ガールズちゃんねる

親の年金と貯蓄額、把握していますか?

478コメント2025/05/29(木) 09:10

  • 1. 匿名 2025/05/27(火) 17:18:26 

    私の両親は現在60代、まだまだ身体は元気なのですが、今後何があるか分からないのでそろそろ真面目に話し合っておくべきかと思っています。
    皆さんはどうですか?
    返信

    +70

    -25

  • 2. 匿名 2025/05/27(火) 17:18:59  [通報]

    8000万貯めてるって聞いた
    返信

    +112

    -45

  • 3. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:10  [通報]

    たぶんほとんどない
    返信

    +418

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:17  [通報]

    知らないけどなんかあってから知るでは遅いよなとは常々思ってる
    ただ知る機会がないんだよね
    返信

    +262

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:21  [通報]

    全く聞いたことがない
    恐ろしく低そうで聞けない
    返信

    +237

    -3

  • 6. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:33  [通報]

    母子家庭 親の年金は一か月8万円
    貯金は50万円です
    オワッター
    返信

    +249

    -8

  • 7. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:33  [通報]

    把握はしているけど助けてあげられないから聞かないようにしてる
    返信

    +119

    -5

  • 8. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:39  [通報]

    >>1
    知らないな
    聞くつもりもない
    返信

    +64

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:41  [通報]

    親に貯金なんてあるわけない
    生活保護受給してるらしいと妹から聞いた
    返信

    +118

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/27(火) 17:19:45  [通報]

    知らん
    返信

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:00  [通報]

    なぜか60で退職金つぎ込んで家建てた
    ローンあるよ
    信じられん
    返信

    +192

    -5

  • 12. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:03  [通報]

    うちは年金以外何もなかった
    返信

    +20

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:16  [通報]

    現金、株で数千万、年金は月20万以上だってさ。
    20代から株投資してたらしい。
    返信

    +102

    -12

  • 14. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:29  [通報]

    親子関係がよくないので、聞けない
    返信

    +59

    -3

  • 15. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:34  [通報]

    >>1
    実家にあった年金お知らせするハガキ見て知った
    年間1100万で5度見した
    返信

    +10

    -51

  • 16. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:38  [通報]

    うちはまだだけど義両親は年金もらってて、その金額は知ってる。
    でも貯蓄とかは知らない。

    夫は三男だし基本的にうちはノータッチで、全て長男の義兄に任せてある。
    返信

    +10

    -8

  • 17. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:08  [通報]

    母☞68歳 年金月7万 貯蓄8000万
    父☞73歳 年金月13万 貯蓄5000万

    一人っ子です
    返信

    +41

    -33

  • 18. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:15  [通報]

    昔からお金にだらしない人だったから貯蓄ないと思ってる
    借金さえなきゃいいやと思ってるし葬式も火葬場で焼くだけになりそうだなと計画してるよ
    返信

    +85

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:18  [通報]

    貯金額は知らないが年金額は知ってる
    二人で27万たって
    返信

    +46

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:44  [通報]

    大体の額しか把握していません
    借金さえしなければ、特に把握する必要もないと思っています
    返信

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:47  [通報]

    うちの80代の母親は全然ないテレビ壊れたら買うお金ないくらい無い
    年金ではギリギリすぎてちょっとだけど援助してる

    義母は最近義父の遺産入ったのでお金持ちだし年金もうちの母より高額
    返信

    +55

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:51  [通報]

    >>15
    月30万がマックスじゃないんだね。他のもの?
    返信

    +38

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/27(火) 17:21:56  [通報]

    >>1
    なんとなく聞けないでいる。
    まぁお金なくはないんだろうなと暮らしぶりを見て感じているくらい
    返信

    +30

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:02  [通報]

    >>1
    把握して知ってる方が怖くない?
    後見人のつもりなの?
    返信

    +3

    -23

  • 25. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:08  [通報]

    >>6
    国民年金満額収めても月8万円も貰えないよ
    生活保護はもっと貰ってる
    返信

    +144

    -4

  • 26. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:12  [通報]

    藪蛇になりそうで聞いてない
    聞いたら最後、そうなの!!年金低くてしょうがないの!だから今から援助してくれない?になりそう
    父親が特に金欲しそうオーラぷんぷん出してて触れたら終わる
    返信

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:15  [通報]

    絶対ろくにないのわかってるから、逆に触れない
    元々毒親だし絶対に面倒みたくないから。触れたら勝手に期待するから無視!
    返信

    +48

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:29  [通報]

    毎年親の確定申告もしてるから年金収入知ってる
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:31  [通報]

    親の年金と貯蓄額、把握していますか?
    返信

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/27(火) 17:22:55  [通報]

    知らない
    もらうつもり無いから聞かない
    返信

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/27(火) 17:23:11  [通報]

    >>1
    70過ぎたあたりからそういう話を持ち掛けるも、いーーーーーーっさい無視!
    逆ギレ

    で、今、いよいよ介護が必要な状態になってから通帳を見ることができてる
    遅いんじゃ!
    返信

    +70

    -5

  • 32. 匿名 2025/05/27(火) 17:23:15  [通報]

    年金の支給日が1日でも遅れたら生活出来ないって言ってるからヤバそう。
    返信

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/27(火) 17:23:26  [通報]

    施設に入るお金は貯めてあるって言ってた。
    返信

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:04  [通報]

    知ってる。面倒見る気ないから自分で何とかしてねって言ってあるから。
    葬式の手配をする気もないから自分でやるように言って、とっくに済ませた。
    お墓も同じく。終活講座みたいなのも受けさせて、準備万端。
    返信

    +12

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:16  [通報]

    >>25
    これでも貰えてるほうですよ!って言われたみたい
    母子家庭で安い賃金ながらも、ずっと厚生年金払い続けてきたんだけどね…
    病気持ちだからしょっちゅう通院や入院してる。そのたびに吹っ飛ぶお金
    そんな中、生活保護のほうがお金もらってるとか、悲しい
    返信

    +125

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:45  [通報]

    >>11
    ローン通るのがすごい
    返信

    +116

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:48  [通報]

    現在75歳前後
    趣味の収入10万~
    年金(年金保険込み)月の手取り42万~
    貯金は2000万くらい(退職金で持ち家ローン返済したので少ない)
    返信

    +13

    -4

  • 38. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:51  [通報]

    >>9
    子どもに連絡いかないんですか?
    一人暮らしの母が年金でめちゃくちゃギリギリなので生活保護のが楽になれそう
    今はうちが少し援助してる
    返信

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/27(火) 17:24:51  [通報]

    >>6
    こういう場合って本当にどうやって生活していくんですか?
    子どもからの援助とかですか?
    返信

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/27(火) 17:25:19  [通報]

    え、知ってるのが普通?うちも親60代だけど全く知らない
    返信

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/27(火) 17:25:44  [通報]

    同じく親は60代前半だけど、去年親が離婚するのに子供を交えて話したから知ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/27(火) 17:25:46  [通報]

    >>15
    MLB年金とかNBA年金のレベル
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/27(火) 17:25:51  [通報]

    >>15
    最高額を超えているし、個人年金でもそんなプラン見たことない
    返信

    +67

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/27(火) 17:26:01  ID:LH2g17r1F2  [通報]

    >>39
    援助するしか生きていけないよね
    今はまだ元気だから姉と一緒に暮らしてるよ
    いずれは施設を検討中かな…悲しいけどね
    返信

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/27(火) 17:26:18  [通報]

    大体予想はつくけど、世の中の相場に疎いうえに人の意見を聞き入れる素直さもないから放置したいと思ってる
    実家を売って老人ホームに入る気満々でいるけど、田舎の土地だし、家屋も築60年なので売れるわけ無い。なのに本人は「売れば5000万になる」って信じ込んでる。解体費用もかかるし、老人ホームなんて逆立ちしたって無理。援助するつもりもないし、入居する際には絶対連帯保証人だけにはならないつもり。
    返信

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/27(火) 17:27:19  [通報]

    多分、相続税払わないといけない組
    生前贈与はすでに2000万はもらった

    相続税払うのは全体の一割しかいない
    返信

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/27(火) 17:27:36  [通報]

    年金は知らんけど貯金はたんまりある

    義実家は貯金なさそうでヤバい
    返信

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/27(火) 17:28:34  [通報]

    借金はないし死亡保険に入っている事は確認済み
    慎ましくとも生活出来てるから言わない限りは敢えて聞かない
    返信

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/27(火) 17:28:39  [通報]

    >>39
    横だけどわたしの母は節約してなんとか生活してる
    市営団地なので2万円くらいの家賃です
    最近物価が上がったので月々2万円くらい援助してる
    冷たいかもだけど同居だけは考えてない
    返信

    +77

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/27(火) 17:29:49  [通報]

    親の年金と貯蓄額、把握していますか?
    返信

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/27(火) 17:30:13  [通報]

    70くらいでざっくり教えてもらってた
    親が病気になって先が長くないってなって、生前にいろいろ整理したよ
    共働きだったし手術や施設やもろもろのお金は十分にあった
    返信

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/27(火) 17:30:55  [通報]

    今年両親共に定年退職したから聞いた。
    母が新卒から定年まで市役所の職員で勤め上げただけあって、祖父母からの援助一切なしの中、ローン完済&貯金一億超えてた。私が結婚して家買う時も1000万出してくれたし、孫にランドセルや自転車も買ってくれる。

    やっぱり正社員共働きは老後最強だなと思ったから、私も実家近くに住んで親に助けてもらいつつ定年まで勤め上げる覚悟を決めている。
    返信

    +22

    -10

  • 53. 匿名 2025/05/27(火) 17:31:00  [通報]

    >>1
    祖父母が亡くなった時に何も知らなくて親が苦労したから同じにならないようにしようってなったよ。
    ウチも親60代だけど財産整理したり、家手放したり、早々に終活進めてるみたい
    返信

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/27(火) 17:31:08  [通報]

    >>1
    全く知らない
    聞かなくても貧乏なことだけは分かる
    自分が小さい頃から一度たりとも余裕ある暮らししてるところ見たことないから
    返信

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/27(火) 17:31:20  [通報]

    親が元気な頃から「家のお金など、分かるようにノートに書いておいて」と
    何度も言ってたのに無視しつづけた母親

    親が倒れて施設に入ったので、お金のことをやる事になったが
    「口座の暗証番号が分からない」て言われた
    窓口を通した振込みは出来るけど、ATMからは引き出せません
    お金があっても意味ない
    暗証番号は家族でも教えてもらえないので、住民票を施設に移し
    番号が書かれたハガキを「本人が」受け取らないといけない
    本当に手続きが面倒です

    父の株券の名義変更も放置してたから、配当も受け取れてなかった
    本人は年金だけで暮らし、老齢年金は受け取らず放置
    子どもに「手続きしろ」と言うわけでもなく、そのまま放置
    何がしたかったんだろ?て感じ

    子どもの言う事も聞かないし、迷惑をかけてゴメンと謝る事も無い
    面倒くさがりのアホな親を持つと子供は苦労しますよ
    きちんとした親が欲しかった
    返信

    +72

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/27(火) 17:31:22  [通報]

    >>4
    それよ
    親に「貯金いくら?確認するから通帳見せて」なんて言えないしね
    ウチは親も貧乏で父が急死した時の葬儀費用すら余裕なくて直葬で最低限にしたけど大変だったよ
    ぶっちゃけ自分の葬儀費用とか老後の最低限の費用くらい考えとけよ、と思う
    返信

    +64

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/27(火) 17:31:55  [通報]

    口座はなるべく一つの金融機関にまとめてもらう
    株式あるなら早めに手仕舞してもらうか、証券会社ごとのお客様iDみたいなの教えてもらっておく
    これをやるのとやらないのでは大変さが違う
    返信

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/27(火) 17:32:20  [通報]

    >>1
    ざっくりしか把握してないです
    年金額、貯蓄額、不動産(土地、建物)
    相続税の申告が少々発生するか位と認識しています

    60代の親御さんとの事ですが、うちは60代の時はそこまで子に開示する姿勢ではなかったです

    父母、子が私1人なので、年齢順に亡くなれば遺産も順番に、、、で現時点で争点は無い
    ただ、父の遺産→母に全部遺す、にすると
    配偶者間で相続税かからないかな?
    母→子に2次相続で財産がまとまりすぎると
    税金持っていかれすぎるなら生前贈与とかで節税対策はしておいた方が良いよね?
    それなら父が亡くなった時には母と子半分ずつにしておいた方が無難?
    という話はしています

    相続に関して、財産の把握や相続人の有無、出来る事からすぐにでも始めておくと良いです
    並行して、頼れる専門家を探しておく
    亡くなってから慌てて探す前に
    私は今これをやらなきゃと思って調べてるところです
    返信

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/27(火) 17:32:47  [通報]

    把握してる
    ボケる前にいろいろなものの名義変更とか銀行の代理人カードとか作っておけばよかったと後悔
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/27(火) 17:32:52  [通報]

    >>1
    2人合算の年金額は知ってるけど、それぞれ幾らなのかは知らない。母の方が年金多いとは言ってたけど。貯金額も知ってるけど少ないよ。終活してるから両親が言ってくる。

    葬式して、不要品処分するくらいはあるし、葬儀会社は予約済みで土地の境目とか山の場所とか必要事項はファイルにまとめてあるからこれ見てね、と言われてる(中を確認した事はない)

    義親の方は全く知らない。終活とは無縁の人で物を増やすだけで捨てる事が出来ない人で、納屋の中に結婚式で貰っ箱入りのシーツやタオルケット等々、50年分の贈答品が入っててあれを片付けるのかと思うと気が遠くなるよ。片付ける分くらいは残して行ってね、とは思ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/27(火) 17:33:49  [通報]

    参考までに。
    親の年金と貯蓄額、把握していますか?
    返信

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/27(火) 17:34:27  [通報]

    聞いても
    「あるある、大丈夫だから」しか言わないからそれ以上突っ込んで聞けなかったけど、いざ年金生活始まったら、
    母1ヶ月10万
    父1ヶ月6万
    貯金2500万
    しかなくてびっくりした。
    でも5年間目にまた確認したら、貯金が10万増えてた。月に16万でも節約節約で1000円とか少しの金額でも余れば貯金してた。
    これだけしかないのに65で仕事辞めてどうするんだ!楽観的過ぎる!と怒って悪かったなとおもった。
    少ないには変わりないし、介護が始まったらとか不安はあるけど。
    返信

