-
1. 匿名 2025/05/27(火) 11:02:59
認知行動療法に興味があります。返信
独学よりも習いたいと思ってます。
認知行動療法学んだことある方、良かった点、変化したこと教えてください+14
-7
-
2. 匿名 2025/05/27(火) 11:03:46 [通報]
検索してみる返信+4
-5
-
3. 匿名 2025/05/27(火) 11:04:43 [通報]
出典:rework-kizuna.com
+8
-1
-
4. 匿名 2025/05/27(火) 11:05:19 [通報]
>>1返信
カウンセラー(公認心理士とか保健なんとか師とかの資格あるちゃんとした人)から教えてもらったサイト
認知行動療法活用サイト「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」www.cbtjp.net「こころのスキルアップ・トレーニング(ここトレ)」は、精神科医・大野裕先生監修のもと、認知療法・認知行動療法を使って、こころを元気にする力を育てることを目的とした会員制サイトです。ストレスに上手に対処する方法を身に付けましょう。
+16
-2
-
5. 匿名 2025/05/27(火) 11:06:54 [通報]
認知行動療法は、ストレスなどで固まって狭くなってしまった考えや行動を、自身の力で柔らかくときほぐし、自由に考えたり行動したりすること。返信+73
-0
-
6. 匿名 2025/05/27(火) 11:07:45 [通報]
>>1返信
認知行動療法の一つのスキーマ療法を自分でちょっとやってみたけど、
自分で自分を無駄に詰める感じは少し緩和したよ+1
-6
-
7. 匿名 2025/05/27(火) 11:09:59 [通報]
独学で色々なルート調べていくと毎回悟りへとつながってしまう。なぜだ??返信
+11
-0
-
8. 匿名 2025/05/27(火) 11:21:42 [通報]
>>5返信
教えてくれてありがたい💮+16
-0
-
9. 匿名 2025/05/27(火) 11:27:19 [通報]
本を読んで自力でやってみようとしたけど返信
なかなか簡単にはいかなかった。
難しいね。+20
-0
-
10. 匿名 2025/05/27(火) 11:29:24 [通報]
独学でやってみたけど難しくて途中で離脱返信+3
-0
-
11. 匿名 2025/05/27(火) 11:31:05 [通報]
独学だと、宗教みたいになりそうでやめた返信+8
-1
-
12. 匿名 2025/05/27(火) 11:31:36 [通報]
自分でやるぶんには学ぶというほどのことはない返信
ワークブック見てやるだけ+1
-2
-
13. 匿名 2025/05/27(火) 11:36:51 [通報]
AIとやってみるとか?返信+7
-3
-
14. 匿名 2025/05/27(火) 11:39:13 [通報]
>>13返信
それいいかも知れんね
出来事やその時に浮かんだ自分の考えを書いて、認知の歪みを指摘してくださいってChat-GPTに指示するといいって、精神科医が言ってたわ+24
-1
-
15. 匿名 2025/05/27(火) 11:45:47 [通報]
否認を「認める」ことから入ります返信
これができないと難しいかな+9
-0
-
16. 匿名 2025/05/27(火) 12:08:11 [通報]
精神科に入院した時に治療の一環として教えてもらったよ返信
なんでどうして?じゃあどうしたら?みたいな思考のトレーニングだった気がする
感情のコントロールが上手くなって、大抵のことではひるまない冷静さがある。寛解から何十年再発はしてない。
ただ以前より理屈ぽくなったと言うか、共感よりも解決を優先した思考になって冷たいみたいな印象を持たれてるかも。
+32
-1
-
17. 匿名 2025/05/27(火) 12:13:53 [通報]
独学に向かないタイプだから専門家を頼ったけど、その人と合わなさすぎて4回くらいでやめた返信
その後はいろんな本を読んでトライアンドエラーを繰り返して成功体験を積んだ+11
-0
-
18. 匿名 2025/05/27(火) 12:19:20 [通報]
自分でやろうとしてた時は全然出来なくて、諦めて精神科行ってカウンセラーの人にどんな言葉をかけるか私用に教えてもらって、それをメモって(すぐ忘れる)、家で繰り返してをやってやっと詰める癖が和らいだ返信
自分の場合は、自分に合った言葉じゃないとダメで、ネットの例とかでは上手くいかなかった
こだわりが強いんだろうけど、まず自分を労わっていいんだ、というところからやらなくちゃいけなかった
人に優しくすることは出来るんだけど、自分は別だと思ってとにかく叩きまくってたしいじめてた
自分に優しくしていい、とかどこの世界の文化だと思ってた+7
-0
-
19. 匿名 2025/05/27(火) 12:20:01 [通報]
>>16返信
私はそういう考え方の人がいると心強いよ~
一緒になって悩んでくれるのもありがたいけど、自分の考え方に違う視点をくれるのは>>16みたいな人だし
+13
-0
-
20. 匿名 2025/05/27(火) 12:34:40 [通報]
>>1返信
感情が不安定だった20代の頃に本を読み漁りました。起きた事象を冷静に見ることができるようになり、トラブルも最小限に済ます事ができます。お陰で夫婦関係や子育て仕事などに役立っていると思います+5
-2
-
21. 匿名 2025/05/27(火) 12:35:33 [通報]
自分の過去のキズに蓋をした記憶をこじ開ける作業に耐えられるひとならいいけど、返信
「忘れることによって乗り越えられた」ひとは、学ばないほうがいいと思う。
私は途中で辛くなった+20
-0
-
22. 匿名 2025/05/27(火) 12:40:34 [通報]
心理士側として学んだから来たけど主が求めるのは体験なのか返信
学んだ方というより実践してる方とかのほうが良かったかもね
取り敢えず学ぶものというより治療の一環だよ+5
