
まだまだ「ただの同棲でしょ」、「すぐ別れられるから?」など偏見も多いようだし、相続や不妊治療などまだ同一戸籍の婚姻関係と同等ではないことも多いと思う。
よって別姓は現状で困っている人、希望する人の問題解決のひとつの材料になるはずなのでいいと思います。+17
-9
-
303. 匿名 2015/02/19(木) 21:08:30
でも、旦那姓にすると嫁に入ったって感じがして、旦那実家に頭が上がらなくなるような気がする。
姑もウチの家系に入れてやったんだ。みたいな。
逆に、旦那は嫁の実家なんか全然行かないし。+19
-12
-
304. 匿名 2015/02/19(木) 21:08:46
なるほど 専業主婦は 夫婦別姓反対が多いんですね
自分の身を守りたいからw+8
-24
-
305. 匿名 2015/02/19(木) 21:09:40
この図式
経済力ある女性 → 賛成
パート、専業主婦 → 反対+21
-33
-
306. 匿名 2015/02/19(木) 21:09:50
選択制にしてほしい
婿にはいってくれる男なんてそういない+24
-15
-
307. 匿名 2015/02/19(木) 21:10:12
287
ダメだとは別におもわない。事実保守派といわれる人でも賛成している人はけっこういる
逆に結婚制度に否定的なフェミニストは、
選択的夫婦別姓は結婚制度を改良、強化するものであり、
女性解放の観点から言えば愚かな行為とか言ってたりするね
個人的にも、これって男女平等志向なのか?という疑問はある。
夫側が変える気がないないならしょうがないから別姓認めてくださいとかってのが
どういう立場から出てきてるのか不思議でしょうがないのよね
夫側の優位制を脅かさない形での自由を求めるというか・・
単に実用的な意味しかないのかね。変えると面倒とか。
それはわからないでもないけど、それはそれで
その程度の面倒も嫌なら結婚しなきゃいいんでね?とおもうしw
まあ裁判おこしてまで認めて欲しいなら、認めてあげればとおもうけどさ+9
-7
-
308. 匿名 2015/02/19(木) 21:10:19
クレーマーっぽいね。
何かしら文句言いたい人みたい。
私が姑ならこんな嫁来てほしくないし、全国に顔出しして裁判してみっともない。
そんなに自分の名字が大事なら息子に婿に行ってもらってもかまわない。
めんどくさい人だわ。
友達いなさそう。+23
-28
-
309. 匿名 2015/02/19(木) 21:10:39
夫婦別姓だと外国人がーとか成り済ましがーとかいうけど、今まで在日が日本人の家族を乗っとる手段として夫婦同姓の制度を利用してきた事実についてはなんて言うのさ?
中国とか韓国で夫婦別姓なのは女性の地位が低いからって書いてあるけど、あの人たちは家族意識が強くて自分の一族の姓を大事にしてるからってのもあるでしょう。
+22
-11
-
310. 匿名 2015/02/19(木) 21:10:46
305
その通り!だから前半は偏った意見が多いんですね+13
-16
-
311. 匿名 2015/02/19(木) 21:12:29
別姓にしてほしい
自分の苗字 気に入っているから+26
-14
-
312. 匿名 2015/02/19(木) 21:12:59
夫婦別姓より先にやって欲しい事
性犯罪者撲滅。もし起これば厳しい刑罰を執行する。
DV家庭撲滅(父親だけでなく、母親が加害者になるケースもあるので、子供を守るという意味でも。)
男尊女卑意識を改善する(女性の男尊女卑意識も。お互いに尊重しあえる世の中になってほしい。)
女性への職場差別改善(キャリア、能力があっても昇進出来ない等)
子育て支援(夫側も助かるはず。)+14
-7
-
313. 匿名 2015/02/19(木) 21:13:24
308
想像力でこの人の人間性をどうこう言うより、制度の話をしませんか。
すごく決めつけてる感じがありますし、偏見じみて見えます。
建設性がありませんよ。+15
-4
-
314. 匿名 2015/02/19(木) 21:13:53
そこまでこだわりを持ててある意味羨ましいわ。苗字なんてどーでもいいです。+8
-15
-
315. 匿名 2015/02/19(木) 21:13:53
一人っ子でも普通に結婚してる人がほとんどよ
一人っ子だから別姓にしないといけない理由もないし+20
-10
-
316. 匿名 2015/02/19(木) 21:15:27
実用的、か。
それかも。煩雑さもなくなりますしね。ピッタリの言葉。
旧姓がいい。
+18
-8
-
317. 匿名 2015/02/19(木) 21:15:49
305
今回の件もそうだし配偶者控除の廃止の件なども含めて世の中は怠け者の女には
厳しい社会になっていくだろうね。+16
-12
-
318. 匿名 2015/02/19(木) 21:15:49
選択制を反対する理由が全然見当たらない+22
-14
-
319. 匿名 2015/02/19(木) 21:15:55
別にいいけどさ、行政の体制整えるのに費用いくらかかるのよ?他を先にやれって思うわ。+9
-9
-
320. 匿名 2015/02/19(木) 21:16:29
反対している人たちはなんなの反対?w+13
-11
-
321. 匿名 2015/02/19(木) 21:17:20
319
他って具体的に何?今回、憲法判断まで持ち込まれてる重要案件なんだけど。+8
-5
-
322. 匿名 2015/02/19(木) 21:18:03
リベラリズムの立場からすると、夫婦別姓以前に自分で自由に苗字や名前を設定させろよとおもうしw
ちなみに夫婦別姓になったら、子供はどうなんの?
子供が夫の姓になるなら、進歩的というより儒教的男系社会への回帰にもみえる
中国とか朝鮮は夫婦別姓だしね。子供は父の姓になる+11
-5
-
323. 匿名 2015/02/19(木) 21:18:42
よく旦那の事が嫌いって言うトピよく見るけど
苗字は一緒がいいという矛盾w+18
-9
-
324. 匿名 2015/02/19(木) 21:19:18
ちょっとしつもーーん!
まだ独身だからわからないんだけど、
今って結婚したり家買ったりした時、親の援助がある場合、金額的にどんな割合が普通のなの??
昔は結納したあと嫁入り箪笥とか買ってあとは男性の家で同居とか、男側が住む場所用意してたと思うんだけど。もし今援助ある場合両家の折半なら別姓のほうが公平だよね?+3
-9
-
325. 匿名 2015/02/19(木) 21:19:29
国際結婚で夫婦別姓にしてるけど何も困らない。+16
-7
-
326. 匿名 2015/02/19(木) 21:20:54
これフジのニュースで見てたよ
「中国では~、韓国では~」って比較してたよ
中韓が別姓って、今回騒いでる連中分かりやすいwwwwwww
都合のいい国だけピックアップして「日本が珍しい」って決めつけて
なんという偏向報道\(^o^)/ 騒いでるのはアッチだし
中韓が別姓なのは、生家の名をいつまでも背負わせる為じゃん
法や文化が違うのに他国と比べてもな、海外と比較するな。
+45
-9
-
327. 匿名 2015/02/19(木) 21:21:13
ガルちゃんって本当にお隣の国の文化風習や制度に詳しい人いるよね。わざわざ調べてるのかな。ネットで()
それとも母国?+9
-15
-
328. 匿名 2015/02/19(木) 21:21:21
長男が継ぐとか、
女は嫁ぐものとか、
もうそういうの古いって。+30
-8
-
329. 匿名 2015/02/19(木) 21:22:23
正直、この人の気持ちわかる+20
-17
-
330. 匿名 2015/02/19(木) 21:22:45
伝統文化壊したくないならネットやるなよなwww
壁画でも描いてろ。+14
-19
-
331. 匿名 2015/02/19(木) 21:22:52
この不景気にあっても無くてもいい事を。
逆に無ければ何が困るの?