    +4

    -24

  • 63. 匿名 2025/05/27(火) 17:34:27  [通報]

    >>1
    70代の両親。貯蓄は知らないけど、相続すると言ってるからそれなりにあるのかな。元気なうちに旅行とかいっぱい行っておきなねって言ってる。年金は月30万くらい貰ってると聞いた。
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/27(火) 17:34:52  [通報]

    >>15
    ウソ松〜
    返信

    +48

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/27(火) 17:35:25  [通報]

    >>40
    私は80代になってから教えてもらった
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/27(火) 17:35:32  [通報]

    >>1
    両親70代、金融資産5億円
    去年帰省した時に見てくれた
    返信

    +10

    -11

  • 67. 匿名 2025/05/27(火) 17:35:53  [通報]

    心臓に持病があるから63歳だけど終活ノート書いたらしい。お金に厳しい母だけど、家族にちゃんと残そうと思ってやってることが一貫性あって凄いと思った。
    遺産なんてアテにしてなかったから、それで海外旅行にでも行ってよと伝えた。
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/27(火) 17:36:04  [通報]

    >>2
    すごい!
    返信

    +133

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/27(火) 17:36:38  [通報]

    >>49
    同居したら介護になったとき行政からの補助が受けられなくなるよね。
    返信

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/27(火) 17:37:14  [通報]

    してない
    父は70後半でまだ働いてて収入あるし、持病で余命がある程度言われているし母は母の親(私の祖父母)の遺産もあるらしい
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/27(火) 17:37:15  [通報]

    >>1
    父が来年65歳で定年退職予定です。
    預貯金約3,000万、株約6,000万、個人年金年200万、年金約220万です。
    あと70になったら1,000万の保険が降りてきます。
    以上を教えてもらってるけど、最後にいくら残ってるか知らないよ、だそうですwww
    返信

    +18

    -5

  • 72. 匿名 2025/05/27(火) 17:37:25  [通報]

    >>1
    年金は2人で月60くらい、不労所得は年2500くらい。貯蓄は知らない。母は薬剤師でできる限りはずっと仕事したいって言ってるからお金の心配はなさそう。
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/27(火) 17:37:39  [通報]

    >>2
    これ一点で、いい親だなーと思う。
    途中経過がどうであれ、終わりよければ全てヨシだわ
    返信

    +191

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/27(火) 17:37:58  [通報]

    子供の好奇心から、昔何度も貯金いくらあるの?と聞いたことあるけど、その度にはぐらかされて来た
    両親共に公務員だったので、今はそれなりに年金貰っているんだろうなと思ってまだ話し合う雰囲気にならない
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/27(火) 17:39:32  [通報]

    >>17
    すご。年金額から察するに遺産なのかな。
    返信

    +67

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/27(火) 17:39:41  [通報]

    >>1
    80歳の父が病に倒れてから、知りました。母から知らされました。
    父が施設から自宅に帰ってくることはないので。

    それまでは、うっすらと知っていただけで、総額を知らされて思ったより多くて驚きました。
    そして安心しました・・・。施設代がかなりかかるので。
    返信

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/27(火) 17:39:43  [通報]

    >>1
    年金額は知ってるけど(親がこれから〇〇万円で生活するのよ〜年金だけじゃ無理だわ〜って言ってた)かなり裕福だから貯金額までは聞いてない。
    老後の心配全く無さそうだから、把握する必要ないかなと思って。
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/27(火) 17:39:57  [通報]

    知らない
    せっかく仕送りしても、そーかに寄付しちゃうくらいなんだから困ってはねーんじゃねーの?(鼻ホジ)
    何かあってもあたしゃ知らんよ!ってスタンスでいる
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/27(火) 17:39:59  [通報]

    >>1
    公務員だからだいたい推測できる。
    退職金2,000万円、年金は満額。

    生活っぷりは控えめ。
    猫がいるから旅行行かず、ブランドものや外食に興味がなく、
    おそらく問題ない額を貯め込んでいる。はずだ
    返信

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/27(火) 17:40:08  [通報]

    額は知らないけど不労収入があるから余裕があると思う。
    それで年金が減額になったみたいだけど。
    義親は国民年金を納めてなかったから大変だった。
    厚生年金に一時期入ってたから月に二万弱あったけど、貯金もなくうちが仕送りしてたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/27(火) 17:40:51  [通報]

    >>11
    親の金だから文句は言えない
    返信

    +57

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/27(火) 17:41:19  [通報]

    >>17
    親の暮らしより、相続対策を早めにしないといけないやつだね!
    うちは資産ないから無縁の悩みだあ
    返信

    +45

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/27(火) 17:41:24  [通報]

    >>39
    自分の父が他界後母は国民年金だけで月6万強だけど何とか生活してる
    持ち家なのと、年寄りはあまり食べず早く寝るからね
    勿論子供である私も何かと食料持って行く
    お金は癖になるので辞めてるけど
    それと国民年金だけだと非課税世帯なので入院や介護施設の食事は安くなる
    一日数百円で自宅より安いくらい
    また介護施設のサービスが上限超えたら還付されるので負担は少ない
    勿論高級老人ホームなどは対象外で受けるサービスに制限はあるが、実質的に高齢者なら国民年金だけで預金少ない方は生活保護と殆ど変わらない恩恵受けてると思う

    返信

    +21

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/27(火) 17:41:35  [通報]

    >>1
    昨年74歳父がガンになって、手術入院するタイミングで色々話す機会で聞いた
    保険の指定代理請求人?の手続きとか相続対策で、保険会社の担当が何度か来て話を聞いたけど、あまり分かってない所もある
    だいたいの貯金額と株式は把握したよ
    叔父が認知症になって、いとこが保険や銀行手続きが手間がかかるって聞いたから、できるなら早めに聞いておくといいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/27(火) 17:41:50  [通報]

    >>15
    お知らせでくるような物はそこまでの金額無理じゃない?

    色々全部合計してならわかるけど。
    返信

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/27(火) 17:42:31  [通報]

    >>38
    うちは来なかったです
    そもそも母には連絡不通にしてあるので連絡先自体知らないですし
    仮に来ても支援なんてできないの一点で伝えたと思います
    返信

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/27(火) 17:42:45  [通報]

    >>83
    希望の持てる情報をありがとう
    返信

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/27(火) 17:44:09  [通報]

    >>39
    ヨコ
    うちはギリギリまで同居で生活ささえて、介護が必要になったら特養に。
    特養ならほぼ年金だけで入所できる。収入無い人は減免が受けられるから。
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/27(火) 17:44:29  [通報]

    >>45
    解体費用忘れている人多いよね。用意してもらわないと困るわ。持ち出しなんて無理よ
    返信

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/27(火) 17:44:34  [通報]

    親の心配もだけど、いつか子どもに、私のリアルな資産状況がバレるのが苦しいな。
    積み立て頑張ってるけど不安だ。
    うちの子は純真に、お母さんはキャリアウーマンだと思い込んでるっぽい
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/27(火) 17:46:17  [通報]

    >>57
    えー!安い時に買った高配当株は売らない方がいいと思うよ
    返信

    +9

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/27(火) 17:46:27  [通報]

    夫婦で年金額は8万
    貯金がかき集めて3000万(通帳めっちゃ多い)
    あとたぶん15年位生きるかどうかって感じだけど間に合うかしらお金
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/27(火) 17:48:07  [通報]

    >>1
    1億近くあると思う
    もう高齢だから株は全部売って投資はやめたと言っていたから安心
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/27(火) 17:48:20  [通報]

    >>3
    マジでその日暮らし
    ボーナスないから家電が買えない!
    とか言うし
    もらってた世代の考えよな〜と思う
    返信

    +41

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/27(火) 17:48:23  [通報]

    >>45
    うちは親が会社潰して自宅が差し押さえにあったので、図らずも現実的な価値を知ってしまった。
    考えていた額は2,000万。
    でも実際の評価額は1,000万。
    そしてさらに、買い手が付かないので、あれよあれよという間に下がっていった。
    最終的には半額以下。
    おかげで買い戻せたんだけど、解体費用とトントンだと判明
    返信

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/27(火) 17:49:15  [通報]

    この前父が手術することになって、貯蓄とか株とか書いてある一覧表貰った。
    親のお金の心配しなくていいぐらいの感じだった。
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/27(火) 17:49:19  [通報]

    >>1
    年金も貯蓄も知らない
    けど、時計とゴールドだけは知ってる
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/27(火) 17:49:23  [通報]

    >>77
    かなり裕福で一人っ子ならともかく兄弟いるなら相続のこととか何も言ってこない?親御さんから
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/27(火) 17:50:15  [通報]

    通帳は全てどこにあるか把握はしてるから
    調べられるけど面倒だから確認してない
    言われた時だけ記帳したりおろしたりしてる
    うちは自営業だった父より公務員だった母の方が年金貰ってる
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/27(火) 17:50:58  [通報]

    >>1
    母が急病で入院して面会出来なくて父が貯金の事全くわからず通帳とか色々探したら全財産で300万位だった
    低収入なのに二人とも浪費家で貯金ないのはわってたからこれでも意外とあってよかったなと思った
    返信

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/27(火) 17:50:58  [通報]

    >>57
    なんで早めに手仕舞いなんて勧めるの?
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/27(火) 17:52:28  [通報]

    >>14
    嫁に出たら関係ないって言われた
    返信

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/27(火) 17:52:48  [通報]

    >>57
    証券口座のIDを知ってどうするの。
    亡くなってないなら財産把握は本人に聞けばいいし、亡くなってるなら口座凍結で保全措置されるのでは?
    勝手に家族が売却なんてできないですよね
    返信

    +0

    -5

  • 104. 匿名 2025/05/27(火) 17:53:53  [通報]

    >>1
    今年70歳の自分の親はまだパートしていて働かなくても死ぬまでくらいなら生活できるって言ってる。
    遊び行くと美味しいお店連れて行ってくれるし犬飼い始めたし【親たちが面倒みれなくなったらうちがみる】困ってはないらしい。
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/27(火) 17:54:04  [通報]

    大昔の人の給料ってめちゃくちゃ少なかったから、
    貯めてると言ってもいまのインフレでかなり焼かれたよね。
    三割ほど目減りしてるからね。
    返信

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/27(火) 17:54:06  [通報]

    >>33
    うちもそう言ってたけど、家を売ったら2000万っていうアホな計算してたから実際は全然足りない
    田舎のデカいだけの家が2000万もするわけないのに...
    逆に解体費でマイナスだわ
    返信

    +16

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/27(火) 17:54:18  [通報]

    >>1
    金額より、重要な物が何処にある、何かの時に親戚、知り合いは誰に連絡して欲しいのか、保険は何処に連絡するのかは把握した方が良い。

    詳細を根掘り葉掘り聞かれるのが嫌な親も多いから、上記の大まかな事だけ確認しておくと楽。
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/27(火) 17:54:23  [通報]

    親とお金の話しないけど、姉と上手くいってない(早くに離婚した)から、母は家2軒、土地、グランドピアノ、貴金属を私に渡すと生前遺言に書いているとは聞いた。相続の税金いくらなんだろう
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/27(火) 17:55:26  [通報]

    >>101
    早めに売れではなく、時期を見極めて売れという意味なのかもね。
    永遠には生きないのだから、どっかで計画的に手じまい考えた方がいいのは確か
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/27(火) 17:56:09  [通報]

    1本400円のバナナとか買ってきてくれるけど、ちゃんと貯金してるのか心配。私の家族に無駄遣いしてくれなくていいから貯めてほしい。
    返信

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/27(火) 17:56:40  [通報]

    >>6
    厚生年金の平均って14万だけど税金とか引かれたら11万くらいになるらしいよね。
    返信

    +29

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/27(火) 17:56:48  [通報]

    三菱銀行の貸金庫事件がきっかけでゴールド30キロ分ある事は判明したけど、詳しい事は言いたくないみたいだから聞かない。
    ガルの節約トピのような質素な暮らししてるからお金があるのかないのかよく分からない。
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/27(火) 17:56:49  [通報]

    義母さんにお金の管理を任されてて金額を知ってるのは勿論の事通帳も印鑑も全部持ってる。旦那は無関心。なんで私なのさ。
    返信

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/27(火) 17:57:04  [通報]

    >>94
    世代関係なくない?
    返信

    +1

    -5

  • 115. 匿名 2025/05/27(火) 17:57:40  [通報]

    >>6
    8万もあるならまだいいじゃん
    私も母子家庭だけど、年金月3万未満だよ
    返信

    +43

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/27(火) 17:57:55  [通報]

    >>2
    一人っ子なら相続税1000万取られるよ
    返信

    +20

    -5

  • 117. 匿名 2025/05/27(火) 17:58:11  [通報]

    父が亡くなった時に一緒に整理したからわかる
    年金額も
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/27(火) 17:58:39  [通報]

    >>103
    生前勝手に売却しろなんて書いてない
    相続するにも、どこの証券会社かわからなければ連絡できないし、iDわかってたほうが話が早いから
    実際やったので経験談です
    今株やってる人ならなんてことないだろうけど、相続するにも書類揃えて口座開いてって、やったこともない人が他にも手続きや処理があるなかやるのは大変だからってだけ
    返信

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/27(火) 17:58:44  [通報]

    >>22
    ➕αで企業年金とか個人年金とか色々在りますよ
    返信

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/27(火) 17:58:53  [通報]

    >>116
    残して逝くとは限らないさ
    返信

    +59

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/27(火) 17:58:56  [通報]

    >>103
    ヨコだけど
    代理人登録の事じゃないかな
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/27(火) 18:00:30  [通報]

    足腰が弱くなって、生活費おろしてきてと頼まれるようになって、自然に知ることになった。かなりカツカツだったのに、節約しようともしていなかった。父は亡くなったけど、介護費用もこっちが出さないといけないくらいだった。もちろん、遺産なんてない
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/27(火) 18:01:12  [通報]

    >>25
    同じくらいだよ?
    生活保護で10万越えるのはシングルとか子どもか親が障害あるとか
    独り身だと10万以下
    返信

    +3

    -8

  • 124. 匿名 2025/05/27(火) 18:01:15  [通報]

    貯金0年金ほぼなし
    縁切っていい?もう無理。
    返信

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/27(火) 18:01:19  [通報]

