ガールズちゃんねる

幼稚園や学校の同級生が、ほとんど同じ顔ぶれだった人

60コメント2025/06/18(水) 07:30

  • 1. 匿名 2025/06/16(月) 16:45:44 

    地方だとまぁまぁあると思いますが、主が中学まで過ごした地元もそうでした。
    幼稚園と保育園は校区内に1校ずつしかなく、小学校中学校は同じ顔ぶれで、地元の高校も3パターンくらいしか選択肢はありませんでした。
    なので、普通に行けば高校も30%くらいは昔から知ってる人です。

    私の場合は親の都合で、高校入学時に同県内で引っ越すことが決まっていて、地元の子がほとんどいない私立高校に進学しました。人間関係がそこでリセットされることになりました。そのせいなのか、私は地元にも高校から住んでた実家にもあまり執着はありません。

    ずっと同じ顔ぶれがいる環境だった方は、やっぱり大人になっても地元で暮らしてますか?幼馴染と呼べる友人がたくさんいますか?

    +14

    -2

  • 2. 匿名 2025/06/16(月) 16:47:31 

    そんな環境だと同級生ガチャたいへんそう

    +55

    -0

  • 3. 匿名 2025/06/16(月) 16:47:32 

    >>1
    良いよね地元に友達がいる人って
    私も小さい時から私立だから地元に友達いない

    +1

    -9

  • 4. 匿名 2025/06/16(月) 16:47:54 

    なんか並ぶコメントが容易に予想できる

    +7

    -2

  • 5. 匿名 2025/06/16(月) 16:49:16 

    変な奴とか意地悪なのがいたら最悪なやつ

    +26

    -0

  • 6. 匿名 2025/06/16(月) 16:49:22 

    >>4
    私はあなたのコメントも予想してたけどね!

    +2

    -2

  • 7. 匿名 2025/06/16(月) 16:49:35 

    なんなら職場も同じなんだが

    +9

    -1

  • 8. 匿名 2025/06/16(月) 16:49:39 

    >>1
    同級生以外にも同級生の兄弟姉妹と仲いいよ
    大人になっても、独身既婚子持ち子無し問わず仲いいよ
    まあ田舎嫌いが多いガルではアレだろうけど

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2025/06/16(月) 16:50:53 

    >>1
    生まれてから中学まで住んでたなら結構長いし思いれありそうだけど
    思い入れがないのはそこに会いたい人がいないからじゃない?

    +16

    -0

  • 10. 匿名 2025/06/16(月) 16:52:00 

    人数が少なすぎて今思うと気が合う子に会えなかった
    1クラス、かろうじて2クラスは少なすぎたね

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2025/06/16(月) 16:52:37 

    >>7
    公務員とか団体職員とかかな

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2025/06/16(月) 16:53:38 

    >>9
    私似たような田舎だけど、高校で地元出た子って最初は誘うんだけど数回断られたら「迷惑だったかなあ」と引いちゃう
    そうなると双方再度誘うのって難しくなるな

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2025/06/16(月) 16:54:29 

    幼~高までたくさんいたよw
    大学は誰も知り合いいないとこだけど
    あと成人式のあとの飲み会で、みんな早く地元出たいと言ってた。
    大学違うし地元出た子もいたけど、親のうわさでお互いの近況知りすぎてて余りの精度にドン引きしつつ呆れて笑うしかなかった。
    結局今はみんなほぼ離れてると思う

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/16(月) 16:55:07 

    >>2
    逆だよ。田舎だし同級生や保護者の顔ぶれ同じだと酷いいじめなどないよ。直ぐ親の耳に入るからさ
    市内に2つの小学校、中学校があって西、東と分かれてるんだけど、私達は校内ではなく東に敵対してたので変な団結力あった同級生全てが幼なじみのような感覚