身分違いの結婚も出来る、国際結婚も出来る、女系の苗字を男性が選ぶ事も出来る現状に。+15
-8
-
332. 匿名 2015/02/19(木) 21:23:23
在日持ち出してダメだと今度は専業主婦落とす作戦?何が沸いてるのココ。荒れさせてトピ伸ばしたいのか。+16
-7
-
333. 匿名 2015/02/19(木) 21:24:12
良くも悪くもアイデンティティーが名字に強くあるのかな。
でも、自分の周囲も世間の反応も男性が名前を変える=婿養子って思ってる人が多すぎてビックリ。
婿養子にならなくても名字は選べる。
そういうところに法は変わったのに古い概念が残ってるんだなーと感じる。
家制度がなくなったはずなのに、まだ存在してる。
ま、選べるならいいんじゃないかな。名前だけで関係が希薄な家庭なんて山程でしょ。
逆に姉、妹が名字変わっても心の繋がりは変わらないでしょう?
+17
-2
-
334. 匿名 2015/02/19(木) 21:24:12
別姓は女性の不利益になるって日本ではもはや過去の話でないかな?
「別姓だから夫の一族には入れません」
女性・女性の家族「望むところだ」
いいか悪いかはともかく夫の一族に入りたい一般人は減ってるよね?+24
-13
-
335. 匿名 2015/02/19(木) 21:24:19
夫婦別性早くなってほしい+20
-19
-
336. 匿名 2015/02/19(木) 21:27:40
+35
-12
-
337. 匿名 2015/02/19(木) 21:28:11
夫婦別性となると、
結婚する時は手続き省けて楽だろうけど、
学校や病院での夫婦関係や親子関係を証明する手続き等が不便になりそうでイヤだなと思います。
+24
-7
-
338. 匿名 2015/02/19(木) 21:29:31
+3
-22
-
339. 匿名 2015/02/19(木) 21:29:45
そろそろ出てきましたね。毎度おなじみ民主持ち出して。別の方向になるんだよね。+10
-19
-
340. 匿名 2015/02/19(木) 21:29:55
在日がどうのとか全く興味ないけど、
基本家計は旦那さんの収入の範囲内でやりくりできて、気晴らし程度にパートとかで働くくらいがいいなぁ。でも別姓が増えるとそういうのって許されなくなりそうだよね。。。キャリアがあってバリバリ働きたい人にとってはとてもいい法案だと多いし。。。
難しいね。。。+6
-8
-
341. 匿名 2015/02/19(木) 21:30:10
良くも悪くもアイデンティティーが名字に強くあるのかな。
でも、自分の周囲も世間の反応も男性が名前を変える=婿養子って思ってる人が多すぎてビックリ。
婿養子にならなくても名字は選べる。
そういうところに法は変わったのに古い概念が残ってるんだなーと感じる。
家制度がなくなったはずなのに、まだ存在してる。
ま、選べるならいいんじゃないかな。名前だけで関係が希薄な家庭なんて山程でしょ。
逆に姉、妹が名字変わっても心の繋がりは変わらないでしょう?
+7
-5
-
342. 匿名 2015/02/19(木) 21:30:37
+5
-18
-
343. 匿名 2015/02/19(木) 21:31:31
そんなに在日嫌なら官僚でも政治家にでもなって追い出せば。ここで画貼って何が変わるの?+11
-21
-
344. 匿名 2015/02/19(木) 21:32:07
前半の流れに唖然とします。
容姿批判や日本人じゃない等の発言って、もはやこの問題に対する真面目な意見でもなんでもなく、ただの醜い中傷。
そういう方々にこそ、それでもまともな日本人ですか?と問いたい。
少なくとも日本の文化が〜とか言わないで欲しいです…
当人同士の事情や意思に応じて別姓を選択できるようになることは良いと思います。
しかしそれによる影響は熟慮すべきですね。
大好きな人と同じ苗字になれるのは嬉しい!というのは、今は分かりますが…(^^;;+23
-18
-
345. 匿名 2015/02/19(木) 21:32:12
339. 匿名 2015/02/19(木) 21:29:45 [通報]
そろそろ出てきましたね。毎度おなじみ民主持ち出して。別の方向になるんだよね。
ブサヨ・サポーター乙w+16
-8
-
346. 匿名 2015/02/19(木) 21:32:51
330. 匿名 2015/02/19(木) 21:22:45 [通報]伝統文化壊したくないならネットやるなよなwww 壁画でも描いてろ。
ウケタw+10
-14
-
347. 匿名 2015/02/19(木) 21:33:37
民主党出すとか関係ないしw+9
-15
-
348. 匿名 2015/02/19(木) 21:33:43
345お前誰だよ+5
-6
-
349. 匿名 2015/02/19(木) 21:34:37
前半のコメントは夫婦別姓反対が多かったから、今頃湧いて来たな。+13
-7
-
350. 匿名 2015/02/19(木) 21:34:57
ブサヨとか恥ずかしいからw使わないでw
+8
-10
-
351. 匿名 2015/02/19(木) 21:35:27
336
338
342
通報しといた。
画像邪魔+6
-15
-
352. 匿名 2015/02/19(木) 21:36:04
人間が変わってる。+4
-3
-
353. 匿名 2015/02/19(木) 21:36:18
必死に反対してる人ってなんなの?+12
-16
-
354. 匿名 2015/02/19(木) 21:36:28
裁判してまでとか、国を動かしてまでとか、いわゆる「お上に逆らうな」精神の人ってまだいるんだね。
でも、考えてみてほしい。
国民一人一人に人権が保障され、不当な法律や法解釈により人権侵害があったときは裁判によって救済を図ることができ、これによって国民の人権が守られる。
もし、裁判できなかったら?
いくら人権があっても裁判上の救済がなかったら、人権なんてあってないようなものになり、私たちは「わら人形」扱いになるだろうね。
そうなったら、国が好きなようにわら人形を扱うことを止めるすべはもうないよ。
私たちが国民として大切に扱われるには、権利の上に眠らないことや、不当な人権侵害には裁判をもって争えること、は何より重要なことだと思う。
権力は常に暴走する危険性を秘めている。
国民が耐えてることで、国に「コイツラ何も言ってこんなw」って思わせたら、国家として終わりだよ。+24
-22
-
355. 匿名 2015/02/19(木) 21:37:04
+17
-7
-
356. 匿名 2015/02/19(木) 21:37:21
別姓にしてデメリットが、全然感じられない
すぐ慣れちゃう+14
-17
-
357. 匿名 2015/02/19(木) 21:37:37
一族に入るどころか、夫なんて種さえあればいいって感じの人すらいるし。
ATM兼種馬というのが今の夫の役割
思想は現実の後を追い、法や制度は最後に変わる
夫婦別姓なんていまさら感があるのよね。
ただそこに反対する人の気持ちもわからないでもない。
つまり、ATM兼種馬としてしか扱われない男がどこまで耐えられるのだろうかという疑問
夫婦別姓をやめろというのではなく、
従来の男の役割とか父性に変わる何かをはやく再定義しないと
夫になる人間なんて誰もいなくなるんじゃね?とおもうわけです+6
-8
-
358. 匿名 2015/02/19(木) 21:38:25
左翼の活動時間です。大体この時間帯ですねw+29
-8
-
359. 匿名 2015/02/19(木) 21:39:03
日本文化を壊したくないって言う人は、明治以前の日本文化をよく知らない人。今みたいにどちらかの名字、主に夫の名字が戸籍に記載されるのは近代の制度。昔は下の名前もコロコロ変わるし色々違ったの。
女性の権利なんて未だ未だ空々しい時に、数名の政治家がこぞって夫婦別姓を議題に上げ始めたの。今でも女性差別は嫌と言っただけで、フェミニストは〜って言われるのに。
韓国の習慣だって後で知って、合点した。+12
-19
-
360. 匿名 2015/02/19(木) 21:42:47
民主党応援したっていいじゃん
にほんは日本人だけのものじゃないんだよ
+5
-29
-
361. 匿名 2015/02/19(木) 21:44:41
また日本解体しようとしてるのが、この時間に湧いて来たね。+35
-9
-
362. 匿名 2015/02/19(木) 21:45:40
必死に夫婦別姓にしたい人なんなのw+38
-18
-
363. 匿名 2015/02/19(木) 21:46:36
私は夫婦別姓は在日朝鮮人から献金受けた政治家が持ち上げたと思ってる。+36
-13
-
364. 匿名 2015/02/19(木) 21:47:09
典型的左翼BBAだった
+23
-10
-
365. 匿名 2015/02/19(木) 21:47:12
大好きな人と結婚できて幸せだけど、当たり前のように自分の姓が変えられることに、若干の寂しさがありました。これまで生きてきた年月が否定されたような切なさがありました。
旦那が姓を変える選択肢は、誰の頭にもなくて、何でかなぁ…と心の中で思ってました。
+36
-14
-
366. 匿名 2015/02/19(木) 21:48:03
まだ夫婦別姓もやってないのかジャップはw+4
-21
-
367. 匿名 2015/02/19(木) 21:48:33
純日本人だけど、日本人ってみんな同じ考えで構成されてるわけ?