    >>6
    うちの親、年金支払えないほど貧乏で払えるようになった時に遡って払いたいって言ったらダメだといわれたから、年金はゼロよ

    その時から貯蓄してて、もう仕事してないけど子供に迷惑かけず普通に暮らしてる
    残さなくていいから自分たちで全部使ってねといってる
    返信

    +32

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/27(火) 18:01:32  [通報]

    >>116
    子供2人だと相続税いくらとられますか?
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/27(火) 18:02:27  [通報]

    ランドセルすら買ってもらえずボロボロに潰れたランドセルのお下がりだったし小学生の時の学校指定の裁縫箱(2500円くらい)購入もだいぶゴネられて(母が使ってるボロボロの裁縫箱持っていけと言われたが私は絶対に嫌だった)他にもとにかく極力お金を使わない家庭で、あぁうちは貧乏なんだなと長年生きてきたけど蓋を開けてみたらめちゃくちゃ貯金あったし年金も夫婦で手取り月25万貰ってた
    貧乏じゃなくて単に金銭感覚の問題だったらしい
    まぁその節約生活の結果がこの貯金額なのもあるだろうけど
    おかげで私も金銭感覚がシビアに育ったのはよかったかな
    まだ介護にはなってないけど費用があるのは少しホッとした
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/27(火) 18:02:32  [通報]

    >>25
    横、結婚するまで厚生年金で数年働いてたなら、国民年金(基礎年金)と合わせれば女性なら8万くらいの人多いのかも
    女性は給料も多くないからね

    返信

    +41

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/27(火) 18:03:17  [通報]

    母親は心配しなくて良いとは言っているけど、健康系に重課金してるから不安しかない
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/27(火) 18:03:26  [通報]

    >>64
    親の年金と貯蓄額、把握していますか?
    返信

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/27(火) 18:03:43  [通報]

    >>1
    把握してないけど父の遺族年金で生活してて自分の年金はまるっと貯金してるっていってた
    父の退職金がいくら残ってるかによるけどとりあえず生活には困ってなさそう
    貯金した分は全部残してあげるからね!っていってくれてるけどどうなんだろ?
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/27(火) 18:04:19  [通報]

    >>106
    義親の家、息子たちが土地の査定してたわ。木造ではないし駐車場も掘り込み式、植木の撤去とか解体費すごいかかるの分かってないんだろうなあ。そのまま住むには古すぎる⋯
    返信

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/27(火) 18:04:21  [通報]

    >>17
    すごい金額!うらやましい!
    でもお母さんは専業主婦程度の年金金額だし、お父さんは厚生年金にしてはだいぶ少ないね。
    これだとお給料も少なかったはず。
    自営業だとしたら国民年金のみのはずでもっと少ないし。
    どうしたらこれだけ貯められるのかな?
    返信

    +22

    -3

  • 134. 匿名 2025/05/27(火) 18:05:17  [通報]

    >>125
    横だけど遡るにも期限があるんだよね〜
    返信

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/27(火) 18:05:26  [通報]

    70代の貯蓄額分布は、
    3000万円以上:単身世帯で約16%、二人以上世帯で約19%。
    1000万円以上:全体の約5割以上が保有している。
    1000万円未満:約2割程度。
    貯蓄ゼロ:約27%。
    70代の平均貯蓄額中央値は475万円

    相続税払うのは全体の1割

    意外とみんな少ない

    うちは余裕で相続税払わないといけない
    返信

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/27(火) 18:05:27  [通報]

    >>108
    貯金がないと大変そうだね
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/27(火) 18:06:19  [通報]

    >>17
    お父さんの年金少ないのは自営かなんかなのかな
    返信

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/27(火) 18:06:30  [通報]

    >>115
    国民年金納めてない時期があるのでは
    返信

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/27(火) 18:06:54  [通報]

    >>11
    まあでも100歳まで生きたら40年
    長生きで家賃払うより安いんじゃない?
    ローンだってそんな高額じゃないでしょうに。
    土地は資産になるし。
    返信

    +47

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/27(火) 18:07:31  [通報]

    友達んちが自分の親も年金ほとんどなくて義理の親に至っては無年金で大変らしい
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/27(火) 18:07:37  [通報]

    はっきりした額は聞いてないけど、通帳や株の話はなんとなく聞いていて、両親共に相続税?はかかると思うとは言われてる。
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/27(火) 18:08:19  [通報]

    >>115
    払ってなかった月がかなりあるんだろうね
    返信

    +31

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/27(火) 18:08:20  [通報]

    >>113
    信用されてるのね。使い込みするタイプでなければ旦那さんと共有しておいた方がいいような。義兄弟姉妹居たら揉めそう。
    返信

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/27(火) 18:10:08  [通報]

    >>139
    子供も自立して必要な部屋数もはっきりするから退職金使って中古を一括で買う人一定数いるらしいね。
    返信

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/27(火) 18:10:49  [通報]

    >>11
    なぜキャッシュで買えるレベルの家にしなかったのか
    返信

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/27(火) 18:11:23  [通報]

    >>33
    普通の有料で安くて15万/月 180万/年 5年で900万
    年金も生きていれば入るので足しにしながらって考えると結構大丈夫な人居そう。
    ただ妻だけ施設、夫家だと夫の生活費も必要だから、やはり貯蓄は必要かもね。

    夫が亡くなって夫の国民年金、厚生年金が無くなった後、国民年金だけの妻が困窮ってパターンはたまにあるかな?
    返信

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/27(火) 18:11:50  [通報]

    >>127
    ご両親が贅沢もせず堅実に貯めて来られたんだね
    介護はあったとしても精神面で救われるね
    理想だわ
    中にはマルチやら変なことに散財して、スッカラカンの家庭もあるからね
    返信

    +3

    -5

  • 148. 匿名 2025/05/27(火) 18:11:57  [通報]

    >>72
    年金を毎月30万円もらうのに必要な平均年収
    仮に、厚生年金に40年(480カ月)加入した場合、1人世帯で公的年金を毎月30万円もらうには、「平均年収÷12×0.005481×厚生年金の加入月数」で計算すると、平均年収で1,263万円となります。

    薬剤師って新卒からそんなにもらえるの?
    返信

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/27(火) 18:12:10  [通報]

    相続税っていくらから取られるの?
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/27(火) 18:13:06  [通報]

    >>149
    配偶者生きてたらほぼ心配いらない

    子供だけだね問題は
    親の年金と貯蓄額、把握していますか?
    返信

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/27(火) 18:17:50  [通報]

    30半ば独身。全く知らない。

    15年くらい前に父方の祖父が亡くなった際に
    遺産分配を父に任せられてた(父の姉は独身で葬式にもお見舞いにも出ず、父の妹は離婚したばかり)際に
    ほとんどお姉さんと妹さんに渡してあげたみたいで母が絶句してたのは覚えてる。
    返信

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/27(火) 18:17:52  [通報]

    >>1
    母の貯金は4000万
    父の貯金は1000万
    父の何かよくわかんない株があるらしいけどそれは盆栽でも買ったと思って諦めてる(多分本人も段々忘れてきてる)
    年金は1月計算すると母は8万くらい
    父は1月計算で26万くらい
    両親ともおぼつかなくなってきてるから株以外は私が管理してる
    印鑑何度もなくして変更してるからめんどくさくなっちゃって
    返信

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/27(火) 18:18:02  [通報]

    >>6
    いえあるなら十分じゃん!無いなら終わりだけど
    返信

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/27(火) 18:18:10  [通報]

    >>98
    祖父母の代で散々相続の痛い目みてるので、相続対策バッチリなのは家族全員の共通認識。

    不動産についてはこことここは〇〇でとか聞かされてるけど、現金に関しては分けるだけだし額を把握する必要性を感じないので聞いてない。
    返信

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/27(火) 18:18:30  [通報]

    >>150
    5000万から取られるのね
    うちは心配なさそうだわ安心した
    ありがとう
    返信

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2025/05/27(火) 18:18:41  [通報]

    >>143
    うん。義理弟たちにも義母の財産は全部開示してる。旦那には話しても上の空。お金に興味がない人がいるって結婚して初めて知ったわ。
    返信

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/27(火) 18:18:47  [通報]

    >>107
    そうそう、これ大事だと思う!
    通帳、キャッシュカード、あと貸金庫に大事な書類を預けていることもあるよね
    親のこういうものが必要なときはこっちも落ち着いてない状態だから、予め把握しておくのは必要だと思います
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/27(火) 18:19:15  [通報]

    全部預かってるから、理解してる。私が介護するときに、これで全部お願いと言われて預金と年金通帳を預かった。
    返信

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/27(火) 18:20:40  [通報]

    両親、公務員だったから年金は高い。
    しかも危険手当だかでさらに上乗せ年金。
    公務員は晩年安心
    返信

    +10

    -3

  • 160. 匿名 2025/05/27(火) 18:20:44  [通報]

    >>146
    今はまだ夫の遺族厚生年金が上乗せされるよね。多くはないけれど。
    返信

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/27(火) 18:23:32  [通報]

    親の貯金はそんなにないと思う
    年金ぐらし。70代だけど2人とも働いてる
    子供3人、大学と専門学校の教育費に消えていったから2人で食べていく分のお金しかないだろうなって思ってる
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/27(火) 18:23:33  [通報]

    入ってる保険なら以前聞いた(誰が受け取り人か、どこの保険に入ってるかとか)
    今度、実家の家を誰がどうするかの話をするらしい
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/27(火) 18:27:46  [通報]

    >>1
    1人っ子だしあまり気にしてない
    負債がないことしか知らない
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/27(火) 18:28:59  [通報]

    プラスの財産がどれだけあるのか知らないわ。
    でも父が借金まみれなのは把握してるから、プラスがあろうがなかろうが、即相続放棄する。
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/27(火) 18:29:05  [通報]

    >>3
    年金暮らしだけど、今の生活でカツカツ。
    一応売れる土地の戸建てに住んでるのが救い。
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/27(火) 18:29:06  [通報]

    非正規独身時代「あなたが困らないぐらいの財産は残してあげられるよ」と発言されたので特に聞いてはいない。



    返信

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2025/05/27(火) 18:29:29  [通報]

    >>125
    免除申請してたら半分貰えたのにね。
    でも問題なく生活できてるなんて凄いですね。
    返信

    +24

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/27(火) 18:29:40  [通報]

    夫婦二人で1000万しかないみたい
    70代でまだ働いてるのにこれだけしか貯まってない
    返信

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/27(火) 18:30:19  [通報]

    >>151
    お母さんは口出せないからね。
    考え方を変えれば、独身姉、離婚妹の面倒見なくていいじゃない。
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/27(火) 18:30:20  [通報]

    借金しか無い年金も払ってない自営業
    共働きのクセに家にお金入れず私を育ててくれたのは祖父母
    感覚的には叔父叔母よりも遠いように思うし情もない
    情けでお金は貸したけど案の定返ってきてないからこれ以上関わるつもりもないわ
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/27(火) 18:31:02  [通報]

    片方の親が亡くなるまで知らなかった。少なすぎて衝撃。子が巣立ってから何十年も経ってるのに何故貯金出来てないのか不思議でたまらなかった。自分達の葬式代くらい貯めとけって怒りのほうが強かったよ。
    返信

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/27(火) 18:31:55  [通報]

    父も母もあったらあっただけ使う人だったから
    現在70歳手前で貯金無いみたい
    正月に聞いたら次の車検代くらいしかないと言ってた
    株とかその他金融資産も全くなし
    住宅ローンもたぶん1000万近く残ってると思う
    年金額は夫婦で月18万くらいらしい
    元気で働いてるけど体壊したら老後破綻すると思う
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/27(火) 18:32:18  [通報]

    60半ば
    貯金6500万
    年金夫婦で一月27万

    家を建て直して、バリアフリーの家に建て直したいそう
    今から家を建てるなんて大丈夫かな?
    生活は慎ましいけど
    返信

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/27(火) 18:32:28  [通報]

    >>40
    60代ならまだまだじゃ
    返信

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/27(火) 18:32:57  [通報]

    >>93
    資産の増減の不安はあるけど、投資を本気でやってる老人ってボケにくい気がする
    証券会社の窓口してたけど、90近くても私より頭の回転早いような人が結構いたよ
    返信

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/27(火) 18:33:18  [通報]

    >>1
    貯蓄なさそうとか、年金少なそうなら聞くけど、そうでないなら聞かない

    60代なんてまだ若いし、
    資産ある程度あるなら今後のことは自分たちで考えてるだろうし、
    貯蓄額なんて聞いたら遺産狙ってると思われそう。

    親の現役時代の職とかで大体の年金額は把握できるだろうし、
    貯蓄体質か浪費かなのはなんとなくわかるような。
    返信

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/27(火) 18:33:55  [通報]

    >>115
    まぁでも少ないなら思いっきり少ない方が生活保護が使えていいよ。
    医療費タダだし、介護費もタダだから施設にも入りやすいし。
    中途半端に年金あると、生活保護は受けられないのにトータル生活保護より低いなんてことあるあるだから。
    返信

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/27(火) 18:35:18  [通報]

    >>173
    3千万でリフォームしたら余裕じゃない?
    後は、どっちかか先に亡くなった時の遺族年金を把握しておけば安心
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/27(火) 18:35:55  [通報]

    >>1
    1億越え。
    でも持ち家なくて賃貸。

    年金は父だけ満額貰ってる。
    母はその半分以下だと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/27(火) 18:36:55  [通報]

    >>1
    知らないけど親が死んだ時はここに電話するってリストはもらってる。
    司法書士にまとめてもらった公正証書も銀行に預けてあるから銀行に電話すれば手続きは全部任せられるようになってるって言ってた。
    返信

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/27(火) 18:37:40  [通報]

    父親が施設入った時の入居費も入院した時も自分らの貯金や年金でまかなっててこちらからお金は出したことない
    後はいくら遺してくれるか、だな
    返信

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/27(火) 18:37:49  [通報]

    >>168
    家あって働いているなら大丈夫じゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/27(火) 18:38:18  [通報]

    >>11
    でも割といるみたいよ
    返信

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/27(火) 18:38:51  [通報]

    実親は残高使い切る寸前に死んだ
    義母は国民年金に個人年金3つと定期預金5つと介護特約に万が一特約3つ
    ひとり息子であるうちの夫にも同じもの掛けておいてくれた
    実親は虐待の思い出しか残さないクソだったけど義母はあっぱれな人よ
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/27(火) 18:39:04  [通報]