    ど田舎で就職を期に田舎を離れ、親も離婚して離れたから育った街に行くことはないし居住も考えてない

    +7

    -18

  • 15. 匿名 2025/06/16(月) 16:56:22 

    >>5
    逃げ場がなくて大変
    荒れてた学年だから、経済力と学力がある家は少し離れた私立中に通ってた

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/16(月) 16:57:18 

    人口6万の市
    保育園~小学校~中学校は同じ顔ぶれ
    高校で市外行く人もいるけど、電車本数ないというか駅まで遠いので圧倒的に市内の県立高校が多い
    高校で離れても就職で再会もある
    隣接市にある大手メーカー工場、その子会社や関連会社なんかに入る人が多いから
    微妙な仲の人と繋がる
    趣味で出会った人の兄妹が元クラスメイトだったり、結婚相手が自分の兄弟と同僚だったりする
    私は入った部署の上司が小中の同級生(親しくない)で、さらに同じ階に近所のおじさんもいて、何もかも筒抜けというか
    知りたくもない同級生の情報が入ってくるし逆もある

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/16(月) 16:58:01 

    うちの両親がその環境だけど大人になってからは付き合い皆無、会社の人とはたまに社外で付き合いあったみたい

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2025/06/16(月) 16:59:45 

    幼稚園や学校の同級生が、ほとんど同じ顔ぶれだった人

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2025/06/16(月) 17:01:18 

    旦那がそのパターン
    友達もいとこもみーんな近所
    旦那だけ社会人になると同時に寮に入って家を出た
    義妹や義弟はいまだに地元で暮らしてるよ!
    私たちは義実家から車で30分ぐらいの場所に住んでるけど、旦那側の親戚たちにそんな遠くに!って言われるw

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/16(月) 17:02:13 

    >>1
    私は地元出てるけど地元の友達と話すと私に関係ない別の地元の同級生が結婚したとか離婚したとか、話題がてつまらない
    田舎ってなんで他人の家庭の事情の噂話好きなんだろうね

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/06/16(月) 17:02:31 

    大学で都会に出たけど多くはもどってきている。だから地元の友達がメインだよ。田舎だから他所の地域からお嫁さんがくることもないし。
    都会の人からは嫌がられる環境だろうけど、友達が合うと一生過ごすには心配ない。家族も仲良く過ごして友達もたくさん、といい感じです。でもこれが嫌だという人がいてもおかしくはないとおもう

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2025/06/16(月) 17:03:19 

    高校までほぼ同じ顔ぶれだけど、幼馴染はいないし地元も出ている
    コミュ力のある人だとまた違うかも
    ただ同じ顔ぶれがいるという安心感はあって、高校まで楽しく過ごせた

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/16(月) 17:04:15 

    >>2
    小学校2クラスでクラス替えも二年に1度、ほんと苦痛だった
    人付き合いの範囲が小さすぎる

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2025/06/16(月) 17:04:46 

    私は一人暮らししたかったから高校卒業してすぐ地元出たけど、地元の幼稚園から中学まで一緒の男友達は結婚して実家と同じ町内に家建てたわ。
    子供2人いるけど、夜になると母召喚して子育て手伝ってもらってるらしいけど、奥さんははぁ‥ってなってた笑
    親孝行してるおれ!に酔ってる感じ。私が新婚旅行ハワイ行ったって言ったら、え?普通国内じゃないの?すげーな!って言われたから、ちょっと視野が狭いのかもしれない。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/16(月) 17:09:53 

    今思えば協調性ないし見た目もダサいけど赤ちゃんの時から知り合いだったから同級生に受け入れられてたんだな思うわ
    高校ではじめてスクールカーストに会って底辺な自分に気づいた

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/06/16(月) 17:10:55 

    小学校で大学の付属校入ったから、大学まで友達一緒だった。
    中学、大学で外部の子はどんどん増えたけど、結局仲良かったのは小学校からの友達かな。

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/16(月) 17:34:53 

    >>2
    逆に当たりだと当たりが続くんよね

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/06/16(月) 17:36:39 

    >>26
    大学附属って色んなところから来るから、近所の繋がりに縛られない分全然良い気がする

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/16(月) 17:41:41 

    幼稚園から高校まで同じ子がいるよ
    大学は県外だけど、小学からおんなじ子いたし。
    小中のラインのグループあるよ
    私は地元離れてるから、入ってないけど