違うでしょ。いろんな人がいて、いろんな考えがあっていい。
それを左翼だの、あちらの国だの、必死に別姓にしたがってるだの、決めつける方が同じ日本人として恥ずかしい。+29
-24
-
368. 匿名 2015/02/19(木) 21:48:58
単に自意識の強い自分大好きな人なんだろう。
自分の下の名前を夫側の義父母に勝手に改名されるとか、番号で呼ばれるとかでなければ何に変わろうが自分は自分だろうに。
+7
-18
-
369. 匿名 2015/02/19(木) 21:49:51
ジャップは遅れていると言われても仕方ないわ
+6
-21
-
370. 匿名 2015/02/19(木) 21:50:32
322
儒教的男性社会への回帰
そう!それが一番心配だったりする。
選択別姓って子供いない場合は問題ないと思うんだけどね。別姓を選択して、子供生まれて父親の姓になった場合、女性側に経済力求められるのは勿論だけど、子育てって完全折半ってのは難しいし違う姓の子を育てるわけだよね。家族の中で自分だけ姓が違うっていうのは、不公平感あると思うんだよね。
ただ、姉妹しかいなくて自分がお墓守らなきゃいけないとか、介護はそれぞれの親を各自で看たいとかそういった問題抱えてる人にはいいと思うんだけどね+13
-8
-
371. 匿名 2015/02/19(木) 21:50:53
367. 匿名 2015/02/19(木) 21:48:33 [通報]
純日本人だけど、日本人ってみんな同じ考えで構成されてるわけ?
違うでしょ。いろんな人がいて、いろんな考えがあっていい。
それを左翼だの、あちらの国だの、必死に別姓にしたがってるだの、決めつける方が同じ日本人として恥ずかしい。
にほんじんは遅れてるねwww+5
-18
-
372. 匿名 2015/02/19(木) 21:51:55
371.
日本人としてはずかしいよな+8
-10
-
373. 匿名 2015/02/19(木) 21:52:30
制度に反対なのは自由だけど、原告の方に対する個人攻撃は本当に良くない。
+16
-12
-
374. 匿名 2015/02/19(木) 21:52:54
裁判て地裁→高裁→最高裁て順番でやるんじゃなかった?
いきなり最高裁でやる裁判もあるんだね+1
-5
-
375. 匿名 2015/02/19(木) 21:53:56
日本に人なら法に従いなよ!
変に理屈捏ねてると どこかの国の人なんじゃないかと 思ってしまう(^^;;+18
-16
-
376. 匿名 2015/02/19(木) 21:54:12
毒親の思う壺になるみたいな事を書いている人がいるけど毒親から夫婦別姓を強要されないようなシステムにはできないのかな?
親友や友達など周りの人間数人が毒親育ちですが、みんな「結婚するなら婿を連れてこい」と言われたり「結婚したらこの家実家に帰ってきて同居してほしい」と言われている。
こんな親達なら夫婦別姓が制度として正式に認められた場合大半の親は子供に今のままの名字つまり夫婦別姓を強要すると思うししそうなんだよね。
でも私の周りの毒親育ちの子達ってみんな自分の名字が嫌いなの。
親と同じ名字は嫌なんだって。
それに親の毒牙から逃れたいそう。
だから結婚したら嫁ぎたいし名字も変えたいんだって。
しかし夫婦別姓が制度として認められれば夫婦別姓を強要される可能性がある。
そうならないようなシステムにできれば毒親育ちは安心できると思うんだけど難しいのかな?+5
-5
-
377. 匿名 2015/02/19(木) 21:54:14
日本土人死ぬまで田んぼでも耕してろwwwwwwwwwwwwwww
+2
-24
-
378. 匿名 2015/02/19(木) 21:55:53
357
現状もう夫になる人間なんて要らないのかも知れない
家事育児はしないのに妻にも収入を求める
結局男性の方が年収が高いから妻は夫に従え
浮気は男の本能だから仕方ない
風俗遊びは不貞ではないから自由
子供に興味が無い教育に関わらない養育費を払わない
結局 家族の繋がり=血の繋がり
女が子供を産む以上 女系家族になっていくのは必然
どっかで男が「結婚する気はないけど娘が欲しい」って書き込みしててゾッとした~
+11
-8
-
379. 匿名 2015/02/19(木) 21:57:08
377
おいおいおい、聞き捨てならんわ。
お前の国はトンスル飲んで
長生きするのか?
恥知らずの祖国に帰れ+19
-4
-
380. 匿名 2015/02/19(木) 21:57:25
前原誠司
選択的夫婦別姓制度に賛成
2011年
京都市の韓国籍女性から献金を受けた事が明るみに。
外国籍の人から献金受ける事は政治資金規正法違反です。+31
-5
-
381. 匿名 2015/02/19(木) 21:57:49
375
法は実情に応じて常に変わっていくものですよ。
実情が不当な人権侵害を発生させているのに、それでもなお法で縛られないといけないと思う方が、日本の事を考えていないです。+6
-5
-
382. 匿名 2015/02/19(木) 22:00:31
夫婦別姓にしたら、
不正需給が増えそうな気がしてならんけど。
+25
-11
-
383. 匿名 2015/02/19(木) 22:00:31
戸籍制度って要るの?
改名だって出来るのに
在日外国人の通名制を禁止すればいいんじゃない+15
-9
-
384. 匿名 2015/02/19(木) 22:00:50
367. 匿名 2015/02/19(木) 21:48:33 [通報]
純日本人だけど、日本人ってみんな同じ考えで構成されてるわけ?
違うでしょ。いろんな人がいて、いろんな考えがあっていい。
それを左翼だの、あちらの国だの、必死に別姓にしたがってるだの、決めつける方が同じ日本人として恥ずかしい。
こういうにほんじん大好きw ジャップっていわないw+3
-10
-
385. 匿名 2015/02/19(木) 22:00:50
私は自分の名字を変えたくないですが彼が絶対に嫌だと言うのでしぶしぶ彼の名字にするつもりです+5
-5
-
386. 匿名 2015/02/19(木) 22:02:41
324. 匿名 2015/02/19(木) 21:19:18 [通報]
ちょっとしつもーーん!
まだ独身だからわからないんだけど、
今って結婚したり家買ったりした時、親の援助がある場合、金額的にどんな割合が普通のなの??