    >>182
    よこ
    老人ホーム入ることになったら全然足りない
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/27(火) 18:39:26  [通報]

    >>11
    うちは70歳で建てたけどローンなのか一括なのかも知らない。隣に住んでる兄夫婦が知ってるだろうから私は何も聞かないでいる。
    返信

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/27(火) 18:39:49  [通報]

    >>152
    お父さんの年金額から察すると、すごく収入良かったのね
    お父さん、貯金より株って感じで来たのかな?
    お母さんは厚生年金分極小なのに貯金が多いってことは、ご実家が極太だったのね
    いいな
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/27(火) 18:40:09  [通報]

    >>178
    よこ
    フルリフォーム1千万くらいでできるよ
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/27(火) 18:40:21  [通報]

    >>179
    余裕でしょ。
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/27(火) 18:40:33  [通報]

    >>1
    金額はまだ知らなくてもいいけど、金融機関と口座の種類ぐらいは訊いといた方がいいよ
    〇〇銀行に普通口座と定期口座、〇〇銀行は普通だけとか
    エンディングノートかメモ帳にでもに口座番号書いてもらって、お母さんがもっと高齢になって見せてもいいと思ったタイミングで見せてもらうとかでもいいかも(兄弟いるなら兄弟揃って)
    今は細かい事まで訊かなくていいと思う
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/27(火) 18:41:25  [通報]

    >>40
    60代ならまだまだ若いよ
    70代半ばからガクっとくる
    返信

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2025/05/27(火) 18:41:39  [通報]

    >>1
    一人暮らし姑、年金月13万。
    貯蓄額は知らぬ。

    弟と同居実母、年金も貯蓄額も知らぬが、自営業の弟がことある毎に実母に貸し下され状態の借金をするのであまり持ってないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/27(火) 18:42:04  [通報]

    >>116
    今後介護費用でいくら使うことやら
    両親2人が施設に入るにはまだまだ足りないよ
    返信

    +3

    -4

  • 194. 匿名 2025/05/27(火) 18:42:11  [通報]

    >>182
    家売っても?
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/27(火) 18:43:15  [通報]

    >>62
    ちゃんとしたご両親じゃん
    バカにすんのやめな
    返信

    +18

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/27(火) 18:45:47  [通報]

    うちは私以外親も兄弟も全員株やってる
    親は私が小学生の頃から株やってたからその影響かな
    食卓でアレが上がっただのコレが下がっただの話してた
    私もやればよかったかな
    返信

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/27(火) 18:46:31  [通報]

    >>175
    めちゃくちゃわかる
    やっぱずっとお金追ってる人ってボケてない
    あと一人暮らしの老人も90超えててもしっかりしてる
    返信

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/27(火) 18:46:50  [通報]

    >>178
    >>188
    ありがとう
    私が30半ばで独身だからずっと住むこともあり得るからと
    リフォームだといつまでその家が持つかと母が心配して新築に拘ってる
    小さい家でいいらしいのだけど…
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/27(火) 18:46:56  [通報]

    >>40
    60代じゃまだ元気で働いてるし、資産運用してる人もいるから資産が確定してないだろうなぁ
    老後何にどれくらい使うとかわからないだろうしね
    うちの両親も働いてるし、これから少しずつ口座の整理するとか言ってるから今聞いても参考にならない
    エンディングノートは用意してるらしいけど
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/27(火) 18:48:12  [通報]

    >>39
    慎ましく暮らしてる方々がいる
    元銀行員
    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/27(火) 18:48:59  [通報]

    >>49
    2万援助してるだけで優しいよ。年間24万だよ。ちょっとした旅行にも行ける金額。つめたくないよ
    返信

    +76

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/27(火) 18:49:28  [通報]

    >>166
    うちの親と似てる
    弟はガッツリ貯め込んでるので心配してないけど非正規のあんたが一番心配だから頑張ってできるだけ残すわと言われた
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/27(火) 18:49:35  [通報]

    >>175
    祖母、施設に入るまで日経新聞読んでた
    返信

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/27(火) 18:49:37  [通報]

    >>126
    配偶者なし子供2人だったら470って書いてあったよ
    相続税早見表
    返信

    +1

    -2

  • 205. 匿名 2025/05/27(火) 18:49:54  [通報]

    >>1
    親の貯金通帳握って、勝手に自分の子の学資に使った親戚がいる 中高大と私立3人だったのでほぼ残高ゼロになったらしい うちの親はその話を知ってるから、夫婦揃っているうちはお金のことは子どもに言わないとのこと
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/27(火) 18:55:22  [通報]

    >>175
    わかる。うち曾祖父さんの代から土地とか株が好きな一族で多分全員株やってる。法事でボケてる老人を見た事ない。
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/27(火) 18:57:12  [通報]

    親が病に倒れたら色いろ分かった。
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/27(火) 18:57:47  [通報]

    >>203
    ウチのばあちゃんも。
    施設に入ってからも為替ガー金利ガーって言ってた。
    返信

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/27(火) 18:59:10  [通報]

    >>160
    だいたい夫婦でもやってた頃の半額になるらしいよ
    妻の年金プラス夫の遺族年金で。
    返信

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2025/05/27(火) 19:00:50  [通報]

    >>27
    同じ。相続放棄するつもりだから把握しておく必要もない。どうせ実家の解体費用すらないだろうし。
    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/27(火) 19:03:57  [通報]

    母と2人暮らし
    金融資産一億あった。
    年金は月15万
    持ち家ローン無し。
    返信

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/27(火) 19:04:32  [通報]

    >>11
    家賃より住宅ローンのほうが安いって思ったのかも
    返信

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/27(火) 19:04:51  [通報]

    >>197
    金への執着ってすごいな。
    返信

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/27(火) 19:05:54  [通報]

    何も知らない教えてくれないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/27(火) 19:10:02  [通報]

    >>175
    もともと本気でやってたってほどでもないからなぁ
    ただ買って持ち続けていただけだし、もう株の事あんまり考えたくなくなったみたい
    投資をストレスに感じるようになったらスパっとやめて好きなことだけして過ごすのもいいと思う
    返信

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/27(火) 19:10:50  [通報]

    年金20万持ち家貯金5000万くらいで一人暮らし
    まぁなんとかなるかな
    返信

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/27(火) 19:11:14  [通報]

    >>3
    うちもない(77)
    150万しか残金ない
    年金14万
    これ、亡くなったら私が面倒見るのか不安だし、なんでわりといい時代の世代なのにお金ないのか…
    私一人っ子だし、公立高校しか出てないのに
    返信

    +52

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/27(火) 19:12:15  [通報]

    片親だけど母は年金が月28万プラス個人年金が6万
    貯金はハッキリは知らないけど自分の葬式代、孫2人の大学進学費用くらいはあるから安心しなさいって言ってた
    うちのお母さんってすごい人だったんだなって思った
    ありがたい
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/27(火) 19:14:31  [通報]

    >>116
    もらうことなんて考えない
    親には自分が快適に暮らせることに使って欲しい
    返信

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/27(火) 19:14:36  [通報]

    >>11
    うちは60歳の時義実家リフォームした
    リフォーム代4000万
    キツくなって義弟が肩代わり、うちも援助した
    今義両親は年金暮らしで病院入院したり
    またお金ないみたい
    計画的にしてくれよと思う
    義実家は義姉が出戻りで住んでるけど
    ローン肩代わりは嫌だとか言ってる
    コレからも色々ありそう 

    返信

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/27(火) 19:15:54  [通報]

    >>217
    絶対同居しては行けない
    生ぽ申請してあげればいい
    返信

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/27(火) 19:16:13  [通報]

    >>123
    仮に同じ8万でも国民年金の8万と生活保護の8万は違うと思う。
    国民年金だとそこから家賃払ったり出るお金が多いけど、生活保護なら家賃補助とか医療費免除とかあるんじゃない?
    よく持ち家には住めないとか補助してもらえる家賃が決まってるから良い所に住めないとか聞くけど、それは安い年金の人も同じでお金がなかったら安いアパートに住むしかないのよ。

    こうならない為に皆頑張って働いてるのに貰える年金少ないから、結局こうなるんだろうな…
    返信

    +22

    -1

  • 223. 匿名 2025/05/27(火) 19:16:58  [通報]

    >>1
    遺産の分配である程度教わってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/27(火) 19:19:01  [通報]

    もう、新聞もガスも辞めて欲しい
    郵便局に口座開設辞めて欲しい
    何でわざわざ銀行口座1つにしたのに
    郵便局開設して
    共済払ってるのよ
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/27(火) 19:19:41  [通報]

    全財産は三千万以上あるみたいなことはチラッと聞いたけど、金庫もあるけど番号もしらない
    私にはお金残さないでって言ってる。

    私は私でお金あるから恩着せられたくない。遺産で揉めるのも嫌。
    返信

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/27(火) 19:20:56  [通報]

    貯金2000万あるけど、ボロボロの家に住んでる
    直し直し住んでる
    年金は二人合わせて20万ないくらい
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/27(火) 19:21:33  [通報]

    >>27
    同じく。とりあえず貯金切り崩しながら安い施設に入れたら良いね?と思ってノータッチでいたいのに、バブル期に買ったド田舎のボロ家が2件もあるのよね…
    今だにバブル期に買った値段のままだと思ってるみたいだけど、ド田舎で1軒はこの時代にボットントイレだよ?それが何百万で売れると思う?最悪家の解体するのに赤字な気がする。
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/27(火) 19:22:05  [通報]

    持ち家簡単に売れると思ってる
    解体費でマイナス食らうかもしれないのに
    勘弁してくれ
    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/27(火) 19:22:25  [通報]

    >>211
    安泰ですな
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/27(火) 19:22:35  [通報]

    >>6
    一緒!
    うちは8万弱だなー。
    貯金ももう少しあったけど
    この物価高でこないだ定期下ろしたから
    あと50万だよ~
    返信

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/27(火) 19:23:34  [通報]

    年金は結構多いみたいだけど貯金は300万ぐらいしかないらしい。。。
    返信

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/27(火) 19:28:11  [通報]

    >>175
    分かる
    私も投資の会社いたけど90代の金持ちのおじいちゃんとか凄いよね。
    60ぐらいの顧客よりよっぽどしっかりしてた
    返信

    +11

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/27(火) 19:28:40  [通報]

    >>39資産がなかったら仕方なく生活保護とかなんじゃないかな、、?
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/27(火) 19:29:06  [通報]

    >>209
    例えばうちの親
    父親が月18万(厚生年金)
    母親が月6万円(国民年金)ぐらい今貰ってるんだけど
    父親が死んだら母親が貰えるのは月9万(遺族厚生年金)+月6万(国民年金)って感じにだいたいなるのかな?
    最近その話を親として、ちゃんと計算してみるとは言ってたけど…
    返信

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/27(火) 19:29:54  [通報]

    >>225金庫に何入っているんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/27(火) 19:31:34  [通報]

    >>1
    両親が75歳 
    この前全部の通帳残高と保険契約と資産を一緒に書き出したよ

    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/27(火) 19:31:55  [通報]

    >>204
    嫌だから?
    2人なら半分になるじゃん
    結局
    返信

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2025/05/27(火) 19:32:37  [通報]

    >>2
    見習いたい
    返信

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/27(火) 19:32:43  [通報]

    把握してない。
    なので毎月10万何かあった時用に貯金してる。
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/27(火) 19:33:44  [通報]

    貯金は多分ない
    だけどプライド高いから教えてくれない
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/27(火) 19:37:30  [通報]

    >>15
    国際機関は有り得なくないみたい、。自分で掛け金増やしたりもあるだろうけど。
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/27(火) 19:38:12  [通報]

    全くわからない
    ゆとりはあるのはわかってる
    返信

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/27(火) 19:38:31  [通報]

    >>1
    父70代
    母50代
    貯金30万らしいことが発覚しました
    逃げます^^
    返信

    +9

    -1

  • 244. 匿名 2025/05/27(火) 19:40:30  [通報]

    >>1
    年金貰ってるけど貯金2桁らしい
    母親はずっと専業だったけど50代後半だからまだ働けるし働いて欲しいのに祖母が認知症になってそれを理由に働かないっぽい
    支えたくないよー逃げたいよーさすがにその貯金額は自己責任すぎるよね?
    返信

    +7

    -2

  • 245. 匿名 2025/05/27(火) 19:42:07  [通報]

    義理父母は義理母が保険外交員だったこともあり、年金も病気の保険金(脳梗塞後遺症ありなので今後支払いなし)も多分結構ありそう。だが、私のところまで回ってくるかは不明。子供に残してくれればそれでいい。実家は公務員だったので年金は大丈夫。でも貯金は無さそう。今後どうなるかな。
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/27(火) 19:43:07  [通報]

    >>1
    無責任な兄弟がいるので、自分がしなきゃいけないって感じてる
    責任感があるって短所だな、と思ってるところ
    返信

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2025/05/27(火) 19:45:54  [通報]

    >>17
    貯金の割に月々の年金額めっちゃ少ないな
    返信

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/27(火) 19:48:10  [通報]

    実家は具体的な金額は知らないけど
    そこそこある

    義実家がずっと非課税世帯なので
    怖い恐らく貯蓄ゼロ
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/27(火) 19:48:47  [通報]

    >>17
    うわいいなー
    それって生前贈与するんかね
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/27(火) 19:51:01  [通報]

    前年度、父から気力が衰えから手伝ってくれと確定申告やったから、おおよその収支、財産は把握できた
    保険類も見当たらない証書は新たに発行してもらったりもした
    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/27(火) 19:51:19  [通報]

    >>243
    お母さん働いてないの?
    返信

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/27(火) 19:54:33  [通報]

    年金たぶん1万くらい
    貯金1,000万もないんじゃないかな
    父が仕事してたときは贅沢な生活してたんだけど自営は貯金しておかないと働けなくなったら詰むね
    返信

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/27(火) 19:59:13  [通報]

    親が経済的に自立できてない人は本当に大変だと思う
    歳を取ると今元気でも転んで骨折して急きょ入院とか普通にあるからまとまったお金を持ってない人だと大変
    返信

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/27(火) 19:59:59  [通報]

    >>198
    それなら自分で好きな時に好きな物件買いたいからと、現金で残してもらった方がいいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/27(火) 20:00:09  [通報]