-0
-
23. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:29 [通報]
>>16返信
共感が美徳とされる時代で多少キツイこともあると思いますが、率直な意見を言ってくれる人は貴重な存在だと思います+13
-0
-
24. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:34 [通報]
>>7返信
内側を突き詰めて解放した先にあるものだからじゃない?+8
-0
-
25. 匿名 2025/05/27(火) 13:27:30 [通報]
強迫症の不潔恐怖に効くといわれ本読んで実践しようとしてるけどすごく難しい返信
合わないから森田療法にしたという人いたけど合う合わないあるんだろうな+5
-0
-
26. 匿名 2025/05/27(火) 14:10:53 [通報]
>>23返信
でもそれが実は幸せの近道なんだよね。
私は共感ばかりに逃げてたんだけどある時ふと、もう何年同じ所に居座り続けてるんだろうと気付いたのがきっかけ。
人生一度しかないからね、人生を変えたい私は自分を直視して改善して行動することを選んだ。
ペースは遅いけど、本当はもっとハイペースが理想+12
-0
-
27. 匿名 2025/05/27(火) 15:11:54 [通報]
>>1返信
パニック障害だったときに、やったよー、それ。
気分の良い日と、憂鬱な日と、雨の日と晴れの日と曇りの日と、何にも予定ない日の、
どれが1番、バスを乗り継いで繁華街に行きやすいか。
晴れた気分の良い日なら割とスムーズに行けたから、お出かけする時は無理なく、体調の良い日に晴れの日に、大丈夫大丈夫と念じながらバスに乗り込んだよ。
段々、他のパターンでも大丈夫になってきて、
今は憂鬱な雨の日でもバス乗れる。+12
-1
-
28. 匿名 2025/05/27(火) 15:43:45 [通報]
>>24返信
その内側を突き詰める作業が辛いのなんの。何回蓋を閉じたか…+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/27(火) 16:18:10 [通報]
>>26返信
今楽しいですか?幸せですか?+2
-0
-
30. 匿名 2025/05/27(火) 16:53:37 [通報]
>>27返信
おめでとうございます!
考え方のパターンが増えると楽しみが広がりますよね!+4
-0
-
31. 匿名 2025/05/27(火) 16:59:00 [通報]
独学ではなく学びたい人に本をおすすめするのはヨコだけど、返信
やさしくわかる認知行動療法という図解付きの本が良かったので、機会があれば手にとってほしい+5
-0
-
32. 匿名 2025/05/27(火) 18:31:36 [通報]
>>27返信
はーなるほど
原因わかると良さそうだね+5
-0
-
33. 匿名 2025/05/27(火) 18:59:57 [通報]
>>7返信
近年では医学的なアプローチとして認知療法があるけど、ヨガの世界では元々そういう「認知の歪みを整える」ような手法(ヨーガ療法)は古来からある、みたいな話をヨガの偉い先生がしてるのを聞いたことがある
結局人間のことだから行きつくところは同じってことなのかもね+5
-0
-
34. 匿名 2025/05/27(火) 21:33:20 [通報]
>>24返信
最終的に的に何残るのか興味はある+2
-0
-
35. 匿名 2025/05/27(火) 21:54:40 [通報]
講座で、さらっとなら学んだことあるけど、どうなんだろ返信
なんか、もやもやが残る
なかなか考え方のくせを治すのは難しいような気がする+1
-0
-
36. 匿名 2025/05/27(火) 22:14:41 [通報]
>>35返信
考え方の癖を治すのは確かに難しいけど、思いもしなかった自分の考え方の癖は知ることができたから少し成長した気がする+2
-0
-
37. 匿名 2025/05/28(水) 00:07:40 [通報]
転職で適応障害からの鬱病になりかけた時に何冊か本を買ったけど、理解力や集中力が落ちていて全く理解できなかった。返信
病みすぎると何も頭に入らないし、理解できる力があるうちは病んでないのかも、と思った。+1
-0
-
38. 匿名 2025/05/28(水) 01:30:20 [通報]
>>16返信
トレーニング期間はどのくらいでしたか?
私も自分なりにやってみたいです。+1
-0
-
39. 匿名 2025/05/28(水) 06:52:28 [通報]
>>31返信
横だけど見てみる+0
-0
-
40. 匿名 2025/05/28(水) 10:01:35 [通報]
>>7返信
「今ここ」「足るを知る」「自他の区別、コントロールできるものとできないものの区別をつける」
苦しみの原因は大体ここから来てるからでは
同じ山を違うルートで登るというか+1
-0
-
41. 匿名 2025/05/28(水) 11:23:06 [通報]
>>40返信
ほぼ仏教って事?+0
-0
-
42. 匿名 2025/05/28(水) 11:37:59 [通報]
何でもっと広まらないんだろう?考え方の偏りがある人多いのに…返信+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/28(水) 12:16:54 [通報]
>>42返信
認知行動療法としてではなく、上にあった仏教とか、ヨガとか、悟る感じとか、違った入り口から認知行動療法的な考え方に
行き着いてる人は多そう+1
-0
-
44. 匿名 2025/05/28(水) 12:19:55 [通報]
>>40返信
めちゃ腑に落ちる例えだよ
整理収納アドバイザーの本にも同じようなことが書いてあるし、ヨガの本にも、昔から知ってる諺にも・・・
苦しみを楽にするヒントとして共通した部分感じてた
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する