昔は結納したあと嫁入り箪笥とか買ってあとは男性の家で同居とか、男側が住む場所用意してたと思うんだけど。もし今援助ある場合両家の折半なら別姓のほうが公平だよね?
-2
これなんでマイナスになるの???
わたしも未婚だから知りたい+2
-14
-
387. 匿名 2015/02/19(木) 22:04:22
簡単に旦那側に苗字かわってもらえばいいじゃんとかいうけど
男の人ってなかなか変わってくれないよ。
私は自分の苗字が気に入ってたから旦那に本当に頼んだもん。
結局話し合ってだめだったから旦那姓になったけど、
そんな簡単に男のほうが変わってくれるんだったらこんな夫婦別姓(選択制?)を取り入れてなんて
言わないと思うよ。+27
-12
-
388. 匿名 2015/02/19(木) 22:06:00
別に選択制にしたら良いと思うけど…
別姓反対なんて前時代的だと批判しつつ、
女だって家を継ぎたい、苗字守りたい、墓守りたい
って(一部だけど)意見は、逆に家制度に強い拘りを感じてどうもしっくり来ない。
それなら、面倒だから〜
男は変えないのにズルい〜
みたいな理由のほうが納得。+17
-6
-
389. 匿名 2015/02/19(木) 22:09:19
夫婦別姓がお望みなら、婚姻届けださなければいいだけだろう。
+30
-16
-
390. 匿名 2015/02/19(木) 22:09:50
387
それなら、女性の名字になっても恥じない世の中にするのが先。
そう言うメンツ気にする人は夫婦別姓も嫌がる人多いって。
可決する前に希望する人は男性とその家族に確認してほしい。+5
-6
-
391. 匿名 2015/02/19(木) 22:10:40
結婚する時は自分の苗字を残したいと思ってもさ
結局夫と子供は同じ苗字で母親だけ余所者っぽくなったらそれはそれで軽視されてるって文句いいそう+11
-6
-
392. 匿名 2015/02/19(木) 22:11:19
夫の苗字がいやなら戸籍の筆頭者を妻にしたらいいだけじゃん
+20
-9
-
393. 匿名 2015/02/19(木) 22:12:54
関係ないだろ(笑)
それぞれで選択出来るようにすればいい。+9
-8
-
394. 匿名 2015/02/19(木) 22:13:46
性を変えない方法が無い訳ではなく
婿養子も嫌、事実婚も嫌なのか。。。
こういう人は認められたとしても、結局、子供がどっちの性を名乗るかで
夫婦間でも揉めて解決出来ないんじゃないの??
本物の自分じゃないだなんで、
じゃあ何を基準に子供を父の性か母親の性にするつもりなんだろう。
子供が選べない間はどちらかが決めなきゃならないんだし。
そう考えると、訴える前に夫婦間で解決したらいい問題じゃ?と思う。
私は結婚して性が変わりたい、笑。
免許やパスポートの更新の度に、まだこの苗字か・・と落ち込む、苦笑。
+21
-10
-
395. 匿名 2015/02/19(木) 22:14:24
簡単に帰るのも難しいよな~
夫婦別姓というのは 日本のシステムを根本的に変えるもの
日本には戸籍謄本が有って 先祖代々の系譜が解るようになっている
これは100年後であろうと 一個人が誰であり親族が何処にいるか 何親等なのかまで調べることができる
言い換えれば日本人なら謄本があり 日本人であるという証明でもある
+25
-5
-
396. 匿名 2015/02/19(木) 22:15:05
変える人は困らないでしょう。
クレジットカードや様々な名義・・・
行政と企業は大変ですね。
最初、混乱で手違いが起きてもクレームしないであげて。+4
-4
-
397. 匿名 2015/02/19(木) 22:15:14
前の人が言ってた中国みたいになるのは嫌だけどなぁ
別姓で子供は旦那姓って言う奴
それはそれで揉めそうだし+27
-4
-
398. 匿名 2015/02/19(木) 22:16:00
せっかく冷静で建設的な意見が見られるようになってきて感心できていたのに、
にほんじん
やら
www
だの変なんがわいてきちゃったか…
ちゃんとした意見言ってないよね…残念です+9
-9
-
399. 匿名 2015/02/19(木) 22:17:25
研究者とかだと結婚前の姓で論文とかだしてるから名字変わるといろいろ大変らしい
私の大学の女の教授でそれが原因で事実婚の人がいる
このような人もいることを分かって欲しい+13
-11
-
400. 匿名 2015/02/19(木) 22:17:38
勝手に旧姓名乗れば良いじゃん
制度にする必要ないわ
+25
-11
-
401. 匿名 2015/02/19(木) 22:19:15
まあ確かに結婚して免許や銀行の口座やいろいろ姓を変えて面倒くさかったからなぁ・・・。
これから一人っ子同士の結婚も増えてくると思うから、夫婦別姓を選ぶ人も増えるかもね。+28
-11
-
402. 匿名 2015/02/19(木) 22:19:45
別姓名乗りたいってのには満足かもしれないが
相続が行われれるときに混乱、混乱。子孫が迷惑。+19
-12
-
403. 匿名 2015/02/19(木) 22:20:45
つまり別姓反対派は陰謀論を押してるわけ?
+12
-12
-
404. 匿名 2015/02/19(木) 22:22:20
別姓にしたって相続困んないよ
嫁いだ娘にだってちゃんと連絡いくでしょう+24
-13
-
405. 匿名 2015/02/19(木) 22:23:04
403
まぁ絶対ないとは言い切れないでしょ。+12
-4
-
406. 匿名 2015/02/19(木) 22:23:36
旦那親と家族になりたくない
旦那だけでいい
旦那親と同じ名前はいやだ!+9
-18
-
407. 匿名 2015/02/19(木) 22:25:17
逆に、夫婦別姓しか認められない社会のほうが嫌だな
生まれてきて付けられる名前は自分で選べないけど、配偶者は選べるから、
そのぶん自由度があると思う どちらの姓にするかも選べるし
新しい家族を作ったのに、自分では選べない生まれた家の姓のまま、
配偶者や子供と違う姓なのは違和感がある
家族意識が親とか先祖に縛られそうな気がする+16
-11
-
408. 匿名 2015/02/19(木) 22:25:28
夫は外国人だが、私の戸籍にフルネームと国籍ちゃんと載ってる。系譜がわからなくなるとか、相続が難しいとかアホなの?
相続で、何も提出せずに「苗字が同じだから家族ですよね?」ってなるわけない。+16
-14
-
409. 匿名 2015/02/19(木) 22:25:41
386
この時間は未婚だらけ、もしくは援助とかなかった人ばっかだから答えれるわけないよ~+1
-6
-
410. 匿名 2015/02/19(木) 22:27:25
旦那が苗字を変えてくれないというのにまず違和感がある。
いやそういう人も多いだろうけど、そういう人を選んだんじゃねえのとおもう+22
-11
-
411. 匿名 2015/02/19(木) 22:27:29
お気に入りの旧姓だから戻れるなら旧姓に戻りたい。
認められたら結婚した人も戻れるんですかね?
でも…子供と一緒じゃなくなるのも淋しい気がする。。。
子どもも一緒に変更は無理なのかな?+11
-8
-
412. 匿名 2015/02/19(木) 22:27:53
最初から婚姻届を出さなければいい
無理に戸籍をいじらなくても事実婚でじゅうぶん対応可能+11
-16
-
413. 匿名 2015/02/19(木) 22:28:13
仮に実現したとして、夫婦別姓の家庭と夫婦同姓の家庭とがそれぞれあったら実生活で色々面倒くさそう。
子供がいたら尚更。
例えば「佐藤君」のお母さん(お父さん)の「鈴木さん」ってなるわけですよね?