    >>49
    最低生活扶助で足りない分は市の生活保護受ければ良いよ。
    返信

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/27(火) 20:01:04  [通報]

    完璧に把握してます
    親が老いたら子が管理するしかないですから
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/27(火) 20:01:26  [通報]

    >>195
    バカになんてしてないけど??
    返信

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/27(火) 20:04:16  [通報]

    >>220
    義弟嫁かわいそう。半分は義姉のためみたいなもんじゃない
    返信

    +24

    -1

  • 259. 匿名 2025/05/27(火) 20:05:47  [通報]

    >>62
    しかなくてびっくりする額かな
    普通にたくさんあるじゃん
    返信

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/27(火) 20:08:02  [通報]

    >>88
    それよく言われるけど、特養代は年金に収められても介護保険料や市県民税、入っていたら生命保険などの雑費で足が出るから気をつけてね。
    返信

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2025/05/27(火) 20:09:53  [通報]

    >>1
    58歳です 80代になるか、夫婦のどちらかが亡くなるまでは子どもには何も言わなくていいと夫と話しています。多分子どもが思ってるよりたくさんあるので、アテにされても困るし

    70代の親戚は夫に死なれて子どもにすべて知られ口出しされるようになり、もっと質素な生活しろ、倹約しろとうるさく言われると愚痴ってます 
    返信

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/27(火) 20:13:39  [通報]

    >>175
    84で亡くなった義父もそうだったな。
    自宅介護だったから亡くなる2日前に意識朦朧としながらパソコン開けようとしていた。まぁそのおかげで遺産9000万円。生前も何かと助けてもらってありがたかった。
    返信

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/27(火) 20:14:26  [通報]

    >>225金庫に何入っているんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/27(火) 20:16:27  [通報]

    >>259
    老後3千万必要なのって、生活費を夫婦で25万ある設定だよ。
    月16万の収入で2500万しかないのは少ないよ。

    結果的には節約で貯金使ってないからいいけど。持ち家でローンないからなんとかなってる。
    でもガルでも、老後の家の修繕費と最終的な処分費に一千万かかったとかあるし、安心はできないけど。
    田舎すぎて売れないから。
    返信

    +3

    -11

  • 265. 匿名 2025/05/27(火) 20:16:50  [通報]

    >>17
    もうさ、そんなにあっても将来相続税とか国に取られるのバカバカしいから上手く計算して
    ある程度コメ主に残してもらう以外はどんどん使ったら良いのにと思う
    せっかく貯めても使わず死んでしまうなんてほんと勿体ない
    返信

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/27(火) 20:16:51  [通報]

    >>247
    多分、自営だと思う
    企業経営してたら、そのくらい貯まっている人多いと思う
    返信

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/27(火) 20:17:49  [通報]

    80代の母はずっと専業主婦
    父が急死したときもお金のことは何も分からず、私が家探しして保険証券等を発見
    今は年金額も金融資産も不動産も全て私が管理している
    私は元銀行員なので金勘定は苦にならない
    普通預金に1000万円ぼんやり置いてる母なので個人向け国債買わせたりアドバイスもしてる
    返信

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2025/05/27(火) 20:18:01  [通報]

    >>94
    まだお若いんでしょ?
    返信

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2025/05/27(火) 20:20:11  [通報]

    両親健在で75歳。何も詳しい事はおしえてくれない。
    最近物忘れもあるし(電話で話した事とか忘れている時がある)
    何かあってからじゃ困るんだよな…

    駅から10分くらいの持ち家、築20年。
    いくつか生命保険、あと個人年金加入してる。株やってる。多分預金もなくはない。

    けど詳しい事はさっぱり。こちらから根掘り葉掘り聞いたりしたら、2人の性格的に気を悪くするのは明白。
    返信

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/27(火) 20:20:43  [通報]

    >>55
    こう言っては失礼だけどアホちゃう?
    返信

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2025/05/27(火) 20:20:43  [通報]

    >>222
    年取ったり病弱だと医療費の心配ってとても大きいと思う。そこが無料なのが生保の羨ましいところ…
    お金なかったらちょっとやそっとのことじゃ病院行かないで我慢しちゃいそう
    返信

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/27(火) 20:20:43  [通報]

    国民年金の底上げを厚生年金から持って行こうとしてるから問題になってるけど少ない国民年金の人は生活保護に行くだんだから厚生年金払ってる会社員はどちらにせよ負担になると思う
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/27(火) 20:21:48  [通報]

    >>260
    減免受けるような低収入は市民税も非課税だし、生命保険も入ってない。
    返信

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/27(火) 20:23:36  [通報]

    >>201
    めちゃくちゃ優しいよね
    あと何年続くかもわからないのに。30年とか続いたらと思うとゾッとするよ…だんだん2万じゃ足りなくなってくるだろうし
    老後のこと考えてなかった親を軽蔑してる。妹と弟の学費も長女の私が出したのに、うちの親は貯めてなかった
    返信

    +29

    -1

  • 275. 匿名 2025/05/27(火) 20:24:00  [通報]

    ここ読んでたら悲しくなってきた
    ずっと酒飲みの父と精神的に弱くてずっと働いてなかった母
    母は早くに死んだけど、酒飲みの父だけ生きてる

    産まれた時から貧乏で高校すら行かせてもらえなかった
    なのに私に面倒見てもらおうとしてる
    絶対助けない
    何千万もある親羨ましい
    子どもに迷惑かけないように、って親と
    子どもになんとかしてもらおうって親で
    こうも違うんだね
    返信

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/27(火) 20:27:54  [通報]

    >>264
    田舎だと質素に暮らせば25万はかからないよ
    そもそも家の修繕費に1千万掛かったとか鵜呑みにしない
    大抵はい外壁塗装、室外機、屋根程度
    しかも屋根直しているのは古~い昔の作りの日本瓦
    今の屋根は耐久性いいから30年以上たってもなんともない
    外壁塗装も1回した程度で数千万もかからないよ
    家主の自由意志で修繕するからね
    むしろマンションの方が安心できないよ
    返信

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/27(火) 20:27:56  [通報]

    >>220
    リフォームで4000万って豪邸
    返信

    +22

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/27(火) 20:31:24  [通報]

    >>154
    親が口頭で言ってても亡くなったときに目が眩む人が出る可能性がある
    田村淳の母ではないが、自分の下着の捨て方まで支持して亡くなれる人はそうそういないのに、ここで喧嘩になることがある
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/27(火) 20:31:25  [通報]

    みんなの両親、そんなに何千万もあるんだ…
    うちの親(78)多分500万もない
    返信

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/27(火) 20:31:42  [通報]

    >>276
    田舎だと車やめた時にタクシー代がかかる。
    返信

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2025/05/27(火) 20:33:20  [通報]

    >>261
    親のお金なのに質素にしろと言うのは貯金額が少ないから?
    沢山あったらそこまで口出さないよね
    生前贈与は亡くなってから7年前まで遡り相続税取られるから
    考えて贈与した方がいいですよ
    以前は3年前だったのにね
    返信

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/27(火) 20:35:05  [通報]

    >>55
    暗証番号は家族でも教えてもらえない、とあるけど知ってる本人から聞くくらいしかないんだよ
    銀行に聞かれてもいじわるで教えないんじゃなくて銀行員でもわかんないからね、それ
    例えば本人が忘れたら再設定しかない
    返信

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/27(火) 20:35:43  [通報]

    >>280
    シルバーカー買う予定
    チンタラ走るやつ
    それに今はネットで買える
    薬は届けてもらえるよ

    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/27(火) 20:36:54  [通報]

    >>278
    私達兄弟も祖父母の遺産相続で相続人として巻き込まれて散々な思いしてるし
    口頭だけじゃないから大丈夫だと思うよ。

    まぁもしそれでも揉めたらその時はその時。
    でも貯金額把握するかどうかに関しては、必要はないって話ね。
    返信

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/27(火) 20:37:53  [通報]

    >>83
    こういう場合って遺族年金はもらえないの?
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/27(火) 20:38:42  [通報]

    してる。
    保険から銀行口座、スマホなどのパスワードも全て!

    兄が亡くなった時、スマホのパスワード解除で大騒ぎだった!指紋認証しか手段が無くマジで火葬前ギリギリに棺桶開けたわ。
    返信

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/27(火) 20:39:31  [通報]

    >>283
    横だけどシルバーカーって高齢者が運転してるあの車みたいなやつじゃなくて手押しのショッピングカーみたいなやつのことらしい
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/27(火) 20:42:26  [通報]

    >>220
    貯金ないのになんで4千万もかけてリフォームしたんだろう
    ガル見てると本当にお馬鹿さんな親がチラホラいるよね
    返信

    +26

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/27(火) 20:43:16  [通報]

    >>287
    電動三輪車
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/27(火) 20:44:25  [通報]

    お金あるのわかってるから生前贈与してほしい
    死んでから贈与税持ってかれるのほんとやだ
    返信

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/27(火) 20:44:31  [通報]

    >>285
    国民年金は遺族年金はないんだよ
    返信

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2025/05/27(火) 20:45:34  [通報]

    >>290
    親がしっかりしてる人ならちゃんと考えていると思う
    返信

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/27(火) 20:46:49  [通報]

    >>283
    シルバーカーで行ける範囲にスーパーやらがある田舎ならいいかもね。
    返信

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/27(火) 20:47:40  [通報]

    年金は月20万くらいらしい
    貯金はよく分からないけど
    月々赤字にならないよう暮らしてるらしいし、持ち家だし、まあ大丈夫そう
    返信

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/27(火) 20:48:58  [通報]

    >>260
    住民税が非課税だと年金内で入所できるのよ
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/27(火) 20:50:50  [通報]

    >>3
    そう思っていたら90代特権老人の貯蓄額はもの凄かった。当てにしなかったけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/27(火) 20:51:06  [通報]

    >>277
    新築建つよね
    返信

    +15

    -1

  • 298. 匿名 2025/05/27(火) 20:51:09  [通報]

    >>75
    遺産だろうね
    そしてコメ主が相続する時はガッツリ相続税とられるここまであると
    返信

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/27(火) 20:51:54  [通報]

    >>8
    聞かないくらいでいるほうが相続人の候補になるよ
    返信

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/27(火) 20:53:18  [通報]

    >>17
    生きている間に孫や住宅にお金かけてもらっちゃえ!
    返信

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/27(火) 20:54:37  [通報]

    >>226
    高齢なら、もういいんじゃない
    雨風しのげれば
    そのうち、施設に行くかもしれないし
    返信

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/27(火) 20:55:26  [通報]

    >>36
    凄くないよ。審査が甘くて払い切れず家をローン有りで手放すこともある。
    返信

    +12

    -1

  • 303. 匿名 2025/05/27(火) 20:57:44  [通報]

    >>17
    そろそろ、生前贈与してた方がいいよ
    頭金で貰うとか
    返信

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/27(火) 21:10:08  [通報]

    >>155
    横。

    相続税対象の金額は、法定相続人の人数によるよ。
    3000万+600万x法定相続人数=控除額。
    これ以上なら相続税払わないといけない。

    配偶者は1億6000万の特別控除があるけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/27(火) 21:17:26  [通報]

    >>2
    うちも億はあるって言ってたけど、正直何歳まで生きるかわからないし、認知症とかもなるからしれないから全く当てにしてない。
    親のお金だしね。
    返信

    +46

    -2

  • 306. 匿名 2025/05/27(火) 21:27:58  [通報]

    >>305
    億貯めるって一体どうやったら貯めれるんだ
    一般家庭では無いよね
    返信

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/27(火) 21:29:08  [通報]

    具体的には聞いてないけど、10年後にマンション売ってそのお金と年金と貯金で施設へ入って、施設には95歳くらいまでなら費用は払えるって言ってた
    墓仕舞いも終えて、自分たちの永代供養の申し込みもしてるって聞いてる
    あとは戸建ては妹家族が住んでるからたぶんそのまま妹が相続して、なんか細々したものと証券とかの動産は私になるっていう計画?は聞いてるから細かい額は知らない
    うまく計画通りにいけばいいけど
    返信

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/27(火) 21:31:14  [通報]

    >>281
    亡くなった旦那さんの職業や生活からして、十分な資産があると思います 今は若い人に余裕がない時代なので、親からの援助、遺産を狙って、親がお金を使わないよう干渉する子も多いと弁護士さんから聞きました
    返信

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/27(火) 21:33:37  [通報]

    >>2
    こう言うお家は介護問題で困らない
    結構いい施設入れる
    いい施設は高めだけど空いてるからすぐ入れるし
    地方で良ければ月30万あればおつりくるし
    返信

    +22

    -2

  • 310. 匿名 2025/05/27(火) 21:33:53  [通報]

    知らない。
    夫は姑が絶望的な癌の再発で通帳見せて貰ったらしい。
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/27(火) 21:37:16  [通報]

    貯金額は全くわからない、施設入ったらすっからかんかも知れないけどそれでいい
    生前贈与毎年してくれてるし都内の不動産4つは確定してるので
    返信

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/27(火) 21:40:56  [通報]

    >>4
    「困らないくらいあるよ。迷惑かけないから」と言われるけど、「で?いくら?」とは聞けない。
    返信

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/27(火) 21:42:43  [通報]

    >>17
    お母さん、すごっ。
    返信

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2025/05/27(火) 21:43:26  [通報]

    >>2
    子供には絶対金額は
    言わない方がいいのに
    と思ってる
    返信

    +12

    -3

  • 315. 匿名 2025/05/27(火) 21:44:57  [通報]

    >>251
    専業主婦
    働いて欲しくて2年くらい前に働くと言ってたのになんだかんだ働いてない
    寄生虫になるのはやだー
    返信

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2025/05/27(火) 21:47:51  [通報]

    >>292
    うちの親はいくらから贈与税かかるかわかってない
    困らない額は残してあるからとだけ言われている
    返信

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/27(火) 21:48:35  [通報]

    両親共に75歳、都内在住で、このご時世でも年1海外旅行、国内旅行数回、習い事や外食もテキトーに楽しんで、100歳までこのペースで困らない金額を確保してると言ってた
    父親はサラリーマンだったけど、若い頃から自社株から初めて株式投資、あと自宅とは別に別荘買って、値上がりした時期にサクッと売って4桁万円利益出したり、みたいな人

    という話を聞いた後、安心して両親とは絶縁しました、色々あって
    返信

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/27(火) 21:51:06  [通報]