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/06/16(月) 17:43:05 

    >>1
    田舎育ちで保育園と小学校と中学校とずっと一緒だった同級生が30人くらいいる
    地元の高校行くと高校まで一緒の子もいるらしい
    地元に残る人が多いので同級生とか同級生の兄姉弟妹がママ友になる
    当然自宅とか職業とかもバレバレ
    祖父母世代同士も孫の情報交換どころか曽祖父母もひ孫の情報交換してる
    イオンとか行くと必ず知り合いに会うし

    母と姉が近所同士噂話ばっかしてバカみてーだなと思ってみてる

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/16(月) 17:50:52 

    幼稚園から中学まで30人くらい同じ
    同じ中学(学年5クラス)から同じ高校(学年9クラス)35人くらいいた

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/16(月) 17:51:34 

    幼稚園から高校までほぼ同じメンバーだった。全然楽しくなったし体育出来なくて責められた記憶が一番強くて同級生ほとんど好きじゃないし会いたくもない。環境変わりたかった。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/16(月) 17:51:55 

    就職を機に上京したけど、本当に人間関係が楽。
    一部の仲いい人以外は連絡とってない。

    ちなみに私の同級生は外れだったんだな、と上京して気づきました。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/16(月) 17:52:52 

    小規模より大規模の方が人間関係楽だよね

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/06/16(月) 18:00:36 

    >>1
    都内だけど小学校の隣が中学校だったので私立行った子以外は6年間同じだった

    地元にいる子も多いし、出たとしても都内がほとんどなので割とちょくちょく集まってる
    私も隣の区だけど二駅なので歩きでも帰れる距離なんで、地元離れた感じはしてない

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/06/16(月) 18:04:50 

    >>1
    地元にはいないです(田舎すぎて就職の時に選択肢に入らなかった)。つながってる友達はいます。

    小中学はとくにみんな知り合いみたい、どこの家かとかわかってる環境で楽しかった。同じ仲の良いグループじゃなくても、いまだに会えば思い出話に花が咲くよ(多分共通認識のことが多いから)。

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/06/16(月) 18:07:49 

    >>26
    私も小学校から付属
    だけど高校で引っ越して女子高に通学した

    私は反対に女子高の方があってた気がする
    良く会うのは女子高時代の友達

    小中時代の同級生とは遠方という事以前に男女とも出来が良過ぎてて無理
    引け目感じて同窓会も行ってない

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/16(月) 18:09:22 

    園や学校が複数あったから分かれたり再会したり。
    中学は小学校から持ち上がり。他の小学校からも何割か来てた。
    高校は私立に行ったから数人しか知ってる子がいなかったけど、幼稚園からずっと一緒だった子が一人だけいた。
    でも同じクラスになったことがなくて話した事もないかも(幼稚園4クラス、小学校5クラス、中学7クラス、高校はマンモス校)
    若い頃は地元で誰かしらにバッタリ会うこともあったけど、最近は実家帰っても誰にも会わない。地元で連絡取ってる子も一人しかいない。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/16(月) 18:30:39 

    >>1
    うちの地域は、保育園→小学校→中学校まで分かれず。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/16(月) 18:39:34 

    結婚式の座席表に「保育園の友人」が並ぶことになって自分でもびびった

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/06/16(月) 18:50:08 

    >>18
    なかなか濃いキャラだね
    幼稚園や学校の同級生が、ほとんど同じ顔ぶれだった人

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/16(月) 19:03:30 

    >>1
    田舎だったので、私立はなんにもなかった。
    保育園、小学校、中学校と共学の上にほぼ同じメンバー(ただ、だんだん範囲が広くなるのでそれなりに人数は増えるから薄まる)。
    高校は学区内だけど電車で通う高校に行ったからさらに範囲が広くなった。
    大学は地元の国立に行ったので、県内の人多数。
    よく考えたら、同じ小中高大、の人が何人かはいましたね。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/16(月) 19:09:36 

    >>23
    うちは1クラスだったよ。毎年担任が変わるだけだったし、4.5年は同じ先生だった。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/16(月) 19:25:02 

    離れられないから嫌いな同級生のことはとことん嫌いになる
    大人になっても夢に出てきて辛くて悩んだ末
    自分の中ではもう相手は◯んだことにした
    そうすると不思議なことに夢も見なくなった