なんか違和感が…
+22
-10
-
414. 匿名 2015/02/19(木) 22:29:13
408
戸籍にフルネームと国籍が載るから夫婦別姓にして戸籍制度壊したいんでしょ
墓穴掘ってますよー+29
-8
-
415. 匿名 2015/02/19(木) 22:29:26
夫が外国人だけどってどこの国か気になる。+9
-9
-
416. 匿名 2015/02/19(木) 22:30:07
私は姓が変わるのは寂しくてちょっと嫌だった。
あと仕事で非常に困った。仕事だけ旧姓に使用かと思ったけど、それも、不便なことがあって結局変えたから、それまでに関わっていた方が分からなくなってしまったり。
別姓の方が都合がいいことが多いと思うな。個人を尊重する意識も高まると思うし。+18
-11
-
417. 匿名 2015/02/19(木) 22:30:19
嫁いで自分の両親と苗字変わったら家族関係崩壊してんのかー そりゃ問題だねえ+12
-5
-
418. 匿名 2015/02/19(木) 22:30:51
日本で法改正する時はいつも良い事しか言わない
リスクやデメリットは議論は行われてますよ~というアピール用程度にしか話さないから
表向きの理由以外をどうしても疑わざるを得なくて賛成してもいいものか腰が重くなってしまう+15
-4
-
419. 匿名 2015/02/19(木) 22:31:25
戸籍制度解体と選択制夫婦別姓の話は別だろ+10
-13
-
420. 匿名 2015/02/19(木) 22:32:16
386
家制度を前提として平等とか言うこと自体がナンセンスなの
明治以前はそもそも姓や苗字があるのは上流階級だけ
以後は日本的家制度というのは夫婦同姓が前提なんだから
なお日本の家制度と儒教世界の男系制度は色々違う
家制度が事実上崩壊した、形骸化したことをうけて夫婦別姓を認めるか否かの流れだから、
家同士の平等を考えて別姓を認めるべきとか斬新過ぎて反応できないw+11
-4
-
421. 匿名 2015/02/19(木) 22:33:45
結婚して旦那さんの苗字になるって素敵なことだと思うんだけどなー。
それが嫌なら婚姻届出さなきゃ良いのにと思ってしまいました。+19
-25
-
422. 匿名 2015/02/19(木) 22:37:16
421脳内お花畑+13
-23
-
423. 匿名 2015/02/19(木) 22:37:39
自分の名前を大切にできるのは素敵な事だと思う。知り合いに同じ理由でペーパー離婚してる人を知ってます。
まぁ意見の仕方によっては単なるわがままに聞こえるかもね。+16
-8
-
424. 匿名 2015/02/19(木) 22:38:29
デメリットも言って欲しいよね
別姓によってどうなるかってのが
戸籍制度の抜本改革
それに伴う納税者単位の変更
納税者番号の導入など
影響がでるな+23
-1
-
425. 匿名 2015/02/19(木) 22:38:50
選択的夫婦別姓を認めろというくらいなら、
日本版PACS(連帯市民協約)を導入しろとかって方がスジはいいと思うのよね。
その方がマイノリティも包括できるし
なんとなくお洒落で進歩的な感じがするから支持してるだけなんじゃねえかっておもってしまうw+5
-9
-
426. 匿名 2015/02/19(木) 22:39:10
婿養子婿養子っていうけど単に女性側の姓を選択するってことでしょ?婿養子とはちがう気が。+29
-4
-
427. 匿名 2015/02/19(木) 22:41:33
夫婦別姓の国から帰化した人が増えたんだろうな
+16
-11
-
428. 匿名 2015/02/19(木) 22:42:37
子供が二人いなければ、別姓にしても子供に自分の姓を引き継がす事もできず、
さらに子供が嫌といっても、親が無理矢理させる事にもなってしまう。
+10
-3
-
429. 匿名 2015/02/19(木) 22:43:05
この人が時間と金かけてまで裁判して夫婦別姓にする理由ってもっとスゴいでかいことなのかと思った。
案外「なーんだそんな事?」って思うことでビックリ。
旦那さんに婿に入ってもらえば良かったのに。
もしくは事実婚。
この人、別姓にしたい理由を自分で文書に書いて客観的に見たらあれ?って思うんじゃないかな?+16
-9
-
430. 匿名 2015/02/19(木) 22:43:14
人相が顔に表れてる!+9
-10
-
431. 匿名 2015/02/19(木) 22:44:55
424
納税者番号導入などって、既にマイナンバー導入なんだが?
そんな事で、大丈夫なのか?
+0
-5
-
432. 匿名 2015/02/19(木) 22:47:35
名前で仕事してる人はわかる。でも、名前で仕事してるなら、籍入れてもその名前公称にしてもいいわけでしょ?篠原涼子とかもちゃんと名前市川になってるし。
でも篠原涼子で通せるよね。そういう仕事だから。
でも名前がまぁ商品化という名前に公称がない人は
ただの我の強い人ってかんじ。気取り屋というか。
なんというか旧姓使いたい納得させられる理由が知りたい。愛着とか、感情論はききたくないな。+13
-9
-
433. 匿名 2015/02/19(木) 22:47:59
好きな人と同じ苗字になるのが嬉しいってのが気持ち悪い
小学生みたい(笑)
なんで結婚で苗字変えなきゃいけないのか昔から疑問だった+19
-26
-
434. 匿名 2015/02/19(木) 22:50:20
今現在は自民党政権だし戦後70年ほぼ自民党政権で在日特権与えたのも自民党。今度は何するの。TPP関係ある?+3
-5
-
435. 匿名 2015/02/19(木) 22:50:51
一人っ子同士の結婚も増えるしって。別姓にして、片方の名字が存続出来るのは親世代だけです。子供の名字はどちらかで選ばないといけないのだから。
それとも子作り頑張って、長女と次女が夫の名字を、長男と次男が妻の名字を受け継ぐみたいにするの?+11
-4
-
436. 匿名 2015/02/19(木) 22:51:12
病めるときも健やかなるときもどんな苦難が訪れようと永遠の愛を誓いますか?て約束したのに
やっぱ名字変えたらめんどくさいから離婚するわってちょっとw結婚式行った人可哀想+13
-10
-
437. 匿名 2015/02/19(木) 22:52:24
つまり結婚は本来「家同士の結びつき」なわけ
それを別姓にすることで「個人同士の結びつき」に再定義しようという試みなんだろうけど、
現実はとっくに個人同士の結びつきになってるよねえって話でさ
ただここら辺は地域差があって、田舎ではまただいぶ違うわけだけど
しかし別姓にしても「家同士の結びつき」という概念が消滅するわけではないから、
それくらいならPACKSでも導入して事実婚で結婚はしない(家同士の付き合いはしない)けど
法律婚並に夫婦としての制度的恩恵は受けさせてねというのがスジだとおもう
なんで選択的夫婦別姓とかわけわからんシステムに拘るのか?と思うのよね
だってそれって「神の前で愛を誓わないけど教会で式をあげる」くらい論理矛盾があるもん
まああんまり深く考えないで、利便性だけ考えて賛成する人が多いのだろうけど+14
-7
-
438. 匿名 2015/02/19(木) 22:54:05
仮に旦那の姓を使うことにした子どもがいたとして、
「○○くんのご家族〜」とか「あ、○○くんのお母さまですか〜?」って言われて、
「いえ、わたくし○○の母の××ですからっっっ」
て唾飛ばす人そんなにいないでしょ。
そこは返事しますよ…
旦那の姓を名乗ったとして、実の親の病院の付き添いでも「××さま(旧姓)〜」とか「あ、××さま?、あ、娘さんもこちらへ」って言われたときに
「いえ、わたくし今○○ですからっ」とか「今私結婚して○○なんですよ〜うふっ」っていちいち言わないよね…
極端な例ばかりを想像したり、心配(本当にそんなにやれ毒親が〜とか心配?とは怪しいですが)して
別姓はだからマズイ、いやだ、危険だ、は短絡的ですよ…+17
-19
-
439. 匿名 2015/02/19(木) 22:56:56
形から自由が奪われてるのよ!+3
-8
-
440. 匿名 2015/02/19(木) 22:57:55
某党員が多い施設で働いていますが党員の方は別姓推し若しくは事実婚多いです
子供が出来たら籍を入れてる
在日ではないとは思うけど親から考えを刷り込まれてる感じ
一生働き続けないと!姓が変わるなんて!勝ち取る!をもうちょっとソフトな言い方で普及活動してる
全然わからない感覚で迷惑だけど表面上はそうですねと相槌うってます+16
-6
-
441. 匿名 2015/02/19(木) 22:58:39
438
旦那の名字に変えるのが嫌で離婚して裁判するくらいだよ?