    うちの父親は月に4万だよ
    返信

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/27(火) 21:51:56  [通報]

    >>271
    それこそお金がないから多少暑くてもクーラー我慢、気分が悪くなってきても医療費高いから病院に行くの我慢で熱中症の発見が遅れてニュースって多いよね。
    医療費なかったら気分悪いし、クーラー効いてる病院に行こうってすぐ思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/27(火) 21:52:13  [通報]

    >>285
    父も国民年金だったのかな?
    自営だったとか。
    返信

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/27(火) 21:59:04  [通報]

    >>35
    外国人に生活保護費と国民健康保険をタダ乗りさせてるクソ政治家のせい
    それらを日本人の年金にまわせばいいだけ
    返信

    +24

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/27(火) 21:59:29  [通報]

    >>102
    じゃあ介護しなくていいよねって思っちゃうね
    でもそういう親に限って、介護や金銭的援助を頼んできそうね
    気をつけてね
    返信

    +21

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/27(火) 21:59:56  [通報]

    >>283
    屋根ついてる三輪バイクみたいなの買う予定。後ろに爺さん(旦那)乗せてスーパーやカラオケ行くわ
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/27(火) 22:00:37  [通報]

    >>69
    親が一人暮らしだと
    亡くなった時に土地を売却すると
    3000万の特別控除が受けられ
    税金0円になる
    受けられないと20%
    この差は大きい
    返信

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/27(火) 22:11:39  [通報]

    >>243
    え、兄弟はいるの?
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/27(火) 22:18:06  [通報]

    >>147
    えー
    横ですが、子供のランドセルお下がりで2500円の裁縫箱もケチる生活とか、何のためのお金なんだよ
    子供にお金かけたくない人なだけパターンもあるし
    返信

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/27(火) 22:24:24  [通報]

    >>243
    貯金30万しかなかったら、
    働ける限り、年収100万でも働くしかないよね
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/27(火) 22:32:20  [通報]

    やっぱり法定相続人の数で争族の可能性は高くなるんだろうか
    富裕層は産まれた時から贈与対策始まる、と聞くが
    返信

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2025/05/27(火) 22:34:07  [通報]

    >>1
    年金が月35万と金融資産が1億だって。父は仕事の事故で亡くなったから遺族年金が手厚いらしい
    母子家庭で狭いアパートで質素に生きてきたのに、そんなに貯めてたの!アホな弟には私が死ぬまで黙っておいてだってさ
    返信

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/27(火) 22:37:40  [通報]

    >>286
    サブスクやってる人はどうなるんだろうね。知らずに継続されていたら、遺産引き継いだ人に請求行くの?
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/27(火) 22:41:18  [通報]

    >>306
    都内なら結構いると思う
    返信

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/27(火) 22:50:37  [通報]

    >>270
    アホなのかもしれないし
    究極のめんどくさがりなのかもしれないし
    年老いて精神がおかしいのかもしれないし
    それらすべてかもしれません

    株の事(名義変更の方法?)を夫から教えてもらえなかったからと手続き放置(印鑑がどこにあるか分からないと言っていたが、実際は持っていた)とか、祖母が払ってた簡保保険も手続きしたら受け取れるのに、放置です。定期を崩したり、年金で暮らせるから放置してたのかしれませんが…わが親ながら、あまりのズボラさにうんざりします😇 

    おそらく手続きの資料をそろえるのが面倒なのでしょう(役所に行って謄本を取るとか、司法書士に頼むとか)昔の人だから、機械が苦手でコピーの取り方とかも分からない人ですし。

    おまけに実家は新幹線の距離。誰も住んでない空き家の管理もせねばならず、色々な手続きをするのに時間やお金、体力気力もそがれます。

    ついでに土地の名義も、70年前に亡くなった祖父のものが残ってたりもします。
    母が倒れ施設に入り、私が手続きを進めるうちに分かって来た事です。
    更年期で体調不良なのに、母の入所費用を作るため、辛い体にムチ打って実家に戻り手続きをせねばならず、本当に辛い思いをしました。これから先の事を考えると、暗澹たる気持ちになります。

    きちんと老後の準備をする親の居る人は、恵まれています。そんなご両親をお持ちの方は、親御さんに感謝しつつお大事になさってください。

    それ以外にも色々あった親なので、私は疲れました。
    来世があるなら、人間に生まれるのは辞退したいと思います。私は風になりたいw
    返信

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/27(火) 22:55:57  [通報]

    国民年金でまだ働いてるけど、いつまで働けるかなぁ
    貯金よりも借金あると思う
    返信

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/27(火) 22:58:25  [通報]

    わかんないけど家賃収入あるし株もあるからそんなに困ることはないと思ってる
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/27(火) 23:07:31  [通報]

    把握してない
    聞いたらキレられたからもう聞かない
    返信

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/27(火) 23:13:39  [通報]

    >>326
    127だけど子供だけじゃなくて両親共に自分自身にも本当にお金かけてなかった
    そういう価値観だったんだと思う
    今は葬式代や介護費用残してくれてサンキュー!って感じで有り難いと思ってるよ
    ランドセルだけは未だにちょっと根に持ってるけどwまぁ笑い話にはなるかなw
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/27(火) 23:13:52  [通報]

    >>1
    全く知りません
    もう両親70歳で仕事もしてないけど、新築祝いに100万包んでくれたり孫に何かと援助申し出てくれるから貯金はあるんだろうなと思ってるけど、仕事してないのに大丈夫なのか不安だから援助はもういいよっ言ってる
    返信

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/27(火) 23:16:32  [通報]

    >>261
    うちは70代前半で母が認知症になったり両親同時に介護状態になったので、大事な情報はどこかにメモってしまっておくことをお勧めします
    ちゃんと教えられてなくてめちゃくちゃ困ったので⋯
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/27(火) 23:19:20  [通報]

    そういう類の話すると怒ったり泣いたりで話にならない。知らない。反面教師にしてわたしは散財せずしっかり貯金や投資してる。
    返信

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:33  [通報]

    >>306
    うちは両親共にお坊ちゃんお嬢ちゃんで実家からお金が来る。その上に父親が経営者で億稼いでたから、母親は専業主婦だったけど貯まってる。今は夫婦で都心の老人ホーム見学しつつ旅行行ってるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/27(火) 23:27:49  [通報]

    >>6

    行政機関で利用デキそうなものは
    申請しておくとか
    相談してみるとか
    いざというときは信頼できる行政書士さん等にフォローしてもらえば
    何かしらお金については何とかなると思いますよ。
    返信

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/27(火) 23:30:56  [通報]

    >>61
    これって土地含む?
    返信

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/27(火) 23:31:32  [通報]

    >>109
    まだこれから相続だから不勉強なんだけど、高配当の株とかならそのまま相続できたらそれでよくない?
    返信

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/27(火) 23:33:11  [通報]

    >>342
    遺産額にってことならそうだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/27(火) 23:35:03  [通報]

    >>339
    不動産Gメンの動画で、亡くなったお父さんが勝手に?自宅をサブリース契約にしてて、そのことを生前聞いたら怒ってラインブロックされたって回あったね
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/27(火) 23:44:57  [通報]

    年金だけでお釣りがくる。
    ホームもそこそこいいとこに入れるとは言っていた。
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/27(火) 23:47:22  [通報]

    聞いたことないし、当てにしてると思われそうで聞けない・・・。
    70代の父はまだゆるく働いてて、頼まれてふるさと納税を代わりに申込みしてるけど、その額から推測すると今も年収数千万はあるみたい。

    ガルでは生前贈与とかしてもらってる人よく聞くけど、そういうのって親の方から言い出してくれるんだよね。
    お金の話したことないし、私の両親は遺してくれたりするつもりはないんだろうなぁと思ってる。
    従兄弟とかはみんな親が家を建ててくれたり援助受けてるみたいだから、羨ましいけど。
    返信

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2025/05/27(火) 23:48:37  [通報]

    >>1
    額は聞かなかったけれど
    最後の入院費と葬式代は残しておいて!それさえあれば後はご自由にと伝えてある
    そして父75歳の時にキャッシュカードの暗証番号を教えてもらったのと、貸金庫の入室者登録が二人までできるとのことだったので私を登録してもらった

    親が急に倒れてお金出せなかったら入院費など払えないと困るので
    でも中にいくら入っているかは聞いてない
    返信

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/28(水) 00:04:44  [通報]

    >>11
    バイタリティすごい
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/28(水) 00:07:11  [通報]

    >>265
    いやいや、90越えが当たり前なんだから、今後の施設や介護費用になるんじゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/28(水) 00:07:29  [通報]

    >>303
    横だけど家建てるにしても一千万じゃない?
    少ないよね
    これ増やす裏技あるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/28(水) 00:08:36  [通報]

    >>1
    60代でご両親ともお元気ならなかなか聞く機会もないだろうけど、多少でも生活を支え合う可能性があるなら、知っておいたほうが安心だと思う
    貯蓄額は自分が元気なうちは子供にも教えたくないかもしれないけど、年金どの位出るのか?は聞きやすそうじゃない?
    うちは本人が入院する時に通帳預かって以来、一緒に確認してるから年金含め貯蓄額知ってるけど、親が80過ぎてからだった
    贅沢しなければすぐに底をつく事も無いけど、充分安心とは言えない額だから、引き落としの記帳見るとドキドキする


    返信

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2025/05/28(水) 00:09:55  [通報]

    >>347
    うちは向こうから言ってくれて、かなり実際してもらってる。でもそれでもまだ全然相続税かなり払うじゃん?て額で、でもこれ以上なにがあるのかと調べてもよくわからないんだよね。
    検索して出てくるようなものは全部してもらってると思う。多分事業とかやってる人なら他にも手段がありそうなんだけど、うちは違うしなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/28(水) 00:13:46  [通報]

    >>351
    孫の教育費
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/28(水) 00:17:40  [通報]

    77歳の母、年金月に23万程
    働いてる私より収入多い
    父は亡くなってる
    返信

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/28(水) 00:20:06  [通報]

    >>337
    よこ
    うちの親も70過ぎ仕事してない状態で、私の兄弟が家買った時に100万包んでたし孫の物も色々張り切って買ってたから(意外とお金あるのね…)と思ってたら、そんなに多くない貯金から結構な割合出してた事が分かり、自分の家の中もあちこち修理が必要なんだから使い方考えなよ~💦と思った。自分の生活分削らないでほしい…
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/28(水) 00:20:54  [通報]

    >>44
    私の妹か?!
    返信

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/28(水) 00:29:22  [通報]

    >>354
    それはもう10年以上?前にやってもらった
    1人1500万2人分のやつ
    返信

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/28(水) 00:53:36  [通報]

    >>17
    年間100万ぐらいは非課税だから今のうちに毎年振り込んでもらってたほうがいいよ
     
    返信

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/28(水) 01:02:19  [通報]

    去年亡くなった父親は年金は月23万円不労所得が月45万円
    貯金額は2億5千万円だった

    介護認定を受けていたが、介護割合3割負担だった
    相続税でかなり持っていかれて、(小さな会社経営していた父の後を弟が継いだのでその分…)

    私は土地等は相続せず、貯金のみしかも他の税金を払ったあとを弟と半分したので相続税払って6000万くらいプラス生命保険1500万もらった

    母親年金23万円
    不労所得20万円
    貯金額2億円
    返信

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2025/05/28(水) 01:34:13  [通報]

    >>1
    億はあるから、姉兄私3人に生前贈与してもらってる
    年間100万ずつ今7年目
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/28(水) 02:16:10  [通報]

    >>1
    全く知らない
    今のままだと多分母親が残って遺産は散財しそう気がする
    例え残っても兄弟多いからなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/28(水) 02:17:04  [通報]

    >>34
    突き抜けててて、一周廻って尊敬よ。
    返信

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/28(水) 02:29:29  [通報]

    知らないけど末っ子だからだと思っている
    地元にいる姉には教えていると思う
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/28(水) 02:32:01  [通報]

    >>3
    うちの母親(64)もないと思う。貯金できない人。あるだけ使う人。今後のために節約すればいいのに食費10万だって。老人2人で。外食いっても昼から1〜2万使う。
    贅沢だよっていっても聞かない。商売人。
    返信

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/28(水) 03:17:34  [通報]

    >>2
    うちは最近実家を別の場所に建て替えたり車2台買って1億使っちゃったから残り1.3億って所かな?母は少な目に言うから実際どうなのかは知らないけど、これとは別で父が自分で貯めた自由に使えるお金は3000万くらい。自分で言うのも変だけど高齢になっても毎年住民税60万は払ってる父はけっこう凄い方だと思う
    返信

    +7

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/28(水) 03:20:42  [通報]

    >>305
    そりゃ当てにできる金額ではないし一億で当てにされても親も困るわ!一億しかないの間違い!
    返信

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2025/05/28(水) 05:27:58  [通報]

    >>15
    110万の間違いじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/28(水) 05:45:29  [通報]

    >>15
    年金で一年で1100なんてないよな
    投資の配当所得とかならあるけど、どこの大株主様なの?って思う
    返信

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/28(水) 06:00:32  [通報]

    >>1
    聞くつもりはない

    ただ、周りの人の話を聞くと、親の金銭感覚と才覚・子供の出来で、老後はすごく差がでるんだということは実感してる

    老後にすごい差がつくって怖いわ
    返信

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/28(水) 06:18:54  [通報]

    絶対聞きたくない
    聞いたところで助けてあげようと思わないし
    とりあえずこっちに迷惑だけはかけないで欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/28(水) 06:28:18  [通報]

    んーとね、親が介護認定申請したり介護サービスを受ける時に通帳の管理や貯蓄がいくらあるのかをちゃんと把握しといたほうがいい。

    年金額によって負担額も変わってくるし、親でも義理の親でも70代くらいになったら知っておいていい。
    返信

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/28(水) 06:37:21  [通報]

    >>368
    よこ
    3階建てなのかもね
    返信

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/28(水) 06:47:02  [通報]

    >>324
    なるほど、、
    うちは父が亡くなった時同居してたので、土地の評価額80%オフになりました。小規模宅地の特例です
    都内23区なので凄く助かりました。都内なら同居オススメです
    返信

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/28(水) 07:14:15  [通報]

    >>279
    ね…持ってる人が書き込むから多く見えるだけなのかもしれないけど
    返信

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/28(水) 07:18:42  [通報]