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/16(月) 19:35:46 

    同窓会LINEに入れてもらった事あったけど、結局あってる人たちって小学校の頃から目立ってるグループだよね。
    地元で飲食店経営してたり、まぁ、それ繋がりはたいていヤンキーだった人たち。
    写真までラインに入れるから現在の姿も分かる。普通におじさんおばさん。女子はプロレスラーみたいな雰囲気のひとが多い。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/06/16(月) 19:58:06 

    >>1
    東北民。幼稚園〜高校まで一緒の人たくさんいたよ。
    幼稚園〜中学で4割くらいかな、一旦離れても高校が一緒だったり。友達の友達のことも大体知ってる人。今は地元離れてる。狭い街なんだけど地元大好き。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/16(月) 20:19:06 

    >>1
    地方が、田舎が、ってよく言われるけど
    都内で幼・小・中・高・下手したら大学、大学院までずぅっとエスカレーターで一緒の場合もあるよ!
    ちなみに私は大学までしか行かなかったけど1人だけ18年一緒だった子がいる!!

    私立小学校とか
    国立附属幼稚園とかに行ってる子も結構いるみたいだよ!しかも都内だったらなかなかわざわざ大学とかで一人暮らししないから意外と交流あったりするし。
    ただ、ご近所さんとは限らない。1時間くらい離れたとこに住んでる子とかもくるし

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/16(月) 20:19:49 

    >>46
    一貫高なの?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/16(月) 20:25:38 

    >>48
    全て公立なんです。県外に出るまでこれが普通だと思ってました。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/06/16(月) 21:02:51 

    >>30
    私とほぼ同じだ。今は地元出てる。
    地元出ちゃうとほんとにみんなのことなにもわかんなくなるわ。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/16(月) 21:06:44 

    高校でバラけたよ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/06/16(月) 21:19:35 

    うち幼稚園から中学までだいたいメンバー一緒。
    今園児だけど、母親を中心にグループ作られちゃって今後が心配すぎる...

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/06/16(月) 21:32:46 

    >>2
    はい。私は小1から中1までクソ意地悪な奴と同じクラスでいじめられてたので精神的につらかった、

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/16(月) 21:34:10 

    >>33
    他人のこと外れ私は当たりっていう考えは改めた方がいいよ
    強いて言うなら合わなかっただけ
    私が地元で友達作れなかったのは私の性格のせいだったって今ならわかる

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/16(月) 21:53:40 

    うち幼稚園から中学までだいたいメンバー一緒。
    今園児だけど、母親を中心にグループ作られちゃって今後が心配すぎる...

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/16(月) 22:51:16 

    >>20
    他に貴女と共通の話題が無いからだと思う
    自分も前の職場の人と会った時噂話しかしなかったし(だからわざわざ会わない。親しく話せる友達じゃないから)

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2025/06/16(月) 23:33:06 

    >>1

    幼稚園からエスカレーター校で育ちました。
    都内で病院にかかったら、医師が同級生だったり。
    レストランで食事してたら同級生に声をかけられたり。
    子どもをお受験させたら、入学後保護者会で同級生から声をかけられたり。
    コミュニティがかぶってるのか、エンカウント率は高いです。
    私は母校になじめないまま大学は別の学校を受験して進学したので、基本的に「人違いです」と言ってそそくさと消えます。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/17(火) 22:08:48 

    >>56
    だったらその子の話が聞きたいなって思っちゃった

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/17(火) 22:44:16 

    >>58
    自分にとって全くの他人である旦那や子供の話されるよりは共通の知人の話題の方が興味あるし間が持つわ

    というか同級生がどうしてるか程度なら(下世話なゴシップでなければ)気になるし、噂話ばかりと捉えるのは関係性や頻度や各々の感性によるのでは
    「あなたは噂話好きなのね」と言われたらそれまでだけど

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/18(水) 07:30:04 

    >>59
    私は自分がいないところで自分の話をされるのがすごく嫌なんだよ。特に兄が色々やらかしてる人で地元でヒソヒソされたことがあるから
    でも気にしない人もいるよね
    あなたみたいに共通の知人の話題が好きな人もたくさんいるよね
    よくわかりましたし、理解しています

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。