間違いなく旦那の名字で言ったブチギレたり病院にクレームは想像がつくわw+25
-5
-
442. 匿名 2015/02/19(木) 23:00:45
法律は時代に合わせてみんなで考えるものなのよね+11
-8
-
443. 匿名 2015/02/19(木) 23:03:29
441
そうかなぁ…そんな場でも主張する?
子ども主体の学校でのことなら、母ぶちギレは、子の不利益になるなって理解できると思いますけれど。
親の付き添いで自分の名字申告する場もないですし。
+5
-9
-
444. 匿名 2015/02/19(木) 23:04:18
別姓になった時のデメリットもきちんと聞きたいわ。
夫婦別姓論議・なぜ「スウェーデン」は語られないのか | 日本政策研究センターwww.seisaku-center.net夫婦別姓論議・なぜ「スウェーデン」は語られないのか | 日本政策研究センター日本政策研究センター | 日本政策研究センターは、自立への意志と誇るべき歴史をもった日本の再生をめざすシンクタンクですサイト内を検索: ホームアーカイブス月刊情報誌『明日への選択...
+12
-3
-
445. 匿名 2015/02/19(木) 23:05:53
438
危険とは思っていない。ただ論理的に矛盾しているとおもう
その矛盾を置き去りにして、何もデメリットがないでしょ!と言われて困惑って感じ
「都知事の制服を赤レンジャーにします!」となっても俺になんのデメリットもないけど、
「みっともないからやめなはれ」と言いたくなるみたいな?
選択的夫婦別姓に賛同している層がなんとなくリベラルと生活保守的な人だとおもうし
あとはまあ、大衆迎合的なアホな左派勢力くらい?
それに加えて、娘しかいなくてなおかつ婿取り困難な環境にある人が現実に迫られてかな+9
-3
-
446. 匿名 2015/02/19(木) 23:06:57
>440. 匿名 2015/02/19(木) 22:57:55 [通報]
某党員が多い施設で働いていますが党員の方は別姓推し若しくは事実婚多いです
子供が出来たら籍を入れてる
在日ではないとは思うけど親から考えを刷り込まれてる感じ
一生働き続けないと!姓が変わるなんて!勝ち取る!をもうちょっとソフトな言い方で普及活動してる
全然わからない感覚で迷惑だけど表面上はそうですねと相槌うってます
>「民団/21世紀委員会」
同化的帰化政策のため、日本国籍を取得し、法的平等が実現されたからといって、
コリアンとしての民族的アイデンティティが保障されているわけではないので、
言語・歴史等コリアンとしての教育を受ける権利の保障や、雇用促進、文化振興策等、
日本籍コリアンとしてのアイデンティティが保障される総合的施策・制度が
作られなければならない。
この点、「国籍取得特例法案」が民族姓を使用しての日本国籍取得を認めたことは、
当然のことと評価できる。しかし、日本国籍を取得すれば日本に戸籍がつくられるが、
夫婦別姓制度を認めていない現行日本法制下では在日コリアンにも夫婦同一姓にすることが要求されることになるのではないかと憂慮されるところ、これは朝鮮(韓)民族の姓制度に関する文化伝統に反するので、夫婦別姓の容認も検討されなければならない。
民団/21世紀委員会www.mindan.org民団/21世紀委員会右の検索ボックスからサイト内検索ができます。 [検索方法] 「第1回未来フォーラム」での各部会の中間報告内容 −基調講演−<外国人参政権と国籍取得法案> ■□■□■□1、はじめに 現在、与党三党(自民党・公明党・保守党)は、永住外国...
+15
-2
-
447. 匿名 2015/02/19(木) 23:08:43
夫婦で決めればいいんだよ。
婿養子とかじゃなく妻側の姓にしている知人結構いる。+13
-3
-
448. 匿名 2015/02/19(木) 23:10:39
一人っ子のときとか3人兄弟とかどっちの名字にするんだろうか
絶対裁判沙汰になるほど揉めると思うわw+9
-4
-
449. 匿名 2015/02/19(木) 23:10:42
苗字は家族の名前でしょ、○○家というふうに
別姓派はそもそも家族を必要としてない人たち、頭おかしいよ
+24
-10
-
450. 匿名 2015/02/19(木) 23:11:03
苗字変わったくらいで自分じゃなくなったと思うなんて、ちっぽけな人間だな
そんなことで自我を見失うなんて、可哀想すぎる+28
-10
-
451. 匿名 2015/02/19(木) 23:12:41
このトピの大多数が頭固くてビックリした
いつの時代も何事も開拓する初めの人が一番大変だなぁ
+29
-23
-
452. 匿名 2015/02/19(木) 23:13:26
世界には頭おかしい人がたくさんいるってことね。+8
-10
-
453. 匿名 2015/02/19(木) 23:14:43
444
欧州はそもそも事実婚ありきだから、あんまり結婚制度の細部がどうこうってならんと思うのよね
逆に言えば、事実婚の増加に対応しつつも法律婚の保守性は維持しているともいえる
日本の場合、事実婚や婚外子がぜんぜん増えないのに法律婚のあり方をかえようとか、
多様な結婚のあり方を認めようとか議論されるから微妙すぎてなんともいえないw
欧州で婚外子が2%もないような状況だったら、
多様な結婚制度を認めようとかそんな話は絶対出てこないしw
日本のリベラルは欧州とか米国の「進歩的な部分だけ」しかみないからな+20
-2
-
454. 匿名 2015/02/19(木) 23:15:19
>446
「民団/21世紀委員会」
同化的帰化政策のため、日本国籍を取得し、法的平等が実現されたからといって、
コリアンとしての民族的アイデンティティが保障されているわけではないので、
言語・歴史等コリアンとしての教育を受ける権利の保障や、雇用促進、文化振興策等、
日本籍コリアンとしてのアイデンティティが保障される総合的施策・制度が
作られなければならない。
この点、「国籍取得特例法案」が民族姓を使用しての日本国籍取得を認めたことは、
当然のことと評価できる。しかし、日本国籍を取得すれば日本に戸籍がつくられるが、
夫婦別姓制度を認めていない現行日本法制下では在日コリアンにも夫婦同一姓にすることが要求されることになるのではないかと憂慮されるところ、これは朝鮮(韓)民族の姓制度に関する文化伝統に反するので、夫婦別姓の容認も検討されなければならない。
え、なんか別の問題になってるし、これは嫌だな・・・夫婦別姓は反対じゃないんだけど。
+12
-4
-
455. 匿名 2015/02/19(木) 23:17:18
こういう人は大抵思春期の自己概念形成に問題ありなんだよ
だから自分を変えられることをものすごく拒絶する+15
-10
-
456. 匿名 2015/02/19(木) 23:17:37
245が正解を述べてくれてるんだが…
自分のアイデンティティーを見失いそうなほど大切な名字なら
夫に私の姓を名乗ってよ!!じゃなきゃ結婚しないわよ‼
って婚姻届提出前に話し合いすべきなんじゃないの?
個人的に名字ってのは他人に付けられたナンバーくらいにしか思えないから
結婚して変わっても抵抗なかったけどね。
親が一生懸命に考えてくれたファーストネームは一生変わらないから。
+19
-11
-
457. 匿名 2015/02/19(木) 23:18:15
現在の結婚制度には反対するが制度で得られる権利だけは欲しい、って事だろ?
ズーズーしい奴のいいなり。
+14
-11
-
458. 匿名 2015/02/19(木) 23:19:28
451
そういうのもいるけど、俺は選択的夫婦別姓推進派も
9条平和教とか放射能的な頭の固い人だとおもってる。
頭が柔らかい人なら夫婦別姓なんかより
PACKSを日本にも導入しようぜとか言うはずだもん。
なんとなく流れで別姓賛成っていっているか、
ほんとに伝統的な(といっても100年もないけど)家族像を壊したいだけやんっておもう+16
-14
-
459. 匿名 2015/02/19(木) 23:20:47
453
正にそれ
論理矛盾が甚だしくやたら海外の制度を挙げるw
欧米の場合は長い間の慣習によってなのに
+20
-4
-
460. 匿名 2015/02/19(木) 23:21:54
458
そういうのもいるけど、俺は選択的夫婦別姓推進派も
俺・・・。+13
-5
-
461. 匿名 2015/02/19(木) 23:22:16
私、名前変えたくないからやっぱり離婚するぅー!
…まじでウケる(笑)
離婚原因:名字(笑)+29
-14
-
462. 匿名 2015/02/19(木) 23:24:11
中国、韓国は夫婦別姓
女性はよそ者、血族の一員と認められないという儒教の教えがあるからみたい
産まれた子どもは夫の姓を名乗ると決まってるて
最近は中国は男女平等から同性が認められたみたいね
わざわざ日本で結婚しなきゃいいのに+21
-9
-
463. 匿名 2015/02/19(木) 23:26:29
長い間同姓になるのが当たり前だった国に、別姓を求めるとか…。
なんか自己中だと思うんだけど。
郷に入っては郷に従えと言うじゃないか。
結婚制度がおかしい、フランスみたいにすればいいとか言った人がいたけど、フランスのやり方が日本に合うかといったら、そんな簡単なものではないと思う。+30
-13
-
464. 匿名 2015/02/19(木) 23:27:07
夫婦別姓でもいいと思ったけど、
色々な思惑の人達がいるからな~、利用してやろうwとしてるのもいるだろうし。
手放しにホイホイ変えるのも難しいね。
+19
-6
-
465. 匿名 2015/02/19(木) 23:28:16
戸籍制度を勘違いしてるじじいやばばあに
「息子が結婚したら親の戸籍から抜けて新しい世帯の戸籍ができる」という仕組みをちゃんと教えろよ。
いまだに自分たちの戸籍に嫁が組み込まれると思ってる年寄りがいっぱいいる。+33
-7
-
466. 匿名 2015/02/19(木) 23:34:18
夫婦別姓推進派って、田嶋のような家族制度そのものを否定している連中が多そう+20
-8
-
467. 匿名 2015/02/19(木) 23:36:02
437
あなたの意見わかりやすいしすごく勉強になる。
確かにPACKSがこの流れだと一番無理なくフィットするように思えるね。別姓望む人だけじゃなく事実婚支持者にも恩恵あるし、それでいて従来の半壊制度を無理矢理全壊させるわけでもない。現実に沿ってて且多方に一番損が少ない。+5
-9
-
468. 匿名 2015/02/19(木) 23:36:27
姓を変えてまで籍に入りたくないって考えで、親戚との付き合いとかできるの?
+6
-14
-
469. 匿名 2015/02/19(木) 23:37:51
458 ありがとー
+0
-6
-
470. 匿名 2015/02/19(木) 23:38:47
福島瑞穂は夫婦別姓だし賛成だったな。+17
-4
-
471. 匿名 2015/02/19(木) 23:40:12
勘違いしてる人いるから言いますけど、妻の姓になるのと婿養子は違いますよ。
妻の両親と養子縁組するのが婿養子です。
妻の姓。選んだからと言って婿養子とは言いません。+28
-3
-
472. 匿名 2015/02/19(木) 23:42:09
>加山恵美さん(43)
裁判まで起こしてすごいねこの人・・・。+6
-8
-
473. 匿名 2015/02/19(木) 23:43:35
+17
-6
-
474. 匿名 2015/02/19(木) 23:43:56
なんか欧米ではとか女性の社会進出が多いから別姓がいいとって言う理由は私は好きじゃない。
田舎にいて古い考えかもしれないですが、夫婦同性も日本の文化だと思う。
現代に法律が合ってないとかいうよりは、別姓が便利だと考える人たちのわがままだと思う。
夫婦同性という縛りがあることで日本では長く家を大事にする文化が出来たのだと思う。
ちなみに私は婿養子をとる予定。将来結婚する人にも婿養子になってもらうことを条件に結婚してもらいます。
私の家は男がいないから私が跡取りです。田舎の小さな家ですが名字の力は大きいと考えます。+13
-13
-
475. 匿名 2015/02/19(木) 23:46:18
私は仕事の時だけ旧姓、後は夫の名字で全然普通に楽しく暮らしているけど。
そんなに名字にこだわるって、かえって自分というものに、自信がないの?って思ってしまう。
薔薇は薔薇と呼ばれなくても美しいんだから、ご主人の名字になっても、あなたはあなただよ!って言いたい。+11
-15
-
476. 匿名 2015/02/19(木) 23:46:24
儒教社会で妻が別姓なのは、差別というかなんというか・・
女性は子供を作る「畑」であって、血統は男の「種」によって継承されるという考えかな
血統の概念に女性が入ってない。
そして姓は血統によって決まる。
ちなみに、日本の姓って厳密に言うと「苗字」だからね
姓は血統できまるし、苗字は便宜的に地名や職業から作ったもの。
源頼朝も足利尊氏も新田義貞も徳川家康も水戸光圀も姓はみんな「源」です
苗字なんて本来別の地域に移住したら新しく名乗る程度のもんなんだけどね。
源氏の傍流が各地に移り住んで、武田とか島津とか名乗ったようにさ
別姓に拘ることが頭が固いってのは、そういうことだよw+8
-10
-
477. 匿名 2015/02/19(木) 23:51:49
夫婦別姓にかこつけて、家族制度そのものを否定しようとするのは嫌だな。
+17
-6
-
478. 匿名 2015/02/19(木) 23:53:49
66さん
中国は別姓だけど、戸籍制ですよ。
戸籍制度は、日本独特の文化ではないです。
私は純粋な日本人ですが、別姓希望です。
だから、結婚していません。
もう10年以上付き合っているパートナーがいますが、姓を変えたくないため、結婚していません。
簡単に婿入り云々言っている人もいますが
彼は長男で、婿入り出来ないのです。
姓を選択出来ればいいのにと、ずっと思っています。
亡くなった自分の父の姓を守りたいので。
とても珍しく姓なので、出来る限り、父の姓を世に残したいと思う気持ちと、そろそろ結婚したいと気持ちで揺れています。
結婚して名字が変わることを女の幸せとか発言している人に、それだけが女の幸せではないと言いたい。
+18
-19
-
479. 匿名 2015/02/19(木) 23:56:11
子供が産まれたらどうするんだろう。と考えてしまった。 どっちも名字変えるのがヤダから別性なのに子供が産まれて相手の名字になることになったら、すんなりと賛成できるのだろうか?自分の子供が自分と違う名字だなんて+17
-5
-
480. 匿名 2015/02/19(木) 23:56:55
福島瑞穂は夫婦別姓って言うと都合が悪いの?事実婚で事実じゃん。
>夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出していない事実婚であり、
娘が非嫡出子であるため、非嫡出子の相続差別に反対している。
wikiより+14
-2
-
481. 匿名 2015/02/19(木) 23:59:31
男が堂々とコメントしてる…
夫婦別姓問題は女性の生き方に関係してくるナーバスな問題だから、あえてわざわざ男性がこの場の議論に入り込んできてほしくない。
同性推進派なら2ちゃんとかにもいっぱいいるから、そっちに行ってよ。+12
-14
-
482. 匿名 2015/02/20(金) 00:01:09
戸籍制度は日本独自の文化どころか、
中華文明の律令制度の派生物ですな
当たり前だけど、向こうがオリジナル
明治政府は文明開化&和魂洋才だったけど、
何もかも西洋化するんじゃなくて
中華文明の遺産も含めた、伝統も残したわけどす+6
-3
-
483. 匿名 2015/02/20(金) 00:01:40
445
なるほどとも思いました!
でも論理的に矛盾、はどのへんでしょうか?
あとは、はい、単純に現実に迫られてかな、は納得で声をあげる人には多いのではないでしょうか。
たとえ、一部?多数?の「普通はー」と思っているかたには
みっともない、やめなはれ、と思われたとしても。
自分が少数派と理解しても、それでも。
+2
-2
-
484. 匿名 2015/02/20(金) 00:01:46
お互いが一人っ子で名家だったら、それもそれでもめるよね。
今の時代一人っ子多いし+10
-3
-
485. 匿名 2015/02/20(金) 00:02:41
まぁ、いろいろ面倒くさいのも確かなんだけど、
名前が変わろうとも、自分は自分じゃん?
いっそ、夫とも妻とも違う
第三の名字を選べるようになればいいのかなw
キラキラネーム的な名字が増えたら困るけど!
田中さん+鈴木さんで、
田木さんとか、鈴中さんとか。
昔の漫才師みたいにどっちが前!とかでモメたりするかな?でも、そんなところでつまづく夫婦、その先うまくやってけない気がする。
とにかく、夫婦と独立してない親子は、同じ名字で暮らしてるほうが、周りはやりやすいよね。+3
-5
-
486. 匿名 2015/02/20(金) 00:02:46
夫婦別姓だろうがどうだろうが構わないけど
夫婦別姓に異常にこだわる人は好きじゃない
気持ちが悪い
+16
-12
-
487. 匿名 2015/02/20(金) 00:04:20
韓国人特権と同じに通名にしたらいいだけじゃん
税金使って制度変える必要ないでしょ
自分勝手極まりない人間
+12
-7
-
488. 匿名 2015/02/20(金) 00:04:39
474
わたしは支持します
長く何かを繋いでくことは大事なことだと思う+7
-6
-
489. 匿名 2015/02/20(金) 00:05:16
476 ミスリード狙ってる?
現在の民法のもとでは,結婚に際して,男性又は女性のいずれか一方が,必ず[氏]を改めなければなりません
うーじーですよ
選択的夫婦別氏制度(夫婦別姓とこのトピックや世間はいってるけど)でしょ 、今回変えようって言ってるのは。
民法等の法律では,「姓」や「名字」のことを「氏」と呼んでいることから,法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼んでいます。
(法務省より)
大反対です。
+7
-7
-
490. 匿名 2015/02/20(金) 00:05:26
気持ちはわかるけど、男がコメントしないでよって意味なくね?
コメントしている人が女だと証明できない以上さ
2chでわざわざ「私女だけど・・」と前置きするくらいの違和感がw+11
-5
-
491. 匿名 2015/02/20(金) 00:05:34
私はこの人の気持ち分かるけどなー。
結婚して名字が変わった時、今までの私は何だったの?と少し虚しい気持ちになったのは事実。
旧姓の時に活躍してたり、名前を売るような仕事してた人はなおさらそういう気持ちが強いと思う。
仕事の時だけ旧姓でっていうのも、結局旧姓と、新しい名字とで使い分けなくちゃならなくて面倒だし、逆に、新しい名字で活躍していって、万が一離婚したらまた名字変わるし…。
一生名前が変わらなければこんな苦労もないのになーと思います。+18
-16
-
492. 匿名 2015/02/20(金) 00:06:11
夫は私の姓にしてくれました。感謝しています。+13
-6
-
493. 匿名 2015/02/20(金) 00:07:09
選択の自由って言って実現されても100パーセント左派系は夫婦別姓に否定的な人間を
遅れてるとかいって同性(同氏)を否定・嘲笑することはここ見ればわかるんだよね、ばればれだし+14
-4
-
494. 匿名 2015/02/20(金) 00:08:37
478
婿入りしなくても名字変えてくれる男性はいっぱいいますよ
そういう人と結婚しましょう+11
-7
-
495. 匿名 2015/02/20(金) 00:08:50
結婚するとすごく変な名前になってしまう
ってのならまだわかる。
牧まきとか
実際ありそうだよね。
どうしてるんだろう。+7
-2
-
496. 匿名 2015/02/20(金) 00:11:15
現代は夫の親の「籍」には入らないんですよ。
色々勘違いしているまたは知らない人が別姓ハンタイーって言ってる。
それとも養子縁組して嫁となった方たちばかりが反対してる?+13
-7
-
497. 匿名 2015/02/20(金) 00:12:01
がるちゃんの中だけでも
同性がいい人、
別姓がいい人
それぞれいるんだから、単純に選択できるようになればいい
日本の家族制度っていっても100年ぐらいの話だし、その頃は女性には選挙権もなかった時代だからなー
まだ新しいサザエさんの世界とでも今や家族の形は変わってきているのに。
+17
-11
-
498. 匿名 2015/02/20(金) 00:14:04
大学時代の女友達が、卒業してすぐ結婚したけど役所に入籍にいって、名前がかわっちゃう!って大泣きしてかえってきた。それで結婚式だけして籍をいれなかった子がいる。しかも、何百人もくるような式だった。
たまげたわ…+12
-6
-
499. 匿名 2015/02/20(金) 00:14:43
489
いやそっちのほうが俺からするとミスリードだと思うけどな。
法律論はそうかもしれんが、今時「姓」を名乗っている人ほとんどいないもん。
五摂家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)ですら姓は全部「藤原」ですぜ?
まして大部分の庶民は明治以降に苗字を名乗り始めたわけですぜ?
歴史的に言うと、日本人が今名乗ってるのは99%苗字ですわ
なお、私の書き込みどれかわかってていってるのかな?
選択的夫婦別姓に拘るのは頭が固いって立場なんだけど。
従来の家制度に基づく法律婚に拘るのも頭が固い
さっさとPACS導入するのが一番誰も困らないというのが私の考え+4
-11
-
500. 匿名 2015/02/20(金) 00:16:25
494
えーなんでそんな盛って言うの?
実際問題、女性の方に名字変えてくれる人なんてそうそういないよー
だいたい一人息子とか多いじゃん!
うちも姉と兄貴と私だよ
兄貴は絶対に名字変えないと思う
と同時に名字変えない権利が女性側にあってもいいと思う!+15
-9
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「夫婦別姓」をめぐる訴訟が2月18日、最高裁判所の第3小法廷(大橋正春裁判長)から大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)に回付された。最高裁の大法廷は、長官を含む15人の裁判官全員で、憲法問題や判例変更などの重要問題を審理する。今回は、夫婦同姓制度を定めた民法750条について、憲法判断が行われるとみられる。