    >>373
    だとしたら、3階部分がめちゃくちゃ多いね
    厚生年金の満額?最高額?でも30〜40万/月くらいじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/28(水) 07:24:46  [通報]

    >>88
    同居で介護認定5以下だとなかなかすぐには特養入れないのでは?満室でなかなか空かないみたいだし。
    地方なら特養の空きもまた違うだろうけどさ。
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/28(水) 07:26:28  [通報]

    >>350
    そうだね、90代とかならともかく60代、70代とかなら貯金額そのまま残るとは限らない。
    あてにしたらダメだと思う。

    あとこういうトピは額が多い人が張り切って書き込むものですよね。
    返信

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/28(水) 07:27:23  [通報]

    >>31
    ホントにムカつくよね。ギリギリで介護必要になった時に ヘルプ出されても遅いんじゃ!!
    貯金額や通帳の暗証番号、年金額(毎月の)、
    負債は無いのか?ちゃんと元気なうちに教えろ!って
    思うよ
    返信

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/28(水) 07:30:40  [通報]

    共済の保険が85歳で終わるけど(今84歳)
    85歳過ぎて、病気とかで入院したらどうするの?
    って聞いても「その時はその時」とか
    楽観してる親。入院費とか金どーするんだよ??
    返信

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/28(水) 07:37:55  [通報]

    私も母親の年金は把握してましたが、貯蓄額は母親は父親の遺産2億円もらったので安心していました。でも、母親は今までお金の管理を父がしていて、感覚がわからなかったのか、いろいろ使ったり、主治医に盆暮に100万ずつ渡したり、独り身の姉とホテル暮らししたりしてあっという間に2000万円くらいに減ってしまい、私が管理することになりました。年金が多かったのでなんとかなりましたが、チェックしておいた方がいいですよ。
    返信

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/28(水) 07:40:13  [通報]

    >>11
    退職を機に住み替える人多いんじゃない?
    わたしも老後は今の家にはいないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/28(水) 07:40:32  [通報]

    友達の親がは父親が定年したあと家にいられるのが苦痛だから母親は旅行三昧になったってのを聞いて優雅だなぁて思った
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/28(水) 07:54:45  [通報]

    >>1
    両親が離婚してて、母は毒親で家族みんな疎遠だったから、誰も何も知らないまま孤独死してから弁護士に依頼して相続財産調査や遺品整理をした。何も状況が分からず大変だったけど、今はネットもあるし弁護士や行政に相談すれば何をすればいいか分かるから、何とか乗り切れたし綺麗に終われた。

    父はまだ健在だけど、父も母とは別の質の悪さがあるモラハラなので、やはり疎遠。ニートの弟が同居してるのもあって、母の相続関連で久しぶりに父と色々話したけど、『働けない息子(弟)に遺産はすべてやるから』と言われ納得。その代わり私に頼るなって遠回しに拒否したし、変わらず疎遠。

    父と一切関わる事はないし、お金も出さない。父が亡くなったらニートの弟に手続きなどの作業ができるとは思わないけど、母の件で理不尽に私ばかり作業の負担をさせられたので、もう自分からは動かず、その時が来たらその時に考える。今は自分の人生を充実させたいから、親の事は忘れて今を楽しむ。
    返信

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/28(水) 07:56:23  [通報]

    >>1
    金額はともかく、使っている金融機関の把握は必要
    あとは、借金していないか?
    保険や株の所有の有無の確認
    通販やサブスクの確認
    スポーツクラブや習い事の確認
    病気の有無
    病院への通院の確認

    死亡後にいろいろ片付けしないいけないので、出来れば生前に断捨離させた方が望ましい。

    真面目に書くと、
    孤独死すると遺族が大変だし、周りにお住まいの方や大家さんにものすごく迷惑をかける
    返信

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/28(水) 08:09:38  [通報]

    父70代 貯金20万 年金月14万 借金あり
    母病死

    皆さんの親御さんしっかり貯金してらっしゃる方多くてすごい…
    返信

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/28(水) 08:10:15  [通報]

    >>376
    それもそうだね
    1100万は勘違いだよね
    返信

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/28(水) 08:25:15  [通報]

    >>11

    団信加入してたり
    モーゲージ担保とかやってたら問題無さそうだね。
    自分もUR賃貸で終活って考えてるが
    ローン返済出来るならフラット系とかたまに考える。
    返信

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/28(水) 08:25:48  [通報]

    >>36

    フラットとか意外と縛り緩いのもあるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/28(水) 08:40:00  [通報]

    少し知っておいてくれ。とか言われてたまに話されるけど、なんだか逃げたくなる。
    母親は猛毒なので、父が居なくなるのが本当に嫌すぎる。
    返信

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/28(水) 08:42:20  [通報]

    >>1
    貯金額も年金額も知らないけど少ないと思う。
    ここで金額書いてる人ってそれなりの金額がある親だと思いました。
    そして自分の老後や子供のことを考えてるからこそ話をされてるのだなと感じます
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/28(水) 09:08:43  [通報]

    >>356
    もう、お祝い金とか出さないで欲しいよ。
    いざ、病気になったり介護必要で施設とか入所が必要な時にお金どの位掛かるか分からんのに
    むやみに出さないで欲しいよね。
    高齢者は自分の行く末を冷静に見据えて無い人
    多いからとにかく、お祝い金だの包むけど。
    自分のいざ!って時の事をもっと考えていて欲しい
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/28(水) 09:12:22  [通報]

    >>385
    こういう事
    親自身がちゃんとまとめて把握して無い人
    多いよね。何で無頓着なんだろ
    死にそうになったら誰かやってくれるとか
    思ってそうで頭にくる
    返信

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/28(水) 09:16:01  [通報]

    >>384
    相続財産調査や遺品整理

    この調査にいくら位お金掛かったのですか?
    母親の住まいは賃貸?持ち家ですか?
    相続放棄はされなかったのですか?
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/28(水) 09:29:54  [通報]

    自分の親は持ってる。
    ただ旦那の親がカスでないくせにずっと贅沢な暮らしをしていて、散々お金たかってきてたから絶縁した。
    前に貯金額聞いたら全くなくて
    お金なくても性格がよければまだよかったのに
    散々嫌な目にあったから本当に今すぐ死んで欲しいと思ってる
    返信

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/28(水) 09:41:39  [通報]

    71歳の母親の貯金、全て私が管理してる。
    父が亡くなって保険金下りたりして割と大金貯めてた。

    本人は全然元気だけど今は若い人も詐欺にやられる時代だし
    住んでる場所柄?変な宗教の誘いなども多くて色々心配で。
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/28(水) 09:48:01  [通報]

    年金は2人合わせて月18万ぐらい。貯金は100万ないです。葬式代は死亡保険から払ってくれと言われた
    返信

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/28(水) 09:52:05  [通報]

    把握してる。遺産相続したばかりだし年金も最小限しか払ってないので。
    働いてないし詰んでるw
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/28(水) 10:05:08  [通報]

    >>15
    1100千円のまちがいじゃなくて
    返信

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/28(水) 10:17:16  [通報]

    >>394
    まず孤独死だったので警察からの連絡でDNA鑑定に協力。この時点では急な知らせで気が動転し、言われるがまま警察に行ってしまい、その流れで遺体の引き取りもせざるを得なくなりました。

    相続放棄は頭にあったのですが、母の遺体をどこに安置するか葬儀会社を探さなければならず、その流れで他の親族(相続人)にも連絡せざるを得ず。

    そこから相続人同士で話し合い、状況が全く分からないので専門家に聞くしかないとなり、弁護士に依頼。アドバイスをもらいながら色々とやってるうちに相続財産調査で多額の遺産が発覚。負の遺産がないのも確認が取れました。

    それでも私は関わりたくなかったので弁護士に相続放棄の相談をしたものの、他の相続人たちの諸事情で手続きやその他の作業が実質的にできるのは私しかおらず、引き受ける代わりに遺産はきっちり受け取るべきと弁護士から提言されその通りに。

    母は持ち家でしたが、弁護士経由で信頼できる不動産会社を紹介してもらい売却しました。仲介料は20%ほど。

    弁護士は親戚の伝手を使ったので適正な値段は分かりませんが、相続財産調査と遺産分割行儀書作成と、各相続人への遺産の振り分け作業(銀行等への申請)で30万弱ほどでした。

    ここにもし弁護士に他の細かい手続きや相続人同士で話し合えずに個々で対応してもらうとなると、かかった時間や日ごとに数千円〜1万くらいかかっていたと思います。

    遺品整理は広さや荷物の多さによりますが、若干のゴミ部屋化していた母の家(3LDK)で80万くらい(当初の値段90万から色々と割引を適用)でした。

    ちなみに母の家を売却するのに必要な相続人への名義変更(登記)にも司法書士さんにお願いして十数万、税理士さんに相続税の手続きをお願いして40万(弁護士さんのご厚意で諸々の作業を済ませてくれたのでコストが抑えられた)くらいかかりました。
    返信

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/28(水) 10:38:06  [通報]

    >>343
    相続人が少なくて良好な関係なら移管でいいと思う。
    全部現金化して等分しないと揉める家は、家も土地も株も売り払うしかないねー
    返信

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/28(水) 10:40:29  [通報]

    把握してない
    父は認知症になって銀行のキャッシュカードの暗証番号もマイナンバーカードのパスワードも覚えていない
    そして借金が数百万ある😖
    返信

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/28(水) 10:49:48  [通報]

    母親は1400万くらい
    父親は知らない
    年金額も知らない
    返信

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/28(水) 11:08:13  [通報]

    >>1
    知っておいた方がいいよ
    私は介護終わったけど、親が年金額で受けられるサービス
    特養の施設に入る時とか必要だったから

    家にかかっている固定費とか引き落とし先の通帳や暗証番号も教えてもらった
    必ずしも会話ができる状態で介護になるかわからないから
    親が介護前に教えてくれました。
    返信

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/28(水) 11:08:33  [通報]

    >>214
    子どもの頃からお金の話はタブーとされてきたから、親の年金額や貯金額は教えてもらってないからわからない。
    返信

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/28(水) 11:15:14  [通報]

    >>112
    そんだけゴールドあったら余裕やん(笑)
    返信

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/28(水) 11:24:08  [通報]

    やっぱ終活大事だね
    自分が死んだらどうするか、口座とか財産とか、エンディングノート買ってきてきちんと整理しておこうと思った
    返信

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/28(水) 11:28:08  [通報]

    >>301
    アラフィフの私でも雨風しのげれば
    家はボロでいいと思ってる。
    屋根だけちゃんと直したから
    あとは壊れたところだけ補修するわ。

    住居費かからなければ生活費なんて知れてる。
    返信

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/28(水) 11:47:05  [通報]

    親が70代後半の頃口座の整理をしたいと言うので手伝いました。二人とも6くらいの口座があり、まず半分減らし株は売却して証券口座は解約。通帳を見ると使っていないカードやその他の年会費の引き落としがあり、無駄なものは全て解約。貯蓄はそれほどでもありませんでしたが、土地で相続税対象になり税金対策も。その後父が亡くなりある程度整理してもらっていて良かったとつくづく思いました。
    返信

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/28(水) 11:59:28  [通報]

    >>115
    うちは両親とも年金月2万以内
    全然納めて来なかったらしい
    わたしは低賃金
    まだ両親とも働いてるけど(70代)将来詰んでるので早めにいきたい
    借金もあるらしい
    返信

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2025/05/28(水) 12:18:29  [通報]

    >>309
    資金面でクリアできても月30万のホームに何歳で入るかが問題
    返信

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/28(水) 12:30:17  [通報]

    >>409
    親からこういうことを言ってきてくれたら助かるけど、そうじゃない場合、このテの話題はなかなか子どもから切り出しにくいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2025/05/28(水) 12:33:31  [通報]

    >>13
    ウチもそんなもん
    あとプラス持ち家と田んぼ
    田舎ではごくごく普通だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/28(水) 12:35:37  [通報]

    子どもからしたら、親のお金のことを変な意味ではなく何かあった時のために知っておきたい。
    だけど、親の立場からしたら、同居してるならまだしも嫁にいってたり、別に暮らしてる子どもたちに、将来的に施設に入るにしても死ぬまで責任をもって面倒みるから任せられるって信じられないと自分からお金のことを伝えようとは思いづらいだろうなぁとも思う。
    返信

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/28(水) 12:37:04  [通報]

    親は300万

    独身子供部屋おじさんの兄3000万 今52歳の薬剤師だから老後5,000万くらいまでいくかな。
    私か私の子供にもらえる予定

    私と夫は多分65で3000くらいかな。
    返信

    +3

    -2

  • 416. 匿名 2025/05/28(水) 12:41:33  [通報]

    ガールって17才までだって
    だから本当のガールなら親もまだ年金もらってないでしょーね笑
    返信

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/28(水) 12:42:55  [通報]

    あまり詳しくないけど年金は23万らしい
    それで駐車場経営してて、数年後には母の年金分も入ってくるから普通に生活する分には困らないんだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/28(水) 12:46:44  [通報]

    >>57
    証券会社なら代理人になっとけばいいよ。 
    同じ証券会社にして貰えば楽だよ。
    ある程度株式持っていたら、移管手数料は無料だったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/28(水) 12:47:03  [通報]

    >>416
    年金貰ってる自分の親だって田舎にいるごく普通の高齢者だろ?
    んなこと気にすんなw

    返信

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2025/05/28(水) 12:47:25  [通報]

    >>111
    年金からも税金引くなんて鬼だよね…
    返信

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/28(水) 12:50:44  [通報]

    >>220
    それご近所でいるわ。 子供三人もいるし、在宅介護をしやすいようにリフォームしたとマウントされた。 二千万ぐらいはかかったらしい。
    その金額があれば10年一人を入れられるじゃんって感じ。 そこの隣の家の新築建売が1800万円で売ってる地域なのに、ボロ屋をリフォームするぐらいなら隣の家の方がいいのでは?って思ってしまった。
    返信

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/28(水) 12:52:28  [通報]

    先日相続税が○億かかるという話になり税理士にお願いしてます
    返信

    +1

    -2

  • 423. 匿名 2025/05/28(水) 12:53:02  [通報]

    >>1
    60代は早過ぎない?
    別に身体が悪くなってからで充分
    間に合うし
    下手に聞いて子どもが金目当て
    されるのも最悪だよ

    祖母なんか90代であと数ヶ月言われ
    本人は知らなかったけど
    自分的にも感じるものあったらしく
    漸く教えてくれたけど
    意外に持ってて驚いた。8桁余裕であった
    医者には金無いふりしてたけど
    返信

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/28(水) 12:53:26  [通報]

    >>55
    動けるなら、車椅子でもいいから乗せて、銀行の代理人カードでも発行して貰ったら?
    株も代理人手続きできるから、郵送でできないかどうかを確認したらいいと思う。

    返信

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/28(水) 13:00:30  [通報]

    >>407
    私も。子供に不安な思いさせたくない。
    還暦過ぎたら?エンディングノート書こうと思う。
    ちなみに50歳だけど片付けでも負担を減らしたいから、不用品の処分は始めてる。ぼちぼちね。
    返信

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2025/05/28(水) 13:16:54  [通報]

    >>306
    銀行員が言うには貯蓄額が高い人は自営業者だって
    大手企業のサラリーマンはありそうでそれほど無いらしい

    返信

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/28(水) 13:17:30  [通報]

    >>422
    お金持ち!
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/28(水) 13:19:05  [通報]

    >>1
    知ってたよ
    知らないと色々困るし、兄弟いると
    揉めるからね〜
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/05/28(水) 13:21:59  [通報]

    >>420
    300万未満だと住民税と所得税は引かれないはず
    健康保険料と介護保険料75歳過ぎると高齢なんちゃらのわずかなお金引かれるはず
    14万で3万も引かれないと思う
    22万貰ってる人は3万程度引かれると年金貰ってる人聞いた
    返信

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/28(水) 13:22:25  [通報]

    年金→払ってない
    貯金→ほぼない
    ⚪︎ね!!
    返信

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/28(水) 13:26:45  [通報]

    >>378
    そりゃー少ない人はね・・
    返信

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/28(水) 13:26:45  [通報]

    年金なしだけど不動産収入が年間何百万かあるみたいだから大丈夫かな。
    返信

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/28(水) 13:30:48  [通報]

    >>358
    あなたの親、何億と持ってそう
    相続対策してないと亡くなった時大変そう
    そこまでお金持ちでなくてもいいかな

    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/28(水) 13:34:06  [通報]

    >>430
    完全にナマポまっしぐらで金持ちが努力して稼ぎ税金払ったお金で
    暮らすのか・・・なんだか腑に落ちない
    真面目に質素な暮らししてたなら仕方ないと思うけど
    大抵はやんちゃな人生でだらしなくて怠け者が多いからな
    返信

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/28(水) 13:36:49  [通報]

    >>358
    精算課税制度は?2500万までならできるよ
    その代わり親が亡くなった時には遺産貰えない
    どっちが得か考えてみて
    返信

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/28(水) 13:41:21  [通報]

    >>62
    すごいしっかりしてる。
    返信

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/28(水) 13:44:08  [通報]

    >>429
    自治体によっても違うけどだいたい年金額14万の人は色々引かれて11万〜12万のようですね
    親の年金と貯蓄額、把握していますか?
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/28(水) 13:45:20  [通報]

    >>308
    え~子供が親にお金の使い方を支持するなんて性格悪い
    その人は子育て失敗したね
    返信

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/28(水) 13:50:04  [通報]

    >>400
    大変だったね。お疲れ様です。
    遺品整理で80万も掛かるんだね。
    私も着信拒否してる独居親が居て孤独死
    だろうけど、あとの処理金が結局
    こちらが出さざる負えないの納得いかないよね。無視してんのに結局手を貸さないとならないの
    本当に迷惑な話だよね。
    返信

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/28(水) 13:54:59  [通報]

    >>13
    うちも株やってたけど失敗ばっかりしてたよ。
    それでも懲りずに続けてFXで大損してるし、投資詐欺で500万溶かしてるし
    センス無いから大人しくしてて欲しい。
    返信

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/28(水) 13:58:21  [通報]

    >>31
    うちもだよ。
    親戚のおばさんが長期入院して、それをネタに保険やらの話もやっと出来た。
    返信

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2025/05/28(水) 14:08:42  [通報]

    >>55
    うちは父親だけど似たような感じ。
    税金とか何かの請求書とか面倒臭いものは全部放置で玄関に山積み。
    家の中はゴミ屋敷。
    電気が壊れて家の中真っ暗でも、冷蔵庫が壊れても放置。
    面倒臭い事はしたく無いんだよね。
    こちらが手助けしようとすると無視、逆ギレで手が付けられない。
    痴呆ではないよ。自分が好きな旅行には毎日ご機嫌に行ってるから。
    遺産は使い切ってから行くんだって。
    私はもう、連絡が来るたびまだ生きてるのかって思うようになってしまった。
    返信

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/28(水) 14:27:00  [通報]

    >>193
    充分やろ、ガルちゃんってすぐ足りない足りない言うやつおるけど、8000万貯めている人なんてそんないないよ。
    貯めようと思っても貯められない。立派だよ。
    返信

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/28(水) 14:33:32  [通報]

    >>1
    両親は公務員夫婦で、育休のない時代だったから産後すぐ働いてた母も生涯年収ほぼ満額と思う
    家は持ち家だから家賃やローンはなかったかな
    車も4台ぐらいは買い替えてたけど国産車だし、兄弟みんな私立高校私立大学に進学させてもらって奨学金は無し
    わたしたちも割と早めに独立したからまだ両親現役だったしなぁ

    今は取り崩しながらの生活だろうけど全然年金だけで生活できるみたいだから蓄えてはいるみたい
    いくら残すとか具体的な話は一切されてないけどたぶん父のことだからきっちり兄弟平等に、孫たちにまで残す仕組みを作ってそう
    返信

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/28(水) 14:42:08  [通報]

    >>305
    うちの親も億あって
    もちろん生前贈与済み
    (アラフォーの私も国家資格持ちだし)

    この物価高でも、毎年優雅に海外旅行してるし
    金はもちろん高齢でも健康体であることが、何よりありがたい!!
    返信

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/28(水) 14:45:22  [通報]

    >>440
    年寄りに勧めるなら優待株。優待株の本買ってこれ買っときなって買わせるほうがまだマシだよ。 アメリカの金利でだいぶ違ってくるので、欲しいと言った株を把握しといて、今買いなとか言ってる。
    勝手に買うなと言い聞かせてある。 優待のものがくるのでものすごーく喜んでる。 
    FXなんてやっちゃダメって言ってある。 横文字は要注意で危険だと言っといた。 投資詐欺もひかからないように代理人になってあるよ。
    株も絶対に電話注文にしてる。
    注文時は一緒にいるか無理なら防犯カメラで音声を聞いてるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/28(水) 14:46:46  [通報]

    >>443
    両方とも地方のそこらの老人ホームなら大丈夫だと思う。
    ちょっと良いホームなら足りないって言うのもわかるわ。
    返信

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/28(水) 14:47:30  [通報]

    >>306
    一般家庭のサラリーマンだよ
    ガルではあり得ななーーーい!!って
    嘘扱いされるけどw

    富裕層レベルの資産運用の知識は
    一定数、必要かもね笑
    返信

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/28(水) 15:04:30  [通報]

    >>1
    把握してる。
    いづれ不動産等や遺産等相続することになるから親の預貯金等も全て知ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/28(水) 15:07:15  [通報]

    >>445
    よこ
    生前贈与より死後相続の方が良いと思うのですが、あえて生前贈与した理由は何ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/28(水) 15:18:49  [通報]

    >>450
    私も聞いてみたい
    返信

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2025/05/28(水) 15:20:54  [通報]

    >>432
    うちも遺族年金と不動産収入、将来のことも考えてくれてて有り難い
    でもお互いのために施設にはいってもらう
    返信

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2025/05/28(水) 15:28:41  [通報]

    >>45
    計画的な生前贈与より
    死期や贈与先のわからない、死後相続の方が良いと思う理由は
    逆に何ですか?
    返信

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/28(水) 15:31:15  [通報]

    こう言う話って、まともな金額の年金額や預貯金ある親には聞き辛いけど
    援助求める気満々の親って、聞いても居ないのに、少ない預貯金額とこれまた少ない
    年金額の話をするよね……

    ウチの母はバブルで贅沢覚えて、父は自営業だったのでその時期めちゃくちゃ稼ぎが
    あったらしいけど、マンション買い換えたり、ブランド物買ったりと
    全然貯金は貯めて無く、自営なので国民年金も最低支給額らしく(4〜5万らしい)
    父が亡くなった際、遺産放棄しろと言われ、それ承諾サインして一線引いてる……
    困ってそうだけど、関わりたく無いわ。
    返信

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/28(水) 15:44:00  [通報]

    年金は微々たるものだけど貯蓄額と資産がうちの10倍以上あるので金銭面は全く気にしていない
    返信

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/28(水) 15:52:58  [通報]

    >>415
    お兄さんの介護費用は?
    足りないかもよ
    返信

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2025/05/28(水) 16:01:28  [通報]

    >>1
    ご両親60代ならもう少し先でも大丈夫かなと思うけど、何も把握してないと入院・介護・死亡時の手続きが本ッ当に大変になるから、自分が親の老後のキーパーソンになるなら、70過ぎたら絶対知ってた方が良いよ!加入してる保険内容とかも
    聞きづらい話だし、言いたがらない親も多いと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/28(水) 16:07:17  [通報]

    2人とも年金生活に入ったから年金いくらもらってるか聞いたけど教えてくれなかった。聞くのも良くないのかと思って何も知らない。
    多分急に亡くなっても何も分からない。
    返信

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/28(水) 16:12:33  [通報]

    母が60代の時は全くそんな話にならなかったけど
    70半ばになって財産の話しちゃんとしてくれた
    返信

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/28(水) 16:21:31  [通報]

    うちは施設に入ってるから、わたしが管理して把握してる。

    何かあってからでは遅いから、親が元気なうちに把握と整理してた方が良いよ。
    年寄りってルーズだからお金あっても未納とかあったり余計なものに加入してたりするから、わたしも数年前はとても面倒なことばかりで大変だったよ、
    返信

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/28(水) 16:35:31  [通報]

    >>1
    うちの親は貯蓄は無いよ。
    先日もお金貸したし…
    他からの借金はなさそうだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/28(水) 16:46:26  [通報]

    >>450
    両方なんじゃない?当然
    生前、合法的に贈与できるものはなるべくして相続税を少しでも減らすけど、それだけじゃ当然足りないから相続税も払って財産を相続する
    返信

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/28(水) 16:48:03  [通報]

    >>312
    うちの親が実際に困らないくらいあるよと言っていたのに見栄っ張り&自営業で一時期金持ってたからか貯金もほぼないと言い出せなかったのか破産寸前で相談してきた事があった、実家が担保に入ってて取られるだとか騒いで。結果私の夫がどうにかこうにか工面してくれたからどうにかなったけど私もそれで精神病むくらい疲弊したから聞けるなら聞いておくべきだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2025/05/28(水) 16:48:31  [通報]

    >>2
    うちもハッキリは言わないけど、同じくらいだと思う
    年金は分からないけど、2人とも介護保険が3割負担と言っていたので月に20万くらいかな?
    後は土地があるので、最悪それを売ったら倍近くはいくかも
    お金は全部使っていいから、長患いせずに先に逝ってくれればそれでいいと常々言ってる
    返信

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2025/05/28(水) 16:49:34  [通報]

    >>401
    ですよね。私一人っ子で親ももう1人なので兄弟とかがいるという想定をしてませんでした。ありがとうございます。
    返信

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/28(水) 16:50:11  [通報]

    お金に困ってるの見た事ないし70代で月の収入が100万位はあるから心配しなくて良いかなと思って聞いてない
    返信

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/28(水) 16:51:38  [通報]

    >>249
    先々子どもたちにどう生前贈与しようかとシステム調べているけれど、国にめっちゃ腹立つわよ
    返信

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/28(水) 16:52:01  [通報]

    >>221
    年金14万あれば絶対無理だよ
    せめて150万の貯金には手をつけないで欲しいね
    施設の前金に使いたい
    返信

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/28(水) 16:52:50  [通報]

    >>15
    うちまだ年金受給の年齢ではないけどたまに縦線グラフみたいなののハガキでこのまま納税すると⚪︎円受給できるみたいなのが来るけどあれはなんだ?私が無知で見方が悪いのかもしれないけどうちも2か月に1度40万くらいになっているんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/28(水) 17:14:23  [通報]

    >>461
    ヨコだけどうちの親も金ない。お金もよく貸している。腹立つのが遠方に住む長男である兄独身には一切借りずに近くに住む結婚して子供もいる私に毎回借りる事。夫も私の親だから仕方ないって気持ちで支援してると思うけど近くに住んでいなかったら縁切りしたいくらい腹立っている
    返信

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/28(水) 17:14:47  [通報]

    >>458
    今からでも両親それぞれの受給額聞いておいた方が良い
    もし、何でそんな事言わなきゃならないの!とか
    言われたら
    もし介護必要になっても
    一切助けないって言ったれ。
    返信

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/28(水) 17:30:55  [通報]

    >>324
    なるほど、、
    うちは父が亡くなった時同居してたので、土地の評価額80%オフになりました。小規模宅地の特例です
    都内23区なので凄く助かりました。都内なら同居オススメです
    返信

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/28(水) 17:31:49  [通報]

    親の貯金年金額知らないし、借金なければいいや関係ないやと思う人が多いかも知れない

    でも問題になるのは老親がポックリとは逝かず、要介護になった時……お金凄いかかるよ!!
    返信

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/28(水) 17:50:41  [通報]

    >>471
    そうだよね。それか何も教えてくれなくていいけど何かあった時のために家のこと、銀行など全てノートにまとめといてって伝えてみる。
    返信

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/28(水) 18:19:05  [通報]

    >>442
    うちも同じ感じ。逆キレしてるから
    もう、何があっても知らね。孤独死しても引取り拒否する。市でやってもらう。無縁仏でも構わない。
    返信

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/28(水) 19:30:00  [通報]

    >>410
    生活保護受けてもらって
    相続放棄でいいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/28(水) 22:16:04  [通報]

    >>1
    70くらいで、年金金額と保険の内容を、
    80過ぎてから、貯蓄金額を教えてくれた。
    返信

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/29(木) 09:10:47  [通報]

    >>476
    一軒家なので生活保護は難しそうです
    色々ありすぎて考えるのも嫌になってます
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード